JPH04360575A - 表示装置の製造方法 - Google Patents
表示装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH04360575A JPH04360575A JP3136103A JP13610391A JPH04360575A JP H04360575 A JPH04360575 A JP H04360575A JP 3136103 A JP3136103 A JP 3136103A JP 13610391 A JP13610391 A JP 13610391A JP H04360575 A JPH04360575 A JP H04360575A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- source
- drain
- electrode
- layer
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、薄膜トランジスタ(
TFT)アレイを用いた表示装置においてソ−ス・ドレ
インコンタクトを良好に形成し、表示性能及び製造歩留
の向上に関するものである。
TFT)アレイを用いた表示装置においてソ−ス・ドレ
インコンタクトを良好に形成し、表示性能及び製造歩留
の向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は通常二枚の対向電極の間
に液晶などの表示材料が挟持され、この表示材料に電圧
を印加する方法で構成される。この際、少なくとも一方
の基板にマトリクス状に配置した画素電極を設け、これ
らの画素電極に選択的に電圧を印加するために、各画素
毎にTFT等の非線形特性を有する素子を設けている。
に液晶などの表示材料が挟持され、この表示材料に電圧
を印加する方法で構成される。この際、少なくとも一方
の基板にマトリクス状に配置した画素電極を設け、これ
らの画素電極に選択的に電圧を印加するために、各画素
毎にTFT等の非線形特性を有する素子を設けている。
【0003】従来この種の装置としては、図5及び図6
に示すようなものが特開平2−102572号公報等に
記載されている。図5は従来の表示装置に用いられてい
るTFTアレイ基板の要部を示す平面図、そして図6は
図5のC−C線断面図である。図において、1はガラス
等の透明絶縁基板、2は画素電極、3はゲ−ト電極・配
線、4はゲ−ト絶縁膜、5は半導体層、6エッチングス
トッパ−、7はソース・ドレインのオーミック層、8は
ドレイン電極、そして9はソ−ス電極・配線である。
に示すようなものが特開平2−102572号公報等に
記載されている。図5は従来の表示装置に用いられてい
るTFTアレイ基板の要部を示す平面図、そして図6は
図5のC−C線断面図である。図において、1はガラス
等の透明絶縁基板、2は画素電極、3はゲ−ト電極・配
線、4はゲ−ト絶縁膜、5は半導体層、6エッチングス
トッパ−、7はソース・ドレインのオーミック層、8は
ドレイン電極、そして9はソ−ス電極・配線である。
【0004】従来のTFTアレイは以下の様にして形成
されていた。まず、洗浄されたガラス等の透明絶縁基板
1上にITO(Indium Tin Oxide
)等の透明導電膜をEB蒸着法等で成膜し、フォトエッ
チング法等でパタ−ニングし画素電極2等を形成する。 2番目に、CrやTa等の金属膜をスパッタ法等で成膜
し、フォトエッチング法等により、ゲ−ト電極・配線3
等を形成する。3番目に、ゲ−ト絶縁膜4となるSiO
2 やSiN、半導体層となるi−a−Si5、そして
エッチングストッパ−6となるSiO2 やSiNを、
3層を連続的にプラズマCVD法等で成膜する。そして
エッチングストッパ−6をフォトエッチング法等で形成
する。4番目に、ソ−ス・ドレインのオ−ミックコンタ
クト層としてのn−a−Si7をプラズマCVD法等で
形成する。5番目に、画素電極2とドレイン電極8を接
続するためのコンタクトホ−ルを、フォトエッチング法
等で形成する。6番目に、Al、Al/Cr、Al/M
o等の金属膜をスパッタ法等で成膜し、フォトエッチン
グ法等でソ−ス電極・配線9及びドレイン電極8等を形
成する。最後に、ソ−ス・ドレイン分離の為のエッチン
グや保護膜等(図示せず)の形成を行なう。
されていた。まず、洗浄されたガラス等の透明絶縁基板
1上にITO(Indium Tin Oxide
)等の透明導電膜をEB蒸着法等で成膜し、フォトエッ
チング法等でパタ−ニングし画素電極2等を形成する。 2番目に、CrやTa等の金属膜をスパッタ法等で成膜
し、フォトエッチング法等により、ゲ−ト電極・配線3
等を形成する。3番目に、ゲ−ト絶縁膜4となるSiO
2 やSiN、半導体層となるi−a−Si5、そして
エッチングストッパ−6となるSiO2 やSiNを、
3層を連続的にプラズマCVD法等で成膜する。そして
エッチングストッパ−6をフォトエッチング法等で形成
する。4番目に、ソ−ス・ドレインのオ−ミックコンタ
クト層としてのn−a−Si7をプラズマCVD法等で
形成する。5番目に、画素電極2とドレイン電極8を接
続するためのコンタクトホ−ルを、フォトエッチング法
等で形成する。6番目に、Al、Al/Cr、Al/M
o等の金属膜をスパッタ法等で成膜し、フォトエッチン
グ法等でソ−ス電極・配線9及びドレイン電極8等を形
成する。最後に、ソ−ス・ドレイン分離の為のエッチン
グや保護膜等(図示せず)の形成を行なう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の様にして形成さ
れたTFTアレイは、4番目のソ−ス・ドレインのオ−
ミックコンタクト層7と6番目のソ−ス・ドレイン電極
8、9の金属膜の成膜が連続的でなく、5番目のコンタ
クトホ−ルのパタ−ニング工程がある。このため、その
パタ−ン形成工程の種々の処理によりオ−ミックコンタ
クト層7であるn−a−Si表面が酸化もしくは汚染さ
れ、それによりn−a−Si7とソ−ス・ドレイン電極
8、9の金属膜のオ−ミックコンタクトがうまく形成さ
れないという問題があった。
れたTFTアレイは、4番目のソ−ス・ドレインのオ−
ミックコンタクト層7と6番目のソ−ス・ドレイン電極
8、9の金属膜の成膜が連続的でなく、5番目のコンタ
クトホ−ルのパタ−ニング工程がある。このため、その
パタ−ン形成工程の種々の処理によりオ−ミックコンタ
クト層7であるn−a−Si表面が酸化もしくは汚染さ
れ、それによりn−a−Si7とソ−ス・ドレイン電極
8、9の金属膜のオ−ミックコンタクトがうまく形成さ
れないという問題があった。
【0006】この発明はこのような問題を解決するため
になされたもので、ソ−ス・ドレインのオ−ミックコン
タクト層7とソ−ス・ドレイン電極8、9の金属膜の良
好なオ−ミックコンタクトを形成するため、構造的及び
プロセス的に改善し、製造歩留及び品質の向上を目的と
している。
になされたもので、ソ−ス・ドレインのオ−ミックコン
タクト層7とソ−ス・ドレイン電極8、9の金属膜の良
好なオ−ミックコンタクトを形成するため、構造的及び
プロセス的に改善し、製造歩留及び品質の向上を目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る表示装置
の製造方法は、ソ−ス・ドレインのオ−ミック層とソ−
ス・ドレイン電極材料とを連続的に成膜するものである
。
の製造方法は、ソ−ス・ドレインのオ−ミック層とソ−
ス・ドレイン電極材料とを連続的に成膜するものである
。
【0008】
【作用】上記のようにして形成された表示装置は、ソ−
ス・ドレインのオ−ミック層とソ−ス・ドレイン電極の
金属膜の良好なオ−ミックコンタクトが形成可能である
ので、TFTの特性が改善され、ソ−スからの信号を損
失させせる事無くドレインに伝達可能となる。従って、
このTFTアレイを用いた表示装置の表示品質を飛躍的
に改善することが可能となる。またこれに伴い、TFT
アレイ及びそれを用いた表示装置の製造歩留も改善され
ることが期待できる。
ス・ドレインのオ−ミック層とソ−ス・ドレイン電極の
金属膜の良好なオ−ミックコンタクトが形成可能である
ので、TFTの特性が改善され、ソ−スからの信号を損
失させせる事無くドレインに伝達可能となる。従って、
このTFTアレイを用いた表示装置の表示品質を飛躍的
に改善することが可能となる。またこれに伴い、TFT
アレイ及びそれを用いた表示装置の製造歩留も改善され
ることが期待できる。
【0009】
【実施例】実施例1.図1及び図2はこの発明の一実施
例であり、図1はこの発明の一実施例により製造される
表示装置のTFTアレイ基板の要部を示す平面図、そし
て図2は図1のA−A線断面図である。図において、1
はガラス等の透明絶縁基板、2は画素電極、3はゲ−ト
電極・配線、4はゲ−ト絶縁膜、5は半導体層、6はエ
ッチングストッパ−、7はソース・ドレインのオーミッ
ク層、8はドレイン電極、そして9はソ−ス電極・配線
である。
例であり、図1はこの発明の一実施例により製造される
表示装置のTFTアレイ基板の要部を示す平面図、そし
て図2は図1のA−A線断面図である。図において、1
はガラス等の透明絶縁基板、2は画素電極、3はゲ−ト
電極・配線、4はゲ−ト絶縁膜、5は半導体層、6はエ
ッチングストッパ−、7はソース・ドレインのオーミッ
ク層、8はドレイン電極、そして9はソ−ス電極・配線
である。
【0010】以下にこの発明の一実施例による表示装置
の製造方法を説明する。まず、洗浄されたガラス等の透
明絶縁基板1上にITO(Indium TinOx
ide)等の透明導電膜をEB蒸着法等で成膜し、フォ
トエッチング法等でパタ−ニングし画素電極2等を形成
する。2番目に、CrやTa等の金属膜をスパッタ法等
で成膜し、フォトエッチング法等により、ゲ−ト電極・
配線3等を形成する。3番目に、ゲ−ト絶縁膜4となる
SiO2 やSiN、半導体層となるi−a−Si5、
そしてエッチングストッパ−6となるSiO2 やSi
Nを、3層連続的にプラズマCVD法等で成膜する。そ
してエッチングストッパ−6をフォトエッチング法等で
形成する。ここまでは従来例の場合と同様である。4番
目に、画素電極2とドレイン電極8を接続するためのコ
ンタクトホ−ルをフォトエッチング法等で形成する。5
番目に、ソ−ス・ドレインのオ−ミックコンタクト層と
してのn−a−Si7をプラズマCVD法等で形成し、
続いてAl、Al/Cr、Al/Mo等の金属膜をスパ
ッタ法等で成膜し、フォトエッチング法等でソ−ス電極
・配線9及びドレイン電極8等を形成する。この際、画
素電極1とドレイン電極8の良好なコンタクトを得るた
めソ−ス・ドレインのオ−ミックコンタクト層7として
のn−a−Siの抵抗率は2×102 Ωcm以下で形
成する。最後に、ソ−ス・ドレイン分離の為のエッチン
グや保護膜等(図示せず)の形成を行なう。
の製造方法を説明する。まず、洗浄されたガラス等の透
明絶縁基板1上にITO(Indium TinOx
ide)等の透明導電膜をEB蒸着法等で成膜し、フォ
トエッチング法等でパタ−ニングし画素電極2等を形成
する。2番目に、CrやTa等の金属膜をスパッタ法等
で成膜し、フォトエッチング法等により、ゲ−ト電極・
配線3等を形成する。3番目に、ゲ−ト絶縁膜4となる
SiO2 やSiN、半導体層となるi−a−Si5、
そしてエッチングストッパ−6となるSiO2 やSi
Nを、3層連続的にプラズマCVD法等で成膜する。そ
してエッチングストッパ−6をフォトエッチング法等で
形成する。ここまでは従来例の場合と同様である。4番
目に、画素電極2とドレイン電極8を接続するためのコ
ンタクトホ−ルをフォトエッチング法等で形成する。5
番目に、ソ−ス・ドレインのオ−ミックコンタクト層と
してのn−a−Si7をプラズマCVD法等で形成し、
続いてAl、Al/Cr、Al/Mo等の金属膜をスパ
ッタ法等で成膜し、フォトエッチング法等でソ−ス電極
・配線9及びドレイン電極8等を形成する。この際、画
素電極1とドレイン電極8の良好なコンタクトを得るた
めソ−ス・ドレインのオ−ミックコンタクト層7として
のn−a−Siの抵抗率は2×102 Ωcm以下で形
成する。最後に、ソ−ス・ドレイン分離の為のエッチン
グや保護膜等(図示せず)の形成を行なう。
【0011】実施例2.図3及び図4はこの発明の他の
実施例であり、図3は実施例2の表示装置に用いられて
いるTFTアレイ基板の要部を示す平面図、そして図4
は図3のB−B線断面図である。図において、1はガラ
ス等の透明絶縁基板、2は画素電極、3はゲ−ト電極・
配線、4はゲ−ト絶縁膜、5は半導体層、7はソース・
ドレインのオーミック層、8はドレイン電極、そして9
はソ−ス電極・配線である。
実施例であり、図3は実施例2の表示装置に用いられて
いるTFTアレイ基板の要部を示す平面図、そして図4
は図3のB−B線断面図である。図において、1はガラ
ス等の透明絶縁基板、2は画素電極、3はゲ−ト電極・
配線、4はゲ−ト絶縁膜、5は半導体層、7はソース・
ドレインのオーミック層、8はドレイン電極、そして9
はソ−ス電極・配線である。
【0012】以下にこの発明の他の実施例による表示装
置の製造方法を説明する。まず、洗浄されたガラス等の
透明絶縁基板1上にCrやTa等の金属膜をスパッタ法
等で成膜し、フォトエッチング法等により、ゲ−ト電極
・配線3等を形成する。2番目に、ゲ−ト絶縁膜4とな
るSiO2 やSiN、半導体層となるi−a−Si5
、そしてソ−ス・ドレインのオ−ミックコンタクト層と
してのn−a−Si7の三層を連続的にプラズマCVD
法等で形成し、続いてAl、Al/Cr、Al/Mo等
の金属膜をスパッタ法等で成膜し、フォトエッチング法
等でソ−ス電極・配線9及びドレイン電極8等を形成す
る。3番目に、ソ−ス・ドレイン分離の為のn−a−S
i及び不要なi−a−Siのエッチング等を行う。4番
目にITO等の透明導電膜をEB蒸着法等で成膜し、フ
ォトエッチング法等により画素電極2等を形成する。最
後に保護膜等(図示せず)の形成を行なう。
置の製造方法を説明する。まず、洗浄されたガラス等の
透明絶縁基板1上にCrやTa等の金属膜をスパッタ法
等で成膜し、フォトエッチング法等により、ゲ−ト電極
