JP2000347215A - アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents
アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2000347215A JP2000347215A JP11157330A JP15733099A JP2000347215A JP 2000347215 A JP2000347215 A JP 2000347215A JP 11157330 A JP11157330 A JP 11157330A JP 15733099 A JP15733099 A JP 15733099A JP 2000347215 A JP2000347215 A JP 2000347215A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color filter
- liquid crystal
- substrate
- forming
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims abstract description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 102
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims abstract description 39
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 66
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 5
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101001094026 Synechocystis sp. (strain PCC 6803 / Kazusa) Phasin PhaP Proteins 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/201—Filters in the form of arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
- G02F1/133516—Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136227—Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
- G02F1/133519—Overcoatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136222—Colour filters incorporated in the active matrix substrate
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Abstract
微細化を行うことにより高精細化、高開口率化が可能な
オンチップカラーフィルタ構造のアクティブマトリクス
型液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 本発明の液晶表示装置は、オンチップカ
ラーフィルタ構造において、カラーフィルタを形成する
画素開口部のゲート絶縁膜およびパッシベーション膜を
除去する構造をとっており、薄膜トランジスタのソース
部などの段差部上のカラーフィルタのパターンを形成す
るカラーフィルタ膜厚が、画素開口部上のカラーフィル
タ膜厚より薄くなる構造を備えている。
Description
液晶表示装置およびその製造方法に関し、特にスイッチ
ング素子が形成された基板上にカラーフィルタを有する
アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方
法に関する。
を用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置(AML
CD)の開発が活発に行われている。このAMLCDに
おいて、TFTを形成した基板(以下TFT基板)にカ
ラーフィルタを作り込むオンチップカラーフィルタ構造
を採用することにより、目合わせが容易になることが特
開平8−122824(以下従来例1) 、特開平9−2
92633等に報告されている。図5は従来例1に開示
されたオンチップカラーフィルタ構造を採用したAML
CDの単位画素部であり、同図(a)はその平面図、
(b)はその断面図である。TFT基板21は、ガラス
基板9と、その上に形成され、信号を書き込む画素を選
択するための走査線1と、書き込む信号を供給するため
の信号線2と、それらの交点に形成され画素を駆動する
ためのTFT3からなる。このうち、TFT3はガラス
基板9上に設けられたゲート電極12と、ゲート電極1
2を覆うようにして設けられたゲート絶縁膜10と、ゲ
ート絶縁膜10上に形成された半導体層24、ドレイン
電極13およびソース電極14と、それらの全てを覆う
ようにして設けられたパッシベーション膜11とを備え
ている。また走査線1はゲート電極12と接続され、信
号線2はドレイン電極13と接続されている。パッシベ
ーション膜11上にはカラーフィルタ8、ブラックマト
リクス4が設けられ、さらにこれらを保護するオーバー
コート層19が形成されている。カラーフィルタ8の形
成は、顔料分散型の感光性ネガ型レジストをスピンコー
ト法により塗布した後、露光、現像、焼成して行う。オ
ーバーコート層19上に画素電極7が設けられ、コンタ
クトホール5を介してTFTのソース電極14と接続さ
れている。また、オーバーコート層19および画素電極
7上には、液晶分子を液晶の動作モードに適した配列や
傾き(プレチルト)に制御するための配向膜(図示せ
ず)が設けられている。CF基板22は、CFガラス基
板15上に、対向電極16と、配向膜(図示せず)が設
けられている。さらに、このTFT基板21と、CF基
板22とこれらに挟まれた液晶層17により液晶素子を
形成している。このようにオンチップカラーフィルタ構
造は、カラーフィルタおよびブラックマトリクスがTF
T基板上に形成されるため、TFT基板21とCF基板
22の重ね合わせずれによる、カラーフィルタおよびブ
ラックマトリクスの画素に対するアライメント誤差が小
さくできるという効果を有していた。ここでカラーフィ
ルタの膜厚を1.2μmとし、ゲート電極膜厚を0.2
μm、ゲート絶縁膜厚を0.5μm、半導体層膜厚を
0.3μm、ドレイン電極膜厚を0.2μm、パッシベ
ーション膜厚を0.3μmとすると、コンタクトホール
部のカラーフィルタの膜厚は1.0μmとなる。
タとして用いるネガ型レジストは着色されており、一般
に感度が低いため、膜厚が1.0μmと厚い場合は大き
な露光量が必要となり、その結果微細化が困難、生産性
が低いという問題が生じていた。さらに露光量が大きい
ために現像後に下地のパッシベーション膜やソース電極
上に残さが発生しやすいという問題を有していた。ま
た、顔料はアクリル樹脂に分散させて用いるが、このア
クリル樹脂の感度を高くすると、カラーフィルタの表面
付近(表面から0.3乃至0.5μmの領域)でのみ光
架橋による硬化が進むため、現像後のカラーフィルタの
周辺部やコンタクトホール部の形状がアンダーカット状
態となり、画素電極とソース電極との間でコンタクト不
良が発生したり、カラーフィルタと基板との密着性が低
下するという問題が生じていた。即ち、従来例1のオン
チップカラーフィルタ構造の液晶表示装置では、コンタ
クトホール部および画素周辺部でカラーフィルタの膜厚
が厚いために、カラーフィルタの光架橋が表面で行われ
ていたために、微細化および高開口率化が困難であり、
また生産性が低いという問題が生じてた。さらにオンチ
ップカラーフィルタ構造において、カラーフィルタとし
て用いる顔料分散型の感光性ネガ型レジストは、ベース
樹脂としてi線やg、h線に感度をもつ感光性のアクリ
ルを用いるが、この感度の高いカラーフィルタレジスト
(例えば富士フィルムオーリン製CM−7000)の膜
厚と光架橋度の関係(図6)からわかるように、カラー
レジストは着色しているためにi線などの透過率が低
く、表面から0.3〜0.5μm付近で急激に光架橋度
が低くなる。一般にカラーフィルタの膜厚は1.0〜
1.5μmであるが、以上の理由により現像時間が長い
オーバー現像になると、光架橋度の低い底部では等方的
に溶解が進み、逆テーパー形状となるという問題が生じ
ていた。
来より少なくて済み、微細化および高開口率化が可能な
オンチップカラーフィルタ構造を提供することある。本
発明では、オンチップカラーフィルタ構造において、カ
ラーフィルタを形成する画素開口部のゲート絶縁膜およ
びパッシベーション膜を除去する構造を採用することに
より、TFTのソース電極などの段差部上のカラーフィ
ルタ膜厚が画素開口部での膜厚より薄くなり、少ない露
光量で現像可能となるために微細化および高開口率化が
可能となる手段を提供する。
明である第1基板および第2基板と、これらに挟まれた
液晶層とカラーフィルタとを有する液晶表示装置であっ
て、前記第1基板上は複数の走査線と、それらにマトリ
クス状に交差する複数の信号線と、これらの配線のそれ
ぞれの交点に形成された複数の薄膜トランジスタと、前
記薄膜トランジスタに接続された画素電極とを有し、前
記第2基板は対向電極を有し、画素電極と対向電極間の
電界により液晶分子を駆動することにより表示を行う液
晶表示装置において、前記カラーフィルタは前記薄膜ト
ランジスタを保護するパッシベーション膜上に形成さ
れ、前記画素電極は前記カラーフィルタ上に配置され、
前記パッシベーション膜および前記カラーフィルタに設
けられたコンタクトホールを介して前記薄膜トランジス
タと接続しており、前記走査線、前記信号線に囲まれた
画素内の光透過領域では、前記薄膜トランジスタのゲー
ト絶縁膜と、前記パッシベーション膜は除去されている
ことを特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示装置
が得られる。また、第2の発明によれば、少なくとも一
方が透明である第1基板および第2基板と、これらに挟
まれた液晶層とカラーフィルタと、前記カラーフィルタ
を保護するオーバーコート層を有する液晶表示装置であ
って、前記第1基板上は、複数の走査線と、それらにマ
トリクス状に交差する複数の信号線と、これらの配線の
それぞれの交点に形成された複数の薄膜トランジスタ
と、前記薄膜トランジスタに接続された画素電極とを有
し、前記第2基板には対向電極を有し、画素電極と対向
電極間の電界により液晶分子を駆動することにより表示
を行う液晶表示装置において、前記カラーフィルタは前
記薄膜トランジスタを保護するパッシベーション膜上に
形成され、前記オーバーコート層はカラーフィルタ上に
形成され、前記画素電極は前記オーバーコート層上に配
置され、前記パッシベーション膜と前記カラーフィルタ
および前記オーバーコート層に設けられたコンタクトホ
ールを介して前記薄膜トランジスタと接続しており、前
記走査線、前記信号線に囲まれた画素内の光透過領域で
は、前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜と、前記パッ
シベーション膜は除去されていることを特徴とするアク
ティブマトリクス型液晶表示装置が得られる。
において、前記コンタクトホール部のカラーフィルタ膜
厚は前記光透過領域のカラーフィルタ膜厚よりも薄いこ
とを特徴とする。
は、カラーフィルタを形成する画素開口部のゲート絶縁
膜およびパッシベーション膜を除去することにより、カ
ラーレジストが平坦性を有する性質を利用して、薄膜ト
ランジスタの形成されたソース電極などの段差部上のカ
ラーフィルタの膜厚が、開口部上のカラーフィルタの膜
厚より薄い構造とする。具体的には、開口部のカラーフ
ィルタ膜厚を1.2μmとすると、薄膜トランジスタの
段差部での全ての膜の合計膜厚も1.2μmと等しくな
り、カラーフィルタ以外の膜厚はおよそ1.0μmとな
るので、段差部上のカラーフィルタの膜厚は0.2μm
となる。この膜厚は、十分に光架橋が行われる膜厚とな
るため、微細なパターン形成が可能となる。
面を参照して説明する。 (実施の形態1)図1は本実施例のオンチップカラーフ
ィルタ構造を持つ液晶表示装置の単位画素部を示す図で
あり、同図(a)はその平面図、(b)は同図(a)の
A−A‘における断面図である。同図(a)に示すよう
にTFT基板21は、ガラス基板9上に、信号を書き込
む画素を選択する走査線1と、書き込む信号を供給する
信号線2と、それらの交点に設けられ画素を駆動するT
FT3を有する。同図(b)に示すように、このうち、
TFT3はガラス基板9上に設けられたゲート電極12
と、ゲート電極を覆うようにして設けられたゲート絶縁
膜10と、ゲート絶縁膜10上に形成された半導体層2
4、ドレイン電極13およびソース電極14と、それら
の全てを覆うようにして設けられたパッシベーション膜
11とを備えている。また走査線1はゲート電極12と
接続され、信号線2はドレイン電極13と接続されてい
る。画素開口部6のパッシベーション膜11およびゲー
ト絶縁膜10は除去されている。パッシベーション膜1
1上にはカラーフィルタ8、ブラックマトリクス4が設
けられており、画素電極7はそれらに形成されたコンタ
クトホール5を介してTFT3のソース電極14と接続
されている。また、画素電極7上には、液晶分子を液晶
の動作モードに適した配列や傾き(プレチルト)に制御
するための配向膜(図示せず)が設けられている。な
お、ゲート電極膜厚を0.2μm、ゲート絶縁膜厚を
0.5μm、半導体層膜厚を0.3μm、ドレイン電極
膜厚を0.2μm、パッシベーション膜厚を0.3μm
とした。カラーフィルタ膜厚は十分な色度域を確保する
ため、画素開口部において1.2μmとした。対向基板
22は、対向ガラス基板15上に、対向電極16と、配
向膜(図示せず)が設けられている。このTFT基板2
1と、対向基板22とそれらに挟まれた液晶層17によ
り1つの液晶素子を形成している。ここで、カラーフィ
ルタとして用いた高感度の顔料分散型ネガ型レジスト
(例えば富士フィルムオーリン製CM−7000)はス
ピン塗布により形成されるため、下地に段差があっても
平坦な表面形状を有した膜で被覆できる。画素開口部の
カラーフィルタ膜厚が1.2μmとなるように塗布を行
うと、コンタクトホール形成部のカラーフィルタ膜厚
は、ゲート絶縁膜が0.5μm、パッシベーション膜が
0.3μmであるので、合計0.8μmだけ従来より薄
くすることができ、0.2μmとすることができる。こ
のため、光架橋が十分生じる0.3μm以下とすること
ができるため、十分に露光することができ微細なパター
ニングが実現可能となる。この結果、コンタクトホール
径は5μm×5μmの微細パターンが形成可能となっ
た。
タ構造を持つ液晶表示装置の製造方法を説明する図であ
る。
上にCrなどの金属を0.2μm成膜し、パターニング
して走査線1(図示せず)およびゲート電極12を形成
する。次にプラズマCVD法によりゲート絶縁膜10、
半導体層24をそれぞれ0.5μm、0.3μm成膜
し、TFT3の半導体層24を島状構造にパターニング
する。さらにCrなどの金属を0.2μm成膜し、パタ
ーニングして信号線2(図示せず)、ドレイン電極13
およびソース電極14を形成する。さらにプラズマCV
D法によりパッシベーション膜11として、窒化シリコ
ンSiNを0.3μm成膜する。次にドライエッチング
によりコンタクトホール部5および画素開口部6の不要
なパッシベーション膜11およびゲート絶縁膜10を除
去する。
料や酸化チタンなどを分散した感光性のブラックレジス
ト(例えば富士フィルムオーリン製CK−S−171)
を塗布、パターニングすることによりTFT遮光部およ
び光漏れ領域にブラックマトリクス4を1μm形成す
る。
分散型レジスト(例えば富士フィルムオーリン製CM−
7000)をスピン塗布した後、露光、現像、焼成する
ことによりカラーフィルタ8を形成する。ここではRG
Bともに1.2μm塗布した。塗布はスピン塗布により
行っているので、カラーフィルタ8は下地に段差があっ
ても平坦な表面形状を有して被覆する。そのため前述の
通り、コンタクトホール部およびカラーフィルタパター
ン外形部の膜厚は0.2μmとなる。露光には微細なパ
ターン形成を可能とするため、i線ステッパを用いた
が、高感度のカラーレジストを用いた点と、パターン形
成部の膜厚が薄いため、100mJ程度の少ない露光量
で5μm×5μmのコンタクトホールのパターン形成が
可能であり、また断面形状も順テーパー形状であり、望
ましいものであった。現像はTMAH(テトラメチルア
ンモニウムヒドロオキシド)0.12%溶液にて60〜
100秒行い、焼成は220℃にて1時間行った。
ある酸化インジウム・スズ(ITO)を0.05μm成
膜、パターニングすることにより画素電極7を形成し
た。この後、配向膜を塗布し、ラビング処理後、所定の
間隙を介して対向基板と接合した。この間隙に液晶を注
入して、アクティブマトリクス型液晶表示装置が完成す
る。
膜およびパッシベーション膜を除去したことにより、画
素開口部のカラーフィルタ膜厚を厚く保ったまま、コン
タクト部およびパターン外形部のカラーフィルタ膜厚を
薄くすることが可能となり、高感度のカラーレジストを
用いることが可能となり、少ない露光量で微細なパター
ン形成が可能となった。これにより高精細で高開口率
で、表示性能の良い液晶表示装置の作成が可能となっ
た。 (実施の形態2)図3は本実施例のオンチップカラーフ
ィルタ構造を持つ液晶表示装置の単位素子部を示す図で
あり、同図(a)はその平面図、(b)はその断面図で
ある。TFT基板21は、ガラス基板9上に、信号を書
き込む画素を選択する走査線1と、書き込む信号を供給
する信号線2と、それらの交点に画素を駆動するTFT
3を有する。このうち、TFT3はガラス基板9上に設
けられたゲート電極12と、ゲート電極12を覆うよう
にして設けられたゲート絶縁膜10と、ゲート絶縁膜1
0上に形成された半導体層24、ドレイン電極13およ
びソース電極14と、それらの全てを覆うようにして設
けられたパッシベーション膜11とを備えている。また
走査線1はゲート電極12と接続され、信号線2はドレ
イン電極13と接続されている。画素開口部6のパッシ
ベーション膜11およびゲート絶縁膜10は除去されて
いる。パッシベーション膜11上にはカラーフィルタ
8、ブラックマトリクス4が設けられており、さらにそ
れらを保護するために透明なオーバーコート層19が設
けられている。さらに画素電極7は、それらに形成され
たコンタクトホール5を介してTFT3のソース電極1
4と接続されている。また、画素電極7上には、液晶分
子を液晶の動作モードに適した配列や傾き(プレチル
ト)に制御するための配向膜(図示せず)が設けられて
いる。なお、ゲート電極膜厚を0.2μm、ゲート絶縁
膜厚を0.5μm、半導体層膜厚を0.3μm、ドレイ
ン電極膜厚を0.2μm、パッシベーション膜厚を0.
3μmとした。カラーフィルタ膜厚は十分な色度域を確
保するため、画素開口部において1.2μmとした。ま
たオーバーコート層19の膜厚は0.3μmとした。対
向基板22は、対向ガラス基板15上に、対向電極16
と、配向膜(図示せず)が設けられている。TFT基板
21と、対向基板22とそれらに挟まれた液晶層17に
より1つの液晶素子を形成している。ここで、カラーフ
ィルタ8およびオーバーコート層19のコンタクトホー
ル径は共に5μm×5μmとした。図4は本実施例のオ
ンチップカラーフィルタ構造を持つ液晶表示装置の製造
方法を説明する図である。まずガラス基板9上に走査線
1、信号線2、TFT3およびブラックマトリクス4を
形成する工程は実施例1と同様である(図4(a))。
次にRGBの顔料分散型レジスト8(例えば富士フィル
ムオーリン製CM−7000)をスピン塗布、露光、現
像、焼成することにより画素パターン外形部のみパター
ニングする(図4(b))。ここではRGBともに1.
2μm塗布した。塗布はスピン塗布により行っているの
で、カラーフィルタは十分に平坦化され、下地の段差を
平坦に被覆する。そのため前述の通り、パターン外形部
の膜厚は0.4μmとなる。次にポジ型感光性アクリル
樹脂(例えばJSR製PC−403)をオーバーコート
層19として、塗布、露光、現像、焼成し、コンタクト
ホールを形成した(図4(c))。次にオーバーコート
層19をマスクとして、CF4/O2系のガスを用いて
ドライエッチングを行い、カラーレジスト上にコンタク
トホール5をパターン形成した。コンタクト部のカラー
レジストは0.4μmと薄いため、ドライエッチングの
処理時間が短くすみ、オーバーコート層表面を傷めるこ
とはなかった(図4(d))。最後に透明電極であるI
TOを0.05μm成膜、パターニングすることにより
画素電極7を形成した(図4(e))。この後、配向膜
(図示せず)を塗布し、ラビング処理後、所定の間隙を
介して対向基板と接合する。この間隙に液晶注入して、
アクティブマトリクス型液晶表示装置が完成する。
ルタを形成する液晶表示装置において、カラーフィルタ
の上にオーバーコート層を設け、カラーフィルタを保護
したことに特徴がある。また、画素開口部のゲート絶縁
膜およびパッシベーション膜を除去したことによりコン
タクト部のカラーフィルタ膜厚を薄くでき、オーバーコ
ート層をマスクに、その表面を傷めることなく、ドライ
エッチングによりコンタクトホールを形成した点にあ
る。これにより実施例1よりもさらに高精細かつ高開口
率で、表示性能のよい液晶表示装置の形成が可能になっ
た。
フィルタを設けるオンチップカラーフィルタ構造の液晶
表示装置において、画素開口領域のゲート絶縁膜および
パッシベーション膜を除去したことにより、画素開口領
域のカラーフィルタ膜厚を保ったまま、コンタクトホー
ル部のカラーフィルタ膜厚を薄くでき、現像またはドラ
イエッチングにより微細で良好な形状のコンタクトホー
ルの形成が可能になった点にある。さらに微細化が可能
となるので、高精細化および高開口率化が可能となる点
にある。
示す図であり、(a)はその平面図であり、(b)はそ
の断面図である。
製造方法を示す図
示す図であり、(a)はその平面図であり、(b)はそ
の断面図
製造方法を示す図
(a)はその概略の平面図、(b)はその単位画素部の
断面図
関係を示す図
Claims (7)
- 【請求項1】 少なくとも一方が透明である第1基板お
よび第2基板と、これらに挟まれた液晶層とカラーフィ
ルタとを有する液晶表示装置であって、前記第1基板は
複数の走査線と、それらにマトリクス状に交差する複数
の信号線と、これらの配線のそれぞれの交点に形成され
た複数の薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに
接続された画素電極とを有し、前記第2基板は対向電極
を有し、前記画素電極と前記対向電極との間の電界によ
り液晶分子を駆動することにより表示を行う液晶表示装
置において、前記カラーフィルタは、前記薄膜トランジ
スタを保護するパッシベーション膜上に形成され、前記
画素電極は前記カラーフィルタ上に配置され、前記パッ
シベーション膜および前記カラーフィルタに設けられた
コンタクトホールを介して前記薄膜トランジスタと接続
しており、前記走査線、前記信号線に囲まれた画素内の
光透過領域では、前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜
と、前記パッシベーション膜は除去されていることを特
徴とするアクティブマトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項2】 少なくとも一方が透明である第1基板お
よび第2基板と、これらに挟まれた液晶層とカラーフィ
ルタと、前記カラーフィルタを保護するオーバーコート
層を有する液晶表示装置であって、前記第1基板は、複
数の走査線と、それらにマトリクス状に交差する複数の
信号線と、これらの配線のそれぞれの交点に形成された
複数の薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接
続された画素電極とを有し、前記第2基板には対向電極
を有し、前記画素電極と前記対向電極との間の電界によ
り液晶分子を駆動することにより表示を行う液晶表示装
置において、前記カラーフィルタは前記薄膜トランジス
タを保護するパッシベーション膜上に形成され、前記オ
ーバーコート層は前記カラーフィルタ上に形成され、前
記画素電極は前記オーバーコート層上に配置され、前記
パッシベーション膜と前記カラーフィルタおよび前記オ
ーバーコート層に設けられたコンタクトホールを介して
前記薄膜トランジスタと接続しており、前記走査線、前
記信号線に囲まれた画素内の光透過領域では、前記薄膜
トランジスタのゲート絶縁膜と、前記パッシベーション
膜は除去されていることを特徴とするアクティブマトリ
クス型液晶表示装置。 - 【請求項3】 前記コンタクトホール周辺のカラーフィ
ルタ膜厚は前記光透過領域のカラーフィルタ膜厚よりも
薄いことを特徴とする請求項1または2記載のアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項4】 前記カラーフィルタは表面に生じる段差
が0.3μm以内である有機膜からなることを特徴とす
る請求項1または2記載のアクティブマトリクス型液晶
表示装置。 - 【請求項5】 前記カラーフィルタは顔料分散性の感光
性アクリル樹脂からなることを特徴とする請求項1また
は2記載のアクティブマトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項6】 第1基板上に複数の走査線を形成する工
程と、それらにマトリクス状に交差する複数の信号線を
形成する工程と、これらの交点に複数の薄膜トランジス
タを形成する工程と、前記薄膜トランジスタに接続され
た画素電極を形成する工程と、第2基板に対向電極を形
成する工程と、前記第1基板と前記第2基板との間に液
晶を注入して封止する工程とを含む液晶表示装置の製造
方法において、前記薄膜トランジスタを保護するパッシ
ベーション膜を形成する工程と、前記薄膜トランジスタ
のゲート絶縁膜および前記パッシベーション膜のうち前
記信号線と前記走査線に囲まれた領域の一部を除去する
工程と、感光性カラーレジストからなるカラーフィルタ
を形成する工程と、透明導電膜を形成する工程とを含む
ことを特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示装置
の製造方法。 - 【請求項7】 第1基板上に複数の走査線を形成する工
程と、それらにマトリクス状に交差する複数の信号線を
形成する工程と、これらの交点に複数の薄膜トランジス
タを形成する工程と、前記薄膜トランジスタに接続され
た画素電極を形成する工程と、第2基板に対向電極を形
成する工程と、前記第1基板と前記第2基板との間に液
晶を注入して封止する工程とを含む液晶表示装置の製造
方法において、前記薄膜トランジスタを保護するパッシ
ベーション膜を形成する工程と、前記薄膜トランジスタ
のゲート絶縁膜および前記パッシベーション膜のうち前
記信号線と前記走査線に囲まれた領域の一部を除去する
工程と、感光性カラーレジストからなるカラーフィルタ
を形成する工程と、前記カラーフィルタ上にオーバーコ
ート層を形成する工程と、前記オーバーコート層をパタ
ーニングする工程と、前記オーバーコート層をマスクと
して前記カラーフィルタをパターニングすることにより
コンタクトホールを形成する工程と、透明導電膜を形成
する工程とを含むことを特徴とするアクティブマトリク
ス型液晶表示装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15733099A JP3576871B2 (ja) | 1999-06-04 | 1999-06-04 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
TW089110679A TW499614B (en) | 1999-06-04 | 2000-06-01 | Active matrix liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
KR10-2000-0030264A KR100470498B1 (ko) | 1999-06-04 | 2000-06-02 | 액티브 매트릭스형 액정표시장치 및 그 제조방법 |
US09/585,472 US7312840B1 (en) | 1999-06-04 | 2000-06-02 | Active matrix liquid crystal display with 5MM contact hole in color filter and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15733099A JP3576871B2 (ja) | 1999-06-04 | 1999-06-04 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000347215A true JP2000347215A (ja) | 2000-12-15 |
JP3576871B2 JP3576871B2 (ja) | 2004-10-13 |
Family
ID=15647346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15733099A Expired - Lifetime JP3576871B2 (ja) | 1999-06-04 | 1999-06-04 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7312840B1 (ja) |
JP (1) | JP3576871B2 (ja) |
KR (1) | KR100470498B1 (ja) |
TW (1) | TW499614B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002365665A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-18 | Nec Kagoshima Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2010072512A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法 |
US9576987B2 (en) | 2013-12-13 | 2017-02-21 | Samsung Display Co., Ltd. | Display substrate and method of manufacturing the display substrate |
JP2017538154A (ja) * | 2014-11-21 | 2017-12-21 | 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 | 液晶表示パネル及びそのカラーフィルタ配列基板 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101023292B1 (ko) * | 2003-10-28 | 2011-03-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 제조방법 |
KR101016740B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2011-02-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
KR101472849B1 (ko) * | 2008-05-09 | 2014-12-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막트랜지스터 기판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는액정표시패널 |
KR101719350B1 (ko) * | 2008-12-25 | 2017-03-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
KR101951725B1 (ko) * | 2012-01-04 | 2019-02-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치 |
CN103838025B (zh) | 2014-02-20 | 2016-08-31 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板及其制作方法、显示装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2542661B2 (ja) | 1988-01-20 | 1996-10-09 | トキコ株式会社 | 給油装置 |
JP2772405B2 (ja) * | 1990-11-22 | 1998-07-02 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
KR940004297B1 (ko) * | 1991-08-08 | 1994-05-19 | 삼성전자 주식회사 | 액정표시장치의 칼라필터 제조방법 |
JP3350991B2 (ja) * | 1992-03-06 | 2002-11-25 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置用基板、及び電気光学装置 |
JPH07294725A (ja) * | 1994-03-01 | 1995-11-10 | Seiko Instr Inc | カラーフィルター及び多色液晶表示装置の製造方法 |
JP3240858B2 (ja) | 1994-10-19 | 2001-12-25 | ソニー株式会社 | カラー表示装置 |
US5994721A (en) * | 1995-06-06 | 1999-11-30 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | High aperture LCD with insulating color filters overlapping bus lines on active substrate |
KR100297599B1 (ko) * | 1995-11-29 | 2001-09-22 | 다카노 야스아키 | 표시장치 및 표시장치의 제조방법 |
JPH09292633A (ja) | 1996-02-27 | 1997-11-11 | Canon Inc | カラー液晶表示装置の製造方法 |
TW373114B (en) * | 1996-08-05 | 1999-11-01 | Sharp Kk | Liquid crystal display device |
WO1998047044A1 (fr) * | 1997-04-11 | 1998-10-22 | Hitachi, Ltd. | Dispositif d'affichage a cristaux liquides |
US6130736A (en) * | 1997-06-13 | 2000-10-10 | Alps Electric Co., Ltd. | Liquid crystal display with corrugated reflective surface |
JPH112716A (ja) * | 1997-06-13 | 1999-01-06 | Canon Inc | カラーフィルタ、これを用いた液晶素子及びこれらの製造方法、並びに該製造方法に用いられるインクジェット用インク |
-
1999
- 1999-06-04 JP JP15733099A patent/JP3576871B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-06-01 TW TW089110679A patent/TW499614B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-06-02 US US09/585,472 patent/US7312840B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-02 KR KR10-2000-0030264A patent/KR100470498B1/ko not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002365665A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-18 | Nec Kagoshima Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2010072512A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法 |
US9576987B2 (en) | 2013-12-13 | 2017-02-21 | Samsung Display Co., Ltd. | Display substrate and method of manufacturing the display substrate |
JP2017538154A (ja) * | 2014-11-21 | 2017-12-21 | 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 | 液晶表示パネル及びそのカラーフィルタ配列基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100470498B1 (ko) | 2005-02-07 |
US7312840B1 (en) | 2007-12-25 |
KR20010007184A (ko) | 2001-01-26 |
JP3576871B2 (ja) | 2004-10-13 |
TW499614B (en) | 2002-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3498020B2 (ja) | アクティブマトリックス基板及びその製造方法 | |
US8049222B2 (en) | Display device and method of manufacturing the same | |
US6803975B2 (en) | Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof | |
US6778232B2 (en) | Method for manufacturing active matrix substrate | |
US7531372B2 (en) | Method for manufacturing array substrate for liquid crystal display device | |
KR100391157B1 (ko) | 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법 | |
US7292294B2 (en) | Manufacturing method of color filter on TFT array and manufacturing method of LCD panel | |
JP2002040485A (ja) | カラー液晶パネル及びカラー液晶表示装置 | |
JPH0990397A (ja) | アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置 | |
US20030043309A1 (en) | Active matrix substrate and manufacturing method thereof | |
US8094251B2 (en) | Method for manufacturing lower substrate of liquid crystal display device | |
US20110249225A1 (en) | Active Array Substrate, Liquid Crystal Display Panel, and Manufacturing Method Thereof | |
KR101085137B1 (ko) | 액정 표시 패널 및 그 제조방법 | |
US7485907B2 (en) | Array substrate for liquid crystal display device and the seal pattern in the periphery of the display | |
JP3576871B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
KR100626347B1 (ko) | 티에프티 엘시디 판넬의 제작방법 | |
JP2002055359A (ja) | 液晶表示パネルの製造方法 | |
JP2000122096A (ja) | 反射型液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP3481510B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
KR101381204B1 (ko) | 액정표시장치용 어레이 기판의 제조 방법 | |
US20040125263A1 (en) | Liquid crystal display device and method of fabricating the same | |
JP2001021878A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置とその製造方法 | |
KR100621608B1 (ko) | 티에프티 엘시디 판넬 제조방법 | |
KR100862075B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR101006475B1 (ko) | 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20031224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040408 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3576871 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |