[go: up one dir, main page]

JPS62145219A - 表示装置用薄膜ダイオ−ド基板 - Google Patents

表示装置用薄膜ダイオ−ド基板

Info

Publication number
JPS62145219A
JPS62145219A JP60286986A JP28698685A JPS62145219A JP S62145219 A JPS62145219 A JP S62145219A JP 60286986 A JP60286986 A JP 60286986A JP 28698685 A JP28698685 A JP 28698685A JP S62145219 A JPS62145219 A JP S62145219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
interlayer insulating
display
insulating layer
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60286986A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanetaka Sekiguchi
金孝 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP60286986A priority Critical patent/JPS62145219A/ja
Publication of JPS62145219A publication Critical patent/JPS62145219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1365Active matrix addressed cells in which the switching element is a two-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶表示装置の表示品質を向上させ液晶の利
用分野を広げる表示装置用薄膜ダイオードに関するもの
である。
〔従来の技術〕
液晶、EL、EC,FDP、蛍光表示等の各種表示装置
はいずれも実用化の段階に達し、現在の目標は、高密度
のマトリクスを表示にあるといえる。マl−IJクス駆
動に問題のある表示方式では、能動付加素子を用いた所
謂「アクティブ・マトリクス」法が有効である。
表示装置にMIM、ダイオードなどの薄膜非線形抵抗素
子を用いることにより、高密度、高画質の表示が可能で
あり、薄膜非線形素子(アクティブ素子〕が表示装置用
能動付加素子として勝れている事は周知である。表示装
置用能動素子としてのダイオード素子は第7図に示すよ
うな構造をしている。第7図に於いて、101は基板、
102は第1電極、106は半導体層、104は層間絶
縁層、105は第2電極である。107は能動素子部、
108はコンタクトホール部である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら第7図に示す従来のダイオード素子は、ダ
イオード部、ダイオードに信号を入力する配線部及び各
配線間げきは表示電極とは異った信号であるため、実効
表示部としては作用しないため、表示装置の実効表示面
積は、全表示面積より小さい面積であった。液晶表示で
よく示される値として開口率(実効表示面積/全表示面
積〕があるが、開口率を用いると、能動素子(アクティ
ブ素子)を用いる場合、70%〜80%程度であり、さ
らに大きな値にするためには、パターニング精度及びマ
スク合せ精度が厳しく要求され、歩留りの低下、コスト
の上昇をまねく欠点がある。
本発明の目的は、歩留りを向上させ、コストの低い、し
かも、高密度、高開口率の表示装置用ダイオード付き基
板を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記問題点を解決するため、層間絶縁層でダイ
オードを被覆した後、所定の位置にコンタクトホールな
形成し、上記層間絶縁層上に新たに電極を形成し、コン
タクトホール部において、下層電極との接触を有し、上
記新たに形成した電極を表示用電極とする構造にした。
〔実施例〕
第1図は、本発明の表示装置用薄膜ダイオード基板の構
造を示し、第1図(Nは画素部の平面図、第1図(B)
は、第1図(5)のA−A’の断面図、第1図(qは、
第1図(AのB−Bの断面図である。第1図に於いて、
1は基板、2は第1電極、3は半導体層への光の入射を
防止するための光シールド層、4はPIN接合を有する
半導体層、5は、第1電極2と第2電極6の絶縁をする
ための眉間絶縁層、6は第2電極、7は、第2電極6と
第3電極8との絶縁をするための層間絶縁層、8は第3
電極であり、表示電極として使用する。10はダイオー
ドをリング接続するために形成した層間絶縁層5のコン
タクトホール部、11は、第1電極2と第3電極8との
接続をするために形成した層間絶縁層5及び7のコンタ
クトホール部である。黒い大枠に囲まれた・・ツチ部が
実効表示部である。第2図は、本発明を用いない場合の
表示装置用薄膜ダイオード基板の構造を示し、第2図(
A)は画素部の平面図、第2図(Blは、第2図(Nの
C−Cの断面図、第2図(qは、第2図(A)のD−D
の断面図である。
第2図に於いて、21は基板、22は第1電極、26は
光シールド層、24はPIN接合を有する半導体層、2
5は層間絶縁層、26は第2電極、60は、ダイオード
をリング接続するために形成したコンタクトホール部、
61は、第1電極の表示電極部に形成したコンタクトホ
ール部である。
黒い大枠に囲まれたハツチ部が実効表示部である。
第1図と第2図を比較すると実効表示部の面積が第1図
の方が明らかに大きい事がわかる。又、第1図における
、第3電極8と第1電極2とのコンタクトホールは他の
コンタクトホールに比べて太き(、又、第3電極のパタ
ーニングも他と同一精度でよく、パターニング精度及び
マスク合、せ8度を厳しくする必要がない。さらに、第
1電極2、第2電極6、層間絶縁層7を透明にする事に
より、明るい表示が可能となる。第3図は、本発明の別
の薄膜ダイオード基板の構造を示し、第3図(A)は画
素部の平面図、第3図(B)は第3図(NのA−Aの断
面図、第3図(qは第3回置のB−8の断面図である。
第3図に於いて、41は基板、42は第1電極、44は
PIN接合を有する半導体層、46は第2電極、47は
第1電極42及び第2電極46と第3電極48との絶縁
をする層間絶縁層、48は第3電極、51は、第1電極
42と第3電極48の接続をするためのコンタクトホー
ル部である。第3図に示した実施例は、第1図に於ける
マスク合せ精度及びパターニング精度の要求の厳しい層
間絶縁層5を省き、層間絶縁層の代りにPIN接合を有
する半導体層の内の第1電極側の半導体層の抵抗を高め
第1電極42と第2電極46とのリーク電流を小さくシ
、全体のマスク合せ精度及びパターニング精度をゆるめ
、歩留りの向上及びコストの低下を目的としたものであ
る。
又、第1図及び第3図に示した第2電極6及び46及び
第3図に於いては、第1電極42及び半導体層44を層
間絶縁層7或は、47で覆う事により、表示装置、特に
液晶のセル化工程の際の電極の断線或は素子の劣化が防
止できると共に、ダイオードの耐久性の向上ができ、信
頼性の向上ができる。第4図は特に拡犬透映表示用薄膜
ダイオード基板に本発明を用いた場合の構造を示し、第
4図(A)は、画素部の平面図、第4図(B)は第4図
(A)のA−Aの断面図、第4図(qは第4図(AJの
B−8の断面図である。第4図に於いて、61は基板、
62は第1電極、66は光シールド層、64は半導体層
、65は層間絶縁層、66は第2電極、67は層間絶縁
層、68は第3電極であり、表示電極として使用する。
70はダイオードをリング接続するために形成したコン
タクトホール、71は、第1電極62と第3電極68と
の接続をするためのコンタクトホールである。黒い大枠
に囲まれたハツチ部が実効表示部である。第4図は、拡
太透映するために、半導体64への光の入射を防止する
ために、光シールド層66を設は光の入射を防ぐととも
に、第2電極66を不透明電極(金属膜)にし、光の入
射を防止した。又、第3電極(表示電極)68同志のギ
ャップ部を第2電極66上に配置する事により、ギャッ
プでの光の漏れを防止し、コントラスト比を増す構造に
した。
第5図は、第4図のダイオード基板を使用し、液晶のセ
ル化を行ない、液晶シャッターとして拡犬透映表示装置
として利用したものである。第5図に於いて、81はダ
イオード基板から成る液晶シャッターユニット、82は
、各液晶シャッターユニットへ信号を入力するための液
晶シャンク−用コード、86及び84は偏光板、85は
緑色ライト、86は赤色ライト、87は青色ライト、8
8各ライトへ信号を入力するためのライト用コード、8
9は、各コードへ信号を出力する電源、90は、拡大透
映された表示を表示するためのスクリーンである。赤色
、緑色及び青色ライト86.85.87及び、高密度液
晶シャッター81を組み合せ、偏光板86.84による
熱を液晶シャター81に伝達しない様に液晶シャッター
81と偏光板86.84を離し、かつ、液晶・シャッタ
ー81を冷却する事により、高輝度のライトの入射がお
こなわれても、液晶の性能をそこなう事なく、良好な透
映像を得る事ができる。
第6図は、本発明のダイオードのリング接続を示す図で
ある。
〔発明の効果〕
以上の説明より明らかなように、本発明は、第1電極、
PIN接合を有する半導体層、第2電極、層間絶縁層及
び、層間絶縁層の所定の位置に形成されたコンタクトホ
ールにより、第1或は、第2電極と接触する第3電極を
形成し、第3電極を表示用電極として使用する事により
、全体のマスク合せ精度及びパターニング精度を厳しく
する事なく、良好な表示ができる。又、本薄膜ダイオー
ド基板を液晶表示装置に利用する事により、高密度表示
或は、大型表示、拡太透映表示が可能となり、液晶表示
装置の発展に本発明が寄与するものど考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図及び第4図は、本発明の表示装置用薄膜
ダイオード基板の表示部の構造を示し、第1図(At、
第3図(Al及び第4図(Alはそれぞれ画素部の平面
図、第1図(Bl (q、第3図(B) (C)及び第
4図(Bl (C)はそれぞれ、第1図(〜、第3図(
5)及び第4図(NのA−A、B−B線断面図、第2図
は、従来の表示装置用薄膜ダイオード基板の表示部の構
造を示し、第2図(〜は画素部の平面図、第2図(Bl
、 (C)本発明の表示装置用薄膜ダイオード基板を利
用した拡太透映表示システムを示す説明図、第6図は、
ダイオードリング接続を示す回路図、第7図は、一般の
表示装置用薄膜ダイオードの構造を示す断面図。 1・・・・・・基板、2・・・・・・第1電極、6・・
・・・・光シールド層、4・・・・・・半導体層、5・
・・・・・層間絶縁層、6・・・・・・第2電極、7・
・・・・・層間絶縁層、8・・・・・・第3電極特許出
願人 シチズン時計株式会社 1”?+−’:”” −
!、”’:、。 第1図 zニー\。 第2図 第3図 (C)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に形成された第1電極と、該第1電極上に
    形成されたPIN接合を有する半導体層と、該半導体層
    上に形成された第2電極と、前記第1電極或は、第2電
    極上にコンタクトホールを有する層間絶縁層と、該層間
    絶縁層のコンタクトホールにより、前記第1或は、第2
    電極と接触する第3電極を有する事を特徴とする表示装
    置用薄膜ダイオード基板。
  2. (2)薄膜ダイオードが、リング接続されている事を特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の表示装置用薄膜ダ
    イオード基板。
  3. (3)第1電極及び第2電極の少なくても一方と、第3
    電極が透明導電体より形成されている事を特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の表示装置用薄膜ダイオード基
    板。
  4. (4)第3電極が表示電極である事を特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の表示装置用薄膜ダイオード基板。
JP60286986A 1985-12-20 1985-12-20 表示装置用薄膜ダイオ−ド基板 Pending JPS62145219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60286986A JPS62145219A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 表示装置用薄膜ダイオ−ド基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60286986A JPS62145219A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 表示装置用薄膜ダイオ−ド基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62145219A true JPS62145219A (ja) 1987-06-29

Family

ID=17711535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60286986A Pending JPS62145219A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 表示装置用薄膜ダイオ−ド基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62145219A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850308A (ja) * 1994-06-03 1996-02-20 Furontetsuku:Kk 電気光学素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850308A (ja) * 1994-06-03 1996-02-20 Furontetsuku:Kk 電気光学素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100244447B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 액정 표시 장치의 제조 방법
EP1251392B1 (en) Electrooptic device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
KR100280889B1 (ko) 액정 표시 장치의 패드부 제조 방법 및 그 방법에 의한 액정 표시 장치
JP2010108000A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
WO1985004962A1 (en) Color liquid crystal display element
CN105652546A (zh) 阵列基板及液晶显示面板
JP4013494B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP3960762B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JPS59210419A (ja) 液晶表示体装置
JPH10133228A (ja) 液晶表示パネル
JP3209689B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPS6146931A (ja) カラ−液晶パネルの製造方法
JPS62145219A (ja) 表示装置用薄膜ダイオ−ド基板
JP3323880B2 (ja) 液晶表示装置
JPS61143725A (ja) カラ−液晶パネル
KR19980078722A (ko) 액정표시장치
JPH11326929A (ja) 液晶表示素子
JPS62196626A (ja) カラ−液晶パネル
JPH01297623A (ja) アクティブマトリックス形表示パネル
JPS6143726A (ja) カラ−液晶パネルの製造方法
JPS6151127A (ja) カラ−液晶パネル
KR100853779B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR100469553B1 (ko) Tft 제조 방법
JPH0274929A (ja) アクティブマトリクス基板
JPS6151126A (ja) カラ−液晶パネル