・配線3等を形成する。2番目に、ゲ−ト絶縁膜4とな
るSiO2 やSiN、半導体層となるi−a−Si5
、そしてソ−ス・ドレインのオ−ミックコンタクト層と
してのn−a−Si7の三層を連続的にプラズマCVD
法等で形成し、続いてAl、Al/Cr、Al/Mo等
の金属膜をスパッタ法等で成膜し、フォトエッチング法
等でソ−ス電極・配線9及びドレイン電極8等を形成す
る。3番目に、ソ−ス・ドレイン分離の為のn−a−S
i及び不要なi−a−Siのエッチング等を行う。4番
目にITO等の透明導電膜をEB蒸着法等で成膜し、フ
ォトエッチング法等により画素電極2等を形成する。最
後に保護膜等(図示せず)の形成を行なう。
【0013】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、ソ−
ス・ドレインのオ−ミック層とソ−ス・ドレイン電極材
料とを連続的に成膜するので、オーミック層とソ−ス・
ドレイン電極の金属膜の良好なオ−ミックコンタクト得
られ、TFTの特性が改善され、ソ−スからの信号を損
失させせる事無くドレインに伝達可能となる。従って、
このTFTアレイを用いた表示装置の表示品質を飛躍的
に改善することが可能となる。またこれに伴い、TFT
アレイ及びそれを用いた表示装置の製造歩留も改善され
ることが期待できる。さらに信頼性も向上することが期
待できる。
ス・ドレインのオ−ミック層とソ−ス・ドレイン電極材
料とを連続的に成膜するので、オーミック層とソ−ス・
ドレイン電極の金属膜の良好なオ−ミックコンタクト得
られ、TFTの特性が改善され、ソ−スからの信号を損
失させせる事無くドレインに伝達可能となる。従って、
このTFTアレイを用いた表示装置の表示品質を飛躍的
に改善することが可能となる。またこれに伴い、TFT
アレイ及びそれを用いた表示装置の製造歩留も改善され
ることが期待できる。さらに信頼性も向上することが期
待できる。
【図1】この発明の実施例1により製造された表示装置
の要部示す平面図である。
の要部示す平面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】この発明の実施例2により製造された表示装置
の要部を示す平面図である。
の要部を示す平面図である。
【図4】図3のB−B線断面図である。
【図5】従来法により製造された表示装置の要部を示す
平面図である。
平面図である。
【図6】図5のC−C線断面図である。
1 透明絶縁基板
2 画素電極
3 ゲ−ト電極・配線
4 ゲ−ト絶縁膜
5 半導体層
6 エッチングストッパ−
7 オーミック層
8 ドレイン電極
9 ソ−ス電極・配線
Claims (1)
- 【請求項1】 透明絶縁基板上に少なくとも、画素電
極、ゲ−ト電極、ゲ−ト絶縁膜、半導体層、ソ−ス・ド
レインのオ−ミック層、ソ−ス電極・配線、及びドレイ
ン電極を有する薄膜トランジスタアレイ基板を備え、上
記薄膜トランジスタアレイ基板と透明電極及びカラ−フ
ィルタを有する対向電極基板との間に表示材料を挟持し
た表示装置の製造方法において、上記ソ−ス・ドレイン
のオ−ミック層とソ−ス・ドレイン電極材料とを連続的
に成膜することを特徴とする表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3136103A JPH04360575A (ja) | 1991-06-07 | 1991-06-07 | 表示装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3136103A JPH04360575A (ja) | 1991-06-07 | 1991-06-07 | 表示装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04360575A true JPH04360575A (ja) | 1992-12-14 |
Family
ID=15167352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3136103A Pending JPH04360575A (ja) | 1991-06-07 | 1991-06-07 | 表示装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04360575A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0850308A (ja) * | 1994-06-03 | 1996-02-20 | Furontetsuku:Kk | 電気光学素子の製造方法 |
US9166056B2 (en) | 2011-11-17 | 2015-10-20 | Panasonic Corporation | Thin-film semiconductor device and method of manufacturing the same |
-
1991
- 1991-06-07 JP JP3136103A patent/JPH04360575A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0850308A (ja) * | 1994-06-03 | 1996-02-20 | Furontetsuku:Kk | 電気光学素子の製造方法 |
US9166056B2 (en) | 2011-11-17 | 2015-10-20 | Panasonic Corporation | Thin-film semiconductor device and method of manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20020001867A1 (en) | Method of fabricating fringe field switching mode liquid crystal display | |
JP2001056476A (ja) | フリンジフィールド駆動液晶表示装置及びその製造方法 | |
JPH061314B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイ | |
KR100673331B1 (ko) | 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른액정표시장치 | |
KR100322968B1 (ko) | 프린지 필드 구동 액정 표시 장치의 제조방법 | |
US5995174A (en) | Liquid crystal display apparatus with source/drain electrodes and pixel electrode formed by the same material | |
US20010005238A1 (en) | Method for manufacturing fringe field switching mode liquid crystal display device | |
JP2803713B2 (ja) | アクティブマトリクス基板及びその製造方法 | |
US6862051B2 (en) | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same | |
JPH0580650B2 (ja) | ||
US5270845A (en) | Liquid crystal display unit manufacturing method including forming one of two gate line layers of display electrode material | |
KR100488936B1 (ko) | 액정표시소자 | |
JPS60261174A (ja) | マトリツクスアレ− | |
KR19980075975A (ko) | 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법 | |
US6861671B2 (en) | Thin film transistor liquid crystal display and fabrication method thereof | |
JPH04360575A (ja) | 表示装置の製造方法 | |
KR20020011574A (ko) | 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법 | |
KR100443829B1 (ko) | 액정표시소자용 어레이기판 및 그 제조방법 | |
KR20010058183A (ko) | 고개구율 및 고투과율 액정표시장치의 제조방법 | |
JPH02157827A (ja) | 薄膜トランジスタアレイ装置 | |
US20020085135A1 (en) | Liquid crystal display device and fabricating method thereof | |
JPH01227127A (ja) | 薄膜トランジスタアレイ | |
JPS62192783A (ja) | 表示装置 | |
JPH0618922A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS62124530A (ja) | 液晶表示素子 |