JP3067363B2 - 移動監視装置 - Google Patents
移動監視装置Info
- Publication number
- JP3067363B2 JP3067363B2 JP36153091A JP36153091A JP3067363B2 JP 3067363 B2 JP3067363 B2 JP 3067363B2 JP 36153091 A JP36153091 A JP 36153091A JP 36153091 A JP36153091 A JP 36153091A JP 3067363 B2 JP3067363 B2 JP 3067363B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- robot
- signal
- monitoring device
- unit
- microcomputer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 title claims abstract description 80
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 title claims description 73
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 34
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 26
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 88
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 79
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 52
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 46
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 26
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 20
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 12
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 38
- 230000008859 change Effects 0.000 description 18
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 15
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 11
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 9
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 206010011469 Crying Diseases 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 101001116314 Homo sapiens Methionine synthase reductase Proteins 0.000 description 2
- 101000615747 Homo sapiens tRNA-splicing endonuclease subunit Sen2 Proteins 0.000 description 2
- 102100024614 Methionine synthase reductase Human genes 0.000 description 2
- 101100417240 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) RPN2 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 102100021774 tRNA-splicing endonuclease subunit Sen2 Human genes 0.000 description 2
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 2
- 206010003497 Asphyxia Diseases 0.000 description 1
- 101000836337 Homo sapiens Probable helicase senataxin Proteins 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 102100027178 Probable helicase senataxin Human genes 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000002147 killing effect Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
- H04M11/04—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/51—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0231—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
- G05D1/0242—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using non-visible light signals, e.g. IR or UV signals
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0255—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using acoustic signals, e.g. ultra-sonic singals
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B17/00—Fire alarms; Alarms responsive to explosion
- G08B17/10—Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B25/00—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
- G08B25/01—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
- G08B25/10—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/40—Working vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/12—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/60—Navigation input
- B60L2240/62—Vehicle position
- B60L2240/622—Vehicle position by satellite navigation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/60—Navigation input
- B60L2240/66—Ambient conditions
- B60L2240/662—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/70—Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/10—Driver interactions by alarm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/12—Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/16—Driver interactions by display
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2260/00—Operating Modes
- B60L2260/20—Drive modes; Transition between modes
- B60L2260/32—Auto pilot mode
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/60—Electric or hybrid propulsion means for production processes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Manipulator (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、住宅等に火災とか侵入
者がいる場合に、その緊急状況の発生を有線或は無線通
信方法により中央監視装置やモニタ等を通して外部に知
らせ、防火・防犯等を行うことができる移動監視装置に
関するものである。
者がいる場合に、その緊急状況の発生を有線或は無線通
信方法により中央監視装置やモニタ等を通して外部に知
らせ、防火・防犯等を行うことができる移動監視装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近アパートやその他単独住宅におい
て、火災警報・防犯警報・ガス漏洩警報・音響発生警報
等を集中的に管理する家庭用保安管理システム等が実用
化されているが、このような家庭用保安管理システム
は、住居者が外出した場合には全く使用することができ
ない。集合住宅においては火災発生或は侵入者がある場
合等、ある家で異常状態が発生した時は管理室に自動的
に通報するように構成されているが、このような方法に
よる場合には、多量のケーブルが必要であるとともに、
その配線工事に多くの時間と労働力が必要であるため、
莫大な施設費用が費やされ所要さる。特に、既に建築さ
れた建物に設備する場合には、工事費が更に一層高くな
る。また、集合住宅の場合において管理人が巡察等のあ
る理由により不在である場合には、緊急状況の発見及び
その通報が遅れて警察署,消防署等に連絡が遅れると言
う問題点があるだけでなく、住居者が外出した場合は住
居者に即時連絡をとることができないと言う問題点があ
った。
て、火災警報・防犯警報・ガス漏洩警報・音響発生警報
等を集中的に管理する家庭用保安管理システム等が実用
化されているが、このような家庭用保安管理システム
は、住居者が外出した場合には全く使用することができ
ない。集合住宅においては火災発生或は侵入者がある場
合等、ある家で異常状態が発生した時は管理室に自動的
に通報するように構成されているが、このような方法に
よる場合には、多量のケーブルが必要であるとともに、
その配線工事に多くの時間と労働力が必要であるため、
莫大な施設費用が費やされ所要さる。特に、既に建築さ
れた建物に設備する場合には、工事費が更に一層高くな
る。また、集合住宅の場合において管理人が巡察等のあ
る理由により不在である場合には、緊急状況の発見及び
その通報が遅れて警察署,消防署等に連絡が遅れると言
う問題点があるだけでなく、住居者が外出した場合は住
居者に即時連絡をとることができないと言う問題点があ
った。
【0003】一方、従来の家庭用保安管理システムにお
いては、ガスが排出されやすい台所内のガスパイプライ
ン付近にガス感知センサを、侵入者が外部から住宅内に
容易に入ることができる出入口または窓等には侵入者感
知センサ或は音響発生感知センサ等を、それぞれ多数取
付けておかなければならないので、それぞれのセンサ等
を連絡させる配線工事が複雑であり、このため住宅内・
外の美感が損なわれるだけでなく、実際の使用上におい
ても住居者でない外部の人または侵入者がこれら配線を
あらかじめ切断するか、電源ラインを遮断しておけば、
住宅の家庭用保安管理システムが全く作動しない等の問
題点があった。
いては、ガスが排出されやすい台所内のガスパイプライ
ン付近にガス感知センサを、侵入者が外部から住宅内に
容易に入ることができる出入口または窓等には侵入者感
知センサ或は音響発生感知センサ等を、それぞれ多数取
付けておかなければならないので、それぞれのセンサ等
を連絡させる配線工事が複雑であり、このため住宅内・
外の美感が損なわれるだけでなく、実際の使用上におい
ても住居者でない外部の人または侵入者がこれら配線を
あらかじめ切断するか、電源ラインを遮断しておけば、
住宅の家庭用保安管理システムが全く作動しない等の問
題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】本発明は、前記多
くの問題点を解決するために案出されたものであり、本
発明の目的は、住宅内・外に対して配線工事を全然必要
とせず、且つ低廉価の設備費用及び製造費で、火災警報
・防犯警報・ガス漏洩警報及び音響発生警報等を迅速に
なすことができる移動監視装置自体を提供することにあ
る。
くの問題点を解決するために案出されたものであり、本
発明の目的は、住宅内・外に対して配線工事を全然必要
とせず、且つ低廉価の設備費用及び製造費で、火災警報
・防犯警報・ガス漏洩警報及び音響発生警報等を迅速に
なすことができる移動監視装置自体を提供することにあ
る。
【0005】本発明のまた他の目的は、外出時にも遠隔
地で有線または無線通信方法等により、移動監視自体を
作動或は作動中止することができ、警察署,消防署また
は中央監視装置だけでなく、外出中である住居者にも住
宅内の緊急状況を警報することができる移動監視装置を
提供するにある。
地で有線または無線通信方法等により、移動監視自体を
作動或は作動中止することができ、警察署,消防署また
は中央監視装置だけでなく、外出中である住居者にも住
宅内の緊急状況を警報することができる移動監視装置を
提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る移動監視装置にあっては、周囲の各種
異常状態を感知する複数の感知手段と、該感知手段で感
知した状況を無線で送信する信号電送部及び制御信号を
受ける受信部とを備える移動可能なロボットと; 前記ロボットの信号電送部から送られる信号を受けて使
用者が異常な状況を感知することができるモニタ手段
と; 前記ロボットの電送部から送られる信号を受けて、その
状況を既に作成された連絡先に自動電話すると共に、外
出中の使用者からの電話を通した前記ロボットを操作す
る内容を受けて、前記ロボットの受信部にこれを電送す
る自動電話制御手段とを含み、前記ロボットは、路面段
差部を検出する段差監視手段と; 前記段差監視手段の検出に従い前後進或いは操舵する駆
動力を提供する駆動手段とを備えることを特徴とする。
め、本発明に係る移動監視装置にあっては、周囲の各種
異常状態を感知する複数の感知手段と、該感知手段で感
知した状況を無線で送信する信号電送部及び制御信号を
受ける受信部とを備える移動可能なロボットと; 前記ロボットの信号電送部から送られる信号を受けて使
用者が異常な状況を感知することができるモニタ手段
と; 前記ロボットの電送部から送られる信号を受けて、その
状況を既に作成された連絡先に自動電話すると共に、外
出中の使用者からの電話を通した前記ロボットを操作す
る内容を受けて、前記ロボットの受信部にこれを電送す
る自動電話制御手段とを含み、前記ロボットは、路面段
差部を検出する段差監視手段と; 前記段差監視手段の検出に従い前後進或いは操舵する駆
動力を提供する駆動手段とを備えることを特徴とする。
【0007】一方、本発明による移動監視装置には、ロ
ボットに配設された送信手段から信号を受けて、周囲の
各種非常状態が発生したことを感知して応急措置をとる
ことができる応急措置手段を更に備えることができる。
この応急措置手段により、ガスの漏出・火災の発生また
は侵入者がいる場合に、被害を最少化するために即時こ
れに対応する必要な応急措置をとることができるように
なる。
ボットに配設された送信手段から信号を受けて、周囲の
各種非常状態が発生したことを感知して応急措置をとる
ことができる応急措置手段を更に備えることができる。
この応急措置手段により、ガスの漏出・火災の発生また
は侵入者がいる場合に、被害を最少化するために即時こ
れに対応する必要な応急措置をとることができるように
なる。
【0008】なお、本発明は、無断侵入した物体を監視
するとともに、侵入物体の大きさも判断することができ
る超音波センサを利用した侵入者感知手段を更に備える
ことができる。この侵入者感知手段は、マグネティック
を利用して1つの超音波センサを180゜回転するよう
に構成されているので、感知の効果を倍加させることが
できるようになっている。
するとともに、侵入物体の大きさも判断することができ
る超音波センサを利用した侵入者感知手段を更に備える
ことができる。この侵入者感知手段は、マグネティック
を利用して1つの超音波センサを180゜回転するよう
に構成されているので、感知の効果を倍加させることが
できるようになっている。
【0009】このように構成された移動監視装置は、使
用者以外には全く使用することができず、また使用者が
外出時に移動監視装置を作動させないで外出した場合に
も、外部から電話をかけて作動させることができ、使用
者が外出時にモニタ手段を携帯した場合には、警察署,
消防署または中央監視装置の勤務者と共に同時に住宅内
の異常状態を呼出音により受信するので、監視対象であ
る建物や住宅または倉庫等の緊急状況に対する対策を迅
速に講じることができる。
用者以外には全く使用することができず、また使用者が
外出時に移動監視装置を作動させないで外出した場合に
も、外部から電話をかけて作動させることができ、使用
者が外出時にモニタ手段を携帯した場合には、警察署,
消防署または中央監視装置の勤務者と共に同時に住宅内
の異常状態を呼出音により受信するので、監視対象であ
る建物や住宅または倉庫等の緊急状況に対する対策を迅
速に講じることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例について添付図面を
参照しながら詳細に説明する。図1は本実施例の移動監
視装置の概略的な全体構成図である。図1において、
(A)は遠隔制御手段で機能するR/Fリモコンであ
り、(R)はロボットで、このロボット(R)には使用
者の命令を受けるキーボード(31)が配設され、使用
者がキーボード(31)に作動命令を入力すると、超音
波を放射するとともに、その反射波を受信する遠隔標的
探知手段(60)が設けられている。なお、前記遠隔標
的探知手段(60)で近距離障害物を探知した信号に応
答して、正・逆進モータ(44)または操舵モータ(4
5)を駆動させるためにロボットを駆動または操舵する
駆動手段(44a,45a)がロボット(R)内部に配
設されている。そして、ロボット(R)には各種感知手
段がまた配設され、火災・侵入者の有無,ガス漏洩,音
響発生,周囲の温度,光及び身体から発生された赤外線
等を感知できるようになっている。異常状態が発生して
前記ロボット(R)に設けられた感知手段により住宅ま
たは事務室内の異常有無を感知した場合、信号送信部
(32)の駆動により信号を送信するアンテナ(4)が
前記ロボット(R)に配設されている。基本的には、移
動監視装置は、前記リモコン(A)と、ロボット(R)
と、前記アンテナ(4)の送信信号を受けて異常状態が
発生したことを警報するモニタ(M)と、前記ロボット
(R)の送信信号を受けて異常状態が発生したことを外
出中の使用者または警察署,消防署,管理室等の中央監
視装置に自動電話を連結させる自動電話送信手段(A
D)とで構成される。
参照しながら詳細に説明する。図1は本実施例の移動監
視装置の概略的な全体構成図である。図1において、
(A)は遠隔制御手段で機能するR/Fリモコンであ
り、(R)はロボットで、このロボット(R)には使用
者の命令を受けるキーボード(31)が配設され、使用
者がキーボード(31)に作動命令を入力すると、超音
波を放射するとともに、その反射波を受信する遠隔標的
探知手段(60)が設けられている。なお、前記遠隔標
的探知手段(60)で近距離障害物を探知した信号に応
答して、正・逆進モータ(44)または操舵モータ(4
5)を駆動させるためにロボットを駆動または操舵する
駆動手段(44a,45a)がロボット(R)内部に配
設されている。そして、ロボット(R)には各種感知手
段がまた配設され、火災・侵入者の有無,ガス漏洩,音
響発生,周囲の温度,光及び身体から発生された赤外線
等を感知できるようになっている。異常状態が発生して
前記ロボット(R)に設けられた感知手段により住宅ま
たは事務室内の異常有無を感知した場合、信号送信部
(32)の駆動により信号を送信するアンテナ(4)が
前記ロボット(R)に配設されている。基本的には、移
動監視装置は、前記リモコン(A)と、ロボット(R)
と、前記アンテナ(4)の送信信号を受けて異常状態が
発生したことを警報するモニタ(M)と、前記ロボット
(R)の送信信号を受けて異常状態が発生したことを外
出中の使用者または警察署,消防署,管理室等の中央監
視装置に自動電話を連結させる自動電話送信手段(A
D)とで構成される。
【0011】図1の参照符号(29)は超音波探知手段
であって、(34)は赤外線感知手段であり、(8)は
ロボット(R)の胴体を示すもので、前記ロボット
(R)は半球形状で図示されているが、本発明は前記半
球形状に限定するものではない。前記自動電話送信手段
(AD)は、ロボット(R)の各種感知センサによって
住宅や事務室内に異常状態が発生した場合、自動電話ダ
イアルリングをすることができるように、短縮ダイアル
リング機能及び警察署,消防署及び管理室等の中央集中
監視装置に前記アンテナ(4)の出力信号により自動に
電話をかけるオートダイアルリング機能等を有し、また
使用者が外部から電話をかけてロボットを作動させるこ
とができるように電話受信機能を有している。このよう
な自動電話送信手段(AD)は、図面では有線電話シス
テムを図示しているが、無線電話システムで構成しても
良いことは勿論である。
であって、(34)は赤外線感知手段であり、(8)は
ロボット(R)の胴体を示すもので、前記ロボット
(R)は半球形状で図示されているが、本発明は前記半
球形状に限定するものではない。前記自動電話送信手段
(AD)は、ロボット(R)の各種感知センサによって
住宅や事務室内に異常状態が発生した場合、自動電話ダ
イアルリングをすることができるように、短縮ダイアル
リング機能及び警察署,消防署及び管理室等の中央集中
監視装置に前記アンテナ(4)の出力信号により自動に
電話をかけるオートダイアルリング機能等を有し、また
使用者が外部から電話をかけてロボットを作動させるこ
とができるように電話受信機能を有している。このよう
な自動電話送信手段(AD)は、図面では有線電話シス
テムを図示しているが、無線電話システムで構成しても
良いことは勿論である。
【0012】次に、図2(a)及び(b)を参照しなが
ら前記ロボット(R)の全体的な構成及び動作を説明す
る。ロボット(R)内のシステム構成は、図2(a)及
び(b)に図示したようにマスター型の第1マイクロコ
ンピュータ(以下、第1マイコンと称す)と第2マイク
ロコンピュータ(以下、第2マイコンと称す)を主制御
手段として、これ等主制御手段に各構成要素が連結され
るようになる。
ら前記ロボット(R)の全体的な構成及び動作を説明す
る。ロボット(R)内のシステム構成は、図2(a)及
び(b)に図示したようにマスター型の第1マイクロコ
ンピュータ(以下、第1マイコンと称す)と第2マイク
ロコンピュータ(以下、第2マイコンと称す)を主制御
手段として、これ等主制御手段に各構成要素が連結され
るようになる。
【0013】即ち、前記第1マイコン(30)には、電
源を供給する電源供給手段(70)と、使用者以外には
制御することができないように秘密コード符号とロボッ
トの作動機能を入力させるキーボード(31)とが連結
され、前記第2マイコン(10)には、前記キーボード
(31)の機能信号(または命令信号)を受けて室内周
囲の移動空間を監視するために、前方の左右180゜に
向けて超音波を放射するとともに、その反射波を受信す
る物体探知手段(60)と、前記第2マイコン(10)
の出力ポート(PORT1)の出力信号にしたがってロ
ボットの前・後進駆動を制御する前後進駆動回路(44
a)及びこの回路の出力信号により正逆回転する前後進
モータ(44)と、前進時にロボット(R)の墜落を防
止するため路面の状態を監視するとともに、路面の段差
部を発見した場合には、移動を停止させると同時に所定
距離だけ後進を行うように配設された左側または右側段
差感知センサ(以下、ドロップセンサともいう)(4
6),(47)と、一対のサブキャスター(7),
(7)の駆動状態を検出する左右駆動状態検出センサ
(48),(49)と、前記左右側段差感知センサ(4
6),(47)及び左右駆動状態検出センサ(48),
(49)の検出信号が第2マイコン(10)の入力ポー
ト(PORT3)に入力された場合に、第2マイコン
(10)の出力ポート(PORT2)からの出力信号に
したがって左側または右側への操舵を制御する操舵駆動
回路(45a)及びこの回路の出力信号により正逆回転
する操舵モータ(45)と、駆動速度を感知する速度感
知センサ(50)と、操舵角を感知する操舵感知センサ
(51)とが接続され、前記速度感知センサ(50)及
び操舵感知センサ(51)の出力信号が入力ポート(P
ORT4)に入力された場合にも、前記前後進モータ
(44)及び操舵モータ(45)を各モータ駆動回路
(44a),(45a)の出力によって速度及び操舵角
をそれぞれ制御するように構成されている。
源を供給する電源供給手段(70)と、使用者以外には
制御することができないように秘密コード符号とロボッ
トの作動機能を入力させるキーボード(31)とが連結
され、前記第2マイコン(10)には、前記キーボード
(31)の機能信号(または命令信号)を受けて室内周
囲の移動空間を監視するために、前方の左右180゜に
向けて超音波を放射するとともに、その反射波を受信す
る物体探知手段(60)と、前記第2マイコン(10)
の出力ポート(PORT1)の出力信号にしたがってロ
ボットの前・後進駆動を制御する前後進駆動回路(44
a)及びこの回路の出力信号により正逆回転する前後進
モータ(44)と、前進時にロボット(R)の墜落を防
止するため路面の状態を監視するとともに、路面の段差
部を発見した場合には、移動を停止させると同時に所定
距離だけ後進を行うように配設された左側または右側段
差感知センサ(以下、ドロップセンサともいう)(4
6),(47)と、一対のサブキャスター(7),
(7)の駆動状態を検出する左右駆動状態検出センサ
(48),(49)と、前記左右側段差感知センサ(4
6),(47)及び左右駆動状態検出センサ(48),
(49)の検出信号が第2マイコン(10)の入力ポー
ト(PORT3)に入力された場合に、第2マイコン
(10)の出力ポート(PORT2)からの出力信号に
したがって左側または右側への操舵を制御する操舵駆動
回路(45a)及びこの回路の出力信号により正逆回転
する操舵モータ(45)と、駆動速度を感知する速度感
知センサ(50)と、操舵角を感知する操舵感知センサ
(51)とが接続され、前記速度感知センサ(50)及
び操舵感知センサ(51)の出力信号が入力ポート(P
ORT4)に入力された場合にも、前記前後進モータ
(44)及び操舵モータ(45)を各モータ駆動回路
(44a),(45a)の出力によって速度及び操舵角
をそれぞれ制御するように構成されている。
【0014】本実施例の移動監視装置において、ロボッ
ト(R)は、第2マイコン(10)には上述したように
駆動システムを備えているとともに、第1マイコン(3
0)には、超音波を放射し、その反射波を受信して物体
の前後移動状態を感知し、また身体から発生される赤外
線を受信して物体の左右移動状態を感知する超音波感知
センサ(29)及び赤外線感知センサ(34)と、バッ
テリ充電部(37)から電源の供給を受けてガラスの壊
れや子供の泣声または呼声等を感知する音響探知センサ
(35)と、周囲の温度を感知して火災の発生を感知す
る温度センサ(39)及びガス漏洩感知センサ(40)
等が連結された構造になっているので、これ等の感知信
号を受信して住宅または事務室内の緊急状況の発生可否
を判定し、異常状態が発生した場合には、信号送信部
(32)を駆動してアンテナ(4)を通してモニタ
(M)及び自動電話送信手段(AD)に送信するように
なる。
ト(R)は、第2マイコン(10)には上述したように
駆動システムを備えているとともに、第1マイコン(3
0)には、超音波を放射し、その反射波を受信して物体
の前後移動状態を感知し、また身体から発生される赤外
線を受信して物体の左右移動状態を感知する超音波感知
センサ(29)及び赤外線感知センサ(34)と、バッ
テリ充電部(37)から電源の供給を受けてガラスの壊
れや子供の泣声または呼声等を感知する音響探知センサ
(35)と、周囲の温度を感知して火災の発生を感知す
る温度センサ(39)及びガス漏洩感知センサ(40)
等が連結された構造になっているので、これ等の感知信
号を受信して住宅または事務室内の緊急状況の発生可否
を判定し、異常状態が発生した場合には、信号送信部
(32)を駆動してアンテナ(4)を通してモニタ
(M)及び自動電話送信手段(AD)に送信するように
なる。
【0015】なお、図2(b)において、(41)は1
2MHzで発振して第1マイコン(30)の入力端子
(XTAL1)に12MHzの発振信号を印加する水晶
発振器、(43)は14.3MHzで発振して第2マイ
コン(10)の入力端子(XTAL2)に14.3MH
zの発振信号を印加する水晶発振器であり、(75)は
第1マイコン(30)と第2マイコン(10)間で信号
をやりとりして、これ等マイコン(10),(30)の
動作状態または動作命令をやりとりするバス(BUS)
ラインであり、このバスライン(75)の中間にはロボ
ット(R)の可動状態をテストするためのシミュレーシ
ョン端子(57)がバッファ(58)を介して接続され
ている。
2MHzで発振して第1マイコン(30)の入力端子
(XTAL1)に12MHzの発振信号を印加する水晶
発振器、(43)は14.3MHzで発振して第2マイ
コン(10)の入力端子(XTAL2)に14.3MH
zの発振信号を印加する水晶発振器であり、(75)は
第1マイコン(30)と第2マイコン(10)間で信号
をやりとりして、これ等マイコン(10),(30)の
動作状態または動作命令をやりとりするバス(BUS)
ラインであり、このバスライン(75)の中間にはロボ
ット(R)の可動状態をテストするためのシミュレーシ
ョン端子(57)がバッファ(58)を介して接続され
ている。
【0016】次に、図2(c)に図示したフローチャー
トを参照しながら、全体的な移動監視装置の動作手順を
説明する。図2(c)でSはステップを示し、NはNo
を、YはYesをそれぞれ示す。バッテリー充電部(3
7)に所定レベルでDC電源が充電された状態で、住宅
内または外出時には電話でキーボード(31)を作動さ
せて動作を命令すると、この命令信号は第1マイコン
(30)の命令入力ポート(PORT7)に入力され
る。この際、水晶発振器(41)が12MHzの周波数
で発振して第1マイコン(30)に入力させている。
トを参照しながら、全体的な移動監視装置の動作手順を
説明する。図2(c)でSはステップを示し、NはNo
を、YはYesをそれぞれ示す。バッテリー充電部(3
7)に所定レベルでDC電源が充電された状態で、住宅
内または外出時には電話でキーボード(31)を作動さ
せて動作を命令すると、この命令信号は第1マイコン
(30)の命令入力ポート(PORT7)に入力され
る。この際、水晶発振器(41)が12MHzの周波数
で発振して第1マイコン(30)に入力させている。
【0017】次に、ステップS1で、ロボット(R)に
初期値を設定して動作可能な状態になるようにし、前記
命令信号をバスライン(75)を通して第2マイコン
(10)に入力して、ロボット(R)が正常状態である
ことを表示部(42)に示すとともに、ステップS2に
進んで物体探知手段(60)を駆動させる。この時、第
2マイコン(10)の出力ポート(PORT5)からフ
ィルドコイル(63)を駆動させ、フィルドコイル(6
3)の駆動により出力される出力信号を増幅器(63
a)で増幅して、超音波センサ(64)の位置を感知す
る出力を第2マイコン(10)のアナログ入力端子(I
N1)に入力して、フィールドコイル(63)の駆動に
よって超音波センサ(64)がロボット(R)の前面方
向の左右略180°間で往復運動し、この際第2マイコ
ン(10)の発振出力端子(OSC OUT)で200
KHzの発振周波数をバッファ(65)を介して超音波
センサ(64)に入力して、超音波センサ(64)から
超音波を放射させ、その反射波を前記超音波センサ(6
4)が受信して放射された超音波とその反射波を同期・
増幅させる同期増幅器(64a)で増幅し、検出フィル
タ(64b)でノイズ成分をフィルタリングした後、第
1マイコン(30)のアナログ信号入力端子(IN2)
に入力する。
初期値を設定して動作可能な状態になるようにし、前記
命令信号をバスライン(75)を通して第2マイコン
(10)に入力して、ロボット(R)が正常状態である
ことを表示部(42)に示すとともに、ステップS2に
進んで物体探知手段(60)を駆動させる。この時、第
2マイコン(10)の出力ポート(PORT5)からフ
ィルドコイル(63)を駆動させ、フィルドコイル(6
3)の駆動により出力される出力信号を増幅器(63
a)で増幅して、超音波センサ(64)の位置を感知す
る出力を第2マイコン(10)のアナログ入力端子(I
N1)に入力して、フィールドコイル(63)の駆動に
よって超音波センサ(64)がロボット(R)の前面方
向の左右略180°間で往復運動し、この際第2マイコ
ン(10)の発振出力端子(OSC OUT)で200
KHzの発振周波数をバッファ(65)を介して超音波
センサ(64)に入力して、超音波センサ(64)から
超音波を放射させ、その反射波を前記超音波センサ(6
4)が受信して放射された超音波とその反射波を同期・
増幅させる同期増幅器(64a)で増幅し、検出フィル
タ(64b)でノイズ成分をフィルタリングした後、第
1マイコン(30)のアナログ信号入力端子(IN2)
に入力する。
【0018】次に、ステップS3に進んで、第2マイコ
ン(10)内でこの信号等を比較分析して移動距離及び
方向を決定した後、ステップS4に進んで、前記移動距
離及び方向の決定により前後進モータ(44)及び操舵
モータ(45)を駆動してロボット(R)を移動させ
る。ロボット(R)の移動時には、左右側段差感知セン
サ(46),(47)、左右側キャスター(7),
(7)の駆動状態を検出する駆動状態検出センサ(4
8),(49)、前後進駆動モータ(44)の回転数を
感知する速度感知センサ(50)及び操舵感知センサ
(51)が作動している。
ン(10)内でこの信号等を比較分析して移動距離及び
方向を決定した後、ステップS4に進んで、前記移動距
離及び方向の決定により前後進モータ(44)及び操舵
モータ(45)を駆動してロボット(R)を移動させ
る。ロボット(R)の移動時には、左右側段差感知セン
サ(46),(47)、左右側キャスター(7),
(7)の駆動状態を検出する駆動状態検出センサ(4
8),(49)、前後進駆動モータ(44)の回転数を
感知する速度感知センサ(50)及び操舵感知センサ
(51)が作動している。
【0019】次に、ステップS5に進んで、これ等セン
サ中の左右側段差感知センサ(46),(47)の何れ
か1つのセンサが作動したかの有無を判断して、例えば
左側段差感知センサ(46)が作動した場合(即ちYe
sの場合)には、この左側段差感知センサ(46)の出
力信号を第2マイコン(10)の入力端子(PORT
3)に入力して、出力ポート(PORT1)に前後進モ
ータ(44)の正回転駆動を停止させる信号を出力す
る。ステップS22では、前後進モータ(44)を中止
させてメインキャスター(9)及びこのメインキャスタ
ー(9)に連動する左右側サブキャスター(7),
(7)の駆動を停止させ、次に、ステップS23に進ん
で、前後進モータ(44)を逆回転させて一定の距離だ
け後進させた後、ステップS3に復帰してステップS3
以下の動作を反復する。
サ中の左右側段差感知センサ(46),(47)の何れ
か1つのセンサが作動したかの有無を判断して、例えば
左側段差感知センサ(46)が作動した場合(即ちYe
sの場合)には、この左側段差感知センサ(46)の出
力信号を第2マイコン(10)の入力端子(PORT
3)に入力して、出力ポート(PORT1)に前後進モ
ータ(44)の正回転駆動を停止させる信号を出力す
る。ステップS22では、前後進モータ(44)を中止
させてメインキャスター(9)及びこのメインキャスタ
ー(9)に連動する左右側サブキャスター(7),
(7)の駆動を停止させ、次に、ステップS23に進ん
で、前後進モータ(44)を逆回転させて一定の距離だ
け後進させた後、ステップS3に復帰してステップS3
以下の動作を反復する。
【0020】一方、ステップS5で段差感知センサが作
動しなかった場合には、ステップS6に進んで、左右の
サブキャスター(7),(7)がメインキャスター
(9)に連動して駆動されているかの有無を判断して、
Noの場合にはステップS22に進んで、上述したよう
にステップS22以下の動作を反復する。そして、ステ
ップS6でYesの場合には、ステップS7に進んで継
続して前後進モータ(44)を正回転させて前進移動状
態を維持する。
動しなかった場合には、ステップS6に進んで、左右の
サブキャスター(7),(7)がメインキャスター
(9)に連動して駆動されているかの有無を判断して、
Noの場合にはステップS22に進んで、上述したよう
にステップS22以下の動作を反復する。そして、ステ
ップS6でYesの場合には、ステップS7に進んで継
続して前後進モータ(44)を正回転させて前進移動状
態を維持する。
【0021】次に、ステップS8で、標的探知手段(6
0)により障害物を発見したかの有無を検出判定して、
Yesの場合にはこの障害物発見信号を第2マイコン
(10)の入力端子(IN2)に入力して、出力ポート
(PORT1)に前後進駆動モータ(44)を停止させ
る信号を出力してメインキャスター(9)及びサブキャ
スター(7),(7)の駆動を停止させ、またステップ
S9に進んで操舵モータ(45)を駆動してロボット
(R)の方向を転換し、ステップS10に進んで標的探
知手段(60)の距離測定信号により転換された方向に
直進を継続維持し、ステップS11に進んで侵入者感
知,火災感知,音響感知及び周囲の温度等を容易に感知
することができる位置に停止する。
0)により障害物を発見したかの有無を検出判定して、
Yesの場合にはこの障害物発見信号を第2マイコン
(10)の入力端子(IN2)に入力して、出力ポート
(PORT1)に前後進駆動モータ(44)を停止させ
る信号を出力してメインキャスター(9)及びサブキャ
スター(7),(7)の駆動を停止させ、またステップ
S9に進んで操舵モータ(45)を駆動してロボット
(R)の方向を転換し、ステップS10に進んで標的探
知手段(60)の距離測定信号により転換された方向に
直進を継続維持し、ステップS11に進んで侵入者感
知,火災感知,音響感知及び周囲の温度等を容易に感知
することができる位置に停止する。
【0022】一方、ステップS8で障害物が発見されな
かった場合(Noの場合)には、ステップS10に進ん
でステップS10以下の動作を反復して行う。その後、
ロボット(R)が停止された状態で、ステップS13に
進んで超音波を発振してその超音波の反射波を受信して
侵入者の前後移動状態を身体から発生された赤外線を受
信して侵入者の左右移動状態を超音波/赤外線感知セン
サ(29,34)で感知し、ステップS14に進んで侵
入者がいるかの有無を判定する。
かった場合(Noの場合)には、ステップS10に進ん
でステップS10以下の動作を反復して行う。その後、
ロボット(R)が停止された状態で、ステップS13に
進んで超音波を発振してその超音波の反射波を受信して
侵入者の前後移動状態を身体から発生された赤外線を受
信して侵入者の左右移動状態を超音波/赤外線感知セン
サ(29,34)で感知し、ステップS14に進んで侵
入者がいるかの有無を判定する。
【0023】ここで、侵入者がない場合(Noの場合)
には、ステップS13に復帰してステップS13以下の
動作を反復し、侵入者がある場合(Yesの場合)には
ステップS15に進んで、第1マイコン(30)の出力
端子から信号を出力して信号送信部(32)を駆動し
て、アンテナ(4)を通してモニタ(M)及び自動電話
送信手段(AD)を駆動する信号を送出する。
には、ステップS13に復帰してステップS13以下の
動作を反復し、侵入者がある場合(Yesの場合)には
ステップS15に進んで、第1マイコン(30)の出力
端子から信号を出力して信号送信部(32)を駆動し
て、アンテナ(4)を通してモニタ(M)及び自動電話
送信手段(AD)を駆動する信号を送出する。
【0024】次に、ステップS16に進んで、前記送出
信号によりモニタ(M)及び自動電話制御手段(AD)
が同時に駆動されるので、モニタ(M)を携帯して外出
中の使用者に知らせるとともに、警察署,消防署または
管理室等の中央監視装置に自動ダイヤリングして、住宅
または事務室内に異常状態が発生したことを知らせるこ
とで移動監視装置の動作サイクルが終了する。
信号によりモニタ(M)及び自動電話制御手段(AD)
が同時に駆動されるので、モニタ(M)を携帯して外出
中の使用者に知らせるとともに、警察署,消防署または
管理室等の中央監視装置に自動ダイヤリングして、住宅
または事務室内に異常状態が発生したことを知らせるこ
とで移動監視装置の動作サイクルが終了する。
【0025】一方、ステップS12で音響感知の有無を
判定して、音響を感知した場合、即ちYesの場合に
は、その出力信号をアナログ状態で入力端子(IN4)
に入力して、ステップS15に進んで上述したようにス
テップS15以下の動作を行い、Noの場合(音響を感
知しなかった場合)には終了に進んで移動監視装置の動
作サイクルが終了する。
判定して、音響を感知した場合、即ちYesの場合に
は、その出力信号をアナログ状態で入力端子(IN4)
に入力して、ステップS15に進んで上述したようにス
テップS15以下の動作を行い、Noの場合(音響を感
知しなかった場合)には終了に進んで移動監視装置の動
作サイクルが終了する。
【0026】なお、ステップS17で周囲温度の変化の
有無を判定して、急激な温度変化がない場合(Noの場
合)には、ステップS18に進んでイオン化の感知有無
を判定して、Yesの場合(即ちガス漏れの発生を感知
した場合)、第1マイコン(30)の入力端子(IN
3)にその信号を入力して、ステップS15に進んで上
述したようにステップS15以下の動作を行い、Noの
場合には終了に進んで移動監視装置の動作サイクルが終
了する。
有無を判定して、急激な温度変化がない場合(Noの場
合)には、ステップS18に進んでイオン化の感知有無
を判定して、Yesの場合(即ちガス漏れの発生を感知
した場合)、第1マイコン(30)の入力端子(IN
3)にその信号を入力して、ステップS15に進んで上
述したようにステップS15以下の動作を行い、Noの
場合には終了に進んで移動監視装置の動作サイクルが終
了する。
【0027】一方、ステップS17で周囲の急激な温度
変化を周囲温度監視センサ(39)が感知した場合(火
災を感知した場合)には、第1マイコン(30)の入力
ポート(IN3)にその信号を入力して、ステップS1
5に進んで前に説明したステップS15以下の動作を反
復する。前記図2(c),(d)に図示したフローチャ
ートの説明において、左側段差感知センサ(46)及び
左側駆動状態検出センサ(48)の作動時に関してのみ
ステップS5及びステップS6で例を挙げて説明した
が、右側段差感知センサ(46)及び右側駆動状態検出
センサ(49)の作動時には前記説明した場合と反対方
向に作動するので、具体的な説明を省略する。
変化を周囲温度監視センサ(39)が感知した場合(火
災を感知した場合)には、第1マイコン(30)の入力
ポート(IN3)にその信号を入力して、ステップS1
5に進んで前に説明したステップS15以下の動作を反
復する。前記図2(c),(d)に図示したフローチャ
ートの説明において、左側段差感知センサ(46)及び
左側駆動状態検出センサ(48)の作動時に関してのみ
ステップS5及びステップS6で例を挙げて説明した
が、右側段差感知センサ(46)及び右側駆動状態検出
センサ(49)の作動時には前記説明した場合と反対方
向に作動するので、具体的な説明を省略する。
【0028】前記で全体的に説明されたロボットの各構
成手段を、実施例を参照してより具体的に説明すると次
のようである。図3は本実施例のキーボード(31)と
表示部(42)との組合せ構成を示した図である。図3
において、キーボード部(31)はワンタツチ式キーで
構成され、各キーに本実施例の各機能が付与され、前記
表示部(42)は例えば、発光ダイオード等と同じ複数
の表示手段を利用して前記キーボード部(31)上の選
択キーによる機能を発光表示するか、バッテリー充電状
態の表示等を遂行するようになっている。
成手段を、実施例を参照してより具体的に説明すると次
のようである。図3は本実施例のキーボード(31)と
表示部(42)との組合せ構成を示した図である。図3
において、キーボード部(31)はワンタツチ式キーで
構成され、各キーに本実施例の各機能が付与され、前記
表示部(42)は例えば、発光ダイオード等と同じ複数
の表示手段を利用して前記キーボード部(31)上の選
択キーによる機能を発光表示するか、バッテリー充電状
態の表示等を遂行するようになっている。
【0029】さらに具体的には、図3に図示されたキー
ボード(31)と表示部(42)とには、クロック入力
端子(KEY0)から入力されるクロック信号により順
次シフトされた信号を出力するリングカウンタ(CT
1)が含まれ、このリングカウンタ(CT1)の出力端
(Q0〜Q4)には、電流駆動回路を構成する多数のイ
ンバータ(IN1〜IN5)と、バイアス抵抗(R1〜
R5)を通してトランジスタ(TR1〜TR5)のベー
スが接続され、このトランジスタ(Q1〜Q5)のエミ
ッタは第1電源(+12V)接続される一方、コレクタ
は表示部(42)を構成する発光ダイオード(LED)
の一端に接続される。
ボード(31)と表示部(42)とには、クロック入力
端子(KEY0)から入力されるクロック信号により順
次シフトされた信号を出力するリングカウンタ(CT
1)が含まれ、このリングカウンタ(CT1)の出力端
(Q0〜Q4)には、電流駆動回路を構成する多数のイ
ンバータ(IN1〜IN5)と、バイアス抵抗(R1〜
R5)を通してトランジスタ(TR1〜TR5)のベー
スが接続され、このトランジスタ(Q1〜Q5)のエミ
ッタは第1電源(+12V)接続される一方、コレクタ
は表示部(42)を構成する発光ダイオード(LED)
の一端に接続される。
【0030】即ち、前記トランジスタ(TR1)のコレ
クタには、時間遅延(DELAY)表示用LED(D
5)の一端とディスアーム(DISARM)表示用LE
D(D10)の一端とが接続され、前記トランジスタ
(TR2)のコレクタには、臨時秘密番号機能表示用
(T.ID)LED(D4)の一端とロウム(ROA
M)機能表示LED(D9)の一端とが接続され、前記
トランジスタ(TR3)のコレクタには、秘密符号(I
D)機能表示LED(D3)の一端とガード機能(GU
ARD)表示LED(D8)及びバッテリー充電状態表
示LED(D13)の一端とが接続される。
クタには、時間遅延(DELAY)表示用LED(D
5)の一端とディスアーム(DISARM)表示用LE
D(D10)の一端とが接続され、前記トランジスタ
(TR2)のコレクタには、臨時秘密番号機能表示用
(T.ID)LED(D4)の一端とロウム(ROA
M)機能表示LED(D9)の一端とが接続され、前記
トランジスタ(TR3)のコレクタには、秘密符号(I
D)機能表示LED(D3)の一端とガード機能(GU
ARD)表示LED(D8)及びバッテリー充電状態表
示LED(D13)の一端とが接続される。
【0031】また、トランジスタ(TR4)のコレクタ
には、警報機能(ALERT)表示LED(D2)の一
端と高速動作(FAST R/G)表示LED(D7)
及び火災警報機能表示LED(D12)の一端とが接続
され、前記トランジスタ(TR5)のコレクタには、モ
ニタ機能(MON1)表示LED(D1)の一端と低速
動作(SLOW R/G)表示LED(D6)及び侵入
者監視機能表示LED(D11)の一端とが接続され
る。
には、警報機能(ALERT)表示LED(D2)の一
端と高速動作(FAST R/G)表示LED(D7)
及び火災警報機能表示LED(D12)の一端とが接続
され、前記トランジスタ(TR5)のコレクタには、モ
ニタ機能(MON1)表示LED(D1)の一端と低速
動作(SLOW R/G)表示LED(D6)及び侵入
者監視機能表示LED(D11)の一端とが接続され
る。
【0032】一方、前記リングカウンタ(CT1)の出
力端(Q5〜Q9)には、逆電流防止用ダイオード(D
14〜D18)を介してテンキーが接続される。即ち、
リングカウンタ(CT1)の出力端(Q5)には、遅延
機能キー(S1)とディスアームキー(S6)の一端が
接続され、出力端(Q6)には臨時秘密番号機能キー
(S2)とロウム機能(S7)の一端が接続されて、出
力端(Q7)には電源ON/OFF、秘密番号入力及び
数字機能キーとしての識別機能キー(S3)とガード機
能キー(S8)の一端が接続される。また、前記出力端
(Q8)には警報機能キー(S4)と高速動作機能キー
(S9)の一端が接続され、前記出力端(Q9)にはモ
ニタ機能キー(S5)と低速動作キー(S10)の一端
が接続される。そして、ロボットシステムに設けられた
機能選択キー(KEY1)には、前記機能キー(S5,
S4,S3,S2,S1,S6)の他端が接続されると
ともに、インバータ(IN6)と抵抗(R6)を通して
前記表示LED(D1,D2,D3,D4,D5)の他
端が接続される。また、第2機能選択キー(KEY2)
には機能キー(S10,S9,S8,S7)の他端が接
続されるとともに、インバータ(IN7)と抵抗(R
7)を介して表示LED(D6,D7,D8,D9,D
10)の他端が接続される。第3機能選択キー(KEY
3)には、前記リングカウンタ(CT1)の出力端(Q
0)に一端が接続された抵抗(R10)の他端と、抵抗
(R9)を経由して相互ダーリングトン・トランジスタ
(Q6,Q7)を通して、前記LED(D11,D1
2,D13)の他端が接続される。
力端(Q5〜Q9)には、逆電流防止用ダイオード(D
14〜D18)を介してテンキーが接続される。即ち、
リングカウンタ(CT1)の出力端(Q5)には、遅延
機能キー(S1)とディスアームキー(S6)の一端が
接続され、出力端(Q6)には臨時秘密番号機能キー
(S2)とロウム機能(S7)の一端が接続されて、出
力端(Q7)には電源ON/OFF、秘密番号入力及び
数字機能キーとしての識別機能キー(S3)とガード機
能キー(S8)の一端が接続される。また、前記出力端
(Q8)には警報機能キー(S4)と高速動作機能キー
(S9)の一端が接続され、前記出力端(Q9)にはモ
ニタ機能キー(S5)と低速動作キー(S10)の一端
が接続される。そして、ロボットシステムに設けられた
機能選択キー(KEY1)には、前記機能キー(S5,
S4,S3,S2,S1,S6)の他端が接続されると
ともに、インバータ(IN6)と抵抗(R6)を通して
前記表示LED(D1,D2,D3,D4,D5)の他
端が接続される。また、第2機能選択キー(KEY2)
には機能キー(S10,S9,S8,S7)の他端が接
続されるとともに、インバータ(IN7)と抵抗(R
7)を介して表示LED(D6,D7,D8,D9,D
10)の他端が接続される。第3機能選択キー(KEY
3)には、前記リングカウンタ(CT1)の出力端(Q
0)に一端が接続された抵抗(R10)の他端と、抵抗
(R9)を経由して相互ダーリングトン・トランジスタ
(Q6,Q7)を通して、前記LED(D11,D1
2,D13)の他端が接続される。
【0033】ここで、前記第1乃至第3機能キー(KE
Y1〜KEY3)が選択されると、その選択された機能
キーの電位レベルが所定時間の間ローレベルに降下され
てアース電位になる。したがって、該当する機能選択キ
ーに接続された機能キーと表示LEDとが駆動可能にな
る。このような構成によると、前記複数の機能キー列と
表示LED列とに対応する前記第1乃至第3機能選択キ
ー(KEY1〜KEY3)の選択の基で動作するように
なるので、キーボード及び表示部の構成が比較的簡単に
なる。
Y1〜KEY3)が選択されると、その選択された機能
キーの電位レベルが所定時間の間ローレベルに降下され
てアース電位になる。したがって、該当する機能選択キ
ーに接続された機能キーと表示LEDとが駆動可能にな
る。このような構成によると、前記複数の機能キー列と
表示LED列とに対応する前記第1乃至第3機能選択キ
ー(KEY1〜KEY3)の選択の基で動作するように
なるので、キーボード及び表示部の構成が比較的簡単に
なる。
【0034】このように構成された本実施例のキーボー
ド(31)及び表示部(42)によると、先ず、第1マ
イコン(30)からクロック端子(KEY0)を通して
クロック信号が印加されると、リングカウンタ(CT
1)はそのクロック信号により順次シフトされた信号を
出力するようになる。このような状態で、例えばモニタ
機能を選択するために機能選択キー(KEY1)と機能
キー(S5)を押すと、前記機能キー(S5)の所定接
続期間中、高レベルの信号が図2(b)に図示された第
1マイコン(30)の入力端(PORT7)に印加され
る。
ド(31)及び表示部(42)によると、先ず、第1マ
イコン(30)からクロック端子(KEY0)を通して
クロック信号が印加されると、リングカウンタ(CT
1)はそのクロック信号により順次シフトされた信号を
出力するようになる。このような状態で、例えばモニタ
機能を選択するために機能選択キー(KEY1)と機能
キー(S5)を押すと、前記機能キー(S5)の所定接
続期間中、高レベルの信号が図2(b)に図示された第
1マイコン(30)の入力端(PORT7)に印加され
る。
【0035】したがって、前記第1マイコン(30)
は、モニタ機能が選択されたことを認識して必要な機能
を遂行するようになる。この時、前記機能キー(S5)
の接続が解除されると、インバータ(IN6)の入力端
に高レベルが印加されるので、インバータ(IN6)か
らは低レベルが出力される。この時、前記リングカウン
タ(CT1)の出力端(Q4)からインバータ(IN
5)に高レベルが印加されると、インバータ(IN5)
からは低レベルが出力される。
は、モニタ機能が選択されたことを認識して必要な機能
を遂行するようになる。この時、前記機能キー(S5)
の接続が解除されると、インバータ(IN6)の入力端
に高レベルが印加されるので、インバータ(IN6)か
らは低レベルが出力される。この時、前記リングカウン
タ(CT1)の出力端(Q4)からインバータ(IN
5)に高レベルが印加されると、インバータ(IN5)
からは低レベルが出力される。
【0036】したがって、トランジスタ(TR5)がタ
ーンオンされて、モニタ機能表示LED(D1)が点灯
されて、モニタ機能が選択されたことを表示するように
なる。このような方式で、他の機能キー選択及び選択さ
れた機能の表示も遂行される。ここで、本実施例のロボ
ットシステムに含まれた各機能に対して説明する。
ーンオンされて、モニタ機能表示LED(D1)が点灯
されて、モニタ機能が選択されたことを表示するように
なる。このような方式で、他の機能キー選択及び選択さ
れた機能の表示も遂行される。ここで、本実施例のロボ
ットシステムに含まれた各機能に対して説明する。
【0037】先ず、時間遅延機能として、高速移動及び
低速移動機能そしてガード機能の選択後に時間遅延機能
を選択すると、所定時間後に選択された機能が遂行され
るようになる。また、モニタ機能は子供が泣くかその他
呼出機能を遂行するようにするもので、警報機能はアン
テナ障害物が感知されると音響信号を発生するようにす
る機能である。また、ロウム機能はロボットが何等の機
能も遂行しないで運行させる機能であり、高速動作感知
機能はロボットが高速で作動しながら監視する機能を、
低速移動感知機能は低速で作動しながら感知する機能を
示す。
低速移動機能そしてガード機能の選択後に時間遅延機能
を選択すると、所定時間後に選択された機能が遂行され
るようになる。また、モニタ機能は子供が泣くかその他
呼出機能を遂行するようにするもので、警報機能はアン
テナ障害物が感知されると音響信号を発生するようにす
る機能である。また、ロウム機能はロボットが何等の機
能も遂行しないで運行させる機能であり、高速動作感知
機能はロボットが高速で作動しながら監視する機能を、
低速移動感知機能は低速で作動しながら感知する機能を
示す。
【0038】これに対して、ID機能は電源ON/OF
Fと秘密番号入力及びテンキーを数字キーとして使用す
ることができるようにする機能を遂行する機能であり、
ディスアーム機能は監視機能解除のためのもので、臨時
秘密番号機能は緊急状況発生時に一時的に秘密番号を入
力して、必要なロボットの動作を遂行するようにする機
能であり、ガード機能はロボットが停止状態で監視機能
を遂行するようにするものである。
Fと秘密番号入力及びテンキーを数字キーとして使用す
ることができるようにする機能を遂行する機能であり、
ディスアーム機能は監視機能解除のためのもので、臨時
秘密番号機能は緊急状況発生時に一時的に秘密番号を入
力して、必要なロボットの動作を遂行するようにする機
能であり、ガード機能はロボットが停止状態で監視機能
を遂行するようにするものである。
【0039】次は、ロボットの構成及び操舵手段に関し
て説明する。本実施例のロボットは、警戒を必要とする
場所を監視及び探索するために運転装置が結合され、こ
の運転装置の駆動力で警戒地域を巡回するようになる
が、この運転装置は装置を移送させる運行手段を有して
おり、この運行手段は運行モータと変速部材で連結さ
れ、正・逆方向に自由に回動する運行部材を備えてい
る。
て説明する。本実施例のロボットは、警戒を必要とする
場所を監視及び探索するために運転装置が結合され、こ
の運転装置の駆動力で警戒地域を巡回するようになる
が、この運転装置は装置を移送させる運行手段を有して
おり、この運行手段は運行モータと変速部材で連結さ
れ、正・逆方向に自由に回動する運行部材を備えてい
る。
【0040】前記運行手段は操舵手段により自由に走行
方向を変更することができる。操舵手段は運行手段を搭
載する回転板材を備え、この回転板材は更に装置の底面
に左右方向に自由に回動可能なように設けられ、モータ
と変速部材により連動するように連結されている。そし
て、前記操舵手段は少なくとも1つ以上の操舵制御部材
等によりその調整をなすようになっており、したがって
ロボットを警戒場所内で自由に移動させて巡視,探索す
るようになる。
方向を変更することができる。操舵手段は運行手段を搭
載する回転板材を備え、この回転板材は更に装置の底面
に左右方向に自由に回動可能なように設けられ、モータ
と変速部材により連動するように連結されている。そし
て、前記操舵手段は少なくとも1つ以上の操舵制御部材
等によりその調整をなすようになっており、したがって
ロボットを警戒場所内で自由に移動させて巡視,探索す
るようになる。
【0041】次に、運転装置の実施例を図により具体的
に説明する。図4(a)には、本実施例の運転装置が設
けられたロボットが図示されている。このロボットは半
球形状の胴体(8)を有している。この胴体(8)は、
円形板材で構成される底面部材(11)と、その底面部
材(11)上に着脱可能に嵌め合わすように結合される
上面部材(12)とで構成される。
に説明する。図4(a)には、本実施例の運転装置が設
けられたロボットが図示されている。このロボットは半
球形状の胴体(8)を有している。この胴体(8)は、
円形板材で構成される底面部材(11)と、その底面部
材(11)上に着脱可能に嵌め合わすように結合される
上面部材(12)とで構成される。
【0042】胴体は、またその内部に侵入者またはガス
漏洩及び超音波発生源を感知,探索する少なくとも1つ
以上の感知手段を内蔵するとともに、それ等の感知手段
から感知及び探索信号を受けて適切な警報信号を発し、
または全面そして後面及び左・右面に設けられた障害物
感知手段から入力される信号を受けて運転情報として処
理するマイコン(図示されていない)が内蔵されてい
る。
漏洩及び超音波発生源を感知,探索する少なくとも1つ
以上の感知手段を内蔵するとともに、それ等の感知手段
から感知及び探索信号を受けて適切な警報信号を発し、
または全面そして後面及び左・右面に設けられた障害物
感知手段から入力される信号を受けて運転情報として処
理するマイコン(図示されていない)が内蔵されてい
る。
【0043】図4(a)に図示されたロボットは運転装
置を設けた一実施例を示す。図4(b),(c)には、
運転装置が詳細に図示されている。即ち、運転装置は、
運行手段(200)と、操舵手段(201)と、そして
操舵制御部材(202)で構成されている。運行手段
(200)は、運行モータ(210)とローラ状の運行
部材(220)とを備え、これ等の間に変速部材(23
0)を介して運転モータ(210)の駆動力が運行部材
(220)に減速されて伝達され、このような駆動力は
移動ロボットの走行力を提供するようになる。
置を設けた一実施例を示す。図4(b),(c)には、
運転装置が詳細に図示されている。即ち、運転装置は、
運行手段(200)と、操舵手段(201)と、そして
操舵制御部材(202)で構成されている。運行手段
(200)は、運行モータ(210)とローラ状の運行
部材(220)とを備え、これ等の間に変速部材(23
0)を介して運転モータ(210)の駆動力が運行部材
(220)に減速されて伝達され、このような駆動力は
移動ロボットの走行力を提供するようになる。
【0044】前記運行手段(200)は、以後説明する
操舵手段(201)に搭載されるが、運行部材(22
0)は操舵手段(201)上で横向きに設けられる軸棒
(221)に一体で設けられ、この運行部材(220)
上部を蓋(240)で囲んであり、その蓋(240)を
何れか1つの側壁面上部に設置部材(250)を利用し
て設置させる。この時、運行モータ(210)は所定の
勾配を有していくらか傾斜して設置されている。
操舵手段(201)に搭載されるが、運行部材(22
0)は操舵手段(201)上で横向きに設けられる軸棒
(221)に一体で設けられ、この運行部材(220)
上部を蓋(240)で囲んであり、その蓋(240)を
何れか1つの側壁面上部に設置部材(250)を利用し
て設置させる。この時、運行モータ(210)は所定の
勾配を有していくらか傾斜して設置されている。
【0045】また、前記変速部材(230)は、運行モ
ータ(210)側に設けられたウォーム(231)とウ
ォーム歯車(232)及び平歯車(233)で構成され
て、運行モータ(210)の駆動力を適正な比例で減速
して運行部材(220)に伝達するようになる。ウォー
ム歯車(232)は、蓋(240)と設置部材(25
0)の間に横向きに設けられる軸棒(260)に自由に
回動可能に設置され、平歯車(233)は、前記ウォー
ム歯車(232)と噛合結合されるとともに、運行部材
(220)が設けられた軸棒(221)に一体で設置さ
れる。
ータ(210)側に設けられたウォーム(231)とウ
ォーム歯車(232)及び平歯車(233)で構成され
て、運行モータ(210)の駆動力を適正な比例で減速
して運行部材(220)に伝達するようになる。ウォー
ム歯車(232)は、蓋(240)と設置部材(25
0)の間に横向きに設けられる軸棒(260)に自由に
回動可能に設置され、平歯車(233)は、前記ウォー
ム歯車(232)と噛合結合されるとともに、運行部材
(220)が設けられた軸棒(221)に一体で設置さ
れる。
【0046】一方、操舵手段(201)は、運行手段
(200)が搭載された円形板体形状の回転板材(27
0)を有しており、このような回転板材(270)は底
面部材の下部から上向に自由に回動可能に嵌め合わせ結
合されるが、この時回転板材(270)は回転部材(2
86)を介して円滑な回動をなすようになっている。ま
た、前記回転板材(270)の上部にはその周壁を上向
に延長した周壁部(271)を備え、この周壁部(27
1)は底面部材を貫通して胴体(8)内方向に貫いた
後、その周壁部(271)上端の外周壁に環状の太陽歯
車(272)を嵌め合うように結合させている。この
時、その太陽歯車(272)は、回転板材(270)を
底面部材に設置維持するクリックとして提供され、その
ような太陽歯車(272)は、操舵制御部材(202)
から入力される信号により正・逆回動する操舵モータ
(280)と変速部材(290)で連結されて協動する
ようになる。なお、操舵モータ(280)は回転板材
(270)の円周外側の適当な位置に回転板材と接近し
て設置部材(260)で固定設置されている。そして変
速部材(290)は操舵モータ(280)の軸上に設け
られたウォーム(291)と、そのウォーム(291)
と噛合結合されたウォーム歯車(292)とで構成さ
れ、そのようなウォーム歯車(292)は底面部材(1
1)と設置部材(260)間に亘って垂直方向に設けら
れる軸棒(300)に自由に回動可能に設置される。
(200)が搭載された円形板体形状の回転板材(27
0)を有しており、このような回転板材(270)は底
面部材の下部から上向に自由に回動可能に嵌め合わせ結
合されるが、この時回転板材(270)は回転部材(2
86)を介して円滑な回動をなすようになっている。ま
た、前記回転板材(270)の上部にはその周壁を上向
に延長した周壁部(271)を備え、この周壁部(27
1)は底面部材を貫通して胴体(8)内方向に貫いた
後、その周壁部(271)上端の外周壁に環状の太陽歯
車(272)を嵌め合うように結合させている。この
時、その太陽歯車(272)は、回転板材(270)を
底面部材に設置維持するクリックとして提供され、その
ような太陽歯車(272)は、操舵制御部材(202)
から入力される信号により正・逆回動する操舵モータ
(280)と変速部材(290)で連結されて協動する
ようになる。なお、操舵モータ(280)は回転板材
(270)の円周外側の適当な位置に回転板材と接近し
て設置部材(260)で固定設置されている。そして変
速部材(290)は操舵モータ(280)の軸上に設け
られたウォーム(291)と、そのウォーム(291)
と噛合結合されたウォーム歯車(292)とで構成さ
れ、そのようなウォーム歯車(292)は底面部材(1
1)と設置部材(260)間に亘って垂直方向に設けら
れる軸棒(300)に自由に回動可能に設置される。
【0047】ウォーム歯車(292)は、前記回転板材
(270)の平歯車(272)と噛合結合され、操舵モ
ータ(280)から伝達される駆動力を回転板材に伝達
するようになる。前記操舵制御部材(202)は、回転
板材(270)の平歯車(272)の適当な位置に設け
られる磁性部材(215)と、少なくとも3つ以上の感
知センサ(51)とで構成される。
(270)の平歯車(272)と噛合結合され、操舵モ
ータ(280)から伝達される駆動力を回転板材に伝達
するようになる。前記操舵制御部材(202)は、回転
板材(270)の平歯車(272)の適当な位置に設け
られる磁性部材(215)と、少なくとも3つ以上の感
知センサ(51)とで構成される。
【0048】磁性部材(215)は平歯車(272)に
それぞれの方向を向いて設けられ、磁気センサ(22
5)は平歯車(272)の周囲に前記磁性部材(21
5)の設置間隔と同一な間隔を維持して設けられる。即
ち、胴体の進行方向を予想して設けられ、胴体の正面方
向と、そしてこれを中心にして左右両側の方向に設けて
構成されたものである。
それぞれの方向を向いて設けられ、磁気センサ(22
5)は平歯車(272)の周囲に前記磁性部材(21
5)の設置間隔と同一な間隔を維持して設けられる。即
ち、胴体の進行方向を予想して設けられ、胴体の正面方
向と、そしてこれを中心にして左右両側の方向に設けて
構成されたものである。
【0049】図4(b)及び図4(c)図を参照して運
転装置の作動に関して説明すると次のようである。初期
可動信号が与えられると、胴体(8)内に内蔵されてい
るマイコンで初期可動信号を入力するとともに、そのマ
イコンは運行モータ(210)を駆動させるようにな
り、このような運行モータ(210)の駆動力は変速部
材(230)を通して運行部材(220)に伝達され、
胴体(8)を運行させるようになるが、この時、その運
行は正面方向に走行をなすようになる。また、その時運
行部材(220)の方向は任意の方向、即ち、駆動前の
停止状態の設置位置を有している。
転装置の作動に関して説明すると次のようである。初期
可動信号が与えられると、胴体(8)内に内蔵されてい
るマイコンで初期可動信号を入力するとともに、そのマ
イコンは運行モータ(210)を駆動させるようにな
り、このような運行モータ(210)の駆動力は変速部
材(230)を通して運行部材(220)に伝達され、
胴体(8)を運行させるようになるが、この時、その運
行は正面方向に走行をなすようになる。また、その時運
行部材(220)の方向は任意の方向、即ち、駆動前の
停止状態の設置位置を有している。
【0050】このような状態で胴体(8)が正面方向に
進行をする間、障害物感知手段から障害物感知信号が与
えられると、マイコンはこの感知信号を受信するととも
に、操舵手段(201)の操舵モータ(280)に駆動
信号を出力して操舵をなすようになるが、この時、その
操舵は前記で認知した障害方向を避けた方向に調整され
る。
進行をする間、障害物感知手段から障害物感知信号が与
えられると、マイコンはこの感知信号を受信するととも
に、操舵手段(201)の操舵モータ(280)に駆動
信号を出力して操舵をなすようになるが、この時、その
操舵は前記で認知した障害方向を避けた方向に調整され
る。
【0051】更に説明すると、マイコンで障害方向を感
知した状態で障害が感知されなかった、側を選択して操
舵モータ(280)をその選択された方向に回動するよ
うにし、これと同時に回転板材(270)は所期の方向
に回動をなすようになる。そして、回転板材(270)
が所定角度回転して所期の方向に至るようになると、操
舵制御部材(202)でその操舵状態を感知し、その感
知信号により操舵モータ(280)の動作を終えて胴体
を所期の方向に運行させるようになるものである。この
ように、不規則に発生する運行状態にしたがって、適切
に対処しながら移動ロボットを警戒場所内で継続的に巡
回させるようになるものである。
知した状態で障害が感知されなかった、側を選択して操
舵モータ(280)をその選択された方向に回動するよ
うにし、これと同時に回転板材(270)は所期の方向
に回動をなすようになる。そして、回転板材(270)
が所定角度回転して所期の方向に至るようになると、操
舵制御部材(202)でその操舵状態を感知し、その感
知信号により操舵モータ(280)の動作を終えて胴体
を所期の方向に運行させるようになるものである。この
ように、不規則に発生する運行状態にしたがって、適切
に対処しながら移動ロボットを警戒場所内で継続的に巡
回させるようになるものである。
【0052】次は、運転装置を駆動させる具体的な回路
で、図5(a)を参照してモータ駆動回路(44a)を
説明する。図5(a)に図示されたモータ駆動回路(4
4a)のモータは、前進駆動のためのモータ前進駆動部
(1)と、モータの後進駆動のためのモータ後進駆動部
(2)及びモータの回転方向を設定するモータ回転方向
設定部(3)で構成される。
で、図5(a)を参照してモータ駆動回路(44a)を
説明する。図5(a)に図示されたモータ駆動回路(4
4a)のモータは、前進駆動のためのモータ前進駆動部
(1)と、モータの後進駆動のためのモータ後進駆動部
(2)及びモータの回転方向を設定するモータ回転方向
設定部(3)で構成される。
【0053】前記モータ前進駆動部(1)は、ベースに
第2マイコン(10)の前進駆動信号出力端(MTR
F)からモータ前進駆動信号が印加され、エミッタがア
ースされた第1トランジスタ(TR11)と、この第1
トランジスタ(TR11)のコレクタに抵抗(R10)
を介してベースが共通接続され、各エミッタが電源(+
24V)に接続された第2及び第3トランジスタ(TR
9,TR10)で構成される。
第2マイコン(10)の前進駆動信号出力端(MTR
F)からモータ前進駆動信号が印加され、エミッタがア
ースされた第1トランジスタ(TR11)と、この第1
トランジスタ(TR11)のコレクタに抵抗(R10)
を介してベースが共通接続され、各エミッタが電源(+
24V)に接続された第2及び第3トランジスタ(TR
9,TR10)で構成される。
【0054】また、前記モータ後進駆動部(2)は、コ
レクタが前記第2マイコン(10)の後進駆動信号出力
端(MTRR)に接続されるとともに、ベースが前記前
進駆動信号出力端(MTRF)に接続された第4トラン
ジスタ(TR3)と、ベースがこの第4トランジスタ
(TR3)のコレクタに接続されるとともに、エミッタ
が前記第4トランジスタ(TR3)のエミッタに接続さ
れた第5トランジスタ(TR2)と、共通接続されたベ
ースが前記第5トランジスタ(TR2)のコレクタに接
続される一方、各エミッタが前記電源(+24V)に接
続された第6及び第7トランジスタ(TR1,TR4)
とで構成される。
レクタが前記第2マイコン(10)の後進駆動信号出力
端(MTRR)に接続されるとともに、ベースが前記前
進駆動信号出力端(MTRF)に接続された第4トラン
ジスタ(TR3)と、ベースがこの第4トランジスタ
(TR3)のコレクタに接続されるとともに、エミッタ
が前記第4トランジスタ(TR3)のエミッタに接続さ
れた第5トランジスタ(TR2)と、共通接続されたベ
ースが前記第5トランジスタ(TR2)のコレクタに接
続される一方、各エミッタが前記電源(+24V)に接
続された第6及び第7トランジスタ(TR1,TR4)
とで構成される。
【0055】前記モータ回転方向設定部(3)の構成は
次のようである。即ち、抵抗(R6)を介してソースと
共通に接続されたゲートが前記第7トランジスタ(TR
4)のエミッタと接続された第1MOSFET(MT
1)と、ゲートが前記第3トランジスタ(TR10)の
コレクタに接続され、ドレインが前記第1MOSFET
(MT1)のソースに接続されて、ソースが前記第4及
び第5トランジスタ(TR3,TR2)のエミッタとと
もに、アース端に接続された第2MOSFET(MT
2)と、一端が前記第1及び第2MOSFETのソース
とドレインとの接続点に接続されるとともに、他端がモ
ータの負端子(−)に接続されて、モータ駆動速度を遅
延させる第1インダクター(L1)と、抵抗(R7)を
介してソースと接続されたゲートが前記トランジスタ
(TR9)のコレクタに接続された第3MOSFET
(MT3)と、ドレインが前記第3MOSFET(MT
3)のソースと接続され、ゲートが前記トランジスタ
(TR1)のコレクタに接続される一方、ソースが前記
アース端に接続された第4MOSFET(MT4)と、
一端が前記第3及び第4MOSFET(MT3,MT
4)のソースとドレインとの接続点に接続されるととも
に、他端がモータの正端子(+)に接続された第2イン
ダクター(L2)とを備えて構成される。
次のようである。即ち、抵抗(R6)を介してソースと
共通に接続されたゲートが前記第7トランジスタ(TR
4)のエミッタと接続された第1MOSFET(MT
1)と、ゲートが前記第3トランジスタ(TR10)の
コレクタに接続され、ドレインが前記第1MOSFET
(MT1)のソースに接続されて、ソースが前記第4及
び第5トランジスタ(TR3,TR2)のエミッタとと
もに、アース端に接続された第2MOSFET(MT
2)と、一端が前記第1及び第2MOSFETのソース
とドレインとの接続点に接続されるとともに、他端がモ
ータの負端子(−)に接続されて、モータ駆動速度を遅
延させる第1インダクター(L1)と、抵抗(R7)を
介してソースと接続されたゲートが前記トランジスタ
(TR9)のコレクタに接続された第3MOSFET
(MT3)と、ドレインが前記第3MOSFET(MT
3)のソースと接続され、ゲートが前記トランジスタ
(TR1)のコレクタに接続される一方、ソースが前記
アース端に接続された第4MOSFET(MT4)と、
一端が前記第3及び第4MOSFET(MT3,MT
4)のソースとドレインとの接続点に接続されるととも
に、他端がモータの正端子(+)に接続された第2イン
ダクター(L2)とを備えて構成される。
【0056】このような構成によると、ロボットが監視
またはロウム機能を遂行しながら前進移動する場合、第
2マイコン(10)は前進駆動信号出力端(MTRF)
を通して高レベルの信号を出力し、この高レベル信号に
よりトランジスタ(TR3,TR11)が通電状態にな
る。トランジスタ(TR11)が通電されることによ
り、前記トランジスタ(TR9,TR10)のベース電
位が低下されるので、そのトランジスタ(TR9,TR
10)も通電する。したがって、前記トランジスタ(T
R9)のコレクタに接続された第3MOSFET(MT
3)が通電されるとともに、MOSFET(MT2)も
通電されるので、電源(BAT)→MOSFET(MT
3)→インダクター(L2)→モータ(M)→インダク
ター(L1)→MOSFET(MT2)→アース端の電
流ループが形成される。したがって、モータ(M)は正
回転されるようになるので、ロボットシステムが前進移
動するようになる。ここで、前記インダクター(L1)
の出力電流を検出することで前進速度を判定することが
できる。
またはロウム機能を遂行しながら前進移動する場合、第
2マイコン(10)は前進駆動信号出力端(MTRF)
を通して高レベルの信号を出力し、この高レベル信号に
よりトランジスタ(TR3,TR11)が通電状態にな
る。トランジスタ(TR11)が通電されることによ
り、前記トランジスタ(TR9,TR10)のベース電
位が低下されるので、そのトランジスタ(TR9,TR
10)も通電する。したがって、前記トランジスタ(T
R9)のコレクタに接続された第3MOSFET(MT
3)が通電されるとともに、MOSFET(MT2)も
通電されるので、電源(BAT)→MOSFET(MT
3)→インダクター(L2)→モータ(M)→インダク
ター(L1)→MOSFET(MT2)→アース端の電
流ループが形成される。したがって、モータ(M)は正
回転されるようになるので、ロボットシステムが前進移
動するようになる。ここで、前記インダクター(L1)
の出力電流を検出することで前進速度を判定することが
できる。
【0057】このような前進移動状態で前方の障害物が
感知されると、第2マイコン(10)は後進駆動信号出
力端(MTRR)に高レベルが出力され、これによりト
ランジスタ(TR2)が通電されて、このトランジスタ
(TR2)の通電により前記トランジスタ(TR1,T
R4)が通電される。そのため、MOSFET(MT
1)通電されるとともに、MOSFET(MT4)が通
電される。電源(BAT)→MOSFET(MT1)→
インダクター(L1)→モータ(M)→インダクター
(L2)→MOSFET(MT4)→アース端の電流ル
ープが形成されるので、モータは逆回転するようにな
る。
感知されると、第2マイコン(10)は後進駆動信号出
力端(MTRR)に高レベルが出力され、これによりト
ランジスタ(TR2)が通電されて、このトランジスタ
(TR2)の通電により前記トランジスタ(TR1,T
R4)が通電される。そのため、MOSFET(MT
1)通電されるとともに、MOSFET(MT4)が通
電される。電源(BAT)→MOSFET(MT1)→
インダクター(L1)→モータ(M)→インダクター
(L2)→MOSFET(MT4)→アース端の電流ル
ープが形成されるので、モータは逆回転するようにな
る。
【0058】図5(b)を参照してロボットの移動時、
左・右側方向に操舵モータを駆動する回路に対して説明
する。図5(b)に図示された操舵モータ駆動回路(4
5a)は、第2マイコン(10)の右側操舵信号出力端
(MR)にコレクタが接続されるとともに、ベースが左
側操舵信号出力端(ML)に接続されたスイッチングト
ランジスタ(TR12)と、前記トランジスタ(TR1
2)のコレクタ側にベースが接続され、エミッタがアー
ス端に接続された第1トランジスタ(TR13)と、こ
の第1トランジスタ(TR13)のコレクタに接続され
た抵抗(R15)と抵抗(R16)との接続点にベース
が接続され、エミッタが電源(+24V)に接続された
第2トランジスタ(TR14)とで構成された右側操舵
駆動部(1)と;ベースが前記第2マイコン(10)の
左側操舵信号出力端(ML)に接続され、エミッタがア
ース端に接続された第3トランジスタ(TR20)と、
この第3トランジスタ(TR20)のコレクタに接続さ
れた抵抗(R24)と抵抗(R21)との接続点にベー
スが接続され、エミッタが前記電源に接続された第4ト
ランジスタ(TR17)とで構成された左側操舵駆動部
(2);及び抵抗(R20)を介してソースと接続され
たゲートが抵抗(R18)を介して前記第2トランジス
タ(TR14)のコレクタに接続されるとともに、ドレ
インが電源(+24V)に接続された第1MOSFET
(MT16)と、ソースと接続されたゲートが前記第2
と第4トランジスタ(TR14,TR17)のコレクタ
にそれぞれ接続されるとともに、各ドレインが前記第1
及び第2MOSFET(MT16,MT18)のソース
側に接続される一方、それぞれのソースがアース側に接
続された第3及び第4MOSFET(MT15,MT1
9)、及び一端が前記第1MOSFET(MT16)の
ソース側に接続されるとともに、他端が前記モータの正
端子(+)に接続されたインダクター(L5)と、一端
が前記第2MOSFET(MT18)のソース側に接続
され、他端がモータの負端子(−)に接続されたインダ
クター(L6)とで構成された操舵モータ方向設定部
(3)とを備えている。
左・右側方向に操舵モータを駆動する回路に対して説明
する。図5(b)に図示された操舵モータ駆動回路(4
5a)は、第2マイコン(10)の右側操舵信号出力端
(MR)にコレクタが接続されるとともに、ベースが左
側操舵信号出力端(ML)に接続されたスイッチングト
ランジスタ(TR12)と、前記トランジスタ(TR1
2)のコレクタ側にベースが接続され、エミッタがアー
ス端に接続された第1トランジスタ(TR13)と、こ
の第1トランジスタ(TR13)のコレクタに接続され
た抵抗(R15)と抵抗(R16)との接続点にベース
が接続され、エミッタが電源(+24V)に接続された
第2トランジスタ(TR14)とで構成された右側操舵
駆動部(1)と;ベースが前記第2マイコン(10)の
左側操舵信号出力端(ML)に接続され、エミッタがア
ース端に接続された第3トランジスタ(TR20)と、
この第3トランジスタ(TR20)のコレクタに接続さ
れた抵抗(R24)と抵抗(R21)との接続点にベー
スが接続され、エミッタが前記電源に接続された第4ト
ランジスタ(TR17)とで構成された左側操舵駆動部
(2);及び抵抗(R20)を介してソースと接続され
たゲートが抵抗(R18)を介して前記第2トランジス
タ(TR14)のコレクタに接続されるとともに、ドレ
インが電源(+24V)に接続された第1MOSFET
(MT16)と、ソースと接続されたゲートが前記第2
と第4トランジスタ(TR14,TR17)のコレクタ
にそれぞれ接続されるとともに、各ドレインが前記第1
及び第2MOSFET(MT16,MT18)のソース
側に接続される一方、それぞれのソースがアース側に接
続された第3及び第4MOSFET(MT15,MT1
9)、及び一端が前記第1MOSFET(MT16)の
ソース側に接続されるとともに、他端が前記モータの正
端子(+)に接続されたインダクター(L5)と、一端
が前記第2MOSFET(MT18)のソース側に接続
され、他端がモータの負端子(−)に接続されたインダ
クター(L6)とで構成された操舵モータ方向設定部
(3)とを備えている。
【0059】このような構成によると、ロボットの移動
時に障害物が感知されると、左側または右側操舵信号出
力端(ML,MR)から高レベルが出力される。即ち、
例として、左側操舵信号出力端(ML)から高レベルが
出力されると、トランジスタ(TR12)が通電される
とともに、トランジスタ(TR20)が通電される。こ
のトランジスタ(TR20)の通電により、トランジス
タ(TR17)のベース電流が低下されて、トランジス
タ(TR17)が通電されることにつづいて、MOSF
ET(MT15,MT18)も通電される。従って、電
源(BAT)→MOSFET(MT18)→インダクタ
ー(L6)→モータ(M)→インダクター(L5)→M
OSFET(MT15)→アース端の電流ループが形成
されるので、ロボットが左側に回転するように操舵モー
タ(M)が駆動される。
時に障害物が感知されると、左側または右側操舵信号出
力端(ML,MR)から高レベルが出力される。即ち、
例として、左側操舵信号出力端(ML)から高レベルが
出力されると、トランジスタ(TR12)が通電される
とともに、トランジスタ(TR20)が通電される。こ
のトランジスタ(TR20)の通電により、トランジス
タ(TR17)のベース電流が低下されて、トランジス
タ(TR17)が通電されることにつづいて、MOSF
ET(MT15,MT18)も通電される。従って、電
源(BAT)→MOSFET(MT18)→インダクタ
ー(L6)→モータ(M)→インダクター(L5)→M
OSFET(MT15)→アース端の電流ループが形成
されるので、ロボットが左側に回転するように操舵モー
タ(M)が駆動される。
【0060】これに対して、例えば、右側操舵駆動信号
出力端(MR)から高レベル信号が出力されると、トラ
ンジスタ(TR13)が通電されることに続いて、トラ
ンジスタ(TR14)もターンオンされる。従って、M
OSFET(MT16,MT19)が通電状態になるの
で、電源(BAT)→MOSFET(MT16)→イン
ダクター(L5)→モータ(M)→インダクター(L
6)→MOSFET(MT19)→アース端の電流ルー
プが形成され、この結果操舵モータ(M)が逆回転して
ロボットが右側に回転するようになる。
出力端(MR)から高レベル信号が出力されると、トラ
ンジスタ(TR13)が通電されることに続いて、トラ
ンジスタ(TR14)もターンオンされる。従って、M
OSFET(MT16,MT19)が通電状態になるの
で、電源(BAT)→MOSFET(MT16)→イン
ダクター(L5)→モータ(M)→インダクター(L
6)→MOSFET(MT19)→アース端の電流ルー
プが形成され、この結果操舵モータ(M)が逆回転して
ロボットが右側に回転するようになる。
【0061】次は、運行路面の段差部で、ロボットが転
覆することを防止するために、ロボットの底面部材に設
けた段差路面感知手段に対して説明する。前記目的を達
成するための段差路面感知手段は、移動ロボットの左・
右前方に設けられている2つのボールと、一端には前記
ボールが他端には磁石片が設けられたレバーと、前記2
つのボールの位置変動により路面の状態を感知する感知
部と、前記感知部の路面状態感知により右側路面の不良
状態を判断する右側路面検出部と、前記感知部の路面状
態感知により左側路面の不良状態を判断する左側路面検
出部で構成されて、前記レバーはヒンジピンにより胴体
底面部材に結合され、感知部は底面部材上に設けられて
前記支持台に設けられた磁石片と対向する。以下、前記
段差路面感知手段の一実施例を添付図面を参照して詳細
に説明する。
覆することを防止するために、ロボットの底面部材に設
けた段差路面感知手段に対して説明する。前記目的を達
成するための段差路面感知手段は、移動ロボットの左・
右前方に設けられている2つのボールと、一端には前記
ボールが他端には磁石片が設けられたレバーと、前記2
つのボールの位置変動により路面の状態を感知する感知
部と、前記感知部の路面状態感知により右側路面の不良
状態を判断する右側路面検出部と、前記感知部の路面状
態感知により左側路面の不良状態を判断する左側路面検
出部で構成されて、前記レバーはヒンジピンにより胴体
底面部材に結合され、感知部は底面部材上に設けられて
前記支持台に設けられた磁石片と対向する。以下、前記
段差路面感知手段の一実施例を添付図面を参照して詳細
に説明する。
【0062】図6(a)〜(d)は本実施例の移動ロボ
ットの段差路面の感知装置を概略的に図示した構成図で
あり、図6(f)は装置の作動状態を示す図面で、図7
(a)は装置を駆動する具体的な回路図であり、図7
(b)は動作順序を図示したフローチャートである。図
6(a)〜(d)に図示したように、ほぼ円形形状のロ
ボット底面部材(11)には、その中心に対して互いに
対向して2つの無動力フィール(310)が各々設けら
れ、これらフィール(310)間には底面部材(11)
で上下動作可能に配設されたレバー(320)が設けら
れている。これらレバー(320)のそれぞれは、その
中間部が一定角度折り曲げられており、その折り曲げ部
位にはヒンジピン(311)が設けられている。また、
レバー(320)の先端部には前記ヒンジピン(31
1)の幅と大体同じ直径を有するボール(330)が回
転可能に設けられている。
ットの段差路面の感知装置を概略的に図示した構成図で
あり、図6(f)は装置の作動状態を示す図面で、図7
(a)は装置を駆動する具体的な回路図であり、図7
(b)は動作順序を図示したフローチャートである。図
6(a)〜(d)に図示したように、ほぼ円形形状のロ
ボット底面部材(11)には、その中心に対して互いに
対向して2つの無動力フィール(310)が各々設けら
れ、これらフィール(310)間には底面部材(11)
で上下動作可能に配設されたレバー(320)が設けら
れている。これらレバー(320)のそれぞれは、その
中間部が一定角度折り曲げられており、その折り曲げ部
位にはヒンジピン(311)が設けられている。また、
レバー(320)の先端部には前記ヒンジピン(31
1)の幅と大体同じ直径を有するボール(330)が回
転可能に設けられている。
【0063】したがって、移動ロボットが矢印(A)方
向に進行する場合に、底が階段部または段差になったと
ころに到達して前記左右側ボール(330)の内の少な
くとも何れか1つが落ちると、後述するホール素子(h
all cell)により路面の階段部または凹部を感
知してマイコンの制御により一端後進して、左側か右側
に90°回転し後、正常動作を遂行するように動作させ
る。
向に進行する場合に、底が階段部または段差になったと
ころに到達して前記左右側ボール(330)の内の少な
くとも何れか1つが落ちると、後述するホール素子(h
all cell)により路面の階段部または凹部を感
知してマイコンの制御により一端後進して、左側か右側
に90°回転し後、正常動作を遂行するように動作させ
る。
【0064】次に、図6(f)を参照して、本実施例の
移動ロボットの段差路面の感知手段の機械的作動に関し
て説明する。図6(e)に図示したように、感知部(3
40)は、N極とS極を有する捧状の永久磁石(34
1)と、この永久磁石(341)に対して水平軸線上に
設けられたホール素子チップ(342)を有するホール
素子(343)とで構成される。前記永久磁石(34
1)は、図6(f)に図示したように、レバー(32
0)の基端部に取付けられ、移動ロボットの移動により
連動されるボール(330)が落ちると、永久磁石が内
接された前記レバー(320)の端部がホール素子チッ
プ(342)に近接し、ホール素子チップ(342)で
発生する電気信号によって路面の階段部または凹部を感
知することができるようになっている。
移動ロボットの段差路面の感知手段の機械的作動に関し
て説明する。図6(e)に図示したように、感知部(3
40)は、N極とS極を有する捧状の永久磁石(34
1)と、この永久磁石(341)に対して水平軸線上に
設けられたホール素子チップ(342)を有するホール
素子(343)とで構成される。前記永久磁石(34
1)は、図6(f)に図示したように、レバー(32
0)の基端部に取付けられ、移動ロボットの移動により
連動されるボール(330)が落ちると、永久磁石が内
接された前記レバー(320)の端部がホール素子チッ
プ(342)に近接し、ホール素子チップ(342)で
発生する電気信号によって路面の階段部または凹部を感
知することができるようになっている。
【0065】即ち、図6(f)において、本実施例の移
動ロボットが平坦な路面を正常に進行する時には、左側
ボール(330)及びレバー(320)は実線で示した
位置にある。しかるに、移動ロボットの左側路面の階段
部または凹部に落ちて図6(f)の1点鎖線で示した部
分のように左側ボール(330)とレバー(320)の
位置が変位する。階段部または凹部でレバーの上端部に
取付けられた永久磁石(341)が、ブラケット(34
4)に取付けられたホール素子(343)に接近して変
化する磁気場が前記ホール素子(343)を通して感知
されるので、第2マイコン(10)によりロボットの前
進動作を停止させて次の動作を制御するようになる。
動ロボットが平坦な路面を正常に進行する時には、左側
ボール(330)及びレバー(320)は実線で示した
位置にある。しかるに、移動ロボットの左側路面の階段
部または凹部に落ちて図6(f)の1点鎖線で示した部
分のように左側ボール(330)とレバー(320)の
位置が変位する。階段部または凹部でレバーの上端部に
取付けられた永久磁石(341)が、ブラケット(34
4)に取付けられたホール素子(343)に接近して変
化する磁気場が前記ホール素子(343)を通して感知
されるので、第2マイコン(10)によりロボットの前
進動作を停止させて次の動作を制御するようになる。
【0066】図7(a)は前記段差路面感知手段の駆動
回路を図示したもので、電源として充電式バッテリー
(351)を使用し、電源を機器に接続及び遮断させる
電源スイッチ(352)を有する電源部(350)と、
前記電源部(350)の電源の印加を受けて移動ロボッ
トの正常動作を行なうようにし、段差路面を感知するプ
ログラムを制御する第2マイコン(10)と、前記第2
マイコン(10)の制御によってプロクラムにしたがっ
て移動ロボットを前方及び後方に動作させる前後進駆動
回路(44a)と、前記第2マイコン(10)の制御の
基に移動ロボットの右側の不良状態(階段部または凹
部)を検出する右側段差感知部(47)と、前記第2マ
イコン(10)の制御の基に移動ロボットの左側路面の
不良状態を検出する左側段差感知部(46)で構成され
ている。
回路を図示したもので、電源として充電式バッテリー
(351)を使用し、電源を機器に接続及び遮断させる
電源スイッチ(352)を有する電源部(350)と、
前記電源部(350)の電源の印加を受けて移動ロボッ
トの正常動作を行なうようにし、段差路面を感知するプ
ログラムを制御する第2マイコン(10)と、前記第2
マイコン(10)の制御によってプロクラムにしたがっ
て移動ロボットを前方及び後方に動作させる前後進駆動
回路(44a)と、前記第2マイコン(10)の制御の
基に移動ロボットの右側の不良状態(階段部または凹
部)を検出する右側段差感知部(47)と、前記第2マ
イコン(10)の制御の基に移動ロボットの左側路面の
不良状態を検出する左側段差感知部(46)で構成され
ている。
【0067】このように構成された移動ロボットの段差
路面感知装置によると、先ず移動ロボットを動作させる
ために電源部(350)の電源スイッチ(352)をオ
ン(on)すると、直流電源が出力電圧(Vcc)で移
動ロボットに印加され、第2マイコン(10)にすでに
入力された正常動作プログラムにしたがって移動ロボッ
トが動作する。前記移動ロボットが進行中に、左側に落
ちる危険のある路面状態が不良な地点に到達すると、移
動ロボットの左側前方に取付けられてあるボール(33
0)が自身の荷重により前記路面の状態が不良な地点で
水平線下に落ちるようになる。
路面感知装置によると、先ず移動ロボットを動作させる
ために電源部(350)の電源スイッチ(352)をオ
ン(on)すると、直流電源が出力電圧(Vcc)で移
動ロボットに印加され、第2マイコン(10)にすでに
入力された正常動作プログラムにしたがって移動ロボッ
トが動作する。前記移動ロボットが進行中に、左側に落
ちる危険のある路面状態が不良な地点に到達すると、移
動ロボットの左側前方に取付けられてあるボール(33
0)が自身の荷重により前記路面の状態が不良な地点で
水平線下に落ちるようになる。
【0068】この時、左側ボール(330)が結合され
たレバーが変位して、取付られている永久磁石(34
1)が電圧レギュレータ(345)に連結されたホール
素子(343)に接近するようになり、前記ホール素子
は磁場の大きさに比例する電流を流すようになる。この
時、前記ホール素子チップ(342)の表面と垂直に形
成される磁気場の強度が強いので、動作点をオーバーす
ると、ホール素子(342)に流れる電流が信号増幅器
(346)を通し、シュミットトリガ(347)で出力
されて、出力トランジスタ(348)をオン(on)さ
せるので、低レベルの信号が第2マイコン(10)の入
力ポート(b)を通し入力され、結果的に移動ロボット
の左側の路面の不良状態を判断して第2マイコン(1
0)がポート(e)に信号を出力して、前後進駆動回路
(44a)を動作させて所定の距離だけ移動ロボットを
後進させる。
たレバーが変位して、取付られている永久磁石(34
1)が電圧レギュレータ(345)に連結されたホール
素子(343)に接近するようになり、前記ホール素子
は磁場の大きさに比例する電流を流すようになる。この
時、前記ホール素子チップ(342)の表面と垂直に形
成される磁気場の強度が強いので、動作点をオーバーす
ると、ホール素子(342)に流れる電流が信号増幅器
(346)を通し、シュミットトリガ(347)で出力
されて、出力トランジスタ(348)をオン(on)さ
せるので、低レベルの信号が第2マイコン(10)の入
力ポート(b)を通し入力され、結果的に移動ロボット
の左側の路面の不良状態を判断して第2マイコン(1
0)がポート(e)に信号を出力して、前後進駆動回路
(44a)を動作させて所定の距離だけ移動ロボットを
後進させる。
【0069】次に、第2マイコン(10)は、移動ロボ
ットの移動に危険がある方向を左側であると判断したの
で、ポート(c)及び(d)を通し、操舵駆動回路(4
5a)に駆動信号を印加して方向転換用操舵モータ(4
5)を右側に90°で回転させると、移動ロボットが左
側に落ちることを未然に防止しながらこの後の動作を再
び行なう。
ットの移動に危険がある方向を左側であると判断したの
で、ポート(c)及び(d)を通し、操舵駆動回路(4
5a)に駆動信号を印加して方向転換用操舵モータ(4
5)を右側に90°で回転させると、移動ロボットが左
側に落ちることを未然に防止しながらこの後の動作を再
び行なう。
【0070】反対に移動ロボットが進行中に、右側に落
ちる危険がある路面状態の不良な地点に到達すると、移
動ロボットの右側前方に取付けられてあるボール(31
0)が自身の荷重により前記路面状態が不良な地点で水
平面下に落ちるようになる。この時、右側ボール(31
0)の中心部に連結されたレバー(320)上端部に取
付けられてある永久磁石(341)の位置変動により、
変化する磁気場の変化状態を右側段差感知部(47)の
メール素子(343)により感知する。
ちる危険がある路面状態の不良な地点に到達すると、移
動ロボットの右側前方に取付けられてあるボール(31
0)が自身の荷重により前記路面状態が不良な地点で水
平面下に落ちるようになる。この時、右側ボール(31
0)の中心部に連結されたレバー(320)上端部に取
付けられてある永久磁石(341)の位置変動により、
変化する磁気場の変化状態を右側段差感知部(47)の
メール素子(343)により感知する。
【0071】この時、左側段差感知部(46)の作動と
同じように、前記ホール素子チップ(342)の表面と
垂直に形成された磁気場の強度が強いので、動作点をオ
ーバーすると、ホール素子(343)で流れる電流が、
信号増幅器(346)を通してシュミットトリガ(34
7)で出力されて出力トランジスタ(348)をオンさ
せるので、低レベル信号が第2マイコン(10)の入力
ポート(a)を通して入力されて移動ロボットの右側の
路面の不良状態を判断するようになり、その結果第2マ
イコン(10)がポート(e)に信号を出力して前後進
駆動回路(44a)を動作させて所定の距離だけ移動ロ
ボットを後進させる。
同じように、前記ホール素子チップ(342)の表面と
垂直に形成された磁気場の強度が強いので、動作点をオ
ーバーすると、ホール素子(343)で流れる電流が、
信号増幅器(346)を通してシュミットトリガ(34
7)で出力されて出力トランジスタ(348)をオンさ
せるので、低レベル信号が第2マイコン(10)の入力
ポート(a)を通して入力されて移動ロボットの右側の
路面の不良状態を判断するようになり、その結果第2マ
イコン(10)がポート(e)に信号を出力して前後進
駆動回路(44a)を動作させて所定の距離だけ移動ロ
ボットを後進させる。
【0072】次に、第2マイコン(10)は、移動ロボ
ットの移動に危険がある方向を右側であると判断したの
で、ポート(c)及び(d)を通し、操舵駆動回路(4
5a)に駆動信号を印加して方向転換用操舵モータ
(M)を左側に90°回転させるので、移動ロボットが
右側に落ちることを未然に防止しながら次の動作を行
う。一方、移動ロボットの左右路面状態が良好な場合に
は、左側段差感知部(46)及び右側段差感知部(4
7)が動作しないため、正常動作をそのまま行なうこと
は勿論である。
ットの移動に危険がある方向を右側であると判断したの
で、ポート(c)及び(d)を通し、操舵駆動回路(4
5a)に駆動信号を印加して方向転換用操舵モータ
(M)を左側に90°回転させるので、移動ロボットが
右側に落ちることを未然に防止しながら次の動作を行
う。一方、移動ロボットの左右路面状態が良好な場合に
は、左側段差感知部(46)及び右側段差感知部(4
7)が動作しないため、正常動作をそのまま行なうこと
は勿論である。
【0073】図7(b)は本実施例の移動ロボットの段
差路面感知手段の動作順序を図示したフローチャートで
ある。先ず電源部(350)の電源スイッチ(352)
をオンさせると、ステップS1で直流電源(351)が
印加されて移動ロボットが動作し、ステップS2に進ん
で、移動ロボットの第2マイコン(10)に既に入力さ
れた正常動作のプログラムにしたがって移動するように
なる。
差路面感知手段の動作順序を図示したフローチャートで
ある。先ず電源部(350)の電源スイッチ(352)
をオンさせると、ステップS1で直流電源(351)が
印加されて移動ロボットが動作し、ステップS2に進ん
で、移動ロボットの第2マイコン(10)に既に入力さ
れた正常動作のプログラムにしたがって移動するように
なる。
【0074】次いで、ステップS3で、移動ロボットの
左右前方に取付けられてあるボール(330)が路面の
状態が不良なところで降下すると、レバー(320)の
上端部に取付けられた永久磁石(341)がホール素子
(343)方向に位置が変動し、磁気場の変更する値を
ホール素子(343)で感知して、信号増幅器(34
6)で所定の値に増幅された後、シュミットトリガ(3
47)を経て、出力トランジスタ(348)をオンさせ
るため、低レベルがポート(a)[または(b)]を通
し、第2マイコン(10)に入力される。
左右前方に取付けられてあるボール(330)が路面の
状態が不良なところで降下すると、レバー(320)の
上端部に取付けられた永久磁石(341)がホール素子
(343)方向に位置が変動し、磁気場の変更する値を
ホール素子(343)で感知して、信号増幅器(34
6)で所定の値に増幅された後、シュミットトリガ(3
47)を経て、出力トランジスタ(348)をオンさせ
るため、低レベルがポート(a)[または(b)]を通
し、第2マイコン(10)に入力される。
【0075】即ち、Yesの場合にはステップS4に進
んで、移動ロボットの方向を転換するために第2マイコ
ン(10)に設定されているプログラムにしたがって所
定の距離だけ移動ロボットを後進させた後、ステップS
5で不良な路面が移動ロボットの前方(F)であるか、
左側(L)または右側(R)であるかを第2マイコン
(10)で判断して、左側(L)であると判明した場合
は、ステップS6に進んで第2マイコン(10)がポー
ト(c)及び(d)を通し操舵駆動部(45a)に動作
信号を印加して、操舵モータ(M)を右側に90°回転
させて移動ロボットが落ちることを未然に防止し、ステ
ップS2に復帰して、この後の動作を再び行なう。
んで、移動ロボットの方向を転換するために第2マイコ
ン(10)に設定されているプログラムにしたがって所
定の距離だけ移動ロボットを後進させた後、ステップS
5で不良な路面が移動ロボットの前方(F)であるか、
左側(L)または右側(R)であるかを第2マイコン
(10)で判断して、左側(L)であると判明した場合
は、ステップS6に進んで第2マイコン(10)がポー
ト(c)及び(d)を通し操舵駆動部(45a)に動作
信号を印加して、操舵モータ(M)を右側に90°回転
させて移動ロボットが落ちることを未然に防止し、ステ
ップS2に復帰して、この後の動作を再び行なう。
【0076】移動ロボットが進行する右側(R)に不良
な路面が存在すると、第2マイコン(10)が判断した
場合には、ステップS7に進んで第2マイコン(10)
はポート(c)及び(d)を通し、操舵駆動回路(45
a)に動作信号を印加して左側に90゜回転することが
できるように操舵モータ(M)を駆動させた後、ステッ
プS2に復帰してこの後の動作を再び行なう。
な路面が存在すると、第2マイコン(10)が判断した
場合には、ステップS7に進んで第2マイコン(10)
はポート(c)及び(d)を通し、操舵駆動回路(45
a)に動作信号を印加して左側に90゜回転することが
できるように操舵モータ(M)を駆動させた後、ステッ
プS2に復帰してこの後の動作を再び行なう。
【0077】また、移動ロボットの移動前方に不良な路
面があるので、移動ロボットを後進させなければならな
い場合には、第2マイコン(10)はポート(e)を通
して前後進駆動回路(44a)に動作信号を印加して移
動ロボットを後進させる。一方、前記ステップS3で、
移勅ロボットがプログラムにしたがって移動するのに、
全く支障を与えない良好な路面である場合、即ちNoで
ある場合には、左右側段差検出部(46,47)の出力
トランジスタ(348)を通して第2マイコン(10)
のポート(a,b)に高レベルの信号が入力され、この
時はステップS2に復帰して第2マイコン(10)に既
に入力された移動ロボットのプログラムにしたがって移
動する。
面があるので、移動ロボットを後進させなければならな
い場合には、第2マイコン(10)はポート(e)を通
して前後進駆動回路(44a)に動作信号を印加して移
動ロボットを後進させる。一方、前記ステップS3で、
移勅ロボットがプログラムにしたがって移動するのに、
全く支障を与えない良好な路面である場合、即ちNoで
ある場合には、左右側段差検出部(46,47)の出力
トランジスタ(348)を通して第2マイコン(10)
のポート(a,b)に高レベルの信号が入力され、この
時はステップS2に復帰して第2マイコン(10)に既
に入力された移動ロボットのプログラムにしたがって移
動する。
【0078】このように、本実施例の移動ロボットの落
下防止及び段差路面監視装置によると、落ちることを未
然に防止することが可能となり、ホール素子を使用して
前記ボールのレバー上端部に取付けられている永久磁石
の位置変動によって連動するホール素子の変化値をマイ
コンで判断して、移動ロボットの前方であるか左側また
は右側に存在する不良な路面を検出することで、移動ロ
ボットが安全な動作を行うことができるようになる。
下防止及び段差路面監視装置によると、落ちることを未
然に防止することが可能となり、ホール素子を使用して
前記ボールのレバー上端部に取付けられている永久磁石
の位置変動によって連動するホール素子の変化値をマイ
コンで判断して、移動ロボットの前方であるか左側また
は右側に存在する不良な路面を検出することで、移動ロ
ボットが安全な動作を行うことができるようになる。
【0079】次は、超音波を利用して障害物を探知する
標的探知手段に対して説明する。本実施例の標的探知手
段は、1つの変換器を利用して探知区域内に超音波エネ
ルギーを放射し、エコーの原理によって近接する物体を
遠隔で探知する。この時、短周期を有する強力な超音波
エネルギー、転換器から所定の方向に向けられ放射され
た後、前記変換器は探知区域内の標的物体から反射され
てくるエコー信号を感知して、標的物体の距離,方向及
び特性を判断する。エコー信号を受信する変換器はスプ
リングの弾性力でスキャニング動作を遂行する。
標的探知手段に対して説明する。本実施例の標的探知手
段は、1つの変換器を利用して探知区域内に超音波エネ
ルギーを放射し、エコーの原理によって近接する物体を
遠隔で探知する。この時、短周期を有する強力な超音波
エネルギー、転換器から所定の方向に向けられ放射され
た後、前記変換器は探知区域内の標的物体から反射され
てくるエコー信号を感知して、標的物体の距離,方向及
び特性を判断する。エコー信号を受信する変換器はスプ
リングの弾性力でスキャニング動作を遂行する。
【0080】前記スプリングは変換器と送受信回路間に
パルス信号を電送する導線としての機能も兼ねる。電磁
石スキャナー駆動器は変換器に揺動運動を付与して36
0°未満のスイープ角の範囲内で変換器を運動させるよ
うになるが、この時に利用される磁気的な変位力は、変
換器の初期位置及び終期位置において電磁スキャナー駆
動機の負荷にしたがって異なり、変換器の位置は前記電
磁スキャナー駆動器に組合わされた位置センサにより検
出される。
パルス信号を電送する導線としての機能も兼ねる。電磁
石スキャナー駆動器は変換器に揺動運動を付与して36
0°未満のスイープ角の範囲内で変換器を運動させるよ
うになるが、この時に利用される磁気的な変位力は、変
換器の初期位置及び終期位置において電磁スキャナー駆
動機の負荷にしたがって異なり、変換器の位置は前記電
磁スキャナー駆動器に組合わされた位置センサにより検
出される。
【0081】このような変位力の変化は、適切にプログ
ラムされたマイコンの制御の基で行われるので、比較的
一定のスイープ角を維持することができ、変換器は送受
信回路で供給されるパルスと時間的に連繁されて、前記
スイープ角の範囲内で揺動運動しながら超音波を放射す
る。以下、添付された図面を参照して本実施例の一実施
例を詳細に説明する。
ラムされたマイコンの制御の基で行われるので、比較的
一定のスイープ角を維持することができ、変換器は送受
信回路で供給されるパルスと時間的に連繁されて、前記
スイープ角の範囲内で揺動運動しながら超音波を放射す
る。以下、添付された図面を参照して本実施例の一実施
例を詳細に説明する。
【0082】図面を参照すると、図8(a)で参照番号
(500)は電気;音響変換器アセンブリで、この変換
器アセンブリ(500)は、例えばプラスチック物質で
製造された管状ハウジング(512)を備えたもので、
遠隔物体探知システムを装着するためのプラットフォー
ムに取付けて使用するようになっている。前記管状ハウ
ジングの後端部は平坦部(520)と円筒部(526)
間に嵌められたカバー部材(524)により塞がれてい
る。カバー部材(524)には端子接続プラグ(52
8)が設けられてあり、このプラグを通して変換器組立
体(500)と後述する制御システム間の電気接続がな
される。
(500)は電気;音響変換器アセンブリで、この変換
器アセンブリ(500)は、例えばプラスチック物質で
製造された管状ハウジング(512)を備えたもので、
遠隔物体探知システムを装着するためのプラットフォー
ムに取付けて使用するようになっている。前記管状ハウ
ジングの後端部は平坦部(520)と円筒部(526)
間に嵌められたカバー部材(524)により塞がれてい
る。カバー部材(524)には端子接続プラグ(52
8)が設けられてあり、このプラグを通して変換器組立
体(500)と後述する制御システム間の電気接続がな
される。
【0083】変換器組立体(500)の管状ハウジング
(512)には一対のクロック状ベアリング要素(54
0)が相互整列状態で螺子結合されて、当該管状ハウジ
ング(512)の縦軸に直交する回転軸線を設定するよ
うになる。ベアリング支持式突出要素(542)は、図
8(b)に図示したように、前記ベアリング要素(54
0)と当接した状態で連動型の変換器支持部材(53
2)に固定されるので、前記変換器素子(536)が要
素により設定された回転軸線を中心に甚しい摩擦なく運
動すれことができる。
(512)には一対のクロック状ベアリング要素(54
0)が相互整列状態で螺子結合されて、当該管状ハウジ
ング(512)の縦軸に直交する回転軸線を設定するよ
うになる。ベアリング支持式突出要素(542)は、図
8(b)に図示したように、前記ベアリング要素(54
0)と当接した状態で連動型の変換器支持部材(53
2)に固定されるので、前記変換器素子(536)が要
素により設定された回転軸線を中心に甚しい摩擦なく運
動すれことができる。
【0084】図8(b)を参照すると、突出要素(54
2)の本体部には一対の螺旋状センタリングスプリング
(546)の端部が固定されている。前記螺旋状センタ
リングスプリング(546)は鋼鉄等のような導電性物
質で製造されるもので、その端部は端子用スクリュー
(550)により管状ハウジング(512)固定される
とともに、コネクタ(552)に電気的に接続される。
端子用スクリュー(550)は管状ハウジング(51
2)の内部に位置した横設置壁(554)に固定され
る。前記横設置壁(554)により、管状ハウジング
(512)の内部は、支持部材(532)上の変換器素
子(536)を収納するための前方隔室と、電気的スキ
ャナー駆動器(556)を収納するための後方隔室とに
両分される。
2)の本体部には一対の螺旋状センタリングスプリング
(546)の端部が固定されている。前記螺旋状センタ
リングスプリング(546)は鋼鉄等のような導電性物
質で製造されるもので、その端部は端子用スクリュー
(550)により管状ハウジング(512)固定される
とともに、コネクタ(552)に電気的に接続される。
端子用スクリュー(550)は管状ハウジング(51
2)の内部に位置した横設置壁(554)に固定され
る。前記横設置壁(554)により、管状ハウジング
(512)の内部は、支持部材(532)上の変換器素
子(536)を収納するための前方隔室と、電気的スキ
ャナー駆動器(556)を収納するための後方隔室とに
両分される。
【0085】前記スキャナー駆動器(556)は電磁コ
イル(558)を備えており、このコイルは図8(b)
に示されたように、前記横設置壁(554)から軸方向
に延びている。管状の内側コイル部(560)と円筒状
の外側ハウジング部(562)間に形成された環状空間
内に設けられる電磁コイル(558)の両端部は、端子
(564),(556)を通して絶縁状態の導線(56
8),(570)に接続され、前記それぞれの導線の上
述した電気接続プラグ(528)に電流を印加すると磁
場が発生し、この磁場は管状の内側コア部(560)を
通して縦軸方向に向けられる。
イル(558)を備えており、このコイルは図8(b)
に示されたように、前記横設置壁(554)から軸方向
に延びている。管状の内側コイル部(560)と円筒状
の外側ハウジング部(562)間に形成された環状空間
内に設けられる電磁コイル(558)の両端部は、端子
(564),(556)を通して絶縁状態の導線(56
8),(570)に接続され、前記それぞれの導線の上
述した電気接続プラグ(528)に電流を印加すると磁
場が発生し、この磁場は管状の内側コア部(560)を
通して縦軸方向に向けられる。
【0086】したがって、一方向にだけ電流を流してス
キャナー駆動器(556)のコイル(558)に通電さ
れると、磁気反発力が発生され、このような磁気反発力
は永久磁石(574)の磁極(572)に作用して変換
素子(536)を、例えば図8(b)に矢印で示したよ
うに反時計方向に付勢するので、永久磁石(574)が
コイル表面から遠ざかる方向に運動するようになる。
キャナー駆動器(556)のコイル(558)に通電さ
れると、磁気反発力が発生され、このような磁気反発力
は永久磁石(574)の磁極(572)に作用して変換
素子(536)を、例えば図8(b)に矢印で示したよ
うに反時計方向に付勢するので、永久磁石(574)が
コイル表面から遠ざかる方向に運動するようになる。
【0087】このように、初期位置において、磁極面
(572)をコイル(558)の軸線に対してオフセッ
ト関係に位置させると、変換器の反時計方向への運動が
保障されるので、前記第2マイコン(10)は変換器の
運動方向を正確に予測及び検出することができるように
なる。一方、変換素子(536)と絶縁導線(57
6),(578)間には電気接続がなされる。上でも説
明したように、前記絶縁導線は端子螺子(550)を介
して螺旋状スプリング要素(546)に連結されてい
る。
(572)をコイル(558)の軸線に対してオフセッ
ト関係に位置させると、変換器の反時計方向への運動が
保障されるので、前記第2マイコン(10)は変換器の
運動方向を正確に予測及び検出することができるように
なる。一方、変換素子(536)と絶縁導線(57
6),(578)間には電気接続がなされる。上でも説
明したように、前記絶縁導線は端子螺子(550)を介
して螺旋状スプリング要素(546)に連結されてい
る。
【0088】また、絶縁導線(576),(578)
は、接続プラグ(528)内に延びており、電気パルス
はこの接続プラグ(528)を通して変換器に電送さ
れ、超音波エネルギーとして放射される。反射エコーも
前記接続プラグ(528)を通して電気的信号エネルギ
ーに変換された後、変換器組立体(500)が組合わさ
れている制御システムに電送される。制御システムに関
しては以下で詳細に説明する。
は、接続プラグ(528)内に延びており、電気パルス
はこの接続プラグ(528)を通して変換器に電送さ
れ、超音波エネルギーとして放射される。反射エコーも
前記接続プラグ(528)を通して電気的信号エネルギ
ーに変換された後、変換器組立体(500)が組合わさ
れている制御システムに電送される。制御システムに関
しては以下で詳細に説明する。
【0089】図9(a)を参照すると、変換器組立体
(500)は接続プラグ(528)を介して前記制御シ
ステム(580)に接続されて図示されている。変換器
素子(536)は、制御システムから導線(576)を
通して供給される電流によりパルス駆動されて、包絡線
(584)で示した探知区域内にベクトル方向(58
2)で超音波エネルギーを放射する。本実施例の一実施
例によると、探知区域包絡線は約11.36msの呼出
周期の間設定される。この周期間、探知区域内のすべて
の物体や標的は超音波エネルギーを効果的に反射させる
ようになり、前記エコーエネルギーは変換素子により受
信された後電気的なエネルギーに変換されて、導線(5
76)を通し制御システム(580)に電送される。
(500)は接続プラグ(528)を介して前記制御シ
ステム(580)に接続されて図示されている。変換器
素子(536)は、制御システムから導線(576)を
通して供給される電流によりパルス駆動されて、包絡線
(584)で示した探知区域内にベクトル方向(58
2)で超音波エネルギーを放射する。本実施例の一実施
例によると、探知区域包絡線は約11.36msの呼出
周期の間設定される。この周期間、探知区域内のすべて
の物体や標的は超音波エネルギーを効果的に反射させる
ようになり、前記エコーエネルギーは変換素子により受
信された後電気的なエネルギーに変換されて、導線(5
76)を通し制御システム(580)に電送される。
【0090】なお、このような本実施例の実施例による
と、探知包絡線(584)は回転軸線(588)から略
7フィートまでの探知距離(586)を設定するように
なり、この距離はそれぞれの超音波呼出周期間殆ど一定
に維持される。なお、図9(a)に示した探知包絡線
(584)は略20°の最大探知角を有する。続いて、
図9(a)を参照すると、変換器素子(536)は36
0°未満の範囲、例えば180°のスイープ角内でその
回転軸線(588)を中心に回転しながら、単位包絡線
(584)が占有する領域より相当広い探知領域を走査
するようになる。このような変換器の走査動作は、上述
した駆動器(556)の電磁コイル(558)で供給さ
れるパルスに応答して、図9(a)の初期位置から両方
向に90°範囲の運動によりなされる。
と、探知包絡線(584)は回転軸線(588)から略
7フィートまでの探知距離(586)を設定するように
なり、この距離はそれぞれの超音波呼出周期間殆ど一定
に維持される。なお、図9(a)に示した探知包絡線
(584)は略20°の最大探知角を有する。続いて、
図9(a)を参照すると、変換器素子(536)は36
0°未満の範囲、例えば180°のスイープ角内でその
回転軸線(588)を中心に回転しながら、単位包絡線
(584)が占有する領域より相当広い探知領域を走査
するようになる。このような変換器の走査動作は、上述
した駆動器(556)の電磁コイル(558)で供給さ
れるパルスに応答して、図9(a)の初期位置から両方
向に90°範囲の運動によりなされる。
【0091】コイル(588)に印加される電気信号と
しての駆動パルス信号は、その大きさ及び周期が随時変
わるようになるが、これは変換器素子(536)が初期
位置から中止部材(530)により制止される終期位置
に至る間、変換器の位置と超音波放射動作との間に所望
の動作関係を維持させるようになる。変換器素子(53
6)を通して超音波エネルギーに変換されるパルス信号
は、送受信回路部(102)内のパルス駆動器(59
2)から導線(576)及び導電体であるスプリング要
素(546)を通して変換器素子(536)に印加さ
れ、このようなパルス印加動作はマイコン(98)の
(第2マイコン10)端子(594),(596)で出
力されるパルス発生信号とゲート信号により制御され
る。探知区域内に位置する物体から反射され、変換器素
子(536)で電気的信号に変換されたエコー信号は、
螺旋状スプリング(546)と導線(576)とを通し
て送受信回路部(102)内の雑音増幅器(100)に
印加され、この増幅器(100)で増幅されたエコー信
号は、送受信回路部(102)内のネガティブピーク値
検出器(104)を通してマイコンの入力端(106)
に印加される。マイコン(98)は、前記入力信号デー
タを利用して信号を発信した探知区域内の標的物体を分
析して、既にプログラムされた内容によって例を挙げる
と、ロボットを停止させるか後進または方向転換させる
機能を遂行するようになる。
しての駆動パルス信号は、その大きさ及び周期が随時変
わるようになるが、これは変換器素子(536)が初期
位置から中止部材(530)により制止される終期位置
に至る間、変換器の位置と超音波放射動作との間に所望
の動作関係を維持させるようになる。変換器素子(53
6)を通して超音波エネルギーに変換されるパルス信号
は、送受信回路部(102)内のパルス駆動器(59
2)から導線(576)及び導電体であるスプリング要
素(546)を通して変換器素子(536)に印加さ
れ、このようなパルス印加動作はマイコン(98)の
(第2マイコン10)端子(594),(596)で出
力されるパルス発生信号とゲート信号により制御され
る。探知区域内に位置する物体から反射され、変換器素
子(536)で電気的信号に変換されたエコー信号は、
螺旋状スプリング(546)と導線(576)とを通し
て送受信回路部(102)内の雑音増幅器(100)に
印加され、この増幅器(100)で増幅されたエコー信
号は、送受信回路部(102)内のネガティブピーク値
検出器(104)を通してマイコンの入力端(106)
に印加される。マイコン(98)は、前記入力信号デー
タを利用して信号を発信した探知区域内の標的物体を分
析して、既にプログラムされた内容によって例を挙げる
と、ロボットを停止させるか後進または方向転換させる
機能を遂行するようになる。
【0092】このように、第2マイコン(10)でエコ
ー信号を分析するにおいては、電磁コイル(558)に
供給されるパルス周期と走査変換器素子の位置に対する
時差関係に依存することは勿論である。変換器の変位動
作とその位置検出動作は、図9(a)に図示した走査駆
動及び検出部(110)で遂行する。この駆動及び検出
部(110)は図9(a)に図示されたようにリセット
可能な駆動回路(112)及び位置検出回路(114)
で構成される。
ー信号を分析するにおいては、電磁コイル(558)に
供給されるパルス周期と走査変換器素子の位置に対する
時差関係に依存することは勿論である。変換器の変位動
作とその位置検出動作は、図9(a)に図示した走査駆
動及び検出部(110)で遂行する。この駆動及び検出
部(110)は図9(a)に図示されたようにリセット
可能な駆動回路(112)及び位置検出回路(114)
で構成される。
【0093】前記電気コイル(558)は、リセット可
能な駆動回路(112)及び導線(568)を介して第
2マイコン(10)のパルス信号出力端(116)に接
続される。変換器素子制御装置(580)はバッテリー
(120)電源を備えているが、前記バッテリー(12
0)の両極端子は駆動回路(112),パルス駆動器
(592)及び電圧調整器(122)に接続される。
能な駆動回路(112)及び導線(568)を介して第
2マイコン(10)のパルス信号出力端(116)に接
続される。変換器素子制御装置(580)はバッテリー
(120)電源を備えているが、前記バッテリー(12
0)の両極端子は駆動回路(112),パルス駆動器
(592)及び電圧調整器(122)に接続される。
【0094】前記電圧調整器(122)は、他の2種の
出力電圧、即ちパルス発生部(592)と低雑音増幅部
(100)及びネガティブ(−)ピーク値検出(10
4)には、ライン(126)を通して1.8Vの基準バ
イアス電圧を供給する。バイアスライン(124)の電
位は第2マイコン(10)内に印加されるAC信号に影
響を与えないためにアース端より高く設定される。
出力電圧、即ちパルス発生部(592)と低雑音増幅部
(100)及びネガティブ(−)ピーク値検出(10
4)には、ライン(126)を通して1.8Vの基準バ
イアス電圧を供給する。バイアスライン(124)の電
位は第2マイコン(10)内に印加されるAC信号に影
響を与えないためにアース端より高く設定される。
【0095】以下、送受信回路部(102)の構成は図
9(b)に一層詳細に図示されている。パルス駆動器
(592)は、アース端と電源供給端とにエミッタで接
続された一対のトランジスタ(Q3),(Q4)とトラ
ンス(T1)とを備えている。前記トランジスタ(Q
4)はコレクタからトランス(T1)を通して、変換器
素子(536)にパルス出力を印加する。第2マイコン
(10)の出力端(94)から周波数200KHzの信
号が抵抗(R6)を通してトランジスタ(Q3)のベー
スに印加されると、前記トランジスタ(Q3)はターン
オンしてトランジスタ(Q4)のベースにコントロール
バイアスが印加される。
9(b)に一層詳細に図示されている。パルス駆動器
(592)は、アース端と電源供給端とにエミッタで接
続された一対のトランジスタ(Q3),(Q4)とトラ
ンス(T1)とを備えている。前記トランジスタ(Q
4)はコレクタからトランス(T1)を通して、変換器
素子(536)にパルス出力を印加する。第2マイコン
(10)の出力端(94)から周波数200KHzの信
号が抵抗(R6)を通してトランジスタ(Q3)のベー
スに印加されると、前記トランジスタ(Q3)はターン
オンしてトランジスタ(Q4)のベースにコントロール
バイアスが印加される。
【0096】この時、トランジスタ(Q4)の通電は、
トランス(T1)の一時コイル(L1)に電流を流れる
ようにし、このトランス(T1)の2次コイル(L2)
を通して昇圧されたパルス信号を、抵抗(R10)及び
コンデンサ(C5)を通して変換器素子に印加して、こ
の変換器素子から超音波を放射するようになり、前記ト
ランジスタ(Q4)とアース端間にはダイオード(D
4)を連結して、トランスで発生する逆超電力によりト
ランジスタが破壊されることを防止する。
トランス(T1)の一時コイル(L1)に電流を流れる
ようにし、このトランス(T1)の2次コイル(L2)
を通して昇圧されたパルス信号を、抵抗(R10)及び
コンデンサ(C5)を通して変換器素子に印加して、こ
の変換器素子から超音波を放射するようになり、前記ト
ランジスタ(Q4)とアース端間にはダイオード(D
4)を連結して、トランスで発生する逆超電力によりト
ランジスタが破壊されることを防止する。
【0097】一方、超音波変換器素子(500)により
検出された超音波エコー信号は、導線(P)及びコンデ
ンサ(C5)を通して、低雑音増幅器(100)内に設
けられたトランジスタ(Q5)のベースに印加された
後、トランジスタ(Q5)のコレクタに連結された電流
ミラー回路(Q6,Q7)により雑音に影響を受けない
安定な増幅をして、その利点が高まるとともに雑音が除
去される。
検出された超音波エコー信号は、導線(P)及びコンデ
ンサ(C5)を通して、低雑音増幅器(100)内に設
けられたトランジスタ(Q5)のベースに印加された
後、トランジスタ(Q5)のコレクタに連結された電流
ミラー回路(Q6,Q7)により雑音に影響を受けない
安定な増幅をして、その利点が高まるとともに雑音が除
去される。
【0098】一方、抵抗(R16)を通して5V電源
(126)からバイアス電圧の供給受けるトランジスタ
(Q8)のコレクタ出力は、トランジスタ(Q9)のベ
ースに印加された後、トランジスタ(Q9)のコレクタ
端に連結された電流ミラー(Q10,Q11)により再
び安定な信号増幅をするようになって、略100,00
0倍に至る超音波の利得を受けるようになる。
(126)からバイアス電圧の供給受けるトランジスタ
(Q8)のコレクタ出力は、トランジスタ(Q9)のベ
ースに印加された後、トランジスタ(Q9)のコレクタ
端に連結された電流ミラー(Q10,Q11)により再
び安定な信号増幅をするようになって、略100,00
0倍に至る超音波の利得を受けるようになる。
【0099】前記電流ミラー回路を構成するトランジス
タのコレクタの増幅された信号出力はアナログ信号をデ
ィジタル信号に変換して分析するために、第2マイコン
(10)の信号入力端(AND)に入力される。前記信
号入力端(AND)に入力される超音波反射信号は、マ
イコンによって138μs毎に走査されて、略3インチ
の有効な一方向距離を有する解像度で再現される。
タのコレクタの増幅された信号出力はアナログ信号をデ
ィジタル信号に変換して分析するために、第2マイコン
(10)の信号入力端(AND)に入力される。前記信
号入力端(AND)に入力される超音波反射信号は、マ
イコンによって138μs毎に走査されて、略3インチ
の有効な一方向距離を有する解像度で再現される。
【0100】図9(b)に示したように、コイル駆動回
路(112)は、トランジスタ(Q2)を具備してお
り、このトランジスタ(Q2)のベースは抵抗(R3)
を介してマイコンのパルス発生出力端(116)に接続
されている。上記トランジスタ(Q2)のコレクタ端
は、抵抗(R2)を介してパワートランジスタ(Q1)
のベース端に接続されているので、当該トランジスタ
(Q1)がスイッチオンされることにより、バッテリー
から導線(P2)を介してフィールドコイル(558)
の入力端に電流が流れる。
路(112)は、トランジスタ(Q2)を具備してお
り、このトランジスタ(Q2)のベースは抵抗(R3)
を介してマイコンのパルス発生出力端(116)に接続
されている。上記トランジスタ(Q2)のコレクタ端
は、抵抗(R2)を介してパワートランジスタ(Q1)
のベース端に接続されているので、当該トランジスタ
(Q1)がスイッチオンされることにより、バッテリー
から導線(P2)を介してフィールドコイル(558)
の入力端に電流が流れる。
【0101】また、このコイル(558)の端子は、直
列接続状態の抵抗(R96)及びコンデンサ(C2)を
介して位置検出回路(114)の演算増幅器(OP1)
の非反転端に接続され、増幅器(OP1)の反転端には
バイアス電圧ライン(124)が接続される。演算増幅
(OP1)におけるフィードバックは、互いに並列接続
された帰還用コンデンサ(C3)と抵抗(R4)とから
なり、これによってコイル(558)からの信号を検出
し、この信号を約30倍程度増幅させる。コイル(55
8)の一方端子に連結した導線(P2)と接地端との間
にはダイオード(D2)が接続され、コイルの作動が中
断された後には、誘導性電圧により駆動部内のトランジ
スタ(Q1)が破壊されるのを防止する。
列接続状態の抵抗(R96)及びコンデンサ(C2)を
介して位置検出回路(114)の演算増幅器(OP1)
の非反転端に接続され、増幅器(OP1)の反転端には
バイアス電圧ライン(124)が接続される。演算増幅
(OP1)におけるフィードバックは、互いに並列接続
された帰還用コンデンサ(C3)と抵抗(R4)とから
なり、これによってコイル(558)からの信号を検出
し、この信号を約30倍程度増幅させる。コイル(55
8)の一方端子に連結した導線(P2)と接地端との間
にはダイオード(D2)が接続され、コイルの作動が中
断された後には、誘導性電圧により駆動部内のトランジ
スタ(Q1)が破壊されるのを防止する。
【0102】このように動作するナビゲーションシステ
ムにおいて、前方にある物体の存在を確認した場合に
は、既に作成されたプロクラムに応じてこれを分析した
マイコンは、モータ駆動回路にモータを停止させる制御
信号を送ってロボットを停止させ、直ぐに操向駆動回路
に制御信号を送ってロボットの方向を転換させた後、ロ
ボットが移動し続けるとともに、任務を修行することが
できるようにする。
ムにおいて、前方にある物体の存在を確認した場合に
は、既に作成されたプロクラムに応じてこれを分析した
マイコンは、モータ駆動回路にモータを停止させる制御
信号を送ってロボットを停止させ、直ぐに操向駆動回路
に制御信号を送ってロボットの方向を転換させた後、ロ
ボットが移動し続けるとともに、任務を修行することが
できるようにする。
【0103】次は、ロボット胴体内に設置されるセン
サ、すなわち超音波放射センサと超音波感知センサ,赤
外線感知センサ及び物体探知センサの設置構造について
図面を参照して説明する。図10(a)は、上記種々の
センサの設置構造についての一実施例であって、ロボッ
トの底面部材上に形成されたセンサの固定部位を示した
図面であり、図10(b)は底面部材のセンサ固定部に
嵌挿されたセンサを上側で固定させるセンサ固定グリル
を示したものである。
サ、すなわち超音波放射センサと超音波感知センサ,赤
外線感知センサ及び物体探知センサの設置構造について
図面を参照して説明する。図10(a)は、上記種々の
センサの設置構造についての一実施例であって、ロボッ
トの底面部材上に形成されたセンサの固定部位を示した
図面であり、図10(b)は底面部材のセンサ固定部に
嵌挿されたセンサを上側で固定させるセンサ固定グリル
を示したものである。
【0104】図10(a)において、第1センサ固定部
(401)には、近距離にある物体を探知する物体探知
センサ(34)が設置され、第2センサ固定部(40
3)には、遠距離の前方に動く物体を探知する超音波放
射センサ(29)及び超音波感知センサ(405)が設
置され、120゜置きに夫々形成された第3センサ固定
部(406)には、無断侵入者の人体から発散される赤
外線を感知する赤外線感知センサ(407)が設置され
る。
(401)には、近距離にある物体を探知する物体探知
センサ(34)が設置され、第2センサ固定部(40
3)には、遠距離の前方に動く物体を探知する超音波放
射センサ(29)及び超音波感知センサ(405)が設
置され、120゜置きに夫々形成された第3センサ固定
部(406)には、無断侵入者の人体から発散される赤
外線を感知する赤外線感知センサ(407)が設置され
る。
【0105】これらの固定部(401,403,40
6)には、ガイドリーブ(408)が左右側壁に夫々形
成され、センサが取り付けられた基板が上記ガイドリー
ブ(408)に沿って垂直に挿入設置される時にセンサ
の1次固定ができ、センサの挿入後には、これらが上側
に離脱されることを防止するために、底面部材(40
9)上に図10(b)に図示されたセンサ固定グリル
(410)を結合させることにより、センサをより確固
に固定させる。
6)には、ガイドリーブ(408)が左右側壁に夫々形
成され、センサが取り付けられた基板が上記ガイドリー
ブ(408)に沿って垂直に挿入設置される時にセンサ
の1次固定ができ、センサの挿入後には、これらが上側
に離脱されることを防止するために、底面部材(40
9)上に図10(b)に図示されたセンサ固定グリル
(410)を結合させることにより、センサをより確固
に固定させる。
【0106】図10(c)は、ロボット胴体の前方部位
の一部を示したもので、物体探知センサ(402)及び
超音波センサ(404,405)が取り付けられた状態
を示しており、図10(d)はロボット胴体の後方部位
の一部を示したもので、超音波放射センサ(404)と
超音波感知センサ(405)が左右に設置された状態を
示す。
の一部を示したもので、物体探知センサ(402)及び
超音波センサ(404,405)が取り付けられた状態
を示しており、図10(d)はロボット胴体の後方部位
の一部を示したもので、超音波放射センサ(404)と
超音波感知センサ(405)が左右に設置された状態を
示す。
【0107】上記記述された超音波放射及び感知センサ
(404,405)は位置が変更されることが無く、固
定された構造として前方のみを向こうようになっている
が、次のように左右に一定範囲内で移動し得る構造を採
択することができる。即ち、図11(a)に示すよう
に、超音波を放射する超音波放射センサ(404)と、
放射された超音波を受信する感知センサ(405)とが
センサ支持片(411a,411b)に夫々搭載され、
センサ支持片(411a,411b)はヒンジ軸によっ
て体台(413)及びラックギア(414)に連結さ
れ、このラックギア(414)は、フィニヤンギア(4
15)を介してモータ(416)に連結されて左右に連
動する。
(404,405)は位置が変更されることが無く、固
定された構造として前方のみを向こうようになっている
が、次のように左右に一定範囲内で移動し得る構造を採
択することができる。即ち、図11(a)に示すよう
に、超音波を放射する超音波放射センサ(404)と、
放射された超音波を受信する感知センサ(405)とが
センサ支持片(411a,411b)に夫々搭載され、
センサ支持片(411a,411b)はヒンジ軸によっ
て体台(413)及びラックギア(414)に連結さ
れ、このラックギア(414)は、フィニヤンギア(4
15)を介してモータ(416)に連結されて左右に連
動する。
【0108】かかる超音波放射素子(404)と超音波
感知素子(405)の駆動回路は、次のような構造を有
する。即ち、図11(f)に示したように、上記ラック
ギア(414)を連動させるために供給された電圧を、
必要に応じて選択的にオンあるいはオフされるよう上記
第1マイコンからなる制御部(30)の端子Gに接続さ
れた電源供給調節部(417)と、超音波を放射する放
射センサ器(404)を有し、制御部(30)の端子A
に接続された超音波送信部(418)と、制御部30の
端子Bに接続され、放射される超音波を感知センサ器
(405)を介して受信して物体移動の有無を確認し、
これを制御部(30)に伝達する超音波受信部(41
9)と、移動物体があることを制御部(30)から伝達
されて警報音を発生する、制御部(30)の端子Cに接
続された警報発生部(420)と、超音波送受信部の超
音波センサを左右移動させ、制御部(30)の端子D,
E,Fに接続されたモータ駆動部(421)と、制御部
(30)の端子Hに接続され、制御部(30)により警
報発生部420から発生される警報音を制動するための
リセットスイッチ(422)と、上記各部に接続されて
全ての動作を指示統制する制御部(30)とから構成さ
れる。
感知素子(405)の駆動回路は、次のような構造を有
する。即ち、図11(f)に示したように、上記ラック
ギア(414)を連動させるために供給された電圧を、
必要に応じて選択的にオンあるいはオフされるよう上記
第1マイコンからなる制御部(30)の端子Gに接続さ
れた電源供給調節部(417)と、超音波を放射する放
射センサ器(404)を有し、制御部(30)の端子A
に接続された超音波送信部(418)と、制御部30の
端子Bに接続され、放射される超音波を感知センサ器
(405)を介して受信して物体移動の有無を確認し、
これを制御部(30)に伝達する超音波受信部(41
9)と、移動物体があることを制御部(30)から伝達
されて警報音を発生する、制御部(30)の端子Cに接
続された警報発生部(420)と、超音波送受信部の超
音波センサを左右移動させ、制御部(30)の端子D,
E,Fに接続されたモータ駆動部(421)と、制御部
(30)の端子Hに接続され、制御部(30)により警
報発生部420から発生される警報音を制動するための
リセットスイッチ(422)と、上記各部に接続されて
全ての動作を指示統制する制御部(30)とから構成さ
れる。
【0109】このように構成された本実施例の超音波感
知手段の第2実施例について、その作用を説明すれば次
のようである。図11(b)のように、電源供給調節部
(417)の動作スイッチSWを押して電源を印加すれ
ば、端子Gを介して制御部(30)に伝達され、制御部
(30)では夫々の端子別に初期化状態信号を送る。
知手段の第2実施例について、その作用を説明すれば次
のようである。図11(b)のように、電源供給調節部
(417)の動作スイッチSWを押して電源を印加すれ
ば、端子Gを介して制御部(30)に伝達され、制御部
(30)では夫々の端子別に初期化状態信号を送る。
【0110】この時、端子Dにはモータ駆動信号を出力
することになり、モータ(423)の回転方向を指定す
る端子EとFのうち、一方の端子だけに動作信号が出力
されると、図11(c)に示したよう指定された一定方
向にモータ(422)が駆動し、モータ軸(424)に
結合されたフィニヤンギア(415)によりラックギア
(414)が直線運動するので、ラックギア(414)
と設置台(413)に組み合わせられた放射センサ器
(404)と感知センサ器(405)とは一定方向に連
動されるとともに、超音波センサが設定角度(Angl
e1)に至ったときは、モータ(423)の動作が止ま
る。
することになり、モータ(423)の回転方向を指定す
る端子EとFのうち、一方の端子だけに動作信号が出力
されると、図11(c)に示したよう指定された一定方
向にモータ(422)が駆動し、モータ軸(424)に
結合されたフィニヤンギア(415)によりラックギア
(414)が直線運動するので、ラックギア(414)
と設置台(413)に組み合わせられた放射センサ器
(404)と感知センサ器(405)とは一定方向に連
動されるとともに、超音波センサが設定角度(Angl
e1)に至ったときは、モータ(423)の動作が止ま
る。
【0111】続いて、モータ(423)の動作が全く止
まったことを制御部(30)で感知すると、電源供給調
節部(417)の電源を端子Aを介して超音波送信部
(418)に出力し、超音波放射センサ器(404)を
介して超音波を放射し、超音波受信部(419)におい
ては、反射される超音波を感知センサ器(405)を介
して受信し、侵入者などによる物体移動の有無を感知し
て制御部(30)に伝達する。制御部(30)では、超
音波受信部(419)から伝達された値を判別して侵入
者などによる物体移動の有無を判断する。
まったことを制御部(30)で感知すると、電源供給調
節部(417)の電源を端子Aを介して超音波送信部
(418)に出力し、超音波放射センサ器(404)を
介して超音波を放射し、超音波受信部(419)におい
ては、反射される超音波を感知センサ器(405)を介
して受信し、侵入者などによる物体移動の有無を感知し
て制御部(30)に伝達する。制御部(30)では、超
音波受信部(419)から伝達された値を判別して侵入
者などによる物体移動の有無を判断する。
【0112】また、図11(c)のように、設定角度
(Angle1)に固定されている感知センサ(40
4,405)を設定角度(Angle2)に変換するた
めに、モータ駆動部(421)に動作信号を出力して図
11(d),(e)のように動作して、設定角度(An
gle2)に検知センサが至ると、モータは止まるとと
もに、これまでの動作を再度繰り返す。
(Angle1)に固定されている感知センサ(40
4,405)を設定角度(Angle2)に変換するた
めに、モータ駆動部(421)に動作信号を出力して図
11(d),(e)のように動作して、設定角度(An
gle2)に検知センサが至ると、モータは止まるとと
もに、これまでの動作を再度繰り返す。
【0113】このとき、どの方向の角度にでも侵入者な
どによる物体移動が感知されると、制御部(30)では
これを端子Cを介して警報発生部(420)に出力し、
警報発生部(420)では、使用者がリセットスイッチ
を押し全ての動作を初期化させるまで続いて警報音を発
生させる。また、センサ(404,405)の移動が最
終角度、即ち設定角度(Angle2)に至ると、モー
タ(423)の回転方向を変え、回路の誤動作によりこ
れが実行されないとき、警報音を発生させて使用者にこ
れを知らせる。
どによる物体移動が感知されると、制御部(30)では
これを端子Cを介して警報発生部(420)に出力し、
警報発生部(420)では、使用者がリセットスイッチ
を押し全ての動作を初期化させるまで続いて警報音を発
生させる。また、センサ(404,405)の移動が最
終角度、即ち設定角度(Angle2)に至ると、モー
タ(423)の回転方向を変え、回路の誤動作によりこ
れが実行されないとき、警報音を発生させて使用者にこ
れを知らせる。
【0114】以上のように、モータ(423)を用いて
感知センサ(404,405)の防犯領域を広げ、より
効率的に防犯装置の機能を倍加させることができる。次
は、上記種々のセンサの駆動回路の実施例を示したもの
で、先ず超音波感知センサの駆動回路部を図面を参照し
て詳細に説明する。図12(a)は、本実施例の人体等
の移動物体を感知するための超音波感知部の回路構成を
示した図面であって、この図12(a)に示した回路は
非安定マルチバイブレーターを用いて構成された超音波
感知回路である。
感知センサ(404,405)の防犯領域を広げ、より
効率的に防犯装置の機能を倍加させることができる。次
は、上記種々のセンサの駆動回路の実施例を示したもの
で、先ず超音波感知センサの駆動回路部を図面を参照し
て詳細に説明する。図12(a)は、本実施例の人体等
の移動物体を感知するための超音波感知部の回路構成を
示した図面であって、この図12(a)に示した回路は
非安定マルチバイブレーターを用いて構成された超音波
感知回路である。
【0115】すなわち、電源(+12V)が抵抗(R
2,R5,R7,R8)を介してトランジスタ(TR
1,TR2)のベースとエミッタとに印加されると、上
記トランジスタ(TR1,TR2)が導通状態となり、
このトランジスタ(TR1,TR2)のエミッタには出
力電流が表われ、この電流がキャパシタ(C5,C7)
に充電される。このキャパシタ(C5,C7)の充電が
終了すると、上記トランジスタ(TR1,TR2)のエ
ミッタの電位が上昇して、結局上記トランジスタ(TR
1,TR2)が非導通状態となる。続いて、上記キャパ
シタ(C5,C7)に充電された電荷が抵抗(R3,R
6)を介して放電されると、上記トランジスタ(TR
1,TR2)のエミッタ電位が低下し、トランジスタ
(TR1,TR2)は再度導通状態となる。
2,R5,R7,R8)を介してトランジスタ(TR
1,TR2)のベースとエミッタとに印加されると、上
記トランジスタ(TR1,TR2)が導通状態となり、
このトランジスタ(TR1,TR2)のエミッタには出
力電流が表われ、この電流がキャパシタ(C5,C7)
に充電される。このキャパシタ(C5,C7)の充電が
終了すると、上記トランジスタ(TR1,TR2)のエ
ミッタの電位が上昇して、結局上記トランジスタ(TR
1,TR2)が非導通状態となる。続いて、上記キャパ
シタ(C5,C7)に充電された電荷が抵抗(R3,R
6)を介して放電されると、上記トランジスタ(TR
1,TR2)のエミッタ電位が低下し、トランジスタ
(TR1,TR2)は再度導通状態となる。
【0116】かかる動作を繰り返すことにより、上記ト
ランジスタ(TR1)のコレクタ側には所定周波数のパ
ルス信号が発生され、図示しない超音波送信部に印加さ
れる。この時、人体のような移動物体により超音波が反
射されると、その放射波が後述する超音波感知センサに
よって感知され、この移動物体感知信号が第1マイコン
(30)に印加されて、後続の動作、即ち移動物体の感
知に応じたスピーカーあるいはブザーによる警報装置を
駆動するか、オートダイヤリング動作を遂行する。
ランジスタ(TR1)のコレクタ側には所定周波数のパ
ルス信号が発生され、図示しない超音波送信部に印加さ
れる。この時、人体のような移動物体により超音波が反
射されると、その放射波が後述する超音波感知センサに
よって感知され、この移動物体感知信号が第1マイコン
(30)に印加されて、後続の動作、即ち移動物体の感
知に応じたスピーカーあるいはブザーによる警報装置を
駆動するか、オートダイヤリング動作を遂行する。
【0117】図12(b)は、本実施例の超音波受信部
の構成を示した図面であって、この超音波受信部は、超
音波感知センサ(405)と、この超音波感知センサ
(405)による辺りの微細な雑音信号の感知によって
装置が誤動作することを防止するための減殺率調整部
(1)と、この滅殺率調整部(1)の出力信号を増幅す
る第1及び第2増幅部(2,3)と、上記第1及び第2
増幅部(2,3)の増幅出力信号をフィルタリングする
第1及び第2フィルタ回路(4,5)とから構成され
る。
の構成を示した図面であって、この超音波受信部は、超
音波感知センサ(405)と、この超音波感知センサ
(405)による辺りの微細な雑音信号の感知によって
装置が誤動作することを防止するための減殺率調整部
(1)と、この滅殺率調整部(1)の出力信号を増幅す
る第1及び第2増幅部(2,3)と、上記第1及び第2
増幅部(2,3)の増幅出力信号をフィルタリングする
第1及び第2フィルタ回路(4,5)とから構成され
る。
【0118】さらに具体的には、上記減殺率調整部
(1)の構成において、スイッチング回路(SC1)の
入力端X0は上記超音波感知センサ(405)に直接連
結され、入力端X1は抵抗(R11)を介して超音波感
知センサ(405)に接続され、入力端X2は抵抗(R
11)と抵抗(R12)とを介して超音波感知センサ
(405)に接続される。また、上記スイッチング回路
(SC1)の入力端X3は一端が上記抵抗(R12)に
接続された抵抗(R13)の他端に接続され、入力端X
4は一端が上記抵抗(R13)の他端に接続された抵抗
(R14)の他端を介して上記超音波感知センサ(40
5)の他端に接続される。また、このスイッチング回路
(SC1)の入力端A,Bには、上記第1マイコン(3
0)から印加される2ビットの減殺率選択信号(A,
B)が入力される。
(1)の構成において、スイッチング回路(SC1)の
入力端X0は上記超音波感知センサ(405)に直接連
結され、入力端X1は抵抗(R11)を介して超音波感
知センサ(405)に接続され、入力端X2は抵抗(R
11)と抵抗(R12)とを介して超音波感知センサ
(405)に接続される。また、上記スイッチング回路
(SC1)の入力端X3は一端が上記抵抗(R12)に
接続された抵抗(R13)の他端に接続され、入力端X
4は一端が上記抵抗(R13)の他端に接続された抵抗
(R14)の他端を介して上記超音波感知センサ(40
5)の他端に接続される。また、このスイッチング回路
(SC1)の入力端A,Bには、上記第1マイコン(3
0)から印加される2ビットの減殺率選択信号(A,
B)が入力される。
【0119】従って、このように構成された減殺率調整
部(1)は、第1マイコン(30)から入力される滅殺
率選択信号(A,B)により、上記抵抗(R11〜R1
4)の適宜の組合によって所望の減殺率を有し、周囲環
境の雑音によるロボットの誤動作を防止することができ
る。上記減殺率調整部(1)で得られる超音波感知信号
は、差動増幅器(OP1)を含んで構成される第1増幅
器(2)で一時増幅された後、差動増幅器(OP2)を
用いて第2増幅部(3)で2次増幅されて所望の振幅を
有する信号で増幅される。この増幅出力信号は、通常の
第1及び第2フィルタリング部(4,5)を介して帯域
フィルタリングされ、このフィルタリングされた出力が
第1マイコン(30)に入力される。
部(1)は、第1マイコン(30)から入力される滅殺
率選択信号(A,B)により、上記抵抗(R11〜R1
4)の適宜の組合によって所望の減殺率を有し、周囲環
境の雑音によるロボットの誤動作を防止することができ
る。上記減殺率調整部(1)で得られる超音波感知信号
は、差動増幅器(OP1)を含んで構成される第1増幅
器(2)で一時増幅された後、差動増幅器(OP2)を
用いて第2増幅部(3)で2次増幅されて所望の振幅を
有する信号で増幅される。この増幅出力信号は、通常の
第1及び第2フィルタリング部(4,5)を介して帯域
フィルタリングされ、このフィルタリングされた出力が
第1マイコン(30)に入力される。
【0120】従つて、第1マイコン(30)は、入力さ
れた超音波感知出力に基づき移動物体の有無を判定し
て、必要な場合には、警報信号の出力のような所定の動
作を遂行する。続いて、図13を参照して本実施例の赤
外線感知部(34)について説明する。この赤外線感知
部(34)はロボットに120°の角度に設置された赤
外線感知センサからの感知信号を受信する回路で、図示
されたように人体からの赤外線を感知するセンサ(SE
N1,SEN2,SEN3)にMOSFET(MT1)
のゲートが接続され、このMOSFET(MT1)のド
レインには、1次増幅部(1)の増幅器(AMP3)の
第1入力端(+)が接続される。この増幅器(AMP
3)の出力端には、2次増幅部(2)の増幅器(AMP
4)の第2入力端(−)が接続され、この増幅器(AM
P4)の出力端には、上記第1マイコン(30)の入力
端(AN2〜AN4)が接続される。
れた超音波感知出力に基づき移動物体の有無を判定し
て、必要な場合には、警報信号の出力のような所定の動
作を遂行する。続いて、図13を参照して本実施例の赤
外線感知部(34)について説明する。この赤外線感知
部(34)はロボットに120°の角度に設置された赤
外線感知センサからの感知信号を受信する回路で、図示
されたように人体からの赤外線を感知するセンサ(SE
N1,SEN2,SEN3)にMOSFET(MT1)
のゲートが接続され、このMOSFET(MT1)のド
レインには、1次増幅部(1)の増幅器(AMP3)の
第1入力端(+)が接続される。この増幅器(AMP
3)の出力端には、2次増幅部(2)の増幅器(AMP
4)の第2入力端(−)が接続され、この増幅器(AM
P4)の出力端には、上記第1マイコン(30)の入力
端(AN2〜AN4)が接続される。
【0121】かかる回路構成によると、例えばセンサ
(SEN1,SEN2,SEN3)によって人体から赤
外線が感知されると、MOSFET(MT1)がターン
オンされ、このMOSFET(MT1)の出力が増幅器
(AMP3)の第1入力端に入力される。従つて、増幅
器(AM3)に置いては、増幅された出力信号が増幅器
(AMP4)の第2入力端に印加されて2次増幅され、
この増幅器(AMP4)からの増幅出力信号が上記第1
マイコン(30)の入力端(AN2,AN3,AN4)
に印加される。
(SEN1,SEN2,SEN3)によって人体から赤
外線が感知されると、MOSFET(MT1)がターン
オンされ、このMOSFET(MT1)の出力が増幅器
(AMP3)の第1入力端に入力される。従つて、増幅
器(AM3)に置いては、増幅された出力信号が増幅器
(AMP4)の第2入力端に印加されて2次増幅され、
この増幅器(AMP4)からの増幅出力信号が上記第1
マイコン(30)の入力端(AN2,AN3,AN4)
に印加される。
【0122】従つて、上記第1マイコン(30)は、上
記入力信号に基づき侵入者があることを認めて、上記オ
ートダイヤリング回路を駆動させて自動にダイヤリング
信号を送信するとともに、スピーカーあるいはブザーの
ような警報装置を駆動する。図14には、例えばマイク
ロホンのような音響感知素子によって感知された音響信
号が、赤ちゃんの鳴声(以下音声信号という)か、侵入
者によるガラス窓等の破損による音響信号であるかを識
別するための回路が示されている。この図14に示した
回路は、音響信号が印加される非反転端子(+)と、抵
抗(R13,R14)の接続ノードに接続された判定端
子(−)を備えた第1比較器(COM1)からなる帯域
フィルタ(1)と、上記音響信号が抵抗(R22,R2
3)を介して入力される非反転端子(+)と、抵抗(R
24,26)とキャパシタ(C16)が連結された反転
端子(−)とを備えた第2比較器(COM2)と、上記
第2比較器(COM2)の出力が反転端子(−)に印加
される第2差動増幅器(AMP2)からなる帯域フィル
タ部(2)と、上記第1比較器(COM1)の出力が反
転端子(−)に接続された第1増幅器(AMP1)を備
える増幅部(3)と、上記第1増幅器(AMP1)の出
力に接続される、スイッチングトランジスタ(TR3)
が含まれた音響信号発生部(4)とからなり、上記第1
増幅器(AMP1)と第2増幅器(AMP2)との非反
転入力端子(+)には、上記音響信号が印加される。
記入力信号に基づき侵入者があることを認めて、上記オ
ートダイヤリング回路を駆動させて自動にダイヤリング
信号を送信するとともに、スピーカーあるいはブザーの
ような警報装置を駆動する。図14には、例えばマイク
ロホンのような音響感知素子によって感知された音響信
号が、赤ちゃんの鳴声(以下音声信号という)か、侵入
者によるガラス窓等の破損による音響信号であるかを識
別するための回路が示されている。この図14に示した
回路は、音響信号が印加される非反転端子(+)と、抵
抗(R13,R14)の接続ノードに接続された判定端
子(−)を備えた第1比較器(COM1)からなる帯域
フィルタ(1)と、上記音響信号が抵抗(R22,R2
3)を介して入力される非反転端子(+)と、抵抗(R
24,26)とキャパシタ(C16)が連結された反転
端子(−)とを備えた第2比較器(COM2)と、上記
第2比較器(COM2)の出力が反転端子(−)に印加
される第2差動増幅器(AMP2)からなる帯域フィル
タ部(2)と、上記第1比較器(COM1)の出力が反
転端子(−)に接続された第1増幅器(AMP1)を備
える増幅部(3)と、上記第1増幅器(AMP1)の出
力に接続される、スイッチングトランジスタ(TR3)
が含まれた音響信号発生部(4)とからなり、上記第1
増幅器(AMP1)と第2増幅器(AMP2)との非反
転入力端子(+)には、上記音響信号が印加される。
【0123】かかる構成によると、音響発生感知センサ
(35)で感知された信号が、上記第1及び第2比較器
(COM1,COM2)に印加されてフィルタリングさ
れ、ここで入力された音響信号がガラス破損による音響
であれば、第1比較器(COM1)の出力がハイレベル
となる反面、音声信号であれば第2比較器(COM2)
の出力がハイレベルとなる。次に、上記第1あるいは第
2比較器(COM1,COM2)の出力信号が第1ある
いは第2増幅器(AMP1,AMP2)で増幅され、上
記第2増幅器(AMP2)の出力は音声信号で出力され
る反面、第1増幅器(AMP1)の出力はトランジスタ
(TR3)に印加される。
(35)で感知された信号が、上記第1及び第2比較器
(COM1,COM2)に印加されてフィルタリングさ
れ、ここで入力された音響信号がガラス破損による音響
であれば、第1比較器(COM1)の出力がハイレベル
となる反面、音声信号であれば第2比較器(COM2)
の出力がハイレベルとなる。次に、上記第1あるいは第
2比較器(COM1,COM2)の出力信号が第1ある
いは第2増幅器(AMP1,AMP2)で増幅され、上
記第2増幅器(AMP2)の出力は音声信号で出力され
る反面、第1増幅器(AMP1)の出力はトランジスタ
(TR3)に印加される。
【0124】従つて、トランジスタ(TR3)は、キャ
パシタ(C14)の充放電によりスイッチング動作をし
て矩形波出力をガラス破損による音響信号で出力する。
一方、上記差動増幅器(AMP2)の出力は音声信号に
対応するレベルで出力され、第1マイコン(30)に印
加される。従つて、上記第1マイコン(30)は、例え
ば上記音響信号がガラス破損による信号(矩形波信号)
であれば、オートダイヤリング動作などのような警報動
作を遂行する反面、音声信号であればモニターを携帯し
た使用者に無線で知らせる。
パシタ(C14)の充放電によりスイッチング動作をし
て矩形波出力をガラス破損による音響信号で出力する。
一方、上記差動増幅器(AMP2)の出力は音声信号に
対応するレベルで出力され、第1マイコン(30)に印
加される。従つて、上記第1マイコン(30)は、例え
ば上記音響信号がガラス破損による信号(矩形波信号)
であれば、オートダイヤリング動作などのような警報動
作を遂行する反面、音声信号であればモニターを携帯し
た使用者に無線で知らせる。
【0125】図15は信号送受信部(32)の回路構成
を示した図面であって、この図15に示した回路は、リ
モート送受信装置を用いて上記図14に示した音響感知
部で感知された音響信号の発生や侵入者があることを知
らせる警報信号をモニターに送信するか、そのモニタか
らの命令を受信するよう構成された回路である。即ち、
図14から感知された音声信号は、可変抵抗(R16)
を介してバレクタダイオード(D2)とインダクター
(L2)及び抵抗(R12)などから構成された音声信
号入力部(1)を介して信号(YCOM)に変換され、
音響感知信号としてマイコン(30)に印加される。従
つて、上記マイコン(30)においては、例えば、使用
者が混信を防止するため所定周波数を選択して使用でき
るように、変調周波数を可変にするための周波数選択信
号(Y2S,Y1S)を出力して水晶発振器(Y1,Y
2)を駆動することにより、一定の周波数で発振され、
この信号が変調部(2)と、高周波数増幅部(3)及び
音声信号送信部(4)によって通常の変調方法によって
変調され、アンテナ(AT1)を介してモニターに送信
されて、モニター携帯者に音声信号が発生されたことを
知らせる。
を示した図面であって、この図15に示した回路は、リ
モート送受信装置を用いて上記図14に示した音響感知
部で感知された音響信号の発生や侵入者があることを知
らせる警報信号をモニターに送信するか、そのモニタか
らの命令を受信するよう構成された回路である。即ち、
図14から感知された音声信号は、可変抵抗(R16)
を介してバレクタダイオード(D2)とインダクター
(L2)及び抵抗(R12)などから構成された音声信
号入力部(1)を介して信号(YCOM)に変換され、
音響感知信号としてマイコン(30)に印加される。従
つて、上記マイコン(30)においては、例えば、使用
者が混信を防止するため所定周波数を選択して使用でき
るように、変調周波数を可変にするための周波数選択信
号(Y2S,Y1S)を出力して水晶発振器(Y1,Y
2)を駆動することにより、一定の周波数で発振され、
この信号が変調部(2)と、高周波数増幅部(3)及び
音声信号送信部(4)によって通常の変調方法によって
変調され、アンテナ(AT1)を介してモニターに送信
されて、モニター携帯者に音声信号が発生されたことを
知らせる。
【0126】一方、モニターからの信号は、アンテナ
(AT1)を介して無線信号入力部(5)に入力され、
この入力信号は復調部(6)での復調動作及び増幅部
(7)での増幅動作を経て、直列のナンドゲートア(N
D1,ND2,ND3)による波形整形部(8)を介し
て第1マイコン(30)に入力される。従つて、第1マ
イコン(30)は、入力された信号を解釈して該当機能
を遂行する。図面の参照符号(9)は、音響感知信号送
信部として、マイコン(30)の制御下に高周波発振素
子(SAWR1)を用いて発振された高周波数を、いわ
ゆるパターンインダクタL−(L5)によって火災の発
生や侵入者があることを知らせるためのオートダイヤリ
ングを遂行する回路構成である。
(AT1)を介して無線信号入力部(5)に入力され、
この入力信号は復調部(6)での復調動作及び増幅部
(7)での増幅動作を経て、直列のナンドゲートア(N
D1,ND2,ND3)による波形整形部(8)を介し
て第1マイコン(30)に入力される。従つて、第1マ
イコン(30)は、入力された信号を解釈して該当機能
を遂行する。図面の参照符号(9)は、音響感知信号送
信部として、マイコン(30)の制御下に高周波発振素
子(SAWR1)を用いて発振された高周波数を、いわ
ゆるパターンインダクタL−(L5)によって火災の発
生や侵入者があることを知らせるためのオートダイヤリ
ングを遂行する回路構成である。
【0127】続いて、図16を参照して本実施例のロボ
ットシステムに内蔵された電池の充電動作と充電状態表
示動作について説明する。先ず、ロボットが動作されて
いない状態下で、ロボットのAC電源コードをAC用コ
ンセントに連結すれば、通常のブリッジ整流回路と、平
活用キャパシタ(C25,C24)を介して直流電圧が
電圧レギュレータ(VR2)に印加される。従つて、こ
の電圧レギュレータ(VR2)においては安定した直流
電圧が出力され、キャパシタ(C1,C2)とトランス
(T1)を介してノイズが除去された後、ロボットの電
池を充電させる。ここで、上記電圧レギュレータ(VR
2)の端子Uと出力端OUT間に接続された抵抗(R3
5〜R37)と、トランジスタ(TRB)とは、ピーク
電流を制限する電流制限回路として作用する。
ットシステムに内蔵された電池の充電動作と充電状態表
示動作について説明する。先ず、ロボットが動作されて
いない状態下で、ロボットのAC電源コードをAC用コ
ンセントに連結すれば、通常のブリッジ整流回路と、平
活用キャパシタ(C25,C24)を介して直流電圧が
電圧レギュレータ(VR2)に印加される。従つて、こ
の電圧レギュレータ(VR2)においては安定した直流
電圧が出力され、キャパシタ(C1,C2)とトランス
(T1)を介してノイズが除去された後、ロボットの電
池を充電させる。ここで、上記電圧レギュレータ(VR
2)の端子Uと出力端OUT間に接続された抵抗(R3
5〜R37)と、トランジスタ(TRB)とは、ピーク
電流を制限する電流制限回路として作用する。
【0128】一方、上記電圧レギュレータ(VR2)の
出力電圧の一部は、ダイオード(D10)を介してスイ
ッチングトランジスタ(TR17)に印加されるため、
トランジスタ(TR17)が導通状態となり、これに応
じてマイコン(30)の端子(PBO)にはローレベル
の信号が印加される。このローレベルの信号が入力され
るとマイコン(30)は、ロボットが電池充電状態であ
ることを判定した後、第2マイコン(10)を制御して
充電中にロボットの作動ができないようにする一方、上
記機能選択キー(KEY3)の電位レベルをローレベル
とし、表示部上に設置された充電状態表示LED(D1
3)を点灯させてロボットの電池の充電状態を表示す
る。
出力電圧の一部は、ダイオード(D10)を介してスイ
ッチングトランジスタ(TR17)に印加されるため、
トランジスタ(TR17)が導通状態となり、これに応
じてマイコン(30)の端子(PBO)にはローレベル
の信号が印加される。このローレベルの信号が入力され
るとマイコン(30)は、ロボットが電池充電状態であ
ることを判定した後、第2マイコン(10)を制御して
充電中にロボットの作動ができないようにする一方、上
記機能選択キー(KEY3)の電位レベルをローレベル
とし、表示部上に設置された充電状態表示LED(D1
3)を点灯させてロボットの電池の充電状態を表示す
る。
【0129】図17には、本実施例のロボットシステム
の消費電源を低減する目的により、必要時だけにロボッ
トに電源を断続的に供給するようになった電源断続供給
回路が示されている。この図17に図示された電源断続
供給回路によると、通常の発振部(1)と、電池からの
第1電源(+12V)にエミッタとベースとが接続され
た第1トランジスタ(TR18)と、コレクタが抵抗
(R92)を介して上記トランジスタ(TR18)のベ
ースに接続され、ベースが抵抗(R93)を介して上記
第1トランジスタ(TR18)のエミッタ側に接続され
た第2トランジスタ(TR16)とから構成された電源
供給部(2)と、一端が第2電源(+3V)と上記キー
ボード(31)の機能選択キー(KEY0)に接続され
た第1ナンドゲート(ND1)と、一端が上記第1ネン
ドゲート(ND1)の出力端に接続されることととも
に、他の入力端が抵抗(R104)を介して第2電源及
びマイコン(30)の制御信号出力端子(PA4)に接
続され、出力端が上記第1ナンドゲート(ND1)の他
の入力端に接続された第2ナンドゲート(ND2)と、
両入力端が上記第1ナンドゲート(ND1)の出力端に
接続された第3ナンドゲート(ND3)と、−端が上記
電源駆動部(2)のトランジスタ(TR16)のエミッ
タに接続されたこととともに、他の端がダイオード(D
16)を介して上記第3ナンドゲート(ND3)の出力
端に接続され、出力端が第1マイコン(30)の端子
(STOP)に接続される電源制御部(3)とを備えて
構成される。図面の参照符号(4)は、ロボットシステ
ムの各部に印加される電源を発生させる電源部を示す。
の消費電源を低減する目的により、必要時だけにロボッ
トに電源を断続的に供給するようになった電源断続供給
回路が示されている。この図17に図示された電源断続
供給回路によると、通常の発振部(1)と、電池からの
第1電源(+12V)にエミッタとベースとが接続され
た第1トランジスタ(TR18)と、コレクタが抵抗
(R92)を介して上記トランジスタ(TR18)のベ
ースに接続され、ベースが抵抗(R93)を介して上記
第1トランジスタ(TR18)のエミッタ側に接続され
た第2トランジスタ(TR16)とから構成された電源
供給部(2)と、一端が第2電源(+3V)と上記キー
ボード(31)の機能選択キー(KEY0)に接続され
た第1ナンドゲート(ND1)と、一端が上記第1ネン
ドゲート(ND1)の出力端に接続されることととも
に、他の入力端が抵抗(R104)を介して第2電源及
びマイコン(30)の制御信号出力端子(PA4)に接
続され、出力端が上記第1ナンドゲート(ND1)の他
の入力端に接続された第2ナンドゲート(ND2)と、
両入力端が上記第1ナンドゲート(ND1)の出力端に
接続された第3ナンドゲート(ND3)と、−端が上記
電源駆動部(2)のトランジスタ(TR16)のエミッ
タに接続されたこととともに、他の端がダイオード(D
16)を介して上記第3ナンドゲート(ND3)の出力
端に接続され、出力端が第1マイコン(30)の端子
(STOP)に接続される電源制御部(3)とを備えて
構成される。図面の参照符号(4)は、ロボットシステ
ムの各部に印加される電源を発生させる電源部を示す。
【0130】かかる構成に従うと、まず、ロボットが停
止状態である場合、図示しない電池から第1電圧(+1
2V)が印加されると、トランジスタ(TR18)が導
通され、このトランジスタ(TR18)のエミッタ側出
力電圧は抵抗(R93)を介してトランジスタ(TR1
6)のベースに印加されて、トランジスタ(TR16)
が導通される。この場合、上記トランジスタ(TR1
6)のベースには、抵抗(R93)と抵抗(R94)の
分圧によりバイアスが設定され、従つて上記トランジス
タ(TR18)のエミッタ側には、約3V程度に維持さ
れる第2電圧が発生される。この第2電圧がロボットの
主電源カットオフ時にもデータの消失を防止するなど、
最低限の動作を遂行するためのバックアップ用電源をマ
イコン(30)に印加する。
止状態である場合、図示しない電池から第1電圧(+1
2V)が印加されると、トランジスタ(TR18)が導
通され、このトランジスタ(TR18)のエミッタ側出
力電圧は抵抗(R93)を介してトランジスタ(TR1
6)のベースに印加されて、トランジスタ(TR16)
が導通される。この場合、上記トランジスタ(TR1
6)のベースには、抵抗(R93)と抵抗(R94)の
分圧によりバイアスが設定され、従つて上記トランジス
タ(TR18)のエミッタ側には、約3V程度に維持さ
れる第2電圧が発生される。この第2電圧がロボットの
主電源カットオフ時にもデータの消失を防止するなど、
最低限の動作を遂行するためのバックアップ用電源をマ
イコン(30)に印加する。
【0131】一方、ロボットの停止状態では、上記第2
ナンドゲート(ND2)の一端に上記第2電源(+3
V)が印加されるので、第2ナンドゲート(ND2)の
出力レベルがハイレべルとなり、このハイレベルの出力
は第1ナンドゲート(ND1)の一端に印加される。こ
の第1ナンドゲート(ND1)の他端は上記第2電圧
(+3V)によってハイレベルに維持されるので、上記
第1ナンドゲート(ND1)の出力がローレベルとな
る。このローレベルの信号は、後端に接続される電源部
(4)でトランジスタ(TR4)とダーリングトン接続
されたトランジスタ(TR3)に印加されるので、ダー
リングトン接続されたトランジスタ(TR3,TR4)
は非導通にされ、これに従つてスイッチングトランジス
タ(TR5)も非導通状態となるので、電圧レギュレー
タ(VR1)からは出力電圧が発生されない。
ナンドゲート(ND2)の一端に上記第2電源(+3
V)が印加されるので、第2ナンドゲート(ND2)の
出力レベルがハイレべルとなり、このハイレベルの出力
は第1ナンドゲート(ND1)の一端に印加される。こ
の第1ナンドゲート(ND1)の他端は上記第2電圧
(+3V)によってハイレベルに維持されるので、上記
第1ナンドゲート(ND1)の出力がローレベルとな
る。このローレベルの信号は、後端に接続される電源部
(4)でトランジスタ(TR4)とダーリングトン接続
されたトランジスタ(TR3)に印加されるので、ダー
リングトン接続されたトランジスタ(TR3,TR4)
は非導通にされ、これに従つてスイッチングトランジス
タ(TR5)も非導通状態となるので、電圧レギュレー
タ(VR1)からは出力電圧が発生されない。
【0132】また、上記第1ナンドゲート(ND1)の
ローレベル出力が第3ナンドゲート(ND3)の両入力
端に印加され、これに従って第3ナンドゲート(ND
3)の出力がハイレベルとなる。このハイレベル出力
は、第4ナンドゲート(ND4)の一端に印加されるの
で、第4ナンドゲート(ND4)の出力はハイレベルと
なつてマイコン(30)の入力端(STOP)に印加さ
れる。従って、上記マイコン(30)は第2マイコン
(10)を制御してロボットの機能が遂行されないよう
にする。
ローレベル出力が第3ナンドゲート(ND3)の両入力
端に印加され、これに従って第3ナンドゲート(ND
3)の出力がハイレベルとなる。このハイレベル出力
は、第4ナンドゲート(ND4)の一端に印加されるの
で、第4ナンドゲート(ND4)の出力はハイレベルと
なつてマイコン(30)の入力端(STOP)に印加さ
れる。従って、上記マイコン(30)は第2マイコン
(10)を制御してロボットの機能が遂行されないよう
にする。
【0133】続いて、例えば、キーボード部(31)の
機能キー(7)を選択すれば、上記機能選択キー(KP
T)の電位がローレベルとなり、上記マイコン(30)
の出力端ではローレベルが出力されるので、第2ナンド
ゲート(ND2)の出力がローレベルとなる。このと
き、上記第1ナンドゲート(ND1)の他端の入力がロ
ーレベルとなるので、結局第1ナンドゲート(ND1)
の出力はハイレベルとなる。従って、上記電源部(4)
のトランジスタ(TR3,TR4)がターンオンされ、
トランジスタ(TR5)もターンオンされるので、電圧
レギユレター(VR1)では、例えば所定電圧が出力さ
れる。このとき、上記第1ナンドゲート(ND1)のハ
イレベル出力は、上記第3ナンドゲート(ND3)に出
力されるので、上記第3ナンドゲート(ND3)の出力
はローレベルとなる。従って、上記第4ナンドゲート
(ND4)の出力がローレベルとなり、このローレベル
出力がマイコン(30)の入力端(STOP)に印加さ
れて停止機能を解除させる。
機能キー(7)を選択すれば、上記機能選択キー(KP
T)の電位がローレベルとなり、上記マイコン(30)
の出力端ではローレベルが出力されるので、第2ナンド
ゲート(ND2)の出力がローレベルとなる。このと
き、上記第1ナンドゲート(ND1)の他端の入力がロ
ーレベルとなるので、結局第1ナンドゲート(ND1)
の出力はハイレベルとなる。従って、上記電源部(4)
のトランジスタ(TR3,TR4)がターンオンされ、
トランジスタ(TR5)もターンオンされるので、電圧
レギユレター(VR1)では、例えば所定電圧が出力さ
れる。このとき、上記第1ナンドゲート(ND1)のハ
イレベル出力は、上記第3ナンドゲート(ND3)に出
力されるので、上記第3ナンドゲート(ND3)の出力
はローレベルとなる。従って、上記第4ナンドゲート
(ND4)の出力がローレベルとなり、このローレベル
出力がマイコン(30)の入力端(STOP)に印加さ
れて停止機能を解除させる。
【0134】従って、かかる回路構成により、別途の電
池を使用しなくても、最低電源電圧(+3V)によるロ
ボットシステムの非動作状態においても、データ記録状
態が消滅されないようにするともに、電池の消費電力を
極少化することができる。従って、ロボットシステムに
内蔵された電池の長寿命化が可能になる。次に、図18
を参照して電池からの電圧が所定レベル以下に降下した
場合、ロボットの誤動作を防止するためのシステムリセ
ットについて説明する。
池を使用しなくても、最低電源電圧(+3V)によるロ
ボットシステムの非動作状態においても、データ記録状
態が消滅されないようにするともに、電池の消費電力を
極少化することができる。従って、ロボットシステムに
内蔵された電池の長寿命化が可能になる。次に、図18
を参照して電池からの電圧が所定レベル以下に降下した
場合、ロボットの誤動作を防止するためのシステムリセ
ットについて説明する。
【0135】先ず、図18に示したシステムリセット回
路においては、比較器(COP1)が含まれて構成さ
れ、この比較器(COP1)の反転入力端には、抵抗
(R42,R41)を介して比較対象である第1電源電
圧(+12V)が入力され、その非反転端子(+)に
は、電圧降下許容電位(例えば+2.5V)が基準レベ
ルとして設定される。従って、この比較器(COP1)
においては、第1電源電圧が+2.5V以上降下した場
合、ハイレベルが出力される。
路においては、比較器(COP1)が含まれて構成さ
れ、この比較器(COP1)の反転入力端には、抵抗
(R42,R41)を介して比較対象である第1電源電
圧(+12V)が入力され、その非反転端子(+)に
は、電圧降下許容電位(例えば+2.5V)が基準レベ
ルとして設定される。従って、この比較器(COP1)
においては、第1電源電圧が+2.5V以上降下した場
合、ハイレベルが出力される。
【0136】また、上記システムリセット回路には、エ
ミツタが接地端に接続されるとともに、コレクタが上記
マイコン(30)のリセット(RESET)端子に連結
され、上記比較器(COP1)の出力レベルによつてス
イツチング動作するトランジスタ(TR13)が含まれ
て構成される。上記トランジスタ(TR13)は、上記
比較器(COP1)の出力がハイレベルである場合には
導通状態となり、これに従って上記トランジスタ(TR
13)のコレクタとエミツタの電流経路が接地レベルに
低下するので、マイコン(30)がリセットされる。
ミツタが接地端に接続されるとともに、コレクタが上記
マイコン(30)のリセット(RESET)端子に連結
され、上記比較器(COP1)の出力レベルによつてス
イツチング動作するトランジスタ(TR13)が含まれ
て構成される。上記トランジスタ(TR13)は、上記
比較器(COP1)の出力がハイレベルである場合には
導通状態となり、これに従って上記トランジスタ(TR
13)のコレクタとエミツタの電流経路が接地レベルに
低下するので、マイコン(30)がリセットされる。
【0137】また、上記システムリセット回路には、後
述するように、上記第1マイコン(30)と第2マイコ
ン(10)のシミュレーションの場合に、第1マイコン
(30)に異常が発生した時に、第1マイコン(30)
をリセットするためのスイッチングトランジスタ(TR
12)がさらに備えられている。即ち、このスイッチン
グトランジスタ(TR12)はコレクタがマイコン(3
0)のリセット端子(RESET)に接続され、ベース
は第2マイコン(10)のリセット端子(RESET)
に接続される。エミツタが接地端に接続されている。
述するように、上記第1マイコン(30)と第2マイコ
ン(10)のシミュレーションの場合に、第1マイコン
(30)に異常が発生した時に、第1マイコン(30)
をリセットするためのスイッチングトランジスタ(TR
12)がさらに備えられている。即ち、このスイッチン
グトランジスタ(TR12)はコレクタがマイコン(3
0)のリセット端子(RESET)に接続され、ベース
は第2マイコン(10)のリセット端子(RESET)
に接続される。エミツタが接地端に接続されている。
【0138】かかる回路構成において、万一、第1及び
第2マイコン(10,30)間でシミユレーシヨンを遂
行した結果、第1マイコン(30)の異常発生時には、
第2マイコン(10)の出力端(RSTM)では、ハイ
レベルの信号が出力される。従って、スイッチングトラ
ンジスタ(TR12)がターンオンされるので、上記第
1マイコン(30)のリセット端子(RESET)がロ
ーレベルとなり、上記第1マイコン(30)がリセット
される。一方、第2マイコン(10)においての異常発
生時には、第1マイコン(30)の出力端(PA7)か
らハイレベルの信号が出力され、第2マイコン(10)
のリセット端子(RESET)に印加されるので、第2
マイコン(10)がリセットされる。
第2マイコン(10,30)間でシミユレーシヨンを遂
行した結果、第1マイコン(30)の異常発生時には、
第2マイコン(10)の出力端(RSTM)では、ハイ
レベルの信号が出力される。従って、スイッチングトラ
ンジスタ(TR12)がターンオンされるので、上記第
1マイコン(30)のリセット端子(RESET)がロ
ーレベルとなり、上記第1マイコン(30)がリセット
される。一方、第2マイコン(10)においての異常発
生時には、第1マイコン(30)の出力端(PA7)か
らハイレベルの信号が出力され、第2マイコン(10)
のリセット端子(RESET)に印加されるので、第2
マイコン(10)がリセットされる。
【0139】従って、システム自体の異常による誤動作
を防止することができる。本実施例の移動感知装置には
自動電話制御が付加され、この自動電話制御手段とロボ
ット間で双方の通信が可能とすることにより、遠隔値で
もロボット操作はもとよりロボット動作状態の制御を可
能ならしめる。上記目的の達成のため、本実施例の自動
電話制御手段は、マイクロプロセッサと、電源部と、補
肋電源部と、上記マイクロプロセッサにプロクラムを入
力するためのキー部と、ロボット本体からの非常状況感
知信号及び制御応答信号を受信して、上記マイクロプロ
セッサに入力する無線受信部と、電話局線の呼出しと通
話状態を感知してメモリされた電話音を送出すると共
に、外部使用者からの電話音信号を受信する電話音送出
及び感知部と、上記マイクロプロセッサ制御による状況
につれて音声を合成し再生する音声合成部と、電話局線
から受信された電話音信号によりロボット本体に無線で
制御信号を送信する無線送信部と、上記キー部入力信号
及びロボット本体の状態を表示する表示部とから構成さ
れる。
を防止することができる。本実施例の移動感知装置には
自動電話制御が付加され、この自動電話制御手段とロボ
ット間で双方の通信が可能とすることにより、遠隔値で
もロボット操作はもとよりロボット動作状態の制御を可
能ならしめる。上記目的の達成のため、本実施例の自動
電話制御手段は、マイクロプロセッサと、電源部と、補
肋電源部と、上記マイクロプロセッサにプロクラムを入
力するためのキー部と、ロボット本体からの非常状況感
知信号及び制御応答信号を受信して、上記マイクロプロ
セッサに入力する無線受信部と、電話局線の呼出しと通
話状態を感知してメモリされた電話音を送出すると共
に、外部使用者からの電話音信号を受信する電話音送出
及び感知部と、上記マイクロプロセッサ制御による状況
につれて音声を合成し再生する音声合成部と、電話局線
から受信された電話音信号によりロボット本体に無線で
制御信号を送信する無線送信部と、上記キー部入力信号
及びロボット本体の状態を表示する表示部とから構成さ
れる。
【0140】以下、本発明による自動電話制御手段の一
実施例を図面に沿って詳述する。図19(a)は自動電
話制御手段の全体構成図、図19(b)は本実施例の自
動電話制御手段のブロック図、図19(c)は本実施例
の自動通報制御手段との動作手順を示すフローチャート
である。本実施例では、ロボット本体はもとより自動電
話制御手段にも無線送受信機能を与え、ロボット本体と
自動電話制御手段を利用して、ロボット本体の操作はも
とよりロボット本体の動作状態まて把握可能ならしめた
ものである。
実施例を図面に沿って詳述する。図19(a)は自動電
話制御手段の全体構成図、図19(b)は本実施例の自
動電話制御手段のブロック図、図19(c)は本実施例
の自動通報制御手段との動作手順を示すフローチャート
である。本実施例では、ロボット本体はもとより自動電
話制御手段にも無線送受信機能を与え、ロボット本体と
自動電話制御手段を利用して、ロボット本体の操作はも
とよりロボット本体の動作状態まて把握可能ならしめた
ものである。
【0141】図19(a)において、(R)は無線送受
信機能を有するロボット本体、(AD)は自動送信制御
手段であつて、センサ(630,640)により感知さ
れて上記ロボット本体(R)に入力された非常状況信号
を無線で受信し、外部の指定所に電話局線(650)を
利用して通報し、外部使用者が一般加入者電話器(66
0)を利用して任意に制御操作した場合、この制御信号
を電話局線(650)を通して受信し、無線で上記ロボ
ット本体(R)に送信して上記制御信号により動作され
るようにし、上記ロボット本体(R)から送信された無
線応答コードを受信し、状況により予め設定された応答
メッセージを合成後、電話局線(650)を通して外部
に送ることによつて適宜に措置ができるようにする。上
記センサ(630,640)は有線又は無線によりロボ
ット本体(R)又は自動通報制御手段(AD)に感知信
号を送出するものであって、例えば、人体感知器や火災
感知器がある。
信機能を有するロボット本体、(AD)は自動送信制御
手段であつて、センサ(630,640)により感知さ
れて上記ロボット本体(R)に入力された非常状況信号
を無線で受信し、外部の指定所に電話局線(650)を
利用して通報し、外部使用者が一般加入者電話器(66
0)を利用して任意に制御操作した場合、この制御信号
を電話局線(650)を通して受信し、無線で上記ロボ
ット本体(R)に送信して上記制御信号により動作され
るようにし、上記ロボット本体(R)から送信された無
線応答コードを受信し、状況により予め設定された応答
メッセージを合成後、電話局線(650)を通して外部
に送ることによつて適宜に措置ができるようにする。上
記センサ(630,640)は有線又は無線によりロボ
ット本体(R)又は自動通報制御手段(AD)に感知信
号を送出するものであって、例えば、人体感知器や火災
感知器がある。
【0142】図19(b)において、(670)は自動
送信制御手段(AD)に内装されたマイクロプロセッサ
であり、(601)は常用電源を入力してシステムを動
作させる電源部であり、(602)は上に電源部(60
1)から供給される電圧が規定値以下におちるとき、充
電バッテリー電源を電源に代えて使用できるようにする
補助電源部であつて、電源の変動があっても、一定時間
正常に電源供給を受けるようにする。(603)は、自
動電話制御手段の動作に要する信号を上記マイクロプロ
セッサ(670)に入力する複数個のキーから構成され
たキー入力部であり、(604)は上記ロボット本体R
の動作状態及び自動電話制御手段(AD)の動作状態を
表示するために、マイクロプロセッサ(630)により
オンされる複数個の発光ダイオードから構成された表示
部であり、(605)は外部使用者がロボット本体
(R)を制御するための制御信号を入力させると、その
制御信号を無線で上記ロボット本体(R)に送信する無
線送信部である。
送信制御手段(AD)に内装されたマイクロプロセッサ
であり、(601)は常用電源を入力してシステムを動
作させる電源部であり、(602)は上に電源部(60
1)から供給される電圧が規定値以下におちるとき、充
電バッテリー電源を電源に代えて使用できるようにする
補助電源部であつて、電源の変動があっても、一定時間
正常に電源供給を受けるようにする。(603)は、自
動電話制御手段の動作に要する信号を上記マイクロプロ
セッサ(670)に入力する複数個のキーから構成され
たキー入力部であり、(604)は上記ロボット本体R
の動作状態及び自動電話制御手段(AD)の動作状態を
表示するために、マイクロプロセッサ(630)により
オンされる複数個の発光ダイオードから構成された表示
部であり、(605)は外部使用者がロボット本体
(R)を制御するための制御信号を入力させると、その
制御信号を無線で上記ロボット本体(R)に送信する無
線送信部である。
【0143】(606)は、上記ロボット本体(R)か
らの信号を受信したり、又は自動的に無線で送受信され
ているセンサ(630)からの感知信号を受信して、マ
イクロプロセッサ(670)に入力する無線受信部であ
り、(607)は上記無線受信部(606)からマイク
ロプロセッサ(670)に入力された感知信号の判別の
結果、非常状況信号の場合には、外部使用者に電話をか
けるために電話音を送出したり、又は外部使用者から電
話局線を通して送信された各種の制御信号を感知して、
マイクロプロセッサ(670)に入力する電音送出及び
感知部であり、(608)は予め録音された緊急状況に
該当するメッセージを再生し、所定回数の電話局線イン
タフェース(609)を通して外部使用者(電話局線)
に送出する音声合成部である。
らの信号を受信したり、又は自動的に無線で送受信され
ているセンサ(630)からの感知信号を受信して、マ
イクロプロセッサ(670)に入力する無線受信部であ
り、(607)は上記無線受信部(606)からマイク
ロプロセッサ(670)に入力された感知信号の判別の
結果、非常状況信号の場合には、外部使用者に電話をか
けるために電話音を送出したり、又は外部使用者から電
話局線を通して送信された各種の制御信号を感知して、
マイクロプロセッサ(670)に入力する電音送出及び
感知部であり、(608)は予め録音された緊急状況に
該当するメッセージを再生し、所定回数の電話局線イン
タフェース(609)を通して外部使用者(電話局線)
に送出する音声合成部である。
【0144】上記の如く、構成されている本実施例の自
動電話制御手段は、電源部(601)から電源の印加さ
れた状態で、キー入力部(603)を通してロボット本
体(R)の制御のためのデータをマイクロプロセッサ
(670)に入力させると、その入力される信号が表示
部(604)に表示されると共に、無線送信部(60
5)を通してロボット本体(R)に送出され、ロボット
本体(R)が制御されるようになる。のみならず、外部
使用者がロボット本体(R)を制御するための制御信号
を電話局線を通して入力させると、その制御信号が電話
局線インタフェース(609)を通して電話音送出及び
感知部(607)で感知され、マイクロプロセッサ(6
70)に入力される。すると、マイクロプロセッサ(6
70)は無線送信部(605)を制御して、上記制御信
号をロボット本体(R)に送信し、制御せしめるもので
ある。
動電話制御手段は、電源部(601)から電源の印加さ
れた状態で、キー入力部(603)を通してロボット本
体(R)の制御のためのデータをマイクロプロセッサ
(670)に入力させると、その入力される信号が表示
部(604)に表示されると共に、無線送信部(60
5)を通してロボット本体(R)に送出され、ロボット
本体(R)が制御されるようになる。のみならず、外部
使用者がロボット本体(R)を制御するための制御信号
を電話局線を通して入力させると、その制御信号が電話
局線インタフェース(609)を通して電話音送出及び
感知部(607)で感知され、マイクロプロセッサ(6
70)に入力される。すると、マイクロプロセッサ(6
70)は無線送信部(605)を制御して、上記制御信
号をロボット本体(R)に送信し、制御せしめるもので
ある。
【0145】一方、上記ロボット本体(R)から非常状
況感知信号が無線通信部(606)に入力されるか、又
は壁や窓に別に設けたセンサから非常状況感知信号が入
力すると、マイクロプロセッサ(670)は電話音送出
及び感知部(607)を制御し、電話番号の送出後、直
接電話局線インタフェース(609)を通して電話局線
(650)に接続させ、外部使用者に通報する。
況感知信号が無線通信部(606)に入力されるか、又
は壁や窓に別に設けたセンサから非常状況感知信号が入
力すると、マイクロプロセッサ(670)は電話音送出
及び感知部(607)を制御し、電話番号の送出後、直
接電話局線インタフェース(609)を通して電話局線
(650)に接続させ、外部使用者に通報する。
【0146】更に、上記マイクロプロセッサ(670)
は、必要な場合には、音声合成部(608)により音声
メッセージが生じるようにし、電話局線インタフェース
(609)を通して電話局線に接続させることもあり、
電話局線(650)を通して入力されたロボット本体
(R)を制御するための秘密番号を分析し、ロボット本
体(R)に送出する。
は、必要な場合には、音声合成部(608)により音声
メッセージが生じるようにし、電話局線インタフェース
(609)を通して電話局線に接続させることもあり、
電話局線(650)を通して入力されたロボット本体
(R)を制御するための秘密番号を分析し、ロボット本
体(R)に送出する。
【0147】次に、自動電話制御手段の動作過程を、フ
ローチャートを通してより詳細に説明する。本実施例の
自動電話制御手段は、図19(c)に示すごとく、ステ
ップS1では待機状態を保ち、ステップS2ではロボッ
ト本体(R)から非常状況感知信号が入力されたか、外
部の使用者による制御信号が入力されたかを判別する。
すなわち、ロボット本体(R)からの非常状況感知信号
が無線受信部(606)を通してマイクロプロセッサ
(670)に入力されたとか、又は上記無線受信部(6
06)に無線により接続されたセンサ(630)による
非常状況感知信号が入力されたかどうかの判別、また外
部使用者によるロボット本体(R)を制御するための制
御信号が電話局線(650)に入力され、電話局線イン
タフェース(609)及び電話音送出及び感知部(60
7)を通して入力されたかどうかを判別する。上記判別
結果、非常状況感知信号及び制御信号が入力されていな
い場合(Noの場合)には、ステップS1に復帰してそ
のままで待機状態を保持し、ロボット本体(R)又は無
線受信部(606)に連結されているセンサ(630,
640)から非常状況感知信号が入力された場合(Ye
sの場合)には、ステップS3に進んでマイクロプロセ
ッサ(670)が電話局線インタフェース(609)を
制御して、電話局線(650)を開いた後、ステップS
4では通報地域(非常状況に該当する予約電話番号)を
任意に1つ選んで、その通報地域に該当する電話番号を
ダイヤリングするよう制御信号を電話音送出及び感知部
(607)に送る。すると、上記電話音送出及び感知部
(607)により該当電話番号がダイヤリングされ、ダ
イヤリングされた該当電話番号が通話中であるかどうか
をステップS5で判別する。
ローチャートを通してより詳細に説明する。本実施例の
自動電話制御手段は、図19(c)に示すごとく、ステ
ップS1では待機状態を保ち、ステップS2ではロボッ
ト本体(R)から非常状況感知信号が入力されたか、外
部の使用者による制御信号が入力されたかを判別する。
すなわち、ロボット本体(R)からの非常状況感知信号
が無線受信部(606)を通してマイクロプロセッサ
(670)に入力されたとか、又は上記無線受信部(6
06)に無線により接続されたセンサ(630)による
非常状況感知信号が入力されたかどうかの判別、また外
部使用者によるロボット本体(R)を制御するための制
御信号が電話局線(650)に入力され、電話局線イン
タフェース(609)及び電話音送出及び感知部(60
7)を通して入力されたかどうかを判別する。上記判別
結果、非常状況感知信号及び制御信号が入力されていな
い場合(Noの場合)には、ステップS1に復帰してそ
のままで待機状態を保持し、ロボット本体(R)又は無
線受信部(606)に連結されているセンサ(630,
640)から非常状況感知信号が入力された場合(Ye
sの場合)には、ステップS3に進んでマイクロプロセ
ッサ(670)が電話局線インタフェース(609)を
制御して、電話局線(650)を開いた後、ステップS
4では通報地域(非常状況に該当する予約電話番号)を
任意に1つ選んで、その通報地域に該当する電話番号を
ダイヤリングするよう制御信号を電話音送出及び感知部
(607)に送る。すると、上記電話音送出及び感知部
(607)により該当電話番号がダイヤリングされ、ダ
イヤリングされた該当電話番号が通話中であるかどうか
をステップS5で判別する。
【0148】上記ステップS5における呼出音又は通話
中音の判別の結果、通話中の場合(Yesの場合)に
は、ステップS6でマイクロプロセッサ(670)の制
御により、電話局線インタフェース(609)を閉じた
後(電話線オフ)、所定時間経過後再びステップS3に
復帰し、該当電話番号に対するダイヤリング動作を繰り
返し、呼出音が生じ該当電話番号が通話中でない場合
(Noの場合)には、ステップS7に進んで外部使用者
が受話器を取上げたかどうかを判別し、受話器を取上げ
なかった場合(Noの場合)には、所定時間待機し、受
話器を取上げた場合(Yesの場合)には、ステップS
8に進んで非常状況に該当するメッセージ又は状況コー
ドを送出するか、音声合成部(608)を操作して予め
録音された非常状況に該当するメッセージを再生して、
所定回数を繰り返し送出する。
中音の判別の結果、通話中の場合(Yesの場合)に
は、ステップS6でマイクロプロセッサ(670)の制
御により、電話局線インタフェース(609)を閉じた
後(電話線オフ)、所定時間経過後再びステップS3に
復帰し、該当電話番号に対するダイヤリング動作を繰り
返し、呼出音が生じ該当電話番号が通話中でない場合
(Noの場合)には、ステップS7に進んで外部使用者
が受話器を取上げたかどうかを判別し、受話器を取上げ
なかった場合(Noの場合)には、所定時間待機し、受
話器を取上げた場合(Yesの場合)には、ステップS
8に進んで非常状況に該当するメッセージ又は状況コー
ドを送出するか、音声合成部(608)を操作して予め
録音された非常状況に該当するメッセージを再生して、
所定回数を繰り返し送出する。
【0149】上記ステップS8におけるメッセージ又は
状況コードの送出終了の可否をステップS9で判別し、
その判別の結果、送出終了の場合(Yesの場合)に
は、ステップS10で電話局線インタフェース(60
9)を閉じた後、予約地域に対する非常状況通報動作を
上記の如く繰り返し、送出の終了されていない場合(N
oの場合)には、送出動作を続ける。言うまでもなく、
上記ステップS9における送出動作が終了すると、ステ
ップS1の待機状態を維持し、再び非常状況感知信号入
力の可否を判別し、該当する措置動作を行わしめる。
状況コードの送出終了の可否をステップS9で判別し、
その判別の結果、送出終了の場合(Yesの場合)に
は、ステップS10で電話局線インタフェース(60
9)を閉じた後、予約地域に対する非常状況通報動作を
上記の如く繰り返し、送出の終了されていない場合(N
oの場合)には、送出動作を続ける。言うまでもなく、
上記ステップS9における送出動作が終了すると、ステ
ップS1の待機状態を維持し、再び非常状況感知信号入
力の可否を判別し、該当する措置動作を行わしめる。
【0150】一方、上記ステップS2で非常状況感知信
号ではなく電話局線(650)を通したロボット本体
(R)の制御信号(呼出信号)がマイクロプロセッサ
(670)に入力された場合には、上記マイクロプロセ
ッサ(670)はステップS11で電話局線インタフェ
ース(609)を制御して電話局線(650)と連結
し、ステップS12では音声合成部(608)を操作
し、外部使用者が固有秘密番号を入力するようメッセー
ジの送出後、受信待機状態に進入する。上記受信待機状
態の保持中、ステップS13では電話局線(650)を
通して秘密番号が電話音として受信されるのかどうかを
判別し、受信される場合(Yesの場合)には、ステッ
プS14に進んで電話音送出及び感知部(607)によ
り上記電話音をマイクロプロセッサ(670)で入力で
きる制御コードに変換し、ステップS15では上記マイ
クロプロセッサ(670)が電話音発生及び感知部(6
07)から受信した制御コードの秘密番号一致可否を判
別する。
号ではなく電話局線(650)を通したロボット本体
(R)の制御信号(呼出信号)がマイクロプロセッサ
(670)に入力された場合には、上記マイクロプロセ
ッサ(670)はステップS11で電話局線インタフェ
ース(609)を制御して電話局線(650)と連結
し、ステップS12では音声合成部(608)を操作
し、外部使用者が固有秘密番号を入力するようメッセー
ジの送出後、受信待機状態に進入する。上記受信待機状
態の保持中、ステップS13では電話局線(650)を
通して秘密番号が電話音として受信されるのかどうかを
判別し、受信される場合(Yesの場合)には、ステッ
プS14に進んで電話音送出及び感知部(607)によ
り上記電話音をマイクロプロセッサ(670)で入力で
きる制御コードに変換し、ステップS15では上記マイ
クロプロセッサ(670)が電話音発生及び感知部(6
07)から受信した制御コードの秘密番号一致可否を判
別する。
【0151】上記ステップS15における判別の結果、
秘密番号が不一致の場合(Noの場合)には、ステップ
S22に進んで電話局線(650)を切った後、ステッ
プS1の待機状態を維持し、秘密番号が一致する場合に
は(Yesの場合)、ステップS16に進んで外部使用
者が制御コードを入力するよう音声合成部(608)に
よりメッセージを送出する。すると、上記音声合成部
(608)により入力された制御コードメッセージは、
ステップS17で電話音送出及び感知部(607)を通
してマイクロプロセッサ(670)に入力され、上記制
御コードを受信したプロセッサ(670)は、ステップ
S18で上記制御コードに該当される無線制御信号を発
生し、無線送信部(605)を通してロボット本体
(R)に送信する。
秘密番号が不一致の場合(Noの場合)には、ステップ
S22に進んで電話局線(650)を切った後、ステッ
プS1の待機状態を維持し、秘密番号が一致する場合に
は(Yesの場合)、ステップS16に進んで外部使用
者が制御コードを入力するよう音声合成部(608)に
よりメッセージを送出する。すると、上記音声合成部
(608)により入力された制御コードメッセージは、
ステップS17で電話音送出及び感知部(607)を通
してマイクロプロセッサ(670)に入力され、上記制
御コードを受信したプロセッサ(670)は、ステップ
S18で上記制御コードに該当される無線制御信号を発
生し、無線送信部(605)を通してロボット本体
(R)に送信する。
【0152】上記無線送信部(605)からの制御信号
を受信したロボット本体(R)は、該当する制御動作を
行った後、ステップS19でその結果を無線で送り、自
動電話制御手段(AD)の無線受信部(606)にこれ
を受信せしめ、上記無線受信部(606)から信号の入
力を受けて分析したマイクロプロセッサ(670)は、
ステップS20で分析された内容に該当する状態メッセ
ージを電話局線インタフェース(609)を通して電話
局線(650)に送り、外部使用者の措置が可能となる
ようにする。
を受信したロボット本体(R)は、該当する制御動作を
行った後、ステップS19でその結果を無線で送り、自
動電話制御手段(AD)の無線受信部(606)にこれ
を受信せしめ、上記無線受信部(606)から信号の入
力を受けて分析したマイクロプロセッサ(670)は、
ステップS20で分析された内容に該当する状態メッセ
ージを電話局線インタフェース(609)を通して電話
局線(650)に送り、外部使用者の措置が可能となる
ようにする。
【0153】このように、本実施例の自動通報制御手段
は、遠隔地でもロボットが制御でき、適宜な制御が可能
でかつ効率的にロボットを利用できる。次に、本実施例
の移動監視装置の補助手段として、窓近傍に設けられて
窓を通して入る侵入者を超音波を発射して感知する侵入
者感知手段について延べる。本実施例による侵入者感知
手段は、マグネチックを利用して1つの超音波センサを
180゜の角度に回転せしめつつ、180°の領域内の
侵入物体を感知すると共に、侵入物体の大きさも判断で
きる。
は、遠隔地でもロボットが制御でき、適宜な制御が可能
でかつ効率的にロボットを利用できる。次に、本実施例
の移動監視装置の補助手段として、窓近傍に設けられて
窓を通して入る侵入者を超音波を発射して感知する侵入
者感知手段について延べる。本実施例による侵入者感知
手段は、マグネチックを利用して1つの超音波センサを
180゜の角度に回転せしめつつ、180°の領域内の
侵入物体を感知すると共に、侵入物体の大きさも判断で
きる。
【0154】上記目的の達成のための本実施例の超音波
センサを利用した侵入者感知手段は、マイクロコンピュ
ータと、上記超音波センサにより感知されるデータを蓄
えるメモリと、上記超音波センサの回転のため磁力を生
じせしめるマグネチックコイルと、上記超音波センサが
所定地点を基準に所定角度に回転するよう動作するマグ
ネチックセンサと、上記マイクロコンピュータの判断に
よる異常状態を外部に通報する無線送信機とから構成さ
れる。
センサを利用した侵入者感知手段は、マイクロコンピュ
ータと、上記超音波センサにより感知されるデータを蓄
えるメモリと、上記超音波センサの回転のため磁力を生
じせしめるマグネチックコイルと、上記超音波センサが
所定地点を基準に所定角度に回転するよう動作するマグ
ネチックセンサと、上記マイクロコンピュータの判断に
よる異常状態を外部に通報する無線送信機とから構成さ
れる。
【0155】以下、この発明による侵入者感知手段の一
実施例を図面を参照して詳述する。図20(a)は本実
施例の侵入者感知装置の側面図であり、図20(b)は
図20(a)の正面図、図20(c)は本実施例の動作
説明のための例示図、図20(d)は本実施例の動作手
順を示すフローチャートである。図20(a),(b)
において、(700)は本実施例の侵入者感知手段の胴
体であり、(702)は超音波を送受信する超音波セン
サであって、センサ支持台(703)に装着され、上記
センサ支持台(703)の両側面の所定部位には支持ピ
ン(704)を内設し、上記支持ピン(704)の終端
部には潤滑ベアリング(705)が装着され、上記超音
波センサ(702)の180゜の回転を自在にする。更
に、上記潤滑ベアリング(705)には、スプリング
(706)が装着され、装着ナット(707)が上記潤
滑ベアリング(705)とスプリング(706)とを覆
いかぶせるようにして、超音波センサ(702)を胴体
支持台(708)に固定する。
実施例を図面を参照して詳述する。図20(a)は本実
施例の侵入者感知装置の側面図であり、図20(b)は
図20(a)の正面図、図20(c)は本実施例の動作
説明のための例示図、図20(d)は本実施例の動作手
順を示すフローチャートである。図20(a),(b)
において、(700)は本実施例の侵入者感知手段の胴
体であり、(702)は超音波を送受信する超音波セン
サであって、センサ支持台(703)に装着され、上記
センサ支持台(703)の両側面の所定部位には支持ピ
ン(704)を内設し、上記支持ピン(704)の終端
部には潤滑ベアリング(705)が装着され、上記超音
波センサ(702)の180゜の回転を自在にする。更
に、上記潤滑ベアリング(705)には、スプリング
(706)が装着され、装着ナット(707)が上記潤
滑ベアリング(705)とスプリング(706)とを覆
いかぶせるようにして、超音波センサ(702)を胴体
支持台(708)に固定する。
【0156】(710)は上記超音波センサ(702)
の回転動力を発生させるため、所定角度にて胴体(70
0)に装着されたマグネチックコイルであって、上記セ
ンサ支持台(703)の下端に装着されたマグネチック
(709)と共に動作し、超音波センサ(702)の回
転を可能にする。上記超音波センサ(702)が回転し
ない場合には、マグネチックコイル(710)とマグネ
チック(709)とが対向して位置する。(711)
は、上記超音波センサ(702)が180°の回転範囲
を超さないよう、胴体(700)の所定部位に上記超音
波センサ(702)の中心点と略水平に装着されたマグ
ネチックセンサであって、超音波センサ(702)の回
転によって共に回転するマグネチック(709)の回転
力を感知して、超音波センサ(702)の正確な角度の
回転可否及び回転角度の基準点を判断するようにするた
めのものである。
の回転動力を発生させるため、所定角度にて胴体(70
0)に装着されたマグネチックコイルであって、上記セ
ンサ支持台(703)の下端に装着されたマグネチック
(709)と共に動作し、超音波センサ(702)の回
転を可能にする。上記超音波センサ(702)が回転し
ない場合には、マグネチックコイル(710)とマグネ
チック(709)とが対向して位置する。(711)
は、上記超音波センサ(702)が180°の回転範囲
を超さないよう、胴体(700)の所定部位に上記超音
波センサ(702)の中心点と略水平に装着されたマグ
ネチックセンサであって、超音波センサ(702)の回
転によって共に回転するマグネチック(709)の回転
力を感知して、超音波センサ(702)の正確な角度の
回転可否及び回転角度の基準点を判断するようにするた
めのものである。
【0157】(712)はマイコンであり、(713)
は超音波センサ(702)が回転しながら感知したデー
タを記憶するメモリであり、(714)は上記マイコン
(712)の判断の結果、異常状態が生じた場合に、ア
ンテナ(ANT)を介して外部へ送信する無線送信器で
ある。一方、上記超音波センサ(702)の入出力端子
は、連結ケーブル(716)を介してセンサ支持台(7
03)に接続され、支持ピン(704)と装着ナット
(707)とに連結されて、コネクタ(707)を介し
て内部マイコン(712)に接続される。
は超音波センサ(702)が回転しながら感知したデー
タを記憶するメモリであり、(714)は上記マイコン
(712)の判断の結果、異常状態が生じた場合に、ア
ンテナ(ANT)を介して外部へ送信する無線送信器で
ある。一方、上記超音波センサ(702)の入出力端子
は、連結ケーブル(716)を介してセンサ支持台(7
03)に接続され、支持ピン(704)と装着ナット
(707)とに連結されて、コネクタ(707)を介し
て内部マイコン(712)に接続される。
【0158】かかる構成の侵入者感知手段の動作手順を
図20(d)のフローチャートを参照して述べる。先
ず、侵入者感知手段を動作させるために、ステップS1
でマグネチックコイル(710)に電源を入力すると、
ステップS2では超音波センサ(702)が上記マグネ
チックコイル(710)により生じた磁場の影響を受け
るマグネチック(709)の反発力により回転し、ステ
ップS3ではマグネチックセンサ(711)がオンにな
ったかどうかを判別する。上記ステップS2における判
別の結果、マグネチックセンサ(711)がオンされて
いない場合(Noの場合)には、ステップS1に復帰し
て引続きマグネチックコイル(710)に電源を入力せ
しめて磁力を発生することによって、超音波センサ(7
02)の回転力が180°の一方の基準点に到達するま
で大きくなるようにする。上記ステップS3における判
別の結果、マグネチックセンサ(711)がオンになっ
た場合(Yesの場合)には、180°という要求水準
の回転角度に到達したため、マイコン(712)の制御
の下でマグネチックコイル(710)の磁力を調整し、
超音波センサ(702)の所定回転力を保持せしめる。
図20(d)のフローチャートを参照して述べる。先
ず、侵入者感知手段を動作させるために、ステップS1
でマグネチックコイル(710)に電源を入力すると、
ステップS2では超音波センサ(702)が上記マグネ
チックコイル(710)により生じた磁場の影響を受け
るマグネチック(709)の反発力により回転し、ステ
ップS3ではマグネチックセンサ(711)がオンにな
ったかどうかを判別する。上記ステップS2における判
別の結果、マグネチックセンサ(711)がオンされて
いない場合(Noの場合)には、ステップS1に復帰し
て引続きマグネチックコイル(710)に電源を入力せ
しめて磁力を発生することによって、超音波センサ(7
02)の回転力が180°の一方の基準点に到達するま
で大きくなるようにする。上記ステップS3における判
別の結果、マグネチックセンサ(711)がオンになっ
た場合(Yesの場合)には、180°という要求水準
の回転角度に到達したため、マイコン(712)の制御
の下でマグネチックコイル(710)の磁力を調整し、
超音波センサ(702)の所定回転力を保持せしめる。
【0159】次いで、ステップS4では、マグネチック
センサ(711)がオンとなる間隔、つまり超音波セン
サ(702)の180°の繰り返し回転数を感知しつ
つ、ステップS5に進んで超音波センサ(702)から
超音波を所定間隔に前方へ放射し、その反射波を受信す
る。ステップS6では、超音波センサ(702)の回転
角度別に入力された超音波受信データを利用して、侵入
者のいない状態の基準データをメモリに記憶させ、ステ
ップS7では、上記メモリに記憶されている基準データ
と引続きメモリ(713)に入力されるデータとを比
べ、ステップS8で上記基準データと感知データ間に差
が生ずるかどうかを比較する。
センサ(711)がオンとなる間隔、つまり超音波セン
サ(702)の180°の繰り返し回転数を感知しつ
つ、ステップS5に進んで超音波センサ(702)から
超音波を所定間隔に前方へ放射し、その反射波を受信す
る。ステップS6では、超音波センサ(702)の回転
角度別に入力された超音波受信データを利用して、侵入
者のいない状態の基準データをメモリに記憶させ、ステ
ップS7では、上記メモリに記憶されている基準データ
と引続きメモリ(713)に入力されるデータとを比
べ、ステップS8で上記基準データと感知データ間に差
が生ずるかどうかを比較する。
【0160】上記ステップS8における比較の結果、メ
モリ(713)に記憶されている異常状態判別用基準デ
ータと現在の状態を感知した感知データ間に誤差が生じ
た場合(Yesの場合)には、一応異常状態が生じたも
のと判断し、ステップS9に進んで、基準データと誤差
の生じた現在の状態の感知データとの分散度を超音波セ
ンサ(702)の回転角度及び距離別に区分し、侵入物
体の大きさを判別する。その後、ステップS10では、
侵入者が発生したことを無線送信部を通して外部へ通報
することによって、次後の処置ができるようにしながら
引続き侵入者感知動作を行う。
モリ(713)に記憶されている異常状態判別用基準デ
ータと現在の状態を感知した感知データ間に誤差が生じ
た場合(Yesの場合)には、一応異常状態が生じたも
のと判断し、ステップS9に進んで、基準データと誤差
の生じた現在の状態の感知データとの分散度を超音波セ
ンサ(702)の回転角度及び距離別に区分し、侵入物
体の大きさを判別する。その後、ステップS10では、
侵入者が発生したことを無線送信部を通して外部へ通報
することによって、次後の処置ができるようにしながら
引続き侵入者感知動作を行う。
【0161】このように超音波センサを利用した超音波
感知手段は、180°に回転する超音波センサにより感
知された感知データを利用し、侵入者の発生有無及び大
きさを判断することによって、正確な判断を可能にして
誤動作が防止できる長所を有する。次に、本実施例の移
動監視装置に付加えて設けられる応急処置手段について
述べる。この応急処置手段は、ガス漏れ,火災,侵入者
のある場合、被害損失を最少にするために直ちに必要な
応急処置が取られるものである。
感知手段は、180°に回転する超音波センサにより感
知された感知データを利用し、侵入者の発生有無及び大
きさを判断することによって、正確な判断を可能にして
誤動作が防止できる長所を有する。次に、本実施例の移
動監視装置に付加えて設けられる応急処置手段について
述べる。この応急処置手段は、ガス漏れ,火災,侵入者
のある場合、被害損失を最少にするために直ちに必要な
応急処置が取られるものである。
【0162】上記目的の達成のための本実施例の応急処
置手段は、ロボット内に内装されたマイコンの制御によ
り、ガス漏れ時にはソレノイドバルブを作動させてモー
タの駆動によりドアを開閉すると共に、ガスバルブを遮
断させて漏れガスを外部へ排気させ、また侵入者のある
場合には他のソレノイドバルブを動作させ鉄製シャッタ
をおろした後、ガス銃を発射して侵入者が逃げないよう
直ちに応急処置を取り被害を極少化できる。
置手段は、ロボット内に内装されたマイコンの制御によ
り、ガス漏れ時にはソレノイドバルブを作動させてモー
タの駆動によりドアを開閉すると共に、ガスバルブを遮
断させて漏れガスを外部へ排気させ、また侵入者のある
場合には他のソレノイドバルブを動作させ鉄製シャッタ
をおろした後、ガス銃を発射して侵入者が逃げないよう
直ちに応急処置を取り被害を極少化できる。
【0163】本実施例の移動監視装置におけるロボット
(R)は、上述したような駆動システムを具備している
と共に、また超音波を放射してその反射波を受信して物
体の前後移動状態を感知し、また人体から発生される赤
外線を受信して物体の左右移動状態を感知する超音波/
赤外線感知センサ(29,34)と、バッテリー充電部
(37)から電源が供給されて窓ガラスの破損とか、子
供の泣く声又は叫ぶ声等を感知する音響発生感知センサ
(35)と、周囲温度を感知する温度センサ(39)
と、ガスの漏れを感知するガス漏れセンサ(40)と、
これら感知信号を受信して住宅又は事務室内の異常状態
の発生の有無を判断して、モニタ(M),自動電話制御
手段(AD),応急処置信号(800)への信号送信部
(32)を介した信号の送受信を制御する第1マイコン
(30)とから構成されている。
(R)は、上述したような駆動システムを具備している
と共に、また超音波を放射してその反射波を受信して物
体の前後移動状態を感知し、また人体から発生される赤
外線を受信して物体の左右移動状態を感知する超音波/
赤外線感知センサ(29,34)と、バッテリー充電部
(37)から電源が供給されて窓ガラスの破損とか、子
供の泣く声又は叫ぶ声等を感知する音響発生感知センサ
(35)と、周囲温度を感知する温度センサ(39)
と、ガスの漏れを感知するガス漏れセンサ(40)と、
これら感知信号を受信して住宅又は事務室内の異常状態
の発生の有無を判断して、モニタ(M),自動電話制御
手段(AD),応急処置信号(800)への信号送信部
(32)を介した信号の送受信を制御する第1マイコン
(30)とから構成されている。
【0164】このように構成された移動監視装置におい
て、超音波/赤外線感知センサ(29,34)によつて
感知された信号を受け、第1マイコン(30)が侵入者
があつたと判断した場合には、信号送信部(32)の送
信信号を図21(a)に示した応急処置手段(800)
の受信部(801)で受信して、ソレノイドバルブ(8
09)を作動させ、モータを駆動して出入口又は窓等に
配設された鉄製シャッタ(812)を閉じて侵入者が逃
げられないようにすると共に、ガス噴射器又はガス銃
(813)でガスを噴射して被害を極少化することがで
きる。
て、超音波/赤外線感知センサ(29,34)によつて
感知された信号を受け、第1マイコン(30)が侵入者
があつたと判断した場合には、信号送信部(32)の送
信信号を図21(a)に示した応急処置手段(800)
の受信部(801)で受信して、ソレノイドバルブ(8
09)を作動させ、モータを駆動して出入口又は窓等に
配設された鉄製シャッタ(812)を閉じて侵入者が逃
げられないようにすると共に、ガス噴射器又はガス銃
(813)でガスを噴射して被害を極少化することがで
きる。
【0165】また、ガス漏れ感知センサ(40)により
ガス漏れを感知した場合には、上記と同様、信号送信部
(32)から送信される送信信号を受けて、ソレノイド
バルブ(804)を作動させ、ガスバルブ(805)を
遮断すると共に、ドアオープン駆動部(806)に信号
を出力してモータ(807)を駆動し、ドア(808)
又は窓をオープンし、その後ファンモータ駆動部(80
2)を駆動させる信号を出力してファンモータ(80
3)を駆動させ、火災発生を未然に防止できるように室
内に漏れたガスを排出させる制御機能を持っている。
ガス漏れを感知した場合には、上記と同様、信号送信部
(32)から送信される送信信号を受けて、ソレノイド
バルブ(804)を作動させ、ガスバルブ(805)を
遮断すると共に、ドアオープン駆動部(806)に信号
を出力してモータ(807)を駆動し、ドア(808)
又は窓をオープンし、その後ファンモータ駆動部(80
2)を駆動させる信号を出力してファンモータ(80
3)を駆動させ、火災発生を未然に防止できるように室
内に漏れたガスを排出させる制御機能を持っている。
【0166】上記ガス漏れ及び侵入者のある場合には、
受信部(801)に装着されている警報灯(814)が
点灯されると同時に、ブザー(815)を鳴らすか又は
録音された音声又は機械的に合成された音声を発して、
異常状態の発生したことを外部に知らせる。次に、図2
1(b)〜(d)に示したフローチャートを参照しなが
ら応急処置手段の動作手順を説明する。
受信部(801)に装着されている警報灯(814)が
点灯されると同時に、ブザー(815)を鳴らすか又は
録音された音声又は機械的に合成された音声を発して、
異常状態の発生したことを外部に知らせる。次に、図2
1(b)〜(d)に示したフローチャートを参照しなが
ら応急処置手段の動作手順を説明する。
【0167】ロボット(R)の停止した状態で侵入者感
知過程を説明すると、ステップS1に進んで音響を感知
したか否かを判定し、Noである場合は音響感知有無を
継続して行う。一方、ステップS2で超音波を発射し、
その反射波を受信すると共に、人体から発生する赤外線
を超音波/赤外線感知センサ(29,34)で感知し
て、ステップS2及びステップS3で音響感知(Yes
である場合)及び侵入者の前後移動状態と人体から発生
された赤外線を感知した場合、ステップS3に進んで侵
入者があるか否かを判定する。
知過程を説明すると、ステップS1に進んで音響を感知
したか否かを判定し、Noである場合は音響感知有無を
継続して行う。一方、ステップS2で超音波を発射し、
その反射波を受信すると共に、人体から発生する赤外線
を超音波/赤外線感知センサ(29,34)で感知し
て、ステップS2及びステップS3で音響感知(Yes
である場合)及び侵入者の前後移動状態と人体から発生
された赤外線を感知した場合、ステップS3に進んで侵
入者があるか否かを判定する。
【0168】ここで、侵入者のいない場合(Noである
場合)には、初期値に復帰してステップS1以下の動作
を繰り返し、侵入者のいる場合(Yesである場合)に
は、ステップS4に進んで第1マイコン(30)の出力
ポート(PORT8)から信号を出力して信号送信部
(32)を駆動し、アンテナ(ANT)を通して異常状
態の発生したことを表わす信号を送信して、モニタ
(M),自動電話制御手段(AD)及び受信部(80
1)が駆動されるため、モニタ(M)を携帯して外出中
の使用者に知らせると共に、警察署,消防署又は管理室
等の中央監視装置に自動ダイヤリングして住宅または事
務室内に異常状態の発生したことを知らせる。
場合)には、初期値に復帰してステップS1以下の動作
を繰り返し、侵入者のいる場合(Yesである場合)に
は、ステップS4に進んで第1マイコン(30)の出力
ポート(PORT8)から信号を出力して信号送信部
(32)を駆動し、アンテナ(ANT)を通して異常状
態の発生したことを表わす信号を送信して、モニタ
(M),自動電話制御手段(AD)及び受信部(80
1)が駆動されるため、モニタ(M)を携帯して外出中
の使用者に知らせると共に、警察署,消防署又は管理室
等の中央監視装置に自動ダイヤリングして住宅または事
務室内に異常状態の発生したことを知らせる。
【0169】これと同時に、ステップS8で、応急処置
手段(800)の受信部(801)の制御により警報灯
(814)の点灯及びブザー(815)を作動させて外
部に知らせ、ソレノイドバルブ(809)を作動してモ
ータ駆動部(810)を駆動させ、窓又はドアに配設さ
れた鉄製シャッタ(812)を下ろすようモータ(81
1)を駆動して鉄製シャッタ(812)を下ろすと共
に、ガス銃(813)を発射して侵入者が逃げられない
ように即時に処置して、被害を極小化することによって
侵入者監視機能を終了する。
手段(800)の受信部(801)の制御により警報灯
(814)の点灯及びブザー(815)を作動させて外
部に知らせ、ソレノイドバルブ(809)を作動してモ
ータ駆動部(810)を駆動させ、窓又はドアに配設さ
れた鉄製シャッタ(812)を下ろすようモータ(81
1)を駆動して鉄製シャッタ(812)を下ろすと共
に、ガス銃(813)を発射して侵入者が逃げられない
ように即時に処置して、被害を極小化することによって
侵入者監視機能を終了する。
【0170】また、ステップS9で、ロボット(R)の
停止した状態で第1マイコン(30)により温度センサ
(39)を駆動して、周囲の温度変化が急激に変化しな
かった場合(Noである場合)には、フィードバックさ
れて周囲温度変化を継続して感知するようになり、Ye
sである場合には第1マイコン(30)の入力ポート
(IN3)にその信号が入力されるため、第1マイコン
(30)は室内温度が急激に変化したと判定して出力ポ
ート(PORT8)から信号を出力する。次に、ステッ
プS10に進み、信号送信部(32)を駆動してアンテ
ナ(ANT)を介し、温度の急激な変化を感知したた
め、異常状態の発生したことを表わす信号を送信してモ
ニタ(M)及び自動電話送信手段(AD)を駆動し、使
用者がモニタ(M)を携帯して外出中である場合は使用
者に知らせるようになる。
停止した状態で第1マイコン(30)により温度センサ
(39)を駆動して、周囲の温度変化が急激に変化しな
かった場合(Noである場合)には、フィードバックさ
れて周囲温度変化を継続して感知するようになり、Ye
sである場合には第1マイコン(30)の入力ポート
(IN3)にその信号が入力されるため、第1マイコン
(30)は室内温度が急激に変化したと判定して出力ポ
ート(PORT8)から信号を出力する。次に、ステッ
プS10に進み、信号送信部(32)を駆動してアンテ
ナ(ANT)を介し、温度の急激な変化を感知したた
め、異常状態の発生したことを表わす信号を送信してモ
ニタ(M)及び自動電話送信手段(AD)を駆動し、使
用者がモニタ(M)を携帯して外出中である場合は使用
者に知らせるようになる。
【0171】また、図21(d)に示したように、ステ
ップS13では、ロボットが停止した状態で第1マイコ
ン(30)によりガス漏れ感知センサ(40)を駆動し
て、ガス漏れの有無を判定し、ガスが漏れなかった場合
(Noである場合)には、ステップS13を繰り返しガ
ス漏れ監視を継続し、ガス漏れを検出した場合(Yes
である場合)には、その信号を第1マイコン(30)の
入力ポート(PORT12)に入力して、第1マイコン
(30)がガス漏れだと判断し、ステップS14及びス
テップS15で、第1マイコン(30)の出力ポート
(PORT8)から信号を出力して信号送信部(32)
を駆動し、アンテナ(ANT)を介してガス漏れの発生
したことを表わす信号を送信して、モニタ(M),自動
電話制御手段(AD)及び受信部(801)を駆動し、
モニタ(M)を携帯して外出中にいる使用者に知らせと
共に、警察署,消防署又は管理室等の中央監視装置に自
動ダイヤリングして住宅或は事務室内に異常状態の発生
したことを知らせ、またステップS16に進んで受信部
(801)に装着された警報灯(814)の点灯及びブ
サー(815)を作動させて警報音響を発生して外部に
知らせると共に、第1マイコン(30)の出力ポート
(PORT8)に信号を出力し、その信号を受信部(8
01)で受信して、ステップS17でソレノイドバルブ
(804)を作動させてガスバルブ(805)を閉じ、
ガスの漏れを停止させる。
ップS13では、ロボットが停止した状態で第1マイコ
ン(30)によりガス漏れ感知センサ(40)を駆動し
て、ガス漏れの有無を判定し、ガスが漏れなかった場合
(Noである場合)には、ステップS13を繰り返しガ
ス漏れ監視を継続し、ガス漏れを検出した場合(Yes
である場合)には、その信号を第1マイコン(30)の
入力ポート(PORT12)に入力して、第1マイコン
(30)がガス漏れだと判断し、ステップS14及びス
テップS15で、第1マイコン(30)の出力ポート
(PORT8)から信号を出力して信号送信部(32)
を駆動し、アンテナ(ANT)を介してガス漏れの発生
したことを表わす信号を送信して、モニタ(M),自動
電話制御手段(AD)及び受信部(801)を駆動し、
モニタ(M)を携帯して外出中にいる使用者に知らせと
共に、警察署,消防署又は管理室等の中央監視装置に自
動ダイヤリングして住宅或は事務室内に異常状態の発生
したことを知らせ、またステップS16に進んで受信部
(801)に装着された警報灯(814)の点灯及びブ
サー(815)を作動させて警報音響を発生して外部に
知らせると共に、第1マイコン(30)の出力ポート
(PORT8)に信号を出力し、その信号を受信部(8
01)で受信して、ステップS17でソレノイドバルブ
(804)を作動させてガスバルブ(805)を閉じ、
ガスの漏れを停止させる。
【0172】その後、ステップS18に進んでガスバル
ブが閉じているか否かを判定し、ガスバルブが閉じてい
ない場合(Noである場合)には、ステップS17に復
帰してステップS17以下の動作を継続し、Yesであ
る場合(ガスバルブが遮断された場合)には、ソレノイ
ドバルブ(804)を作動させてドアオープン駆動部
(806)を駆動させ、モータ(807)を正回転駆動
して窓又はドア(808)をモータ(807)の駆動力
によりオープンした後、ステップS20に進んでドア
(808)等がオープンされた後、第1マイコン(3
0)の出力ポート(PORT8)に信号を出力してファ
ンモータ駆動部(802)を駆動し、ファンモータ(8
03)を回転して漏れガスを排出させる。
ブが閉じているか否かを判定し、ガスバルブが閉じてい
ない場合(Noである場合)には、ステップS17に復
帰してステップS17以下の動作を継続し、Yesであ
る場合(ガスバルブが遮断された場合)には、ソレノイ
ドバルブ(804)を作動させてドアオープン駆動部
(806)を駆動させ、モータ(807)を正回転駆動
して窓又はドア(808)をモータ(807)の駆動力
によりオープンした後、ステップS20に進んでドア
(808)等がオープンされた後、第1マイコン(3
0)の出力ポート(PORT8)に信号を出力してファ
ンモータ駆動部(802)を駆動し、ファンモータ(8
03)を回転して漏れガスを排出させる。
【0173】漏れガスを室外に排出させる際、ステップ
S21でガス漏れ感知センサが室内に漏れガスの存在有
無を継続して感知し、Noである場合はステップS22
に進んでドアオープン駆動部(806)を作動させて、
モータ(807)を逆回転駆動して窓又はドア(80
8)を閉じ、ステップS21でガスの存在する場合は、
ステップS17に復帰してステップS17以下の動作を
繰り返し行い、ガス漏れ感知機能を終了する。
S21でガス漏れ感知センサが室内に漏れガスの存在有
無を継続して感知し、Noである場合はステップS22
に進んでドアオープン駆動部(806)を作動させて、
モータ(807)を逆回転駆動して窓又はドア(80
8)を閉じ、ステップS21でガスの存在する場合は、
ステップS17に復帰してステップS17以下の動作を
繰り返し行い、ガス漏れ感知機能を終了する。
【0174】また、上記説明においては、侵入者のいる
場合に、モータを駆動して鉄製シャッタを下ろし、ガス
銃(或はガス噴射器具)を駆動してガスを噴射させるこ
とについて説明したが、本発明はこれに限定されず、必
要な応急処置手段を含むことができる。また、本発明の
ロボット安全監視装置によれば、ガス漏れを感知した場
合、ソレノイドバルブを作動してガス開閉バルブを遮断
することによって、ガスが漏れないようにし、またモー
タを正回転駆動して窓又はドアを空けて換気ファンを駆
動して換気させた後、再びモータを逆回転駆動して窓又
はドアを閉じることによって、ガス漏れによる窒息又は
火災等を未然に防止できるばかりでなく、侵入者のいる
場合にはドア又は窓に配設された鉄製シャッタを下ろし
て出入口を封じ、またガス銃またはガス噴射器を作動さ
せてガスを噴射し、侵入者が瞬時にして気を失うように
することによって被害を極小化できる効果がある。
場合に、モータを駆動して鉄製シャッタを下ろし、ガス
銃(或はガス噴射器具)を駆動してガスを噴射させるこ
とについて説明したが、本発明はこれに限定されず、必
要な応急処置手段を含むことができる。また、本発明の
ロボット安全監視装置によれば、ガス漏れを感知した場
合、ソレノイドバルブを作動してガス開閉バルブを遮断
することによって、ガスが漏れないようにし、またモー
タを正回転駆動して窓又はドアを空けて換気ファンを駆
動して換気させた後、再びモータを逆回転駆動して窓又
はドアを閉じることによって、ガス漏れによる窒息又は
火災等を未然に防止できるばかりでなく、侵入者のいる
場合にはドア又は窓に配設された鉄製シャッタを下ろし
て出入口を封じ、またガス銃またはガス噴射器を作動さ
せてガスを噴射し、侵入者が瞬時にして気を失うように
することによって被害を極小化できる効果がある。
【0175】上記の説明においては、ロボット内に第1
及び第2マイコンを持つ移動監視装置について説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば1
つのマイコンによりロボットの駆動システム及び感知シ
ステムを駆動するように構成してもよく、この構成も本
発明の移動監視装置に含まれるものである。
及び第2マイコンを持つ移動監視装置について説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば1
つのマイコンによりロボットの駆動システム及び感知シ
ステムを駆動するように構成してもよく、この構成も本
発明の移動監視装置に含まれるものである。
【0176】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の移動監視
装置によれば、住居者(使用者)が外出中でも自己の住
居に設置した電話番号を回した後、秘密番号を回すこと
により、外部からでも移動監視装置を稼動させ得るばか
りでなく、多量のケーブルが全く不必要なため、配線工
事に伴う労働力及び設備費が全く不必要であり、また各
種の感知センサをロボット内に配設しているため、出入
口とか台所等、多くの場所に感知センサを配設する従来
の家庭用保安管理システムに比べて、外観上も見苦しく
なく、また感知センサの配線が全く不必要なため、住居
者でない外部の人或は侵入者がこれらの配線を切断する
とか、電源を遮断する恐れがないため、使用者が任意に
移動監視装置を作動させることができるという優れた効
果をもつものである。
装置によれば、住居者(使用者)が外出中でも自己の住
居に設置した電話番号を回した後、秘密番号を回すこと
により、外部からでも移動監視装置を稼動させ得るばか
りでなく、多量のケーブルが全く不必要なため、配線工
事に伴う労働力及び設備費が全く不必要であり、また各
種の感知センサをロボット内に配設しているため、出入
口とか台所等、多くの場所に感知センサを配設する従来
の家庭用保安管理システムに比べて、外観上も見苦しく
なく、また感知センサの配線が全く不必要なため、住居
者でない外部の人或は侵入者がこれらの配線を切断する
とか、電源を遮断する恐れがないため、使用者が任意に
移動監視装置を作動させることができるという優れた効
果をもつものである。
【図1】本実施例の移動監視装置の概略的な全体構成図
である。
である。
【図2a】,
【図2b】本実施例のロボットのブロック構成図であ
る。
る。
【図2c】,
【図2d】本実施例の移動監視装置の全体的な動作を説
明するフローチャートである。
明するフローチャートである。
【図3】本実施例のロボットに構成されたキーボード及
び表示部の構成図である。
び表示部の構成図である。
【図4a】本実施例の駆動手段が設けられたロボットの
一部展開側面図である。
一部展開側面図である。
【図4b】本実施例の駆動手段を部分的に抜粋してみせ
た平面図である。
た平面図である。
【図4c】図4(b)の縦断面図である。
【図5a】本実施例の駆動手段中の前後進モータの駆動
回路図である。
回路図である。
【図5b】本実施例の駆動手段中の操舵モータの駆動回
路図である。
路図である。
【図6a】本実施例においての段差路面感知手段を下部
から上部にみた場合の平面図である。
から上部にみた場合の平面図である。
【図6b】段差路面感知手段の正面図である。
【図6c】段差路面感知手段の概略的な構成図である。
【図6d】図6(c)の側面図である。
【図6e】本実施例に適用される感知部の概略的な構成
図である。
図である。
【図6f】本実施例の段差路面感知手段の作用を説明す
るための作動状態図である。
るための作動状態図である。
【図7a】本実施例の段差路面感知手段の詳細回路図で
ある。
ある。
【図7b】段差路面感知手段の動作順序を図示したフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図8a】本実施例のプラットフォーム装着式変換器の
斜視図である。
斜視図である。
【図8b】図8(a)のII−II線縦断面図である。
【図9a】超音波変換器アセンブリが組み合わせられた
物体探知手段の概略的ブロック図である。
物体探知手段の概略的ブロック図である。
【図9b】図9(a)の構成要素中の一部に対する詳細
回路図である。
回路図である。
【図10a】本実施例の感知センサの固定部に対する平
面図である。
面図である。
【図10b】本実施例の感知センサの固定部に結合され
る固定グリルの平面図である。
る固定グリルの平面図である。
【図10c】物体探知用超音波センサが設けられた状態
の部分正面図である。
の部分正面図である。
【図10d】物体探知用超音波センサが設けられた状態
の部分背面図である。
の部分背面図である。
【図11a】本実施例の超音波センサの作動のための他
の実施例である。
の実施例である。
【図11b】図11(a)による設定角度“0”の時の
作動状態図である。
作動状態図である。
【図11c】図11(a)による設定角度“1”の時の
作動状態図である。
作動状態図である。
【図11d】図11(a)による設定角度“−1”の時
の作動状態図である。
の作動状態図である。
【図11e】図11(a)による設定角度“−2”の時
の作動状態図である。
の作動状態図である。
【図11f】センサの構成と制御関係を示したブロック
図である。
図である。
【図12a】本実施例の超音波を利用した移動物体感知
手段の送信部に対する詳細回路図である。
手段の送信部に対する詳細回路図である。
【図12b】本実施例の超音波を利用した移動物体感知
手段の受信部に対する詳細回路図である。
手段の受信部に対する詳細回路図である。
【図13】本実施例の赤外線を利用した移動物体感知手
段の詳細回路図である。
段の詳細回路図である。
【図14】本実施例の音響感知手段の詳細回路図であ
る。
る。
【図15】本実施例のロボットに構成された信号送受信
部の詳細回路図である。
部の詳細回路図である。
【図16】本実施例のロボットに構成された電池充電部
の詳細回路図である。
の詳細回路図である。
【図17】本実施例のロボットに構成された電源供給部
の詳細回路図である。
の詳細回路図である。
【図18】本実施例のロボットのシステムリセット部に
対する詳細回路図である。
対する詳細回路図である。
【図19a】本実施例の自動電話制御手段の全体的構成
図である。
図である。
【図19b】図19(a)に対するブロック図である。
【図19c】図19(a)の動作順序を図示したフロー
チャートである。
チャートである。
【図20a】本実施例の侵入者感知手段の一実施例によ
る装置の側面図である。
る装置の側面図である。
【図20b】図20(a)の正面図である。
【図20c】図20(a)の作動状態図である。
【図20d】図20(a)の動作順序を図示したフロー
チャートである。
チャートである。
【図21a】本実施例の応急措置手段の具体的ブロック
図である。
図である。
【図21b】〜
【図21d】本実施例の応急措置手段の動作順序を図示
したフローチャートである。
したフローチャートである。
A…R/Pリモコン(遠隔制御手段)、R…ロボット、
M…モニタ、AD…自動電話制御手段、4…アンテナ、
10…第2マイコム、30…第1マイコム、31…キー
ボード(第1の制御手段)、32…信号送信部、33…
受信部、34…赤外線感知センサ、35…音響発生感知
センサ、37…バッテリー充電部、39…温度センサ、
41,43…水晶発振器、44…前後進モータ、45…
操舵モータ、46,47…段差路面感知センサ、48,
49…左右駆動状態検出装置、50…速度感知センサ、
51…操舵方向感知センサ、60…物体探知手段、64
…超音波センサ
M…モニタ、AD…自動電話制御手段、4…アンテナ、
10…第2マイコム、30…第1マイコム、31…キー
ボード(第1の制御手段)、32…信号送信部、33…
受信部、34…赤外線感知センサ、35…音響発生感知
センサ、37…バッテリー充電部、39…温度センサ、
41,43…水晶発振器、44…前後進モータ、45…
操舵モータ、46,47…段差路面感知センサ、48,
49…左右駆動状態検出装置、50…速度感知センサ、
51…操舵方向感知センサ、60…物体探知手段、64
…超音波センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B25J 13/08 B25J 13/08 Z 19/00 19/00 K 19/02 19/02 G06F 17/60 H04Q 9/00 301Z H04Q 9/00 301 G06F 15/21 K (72)発明者 ルディ エイ. ビスコフ アメリカ合衆国 サウス カロライナ州 29928, ヒルトン ヘッド アイラ ンド, クィーンズ グラント 526 (72)発明者 ジョン ダブリュー. ブルームフィー ルド アメリカ合衆国 サウス カロライナ州 29928, ヒルトン ヘッド アイラ ンド, アウトポスト レイン 53. (72)発明者 ロバート エル. ペイン アメリカ合衆国 サウス カロライナ州 29910,プリッチャードビル, プリ ッチャード ファーム コート 9 (72)発明者 スコット ビー. ワグナー アメリカ合衆国 サウス カロライナ州 29928, ヒルトン ヘッド アイラ ンド, デランダー コート 31 (56)参考文献 特開 昭59−195786(JP,A) 特開 平3−36693(JP,A) 特開 昭61−281751(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08B 25/08
Claims (47)
- 【請求項1】 周囲の各種異常状態を感知する複数の感
知手段と、該感知手段で感知した状況を無線で送信する
信号電送部及び制御信号を受ける受信部とを備える移動
可能なロボットと; 前記ロボットの信号電送部から送られる信号を受けて使
用者が異常な状況を感知することができるモニタ手段
と; 前記ロボットの電送部から送られる信号を受けて、その
状況を既に作成された連絡先に自動電話すると共に、外
出中の使用者からの電話を通した前記ロボットを操作す
る内容を受けて、前記ロボットの受信部にこれを電送す
る自動電話制御手段とを含み、 前記ロボットは、 路面段差部を検出する段差監視手段と; 前記段差監視手段の検出に従い前後進或いは操舵する駆
動力を提供する駆動手段と を備えることを特徴とする移
動監視装置。 - 【請求項2】 前記ロボットは、 動作電源を供給する電源供給手段と; 使用者が直接に機能操作をすることができ、秘密コード
を入力することができる第1制御手段とを備えることを
特徴とする請求項1記載の移動監視装置。 - 【請求項3】 前記電源供給手段は、バッテリーと該バ
ッテリーの充電電位を検出する直流充電電位検出部を備
えることを特徴とする請求項2記載の移動監視装置。 - 【請求項4】 前記ロボットは、 前方に超音波を放射すると同時にその反射波を受信して
移動区域内にある物体を感知し、その感知したデータを
出力する物体探知手段と; 前記感知したデータによりロボットの移動方向を決定す
るマイクロコンピュータとを備えることを特徴とする請
求項1記載の移動監視装置。 - 【請求項5】 前記物体探知手段は、 前記マイクロコンピュータから出力されるパルス信号が
印加されるコイル手段と、 前記コイル手段によつて駆動される超音波センサと、 前記マイクロコンピュータが正常に動作しているか否か
を検出するための検出手段とを備えることを特徴とする
請求項4記載の移動監視装置。 - 【請求項6】 前記超音波センサは、 エネルギーの変換を行う1つの変換器と、 前記変換器によつて変換された信号エネルギーを周期的
に送信及び受信する送受信手段とを備えることを特徴と
する請求項5記載の移動監視装置。 - 【請求項7】 前記コイル手段は、 前記変換器に磁気的な方式で変位力を付与するための走
査駆動コイル手段と、 前記走査駆動コイル手段に接続されて前記変位力を発生
させるためのパルス発生手段とを備えることを特徴とす
る請求項6記載の移動監視装置。 - 【請求項8】 前記走査駆動コイル手段は、前記変換器
が初期位置にある場合に前記コイル手段に対して離隔的
関係を有するように前記変換器に接続されている電気磁
石を更に備え、 前記変位力は両側向で前記電気磁石に磁気的な方式で印
加されることを特徴とする請求項7記載の移動監視装
置。 - 【請求項9】 前記初期位置からの前記変換器の走査変
位を前記スイープ角度内に制限するための中止手段を更
に備えることを特徴とする請求項8記載の移動監視装
置。 - 【請求項10】 前記コイル手段に接続されて、前記変
換器の走査変位時に、前記変換器が前記中止手段に当接
したか前記初期位置にあるかを検出するための位置検出
手段と、 前記初期位置または前記中止手段との当接位置の検出に
したがって、前記変位力の大きさ及び位相を制御された
方式に変化させて、前記変換器の走査変位を前記スイー
プ角度内に維持するための調整手段とを更に備えること
を特徴とする請求項9記載の移動監視装置。 - 【請求項11】 前記検出手段は前記送受信手段に接続
され、信号エネルギーの発生周期を前記走査変位に対し
て時間的な位相関係に調節するためのパルス制御手段を
備えることを特徴とする請求項5記載の移動監視装置。 - 【請求項12】 前記駆動手段は、 移動ロボットの運行をなす運行手段と; マイクロコンピュータの出力信号にしたがってロボット
の運行方向を変更する操舵手段と; 障害物に対処して前記操舵手段を所期の運行方向に方向
転換させる操舵制御手段とを備えることを特徴とする請
求項1記載の移動監視装置。 - 【請求項13】 前記運行手段を前記操舵手段上に搭載
することを特徴とする請求項12記載の移動監視装置。 - 【請求項14】 前記操舵手段は前記操舵制御手段によ
って制御されるように構成されることを特徴とする請求
項12記載の移動監視装置。 - 【請求項15】 前記操舵手段には、回転板材と、その
回転板材に嵌合結合される太陽歯車が含まれることを特
徴とする請求項12記載の移動監視装置。 - 【請求項16】 前記段差監視手段は、 移動装置の底面左右前側に取付けられている多数のボー
ルと; 一方には前記ボールが他方には磁石片が設けられたレバ
ーと; 右側路面の不良状態を判断する右側路面検出手段と; 左側路面の不良状態を判断する左側路面検出手段とを備
えることを特徴とする請求項1記載の移動監視装置。 - 【請求項17】 前記路面検出手段は、棒状の永久磁石
と、この永久磁石に対して垂直に設けられたホール素子
チップを有するホール素子とを備えることを特徴とする
請求項16記載の移動監視装置。 - 【請求項18】 前記ロボットは、 超音波を放射し、その反射波を受信して移動する物体を
検出する超音波センサと; 移動する物体から出る赤外線を受信して移動する物体を
検出する赤外線感知センサと; 音響を検出する音響検出センサと; 周囲温度を検出する温度センサと; 緊急状況に対して前記各種センサが感知した内容を電気
信号で受信するマイクロコンピュータとを備えることを
特徴とする請求項1記載の移動監視装置。 - 【請求項19】 前記超音波センサは送受信用で、それ
ぞれ2つの組で構成されることを特徴とする請求項18
記載の移動監視装置。 - 【請求項20】 前記ロボットは、 動作電源を供給受ける電源供給手段と; 使用者が機能操作をすることができ、秘密コードを入力
することができる制御手段と; 前方に超音波を放射し同時にその反射波を受信して移動
区域内にある物体を探知し、その探知したデータを出力
する物体探知手段と; 前記検知したデータを受け入れてロボットの移動方向を
決定する第2マイクロコンピュータと; 超音波を放射し、その反射波を受信して移動する物体を
検出する超音波センサと; 移動する物体から出る赤外線を受信して移動する物体を
検出する赤外線センサと; 音響を検出する音響検出センサと; 周囲温度を検出する温度センサと; 前記温度を検出する内容を受け入れて異常な状況が起き
ていることを判断し、これを信号として信号送信部に電
送する第1マイクロコンピュータとを備えることを特徴
とする請求項1記載の移動監視装置。 - 【請求項21】 前記第1コンピュータと前記第2コン
ピュータ間はバスラインで接続されてデータをやりとり
できることを特徴とする請求項20記載の移動監視装
置。 - 【請求項22】 前記バスラインにはシユミレーシヨン
端子が連結されて、ロボットの動作状態を確認すること
ができることを特徴とする請求項21記載の移動監視装
置。 - 【請求項23】 前記自動電話制御手段は、 マイクロプロセッサと、 前記マイクロプロセッサにプログラムを入力するための
キー部と、 ロボット本体からの非常状況感知信号及び制御応答信号
を受信して前記マイクロプロセッサに入力する無線受信
部と、 電話局線の呼出し音及び通話者を感知して電話音を発生
すると同時に外部使用者からの電話音制御信号を受信す
る電話者発生及び感知部と、 前記マイクロプロセツサの制御により状況にしたがって
音声を合成し、再生する音声合成部と、 電話局線から受信された電話音制御信号にしたがってロ
ボット本体に無線で制御信号を送信する無線送信部と、 前記キー部の入力信号及びロボット本体の状況を表示す
る表示部とを備えることを特徴とする請求項1記載の移
動監視装置。 - 【請求項24】 前記マイクロプロセツサは電話局線イ
ンタフェースに連結されることを特徴とする請求項23
記載の移動監視装置。 - 【請求項25】 前記マイクロプロセツサは電話音発生
及び感知部を通して電話局線に連結されることを特徴と
する請求項23記載の移動監視装置。 - 【請求項26】 前記マイクロプロセツサは無線送信部
と無線受信部に連結されることを特徴とする請求項23
に記載の移動監視装置。 - 【請求項27】 前記マイクロコンピュータはキー入力
部に連結されることを特徴とする請求項23記載の移動
監視装置。 - 【請求項28】 周囲の各種異常状態を感知する複数の
感知手段と、この感知手段で感知した状況を無線で送信
する信号電送部及び制御信号を受ける受信部を備えた移
動可能なロボットと; 前記ロボットの信号電送部から送られる信号を受けて使
用者が異常な状況を感知することができるモニタ手段
と; 前記ロボットの電送部から送られる信号を受けて、その
状況を既に作成された連絡先に自動電話すると共に、外
出中の使用者が電話を通して前記ロボットを操作する内
容を受けて、ロボットの受信部にこれを電送する自動電
話制御手段と; 所定距離離れた位置から遠隔で前記ロボットを制御する
遠隔制御手段とを含み、 前記ロボットは、 路面段差部を検出する段差監視手段と; 前記段差監視手段の検出に従い前後進或いは操舵する駆
動力を提供する駆動手段と を備えることを特徴とする移
動監視装置。 - 【請求項29】 前記ロボットは、 移動電源を供給受ける電源供給部と; 使用者が直接機能操作することができ秘密コードを入力
することができる第1制御手段とを備えることを特徴と
する請求項28記載の移動監視装置。 - 【請求項30】 前記電源供給部は、バッテリーと該バ
ッテリーの充電電位を検出する直流充電電位検出部とを
備えることを特徴とする請求項29記載の移動監視装
置。 - 【請求項31】 前記ロボットは、 前方に超音波を放射すると同時にその反射波を受信して
移動区域内にある物体を探知し、その探知したデータを
出力する物体探知手段と; 前記探知したデータを受け入れてロボットの移動方向を
決定する第1マイクロコンピュータとを備えることを特
徴とする請求項28記載の移動監視装置。 - 【請求項32】 前記ロボットは、 正・逆回転が可能な前後進モータと、 前記前後進モータの駆動力により任意の方向に移動する
メインキャスターと、 前記メインキャスターの駆動にしたがって連動するサブ
キャスターと、 マイクロコンピュータの出力信号にしたがって前記ロボ
ットを操舵する操舵モータと、 前記モータの駆動速度を検出する速度監視センサと、 操舵角を感知する操舵感知センサとを備えることを特徴
とする請求項31記載の移動監視装置。 - 【請求項33】 前記物体探知手段は、 マイクロコンピュータから出力されるパルス信号が印加
されるコイル手段と、 前記コイル手段によつて駆動される超音波センサと、 第1マイクロコンピュータが正常的に動作しているか否
かを検出するための検出手段とを備えることを特徴とす
る請求項31記載の移動監視装置。 - 【請求項34】 前記ロボットは、 超音波を放射し、その反射波を受信して移動する物体を
検出する超音波センサと、 移動する物体から出る赤外線を受信して移動する物体を
検出する赤外線感知センサと、 音響を検出する音響センサと、 周囲温度を検出する温度センサと、 緊急状況に対して前記各種センサが感知した内容を電気
信号として受信する第2マイクロコンピュータとが更に
含まれることを特徴とする請求項31記載の移動監視装
置。 - 【請求項35】 前記ロボットに動作電源を供給する電
源供給手段と、 所定距離離れた位置から遠隔で前記ロボットの受信部に
操作信号を送り、使用者外にはロボットの操作が不可能
なように秘密コードを入力することができる遠隔制御手
段と、 前方に超音波を放射すると同時にその反射波を受信して
移動区域内にある物体を探知し、その探知したデータを
出力する物体探知手段と、 前記探知したデータを受け入れてロボットの移動方向を
決定する第1マイクロコンピュータと、 超音波を放射し、その反射波を受信して移動する物体を
検出する超音波センサと、 移動する物体から出る赤外線を受信して移動する物体を
検出する赤外線センサと、 音響を検出する音響センサと、 周囲温度を検出する温度センサと、 緊急状況に対して前記各種センサが感知した内容を電気
信号として受信する第2マイクロコンピュータが含まれ
ることを特徴とする請求項28記載の移動監視装置。 - 【請求項36】 前記第1マイクロコンピュータと第2
コンピュータ間はバスラインで接続されて、データをや
りとりできることを特徴とする請求項35記載の移動監
視装置。 - 【請求項37】 前記バスラインにはシミユレーシヨン
端子が連結されて、ロボットの動作状況を確認できるこ
とを特徴とする請求項36記載の移動監視装置。 - 【請求項38】 周囲の各種異常状態を感知する複数の
感知手段と、この感知手段で感知した状況を無線で送信
する信号電送部及び制御信号を受ける受信部を備えた移
動可能なロボットと; 前記ロボットの信号電送部から送られる信号を受けて使
用者が異常な状況を感知することができるモニタ手段
と; 前記ロボットの電送部から送られる信号を受けて、その
状況を既に作成された連絡先に自動電話すると共に、外
出中の使用者が電話を通して前記ロボットを操作する内
容を受けて、ロボットの受信部にこれを電送する自動電
話制御手段と; 超音波を放出することをもつて侵入者を探知する侵入者
探知手段とを含み、 前記ロボットは、 路面段差部を検出する段差監視手段と; 前記段差監視手段の検出に従い前後進或いは操舵する駆
動力を提供する駆動手段と を備えることを特徴とする移
動監視装置。 - 【請求項39】 前記侵入者感知手段は、 マイクロコンピュータと、超音波センサと、 前記超音波センサによつて感知される感知データを貯蔵
するメモリと、 前記超音波センサの回転のために磁力を発生させるマグ
ネテイツクコイルと、 前記超音波センサが一定地点を基準に一定角度に回転す
るように動作するマグネテイツクセンサと、 前記マイクロコンピュータの判断により異常状態を外部
に通報する無線送信器とを備えることを特徴とする請求
項38記載の移動監視装置。 - 【請求項40】 前記超音波センサは、下部にマグネテ
イツクが取付けられているセンサ支持台により支持され
ることを特徴とする請求項39記載の移動監視装置。 - 【請求項41】 前記センサ支持台は前記超音波センサ
を両方で支持して、この回転が自由にする支持板を備え
ることを特徴といる請求項40記載の移動監視装置。 - 【請求項42】 前記センサ支持台は、潤滑ベアリング
とスプリングとを内蔵した装着ナツトにより支持するこ
とを特徴とする請求項41記載の移動監視装置。 - 【請求項43】 前記超音波センサは、両側の一定部位
に突出されるように支持板が取付けられて、潤滑ベアリ
ングとスプリングを内蔵した装着ナツトの潤滑ベアリン
グにより上下回転を自由に行うことを特徴とする請求項
39記載の移動監視装置。 - 【請求項44】 周囲の各種異常状態を感知する複数の
感知手段と、この感知手段で感知した状況を無線で送信
する信号電送部及び制御信号を受ける受信部を備えた移
動可能なロボットと; 前記ロボットの信号電送部から送られる信号を受けて使
用者が異常な状況を感知することができるモニタ手段
と; 前記ロボットの電送部から送る信号を受けて、その状況
を既に作成された連絡先に自動電話すると共に、外出中
の使用者が電話を通して前記ロボットを操作する内容を
受けて、ロボットの受信部にこれを電送する自動電話制
御手段と; 緊急状況発生が発生した場合に、損失を最小化するため
に必要な応急措置を指示して制御する応急処置手段とを
含み、 前記ロボットは、 路面段差部を検出する段差監視手段と; 前記段差監視手段の検出に従い前後進或いは操舵する駆
動力を提供する駆動手段と を備えることを特徴とする移
動感知装置。 - 【請求項45】 前記応急処置手段は、 フアンモータ電動部と、 ガスバルブ制御部と、 門または窓を開閉するドアオープン駆動部と、 シヤツターをおろして通路を遮断するシヤツター駆動部
と、 警報部を備えることを特徴とする請求項44記載の移動
監視装置。 - 【請求項46】 前記ガスバルブ制御部と前記ドアオー
プン駆動部が、ガス漏出の検出にしたがって動作する1
つのソレノイドバルブに連結されることを特徴とする請
求項45記載の移動監視装置。 - 【請求項47】 前記シヤツター駆動部は侵入者の感知
にしたがって動作することを特徴とする請求項45記載
の移動監視装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US72763091A | 1991-07-10 | 1991-07-10 | |
US78918791A | 1991-11-05 | 1991-11-05 | |
US07/789,187 | 1991-11-05 | ||
US07/727,630 | 1991-11-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05300950A JPH05300950A (ja) | 1993-11-16 |
JP3067363B2 true JP3067363B2 (ja) | 2000-07-17 |
Family
ID=27111546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36153091A Expired - Fee Related JP3067363B2 (ja) | 1991-07-10 | 1991-11-30 | 移動監視装置 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5446445A (ja) |
EP (1) | EP0522200B1 (ja) |
JP (1) | JP3067363B2 (ja) |
KR (1) | KR950008437B1 (ja) |
CN (1) | CN1049994C (ja) |
AT (1) | ATE166170T1 (ja) |
AU (1) | AU636258B2 (ja) |
CA (1) | CA2072157C (ja) |
DE (1) | DE69129407T2 (ja) |
HU (1) | HU215630B (ja) |
MY (1) | MY110264A (ja) |
PT (1) | PT99668B (ja) |
RU (1) | RU2134908C1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7750803B2 (en) | 2002-11-29 | 2010-07-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Security system and moving robot |
US9903774B2 (en) | 2015-05-28 | 2018-02-27 | Fanuc Corporation | Robot system for monitoring contact force of robot and human |
Families Citing this family (288)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5606494A (en) * | 1993-11-25 | 1997-02-25 | Casio Computer Co., Ltd. | Switching apparatus |
WO1995023391A1 (en) * | 1994-02-25 | 1995-08-31 | Telealarm Communications Pty. Ltd. | System for the protection of people and/or property |
ES2112190B1 (es) * | 1995-11-17 | 1998-10-16 | Univ Madrid Complutense | Robot autonomo, movil, con alta capacidad sensorial y de proceso para trabajos cooperativos. |
US5935179A (en) * | 1996-04-30 | 1999-08-10 | Aktiebolaget Electrolux | System and device for a self orienting device |
JPH1011124A (ja) * | 1996-06-20 | 1998-01-16 | Fanuc Ltd | ロボットの後退実行機能を備えたロボット制御装置 |
US6049272A (en) * | 1997-01-22 | 2000-04-11 | Boyd B. Moore et al. | Automated data transmission link to law enforcement and security personnel |
DE19713367C1 (de) * | 1997-03-29 | 1998-06-25 | Draegerwerk Ag | Meßkopf für eine Gasmeßvorrichtung mit verteilten Meßköpfen |
US7027416B1 (en) * | 1997-10-01 | 2006-04-11 | Honeywell, Inc. | Multi tier wireless communication system |
US7159009B2 (en) * | 1997-12-17 | 2007-01-02 | Sony Corporation | Method and apparatus for automatic sending of e-mail and automatic sending control program supplying medium |
US6102617A (en) * | 1998-01-13 | 2000-08-15 | Vivian A. Hampton | Impoundment leak detection, location, and containment system and method with mobile sensor |
US9075136B1 (en) | 1998-03-04 | 2015-07-07 | Gtj Ventures, Llc | Vehicle operator and/or occupant information apparatus and method |
US5969260A (en) * | 1998-03-30 | 1999-10-19 | Mcdonnell Douglas Corporation | Remotely interrogatable apparatus and method for detecting defects in structural members |
US6121885A (en) * | 1998-04-10 | 2000-09-19 | Masone; Reagan | Combination smoke detector and severe weather warning device |
WO1999054700A2 (en) * | 1998-04-20 | 1999-10-28 | Horace Rekunyk | Infrared remote monitoring system for leak |
EP1122038A4 (en) * | 1998-06-23 | 2009-06-17 | Sony Corp | ROBOT AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM |
KR100343165B1 (ko) | 1998-09-04 | 2002-08-22 | 삼성전자 주식회사 | 비상연락기능을갖는컴퓨터및컴퓨터를이용한비상연락방법 |
US6252510B1 (en) * | 1998-10-14 | 2001-06-26 | Bud Dungan | Apparatus and method for wireless gas monitoring |
US6785619B1 (en) * | 1998-12-31 | 2004-08-31 | Westfälische Ferngas-AG | Georeferenced monitoring system |
US6794991B2 (en) | 1999-06-15 | 2004-09-21 | Gastronics′ Inc. | Monitoring method |
JP3788111B2 (ja) * | 1999-06-30 | 2006-06-21 | 株式会社デンソー | 情報サービスシステム |
ES2155800B1 (es) * | 1999-08-12 | 2001-12-01 | Asesores Y Tecn Agricolas S A | Robot autonomo para la aplicacion de producto fitosanitario. |
DE69927590T2 (de) * | 1999-08-31 | 2006-07-06 | Swisscom Ag | Mobiler Roboter und Steuerverfahren für einen mobilen Roboter |
US8788092B2 (en) | 2000-01-24 | 2014-07-22 | Irobot Corporation | Obstacle following sensor scheme for a mobile robot |
US8412377B2 (en) | 2000-01-24 | 2013-04-02 | Irobot Corporation | Obstacle following sensor scheme for a mobile robot |
KR100358370B1 (ko) * | 2000-03-24 | 2002-10-25 | 공원일 | 다기능이 구비된 하나로 키보드 |
US6956348B2 (en) | 2004-01-28 | 2005-10-18 | Irobot Corporation | Debris sensor for cleaning apparatus |
US20050030175A1 (en) * | 2003-08-07 | 2005-02-10 | Wolfe Daniel G. | Security apparatus, system, and method |
US20050179541A1 (en) * | 2001-08-31 | 2005-08-18 | Red Wolf Technologies, Inc. | Personal property security device |
JP2002133090A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-10 | Casio Comput Co Ltd | 留守管理システムおよび留守管理装置並びにそれらのプログラム記録媒体 |
US7571511B2 (en) | 2002-01-03 | 2009-08-11 | Irobot Corporation | Autonomous floor-cleaning robot |
US6690134B1 (en) | 2001-01-24 | 2004-02-10 | Irobot Corporation | Method and system for robot localization and confinement |
GB0102355D0 (en) * | 2001-01-30 | 2001-03-14 | Mygard Plc | Security system |
FR2822279B1 (fr) * | 2001-03-13 | 2005-06-24 | Marc Didier Patrick Pettmann | Robot de telesurveillance et de telemanipulation via internet |
US6417769B1 (en) * | 2001-03-27 | 2002-07-09 | Te-Chin Jan | Voice-controlled burglarproof device |
GB0111313D0 (en) * | 2001-05-09 | 2001-07-04 | Broadcom Corp | Digital-to-analogue converter using an array of current sources |
US20040056771A1 (en) * | 2001-05-14 | 2004-03-25 | Gastronics' Inc. | Apparatus and method for wireless gas monitoring |
KR20020088880A (ko) * | 2001-05-22 | 2002-11-29 | 안현기 | 다기능 로봇 및 그 제어 방법 |
US8396592B2 (en) | 2001-06-12 | 2013-03-12 | Irobot Corporation | Method and system for multi-mode coverage for an autonomous robot |
US7663333B2 (en) | 2001-06-12 | 2010-02-16 | Irobot Corporation | Method and system for multi-mode coverage for an autonomous robot |
US6831699B2 (en) | 2001-07-11 | 2004-12-14 | Chang Industry, Inc. | Deployable monitoring device having self-righting housing and associated method |
JP3900870B2 (ja) * | 2001-08-07 | 2007-04-04 | オムロン株式会社 | 情報収集装置、情報収集方法、および情報収集システム |
JP2003111157A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Toshiba Corp | 統合コントローラ、機器制御方法及び機器制御プログラム |
US20030066700A1 (en) * | 2001-10-10 | 2003-04-10 | Omnics International Corporation | Security vehicle system, vehicle and associated methods |
US20030066693A1 (en) * | 2001-10-10 | 2003-04-10 | Louis Marrero | Security vehicle system, vehicle and associated methods |
KR20030038960A (ko) * | 2001-11-09 | 2003-05-17 | 주식회사 이엠비아이에스 | 인터넷을 기반으로 하는 이동로봇을 이용한 감시시스템 |
US9128486B2 (en) | 2002-01-24 | 2015-09-08 | Irobot Corporation | Navigational control system for a robotic device |
US6658091B1 (en) | 2002-02-01 | 2003-12-02 | @Security Broadband Corp. | LIfestyle multimedia security system |
KR100469960B1 (ko) * | 2002-02-18 | 2005-02-02 | (주)로보옵틱스 | 이동로봇의 홈위치 자동이동방법 및 장치 |
JP2003296855A (ja) | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Toshiba Corp | 監視装置 |
WO2003098909A1 (fr) * | 2002-05-16 | 2003-11-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Procede, systeme, dispositif de communication et programme associe |
SE0201741D0 (sv) * | 2002-06-07 | 2002-06-07 | Electrolux Ab | Automatisk anordning på hjul |
NO318000B1 (no) * | 2002-07-04 | 2005-01-17 | Torbjorn Aasen | Anordning ved sensor, samt anvendelse i et alarmsystem |
AU2002345285A1 (en) * | 2002-07-11 | 2004-02-02 | Nokia Corporation | Method and device for automatically changing a digital content on a mobile device according to sensor data |
FR2844083A1 (fr) * | 2002-09-02 | 2004-03-05 | Marc Didier Patrick Pettmann | Robot mobile ou fixe de telesurveillance et de telemanipulation via internet, commandable par un terminal portable 3g:specifications et applications nouvelles |
US8428778B2 (en) | 2002-09-13 | 2013-04-23 | Irobot Corporation | Navigational control system for a robotic device |
US8386081B2 (en) | 2002-09-13 | 2013-02-26 | Irobot Corporation | Navigational control system for a robotic device |
JP3927890B2 (ja) * | 2002-09-19 | 2007-06-13 | 年 高森 | 移動体電話機 |
JP4026758B2 (ja) * | 2002-10-04 | 2007-12-26 | 富士通株式会社 | ロボット |
CA2412815A1 (fr) * | 2002-11-27 | 2004-05-27 | Martin Deschambault | Plate-forme robotique mobile et modulaire offrant plusieurs modes de locomotion pour effectuer des mouvements evolues en trois dimensions |
CA2418612C (en) * | 2002-12-06 | 2005-12-27 | Marian Gavrila | Hybrid communication terminal - alarm system |
JP4429917B2 (ja) | 2002-12-26 | 2010-03-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置、表示装置及び電子機器 |
JP4155048B2 (ja) * | 2003-02-14 | 2008-09-24 | 住友電装株式会社 | パワーモジュール及びその製造方法 |
JP2004299033A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Sony Corp | ロボット装置、情報処理方法、およびプログラム |
KR100520078B1 (ko) * | 2003-08-04 | 2005-10-12 | 삼성전자주식회사 | 로봇시스템 및 비콘 |
WO2005020177A1 (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-03 | Tmsuk Co., Ltd. | 監視システム |
JP2005103679A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Toshiba Corp | ロボット装置 |
JP2005103678A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Toshiba Corp | ロボット装置 |
EP1544842B1 (en) * | 2003-12-18 | 2018-08-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
US7332890B2 (en) | 2004-01-21 | 2008-02-19 | Irobot Corporation | Autonomous robot auto-docking and energy management systems and methods |
US8988221B2 (en) | 2005-03-16 | 2015-03-24 | Icontrol Networks, Inc. | Integrated security system with parallel processing architecture |
US10348575B2 (en) | 2013-06-27 | 2019-07-09 | Icontrol Networks, Inc. | Control system user interface |
US11159484B2 (en) | 2004-03-16 | 2021-10-26 | Icontrol Networks, Inc. | Forming a security network including integrated security system components and network devices |
US10142392B2 (en) | 2007-01-24 | 2018-11-27 | Icontrol Networks, Inc. | Methods and systems for improved system performance |
US10313303B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-06-04 | Icontrol Networks, Inc. | Forming a security network including integrated security system components and network devices |
US11113950B2 (en) | 2005-03-16 | 2021-09-07 | Icontrol Networks, Inc. | Gateway integrated with premises security system |
US10444964B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-10-15 | Icontrol Networks, Inc. | Control system user interface |
US10375253B2 (en) | 2008-08-25 | 2019-08-06 | Icontrol Networks, Inc. | Security system with networked touchscreen and gateway |
US10062273B2 (en) | 2010-09-28 | 2018-08-28 | Icontrol Networks, Inc. | Integrated security system with parallel processing architecture |
US9141276B2 (en) | 2005-03-16 | 2015-09-22 | Icontrol Networks, Inc. | Integrated interface for mobile device |
US7711796B2 (en) | 2006-06-12 | 2010-05-04 | Icontrol Networks, Inc. | Gateway registry methods and systems |
US9191228B2 (en) | 2005-03-16 | 2015-11-17 | Icontrol Networks, Inc. | Cross-client sensor user interface in an integrated security network |
US11201755B2 (en) | 2004-03-16 | 2021-12-14 | Icontrol Networks, Inc. | Premises system management using status signal |
US10237237B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-03-19 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
JP2007529826A (ja) | 2004-03-16 | 2007-10-25 | アイコントロール ネットワークス, インコーポレイテッド | 対象事項管理ネットワーク |
US11916870B2 (en) | 2004-03-16 | 2024-02-27 | Icontrol Networks, Inc. | Gateway registry methods and systems |
US10156959B2 (en) | 2005-03-16 | 2018-12-18 | Icontrol Networks, Inc. | Cross-client sensor user interface in an integrated security network |
US11811845B2 (en) | 2004-03-16 | 2023-11-07 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols over internet protocol (IP) networks |
US8635350B2 (en) | 2006-06-12 | 2014-01-21 | Icontrol Networks, Inc. | IP device discovery systems and methods |
US9531593B2 (en) | 2007-06-12 | 2016-12-27 | Icontrol Networks, Inc. | Takeover processes in security network integrated with premise security system |
US10721087B2 (en) | 2005-03-16 | 2020-07-21 | Icontrol Networks, Inc. | Method for networked touchscreen with integrated interfaces |
US11244545B2 (en) | 2004-03-16 | 2022-02-08 | Icontrol Networks, Inc. | Cross-client sensor user interface in an integrated security network |
US10200504B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-02-05 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols over internet protocol (IP) networks |
US10382452B1 (en) | 2007-06-12 | 2019-08-13 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US11343380B2 (en) | 2004-03-16 | 2022-05-24 | Icontrol Networks, Inc. | Premises system automation |
US11489812B2 (en) | 2004-03-16 | 2022-11-01 | Icontrol Networks, Inc. | Forming a security network including integrated security system components and network devices |
US20090077623A1 (en) | 2005-03-16 | 2009-03-19 | Marc Baum | Security Network Integrating Security System and Network Devices |
US11277465B2 (en) | 2004-03-16 | 2022-03-15 | Icontrol Networks, Inc. | Generating risk profile using data of home monitoring and security system |
US10522026B2 (en) | 2008-08-11 | 2019-12-31 | Icontrol Networks, Inc. | Automation system user interface with three-dimensional display |
US11582065B2 (en) | 2007-06-12 | 2023-02-14 | Icontrol Networks, Inc. | Systems and methods for device communication |
US20170118037A1 (en) | 2008-08-11 | 2017-04-27 | Icontrol Networks, Inc. | Integrated cloud system for premises automation |
US11368429B2 (en) | 2004-03-16 | 2022-06-21 | Icontrol Networks, Inc. | Premises management configuration and control |
US12063220B2 (en) | 2004-03-16 | 2024-08-13 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US9609003B1 (en) | 2007-06-12 | 2017-03-28 | Icontrol Networks, Inc. | Generating risk profile using data of home monitoring and security system |
US9729342B2 (en) | 2010-12-20 | 2017-08-08 | Icontrol Networks, Inc. | Defining and implementing sensor triggered response rules |
US10339791B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-07-02 | Icontrol Networks, Inc. | Security network integrated with premise security system |
US8963713B2 (en) | 2005-03-16 | 2015-02-24 | Icontrol Networks, Inc. | Integrated security network with security alarm signaling system |
US11316958B2 (en) | 2008-08-11 | 2022-04-26 | Icontrol Networks, Inc. | Virtual device systems and methods |
US11677577B2 (en) | 2004-03-16 | 2023-06-13 | Icontrol Networks, Inc. | Premises system management using status signal |
DE102004014846A1 (de) * | 2004-03-24 | 2005-10-13 | Wolfgang Dankert | Autonome Überwachungseinheit |
JP2007530978A (ja) | 2004-03-29 | 2007-11-01 | エヴォリューション ロボティクス インコーポレイテッド | 反射光源を使用する位置推定方法および装置 |
US7317388B2 (en) * | 2004-03-31 | 2008-01-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Position detection system for mobile object |
US7362258B2 (en) * | 2004-03-31 | 2008-04-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Transponder detection system using radio and light wave signals |
US20060009879A1 (en) | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Lynch James K | Programming and diagnostic tool for a mobile robot |
JP4594663B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2010-12-08 | 本田技研工業株式会社 | 警備ロボット |
US8929228B2 (en) | 2004-07-01 | 2015-01-06 | Honeywell International Inc. | Latency controlled redundant routing |
US8972052B2 (en) | 2004-07-07 | 2015-03-03 | Irobot Corporation | Celestial navigation system for an autonomous vehicle |
US7706917B1 (en) | 2004-07-07 | 2010-04-27 | Irobot Corporation | Celestial navigation system for an autonomous robot |
US7592975B2 (en) * | 2004-08-27 | 2009-09-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
KR100677250B1 (ko) * | 2004-09-23 | 2007-02-02 | 엘지전자 주식회사 | 로봇청소기를 이용한 무인촬영 시스템 및 방법 |
KR100652587B1 (ko) * | 2004-09-23 | 2006-12-06 | 엘지전자 주식회사 | 로봇청소기를 이용한 화재 경보 알림 시스템 및 방법 |
KR20060028293A (ko) * | 2004-09-24 | 2006-03-29 | 엘지전자 주식회사 | 로봇청소기를 이용한 침입 감지 시스템 및 방법 |
EP2298149B1 (en) | 2005-02-18 | 2012-10-03 | iRobot Corporation | Autonomous surface cleaning robot for wet and dry cleaning |
US7620476B2 (en) | 2005-02-18 | 2009-11-17 | Irobot Corporation | Autonomous surface cleaning robot for dry cleaning |
US8392021B2 (en) | 2005-02-18 | 2013-03-05 | Irobot Corporation | Autonomous surface cleaning robot for wet cleaning |
US9450776B2 (en) | 2005-03-16 | 2016-09-20 | Icontrol Networks, Inc. | Forming a security network including integrated security system components |
US11615697B2 (en) | 2005-03-16 | 2023-03-28 | Icontrol Networks, Inc. | Premise management systems and methods |
US10999254B2 (en) | 2005-03-16 | 2021-05-04 | Icontrol Networks, Inc. | System for data routing in networks |
US20110128378A1 (en) | 2005-03-16 | 2011-06-02 | Reza Raji | Modular Electronic Display Platform |
US11496568B2 (en) | 2005-03-16 | 2022-11-08 | Icontrol Networks, Inc. | Security system with networked touchscreen |
US11700142B2 (en) | 2005-03-16 | 2023-07-11 | Icontrol Networks, Inc. | Security network integrating security system and network devices |
US20170180198A1 (en) | 2008-08-11 | 2017-06-22 | Marc Baum | Forming a security network including integrated security system components |
US9306809B2 (en) | 2007-06-12 | 2016-04-05 | Icontrol Networks, Inc. | Security system with networked touchscreen |
US20120324566A1 (en) | 2005-03-16 | 2012-12-20 | Marc Baum | Takeover Processes In Security Network Integrated With Premise Security System |
US8930023B2 (en) | 2009-11-06 | 2015-01-06 | Irobot Corporation | Localization by learning of wave-signal distributions |
US7439855B1 (en) * | 2005-05-13 | 2008-10-21 | Yufa Aleksandr L | Method and wireless communicating apparatus for analysis of environment |
KR100690669B1 (ko) * | 2005-05-17 | 2007-03-09 | 엘지전자 주식회사 | 자율 주행 로봇의 위치인식 시스템 |
JP4792823B2 (ja) * | 2005-06-09 | 2011-10-12 | ソニー株式会社 | ネットワーク・システム、移動体装置及びその制御方法、並びにコンピュータ・プログラム |
KR100738890B1 (ko) * | 2005-07-22 | 2007-07-12 | 엘지전자 주식회사 | 이동로봇을 이용한 홈 네트워킹 시스템 |
EP2533120B1 (en) | 2005-12-02 | 2019-01-16 | iRobot Corporation | Robot system |
US9144360B2 (en) | 2005-12-02 | 2015-09-29 | Irobot Corporation | Autonomous coverage robot navigation system |
EP2120122B1 (en) | 2005-12-02 | 2013-10-30 | iRobot Corporation | Coverage robot mobility |
EP2816434A3 (en) | 2005-12-02 | 2015-01-28 | iRobot Corporation | Autonomous coverage robot |
EP2116914B1 (en) | 2005-12-02 | 2013-03-13 | iRobot Corporation | Modular robot |
US7805125B2 (en) | 2006-02-28 | 2010-09-28 | Motorola, Inc. | Method and system of managing emergency alarms in a wireless communication system |
US8572799B2 (en) | 2006-05-19 | 2013-11-05 | Irobot Corporation | Removing debris from cleaning robots |
US8417383B2 (en) | 2006-05-31 | 2013-04-09 | Irobot Corporation | Detecting robot stasis |
US10079839B1 (en) | 2007-06-12 | 2018-09-18 | Icontrol Networks, Inc. | Activation of gateway device |
US12063221B2 (en) | 2006-06-12 | 2024-08-13 | Icontrol Networks, Inc. | Activation of gateway device |
DE102006048490A1 (de) | 2006-07-10 | 2008-04-24 | Walter Werne | Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung von Bauteilen |
KR100807814B1 (ko) * | 2006-11-29 | 2008-02-27 | 주식회사 인스모바일 | 협력 방범 시스템 |
JP4861148B2 (ja) * | 2006-12-08 | 2012-01-25 | セコム株式会社 | 遠隔監視システム |
JP4861158B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2012-01-25 | セコム株式会社 | 遠隔監視システム |
US11706279B2 (en) | 2007-01-24 | 2023-07-18 | Icontrol Networks, Inc. | Methods and systems for data communication |
JP4919839B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-04-18 | セコム株式会社 | 遠隔監視システム |
JP4919838B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-04-18 | セコム株式会社 | 遠隔監視システム |
JP4919837B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-04-18 | セコム株式会社 | 遠隔監視システム |
US7633385B2 (en) | 2007-02-28 | 2009-12-15 | Ucontrol, Inc. | Method and system for communicating with and controlling an alarm system from a remote server |
JP4919856B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2012-04-18 | セコム株式会社 | 移動ロボット |
US8451986B2 (en) | 2007-04-23 | 2013-05-28 | Icontrol Networks, Inc. | Method and system for automatically providing alternate network access for telecommunications |
KR101519685B1 (ko) | 2007-05-09 | 2015-05-12 | 아이로보트 코퍼레이션 | 자동 커버리지 로봇 |
US8577498B2 (en) * | 2007-05-21 | 2013-11-05 | Panasonic Corporation | Automatic transfer method, transfer robot, and automatic transfer system |
US11423756B2 (en) | 2007-06-12 | 2022-08-23 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US11316753B2 (en) | 2007-06-12 | 2022-04-26 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US11089122B2 (en) | 2007-06-12 | 2021-08-10 | Icontrol Networks, Inc. | Controlling data routing among networks |
US11212192B2 (en) | 2007-06-12 | 2021-12-28 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US12184443B2 (en) | 2007-06-12 | 2024-12-31 | Icontrol Networks, Inc. | Controlling data routing among networks |
US10616075B2 (en) | 2007-06-12 | 2020-04-07 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US11601810B2 (en) | 2007-06-12 | 2023-03-07 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US12003387B2 (en) | 2012-06-27 | 2024-06-04 | Comcast Cable Communications, Llc | Control system user interface |
US10498830B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-12-03 | Icontrol Networks, Inc. | Wi-Fi-to-serial encapsulation in systems |
US11218878B2 (en) | 2007-06-12 | 2022-01-04 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US10423309B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-09-24 | Icontrol Networks, Inc. | Device integration framework |
US11646907B2 (en) | 2007-06-12 | 2023-05-09 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US10666523B2 (en) | 2007-06-12 | 2020-05-26 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US11237714B2 (en) | 2007-06-12 | 2022-02-01 | Control Networks, Inc. | Control system user interface |
US10523689B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-12-31 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols over internet protocol (IP) networks |
US10051078B2 (en) | 2007-06-12 | 2018-08-14 | Icontrol Networks, Inc. | WiFi-to-serial encapsulation in systems |
US10389736B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-08-20 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
UA28216U (en) * | 2007-08-21 | 2007-11-26 | Ivan Viktorovych Buhaienko | Remotely operated vehicle |
US11831462B2 (en) | 2007-08-24 | 2023-11-28 | Icontrol Networks, Inc. | Controlling data routing in premises management systems |
UA29344U (ru) * | 2007-09-14 | 2008-01-10 | Иван Викторович Бугаенко | Дистанционно-управляемое транспортное средство |
CN101188843B (zh) * | 2007-12-04 | 2011-04-20 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种高速分组数据切换业务边界测试的系统及方法 |
US11916928B2 (en) | 2008-01-24 | 2024-02-27 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols over internet protocol (IP) networks |
DE102008009652A1 (de) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Robert Bosch Gmbh | Überwachungseinrichtung und Überwachungsverfahren für einen Sensor, sowie Sensor |
US20170185278A1 (en) | 2008-08-11 | 2017-06-29 | Icontrol Networks, Inc. | Automation system user interface |
US11258625B2 (en) | 2008-08-11 | 2022-02-22 | Icontrol Networks, Inc. | Mobile premises automation platform |
US11792036B2 (en) | 2008-08-11 | 2023-10-17 | Icontrol Networks, Inc. | Mobile premises automation platform |
US10530839B2 (en) | 2008-08-11 | 2020-01-07 | Icontrol Networks, Inc. | Integrated cloud system with lightweight gateway for premises automation |
US11729255B2 (en) | 2008-08-11 | 2023-08-15 | Icontrol Networks, Inc. | Integrated cloud system with lightweight gateway for premises automation |
US11758026B2 (en) | 2008-08-11 | 2023-09-12 | Icontrol Networks, Inc. | Virtual device systems and methods |
TW201015099A (en) * | 2008-09-10 | 2010-04-16 | Koninkl Philips Electronics Nv | System, device and method for emergency presence detection |
US9628440B2 (en) | 2008-11-12 | 2017-04-18 | Icontrol Networks, Inc. | Takeover processes in security network integrated with premise security system |
EP2389668B1 (en) * | 2009-01-23 | 2016-03-30 | Tyco Safety Products Canada Ltd. | Alarm monitoring telecommunications line condition detection and automatic calibration |
US8638211B2 (en) | 2009-04-30 | 2014-01-28 | Icontrol Networks, Inc. | Configurable controller and interface for home SMA, phone and multimedia |
CN101930650A (zh) * | 2009-06-26 | 2010-12-29 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 保护系统及方法 |
US8325061B2 (en) * | 2010-01-07 | 2012-12-04 | Emilcott Associates, Inc. | System and method for mobile environmental measurements and displays |
CN102724903B (zh) | 2010-02-16 | 2015-11-25 | 艾罗伯特公司 | 真空吸尘器毛刷 |
CN102985915B (zh) | 2010-05-10 | 2016-05-11 | 网际网路控制架构网络有限公司 | 控制系统用户接口 |
US8532821B2 (en) * | 2010-09-14 | 2013-09-10 | Joseph Y. Ko | Automatic veering structure for floor cleaning apparatus |
US8836467B1 (en) | 2010-09-28 | 2014-09-16 | Icontrol Networks, Inc. | Method, system and apparatus for automated reporting of account and sensor zone information to a central station |
CN102324165A (zh) * | 2010-11-04 | 2012-01-18 | 黑龙江省融达电子技术有限公司 | 一种智能家居安全监测集成终端制造方法 |
KR20120055142A (ko) * | 2010-11-23 | 2012-05-31 | 한국과학기술연구원 | 로봇 제어 시스템 및 이를 이용한 로봇 제어 방법 |
US11750414B2 (en) | 2010-12-16 | 2023-09-05 | Icontrol Networks, Inc. | Bidirectional security sensor communication for a premises security system |
US9147337B2 (en) | 2010-12-17 | 2015-09-29 | Icontrol Networks, Inc. | Method and system for logging security event data |
GB2486884A (en) | 2010-12-22 | 2012-07-04 | Waukesha Bearings Ltd | A magnetic bearing drive circuit driven from a pair of Direct Current link voltage rails |
CN107422723B (zh) | 2010-12-30 | 2021-08-24 | 美国iRobot公司 | 覆盖机器人导航 |
US10866783B2 (en) * | 2011-08-21 | 2020-12-15 | Transenterix Europe S.A.R.L. | Vocally activated surgical control system |
RU2464058C1 (ru) * | 2011-09-09 | 2012-10-20 | Олег Савельевич Кочетов | Система водяного пожаротушения |
KR101183452B1 (ko) * | 2011-12-09 | 2012-09-17 | 씨엔로봇(주) | 로봇 구조 |
JP2013146310A (ja) * | 2012-01-17 | 2013-08-01 | Sharp Corp | 自走式電子機器 |
US8830057B1 (en) | 2012-02-09 | 2014-09-09 | Google Inc. | Systems and methods for using robots to monitor environmental conditions in an environment |
CN102611423A (zh) * | 2012-03-28 | 2012-07-25 | 厦门大学 | 具有编码学习功能的多磁组霍尔开关 |
CN102707679B (zh) * | 2012-05-18 | 2015-12-09 | Tcl王牌电器(惠州)有限公司 | 产线异常信息报告系统 |
CN103473497A (zh) * | 2012-06-06 | 2013-12-25 | 苏州宝时得电动工具有限公司 | 自动行走设备及其密码重置方法、自动行走系统 |
DE102012211071B3 (de) | 2012-06-27 | 2013-11-21 | RobArt GmbH | Interaktion zwischen einem mobilen Roboter und einer Alarmanlage |
JP5940406B2 (ja) * | 2012-07-30 | 2016-06-29 | 株式会社ダイヘン | ロボット制御装置 |
CN103707301B (zh) * | 2012-10-08 | 2016-04-20 | 昆山市玉山镇仕龙设计工作室 | 抓小偷机器手 |
CN103971473B (zh) * | 2013-02-05 | 2017-04-05 | 叶志锋 | 信号比较控制单元及其构成的防盗报警单元和隐形电子围栏 |
CN103118154A (zh) * | 2013-02-22 | 2013-05-22 | 歌联科技(上海)有限公司 | 一种用于实时监测的可移动终端设备 |
US10458938B2 (en) * | 2013-03-14 | 2019-10-29 | Ecolab Usa Inc. | System and method for monitoring of floor conditions |
US9928975B1 (en) | 2013-03-14 | 2018-03-27 | Icontrol Networks, Inc. | Three-way switch |
US9867143B1 (en) | 2013-03-15 | 2018-01-09 | Icontrol Networks, Inc. | Adaptive Power Modulation |
US9287727B1 (en) | 2013-03-15 | 2016-03-15 | Icontrol Networks, Inc. | Temporal voltage adaptive lithium battery charger |
US10546441B2 (en) | 2013-06-04 | 2020-01-28 | Raymond Anthony Joao | Control, monitoring, and/or security, apparatus and method for premises, vehicles, and/or articles |
KR20140147205A (ko) * | 2013-06-18 | 2014-12-30 | 삼성전자주식회사 | 휴대 가능한 의료 진단 장치의 주행 경로 제공 방법 및 장치 |
GB2515500B (en) * | 2013-06-25 | 2015-07-22 | Colin Rogers | A Security System |
CN103419202B (zh) * | 2013-08-02 | 2015-12-09 | 于宝成 | 一种家用巡视智能机器人 |
WO2015021469A2 (en) | 2013-08-09 | 2015-02-12 | Icontrol Networks Canada Ulc | System, method and apparatus for remote monitoring |
CN104460550A (zh) * | 2013-09-18 | 2015-03-25 | 周跃 | 智能家居管理控制器 |
CN103471658B (zh) * | 2013-09-27 | 2015-08-26 | 中国兵器工业计算机应用技术研究所 | 自主式无人感知系统与自主移动感知终端及其工作方法 |
CN103592944B (zh) * | 2013-10-24 | 2016-05-04 | 燕山大学 | 一种超市购物机器人及其行进路径规划方法 |
CN103631229A (zh) * | 2013-11-28 | 2014-03-12 | 歌联科技(上海)有限公司 | 多模便携监测终端实现方法 |
US9329597B2 (en) | 2014-01-17 | 2016-05-03 | Knightscope, Inc. | Autonomous data machines and systems |
US10279488B2 (en) | 2014-01-17 | 2019-05-07 | Knightscope, Inc. | Autonomous data machines and systems |
US9792434B1 (en) * | 2014-01-17 | 2017-10-17 | Knightscope, Inc. | Systems and methods for security data analysis and display |
US10514837B1 (en) * | 2014-01-17 | 2019-12-24 | Knightscope, Inc. | Systems and methods for security data analysis and display |
CN104782314A (zh) * | 2014-01-21 | 2015-07-22 | 苏州宝时得电动工具有限公司 | 割草机 |
US11405463B2 (en) | 2014-03-03 | 2022-08-02 | Icontrol Networks, Inc. | Media content management |
US11146637B2 (en) | 2014-03-03 | 2021-10-12 | Icontrol Networks, Inc. | Media content management |
JP6415836B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2018-10-31 | 新コスモス電機株式会社 | 警報システム |
CN103996264B (zh) * | 2014-05-08 | 2016-04-20 | 山东大学 | 一种基于无线局域网络通信的移动智能保安系统 |
WO2015199911A1 (en) | 2014-06-23 | 2015-12-30 | Exxonmobil Upstream Research Company | Methods and systems for detecting a chemical species |
US9442011B2 (en) | 2014-06-23 | 2016-09-13 | Exxonmobil Upstream Research Company | Methods for calibrating a multiple detector system |
WO2015199913A1 (en) | 2014-06-23 | 2015-12-30 | Exxonmobil Upstream Research Company | Systems for detecting a chemical species and use thereof |
WO2015199912A1 (en) | 2014-06-23 | 2015-12-30 | Exxonmobil Upstream Research Company | Image quality enhancement of a differential image for a multiple detector system |
KR101592108B1 (ko) * | 2014-07-23 | 2016-02-04 | 엘지전자 주식회사 | 로봇 청소기 및 그의 제어방법 |
US10311731B1 (en) * | 2014-09-16 | 2019-06-04 | Knightscope, Inc. | Autonomous parking monitor |
CN104258530A (zh) * | 2014-09-28 | 2015-01-07 | 申俊云 | 一种具有火灾探测及灭火功能的室内装置 |
US9449479B2 (en) | 2014-12-17 | 2016-09-20 | Colin Rogers | Security system |
US9494936B2 (en) | 2015-03-12 | 2016-11-15 | Alarm.Com Incorporated | Robotic assistance in security monitoring |
US9918605B2 (en) * | 2015-04-09 | 2018-03-20 | Irobot Corporation | Wall following robot |
CN104882015A (zh) * | 2015-06-26 | 2015-09-02 | 宁波德坤工业设计有限公司 | 一种高仿真智能警察机器人 |
DE102015111392A1 (de) * | 2015-07-14 | 2017-01-19 | Vorwerk & Co. Interholding Gmbh | Verfahren zum Betrieb eines Flächenbearbeitungsgerätes |
DE102015113035A1 (de) | 2015-08-07 | 2017-02-09 | Vorwerk & Co. Interholding Gmbh | Flächenbearbeitungsgerät und Basisstation |
CN106547285A (zh) * | 2015-09-17 | 2017-03-29 | 沈阳鑫海林仪器仪表有限公司 | 一种电接点式控温显示报警器 |
WO2017091930A1 (en) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | Honeywell International Inc. | Multi-feeds metal cover antenna for gas detection devices |
US11420692B2 (en) * | 2016-03-18 | 2022-08-23 | Invert Robotics Limited | Surface wave detection of surface defects |
CN105719193B (zh) * | 2016-03-28 | 2021-10-26 | 宁波财经学院 | 一种持续供电装置 |
US10060578B2 (en) | 2016-05-16 | 2018-08-28 | International Business Machines Corporation | Automated gas detection and reporting system |
DE102016109242A1 (de) * | 2016-05-19 | 2017-11-23 | Keil Group GmbH | Überwachungssystem |
CN105904468A (zh) * | 2016-06-13 | 2016-08-31 | 北京科技大学 | 一种具有自主地图构建和无线充电的多功能巡逻机器人 |
DE102016211842B4 (de) | 2016-06-30 | 2024-04-25 | Robert Bosch Gmbh | Bodenbearbeitungsgerät |
DE102016216291A1 (de) * | 2016-08-30 | 2018-03-01 | BSH Hausgeräte GmbH | Überwachung von Raumbereichen mittels Reinigungsroboter |
RU177351U1 (ru) * | 2016-12-28 | 2018-02-16 | Автономная некоммерческая организация высшего образования "Белгородский университет кооперации, экономики и права" | Электронный датчик охранной сигнализации |
US10375880B2 (en) | 2016-12-30 | 2019-08-13 | Irobot Corporation | Robot lawn mower bumper system |
CN106695833A (zh) * | 2017-02-18 | 2017-05-24 | 蚌埠市圆周率电子科技有限公司 | 一种火灾预警防盗机器人 |
JP6885160B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2021-06-09 | カシオ計算機株式会社 | 移動装置、移動装置の制御方法及びプログラム |
CN107178708B (zh) * | 2017-06-28 | 2018-09-14 | 广东省特种设备检测研究院茂名检测院 | 一种基于红外线油气管道泄漏检测装置及检测方法 |
CN107389125B (zh) * | 2017-07-07 | 2020-04-21 | 中国有色金属长沙勘察设计研究院有限公司 | 一种地下空间自主定位多传感器智能探测机器人 |
CN107633644A (zh) * | 2017-09-30 | 2018-01-26 | 河南职业技术学院 | 一种基于计算机的安防系统 |
KR102432198B1 (ko) * | 2017-11-01 | 2022-08-12 | 엘지전자 주식회사 | 초음파 센서 및 그를 구비하는 로봇 청소기 |
CN108170144A (zh) * | 2017-12-27 | 2018-06-15 | 北斗七星(重庆)物联网技术有限公司 | 一种应用于安防机器人的控制系统及安防机器人 |
CN112204486B (zh) | 2018-04-03 | 2024-08-09 | 尚科宁家运营有限公司 | 机器人导航的飞行时间传感器布置及用其定位的方法 |
ES2940778T3 (es) | 2018-07-16 | 2023-05-11 | Marioff Corp Oy | Sistema de rociadores que incluye un rociador y un dispositivo de identificación |
WO2020038569A1 (en) | 2018-08-22 | 2020-02-27 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Beam training performed by a terminal device |
ES2879852T3 (es) | 2019-03-01 | 2021-11-23 | Marioff Corp Oy | Cabezal de rociador con un bulbo que tiene un circuito de RFID integrado |
TWI725392B (zh) * | 2019-03-12 | 2021-04-21 | 緯創資通股份有限公司 | 監控系統及其監控方法 |
US11771290B2 (en) | 2019-05-20 | 2023-10-03 | Irobot Corporation | Sensors for an autonomous cleaning robot |
US20240042845A1 (en) * | 2019-10-14 | 2024-02-08 | Omron Corporation | Mobile robot drive system |
US10950109B1 (en) | 2019-11-12 | 2021-03-16 | Anish Kashyap | Notification device for stoves |
CN111273629A (zh) * | 2020-03-26 | 2020-06-12 | 重庆科卫机器人技术有限公司 | 一种利用巡逻机器人的智能楼宇管理系统及其方法 |
CN111481865A (zh) * | 2020-04-22 | 2020-08-04 | 中国科学院微小卫星创新研究院 | 一种消防机器人系统及其使用方法 |
CN112489239A (zh) * | 2020-09-09 | 2021-03-12 | 北京潞电电气设备有限公司 | 一种巡检系统 |
CN112720491A (zh) * | 2020-12-28 | 2021-04-30 | 上海有个机器人有限公司 | 一种机器人远程遥控方法、系统、存储介质及设备 |
CN112820061A (zh) * | 2021-01-05 | 2021-05-18 | 四川天辰智联科技有限公司 | 一种楼宇智能安防监控方法、系统及计算机可读存储介质 |
CN113561187B (zh) * | 2021-09-24 | 2022-01-11 | 中国科学院自动化研究所 | 机器人控制方法、装置、电子设备及存储介质 |
CN113927567B (zh) * | 2021-11-08 | 2023-05-19 | 江西太空机器人科技有限公司 | 一种基于5g通信的园区巡逻机器人 |
SE2350404A1 (en) * | 2023-04-05 | 2024-10-06 | Husqvarna Ab | A robotic work tool adapted for monitoring using detected sounds |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4119900A (en) * | 1973-12-21 | 1978-10-10 | Ito Patent-Ag | Method and system for the automatic orientation and control of a robot |
SU788136A1 (ru) * | 1978-12-29 | 1980-12-15 | Всесоюзный научно-исследовательский институт противопожарной обороны | Устройство дл охранно-пожарной сигнализации |
GB2053516B (en) * | 1979-07-13 | 1984-01-11 | Chambers C G | Programmable vehicle |
US4560978A (en) * | 1980-01-08 | 1985-12-24 | Lemelson Jerome H | Communication system and method |
US4636137A (en) * | 1980-10-24 | 1987-01-13 | Lemelson Jerome H | Tool and material manipulation apparatus and method |
US4482960A (en) * | 1981-11-20 | 1984-11-13 | Diffracto Ltd. | Robot tractors |
FR2551240B1 (fr) * | 1983-08-25 | 1986-04-25 | Arphi James | Dispositif de telesurveillance, de securite et similaire, avec transmission simultanee de l'image, du son et des telecommandes |
US4674057A (en) * | 1984-02-14 | 1987-06-16 | Lockheed Corporation | Ultrasonic ranging control system for industrial robots |
US4620285A (en) * | 1984-04-24 | 1986-10-28 | Heath Company | Sonar ranging/light detection system for use in a robot |
FR2584217B1 (fr) * | 1985-06-27 | 1987-10-23 | Fayette Claude | Centrale de telesurveillance et de telealarme discrete et de haute securite. |
FR2584219B1 (fr) * | 1985-06-27 | 1987-08-28 | Fayette Claude | Centrale modulaire de surveillance et d'alarme de haute securite et procede de fonctionnement correspondant. |
US4692742A (en) * | 1985-10-21 | 1987-09-08 | Raizen David T | Security system with correlated signalling to selected satellite stations |
IT1185497B (it) * | 1985-11-05 | 1987-11-12 | Sirius Spa | Automatismo programmabile particolarmente per emulare l'uomo nelle attivita' fisiche, didattiche,ludiche e simili |
US4748654A (en) * | 1986-04-21 | 1988-05-31 | William Gray | Remote supervisory monitoring and control system |
US4772875A (en) * | 1986-05-16 | 1988-09-20 | Denning Mobile Robotics, Inc. | Intrusion detection system |
US4742336A (en) * | 1986-12-04 | 1988-05-03 | Hall Security Services, Inc. | Portable intrusion detection warning system |
US4908604A (en) * | 1987-09-21 | 1990-03-13 | Dimango Products Corporation | Remotely controlled security system |
US4857912A (en) * | 1988-07-27 | 1989-08-15 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Intelligent security assessment system |
US4932831A (en) * | 1988-09-26 | 1990-06-12 | Remotec, Inc. | All terrain mobile robot |
-
1991
- 1991-11-26 AT AT91120176T patent/ATE166170T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-11-26 DE DE69129407T patent/DE69129407T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-26 EP EP91120176A patent/EP0522200B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-27 MY MYPI91002199A patent/MY110264A/en unknown
- 1991-11-28 KR KR1019910021627A patent/KR950008437B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1991-11-28 AU AU88216/91A patent/AU636258B2/en not_active Ceased
- 1991-11-29 PT PT99668A patent/PT99668B/pt not_active IP Right Cessation
- 1991-11-29 CA CA002072157A patent/CA2072157C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-29 RU SU5010440A patent/RU2134908C1/ru not_active IP Right Cessation
- 1991-11-29 HU HU913744A patent/HU215630B/hu not_active IP Right Cessation
- 1991-11-30 CN CN91111254A patent/CN1049994C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-30 JP JP36153091A patent/JP3067363B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-02-18 US US08/019,647 patent/US5446445A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7750803B2 (en) | 2002-11-29 | 2010-07-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Security system and moving robot |
US9903774B2 (en) | 2015-05-28 | 2018-02-27 | Fanuc Corporation | Robot system for monitoring contact force of robot and human |
DE102016006253B4 (de) | 2015-05-28 | 2021-11-18 | Fanuc Corporation | Robotersystem zum Überwachen der Kontaktkraft von Roboter und Mensch |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE166170T1 (de) | 1998-05-15 |
AU636258B2 (en) | 1993-04-22 |
HU215630B (hu) | 1999-01-28 |
RU2134908C1 (ru) | 1999-08-20 |
EP0522200A3 (en) | 1994-03-16 |
EP0522200B1 (en) | 1998-05-13 |
CN1068437A (zh) | 1993-01-27 |
MY110264A (en) | 1998-03-31 |
DE69129407T2 (de) | 1998-11-19 |
PT99668B (pt) | 1999-02-26 |
KR950008437B1 (ko) | 1995-07-31 |
CN1049994C (zh) | 2000-03-01 |
US5446445A (en) | 1995-08-29 |
CA2072157A1 (en) | 1993-01-11 |
PT99668A (pt) | 1993-11-30 |
HU913744D0 (en) | 1992-03-30 |
CA2072157C (en) | 1998-02-17 |
AU8821691A (en) | 1993-01-14 |
KR930003591A (ko) | 1993-02-24 |
EP0522200A2 (en) | 1993-01-13 |
DE69129407D1 (de) | 1998-06-18 |
JPH05300950A (ja) | 1993-11-16 |
HUT62104A (en) | 1993-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3067363B2 (ja) | 移動監視装置 | |
KR100592908B1 (ko) | 크레이들, 보안 시스템, 전화기, 및 감시 방법 | |
EP0780013B1 (en) | Portable alarm system | |
US6960998B2 (en) | Bi-directional wireless detection system | |
US6356192B1 (en) | Bi-directional wireless detection system | |
JP2002305577A5 (ja) | ||
JP2005103678A (ja) | ロボット装置 | |
HUT70721A (en) | Tracking and/or identification system | |
KR101009721B1 (ko) | 모바일 영상 로봇 단말기 | |
JP2007241965A (ja) | 赤外線式防犯警報システム | |
KR200152279Y1 (ko) | 경계 경보 장치 | |
US20040204054A1 (en) | Automatic voice and image inter-cellular phone security communication system | |
RU145549U1 (ru) | Прибор управления и охраны радиоканальный | |
JP3836274B2 (ja) | ホームセキュリティシステム | |
JP3147837B2 (ja) | 緊急監視装置 | |
CA2368609A1 (en) | Remote-control system for appliances | |
WO2002080514A1 (en) | Anti-theft alarm system | |
EP1159716A2 (en) | Bi-directional wireless detection system | |
JP3089950U (ja) | 遠隔安全防護ランプ装置 | |
EP4092643A1 (en) | A security monitoring system | |
KR20000043713A (ko) | 무선통신을 이용한 가전기기의 자동 제어 및 도난경보 시스템 | |
JPS60223238A (ja) | ポケツトベルの着信検出装置 | |
EP1559080A1 (en) | Device of a sensor unit for a surveillance system | |
JP2006107266A (ja) | 防犯システム | |
JP2003196753A (ja) | 泥棒などの撃退装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000407 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |