[go: up one dir, main page]

JPH05150258A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH05150258A
JPH05150258A JP31421091A JP31421091A JPH05150258A JP H05150258 A JPH05150258 A JP H05150258A JP 31421091 A JP31421091 A JP 31421091A JP 31421091 A JP31421091 A JP 31421091A JP H05150258 A JPH05150258 A JP H05150258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal wiring
insulating layer
contact hole
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31421091A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Komori
一徳 小森
Mamoru Takeda
守 竹田
Koji Matsunaga
浩二 松永
Ikunori Kobayashi
郁典 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31421091A priority Critical patent/JPH05150258A/ja
Publication of JPH05150258A publication Critical patent/JPH05150258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は液晶表示装置に関するもので、積層
構造を有する金属コンタクト部での断線を軽減し、製造
歩留りの良い液晶表示装置を提供することを目的とす
る。 【構成】 絶縁基板上に第1の金属配線101と第1の
絶縁層102と第2の金属配線104と第2の絶縁層1
03と第3の金属配線105が順に積層されていて、第
1の絶縁層102と第2の絶縁層103は、それぞれコ
ンタクトホ−ルを有し、第2の絶縁層のコンタクトホ−
ルは第1の絶縁層のコンタクトホ−ルの位置と重なりを
有さない位置にあってかつ第1の金属配線と第2の金属
配線と前記第3の金属配線は電気的に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に関する
ものである。特に本発明は、周辺の配線部に使用され
る。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置はCRTに代わるデ
ィスプレイとして注目され、より高画質化や大画面化に
向けて改良が進められている。この為新たな材料が利用
され、これにあった製造プロセスや構造が検討されてい
る。
【0003】以下図面を参照しながら、上述した従来の
液晶表示装置の一例について説明する。(図3)は,従
来の液晶表示装置の断面図を示すものである.(図3)
において、301は第1の金属配線、302は第2の金
属配線、303は絵素スイッチ素子、304は絵素電
極、305は透明電極、306は第1の絶縁層、307
は第2の絶縁層、308は絶縁基板、309は液晶層、
310は対向基板、311はシ−ル樹脂である。(たと
えば、映像情報(I)、1989年9月号23〜31ペ
−ジ)。
【0004】本発明に特に関係する配線部の構造を(図
4)に抜き出す。401は第1の金属配線、402は第
1の絶縁層、403は第2の絶縁層、404は第2の金
属配線、405は絶縁基板である。
【0005】(図3)は、液晶表示装置として最も広く
普及している逆スタッガ−タイプの薄膜トランジスタ−
を用いた例である。この場合第1の金属配線401は走
査線(ゲ−ト)である。この第1の金属配線401の材
料として今まで最も広く用いられてきたのはクロムであ
るが、近年ディスプレイの高画質化や大画面化に伴いア
ルミニウムが用いられるようになった。
【0006】第1の絶縁層402と第2の絶縁層403
は絶縁効果を高めるためこのように2層構造をとること
が多く材質も第1の絶縁層402と第2の絶縁層403
でことなるものにすることが多い。例えば、第1の絶縁
層402を酸化タンタル、第2の絶縁層403を窒化ケ
イ素など。また最近では第1の絶縁層402を第1の金
属配線401の陽極酸化によって形成することもある。
例えば第1の金属配線401をアルミニウム、第1の絶
縁層402を酸化アルミニウムである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構造では、第1の絶縁層402のコンタクトホ−ル
と第2の絶縁層403のコンタクトホ−ルがオ−バ−ラ
ップしているためこの重なり部分の第1の金属配線40
1は、第1の絶縁層402のコンタクトホ−ル形成時と
第2の絶縁層403のコンタクトホ−ル形成時の2回な
んらかのダメ−ジを受けることとなる。
【0008】特に近年よく用いられるようになったアル
ミニウムのような薬品に対して弱い材料の場合は特に問
題となり最悪の場合コンタクトホ−ル形成時に第1の金
属配線401も消失してしまい第2の金属配線404と
の電気的接続が取れなくなってしまい、断線となる。こ
れが走査線あるいは信号線でおきればディスプレイの表
示は線欠陥となる。
【0009】本発明は、上記課題に鑑み、対薬品性に劣
った金属材料を用いても安定した電気的接続の得られ、
断線のない液晶表示装置を提供するものである。
【0010】
【課題を解決する手段】上記課題を解決するために本発
明の液晶表示装置は、第1の絶縁層のコンタクトホ−ル
と第2の絶縁層のコンタクトホ−ルを異なる位置に配置
し、さらに第1の絶縁層と第2の絶縁層との間に新たな
金属配線を配し第1の絶縁層のコンタクトホ−ルと第2
の絶縁層のコンタクトホ−ルを電気的に接続する構造で
あることを特徴とするものである。
【0011】
【作用】本発明は上記した構造によって第1の絶縁層の
コンタクトホ−ル下の第1の金属配線はコンタクトホ−
ル形成プロセスに1度だけしかさらされずダメ−ジが軽
減される。特に前述した様に第1の絶縁層を陽極酸化で
形成することが多くなった現在、第1の絶縁層のコンタ
クトホ−ルは従来のエッチングによる形成ではなく選択
的な陽極酸化により形成することができる。この場合、
第1の絶縁層のコンタクトホ−ルは第1の金属配線に全
くダメ−ジを与えることなく形成できる。
【0012】第1の金属配線の材質は薄膜トランジスタ
−の場合、ゲ−トとなる場合が多い。従来は製造の安定
性を考慮して化学的に安定な材料、例えばクロムを使用
することが多かった。しかし近年ディスプレイの大型
化、高精細化に伴いゲ−ト材料の低抵抗化が必要となっ
たため、アルミニウムなどの材料が使用されるようにな
った。しかし、アルミニウムは化学的および熱的に不安
定でディスプレイの製造を極端に難しくしてきた。
【0013】本発明の構造では、前述の通り第1の金属
配線に与えるダメ−ジが軽減できるので第1の金属配線
の材料の選択幅が広がる。前述のアルミニウムを使用し
てもディスプレイが容易に製造できる。
【0014】
【実施例】以下本発明の一実施例の液晶表示装置につい
て、図面を参照しながら説明する。(図1)は本発明の
第1の実施例における液晶表示装置の配線部の断面図を
示すものである。101は第1の金属配線、102は第
1の絶縁層、103は第2の絶縁層、104は第2の金
属配線、105は第3の金属配線、106は絶縁基板で
ある。
【0015】本実施例の構造は液晶表示装置の配線部で
よく用いられる。金属の材料を変換したい時、例えば第
1の金属配線101がアルミニウムで、第3の金属配線
105がITOという構成は、他の素子やフレキシブル
基板との接続部に用いる。また孤立した第1の金属配線
101を第3の金属配線105を使用して電気的接続を
得るときは本構造を2箇所設けて第1の金属配線−第2
の金属配線−第3の金属配線−第2の金属配線−第1の
金属配線の順に電気的接続をとる。これは、基板周辺部
で電源ラインや断線救済用ラインなど入り組んだ配線を
つなぐときに用いる。
【0016】本構造の製造例を、示す。まず第1の金属
配線101(例えばアルミニウムを材料とする)を所定
の形にパタ−ニングした後、その一部をマスキングして
陽極酸化し、第1の絶縁層102を形成する。この後第
2の金属配線103を成膜、さらに第1の金属配線10
1と電気的接続をとるような形でパタ−ニングする。こ
の後、第2の絶縁層103を成膜(例えば、窒化ケイ素
を材料とする)、さらに第2の金属配線104の上で第
1の金属配線101の未化成部の上以外のところでコン
タクトホ−ルをエッチングにより形成する。この後、第
3の金属配線105を成膜、パタ−ニングすることで第
1の金属配線101、第2の金属配線104、第3の金
属配線105の電気的接続をとる。
【0017】第2の金属配線104と第3の金属配線1
05の材料は必要に応じて選択する。たとえば、クロ
ム、ITO、アルミニウム、チタン、モリブデン、タン
タル、タングステン、あるいはこれらのいずれかを主成
分とする合金である。また前述の説明では金属配線はい
ずれも単層であるような表現をしているが単層に限る必
要はなく、多層膜で形成されていてもよい。
【0018】さらに前述の例では、第1の絶縁層102
を陽極酸化法で形成しているがこれに限定するものでな
く、スパッタリング、各種CVD法、印刷、コ−ティン
グなどで形成しても良い。この時第1の絶縁層102の
コンタクトホ−ルはエッチングで形成される。
【0019】第1の絶縁層102を、陽極酸化法で形成
する場合は、第1の金属配線101の材料は陽極酸化が
可能な材料に限定される。例えば、アルミニウム、タン
タル、チタンあるいはこれらのいずれかを主成分とする
合金である。陽極酸化法を使用しない場合は使用する金
属に制限はなくたとえば、クロム、ITO、アルミニウ
ム、チタン、モリブデン、タンタル、タングステン、あ
るいはこれらのいずれかを主成分とする合金が使用でき
る。
【0020】(図2)は本発明の第2の実施例における
液晶表示装置の配線部の断面図を示すものである。20
1は第1の金属配線、202は第1の絶縁層、203は
第2の絶縁層、204は第2の金属配線、205は第3
の金属配線、206は絶縁基板である。
【0021】この構造は、第2の絶縁層103のコンタ
クトホ−ルの下に第1の金属配線201がないので第2
の金属配線204や第1の絶縁層202に多少のピンホ
−ル等の欠陥が生じても第1の金属配線201には影響
をあたえない。
【0022】なお、第1および第2の実施例においてコ
ンタクトホ−ルは、穴状である表現を用いているがこれ
に限定することなく、コンタクトを得るために絶縁層を
除去した部分を意味し、形状は、穴状とは限らない。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明は積層で構成される
液晶表示装置であって下層に化学的安定性にかける材料
を使用しても断線が生じず、液晶表示装置の製造の歩留
りを向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例の断面図である。
【図3】従来の液晶表示装置の断面図である。
【図4】従来の液晶表示装置のコンタクト部の断面図で
ある。
【記号の説明】
101 第1の金属配線 102 第1の絶縁層 103 第2の絶縁層 104 第2の金属配線 105 第3の金属配線 106 絶縁基板 201 第1の金属配線 202 第1の絶縁層 203 第2の絶縁層 204 第2の金属配線 205 第3の金属配線 206 絶縁基板 301 第1の金属配線 302 第2の金属配線 303 絵素スイッチ素子 304 絵素電極 305 透明電極 306 第1の絶縁層 307 第2の絶縁層 308 絶縁基板 309 液晶層 310 対向基板 311 シ−ル樹脂 401 第1の金属配線 402 第1の絶縁層 403 第2の絶縁層 404 第2の金属配線 405 絶縁基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 郁典 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板上に第1の金属配線と第1の絶縁
    層と第2の金属配線と第2の絶縁層と第3の金属配線が
    順に積層されていて、前記第1の絶縁層と前記第2の絶
    縁層は、それぞれコンタクトホ−ルを有していて、前記
    第2の絶縁層のコンタクトホ−ルは前記第1の絶縁層の
    コンタクトホ−ルと重ならない位置にあってかつ前記第
    1の金属配線と前記第2の金属配線と前記第3の金属配
    線は電気的に接続されていることを特徴とする液晶表示
    装置。
  2. 【請求項2】絶縁基板上に第1の金属配線と第1の絶縁
    層と第2の金属配線と第2の絶縁層と第3の金属配線が
    順に積層されていて、前記第1の絶縁層と前記第2の絶
    縁層は、それぞれコンタクトホ−ルを有していて、前記
    第2の絶縁層のコンタクトホ−ルは前記第1の絶縁層の
    コンタクトホ−ルと重ならない位置にあってかつ前記第
    2の絶縁層のコンタクトホ−ルの下には前記第1の金属
    配線がなくかつ前記第1の金属配線と前記第2の金属配
    線と前記第3の金属配線は電気的に接続されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】第1の金属配線がアルミニウムあるいはア
    ルミニウム合金である請求項1または2記載の液晶表示
    装置。
  4. 【請求項4】第2の金属配線がクロムあるいはITOあ
    るいはこれらの合金である請求項1または2記載の液晶
    表示装置。
JP31421091A 1991-11-28 1991-11-28 液晶表示装置 Pending JPH05150258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31421091A JPH05150258A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31421091A JPH05150258A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05150258A true JPH05150258A (ja) 1993-06-18

Family

ID=18050609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31421091A Pending JPH05150258A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05150258A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850308A (ja) * 1994-06-03 1996-02-20 Furontetsuku:Kk 電気光学素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850308A (ja) * 1994-06-03 1996-02-20 Furontetsuku:Kk 電気光学素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0301571B1 (en) Thin film transistor array
JPH112835A (ja) アクティブマトリクス基板
JPH10301150A (ja) 液晶表示装置と製造方法.
US6806933B2 (en) Array substrate with multi-layer electrode line
JPH0915644A (ja) 薄膜トランジスタマトリクス基板
JPH05150258A (ja) 液晶表示装置
JP2585267B2 (ja) 液晶表示装置
JPH05150261A (ja) 液晶表示装置
JPH03212621A (ja) 液晶表示装置
JPH0820645B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPH0331823A (ja) 液晶表示装置及び電極基板の製造方法
JP3041092B2 (ja) Mim素子およびその製造方法
JPH11305267A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法ならびに液晶パネルおよびそれを用いた電子機器
JPH06308539A (ja) マトリクスアレイ基板の製造方法
JPH0340511B2 (ja)
JP2980803B2 (ja) 金属配線の形成方法
JP2001264812A (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR100265053B1 (ko) 표시패널 및 그 제조방법
JP2001144297A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06273782A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2845929B2 (ja) 非線形素子の製造方法
JPH05297415A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH10206898A (ja) スイッチング素子
JPH05232517A (ja) 液晶表示装置用基板およびその製造方法
JPH01114826A (ja) 液晶表示素子