[go: up one dir, main page]

JP4533061B2 - トナー - Google Patents

トナー Download PDF

Info

Publication number
JP4533061B2
JP4533061B2 JP2004265661A JP2004265661A JP4533061B2 JP 4533061 B2 JP4533061 B2 JP 4533061B2 JP 2004265661 A JP2004265661 A JP 2004265661A JP 2004265661 A JP2004265661 A JP 2004265661A JP 4533061 B2 JP4533061 B2 JP 4533061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
crystalline polyester
mass
magnetic
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004265661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006078981A (ja
Inventor
道久 馬籠
恵理子 柳瀬
崇 松井
彰 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004265661A priority Critical patent/JP4533061B2/ja
Publication of JP2006078981A publication Critical patent/JP2006078981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533061B2 publication Critical patent/JP4533061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法、磁気記録法、トナージェット法などを利用した記録方法に用いられるトナーに関する。
電子写真法としては多数の方法が知られているが、一般には光導電性物質を利用し、種々の手段により静電荷像担持体(以下、「感光体」ともいう)上に静電潜像を形成し、次いで該潜像をトナーにより現像を行って可視像とし、必要に応じて紙などの記録媒体にトナー像を転写した後、熱或いは圧力等により記録媒体上にトナー画像を定着して複写物を得るものである。このような画像形成装置としては、複写機やプリンター等がある。
これらプリンターや複写機は近年アナログからデジタルへの移行が進み、潜像の再現性に優れ高解像度であると同時に、高速化と使用する消費電力の低減が強く求められている。ここで、例えばプリンターについて着目すると、総消費電力に対する定着工程での消費電力の割合はかなり大きく、定着温度が高くなると消費電力も増えてしまう。また、定着温度が高温になると定着後のプリントアウトペーパーのカール等の問題も生じてしまい、定着温度の低温化の要望は大きい。
一方、プリンターや複写機においてはオンデマンド性の要望も強く、近年においては所謂サーフ定着器や電磁誘導型定着器が開発されている。しかしながら、これら定着器はオンデマンド性には非常に優れるものの、従来の熱ローラータイプの定着器に比べて圧力がかかり難く、より定着し難いのも事実である。
更に、プリンターには様々なマテリアルへの対応も求められているため、幅広い温度領域で良好な定着性を有するトナーの要望は大きい。また、消費電力の削減の反面、プリンター、複写機はより高速化が進み、トナーの耐久安定性の向上も求められている。
これに対し、従来からトナーの低温定着化については多くの検討がなされており、例えば結晶性ポリエステルを含有する小粒径トナーが報告されており、定着性に優れ、解像度の高い画像を形成することができるトナーが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、結晶性ポリエステルと非晶質樹脂とを有するトナーにおいて、結晶性ポリエステルの分散ドメイン径を調整することで、優れた低温定着性を有すると共に保存性が良好で、高品位な画像を得られるトナーが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、定着性に関しては定荷重押出し形細管式レオメーター(フローテスター)による流出開始温度、流出終了温度を調整することで耐オフセット性と定着性の両立を計ることができるトナーが提案されている(例えば、特許文献3参照)。更には、軟化点とガラス転移温度を制御した樹脂に結晶性ポリエステルと高融点ポリオレフィンを有するトナーが提案されており、熱ローラー定着においては良好な定着性を示している(特許文献4参照)。
しかしながら、このようなトナーを用いても、長期使用における耐久性とオンデマンド性と低温定着性との両立は十分に計られておらず、更には保存安定性についてもまだまだ改良の余地があった。
特開平4−184358号公報 特開2002−287426公報 特開2002−215756公報 特開昭62−276566号公報
本発明は、上記従来技術の問題に鑑みなされたものであり、低温定着性、保存安定性に優れると共に、長期の使用においてもカブリやトナー融着を生じずに高い画像濃度を得ることができるトナーを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために鋭意検討した結果、結晶性ポリエステルを含有するトナーに着目し、結晶性ポリエステル及び離型剤の融点、並びにフローテスターにより測定されるトナーの流出開始温度が特定の関係を満たす時に優れた低温定着性を有し、且つ、良好な現像性を長期にわたって発揮することができることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、少なくとも、結着樹脂、結晶性ポリエステル、及び1種又は2種以上の離型剤を含有するトナーであって、
少なくとも1種の離型剤の融点(Tm1[℃])と、前記結晶性ポリエステルの融点(Tm2[℃])が下記式(1)の関係を満たし、
昇温速度4.0℃/minで測定した前記トナーの流出開始温度(Tfb[℃])と、前記結晶性ポリエステルの融点(Tm2[℃])が下記式(2)の関係を満たし、
前記結晶性ポリエステルの融点(Tm2[℃])が60〜110℃であることを特徴とするトナーに関する。
Tm1 ≦ Tm2+10[℃] (1)
Tm2 ≦ Tfb ≦ Tm2+12[℃] (2)
(ここで、前記Tfb[℃]はフローテスターを用いて測定されたものであり、前記トナーの60メッシュパス品を約1.5g秤量し、これを成形器を使用して、10MPaの加重で1分間加圧して測定サンプルを得、当該測定サンプルに10kgfの荷重をかけ、昇温速度4.0℃/min、ダイ直径1.0mm、ダイ長さ1.0mmとする昇温法にて、前記フローテスターのプランジャー降下量を測定することにより求められたものである。)
本発明によれば、保存安定性に優れると共に低温で定着することが可能なトナーを提供することができる。また、長期使用においてもカブリやトナー融着を生じずに高い画像濃度の画像が得られるトナーを提供することができる。
本発明のトナーは、少なくとも、結着樹脂、結晶性ポリエステル、及び1種又は2種以上の離型剤を含有するトナーであって、
少なくとも1種の離型剤の融点(Tm1[℃])と、前記結晶性ポリエステルの融点(Tm2[℃])が下記式(1)の関係を満たし、
昇温速度4.0℃/minで測定した前記トナーの流出開始温度(Tfb[℃])と、前記結晶性ポリエステルの融点(Tm2[℃])が下記式(2)の関係を満たし、
前記結晶性ポリエステルの融点(Tm2[℃])が60〜110℃であることを特徴とする。
Tm1 ≦ Tm2+10[℃] (1)
Tm2 ≦ Tfb ≦ Tm2+12[℃] (2)
(ここで、前記Tfb[℃]はフローテスターを用いて測定されたものであり、前記トナーの60メッシュパス品を約1.5g秤量し、これを成形器を使用して、10MPaの加重で1分間加圧して測定サンプルを得、当該測定サンプルに10kgfの荷重をかけ、昇温速度4.0℃/min、ダイ直径1.0mm、ダイ長さ1.0mmとする昇温法にて、前記フローテスターのプランジャー降下量を測定することにより求められたものである。)
本発明者らが鋭意検討した結果、少なくとも結着樹脂、結晶性ポリエステル及び、1種又は2種以上の離型剤を含有するトナーにおいて、結晶性ポリエステル及び離型剤の融点、並びにフローテスターにより測定されるトナーの流出開始温度が特定の関係を満たす時に、低温定着性の向上と現像性が両立することを見出し本発明に至った。これは、以下のような理由であると考えている。
まず、定着プロセスについて考えると、トナーは定着器からの熱を受け、トナー内部に熱が伝わる。そして含有する離型剤及び結晶性ポリエステルが溶融すると共に、トナーが可塑・変形することで定着画像が得られる。ここで、定着時における離型剤と結晶性ポリエステルの挙動を詳細に検討したところ、離型剤は溶融すると結着樹脂への染み込みが起こり、トナー外部へ染み出すことにより離型効果を発揮する。一方、結晶性ポリエステルは融点付近の温度領域では離型剤、結着樹脂のいずれとも相溶せず、定着時に熱を受けた
結晶性ポリエステルは溶融してドメインとして存在し、トナーは液芯構造に近い状態であると考えられる。
また、一般的に結晶性の物質は溶融すると体積膨張することが知られており、離型剤、結晶性ポリエステルも同様であった。このことから、トナーが含有する少なくとも1種の離型剤の融点(Tm1)が結晶性ポリエステルの融点(Tm2)+10℃以下、即ち、Tm1 ≦ Tm2+10℃であると、熱で溶融した離型剤を結晶性ポリエステルが押し出すようになり離型剤の染み出しを促進し、良好な離型性を得られるようになると考えられる。
一方、Tm1がTm2+10℃よりも高いと離型剤の押し出し効果が薄れると共に、離型剤の融点が高温になるために低温定着性が損なわれてしまう。よって、本発明においてはTm1 ≦ Tm2+10℃であることが必要であり、Tm1 ≦ Tm2であると上記結晶性ポリエステルによる離型剤の染み出しがより促進されるため、より好ましい。
次に、トナーの可塑・変形について考える。トナーの温度が結晶性ポリエステルの融点(Tm2)以上となるとトナーは液芯構造に近い状態になり、定着器からの圧力を受けることにより変形し、メディアへのアンカーリングが起こり、良好な定着画像が得られるようになると考えられる。そこで、一定の圧力に対するトナー変形のし易さという観点から、フローテスターにより測定したトナーの流出開始温度(Tfb)と結晶性ポリエステルの融点(Tm2)の関係を検討したところ、Tm2 ≦ Tfb ≦ Tm2+12℃であるとトナーの変形が促進され、良好な低温定着性が得られることが判明した。よって、本発明においてはトナーがTm2 ≦ Tfb ≦ Tm2+12℃の関係を満たすことが必要であり、より好ましくはTm2 ≦ Tfb ≦ Tm2+6℃である。
一方、TfbがTm2+12℃よりも高い温度であると、結晶性ポリエステルは溶融時においても液芯構造に近い状態とはなっておらず、トナーの変形が促進されないので良好な低温定着性が得られにくく、好ましくない。また、TfbがTm2よりも低い場合、結着樹脂が軟らかすぎてしまい、長期使用においてトナー担持体へのトナー融着等を生じることがあるため好ましくない。更に、このような場合は、結晶性ポリエステルがトナー製造時に結着樹脂に相溶してしまうことが多く、保存安定性が極めて劣るものとなりやすく好ましくない。又は、結晶性ポリエステルの融点が高すぎて添加効果が現れず、定着温度が下がらない為に好ましくない。
上述のように、Tm1 ≦ Tm2+10℃であることによる離型剤の押し出し効果と、Tm2 ≦ Tfb ≦ Tm2+12℃であることによる結着樹脂の可塑・変形の促進の双方の相乗効果により極めて良好な低温定着性を得ることが可能となった。更に、離型剤の押し出し効果が得られる為に、表面に離型剤が存在しないような構造のトナーとしても良好な離型性を得られることと、トナーの流出開始温度が結晶性ポリエステルの融点よりも高いことの相乗効果により、長期使用においてもトナー劣化によるカブリの増加やトナー融着の発生を生じず、安定して高い画像濃度を得ることができる。
なお、Tm1とTm2は任意の離型剤及び結晶性ポリエステルの中からそれぞれ適当なものを選択することにより調整することができるが、Tfbは結晶性ポリエステルの融点、及びトナーの製造方法に大きく依存する(これについては後述する)。また、Tm1及びTm2はDSC(示差走査熱量計)測定における離型剤、結晶性ポリエステルのそれぞれの吸熱ピークのピークトップ温度を融点として定義する。DSCによる各吸熱ピークのピークトップ温度の測定は、「ASTM D 3417−99」に準じて行う。
本発明では、示差走査熱量計(DSC)測定より得られる吸熱曲線において、結晶性ポ
リエステルは60〜110℃の範囲に吸熱ピークのピークトップ(Tm2)を有することが好ましく、より好ましくは60〜90℃である。結晶性ポリエステルの融点が60℃未満であると、トナーの保存安定性が劣る傾向にある。一方、結晶性ポリエステルの融点が110℃よりも高いと低温定着性が損なわれるため好ましくない。また、本発明において好適なトナーの製造方法である懸濁重合法によりトナーを得る場合においては、結晶性ポリエステルの重合性単量体への溶解性が悪化し易く、磁性粉体や結晶性ポリエステル等のトナー構成材料の分散性が悪化するため、カブリの増加を生じる。
本発明のトナーに用いる結晶性ポリエステルの数平均分子量は2,000〜10,000であることが好ましく、より好ましくは2,000〜6,000である。結晶性ポリエステルの数平均分子量が2,000未満の場合、トナー製造時に結着樹脂への相溶を生じ易く、トナー劣化やトナー融着を生じ易い。一方、結晶性ポリエステルの数平均分子量が10,000よりも大きいと良好な分散性が得られ難く、更には熱に対する応答性が低下(溶融するまでに時間がかかる等)してしまい、低温定着性が悪化する。
本発明のトナーは、結着樹脂に対して結晶性ポリエステルを3〜30質量%含有することが好ましく、3〜25質量%含有することがより好ましい。結晶性ポリエステルの含有量が3質量%未満では上述した本発明の効果が十分に得られ難い。また、結晶性ポリエステルは吸湿し易いため、その含有量が結着樹脂に対して30質量%よりも多いとトナーの帯電の均一性が損なわれ易く、カブリの増加等を招くので好ましくない。
上記結晶性ポリエステルは2価以上の多価カルボン酸とジオールの反応により得ることができる。その中でも、脂肪族ジオールと脂肪族ジカルボン酸を主成分とするポリエステルが、結晶化度が高く好ましい。
このような結晶性ポリエステルを得るためのアルコール単量体としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、オクタメチレングリコール、ノナメチレングリコール、デカメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタジエングリコールその他が挙げられる。
また、本発明においては上記したようなアルコール単量体を主成分として用いるが、上記成分の他にポリオキシエチレン化ビスフェノールA、ポリオキシプロピレン化ビスフェノールA、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の2価のアルコール、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン等の芳香族アルコール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセリン、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等の3価のアルコール等を用いても良い。
上記結晶性ポリエステルを得るためのカルボン酸単量体としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、グルタコン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、メサコン酸、シトラコン酸、イタコン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、n−ドデシルコハク酸、n−デドセニルコハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸、これらの酸の無水物又は低級アルキルエステル等が挙げられる。
また、本発明においては上記のようなジカルボン酸を主成分として用いるが、上記の成
分の他に3価以上の多価カルボン酸を用いても良い。
3価以上の多価カルボン酸成分としては、トリメリット酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、ピロメリット酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、及びこれらの酸無水物又は低級アルキルエステル等の誘導体等が挙げられる。
本発明のポリエステル樹脂は、通常のポリエステル合成法で製造することができる。例えば、ジカルボン酸成分とジアルコ−ル成分をエステル化反応、又はエステル交換反応をさせた後、減圧下又は窒素ガスを導入し、常法に従って重縮合反応させてポリエステル樹脂を得る。
エステル化又はエステル交換反応の時には必要に応じて硫酸、チタンブトキサイド、ジブチルスズオキサイド、酢酸マンガン、酢酸マグネシウムなどの通常のエステル化触媒又はエステル交換触媒を用いることができる。また、重合に関しては、通常の重合触媒例えば、チタンブトキサイド、ジブチルスズオキサイド、酢酸スズ、酢酸亜鉛、2硫化スズ、3酸化アンチモン、2酸化ゲルマニウムなど公知のものを使用することができる。重合温度、触媒量は特に限定されるものではなく、必要に応じて任意に選択すればよい。
結晶性ポリエステルは、1種類のみを用いても、複数種を併用しても良い。更に、結晶性ポリエステルの他に非晶質のポリエステルをトナーに含有させても良い。
なお、本発明において結晶性ポリエステルとは、示差走査熱量計(DSC)測定により得られる吸熱曲線において、昇温時に吸熱ピークを有し、降温時に発熱ピークを有するポリエステルを指し、その測定は「ASTM D 3417−99」に準じて行う。
また、本発明のトナーは1種又は2種以上の離型剤を有するが、離型剤の添加効果とトナーの長期保存性とを両立の観点から、その含有量は結着樹脂に対し2〜30質量%であることが好ましく、より好ましくは5〜25質量%である。離型剤の含有量が2質量%未満では上述したような離型剤の添加効果が十分に得られない。一方、30質量%を超えてしまうと長期間の保存性が悪化すると共に、離型剤や磁性粉体、顔料等のトナー材料の分散性が悪くなり、カブリの増大につながる。
本発明のトナーに使用可能な離型剤としては、上記結晶性ポリエステルに対してTm1
≦ Tm2+10[℃]の関係を満たす離型剤であればいずれを用いてもよく、特に限定されない。具体的には、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラクタム等の石油系ワックス及びその誘導体;モンタンワックス及びその誘導体;フィッシャートロプシュ法による炭化水素ワックス及びその誘導体;ポリエチレンに代表されるポリオレフィンワックス及びその誘導体;カルナバワックス、キャンデリラワックス等天然ワックス及びその誘導体などである。ここで、誘導体は酸化物や、ビニル系モノマーとのブロック共重合物、グラフト変性物を含む。更には、高級脂肪族アルコール、ステアリン酸、パルミチン酸等の脂肪酸及びその化合物;酸アミドワックス、エステルワックス、ケトン、硬化ヒマシ油及びその誘導体;植物系ワックス;動物性ワックスなども使用できる。
また、本発明のトナーは、Tm1 ≦ Tm2+10[℃]の関係を満たす離型剤を少なくとも1種含有していれば良く、この他に結着樹脂の可塑性向上のためにより低融点の離型剤や、高温オフセット改良のためにより高融点の離型剤を併用してもよい。これら本発明に用いる離型剤の種類は1種でもよく、複数種を併用しても良い。
本発明のトナーは結晶性ポリエステル、1種又は2種以上の離型剤、及び結着樹脂を含
有するものであるが、本発明に用いられる結着樹脂としては、ポリスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−アクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルブチラール、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアクリル酸樹脂を用いることができ、これらは単独で又は複数種を組み合わせて用いることができる。この中でも特にスチレン系共重合体及びポリエステル樹脂が現像特性、定着性等の点で好ましい。
本発明のトナーには、帯電特性向上のために必要に応じて荷電制御剤を配合しても良い。荷電制御剤としては、公知のものが利用できるが、帯電スピードが速く、且つ一定の帯電量を安定して維持できる荷電制御剤が特に好ましい。更に、トナーを後述するような重合法を用いて製造する場合には、重合阻害性が低く、水系分散媒体への可溶化物が実質的にない荷電制御剤が特に好ましい。荷電制御剤のうち、ネガ系荷電制御剤として具体的な化合物として、サリチル酸、アルキルサリチル酸、ジアルキルサリチル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸などの芳香族カルボン酸の金属化合物;アゾ染料又はアゾ顔料の金属塩又は金属錯体;スルフォン酸又はカルボン酸基を側鎖に持つ高分子型化合物;ホウ素化合物;尿素化合物;ケイ素化合物;カリックスアレーン等が挙げられる。ポジ系荷電制御剤としては、四級アンモニウム塩、該四級アンモニウム塩を側鎖に有する高分子型化合物、グアニジン化合物、ニグロシン系化合物、イミダゾール化合物等が挙げられる。
荷電制御剤をトナーに含有させる方法としては、トナー粒子内部に添加する方法と、懸濁重合によりトナーの製造を行う場合には、造粒前に重合性単量体組成物中に荷電制御剤を添加する方法が一般的であり、水中で油液滴を形成し重合を行っている最中、又は重合後に荷電制御剤を溶解、懸濁させた重合性単量体を加えることによりシード重合を行い、トナー表面を均一に覆うことも可能である。また、荷電制御剤として有機金属化合物を用いる場合は、トナー粒子にこれら化合物を添加し、シェアをかけ混合・攪拌することにより導入することも可能である。
これらの荷電制御剤の使用量は、結着樹脂の種類、他の添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるものであり一義的に限定されるものではないが、トナー粒子に内部添加する場合、好ましくは結着樹脂100質量部に対して0.1〜10質量部、より好ましくは0.1〜5質量部の範囲で用いられる。また、トナー粒子に外部添加する場合、トナー100質量部に対し好ましくは0.005〜1.0質量部、より好ましくは0.01〜0.3質量部である。
本発明のトナーは目的の色味に合わせた着色剤を含有する。本発明のトナーに用いられる着色剤としては公知の有機顔料又は染料、カーボンブラック、磁性粉体等のいずれも用いることができる。
具体的には、シアン系着色剤として、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体,アントラキノン化合物,塩基染料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.ピグメン
トブルー1,C.I.ピグメントブルー7,C.I.ピグメントブルー15,C.I.ピグメントブルー15:1,C.I.ピグメントブルー15:2,C.I.ピグメントブルー15:3,C.I.ピグメントブルー15:4,C.I.ピグメントブルー60,C.I.ピグメントブルー62,C.I.ピグメントブルー66等が挙げられる。
マゼンタ系着色剤としては、縮合アゾ化合物,ジケトピロロピロール化合物,アントラキノン,キナクリドン化合物,塩基染料レーキ化合物,ナフトール化合物,ベンズイミダゾロン化合物,チオインジゴ化合物,ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピグメントレッド2,C.I.ピグメントレッド3,C.I.ピグメントレッド5,C.I.ピグメントレッド6,C.I.ピグメントレッド7,C.I.ピグメントバイオレット19,C.I.ピグメントレッド23,C.I.ピグメントレッド48:2,C.I.ピグメントレッド48:3,C.I.ピグメントレッド48:4,C.I.ピグメントレッド57:1,C.I.ピグメントレッド81:1,C.I.ピグメントレッド122,C.I.ピグメントレッド144,C.I.ピグメントレッド146,C.I.ピグメントレッド166,C.I.ピグメントレッド169,C.I.ピグメントレッド177,C.I.ピグメントレッド184,C.I.ピグメントレッド185,C.I.ピグメントレッド202,C.I.ピグメントレッド206,C.I.ピグメントレッド220,C.I.ピグメントレッド221,C.I.ピルメントレッド254等が挙げられる。
イエロー系着色剤としては、縮合アゾ化合物,イソインドリノン化合物,アントラキノン化合物,アゾ金属錯体,メチン化合物,アリルアミド化合物に代表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピグメントイエロー12,C.I.ピグメントイエロー13,C.I.ピグメントイエロー14,C.I.ピグメントイエロー15,C.I.ピグメントイエロー17,C.I.ピグメントイエロー62,C.I.ピグメントイエロー74,C.I.ピグメントイエロー83,C.I.ピグメントイエロー93,C.I.ピグメントイエロー94,C.I.ピグメントイエロー95,C.I.ピグメントイエロー97,C.I.ピグメントイエロー109,C.I.ピグメントイエロー110,C.I.ピグメントイエロー111,C.I.ピグメントイエロー120,C.I.ピグメントイエロー127,C.I.ピグメントイエロー128,C.I.ピグメントイエロー129,C.I.ピグメントイエロー147,C.I.ピグメントイエロー151,C.I.ピグメントイエロー154,C.I.ピグメントイエロー168,C.I.ピグメントイエロー174,C.I.ピグメントイエロー175,C.I.ピグメントイエロー176,C.I.ピグメントイエロー180,C.I.ピグメントイエロー181,C.I.ピグメントイエロー191,C.I.ピグメントイエロー194等が挙げられる。
これらの着色剤は、単独で又は2種以上を混合し、更には固溶体の状態でも用いることができる。本発明のトナーに用いられる着色剤は、色相角,彩度,明度,耐光性,OHP透明性,トナーへの分散性の点から適宜選択される。また、着色剤の添加量は、結着樹脂100質量部に対し1〜20質量部が好ましい。
また、黒色着色剤としては、カーボンブラック、磁性粉体、上記イエロー/マゼンタ/シアン着色剤を用いて黒色に調色されたものが利用される。黒色着色剤としてカーボンブラックを用いた場合、その添加量は結着樹脂100質量部に対し1〜20質量部用いることが好ましい。
また、本発明のトナーを磁性トナーとして用いる場合、着色剤として磁性粉体を用いることも可能である。黒色着色剤として磁性粉体を用いた場合、磁性粉体は結着樹脂100質量部に対して20〜150質量部を用いることが好ましい。磁性粉体の添加量が20質量部未満であると定着性は良好になるもののトナーの着色力が乏しく、カブリの抑制も困難である。一方、150質量部を越えると、定着性が悪化すると共にトナー担持体の磁力
による保持力が強まって現像性が低下してしまうことがあり、好ましくない。
なお、トナー中の磁性粉体の含有量の測定は、パーキンエルマー社製熱分析装置、TGA7を用いて測定することができる。測定方法は以下の通りである。窒素雰囲気下において昇温速度25℃/分で常温から900℃までトナーを加熱する。100℃から750℃まで間の減量質量%を結着樹脂量とし、残存質量を近似的に磁性粉体量とする。
本発明において重合法を用いてトナーを製造する場合、着色剤の持つ重合阻害性や水相移行性に注意を払う必要がある。そこで、着色剤は、表面改質、例えば、重合阻害のない物質による疎水化処理を施しておいたほうが良い。特に、染料やカーボンブラックは、重合阻害性を有するものが多いので使用の際に注意を要する。カーボンブラックについては、カーボンブラックの表面官能基と反応する物質、例えば、ポリオルガノシロキサン等で処理を行っても良い。
本発明のトナーに磁性粉体を用いる場合、磁性粉体は、四三酸化鉄やγ−酸化鉄などの磁性酸化鉄を主成分とするものであり、リン、コバルト、ニッケル、銅、マグネシウム、マンガン、アルミニウム、珪素などの元素を含んでもよい。これら磁性粉体は、窒素吸着法によるBET比表面積が2〜30m/gであることが好ましく、3〜28m/gであることがより好ましい。また、モース硬度が5〜7のものが好ましい。磁性粉体の形状としては、多面体、8面体、6面体、球形、針状、燐片状などがあるが、多面体、8面体、6面体、球形等の異方性の少ないものが、画像濃度を高める上で好ましい。
磁性粉体は、体積平均粒径が0.10〜0.40μmであることが好ましい。一般に磁性粉体の粒径は小さい方が着色力は上がるものの磁性粉体が凝集しやすくなり、トナー中での磁性粉体の均一分散性が劣るものとなり好ましくない。また、体積平均粒径が0.10μm以下では磁性粉体自身が赤味を帯びた黒となるために、特にハーフトーン画像において赤味の目立つ画像となり、高品位な画像とは言えず好ましくない。一方、体積平均粒径が0.40μm以上ではトナーの着色力が不足すると共に、本発明の好適なトナーの製造方法である懸濁重合法(後述)においては均一分散が難しくなり好ましくない。
なお、磁性粉体の体積平均粒径は、透過型電子顕微鏡を用いて測定できる。具体的には、エポキシ樹脂中へ観察すべきトナー粒子を十分に分散させた後、温度40℃の雰囲気中で2日間硬化させ得られた硬化物を、ミクロトームにより薄片状のサンプルとして、透過型電子顕微鏡(TEM)において1万倍ないしは4万倍の拡大倍率の写真で視野中の100個の磁性粉体粒子径を測定する。そして、磁性粉体の投影面積に等しい円の相当径を基に、体積平均粒径の算出を行う。また、画像解析装置により粒径を測定することも可能である。
本発明のトナーに用いられる磁性粉体は、例えば下記の方法で製造することができる。第一鉄塩水溶液に、鉄成分に対して当量又は当量以上の水酸化ナトリウム等のアルカリを加え、水酸化第一鉄を含む水溶液を調製する。調製した水溶液のpHをpH7以上に維持しながら空気を吹き込み、水溶液を70℃以上に加温しながら水酸化第一鉄の酸化反応を行い、磁性酸化鉄粉体の芯となる種晶をまず生成する。
次に、種晶を含むスラリー状の液に前に加えたアルカリの添加量を基準として約1当量の硫酸第一鉄を含む水溶液を加える。液のpHを5〜10に維持しながら空気を吹き込みながら水酸化第一鉄の反応を進め、種晶を芯にして磁性酸化鉄粉体を成長させる。この時、任意のpH及び反応温度、攪拌条件を選択することにより、磁性粉体の形状及び磁気特性をコントロールすることが可能である。酸化反応が進むにつれて液のpHは酸性側に移行していくが、液のpHは5未満にしない方が好ましい。このようにして得られた磁性体
を定法によりろ過、洗浄、乾燥することにより磁性粉体を得ることができる。
また、本発明において重合法にてトナーを製造する場合、磁性粉体表面を疎水化処理することが非常に好ましい。乾式にて表面処理をする場合、洗浄・ろ過・乾燥した磁性粉体にカップリング剤処理を行う。湿式にて表面処理を行う場合、酸化反応終了後、乾燥させたものを再分散させる、又は酸化反応終了後、洗浄、濾過して得られた酸化鉄体を乾燥せずに別の水系媒体中に再分散させ、再分散液を十分攪拌しながらシランカップリング剤を添加し、加水分解後温度を上げる、或いは、加水分解後に分散液のpHをアルカリ域に調整することでカップリング処理を行うこともできる。この中でも、均一な表面処理を行うという観点から、酸化反応終了後、ろ過、洗浄後に乾燥させずそのままリスラリー化し、表面処理を行うことが好ましい。
磁性粉体の表面処理を湿式で、すなわち水系媒体中において磁性粉体をカップリング剤で処理するには、まず水系媒体中で磁性粉体を一次粒径となるよう十分に分散させ、沈降、凝集しないように攪拌羽根等で撹拌する。次いで上記分散液に任意量のカップリグ剤を投入し、カップリング剤を加水分解しながら表面処理するが、この時も攪拌を行いつつピンミル、ラインミルなどの装置を使いながら凝集しないように十分に分散させつつ表面処理を行うことがより好ましい。
ここで、水系媒体とは、水を主要成分としている媒体である。具体的には、水そのもの、水に少量の界面活性剤を添加したもの、水にpH調製剤を添加したもの、水に有機溶剤を添加したものが挙げられる。界面活性剤としては、ポリビニルアルコールなどのノンイオン系界面活性剤が好ましい。界面活性剤は、水に対して0.1〜5.0質量%添加することが好ましい。pH調製剤としては、塩酸等の無機酸が挙げられる。有機溶剤としてはアルコール類等が挙げられる。
本発明における磁性粉体の表面処理において使用できるカップリング剤としては、例えば、シランカップリング剤、チタンカップリング剤等が挙げられる。より好ましく用いられるのはシランカップリング剤であり、一般式(I)で示されるものである。
SiY (I)
[式中、Rはアルコキシ基を示し、mは1〜3の整数を示し、Yはアルキル基、ビニル基、エポキシ基、(メタ)アクリル基などの官能基を示し、nは1〜3の整数を示す。但し、m+n=4である。]
一般式(I)で示されるシランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、β−(3、4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシラン、n−デシルトリメトキシシラン、ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、n−ヘキサデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリメトキシシラン等を挙げることができる。
この中で、高い疎水性を磁性粉体に付与するという観点では、下記一般式(II)で示されるアルキルトリアルコキシシランカップリング剤を用いることが好ましい。
2p+1−Si−(OC2q+1 (II)[式中、pは2〜20の整数を示し、qは1〜3の整数を示す。]
上記式におけるpが2より小さいと、磁性粉体に疎水性を十分に付与することが困難であり、またpが20より大きいと疎水性は十分になるが、磁性粉体同士の合一が多くなり好ましくない。更に、qが3より大きいとシランカップリング剤の反応性が低下して疎水化が十分に行われにくくなるため、式中のpが2〜20の整数(より好ましくは、3〜15の整数)を示し、qが1〜3の整数(より好ましくは、1又は2の整数)を示すアルキルトリアルコキシシランカップリング剤を使用することが好ましい。
上記シランカップリング剤を用いる場合、単独で処理する、或いは複数の種類を併用して処理することが可能である。複数の種類を併用する場合、それぞれのカップリング剤で個別に処理してもよいし、同時に処理してもよい。
用いるカップリング剤の総処理量は磁性粉体100質量部に対して0.9〜3.0質量部であることが好ましく、磁性粉体の表面積、カップリング剤の反応性等に応じて処理剤の量を調整することが重要である。
本発明では、磁性粉体以外に他の着色剤を併用しても良い。併用し得る着色剤としては、上記した公知の染料及び顔料の他、磁性又は非磁性の無機化合物が挙げられる。具体的には、コバルト、ニッケルなどの強磁性金属粒子;又はこれらにクロム、マンガン、銅、亜鉛、アルミニウム、希土類元素などを加えた合金;ヘマタイトなどの粒子、チタンブラック、ニグロシン染料/顔料、カーボンブラック、フタロシアニン等が挙げられる。これらもまた、表面を処理して用いることが好ましい。
本発明のトナーは、トナーのTHF(テトラヒドロフラン)可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した分子量分布において、分子量5,000〜50,000の範囲にメインピークのピークットップを有することが好ましく、7,000〜40,000の範囲の範囲に上記ピークトップを有することがより好ましい。ピークトップが5,000未満であると、トナーの保存安定性に問題が生じたり、長期使用においてトナーの劣化が著しくなったりする。一方、ピークトップが50,000を超える場合には、低温定着性が悪化する。
また、本発明のトナーの樹脂成分はTHF不溶分を有していることが好ましく、その量はトナーの樹脂成分に対し5〜65質量%である。THF不溶分が5%より少ないと低温定着性は良好なものの、高温オフセットを生じ易くなるので好ましくない。一方、THF不溶分が65%より多いと定着時に離型剤成分の染み出しが阻害されると共に、トナーも可塑・変形し難く良好な低温定着性が得られ難い。
なお、トナーの樹脂成分のTHF不溶分の測定は以下の様にして行う。トナー粒子又はトナー1gを精秤して円筒ろ紙に仕込み、THF200mlにより20時間ソックスレー抽出する。その後円筒ろ紙を取り出し、40℃で20時間真空乾燥した後残渣質量を測定し、下記式よりTHF不溶分を算出する。なお、トナーの樹脂成分とは、トナーから磁性粉体、顔料、荷電制御剤、離型剤成分、外添剤等を除いた成分であり、THF不溶分の測定時には、これらの含有物がTHFに可溶か不溶かを考慮して、樹脂成分を基準としたTHF不溶分を算出する。
THF不溶分(%) = (W2−W3)/(W1−W3−W4)×100
(上記式において、W1はトナー質量、W2は残渣質量、W3はトナーの樹脂成分以外のTHFに不溶な成分の質量、W4はトナーの樹脂成分以外のTHFに可溶な成分の質量を、それぞれ示す。)
トナーのTHF可溶分の分子量、及びトナーの樹脂成分のTHF不溶分の量は、粉砕法においてトナーを製造する場合、用いる結着樹脂と混練条件を適宜選択することにより任意に変えることができる。また、重合法でトナーを製造する場合においては、用いる重合開始剤や架橋剤の種類及び量等の組み合わせを適宜選択することにより、任意に変えることが可能である。また、連鎖移動剤等を使用しても調整可能である。
本発明のトナーのガラス転移温度(Tg)は40〜70℃であることが好ましい。ガラス転移温度が40℃未満では保存安定性が低下すると共に、長期使用においてトナー劣化しやすく、70℃よりも高いと定着性が悪化する。よって、定着性と保存安定性、そして現像性のバランスを考えるとトナーのガラス転移温度は40〜70℃であることが好ましい。
本発明のトナーは、高画質化を達成すべくより微小な潜像ドットを忠実に現像するために、トナーの重量平均粒径は3〜12μmであることが好ましく、より好ましくは4〜9μmである。重量平均粒径が3μm未満の場合、粉体としての流動性及び攪拌性が低下し、個々のトナー粒子を均一に帯電させることが困難となる。更に、小粒径になればなるほど離型剤、結晶性ポリエステルの分散の均一性を得ることが難しく、カブリの増大等を招き易く好ましくない。一方、重量平均粒径が12μmよりも大きいとカブリは良化する反面、上述の如き高画質化が困難となると共に、定着性が悪化し好ましくない。
本発明のトナーは平均円形度が0.950以上、より好ましくは0.955以上であるとカブリが低減すると共に、低温定着性が良化するので好ましい。この理由は定かではないが、本発明者らは以下の理由であると考えている。
まず、本発明のトナーは結晶性ポリエステルを含有するが、結晶性ポリエステルは吸湿しやすい。このため、トナーの均一帯電性が得られ難いが、トナーの平均円形度が0.950以上の場合、即ちトナーの形状が球形又はこれに近い場合、トナーは流動性に優れるので均一な摩擦帯電性を得られやすく、この為にカブリが低減するものと考えている。
また、球形のトナーは紙等のメディア上でも密に詰まって存在すると考えられる。定着工程においてトナーは紙へのアンカーリングの他に、他のトナー粒子との融着も重要な要素であり、密に詰まって存在する球形トナーであるとこの点でも有利に働き、結晶性ポリエステルを用いることとの相乗効果により定着性が非常に良化するものと考えている。また、トナーの円形度分布において、モード円形度が0.98以上であると上記作用がより一層顕著になり、より好ましい。
本発明のトナーは、少なくとも結着樹脂、結晶性ポリエステル及び離型剤を含有するトナー粒子と、必要に応じてこのトナー粒子に添加される無機微粉体などの添加剤とからなるものである。本発明のトナーは、公知のいずれの方法によっても製造することが可能である。まず、粉砕法により製造する場合は、例えば、結着樹脂、着色剤、結晶性ポリエステル、離型剤、荷電制御剤等のトナーとして必要な成分及びその他の添加剤等をヘンシェルミキサー、ボールミル等の混合器により十分混合してから、加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いて溶融混練してトナー材料を分散又は溶解させ、冷却固化、粉砕後、分級、必要に応じて表面処理を行ってトナー粒子を得ることができる。分級及び表面処理の順序はどちらが先でもよい。分級工程においては生産効率上、多分割分級機を用いることが好ましい。
ただし、このような粉砕法にてトナーを製造する場合、混練条件等によりTm2とTfbの関係が異なってくるので、本発明の必須要件であるTm2 ≦ Tfb ≦ Tm2+1
2[℃]と言う条件を満たすように、製造条件等を選択しなければならない。具体的には、高温で溶融混練すると結晶性ポリエステルが結着樹脂に相溶してしまい、TfbがTm2を下回ることになる。一方、シェアをかけずに低温で溶融混練した場合、結晶性ポリエステルの分散性が悪いものとなり、TfbがTm2+12℃よりも高くなってしまう。よって、本発明の必須構成要件であるTm2 ≦ Tfb ≦ Tm2+12[℃]の関係を満たすトナーを得るためには、結晶性ポリエステルを微粉砕した後に他のトナー材料と混合し、低温でシェアをかけながら溶融混練することが好ましい。
粉砕工程は、機械衝撃式、ジェット式等の公知の粉砕装置を用いた方法により行うことができる。また、本発明の好ましい円形度(0.950以上)を有するトナーを得るためには、更に熱をかけて粉砕したり、補助的に機械的衝撃を加える処理を行ったりすることが好ましい。また、微粉砕(必要に応じて分級)されたトナー粒子を熱水中に分散させる湯浴法、熱気流中を通過させる方法などを用いても良い。
機械的衝撃力を加える手段としては、例えば川崎重工社製のクリプトロンシステムやターボ工業社製のターボミル等の機械衝撃式粉砕機を用いる方法、また、ホソカワミクロン社製のメカノフージョンシステムや奈良機械製作所製のハイブリダイゼーションシステム等の装置のように、高速回転する羽根によりトナーをケーシングの内側に遠心力により押しつけ、圧縮力、摩擦力等の力によりトナーに機械的衝撃力を加える方法が挙げられる。機械的衝撃力を用いる場合においては、処理温度をトナーのガラス転移点Tg付近の温度(Tg±10℃)を加える熱機械的衝撃が、トナー粒子の凝集防止や生産性の観点から好ましい。
本発明のトナーは、上述のように粉砕法によって製造することも可能であるが、この粉砕法で得られるトナー粒子は一般に不定形のものであり、本発明に好適に用いられる平均円形度が0.950以上という物性を得る為には、機械的・熱的或いは何らかの特殊な処理を行うことが必要となり、生産性が劣るものとなる。そこで、本発明のトナーは分散重合法、会合凝集法、懸濁重合法等、湿式媒体中でトナーを製造することが好ましく、特に懸濁重合法は本発明の好適な物性を満たしやすく非常に好ましい。
懸濁重合法とは、重合性単量体及び着色剤(更に必要に応じて重合開始剤、架橋剤、荷電制御剤、その他の添加剤)を均一に溶解又は分散させて重合性単量体組成物とした後、この重合性単量体組成物を分散安定剤を含有する連続層(例えば水相)中に適当な撹拌器を用いて分散し同時に重合反応を行なわせ、所望の粒径を有するトナーを得るものである。この懸濁重合法で得られるトナー(以後「重合トナー」ともいう)は、個々のトナー粒子形状がほぼ球形に揃っているため、平均円形度が0.950以上という本発明に好適な物性要件を満たすトナーが得られやすい。更にこういったトナーは帯電量の分布も比較的均一となるために画質の向上が期待できる。
懸濁重合法によるトナーの製造方法を以下に説明する。懸濁重合トナーは、一般にトナー組成物、すなわち結着樹脂を構成する重合性単量体中に、着色剤、結晶性ポリエステル、離型剤、荷電制御剤、架橋剤等のトナーとして必要な成分及びその他の添加剤、例えば、高分子重合体、分散剤等を適宜加えて、分散機等によって均一に溶解又は分散させてなる重合性単量体組成物を、分散安定剤を含有する水系媒体中に懸濁して、重合させることにより製造できる。
本発明に関わる重合トナーの製造において、重合性単量体組成物を構成する重合性単量体としては以下のものが挙げられる。
重合性単量体としては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、p−メトキシスチレン、p−エチルスチレン等のスチレン系単量体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル類;その他のアクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等の単量体が挙げられる。これらの単量体は単独で、又は混合して使用し得る。上述の単量体の中でも、スチレン又はスチレン誘導体を単独で、或いは他の単量体と混合して使用することがトナーの現像特性及び耐久性の点から好ましい。
本発明おける重合トナーの製造においては、重合性単量体組成物に樹脂を添加して重合しても良い。例えば、単量体では水溶性であるために、水性懸濁液中では溶解して乳化重合を起こすため使用できないアミノ基、カルボン酸基、水酸基、スルフォン酸基、グリシジル基、ニトリル基等親水性官能基含有の重合性単量体成分をトナー中に導入したい時には、これらとスチレン又はエチレン等のビニル化合物とのランダム共重合体、ブロック共重合体、又はグラフト共重合体等の共重合体の形にして、或いはポリエステルやポリアミド等の重縮合体、ポリエーテルやポリイミン等の重付加重合体の形で使用することが可能となる。こうした極性官能基を含む高分子重合体をトナー中に添加することにより、トナー粒子の表面にこれら高分子重合体が偏在するようになり、耐ブロッキング性、現像性の良好なトナーを得ることができる。
また、トナー粒子中における材料の分散性や定着性、或いは画像特性の改良等を目的として上記以外の樹脂を単量体組成物中に添加しても良い。ここで用いられる樹脂としては、例えば、ポリスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−アクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルブチラール、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂などを単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。これら樹脂の添加量としては、重合性単量体100質量部に対し総量で1〜30質量部が好ましい。1質量部未満では添加効果が小さく、一方30質量部以上添加すると重合トナーの種々の物性設計が難しくなる。
本発明のトナーの重合法による製造において使用される重合開始剤としては、重合反応時における半減期が0.5〜30時間であるものを、重合性単量体に対して0.5〜20質量部の添加量で用いて重合反応を行うと、分子量5,000〜50,000の間に極大を有する重合体を得、トナーに望ましい強度と適当な溶融特性を与えることができる。
具体的な重合開始剤例としては、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系又はジアゾ系重合開始剤、ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、クメンヒドロパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシピバレート等の過酸化物系重合開始剤が挙げられる。
本発明の磁性トナーを重合法により製造する際は、架橋剤を添加しても良く、好ましい添加量としては、重合性単量体100質量部に対して0.001〜15質量%である。
ここで架橋剤としては、主として2個以上の重合可能な二重結合を有する化合物が用いられ、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等のような芳香族ジビニル化合物;例えばエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート等のような二重結合を2個有するカルボン酸エステル;ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホン等のジビニル化合物;及び3個以上のビニル基を有する化合物;が単独で、又は2種以上の混合物として用いられる。
本発明のトナーを重合法で製造する方法では、一般に上述のトナー組成物等を適宜加えて、ホモジナイザー、ボールミル、コロイドミル、超音波分散機等の分散機に依って均一に溶解又は分散させた重合性単量体組成物を、分散安定剤を含有する水系媒体中に懸濁する。この時、高速撹拌機もしくは超音波分散機のような高速分散機を使用して一気に所望のトナー粒子のサイズとするほうが、得られるトナー粒子の粒径がシャープになる。重合開始剤添加の時期としては、重合性単量体中に他の添加剤を添加する時同時に加えても良いし、水系媒体中に懸濁する直前に混合しても良い。また、造粒直後、重合反応を開始する前に重合性単量体又は溶媒に溶解した重合開始剤を加えることもできる。
造粒後は、通常の撹拌機を用いて、粒子状態が維持され且つ粒子の浮遊・沈降が防止される程度の撹拌を行なえば良い。
本発明のトナーを製造する場合には、分散安定剤として公知の界面活性剤や有機分散剤・無機分散剤が使用できる。中でも無機分散剤は、有害な超微粉を生じ難く、その立体障害性により分散安定性を得ているので反応温度を変化させても安定性が崩れ難く、洗浄も容易でトナーに悪影響を与え難いため、好ましく使用できる。こうした無機分散剤の例としては、燐酸三カルシウム、燐酸マグネシウム、燐酸アルミニウム、燐酸亜鉛、ヒドロキシアパタイト等の燐酸多価金属塩、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩、メタ硅酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の無機塩、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の無機化合物が挙げられる。
これらの無機分散剤は、重合性単量体100質量部に対して0.2〜20質量部を使用することが望ましい。また、上記分散安定剤は単独で用いても良いし、複数種を併用してもよい。更に、0.001〜0.1質量部の界面活性剤を併用しても良い。
これら無機分散剤を用いる場合には、そのまま使用しても良いが、より細かい粒子を得るため、水系媒体中にて該無機分散剤粒子を生成させて用いることができる。例えば、燐酸三カルシウムの場合、高速撹拌下、燐酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液とを混合して、水不溶性の燐酸カルシウムを生成させることができ、より均一で細かな分散が可能となる。この時、同時に水溶性の塩化ナトリウム塩が副生するが、水系媒体中に水溶性塩が存在すると、重合性単量体の水への溶解が抑制されて、乳化重合による超微粒トナ
ーが発生し難くなるので、より好都合である。
界面活性剤としては、例えばドデシルベンゼン硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム等が挙げられる。
上記重合性単量体を重合する工程において、重合温度は40℃以上、一般には50〜90℃の温度に設定される。この温度範囲で重合を行うと、内部に封じられるべき離型剤が相分離により析出して内包化がより完全となる。また、重合性単量体の転化率が50〜100%の時点で反応温度を結晶性ポリエステルの融点以上にまで上げることが好ましい。これは、懸濁重合法においてトナーを製造した場合、結晶性ポリエステルはトナー粒子内部でドメインを形成したり、微分散した状態で存在したりするものと考えられる。そこで、結晶性ポリエステルの融点以上に温度を上げると、トナー中に微分散している結晶性ポリエステルがきちんとしたドメインを形成する。これによりこれまで述べてきた効果がより好適に発揮され、本発明の必須要件であるTm2 ≦ Tfb ≦ Tm2+12[℃]、又はより好ましい範囲であるTm2 ≦ Tfb ≦ Tm2+6[℃]の関係を満たすことが可能となる。更に、重合性単量体重合時にきちんと結晶を形成しきれなかった結晶性ポリエステルも融点以上に昇温することにより結晶化度を上げることができ、長期使用においてもトナー劣化や融着を生じ難くなる。
上記重合性単量体の重合終了後、得られた重合体粒子を公知の方法によって濾過、洗浄、乾燥することによりトナー粒子が得られる。このトナー粒子に、後述するような無機微粉体を必要に応じて混合して該トナー粒子の表面に付着させることで、本発明のトナーを得ることができる。また、製造工程(無機微粉体の混合前)に分級工程を入れ、トナー粒子中に含まれる粗粉や微粉をカットすることも可能である。
本発明においてトナーは、流動化剤として個数平均1次粒径が4〜80nm、より好ましくは6〜40nmの無機微粉体がトナー粒子に添加されることも好ましい形態である。無機微粉体は、トナーの流動性改良及びトナー粒子の帯電均一化のために添加されるが、無機微粉体を疎水化処理するなどの処理によってトナーの帯電量の調整、環境安定性の向上等の機能を付与することも好ましい形態である。
無機微粉体の個数平均1次粒径が80nmよりも大きい場合、又は80nm以下の無機微粉体が添加されていない場合には良好なトナーの流動性が得られず、トナー粒子への帯電付与が不均一になり易く、カブリの増大、画像濃度の低下、消費量の増大等の問題を避けられない。一方、無機微粉体の個数平均1次粒径が4nmよりも小さい場合には、無機微粉体の凝集性が強まり、1次粒子ではなく解砕処理によっても解れ難い強固な凝集性を持つ粒度分布の広い凝集体として挙動し易く、凝集体が現像されてしまったり、凝集体により像担持体又はトナー担持体等を傷つけたりすることにより画像欠陥を生じ易くなり好ましくない。
本発明において、無機微粉体の個数平均1次粒径の測定法は、走査型電子顕微鏡により拡大撮影したトナーの写真を用い、更に走査型電子顕微鏡に付属させたXMA等の元素分析手段によって無機微粉体の含有する元素でマッピングされたトナーの写真を対照しつつ、トナー表面に付着する、又はトナー粒子表面から遊離して存在している無機微粉体の1次粒子を100個以上測定し、個数基準の平均1次粒径、即ち個数平均1次粒径を求めることで測定できる。
本発明で用いられる無機微粉体としては、シリカ、酸化チタン、アルミナなどが使用で
きる。シリカ微粉体としては、例えば、ケイ素ハロゲン化物の蒸気相酸化により生成されたいわゆる乾式法又はヒュームドシリカと称される乾式シリカ、及び水ガラス等から製造されるいわゆる湿式シリカの両者が使用可能であるが、表面及びシリカ微粉体の内部にあるシラノール基が少なく、またNaO、SO 2−等の製造残滓の少ない乾式シリカの方が好ましい。また乾式シリカにおいては、製造工程において例えば、塩化アルミニウム、塩化チタン等他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハロゲン化合物と共に用いることによって、シリカと他の金属酸化物の複合微粉体を得ることも可能であり、それらも包含する。
個数平均1次粒径が4〜80nmの無機微粉体の添加量は、トナー粒子に対して0.1〜3.0質量%であることが好ましく、添加量が0.1質量%未満ではその効果が十分ではなく、3.0質量%以上では定着性が悪くなる。無機微粉体の含有量は、蛍光X線分析を用い、標準試料から作成した検量線を用いて定量できる。
本発明において無機微粉体は疎水化処理された物であることが、トナーの環境安定性を向上させることができるため好ましい。トナーに添加された無機微粉体が吸湿すると、トナー粒子の帯電量が著しく低下し、帯電量が不均一になり易く、トナー飛散が起こり易くなる。無機微粉体の疎水化処理に用いる処理剤としては、シリコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シラン化合物、シランカップリング剤、その他有機硅素化合物、有機チタン化合物等の処理剤を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記処理剤の中でも、シリコーンオイルにより処理したものが好ましく、より好ましくは、無機微粉体をシラン化合物で疎水化処理すると同時に又は処理した後に、シリコーンオイルにより処理したものが高湿環境下でもトナー粒子の帯電量を高く維持し、トナー飛散を防止する上でよい。このような無機微粉体の処理方法としては、例えば第一段反応として、シラン化合物でシリル化反応を行いシラノール基を化学結合により消失させた後、第二段反応としてシリコーンオイルにより表面に疎水性の薄膜を形成することができる。
上記シリコーンオイルは、25℃における粘度が10〜200,000mm/sのものが、更には3,000〜80,000mm/sのものが好ましい。10mm/s未満では、無機微粉体に安定性が無く、熱及び機械的な応力により、画質が劣化する傾向がある。またシリコーンオイルの粘度が200,000mm/sを超える場合は、無機微粉体を均一に処理することが困難になる傾向がある。
使用されるシリコーンオイルとしては、例えばジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、α−メチルスチレン変性シリコーンオイル、クロルフェニルシリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル等が特に好ましい。
無機微粉体をシリコーンオイルで処理する方法としては、例えば、シラン化合物で処理された無機微粉体とシリコーンオイルとをヘンシェルミキサー等の混合機を用いて直接混合する方法や、無機微粉体にシリコーンオイルを噴霧する方法が挙げられる。或いは、適当な溶剤にシリコーンオイルを溶解又は分散させた後、無機微粉体を加えて混合し、溶剤を除去する方法でもよい。無機微粉体の凝集体の生成が比較的少ない点で噴霧する方法がより好ましい。
シリコーンオイルの処理量は、無機微粉体100質量部に対し1〜40質量部、好ましくは3〜35質量部が良い。シリコーンオイルの量が少なすぎると良好な疎水性が得られず、多すぎるとカブリ発生等の不具合が生ずる傾向がある。
本発明で用いられる無機微粉体は、トナーに良好な流動性を付与させる為に、窒素吸着
によるBET法で測定した比表面積が20〜350m/g範囲内のものが好ましく、25〜300m/gのものがより好ましい。比表面積は、BET法に従って、比表面積測定装置オートソーブ1(湯浅アイオニクス社製)を用いて試料表面に窒素ガスを吸着させ、BET多点法を用いて算出される。
本発明のトナーは、クリーニング性向上等の目的で、一次粒径が30nmを超える(好ましくは比表面積が50m/g未満)、より好ましくは一次粒径が50nm以上(好ましくは比表面積が30m/g未満)の無機又は有機の球状に近い微粒子を、更にトナー粒子に添加することも好ましい形態のひとつである。例えば球状シリカ粒子、球状ポリメチルシルセスキオキサン粒子、球状樹脂粒子等が好ましく用いられる。
本発明のトナーには、実質的な悪影響を与えない範囲内で更に他の添加剤、例えばフッ素樹脂粉末、ステアリン酸亜鉛粉末、ポリフッ化ビニリデン粉末の如き滑剤粉末;酸化セリウム粉末、炭化硅素粉末、チタン酸ストロンチウム粉末などの研磨剤;例えば酸化チタン粉末、酸化アルミニウム粉末などの流動性付与剤;ケーキング防止剤;または逆極性の有機微粒子及び無機微粒子を現像性向上剤として少量用いることもできる。これらの添加剤の表面を疎水化処理して用いることも可能である。
次に、本発明のトナーに係る各物性の測定方法に関して記載する。
(1)離型剤、結晶性ポリエステルの融点(Tm1及びTm2)、及びトナーのガラス転移温度(Tg)
離型剤及び結晶性ポリエステルの吸熱ピークのピークトップの測定はASTM D 3417−99に準じて行う。また、トナーのガラス転移温度(Tg)の測定は、ASTM
D 3418−99に準じて行う。これらの測定には、例えばパーキンエルマー社製DSC−7、TAインストルメント社製DSC2920、TAインストルメント社製Q1000を用いることができる。装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を用い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用いる。測定サンプルにはアルミニウム製のパンを用い、対照用に空パンをセットし測定する。
なお、結晶性ポリエステルは加熱すると結着樹脂と相溶しやすいため、本発明のトナーにおいてはモジュレーティッドモードを用い、以下の条件にて測定し、その1回目の昇温時のDSC曲線のピーク位置からトナーのガラス転移温度(Tg)と、離型剤、結晶性ポリエステルの融点を求める。
<測定条件>
・20℃で1分間平衡を保つ
・1.5℃/minのモジュレーションをかけ、180℃まで2℃/minで昇温
・180℃で5分間平衡を保つ
・1.5℃/minのモジュレーションをかけ、20℃まで2℃/minで降温
また、トナー中に含有されている結晶性ポリエステルの融点を求める方法の例として、以下の方法が挙げられる。トナーのDSC測定を行うと、複数の吸熱ピーク(離型剤と結晶性ポリエステル等の吸熱ピーク)が得られる。それぞれの吸熱ピークがどの化合物に由来するのかを特定し、そこから結晶性ポリエステル(Tm1及びTm2)を特定する。また、それぞれのピークが重なっている場合にはピークを分離した後、結晶性ポリエステルのTm1及びTm2を特定すればよい。
(2)トナーの流出開始温度
本発明では、トナーの流出開始温度(Tfb)はフローテスターCFT−500D型(島津製作所製)を用いて測定する。トナーは60メッシュパス品を約1.5g秤量し、これを成形器を使用して、10MPaの加重で1分間加圧して測定サンプルを得る。このサンプルに10kgfの荷重をかけ、昇温速度4.0℃/min、ダイ直径1.0mm、ダイ長さ1.0mmとして昇温法にてフローテスターのプランジャー降下量を測定し、流出開始温度(Tfb)を求める。
(3)トナーの平均粒径及び粒度分布
本発明のトナーの重量平均粒径及び粒度分布は、コールターカウンターTA−II型又はコールターマルチサイザー(コールター社製)等を用いた種々の方法で測定可能である。本発明においてはコールターマルチサイザー(コールター社製)を用い、これに個数分布、体積分布を出力するインターフェイス(日科機製)及びPC9801パーソナルコンピューター(NEC製)を接続する。電解液としては1級塩化ナトリウムを用いて調製した1%NaCl水溶液を用いる。このような電解液として、例えばISOTON R−II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)が使用できる。
測定手順は以下の通りである。上記電解液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩を0.1〜5mlを加え、更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記コールターマルチサイザーによりアパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、2μm以上のトナー粒子の個数を測定して個数分布を算出する。それを基に重量平均粒径を求める。
(4)トナーの平均円形度及びモード円形度
トナーの平均円形度及びモード円形度は、フロー式粒子像測定装置「FPIA−2100型」(シスメックス社製)を用いて測定を行い、下式を用いて算出する。
Figure 0004533061
ここで、「粒子投影面積」とは二値化されたトナー粒子像の面積であり、「粒子投影像の周囲長」とは該トナー粒子像のエッジ点を結んで得られる輪郭線の長さと定義する。測定は、512×512の画像処理解像度(0.3μm×0.3μmの画素)で画像処理した時の粒子像の周囲長を用いる。
本発明における円形度はトナー粒子の凹凸の度合いを示す指標であり、トナー粒子が完全な球形の場合に1.000を示し、表面形状が複雑になる程、円形度は小さな値となる。また、円形度頻度分布の平均値を意味する平均円形度Cは、粒度分布の分割点iでの円形度(中心値)をci、測定粒子数をmとすると、下記式から算出される。
Figure 0004533061
また、モード円形度は円形度頻度分布において、最も頻度が高い円形度の値である。
なお、本発明で用いている測定装置である「FPIA−2100」は、各粒子の円形度を算出後、平均円形度及び円形度標準偏差の算出に当たって、得られた円形度によって粒子を円形度0.4〜1.0を0.01毎に等分割したクラスに分け、その分割点の中心値と測定粒子数を用いて平均円形度及び円形度標準偏差の算出を行う。
測定手順は以下の通りである。界面活性剤約0.1mgを溶解している水10mlに、磁性トナー約5mgを分散させて分散液を調製し、超音波(20kHz、50W)を分散液に5分間照射し、分散液濃度を5000〜2万個/μlとして、前記装置により測定を行い、3μm以上の円相当径の粒子群の平均円形度を求める。
なお、本測定において3μm以上の円相当径の粒子群についてのみ円形度を測定する理由は以下の通りである。3μm未満の円相当径の粒子群にはトナー粒子とは独立して存在する外部添加剤の粒子群が含まれており、これら外部添加剤による影響を排除して、より正確にトナー粒子の円形度を求めるためである。また、円形度のバラツキを抑えるため、フロー式粒子像分析装置FPIA−2100の機内温度が26〜27℃になるよう装置の設置環境を23℃±0.5℃にコントロールし、一定時間おきに、好ましくは2時間おきに2μmラテックス粒子を用いて自動焦点調整を行う。
更に本発明で用いている測定装置である「FPIA−2100」は、従来よりトナーの形状を算出するために用いられていた「FPIA−1000」と比較して、処理粒子画像の倍率の向上、更に取り込んだ画像の処理解像度の向上(256×256→512×512)によりトナーの形状測定の精度が上がっており、それにより微粒子のより確実な補足を達成している装置である。従って、本発明のように、より正確に形状を測定する必要がある場合には、より正確に形状に関する情報が得られるFPIA−2100の方が有用である。
(5)トナーのTHF可溶分の分子量測定
トナーの、GPCによるTHFに可溶な樹脂成分の分子量の測定は、以下の様にして行う。トナーをTHF中に室温で24時間静置して溶解した溶液を、ポア径が0.2μmの耐溶剤性メンブランフィルターで濾過してサンプル溶液とし、以下の条件で測定する。尚、サンプル溶液の調製に際しては、THFに可溶な成分の濃度が0.4〜0.6質量%になるようにTHFの量を調整する。
装置 :高速GPC HLC8120 GPC(東ソー社製)
カラム :Shodex KF−801、802、803、804、805、806、807の7連(昭和電工社製)
溶離液 :THF
流速 :1.0ml/min
オーブン温度:40.0℃
試料注入量 :0.10ml
また、試料の分子量の算出にあたっては、標準ポリスチレン樹脂(東ソー社製TSK スタンダード ポリスチレン F−850、F−450、F−288、F−128、F−80、F−40、F−20、F−10、F−4、F−2、F−1、A−5000、A−2500、A−1000、A−500)により作成した分子量校正曲線を使用する。
(6)結晶性ポリエステルの分子量
結晶性ポリエステル0.03gをo−ジクロロベンゼン10mlに分散して溶解後、135℃において24時間振投機で振とうを行い、0.2μmフィルターで濾過し、その濾液を試料として用い、下記の条件にて分析を行う。
[分析条件]
分離カラム:Shodex (TSK GMHHR−H HT20)×2
カラム温度:135℃
移動相溶媒:o−ジクロロベンゼン
移動相流速:1.0ml/min.
試料濃度 :約0.3%
注入量 :300μl
検出器 :示差屈折率検出器 Shodex RI−71
また、試料の分子量の算出にあたっては、標準ポリスチレン樹脂(東ソー社製TSK スタンダード ポリスチレン F−850、F−450、F−288、F−128、F−80、F−40、F−20、F−10、F−4、F−2、F−1、A−5000、A−2500、A−1000、A−500)により作成した分子量校正曲線を使用する。
次に、本発明のトナーを好適に用いることのできる画像形成装置の一例を図1に沿って具体的に説明する。図1において、100は感光ドラムであり、その周囲に一次帯電ローラー117、現像スリーブ102を有する現像器140、転写帯電ローラー114、クリーナー116、レジスタローラー124等が設けられている。感光ドラム100は一次帯電ローラー117によって例えば−600Vに帯電される(印加電圧は例えば交流電圧1.85kVpp、直流電圧−620Vdc)。そして、レーザー発生装置121によりレーザー光123を感光体100に照射することによって露光が行われ、目的の画像に対応した静電潜像が形成される。感光ドラム100上の静電潜像は現像器140によって一成分磁性トナーで現像されてトナー画像を得、トナー画像は転写材を介して感光体に当接された転写ローラー114により転写材上へ転写される。トナー画像を載せた転写材は搬送ベルト125等により定着器126へ運ばれ転写材上に定着される。また、一部感光体上に残されたトナーはクリーナー116によりクリーニングされる。
なお、ここでは磁性一成分ジャンピング現像の画像形成装置を示したが、本発明のトナーは磁性トナーであっても非磁性トナーであってもよく、1成分現像方式又は2成分現像現像方式のいずれに用いられるトナーであってもよい。更には、ジャンピング現像又は接触現像のいずれの方法に用いられるものであってもよい。
以下、本発明を製造例及び実施例により更に具体的に説明するが、これらは本発明をなんら限定するものではない。なお、以下の配合における部数は全て質量部を示す。
〈磁性粉体の製造例〉
硫酸第一鉄水溶液中に、鉄元素に対してl.0〜1.1当量の苛性ソーダ溶液、鉄元素に対しリン元素換算で0.3質量%のヘキサメタ燐酸ソーダ、鉄元素に対して珪素元素換算で1.2質量%の珪酸ソーダを混合し、水酸化第一鉄を含む水溶液を調製した。この水溶液をpH8に維持しながら、空気を吹き込み、85℃で酸化反応を行い、種晶を生成させるスラリー液を調製した。
次いで、このスラリー液に当初のアルカリ量(苛性ソーダのナトリウム成分)に対し0.9〜1.2当量となるよう硫酸第一鉄水溶液を加えた後、スラリー液をpH7.6に維持して、空気を吹込みながら酸化反応を進め、磁性酸化鉄を含むスラリー液を得た。スラリー液を濾過、洗浄した後、この含水スラリー液を一旦取り出した。この時、含水サンプルを少量採取し、含水量を計っておいた。次に、この含水サンプルを乾燥せずに別の水系媒体中に投入し、攪拌すると共にスラリーを循環させながらピンミルにて十分に再分散さ
せ、再分散液のpHを約4.8に調製し、十分攪拌しながらn−ヘキシルトリメトキシシランカップリング剤を磁性酸化鉄に対し1.5質量部(磁性酸化鉄の量は含水サンプルから含水量を引いた値として計算した)添加し、加水分解を行った。その後、攪拌を十分行うと共にスラリーを循環させながらピンミルにて分散を行い、分散液のpHを8.9に調整して縮合反応を行い、カップリング処理を行った。生成した疎水性磁性粉体をドラムフィルターにてろ過し、十分に洗浄した後に70℃で1時間、80℃で30分乾燥し、得られた粒子を解砕処理して平均粒径が0.20μmの磁性粉体1を得た。
〈結晶性ポリエステル1の製造例〉
攪拌器、温度計、流出用冷却機を備えた反応装置に1,10−デカンジカルボン酸230.3質量部(1.0モル部)と、ジエチレングリコール106.1質量部(1.0モル部)、テトラブチルチタネート0.50質量部を入れ、190℃でエステル化反応を行った。その後、220℃に昇温すると共に系内を徐々に減圧し、150Paで重縮合反応を行い、結晶性ポリエステル1を得た。結晶性ポリエステル1の融点は82℃、数平均分子量は3,500であった。
〈結晶性ポリエステル2の製造例〉
結晶性ポリエステル1の製造において、テトラブチルチタネートの添加量を0.68質量部に変更し、重縮合反応の時間を短くしたこと以外は、上記結晶性ポリエステル1の製造と同様にして結晶性ポリエステル2を得た。結晶性ポリエステル2の融点は81℃、数平均分子量は1,900であった。
〈結晶性ポリエステル3の製造例〉
結晶性ポリエステル1の製造において、テトラブチルチタネートの添加量を0.42質量部に変更し、重縮合反応の時間を長くしたこと以外は、上記結晶性ポリエステル1の製造と同様にして結晶性ポリエステル3を得た。結晶性ポリエステル3の融点は82℃、数平均分子量は6,200であった。
〈結晶性ポリエステル4の製造例〉
結晶性ポリエステル1の製造において、テトラブチルチタネートの添加量を0.33質量部に変更し、重縮合反応の時間を長くしたこと以外は、上記結晶性ポリエステル1の製造と同様にして結晶性ポリエステル4を得た。結晶性ポリエステル4の融点は83℃、数平均分子量は10,800であった。
〈結晶性ポリエステル5の製造例〉
攪拌器、温度計、流出用冷却機を備えた反応装置にアジピン酸146.1質量部(1.0モル部)、ジエチレングリコール106.1質量部(1.0モル部)、及びテトラブチルチタネート0.50質量部を入れ、結晶性ポリエステル1の製造と同様に重縮合反応を行うことにより結晶性ポリエステル5を得た。結晶性ポリエステル5の融点は57℃、数平均分子量は3,800であった。
〈結晶性ポリエステル6の製造例〉
攪拌器、温度計、流出用冷却機を備えた反応装置にコハク酸118.1質量部(1.0モル部)、エチレングリコール68.3質量部(1.1モル部)、及びテトラブチルチタネート0.50質量部を入れ、結晶性ポリエステル1の製造と同様に重縮合反応を行うことにより結晶性ポリエステル6を得た。結晶性ポリエステル6の融点は93℃、数平均分子量は4,100であった。
〈結晶性ポリエステル7の製造例〉
攪拌器、温度計、流出用冷却機を備えた反応装置にコハク酸118.1質量部(1.0
モル部)、1、4−ブタンジオール90.1質量部(1.0モル部)、及びテトラブチルチタネート0.50質量部を入れ、結晶性ポリエステル1の製造と同様に重縮合反応を行うことにより結晶性ポリエステル7を得た。結晶性ポリエステル7の融点は112℃、数平均分子量は4,100であった。
〈磁性トナー1の製造例〉
イオン交換水720質量部に0.1M−NaPO水溶液450質量部を投入して60℃に加温した後、1.0M−CaCl水溶液67.7質量部を添加して、分散安定剤を含む水系媒体を得た。
・スチレン 79.0質量部
・n−ブチルアクリレート 21.0質量部
・ジビニルベンゼン 0.53質量部
・結晶性ポリエステル1 10.0質量部
・モノアゾ染料の鉄錯体 1.0質量部
(T−77:保土ヶ谷化学工業(株)社製)
・磁性粉体1 90.0質量部
上記処方をアトライター(三井三池化工機(株))を用いて均一に分散混合して単量体組成物を得た。この単量体組成物を60℃に加温し、そこにパラフィンワックス(融点:78℃)10質量部を添加混合溶解した後、重合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)4.5質量部を溶解した。
上記水系媒体中に上記単量体組成物を投入し、60℃、N雰囲気下においてTK式ホモミキサー(特殊機化工業(株))にて15,000rpmで10分間撹拌し、造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ70℃で5時間反応させた後、90℃に昇温し、そのまま2時間攪拌した。反応終了後、懸濁液を冷却し、塩酸を加えて酸洗浄し、濾過・水洗した後に乾燥してトナー粒子1を得た。
一方、個数平均1次粒径が12nmのシリカをヘキサメチルジシラザンで処理した後にシリコーンオイルで処理して、処理後のBET値が120m/gの疎水性シリカ微粉体を得た。この疎水性シリカ微粉体1.0質量部と上記トナー粒子1を100質量部とを、ヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合し、重量平均粒径が6.2μmの磁性トナー1を得た。磁性トナー1の物性を表1に示す。
〈磁性トナー2の製造例〉
磁性トナー1の製造例において、パラフィンワックスの代わりにエステルワックス(ステアリルステアレート;融点:63℃)を用いたこと以外は、上記製造例と同様にして磁性トナー2を得た。磁性トナー2の物性を表1に示す。
〈磁性トナー3の製造例〉
磁性トナー1の製造例において、結晶性ポリエステル1の代わりに結晶性ポリエステル2を用いたこと以外は、上記製造例と同様にして磁性トナー3を得た。磁性トナー3の物性を表1に示す。
〈磁性トナー4の製造例〉
磁性トナー1の製造例において、結晶性ポリエステル1の代わりに結晶性ポリエステル3を用いたこと以外は、上記製造例と同様にして磁性トナー4を得た。磁性トナー4の物性を表1に示す。
〈磁性トナー5の製造例〉
磁性トナー1の製造例において、結晶性ポリエステル1の代わりに結晶性ポリエステル4を用いたこと以外は、上記製造例と同様にして磁性トナー5を得た。磁性トナー5の物性を表1に示す。
〈磁性トナー6の製造例〉
磁性トナー2の製造例において、結晶性ポリエステル1の代わりに結晶性ポリエステル5を用いたこと以外は、上記製造例と同様にして磁性トナー6を得た。磁性トナー6の物性を表1に示す。
〈磁性トナー7の製造例〉
磁性トナー1の製造例において、結晶性ポリエステル1の代わりに結晶性ポリエステル6を用い、造粒後5時間反応させた後に96℃に昇温したこと以外は、上記製造例と同様にして磁性トナー7を得た。磁性トナー7の物性を表1に示す。
〈磁性トナー8の製造例〉
磁性トナー1の製造例において、結晶性ポリエステル1の代わりに結晶性ポリエステル7を用いたこと以外は、上記製造例と同様にして磁性トナー8を得た。磁性トナー8の物性を表1に示す。
〈磁性トナー9の製造例〉
磁性トナー1の製造例において、造粒後5時間反応させた後に昇温を行わずに懸濁液を冷却し、酸洗浄、濾過・水洗、乾燥したこと以外は、上記製造例と同様にして磁性トナー9を得た。磁性トナー9の物性を表1に示す。
〈磁性トナー10の製造例〉
磁性トナー1の製造例において、結晶性ポリエステルの量を10質量部から2質量部に変えたこと以外は、上記製造例と同様にして磁性トナー10を得た。磁性トナー10の物性を表1に示す。
〈磁性トナー11の製造例〉
磁性トナー1の製造例において、結晶性ポリエステルの量を10質量部から26質量部に変えたこと以外は、上記製造例と同様にして磁性トナー11を得た。磁性トナー11の物性を表1に示す。
〈磁性トナー12の製造例〉
磁性トナー1の製造例において、結晶性ポリエステルの量を10質量部から31質量部に変えたこと以外は、上記製造例と同様にして磁性トナー12を得た。磁性トナー12の物性を表1に示す。
〈磁性トナー13の製造例〉
磁性トナー1の製造例において、パラフィンワックスの量を10質量部から1質量部に変えたこと以外は、上記製造例と同様にして磁性トナー13を得た。磁性トナー13の物性を表1に示す。
〈磁性トナー14の製造例〉
磁性トナー1の製造例において、パラフィンワックスの量を10質量部から4質量部に変えたこと以外は、上記製造例と同様にして磁性トナー14を得た。磁性トナー14の物性を表1に示す。
〈磁性トナー15の製造例〉
磁性トナー1の製造例において、パラフィンワックスの量を10質量部から21質量部に変えたこと以外は、上記製造例と同様にして磁性トナー15を得た。磁性トナー15の物性を表1に示す。
〈磁性トナー16の製造例〉
磁性トナー1の製造例において、パラフィンワックスの量を10質量部から31質量部に変えたこと以外は、上記製造例と同様にして磁性トナー16を得た。磁性トナー16の物性を表1に示す。
〈磁性トナー17の製造例〉
磁性トナー1の製造例において、パラフィンワックス(融点:78℃)をポリエチレンワックス(融点:90℃)に代えたこと以外は、上記製造例と同様にして磁性トナー17を得た。磁性トナー17の物性を表1に示す。
〈磁性トナー18の製造例〉
磁性トナー1の製造例において、パラフィンワックス(融点:78℃)をポリエチレンワックス(融点:95℃)に代えたこと以外は、上記製造例と同様にして磁性トナー18を得た。磁性トナー18の物性を表1に示す。
〈磁性トナー19の製造例〉
イオン交換水720質量部に0.1M−NaPO水溶液450質量部を投入して60℃に加温した後、1.0M−CaCl水溶液67.7質量部を添加して分散安定剤を含む水系媒体を得た。
・スチレン 70.0質量部
・n−ブチルアクリレート 30.0質量部
・ジビニルベンゼン 0.10質量部
・結晶性ポリエステル1 10.0質量部
・モノアゾ染料の鉄錯体 1.0質量部
(T−77:保土ヶ谷化学工業(株)社製)
・磁性粉体1 90.0質量部
上記処方をアトライター(三井三池化工機(株))を用いて均一に分散混合しして単量体組成物を得た。この単量体組成物を60℃に加温し、そこにパラフィンワックス(融点:78℃)10質量部を添加混合して溶解した後、重合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)15質量部を溶解した。
上記水系媒体中に上記単量体組成物を投入し、60℃、N雰囲気下においてTK式ホモミキサー(特殊機化工業(株))にて15,000rpmで10分間撹拌し、造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ75℃で5時間反応させた後、90℃に昇温し、そのまま2時間攪拌した。反応終了後、懸濁液を冷却し、塩酸を加えて酸洗浄し、濾過・水洗した後に乾燥してトナー粒子19を得た。
このトナー粒子19を100質量部と、磁性トナー1の製造例で用いた疎水性シリカ微粉体1.0質量部をヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合し、重量平均粒径が6.3μmの磁性トナー19を得た。磁性トナー19の物性を表1に示す。
〈磁性トナー20の製造例〉
イオン交換水720質量部に0.1M−NaPO水溶液450質量部を投入して60℃に加温した後、1.0M−CaCl水溶液67.7質量部を添加して分散安定剤を含む水系媒体を得た。
・スチレン 85.0質量部
・n−ブチルアクリレート 15.0質量部
・ジビニルベンゼン 1.2質量部
・結晶性ポリエステル1 10.0質量部
・モノアゾ染料の鉄錯体 1.0質量部
(T−77:保土ヶ谷化学工業(株)社製)
・磁性粉体1 90.0質量部
上記処方をアトライター(三井三池化工機(株))を用いて均一に分散混合して単量体組成物を得た。この単量体組成物を60℃に加温し、そこにパラフィンワックス(融点:78℃)10質量部を添加混合して溶解した後、重合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)2.5質量部を溶解した。
上記水系媒体中に上記単量体組成物を投入し、60℃、N雰囲気下においてTK式ホモミキサー(特殊機化工業(株))にて15,000rpmで10分間撹拌し、造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ63℃で5時間反応させた後、90℃に昇温し、そのまま2時間攪拌した。反応終了後、懸濁液を冷却し、塩酸を加えて酸洗浄し、濾過・水洗した後に乾燥してトナー粒子20を得た。
このトナー粒子20を100質量部と、磁性トナー1の製造例で用いた疎水性シリカ微粉体1.0質量部をヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合し、重量平均粒径が6.5μmの磁性トナー20を得た。磁性トナー20の物性を表1に示す。
〈磁性トナー21の製造例〉
磁性トナー1の製造例において、結晶性ポリエステル1を用いなかったこと以外は上記製造例と同様にして磁性トナー21を得た。磁性トナー21の物性を表1に示す。
〈磁性トナー22の製造例〉
磁性トナー1の製造例において、パラフィンワックスを用いなかったこと以外は上記製造例と同様にして磁性トナー22を得た。磁性トナー22の物性を表1に示す。
Figure 0004533061
〈実施例1〉
(画像形成装置)
画像形成装置として、LASER JET2300を用いた。ここで、プロセススピードを150mm/secとし、現像バイアスとして−430Vの直流電圧Vdcに1.6kVpp、周波数2200Hzの交番電界を重畳したものを用いた。この条件において、磁性トナー1を使用し、常温常湿環境下(23℃、60%RH)において8ポイントのA文字を用い印字率を4%とした画像にて間欠モードで6,000枚の画出し耐久試験を行った。なお、記録媒体としてはA4の75g/mの紙を使用した。その結果、耐久試験前後で非画像部へのカブリはなく、画像濃度が1.4以上であり、飛び散りもなく高精彩な画像を得ることができた。
また、FOX RIVER BOND紙に画像濃度が0.8〜0.85となるようにハーフトーン画像を形成し、定着器の温度を種々変えて画像を定着させた。その後、50g/cmの加重をかけたシルボン紙で定着画像を10回摺擦し、摺擦後の定着画像の濃度低下率が10%となる温度を定着開始温度とした。また、A4の75g/m紙に単位面積あたりのトナー質量が0.6mg/cmとなるようにベタ画像を形成し、定着器の温度を種々変えて高温にてオフセットする温度を調べた。なお、高温オフセットは紙上の画像を目視判断することで行い、高温オフセットしない最高温度(定着終了温度)を求めた。その結果、磁性トナー1の定着開始温度は135℃であり、定着終了温度は230℃であった。評価結果を表2に示す。
本発明の実施例及び比較例で行った各評価の評価方法とその判断基準について以下に述べる。
<画像濃度>
画像濃度はベタ画像部を形成し、このベタ画像の濃度をマクベス反射濃度計(マクベス社製)にて測定した。
<カブリ>
白画像を出力して、その反射率を東京電色社製のREFLECTMETER MODEL TC−6DSを使用して測定した。一方、白画像形成前の転写紙(標準紙)についても同様に反射率を測定した。フィルターは、黒及びマゼンタトナーにはグリーンフィルターを、シアントナーにはアンバーフィルターを、イエロートナーにはブルーフィルターを、それぞれ用いた。白画像出力前後の反射率から、下記式(6)を用いてカブリを算出した。
カブリ(反射率)(%)
= 標準紙の反射率(%)−白画像サンプルの反射率(%) (6)
なお、カブリの判断基準は以下の通りである。
A:非常に良好(1.5%未満)
B:良好(1.5%以上2.5%未満)
C:普通(2.5%以上4.0%未満)
D:悪い(4.0%以上)
<トナー融着>
耐久試験後、トナー担持体上にトナー融着が生じているかどうか、以下の基準にて目視判断した。
A:融着はしていない。
B:わずかに融着は発生しているが、画像には表れないレベルであり実用上問題なし。
C:融着は発生しており、画像上にもスジが生じているレベルで、実用上好ましくない。
<保存安定性>
保存安定性はトナー10gを50℃の環境に72時間放置した後、以下の基準で評価した。
A:流動性に優れ良好。
B:凝集塊があるが、すぐにほぐれる。
C:凝集塊があり、ややほぐれにくい。
D:流動性がない、又はケーキングを生じ、実用上好ましくないレベル。
〈実施例2〜18〉
磁性トナー2〜7、9〜17、19及び20を用いたこと以外は実施例1と同様に画出
し耐久試験及び定着試験を行った。その結果、いずれのトナーも耐久試験前後で実用上問題ないレベル以上の画像が得られ、良好な定着性を示した。評価結果を表2に示す。
〈比較例1〜4〉
磁性トナー8、18、21、22を用いたこと以外は、実施例1と同様に画出し試験及び定着試験を行った。その結果、いずれのトナーも定着開始温度が175℃以上であり、低温定着性は劣るものであった。また、トナー8は磁性粉体等の分散性が悪いためか初期からカブリが多く、耐久試験後は実用上好ましくないレベルであった。評価結果を表2に示す。
Figure 0004533061
〈磁性トナー23の製造例〉
結晶性ポリエステル1を液体窒素で十分に冷却した後、スクラムジェットミル(徳寿工作所製)にて結晶性ポリエステルを粒径1μm以下に微粉砕した。
・スチレン/n−ブチルアクリレート共重合体(質量比79/21)
79.0質量部
・微粉砕した結晶性ポリエステル1 10.0質量部
・パラフィンワックス 10.0質量部
・磁性トナー1の製造で用いたエステルワックス 10.0質量部
・モノアゾ染料の鉄錯体 1.0質量部
(T−77:保土ヶ谷化学工業(株)製)
・磁性粉体1 90.0質量部
次いで、上記材料をブレンダーにて混合し、100℃に加熱した2軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗粉砕し、粗粉砕物をジェットミルで微粉砕した後、得られた微粉砕物を風力分級して磁性トナー粒子23を得た。この磁性トナー粒子23を100質量部と磁性トナー1の製造例で使用したシリカ1.0質量部をヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合し、数平均粒径が6.2μmの磁性トナー23を調製した。磁性トナー23の物性を表3に示す。
〈磁性トナー24の製造例〉
磁性トナー23の製造例で得た磁性トナー粒子23をハイブリタイザー(奈良機械社製)を用い、6,000回転で3分間の処理を3回行って磁性トナー粒子24を得た。この磁性トナー粒子100質量部と磁性トナー1の製造例で使用したシリカ1.0質量部をヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合し、磁性トナー24を調製した。磁性トナー24の物性を表3に示す。
〈磁性トナー25の製造例〉
磁性トナー23の製造例において、結晶性ポリエステル1を液体窒素で冷却せずにスクラムジェットミル(徳寿工作所製)にて微粉砕したこと以外は、上記製造例23と同様にして磁性トナー粒子25を得た。得られた磁性トナー粒子25をハイブリタイザー(奈良機械社製)を用い、6,000回転で3分間の処理を3回行って磁性トナー粒子25’を得た。この磁性トナー粒子25’を100質量部と磁性トナー1の製造例で使用したシリカ1.0質量部をヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合し、磁性トナー25を調製した。磁性トナー25の物性を表3に示す。
〈磁性トナー26の製造例〉
磁性トナー25の製造例において、結晶性ポリエステル1を粉砕せずに用いたこと以外は、上記製造例25と同様にして磁性トナー26を得た。磁性トナー26の物性を表3に示す。
〈磁性トナー27の製造例〉
磁性トナー23の製造において、2軸エクストルーダーの温度を150℃に変更したこと以外は、上記製造例と同様にして磁性トナー粒子27を得た。得られた磁性トナー粒子27をハイブリタイザー(奈良機械社製)を用い、6,000回転で3分間の処理を3回行って磁性トナー粒子27’を得た。この磁性トナー粒子27’を100質量部と磁性トナー1の製造例で使用したシリカ1.0質量部をヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合し、磁性トナー27を調製した。磁性トナー27の物性を表3に示す。
Figure 0004533061
〈実施例18〜20〉
磁性トナー23〜25を用いた以外は、実施例1と同様に画出し試験及び定着試験を行った。その結果、いずれのトナーも耐久試験前後で実用上問題ないレベル以上の画像が得られ、良好な定着性を示した。評価結果を表4に示す。
〈比較例5、6〉
磁性トナー26、27を用いた以外は、磁性トナー1と同様に画出し試験及び定着試験を行った。その結果、磁性トナー26は磁性粉体等の分散性が悪いためかカブリが悪く、また、定着開始温度も175℃と高かった。磁性トナー27は定着開始温度は120℃と低いものの、トナー劣化による耐久試験後半のカブリが悪く、また、結晶性ポリエステルが結着樹脂に相溶してしまったために保存安定性が悪かった。評価結果を表4に示す。
Figure 0004533061
〈シアントナーの製造例〉
イオン交換水720質量部に0.1M−NaPO水溶液500質量部を投入して60℃に加温した後、1.0M−CaCl水溶液72質量部を添加して分散安定剤を含む水系媒体を得た。
・スチレン 78質量部
・n−ブチルアクリレート 22質量部
・C.I.ピグメントブルー15:3 7質量部
・サリチル酸アルミニウム化合物 1質量部
・ジビニルベンゼン 0.45質量部
・結晶性ポリエステル1 10質量部
上記処方をアトライター(三井三池化工機(株))を用いて均一に分散混合して単量体組成物を得た。この単量体組成物を60℃に加温し、そこにパラフィンワックス(融点:78℃)10質量部を添加混合溶解した後、重合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)6.5質量部を溶解した。
上記水系媒体中に上記単量体組成物を投入し、60℃、窒素雰囲気下においてTK式ホモミキサーを用いて12,000rpmで撹拌し、造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ70℃で5時間反応させた後、90℃に昇温し、そのまま2時間攪拌した。反応終了後、懸濁液を冷却し、塩酸を加えて酸洗浄し、濾過・水洗した後に乾燥し、分級によって粒子径を調整してシアントナー粒子を得た。
上記シアントナー粒子100質量部に対して、酸化チタン0.2質量部及び磁性トナー1の製造で用いたシリカ1.5質量部をヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合し、数平均粒径が6.9μmのシアントナーを調製した。シアントナーの物性を表5に示す。
〈マゼンタトナーの製造例〉
シアントナーの製造例において、C.I.ピグメントブルー15:3の代わりにキナクリドン8質量部を用いたこと以外は、上記製造例と同様にしてマゼンタトナーを得た。マゼンタトナーの物性を表5に示す。
〈イエロートナーの製造〉
シアントナーの製造例において、C.I.ピグメントブルー15:3の代わりにピグメントイエロー93を6.5質量部を用いたこと以外は、上記製造例と同様にしてイエロートナーを得た。イエロートナーの物性を表5に示す。
〈ブラックトナーの製造例〉
シアントナーの製造例において、C.I.ピグメントブルー15:3の代わりにカーボンブラックを5質量部を用いたこと以外は、上記製造例と同様にしてブラックトナーを得た。ブラックトナーの物性を表5に示す。
Figure 0004533061
〈実施例20〉
上記各製造例にて得られた4色のトナーをそれぞれ用い、接触現像方式の市販のLBP−2510(キヤノン(株)製;プロセススピード:94mm/sec)により、常温常湿環境下にて8,000枚の耐久画出し試験を行い、実施例1と同様に画像濃度、カブリ、トナー担持体へのトナー融着及びトナーの保存安定性を評価した。その結果、いずれの色のトナーも耐久試験前後で濃度が高く、カブリのない画像が得られた。また、トナー担持体への融着も発生していなかった。評価結果を表6に示す。
また、各色のトナーを用い、CLCコピア紙(80g/cm)に単位面積あたりのトナー質量が0.6mg/cmとなるようにベタ画像を形成し、定着器の温度を種々変えて定着試験を行い、75°グロスが15を超える温度を調べた。その結果、市販のトナー(上記LBP−2510用のトナー)の75°グロスが15を越える温度が190℃であったのに対し、全てのトナーにおいて155℃でグロスが15を超えると共にオフセットも生じておらず、良好な低温定着性を示した。
Figure 0004533061
本発明のトナーを好適に用いることができる画像形成装置の一例を示す模式的断面図
符号の説明
100 感光ドラム(像担持体、被帯電体)
102 現像スリーブ(磁性トナー担持体)
114 転写帯電ローラー(転写部材)
116 クリーナー
117 一次帯電ローラー(接触帯電部材)
121 レーザー発生装置(潜像形成手段、露光装置)
124 レジスタローラー
125 搬送ベルト
126 定着器
140 現像器
141 攪拌部材

Claims (15)

  1. 少なくとも、結着樹脂、結晶性ポリエステル、及び1種又は2種以上の離型剤を含有するトナーであって、
    少なくとも1種の離型剤の融点(Tm1[℃])と、前記結晶性ポリエステルの融点(Tm2[℃])が下記式(1)の関係を満たし、
    昇温速度4.0℃/minで測定した前記トナーの流出開始温度(Tfb[℃])と、前記結晶性ポリエステルの融点(Tm2[℃])が下記式(2)の関係を満たし、
    前記結晶性ポリエステルの融点(Tm2[℃])が60〜110℃であることを特徴とするトナー。
    Tm1 ≦ Tm2+10[℃] (1)
    Tm2 ≦ Tfb ≦ Tm2+12[℃] (2)
    (ここで、前記Tfb[℃]はフローテスターを用いて測定されたものであり、前記トナーの60メッシュパス品を約1.5g秤量し、これを成形器を使用して、10MPaの加重で1分間加圧して測定サンプルを得、当該測定サンプルに10kgfの荷重をかけ、昇温速度4.0℃/min、ダイ直径1.0mm、ダイ長さ1.0mmとする昇温法にて、前記フローテスターのプランジャー降下量を測定することにより求められたものである。)
  2. 前記トナーの流出開始温度(Tfb[℃])と、前記結晶性ポリエステルの融点(Tm2[℃])が下記式(3)の関係を満たすことを特徴とする請求項1記載のトナー。
    Tm2 ≦ Tfb ≦ Tm2+6℃ (3)
  3. 前記少なくとも1種の離型剤の融点(Tm1)と、前記結晶性ポリエステルの融点(Tm2)が下記式(4)の関係を満たすことを特徴とする請求項1又は2記載のトナー。
    Tm1 ≦ Tm2 (4)
  4. 平均円形度が0.950以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のトナー。
  5. モード円形度が0.98以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記
    載のトナー。
  6. 前記トナーのガラス転移温度(Tg)が40〜70℃であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のトナー。
  7. 前記トナーは、THF可溶分をゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した分子量分布において、分子量5,000〜50,000の範囲にメインピークのピークトップを有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のトナー。
  8. 前記トナーの樹脂成分のTHF不溶分が5〜65%であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のトナー。
  9. 前記結晶性ポリエステルは、融点(Tm2[℃])が60〜90℃であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のトナー。
  10. 前記結晶性ポリエステルの数平均分子量が2,000〜10,000であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のトナー。
  11. 前記結晶性ポリエステルの数平均分子量が2,000〜6,000であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のトナー。
  12. 前記トナーは、結着樹脂に対して結晶性ポリエステルを3〜30質量%含有することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のトナー。
  13. 前記トナーは、結着樹脂に対して結晶性ポリエステルを3〜25質量%含有することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のトナー。
  14. 前記トナーは、結着樹脂に対して離型剤を2〜30質量%含有することを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載のトナー。
  15. 前記トナーは、結着樹脂に対して離型剤を5〜25質量%含有することを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載のトナー。
JP2004265661A 2004-09-13 2004-09-13 トナー Expired - Fee Related JP4533061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265661A JP4533061B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265661A JP4533061B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006078981A JP2006078981A (ja) 2006-03-23
JP4533061B2 true JP4533061B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=36158462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004265661A Expired - Fee Related JP4533061B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4533061B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015230A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Canon Inc トナー
JP4984972B2 (ja) * 2006-09-26 2012-07-25 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN102520596B (zh) 2007-02-02 2013-10-02 佳能株式会社 双组分显影剂、补充显影剂和图像形成方法
RU2454691C1 (ru) * 2008-05-28 2012-06-27 Кэнон Кабусики Кайся Тонер
JP2010145550A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Canon Inc トナー
JP5544230B2 (ja) * 2010-07-15 2014-07-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP5478411B2 (ja) * 2010-07-30 2014-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP5624830B2 (ja) * 2010-08-19 2014-11-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2013257415A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Canon Inc トナー
JP2016004228A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP6337638B2 (ja) * 2014-06-19 2018-06-06 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP6690236B2 (ja) * 2015-01-05 2020-04-28 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置
JP6720609B2 (ja) * 2016-03-18 2020-07-08 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP6878133B2 (ja) * 2016-05-20 2021-05-26 キヤノン株式会社 トナー
JP7313930B2 (ja) * 2019-06-27 2023-07-25 キヤノン株式会社 トナー

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3310253B2 (ja) * 2000-02-10 2002-08-05 花王株式会社 電子写真用トナー
JP2002202626A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Canon Inc 磁性トナー、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004053705A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Sharp Corp 電子写真用トナー
US20040152003A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developing agent
JP4267427B2 (ja) * 2002-11-14 2009-05-27 株式会社リコー 画像形成用トナーおよびその製造方法と現像剤並びにこれを用いた画像形成方法と画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006078981A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987156B2 (ja) トナー
US10578990B2 (en) Toner
JP5341888B2 (ja) トナー
JP6891051B2 (ja) トナー、現像装置、及び画像形成装置
JP5893274B2 (ja) トナー
EP1635225B1 (en) Toner
JP4603959B2 (ja) トナー
JP2008015232A (ja) トナー
JP2008015230A (ja) トナー
JP2015049495A (ja) トナー
JP2010145550A (ja) トナー
JP4533061B2 (ja) トナー
JP6762780B2 (ja) トナー、及び現像装置
JP4560462B2 (ja) トナー
JP2007071993A (ja) トナー
JP2010282146A (ja) トナー
JP2009288394A (ja) 画像形成方法、定着方法及び磁性トナー
JP5645583B2 (ja) トナー
JP4537161B2 (ja) 磁性トナー
JP2006078982A (ja) トナー
JP4298614B2 (ja) 磁性トナー
JP5317663B2 (ja) トナー
JP2019032465A (ja) 磁性トナー
JP2019028122A (ja) トナー
JP2018004894A (ja) トナー、現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4533061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees