JP2755376B2 - 電気光学素子の製造方法 - Google Patents
電気光学素子の製造方法Info
- Publication number
- JP2755376B2 JP2755376B2 JP25105294A JP25105294A JP2755376B2 JP 2755376 B2 JP2755376 B2 JP 2755376B2 JP 25105294 A JP25105294 A JP 25105294A JP 25105294 A JP25105294 A JP 25105294A JP 2755376 B2 JP2755376 B2 JP 2755376B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- substrate
- forming
- photolithography step
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 87
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 1259
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 463
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims description 382
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 309
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 309
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 222
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 213
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 170
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 121
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 91
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims description 87
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 26
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 10
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims description 2
- 239000000382 optic material Substances 0.000 claims 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 100
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 100
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 72
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 72
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 66
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 37
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 37
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 35
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 25
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 21
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 20
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 19
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 238000011161 development Methods 0.000 description 14
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 13
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 13
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 12
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 12
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 11
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 10
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 229910017855 NH 4 F Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 3
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0231—Manufacture or treatment of multiple TFTs using masks, e.g. half-tone masks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
成されている電気光学素子の製造方法に関わり、詳しく
は、従来方法よりもフォトリソ工程を少なくすることが
できる技術に関する。
チ素子に用いたアクティブマトリックス液晶表示装置の
等価回路の一構成例を示すものである。図169におい
て、多数のゲート配線G1,G2,…,Gnと、多数のソ
ース配線S1,S2,…,Smとがマトリックス状に配線
され、各ゲート配線Gはそれぞれ走査回路1に、各信号
配線Sはそれぞれ信号供給回路2に接続され、各線の交
差部分に薄膜トランジスタ(スイッチ素子)3が設けら
れ、この薄膜トランジスタ3のドレイン電極にコンデン
サとなる容量部4と液晶素子5とが接続されて回路が構
成されている。
路で示した従来のアクティブマトリックス液晶表示装置
において、ゲート配線Gとソース配線Sなどの部分を基
板上に備えた薄膜トランジスタアレイ基板の一構造例を
示すものである。図170と図171に示す薄膜トラン
ジスタアレイ基板において、ガラスなどの透明の基板6
上に、ゲート配線Gとソース配線Sとがマトリックス状
に配線されている。また、ゲート配線Gとソース配線S
との交差部分の近傍に薄膜トランジスタ3が設けられて
いる。
タ3はエッチストッパ型の一般的な構成のものであり、
ゲート配線Gとこのゲート配線Gから引き出して設けた
ゲート電極8上に、ゲート絶縁膜9を設け、このゲート
絶縁膜9上にアモルファスシリコン(a-Si)からな
る半導体膜10を設け、更にこの半導体膜10上に導電
材料からなるドレイン電極11とソース電極12とを相
互に対向させて設けて構成されている。なお、半導体膜
10の最上層にはリンなどのドナーとなる不純物を高濃
度にドープしたアモルファスシリコンなどのオーミック
コンタクト膜10aが形成され、その上にドレイン電極
11とソース電極12とで挟まれた状態でエッチングス
トッパー13が形成されている。また、ゲート電極8は
上層部のゲート絶縁膜8aと下層部のゲート配線8bと
からなる二重構造にされるとともに、ドレイン電極11
の上からドレイン電極11の側方側にかけて透明電極材
料からなる透明画素電極15が形成されている。
極15とソース電極12などの上を覆ってこれらの上に
パッシベーション膜16が設けられている。このパッシ
ベーション膜16上には図示略の配向膜が形成され、こ
の配向膜上方に液晶が設けられてアクティブマトリック
ス液晶表示装置が構成されていて、前記透明画素電極1
5によって液晶の分子に電界を印加すると液晶分子の配
向制御ができるようになっている。
造の薄膜トランジスタアレイ基板を製造するには、以下
に示す表1に記載の工程を基に製造していた。
らば、これをブラシ洗浄装置と紫外線照射装置により初
期洗浄し、この洗浄後の透明基板の上に反応性スパッタ
リングなどの成膜法を用いてTaOxなどからなる表面
安定化膜を形成する。表面安定化膜を形成した基板に対
し、直流スパッタなどの成膜法を用いてAlなどの導電
材料からなるゲート配線用金属膜を基板上に被覆し、こ
の金属膜をウエットエッチングなどの方法を用いる第1
のフォトリソ工程でエッチングしてゲート配線を形成
する。次にゲート配線上に直流スパッタリングなどの成
膜法によりTaなどからなるゲート電極形成用の金属膜
を被覆し、次いでドライエッチングなどの方法を用いる
第二のフォトリソ工程でエッチングしてゲート電極を
形成する。
の表面部分をTaOxとしてゲート電極の絶縁性向上処
理を行う。続いてそれらの上にプラズマCVDなどの成
膜法によりSiNxからなるゲート絶縁膜とa-Si(ア
モルファスシリコン)などからなる半導体膜とSiNx
からなるエッチングストッパ用の絶縁膜を形成する。次
にウエットエッチングなどの方法を用いる第3のフォト
リソ工程でエッチングしてゲート電極上にエッチング
ストッパーを形成する。次に第3のフォトリソ工程済み
の基板表面にプラズマCVDなどの方法を用いてa-S
i(n+)などのオーミックコンタクト膜を形成する。
次に直流スパッタリングなどの方法を用いる第4のフォ
トリソ工程で半導体膜やオーミックコンタクト膜をパ
ターニングしてゲート電極上方に他の部分と分離状態の
半導体部を形成する。次に第4のフォトリソ工程済みの
基板表面に直流スパッタリングなどの成膜法を用いてT
iなどの金属膜を形成する。
方法を用いる第5のフォトリソ工程でパターニングし
てソース電極とドレイン電極を形成する。次に前記第5
のフォトリソ工程済みの基板表面に反応性スパッタリン
グなどの成膜法でITO(インジウム錫酸化物)などの
透明導電膜を形成する。次にウエットエッチングなどの
方法を用いる第6のフォトリソ工程で透明導電膜を加
工して透明画素電極を形成し、次に第6のフォトリソ工
程処理済みの基板表面にSiNxなどの保護膜をプラズ
マCVDなどの方法で形成する。次に前記保護膜をウエ
ットエッチングなどの方法でパターニングしてソース電
極に接続するソース端子用のコンタクトホールとドレイ
ン電極に接続するドレイン端子用のコンタクトホールと
を形成する第7のフォトリソ工程を行って薄膜トラン
ジスタアレイ基板を完成させている。しかしながら前述
の方法で薄膜トランジスタアレイ基板を製造すると、7
回のフォトリソ工程を行う必要があり、フォトリソ工程
が多いために、それだけ歩留まりへの影響が大きく、製
造コストが高くなる問題があった。
板を製造する場合、種々の薄膜を積層し、積層膜の一部
にコンタクトホールを形成し、このコンタクトホールに
導電膜を形成して上層の膜と下層の膜を導電膜を介して
電気的に接続する構造を採用することがある。図172
は、この種の構造の一例を示すもので、この例の構造
は、基板上に形成したTiなどの金属膜17の上にSi
Nxなどからなる絶縁膜18とITOからなる導電性酸
化膜19を積層し、絶縁膜18に形成したコンタクトホ
ール18aを介して導電性酸化膜19を金属膜17に接
続した構造になっている。
18aを形成するには、絶縁膜18を成膜した後でその
上に所定パターンのレジストを被せ、次いでSF6+O2
ガスなどを用いたドライエッチングにより絶縁膜18を
エッチングしてコンタクトホール18aを形成した後、
O2プラズマでレジストを剥離し、その後に導電性酸化
膜19を成膜する方法を行っている。ところが、この方
法を行う途中にコンタクトホール18aを介して金属膜
17が酸化性雰囲気にさらされるために、金属膜17が
酸化されるおそれがある。
して良好なコンタクトをとれる金属であってO2プラズ
マ雰囲気により酸化されにくい金属としてTiを用いて
おり、Tiよりも酸化され易いAlやTaの薄膜を用い
ることができない状況にあり、金属膜17の使用材料に
制限を生じていた。ちなみに、接続部分のコンタクト面
積を7μm2に設定して図172に示す構造のコンタク
ト部分を1600段形成した構造のコンタクトチェーン
を成膜した場合、ITOの薄膜に対するAlの薄膜のコ
ンタクト抵抗は1010〜1012Ωであるのに対し、IT
Oの薄膜に対するTiの薄膜のコンタクト抵抗は、10
4〜105Ωとなり、明らかにTiの薄膜の方がコンタク
ト性に優れている。これは、Alに比べて導電率の劣る
Tiであっても、前記O2プラズマ雰囲気に曝されるこ
とにより接続部分の界面に酸化物皮膜が形成され、この
酸化物皮膜の存在によりコンタクト抵抗が逆転したもの
と思われる。また、前述の金属膜17としてTiの薄膜
を用いた場合、この構造を薄膜トランジスタアレイ基板
に適用し、金属膜17でゲート配線を形成した場合、T
iの金属膜17ではTi自体の比抵抗が高いために、通
常の使用に供することはできるが、ゲート配線の信号遅
延の基となる可能性があり、液晶パネルの大型化に不利
な問題がある。
で、従来の製造方法よりもフォトリソ工程を少なくして
歩留まりの向上をなし得るようにすることにより製造コ
ストを低減できるようにするとともに、透明導電膜と他
の導電膜をコンタクトホールを介して接続する場合の導
電膜の材料選択幅を広げ、導電膜で配線を形成した場合
の配線信号遅延を少なくすることができる電気光学素子
の製造方法の提供を目的とする。
記課題を解決するために、対向配置された一対の基板の
間に電気光学材料が挟持されており、前記基板の対向す
る面は少なくとも表面の一部が絶縁性であり、前記基板
の表面には複数のソース配線と複数のゲート配線とが交
差して形成されており、前記ソース配線とゲート配線と
の交差部にはそれぞれ透明画素電極と薄膜トランジスタ
とが形成されている電気光学素子の製造方法であって、
前記基板表面に透明導電膜を形成する工程A1と、前記
透明導電膜をパターニングして透明画素電極を形成する
第一のフォトリソ工程A2と、前記第一のフォトリソ工
程済みの基板表面に第一の金属膜を成膜する工程A3
と、前記第一の金属膜をパターニングしてゲート電極と
ゲート配線を形成する第二のフォトリソ工程A4と、前
記第二のフォトリソ工程済みの基板表面に第一の絶縁膜
と半導体能動膜とオーミックコンタクト膜とを成膜する
工程A5と、前記第一の絶縁膜と半導体能動膜とオーミ
ックコンタクト膜とをパターニングして前記透明画素電
極に達するコンタクトホールとゲート配線に達するコン
タクトホールを形成する第三のフォトリソ工程A6と、
前記第三のフォトリソ工程済みの基板表面に第二の金属
膜を成膜する工程A7 と、前記第二の金属膜をパターニ
ングして、ソース電極と、ソース配線と、前記透明画素
電極に達するコンタクトホールを介して前記透明画素電
極と接続されるドレイン電極と、前記ゲート配線に達す
るコンタクトホールを介して前記ゲート配線と接続され
るゲート端子配線とを形成するとともに、前記第二の金
属膜をマスクとして前記オーミックコンタクト膜を加工
してゲート電極上方にチャネル部を形成する第四のフォ
トリソ工程A8と、前記チャネル部形成済みの基板表面
にパッシベーション膜を成膜する工程A9 と、前記パッ
シベーション膜に前記ゲート端子配線およびソース配線
に達するコンタクトホールを形成するとともに、前記パ
ッシベーション膜をマスクとしてソース電極とドレイン
電極とソース配線下の半導体能動膜を加工してゲート配
線を共有している隣接した薄膜トランジスタの半導体能
動膜との間を分離するとともに透明画素電極上方を透孔
性とする第五のフォトリソ工程A10とを有するものであ
る。
ために、請求項1記載の電気光学素子の製造方法におい
て、基板表面に第一の金属膜を成膜する工程A3と、前
記第一の金属膜をパターニングしてゲート電極とゲート
配線を形成する第二のフォトリソ工程A4を行った後
に、前記基板表面に透明導電膜を形成する工程A1と、
前記透明導電膜をパターニングして透明画素電極を形成
する第一のフォトリソ工程A2とを施すものである。
ために、前記基板表面に第一の金属膜を形成する工程B
1と、前記第一の金属膜をパターニングしてゲート電極
とゲート配線を形成する第一のフォトリソ工程B2と、
前記第一のフォトリソ工程済みの基板表面に第一の絶縁
膜と半導体能動膜とオーミックコンタクト膜を順に成膜
する工程B3と、前記半導体能動膜とオーミックコンタ
クト膜をパターニングしてゲート電極上方に半導体部を
他の部分と分離状態で形成する第二のフォトリソ工程B
4と、前記第一の絶縁膜をパターニングしてゲート配線
に達するコンタクトホールを形成する第三のフォトリソ
工程B5と、前記第三のフォトリソ工程済みの基板表面
に、透明画素電極用の透明導電膜と、ソース電極用およ
びドレイン電極用の第二の金属膜とを順に連続して成膜
する工程B6と、前記第二の金属膜と透明導電膜とオー
ミックコンタクト膜とをパターニングして、ソース電極
とソース配線とを形成し、ゲート電極上方に前記半導体
能動膜を露出させてなるチャネル部を形成する第四のフ
ォトリソ工程B7と、前記第四のフォトリソ工程済みの
基板表面にパッシベーション膜を形成する工程B8と、
パッシベーション膜と前記第二の金属膜の残部をパター
ニングしてドレイン電極を兼ねた透明画素電極を形成す
るとともに、ソース配線およびゲート配線接続端子部用
のコンタクトホールを形成する第五のフォトリソ工程B
9を有するものである。
ために、基板表面に第一の金属膜を形成する工程C1
と、前記第一の金属膜をパターニングしてゲート電極と
ゲート配線を形成する第一のフォトリソ工程C2と、前
記第一のフォトリソ工程済みの基板表面に第一の絶縁膜
と半導体能動膜とオーミックコンタクト膜と金属の膜を
成膜する工程C3と、前記半導体能動膜とオーミックコ
ンタクト膜と前記金属の膜よりなるバッファ膜をパター
ニングしてゲート電極上方に半導体部を他の部分と分離
状態で形成する第二のフォトリソ工程C4と、前記第一
の絶縁膜をパターニングしてゲート配線に達するコンタ
クトホールを形成する第三のフォトリソ工程C5と、 前
記第三のフォトリソ工程済みの基板表面に、透明画素電
極用、ソース電極用およびドレイン電極用の透明導電膜
を成膜する工程C6と、前記透明導電膜をパターニング
してソース電極とソース配線とドレイン電極と透明画素
電極を形成するとともにゲート電極上の透明導電膜とバ
ッファ膜とオーミックコンタクト膜をパターニングして
ゲート電極上方にチャネル部を形成する第四のフォトリ
ソ工程C7と、前記第四のフォトリソ工程済みの基板表
面にパッシベーション膜を形成する工程C8と、前記パ
ッシベーション膜をパターニングして透明画素電極上の
パッシベーション膜の一部を除去して透明画素電極上方
を透光性とするとともにソース配線およびゲート配線接
続端子用コンタクトホールを形成する第五のフォトリソ
工程C9を有するものである。
ために、基板表面に第一の金属膜を形成する工程G1
と、前記第一の金属膜をパターニングしてゲート電極と
ゲート配線を形成する第一のフォトリソ工程G2と、前
記第一のフォトリソ工程済みの基板表面に第一の絶縁膜
と半導体能動膜とオーミックコンタクト膜を成膜する工
程G3と、前記半導体能動膜とオーミックコンタクト膜
をパターニングしてゲート電極上方に他の部分と分離状
態で半導体部を形成する第二のフォトリソ工程G4と、
前記第二のフォトリソ工程済みの基板表面に第二の金属
膜を形成する工程G5と、前記第二の金属膜とオーミッ
クコンタクト膜をパターニングしてソース電極とドレイ
ン電極とチャネル部を形成する第三のフォトリソ工程G
6と、前記第三のフォトリソ工程済みの基板表面にパッ
シベーション膜を形成する工程G7と、前記パッシベー
ション膜をパターニングしてゲート配線に達するコンタ
クトホールとドレイン電極に達するコンタクトホールと
ソース配線およびゲート配線接続端子部用のコンタクト
ホールを形成する第四のフォトリソ工程G8と、前記第
四のフォトリソ工程済みの基板表面に透明導電膜を形成
する工程G9と、前記透明導電膜をパターニングして透
明画素電極を形成する第五のフォトリソ工程G10を有す
るものである。
ために、基板表面に第一の金属膜を形成する工程H1
と、前記第一の金属膜をパターニングしてゲート電極と
ゲート配線を形成する第一のフォトリソ工程H2と、前
記第一のフォトリソ工程済みの基板表面に第一の絶縁膜
を成膜する工程H3と、前記第一の絶縁膜をパターニン
グしてゲート配線に達するコンタクトホールを形成する
第二のフォトリソ工程H4と、前記第二のフォトリソ工
程済みの基板表面に第二の金属膜とオーミックコンタク
ト膜を形成する工程H5と、前記オーミックコンタクト
膜と第二の金属膜をパターニングしてソース電極、ドレ
イン電極、ソース配線およびチャネル部を形成する第三
のフォトリソ工程H6と、 前記第三のフォトリソ工程
済みの基板表面に半導体能動膜とパッシベーション膜を
形成する工程H7と、前記パッシベーション膜と半導体
能動膜とオーミックコンタクト膜とをパターニングして
透明画素電極エリアを透光性とするとともにソース電
極、ドレイン電極、ソース配線上の半導体能動膜とゲー
ト配線を共有する隣接した薄膜トランジスタの半導体能
動膜との間を分離し、ソース配線に達するコンタクトホ
ールを形成する第四のフォトリソ工程H8と、前記第四
のフォトリソ工程済みの基板表面に透明導電膜を形成す
る工程H9と、前記透明導電膜をパターニングして透明
画素電極を形成する工程H10を有するものである。
ために、基板表面に遮光性薄膜を形成する工程L1と、
前記遮光性薄膜をパターニングして遮光膜を形成する第
一のフォトリソ工程L2と、前記第一のフォトリソ工程
済みの基板表面に第一の絶縁膜と半導体能動膜を形成す
る工程L3と、前記半導体能動膜をパターニングして前
記遮光膜上に半導体部を形成する第二のフォトリソ工程
L4と、前記第二のフォトリソ工程済みの基板表面に第
二の絶縁膜と第一の金属膜を形成する工程L5と、前記
第一の金属膜をパターニングしてゲート電極とゲート配
線を形成する第三のフォトリソ工程L6と、前記第三の
フォトリソ工程済みの基板表面に第三の絶縁膜を形成す
る工程L7と、前記第二の絶縁膜と第三の絶縁膜をパタ
ーニングして前記半導体部の一方の端部に達するコンタ
クトホールと前記半導体部の他方の端部に達するコンタ
クトホールを形成するとともに、前記第三の絶縁膜をパ
ターニングして前記ゲート配線に達するコンタクトホー
ルを形成する第四のフォトリソ工程L8と、前記第四の
フォトリソ工程済みの基板表面に透明導電膜を形成する
工程L9と、前記透明導電膜をパターニングしてゲート
電極の両側にソース電極およびソース配線とドレイン電
極とを形成するとともに、画素電極を形成する第五のフ
ォトリソ工程L10とを有するものである。
ために、基板表面に遮光性薄膜を形成する工程N1と、
前記遮光性薄膜をパターニングして遮光膜を形成する第
一のフォトリソ工程N2と、前記第一のフォトリソ工程
済みの基板表面に第一の絶縁膜と半導体能動膜とオーミ
ックコンタクト膜を形成する工程N3と、前記オーミッ
クコンタクト膜と半導体能動膜をパターニングして前記
遮光膜上に半導体部を形成する第二のフォトリソ工程N
4と、前記第二のフォトリソ工程済みの基板表面に透明
導電膜を形成する工程N5と、前記透明導電膜をパター
ニングしてソース電極およびドレイン電極とソース配線
と画素電極を形成する第三のフォトリソ工程N6と、前
記第三のフォトリソ工程済みの基板表面に第二の絶縁膜
を形成する工程N7と、前記第二の絶縁膜をパターニン
グしてゲート配線とソース配線接続用のコンタクトホー
ルを形成する第四のフォトリソ工程N8と、前記第四の
フォトリソ工程済みの基板表面に金属膜を形成する工程
N9と、前記金属膜をパターニングしてソース電極とド
レイン電極の間の上方にゲート電極を形成しこのゲート
電極につながるゲート配線を形成する第五フォトリソ工
程N10を有するものである。
ために、基板表面に遮光性薄膜を形成する工程P1と、
前記遮光性薄膜をパターニングして遮光膜を形成する第
一のフォトリソ工程P2と、前記第一のフォトリソ工程
済みの基板表面に第一の絶縁膜と透明導電膜とオーミッ
クコンタクト膜を形成する工程P3と、前記オーミック
コンタクト膜と透明導電膜をパターニングして前記遮光
膜上に半導体チャネル部を形成するとともにソース電極
とドレイン電極とソース配線と画素電極を形成する第二
のフォトリソ工程P4と、前記第二のフォトリソ工程済
みの基板表面に半導体能動膜と第二の絶縁膜を形成する
工程P5と、前記第二の絶縁膜と半導体能動膜とオーミ
ックコンタクト膜をパターニングして半導体部を形成
し、ゲート配線とソース配線を接続するためのコンタク
トホールを形成する第三のフォトリソ工程P6と、前記
第三のフォトリソ工程済みの基板表面に金属膜を形成す
る工程P7と、前記金属膜をパターニングしてソース電
極とドレイン電極の間の上方にゲート電極を形成すると
ともに画素電極上方の膜を除去する第四のフォトリソ工
程P8を有するものである。
るために、請求項8、14または17記載の電気光学素
子の製造方法において、第一の金属膜として、導電膜と
バリア膜からなるものを用い、前記バリア膜として、前
記導電性金属膜よりも酸化されにくい材料からなるも
の、あるいは、前記透明導電膜に対して導電性酸化物と
して固溶する材料からなるものを用いるものである。
るために、請求項1〜19のいずれかに記載の電気光学
材料を液晶としたものである。
ソ工程を4工程ないしは5工程にできるので、7工程必
要であった従来例に比べて工程が少なくなった分だけ歩
留まりが向上し、製造効率が向上するので、製造コスト
が低下する。
載の発明においては、液晶層などの電気光学材料に電圧
を印可するための透明導電膜上にパッシベーション膜や
ゲート絶縁膜など、電圧降下を生じさせる膜が無いため
に、液晶に効率良く電圧を印可できるなどの特徴があ
る。請求項4記載の発明においては、第一の絶縁膜、半
導体能動膜、オーミックコンタクト膜、金属の膜を積層
して連続成膜できることにより、高スループット、低コ
ンタクト抵抗化が可能になる。また、ソース配線は半導
体能動膜、オーミックコンタクト膜、金属の膜、透明導
電膜の4層になるために、低抵抗化、断線に対する冗長
性が実現できる。
の発明の構造とは異なり、画素電極がソース配線、ゲー
ト配線のどちらとも同じ層に形成されずに絶縁膜で分断
されているために、画素電極形成不良に起因する、ソー
ス配線もしくはゲート配線どうしの短絡が生じるおそれ
がなく、歩留まり向上をなしえる。
ては、半導体部の下方に遮光膜を形成し、半導体部の下
方側から半導体部に入射しようとする光をこの遮光膜が
遮るので、半導体部の裏側からの光入射を阻止すること
ができ、遮光膜が前記光入射に起因する光電流の発生を
阻止する。
成する膜の材料として従来のTiに変えてTiよりも導
電率の良好なAlやTaを用いることができるようにな
り、後工程のフォトリソ工程において、酸化性雰囲気に
曝されることがあってもバリア膜が酸化防止効果を奏し
てこれらの膜と他の導電膜とのコンタクト性を確保する
ので、信号遅延の問題が生じにくくなり、液晶パネルの
大画面化に有利になる。更に、Ti製の膜からなる配線
よりもAlあるいはTa製の膜からなる配線の方が膜厚
を薄くできるので、薄膜トランジスタ素子全体のステッ
プ部の段差を小さくすることができ、ステップカバレー
ジを向上させることができ、歩留まりを向上させること
ができるようになる。
明する。図1〜図10は本発明の第1実施例を説明する
ためのもので、この実施例においては、まず、工程A1
において図1に示すガラスなどの透明の基板20上にI
TO(インジウム錫酸化物)などからなる透明導電膜2
1を反応性スパッタリングなどの成膜方法により成膜す
る。ここで形成する透明導電膜21の厚さは例えば70
0オングストローム程度とすることができる。
装置あるいは有機物除去のための紫外線照射装置などを
用いて表面洗浄処理を施すことが好ましい。また、洗浄
後の基板表面に反応性スパッタリングなどの処理により
TaOxなどからなる表面安定化膜を形成し、その後に
透明導電膜21を形成しても良い。
明導電膜21付きの基板20を以下のように加工する。
まず、基板20を洗浄し、透明導電膜21上にレジスト
を塗布してからフォトマスクを介して上面全部に露光処
理と現像処理を行い、フォトマスクのパターンをフォト
レジストに書き移す。次に、透明導電膜21を例えばH
Cl+HNO3+H2Oなる配合組成のエッチング液を用
いてウエットエッチング処理し、続いてレジストを剥離
して基板20上に図2に示す透明画素電極22を形成す
る。この透明画素電極22の平面形状は、図170に示
す従来の透明画素電極15と同等の形状、あるいは、通
常知られている一般的な透明画素電極の形状と同一のも
ので良い。従って前述の工程で用いるフォトマスクは従
来用いていたパターンと同等のものを用いることができ
る。よって図面では1つの透明画素電極22のみを示し
ているが、実際には基板20上に多数の透明画素電極2
2を整列状態で形成するものとする。
A3において透明画素電極22付きの基板20を洗浄
し、その表面にCr、Ta、Mo、Alなどの導電材料
からなる導電性金属薄膜から形成された第一の金属膜2
4を図3に示すように成膜する。ここで形成する第一の
金属膜24の厚さは例えば1000オングストローム程
度とすることができる。次に、第二のフォトリソ工程A
4において第一の金属膜付きの基板20を洗浄し、前述
の第一フォトリソ工程A1と同じようにレジスト塗布、
露光、現像、エッチングおよびレジスト剥離といった処
理を施して第一の金属膜24をパターニングして基板2
0上に図4に示すようにゲート電極25とゲート配線2
6を形成する。これらのゲート電極25とゲート配線2
6の平面形状は、図170に示す従来例の構造のものと
基本的には同等の形状で良い。よってこれらを形成する
ためのフォトマスクも従来のものと同等のものを用いて
良い。また、第一の金属膜24をCrからなるものとし
た場合、例えば、エッチング液として、(NH4)2[C
e(NO3)6]+HNO3+H2Oなる配合組成のものを
用いることができる。
たならば、工程A5において図5に示すようにSiNxか
らなる第一の絶縁膜27とa-Si(i)(イントリン
シックアモルファスシリコン)からなる半導体能動膜2
8とa-Si(n+)からなるオーミックコンタクト膜2
9を積層する。ここで形成する第一の絶縁膜27は例え
ば3000オングストローム程度、半導体能動膜28は
1000オングストローム程度、オーミックコンタクト
膜29は200オングストローム程度の厚さにそれぞれ
形成することができる。次に第三フォトリソ工程A6に
おいて、SF6+O2ガスなどを用いたドライエッチング
などの方法によりオーミックコンタクト膜29と半導体
能動膜28と第一絶縁膜27を加工して図6に示すよう
に透明画素電極22に通じるコンタクトホール30とゲ
ート配線26に通じるコンタクトホール31を形成す
る。
成済みの基板20を洗浄し、その上面にCrなどの導電
膜とAlなどの導電膜からなる積層構造の第二の金属膜
33を図7に示すように形成する。この第二の金属膜3
3は前述の工程で形成したコンタクトホール30を介し
て透明画素電極22に接続されるとともに、コンタクト
ホール31を介してゲート配線26に接続される。ま
た、ここで形成するCr膜の厚さは例えば1000オン
グストローム、Al膜の厚さは例えば2000オングス
トローム程度とすることができる。第二の金属膜33を
形成したならば、第四のフォトリソ工程A8において第
二の金属膜33のCr膜とAl膜をウエットエッチング
などの方法によりパターニングしてソース電極35とソ
ース配線36とドレイン電極37を形成するとともに、
ゲート電極25上の第二の金属膜33とオーミックコン
タクト膜29の一部を除去してチャネル部38を形成
し、同時に透明画素電極22上の第二の金属膜33とオ
ーミックコンタクト膜29をパターニングにより除去す
ることで透孔39を形成する。
に用いるエッチング液として、Cr膜を加工するには、
ナガセ株式会社製の商品名LEC-B3を用いることが
できるとともに、Al膜を加工するにはH3PO4+HN
O3+CH3COOH+H2Oなる配合組成のものを用い
ることができ、オーミックコンタクト膜29を加工する
にはHF+HNO3なる配合組成のものを用いることが
できる。
板20を洗浄し、その表面にプラズマCVDなどの方法
で図9に示すようにSiNxなどの絶縁材料からなるパ
ッシベーション膜40を成膜する。ここで形成するパッ
シベーション膜40は例えば厚さ4000オングストロ
ーム程度に形成することができる。パッシベーション膜
40を形成したならば、処理済みの基板20に対し、第
五フォトリソ工程A10において透明画素電極22上のパ
ッシベーション膜40の一部と半導体能動膜28の一部
をドライエッチングにより除去して透明画素電極22の
上方に透孔41を形成して透明画素電極上方を透光性と
するとともに、ソース配線接続端子部用のコンタクトホ
ール42を形成する。また、この第五フォトリソ工程A
10においてパッシベーション膜40をマスクとしてソー
ス電極35とドレイン電極37とソース配線36下の半
導体能動膜28を加工して他の部分と分離する。即ち、
ゲート配線26を共有している隣接した他の薄膜トラン
ジスタの半導体能動膜28との間を分離する。
構造の薄膜トランジスタアレイ基板K1を得ることがで
きる。この例の製造方法によれば、フォトリソ工程が全
工程の中で5工程で良いために、7工程のフォトリソ工
程を必要としていた従来方法に比べて工程数を削減する
ことができ、その分、製造工程の簡略化を図ることがで
き、歩留まりを向上させることができ、製造コストを削
減できる。また、この例の薄膜トランジスタアレイ基板
K1は、対になる他の基板との間に従来の液晶表示装置
と同様に液晶を封入して液晶表示装置(電気光学素子)
を構成するために使用する。この例の構造では透明画素
電極22の上方に透孔41を形成しており、この透孔4
1を介して透明画素電極22が液晶分子の配列制御を行
って液晶による表示を行うことができる。
明するためのもので、この実施例においては、まず、工
程B1において図11に示すガラスなどの透明の基板5
0上にCr、Ta、Mo、Alなどの導電材料からなる
導電性金属薄膜から形成された第一の金属膜51を成膜
する。ここで形成する第一の金属膜51の厚さは例えば
1000オングストローム程度とすることができる。次
に第一のフォトリソ工程B2において第一の金属膜51
付きの基板50を以下のように加工する。まず、基板5
0を洗浄し、第一の金属膜51上にレジストを塗布して
からフォトマスクを介して上面全部に露光処理と現像処
理を行い、フォトマスクのパターンをフォトレジストに
書き移す。次に、第一の金属膜51が、Crからなる膜
である場合、例えば(NH4)2[Ce(NO3)6]+HN
O3+H2Oなる配合組成のエッチング液を用いてウエッ
トエッチング処理し、続いてレジストを剥離して基板5
0上に図12に示すゲート電極52とゲート配線53を
形成する。これらのゲート電極52とゲート配線53の
平面形状は、図170に示す従来のゲート電極8および
ゲート配線Gと同等の形状、あるいは、通常知られてい
る一般的なゲート電極やゲート配線の形状と同一のもの
で良い。従って前述の工程で用いるフォトマスクは従来
用いていたパターンと同等のものを用いることができ
る。よって図面ではゲート電極とゲート配線の一部のみ
を示しているが、実際には基板50上に多数のゲート電
極52とゲート配線53を形成するものとする。
たならば、工程B3においてこれらを形成した基板50
を洗浄し、その表面に図13に示すようにSiNxから
なる第一の絶縁膜55と、a-Si(i)からなる半導
体能動膜56と、a-Si(n+)からなるオーミックコ
ンタクト膜57を積層する。ここで形成する第一の絶縁
膜55は例えば3000オングストローム程度、半導体
能動膜56は1000オングストローム程度、オーミッ
クコンタクト膜57は200オングストローム程度の厚
さにそれぞれ形成することができる。次に第二のフォト
リソ工程B4において第一のフォトリソ工程B2と同じよ
うにレジスト塗布、露光、現像、エッチングおよびレジ
スト剥離といった処理を施して半導体能動膜56とオー
ミックコンタクト膜57をパターニングしてゲート電極
52の上方に図14に示すように半導体部58を形成す
る。この工程で用いるエッチング液は、例えばHF+H
NO3なる配合組成のものを用いることができる。
基板50を洗浄し、第三のフォトリソ工程B5において
SF6+O2ガスなどを用いたドライエッチングなどの方
法により第一の絶縁膜55をパターニングして図15に
示すようにゲート配線53に通じるコンタクトホール6
0を形成する。次に工程B6においてコンタクトホール
形成済みの基板50を洗浄し、その上面にITOなどか
らなる透明導電膜61を形成し、更にCrなどからなる
導電膜62とAlなどからなる導電膜63からなる積層
構造の第二の金属膜64を図16に示すように形成す
る。これらの透明導電膜61と第二の金属膜64は前述
の工程で形成したコンタクトホール60を介してゲート
配線53に接続される。また、ここで形成する透明導電
膜61の厚さは例えば700オングストローム、Crの
導電膜62の厚さは例えば1000オングストローム、
Alの導電膜63の厚さは例えば2000オングストロ
ーム程度とすることができる。
のフォトリソ工程B7において第二の金属膜64をウエ
ットエッチングなどの方法によりパターニングして図1
7に示すソース電極65とソース配線66とドレイン電
極67を形成するとともに、ドライエッチングなどの方
法により透明導電膜61をパターニングして透明画素電
極69を形成し、更にゲート電極52上の第二の金属膜
64とオーミックコンタクト膜57の一部を除去してチ
ャネル部70を形成する。なお、前記ウエットエッチン
グを行う場合に用いるエッチング液として、Alの導電
膜63を加工するには、H3PO4+HNO3+CH3CO
OH+H2Oなる配合組成のものを用いることができ、
Crの導電膜63を加工するには、ナガセ株式会社製の
商品名LEC-B3を用いることができ、ITOの透明
導電膜61を加工するにはCH3OH+Ar雰囲気で行
うことができ、オーミックコンタクト膜57を加工する
にはHF+HNO3なる配合組成のものを用いることが
できる。
板50を洗浄し、その表面にプラズマCVDなどの方法
で図19に示すようにパッシベーション膜71を成膜す
る。ここで形成するパッシベーション膜71は例えば厚
さ4000オングストローム程度に形成することができ
る。パッシベーション膜71を形成したならば、処理済
みの基板50に対し、第五フォトリソ工程B9において
透明画素電極69上のパッシベーション膜71の一部を
ドライエッチングによりパターニングするとともに、ウ
エットエッチングにより第二の金属膜64をパターニン
グして透明画素電極69の上方に透孔72を形成して透
明画素電極上方を透光性とするとともに、ソース配線接
続端子部用のコンタクトホール73を形成する。
構造の薄膜トランジスタアレイ基板K2を得ることがで
きる。この例の製造方法によれば、フォトリソ工程が全
工程の中で5工程で良いために、7工程のフォトリソ工
程を必要としていた従来方法に比べて工程数を削減する
ことができ、その分、製造工程の簡略化を図ることがで
き、歩留まりを向上させることができ、製造コストを削
減できる。また、この例の薄膜トランジスタアレイ基板
K2は、対になる他の基板との間に従来の液晶表示装置
(電気光学素子)と同様に液晶を封入して液晶表示装置
を構成するために使用する。この例の構造では透明画素
電極69の上方に透孔72を形成しており、この透孔7
2を介して透明画素電極69が液晶分子の配列制御を行
って液晶による表示を行うことができる。
明するためのもので、この実施例においては、まず、工
程C1において図20に示すガラスなどの透明の基板8
0上にCr、Ta、Mo、Alなどの導電材料からなる
導電性金属薄膜から形成された第一の金属膜81を成膜
する。ここで形成する第一の金属膜81の厚さは例えば
1000オングストローム程度とすることができる。次
に第一のフォトリソ工程C2において第一の金属膜81
付きの基板80を以下のように加工する。まず、基板8
0を洗浄し、第一の金属膜81上にレジストを塗布して
からフォトマスクを介して上面全部に露光処理と現像処
理を行い、フォトマスクのパターンをフォトレジストに
書き移す。次に、第一の金属膜81がCrからなる膜で
ある場合、例えば(NH4)2[Ce(NO3)6]+HNO
3+H2Oなる配合組成のエッチング液を用いてウエット
エッチング処理し、続いてレジストを剥離して基板80
上に図21に示すゲート電極82とゲート配線83を形
成する。これらのゲート電極82とゲート配線83の平
面形状は、図170に示す従来のゲート電極8およびゲ
ート配線Gと同等の形状、あるいは、通常知られている
一般的なゲート電極やゲート配線の形状と同一のもので
良い。従って前述の工程で用いるフォトマスクは従来用
いていたパターンと同等のものを用いることができる。
よって図面ではゲート電極とゲート配線の一部のみを示
しているが、実際には基板80上に多数のゲート電極8
2とゲート配線83を形成するものとする。
たならば、工程C3においてこれらを形成した基板80
を洗浄し、その表面に図22に示すようにSiNxから
なる第一の絶縁膜85と、a-Si(i)からなる半導
体能動膜86と、a-Si(n+)からなるオーミックコ
ンタクト膜87と、Crからなる金属の膜88を積層す
る。ここで形成する第一の絶縁膜85は例えば3000
オングストローム程度、半導体能動膜86は1000オ
ングストローム程度、オーミックコンタクト膜87は2
00オングストローム程度、金属の膜88は500オン
グストローム程度の厚さにそれぞれ形成することができ
る。この金属の膜88はオーミックコンタクト膜87の
界面酸化を防止する効果も有する。
一フォトリソ工程C2と同じようにレジスト塗布、露
光、現像、エッチングおよびレジスト剥離といった処理
を施して金属の膜88とオーミックコンタクト膜87と
半導体能動膜86をパターニングしてゲート電極82の
上方に図23に示すように半導体部89を形成する。こ
の工程で用いるエッチング液は、例えばCrの金属の膜
88を加工するにはナガセ株式会社製の商品名LEC-
B3を用いることができ、半導体能動膜86とオーミッ
クコンタクト膜87を加工するにはHF+HNO3なる
配合組成のものを用いることができる。なお、この第二
のフォトリソ工程C4において、第一の絶縁膜85の上
面を微量、ドライエッチングして加工しても良い。その
場合は、SF6+O2ガス雰囲気の基でドライエッチング
すれば良い。
板80を洗浄し、第三フォトリソ工程C5においてSF6
+O2ガスなどを用いたドライエッチングなどの方法に
より第一の絶縁膜55をパターニングして図24に示す
ようにゲート配線83に通じるコンタクトホール90を
形成する。次に工程C6においてコンタクトホール形成
済みの基板80を洗浄し、その上面にITOなどからな
る透明導電膜91を図25に示すように成膜する。この
透明導電膜91は前述の工程で形成したコンタクトホー
ル90を介してゲート配線83に接続される。また、こ
こで形成する透明導電膜91の厚さは例えば1500オ
ングストローム程度とすることができる。
フォトリソ工程C7において透明導電膜膜91をウエッ
トエッチングなどの方法によりパターニングして図26
に示すソース電極95とソース配線96とドレイン電極
97を形成するとともに、透明導電膜91をパターニン
グして透明画素電極99を形成し、更にゲート電極82
上の透明導電膜91と金属の膜88とオーミックコンタ
クト膜87の一部を除去してチャネル部100を形成す
る。なお、前記ウエットエッチングを行う場合に用いる
エッチング液として、ITOの透明導電膜91を加工す
るにはHCl+HNO3+H2Oなる配合組成のものを用
いることができ、Crの金属の膜88を加工するには、
ナガセ株式会社製の商品名LEC-B3を用いることが
でき、オーミックコンタクト膜87を加工するにはHF
+HNO3なる配合組成のものを用いることができる。
板80を洗浄し、その表面にプラズマCVDなどの方法
で図27に示すパッシベーション膜101を成膜する。
ここで形成するパッシベーション膜101は例えば厚さ
4000オングストローム程度に形成することができ
る。パッシベーション膜101を形成したならば、処理
済みの基板80に対し、第五フォトリソ工程C9におい
て透明画素電極99上のパッシベーション膜101の一
部をドライエッチングによりパターニングして透明画素
電極99の上方に透孔102を形成して透明画素電極上
方を透光性とするとともに、ソース配線接続端子部用の
コンタクトホール103を形成する。
構造の薄膜トランジスタアレイ基板K3を得ることがで
きる。この例の製造方法によれば、フォトリソ工程が全
工程の中で5工程で良いために、7工程のフォトリソ工
程を必要としていた従来方法に比べて工程数を削減する
ことができ、その分、製造工程の簡略化を図ることがで
き、歩留まりを向上させることができ、製造コストを削
減できる。また、この例の薄膜トランジスタアレイ基板
K3は、対になる他の基板との間に従来の液晶表示装置
(電気光学素子)と同様に液晶を封入して液晶表示装置
を構成するために使用する。この例の構造では透明画素
電極99の上方に透孔102を形成しており、この透孔
102を介して透明画素電極99が液晶分子の配列制御
を行って液晶による表示を行うことができる。更に、第
一の絶縁膜85、半導体能動膜86、オーミックコンタ
クト膜87、金属の膜88の4層を連続成膜できるの
で、高スループット化が実現できる。また、ソース配線
96を半導体能動膜86とオーミックコンタクト膜87
と金属の膜88と透明導電膜91を4層で構成できるの
で、低抵抗化、断線に対する冗長性を持たせることがで
きる。
ためのもので、この変形例においては、まず、工程D1
において図29に示すガラスなどの透明の基板110上
にITO(インジウム錫酸化物)などからなる透明導電
膜109を反応性スパッタリングなどの成膜方法により
成膜する。ここで形成する透明導電膜109の厚さは例
えば700オングストローム程度とすることができる。
また、前記透明導電膜109上にCr、Ta、Mo、A
lなどの導電材料からなる導電性金属薄膜から形成され
た第一の金属膜111を成膜する。ここで形成する第一
の金属膜111の厚さは例えば1000オングストロー
ム程度とすることができる。
一の金属膜111付きの基板110を以下のように加工
する。まず、基板110を洗浄し、第一の金属膜111
上にレジストを塗布してからフォトマスクを介して上面
全部に露光処理と現像処理を行い、フォトマスクのパタ
ーンをフォトレジストに書き移す。次に、第一の金属膜
111がCrからなる膜である場合、例えば(NH4)2
[Ce(NO3)6]+HNO3+H2Oなる配合組成のエッ
チング液を用いてウエットエッチング処理し、続いてH
Cl+HNO3+H2Oなる配合組成のエッチング液を用
いて透明導電膜109をウエットエッチング処理し基板
110上に図30に示すゲート電極112とゲート配線
113と透明画素電極114を形成する。これらのゲー
ト電極112とゲート配線113と透明画素電極114
の平面形状は、図170に示す従来のゲート電極8、ゲ
ート配線G、透明画素電極15と同等の形状、あるい
は、通常知られている一般的なゲート電極やゲート配線
の形状と同一のもので良い。従って前述の工程で用いる
フォトマスクは従来用いていたパターンと同等のものを
用いることができる。よって図面ではゲート電極とゲー
ト配線の一部のみを示しているが、実際には基板110
上に多数のゲート電極112とゲート配線113と透明
画素電極114を形成するものとする。
と透明画素電極114を形成したならば、工程D3にお
いて図31に示すようにSiNxからなる第一の絶縁膜
117とa-Si(i)からなる半導体能動膜118と
a-Si(n+)からなるオーミックコンタクト膜119
を積層する。ここで形成する第一の絶縁膜117は例え
ば3000オングストローム程度、半導体能動膜118
は1000オングストローム程度、オーミックコンタク
ト膜119は200オングストローム程度の厚さにそれ
ぞれ形成することができる。次に第二フォトリソ工程D
4において、SF6+O2ガスなどを用いたドライエッチ
ングなどの方法によりオーミックコンタクト膜119と
半導体能動膜118と第一の絶縁膜117を加工して図
32に示すように透明画素電極114に通じるコンタク
トホール120とゲート配線113に通じるコンタクト
ホール121を形成する。
成済みの基板110を洗浄し、その上面にCrなどの導
電膜122とAlなどの導電膜123からなる積層構造
の第二の金属膜124を図33に示すように形成する。
この第二の金属膜124は前述の工程で形成したコンタ
クトホール120を介して透明画素電極114に接続さ
れるとともに、コンタクトホール121を介してゲート
配線113に接続される。また、ここで形成するCr膜
の厚さは例えば1000オングストローム、Al膜の厚
さは例えば2000オングストローム程度とすることが
できる。第二の金属膜124を形成したならば、第三の
フォトリソ工程D6において図34に示すように第二の
金属膜124のAl膜とCr膜とオーミックコンタクト
膜119をウエットエッチングなどの方法によりパター
ニングしてソース電極125とソース配線126とドレ
イン電極127を形成するとともに、ゲート電極112
上の第二の金属膜124とオーミックコンタクト膜11
9の一部を除去してチャネル部128を形成する。
に用いるエッチング液として、Cr膜を加工するには、
ナガセ株式会社製の商品名LEC-B3を用いることが
でき、Al膜を加工するにはH3PO4+HNO3+CH3
COOH+H2Oなる配合組成のものを用いることがで
き、オーミックコンタクト膜119を加工するにはHF
+HNO3なる配合組成のものなどを用いることができ
る。
板110を洗浄し、その表面にプラズマCVDなどの方
法で図35に示すようにSiNxからなるパッシベーシ
ョン膜130を成膜する。ここで形成するパッシベーシ
ョン膜130は例えば厚さ4000オングストローム程
度に形成することができる。パッシベーション膜130
を形成したならば、処理済みの基板110に対し、第四
フォトリソ工程D8において透明画素電極114上のパ
ッシベーション膜130の一部とオーミックコンタクト
膜119の一部と半導体能動膜118の一部と第一の絶
縁膜117の一部と第一の金属膜111の一部をドライ
エッチングとウエットエッチングにより除去して透明画
素電極114の上方に透孔131を形成して透明画素電
極上方を透光性とするとともに、ソース配線接続端子部
用のコンタクトホール132とゲート配線接続端子部用
のコンタクトホール(ゲート配線113の上方に形成さ
れるが図面上では省略)を形成する。また、この第四フ
ォトリソ工程D8において、ドレイン電極127、ソー
ス配線126下の半導体能動膜118に対し、ゲート配
線113を共有している隣接した他の薄膜トランジスタ
の半導体能動膜118との間を分離する。
構造の薄膜トランジスタアレイ基板K4を得ることがで
きる。この例の製造方法によれば、フォトリソ工程が全
工程の中で4工程で良いために、7工程のフォトリソ工
程を必要としていた従来方法に比べて大幅に工程数を削
減することができ、その分、製造工程の簡略化を図るこ
とができ、歩留まりを向上させることができ、製造コス
トを削減できる。また、この例の薄膜トランジスタアレ
イ基板K4は、対になる他の基板との間に従来の液晶表
示装置と同様に液晶を封入して液晶表示装置(電気光学
素子)を構成するために使用する。この例の構造では透
明画素電極114の上方に透孔131を形成しており、
この透孔131を介して透明画素電極114が液晶分子
の配列制御を行って液晶による表示を行うことができ
る。
明するためのもので、この変形例においては、まず、工
程E1において図37に示すガラスなどの透明の基板1
40上にITO(インジウム錫酸化物)などからなる透
明導電膜139を反応性スパッタリングなどの成膜方法
により成膜する。ここで形成する透明導電膜139の厚
さは例えば700オングストローム程度とすることがで
きる。また、前記透明導電膜139上にCr、Ta、M
o、Alなどの導電材料からなる導電性金属薄膜から形
成された第一の金属膜141を成膜する。ここで形成す
る第一の金属膜141の厚さは例えば1000オングス
トローム程度とすることができる。
一の金属膜141付きの基板140を以下のように加工
する。まず、基板140を洗浄し、第一の金属膜141
上にレジストを塗布してからフォトマスクを介して上面
全部に露光処理と現像処理を行い、フォトマスクのパタ
ーンをフォトレジストに書き移す。次に、第一の金属膜
141がCrからなる膜である場合、例えば(NH4)2
[Ce(NO3)6]+HNO3+H2Oなる配合組成のエッ
チング液を用いてウエットエッチング処理し、続いてH
Cl+HNO3+H2Oなる配合組成のエッチング液を用
いて透明導電膜139をウエットエッチング処理し基板
140上に図38に示すゲート電極142とゲート配線
143と透明画素電極144を形成する。これらのゲー
ト電極142とゲート配線143と透明画素電極144
の平面形状は、図170に示す従来のゲート電極8、ゲ
ート配線G、透明画素電極15と同等の形状、あるい
は、通常知られている一般的なゲート電極やゲート配線
の形状と同一のもので良い。従って前述の工程で用いる
フォトマスクは従来用いていたパターンと同等のものを
用いることができる。よって図面ではゲート電極とゲー
ト配線の一部のみを示しているが、実際には基板140
上に多数のゲート電極142とゲート配線143と透明
画素電極144を形成するものとする。
明画素電極144を形成したならば、工程E3において
図39に示すようにSiNxからなる第一の絶縁膜14
7とa-Si(i)からなる半導体能動膜148とa-S
i(n+)からなるオーミックコンタクト膜149を積
層する。ここで形成する第一の絶縁膜147の厚さは例
えば3000オングストローム程度、半導体能動膜14
8の厚さは1000オングストローム程度、オーミック
コンタクト膜149の厚さは200オングストローム程
度にそれぞれ形成することができる。次に第二のフォト
リソ工程E4において第一のフォトリソ工程E2と同じよ
うにレジスト塗布、露光、現像、エッチングおよびレジ
スト剥離といった処理を施して半導体能動膜148とオ
ーミックコンタクト膜149をパターニングしてゲート
電極142の上方に図40に示すように半導体部150
を形成する。この工程で用いるエッチング液は、例えば
HF+HNO3なる配合組成のものを用いることができ
る。
板140を洗浄し、第三フォトリソ工程E5においてS
F6+O2ガスなどを用いたドライエッチングなどの方法
により第一の絶縁膜147をパターニングして図41に
示すように透明画素電極144に通じるコンタクトホー
ル160とゲート配線143に通じるコンタクトホール
161を形成する。
成済みの基板140を洗浄し、その上面にCrなどの導
電膜152とAlなどの導電膜153からなる積層構造
の第二の金属膜154を図42に示すように形成する。
この第二の金属膜154は前述の工程で形成したコンタ
クトホール160を介して透明画素電極144に接続さ
れるとともに、コンタクトホール161を介してゲート
配線143に接続される。また、ここで形成するCr膜
の厚さは例えば1000オングストローム、Al膜の厚
さは例えば2000オングストローム程度とすることが
できる。第二の金属膜154を形成したならば、第四の
フォトリソ工程E7において図43に示すように第二の
金属膜154のAl膜とCr膜とオーミックコンタクト
膜149をウエットエッチングなどの方法によりパター
ニングしてソース電極155とソース配線156とドレ
イン電極157を形成するとともに、ゲート電極142
上の第二の金属膜154とオーミックコンタクト膜14
9の一部を除去してチャネル部158を形成する。
に用いるエッチング液として、Cr膜を加工するには、
ナガセ株式会社製の商品名LEC-B3を用いることが
でき、Al膜を加工するにはH3PO4+HNO3+CH3
COOH+H2Oなる配合組成のものを用いることがで
き、オーミックコンタクト膜149を加工するにはHF
+HNO3なる配合組成のものなどを用いることができ
る。
板140を洗浄し、その表面にプラズマCVDなどの方
法で図44に示すようにSiNxからなるパッシベーシ
ョン膜162を成膜する。ここで形成するパッシベーシ
ョン膜162は例えば厚さ4000オングストローム程
度に形成することができる。パッシベーション膜162
を形成したならば、処理済みの基板140に対し、第五
フォトリソ工程E9において透明画素電極144上のパ
ッシベーション膜162の一部と第二の金属膜154の
一部と第一の絶縁膜147の一部をウエットエッチング
とドライエッチングにより除去して透明画素電極144
の上方に透孔165を形成して透明画素電極上方を透光
性とするとともに、ソース配線接続端子部用のコンタク
トホール166を形成する。
構造の薄膜トランジスタアレイ基板K5を得ることがで
きる。この例の製造方法によれば、フォトリソ工程が全
工程の中で5工程で良いために、7工程のフォトリソ工
程を必要としていた従来方法に比べて工程数を削減する
ことができ、その分、製造工程の簡略化を図ることがで
き、歩留まりを向上させることができ、製造コストを削
減できる。また、この例の薄膜トランジスタアレイ基板
K5は、対になる他の基板との間に従来の液晶表示装置
と同様に液晶を封入して液晶表示装置(電気光学素子)
を構成するために使用する。この例の構造では透明画素
電極144の上方に透孔165を形成しており、この透
孔165を介して透明画素電極144が液晶分子の配列
制御を行って液晶による表示を行うことができる。
明するためのもので、この変形例においては、まず、工
程F1において図46に示すガラスなどの透明の基板1
70上にCr、Ta、Mo、Alなどの導電材料からな
る導電性金属薄膜から形成された第一の金属膜171を
成膜する。ここで形成する第一の金属膜171の厚さは
例えば1000オングストローム程度とすることができ
る。次に第一のフォトリソ工程F2において第一の金属
膜171付きの基板170を以下のように加工する。ま
ず、基板170を洗浄し、第一の金属膜171上にレジ
ストを塗布してからフォトマスクを介して上面全部に露
光処理と現像処理を行い、フォトマスクのパターンをフ
ォトレジストに書き移す。次に、第一の金属膜171が
Crからなる膜である場合、例えば(NH4)2[Ce
(NO3)6]+HNO3+H2Oなる配合組成のエッチン
グ液を用いてウエットエッチング処理し、続いてレジス
トを剥離して基板170上に図47に示すゲート電極1
72とゲート配線173を形成する。なお、図面では実
際に形成したゲート電極とゲート配線の一部のみを示し
ているが、実際には基板170上に多数のゲート電極1
72とゲート配線173を形成するものとする。
成したならば、工程F3において図48に示すようにS
iNxからなる第一の絶縁膜174を形成する。ここで
形成する第一の絶縁膜174の厚さは例えば3000オ
ングストローム程度に形成することができる。第一の絶
縁膜174を形成したならば基板170を洗浄し、第二
フォトリソ工程F4においてSF6+O2ガスなどを用い
たドライエッチングなどの方法により第一の絶縁膜17
4をパターニングして図49に示すようにゲート配線1
73に通じるコンタクトホール175を形成する。
成済みの基板170を洗浄し、その上面にITOなどか
らなる透明導電膜176を形成し、更にCrなどからな
る第二の金属膜177とa-Si(n+)からなるオーミ
ックコンタクト膜178を形成する。これらの透明導電
膜176と第二の金属膜177は前述の工程で形成した
コンタクトホール175を介してゲート配線173に接
続される。また、ここで形成する透明導電膜176の厚
さは、例えば、700オングストローム、Crからなる
第二の金属膜177の厚さは例えば1500オングスト
ローム、オーミックコンタクト膜178の厚さは200
オングストローム程度とすることができる。
ならば、第三のフォトリソ工程F6においてオーミック
コンタクト膜178と第二の金属膜177と透明導電膜
176をウエットエッチングなどの方法によりパターニ
ングして図51に示すソース電極180とソース配線1
81とドレイン電極182とチャネル部183を形成す
るとともに、透明画素電極184を形成する。なお、前
記ウエットエッチングを行う場合に用いるエッチング液
は、先の例で説明したものと同等のものを用いることが
できる。
板170を洗浄し、その表面にプラズマCVDなどの方
法で図52に示すようにi-Si(i)からなる半導体
能動膜185とパッシベーション膜186を成膜する。
ここで形成する半導体能動膜185は例えば厚さ100
0オングストローム程度に、パッシベーション膜186
は例えば厚さ4000オングストローム程度に形成する
ことができる。パッシベーション膜186を形成したな
らば、処理済みの基板170に対し、第四フォトリソ工
程F8において透明画素電極184上のパッシベーショ
ン膜170の一部と半導体能動膜185の一部をドライ
エッチングによりパターニングするとともに、第二の金
属膜177の一部をパターニングして透明画素電極18
4の上方に透孔187を形成して透明画素電極上方を透
光性とするとともに、ソース配線接続端子部用のコンタ
クトホール188を形成する。また、この第四フォトリ
ソ工程F8において、ドレイン電極182、ソース配線
181下の半導体能動膜185に対し、ゲート配線17
3を共有している隣接した他の薄膜トランジスタの半導
体能動膜118との間を分離する。
構造の薄膜トランジスタアレイ基板K6を得ることがで
きる。この例の製造方法によれば、フォトリソ工程が全
工程の中で5工程で良いために、7工程のフォトリソ工
程を必要としていた従来方法に比べて工程数を削減する
ことができ、その分、製造工程の簡略化を図ることがで
き、歩留まりを向上させることができ、製造コストを削
減できる。また、この例の薄膜トランジスタアレイ基板
K6は、対になる他の基板との間に従来の液晶表示装置
と同様に液晶を封入して液晶表示装置(電気光学素子)
を構成するために使用する。この例の構造では透明画素
電極184の上方に透孔187を形成しており、この透
孔187を介して透明画素電極184が液晶分子の配列
制御を行って液晶による表示を行うことができる。
明するためのもので、この実施例においては、まず、工
程G1において図54に示すガラスなどの透明の基板1
90上にCr、Ta、Mo、Alなどの導電材料からな
る導電性金属薄膜から形成された第一の金属膜191を
成膜する。ここで形成する第一の金属膜191の厚さは
例えば1000オングストローム程度とすることができ
る。次に第一のフォトリソ工程G2において第一の金属
膜191付きの基板190を以下のように加工する。ま
ず、基板190を洗浄し、第一の金属膜191上にレジ
ストを塗布してからフォトマスクを介して上面全部に露
光処理と現像処理を行い、フォトマスクのパターンをフ
ォトレジストに書き移す。次に、第一の金属膜191が
Crからなる膜である場合、例えば(NH4)2[Ce
(NO3)6]+HNO3+H2Oなる配合組成のエッチン
グ液を用いてウエットエッチング処理し、続いてレジス
トを剥離して基板190上に図55に示すゲート電極1
92とゲート配線193を形成する。なお、図面ではゲ
ート電極とゲート配線の一部のみを示しているが、実際
には基板190上に多数のゲート電極192とゲート配
線193を形成するものとする。
成したならば、工程G3においてこれらを形成した基板
190を洗浄し、その表面に図56に示すようにSiN
xからなる第一の絶縁膜195と、a-Si(i)からな
る半導体能動膜196と、a-Si(n+)からなるオー
ミックコンタクト膜197を積層する。ここで形成する
第一の絶縁膜195は例えば3000オングストローム
程度、半導体能動膜196は1000オングストローム
程度、オーミックコンタクト膜197は200オングス
トローム程度の厚さにそれぞれ形成することができる。
次に第二のフォトリソ工程G4において第一フォトリソ
工程G2と同じようにレジスト塗布、露光、現像、エッ
チングおよびレジスト剥離といった処理を施して半導体
能動膜196とオーミックコンタクト膜197をパター
ニングしてゲート電極192の上方に図57に示すよう
に半導体部198を形成する。この工程で用いるエッチ
ング液は、例えばHF+HNO3なる配合組成のものを
用いることができる。
程G5において基板190を洗浄し、その上面にTiな
どの導電材料からなる第二の金属膜200を図58に示
すように形成する。ここで形成する第二の金属膜200
の厚さは例えば3000オングストローム程度とするこ
とができる。
三のフォトリソ工程G6において第二の金属膜200と
オーミックコンタクト膜197をウエットエッチングな
どの方法によりパターニングして図59に示すようにソ
ース電極205とソース配線206とドレイン電極20
7とチャネル部208を形成する。なお、前記ウエット
エッチングを行う場合に用いるエッチング液として、H
F+H2Oなる配合組成のものを用いることができる。
板190を洗浄し、その表面にプラズマCVDなどの方
法で図60に示すようにパッシベーション膜209を成
膜する。ここで形成するパッシベーション膜209は例
えば厚さ4000オングストローム程度に形成すること
ができる。パッシベーション膜209を形成したなら
ば、処理済みの基板190に対し、第四フォトリソ工程
G8においてSF6+O2ガスなどを用いたドライエッチ
ングなどの方法によりパッシベーション膜209をパタ
ーニングして図61に示すようにドレイン電極207に
通じるコンタクトホール210とゲート配線193に通
じるコンタクトホール211とソース配線206に通じ
るコンタクトホール212を形成する。
0の表面に工程G9においてITOからなる透明導電膜
213を成膜する。この透明導電膜213の厚さは15
00オングストローム程度とすることができる。次に第
五フォトリソ工程G10においてウエットエッチングによ
り透明導電膜213の一部を除去して図63に示すよう
に透明画素電極215と、ソース配線接続用の端子部2
16を形成する。この際に用いるエッチング液は、例え
ばHCl+HNO3+H2Oの配合組成のものを用いるこ
とができる。
構造の薄膜トランジスタアレイ基板K7を得ることがで
きる。この例の製造方法によれば、フォトリソ工程が全
工程の中で5工程で良いために、7工程のフォトリソ工
程を必要としていた従来方法に比べて工程数を削減する
ことができ、その分、製造工程の簡略化を図ることがで
き、歩留まりを向上させることができ、製造コストを削
減できる。また、この例の薄膜トランジスタアレイ基板
K7は、対になる他の基板との間に従来の液晶表示装置
と同様に液晶を封入して液晶表示装置(電気光学素子)
を構成するために使用する。この例の構造では透明画素
電極215がその上方に設けられる液晶分子の配列制御
を行って液晶による表示を行うことができる。この構造
であると透明画素電極215と液晶分子の距離を近くで
きるので液晶分子に効率良く電界を負荷することができ
る。
明するためのもので、この実施例においては、まず、工
程H1において図64に示すガラスなどの透明の基板2
20上にCr、Ta、Mo、Alなどの導電材料からな
る導電性金属薄膜から形成された第一の金属膜221を
成膜する。ここで形成する第一の金属膜221の厚さは
例えば1000オングストローム程度とすることができ
る。次に第一のフォトリソ工程H2において第一の金属
膜221付きの基板220を以下のように加工する。ま
ず、基板220を洗浄し、第一の金属膜221上にレジ
ストを塗布してからフォトマスクを介して上面全部に露
光処理と現像処理を行い、フォトマスクのパターンをフ
ォトレジストに書き移す。次に、第一の金属膜221が
Crからなる膜である場合、例えば(NH4)2[Ce
(NO3)6]+HNO3+H2Oなる配合組成のエッチン
グ液を用いてウエットエッチング処理し、続いてレジス
トを剥離して基板220上に図65に示すゲート電極2
22とゲート配線223を形成する。なお、図面では実
際に形成したゲート電極とゲート配線の一部のみを示し
ているが、実際には基板220上に多数のゲート電極2
22とゲート配線223を形成するものとする。
成したならば、工程H3において図66に示すようにS
iNxからなる第一の絶縁膜224を形成する。ここで
形成する第一の絶縁膜224の厚さは例えば3000オ
ングストローム程度に形成することができる。第一の絶
縁膜224を形成したならば基板220を洗浄し、第二
フォトリソ工程H4においてSF6+O2ガスなどを用い
たドライエッチングなどの方法により第一の絶縁膜22
4をパターニングして図67に示すようにゲート配線2
23に通じるコンタクトホール225を形成する。
成済みの基板220を洗浄し、その上面にAlなどの導
電膜227とCrなどの導電膜228からなる積層構造
の第二の金属膜229を図68に示すように形成する。
また更に、第二の金属膜229上にa-Si(n+)から
なるオーミックコンタクト膜230を形成する。前記の
第二の金属膜229は前述の工程で形成したコンタクト
ホール225を介してゲート配線223に接続される。
また、ここで形成するAl膜の厚さは例えば2000オ
ングストローム、Cr膜の厚さは例えば1000オング
ストローム程度、オーミックコンタクト膜230の厚さ
は200オングストローム程度とすることができる。
ならば、第三のフォトリソ工程H6においてオーミック
コンタクト膜230と第二の金属膜229をウエットエ
ッチングなどの方法によりパターニングして図69に示
すソース電極231とソース配線232とドレイン電極
234とチャネル部235を形成する。なお、前記ウエ
ットエッチングを行う場合に用いるエッチング液は、先
の例で説明したものと同等のものを用いることができ
る。
板220を洗浄し、その表面にプラズマCVDなどの方
法で図70に示すように半導体能動膜236とパッシベ
ーション膜237を成膜する。ここで形成する反動帯能
動膜236は例えば厚さ1000オングストローム程
度、パッシベーション膜237は例えば厚さ4000オ
ングストローム程度に形成することができる。パッシベ
ーション膜237を形成したならば、処理済みの基板2
20に対し、第四フォトリソ工程H8においてパッシベ
ーション膜237の一部をドライエッチングによりパタ
ーニングし、更に半導体能動膜236の一部をウエット
エッチングによりパターニングして透明画素電極を形成
するべきエリアの上方に透孔238を形成するととも
に、ソース配線接続端子部用のコンタクトホール239
を形成する。また、この第四フォトリソ工程H8におい
て、ドレイン電極234、ソース配線232上の半導体
能動膜236に対し、ゲート配線223を共有している
隣接した他の薄膜トランジスタの半導体能動膜236と
の間を分離する。
0の表面に工程H9においてITOからなる透明導電膜
240を成膜する。この透明導電膜240の厚さは70
0オングストローム程度とすることができる。次に第五
フォトリソ工程H10においてウエットエッチングにより
透明導電膜240の一部をパターニングして図73に示
すように透明画素電極241と、ソース配線接続用の端
子部242を形成する。この際に用いるエッチング液
は、例えばHCl+HNO3+H2Oなる配合組成のもの
を用いることができる。
構造の薄膜トランジスタアレイ基板K8を得ることがで
きる。この例の製造方法によれば、フォトリソ工程が全
工程の中で5工程で良いために、7工程のフォトリソ工
程を必要としていた従来方法に比べて工程数を削減する
ことができ、その分、製造工程の簡略化を図ることがで
き、歩留まりを向上させることができ、製造コストを削
減できる。また、この例の薄膜トランジスタアレイ基板
K8は、対になる他の基板との間に従来の液晶表示装置
と同様に液晶を封入して液晶表示装置(電気光学素子)
を構成するために使用する。この例の構造では透明画素
電極241が透孔238の底部に形成された構造になっ
ており、この透孔238を介して透明画素電極241が
液晶分子の配列制御を行なうので液晶による表示を行う
ことができる。
明するためのもので、この変形例においては、まず、工
程J1において図74に示すガラスなどの透明の基板2
50上にCr、Ta、Mo、Alなどの導電材料からな
る導電性金属薄膜から形成された第一の金属膜251を
成膜する。ここで形成する第一の金属膜251の厚さは
例えば1000オングストローム程度とすることができ
る。次に第一のフォトリソ工程J2において第一の金属
膜251付きの基板250を以下のように加工する。ま
ず、基板250を洗浄し、第一の金属膜251上にレジ
ストを塗布してからフォトマスクを介して上面全部に露
光処理と現像処理を行い、フォトマスクのパターンをフ
ォトレジストに書き移す。次に、第一の金属膜251が
Crからなる膜である場合、例えば(NH4)2[Ce
(NO3)6]+HNO3+H2Oなる配合組成のエッチン
グ液を用いてウエットエッチング処理し、続いてレジス
トを剥離して基板250上に図75に示すゲート電極2
52とゲート配線253を形成する。なお、図面では実
際に形成したゲート電極とゲート配線の一部のみを示し
ているが、実際には基板250上に多数のゲート電極2
52とゲート配線253を形成するものとする。
成したならば、工程J3において図76に示すようにS
iNxからなる第一の絶縁膜254を形成する。ここで
形成する第一の絶縁膜254の厚さは例えば3000オ
ングストローム程度に形成することができる。第一の絶
縁膜254を形成したならば基板250を洗浄し、第二
フォトリソ工程J4においてSF6+O2ガスなどを用い
たドライエッチングなどの方法により第一の絶縁膜25
4をパターニングして図77に示すようにゲート配線2
53に通じるコンタクトホール255を形成する。
成済みの基板250を洗浄し、その上面にITOなどか
らなる透明導電膜256を図78に示すように成膜す
る。この透明導電膜256は前述の工程で形成したコン
タクトホール255を介してゲート配線253に接続さ
れる。また、ここで形成する透明導電膜256の厚さは
例えば700オングストローム程度とすることができ
る。透明導電膜256を形成したならば、第三のフォト
リソ工程J6において透明導電膜膜256をウエットエ
ッチングなどの方法によりパターニングして図79に示
すソース電極257とソース配線258とドレイン電極
259を形成する。また、この際にゲート電極252上
の第一の絶縁膜254上に形成されている透明導電膜2
56の一部を除去して透孔260を形成する。なお、前
記ウエットエッチングを行う場合に用いるエッチング液
として、ITOの透明導電膜91を加工するにはHCl
+HNO3+H2Oなる配合組成のものを用いることがで
きる。
し、その上面にCrなどの導電材料からなる第二の金属
膜262を図80に示すように形成する。また更に、第
二の金属膜262上にa-Si(n+)からなるオーミッ
クコンタクト膜263を形成する。ここで形成するCr
の第二の金属膜262の厚さは例えば1000オングス
トローム程度、オーミックコンタクト膜263の厚さは
200オングストローム程度とすることができる。前記
第二の金属膜262は、ITOからなるソース配線25
8とソース電極257とドレイン電極259を低抵抗化
するために設けられる。
板250を洗浄し、オーミックコンタクト膜263と第
二の金属膜262をウエットエッチングなどの方法によ
りパターニングして図81に示すソース電極265とソ
ース配線266とドレイン電極267とチャネル部26
8を形成する。なお、前記ウエットエッチングを行う場
合に用いるエッチング液は、先の例で説明したものと同
等のものを用いることができる。
板250を洗浄し、その表面にプラズマCVDなどの方
法で図82に示すようにa-Si(i)からなる半導体
能動膜270とパッシベーション膜271を成膜する。
ここで形成する半導体能動膜270は例えば厚さ100
0オングストローム、パッシベーション膜271は例え
ば厚さ4000オングストローム程度に形成することが
できる。パッシベーション膜271を形成したならば、
処理済みの基板250に対し、第五のフォトリソ工程J
10において透明画素電極エリア上のパッシベーション膜
271の一部をドライエッチングにより加工し、更に半
導体能動膜270の一部とオーミックコンタクト膜26
3の一部と第二の金属膜262の一部をウエットエッチ
ングによりパターニングして透明画素電極273とその
上方の透孔274を形成して透明画素電極上方を透光性
とするとともに、ソース配線接続端子部用のコンタクト
ホール275を形成する。また、この第五フォトリソ工
程J10において、ドレイン電極267、ソース配線26
6上の半導体能動膜270に対し、ゲート配線113を
共有している隣接した他の薄膜トランジスタの半導体能
動膜270との間を分離する。
構造の薄膜トランジスタアレイ基板K9を得ることがで
きる。この例の製造方法によれば、フォトリソ工程が全
工程の中で5工程で良いために、7工程のフォトリソ工
程を必要としていた従来方法に比べて工程数を削減する
ことができ、その分、製造工程の簡略化を図ることがで
き、歩留まりを向上させることができ、製造コストを削
減できる。また、この例の薄膜トランジスタアレイ基板
K9は、対になる他の基板との間に従来の液晶表示装置
と同様に液晶を封入して液晶表示装置(電気光学素子)
を構成するために使用する。この例の構造では透明画素
電極273の上方に透孔274を形成しており、この透
孔274を介して透明画素電極273が液晶分子の配列
制御を行って液晶による表示を行うことができる。
明するためのもので、この実施例においては、まず、工
程L1において図84に示すガラスなどの透明の基板3
00上にCrなどの遮光性薄膜301を成膜方法により
形成する。ここで形成する遮光性薄膜301の厚さは例
えば1000オングストローム程度とすることができ
る。なお、前記の基板300に対してブラシ洗浄装置あ
るいは有機物除去のための紫外線照射装置などを用いて
表面洗浄処理を施すことが好ましい。また、洗浄後の基
板表面に反応性スパッタリングなどの処理によりTaO
xなどからなる表面安定化膜を形成し、その後に遮光性
薄膜301を形成しても良い。
遮光性薄膜301付きの基板300を以下のように加工
する。まず、基板300を洗浄し、遮光性薄膜301上
にレジストを塗布してからフォトマスクを介して上面全
部に露光処理と現像処理を行い、フォトマスクのパター
ンをフォトレジストに書き移す。次に、遮光性薄膜30
1が、Crからなる膜である場合、例えば(NH4)
2[Ce(NO3)6]+HNO3+H2Oなる配合組成のエ
ッチング液を用いてウエットエッチング処理し、続いて
レジストを剥離して基板300上に図85に示すアイラ
ンド状の遮光膜302を形成する。この遮光膜302の
形成位置は、後述する半導体部を形成しようとする位置
に対応する位置に形成する。
においてこれらを形成した基板300を洗浄し、その表
面に図86に示すようにSiNxからなる第一の絶縁膜
303と、a-Si(i)からなる半導体能動膜304
を積層する。ここで形成する第一の絶縁膜303は例え
ば3000オングストローム程度、半導体能動膜304
は1000オングストローム程度の厚さにそれぞれ形成
することができる。次に第二のフォトリソ工程L4にお
いて第一のフォトリソ工程L2と同じようにレジスト塗
布、露光、現像、エッチングおよびレジスト剥離といっ
た処理を施して半導体能動膜304をパターニングして
遮光膜302の上方に図87に示すように半導体部30
5を形成する。この工程で用いるエッチング液は、例え
ばHF+HIO3+H2Oなる配合組成のものを用いるこ
とができる。
次に工程L5において基板300を洗浄し、その表面に
図88に示すようにSiNxからなる第二の絶縁膜30
6と、Crなどの導電性金属からなる第一の金属膜30
7を積層する。ここで形成する第二の絶縁膜306は例
えば3000オングストローム程度、第一の金属膜30
6は1500オングストローム程度の厚さにそれぞれ形
成することができる。次に第一の金属膜306を形成済
みの基板300を洗浄し、第三のフォトリソ工程L6に
おいてナガセ株式会社製の商品名LEC-3Bを用いて
ウエットエッチングを行い半導体部305の上方に図8
9に示すようにゲート電極308とゲート配線を形成す
る。
てこれらを形成した基板300を洗浄し、その表面に図
90に示すようにSiNxからなる第三の絶縁膜310
を形成する。ここで形成する第三の絶縁膜310は例え
ば3000オングストローム程度に形成することができ
る。第三の絶縁膜310を形成したならば次に第四のフ
ォトリソ工程L8においてSF6+O2ガスなどを用いた
ドライエッチングなどの方法により第三の絶縁膜310
をパターニングして図91に示すように半導体部305
の一方の端部に通じるコンタクトホール311と半導体
部305の他方の端部に通じるコンタクトホール312
を形成する。また、ソース配線とゲート配線を接続する
ためのコンタクトホール313を形成する。
形成済みの基板300を洗浄し、その上面にITOなど
からなる透明導電膜315を図92に示すように形成す
る。また、ここで形成する透明導電膜315の厚さは例
えば2000オングストローム程度とすることができ
る。
のフォトリソ工程L10において透明導電膜315をウエ
ットエッチングなどの方法によりパターニングして図9
3に示すソース電極317とソース配線318とドレイ
ン電極319を形成するとともに、透明画素電極320
を形成する。なお、前記ウエットエッチングを行う場合
に用いるエッチング液として、ITOの透明導電膜31
5を加工するにはHCl+HNO3+H2Oなる配合組成
のものを用いることができる。
構造の薄膜トランジスタアレイ基板K10を得ることがで
きる。この例の製造方法によれば、フォトリソ工程が全
工程の中で5工程で良いために、7工程のフォトリソ工
程を必要としていた従来方法に比べて工程数を削減する
ことができ、その分、製造工程の簡略化を図ることがで
き、歩留まりを向上させることができ、製造コストを削
減できる。また、この例の薄膜トランジスタアレイ基板
K10は、対になる他の基板との間に従来の液晶表示装置
(電気光学素子)と同様に液晶を封入して液晶表示装置
を構成するために使用する。この例の構造では透明画素
電極320が液晶分子の配列制御を行って液晶による表
示を行うことができる。更に前記の構造であれば、透明
画素電極320が最上層にあるので、液晶分子を透明画
素電極320で駆動する際に電界を効率よく作用させる
ことができ、液晶分子の駆動性に優れる。
説明するためのもので、この変形例においては、まず、
工程M1において図94に示すガラスなどの透明の基板
300上にCrなどの遮光性薄膜331を成膜方法によ
り形成する。ここで形成する遮光性薄膜331の厚さは
例えば1000オングストローム程度とすることができ
る。なお、前記の基板330に対してブラシ洗浄装置あ
るいは有機物除去のための紫外線照射装置などを用いて
表面洗浄処理を施すことが好ましい。また、洗浄後の基
板表面に反応性スパッタリングなどの処理によりTaO
xなどからなる表面安定化膜を形成し、その後に遮光性
薄膜331を形成しても良い。
遮光性薄膜331付きの基板330を以下のように加工
する。まず、基板330を洗浄し、遮光性薄膜331上
にレジストを塗布してからフォトマスクを介して上面全
部に露光処理と現像処理を行い、フォトマスクのパター
ンをフォトレジストに書き移す。次に、遮光性薄膜33
1が、Crからなる膜である場合、例えば(NH4)
2[Ce(NO3)6]+HNO3+H2Oなる配合組成のエ
ッチング液を用いてウエットエッチング処理し、続いて
レジストを剥離して基板330上に図95に示すアイラ
ンド状の遮光膜332を形成する。この遮光膜332の
形成位置は、後述する半導体部を形成しようとする位置
に対応する位置に形成する。
においてこれらを形成した基板330を洗浄し、その表
面に図96に示すようにSiNxからなる第一の絶縁膜
333と、a-Si(i)からなる半導体能動膜334
とa-Si(n+)からなるオーミックコンタクト膜33
5を積層する。ここで形成する第一の絶縁膜333は例
えば3000オングストローム程度、半導体能動膜33
4は1000オングストローム程度、オーミックコンタ
クト膜335は200オングストローム程度の厚さにそ
れぞれ形成することができる。次に第二のフォトリソ工
程M4において第一のフォトリソ工程M2と同じようにレ
ジスト塗布、露光、現像、エッチングおよびレジスト剥
離といった処理を施してオーミックコンタクト膜335
と半導体能動膜334をパターニングして遮光膜332
の上方に図97に示すように半導体部336を形成す
る。この工程で用いるエッチング液は、例えばHF+H
IO3+H2Oなる配合組成のものを用いることができ
る。
次に工程M5において基板330を洗浄し、その表面に
図98に示すようにTiなどの導電性金属からなる第一
の金属膜337を積層する。ここで形成する第一の金属
膜337は3000オングストローム程度の厚さに形成
することができる。次に第一の金属膜337を形成済み
の基板330を洗浄し、第三のフォトリソ工程M6にお
いてHF+H2Oなる配合組成のエッチング液を用いた
ウエットエッチングおよびHF+NH4F+HNO3+C
H3COOHなる配合組成のエッチング液を用いたウエ
ットエッチングによりパターニングしてソース電極33
8とドレイン電極339とソース配線338’を形成す
る。
てこれらを形成した基板330を洗浄し、その表面に図
100に示すようにSiNxからなる第二の絶縁膜34
1を形成する。ここで形成する第三の絶縁膜341は例
えば3000オングストローム程度に形成することがで
きる。第二の絶縁膜341を形成したならば次に第四の
フォトリソ工程M8においてCF6+O2ガスなどを用い
たドライエッチングなどの方法により第二の絶縁膜34
1をパターニングして図101に示すようにドレイン電
極339に通じるコンタクトホール343と、ゲート配
線およびソース配線を接続するためのコンタクトホール
344、345を形成する。
成済みの基板330を洗浄し、その上面にITOなどか
らなる透明導電膜347を図102に示すように形成す
る。また、ここで形成する透明導電膜347の厚さは例
えば1500オングストローム程度とすることができ
る。
のフォトリソ工程M10において透明導電膜347をウエ
ットエッチングなどの方法によりパターニングして図1
03に示すゲート電極348を形成するとともに、透明
画素電極349を形成する。なお、前記ウエットエッチ
ングを行う場合に用いるエッチング液として、ITOの
透明導電膜347を加工するにはHCl+HNO3+H2
Oなる配合組成のものを用いることができる。
す構造の薄膜トランジスタアレイ基板K11を得ることが
できる。この例の製造方法によれば、フォトリソ工程が
全工程の中で5工程で良いために、7工程のフォトリソ
工程を必要としていた従来方法に比べて工程数を削減す
ることができ、その分、製造工程の簡略化を図ることが
でき、歩留まりを向上させることができ、製造コストを
削減できる。また、この例の薄膜トランジスタアレイ基
板K11は、対になる他の基板との間に従来の液晶表示装
置(電気光学素子)と同様に液晶を封入して液晶表示装
置を構成するために使用する。この例の構造では透明画
素電極349が液晶分子の配列制御を行って液晶による
表示を行うことができる。更に前記の構造であれば、透
明画素電極349が最上層にあるので、液晶分子を透明
画素電極349で駆動する際に電界を効率よく作用させ
ることができ、液晶分子の駆動性に優れる。
を説明するためのもので、この実施例においては、ま
ず、工程N1において図104に示すガラスなどの透明
の基板350上にCrなどの遮光性薄膜351を成膜方
法により形成する。ここで形成する遮光性薄膜351の
厚さは例えば1000オングストローム程度とすること
ができる。なお、前記の基板350に対してブラシ洗浄
装置あるいは有機物除去のための紫外線照射装置などを
用いて表面洗浄処理を施すことが好ましい。また、洗浄
後の基板表面に反応性スパッタリングなどの処理により
TaOxなどからなる表面安定化膜を形成し、その後に
遮光性薄膜351を形成しても良い。
遮光性薄膜351付きの基板350を以下のように加工
する。まず、基板350を洗浄し、遮光性薄膜351上
にレジストを塗布してからフォトマスクを介して上面全
部に露光処理と現像処理を行い、フォトマスクのパター
ンをフォトレジストに書き移す。次に、遮光性薄膜35
1が、Crからなる膜である場合、例えば(NH4)
2[Ce(NO3)6]+HNO3+H2Oなる配合組成のエ
ッチング液を用いてウエットエッチング処理し、続いて
レジストを剥離して基板350上に図105に示すアイ
ランド状の遮光膜352を形成する。この遮光膜352
の形成位置は、後述する半導体部を形成しようとする位
置に対応する位置に形成する。
においてこれらを形成した基板350を洗浄し、その表
面に図106に示すようにSiNxからなる第一の絶縁
膜353と、a-Si(i)からなる半導体能動膜35
4とa-Si(n+)からなるオーミックコンタクト膜3
55を積層する。ここで形成する第一の絶縁膜353は
例えば3000オングストローム程度、半導体能動膜3
54は1000オングストローム程度、オーミックコン
タクト膜355は200オングストローム程度の厚さに
それぞれ形成することができる。次に第二のフォトリソ
工程N4において第一のフォトリソ工程N2と同じように
レジスト塗布、露光、現像、エッチングおよびレジスト
剥離といった処理を施してオーミックコンタクト膜35
5と半導体能動膜354をパターニングして遮光膜35
2の上方に図107に示すように半導体部356を形成
する。この工程で用いるエッチング液は、例えばHF+
HIO3+H2Oなる配合組成のものを用いることができ
る。
次に工程N5において基板350を洗浄し、その表面に
図108に示すようにITOなどの透明導電膜357を
積層する。ここで形成する透明導電膜357は1500
オングストローム程度の厚さに形成することができる。
次に透明導電膜357を形成済みの基板350を洗浄
し、第三のフォトリソ工程N6においてHCl+HNO3
+H2Oなる配合組成のエッチング液を用いたウエット
エッチングおよびHF+NH4F+HNO3+CH3CO
OHなる配合組成のエッチング液を用いたウエットエッ
チングによりパターニングしてソース電極358とドレ
イン電極359とソース配線358’を形成し、更に画
素電極360を形成する。また、ソース電極358とド
レイン電極359に挟まれた部分の半導体部356上面
のオーミックコンタクト膜355の一部も除去する。
てこれらを形成した基板350を洗浄し、その表面に図
110に示すようにSiNxからなる第二の絶縁膜36
1を形成する。ここで形成する第三の絶縁膜361は例
えば3000オングストローム程度の厚さに形成するこ
とができる。第二の絶縁膜361を形成したならば次に
第四のフォトリソ工程N8においてSF6+O2ガスなど
を用いたドライエッチングなどの方法により第二の絶縁
膜361をパターニングして図111に示すようにゲー
ト配線およびソース配線を接続するためのコンタクトホ
ール364、365を形成する。次に工程N9において
コンタクトホール形成済みの基板350を洗浄し、その
上面にCrなどの導電性金属からなる金属膜367を図
112に示すように形成する。また、ここで形成する金
属膜367の厚さは例えば2000オングストローム程
度とすることができる。
ォトリソ工程N10において金属膜367をウエットエッ
チングなどの方法によりパターニングして図113に示
すゲート電極368とその配線を形成する。なお、前記
ウエットエッチングを行う場合に用いるエッチング液と
して、Crの金属膜367を加工するにはナガセ株式会
社製の商品名LEC-3Bを用いることができる。
す構造の薄膜トランジスタアレイ基板K12を得ることが
できる。この例の製造方法によれば、フォトリソ工程が
全工程の中で5工程で良いために、7工程のフォトリソ
工程を必要としていた従来方法に比べて工程数を削減す
ることができ、その分、製造工程の簡略化を図ることが
でき、歩留まりを向上させることができ、製造コストを
削減できる。また、この例の薄膜トランジスタアレイ基
板K12は、対になる他の基板との間に従来の液晶表示装
置(電気光学素子)と同様に液晶を封入して液晶表示装
置を構成するために使用する。この例の構造では透明画
素電極360が液晶分子の配列制御を行って液晶による
表示を行うことができる。
を説明するためのもので、この変形例においては、ま
ず、工程O1において図114に示すガラスなどの透明
の基板370上にCrなどの遮光性薄膜371を成膜方
法により形成する。ここで形成する遮光性薄膜371の
厚さは例えば1000オングストローム程度とすること
ができる。なお、前記の基板370に対してブラシ洗浄
装置あるいは有機物除去のための紫外線照射装置などを
用いて表面洗浄処理を施すことが好ましい。また、洗浄
後の基板表面に反応性スパッタリングなどの処理により
TaOxなどからなる表面安定化膜を形成し、その後に
遮光性薄膜371を形成しても良い。
遮光性薄膜371付きの基板370を以下のように加工
する。まず、基板370を洗浄し、遮光性薄膜371上
にレジストを塗布してからフォトマスクを介して上面全
部に露光処理と現像処理を行い、フォトマスクのパター
ンをフォトレジストに書き移す。次に、遮光性薄膜37
1が、Crからなる膜である場合、例えば(NH4)
2[Ce(NO3)6]+HNO3+H2Oなる配合組成のエ
ッチング液を用いてウエットエッチング処理し、続いて
レジストを剥離して基板370上に図115に示すアイ
ランド状の遮光膜372を形成する。この遮光膜372
の形成位置は、後述する半導体部を形成しようとする位
置に対応する位置に形成する。
においてこれらを形成した基板370を洗浄し、その表
面に図116に示すようにSiNxからなる第一の絶縁
膜373と、Al、Taなどの良導電性金属材料からな
る導電性金属膜374aとCrなどの金属材料からなる
バリア膜374bからなる第一の金属膜374とa-S
i(n+)からなるオーミックコンタクト膜375を積
層する。ここで形成する第一の絶縁膜373は例えば3
000オングストローム程度、Alの導電性金属膜37
4aは1500オングストローム程度、Crのバリア膜
374bは500オングストローム程度、オーミックコ
ンタクト膜375は200オングストローム程度の厚さ
にそれぞれ形成することができる。
一のフォトリソ工程O2と同じようにレジスト塗布、露
光、現像、エッチングおよびレジスト剥離といった処理
を施してオーミックコンタクト膜375と第一の金属膜
374をパターニングして遮光膜372の上方に図11
7に示すように半導体部376を形成するとともに、第
一の金属膜374をパターニングしてソース電極378
とドレイン電極379を形成しソース配線378’を形
成する。この工程で用いるエッチング液は、例えば、オ
ーミックコンタクト膜375に対してHF+NH4F+
HNO3+CH3COOHなる配合組成のものを用い、C
rのバリア膜374bに対してナガセ株式会社製商品名
LECーB3を用いることができ、Alの導電性金属膜
374aに対してH3PO4+HNO3+CH3COOHな
る配合組成のものを用いることができる。
記の2層構造ではなく、Tiからなる厚さ3000オン
グストローム程度の単層膜を用いることもできる。前記
のようにAlの導電性金属膜374aを用いると導電性
に優れるので電気信号の通りが良くなり、信号遅延など
の問題を生じない。ところが、後述するフォトリソ工程
においてSF6+O2ガスを用いてドライエッチング処理
を行った後にO2プラズマ中でレジストの剥離を行う
と、このO2ガスにより酸化性雰囲気にされることによ
りAlやTaの導電性金属膜374aが腐食するおそれ
を生じるが、その上にバリア膜374bを被覆している
ので、この膜が導電性金属膜374aの腐食を防止す
る。
導電性金属膜374aの構成材料よりも酸化されにくい
導電膜であれば何でも良いが、その他に、導電性金属膜
374aに接続しようとする他の導電膜、例えば、後述
する画素電極を構成するITOに導電性酸化物として固
溶する材料であれば良く、更にi-Si(n+)などの半
導体膜でも差し支えない。従って前記Tiからなる単層
膜を用いれば、酸化されにくくなるので、単層膜でも良
くなる。ただし、信号遅延の面からみればAlやTaな
どからなる膜の方が好ましい。また、導電率の良好なA
lを配線用として使用できるので、従来のTiを用いた
配線よりも配線膜厚を小さくすることができ、薄膜トラ
ンジスタ素子全体のステップ部の段差を小さくすること
ができ、ステップカバレージを向上させることができ、
歩留まりを向上させることができるようになる。
次に工程O5において基板370を洗浄し、その表面に
図118に示すようにa-Si(i)からなる半導体能
動膜380とSiNxからなる第二の絶縁膜381を形
成する。ここで形成する半導体能動膜380は2000
オングストローム程度の厚さに、第二の絶縁膜381は
3000オングストローム程度の厚さに形成することが
できる。次にこれらの膜を形成済みの基板370を洗浄
し、第三のフォトリソ工程O6においてSF6+O2ガス
などを用いたドライエッチングなどの方法により第二の
絶縁膜381をパターニングして図119に示すように
各画素に対して半導体部376を分離し、ゲート配線と
ソース配線を接続するためのコンタクトホールの形成と
端子接続用のコンタクトホール382の形成を行う。
成済みの基板370を洗浄し、その上面にITOなどの
透明導電膜383を図120に示すように形成する。こ
こで形成する透明導電膜383の厚さは例えば2000
オングストローム程度とすることができる。
のフォトリソ工程O8において透明導電膜383をウエ
ットエッチングなどの方法によりパターニングして図1
21に示すゲート電極384とその配線と画素電極38
5を形成する。なお、前記ウエットエッチングを行う場
合に用いるエッチング液として、ITOの透明導電膜3
83を加工するにはHCl+HNO3+H2Oの配合組成
のものを用いることができる。
す構造の薄膜トランジスタアレイ基板K13を得ることが
できる。この例の製造方法によれば、フォトリソ工程が
全工程の中で4工程で良いために、7工程のフォトリソ
工程を必要としていた従来方法に比べて工程数を削減す
ることができ、その分、製造工程の簡略化を図ることが
でき、歩留まりを向上させることができ、製造コストを
削減できる。また、この例の薄膜トランジスタアレイ基
板K13は、対になる他の基板との間に従来の液晶表示装
置(電気光学素子)と同様に液晶を封入して液晶表示装
置を構成するために使用する。この例の構造では透明画
素電極360が液晶分子の配列制御を行って液晶による
表示を行うことができる。更に前記の構造であれば、透
明画素電極360が他の膜に覆われていないので液晶分
子を透明画素電極360で駆動する際に電界を効率よく
作用させることができ、液晶分子の駆動性に優れる。
を説明するためのもので、この実施例においては、ま
ず、工程P1において図122に示すガラスなどの透明
の基板390上にCrなどの遮光性薄膜391を成膜方
法により形成する。ここで形成する遮光性薄膜391の
厚さは例えば1000オングストローム程度とすること
ができる。なお、前記の基板390に対してブラシ洗浄
装置あるいは有機物除去のための紫外線照射装置などを
用いて表面洗浄処理を施すことが好ましい。また、洗浄
後の基板表面に反応性スパッタリングなどの処理により
TaOxなどからなる表面安定化膜を形成し、その後に
遮光性薄膜391を形成しても良い。
遮光性薄膜391付きの基板390を以下のように加工
する。まず、基板390を洗浄し、遮光性薄膜391上
にレジストを塗布してからフォトマスクを介して上面全
部に露光処理と現像処理を行い、フォトマスクのパター
ンをフォトレジストに書き移す。次に、遮光性薄膜39
1が、Crからなる膜である場合、例えば(NH4)
2[Ce(NO3)6]+HNO3+H2Oなる配合組成のエ
ッチング液を用いてウエットエッチング処理し、続いて
レジストを剥離して基板390上に図123に示すアイ
ランド状の遮光膜392を形成する。この遮光膜392
の形成位置は、後述する半導体部を形成しようとする位
置に対応する位置に形成する。
においてこれらを形成した基板390を洗浄し、その表
面に図124に示すようにSiNxからなる第一の絶縁
膜393と、ITOなどからなる透明導電膜394とa
-Si(n+)からなるオーミックコンタクト膜395を
積層する。ここで形成する第一の絶縁膜393は例えば
3000オングストローム程度、透明導電膜394は2
000オングストローム程度、オーミックコンタクト膜
395は200オングストローム程度の厚さにそれぞれ
形成することができる。
第一のフォトリソ工程P2と同じようにレジスト塗布、
露光、現像、エッチングおよびレジスト剥離といった処
理を施してオーミックコンタクト膜395と透明導電膜
394をパターニングして遮光膜392の上方に図12
5に示すように半導体チャネル部396を形成するとと
もに、透明導電膜394をパターニングして画素電極3
97とソース電極398とドレイン電極399を形成し
ソース配線398’を形成する。この工程で用いるエッ
チング液は、例えば、オーミックコンタクト膜395に
対してHF+NH4F+HNO3+CH3COOHなる配
合組成のものを用い、透明導電膜394に対してHCl
+HNO3+H2Oなる配合組成のものを用いることがで
きる。
次に工程P5において基板390を洗浄し、その表面に
図126に示すようにa-Si(i)からなる半導体能
動膜400とSiNxからなる第二の絶縁膜401を形
成する。ここで形成する半導体能動膜400は2000
オングストローム程度の厚さに、第二の絶縁膜401は
3000オングストローム程度の厚さに形成することが
できる。次にこれらの膜を形成済みの基板390を洗浄
し、第三のフォトリソ工程P6において、SF6+O2ガ
スなどを用いたドライエッチングなどの方法により第二
の絶縁膜401と半導体能動膜400をパターニングし
て図127に示すように各画素に対して半導体部403
を分離し、ゲート配線とソース配線を接続するためのコ
ンタクトホールの形成と端子接続用のコンタクトホール
402の形成を行ない、画素電極397上のオーミック
コンタクト膜395を除去する。
成済みの基板390を洗浄し、その上面にCrなどの導
電性金属からなる金属膜407を図128に示すように
形成する。また、ここで形成する金属膜407の厚さは
例えば2000オングストローム程度とすることができ
る。
ォトリソ工程P8において金属膜407をウエットエッ
チングなどの方法によりパターニングして図129に示
すゲート電極408とその配線を形成する。なお、前記
ウエットエッチングを行う場合に用いるエッチング液と
して、Crの金属膜407を加工するにはナガセ株式会
社製の商品名LEC-3Bを用いることができる。
す構造の薄膜トランジスタアレイ基板K14を得ることが
できる。この例の製造方法によれば、フォトリソ工程が
全工程の中で4工程で良いために、7工程のフォトリソ
工程を必要としていた従来方法に比べて工程数を削減す
ることができ、その分、製造工程の簡略化を図ることが
でき、歩留まりを向上させることができ、製造コストを
削減できる。また、この例の薄膜トランジスタアレイ基
板K14は、対になる他の基板との間に従来の液晶表示装
置(電気光学素子)と同様に液晶を封入して液晶表示装
置を構成するために使用する。この例の構造では透明画
素電極394が液晶分子の配列制御を行って液晶による
表示を行うことができる。更に前記の構造であれば、透
明画素電極397が他の層に覆われていないので、液晶
分子を透明画素電極397で駆動する際に電界を効率よ
く作用させることができ、液晶分子の駆動性に優れる。
を説明するためのもので、この変形例においては、ま
ず、工程Q1において図130に示すガラスなどの透明
の基板410上にCrなどの遮光性薄膜411を成膜方
法により形成する。ここで形成する遮光性薄膜411の
厚さは例えば1000オングストローム程度とすること
ができる。なお、前記の基板410に対してブラシ洗浄
装置あるいは有機物除去のための紫外線照射装置などを
用いて表面洗浄処理を施すことが好ましい。また、洗浄
後の基板表面に反応性スパッタリングなどの処理により
TaOxなどからなる表面安定化膜を形成し、その後に
遮光性薄膜411を形成しても良い。
遮光性薄膜411付きの基板410を以下のように加工
する。まず、基板410を洗浄し、遮光性薄膜411上
にレジストを塗布してからフォトマスクを介して上面全
部に露光処理と現像処理を行い、フォトマスクのパター
ンをフォトレジストに書き移す。次に、遮光性薄膜41
1が、Crからなる膜である場合、例えば(NH4)
2[Ce(NO3)6]+HNO3+H2Oなる配合組成のエ
ッチング液を用いてウエットエッチング処理し、続いて
レジストを剥離して基板410上に図131に示すアイ
ランド状の遮光膜412を形成する。この遮光膜412
の形成位置は、後述する半導体部を形成する位置に対応
する位置に形成する。
においてこれらを形成した基板410を洗浄し、その表
面に図132に示すようにSiNxからなる第一の絶縁
膜413と、ITOなどからなる透明導電膜414を積
層する。ここで形成する第一の絶縁膜413は例えば3
000オングストローム程度、透明導電膜414は10
00オングストローム程度の厚さにそれぞれ形成するこ
とができる。
一のフォトリソ工程Q2と同じようにレジスト塗布、露
光、現像、エッチングおよびレジスト剥離といった処理
を施して透明導電膜414をパターニングして図133
に示すように画素電極415を形成する。この工程で用
いるエッチング液は、例えば、透明導電膜414に対し
てHCl+HNO3+H2Oなる配合組成のものを用いる
ことができる。
次に工程Q5において基板410を洗浄し、その表面に
図134に示すようにTiなどの金属からなる第一の金
属膜419とa-Si(n+)からなるオーミックコンタ
クト膜420を形成する。ここで形成する第一の金属膜
419は3000オングストローム程度の厚さに、オー
ミックコンタクト膜420は200オングストローム程
度の厚さに形成することができる。次にこれらの膜を形
成済みの基板410を洗浄し、第三のフォトリソ工程Q
6において、ウエットエッチングなどの方法によりオー
ミックコンタクト膜420と第一の金属膜419をパタ
ーニングして図135に示すように遮光膜412上にソ
ース電極421とドレイン電極422を形成して半導体
部423形成し、更にソース配線421’を形成する。
この工程で用いるエッチング液は、例えば、オーミック
コンタクト膜420に対してHF+NH4F+HNO3+
CH3COOHなる配合組成のものを用い、第一の金属
膜419に対してHF+H2Oなる配合組成のものを用
いることができる。
次に工程Q7において基板410を洗浄し、その表面に
図136に示すようにa-Si(i)からなる半導体能
動膜425とSiNxからなる第二の絶縁膜426を形
成する。ここで形成する半導体能動膜425は2000
オングストローム程度の厚さに、第二の絶縁膜426は
3000オングストローム程度の厚さに形成することが
できる。次にこれらの膜を形成済みの基板410を洗浄
し、第四のフォトリソ工程Q8において、SF6+O2ガ
スなどを用いたドライエッチングなどの方法により第二
の絶縁膜426と半導体能動膜425をパターニングし
て図137に示すように各画素に対して半導体部423
を分離し、ゲート配線とソース配線を接続するためのコ
ンタクトホールの形成と端子接続用のコンタクトホール
427の形成を行ない、画素電極上のオーミックコンタ
クト膜395を除去する。
成済みの基板410を洗浄し、その上面にCrなどの導
電性金属からなる第二の金属膜428を図138に示す
ように形成する。また、ここで形成する第二の金属膜4
27の厚さは例えば2000オングストローム程度とす
ることができる。
五のフォトリソ工程Q10において第二の金属膜428を
ウエットエッチングなどの方法によりパターニングして
図139に示すゲート電極429とその配線を形成す
る。なお、前記ウエットエッチングを行う場合に用いる
エッチング液として、Crの第二の金属膜428を加工
するにはナガセ株式会社製の商品名LEC-3Bを用い
ることができる。
す構造の薄膜トランジスタアレイ基板K15を得ることが
できる。この例の製造方法によれば、フォトリソ工程が
全工程の中で5工程で良いために、7工程のフォトリソ
工程を必要としていた従来方法に比べて工程数を削減す
ることができ、その分、製造工程の簡略化を図ることが
でき、歩留まりを向上させることができ、製造コストを
削減できる。また、この例の薄膜トランジスタアレイ基
板K15は、対になる他の基板との間に従来の液晶表示装
置(電気光学素子)と同様に液晶を封入して液晶表示装
置を構成するために使用する。この例の構造では透明画
素電極415が液晶分子の配列制御を行って液晶による
表示を行うことができる。更に前記の構造であれば、透
明画素電極415の上に他の膜が設けられていないの
で、液晶分子を透明画素電極415で駆動する際に電界
を効率よく作用させることができ、液晶分子の駆動性に
優れる。
を説明するためのもので、この変形例においては、ま
ず、工程R1において図140に示すガラスなどの透明
の基板430上にCrなどの遮光性薄膜431を成膜方
法により形成する。ここで形成する遮光性薄膜431の
厚さは例えば1000オングストローム程度とすること
ができる。なお、前記の基板430に対してブラシ洗浄
装置あるいは有機物除去のための紫外線照射装置などを
用いて表面洗浄処理を施すことが好ましい。また、洗浄
後の基板表面に反応性スパッタリングなどの処理により
TaOxなどからなる表面安定化膜を形成し、その後に
遮光性薄膜431を形成しても良い。
遮光性薄膜431付きの基板430を以下のように加工
する。まず、基板430を洗浄し、遮光性薄膜431上
にレジストを塗布してからフォトマスクを介して上面全
部に露光処理と現像処理を行い、フォトマスクのパター
ンをフォトレジストに書き移す。次に、遮光性薄膜43
1が、Crからなる膜である場合、例えば(NH4)
2[Ce(NO3)6]+HNO3+H2Oなる配合組成のエ
ッチング液を用いてウエットエッチング処理し、続いて
レジストを剥離して基板430上に図141に示すアイ
ランド状の遮光膜432を形成する。この遮光膜432
の形成位置は、後述する半導体部を形成しようとする位
置に対応する位置に形成する。
においてこれらを形成した基板430を洗浄し、その表
面に図142に示すようにSiNxからなる第一の絶縁
膜433と、Al、Taなどの良導電性金属材料からな
る導電性金属膜434aとCrなどの金属材料からなる
バリア膜434bからなる第一の金属膜434とa-S
i(n+)からなるオーミックコンタクト膜435を積
層する。ここで形成する第一の絶縁膜433は例えば3
000オングストローム程度、Alの導電性金属膜は1
500オングストローム程度、Crバリア膜434bは
500オングストローム程度、オーミックコンタクト膜
435は200オングストローム程度の厚さにそれぞれ
形成することができる。
一のフォトリソ工程R2と同じようにレジスト塗布、露
光、現像、エッチングおよびレジスト剥離といった処理
を施してオーミックコンタクト膜435と第一の金属膜
434をパターニングして遮光膜432の上方に図14
3に示すように半導体チャネル部436を形成するとと
もに、第一の金属膜434をパターニングしてソース電
極438とドレイン電極439を形成しソース配線43
8’を形成する。この工程で用いるエッチング液は、例
えば、オーミックコンタクト膜435に対してHF+N
H4F+HNO3+CH3COOHなる配合組成のものを
用い、Crのバリア膜434bに対してナガセ株式会社
製商品名LECーB3を用いることができ、Alの導電
性金属膜434aに対してH3PO4+HNO3+CH3C
OOHなる配合組成のものを用いることができる。
記の2層構造ではなく、Tiからなる厚さ3000オン
グストローム程度の単層膜を用いることもできる。前記
のようにAlの導電性金属膜434aを用いると導電性
に優れるので電気信号の通りが良くなり、信号遅延など
の問題を生じない。ところが、後述するフォトリソ工程
において、パターニングの際にSF6+O2ガスを用いて
ドライエッチング処理を行った後にレジストを剥離する
ために行うO2プラズマ処理において、酸化性雰囲気に
曝されることによりAlやTaの導電性金属膜434a
が腐食するおそれを生じるが、その上にバリア膜434
bを被覆しているので、この膜が導電性金属膜434a
の腐食を防止する。
導電性金属膜434aの構成材料よりも酸化されにくい
導電膜であれば何でも良いが、その他に、導電性金属膜
434aに接続しようとする他の導電膜、例えば、後述
する画素電極を構成するITOに導電性酸化物として固
溶する材料であれば良く、更にSiなどの半導体膜でも
差し支えない。従って前記Tiからなる単層膜を用いれ
ば、酸化されにくくなるので、単層膜でも良くなる。た
だし、信号遅延の面からみればAlやTaなどからなる
膜の方が好ましい。また、導電率の良好なAlを配線用
として使用できるので、従来のTiを用いた配線よりも
配線膜厚を小さくすることができ、薄膜トランジスタ素
子全体のステップ部の段差を小さくすることができ、ス
テップカバレージを向上させることができ、歩留まりを
向上させることができるようになる。
次に工程R5において基板430を洗浄し、その表面に
図144に示すようにa-Si(i)からなる半導体能
動膜440を形成する。ここで形成する半導体能動膜4
40は2000オングストローム程度の厚さに形成する
ことができる。次にこれらの膜を形成済みの基板430
を洗浄し、第三のフォトリソ工程R6においてSF6ガス
などを用いたドライエッチングなどの方法により半導体
能動膜440とオーミックコンタクト膜435をパター
ニングして図145に示すように各画素に対して半導体
部442を分離する。
430を洗浄し、その表面に図146に示すようにSi
Nxからなる第二の絶縁膜441を形成する。ここで形
成する第二の絶縁膜441は例えば3000オングスト
ローム程度に形成することができる。次に前記処理済み
の基板430を洗浄し第四のフォトリソ工程R8おいて
SF6+O2ガスを用いてドライエッチング処理を施し、
ゲート配線とソース配線、およびドレイン電極439と
後述する画素電極を接続するためのコンタクトホール4
43、444、445を形成する。次に前記処理済みの
基板430を工程R9において洗浄し、基板430の上
面にITOなどの透明導電膜446を図148に示すよ
うに形成する。ここで形成する透明導電膜446の厚さ
は例えば1500オングストローム程度とすることがで
きる。
のフォトリソ工程R10において透明導電膜446をウエ
ットエッチングなどの方法によりパターニングして図1
49に示すゲート電極447とその配線と画素電極44
8を形成する。なお、前記ウエットエッチングを行う場
合に用いるエッチング液として、ITOの透明導電膜4
46を加工するにはHCl+HNO3+H2Oの配合組成
のものを用いることができる。
す構造の薄膜トランジスタアレイ基板K16を得ることが
できる。この例の製造方法によれば、フォトリソ工程が
全工程の中で5工程で良いために、7工程のフォトリソ
工程を必要としていた従来方法に比べて工程数を削減す
ることができ、その分、製造工程の簡略化を図ることが
でき、歩留まりを向上させることができ、製造コストを
削減できる。また、この例の薄膜トランジスタアレイ基
板K16は、対になる他の基板との間に従来の液晶表示装
置(電気光学素子)と同様に液晶を封入して液晶表示装
置を構成するために使用する。この例の構造では透明画
素電極448が液晶分子の配列制御を行って液晶による
表示を行うことができる。更に前記の構造であれば、透
明画素電極448が最上層にあるので、液晶分子を透明
画素電極448で駆動する際に電界を効率よく作用させ
ることができ、液晶分子の駆動性に優れる。
を説明するためのもので、この変形例においては、ま
ず、工程S1において図150に示すガラスなどの透明
の基板450上にCrなどの遮光性薄膜451を成膜方
法により形成する。ここで形成する遮光性薄膜451の
厚さは例えば1000オングストローム程度とすること
ができる。なお、前記の基板450に対してブラシ洗浄
装置あるいは有機物除去のための紫外線照射装置などを
用いて表面洗浄処理を施すことが好ましい。また、洗浄
後の基板表面に反応性スパッタリングなどの処理により
TaOxなどからなる表面安定化膜を形成し、その後に
遮光性薄膜451を形成しても良い。
遮光性薄膜451付きの基板450を以下のように加工
する。まず、基板450を洗浄し、遮光性薄膜451上
にレジストを塗布してからフォトマスクを介して上面全
部に露光処理と現像処理を行い、フォトマスクのパター
ンをフォトレジストに書き移す。次に、遮光性薄膜45
1が、Crからなる膜である場合、例えば(NH4)
2[Ce(NO3)6]+HNO3+H2Oなる配合組成のエ
ッチング液を用いてウエットエッチング処理し、続いて
レジストを剥離して基板450上に図151に示すアイ
ランド状の遮光膜452を形成する。この遮光膜452
の形成位置は、後述する半導体部を形成する位置に対応
する位置に形成する。
においてこれらを形成した基板450を洗浄し、その表
面に図152に示すようにSiNxからなる第一の絶縁
膜453と、ITOなどからなる透明導電膜454とa
-Si(n+)からなるオーミックコンタクト膜455を
積層する。ここで形成する第一の絶縁膜343は例えば
3000オングストローム程度、透明導電膜454は2
000オングストローム程度、オーミックコンタクト膜
455は200オングストローム程度の厚さにそれぞれ
形成することができる。
一のフォトリソ工程S2と同じようにレジスト塗布、露
光、現像、エッチングおよびレジスト剥離といった処理
を施してオーミックコンタクト膜455と透明導電膜4
54をパターニングして遮光膜452の上方に図153
に示すように半導体部456を形成するとともに、透明
導電膜454をパターニングして画素電極457とソー
ス電極458とドレイン電極459を形成しソース配線
458’を形成する。この工程で用いるエッチング液
は、例えば、オーミックコンタクト膜455に対してH
F+NH4F+HNO3+CH3COOHなる配合組成の
ものを用い、透明導電膜454に対してHCl+HNO
3+H2Oなる配合組成のものを用いることができる。
次に工程S5において基板450を洗浄し、その表面に
図154に示すようにa-Si(i)からなる半導体能
動膜460とSiNxからなる第二の絶縁膜461を形
成する。ここで形成する半導体能動膜460は2000
オングストローム程度の厚さに、第二の絶縁膜461は
3000オングストローム程度の厚さに形成することが
できる。次にこれらの膜を形成済みの基板450を洗浄
し、第三のフォトリソ工程S6において、SF6+O2ガ
スなどを用いたドライエッチングなどの方法により第二
の絶縁膜461と半導体能動膜460とオーミックコン
タクト膜455をパターニングして図156に示すよう
にゲート配線とソース配線を接続するためのコンタクト
ホール463を形成する。
成済みの基板450を洗浄し、その上面にCrなどの導
電性金属からなる金属膜467を図156に示すように
形成する。また、ここで形成する金属膜467の厚さは
例えば2000オングストローム程度とすることができ
る。
ォトリソ工程S8において金属膜467と第二の絶縁膜
461と半導体能動膜460とオーミックコンタクト膜
455をウエットエッチングなどの方法によりパターニ
ングして図157に示すゲート電極468とその配線を
形成し、画素電極457の上方の他の膜を除去する。
す構造の薄膜トランジスタアレイ基板K17を得ることが
できる。この例の製造方法によれば、フォトリソ工程が
全工程の中で4工程で良いために、7工程のフォトリソ
工程を必要としていた従来方法に比べて工程数を削減す
ることができ、その分、製造工程の簡略化を図ることが
でき、歩留まりを向上させることができ、製造コストを
削減できる。また、この例の薄膜トランジスタアレイ基
板K17は、対になる他の基板との間に従来の液晶表示装
置(電気光学素子)と同様に液晶を封入して液晶表示装
置を構成するために使用する。この例の構造では透明画
素電極457が液晶分子の配列制御を行って液晶による
表示を行うことができる。更に前記の構造であれば、透
明画素電極457の上に他の膜が積層されていないの
で、液晶分子を透明画素電極457で駆動する際に電界
を効率よく作用させることができ、液晶分子の駆動性に
優れる。
例を説明するためのもので、この変形例においては、ま
ず、工程T1において図158に示すガラスなどの透明
の基板470上にCr、Ta、Mo、Alなどの導電材
料からなる導電性金属薄膜から形成された第一の金属膜
471とa-Si(n+)からなるバリア膜472を成膜
する。ここで形成する第一の金属膜471の厚さは例え
ば1000オングストローム程度、バリア膜472は2
00オングストローム程度の厚さとすることができる。
記処理済みの基板470を以下のように加工する。ま
ず、基板470を洗浄し、バリア膜472上にレジスト
を塗布してからフォトマスクを介して上面全部に露光処
理と現像処理を行い、フォトマスクのパターンをフォト
レジストに書き移す。次に、バリア膜472がa-Si
(n+)からなる場合、例えば、HF+HIO3+H2O
なる配合組成のエッチング液を用てウエットエッチング
しレジストを剥離し、続いて同様な処理を施して第一の
金属膜471がAlからなる膜である場合、例えば、H
3PO4+HNO3+CH3COOH+H2Oなる配合組成
のエッチング液を用いてウエットエッチング処理し、続
いてレジストを剥離して基板470上に図159に示す
ゲート電極473とゲート配線474を形成する。な
お、図面ではゲート電極473とゲート配線474の一
部のみを示しているが、実際には基板470上に多数の
ゲート電極473とゲート配線474を形成するものと
する。
成したならば、工程T3においてこれらを形成した基板
470を洗浄し、その表面に図160に示すようにSi
Nxからなる第一の絶縁膜475と、a-Si(i)から
なる半導体能動膜476と、a-Si(n+)からなるオ
ーミックコンタクト膜477を積層する。ここで形成す
る第一の絶縁膜475は例えば3000オングストロー
ム程度、半導体能動膜476は1000オングストロー
ム程度、オーミックコンタクト膜477は200オング
ストローム程度の厚さにそれぞれ形成することができ
る。次に第二のフォトリソ工程T4において第一フォト
リソ工程T2と同じようにレジスト塗布、露光、現像、
エッチングおよびレジスト剥離といった処理を施してオ
ーミックコンタクト膜477と半導体能動膜476をパ
ターニングしてゲート電極473の上方に図161に示
すように半導体部478を形成する。この工程で用いる
エッチング液は、例えばHF+HIO3+HNO3なる配
合組成のものを用いることができる。
程T5において基板470を洗浄し、その上面にTiな
どの導電材料からなる第二の金属膜480を図162に
示すように形成する。ここで形成する第二の金属膜48
00の厚さは例えば3000オングストローム程度とす
ることができる。
三のフォトリソ工程T6において第二の金属膜480と
オーミックコンタクト膜477をウエットエッチングな
どの方法によりパターニングして図163に示すように
ソース電極485とソース配線486とドレイン電極4
87とチャネル部488を形成する。なお、前記ウエッ
トエッチングを行う場合に用いるエッチング液として、
第二の金属膜480はHF+H2Oなる配合組成のもの
を用いることができ、チャネル部のエッチングはHF+
NH4F+HNO3+CH3COOHなる配合組成のもの
を用いることができる。
板470を洗浄し、その表面にプラズマCVDなどの方
法で図164に示すようにSiNxなどの絶縁材料から
なるパッシベーション膜489を成膜する。ここで形成
するパッシベーション膜489は例えば厚さ4000オ
ングストローム程度に形成することができる。パッシベ
ーション膜489を形成したならば、処理済みの基板4
70に対し、第四フォトリソ工程T8においてSF6+O
2ガスなどを用いたドライエッチングなどの方法により
パッシベーション膜489をパターニングするととも
に、同様のドライエッチング処理により第一の絶縁膜4
75をドライエッチングして図165に示すようにドレ
イン電極487に通じるコンタクトホール490とゲー
ト配線483に通じるコンタクトホール491とソース
配線486に通じるコンタクトホール492を形成す
る。
0の表面に工程T9においてITOからなる透明導電膜
493を成膜する。この透明導電膜493の厚さは15
00オングストローム程度とすることができる。次に第
五フォトリソ工程T10においてウエットエッチングによ
り透明導電膜493の一部を除去して図167に示すよ
うに透明画素電極495を形成するとともに、チャネル
部488の上方等の不要部分の透明導電膜493を除去
する。この際に用いるエッチング液は、例えばHCl+
HNO3+H2Oの配合組成のものを用いることができ
る。
す構造の薄膜トランジスタアレイ基板K18を得ることが
できる。この例の製造方法によれば、フォトリソ工程が
全工程の中で5工程で良いために、7工程のフォトリソ
工程を必要としていた従来方法に比べて工程数を削減す
ることができ、その分、製造工程の簡略化を図ることが
でき、歩留まりを向上させることができ、製造コストを
削減できる。また、この例の薄膜トランジスタアレイ基
板K18は、対になる他の基板との間に従来の液晶表示装
置と同様に液晶を封入して液晶表示装置(電気光学素
子)を構成するために使用する。この例の構造では透明
画素電極495がその上方に設けられる液晶分子の配列
制御を行って液晶による表示を行うことができる。更に
前記の構造であれば、透明画素電極495が最上層にあ
るので、液晶分子を透明画素電極495で駆動する際に
電界を効率よく作用させることができ、液晶分子の駆動
性に優れる。
レイ基板K18においてコンタクトホール491の形成部
分付近の概略断面構造を示すが、この構造においては、
ITOからなる透明導電膜493がバリア膜472を介
して第一の金属膜471に接合された構造になってい
る。前述の工程T1〜10を経て薄膜トランジスタアレイ
基板K18を製造する場合、コンタクトホール491を形
成する際にSF6+O2ガスを用いてドライエッチングを
行い、その後にO2プラズマ雰囲気でレジストの剥離を
行うので、コンタクトホール491を介してバリア膜4
72がO2プラズマ雰囲気(酸化性雰囲気)にさらされ
ることになる。
と、バリア膜472が存在しているのでその下の第一の
金属膜471が酸化性雰囲気で酸化されることがない。
この第一の金属膜471はゲート配線474を構成して
いるので、この第一の金属膜471が仮に酸化するとI
TOからなる透明導電膜493とのコンタクトがとれな
くなり、接触不良を引き起こすことになる。従って前記
バリア膜472はゲート配線474の酸化防止を行うの
で、ゲート配線474を構成する第一の金属膜471の
構成材料としてTiよりも耐酸化性には劣るがTiより
も導電性に優れた材料、例えば、AlやTaなどを用い
ることができる。
来の問題点を解消することができ、ゲート配線474の
導電率を向上できるので、ゲート配線における信号遅延
などの問題を解消することができるとともに、液晶パネ
ルの大型化に有利になる。また、導電率の良好なAlを
ゲート配線474用として使用できるので、従来のTi
を用いたゲート配線よりもゲート配線膜厚を小さくする
ことができ、薄膜トランジスタ素子全体のステップ部の
段差を小さくすることができ、ステップカバレージを向
上させることができ、更に歩留まりを向上させることが
できるようになる。
第一の金属膜471よりも酸化されにくい導電材料ある
いは半導体材料であれば基本的には何でも良く、また仮
に、酸化されにくくなくとも、ITOからなる透明導電
膜493に対して導電性酸化物として固溶する材質であ
れば良く、更に、a-Si(n+)等の半導体層からなる
ものでも良い。
載の発明によれば、フォトリソ工程を4工程ないしは5
工程にできるので、7工程必要であった従来例に比べて
工程が少なくなった分だけ歩留まりが向上する。また、
製造効率が向上するので、製造コストを削減できる。ま
た、請求項3、4、5、6、7、9、10に記載の発明
においては、液晶などの電気光学材料に電圧を印可する
ための透明導電膜上にパッシベーション膜やゲート絶縁
膜など、電圧降下を生じさせる膜が無いために、液晶に
効率良く電圧を印可できるなどの特徴がある。更に、請
求項4記載の発明においては、第一の絶縁膜、半導体能
動膜、オーミックコンタクト膜、金属の膜を積層して連
続成膜できることにより、高スループット、低コンタク
ト抵抗化が可能になる。また、ソース配線は、半導体能
動膜、オーミックコンタクト膜、金属の膜、透明導電膜
の4層になるため、低抵抗化、断線に対する冗長性が実
現できる。
の発明の構造とは異なり、画素電極がソース配線、ゲー
ト配線のどちらとも同じ層に形成されずに絶縁膜で分断
されているために、画素電極形成不良に起因する、ソー
ス配線もしくはゲート配線どうしの短絡が生じるおそれ
がなく、歩留まり向上をなしえる。
線を構成する膜の材料として従来のTiに変えてTiよ
りも導電率の良好なAlやTaを用いることができるよ
うになり、後工程のフォトリソ工程において、酸化性雰
囲気に曝されることがあってもバリア膜が酸化防止効果
を奏してこれらの膜と他の導電膜とのコンタクト性を確
保するので、信号遅延の問題が生じにくくなり、液晶パ
ネルの大画面化に有利になる。更に、Ti製の膜からな
る配線よりもAlあるいはTa製の膜からなる配線の方
が膜厚を薄くできるので、薄膜トランジスタ素子全体の
ステップ部の段差を小さくすることができ、ステップカ
バレージを向上させることができ、歩留まりを向上させ
ることができるようになる。
した状態を示す断面図である。
態を示す断面図である。
成膜した状態を示す断面図である。
した後の状態を示す断面図である。
半導体能動膜とオーミックコンタクト膜を成膜した状態
を示す断面図である。
した後の状態を示す断面図である。
成膜した状態を示す断面図である。
した後の状態を示す断面図である。
ン膜を成膜した状態を示す断面図である。
施した後の状態を示す断面図である。
を形成した状態を示す断面図である。
ソ工程によりゲート電極とゲート配線を形成した状態を
示す断面図である。
と半導体能動膜とオーミックコンタクト膜を形成した状
態を示す断面図である。
より半導体部を形成した状態を示す断面図である。
よりコンタクトホールを形成した状態を示す断面図であ
る。
を成膜した状態を示す断面図である。
よりソース電極、ドレイン電極、ソース配線および透明
画素電極を形成し、更にチャネル部を形成した状態を示
す断面図である。
ョン膜を成膜した状態を示す断面図である。
施した後の状態を示す断面図である。
を形成した状態を示す断面図である。
ソ工程によりゲート電極とゲート配線を形成した状態を
示す断面図である。
と半導体能動膜とオーミックコンタクト膜と金属の膜を
形成した状態を示す断面図である。
より半導体部を形成した状態を示す断面図である。
よりコンタクトホールを形成した状態を示す断面図であ
る。
膜した状態を示す断面図である。
よりソース電極、ドレイン電極、ソース配線および透明
画素電極を形成し、更にチャネル部を形成した状態を示
す断面図である。
ョン膜を成膜した状態を示す断面図である。
施した後の状態を示す断面図である。
第一の金属膜を形成した状態を示す断面図である。
ソ工程によりゲート電極とゲート配線と透明画素電極を
形成した状態を示す断面図である。
と半導体能動膜とオーミックコンタクト膜を形成した状
態を示す断面図である。
よりコンタクトホールを形成した状態を示す断面図であ
る。
を成膜した状態を示す断面図である。
よりソース電極、ドレイン電極、ソース配線およびチャ
ネル部を形成した状態を示す断面図である。
ョン膜を成膜した状態を示す断面図である。
施した後の状態を示す断面図である。
第一の金属膜を形成した状態を示す断面図である。
ソ工程によりゲート電極とゲート配線と透明画素電極を
形成した状態を示す断面図である。
と半導体能動膜とオーミックコンタクト膜を形成した状
態を示す断面図である。
より半導体部を形成した状態を示す断面図である。
よりコンタクトホールを形成した状態を示す断面図であ
る。
を成膜した状態を示す断面図である。
よりソース電極、ドレイン電極、ソース配線およびチャ
ネル部を形成した状態を示す断面図である。
ョン膜を成膜した状態を示す断面図である。
施した後の状態を示す断面図である。
を形成した状態を示す断面図である。
ソ工程によりゲート電極とゲート配線を形成した状態を
示す断面図である。
を形成した状態を示す断面図である。
よりコンタクトホールを形成した状態を示す断面図であ
る。
第二の金属膜とオーミックコンタクト膜を形成した状態
を示す断面図である。
よりソース電極とドレイン電極と半導体部と透明画素電
極を形成した状態を示す断面図である。
ョン膜を成膜した状態を示す断面図である。
施した後の状態を示す断面図である。
を形成した状態を示す断面図である。
ソ工程によりゲート電極とゲート配線を形成した状態を
示す断面図である。
と半導体能動膜とオーミックコンタクト膜を形成した状
態を示す断面図である。
より半導体部を形成した状態を示す断面図である。
を成膜した状態を示す断面図である。
りソース電極、ドレイン電極、ソース配線およびチャネ
ル部を形成した状態を示す断面図である。
ョン膜を成膜した状態を示す断面図である。
りパッシベーション膜にコンタクトホールを形成した状
態を示す断面図である。
透明導電膜を形成した状態を示す断面図である。
りパッシベーション膜をパターニングして透明画素電極
を形成した状態を示す断面図である。
を形成した状態を示す断面図である。
ソ工程によりゲート電極とゲート配線を形成した状態を
示す断面図である。
を形成した状態を示す断面図である。
よりコンタクトホールを形成した状態を示す断面図であ
る。
とオーミックコンタクト膜を形成した状態を示す断面図
である。
よりソース電極とドレイン電極と半導体部とチャネル部
を形成した状態を示す断面図である。
ョン膜を成膜した状態を示す断面図である。
施した後の状態を示す断面図である。
透明導電膜を形成した状態を示す断面図である。
りパッシベーション膜をパターニングして透明画素電極
を形成した状態を示す断面図である。
を形成した状態を示す断面図である。
ソ工程によりゲート電極とゲート配線を形成した状態を
示す断面図である。
を形成した状態を示す断面図である。
よりコンタクトホールを形成した状態を示す断面図であ
る。
を形成した状態を示す断面図である。
よりソース電極とドレイン電極と透明画素電極を形成し
た状態を示す断面図である。
膜とオーミックコンタクト膜を成膜した状態を示す断面
図である。
施した後の状態を示す断面図である。
ン膜を成膜した状態を示す断面図である。
りパッシベーション膜をパターニングして透明画素電極
上方を透光性とした状態を示す断面図である。
形成した状態を示す断面図である。
より遮光性薄膜をエッチングして遮光膜を形成した状態
を示す断面図である。
半導体能動膜を積層した状態を示す断面図である。
より半導体能動膜をエッチングして半導体部を形成した
状態を示す断面図である。
第一の金属膜を積層した状態を示す断面図である。
より第一の金属膜をエッチングしてゲート電極とその配
線を形成した状態を示す断面図である。
形成した状態を示す断面図である。
より積層膜にコンタクトホールを形成した状態を示す断
面図である。
ルに透明導電膜を形成した状態を示す断面図である。
より透明導電膜をエッチングしてソース電極とその配線
とドレイン電極と画素電極を形成した状態を示す断面図
である。
形成した状態を示す断面図である。
より遮光性薄膜をエッチングして遮光膜を形成した状態
を示す断面図である。
半導体能動膜とオーミックコンタクト膜を積層した状態
を示す断面図である。
よりオーミックコンタクト膜と半導体能動膜をエッチン
グして半導体部を形成した状態を示す断面図である。
積層した状態を示す断面図である。
より第一の金属膜をエッチングしてソース電極およびド
レイン電極とそれらの配線を形成した状態を示す断面図
である。
を形成した状態を示す断面図である。
により積層膜にコンタクトホールを形成した状態を示す
断面図である。
ールに透明導電膜を形成した状態を示す断面図である。
により透明導電膜をエッチングしてゲート電極とその配
線および画素電極を形成した状態を示す断面図である。
を形成した状態を示す断面図である。
により遮光性薄膜をエッチングして遮光膜を形成した状
態を示す断面図である。
と半導体能動膜とオーミックコンタクト膜を積層した状
態を示す断面図である。
によりオーミックコンタクト膜と半導体能動膜をエッチ
ングして半導体部を形成した状態を示す断面図である。
に透明導電膜を積層した状態を示す断面図である。
により透明導電膜をエッチングしてソース電極およびド
レイン電極とそれらの配線を形成した状態を示す断面図
である。
を形成した状態を示す断面図である。
により積層膜にコンタクトホールを形成した状態を示す
断面図である。
ホールに金属膜を形成した状態を示す断面図である。
により金属膜をエッチングしてゲート電極とその配線を
形成した状態を示す断面図である。
を形成した状態を示す断面図である。
により遮光性薄膜をエッチングして遮光膜を形成した状
態を示す断面図である。
と第一の金属膜とオーミックコンタクト膜を積層した状
態を示す断面図である。
によりオーミックコンタクト膜と第一の絶縁膜をエッチ
ングして半導体部を形成した状態を示す断面図である。
に半導体能動膜と第二の絶縁膜を積層した状態を示す断
面図である。
により第二の絶縁膜と半導体能動膜とオーミックコンタ
クト膜をエッチングしてコンタクトホールを形成した状
態を示す断面図である。
に透明導電膜を形成した状態を示す断面図である。
により透明導電膜をエッチングしてゲート電極とゲート
配線と画素電極を形成した状態を示す断面図である。
を形成した状態を示す断面図である。
により遮光性薄膜をエッチングして遮光膜を形成した状
態を示す断面図である。
と透明導電膜とオーミックコンタクト膜を積層した状態
を示す断面図である。
によりオーミックコンタクト膜と透明導電膜をエッチン
グして半導体チャネル部を形成した状態を示す断面図で
ある。
に半導体能動膜と第二の絶縁膜を積層した状態を示す断
面図である。
により第二の絶縁膜と半導体能動膜とオーミックコンタ
クト膜をエッチングしてコンタクトホールを形成した状
態を示す断面図である。
に金属膜を形成した状態を示す断面図である。
により金属膜をエッチングしてゲート電極とゲート配線
を形成した状態を示す断面図である。
を形成した状態を示す断面図である。
により遮光性薄膜をエッチングして遮光膜を形成した状
態を示す断面図である。
と透明導電膜を積層した状態を示す断面図である。
により透明導電膜をエッチングして画素電極を形成した
状態を示す断面図である。
にオーミックコンタクト膜と第一の金属膜を積層した状
態を示す断面図である。
によりオーミックコンタクト膜と第一の金属膜をエッチ
ングして半導体チャネル部とソース電極とドレイン電極
とそれらの配線を形成した状態を示す断面図である。
に半導体能動膜と第二の絶縁膜を積層した状態を示す断
面図である。
により第二の絶縁膜と半導体能動膜とオーミックコンタ
クト膜をエッチングしてコンタクトホールを形成した状
態を示す断面図である。
に金属膜を形成した状態を示す断面図である。
により金属膜をエッチングしてゲート電極とゲート配線
を形成した状態を示す断面図である。
を形成した状態を示す断面図である。
により遮光性薄膜をエッチングして遮光膜を形成した状
態を示す断面図である。
と第一の金属膜とオーミックコンタクト膜を積層した状
態を示す断面図である。
によりオーミックコンタクト膜と第一の絶縁膜をエッチ
ングして半導体チャネル部を形成した状態を示す断面図
である。
に半導体能動膜を積層した状態を示す断面図である。
により半導体能動膜とオーミックコンタクト膜をエッチ
ングして半導体部を分離した状態を示す断面図である。
に第二の絶縁膜を積層した状態を示す断面図である。
により第二の絶縁膜をエッチングしてコンタクトホール
を形成した状態を示す断面図である。
に透明導電膜を形成した状態を示す断面図である。
により透明導電膜をエッチングしてゲート電極とゲート
配線と画素電極を形成した状態を示す断面図である。
を形成した状態を示す断面図である。
により遮光性薄膜をエッチングして遮光膜を形成した状
態を示す断面図である。
と透明導電膜とオーミックコンタクト膜を積層した状態
を示す断面図である。
によりオーミックコンタクト膜と透明導電膜をエッチン
グして半導体チャネル部とソース電極とドレイン電極と
それらの配線を形成した状態を示す断面図である。
にパッシベーション膜を積層した状態を示す断面図であ
る。
により第二の絶縁膜と半導体能動膜とオーミックコンタ
クト膜をエッチングしてコンタクトホールを形成した状
態を示す断面図である。
に金属膜を形成した状態を示す断面図である。
により金属膜をエッチングしてゲート電極とゲート配線
を形成し、半導体部を他の部分から分離した状態を示す
断面図である。
属膜を形成した状態を示す断面図である。
トリソ工程によりゲート電極とゲート配線を形成した状
態を示す断面図である。
縁膜と半導体能動膜とオーミックコンタクト膜を形成し
た状態を示す断面図である。
程により半導体部を形成した状態を示す断面図である。
属膜を成膜した状態を示す断面図である。
によりソース電極、ドレイン電極、ソース配線およびチ
ャネル部を形成した状態を示す断面図である。
ーション膜を成膜した状態を示す断面図である。
によりパッシベーション膜と第一の絶縁膜にコンタクト
ホールを形成した状態を示す断面図である。
上に透明導電膜を形成した状態を示す断面図である。
によりパッシベーション膜をパターニングして透明画素
電極を形成した状態を示す断面図である。
図である。
子の駆動回路を示す図である。
造例を示す平面図である。
造例の断面図である。
す断面図である。
基板 220、250、300、330、350、370、
基板 390、410、430、450、470、
基板 21、61、91、109、139、176、213、
透明導電膜 240、256、315、347、357、383、
透明導電膜 394、414、446、454、
透明導電膜 22、69、99、114、144、184、215、
透明画素電極 241、273、320、349、360、385、
透明画素電極 397、415、448、457、495、
透明画素電極 24、51、81、111、141、171、
第一の金属膜 191、221、251、307、337、
第一の金属膜 374、419、434、471、
第一の金属膜 25、52、82、112、142、172、192、
ゲート電極 222、252、308、348、368、384、
ゲート電極 408、429、447、467、473、
ゲート電極 26、53、83、113、143、
ゲート配線 173、193、223、253、
ゲート配線 27、55、85、117、147、174、195、
第一の絶縁膜 224、254、303、333、353、373、
第一の絶縁膜 393、413、433、453、475、
第一の絶縁膜 28、56、86、118、148、185、196、
半導体能動膜 236、270、304、334、354、380、
半導体能動膜 400、425、440、460、476、
半導体能動膜 29、57、87、119、149、 オー
ミックコンタクト膜 178、197、230、263、 オー
ミックコンタクト膜 335、355、375、395、 オー
ミックコンタクト膜 420、435、455、477、 オー
ミックコンタクト膜 30、31、60、90、120、121、160、
コンタクトホール 161、175、210、211、225、255、
コンタクトホール 311、312、313、343、344、345、
コンタクトホール 364、365、382、402、427、443、
コンタクトホール 444、445、463、491、492、
コンタクトホール 33、64、124、154、177、
第二の金属膜 200、229、428、480、
第二の金属膜 40、71、101、130、162、
パッシベーション膜 186、209、237、271、489、
パッシベーション膜 35、65、95、125、155、180、205、
ソース電極 231、265、316、338、358、378、
ソース電極 398、421、438、458、485、
ソース電極 36、66、96、126、156、181、206、
ソース配線 232、266、318、338’、358’、37
8’、 ソース配線 398’、421’、438’、458’、486、
ソース配線 37、67、97、127、157、182、207、
ドレイン電極 233、267、319、339、359、379、
ドレイン電極 399、422、439、459、487、
ドレイン電極 38、70、100、128、158、183、20
8、 チャネル部 235、260、396、423、436、456、4
88、 チャネル部
Claims (11)
- 【請求項1】 対向配置された一対の基板の間に電気光
学材料が挟持されており、前記基板の対向する面は少な
くとも表面の一部が絶縁性であり、前記基板の表面には
複数のソース配線と複数のゲート配線とが交差して形成
されており、前記ソース配線とゲート配線との交差部に
はそれぞれ透明画素電極と薄膜トランジスタとが形成さ
れている電気光学素子の製造方法であって、 前記基板表面に透明導電膜を形成する工程A1と、 前記透明導電膜をパターニングして透明画素電極を形成
する第一のフォトリソ工程A2と、 前記第一のフォトリソ工程済みの基板表面に第一の金属
膜を成膜する工程A3と、 前記第一の金属膜をパターニングしてゲート電極とゲー
ト配線を形成する第二のフォトリソ工程A4と、 前記第二のフォトリソ工程済みの基板表面に第一の絶縁
膜と半導体能動膜とオーミックコンタクト膜とを成膜す
る工程A5と、 前記第一の絶縁膜と半導体能動膜とオーミックコンタク
ト膜とをパターニングして前記透明画素電極に達するコ
ンタクトホールとゲート配線に達するコンタクトホール
を形成する第三のフォトリソ工程A6と、 前記第三のフォトリソ工程済みの基板表面に第二の金属
膜を成膜する工程A7と、 前記第二の金属膜をパターニングして、ソース電極と、
ソース配線と、前記透明画素電極に達するコンタクトホ
ールを介して前記透明画素電極と接続されるドレイン電
極と、前記ゲート配線に達するコンタクトホールを介し
て前記ゲート配線と接続されるゲート端子配線とを形成
するとともに、前記第二の金属膜をマスクとして前記オ
ーミックコンタクト膜を加工してゲート電極上方にチャ
ネル部を形成する第四のフォトリソ工程A8と、 前記チャネル部形成済みの基板表面にパッシベーション
膜を成膜する工程A9と、 前記パッシベーション膜に前記ゲート端子配線およびソ
ース配線に達するコンタクトホールを形成するととも
に、前記パッシベーション膜をマスクとしてソース電極
とドレイン電極とソース配線下の半導体能動膜を加工し
てゲート配線を共有している隣接した薄膜トランジスタ
の半導体能動膜との間を分離するとともに透明画素電極
上方を透孔性とする第五のフォトリソ工程A10とを有す
ることを特徴とする電気光学素子の製造方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の電気光学素子の製造方法
において、 基板表面に第一の金属膜を成膜する工程A3と、 前記第一の金属膜をパターニングしてゲート電極とゲー
ト配線を形成する第二のフォトリソ工程A4を行った後
に、 前記基板表面に透明導電膜を形成する工程A1と、 前記透明導電膜をパターニングして透明画素電極を形成
する第一のフォトリソ工程A2とを施すことを特徴とす
る電気光学素子の製造方法。 - 【請求項3】 対向配置された一対の基板の間に電気光
学材料が挟持されており、前記基板の対向する面は少な
くとも表面の一部が絶縁性であり、前記基板の表面には
複数のソース配線と複数のゲート配線とが交差して形成
されており、前記ソース配線とゲート配線との交差部に
はそれぞれ透明画素電極と薄膜トランジスタとが形成さ
れている電気光学素子の製造方法であって、 前記基板表面に第一の金属膜を形成する工程B1と、 前記第一の金属膜をパターニングしてゲート電極とゲー
ト配線を形成する第一のフォトリソ工程B2と、 前記第一のフォトリソ工程済みの基板表面に第一の絶縁
膜と半導体能動膜とオーミックコンタクト膜を順に成膜
する工程B3と、 前記半導体能動膜とオーミックコンタクト膜をパターニ
ングしてゲート電極上方に半導体部を他の部分と分離状
態で形成する第二のフォトリソ工程B4と、 前記第一の絶縁膜をパターニングしてゲート配線に達す
るコンタクトホールを形成する第三のフォトリソ工程B
5と、 前記第三のフォトリソ工程済みの基板表面に、透明画素
電極用の透明導電膜と、ソース電極用およびドレイン電
極用の第二の金属膜とを順に連続して成膜する工程B6
と、 前記第二の金属膜と透明導電膜とオーミックコンタクト
膜とをパターニングして、ソース電極とソース配線とを
形成し、ゲート電極上方に前記半導体能動膜を露出させ
てなるチャネル部を形成する第四のフォトリソ工程B7
と、 前記第四のフォトリソ工程済みの基板表面にパッシベー
ション膜を形成する工程B8と、パ ッシベーション膜と前記第二の金属膜の残部をパター
ニングしてドレイン電極を兼ねた透明画素電極を形成す
るとともに、ソース配線およびゲート配線接続端子部用
のコンタクトホールを形成する第五のフォトリソ工程B
9を有することを特徴とする電気光学素子の製造方法。 - 【請求項4】 対向配置された一対の基板の間に電気光
学材料が挟持されており、前記基板の対向する面は少な
くとも表面の一部が絶縁性であり、前記基板の表面には
複数のソース配線と複数のゲート配線とが交差して形成
されており、前記ソース配線とゲート配線との交差部に
はそれぞれ透明画素電極と薄膜トランジスタとが形成さ
れている電気光学素子の製造方法であって、 前記基板表面に第一の金属膜を形成する工程C1と、 前記第一の金属膜をパターニングしてゲート電極とゲー
ト配線を形成する第一のフォトリソ工程C2と、 前記第一のフォトリソ工程済みの基板表面に第一の絶縁
膜と半導体能動膜とオーミックコンタクト膜と金属の膜
を成膜する工程C3と、 前記半導体能動膜とオーミックコンタクト膜と前記金属
の膜よりなるバッファ膜をパターニングしてゲート電極
上方に半導体部を他の部分と分離状態で形成する第二の
フォトリソ工程C4と、 前記第一の絶縁膜をパターニングしてゲート配線に達す
るコンタクトホールを形成する第三のフォトリソ工程C
5と、 前記第三のフォトリソ工程済みの基板表面に、透明画素
電極用、ソース電極用およびドレイン電極用の透明導電
膜を成膜する工程C6と、 前記透明導電膜をパターニングしてソース電極とソース
配線とドレイン電極と透明画素電極を形成するとともに
ゲート電極上の透明導電膜とバッファ膜とオーミックコ
ンタクト膜をパターニングしてゲート電極上方にチャネ
ル部を形成する第四のフォトリソ工程C7と、 前記第四のフォトリソ工程済みの基板表面にパッシベー
ション膜を形成する工程C8と、 前記パッシベーション膜をパターニングして透明画素電
極上のパッシベーション膜の一部を除去して透明画素電
極上方を透光性とするとともにソース配線およびゲート
配線接続端子用コンタクトホールを形成する第五のフォ
トリソ工程C9を有することを特徴とする電気光学素子
の製造方法。 - 【請求項5】 対向配置された一対の基板の間に電気光
学材料が挟持されており、前記基板の対向する面は少な
くとも表面の一部が絶縁性であり、前記基板の表面には
複数のソース配線と複数のゲート配線とが交差して形成
されており、前記ソース配線とゲート配線との交差部に
はそれぞれ透明画素電極と薄膜トランジスタとが形成さ
れている電気光学素子の製造方法であって、 前記基板表面に第一の金属膜を形成する工程G1と、 前記第一の金属膜をパターニングしてゲート電極とゲー
ト配線を形成する第一のフォトリソ工程G2と、 前記第一のフォトリソ工程済みの基板表面に第一の絶縁
膜と半導体能動膜とオーミックコンタクト膜を成膜する
工程G3と、 前記半導体能動膜とオーミックコンタクト膜をパターニ
ングしてゲート電極上方に半導体部を他の部分と分離状
態で形成する第二のフォトリソ工程G4と、 前記第二のフォトリソ工程済みの基板表面に第二の金属
膜を形成する工程G5と、 前記第二の金属膜とオーミックコンタクト膜をパターニ
ングしてソース電極とドレイン電極とチャネル部を形成
する第三のフォトリソ工程G6と、 前記第三のフォトリソ工程済みの基板表面にパッシベー
ション膜を形成する工程G7と、 前記パッシベーション膜をパターニングしてゲート配線
に達するコンタクトホールとドレイン電極に達するコン
タクトホールとソース配線およびゲート配線接続端子部
用のコンタクトホールを形成する第四のフォトリソ工程
G8と、 前記第四のフォトリソ工程済みの基板表面に透明導電膜
を形成する工程G9と、 前記透明導電膜をパターニン
グして透明画素電極を形成する第五のフォトリソ工程G
10を有することを特徴とする電気光学素子の製造方法。 - 【請求項6】 対向配置された一対の基板の間に電気光
学材料が挟持されており、前記基板の対向する面は少な
くとも表面の一部が絶縁性であり、前記基板の表面には
複数のソース配線と複数のゲート配線とが交差して形成
されており、前記ソース配線とゲート配線との交差部に
はそれぞれ透明画素電極と薄膜トランジスタとが形成さ
れている電気光学素子の製造方法であって、 前記基板表面に第一の金属膜を形成する工程H1と、 前記第一の金属膜をパターニングしてゲート電極とゲー
ト配線を形成する第一のフォトリソ工程H2と、 前記第一のフォトリソ工程済みの基板表面に第一の絶縁
膜を成膜する工程H3と、 前記第一の絶縁膜をパターニングしてゲート配線に達す
るコンタクトホールを形成する第二のフォトリソ工程H
4と、 前記第二のフォトリソ工程済みの基板表面に第二の金属
膜とオーミックコンタクト膜を形成する工程H5と、 前記オーミックコンタクト膜と第二の金属膜をパターニ
ングしてソース電極、ドレイン電極、ソース配線および
チャネル部を形成する第三のフォトリソ工程H6と、
前記第三のフォトリソ工程済みの基板表面に半導体能動
膜とパッシベーション膜を形成する工程H7と、 前記パッシベーション膜と半導体能動膜とオーミックコ
ンタクト膜とをパターニングして透明画素電極エリアを
透光性とするとともにソース電極、ドレイン電極、ソー
ス配線上の半導体能動膜とゲート配線を共有する隣接し
た薄膜トランジスタの半導体能動膜との間を分離し、ソ
ース配線に達するコンタクトホールを形成する第四のフ
ォトリソ工程H8と、 前記第四のフォトリソ工程済みの基板表面に透明導電膜
を形成する工程H9と、 前記透明導電膜をパターニン
グして透明画素電極を形成する工程H10を有することを
特徴とする電気光学素子の製造方法。 - 【請求項7】 対向配置された一対の基板の間に電気光
学材料が挟持されており、前記基板の対向する面は少な
くとも表面の一部が絶縁性であり、前記基板の表面には
複数のソース配線と複数のゲート配線とが交差して形成
されており、前記ソース配線とゲート配線との交差部に
はそれぞれ透明画素電極と薄膜トランジスタとが形成さ
れている電気光学素子の製造方法であって、 前記基板表面に遮光性薄膜を形成する工程L1と、 前記遮光性薄膜をパターニングして遮光膜を形成する第
一のフォトリソ工程L2と、 前記第一のフォトリソ工程済みの基板表面に第一の絶縁
膜と半導体能動膜を形成する工程L3と、 前記半導体能動膜をパターニングして前記遮光膜上に半
導体部を形成する第二のフォトリソ工程L4と、 前記第二のフォトリソ工程済みの基板表面に第二の絶縁
膜と第一の金属膜を形成する工程L5と、 前記第一の金属膜をパターニングしてゲート電極とゲー
ト配線を形成する第三のフォトリソ工程L6と、 前記第三のフォトリソ工程済みの基板表面に第三の絶縁
膜を形成する工程L7と、 前記第二の絶縁膜と第三の絶縁膜をパターニングして前
記半導体部の一方の端部に達するコンタクトホールと前
記半導体部の他方の端部に達するコンタクトホールを形
成するとともに、前記第三の絶縁膜をパターニングして
前記ゲート配線に達するコンタクトホールを形成する第
四のフォトリソ工程L8と、 前記第四のフォトリソ工程済みの基板表面に透明導電膜
を形成する工程L9と、 前記透明導電膜をパターニン
グしてゲート電極の両側にソース電極およびソース配線
とドレイン電極とを形成するとともに、画素電極を形成
する第五のフォトリソ工程L10とを有することを特徴と
する電気光学素子の製造方法。 - 【請求項8】 対向配置された一対の基板の間に電気光
学材料が挟持されており、前記基板の対向する面は少な
くとも表面の一部が絶縁性であり、前記基板の表面には
複数のソース配線と複数のゲート配線とが交差して形成
されており、前記ソース配線とゲート配線との交差部に
はそれぞれ透明画素電極と薄膜トランジスタとが形成さ
れている電気光学素子の製造方法であって、 前記基板表面に遮光性薄膜を形成する工程N1と、 前記遮光性薄膜をパターニングして遮光膜を形成する第
一のフォトリソ工程N2と、 前記第一のフォトリソ工程済みの基板表面に第一の絶縁
膜と半導体能動膜とオーミックコンタクト膜を形成する
工程N3と、 前記オーミックコンタクト膜と半導体能動膜をパターニ
ングして前記遮光膜上に半導体部を形成する第二のフォ
トリソ工程N4と、 前記第二のフォトリソ工程済みの基板表面に透明導電膜
を形成する工程N5と、 前記透明導電膜をパターニン
グしてソース電極およびドレイン電極とソース配線と画
素電極を形成する第三のフォトリソ工程N6と、 前記第三のフォトリソ工程済みの基板表面に第二の絶縁
膜を形成する工程N7と、 前記第二の絶縁膜をパターニングしてゲート配線とソー
ス配線接続用のコンタクトホールを形成する第四のフォ
トリソ工程N8と、 前記第四のフォトリソ工程済みの基板表面に金属膜を形
成する工程N9と、 前記金属膜をパターニングしてソース電極とドレイン電
極の間の上方にゲート電極を形成しこのゲート電極につ
ながるゲート配線を形成する第五フォトリソ工程N10を
有することを特徴とする電気光学素子の製造方法。 - 【請求項9】 対向配置された一対の基板の間に電気光
学材料が挟持されており、前記基板の対向する面は少な
くとも表面の一部が絶縁性であり、前記基板の表面には
複数のソース配線と複数のゲート配線とが交差して形成
されており、前記ソース配線とゲート配線との交差部に
はそれぞれ透明画素電極と薄膜トランジスタとが形成さ
れている電気光学素子の製造方法であって、 前記基板表面に遮光性薄膜を形成する工程P1と、 前記遮光性薄膜をパターニングして遮光膜を形成する第
一のフォトリソ工程P2と、 前記第一のフォトリソ工程済みの基板表面に第一の絶縁
膜と透明導電膜とオーミックコンタクト膜を形成する工
程P3と、 前記オーミックコンタクト膜と透明導電膜をパターニン
グして前記遮光膜上にn+半導体チャネル部を形成する
とともにソース電極とドレイン電極とソース配線と画素
電極を形成する第二のフォトリソ工程P4と、 前記第二のフォトリソ工程済みの基板表面に半導体能動
膜と第二の絶縁膜を形成する工程P5と、 前記第二の絶縁膜と半導体能動膜とオーミックコンタク
ト膜をパターニングして半導体部を形成し、ゲート配線
とソース配線を接続するためのコンタクトホールを形成
する第三のフォトリソ工程P6と、 前記第三のフォトリソ工程済みの基板表面に金属膜を形
成する工程P7と、 前記金属膜をパターニングしてソース電極とドレイン電
極の間の上方にゲート電極を形成するとともに画素電極
上方の膜を除去する第四のフォトリソ工程P8を有する
ことを特徴とする電気光学素子の製造方法。 - 【請求項10】 請求項5記載の電気光学素子の製造方
法において、第一の金属膜として導電性金属膜とバリア
膜からなるものを用い、前記バリア膜として前記導電性
金属膜よりも酸化されにくい材料からなるもの、あるい
は、前記透明導電膜に対して導電性酸化物として固溶す
る材料からなるものを用いることを特徴とする電気光学
素子の製造方法。 - 【請求項11】 電気光学材料が液晶であることを特徴
とする請求項1〜10のいずれかに記載の電気光学素子
の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25105294A JP2755376B2 (ja) | 1994-06-03 | 1994-10-17 | 電気光学素子の製造方法 |
US08/459,925 US5726077A (en) | 1994-06-03 | 1995-06-02 | Method of producing an electro-optical device |
KR1019950014570A KR0177535B1 (ko) | 1994-06-03 | 1995-06-02 | 전기광학소자의 제조방법 |
US08/745,933 US5879958A (en) | 1994-06-03 | 1996-11-07 | Method of producing an electro-optical device |
US08/745,017 US5869351A (en) | 1994-06-03 | 1996-11-07 | Method of producing an electro-optical device |
US08/745,904 US5837559A (en) | 1994-06-03 | 1996-11-07 | Method of producing an electro-optical device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-122883 | 1994-06-03 | ||
JP12288394 | 1994-06-03 | ||
JP25105294A JP2755376B2 (ja) | 1994-06-03 | 1994-10-17 | 電気光学素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0850308A JPH0850308A (ja) | 1996-02-20 |
JP2755376B2 true JP2755376B2 (ja) | 1998-05-20 |
Family
ID=26459927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25105294A Expired - Lifetime JP2755376B2 (ja) | 1994-06-03 | 1994-10-17 | 電気光学素子の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US5726077A (ja) |
JP (1) | JP2755376B2 (ja) |
KR (1) | KR0177535B1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3866783B2 (ja) * | 1995-07-25 | 2007-01-10 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
DE69635239T2 (de) * | 1995-11-21 | 2006-07-06 | Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon | Verfahren zur Herstellung einer Flüssigkristall-Anzeige |
US6682961B1 (en) | 1995-12-29 | 2004-01-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel used for a liquid crystal display and a manufacturing method thereof |
JP2757850B2 (ja) * | 1996-04-18 | 1998-05-25 | 日本電気株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP3788649B2 (ja) * | 1996-11-22 | 2006-06-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
TW418432B (en) * | 1996-12-18 | 2001-01-11 | Nippon Electric Co | Manufacturing method of thin film transistor array |
JP3208658B2 (ja) * | 1997-03-27 | 2001-09-17 | 株式会社アドバンスト・ディスプレイ | 電気光学素子の製法 |
KR100289510B1 (ko) | 1997-05-26 | 2001-05-02 | 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 | 티에프티어레이기판및그것을이용한액정표시장치 |
JP3966614B2 (ja) * | 1997-05-29 | 2007-08-29 | 三星電子株式会社 | 広視野角液晶表示装置 |
JP4458563B2 (ja) * | 1998-03-31 | 2010-04-28 | 三菱電機株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法およびこれを用いた液晶表示装置の製造方法 |
KR100354904B1 (ko) * | 1998-05-19 | 2002-12-26 | 삼성전자 주식회사 | 광시야각액정표시장치 |
JP2000081638A (ja) * | 1998-09-04 | 2000-03-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置およびその製造方法 |
TW413949B (en) * | 1998-12-12 | 2000-12-01 | Samsung Electronics Co Ltd | Thin film transistor array panels for liquid crystal displays and methods of manufacturing the same |
TW415109B (en) * | 1999-04-01 | 2000-12-11 | Hannstar Display Corp | Structure and fabrication of thin-film transistor (TFT) array |
KR100333983B1 (ko) * | 1999-05-13 | 2002-04-26 | 윤종용 | 광시야각 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판 및그의 제조 방법 |
GB9919913D0 (en) | 1999-08-24 | 1999-10-27 | Koninkl Philips Electronics Nv | Thin-film transistors and method for producing the same |
JP2001133804A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-18 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置の製造方法 |
JP2001242803A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Sony Corp | 表示装置及びその製造方法 |
US6838696B2 (en) | 2000-03-15 | 2005-01-04 | Advanced Display Inc. | Liquid crystal display |
EP1204151A4 (en) * | 2000-04-24 | 2006-10-18 | Rohm Co Ltd | SIDE-EMITTING LUMINAIRE DIODE AND MANUFACTURING METHOD |
JP4342711B2 (ja) * | 2000-09-20 | 2009-10-14 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置の製造方法 |
KR100796749B1 (ko) * | 2001-05-16 | 2008-01-22 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판 |
KR100945984B1 (ko) * | 2003-01-23 | 2010-03-09 | 엘지전자 주식회사 | 반도체 발광 다이오드 제조 방법 |
KR100818887B1 (ko) * | 2005-12-14 | 2008-04-02 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정 표시장치 및 그 제조 방법 |
CN100380634C (zh) * | 2006-02-07 | 2008-04-09 | 友达光电股份有限公司 | 像素结构的制作方法 |
KR100978263B1 (ko) * | 2006-05-12 | 2010-08-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
JP5214858B2 (ja) | 2006-06-22 | 2013-06-19 | 三菱電機株式会社 | Tftアレイ基板及びその製造方法 |
US20080191211A1 (en) * | 2007-02-13 | 2008-08-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Thin film transistor array substrate, method of manufacturing the same, and display device |
CN101957530B (zh) | 2009-07-17 | 2013-07-24 | 北京京东方光电科技有限公司 | Tft-lcd阵列基板及其制造方法 |
JP5525773B2 (ja) | 2009-07-23 | 2014-06-18 | 三菱電機株式会社 | Tft基板及びその製造方法 |
WO2011077607A1 (ja) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示パネル、並びにアクティブマトリクス基板の製造方法 |
MX2013003007A (es) * | 2010-09-16 | 2013-09-26 | Specmat Inc | Metodo, proceso y tecnologia de fabricación para celdas solares de silicio cristalino de bajo costo de eficiencia alta. |
KR101774484B1 (ko) | 2011-02-15 | 2017-09-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 인듐 산화막의 비할로겐성 식각액 및 이를 이용한 표시 기판의 제조 방법 |
US10619097B2 (en) | 2014-06-30 | 2020-04-14 | Specmat, Inc. | Low-[HF] room temperature wet chemical growth (RTWCG) chemical formulation |
KR102259146B1 (ko) | 2015-03-05 | 2021-06-01 | 동우 화인켐 주식회사 | 인듐 산화막의 식각액 조성물 및 이를 이용한 표시 기판의 제조 방법 |
US10043917B2 (en) | 2016-03-03 | 2018-08-07 | United Microelectronics Corp. | Oxide semiconductor device and method of manufacturing the same |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0682839B2 (ja) * | 1984-08-21 | 1994-10-19 | セイコー電子工業株式会社 | 表示用パネルの製造方法 |
JPS62145219A (ja) * | 1985-12-20 | 1987-06-29 | Citizen Watch Co Ltd | 表示装置用薄膜ダイオ−ド基板 |
JPH0754386B2 (ja) * | 1986-02-19 | 1995-06-07 | 三菱電機株式会社 | 表示装置 |
JPH0777264B2 (ja) * | 1986-04-02 | 1995-08-16 | 三菱電機株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
US5166085A (en) * | 1987-09-09 | 1992-11-24 | Casio Computer Co., Ltd. | Method of manufacturing a thin film transistor |
US5210045A (en) * | 1987-10-06 | 1993-05-11 | General Electric Company | Dual dielectric field effect transistors for protected gate structures for improved yield and performance in thin film transistor matrix addressed liquid crystal displays |
JPH01134343A (ja) * | 1987-11-19 | 1989-05-26 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板 |
JPH01266513A (ja) * | 1988-04-18 | 1989-10-24 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板 |
JPH0242761A (ja) * | 1988-04-20 | 1990-02-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アクティブマトリクス基板の製造方法 |
JP2771820B2 (ja) * | 1988-07-08 | 1998-07-02 | 株式会社日立製作所 | アクティブマトリクスパネル及びその製造方法 |
JPH02275417A (ja) * | 1989-04-17 | 1990-11-09 | Nec Corp | 表示素子用薄膜トランジスタ |
JP3009438B2 (ja) * | 1989-08-14 | 2000-02-14 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JPH03249735A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
US5153142A (en) * | 1990-09-04 | 1992-10-06 | Industrial Technology Research Institute | Method for fabricating an indium tin oxide electrode for a thin film transistor |
US5308779A (en) * | 1991-03-28 | 1994-05-03 | Honeywell Inc. | Method of making high mobility integrated drivers for active matrix displays |
JPH04305625A (ja) * | 1991-04-03 | 1992-10-28 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JPH04308818A (ja) * | 1991-04-08 | 1992-10-30 | Toshiba Corp | 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法 |
JPH04360575A (ja) * | 1991-06-07 | 1992-12-14 | Mitsubishi Electric Corp | 表示装置の製造方法 |
JPH05150258A (ja) * | 1991-11-28 | 1993-06-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH05188404A (ja) * | 1992-01-16 | 1993-07-30 | Nec Corp | 液晶表示パネル |
JPH0618921A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | マトリックス型表示装置 |
JPH0618922A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置 |
JP2859785B2 (ja) * | 1992-09-07 | 1999-02-24 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板 |
JP2530990B2 (ja) * | 1992-10-15 | 1996-09-04 | 富士通株式会社 | 薄膜トランジスタ・マトリクスの製造方法 |
JP3098345B2 (ja) * | 1992-12-28 | 2000-10-16 | 富士通株式会社 | 薄膜トランジスタマトリクス装置及びその製造方法 |
US5346833A (en) * | 1993-04-05 | 1994-09-13 | Industrial Technology Research Institute | Simplified method of making active matrix liquid crystal display |
DE4339721C1 (de) * | 1993-11-22 | 1995-02-02 | Lueder Ernst | Verfahren zur Herstellung einer Matrix aus Dünnschichttransistoren |
US5466618A (en) * | 1993-12-29 | 1995-11-14 | Goldstar Co., Ltd. | Method for fabricating a thin film transistor for a liquid crystal display |
US5545576A (en) * | 1994-04-28 | 1996-08-13 | Casio Computer Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film transistor panel |
JPH0964364A (ja) * | 1995-08-28 | 1997-03-07 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
1994
- 1994-10-17 JP JP25105294A patent/JP2755376B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-06-02 KR KR1019950014570A patent/KR0177535B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-06-02 US US08/459,925 patent/US5726077A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-11-07 US US08/745,933 patent/US5879958A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-11-07 US US08/745,017 patent/US5869351A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-11-07 US US08/745,904 patent/US5837559A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0850308A (ja) | 1996-02-20 |
US5837559A (en) | 1998-11-17 |
US5879958A (en) | 1999-03-09 |
KR0177535B1 (ko) | 1999-05-01 |
KR960002903A (ko) | 1996-01-26 |
US5869351A (en) | 1999-02-09 |
US5726077A (en) | 1998-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2755376B2 (ja) | 電気光学素子の製造方法 | |
JP4458563B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法およびこれを用いた液晶表示装置の製造方法 | |
JP3763381B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP3228202B2 (ja) | 横方向電界方式アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法 | |
US6927105B2 (en) | Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof | |
JP4280727B2 (ja) | 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法 | |
JPH0219840A (ja) | アクティブマトリクスパネル及びその製造方法 | |
JP3059487B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH11133455A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2001244473A (ja) | 薄膜トランジスタ、これを利用した液晶表示装置およびそれらの製造方法 | |
WO2001018774A1 (fr) | Carte de circuit electrique, substrat a matrice tft mettant en oeuvre cette carte et affichage a cristaux liquides | |
JP2000214481A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JPS60100173A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JPH0818058A (ja) | 薄膜トランジスタアレイおよび液晶表示装置 | |
JPH10173191A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びにこれを搭載した液晶表示装置 | |
JP4219717B2 (ja) | 表示装置の製造方法、液晶表示装置並びに金属膜のパターニング方法。 | |
JPH08262491A (ja) | 液晶表示素子およびその製造方法 | |
JP2946755B2 (ja) | 薄膜トランジスタマトリクス基板 | |
JPH09179140A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JPH11194361A (ja) | 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法及び液晶表示装置 | |
JP3187004B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
KR100623820B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
KR100537879B1 (ko) | 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 이를 포함하는 액정 표시 장치용 기판의 제조 방법 | |
KR0145898B1 (ko) | 액정 표시장치의 패드 형성방법 및 구조 | |
KR20010113266A (ko) | 액정표시장치 어레이기판 및 그의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306 Year of fee payment: 11 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306 Year of fee payment: 16 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |