[go: up one dir, main page]

JP2003302792A - シアントナーおよびトナーセット - Google Patents

シアントナーおよびトナーセット

Info

Publication number
JP2003302792A
JP2003302792A JP2002106203A JP2002106203A JP2003302792A JP 2003302792 A JP2003302792 A JP 2003302792A JP 2002106203 A JP2002106203 A JP 2002106203A JP 2002106203 A JP2002106203 A JP 2002106203A JP 2003302792 A JP2003302792 A JP 2003302792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
cyan
image
mass
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002106203A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yoshinaga
和夫 吉永
Satoshi Yasuda
智 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002106203A priority Critical patent/JP2003302792A/ja
Publication of JP2003302792A publication Critical patent/JP2003302792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な帯電性が安定的に得られ、更に高湿下
においても高い帯電量を維持できることにより、カブリ
を低く抑えるとともに従来のシアントナーに比較して明
度が高く、よりGreenishな色相を有するシアン
トナーを提供することにある。 【解決手段】 すくなくとも結着樹脂とシアン着色剤と
を有するトナーであって、該シアン着色剤が、該結着樹
脂に不溶で、下記式(1)で示される亜鉛フタロシアニ
ン化合物であることを特徴とする。 【化1】 (式中、R1,R2,R3,R4は水素原子もしくは炭素数
1〜8のアルキル基、アルキレン基、アルコキシ基を示
し、同一でも異なっても良く、nは1もしくは2であ
る。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真、静電記
録、静電印刷等における静電荷像の現像、又はトナージ
ェット法による画像形成に用いられるシアントナーおよ
びトナーセットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第
2,297,691号明細書、特公昭42−23910
号公報及び特公昭43−24748号公報等に記載され
ている如く多数の方法で知られているが、一般には光導
電性物質を利用し、種々の手段により感光体上に電気的
潜像を形成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像し、
必要に応じて直接的あるいは間接的手段を用い、紙等の
転写材にトナー画像を転写した後、加熱,圧力,加熱加
圧あるいは溶剤蒸気などにより定着し複写物を得るもの
であり、そして感光体上に転写せず残ったトナーは種々
の方法でクリーニングされ、上述の工程が繰り返され
る。
【0003】またさらに、一般的なフルカラー画像を形
成する方法について説明すると、感光体ドラムの感光体
を一次帯電器によって均一に帯電し、原稿のシアン画像
信号にて変調されたレーザー光により画像露光を行な
い、感光体ドラム上に静電潜像を形成し、シアントナー
を保有するシアン現像器により該静電潜像の現像を行な
い、シアントナー画像を形成する。次に搬送されてきた
転写材に、転写帯電器によって前記の感光体ドラムに現
像されたシアントナー画像を、直接的あるいは間接的手
段を用い転写する。
【0004】一方、前記の静電潜像の現像を行なった後
の感光体ドラムは、除電用帯電器により除電し、クリー
ニング手段によりクリーニングを行なった後、再び一次
帯電器によって帯電し、同様にマゼンタトナー画像の形
成及び前記のシアントナー画像を転写した転写材へのマ
ゼンタトナーの画像の転写を行ない、さらにイエロー
色、ブラック色と同様に行なって、4色のトナー画像を
転写材に転写する。該4色のトナー画像を有する転写材
を、定着ローラにより熱及び圧力の作用で定着すること
により、フルカラー画像を形成する。
【0005】近年このような装置は、単なる一般にいう
オリジナル原稿を複写するための事務処理用複写機とい
うだけでなく、コンピュータの出力としてのプリンター
あるいは個人向けのパーソナルコピーという分野で使わ
れ始めた。このようなレーザービームプリンターに代表
される分野以外にも、基本エンジンを応用した普通紙フ
ァックスヘの展開も急激に発展をとげつつある。そのた
め、より小型、より軽量そしてより高速、より高画質、
より高信頼性が厳しく追及されてきており、機械は種々
の点でよりシンプルな要素で構成されるようになってき
ている。その結果、トナーに要求される性能はより高度
になり、トナーの性能向上がより強く求められている。
【0006】特に、今後急速な市場の伸びが考えられる
パーソナルコンピューター用のカラープリンター、パー
ソナルカラーコピーにおいては、インターネットやパー
ソナルコンピューター画面からの出力が増大するために
該分野における標準的な色空間であるsRGB(“A
Standard Default Color Sp
ace for the Internet−sRG
B” MichaelStokes,Matthew
Anderson,Srinivasan Chand
rasekar,and Ricardo Mott
a:http://www.color.org/co
ntrib/sRGB.htm)への対応が良好で、広
い色再現が可能な画像形成システムおよびトナーが求め
られている。しかしながら、従来の静電荷像現像用シア
ントナーには着色剤としてC.I.ピグメントブルー1
5:3が使用されており、ブルー色域の再現性には優れ
ているものの、シアン・グリーン色域での再現性に劣る
ことから、sRGBの色空間には十分対応出来ていなか
った。
【0007】上記分野においては装置の小型化、操作
性、経済性を達成するために、現像機を一体化でき、そ
の複雑な装置を小型化し、さらにコピーコスト低減を達
成できる非磁性一成分現像用トナーが提案されている。
しかし、この非磁性一成分現像方法は、トナー担持体と
帯電付与材の摩擦によってのみ帯電荷量、担持体上のト
ナー層厚が規制されるため、例えば低湿下における帯電
速度の低下に起因する画質とカブリのバランスの問題、
高湿環境下での帯電量の低下、画質に影響しやすいトナ
ー粉体の流動性など荷電制御に関して改良する課題も残
されている。
【0008】非磁性一成分現像方法における課題をトナ
ーの形状からコントロールするという観点から、懸濁重
合法トナーが提案されている(特公昭36−10231
号公報)。即ち、この懸濁重合法においては、重合性単
量体及び着色剤(さらに必要に応じて重合開始剤、架橋
剤、その他添加剤)を均一に溶解または分散せしめて単
量体組成物とした後、この単量体組成物を分散安定剤を
含有する連続相(例えば水相)中に適当な撹拌機を用い
て分散し同時に重合反応を行なわせ、所望の粒径を有す
るトナー粒子を得るものであり、粉砕法トナーに比較し
て粒径、粒度分布をコントロールしやすく、よって帯電
荷分布の狭いトナーを得ることができ、荷電制御を可能
にすることができる。
【0009】しかしながら、粉砕法のトナーと違い、重
合トナーは製法上液体分散安定媒中で合成するため、分
散安定媒体中に含まれるすべての物質に少なからず汚染
されるという問題がある。さらに、分散安定剤はその電
気的極性による斥力、引力で分散媒体中に均一に分散さ
せるものであり、こうしたイオン性、電気的極性を有す
る物質が十分に除去されず、トナーが該物質に汚染され
た状態、あるいは十分に除去されていない場合ではその
帯電性も安定せず、さらに高温高湿下では帯電性が非常
に悪くなるなど環境安定性が劣悪になることがある。
【0010】上記分散安定剤には、一般にポリビニルア
ルコール、ゼラチンなどの水溶性高分子や硫酸バリウ
ム、炭酸カルシウムなどの難水溶性無機物質微粉末が使
用される。しかしながら、これらの分散安定剤にあって
はその除去が一般に困難で、特に、前者にあっては水溶
液が粘稠であるため、その除去が困難で、トナー表面に
存在し、上述のように摩擦帯電特性等を阻害し、画質を
極めて悪化させるという欠点があった。
【0011】また、上記分散安定媒は調製が非常に難し
く、例えば、分散安定剤が適量より少ない場合は、造粒
工程において所望の粒度が得られないか、もしくは粒度
が得られたとしても、各粒子間に存在する分散安定剤の
存在確立が少なくなるため、重合工程中に衝突した粒子
同士が凝集、合一してしまい、重合終了後の粒度分布が
広く(ブロードで)良好な帯電性が得られなくなってし
まう。
【0012】分散安定剤が適量より多い場合は、造粒中
の撹拌によって生成される粒径1.0μm以下の超微粒
子をも安定化させることになり、これらの超微粒子を含
むトナーのチャージアップの原因となったり、帯電部材
あるいはクリーニング部材等への融着を引き起こすなど
の弊害をもたらす。
【0013】これらのうち汚染に関する問題点を解決す
る方法として、特開昭56−130762号公報、特開
昭61−22354号公報、特開平2−148046号
公報に、リン酸カルシウムを分散安定剤とする方法が提
案されている。即ち、特開平2−148046号公報に
おいては、リン酸カルシウムを一度酸水溶液中に溶解
し、重合性単量体組成物を撹拌下に懸濁分散させた後水
酸アルカリを添加し、再度リン酸カルシウムを油滴上に
分散安定剤として析出させる方法が提案されている。あ
るいは、特開昭56−130762号公報、特開昭61
−22354号公報では、第三リン酸ナトリウムと塩化
カルシウムとの付加物を分散安定剤として用いる方法が
提案されている。
【0014】しかしながら、前者の方法では、反応性単
量体組成物を懸濁分散した後に分散安定剤を生成するの
で、重合性単量体組成物の油滴表面及び内部が汚染され
易く、また、後者の方法においても、水性分散安定媒の
水素イオン濃度や水酸イオン濃度が高いとこれらに汚染
され、充分な帯電性、環境安定性を得られないこともあ
る。
【0015】また、粒度分布を狭く(シャープに)する
方法として、特開平6−124000号公報に、帯電制
御剤及び着色剤を含む重合性単量体組成物を水性媒体中
で分散安定剤を用いて分散させた後、懸濁重合させて静
電荷像現像用トナーを製造する方法において、分散安定
剤として難水溶性無機化合物粉末、分散安定助剤として
界面活性剤を用い、分散開始時に難水溶性無機化合物粉
末の一部及び界面活性剤の一部又は全部を加え、残りの
難水溶性無機化合物粉末と残りの界面活性剤、又は残り
の難水溶性無機化合物粉末を分散途中あるいは分散終了
後に加える方法が提案されている。
【0016】この方法は、確かに凝集粒子の生成を低減
させるという効果はあるものの、分散安定剤に水溶性の
界面活性剤を用いていること、また、分散安定剤の追添
加が重合開始前の造粒、分散時に行なわれることから、
表面の汚染、超微粉粒子の生成は避けられず、充分な帯
電性、環境安定性、耐久性を得るまでには至っていな
い。
【0017】以上のような従来技術の改良として特開平
10−198067号公報のように、難水溶性の塩化合
物を分散安定剤として含有する安定剤含有水性分散媒の
pHを中性近辺に調整後、該安定剤含有水性分散媒中で
重合性単量体と着色剤とを少なくとも含む単量体組成物
を懸濁重合させて、トナーを製造することにより、界面
活性剤の悪影響がなく環境安定性に優れた、粒子径制御
が良好で粒度分布を狭くすることにより帯電量分布の狭
い、円形度も良好であるために流動性や転写性の良好な
静電荷現像用重合トナーが得られるようになった。
【0018】また、該重合トナーは装置の小型化・簡易
化について非磁性一成分現像方法と比較してやや不利で
はあるが、高画質化については実績のある非磁性二成分
現像法に用いる非磁性二成分現像用トナーにも用いられ
る。
【0019】キャリアと混合する二成分系現像剤に使用
される場合には、トナーはキャリアとの摩擦によって所
要の帯電量及び帯電極性に帯電され、静電引力を利用し
て静電荷像を現像するものである。従って、良好な可視
画像を得るためには、主としてトナーの摩擦帯電性が良
好であることが必要である。
【0020】上記の様な問題に対して、キャリアコア剤
及びキャリアコート剤の選択、キャリアコート剤のコー
ト量の最適化、トナーに加える電荷制御剤、及び流動性
付与剤の検討、及びトナーの母体となるバインダーの改
良の如き現像剤を構成する材料において優れた摩擦帯電
性を達成すべく多くの研究がなされている。近年、複写
機又はプリンターの高精細・高画質化の要求が市場では
高まっており、当該技術分野では、カラートナーの粒径
を細かくして高画質カラー化を達成しようという試みが
なされている。トナーの粒径が細かくなると単位質量当
りの表面積が増え、トナーの帯電量が大きくなる傾向に
あり、トナーの帯電量分布も広くなりやすく、画像濃度
簿や、耐久劣化が発生しやすくなる。加えて、トナーの
帯電量が大きいために、トナー粒子同士の付着力が強
く、流動性が低下し、トナー補強の安定性や補給トナー
へのトリボ付与に問題が生じやすい。
【0021】カラートナーに求められる定着時の低粘度
化等からポリエステル樹脂が結着樹脂として多く用いら
れている。ポリエステル系樹脂を有するカラートナーは
一般に温湿度の影響を受け易く、低湿下での帯電量過
大、高湿下での帯電量不足といった問題が起こりやす
く、改善が求められているが、前記の重合法によるトナ
ーはこのような非磁性二成分現像用トナーの問題に対し
ても表面状態の制御性、粒度分布の狭さ、形状の制御性
が良好等の特性から有効に用いられる。
【0022】上記のように重合法による静電荷現像用ト
ナーは非磁性一成分/非磁性二成分現像法に適したもの
であるが、その製法上の制限から、利用できる着色剤も
制限される。グリーン味のシアン着色剤としては従来、
無金属フタロシアニン、アルミフタロシアニン、可溶性
亜鉛フタロシアニン、塩素化銅フタロシアニン、アント
ラキノン系染料等が知られている。しかしながら、無金
属フタロシアニン、塩素化銅フタロシアニン、アントラ
キノン系染料等は400nm〜500nmの波長域に吸
収を有しているために明度が低く、シアン・ブルー色域
の再現性に劣っている。sRGB規格においてはシアン
・グリーンの明度はマゼンタよりも高いことが求められ
ており、前記のシアン着色剤は対応していない。また、
アルミフタロシアニン、可溶性亜鉛フタロシアニン等は
化学的安定性にやや劣ることから、重合法トナーの製造
法に対して十分でない問題があった。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、パー
ソナルコンピューター用のカラープリンター、パーソナ
ルカラーコピーにおいて用いられる非磁性現像用トナー
において、前述の如き問題点を解決し、更にインターネ
ットやパーソナルコンピューター用の標準色空間である
sRGBに、より対応したシアントナーを提供すること
にある。
【0024】すなわち、本発明の目的は、良好な帯電性
が安定的に得られ、更に高湿下においても高い帯電量を
維持できることにより、カブリを低く抑えるとともに従
来のシアントナーに比較して明度が高く、よりGree
nishな色相を有するシアントナーを提供することに
ある。これにより、シアン領域でのsRGBに対応した
色再現性は大幅に改良される。
【0025】同様に、本発明の重合シアントナーは、C
IE LABによるab色相角が95度以上のイエロー
トナーと組み合わせることによってグリーンの色再現性
を従来に比較して大幅に改善することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも重
合性単量体と着色剤とを含む単量体組成物を分散安定剤
存在下で重合してトナーを製造する方法を用いたトナー
において、下記構造式(1)で表わされる亜鉛フタロシ
アニン化合物を含有することを特徴とするシアントナー
に関する。
【0027】
【化2】 (式中、R1,R2,R3,R4は水素原子もしくは炭素数
1〜8のアルキル基、アルキレン基、アルコキシ基を示
し、同一でも異なっても良い。nは1もしくは2であ
る。)
【0028】また、本発明は、少なくとも、上記のシア
ントナーと、CIE LABにより測定されたab色相
角が95度以上であるイエロートナーとを有することを
特徴とするトナーセットに関する。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明のトナー製造は、分散安定
剤を含む水系分散安定媒中で懸濁重合を行なうことによ
ってなされる。分散安定剤としては燐酸カルシウム塩類
が好ましく用いられ、燐酸塩水溶液とカルシウム塩水溶
液とを混合して得られる。そのときの水系媒体のpHを
6〜8とすることで円形度が良好でかつ粒度分布のシャ
ープなトナーが得られる。前記単量体組成物を重合し、
その後、該水系媒体のpHを1〜3に調整して該燐酸カ
ルシウム塩類を溶解除去し、更にトナー粒子を分離洗浄
することでトナーに安定した帯電性を与え、高湿下にお
いても高い帯電量を維持できることにより、カブリを低
く抑えたまま高い画像濃度が得られるものであり、トナ
ー粒子の汚染が低く抑えられることによって、帯電部材
への汚染が発生しにくく、長期間使用しても高画質画像
が安定に得られ、粒度分布が非常にシャープであるため
分級が必要ない場合が多いが、分級した場合においても
収率が高く、極めて高い生産性が得られる。
【0030】本発明のトナー製造方法において、分散安
定媒中の分散安定剤は単量体組成物の3.0〜12.0
質量%であることが好ましく、更に好ましくは4.0〜
10.5質量%、特に好ましくは4.5〜9.5質量%
である。分散安定剤が単量体組成物の3質量%に満たな
い場合は、造粒工程においての所望の粒径が得られない
か、得られたとしても重合前に凝集、合一してしまい、
結果として粒径の大きいトナーしか得られない。また、
12質量%を超える場合は、造粒工程における撹拌によ
って生成される超微小粒子、乳化粒子をも分散安定化し
てしまうため、粒度分布の広いトナーが得られ、分級効
率が低く生産性が低いばかりではなく、安定した帯電性
が得られず良好な現像性が得られない。
【0031】得られたトナーのフロー式粒子像分析装置
(FPIA)で測定される平均円形度は0.92以上
0.99未満のものが好ましく用いられる。平均円形度
が0.92未満ではトナーの流動性が低下して帯電性等
が低下し好ましくない。
【0032】本発明に好ましく用いられる分散安定剤と
しては、硫酸、炭酸、リン酸、ピロリン酸、ポリリン酸
の難水溶性金属塩が用いられ、これらは分散媒中で酸ア
ルカり金属塩とハロゲン化金属塩との反応によって調製
されることが好ましい。例えば、Na3PO4水溶液にC
aCl2水溶液を徐々に添加して、難水溶性分散安定剤
であるCa3(PO42を含む分散安定媒を調製するこ
とができる。
【0033】本発明に使用される重合性単量体として
は、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−
エチルスチレン等のスチレン系単量体;アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸イソブチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸
n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エ
チルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−
クロルエチル、アクリル酸フェニル等のアクリル酸エス
テル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メ
タクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メ
タクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、
メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエ
チルアミノエチル等のメタクリル酸エステル類;その他
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミ
ド等の単量体が挙げられる。これらの単量体は単独、又
は混合して使用し得る。
【0034】また、本発明での重合法トナーの単量体系
には、極性基を有する重合体、共重合体を添加して重合
しても良い。本発明に使用できる極性重合体、共重合体
を以下に例示する。
【0035】メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタ
クリル酸ジエチルアミノエチルなど含窒素単量体の重合
体もしくはスチレン−不飽和カルボン酸エステル等との
共重合体、アクリロニトリル等のニトリル系単量体、塩
化ビニル等の含ハロゲン系単量体、アクリル酸、メタク
リル酸等の不飽和カルボン酸、その他不飽和二塩基酸、
不飽和二塩基酸無水物、ニトロ系単量体等の重合体もし
くはスチレン系単量体等との共重合体、ポリエステル、
エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0036】本発明において、ポリエステル樹脂は、酸
価が2乃至25mgKOH/g、好ましくは3乃至22
mgKOH/g、さらに好ましくは5乃至20mgKO
H/gであると、各環境において優れた帯電安定性が得
られるので好ましい。ポリエステル樹脂の酸価が2mg
KOH/gより小さい場合には、トナーはチャージアッ
プ傾向を示し、低温低湿環境下で画像濃度簿を起こしや
すい。さらに、化合物(1)の樹脂への分散性が低下し
トナー粒子間どうしでの帯電量に違いが生じやすくな
り、長期の耐久で若干カブリが発生しやすくなる。ポリ
エステル樹脂の酸価が25mgKOH/gより大きい場
合には、トナーの帯電の経時安定性が低下し、耐久とと
もに帯電量が低下しやすい。特に高温高湿環境下ではト
ナー飛散、カブリといった画像欠陥が生じやすくなる。
【0037】ポリエステル樹脂の添加量は、使用される
重合性単量体の質量を基準にして、0.1〜30質量
%、より好ましくは1〜15質量%である。0.1質量
%未満では帯電速度の向上効果が得られにくく、30質
量%超では造粒性が不安定となり、望ましくない。
【0038】ポリエステル樹脂のガラス転移温度が50
℃未満の場合には、定着性には優れるものの、耐オフセ
ット性が低下し、定着ローラヘの汚染や定着ローラーへ
の巻き付きが発生し好ましくない。さらに定着後の画像
表面のグロスが高くなりすぎてしまい画像品位が低下し
て好ましくない。
【0039】ポリエステル樹脂のガラス転移温度が85
℃よりも高い場合には、定着性が悪化し、設定定着温度
を上げざるを得ず、得られた画像は一般にグロスが低
く、かつフルカラートナー用としては混色性が低下す
る。
【0040】本発明に用いられるポリエステル樹脂は、
数平均分子量(Mn)が好ましくは1,500乃至5
0,000、より好ましくは2,000乃至20,00
0、重量平均分子量(Mw)が好ましくは4,000乃
至100,000、より好ましくは6,000乃至7
0,000であり、Mw/Mnが好ましくは2乃至8で
あることが良い。上記条件を満足しているポリエステル
樹脂は熱定着性が良好で、着色剤の分散性が向上し、帯
電量の変動が少なくなり、画像品質の信頼性が向上す
る。
【0041】ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)
が1,500未満の場合又は重量平均分子量(Mw)が
4,000未満の場合には、いずれも定着画像表面の平
滑性は高く見た感じの鮮やかさはあるものの、耐久にお
いてオフセットが発生しやすくなり、さらに、保存安定
性が低下し、現像器内でのトナー融着及びキャリア表面
にトナー成分が付着してキャリアスペントの発生といっ
た新たな問題も懸念される。
【0042】ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)
が50,000を超える場合又は重量平均分子量(M
w)が100,000を超える場合は、いずれも、耐オ
フセット性に優れるものの、定着設定温度を高くせざる
を得ないし、造粒時の粘度が上がりすぎるために分散が
不安定となり、粒度分布がブロードになりやすく好まし
くない。
【0043】ポリエステル樹脂のMw/Mnが2未満の
場合には、一般に得られるポリエステル樹脂は、分子量
自体が小さくなることから、前述の分子量が小さい場合
と同様に耐久によるオフセット現象、保存安定性の低
下、現像器内でのトナー融着及びキャリアスペントが生
じ易くなり、さらに、トナーの帯電量のばらつきが生じ
易い。
【0044】ポリエステル樹脂のMw/Mnが8を超え
る場合には、耐オフセット性に優れるものの、定着設定
温度を高くせざるを得ないし、造粒時の粘度が上がりす
ぎるために分散が不安定となり、粒度分布がブロードに
なりやすく好ましくない。
【0045】重合開始剤としては、例えば、2,2’−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビ
ス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’
−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニ
トリル、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系又はジ
アゾ系重合開始剤;ベンゾイルペルオキシド、メチルエ
チルケトンペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシカ
ーボネート、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチルヒ
ドロペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジク
シルペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオ
キシド、ラウロイルペルオキシド、2,2−ビス(4,
4−t−ブチルペルオキシシクロヘキシル)プロパン、
トリス−(t−ブチルペルオキシ)トリアジンなどの過
酸化物系開始剤;や過酸化物を側鎖に有する高分子開始
剤、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸
塩、過酸化水素などが使用される。重合開始剤は重合性
単量体100質量部に対し0.5〜10質量部の添加量
が好ましく、単独で又は、併用しても良い。
【0046】また、本発明では分子量をコントロールす
るために、公知の架橋剤、連鎖移動剤を添加しても良
く、好ましい添加量としては重合性単量体100質量部
に対し0.01〜15質量部である。
【0047】好ましく用いられる架橋剤として、ジビニ
ルベンゼン、ジビニルナフタレンおよびそれらの誘導体
である芳香族ジビニル化合物、その他エチレングリコー
ルジメタクリレート、ジエチレングリコールメタクリレ
ート、トリエチレングリコールメタクリレート、トリメ
チロールプロパントリアクリレート、アリルメタクリレ
ート、tert−ブチルアミノエチルメタクリレート、
テトラエチレングリコールジメタクリレート、1,3−
ブタンジオールジメタクリレートなどのジエチレン性カ
ルボン酸エステル、N,N−ジビニルアニリン、ジビニ
ルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホンな
ど重合性のある基を2以上有するすべての化合物等が単
独もしくは混合物等で用いられる。
【0048】本発明によるトナーは、離型剤を含有して
いてもよい。
【0049】本発明に使用される離型剤としては、パラ
フィン・ポリオレフィン系ワックス、脂肪族炭化水素系
ワックス、脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物、エステ
ルワックス、脂肪酸エステル類、飽和直鎖脂肪酸類、不
飽和脂肪酸類、飽和アルコール類、多価アルコール類、
脂肪酸アミド類、飽和脂肪酸ビスアミド類、不飽和脂肪
酸アミド類又は芳香族系ビスアミド類を主成分とするワ
ックス類およびこれらの変性物、例えば、酸化物やグラ
フト処理物の他、高級脂肪酸、及びその金属塩、アミド
ワックス、エステル系ワックス、例えば3級又は/及び
4級炭素を有し、2官能以上のアルコール化合物また
は、カルボン酸化合物から得られる多官能ポリエステル
化合物、1級又は/及び2級炭素を有し、2官能以上の
アルコール化合物または、カルボン酸化合物から得られ
る多官能ポリエステル化合物、及び3級又は/及び4級
炭素を有し、モノ官能のエステル化合物などが挙げられ
る。
【0050】ワックスはポリエチレン換算の数平均分子
量(Mn)が500〜1200であり、重量平均分子量
(Mw)が800〜3600のものが好ましい。分子量
が上記範囲より小さいと耐ブロッキング性や現像耐久性
に劣るようになり、上記範囲より分子量が大きくなる
と、良好な定着性や耐オフセット性が得られなくなるの
で好ましくない。ワックスのMw/Mnは5.0以下が
良く、より好ましくは3.0以下が良い。
【0051】トナー粒子における離型剤の含有量として
は、結着樹脂100質量部に対し、好ましくは0.1乃
至30質量部、より好ましくは0.5乃至20質量部が
良い。離型剤の含有量が30質量部を超える場合には、
耐ブロッキング性や耐高温オフセットが低下しやすく、
0.1質量部より少ない場合には、離型効果が少ない。
【0052】本発明によるトナーは、荷電制御剤を含有
しても良い。
【0053】トナーを負荷電性に制御するものとして下
記物質がある。
【0054】例えば、有機金属化合物、キレート化合物
が有効であり、モノアゾ金属化合物、アセチルアセトン
金属化合物、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族ダ
イカルボン酸系の金属化合物がある。他には、芳香族ハ
イドロキシカルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸
及びその金属塩、無水物、エステル類、ビスフェノール
等のフェノール誘導体類などがある。特に好ましく用い
られる荷電制御剤としては、芳香族カルボン酸誘導体の
金属化合物が挙げられる。好ましくは、サリチル酸金属
塩、サリチル酸金属錯体、アルキルサリチル酸金属塩、
アルキルサリチル酸金属錯体、ジアルキルサリチル酸金
属塩、ジアルキルサリチル酸金属錯体、ベンジル酸金属
錯体、ホウ素化合物、4級アンモニウム塩、カリックス
アレーン、ケイ素化合物、フッ素含有重合体、スチレン
−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合
体、スチレン−アクリル−スルホン酸共重合体、ノンメ
タルカルボン酸系化合物、尿素誘導体等が挙げられる。
金属元素としては、ホウ素、クロム、アルミニウム、け
い素、ジルコニウム及び亜鉛が良い。これらの荷電制御
剤はカラートナーに用いる場合は、無色、白色又は淡色
であることが好ましい。
【0055】トナーを正荷電性に制御するものとして下
記物質がある。
【0056】ニグロシン及び脂肪酸金属塩等による変性
物、グアニジン化合物、イミダゾール化合物、トリブチ
ルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフト
スルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラフル
オロボレートなどの4級アンモニウム塩、及びこれらの
類似体であるホスホニウム塩等のオニウム塩及びこれら
のレーキ顔料、トリフェニルメタン染料及びこれらのレ
ーキ顔料(レーキ化剤としては、りんタングステン酸、
りんモリブデン酸、りんタングステンモリブデン酸、タ
ンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシアン化物、
フェロシアン化物など)、高級脂肪酸の金属塩;ジブチ
ルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド、ジシク
ロヘキシルスズオキサイドなどのジオルガノスズオキサ
イド;ジブチルスズボレート、ジオクチルスズボレー
ト、ジシクロヘキシルスズボレートなどのシオルガノス
ズボレート類;これらを単独であるいは2種類以上組合
せて用いることができる。これらの中でも、ニグロシン
系、4級アンモニウム塩の如き荷電制御剤が特に好まし
く用いられる。
【0057】前記の荷電制御剤は着色していないか、も
しくは、本発明で用いられる着色剤の色相に影響を与え
ないものが望ましい。
【0058】これらの荷電制御剤は、樹脂成分100質
量部に対して、0.01〜20質量部(より好ましくは
0.5〜10質量部)使用するのが良い。
【0059】本発明のシアントナーは、結着樹脂に不溶
な下記構造式(1)で示される亜鉛フタロシアニン化合
物を含有している。
【0060】結着樹脂に可溶な亜鉛フタロシアニン化合
物は、本発明の重合トナー製造方法に適応したときに造
粒がうまく行かないことが多く、もし、重合トナー粒子
が得られた場合でも結着樹脂に可溶な亜鉛フタロシアニ
ン化合物がトナー表面に析出しやすいために帯電安定性
が不十分である。また、結着樹脂に可溶な亜鉛フタロシ
アニン化合物は、一般に耐光劣化性が結着樹脂に不溶な
亜鉛フタロシアニン化合物に比較して大幅に劣っている
ために好ましくない。
【0061】
【化3】 (式中、R1,R2,R3,R4は水素原子もしくは炭素数
1〜8のアルキル基、アルキレン基、アルコキシ基を示
し、同一でも異なっても良い。nは1もしくは2であ
る。)
【0062】前記構造式(1)で示される亜鉛フタロシ
アニン化合物の含有量は、結着樹脂100質量部に対し
て1乃至10質量部が好ましい。10質量部より多い場
合には、透明性が低下し、加えて中間色の再現性も低下
し易くなり、更にはトナーの帯電性の安定性が低下し、
目的とする帯電量が得られにくくなる。1質量部より少
ない場合には、目的とする着色力が得られ難く、高い画
像濃度の高品位画像が得られ難い。
【0063】前記構造式(1)で示される本発明の亜鉛
フタロシアニン化合物の一次粒子における短径と長径の
比は10以下で用いられる。本発明のトナーの製造方法
において、シアン着色剤の一次粒子における短径と長径
の比が10を超える場合はトナー表面に露出しやすく、
流動性・帯電性等に悪影響が生じ、好ましくない。亜鉛
フタロシアニン化合物の一次粒子における短径と長径の
比は透過型電子顕微鏡(TEM)による観察によって求
められる。
【0064】前記構造式(1)で示される本発明の亜鉛
フタロシアニン化合物の一次粒子の平均粒子径は0.2
μm以下のものが用いられる。0.2μmを超えると彩
度・透明性が劣り、特にOHP等による投影画像に用い
たときには明度低下、色相変化のために好ましくない。
【0065】一次粒子の平均粒子径は、透過型電子顕微
鏡(TEM)による観察、もしくはレーザー散乱方式の
粒度分布計(COULTER N4SD等)が用いら
れ、個数平均粒子径による。
【0066】また、上記の亜鉛フタロシアニン化合物は
本発明のシアントナー中において一次粒子に近い状態に
分散されていることが望ましい。分散状況は透過型電子
顕微鏡(TEM)による観察により求められ、具体的に
は該トナーをウルトラミクロトームにてカッティングし
たサンプルを測定する。
【0067】上記の亜鉛フタロシアニン化合物は電気伝
導度が100μS以下のものが用いられる。電気伝導度
が100μSを超えるとトナーの電気抵抗が小さくな
り、トナー表面にイオン性不純物が付着しやすくなるた
めに帯電性および帯電量の環境安定性が損なわれるため
に好ましくない。
【0068】上記本発明の亜鉛フタロシアニン化合物と
組み合わせて用いることが可能なシアン用顔料として
は、アルミフタロシアニン、C.I.ピグメントブルー
15:1、15:3、15:4、16、60;C.I.
ピグメントグリーン7等が挙げられる。
【0069】特に本発明のシアントナーに本発明の亜鉛
フタロシアニン化合物と組み合わせて用いることが好ま
しい着色剤としてはC.I.ピグメントブルー15:3
がある。C.I.ピグメントブルー15:3はブルーの
色域の再現に優れており、本発明の亜鉛フタロシアニン
化合物がグリーンの色域の再現に優れていることから、
本発明の亜鉛フタロシアニン化合物1質量部に対して
0.1〜4質量部用いることで優れた色再現性が得られ
る。本発明の亜鉛フタロシアニン化合物1質量部に対し
て4質量部よりも多く用いるとグリーンの色再現が劣化
して好ましくない。
【0070】また、本発明の亜鉛フタロシアニン化合物
とC.I.ピグメントブルー15:3は別々に組み合わ
せて用いることが可能であるが、固溶体を形成して用い
ることも可能である。
【0071】上記のシアントナーと組み合わせて用いら
れる他のトナーの着色剤としては、例えば黒色顔料とし
て、カーボンブラック、アニリンブラック、アセチレン
ブラック等が挙げられる。
【0072】マゼンタ用顔料としては、C.I.ピグメ
ントレッド23、30、31、32、37、38、3
9、40、41、48、49、63、64、68、8
1、83、87、88、89、90、112、114、
122、123、163、184、202、206、2
07、209、220;C.I.ピグメントバイオレッ
ト19等が挙げられる。
【0073】イエロー用顔料としては、C.I.ピグメ
ントイエロー3,17,74,93,101,108,
109,111,120,128,138,151,1
54,173,174,174,180,185,19
9等が挙げられる。
【0074】本発明のシアントナーと組み合わせて用い
られるイエロートナーに使用して好ましいイエロー着色
剤としては、CIE LABによるab色相角が95度
以上のものが用いられる。CIE LABによるab色
相角が95度未満の赤味のあるイエロー顔料を含有する
イエロートナーをフルカラー画像形成用イエロートナー
として使用した場合、本発明のシアントナーと組み合わ
せた場合においても、緑の色相の再現性が本発明で用い
られるイエロートナーよりも低下してしまい、彩度の高
い緑の色相の出力が出来なくなってしまう。
【0075】特に好ましいイエロー着色剤としてはC.
I.ピグメントイエロー93,180,C.I.ソルベ
ントイエロー162があり、イエロートナー中に前記の
イエロー着色剤の少なくとも1種類を含有しているもの
は本発明のシアントナーとの組み合わせにおいてグリー
ン領域の優れた色再現性を実現できる。
【0076】これらの顔料は、定着画像の光学濃度を維
持するために必要な量が用いられ、結着樹脂100質量
部に対し0.1〜20質量部、好ましくは0.2〜10
質量部の添加量が好ましい。
【0077】着色剤として使用される染料としては、以
下のものが例示される。
【0078】イエロー用染料としてはC.I.ソルベン
トイエロー93、162;C.I.ディスパースイエロ
ー201等が挙げられる。
【0079】マゼンタ用染料としては、C.I.ソルベ
ントレッド1、3、8、23、24、25、27、3
0、49、81、82、83、84、100、109、
121;C.I.ディスパースレッド9;C.I.ソル
ベントバイオレット8、13、14、21、27;C.
I.ディスパースバイオレット1;C.I.ベーシック
レッド1、2、9、12、13、14、15、17、1
8、22、23、24、27、29、32、34、3
5、36、37、38、39、40;C.I.ベーシッ
クバイオレット1、3、7、10、14、15、21、
25、26、27、28;C.I.ダイレクトレッド
1、4;C.I.アッシドレッド1;C.I.モーダン
トレッド30等が挙げられる。
【0080】シアン用染料としてはC.I.ソルベント
ブルー63、67、70;ソルベントグリーン28等が
挙げられ、前記のシアン顔料と同様に本発明の亜鉛フタ
ロシアニンと組み合わせて用いることが可能である。
【0081】これらの染料は、樹脂100質量部に対し
0.2〜10質量部、好ましくは0.3〜8質量部の添
加量が好ましい。10質量部超の染料を添加すると結着
樹脂のガラス転移温度を低下させてしまい易く現像不良
等が発生する。また、帯電ローラ、定着ローラ等に染料
が移行することによる画像欠陥も発生し易くなるので好
ましくない。
【0082】なお、着色剤は着色剤の持つ重合阻害性や
水相移行性に注意を払う必要があり、前記着色剤を好ま
しくは表面改質、たとえば重合阻害のない疎水化処理を
施したほうが良い。特に染料系やカーボンブラックは、
重合阻害性を有しているものが多いので使用の際に注意
を要する。染料系を表面処理する好ましい方法として
は、これら染料の存在下に重合性単量体をあらかじめ重
合せしめる方法が挙げられ、得られた着色重合体を単量
体系に添加する。また、カーボンブラックについては、
上記染料と同様の処理のほか、カーボンブラックの表面
官能基と反応する物質、たとえば、ポリオルガノシロキ
サンなどで処理を行っても良い。
【0083】さらに本発明に用いられるブラックトナー
は、更に磁性材料を含有させ磁性トナーとしても使用し
うる。この場合、磁性材料は着色剤の役割をかねること
もできる。本発明において、磁性トナー中に含まれる磁
性材料としては、マグネタイト、ヘマタイト、フェライ
ト等の酸化鉄;鉄、コバルト、ニッケルのような金属あ
るいはこれらの金属のアルミニウム、コバルト、銅、
鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウ
ム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セ
レン、チタン、タングステン、バナジウムのような金属
の合金及びその混合物等が挙げられる。
【0084】これらの強磁性体は平均粒子が2μm以
下、好ましくは0.08〜0.5μm程度のものが好ま
しい。トナー中に含有させる量としては樹脂成分100
質量部に対し20〜200質量部、特に好ましくは樹脂
成分100質量部に対し40〜150質量部が良い。
【0085】また、795.8kA/m(10Kエルス
テッド)印加での磁気特性が保磁力(Hc)1.6〜2
4kA/m(20〜300エルステッド)、飽和磁化
(σs)50〜200Am2/kg、残留磁化(σr)
2〜20Am2/kgのものが好ましい。
【0086】本発明の重合トナーの製造方法は、重合性
単量体中に樹脂、離型剤、着色剤、荷電制御剤、重合開
始剤及びその他の添加剤を加え、ホモジナイザーまたは
超音波分散機等によって均一に溶解又は分散せしめた単
量体系を、所定量の分散安定剤を含有する分散安定媒体
中に撹拌機またはホモミキサー、ホモジナイザー等によ
り分散せしめ、造粒する。その後は分散安定剤の作用に
より、単量体系の粒子状態が維持され、且つ単量体系の
粒子の沈降が防止される程度の撹拌を行えば良い。重合
温度は40℃以上、一般的には50〜90℃の温度に設
定して重合を行う。また、重合反応後半に昇温しても良
く、更に、トナー定着時の臭いの原因等となる未反応の
重合性単量体、副生成物等を除去するために反応後半、
又は、反応終了後に一部水系媒体を留去しても良い。反
応終了後、生成したトナー粒子を洗浄し、濾別にするこ
とより回収し、乾燥する。懸濁重合法においては、通常
単量体系100質量部に対して水300〜3000質量
部を分散媒体として使用するのが好ましい。
【0087】本発明において、トナーの重量平均粒径
(D4)は、3.0乃至15.0μm、好ましくは4.
0乃至12.0μmが良い。トナーの重量平均粒径(D
4)が3.0μm未満の場合には、帯電安定化が達成し
づらくなり、耐久において、カブリやトナー飛散が発生
しやすくなる。トナーの重量平均粒径(D4)が15.
0μmを超える場合には、ハーフトーン部の再現性が大
きく低下し、得られた画像はガサついた画像になってし
まう。
【0088】本発明のトナーにおいては、必要に応じ
て、脂肪酸金属塩(例えば、ステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸アルミ)及びフッ素含有重合体微粉末(例えば、
ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオラ
イド及びテトラフルオロエチレン−ビニリデンフルオラ
イド共重合体の微粉末)の如き滑剤、或いは酸化スズ及
び酸化亜鉛の如き導電性付与剤を添加することが可能で
ある。
【0089】さらに各種トナー特性付与を目的とした添
加剤としては、トナーに外部添加した時の耐久性の点か
ら、トナー粒子の体積平均径の1/10以下の粒径であ
ることが好ましい。この添加剤の粒径とは、電子顕微鏡
におけるトナー粒子の表面観察により求めたその平均粒
径を意味する。これら特性付与を目的とした添加剤とし
ては、たとえば、以下のようなものが用いられる。 1)流動性付与剤:金属酸化物(酸化ケイ素,酸化アル
ミニウム,酸化チタンなど)・カーボンブラック・フッ
化カーボンなど。それぞれ、疎水化処理を行ったもの
が、より好ましい。 2)研磨剤:金属酸化物(チタン酸ストロンチウム,酸
化セリウム,酸化アルミニウム,酸化マグネシウム,酸
化クロムなど)・窒化物(窒化ケイ素など)・炭化物
(炭化ケイ素など)・金属塩(硫酸カルシウム,硫酸バ
リウム,炭酸カルシウムなど)など。 3)滑剤:フッ素系樹脂粉末(フッ化ビニリデン,ポリ
テトラフルオロエチレンなど)・脂肪酸金属塩(ステア
リン酸亜鉛,ステアリン酸カルシウムなど)など。 4)荷電制御性粒子:金属酸化物(酸化錫,酸化チタ
ン,酸化亜鉛、酸化ケイ素,酸化アルミニウムなど)・
カーボンブラック・前記電荷制御剤など。
【0090】これら添加剤は、トナー粒子100質量部
に対し、0.1〜10質量部が用いられ、好ましくは、
0.1〜5質量部が用いられる。これら添加剤は、単独
で用いても、また、複数併用しても良い。
【0091】本発明のトナーにおいては、トナー粒子に
流動性向上剤として、平均一次粒子径0.01乃至2μ
mの疎水化処理された酸化チタン微粉体又は酸化アルミ
ニウム微粉体を外添していることが可能である。外添剤
としての流動性向上剤においてはトナーの流動性を高め
るばかりでなく、トナーの帯電性を阻害しないことも重
要な因子となる。したがって、酸化チタン微粉体又は酸
化アルミニウム微粉体は、表面が疎水化処理されている
ことが良く、それにより流動性の付与と帯電の安定化を
同時に満足し得ることが可能となる。酸化チタン微粉体
又は酸化アルミニウム微粉体は、疎水化処理されている
ことにより、帯電量を左右する因子である水分の影響を
除外し、高湿下及び低湿下での帯電量の格差を低減する
ことでトナーの環境特性を向上させることが可能にな
る。さらに、疎水化処理工程中に一次粒子の凝集を防ぐ
ことが可能となり、二次凝集の少ない外添剤はトナーに
より均一な帯電付与を行うことが可能になる。
【0092】本発明においては、特に平均一次粒子径が
0.01乃至0.2μmの疎水化処理された酸化チタン
微粉体又はアルミナ微粉体が流動性が良好で負荷電性ト
ナーの帯電が均一となり、結果としてトナー飛散、カブ
リが生じにくくなるので好ましい。さらに、トナー粒子
表面に埋め込まれにくくなりトナー劣化が生じにくく、
多数枚耐久性が向上する。この傾向は、シャープメルト
性のカラートナーにおいてより顕著である。
【0093】疎水化処理された酸化チタン微粉体又は酸
化アルミニウム微粉体の平均一次粒子径が0.01μm
未満の場合には、トナー粒子表面に、処理微粉体が埋め
込まれ易くなり、トナー劣化が早く生じやすく、耐久性
が低下しやすい。この傾向はシャープメルト性のカラー
トナーに適用した場合より顕著である。
【0094】疎水化処理された酸化チタン微粉体又は酸
化アルミニウム微粉体の平均一次粒子径が2μmを超え
る場合には、流動性が低下しトナーの帯電が不均一とな
りやすく、結果としてトナーの飛散、カブリ等が生じや
すく、高画質なトナー画像を生成しにくくなる。
【0095】本発明のトナーにおいては、疎水化処理さ
れた酸化チタン微粉体又は酸化アルミニウム微粉体の含
有量がトナーの質量を基準として好ましくは0.5乃至
5.0質量%、より好ましくは0.7乃至3.0質量
%、さらに好ましくは1.0乃至2.5質量%が良い。
上記範囲を満足しているトナーは流動性が良好であり、
安定な帯電量を維持し得、トナー飛散が生じにくい。ト
ナーにおいて、疎水化処理された酸化チタン微粉体又は
酸化アルミニウム微粉体の含有量が0.5質量%未満の
場合には、トナーの流動性が不充分であるため、キャリ
アとの混合性が低下し、耐久時においてカブリ、トナー
飛散が発生しやすくなる。トナーにおいて、疎水化処理
された酸化チタン微粉体又は酸化アルミニウム微粉体の
含有量が5.0質量%を超える場合には、トナー粒子表
面から脱離した微粉体により感光体ドラム表面のフィル
ミングが生じたり、クリーニング不良が発生しやすくな
り、さらにトナー飛散やカブリも生じやすくなる。
【0096】本発明によるトナーは、通常一成分及び二
成分系現像剤として、いずれの現像剤にも使用できる。
たとえば、一成分系現像剤として、磁性体をトナー中に
含有せしめた磁性トナーの場合には、現像スリーブ中に
内蔵せしめたマグネットを利用し、磁性トナーを搬送及
び帯電せしめる方法がある。また、磁性体を含有しない
非磁性トナーを用いる場合には、ブレード及びファーブ
ラシを用い、現像スリーブにて強制的に摩擦帯電しスリ
ーブ上にトナーを付着せしめることで搬送せしめる方法
がある。
【0097】一方、一般的に利用されている二成分系現
像剤として用いる場合には、本発明によるトナーと共
に、キャリアを用い現像剤として使用する。本発明に使
用されるキャリアとしては特に限定されるものではない
が、主として、鉄、銅、亜鉛、ニッケル、コバルト、マ
ンガン、クロム元素からなる単独及び複合フェライト状
態で構成される。飽和磁化、電気抵抗を広範囲にコント
ロールできる点からキャリア形状も重要であり、たとえ
ば球状、扁平、不定形などを選択し、更にキャリア表面
状態の微細構造、たとえば表面凸凹性をもコントロール
することが好ましい。一般的には、上記無機酸化物を焼
成、造粒することにより、あらかじめ、キャリアコア粒
子を生成した後、樹脂にコーティングする方法が用いら
れているが、キャリアのトナーへの負荷を軽減する意味
合いから、無機酸化物と樹脂を混練後、粉砕、分級して
低密度分散キャリアを得る方法や、さらには、直接無機
酸化物とモノマーとの混練物を水系媒体中にて懸濁重合
せしめ真球状分散キャリアを得る重合キャリアを得る方
法なども利用することが可能である。上記キャリアの表
面を樹脂等で被覆する系は、特に好ましい。その方法と
しては、樹脂等の被覆材を溶剤中に溶解もしくは懸濁せ
しめて塗布しキャリアに付着せしめる方法、単に粉体で
混合する方法等、従来公知の方法がいずれも適用でき
る。
【0098】キャリア表面への固着物質としてはトナー
材料により異なるが、例えばポリテトラフルオロエチレ
ン、モノクロロトリフルオロエチレン重合体、ポリフッ
化ビニリデン、シランカップリング剤、シリコーン樹
脂、ポリエステル樹脂、ジターシャーリーブチルサリチ
ル酸の金層化合物、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、
ポリアミド、ポリビニルブチラール、ニグロシン、アミ
ノアクリレート樹脂、塩基性染料及びそのレーキ、シリ
カ微粉末、アルミナ微粉末などを単独あるいは複数で用
いるのが適当であるが、必ずしもこれに制約されない。
【0099】上記化合物の処理量は、一般には総量でキ
ャリア100質量部に対し0.1〜30質量部、好まし
くは0.5〜20質量部である。
【0100】これらキャリアの平均粒径は10〜100
μm、好ましくは20〜50μmを有することが好まし
い。キャリアの平均粒径が100μmを超える場合に
は、トナーとの接触機会が減ることから、低帯電量のト
ナーが混在し、カブリが発生しやすくなる。さらにトナ
ー飛散が生じやすい傾向にあるため二成分系現像剤中の
トナー濃度の設定を低めにする必要があり、高画像濃度
の画像形成ができなくなることがある。
【0101】特に好ましい態様としては、Cu−Zn−
Feの3元系のフェライトであり、その表面をフッ素系
樹脂とスチレン系樹脂の如き樹脂の組み合せ、例えばポ
リフッ化ビニリデンとスチレン−メチルメタクリレート
樹脂;ポリテトラフルオロエチレンとスチレン−メチル
メタクリレート樹脂、フッ素系共重合体とスチレン系共
重合体;などを90:10〜20:80、好ましくは7
0:30〜30:70の比率の混合物としたもので、
0.01〜5質量%、好ましくは0.1〜1質量%コー
ティングし、250メッシュパス・400メッシュオン
のキャリア粒子が70質量%以上ある上記平均粒径を有
するコートフェライトキャリアであるものが挙げられ
る。該フッ素系共重合体としてはフッ化ビニリデン−テ
トラフルオロエチレン共重合体(10:90〜90:1
0)が例示され、スチレン系共重合体としてはスチレン
−アクリル酸2−エチルヘキシル(20:80〜80:
20)、スチレン−アクリル酸2−エチルヘキシル−メ
タクリル酸メチル(20〜60:5〜30:10〜5
0)が例示される。
【0102】上記コートフェライトキャリアは粒径分布
がシャープであり、本発明のトナーに対し好ましい摩擦
帯電性が得られ、さらに電子写真特性を向上させる効果
がある。
【0103】本発明におけるトナーと混合して二成分現
像剤を調製する場合、その混合比率は現像剤中のトナー
濃度として、2〜15質量%、好ましくは4〜13質量
%にすると通常良好な結果が得られる。トナー濃度が2
質量%未満では画像濃度が低く実用不可となり、15質
量%を超えるとカブリや機内飛散を増加せしめ、現像剤
の耐用寿命を短める。
【0104】さらに、該キャリアの磁性特性は以下のも
のが良い。磁気的に飽和させた後の79.58kA/m
(1000エルステッド)における磁化の強さ(σ10
00)は30乃至300emu/cm3であることが必
要である。さらに高画質化を達成するために、好ましく
は100乃至250emu/cm3であることがよい。
300emu/cm3より大きい場合には、高画質なト
ナー画像が得られにくくなる。30emu/cm3未満
であると、磁気的な拘束力も減少するためにキャリア付
着を生じやすい。
【0105】また、キャリア形状は丸さの度合いを示す
SF1が180以下、凹凸の度合いを示すSF2が25
0以下であることが好ましい。なお、SF1、SF2は
以下の式にて定義され、ニレコ社製のLUZEX II
Iにて測定された。
【0106】
【数1】
【0107】図2は、電子写真法によりフルカラーの画
像を形成するための画像形成装置の一例を示す概略構成
図である。図2の画像形成装置は、フルカラー複写機又
はフルカラープリンタとして使用される。フルカラー複
写機の場合は、図2に示すように、上部にデジタルカラ
ー画像リーダ部、下部にデジタルカラー画像プリンタ部
を有する。画像リーダ部において、原稿30を原稿台ガ
ラス31上に載せ、露光ランプ32により露光走査する
ことにより、原稿30からの反射光像をレンズ33によ
りフルカラーセンサ34に集光し、カラー色分解画像信
号を得る。カラー色分解画像信号は、増幅回路(図示せ
ず)を経てビデオ処理ユニット(図示せず)にて処理を
施され、デジタル画像プリンタ部に送出される。
【0108】画像プリンタ部において、像担持体である
感光ドラム1は、たとえば有機光導電体を有する感光層
を有し、矢印方向に回転自在に担持されている。感光ド
ラム1の回りには、前露光ランプ11、コロナ帯電器
2、レーザ露光光学系3、電位センサ12、色の異なる
4個の現像器4Y、4C、4M、4B、ドラム上光量検
知手段13、転写装置5およびクリーニング器6が配置
されている。
【0109】レーザ露光光学系において、リーダ部から
の画像信号は、レーザ出力部(図示せず)にてイメージ
スキャン露光の光信号に変換され、変換されたレーザ光
がポリゴンミラー3aで反射され、レンズ3bおよびミ
ラー3cを介して、感光ドラム1の面上に投影される。
【0110】プリンタ部は、画像形成時、感光ドラム1
を矢印方向に回転させ、前露光ランプ11で除電した後
に感光ドラム1を帯電器2により一様にマイナス帯電さ
せて、各分解色ごとに光像Eを照射し、感光ドラム1上
に静電荷像を形成する。
【0111】次に、所定の現像器を動作させて感光ドラ
ム1上の静電荷像を現像し、感光ドラム1上にトナーに
よるトナー画像を形成する。現像器4Y、4C、4M、
4Bは、それぞれの偏心カム24Y、24C、24M、
24Bの動作により、各分解色に応じて択一的に感光ド
ラム1に接近して、現像を行う。
【0112】転写装置は、転写ドラム5a、転写帯電器
5b、記録材としての転写材を静電吸着するための吸着
帯電器5cおよびこれと対向する吸着ローラ5g、そし
て内側帯電器5d、外側帯電器5e、分離帯電器5hを
有している。転写ドラム5aは、回転駆動可能に軸支さ
れ、その周面の開口域に転写材を担持する転写材担持体
である転写シート5fが、円筒上に一体的に調節されて
いる。転写シート5fにはポリカーボネートフィルムの
如き樹脂フィルムが使用される。
【0113】転写材はカセット7a、7bまたは7cか
ら転写シート搬送系を通って転写ドラム5aに搬送さ
れ、転写ドラム5a上に担持される。転写ドラム5a上
に担持された転写材は、転写ドラム5aの回転にともな
い感光ドラム1と対向した転写位置に繰り返し搬送さ
れ、転写位置を通過する過程で転写帯電器5bの作用に
より、転写材上に感光ドラム1上のトナー画像が転写さ
れる。
【0114】トナー画像は、図2に示す如く、感光体か
ら直接転写材へ転写されても良く、また、感光体上のト
ナー画像を中間転写体へ転写し、中間転写体からトナー
画像を転写材へ転写しても良い。
【0115】上記の画像形成工程を、イエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(B)に
ついて繰り返し、転写ドラム5上の転写材上に4色のト
ナー画像を重ねたカラー画像が得られる。
【0116】このようにして4色のトナー画像が転写さ
れた転写材は、分離爪8a、分離押上げコロ8bおよび
分離帯電器5hの作用により、転写ドラム5aから分離
して加熱加圧定着器9に送られ、そこで加熱加圧定着す
ることによりトナーの混色、発色および転写材への固定
が行われて、フルカラーの定着画像とされたのちトレイ
10に排紙され、フルカラー画像の形成が終了する。他
方、感光ドラム1は、表面の残留トナーをクリーニング
器6で清掃して除去された後、再度、画像形成工程に供
される。クリーニング部材としては、ブレード以外にフ
ァーブラシ又は不織布、あるいはそれらの併用を用いて
もよい。
【0117】転写ドラム5aに対しては、転写シート5
fを介して対向された電極ローラ14とファーブラシ1
5、およびオイル除去ローラ16とバックアップブラシ
17が設置されており、転写ドラム5aの転写シート5
f上の付着粉体や、転写シート5f上の付着オイルを除
去するために、清掃が行われる。このような清掃は、画
像形成の前または後に行い、また、ジャム、つまり紙詰
まり発生時には随時行う。
【0118】所望のタイミングで偏心カム25を動作さ
せ、転写ドラム5aと一体化しているカムフォロワ5i
を作動させることにより、転写シート5fと感光ドラム
1との間のギャップは、任意に設定可能である。たとえ
ば、スタンバイ中、または電源オフ時には転写ドラム5
aと感光ドラム1の間隔を離すことができる。
【0119】上記画像形成装置によって、フルカラー画
像が形成される。上記画像形成装置においては、単色モ
ード又は多色モードによって、単色の定着画像又は多色
の定着画像を形成することができる。
【0120】上記の画像形成プロセスによって、記録シ
ート及び本発明のトナーを少なくとも有するカラートナ
ー画像が該記録材シートに定着されることによって該記
録シートに形成されたカラー画像を有する本発明のイメ
ージシートが得られる。
【0121】図3は、本発明の画像形成方法を実施可能
な別の電子写真装置の概略図を示す。
【0122】電子写真装置本体には、第1画像形成ユニ
ットPa、第2画像形成ユニットPb、第3画像形成ユ
ニットPc及び第4画像形成ユニットPdが併設され、
各々異なった色の画像が潜像、現像及び転写のプロセス
を経て転写材上に形成される。
【0123】電子写真装置に併設される各画像形成ユニ
ットの構成について第1の画像形成ユニットPaを例に
挙げて説明する。第1の画像形成ユニットPaは、30
φの電子写真感光体(感光ドラム)61aを具備し、こ
の感光ドラム61aは矢印a方向へ回転移動する。62
aは帯電手段としての一次帯電器であり、感光ドラム6
1aと接触の16φスリーブに担持された磁気ブラシ帯
電器が用いられている。67aは、一次帯電器62aに
より表面が均一に帯電されている感光ドラム61aに静
電潜像を形成するための露光装置からの露光光である。
63aは、感光ドラム61a上に担持されている静電潜
像を現像してトナー画像を形成するための現像手段とし
ての現像器であり、カラートナーを保持している。65
aはトナーホッパーで、66aは補給ローラである。6
4aは感光体ドラム61aの表面に形成されたカラート
ナー画像をベルト状の転写材担持体68によって搬送さ
れて来る転写材の表面に転写するための転写手段として
の転写ブレードであり、この転写ブレード64aは、転
写材担持体68の裏面に当接してバイアス印加手段60
aにより転写バイアスを印加される。この第1の画像形
成ユニットPaは、一次帯電器62aによって感光ドラ
ム61aの感光ドラムを均一に一次帯電した後、露光光
67aにより感光体に静電潜像を形成し、現像器63a
で静電潜像をトナーを用いて現像し、この現像されたト
ナー画像を第1の転写部(感光体と転写材の当接位置)
で転写材を担持搬送するベルト状の転写材担持体68の
裏面側に当接する転写ブレード64aから転写バイアス
を印加することによって転写材の表面に転写する。
【0124】本電子写真装置は、図3に示すように上記
のような第1の画像形成ユニットPaと同様の構成であ
り、現像器に保有されるトナーの色の異なる第2の画像
形成ユニットPb、第3の画像形成ユニットPc及び第
4の画像形成ユニットPdの4つの画像形成ユニットを
併設するものである。例えば、第1の画像形成ユニット
Paにイエロートナー、第2の画像形成ユニットPbに
マゼンタトナー、第3の画像形成ユニットPcにシアン
トナー、及び第4の画像形成ユニットPdにブラックト
ナーをそれぞれ用い、各画像形成ユニットの転写部で各
トナーの転写材上への転写が順次行なわれる。この工程
で、レジストレーションを合わせつつ、同一転写材上に
一回の転写材の移動で各カラートナーは重ね合わせら
れ、終了すると分離帯電器69によって転写材担持体6
8上から転写材が分離され、搬送ベルトの如き搬送手段
によって定着器70に送られ、ただ一回の定着によって
最終のフルカラー画像が得られる。定着器70は、40
φの定着ローラ71と30φの加圧ローラ72を有し、
定着ローラ71は、内部に加熱手段75及び76を有し
ている。73は定着ローラ上の汚れを除去するウェッブ
であり、78は定着ローラ温度検知手段である。
【0125】転写材上に転写された未定着のカラートナ
ー画像は、この定着器70の定着ローラ71と加圧ロー
ラ72との圧接部を通過することにより、熱及び圧力の
作用により転写材上に定着される。
【0126】なお、図3において、転写材担持体68
は、無端のベルト状部材であり、このベルト状部材は、
80の駆動ローラによって矢印e方向に移動するもので
ある。79は転写ベルトクリーニング装置であり、81
はベルト従動ローラであり、82はベルト除電器であ
る。83は転写材ホルダー内の転写材を転写材担持体6
8に搬送するためのレジストローラであり、84は給紙
ローラである。
【0127】転写手段としては、転写ブレードに代えて
ローラ状の転写ローラを用いることが可能である。
【0128】さらに、上記の接触転写手段に代えて、一
般的に用いられている転写材担持体の裏面側に非接触で
配置されているコロナ帯電器から転写バイアスを印加し
て転写を行う非接触の転写手段を用いることも可能であ
る。しかしながら、転写バイアス印加時のオゾンの発生
量を制御できる点で接触転写手段を用いることがより好
ましい。
【0129】次に各物性の測定方法について説明する。
【0130】・トナー粒度分布の測定 測定装置としては、コールターカウンターTA−II或
いはコールターマルチサイザー(コールター社製)を用
いる。電解液は、1級塩化ナトリウムを用いて、約1%
NaCl水溶液を調製する。例えば、ISOTON R
−II(コールターサイエンティフィックジャパン社
製)が使用出来る。測定方法としては、前記電解水溶液
100乃至150ml中に分散剤として、界面活性剤
(好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩)を、0.
1乃至5mlを加え、更に測定試料を2乃至20mg加
える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1乃
至3分間分散処理を行い、前記測定装置により、アパー
チャーとして100μmアパーチャーを用いて、トナー
粒子の体積及び個数を各チャンネルごとに測定して、ト
ナーの体積分布と個数分布とを算出する。それから、ト
ナー粒子の体積分布から求めた質量基準のトナーの重量
平均粒径(D4)及び体積平均粒径(Dv)(各チャン
ネルの中央値をチャンネル毎の代表値とする)を求め
る。
【0131】チャンネルとしては、2.00〜2.52
μm;2.52〜3.17μm;3.17〜4.00μ
m;4.00〜5.04μm;5.04〜6.35μ
m;6.35〜8.00μm;8.00〜10.08μ
m;10.08〜12.70μm;12.70〜16.
00μm;16.00〜20.20μm;20.20〜
25.40μm;25.40〜32.00μm;32.
00〜40.30μmの13チャンネルを用いる。
【0132】・平均円形度の測定方法 測定装置としては、東亜医用電子製 フロー式粒子像分
析装置 FPIA−1000をもちいる。ノニオン型界
面活性剤0.1mgを溶解している水10mlにトナー
5mgを分散して分散液を調製し、超音波(20kH
z,50W)を分散液に5分間照射し、その後、前記フ
ロー式粒子像分析装置FPIA−1000で測定して平
均円形度を求める。
【0133】・ガラス転移温度の測定方法 本発明においては、示差熱分析測定装置(DSC測定装
置)、DSC−7(パーキンエルマー社製)を用い測定
する。測定試料は5〜20mg、好ましくは10mgを
精密に秤量する。これをアルミパン中に入れ、リファレ
ンスとして空のアルミパンを用い、測定温度範囲30〜
200℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下
で測定を行う。この昇温過程で、温度40〜100℃の
範囲におけるメインピークの吸熱ピークが得られる。こ
のとき吸熱ピークが出る前と出た後でのベースラインの
中間点の線と示差熱曲線との交点を、本発明におけるガ
ラス転移温度Tgとする。
【0134】・樹脂の分子量の測定方法 樹脂のMn、Mw及びMw/Mnはゲルパーミェーショ
ンクロマトグラフィー(GPC)によって測定する。4
0℃のヒートチャンバ中でカラムを安定化させ、この温
度におけるカラムに、溶媒としてテトラハイドロフラン
(THF)を毎分1mlの流速で流し、THF試料溶液
を約100μl注入して測定する。試料の分子量測定に
あたっては、試料の有する分子量分布を、数種の単分散
ポリスチレン標準試料により作成された検量線の対数値
とカウント数との関係から算出する。検量線作成用の標
準ポリスチレン試料としては、たとえば、東ソー社製あ
るいは、昭和電工社製の分子量が102〜107程度のも
のを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試
料を用いるのが適当である。検出器にはRI(屈折率)
検出器を用いる。カラムとしては、市販のポリスチレン
ジェルカラムを複数本組み合せて使用するのが良い。
【0135】たとえば昭和電工社製のShodex G
PC KF−801,802,803,804,80
5,806,807,800Pの組み合わせや、東ソー
社製のTSKgel G1000H(HXL)、G200
0H(HXL)、G3000H(HXL)、G4000H
(HXL)、G5000H(HXL)、G6000H
(HXL)、G7000H(HXL)、TSKguardc
olumnの組み合わせを挙げることができる。
【0136】試料は以下のようにして作製する。
【0137】試料をTHF中に入れ、数時間放置した
後、十分振とうしTHFと良く混ぜ(試料の合一体がな
くなるまで)、更に12時間以上静置する。このときT
HF中への放置時間が24時間以上となるようにする。
その後、サンプル処理フィルター(ポアサイズ0.45
〜0.5μm、たとえば、マイショリディスクH−25
−5東ソー社製、エキクロディスク25CR、ゲルマン
サイエンス ジャパン社製などが利用できる)を通過
させたものを、GPCの試料とする。試料濃度は、樹脂
成分が0.5〜5mg/mlとなるように調整する。
【0138】・酸価の測定方法 サンプル2〜10gを200〜300mlの三角フラス
コに秤量し、メタノール:トルエン=30:70の混合
溶媒約50mlを加えて樹脂を溶解する。溶解性がわる
いようであれば少量のアセトンを加えてもよい。0.1
%のブロムチモールブルーとフェノールレッドの混合指
示薬を用い、あらかじめ標定されたN/10カ性カリ〜
アルコール溶液で滴定し、アルコールカリ液の消費量か
らつぎの計算で酸価を求める。
【0139】酸価=KOH(ml数)×f×56.1/
試料質量 (ただしfはN/10KOHのファクター)
【0140】・摩擦帯電量の測定方法 図1は摩擦帯電量を測定する装置の説明図である。先
ず、底に500メッシュのスクリーン53のある金属製
の測定容器52に、摩擦帯電量を測定しようとする試料
とキャリアとの混合物、すなわち、トナーの場合には、
トナーとキャリアの質量比1:19の混合物、また、外
添剤の場合には、1:99の混合物を50乃至100m
l容器のポリエチレン製の瓶に入れ、約10乃至40秒
間手で振とうし、該混合物(現像剤)約0.5乃至1.
5gを入れ金属製のフタ54をする。この時の測定容器
52全体の質量を秤りW1(g)とする。次に吸引機5
1(測定容器52と接する部分は少なくとも絶縁体)に
おいて、吸引口57から吸引し風量調節弁56を調整し
て真空計55の圧力を250mmAqとする。この状態
で充分、好ましくは2分間吸引を行いトナーを吸引除去
する。この時の電位計59の電位をV(ボルト)とす
る。ここで58はコンデンサーであり容量をC(mF)
とする。また、吸引後の測定容器全体の質量を秤りW2
(g)とする。この試料の摩擦帯電量(mC/kg)は
下式の如く算出される。
【0141】試料の摩擦帯電量(mC/kg)=C×V
/(W1−W2) (但し、測定条件は23℃,60%RHとする。)
【0142】測定に用いるキャリアは250メッシュパ
ス・350メッシュオンのキャリア粒子が70〜90質
量%有するコートフェライトキャリアを使用する。
【0143】・環境帯電量について 環境帯電量は以下の環境条件下にトナー及びキャリアを
一昼夜放置した後、以下の方法により測定した。高温/
高湿(30℃/80%),低温/低湿(20℃/20
%)の環境下でブローオフ法に基づき帯電量を測定し
た。
【0144】・酸化チタン微粒子及びアルミナ微粒子の
平均粒径の測定方法 一次粒子径は、酸化チタン微粒子及びアルミナ微粒子を
透過電子顕微鏡で観察し、視野中の3万乃至5万倍に拡
大した300個の0.05μm以上の粒子径を測定して
平均粒子径を求め、トナー粒子上の分散粒子径は走査電
子顕微鏡で観察し視野中の3万乃至5万倍に拡大した3
00個の酸化チタン微粒子及びアルミナ微粒子をXMA
により定性し、その粒子径を測定して平均粒子径をもと
める。
【0145】・キャリアの平均粒径の測定方法 キャリアをマイクロトラック粒度分析計SRAタイプ
(日機装株式会社製)を使用し、0.7乃至700μm
のレンジ設定で測定を行い、測定されたキャリアの50
%粒径を本発明においては、キャリアの平均粒径とす
る。
【0146】・着色剤の電気伝導度の測定方法 測定方法500mlのビーカーに着色剤5gを秤量し、
エタノール5mlを加えて着色剤を湿潤させたのち、純
水100mlと撹拌子を加えて5分間煮沸する。冷却
後、蒸発した水を補給して、ろ過後、ロ液を電気伝導度
計(京都電子工業CM−117)を用いて測定する。
【0147】後述する実施例における画像の評価方法
は、以下の通りである。
【0148】(1)画質について 外添剤を適量外添し、現像剤を得た後、22℃/60%
の環境下(これ以降、常温/常温下と称す。)におい
て、市販の複写機を用い、目視にて評価する。
【0149】(2)画像の色相測定 トナーの色相は上記の画像について1976年に国際照
明委員会(CIE)で規格された表色系の定義に基づ
き、定量的に測定した。すなわち、a*,b*(a *,b*
は色相と彩度を示す色度)、L*(明度)を測定した。
測定器にはX−Rite社製分光測色計タイプ938を
用い、観察用光源はC光源、視野角は2°とした。ab
色相角はえられたa**より求めた。
【0150】(3)カブリの測定方法 カブリの測定は、東京電色社製のREFLECTOME
TER MODELTC−60Sを使用して測定し、シ
アントナー画像ではamberフィルターを、ブラッ
ク,マゼンタトナー画像ではgreenフィルターを、
イエロートナー画像ではblueフィルターを使用し、
下記式より算出した。数値が小さいほど、カブリが少な
い。
【0151】カブリ(反射率)(%)=標準紙の反射率
(%)−サンプルの非画像部の反射率(%)
【0152】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、これは、本発明をなんら限定するものではない。
【0153】(重合トナー製造例1)イオン交換水10
00gに、0.1M−Na3PO4水溶液510gを投入
し、60℃に加温した後、TK式ホモミキサー(特殊機
化工業製)を用いて、12000rpmにて撹拌した。
これに1.0M−CaCl2水溶液75gを徐々に添加
し、10%塩酸水溶液を添加して40分放置後Ca
3(PO42を含むpH=7.0の水系分散安定媒体を
得た。
【0154】 一方、 スチレン 160g n−ブチルアクリレート 40g 亜鉛フタロシアニン化合物 12g (式(1)中、R1=R2=R3=R4=水素原子,n=1、TEMによる長径/短 径=4,TEMによる数平均粒子径=0.15μm,電気伝導度=65μS) 飽和ポリエステル樹脂 15g ((ビスフェノールA/プロピレンオキシド)付加体−テレフタル酸−無水トリ メリット酸重縮合物,酸価10mgKOH/g,Mw=10000,Tg=65 ℃) ジ−tert−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物 2g ジビニルベンゼン 0.4g エステルワックス(m.p.=65℃) 25g 上記処方を60℃に加温し、TK式ホモミキサーを用い
て、12000rpmにて均一に分散した。これに、重
合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)9gを溶解し、重合性単量体組成物を調製し
た。
【0155】前記水系分散安定媒中に上記重合性単量体
組成物を投入し、60℃,N2雰囲気下において、TK
式ホモミキサーにて10000rpmで22分間撹拌
し、重合性単量体組成物を造粒した。その後、パドル撹
拌翼で撹拌しつつ、60℃において、2時間反応させ
た。さらに80℃において8時間反応させ、重合反応終
了後、冷却し、塩酸を加えリン酸カルシウムを溶解させ
た後、ろ過、水洗、乾燥をして、重合体粒子を得た。
【0156】数平均粒子径=6.0μm、重量平均粒子
径=7.1μm、2μm以下の微粒子は11%で粒度分
布の非常にシャープな重合体粒子であった。平均円形度
は0.97と良好であった。
【0157】更に、得られた粒子100質量部に対し
て、重量平均粒径0.06μmの疎水性酸化チタン1.
0質量部およびBET法による比表面積が200m2
gである疎水性シリカを1.5質量部外添し、重合シア
ントナー1を得た。得られたシアントナーの重量平均粒
径は6.6μmであった。また、重量平均粒径と個数平
均粒径との比は1.24であった。
【0158】環境帯電量は低温/低湿で−50mC/k
g,高温/高湿で−40mC/kgと差が小さく、かつ
高温/高湿での帯電量も十分なものであった。
【0159】(重合トナー製造例2)イオン交換水10
00gに、0.1M−Na3PO4水溶液510gを投入
し、60℃に加温した後、TK式ホモミキサー(特殊機
化工業製)を用いて、12000rpmにて撹拌した。
これに1.0M−CaCl2水溶液75gを徐々に添加
し、10%塩酸水溶液を添加して40分放置後Ca
3(PO42を含むpH=7.0の水系分散安定媒体を
得た。
【0160】一方、 スチレン 160g n−ブチルアクリレート 40g 亜鉛フタロシアニン化合物 12g (式(1)中、R1=R2=R3=R4=t−ブチル基,n=1、TEMによる長径 /短径=6,TEMによる数平均粒子径=0.19μm,電気伝導度=82μS ) 飽和ポリエステル樹脂 15g ((ビスフェノールA/プロピレンオキシド)付加体−テレフタル酸−無水トリ メリット酸重縮合物,酸価10mgKOH/g,Mw=10000,Tg=65 ℃) ジ−tert−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物 2g ジビニルベンゼン 0.4g エステルワックス(m.p.=65℃) 25g 上記処方を60℃に加温し、TK式ホモミキサーを用い
て、12000rpmにて均一に分散した。これに、重
合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)9gを溶解し、重合性単量体組成物を調製し
た。
【0161】前記水系分散安定媒中に上記重合性単量体
組成物を投入し、60℃,N2雰囲気下において、TK
式ホモミキサーにて10000rpmで22分間撹拌
し、重合性単量体組成物を造粒した。その後、パドル撹
拌翼で撹拌しつつ、60℃において、2時間反応させ
た。さらに80℃において8時間反応させ、重合反応終
了後、冷却し、塩酸を加えリン酸カルシウムを溶解させ
た後、ろ過、水洗、乾燥をして、重合体粒子を得た。
【0162】数平均粒子径=6.2μm、重量平均粒子
径=7.5μm、2μm以下の微粒子は13%で粒度分
布の非常にシャープな重合体粒子であった。平均円形度
は0.97と良好であった。
【0163】更に、得られた粒子100質量部に対し
て、重量平均粒径0.06μmの疎水性酸化チタン1.
0質量部およびBET法による比表面積が200m2
gである疎水性シリカを1.5質量部外添し、重合シア
ントナー2を得た。得られたシアントナーの重量平均粒
径は6.9μmであった。また、重量平均粒径と個数平
均粒径との比は1.21であった。
【0164】環境帯電量は低温/低湿で−49mC/k
g,高温/高湿で−37mC/kgと差が小さく、かつ
高温/高湿での帯電量も十分なものであった。
【0165】(重合トナー製造例3)イオン交換水10
00gに、0.1M−Na3PO4水溶液510gを投入
し、60℃に加温した後、TK式ホモミキサー(特殊機
化工業製)を用いて、12000rpmにて撹拌した。
これに1.0M−CaCl2水溶液75gを徐々に添加
し、10%塩酸水溶液を添加して40分放置後Ca
3(PO42を含むpH=7.0の水系分散安定媒体を
得た。
【0166】一方、 スチレン 160g n−ブチルアクリレート 40g 亜鉛フタロシアニン化合物 12g (式(1)中、R1=R2=R3=R4=t−ブトキシ基,n=2、TEMによる長 径/短径=3,TEMによる数平均粒子径=0.18μm,電気伝導度=91μ S) 飽和ポリエステル樹脂 15g ((ビスフェノールA/プロピレンオキシド)付加体−テレフタル酸−無水トリ メリット酸重縮合物,酸価10mgKOH/g,Mw=10000,Tg=65 ℃) ジーtert−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物 2g ジビニルベンゼン 0.4g エステルワックス(m.p.=65℃) 25g 上記処方を60℃に加温し、TK式ホモミキサーを用い
て、12000rpmにて均一に分散した。これに、重
合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)9gを溶解し、重合性単量体組成物を調製し
た。
【0167】前記水系分散安定媒中に上記重合性単量体
組成物を投入し、60℃,N2雰囲気下において、TK
式ホモミキサーにて10000rpmで22分間撹拌
し、重合性単量体組成物を造粒した。その後、パドル撹
拌翼で撹拌しつつ、60℃において、2時間反応させ
た。さらに80℃において8時間反応させ、重合反応終
了後、冷却し、塩酸を加えリン酸カルシウムを溶解させ
た後、ろ過、水洗、乾燥をして、重合体粒子を得た。
【0168】数平均粒子径=5.8μm、重量平均粒子
径=7.3μm、2μm以下の微粒子は15%で粒度分
布の非常にシャープな重合体粒子であった。平均円形度
は0.95と良好であった。
【0169】更に、得られた粒子100質量部に対し
て、重量平均粒径0.06μmの疎水性酸化チタン1.
0質量部およびBET法による比表面積が200m2
gである疎水性シリカを1.5質量部外添し、重合シア
ントナー3を得た。得られたシアントナーの重量平均粒
径は6.7μmであった。また、重量平均粒径と個数平
均粒径との比は1.26であった。
【0170】環境帯電量は低温/低湿で−53mC/k
g、高温/高湿で−39mC/kgと差が小さく、かつ
高温/高湿での帯電量も十分なものであった。
【0171】(重合トナー製造例4)イオン交換水10
00gに、0.1M−Na3PO4水溶液510gを投入
し、60℃に加温した後、TK式ホモミキサー(特殊機
化工業製)を用いて、12000rpmにて撹拌した。
これに1.0M−CaCl2水溶液75gを徐々に添加
し、10%塩酸水溶液を添加して40分放置後Ca
3(PO42を含むpH=7.0の水系分散安定媒体を
得た。
【0172】一方、 スチレン 160g n−ブチルアクリレート 40g 亜鉛フタロシアニン化合物 4g (式(1)中、R1=R2=R3=R4=水素原子,n=1、TEMによる長径/短 径=4,TEMによる数平均粒子径=0.15μm,電気伝導度=65μS) C.I.ピグメントブルー15:3 8g 飽和ポリエステル樹脂 15g ((ビスフェノールA/プロピレンオキシド)付加体−テレフタル酸−無水トリ メリット酸重縮合物,酸価10mgKOH/g,Mw=10000,Tg=65 ℃) ジ−tert−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物 2g ジビニルベンゼン 0.4g エステルワックス(m.p.=65℃) 25g 上記処方を60℃に加温し、TK式ホモミキサーを用い
て、12000rpmにて均一に分散した。これに、重
合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)9gを溶解し、重合性単量体組成物を調製し
た。
【0173】前記水系分散安定媒中に上記重合性単量体
組成物を投入し、60℃,N2雰囲気下において、TK
式ホモミキサーにて10000rpmで22分間撹拌
し、重合性単量体組成物を造粒した。その後、パドル撹
拌翼で撹拌しつつ、60℃において、2時間反応させ
た。さらに80℃において8時間反応させ、重合反応終
了後、冷却し、塩酸を加えリン酸カルシウムを溶解させ
た後、ろ過、水洗、乾燥をして、重合体粒子を得た。
【0174】数平均粒子径=6.2μm、重量平均粒子
径=7.1μm、2μm以下の微粒子は9%で粒度分布
の非常にシャープな重合体粒子であった。平均円形度は
0.98と良好であった。
【0175】更に、得られた粒子100質量部に対し
て、重量平均粒径0.06μmの疎水性酸化チタン1.
0質量部およびBET法による比表面積が200m2
gである疎水性シリカを1.5質量部外添し、重合シア
ントナー4を得た。得られたシアントナーの重量平均粒
径は6.7μmであった。また、重量平均粒径と個数平
均粒径との比は1.22であった。
【0176】環境帯電量は低温/低湿で−55mC/k
g,高温/高湿で−42mC/kgと差が小さく、かつ
高温/高湿での帯電量も十分なものであった。
【0177】(重合トナー製造例5)イオン交換水10
00gに、0.1M−Na3PO4水溶液510gを投入
し、60℃に加温した後、TK式ホモミキサー(特殊機
化工業製)を用いて、12000rpmにて撹拌した。
これに1.0M−CaCl2水溶液75gを徐々に添加
し、10%塩酸水溶液を添加して40分放置後Ca
3(PO42を含むpH=7.0の水系分散安定媒体を
得た。
【0178】一方、 スチレン 160g n−ブチルアクリレート 40g C.I.ピグメントイエロー93 6g C.I.ソルベントイエロー162 6g 飽和ポリエステル樹脂 15g ((ビスフェノールA/プロピレンオキシド)付加体−テレフタル酸−無水トリ メリット酸重縮合物,酸価10mgKOH/g,Mw=10000,Tg=65 ℃) ジ−tert−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物 2g ジビニルベンゼン 0.4g エステルワックス(m.p.=65℃) 25g 上記処方を60℃に加温し、TK式ホモミキサーを用い
て、12000rpmにて均一に分散した。これに、重
合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)9gを溶解し、重合性単量体組成物を調製し
た。
【0179】前記水系分散安定媒中に上記重合性単量体
組成物を投入し、60℃,N2雰囲気下において、TK
式ホモミキサーにて10000rpmで22分間撹拌
し、重合性単量体組成物を造粒した。その後、パドル撹
拌翼で撹拌しつつ、60℃において、2時間反応させ
た。さらに80℃において8時間反応させ、重合反応終
了後、冷却し、塩酸を加えリン酸カルシウムを溶解させ
た後、ろ過、水洗、乾燥をして、重合体粒子を得た。
【0180】数平均粒子径=5.7μm、重量平均粒子
径=6.7μm、2μm以下の微粒子は8%で粒度分布
の非常にシャープな重合体粒子であった。平均円形度は
0.97と良好であった。
【0181】更に、得られた粒子100質量部に対し
て、重量平均粒径0.06μmの疎水性酸化チタン1.
0質量部およびBET法による比表面積が200m2
gである疎水性シリカを1.5質量部外添し、重合イエ
ロートナー1を得た。得られたイエロートナーの重量平
均粒径は6.5μmであった。また、重量平均粒径と個
数平均粒径との比は1.22であった。
【0182】環境帯電量は低温/低湿で−56mC/k
g,高温/高湿で−47mC/kgと差が小さく、かつ
高温/高湿での帯電量も十分なものであった。
【0183】(重合トナー製造例6)イオン交換水10
00gに、0.1M−Na3PO4水溶液510gを投入
し、60℃に加温した後、TK式ホモミキサー(特殊機
化工業製)を用いて、12000rpmにて撹拌した。
これに1.0M−CaCl2水溶液75gを徐々に添加
し、10%塩酸水溶液を添加して40分放置後Ca
3(PO42を含むpH=7.0の水系分散安定媒体を
得た。
【0184】一方、 スチレン 160g n−ブチルアクリレート 40g C.I.ピグメントイエロー180 2g C.I.ソルベントイエロー162 6g 飽和ポリエステル樹脂 15g ((ビスフェノールA/プロピレンオキシド)付加体−テレフタル酸−無水トリ メリット酸重縮合物,酸価10mgKOH/g,Mw=10000,Tg=65 ℃) ジ−tert−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物 2g ジビニルベンゼン 0.4g エステルワックス(m.p.=65℃) 25g 上記処方を60℃に加温し、TK式ホモミキサーを用い
て、12000rpmにて均一に分散した。これに、重
合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)9gを溶解し、重合性単量体組成物を調製し
た。
【0185】前記水系分散安定媒中に上記重合性単量体
組成物を投入し、60℃,N2雰囲気下において、TK
式ホモミキサーにて10000rpmで22分間撹拌
し、重合性単量体組成物を造粒した。その後、パドル撹
拌翼で撹拌しつつ、60℃において、2時間反応させ
た。さらに80℃において8時間反応させ、重合反応終
了後、冷却し、塩酸を加えリン酸カルシウムを溶解させ
た後、ろ過、水洗、乾燥をして、重合体粒子を得た。
【0186】数平均粒子径=6.0μm、重量平均粒子
径=7.2μm、2μm以下の微粒子は14%で粒度分
布の重合体粒子であった。平均円形度は0.95であっ
た。
【0187】更に、得られた粒子100質量部に対し
て、重量平均粒径0.06μmの疎水性酸化チタン1.
0質量部およびBET法による比表面積が200m2
gである疎水性シリカを1.5質量部外添し、重合イエ
ロートナー2を得た。得られたイエロートナーの重量平
均粒径は6.7μmであった。また、重量平均粒径と個
数平均粒径との比は1.28であった。
【0188】環境帯電量は低温/低湿で−49mC/k
g,高温/高湿で−37mC/kgと差が小さく、かつ
高温/高湿での帯電量もやや小さいが十分なものであっ
た。
【0189】(重合トナー製造比較例1)イオン交換水
1000gに、0.1M−Na3PO4水溶液510gを
投入し、60℃に加温した後、TK式ホモミキサー(特
殊機化工業製)を用いて、12000rpmにて撹拌し
た。これに1.0M−CaCl2水溶液75gを徐々に
添加し、10%塩酸水溶液を添加して40分放置後Ca
3(PO42を含むpH=7.0の水系分散安定媒体を
得た。
【0190】一方、 スチレン 160g n−ブチルアクリレート 40g C.I.ピグメントブルー15:3 16g (TEMによる長径/短径=7,TEMによる数平均粒子径=0.11μm,電 気伝導度=47μS) 飽和ポリエステル樹脂 15g ((ビスフェノールA/プロピレンオキシド)付加体−テレフタル酸−無水トリ メリット酸重縮合物,酸価10mgKOH/g,Mw=10000,Tg=65 ℃) ジ−tert−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物 2g ジビニルベンゼン 0.4g エステルワックス(m.p.=65℃) 25g 上記処方を60℃に加温し、TK式ホモミキサーを用い
て、12000rpmにて均一に分散した。これに、重
合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)9gを溶解し、重合性単量体組成物を調製し
た。
【0191】前記水系分散安定媒中に上記重合性単量体
組成物を投入し、60℃,N2雰囲気下において、TK
式ホモミキサーにて10000rpmで22分間撹拌
し、重合性単量体組成物を造粒した。その後、パドル撹
拌翼で撹拌しつつ、60℃において、2時間反応させ
た。さらに80℃において8時間反応させ、重合反応終
了後、冷却し、塩酸を加えリン酸カルシウムを溶解させ
た後、ろ過、水洗、乾燥をして、重合体粒子を得た。
【0192】数平均粒子径=5.8μm、重量平均粒子
径=7.2μm、2μm以下の微粒子は15%で粒度分
布の非常にシャープな重合体粒子であった。平均円形度
は0.96と良好であった。
【0193】更に、得られた粒子100質量部に対し
て、重量平均粒径0.06μmの疎水性酸化チタン1.
0質量部およびBET法による比表面積が200m2
gである疎水性シリカを1.5質量部外添し、比較重合
シアントナー1を得た。得られたシアントナーの重量平
均粒径は6.5μmであった。また、重量平均粒径と個
数平均粒径との比は1.26であった。
【0194】環境帯電量は低温/低湿で−54mC/k
g,高温/高湿で−36mC/kgと差がやや大きく、
かつ高温/高湿での帯電量もやや少ないものであった。
【0195】(重合トナー製造比較例2)イオン交換水
1000gに、0.1M−Na3PO4水溶液510gを
投入し、60℃に加温した後、TK式ホモミキサー(特
殊機化工業製)を用いて、12000rpmにて撹拌し
た。これに1.0M−CaCl2水溶液75gを徐々に
添加し、10%塩酸水溶液を添加して40分放置後Ca
3(PO42を含むpH=7.0の水系分散安定媒体を
得た。
【0196】一方、 スチレン 160g n−ブチルアクリレート 40g C.I.ピグメントブルー16 12g (TEMによる長径/短径=6,TEMによる数平均粒子径=0.20μm,電 気伝導度=100μS) 飽和ポリエステル樹脂 15g ((ビスフェノールA/プロピレンオキシド)付加体−テレフタル酸−無水トリ メリット酸重縮合物,酸価10mgKOH/g,Mw=10000,Tg=65 ℃) ジ−tert−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物 2g ジビニルベンゼン 0.4g エステルワックス(m.p.=65℃) 25g 上記処方を60℃に加温し、TK式ホモミキサーを用い
て、12000rpmにて均一に分散した。これに、重
合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)9gを溶解し、重合性単量体組成物を調製し
た。
【0197】前記水系分散安定媒中に上記重合性単量体
組成物を投入し、60℃,N2雰囲気下において、TK
式ホモミキサーにて10000rpmで22分間撹拌
し、重合性単量体組成物を造粒した。その後、パドル撹
拌翼で撹拌しつつ、60℃において、2時間反応させ
た。さらに80℃において8時間反応させ、重合反応終
了後、冷却し、塩酸を加えリン酸カルシウムを溶解させ
た後、ろ過、水洗、乾燥をして、重合体粒子を得た。
【0198】数平均粒子径=5.7μm、重量平均粒子
径=7.5μm、2μm以下の微粒子は18%で粒度分
布の非常にシャープな重合体粒子であった。平均円形度
は0.96と良好であった。
【0199】更に、得られた粒子100質量部に対し
て、重量平均粒径0.06μmの疎水性酸化チタン1.
0質量部およびBET法による比表面積が200m2
gである疎水性シリカを1.5質量部外添し、比較重合
シアントナー2を得た。得られたシアントナーの重量平
均粒径は6.3μmであった。また、重量平均粒径と個
数平均粒径との比は1.26であった。
【0200】環境帯電量は低温/低湿で−48mC/k
g,高温/高湿で−34mC/kgであった。
【0201】(重合トナー製造比較例3)イオン交換水
1000gに、0.1M−Na3PO4水溶液510gを
投入し、60℃に加温した後、TK式ホモミキサー(特
殊機化工業製)を用いて、12000rpmにて撹拌し
た。これに1.0M−CaCl2水溶液75gを徐々に
添加し、10%塩酸水溶液を添加して40分放置後Ca
3(PO42を含むpH=7.0の水系分散安定媒体を
得た。
【0202】一方、 スチレン 160g n−ブチルアクリレート 40g C.I.ピグメントイエロー139 12g 飽和ポリエステル樹脂 15g ((ビスフェノールA/プロピレンオキシド)付加体−テレフタル酸−無水トリ メリット酸重縮合物,酸価10mgKOH/g,Mw=10000,Tg=65 ℃) ジ−tert−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物 2g ジビニルベンゼン 0.4g エステルワックス(m.p.=65℃) 25g 上記処方を60℃に加温し、TK式ホモミキサーを用い
て、12000rpmにて均一に分散した。これに、重
合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)9gを溶解し、重合性単量体組成物を調製し
た。
【0203】前記水系分散安定媒中に上記重合性単量体
組成物を投入し、60℃,N2雰囲気下において、TK
式ホモミキサーにて10000rpmで22分間撹拌
し、重合性単量体組成物を造粒した。その後、パドル撹
拌翼で撹拌しつつ、60℃において、2時間反応させ
た。さらに80℃において8時間反応させ、重合反応終
了後、冷却し、塩酸を加えリン酸カルシウムを溶解させ
た後、ろ過、水洗、乾燥をして、重合体粒子を得た。
【0204】数平均粒子径=6.2μm、重量平均粒子
径=7.6μm、2μm以下の微粒子は10%で粒度分
布の非常にシャープな重合体粒子であった。平均円形度
は0.97と良好であった。
【0205】更に、得られた粒子100質量部に対し
て、重量平均粒径0.06μmの疎水性酸化チタン1.
0質量部およびBET法による比表面積が200m2
gである疎水性シリカを1.5質量部外添し、比較重合
イエロートナー1を得た。得られたイエロートナーの重
量平均粒径は7.0μmであった。また、重量平均粒径
と個数平均粒径との比は1.25であった。
【0206】環境帯電量は低温/低湿で−56mC/k
g,高温/高湿で−45mC/kgであった。
【0207】(重合トナー製造参考例1)イオン交換水
1000gに、0.1M−Na3PO4水溶液510gを
投入し、60℃に加温した後、TK式ホモミキサー(特
殊機化工業製)を用いて、12000rpmにて撹拌し
た。これに1.0M−CaCl2水溶液75gを徐々に
添加し、10%塩酸水溶液を添加して40分放置後Ca
3(PO42を含むpH=7.0の水系分散安定媒体を
得た。
【0208】一方、 スチレン 160g n−ブチルアクリレート 40g 亜鉛フタロシアニン化合物 12g (式(1)中、R1=R2=R3=R4=水素原子,n=1、TEMによる長径/短 径=15,TEMによる数平均粒子径=0.29μm,電気伝導度=155μS ) 飽和ポリエステル樹脂 15g ((ビスフェノールA/プロピレンオキシド)付加体−テレフタル酸−無水トリ メリット酸重縮合物,酸価10mgKOH/g,Mw=10000,Tg=65 ℃) ジ−tert−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物 2g ジビニルベンゼン 0.4g エステルワックス(m.p.=65℃) 25g 上記処方を60℃に加温し、TK式ホモミキサーを用い
て、12000rpmにて均一に分散した。これに、重
合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)9gを溶解し、重合性単量体組成物を調製し
た。
【0209】前記水系分散安定媒中に上記重合性単量体
組成物を投入し、60℃,N2雰囲気下において、TK
式ホモミキサーにて10000rpmで22分間撹拌
し、重合性単量体組成物を造粒した。その後、パドル撹
拌翼で撹拌しつつ、60℃において、2時間反応させ
た。さらに80℃において8時間反応させ、重合反応終
了後、冷却し、塩酸を加えリン酸カルシウムを溶解させ
た後、ろ過、水洗、乾燥をして、重合体粒子を得た。
【0210】数平均粒子径=5.0μm、重量平均粒子
径=7.5μm、2μm以下の微粒子は38%で微粒子
が多く、粒度分布がかなりブロードな重合体粒子であっ
た。平均円形度は0.91と不良であった。
【0211】更に、得られた粒子100質量部に対し
て、重量平均粒径0.06μmの疎水性酸化チタン1.
0質量部およびBET法による比表面積が200m2
gである疎水性シリカを1.5質量部外添し、比較重合
シアントナー3を得た。得られたシアントナーの重量平
均粒径は6.0μmであった。また、重量平均粒径と個
数平均粒径との比は1.44であった。
【0212】環境帯電量は低温/低湿で−40mC/k
g,高温/高湿で−10mC/kgと差が大きく、かつ
高温/高湿での帯電量が小さく不十分なものであった。
【0213】(重合トナー製造比較例4)不溶性の亜鉛
フタロシアニン化合物に代えて結着樹脂に可溶な下記の
亜鉛フタロシアニン化合物を用いて重合トナーの製造を
おこなった。
【0214】イオン交換水1000gに、0.1M−N
3PO4水溶液510gを投入し、60℃に加温した
後、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、
12000rpmにて撹拌した。これに1.0M−Ca
Cl2水溶液75gを徐々に添加し、10%塩酸水溶液
を添加して40分放置後Ca3(PO42を含むpH=
7.0の水系分散安定媒体を得た。
【0215】一方、 スチレン 160g n−ブチルアクリレート 40g 可溶性亜鉛フタロシアニン化合物 12g (ヘキサフルオロ(テトラキス−n−ブトキシ)−(ヘキサキス−p−エトキシ カルボニルフェノキシ)亜鉛フタロシアニン) 飽和ポリエステル樹脂 15g ((ビスフェノールA/プロピレンオキシド)付加体−テレフタル酸−無水トリ メリット酸重縮合物,酸価10mgKOH/g,Mw=10000,Tg=65 ℃) ジ−tert−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物 2g ジビニルベンゼン 0.4g エステルワックス(m.p.=65℃) 25g 上記処方を60℃に加温し、TK式ホモミキサーを用い
て、12000rpmにて均一に溶解、分散した。これ
に、重合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)9gを溶解し、重合性単量体組成物を
調製した。
【0216】前記水系分散安定媒中に上記重合性単量体
組成物を投入し、60℃,N2雰囲気下において、TK
式ホモミキサーにて10000rpmで22分間撹拌
し、重合性単量体組成物を造粒しようとしたが、合一し
て粗粒が発生したために造粒できなかった。
【0217】<実施例1〜4>重合トナー製造例1〜4
にて製造したトナー4質量部に対し、平均粒径50μm
のフッ素−アクリルコートフェライトキャリア96質量
部を混合し、現像剤とした。この現像剤で、カラー複写
機CLC−800(キヤノン社製)を用い、画像面積比
率25%のオリジナル原稿を用いて30℃/80%RH
及び20℃/20%RHの環境下で5000枚の画出し
を行った。これらの現像剤は電子写真特性の耐久性に優
れ、環境変動も小さく、5000枚後の飛散、キャリア
汚染も見られず、非常に良好な性能を示した。
【0218】0.6mg/cm2のトナー載り量にて形
成した画像のCIE LAB測定値および画像評価結果
を表1に示す。
【0219】sRGBのCIE LAB測定値に近くか
つ明度の高い色相の画像が得られた。
【0220】<比較例1〜2、参考例1>重合トナー製
造比較例1〜2・参考例1にて製造したトナー4質量部
に対し、平均粒径50μmのフッ素−アクリルコートフ
ェライトキャリア96質量部を混合し、現像剤とした。
この現像剤で、カラー複写機CLC−800(キヤノン
社製)を用い、画像面積比率25%のオリジナル原稿を
用いて22℃/60%RHの環境下で画出しを行った。
【0221】0.6mg/cm2のトナー載り量にて形
成した画像のCIE LAB測定値および画像評価結果
を表1示す。
【0222】sRGBのCIE LAB測定値に比較し
て色相が大幅に異なっているか、明度のまったくない画
像であった。
【0223】<実施例5〜9>重合トナー製造例5・6
にて製造したイエロートナー4質量部に対し、平均粒径
50μmのフッ素−アクリルコートフェライトキャリア
96質量部を混合し、現像剤とした。この現像剤を用い
てカラー複写機CLC−800(キヤノン社製)を用
い、画像面積比率25%のオリジナル原稿を用いて22
℃/60%RHの環境下でそれぞれ画出しを行った。
0.6mg/cm2のトナー載り量にて形成した画像の
CIE LAB測定値はイエロートナー1はL*,a*
*=85,−16,81であり、ab色相角は100
度でイエロートナー2はL*,a*,b *=84,−1
2,76であり、ab色相角は99度であった。
【0224】このイエロートナー1・2と重合トナー製
造例1〜4にて製造したトナーをそれぞれ0.6mg/
cm2のトナー載り量にて形成したグリーン画像のCI
ELAB測定値を表2示す。sRGBのCIE LAB
測定値に比較して色相も近く、明度も良好な画像がえら
れた。
【0225】<比較例3〜5>重合トナー製造比較例3
にて製造したイエロートナー4質量部に対し、平均粒径
50μmのフッ素−アクリルコートフェライトキャリア
96質量部を混合し、現像剤とした。この現像剤で、カ
ラー複写機CLC−800(キヤノン社製)を用い、画
像面積比率25%のオリジナル原稿を用いて22℃/6
0%RHの環境下で画出しを行った。0.6mg/cm
2のトナー載り量にて形成した画像のCIE LAB測
定値はL*,a*,b*=76,10,107であり、a
b色相角は85度であった。
【0226】このイエロートナーと重合トナー製造比較
例1〜2・参考例1にて製造したトナーをそれぞれ0.
6mg/cm2のトナー載り量にて形成したグリーン画
像のCIE LAB測定値を表2示す。sRGBのCI
E LAB測定値に比較して色相が大幅にことなるか、
明度が低く、クロマ(彩度)も不十分な画像がえられ
た。
【0227】
【表1】
【0228】
【表2】
【0229】
【発明の効果】本発明で用いられるトナー製造方法は、
分散安定剤を含む水系分散安定媒中で懸濁重合を行な
い、造粒工程中の微粉粒子、乳化粒子の生成が非常に少
なく、さらに凝集、合一による粗粒の生成もないため、
粒度分布のシャープな重合トナーを提供することがで
き、分級効率が高く、極めて生産性の高い重合トナーが
得られる。トナー粒子の汚染が低く抑えられ、トナーに
安定した帯電性を与え、高湿下においても高い帯電量を
維持できることにより、カブリを低く抑えられるもので
あり、帯電部材への汚染が発生しにくく、長期間使用し
ても高画質画像が安定に得られる。
【0230】このような製造法で得られた重合トナーに
おいて特定の構造の亜鉛フタロシアニンを含有すること
により、インターネットやパーソナルコンピューター用
の標準色空間であるsRGBにより対応可能となった。
すなわち、本発明により、良好な帯電性が安定的に得ら
れ、更に高湿下においても高い帯電量を維持でき、カブ
リを低く抑えるとともに従来のシアントナーに比較して
明度が高くよりGreenishな色相を有するシアン
トナーを提供することができた。これにより、シアン領
域でのsRGBに対応した色再現性は大幅に改良され
た。
【0231】また、本発明の重合シアントナーは、CI
E LABによるab色相角が95度以上の静電荷像現
像用イエロートナーと組み合わせることによってグリー
ンの色再現性を従来に比較して大幅に改善することが可
能となり、グリーン領域でのsRGBに対応した色再現
性も大幅に改良された。
【図面の簡単な説明】
【図1】トナーのトリボ電荷量を測定する装置の説明図
である。
【図2】本発明のトナーを用いる画像形成装置の一例を
示す概略断面図である。
【図3】本発明のトナーを用いる別の画像形成装置の一
例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
51 吸引機 52 測定容器 53 スクリーン 54 フタ 55 真空計 56 風量調節弁 57 吸引口 58 コンデンサー 59 電位計

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 すくなくとも結着樹脂とシアン着色剤と
    を有するトナーであって、該シアン着色剤が、該結着樹
    脂に不溶で、下記式(1)で示される亜鉛フタロシアニ
    ン化合物であることを特徴とするシアントナー。 【化1】 (式中、R1,R2,R3,R4は水素原子もしくは炭素数
    1〜8のアルキル基、アルキレン基、アルコキシ基を示
    し、同一でも異なっても良く、nは1もしくは2であ
    る。)
  2. 【請求項2】 該シアン着色剤の一次粒子における短径
    と長径の比が10以下であることを特徴とする請求項1
    に記載のシアントナー。
  3. 【請求項3】 該シアン着色剤の平均一次粒子径が0.
    2μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記
    載のシアントナー。
  4. 【請求項4】 該シアン着色剤の電気伝導度が100μ
    S以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    かに記載のシアントナー。
  5. 【請求項5】 該シアントナーは平均円形度が0.92
    以上0.99未満であることを特徴とする請求項1乃至
    4のいずれかに記載のシアントナー。
  6. 【請求項6】 該シアントナーにおいてシアン着色剤と
    してC.I.ピグメントブルー15:3を含有している
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のシ
    アントナー。
  7. 【請求項7】 少なくとも、請求項1乃至6のいずれか
    に記載のシアントナーと、CIE LABにより測定さ
    れたab色相角が95度以上であるイエロートナーとを
    有することを特徴とするトナーセット。
  8. 【請求項8】 該イエロートナーにおいてイエロー着色
    剤としてC.I.ピグメントイエロー93,180,
    C.I.ソルベントイエロー162のうち少なくとも一
    つを含有していることを特徴とする請求項7に記載のト
    ナーセット。
JP2002106203A 2002-04-09 2002-04-09 シアントナーおよびトナーセット Pending JP2003302792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106203A JP2003302792A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 シアントナーおよびトナーセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106203A JP2003302792A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 シアントナーおよびトナーセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003302792A true JP2003302792A (ja) 2003-10-24

Family

ID=29390591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106203A Pending JP2003302792A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 シアントナーおよびトナーセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003302792A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009237110A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toppan Forms Co Ltd 低温定着性トナーおよびその製造方法
JP2011162597A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Dic Corp 亜鉛フタロシアニン顔料組成物及びその製造方法
EP2420893A1 (en) * 2010-08-19 2012-02-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Cyan toner for developing electrostatic image
JP2012215732A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用グリーントナー及びフルカラー画像形成方法
JP2012242557A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Konica Minolta Holdings Inc 液体現像剤
KR101245657B1 (ko) 2009-01-22 2013-03-20 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 정전하상 현상용 그린 토너, 정전하상 현상용 현상제, 정전하상 현상용 토너 셋트, 정전하상 현상용 현상제 셋트 및 화상 형성 장치
JP2013190665A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd シアントナー
JP2019003101A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2019074727A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像剤を用いた画像形成方法およびトナーセット
US10768541B2 (en) 2018-09-07 2020-09-08 Konica Minolta, Inc. Toner for developing electrostatic images

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009237110A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toppan Forms Co Ltd 低温定着性トナーおよびその製造方法
KR101245657B1 (ko) 2009-01-22 2013-03-20 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 정전하상 현상용 그린 토너, 정전하상 현상용 현상제, 정전하상 현상용 토너 셋트, 정전하상 현상용 현상제 셋트 및 화상 형성 장치
JP2011162597A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Dic Corp 亜鉛フタロシアニン顔料組成物及びその製造方法
JP2012042695A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用シアントナー
EP2420893A1 (en) * 2010-08-19 2012-02-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Cyan toner for developing electrostatic image
US8557490B2 (en) 2010-08-19 2013-10-15 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Cyan toner for developing electrostatic image
JP2012215732A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用グリーントナー及びフルカラー画像形成方法
JP2012242557A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Konica Minolta Holdings Inc 液体現像剤
JP2013190665A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd シアントナー
JP2019003101A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2019074727A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像剤を用いた画像形成方法およびトナーセット
JP7106841B2 (ja) 2017-10-17 2022-07-27 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像剤を用いた画像形成方法およびトナーセット
US10768541B2 (en) 2018-09-07 2020-09-08 Konica Minolta, Inc. Toner for developing electrostatic images

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3154088B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
KR100564850B1 (ko) 토너
JP2002091085A (ja) 画像形成方法
JP3745173B2 (ja) イエロートナー、イエロートナーの製造方法及び画像形成方法
JP2003302792A (ja) シアントナーおよびトナーセット
JP4026373B2 (ja) 静電荷潜像現像用トナーの製造方法
JPH0798511A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2003345125A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2003330220A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤及び画像形成方法
JP3692903B2 (ja) 静電荷像現像用イエロートナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに画像形成方法
JP2007310261A (ja) トナー
JP3287752B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3752877B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法
JP2625804B2 (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP2000081727A (ja) トナーの製造方法
JP2000347459A (ja) イエロートナー、該トナーの製造方法及び画像形成方法
JP3015225B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3943857B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP3849371B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに画像形成方法
JP3083023B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP5541711B2 (ja) イエロートナー
JP5344551B2 (ja) マゼンタトナー
JP3150166B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、二成分系現像剤及び画像形成方法
JP2004226454A (ja) 画像形成方法
JP4546354B2 (ja) フルカラー一成分現像用トナーおよび一成分現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403