JP3154088B2 - 静電荷像現像用トナー - Google Patents
静電荷像現像用トナーInfo
- Publication number
- JP3154088B2 JP3154088B2 JP12392196A JP12392196A JP3154088B2 JP 3154088 B2 JP3154088 B2 JP 3154088B2 JP 12392196 A JP12392196 A JP 12392196A JP 12392196 A JP12392196 A JP 12392196A JP 3154088 B2 JP3154088 B2 JP 3154088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- toner
- aromatic oxycarboxylic
- weight
- oxycarboxylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/097—Plasticisers; Charge controlling agents
- G03G9/09783—Organo-metallic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/097—Plasticisers; Charge controlling agents
- G03G9/09733—Organic compounds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
録のような画像形成方法における静電荷像を現像するた
めのトナーに関する。
2,297,691号、特公昭42−23910号公報
及び特公昭43−24748号公報などに種々の方法が
提案されている。
像法と湿式現像法とがある。乾式現像法は、二成分系現
像剤を用いる方法と一成分系現像剤を用いる方法に分け
られる。
脂中に染料、顔料を分散させた微粒子が使用されてい
る。例えば、スチレン共重合体の如き結着樹脂中に着色
剤又は磁性体を分散している1〜30μm程度の微粒子
がトナー粒子として使用される。トナー粒子の製法とし
ては、結着樹脂及び着色剤又は磁性体等を溶融混練し、
混練物を冷却し、冷却された混練物を粉砕し、粉砕物を
分級してトナー粒子を生成する方法があり、さらに、重
合性単量体,着色剤又は磁性体及び重合開始剤等を含有
する重合性単量体組成物を水系媒体中に分散し、水系媒
体中で造粒し、重合性単量体を重合してトナー粒子を生
成する方法がある。また、トナーには、非磁性トナーと
磁性トナーとがあり、いずれも一成分系現像剤として使
用される場合もあるし、二成分系現像剤として使用され
る場合もある。
じて、正または負の電荷を有する必要がある。
ナーの成分である樹脂の摩擦帯電性を利用することも出
来るが、その場合は一般にトナーの帯電性が低い。所望
の摩擦帯電性をトナーに付与するために、帯電性を付与
するための染料及び/又は顔料、更には電荷制御剤をト
ナーに添加することが行われている。
て、ニグロシン染料,アジン系染料,銅フタロシアニン
顔料,4級アンモニウム塩あるいは、4級アンモニウム
塩を側鎖に有するポリマー等が知られており、負摩擦帯
電性としては、モノアゾ染料の金属錯塩;サリチル酸,
ナフトエ酸,ダイカルボン酸又はそれらの誘導体の金属
錯体;又は金属塩;酸基を有する樹脂等が知られてい
る。
カラートナー用の電荷制御剤として有用である。
いは芳香族カルボン酸誘導体の金属化合物を含有するト
ナーに関する提案がある。例えば、特公昭55−427
52号公報(米国特許No.4,206,064)にお
いてサリチル酸金属化合物及びアルキルサリチル酸金属
化合物が提案され、特開昭63−2074号公報,特開
昭63−33755号公報及び特開平4−83262号
公報においてはサリチル酸系亜鉛化合物が、特開昭63
−208865号公報,特開昭63−237065号公
報及び特開昭64−10261号公報にはサリチル酸系
アルミニウム化合物が提案されている。しかしながら、
サリチル酸系化合物そのものの含有量に関する具体的記
載はなく、通常、サリチル酸系化合物の含有量は検出限
界以下と解されている。
式芳香族オキシカルボン酸と芳香族オキシカルボン酸金
属化合物との混合物を含有せしめたトナーが提案されて
いる。本発明者らの検討によれば、芳香族オキシカルボ
ン酸金属化合物を構成する芳香族オキシカルボン酸と多
環式芳香族オキシカルボン酸とが異なる場合、低湿環境
下でのトナーの帯電速度の向上の改善効果が少なく、ま
た、高湿環境下におけるトナーの摩擦帯電量の向上の改
善効果が少なかった。
おいては、サリチル酸系化合物とサリチル酸系アルミニ
ウム化合物とを重量比換算で1/4〜4/1(すなわ
ち、20:80乃至80:20)の割合で含有する混合
物を含有するトナーが提案されている。しかしながら、
本発明者らの検討によれば、サリチル酸系化合物の含有
比率が大きいために、定着ローラ表面の弾性層を劣化さ
せたり、溶融混練時に結着樹脂を変性させる場合があっ
た。
の如き問題点を解決した静電荷像現像用トナーを提供す
ることにある。
帯電速度が速く、さらに高湿下においても高い摩擦帯電
量を維持できる静電荷像現像用トナーを提供することに
ある。
れ、多数枚耐久性に優れている静電荷像現像用トナーを
提供することにある。
像が得られる静電荷像現像用トナーを提供することにあ
る。
つつキャリア粒子表面あるいは静電荷像担持体表面から
のトナーの脱離を容易にし、高画像濃度及び高転写性を
達成し得る静電荷像現像用トナーを提供することにあ
る。
る静電荷像現像用トナーを提供することである。
脂、(b)着色剤又は磁性体、(c)芳香族オキシカル
ボン酸(A)の金属化合物及び(d)芳香族オキシカル
ボン酸(A)を少なくとも含有しているトナー粒子を有
する静電荷像現像用トナーであり、結着樹脂100重量
部当り、(c)芳香族オキシカルボン酸(A)の金属化
合物が0.45乃至13.5重量部含有され、(d)芳
香族オキシカルボン酸(A)が0.05乃至1.5重量
部含有されており、 (c)芳香族オキシカルボン酸(A)の金属化合物と
(d)芳香族オキシカルボン酸(A)の重量比が90:
10乃至99:1であることを特徴とする静電荷像現像
用トナーに関する。
るトナーの帯電速度、高湿環境下でのトナーの摩擦帯電
量、トナーの流動性などに影響を与える。
合され二成分系現像剤として使用される場合が多い。二
成分系現像剤は現像剤担持体表面に供給され、現像剤担
持体内部に内蔵した磁石の磁力によって現像剤担持体表
面に担持され、現像域に搬送され、静電荷像保持体に形
成された静電荷像を現像剤中のトナーにより現像する方
法が一般的である。
上に転写され、最後に熱あるいは圧力又はそれらの両者
により転写材料上に固定化される。この現像及び転写の
両過程においては、トナーは静電的に担持されているキ
ャリア粒子表面から静電荷像保持体上へ移行し、静電的
に担持されている静電荷像保持体上のトナー像は中間転
写体を介して、または介さずに転写材料上へ静電的力に
よって転写させられる。
ナーの移動は、キャリアあるいは静電荷像保持体とのク
ーロン引力による束縛に打ち勝ち、トナーが脱離するこ
とにより開始される。トナー粒子表面の電荷と、キャリ
ア粒子表面上あるいは静電荷像保持体表面上のトナー粒
子の電荷とは反対極性の電荷が、接触時にある程度消滅
することによってクーロン引力が減少することが、トナ
ー粒子の脱離時に好ましい。
よってトナーの現像性及び転写性は向上し、結果として
高画像濃度及びハイライト部の高画質化が達成される。
及びキャリアの混合時における摩擦帯電量を低下させる
こととなり、カブリの発生や耐久時のトナー飛散の原因
となりやすい。
オキシカルボン酸(A)の金属化合物と芳香族オキシカ
ルボン酸(A)とを90:10乃至99:1の重量比で
存在させることにより、上記問題点を解決し得たもので
ある。
(A)の金属化合物とは、芳香族オキシカルボン酸
(A)のカルボキシル基上の酸素原子と金属との間に結
合を有している化合物である。この結合は、イオン結
合,共有結合又は配位結合の如き化学結合である。該芳
香族オキシカルボン酸(A)のカルボキシル基以外の部
位において該金属とさらなる結合を有していても良い。
合物を用いたトナーは比較的高い摩擦帯電量を示す場合
があるものの、高湿下においては摩擦帯電量の低下が見
られる。一方、低湿下においてはトナーの帯電速度の低
下が見られる。
吸脱着が考えられ、高湿下では金属化合物への吸着水量
が増大するため摩擦帯電量が低下し、低湿下では金属化
合物中の吸着水が減少するため抵抗が高くなり帯電速度
が低下するものと思われる。
金属化合物に加え芳香族オキシカルボン酸(A)を特定
量含有させることにより、高湿下での摩擦帯電量の低下
及び低湿下での帯電速度の低下を抑え得ることが判明し
た。
する所定量の芳香族オキシカルボン酸(A)が金属化合
物への水分の吸着をコントロールしているためと考えら
れる。
は、金属化合物を構成する芳香族オキシカルボン酸と同
じものでなければその効果は少ない。これは、芳香族オ
キシカルボン酸の酸強度あるいは対称性などに基づく金
属化合物の安定性と関連しているものと考えられる。
カルボン酸の場合、高湿下においても高い帯電量が得ら
れることが判明した。これに関しては、モノアルキル又
はジアルキル芳香族オキシカルボン酸の場合、共鳴構造
によりカルボキシル基の酸素の負電荷密度が小さいた
め、金属と結合しても金属原子上の電子密度があまり上
昇せず、金属化合物の負帯電能力が高いこと、及び共存
するモノアルキル又はジアルキル置換芳香族オキシカル
ボン酸が立体的に大きい構造を持つために水分子をブロ
ックしやすいことが考えられる。
半径は芳香族オキシカルボン酸との結合の強さと相関し
ており、金属の価数が高いほどまたイオン半径が小さい
ほど芳香族オキシカルボン酸との結合が強固となるた
め、トナー製造時やトナーの長期使用時などにも金属化
合物内の結合の切断が起こりにくく安定であり、トナー
粒子中に安定に固定化される。
構成する金属の価数としては2以上が好ましく、また、
イオン半径としては「化学便覧基礎編II」(改定3
版、日本化学会編)718頁の表15・23中の数値を
参考として、0.8Å以下の金属が好ましい。
が挙げられ、特にAl(III)が好ましい。
好ましくは、サリチル酸,アルキルサリチル酸,ジアル
キルサリチル酸,ヒドロキシナフトエ酸が挙げられる。
より好ましくは、アルキルサリチル酸及びジアルキルサ
リチル酸が挙げられる。アルキルサリチル酸としてはt
−ブチルサリチル酸,5−tert−オクチルサリチル
酸が挙げられ、ジアルキルサリチル酸としてはジ−t−
ブチルサリチル酸が挙げられる。特に、芳香族オキシカ
ルボン酸(A)としては、ジ−t−ブチルサリチル酸が
最も好ましい。
物と芳香族オキシカルボン酸との混合割合は、90:1
0乃至99:1(より好ましくは、91:9乃至98:
2)であり、この範囲で共存すると、金属化合物への水
分の吸着を抑制でき、高湿下でのトナーの摩擦帯電量の
低下を抑制でき、機内でのトナー飛散を防止し得る。一
方、低湿下でのトナーの摩擦帯電速度を高めることがで
き、画出し初期から良好なトナー画像を得ることができ
る。さらに、上記混合割合で使用するとトナーの摩擦帯
電量の分布幅がシャープになり、トナーの流動性も向上
する。また、水系媒体中で造粒された重合性単量体組成
物の粒子中の重合性単量体を重合して直接的にトナー粒
子を生成する場合においては、所定量の芳香族オキシカ
ルボン酸(A)が界面活性剤的働きをし、重合性単量体
組成物の水系媒体中での造粒性が向上し、粒度分布のシ
ャープなトナー粒子が得られる。
比が1/99より少ない場合は、添加効果が少ない。芳
香族オキシカルボン酸(A)の配合重量比が10/90
より多い場合は、低湿下でのトナーの帯電速度が遅く、
また、加熱加圧ローラ定着時において、加熱ローラ表面
のシリコーンゴム層の如き弾性層を芳香族オキシカルボ
ン酸が汚染しやすく、汚染された弾性層は劣化しやす
く、損傷を受けやすくなる。さらに、芳香族オキシカル
ボン酸(A)の配合重量比が10/90より多いと、ポ
リエステル樹脂との溶融混練時に、ポリエステル樹脂と
芳香族オキシカルボン酸(A)との間にエステル交換反
応が起こり、ポリエステル樹脂が低分子量化して耐オフ
セット性及び耐湿性が低下する場合がある。
時の摩擦帯電特性をより安定化させるためには、芳香族
オキシカルボン酸(A)の金属化合物は、芳香族オキシ
カルボン酸の結合数の異なる金属化合物の混合物である
ことが好ましい。芳香族オキシカルボン酸(A)の結合
数が少ない方の金属化合物(I)と、芳香族オキシカル
ボン酸(A)の結合数が多い方の金属化合物(II)
と、芳香族オキシカルボン酸(A)との相対的な混合重
量比は、20〜80:80〜20:1〜10(好ましく
は、30〜70:70〜30:2〜9)であることが良
い。
t−ブチルサリチル酸の亜鉛化合物,ジ−tert−ブ
チルサリチル酸のクロム化合物,ジ−tert−ブチル
サリチル酸のアルミニウム化合物,5−tert−オク
チルサリチル酸の亜鉛化合物,5−tert−オクチル
サリチル酸のクロム化合物及び5−tert−オクチル
サリチル酸のアルミニウム化合物が挙げられる。
物が例示される。
を示す。〕
芳香族オキシカルボン酸が1個のアルミニウム原子に結
合している場合と、3分子の芳香族オキシカルボン酸が
2個のアルミニウム原子に結合している場合があり、そ
れらを混合して使用するのがトナーの環境安定性の点で
最も好ましい。
オキシカルボン酸(A)の金属化合物は結着樹脂100
重量部当り0.45乃至13.5重量部トナー粒子に含
有されている必要があり、また芳香族オキシカルボン酸
(A)そのものは結着樹脂100重量部当り0.05乃
至1.5重量部トナー粒子に含有されている必要があ
る。
ン;ポリ−p−クロルスチレン、ポリビニルトルエンの
如きスチレン置換体の単重合体;スチレン−p−クロル
スチレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合
体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−
アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸
エステル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸
メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレ
ン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニル
メチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合
体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリ
ロニトリル−インデン共重合体の如きスチレン系共重合
体;ポリ塩化ビニル、フェノール樹脂、天然変性フェノ
ール樹脂、天然変性マレイン酸樹脂、アクリル樹脂、メ
タクリル樹脂、ポリ酢酸ビニール、シリコーン樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、フラ
ン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、ポリビニルブチ
ラール、テルペン樹脂、クマロンインデン樹脂、石油系
樹脂等が挙げられる。
れたポリエステル樹脂も好ましい結着樹脂である。
対するコモノマーとしては、アクリル酸、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−エ
チルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、アクリルアミドのような二重結合を
有するモノカルボン酸もしくはその置換体;マレイン
酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メチル、マレイン酸
ジメチルのような二重結合を有するジカルボン酸及びそ
の置換体;塩化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニルの
ようなビニルエステル;エチレン、プロピレン、ブチレ
ンのようなエチレン系オレフィン;ビニルメチルケト
ン、ビニルヘキシルケトンのようなビニルケトン;ビニ
ルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソ
ブチルエーテルのようなビニルエーテル等が挙げられ
る。これらビニル単量体が単独もしくは2つ以上用いら
れる。
重結合を有する化合物が用いられる。例えば、ジビニル
ベンゼン、ジビニルナフタレンのような芳香族ジビニル
化合物;エチレングリコールジアクリレート、エチレン
グリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオール
ジメタクリレートのような二重結合を2個有するカルボ
ン酸エステル;ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、
ジビニルスルフィド、ジビニルスルホンの如きジビニル
化合物;及び3個以上のビニル基を有する化合物が挙げ
られる。これらは、単独もしくは混合物として用いられ
る。
場合、THF可溶分のゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィ(GPC)による分子量分布で、分子量3千〜5
万の領域に少なくとも1つピークが存在し、分子量10
万以上の領域に少なくとも1つピークが存在し、分子量
分布10万以下の成分が50〜90%となるような結着
樹脂が好ましい。さらに、スチレン−アクリル共重合体
は酸価1〜35mgKOH/gを有することが好まし
い。
子量3千〜5万の領域に少なくとも1つピークが存在
し、分子量10万以下の成分が60〜100%となるよ
うな結着樹脂が好ましい。さらに好ましくは、分子量5
千〜2万の領域に少なくとも1つピークが存在するのが
良い。
ラートナーの場合、結着樹脂はポリエステル樹脂が好ま
しい。ポリエステル系樹脂は安定性及び透明性に優れ、
良好な混色性を必要とするカラートナーに適している。
示し、x及びyはそれぞれ1以上の整数を示し、かつx
+yの平均値は2〜10である。)で示されるビスフェ
ノール誘導体もしくはその置換体をジオール成分とし、
2価以上のカルボン酸またはその酸無水物またはその低
級アルキルエステルとからなるカルボン酸成分(例えば
フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、テ
レフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸など)と
を共縮重合したポリエステル樹脂がシャープな溶融特性
を有するので、より好ましい。
4〜5×106ポイズ、好ましくは7.5×104〜2×
106ポイズ、より好ましくは105〜106ポイズであ
り、100℃における見掛粘度は104〜5×105ポイ
ズ、好ましくは104〜3×105ポイズ、より好ましく
は104〜2×105ポイズであることにより、フルカラ
ートナーとしても定着性、混色性及び耐高温オフセット
性に良好な結果が得られる。90℃における見掛粘度P
1と100℃における見掛粘度P2との差の絶対値が2×
105<|P1−P2|<4×106の範囲にあるのが特に
好ましい。
5mgKOH/g(より好ましくは1〜20mgKOH
/g、さらに好ましくは3〜15mgKOH/g)を有
しているものがトナーの帯電特性の環境安定性の点で好
ましい。
色〜白色の顔料が挙げられる。中でも親油性の高い有機
顔料が好ましい。
イエローG,パーマネントイエローNCG,パーマネン
トオレンジGTR,ピラゾロンオレンジ,ベンジジンオ
レンジG,パーマネントレッド4R,ウオッチングレッ
ドカルシウム塩,ブリリアントカーミン38,ファスト
バイオレットB,メチルバイオレットレーキ,フタロシ
アニンブルー,ファーストスカイブルー,インダンスレ
ンブルーBC等がある。
系,キナクリドン系,イソインドリノン系,ペリレン
系,アントラキノン系,銅フタロシアニン系の高耐光性
の顔料が良い。
グメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、
10、11、12、13、14、15、16、17、1
8、19、21、22、23、30、31、32、3
7、38、39、40、41、48、49、50、5
1、52、53、54、55、57、58、60、6
3、64、68、81、83、87、88、89、9
0、112、l14、122、123、146、15
0、163、184、202、206、207、20
9、238;C.I.ピグメントバイオレット19;
C.I.バットレット1、2、10、13、15、2
3、29、35等が挙げられる。
メントブルー2、3、15、16、17;C.I.バッ
トブルー6;C.I.アシッドブルー45又は式(1)
で示される構造を有するフタロシアニン骨格にフタルイ
ミドメチル基を1〜5個置換した銅フタロシアニン顔料
等が挙げられる。
メントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、1
1、12、13、14、15、16、17、23、6
5、73、74、81、83、93、94、95、9
7、98、109、120、128、138、147、
151、154、166、167、173、180、1
81;C.I.バットイエロー1、3、20等が挙げら
れる。
ニリンブラック、アセチレンブラック等が挙げられる。
量部当り0.1乃至20重量部含有されるのが良い。
子は、磁性体を含有している。
る。磁性体としては、マグネタイト、ヘマタイト、フェ
ライトの如き酸化鉄;鉄、コバルト、ニッケルのような
金属或いはこれらの金属としてアルミニウム、コバル
ト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、
ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マン
ガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウムのよ
うな金属の合金及びその混合物等が挙げられる。
は0.1〜0.5μmのものが良い。結着樹脂100重
量部に対し20〜200重量部、より好ましくは40〜
150重量部が良い。
磁気特性が保磁力(Hc)20〜300エルステッド、
飽和磁化(σs)50〜200emu/g、残留磁化
(σr)2〜20emu/gのものが好ましい。
ト性を高めるためにワックスを含有しても良い。
素系ワックスが挙げられる。例えば、アルキレンを高圧
下でラジカル重合した低分子量アルキレンポリマー、低
圧下でチーグラー触媒で重合した低分子量アルキレンポ
リマー、高分子量のアルキレンポリマーを熱分解して得
られる低分子量アルキレンポリマー;一酸化炭素及び水
素を含有する合成ガスからアーゲ法により得られる炭化
水素の蒸留残分を水素添加して得られる低分子量ポリメ
チレンが挙げられる。これらの炭化水素ワックスのう
ち、特定の成分を抽出分別した炭化水素ワックスが特に
適している。プレス発汗法、溶剤法、真空蒸留、分別結
晶方式などの方法によって、ワックスから低分子量成分
を除去したもの、ワックスから低分子量成分を抽出した
ものが好ましい。
リスタリンワックス、カルナバワックス、サゾールワッ
クス、パラフィンワックス、エステルワックス等が挙げ
られる。
量(Mn)が500〜1200であり、重量平均分子量
(Mw)が800〜3600のものが好ましい。分子量
が上記範囲より小さくなると耐ブロッキング性、現像性
に劣るようになり、上記範囲より分子量が大きくなる
と、良好な定着性、耐オフセット性が得にくくなる。
く、より好ましくは3.0以下が良い。
れるトナーの場合は、結着樹脂100重量部に対し0.
5〜10重量部用いるのが効果的である。
色剤又は磁性体、芳香族オキシカルボン酸(A)の金属
化合物、芳香族オキシカルボン酸(A)、その他の添加
剤を混合機により充分混合してから加熱ロール、ニーダ
ー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いて溶融、捏
和及び練肉して樹脂類を互いに相溶せしめた中に顔料又
は染料を分散又は溶解せしめ、冷却固化後、粉砕及び厳
密な分級を行なってトナー粒子を得ることができる。
に記載のディスク又は多流体ノズルを用い、溶融混合物
を空気中に霧化し球状トナー粒子を得る方法や、特公昭
36−10231号公報、特開昭59−53856号公
報、特開昭59−61842号公報に述べられている懸
濁重合方法を用いて直接トナー粒子を生成する方法や、
単量体には可溶で得られる重合体が不溶な水系有機溶剤
を用い直接トナー粒子を生成する分散重合方法、又は水
溶性極性重合開始剤存在下で直接重合しトナー粒子を生
成するソープフリー重合方法に代表される乳化重合方法
等を用い、トナー粒子を製造することが可能である。
体,芳香族オキシカルボン酸(A)の金属化合物,芳香
族オキシカルボン酸(A)及び重合開始剤を少なくとも
含有している単量体組成物を水系媒体中に分散し、単量
体組成物の粒子を造粒し、水系媒体中で単量体組成物の
粒子中の重合性単量体を重合することによって調製でき
る。具体的には、比較的トナー粒子の形状を均一にコン
トロールでき、シャープな粒度分布が得られやすく、且
つ小粒径のトナー粒子が得られる懸濁重合方法が特に好
ましい。さらに一旦得られた重合粒子に更に単量体を吸
着せしめた後、重合開始剤を用い重合せしめるシード重
合方法も本発明に好適に利用することができる。このと
き、吸着せしめる重合性単量体中に、極性を有する化合
物を分散あるいは溶解させて使用することも可能であ
る。
する場合には、以下の如き製造方法によって直接的にト
ナー粒子を製造することが可能である。
香族オキシカルボン酸(A)の金属化合物,芳香族オキ
シカルボン酸(A),重合開始剤その他の添加剤を加
え、ホモジナイザー,超音波分散機等によって均一に溶
解又は分散せしめた単量体組成物を、分散安定剤を含有
する水系媒体中に通常の撹拌機またはホモミキサー,ホ
モジナイザー等により分散せしめる。好ましくは単量体
組成物の液滴が所望のトナー粒子のサイズを有するよう
に撹拌速度,撹拌時間を調整し、造粒する。その後は分
散安定剤の作用により、粒子状態が維持され、且つ粒子
の沈降が防止される程度の撹拌を行えば良い。重合温度
は40℃以上、一般的には50〜90℃の温度に設定し
て重合を行う。重合反応後半に昇温しても良く、更に、
トナー定着時の臭いの原因となる未反応の重合性単量
体、副生成物等を除去するために反応後半、又は、反応
終了後に一部水系媒体を留去しても良い。反応終了後、
生成したトナー粒子を洗浄・ろ過により収集し、乾燥す
る。
物100重量部に対して水300〜3000重量部を分
散媒体として使用するのが好ましい。用いる分散剤とし
て無機系酸化物としては、リン酸三カルシウム,リン酸
マグネシウム,リン酸アルミニウム,リン酸亜鉛,炭酸
カルシウム,炭酸マグネシウム,水酸化カルシウム,水
酸化マグネシウム,水酸化アルミニウム,メタケイ酸カ
ルシウム,硫酸カルシウム,硫酸バリウム,ベントナイ
ト,シリカ,アルミナ等が挙げられる。有機系化合物と
しては、例えばポリビニルアルコール,ゼラチン,メチ
ルセルロース,メチルヒドロキシプロピルセルロース,
エチルセルロース,カルボキシメチルセルロースのナト
リウム塩,デンプン等が使用される。これら分散剤は、
重合性単量体100重量部に対して0.2〜2.0重量
部を使用することが好ましい。
いても良いが、細かい均一な粒度を有する分散粒子を得
るために、分散媒体中、高速撹拌下にて該無機化合物を
生成させることも出来る。例えばリン酸三カルシウムの
場合、高速撹拌下において、リン酸ナトリウム水溶液と
塩化カルシウム水溶液を混合することで懸濁重合方法に
好ましい分散剤を得ることが出来る。これら分散剤の微
細化のため0.001〜0.1重量%の界面活性剤を併
用しても良い。具体的には市販のノニオン、アニオン、
カチオン型の界面活性剤が利用できる。例えばドデシル
酸ナトリウム,テトラデシル硫酸ナトリウム,ペンタデ
シル硫酸ナトリウム,オクチル硫酸ナトリウム,オレイ
ン酸ナトリウム,ラウリル酸ナトリウム,ステアリン酸
カリウム,オレイン酸カルシウム等が好ましく用いられ
る。
は、スチレン;o−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−
エチルスチレンの如きスチレン誘導体;アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−
オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロ
ルエチル、アクリル酸フェニルの如きアクリル酸エステ
ル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタ
クリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタ
クリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、
メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタ
クリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチル
アミノエチルの如きメタクリル酸エステル類;アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドの如き
単量体が挙げられる。これらの単量体は単独、又は混合
して使用し得る。特に、スチレンモノマーとアクリルモ
ノマーを組み合わせて使用するのが好ましい。
体、極性基を有する共重合体を添加して重合しても良
い。
する。
クリル酸ジエチルアミノエチルの如き含窒素単量体の重
合体;該含窒素単量体とスチレン−不飽和カルボン酸エ
ステルとの共重合体;アクリロニトリルの如きニトリル
系単量体;塩化ビニルの如き含ハロゲン系単量体;アク
リル酸、メタクリル酸の如き不飽和カルボン酸;不飽和
二塩基酸、不飽和二塩基酸無水物、ニトロ系単量体の重
合体もしくはスチレンとの共重合体;ポリエステル、エ
ボキシ樹脂等が挙げられる。
るポリエステル樹脂又はスチレン−アクリル共重合体が
極性樹脂として好ましい。
−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−ア
ゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シク
ロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビ
ス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、
アゾビスイソブチロニトリルの如きアゾ系又はジアゾ系
重合開始剤;ベンゾイルペルオキシド、メチルエチルケ
トンペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシカーボネ
ート、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペ
ルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジクシルペ
ルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシ
ド、ラウロイルペルオキシド、2,2−ビス(4,4−
t−ブチルペルオキシシクロヘキシル)プロパン、トリ
ス−(t−ブチルペルオキシ)トリアジンの如き過酸化
物系開始剤や過酸化物を側鎖に有する高分子開始剤;過
硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムの如き過硫酸塩;過
酸化水素などが挙げられる。
に対し0.5〜20重量部の添加量が好ましく、単独で
又は、併用しても良い。
ールするために、架橋剤、連鎖移動剤を添加しても良
い。好ましい添加量としては重合性単量体100重量部
に対して0.001〜15重量部である。
合に、トナー粒子にワックスを内包化させるために、単
量体組成物中にワックスを添加しても良い。その場合、
重合性単量体100重量部に対して、ワックスを1乃至
40重量部(より好ましくは5〜35重量部、さらに好
ましくは10〜30重量部)混合するのが良い。その結
果、トナー粒子に結着樹脂100重量部当り5乃至30
重量部を内包することができる。
酸(A)の金属化合物に加えて、フリーの芳香族オキシ
カルボン酸(A)を溶解することにより、多量のワック
スが存在しても、水系媒体中での単量体組成物の造粒が
容易に行え、結果として粒度分布のよりシャープなトナ
ー粒子を生成することができる。
ン酸亜鉛粉末,ポリフッ化ビニリデン粉末の如き滑剤粉
末;酸化セリウム,炭化珪素,チタン酸ストロンチウム
の如き研磨剤;シリカ,酸化チタン,酸化アルミニウム
の如き流動性向上剤;ケーキング防止剤;カーボンブラ
ック,酸化亜鉛,酸化錫の如き導電性付与剤等を外添す
ることが好ましい。
化チタン,酸化アルミニウム等の無機微粉体が好まし
い。該無機微粉体は、シランカップリング剤,シリコー
ンオイル又はそれらの混合物の如き疎水化剤で疎水化さ
れていることが好ましい。
に対して0.1〜5重量部使用される。
性のカラートナー粒子である場合は、外添剤として、酸
化チタン微粒子を使用することが好ましい。特にカップ
リング剤による表面処理を行った酸化チタン微粒子が、
帯電の安定化、流動性の付与の点等で極めて有効であ
る。これは、一般に知られている流動性向上剤としての
疎水性シリカの単独使用では達成できなかったものであ
る。
身強いネガ帯電性であるのに対して、酸化チタン微粒子
はほぼ中性の帯電性であることに起因する。
した結果、カップリング剤で処理した、平均粒径0.0
1〜0.2μm(より好ましくは、0.01〜0.1μ
m、さらに好ましくは0.01〜0.07μm)、疎水
化度20〜98%で波長400nmにおける光透過率が
40%以上である酸化チタン微粉体が、トナーの帯電の
安定化、トナーへの流動性付与の点で極めて有効であ
る。
ング剤、チタンカップリング剤等が挙げられる。好まし
く用いられるのはシランカップリング剤である。一般式 Rm SiYn 〔式中、Rはアルコオキシ基を示し、mは1〜3の整数
を示し、Yはアルキル基、ビニル基、グリシドキシ基、
メタクリル基の如き炭化水素基を示し、nは1〜3の整
数を示す。但しm+nは4である。〕で表わされるシラ
ンカップリング剤が好ましい。例えば、ビニルトリメト
キシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリ
ルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセ
トキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ジメ
チルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ト
リメチルメトキシシラン、ヒドロキシプロピルトリメト
キシシラン、フェニルトリメトキシシラン、n−ヘキサ
デシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリメト
キシシランを挙げることができる。特に好ましいのは、
シランカップリング剤は、下記式
を示す。〕で示される化合物である。αが4より小さい
と、疎水化処理は容易となるが疎水性が低く、αが13
より大きいと疎水性は十分になるが、酸化チタン粒子同
士の合一が多くなり、流動性付与能が低下する傾向にあ
る。βは3より大きいと反応性が低下して疎水化が十分
に行われにくい。αはより好ましくは4〜8、βはより
好ましくは1〜2である。
部に対して、1〜50重量部、好ましくは3〜40重量
部である。処理された酸化チタンは、疎水化度を20〜
98%、好ましくは30〜90%、より好ましくは40
〜80%であるのが良い。
の長期放置により帯電量が低下しやすく、疎水化度が9
8%を超えると酸化チタン自身の帯電コントロールが難
しくなり、結果として低湿下でトナーがチャージアップ
しやすい。
の点から0.01〜0.2μm(より好ましくは0.0
1〜0.1μm、さらに好ましくは0.01〜0.07
μm)が良い。粒径が0.2μmより大きいと、流動性
が低下し、0.01μmより小さいと、トナー表面に埋
め込まれやすくなり、トナーの耐久性が低下しやすい。
この傾向は、シャープメルト性を有するカラートナーに
おいてより顕著である。本発明における酸化チタンの粒
径は透過型電子顕微鏡により測定した。
nmの光長における光透過率が40%以上であることが
好ましい。
は、一次粒子径は0.01〜0.2μmであるが、実際
トナー中に含有させた場合、必ずしも一次粒子に分散し
ているわけではなく、二次粒子で存在している場合もあ
る。従って、いくら一次粒子径が小さくても、二次粒子
として拳動する実効径が大きくては、添加効果は激減し
てしまう。酸化チタンを液相中に分散させた際の可視領
域の下限波長である400nmにおける光透過率が高い
ものほど、二次粒子径が小さく、流動性付与能、カラー
トナーの場合におけるOHPの投影像の鮮明さ等に、良
好な結果を与える。400nmを選択した理由は紫外と
可視の境界領域であり、光波長の1/2以下の粒径のも
のは透過するといわれていることからも、それ以上の波
長の透過率は当然大きくなり、あまり重要ではないから
である。
て、揮発性のチタンアルコキシド等を低温酸化して、球
状の酸化チタンを得た後、表面処理を施し、アモルファ
スの球状酸化チタンを得る方法も好ましい。
ー粒子の単位重量当りの表面積が増大し、トナーは過剰
に摩擦帯電されやすくなる。小粒径のトナー粒子の外添
剤として、疎水性の酸化チタン微粉体は、トナーの過剰
な摩擦帯電を抑制しつつも、トナーに対して良好な流動
性を付与するので好ましい。
化チタン微粉体は、定着時にカラー画像の表面に付着す
るシリコーンオイルを吸収する能力が疎水性シリカ微粉
体よりも高いので、転写材の裏面にカラートナー像を転
写する際に転写ドラムの表面を転写材の表面に付着して
いるシリコーンオイルで汚染することが少ない。従っ
て、転写ドラムと接している感光ドラムの表面をシリコ
ーンオイルで汚染することも極めて少ない。
5重量%、好ましくは0.7〜3重量%、より好ましく
は1.0〜2.5重量%混合されるのが良い。
ルミキサーの如き混合機を用いるのが良い。
場合は、トナーは磁性キャリアと混合して使用される。
磁性キャリアとしては、例えば表面酸化又は未酸化の
鉄、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マンガン、クロ
ム、希土類の如き金属粒子、それらの合金粒子、酸化物
粒子及びフェライト等が使用できる。
した被覆キャリアは、現像スリーブに交流バイアスを印
加する現像法において特に好ましい。被覆方法として
は、樹脂の如き被覆材を溶剤中に溶解もしくは懸濁せし
めて調製した塗布液を磁性キャリアコア粒子表面に付着
せしめる方法、磁性キャリアコア粒子と被覆材とを粉体
で混合する方法等、従来公知の方法が適用できる。
しては、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン
系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド、ポリビニルブチ
ラール、アミノアクリレート樹脂が挙げられる。これら
は、単独或いは複数で用いる。
子に対し0.1〜30重量%(好ましくは0.5〜20
重量%)が好ましい。これらキャリアの平均粒径は10
〜100μm、好ましくは20〜70μmを有すること
が好ましい。
て二成分系現像剤を調製する場合、その混合比率は現像
剤中のトナー濃度として、2重量%〜15重量%、好ま
しくは4重量%〜13重量%にすると通常良好な結果が
得られる。トナー濃度が2重量%未満では画像濃度が低
下しやすく、15重量%を超えるとカブリや機内飛散が
発生しやすい。
磁気的に飽和させた後の1000エルステッドにおける
磁化の強さ(σ1000)は30乃至300emu/cm3
であることが好ましい。さらに高画質化を達成するため
に、好ましくは100乃至250emu/cm3である
ことがよい。300emu/cm3より大きい場合に
は、高画質なトナー画像が得られにくくなる。30em
u/cm3未満であると、磁気的な拘束力も減少するた
めにキャリア付着を生じやすい。
が180以下、凹凸の度合いを示すSF2が250以下
であることが好ましい。なお、SF−1、SF−2は以
下の式にて定義され、ニレコ社製のLUZEX III
にて測定される。
の粒度分布の測定,見掛け粘度の測定,疎水化度の測
定,流動性の測定について説明する。
夜放置した後、以下の方法により測定する。
H),低温/低湿(15℃/10%RH)の環境下でブ
ローオフ法に基づき、トナーの摩擦帯電量を測定する。
置の説明図である。先ず、底に500メッシュのスクリ
ーン3のある金属製の測定容器2に摩擦帯電量を測定し
ようとするトナーとキャリアの重量比1:19の混合物
を50〜100ml容量のポリエチレン製のビンに入
れ、5〜10分間手で浸盪し、該混合物(現像剤)約
0.5〜15gを入れ金属製のフタ4をする。このとき
の測定容器2全体の重量を秤りW1(g)とする。次
に、吸引機1(測定容器2と接する部分は少なくとも絶
縁体)において、吸引口7から吸引し風量調節弁6を調
整して真空計5の圧力を250mmAqとする。この状
態で充分、好ましくは2分間吸引を行いトナーを吸引除
去する。このときの電位計9の電位をV(ボルト)とす
る。ここで8はコンデンサーであり容量をC(μF)と
する。吸引後の測定容器全体の重量を秤りW2(g)と
する。このトナーの摩擦帯電量(mC/kg)は下式の
如く計算される。
るいはコールターマルチサイザーII(コールター社
製)を用いる。電解液は、1級塩化ナトリウムを用い
て、約1%NaCl水溶液を調製する。たとえば、IS
OTON−II(コールターサイエンティフィックジャ
パン社製)が使用できる。測定方法としては、前記電解
水溶液100〜150ml中に分散剤として、界面活性
剤(好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩)を
0.1〜5ml加え、更に測定試料を2〜20mg加え
る。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3
分間分散処理を行い、前記測定装置により、アパーチャ
ーとして100μmアパーチャーを用いて、トナー粒子
の体積及び個数を各チャンネルごとに測定して、トナー
の体積分布と個数分布とを算出する。それから、トナー
粒子の体積分布から求めた重量基準のトナーの重量平均
粒径(D4)(各チャンネルの中央値をチャンネルごと
の代表値をする)を求める。
μm;2.52〜3.17μm;3.17〜4.00μ
m;4.00〜5.04μm;5.04〜6.35μ
m;6.35〜8.00μm;8.00〜10.08μ
m;10.08〜12.70μm;12.70〜16.
00μm;16.00〜20.20μm;20.20〜
25.40μm;25.40〜32.00μm;32.
00〜40.30μmの13チャンネルを用いる。
いる。試料は60meshパス品を約1.0〜1.5g
秤量する。これを成形器を使用し、100kg/cm2
の加重で1分間加圧する。
湿下(温度約20〜30℃、湿度30〜70%RH)で
フローテスター測定を行い、湿度−見掛け粘度曲線を得
る。得られたスムース曲線より、90℃、100℃の見
掛け粘度を求めそれを該試料の温度に対する見掛け粘度
とする。
チタン微粉体又はその他試料の疎水化度を確認する実験
的試験である。
評価するために本明細書において規定される“メタノー
ル滴定試験”は次の如く行う。供試酸化チタン微粉体
0.2gを容器中の水50mlに添加する。メタノール
をビューレットから酸化チタンの全量が湿潤されるまで
滴定する。この際容器内の溶液はマグネチックスターラ
ーで常時撹拌する。その終点は酸化チタン微粉体の全量
が液体中に懸濁されることによって観察され、疎水化度
は終点に達した際のメタノール及び水の液状混合物中の
メタノールの百分率として表わされる。
ミクロン社製)を用いる。振動台に下から400メッシ
ュ,200メッシュ,100メッシュの順でフルイを重
ねてセットする。この重ねたフルイの上にトナー5gを
静かに乗せ、次に15秒間振動を加える。その後、各フ
ルイ上に残ったトナーの重量を測定して下記式により凝
集度を求める。
+c/5×1/5)×100 a:100 メッシュ上トナー重量(g) b:200 メッシュ上トナー重量(g) c:400 メッシュ上トナー重量(g) この凝集度の値が小さい程、トナーの流動性が高いこと
を意味する。
(g)とする。 2)20cc三角フラスコに試料を入れ、トルエン/エ
タノール(2:1)の混合溶液10ccを加え溶解す
る。 3)指示薬としてフェノールフタレインのアルコール溶
液を数滴加える。 4)0.1規定のKOHのアルコール溶液を用いてフラ
スコ内の溶液をビューレットを用いて滴定する。この時
のKOH溶液の量をS(ml)とする。同時にブランク
テストをし、この時のKOH溶液の量をB(ml)とす
る。 5)次式により酸価を計算する。
リチル酸0.4モルを混合し、加熱溶解した。この溶液
とAl2(SO4)30.1モル水溶液とを混合し、加熱
撹拌した後、中性から弱アルカリ付近の条件下で濾別採
取した。採取した白色沈殿物を洗浄水が中性となるま
で、水洗した後乾燥して、アルミニウム原子1個当りジ
−tert−ブチルサリチル酸が2個結合しているアル
ミニウム化合物微粉体No.1を得た。
リチル酸0.3モルを混合し、加熱溶解した。この溶液
とAl2(SO4)30.1モル水溶液とを混合し、加熱
撹拌した後、溶液を中性から弱アルカリ性に調整して濾
別採取した。採取した白色沈殿物を加熱洗浄水で水洗し
た後乾燥して、アルミニウム原子2個当りジ−tert
−ブチルサリチル酸が3個結合しているアルミニウム化
合物微粉体No.2を得た。
キシナフタレン−2−カルボン酸を用いる以外はアルミ
ニウム化合物の製造例1と同様にしてアルミニウム化合
物微粉体No.3を得た。
t−オクチルサリチル酸を用いる以外はアルミニウム化
合物の製造例1と同様にしてアルミニウム化合物微粉体
No.4を得た。
リチル酸0.4モルを混合し、加熱溶解した。この溶液
とCr2(SO4)30.1モル水溶液とを混合し、加熱
撹拌した後、溶液を中性に調整して濾別採取した。採取
した白色沈殿物を加熱洗浄水で水洗した後乾燥し、クロ
ム原子1個当りジ−tert−ブチルサリチル酸が2個
結合しているクロム化合物微粉体を得た。
リチル酸0.2モルを混合し、加熱溶解した。この溶液
とZnCl20.1モル水溶液とを混合し、加熱撹拌し
た後、溶液を中性から弱アルカリ性に調整して濾別採取
した。採取した白色沈殿物を加熱洗浄水で水洗した後乾
燥し、亜鉛原子1個当りジ−tert−ブチルサリチル
酸が2個結合している亜鉛化合物微粉体を得た。
いるメチルアルコール溶液の50重量部に、アルミニウ
ム化合物微粉体No.1の45重量部及びアルミニウム
化合物微粉体No.2の50重量部を分散し、充分に混
合した後に噴霧乾燥を行って電荷制御組成物No.1を
得た。
いるメチルアルコール溶液の50重量部に、アルミニウ
ム化合物微粉体No.1の42重量部及びアルミニウム
化合物微粉体No.2の50重量部を分散し、充分に混
合した後に噴霧乾燥を行って電荷制御組成物No.2を
得た。
いるメチルアルコール溶液の50重量部に、アルミニウ
ム化合物微粉体No.1の48重量部及びアルミニウム
化合物微粉体No.2の50重量部を分散し、充分に混
合した後に噴霧乾燥を行って電荷制御組成物No.3を
得た。
ているメチルアルコール溶液の50重量部に、アルミニ
ウム化合物微粉体No.1の30重量部及びアルミニウ
ム化合物微粉体No.2の50重量部を分散し、充分に
混合した後に噴霧乾燥を行って電荷制御組成物No.4
を得た。
しているメチルアルコール溶液の50重量部に、アルミ
ニウム化合物微粉体No.1の49.5重量部及びアル
ミニウム化合物微粉体No.2の50重量部を分散し、
充分に混合した後に噴霧乾燥を行って電荷制御組成物N
o.5を得た。
を溶解しているメチルアルコール溶液の50重量部に、
アルミニウム化合物微粉体No.1の95重量部を分散
し、充分に混合した後に噴霧乾燥を行って電荷制御組成
物No.6を得た。
を溶解しているメチルアルコール溶液の50重量部に、
アルミニウム化合物微粉体No.2の95重量部を分散
し、充分に混合した後に噴霧乾燥を行って電荷制御組成
物No.7を得た。
いるメチルアルコール溶液の50重量部に、アルミニウ
ム化合物微粉体No.1の1重量部及びアルミニウム化
合物微粉体No.2の94重量部を分散し、充分に混合
した後に噴霧乾燥を行って電荷制御組成物No.8を得
た。
いるメチルアルコール溶液の50重量部に、アルミニウ
ム化合物微粉体No.1の94重量部及びアルミニウム
化合物微粉体No.2の1重量部を分散し、充分に混合
した後に噴霧乾燥を行って電荷制御組成物No.9を得
た。
いるメチルアルコール溶液の50重量部に、アルミニウ
ム化合物微粉体No.1の95重量部を分散し、充分に
混合した後に噴霧乾燥を行って電荷制御組成物No.1
0を得た。
いるメチルアルコール溶液の50重量部に、アルミニウ
ム化合物微粉体No.2の95重量部を分散し、充分に
混合した後に噴霧乾燥を行って電荷制御組成物No.1
1を得た。
を溶解しているメチルアルコール溶液の50重量部に、
アルミニウム化合物微粉体No.3の95重量部を分散
し、充分に混合した後に噴霧乾燥を行って電荷制御組成
物No.12を得た。
ているメチルアルコール溶液の50重量部に、アルミニ
ウム化合物微粉体No.4の95重量部を分散し、充分
に混合した後に噴霧乾燥を行って電荷制御組成物No.
13を得た。
いるメチルアルコール溶液の50重量部に、クロム化合
物微粉体を分散し、充分に混合した後に噴霧乾燥を行っ
て電荷制御組成物No.14を得た。
いるメチルアルコール溶液の50重量部に、亜鉛化合物
微粉体を分散し、充分に混合した後に噴霧乾燥を行って
電荷制御組成物No.15を得た。
予備混合を行い、二軸押出混練機により温度約140℃
で溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用いて約1〜2m
m程度に粗粉砕し、次いでエアージェット方式による微
粉砕機で微粉砕した。さらに得られた微粉砕物を分級し
て、重量平均粒径が5.8μmであるシアントナー粒子
を得た。
0.02μm、BET比表面積140m2/g)100
重量部に対してn−C4H9−Si−(OCH3)320重
量部を使用して表面処理し、平均粒径0.02μm、疎
水化度70%の疎水性酸化チタンを得た。
酸化チタン微粉体1.5重量部とを混合して、シアント
ナー粒子表面に疎水性酸化チタン微粉体を有するシアン
トナーNo.1を調製した。シアントナーNo.1は、
温度90℃における見掛け粘度が5×105ポイズであ
り、温度100℃における見掛け粘度が5×104ポイ
ズを有していた。
シリコーン樹脂を約1%コートしたコーティング磁性フ
ェライトキャリア(平均粒径50μm)95重量部とを
混合して二成分系現像剤を調製した。
複写機(CLC−800 キヤノン製)に導入し、コン
トラスト電位を250Vにしてモノカラーモードでトナ
ーを遂次補給しながら、画像面積比率25%のオリジナ
ル原稿を用いて常温常湿(23℃/60%RH)、高温
高湿(30℃/80%RH)、常温低湿(23℃/10
%RH)及び低温低湿(15℃/10%RH)の環境下
で、10000枚の画出しを行った。結果を表2〜5に
示す。
れ、環境変動も小さく、10000枚後においても機内
でのトナー飛散も見られず、非常に良好な性能を示し
た。また、複写機に具備されている加熱加圧定着器の加
熱ローラの表面層(シリコーンゴム層)は、耐久後にお
いても劣化が少なく、オフセット現象も抑制されてい
た。
除いて、実施例1と同様にしてシアントナーNo.2及
びNo.3を調製し、実施例1と同様にして評価した。
結果を表2〜5に示す。
物No.1のみを使用することを除いて、実施例1と同
様にしてシアントナーNo.4(比較例)を調製し、実
施例1と同様にして評価した。結果を表2〜5に示す。
物No.2のみを使用することを除いて、実施例1と同
様にしてシアントナーNo.5(比較例)を調製し、実
施例1と同様にして評価した。結果を表2〜5に示す。
o.4を使用することを除いて、実施例1と同様にして
シアントナーNo.6(比較例)を調製し、実施例1と
同様にして評価した。結果を表2〜5に示す。
は、オフセット現象が発現しやすく、また、加熱ローラ
表面の弾性層の劣化も見られた。
o.5のみを使用することを除いて、実施例1と同様に
してシアントナーNo.7(比較例)を調製し、実施例
1と同様にして評価した。結果を表2〜5に示す。
o.6のみを使用することを除いて、実施例1と同様に
してシアントナーNo.8(比較例)を調製し、実施例
1と同様にして評価した。結果を表2〜5に示す。
o.7のみを使用することを除いて、実施例1と同様に
してシアントナーNo.9(比較例)を調製し、実施例
1と同様にして評価した。結果を表2〜5に示す。
て、実施例1と同様にしてシアントナーNo.10乃至
17を調製し、実施例1と同様にして評価した。結果を
表2〜5に示す。
れたポリエステル樹脂(酸価40)を結着樹脂として使
用することを除いて、実施例1と同様にしてシアントナ
ーNo.18を調製し、実施例1と同様にして評価し
た。結果を表2〜5に示す。
エステル交換反応によって縮重合して実質的に酸価0の
ポリエステル樹脂を調製し、結着樹脂として使用するこ
とを除いて、実施例1と同様にしてシアントナーNo.
19を調製し、実施例1と同様にして評価した。結果を
表2〜5に示す。
定する。ベタ画像部は、日本発色工業社製の光沢度計P
G−3・Dで測定して25〜35の光沢度を有する部分
を測定する。
TER MODELTC−6DSを使用して測定し、シ
アントナー画像ではamberフィルターを使用し、下
記式より算出した。数値が小さい程、カブリが少ない。
階に評価した。 ◎…優,○…良,△…普通,×…悪い
した。 ○…トナーは実質的にない。 △…トナーの飛散が少しあるが影響は少ない。 ×…トナーの飛散がある。
I.ピグメントレッド122)5重量部,イエロー着色
剤(C.I.ピグメントイエロー173)6重量部及び
黒色着色剤(カーボンブラック)5重量部を使用するこ
とを除いて実施例1と同様にしてマゼンタトナー,イエ
ロートナー及びブラックトナーを調製した。
1と同様にして評価したところ、実施例1と同様に良好
な結果が得られた。
フルカラーモードで画出しをしたところ、オリジナル画
像の色調を忠実に再現したフルカラー画像が得られ、各
環境においても良好な結果が得られた。
た後、130℃で二軸混練押出機によって溶融混練を行
った。混練物を冷却後、カッターミルで粗粉砕した後、
ジェット気流を用いた微粉砕機を用いて粉砕し、更に風
力分級機を用いて分級し、重量平均粒径7μmの負帯電
性磁性トナーを得た。
乾式シリカ(BET200m2/g)0.4重量部加
え、ヘンシェルミキサーで充分に混合した。得られた磁
性トナーをA4サイズ原稿で毎分82枚の複写速度を有
する市販の高速電子写真複写機NP−8580(キヤノ
ン製a−Si感光ドラム、正極性の静電荷像のノーマル
現像)を用い、10,000枚の複写テストを各環境下
で行った。
画像が得られ、カブリの発生も抑制されていた。
溶液510重量部を投入し、60℃に加温した後、TK
式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、1200
0rpmにて撹拌した。これに1.0M−CaCl2水
溶液75重量部を徐々に添加し、Na3(PO4)2を含
む水系媒体を得た。
キサーを用いて、12000rpmにて均一に溶解、分
散した。これに、重合開始剤2,2’−アゾビス(2,
4−ジメチルバレロニトリル)9重量部を溶解し、重合
性単量体組成物を調製した。電荷制御組成物No.1は
モノマーに均一に溶解していた。
物を投入し、60℃,N2雰囲気下において、TK式ホ
モミキサーにて10000rpmで22分間撹拌しつ
つ、重合性単量体組成物を造粒した。その後、パドル撹
拌翼で撹拌しつつ、80℃に昇温し、10時間反応させ
た。重合反応終了後、冷却し、塩酸を加えリン酸カルシ
ウムを溶解させた後、ろ過,水洗,乾燥をして、シアン
トナー粒子を得た。
対して、重量平均粒径0.06μmの疎水性酸化チタン
微粉体2.0重量部を外添し、重合シアントナーNo.
1を得た。得られた重合シアントナーNo.1の重量平
均粒径は6.2μmであった。
キャリア95重量部を用いて実施例1と同様にして評価
した。結果を表6〜9に示す。
て、実施例18と同様にして重合シアントナーNo.2
及び3を調製し、実施例18と同様にして評価した。結
果を表6〜9に示す。
て、実施例18と同様にして重合シアントナーNo.4
乃至7を調製し、実施例18と同様にして評価した。結
果を表6〜9に示す。
枚耐久性に優れているものであり、負帯電性トナーとし
て極めて有用である。
略図である。
Claims (20)
- 【請求項1】 (a)結着樹脂、(b)着色剤又は磁性
体、(c)芳香族オキシカルボン酸(A)の金属化合物
及び(d)芳香族オキシカルボン酸(A)を少なくとも
含有しているトナー粒子を有する静電荷像現像用トナー
であり、結着樹脂100重量部当り、(c)芳香族オキシカルボ
ン酸(A)の金属化合物が0.45乃至13.5重量部
含有され、(d)芳香族オキシカルボン酸(A)が0.
05乃至1.5重量部含有されており、 (c)芳香族オキシカルボン酸(A)の金属化合物と
(d)芳香族オキシカルボン酸(A)の重量比が90:
10乃至99:1であることを特徴とする静電荷像現像
用トナー。 - 【請求項2】 芳香族オキシカルボン酸(A)の金属化
合物がジアルキルサリチル酸のアルミニウム化合物であ
り、芳香族オキシカルボン酸(A)がジアルキルサリチ
ル酸である請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。 - 【請求項3】 芳香族オキシカルボン酸(A)の金属化
合物がモノアルキルサリチル酸のアルミニウム化合物で
あり、芳香族オキシカルボン酸(A)がモノアルキルサ
リチル酸である請求項1に記載の静電荷像現像用トナ
ー。 - 【請求項4】 芳香族オキシカルボン酸(A)の金属化
合物がジアルキルサリチル酸の亜鉛化合物であり、芳香
族オキシカルボン酸(A)がジアルキルサリチル酸であ
る請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。 - 【請求項5】 芳香族オキシカルボン酸(A)の金属化
合物がモノアルキルサリチル酸の亜鉛化合物であり、芳
香族オキシカルボン酸(A)がモノアルキルサリチル酸
である請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。 - 【請求項6】 芳香族オキシカルボン酸(A)の金属化
合物がジアルキルサリチル酸のクロム化合物であり、芳
香族オキシカルボン酸(A)がジアルキルサリチル酸で
ある請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。 - 【請求項7】 芳香族オキシカルボン酸(A)の金属化
合物がモノアルキルサリチル酸のクロム化合物であり、
芳香族オキシカルボン酸(A)がモノアルキルサリチル
酸である請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。 - 【請求項8】 結着樹脂がポリエステル樹脂である請求
項1乃至7のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。 - 【請求項9】 ポリエステル樹脂が酸価1乃至35mg
KOH/gを有する請求項8に記載の静電荷像現像用ト
ナー。 - 【請求項10】 結着樹脂がスチレン共重合体とポリエ
ステル樹脂との混合物である請求項1乃至7のいずれか
に記載静電荷像現像用トナー。 - 【請求項11】 ポリエステル樹脂が酸価1乃至35m
gKOH/gを有する請求項10に記載の静電荷像現像
用トナー。 - 【請求項12】 芳香族オキシカルボン酸(A)の金属
化合物が、芳香族オキシカルボン酸(A)の結合数の異
なる金属化合物の混合物である請求項1乃至11のいず
れかに記載の静電荷像現像用トナー。 - 【請求項13】 芳香族オキシカルボン酸(A)の金属
化合物が、ジアルキルサリチル酸の結合数の異なるアル
ミニウム化合物の混合物である請求項12に記載の静電
荷像現像用トナー。 - 【請求項14】 芳香族オキシカルボン酸(A)の金属
化合物が、ジアルキルサリチル酸の結合数が2個のアル
ミニウム化合物と、ジアルキルサリチル酸の結合数が3
個のアルミニウム化合物との混合物である請求項13に
記載の静電荷像現像用トナー。 - 【請求項15】 トナー粒子が、重合性単量体,着色剤
又は磁性体,芳香族オキシカルボン酸(A)の金属化合
物,芳香族オキシカルボン酸(A)及び重合開始剤を少
なくとも含有している単量体組成物を水系媒体中に分散
し、単量体組成物の粒子を造粒し、水系媒体中で単量体
組成物の粒子中の重合性単量体を重合することによって
調製されたトナー粒子であり、 芳香族オキシカルボン酸(A)の金属化合物と芳香族オ
キシカルボン酸(A)との重量比が90:10乃至9
9:1である請求項1乃至14のいずれかに記載の静電
荷像現像用トナー。 - 【請求項16】 トナー粒子が、結着樹脂,着色剤又は
磁性体,芳香族オキシカルボン酸(A)の金属化合物及
び芳香族オキシカルボン酸(A)を少なくとも含有する
混合物を溶融混練し、混練物を冷却し、冷却された混練
物を粉砕し、粉砕物を分級することによって調製された
トナー粒子であり、 芳香族オキシカルボン酸(A)の金属化合物と芳香族オ
キシカルボン酸(A)との重量比が90:10乃至9
9:1である請求項1乃至14のいずれかに記載の静電
荷像現像用トナー。 - 【請求項17】 トナー粒子が、結着樹脂100重量部
当り0.1乃至20重量部の非磁性着色剤を含有してい
る請求項1乃至16のいずれかに記載の静電荷像現像用
トナー。 - 【請求項18】 トナー粒子が、結着樹脂100重量部
当り20乃至200重量部の磁性体を含有している請求
項1乃至16のいずれかに記載の静電荷像現像用トナ
ー。 - 【請求項19】 芳香族オキシカルボン酸(A)が、ジ
−ターシャリーブチルサリチル酸、3−ヒドロキシナフ
タレン−2−カルボン酸及び5−ターシャリーオクチル
サリチル酸からなるグループより選ばれる化合物である
請求項1乃至18のいずれかに記載の静電荷像現像用ト
ナー。 - 【請求項20】 トナー粒子が、負摩擦帯電性トナー粒
子である請求項1乃至19のいずれかに記載の静電荷像
現像用トナー。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12392196A JP3154088B2 (ja) | 1995-05-02 | 1996-04-23 | 静電荷像現像用トナー |
EP96106821A EP0741337B1 (en) | 1995-05-02 | 1996-04-30 | Toner for developing electrostatic images |
US08/640,077 US5747209A (en) | 1995-05-02 | 1996-04-30 | Toner for developing electrostatic images containing aromatic hydroxycarboxylic acid and metal compound of the aromatic hydroxycarboxylic acid |
DE69605476T DE69605476T2 (de) | 1995-05-02 | 1996-04-30 | Toner zur Entwicklung elektrostatischer Bilder |
CN96104500A CN1099616C (zh) | 1995-05-02 | 1996-05-02 | 静电像显影用调色剂 |
KR1019960014190A KR0184326B1 (ko) | 1995-05-02 | 1996-05-02 | 정전하상 현상용 토너 |
HK98113307A HK1012064A1 (en) | 1995-05-02 | 1998-12-14 | Toner for developing electrostatic images |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13118995 | 1995-05-02 | ||
JP7-131189 | 1995-05-02 | ||
JP12392196A JP3154088B2 (ja) | 1995-05-02 | 1996-04-23 | 静電荷像現像用トナー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0922149A JPH0922149A (ja) | 1997-01-21 |
JP3154088B2 true JP3154088B2 (ja) | 2001-04-09 |
Family
ID=26460712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12392196A Expired - Fee Related JP3154088B2 (ja) | 1995-05-02 | 1996-04-23 | 静電荷像現像用トナー |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5747209A (ja) |
EP (1) | EP0741337B1 (ja) |
JP (1) | JP3154088B2 (ja) |
KR (1) | KR0184326B1 (ja) |
CN (1) | CN1099616C (ja) |
DE (1) | DE69605476T2 (ja) |
HK (1) | HK1012064A1 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0762222B1 (en) * | 1995-08-30 | 2001-01-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner for developing electrostatic charged image |
DE69837306T2 (de) * | 1997-05-20 | 2007-12-20 | Canon K.K. | Toner zur Entwicklung elektrostatischer Bilder und Bildaufzeichnungsverfahren |
SG73592A1 (en) | 1997-12-05 | 2000-06-20 | Canon Kk | Toner having negative triboelectric chargeability and developing method |
DE69928159T2 (de) | 1998-04-10 | 2006-07-20 | Canon K.K. | Zweikomponenten-Entwickler und Bilderzeugungsverfahren |
JP2000003068A (ja) | 1998-04-14 | 2000-01-07 | Minolta Co Ltd | 静電潜像現像用トナ― |
US5989770A (en) * | 1998-04-23 | 1999-11-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for producing toner for developing electrostatic latent images |
US6183927B1 (en) | 1998-06-24 | 2001-02-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner and image forming method |
EP0984331B1 (en) | 1998-08-31 | 2006-07-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Yellow toner, process for producing the toner and image forming method using the toner |
US5989767A (en) * | 1998-12-15 | 1999-11-23 | Eastman Kodak Company | Carrier particles for electrostatographic developers |
US6326114B1 (en) | 1999-04-14 | 2001-12-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner, and process for producing a toner |
US6346356B1 (en) | 1999-05-17 | 2002-02-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner, toner production process, and image-forming method |
DE60033338T2 (de) | 1999-06-07 | 2007-11-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner und Bildaufzeichnungsverfahren |
JP2001005232A (ja) * | 1999-06-24 | 2001-01-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非磁性一成分系トナー |
US6692880B2 (en) * | 2001-05-14 | 2004-02-17 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Electrophotographic toner with stable triboelectric properties |
ES2239290T3 (es) | 2002-07-19 | 2005-09-16 | Ricoh Company Ltd. | Virador que comprende agente de control de carga organometalico a base de zirconio y metodo formador de imagenes. |
JP3927998B2 (ja) | 2002-09-06 | 2007-06-13 | 日本ゼオン株式会社 | マゼンタトナー |
JP3990370B2 (ja) * | 2004-03-05 | 2007-10-10 | シャープ株式会社 | トナーの製造法 |
KR101126576B1 (ko) * | 2009-08-11 | 2012-03-20 | 주식회사 파캔오피씨 | 정전하상 현상용 토너 |
CN102844716B (zh) | 2010-03-31 | 2014-09-10 | 佳能株式会社 | 调色剂和调色剂的生产方法 |
WO2012046747A1 (en) | 2010-10-04 | 2012-04-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
JP2012123307A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Oki Data Corp | 現像剤、現像剤収容体、画像形成ユニット及び画像形成装置 |
WO2012153696A1 (en) | 2011-05-12 | 2012-11-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic carrier |
US9223240B2 (en) * | 2011-09-09 | 2015-12-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
WO2013190819A1 (ja) | 2012-06-22 | 2013-12-27 | キヤノン株式会社 | トナー |
US9116448B2 (en) | 2012-06-22 | 2015-08-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
JP6120701B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2017-04-26 | キヤノン株式会社 | トナーの製造方法 |
JP6431060B2 (ja) * | 2013-07-17 | 2018-11-28 | ストラタシス,インコーポレイテッド | 電子写真方式の付加製造システム用の半結晶消耗材 |
US9023566B2 (en) * | 2013-07-17 | 2015-05-05 | Stratasys, Inc. | ABS part material for electrophotography-based additive manufacturing |
WO2016132928A1 (ja) * | 2015-02-17 | 2016-08-25 | 株式会社リコー | トナー、トナー収容ユニット、及び画像形成装置 |
JP6418992B2 (ja) | 2015-03-13 | 2018-11-07 | キヤノン株式会社 | 磁性キャリアおよびその製造方法 |
WO2016157905A1 (ja) | 2015-03-31 | 2016-10-06 | キヤノン株式会社 | 磁性キャリア |
JP6584225B2 (ja) | 2015-08-25 | 2019-10-02 | キヤノン株式会社 | 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法 |
JP6403816B2 (ja) | 2016-02-08 | 2018-10-10 | キヤノン株式会社 | 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法 |
US10409188B2 (en) | 2017-02-10 | 2019-09-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic carrier, two-component developer, replenishing developer, and image forming method |
US10451985B2 (en) | 2017-02-28 | 2019-10-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
JP6938345B2 (ja) | 2017-11-17 | 2021-09-22 | キヤノン株式会社 | トナー |
JP7293010B2 (ja) | 2018-08-08 | 2023-06-19 | キヤノン株式会社 | 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法 |
JP7293009B2 (ja) | 2018-08-08 | 2023-06-19 | キヤノン株式会社 | 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法 |
JP7171314B2 (ja) | 2018-08-28 | 2022-11-15 | キヤノン株式会社 | トナー |
JP7130518B2 (ja) | 2018-09-28 | 2022-09-05 | キヤノン株式会社 | 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法 |
US11249410B2 (en) | 2018-12-12 | 2022-02-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2297691A (en) * | 1939-04-04 | 1942-10-06 | Chester F Carlson | Electrophotography |
US4071361A (en) * | 1965-01-09 | 1978-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic process and apparatus |
JPS4223910B1 (ja) * | 1965-08-12 | 1967-11-17 | ||
JPS53127726A (en) * | 1977-04-13 | 1978-11-08 | Canon Inc | Electrostatic image developing toner |
JPS5542752A (en) * | 1978-09-20 | 1980-03-26 | Yuji Sakata | High speed flexible belt grinder |
JPS5613945A (en) * | 1979-07-12 | 1981-02-10 | Terumo Corp | Agent and device for removing antigennantibody complex to which complement is combined |
JPS5953856A (ja) * | 1982-09-21 | 1984-03-28 | Canon Inc | トナ−の製造方法 |
JPS5961842A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-09 | Canon Inc | 磁性トナ−の製造方法 |
JPS6087349A (ja) * | 1983-10-19 | 1985-05-17 | Canon Inc | トナ−塗布方法 |
US4762763A (en) * | 1985-12-19 | 1988-08-09 | Ricoh Co., Ltd. | Toner for developing electrostatic latent image |
JP2625106B2 (ja) * | 1986-02-21 | 1997-07-02 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用トナー |
JPS6333755A (ja) * | 1986-07-28 | 1988-02-13 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用現像剤 |
JPH0810360B2 (ja) * | 1987-02-25 | 1996-01-31 | オリヱント化学工業株式会社 | 静電荷像現像用トナ− |
JPS63237065A (ja) * | 1987-03-25 | 1988-10-03 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナ− |
JPH07104608B2 (ja) * | 1987-07-03 | 1995-11-13 | キヤノン株式会社 | 静電荷像現像用トナ− |
JP2782216B2 (ja) * | 1989-01-17 | 1998-07-30 | キヤノン株式会社 | 静電荷像現像用トナー |
CA2029468C (en) * | 1989-11-09 | 1997-01-28 | Tsutomu Kukimoto | Toner, image forming apparatus, apparatus unit and facsimile apparatus |
JP2963161B2 (ja) * | 1990-07-26 | 1999-10-12 | 株式会社リコー | 電子写真用トナー |
US5338894A (en) * | 1990-09-21 | 1994-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming method with improved development |
US5268248A (en) * | 1990-11-30 | 1993-12-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner for developing electrostatic image and process for production thereof |
AU8897391A (en) * | 1990-12-12 | 1992-06-18 | Mitsubishi Kasei Corporation | Electrostatic image-developing toner |
JPH04347863A (ja) * | 1991-05-24 | 1992-12-03 | Mitsubishi Kasei Corp | 静電荷像現像用トナー |
US5348829A (en) * | 1991-11-08 | 1994-09-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Monocomponent-type developer for developing electrostatic image and image forming method |
US5403690A (en) * | 1993-03-31 | 1995-04-04 | Ricoh Company, Ltd. | Developer for developing latent electrostatic images |
US5346795A (en) * | 1993-05-27 | 1994-09-13 | Xerox Corporation | Toner and developer compositions |
JP3028276B2 (ja) * | 1993-10-29 | 2000-04-04 | キヤノン株式会社 | 静電荷像現像用カラートナー,その製造方法及びカラー画像形成方法 |
US5397667A (en) * | 1994-04-28 | 1995-03-14 | Xerox Corporation | Toner with metallized silica particles |
US5547800A (en) * | 1994-06-06 | 1996-08-20 | Konica Corporation | Toner and electrophotographic image forming method using the same |
-
1996
- 1996-04-23 JP JP12392196A patent/JP3154088B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-04-30 DE DE69605476T patent/DE69605476T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-30 US US08/640,077 patent/US5747209A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-30 EP EP96106821A patent/EP0741337B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-05-02 CN CN96104500A patent/CN1099616C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-05-02 KR KR1019960014190A patent/KR0184326B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-12-14 HK HK98113307A patent/HK1012064A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR960042243A (ko) | 1996-12-21 |
CN1099616C (zh) | 2003-01-22 |
EP0741337A1 (en) | 1996-11-06 |
DE69605476D1 (de) | 2000-01-13 |
US5747209A (en) | 1998-05-05 |
KR0184326B1 (ko) | 1999-04-15 |
JPH0922149A (ja) | 1997-01-21 |
EP0741337B1 (en) | 1999-12-08 |
CN1138709A (zh) | 1996-12-25 |
HK1012064A1 (en) | 1999-07-23 |
DE69605476T2 (de) | 2000-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3154088B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
US8778585B2 (en) | Toner | |
JP2010145550A (ja) | トナー | |
JP2008241927A (ja) | 静電荷像現像用正帯電性トナー | |
JPS63217363A (ja) | アゾ系金属錯体を含有する静電潜像現像トナ− | |
JP4533061B2 (ja) | トナー | |
JP3210174B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
JP4161535B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JP4035249B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JPS63217364A (ja) | 第4級アンモニウム塩を含有する静電潜像現像トナ− | |
JP3440983B2 (ja) | 重合トナー及びその製造方法 | |
JP2007071993A (ja) | トナー | |
JP2003302792A (ja) | シアントナーおよびトナーセット | |
JP4337548B2 (ja) | 静電荷像現像用現像剤 | |
JPH09166884A (ja) | 静電荷像現像用トナー組成物、静電荷像現像剤および画像形成方法 | |
JP3015225B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
JP3814489B2 (ja) | 非磁性一成分現像用トナー | |
JP4289964B2 (ja) | トナー | |
JP3083023B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
JP3696925B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2007094167A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4288808B2 (ja) | 静電荷像現像剤、およびその製造方法 | |
JP2001281918A (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP4715897B2 (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP2001281909A (ja) | 静電荷像現像用トナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20001212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |