JP2918191B2 - 金属−セラミックス複合部材の製造方法 - Google Patents
金属−セラミックス複合部材の製造方法Info
- Publication number
- JP2918191B2 JP2918191B2 JP6096941A JP9694194A JP2918191B2 JP 2918191 B2 JP2918191 B2 JP 2918191B2 JP 6096941 A JP6096941 A JP 6096941A JP 9694194 A JP9694194 A JP 9694194A JP 2918191 B2 JP2918191 B2 JP 2918191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- ceramic
- molten metal
- composite member
- ceramic composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/009—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/02—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D19/00—Casting in, on, or around objects which form part of the product
- B22D19/14—Casting in, on, or around objects which form part of the product the objects being filamentary or particulate in form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/4505—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application
- C04B41/4523—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application applied from the molten state ; Thermal spraying, e.g. plasma spraying
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/50—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
- C04B41/51—Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/80—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
- C04B41/81—Coating or impregnation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/80—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
- C04B41/81—Coating or impregnation
- C04B41/85—Coating or impregnation with inorganic materials
- C04B41/88—Metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/006—Pattern or selective deposits
- C23C2/0062—Pattern or selective deposits without pre-treatment of the material to be coated, e.g. using masking elements such as casings, shields, fixtures or blocking elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/12—Aluminium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C30/00—Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4871—Bases, plates or heatsinks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3735—Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0058—Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
- H05K3/0061—Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00844—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0271—Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0306—Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
Description
クス複合部材の製造方法に関するものであり、特に自動
車部品、電子部品などに好適な、酸化物、窒化物、炭化
物セラミックスと金属との複合材料の工業的な製造方法
に関するものである。
縁性、高硬度などの特性と、金属の高強度、高靭性、易
加工性、導電性などの特性を生かした金属−セラミック
ス複合部材は、自動車、電子装置などに広く使用されて
いる。その代表的な例として、自動車ターボチャージャ
ー用のローター、大電力電子素子実装用の基板およびパ
ッケージが挙げられる。
して、接着、めっき、メタライズ、溶射、ろう接、DB
C、焼き嵌め、鋳ぐるみなどの方法が知られている。接
着法は、有機系または無機系接着剤で金属部材とセラミ
ックス部材を接着する方法である。めっき法は、セラミ
ックス部材の表面を活性化した後めっき液に入れて金属
めっきを施す方法である。メタライズ法は、金属粉末を
含むペーストをセラミックス部材の表面に塗布した後焼
結し、金属層を形成する方法である。溶射法は、金属
(セラミックス)の溶滴をセラミックス(金属)部材の
表面に噴射し、セラミックス(金属)部材の表面に金属
(セラミックス)層を形成する方法である。ろう接法
は、低融点の金属または合金(ろう材)を介在させて金
属部材とセラミックス部材を接合する方法であり、セラ
ミックス部材にろう材を強固に接合させるために、ろう
材にセラミックスと反応しやすい金属成分を添加した
り、上述のメタライズ、溶射などの方法で予めセラミッ
クス部材の接合面に金属層を形成させる。DBC法は、
酸化物セラミックス部材と銅部材との接合のために開発
された技術で、接合時に酸素を含有する銅を使って不活
性雰囲気中で加熱するか、無酸素銅板の表面を予め酸化
処理し、酸化物層を形成してから接合する方法である。
この方法で非酸化物セラミックス部材と銅部材を接合す
る場合、予め非酸化物部材の表面に酸化物層を形成しな
ければならない。焼き嵌め法の場合、接合するセラミッ
クス、金属部材にそれぞれ凸部と凹部を設け、凸部の外
径と凹部の内径を同じ寸法にし、接合時に金属部材を加
熱して設けた凹部の内径を拡大させ、セラミックス部材
の凸部をその中に差し込んでから冷却することによっ
て、金属の凹部がセラミックスの凸部を抱き込んだ形で
一体になる。鋳ぐるみ法は、焼き嵌め法に類似した方法
で、セラミックス部品の周辺に金属を鋳込み、金属の冷
却収縮でセラミックス部品を抱き込み、一体とする方法
である。
接着法の場合は接着強度が低く、耐熱性が乏しいとの問
題点がある。めっき、メタライズ、溶射法の場合は、形
成した金属(セラミックス)が厚さ数μm〜数十μmの
薄い層状のものに限られている。焼き嵌めおよび鋳ぐる
み法は、セラミックス部材の少なくとも一部が金属に抱
き込まれるような特定の場合に限られている。DBC法
では、接合できる金属が銅に限られ、且つ接合温度がC
u−Oの共晶点近くの狭い範囲に限られているため、膨
れ、未接のような接合欠陥が発生しやすいとの問題点が
ある。ろう接法の場合は、高価なろう材を使用し、且つ
接合を真空中で行わなければならないため、コストが非
常に高く、応用範囲が限られている。また、ろう材に
は、一般に接合する金属と他の金属さらには非金属を添
加した共晶合金が使用され、それ自体は一般に接合する
金属より硬いので、直接接合体に比べて、ろう接体の耐
ヒートサイクル寿命が短いなどの問題点がある。
の技術で金属部材とセラミックス部材を接合する場合に
は、以下に示す何れかの問題点がある。 1)接合する金属およびセラミックス部材は特定な形状
のものに限られる。 2)接合工程のコストが高く、応用範囲が限られてい
る。 3)接合体の特性(接合強度、耐熱性、耐ヒートサイク
ル特性)については、要求特性を満足できるほどには達
成されていない。
るために行ったもので、具体的には、本発明は優れた特
性を有する多種多様な形状のセラミックス−金属複合部
材を低コストで量産する方法の提供を目的とする。
題を解決するために鋭意研究したところ、金属溶湯とセ
ラミックスとの接合方法および金属の成形方法を見いだ
し、本発明をなすことができた。
部材2の少なくとも一部分に金属が接合された金属−セ
ラミックス複合部材5の製造において、該セラミックス
部材2の金属と接合する部分が金属溶湯1の一方側から
連続的に該金属溶湯の内部に入り、該金属溶湯1で十分
に濡れてから、反対方向の鋳型(ダイス)6Bを通過
し、該セラミックス部材2の所定のところに該金属溶湯
1の一部を凝固させ、所定形状の金属体を形成すること
を特徴とする金属−セラミックス複合部材5の製造方
法;(2)セラミックス部材2の少なくとも一部分に金
属が接合された金属−セラミックス複合部材5の製造に
おいて、あらかじめセラミックスの一部に金属を接合さ
せた金属−セラミックス複合部材のセラミックス部分
が、該金属より低融点である接合用の低融点金属の溶湯
の一方側から該低融点金属溶湯の内部に入り、該低融点
金属溶湯で十分に濡れてから、反対方向の鋳型(ダイ
ス)6Bを通過し、高融点側の上記金属が接合された金
属−セラミックス複合部材の所定のところに上記低融点
金属溶湯の一部を凝固させ、所定形状の低融点金属体を
形成することを特徴とする金属−セラミックス複合部材
5の製造方法;および(3)上記セラミックスは酸化
物、窒化物、炭化物であり、金属はアルミニウム、銅、
鉄、ニッケル、銀もしくは金、または該金属を主成分と
する合金であることを特徴とする上記(1)又は(2)
に記載の金属−セラミックス複合部材5の製造方法に関
するものである。
って、機械的な接合(以下機械接合)、物理的な接合
(以下物理接合)、化学的な接合(以下化学接合)に分
けられる。機械接合は、上述の焼き嵌め、鋳ぐる法で接
合した場合のような、金属の凹部にセラミックスの凸部
が機械的な力で抱かれる接合、または接着法のようなセ
ラミックスと金属部材の表面の凹部に接着剤が入り込
み、硬化した接着剤の錨(アンカー)効果で金属とセラ
ミックスを一体化するような接合を指している。物理接
合は、セラミックスの分子と金属原子の間の吸引力(フ
ァンデルワールス力)で接合する場合を指している。化
学接合は、セラミックス分子内部の電子と金属原子内部
の電子との間の共有またはやり取り、つまり共有または
イオン結合による接合を指している。化学接合の場合、
セラミックスと金属の表面分子(原子)の間に電子共有
またはやり取りがあれば成立するため、必ずしも物理的
に(例えば常用の光学顕微鏡、走査電子顕微鏡、透過電
子顕微鏡観察によって)発見可能な反応生成物が界面に
存在するとは限らない。その場合、界面の状態から、物
理的に接着されているのか、化学的に接着されているの
かを区別できない場合がよくある。実際上、接合体の界
面にいくつかの接合機構が同時に存在する場合が多い
が、信頼性の高い接合を実現するためには、物理接合ま
たは化学接合が達成されることが必要条件である。
かは、よく濡れ状況から判定される。一般に、液滴は固
体の上に置かれると広がり、一定時間が経つと平衡状態
になる。平衡状態になったときの液体、固体および雰囲
気の接触点(線)の位置からの液滴の接線と固体表面と
の間の液滴を挟む角度、すなわち接触角を測定し、これ
を用いて固体に対する液体の濡れ状況を表す。物理接合
および化学接合が発生した場合、接触角は一般に小さく
なる。本発明では、濡れ状況を調べるために、以下に述
べる、より簡単で実用的な方法を用いた。つまり、一定
の温度に加熱された金属溶湯1にセラミックス部材2を
接触させ、ある時間が経つてから、前記溶湯1からセラ
ミックス部材2を取り出す。冷却した前記セラミックス
部材2の表面に残存した金属をナイフなどで掻き、浮い
ている金属部分を除去し、セラミックス部材2に対する
金属の濡れ状況を調べる。
に、まず接合する部材の表面を清浄化しなければならな
い。例えば発明者の一人が別の発明(参考文献1、特願
平4−355211)において開示したように、アルミ
ニウムに代表されるような、化学的に活性な金属は、空
気中に置かれるとその表面が酸化され、その影響で金属
本来の活性を失い、セラミックスと強固に接合できなく
なることがわかった。また当業者がよく知っているよう
に、接合作業を行う前にまず接合部材の表面に脱脂処理
を施し、部材表面の油脂分を除去しないと強固な接合体
は得られない。
1、特願平4−355211)において、接合する部材
の表面を清浄化する方法を考案した。つまり、金属溶湯
1の中にセラミックス部材2を差し込むか、設定された
セラミックス部材2の所に金属溶湯1を鋳込むかするこ
とによって、溶湯1とセラミックス部材2との間に相対
運動を発生させ、溶湯と該部材との界面を清浄化し、部
材に金属を強固に接合させる。本発明の発明者らは、前
記発明に基づいてさらに鋭意研究に努力し、多種多様の
形状を有する金属−セラミックス複合部材5の工業的な
製造方法を見いだした。つまり、(1)金属溶湯1にセ
ラミックス部材2を差し込む場合、セラミックス部材2
の、金属に接合する部分が少なくとも金属溶湯1に濡れ
るまで、該セラミックス部材2を金属溶湯1の中で移動
させ、(2)金属溶湯1からセラミックス部材2を取り
出す場合、一定の形状に加工したダイス6を通して、金
属溶湯1の一部をセラミックス部材2の所定の所に、所
定の形状に凝固させることを特徴とする金属−セラミッ
クス複合部材5の製造方法である。
を清浄化することは、必ずしも部材成分以外のすべての
成分の除去を意味しないという点である。むしろ、その
成分に物理接合や化学接合を促進する作用があれば、そ
の作用を積極的に利用すべきである。例えば上述のDB
Cの場合のように、接合部材の表面に酸化物が存在する
ことが強固な接合を達成するための前提条件である場合
には、予め部材の表面に酸化処理を施し、酸化層を形成
する必要がある。本発明における清浄化の意味は、あく
までも物理接合および化学接合の達成を阻害する成分を
除去するということに他ならない。
式図である。この図に示しているように、金属溶湯中に
おけるセラミックス部材2の移動距離が短い場合、金属
溶湯1とセラミックス部材2との接触が不十分となっ
て、セラミックス部材表面の有害成分4および金属溶湯
表面の有害成分3を十分に除去できず、そのため、セラ
ミックス部材2の一部に対して金属溶湯1が十分に濡れ
ず、強固な接合が達成できない。このような接合不良を
防ぐためには、金属溶湯1の中でセラミックス部材2が
移動する距離は、ある最短距離(Dmin )を超えなけれ
ばならない。この最短距離は、金属溶湯1とセラミック
ス部材2の特性、それらの表面に存在する有害成分の状
況、温度、雰囲気、セラミックス部材2の移動速度など
によって変わるが、本発明の実施例の場合、この最短距
離は数mmから数十mmまでである。
複合部材5の製造方法の一例を開示している。図1に製
造装置の断面模式図を示し、図3に鋳型(ダイス)6の
出口側の断面図を示す。セラミックス部材2が、鋳型
(ダイス)6の一方側から連続的に溶湯の内部に入り、
十分に濡れてから反対方向の鋳型(ダイス)6を通過
し、セラミックス部材2の所定の場所に所定の形状を有
する金属体を形成する。この場合、セラミックス部材2
の移動方向の溶湯の寸法を、該セラミックス部材2が濡
れるまでの最短距離より長くすれば、健全な金属−セラ
ミックス複合部材5が製造できる。
を説明するために引用した例であり、また実施例に示さ
れた方法は明らかに本発明の目的を達成するための製造
工程の一つではあるが、本発明がこの実施例に開示した
方法だけに限定されないことは容易に理解されよう。ま
た、本発明の実施例に用いた金属とセラミックス部材2
は、それぞれアルミニウムとアルミナであるが、以上に
開示した本発明の主旨から、本発明がこれに限定されな
いことは容易に理解されよう。セラミックス部材2に金
属溶湯1が濡れるなら、他の金属とセラミックス部材2
との組み合わせも同様に応用できる。また、その金属自
身がセラミックス部材2に直接濡れなくても、セラミッ
クス部材2の表面を改質したり、金属中に濡れを促進す
る成分を添加するなどして、セラミックス部材2と金属
溶湯1の濡れを改善する方法も、同様に応用できる。例
えば銅と窒化アルミニウムの複合部材を製造する場合、
銅と窒化アルミニウムの部材の濡れを改善するために、
セラミックスの表面に予め酸化処理を施して表面にアル
ミナのような酸化物を形成したり、金属溶湯1を空気中
に暴露するか、酸化銅の添加等によって酸素を含有させ
るなどして、銅の溶湯とセラミックス部材2との濡れを
改善し、セラミックス部材2と金属体とを強固に接合す
ることが可能である。また、アルミナと銀との接合部材
を製造する場合、銀溶湯の中にチタンなどの活性金属を
添加し、同様な効果を得ることができる。
ミックス部材2の移動速度は、言うまでもなく非常に重
要なパラメータであるが、各種の金属およびセラミック
ス部材2の特性が異なるため、接合する部材によってこ
れらのパラメータは変わる。金属溶湯1とセラミックス
部材2が濡れるように、これらの条件を選択すればよ
い。これらの条件の選択は、本発明の効果を最大限に生
かすための重要な措置である。ただし、これらの条件を
選択する際、次の点に注意しなければならない。すなわ
ち、本発明の方法では、濡れること自体は金属−セラミ
ックス複合部材5を製造するための要点であり、溶湯の
温度を上げて接触時間を延長すればたしかに濡れの改善
に効果はあるが、必要以上に溶湯温度を上げたり、接触
時間を延ばしたりすると金属部材とセラミックス部材2
との界面に厚い反応生成物が形成され、接合強度が低下
する恐れがある。
に出口側鋳型(ダイス)6Bの断面図を示す。アルミニ
ウムを坩堝7の中にセットし、アルミナ板をダイス6の
入り口から入れて、その先端が坩堝7の内壁から少し出
るようにセットしてから、窒素ガス(N2 )雰囲気中に
おいて坩堝7を加熱し、アルミニウムを溶解する。アル
ミニウム溶湯は出口側のダイス6Bの中に入るが、ダイ
ス中を流れる間に先端部分の温度が融点以下に下がり、
その部分が凝固して出口を塞ぎ、溶湯の流出を防ぐ。ま
た、入り口側のダイス6Aおよびダイスと坩堝7との間
の隙間の中に溶湯が入らないようにするには、そのクリ
アランスをある寸法以下にしなければならないが、本実
施例の場合、そのクリアランスを0. 1mm以下にし
た。アルミニウム溶湯がある設定温度に加熱された後、
入り口側からアルミナ板を連続的に供給する。アルミナ
板材は、順番に該溶湯中に入り、溶湯に濡れてから出口
側のダイス6Bに入り、最後には、アルミナ板材の両表
面に厚さ0. 5mmのアルミニウム体が接合した状態
で、出口から連続的に押し出された。本実施例におい
て、加熱温度、押し出し温度、窒素ガスの流量をいろい
ろ変えて、アルミナ板材がアルミニウム溶湯に濡れるま
でに該溶湯中を移動する最短距離Dmin を測定し、アル
ミニウム−アルミナ複合板材を製造した。得られた複合
板材からサンプルを切り出し、以前の発明(参考文献
1、特願平4−355211)に記載された評価方法で
該複合板材を調べた。なお、Dmin は、坩堝7から溶湯
を抜いてからアルミナ板材を取り出し、アルミニウム溶
湯との接触開始点と完全に濡れる部分との間の距離を測
定して求めた。その結果を表1にまとめて示している。
これらの結果から、製造番号Eのサンプルを除くすべて
のサンプルについて、アルミニウムの組織が緻密で、ピ
ール強度は35kg/cmを超えていた。本発明の方法
で良質なアルミニウム−アルミナ複合板材を製造するこ
とができた。
部を図4の断面図に示すような形に加工し、溶湯温度、
押し出し速度、窒素ガス流量をそれぞれ850℃、25
mm/min、および30L/minに設定し、また溶
湯の湯回りを良くし、巣の発生を防ぐため溶湯に0.5
kg/cm2 の圧力をかけたこと以外は実施例1と実質
的に同じ方法で、片面に放熱フィン10を有する良質な
アルミニウム−アルミナ複合板材を製造することができ
た。
に予め前記のDBC法で銅板を接合した物を用いたこと
と、該銅板接合アルミナ板材が溶湯部を通る時銅板がア
ルミニウム溶湯に暴露されないように、溶湯内における
ダイス6の形状を図5の断面図に示すような形状に加工
したこと以外は実施例2と実質的に同じ方法で、片面に
銅板、片面にアルミニウム放熱フィン10を有する良質
な複合材料を製造することができた。
種多様な形状を有する良質な金属−セラミックス複合部
材5を製造することができる。
合部材を製造するための装置の断面模式図である。
複合部材を製造するためのダイスの出口側の断面図であ
る。
複合部材を製造するためのダイスの出口側の断面図であ
る。
複合部材を製造するためのダイスの、坩堝中に位置する
部分の断面図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 セラミックス部材2の少なくとも一部分
に金属が接合された金属−セラミックス複合部材5の製
造において、該セラミックス部材2の金属と接合する部
分が金属溶湯1の一方側から連続的に該金属溶湯1の内
部に入り、該金属溶湯1で十分に濡れてから、反対方向
の鋳型(ダイス)6Bを通過し、該セラミックス部材2
の所定のところに該金属溶湯1の一部を凝固させ、所定
形状の金属体を形成することを特徴とする金属−セラミ
ックス複合部材5の製造方法。 - 【請求項2】 セラミックス部材2の少なくとも一部分
に金属が接合された金属−セラミックス複合部材5の製
造において、あらかじめセラミックスの一部に金属を接
合させた金属−セラミックス複合部材のセラミックス部
分が、該金属より低融点である接合用の低融点金属の溶
湯の一方側から該低融点金属溶湯の内部に入り、該低融
点金属溶湯で十分に濡れてから、反対方向の鋳型(ダイ
ス)6Bを通過し、高融点側の上記金属が接合された金
属−セラミックス複合部材の所定のところに上記低融点
金属溶湯の一部を凝固させ、所定形状の低融点金属体を
形成することを特徴とする金属−セラミックス複合部材
5の製造方法。 - 【請求項3】 上記セラミックスは酸化物、窒化物、炭
化物であり、金属はアルミニウム、銅、鉄、ニッケル、
銀もしくは金、または該金属を主成分とする合金である
ことを特徴とする請求項1又は2記載の金属−セラミッ
クス複合部材5の製造方法。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6096941A JP2918191B2 (ja) | 1994-04-11 | 1994-04-11 | 金属−セラミックス複合部材の製造方法 |
DE69529185T DE69529185T2 (de) | 1994-04-11 | 1995-04-10 | Prozess zur Herstellung von metallbondiertem Keramikmaterial oder Komponente und dessen Verwendung als Substrat für eine elektronische Schaltung |
EP02012565A EP1243569A3 (en) | 1994-04-11 | 1995-04-10 | Electrical circuit having a metal-bonded-ceramic material or MBC component as an insulating substrate |
EP95105372A EP0676800B1 (en) | 1994-04-11 | 1995-04-10 | Process for producing a metal-bonded-ceramic material or component and its use as an electronic circuit substrate |
MYPI95000924A MY114268A (en) | 1994-04-11 | 1995-04-11 | Process for producing metal-bonded-ceramic material or components, metal-bonded-ceramic materials or components produced by that method, and electronic circuit substrates fabricated from said material |
KR1019950008428A KR100201887B1 (ko) | 1994-04-11 | 1995-04-11 | 금속 접합 세라믹 물질 또는 소자 생산 방법, 그 방법에 의해 생산된 금속 접합 세라믹 물질 또는 소자, 그 물질로 제조된 전자회로 기판 |
CNB001287923A CN1246902C (zh) | 1994-04-11 | 1995-04-11 | 电子线路基片 |
CN95104308A CN1066494C (zh) | 1994-04-11 | 1995-04-11 | 制造金属陶瓷焊接材料的方法 |
US08/902,054 US5965193A (en) | 1994-04-11 | 1997-07-29 | Process for preparing a ceramic electronic circuit board and process for preparing aluminum or aluminum alloy bonded ceramic material |
US09/178,998 US6183875B1 (en) | 1994-04-11 | 1998-10-26 | Electronic circuit substrates fabricated from an aluminum ceramic composite material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6096941A JP2918191B2 (ja) | 1994-04-11 | 1994-04-11 | 金属−セラミックス複合部材の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00526399A Division JP3452822B2 (ja) | 1999-01-12 | 1999-01-12 | アルミニウム−セラミックス複合部材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07276035A JPH07276035A (ja) | 1995-10-24 |
JP2918191B2 true JP2918191B2 (ja) | 1999-07-12 |
Family
ID=14178356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6096941A Expired - Fee Related JP2918191B2 (ja) | 1994-04-11 | 1994-04-11 | 金属−セラミックス複合部材の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP0676800B1 (ja) |
JP (1) | JP2918191B2 (ja) |
KR (1) | KR100201887B1 (ja) |
CN (2) | CN1066494C (ja) |
DE (1) | DE69529185T2 (ja) |
MY (1) | MY114268A (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69603664T2 (de) * | 1995-05-30 | 2000-03-16 | Motorola, Inc. | Hybrid-Multichip-Modul und Verfahren zur seiner Herstellung |
AT405039B (de) * | 1996-02-08 | 1999-04-26 | Electrovac | Verbundbauteil |
DE19735531A1 (de) * | 1997-08-16 | 1999-02-18 | Abb Research Ltd | Leistungshalbleitermodul mit in Submodulen integrierten Kühlern |
JP4756200B2 (ja) | 2000-09-04 | 2011-08-24 | Dowaメタルテック株式会社 | 金属セラミックス回路基板 |
JP4434545B2 (ja) | 2001-03-01 | 2010-03-17 | Dowaホールディングス株式会社 | 半導体実装用絶縁基板及びパワーモジュール |
JP4692708B2 (ja) | 2002-03-15 | 2011-06-01 | Dowaメタルテック株式会社 | セラミックス回路基板およびパワーモジュール |
JP4324704B2 (ja) | 2002-09-13 | 2009-09-02 | Dowaメタルテック株式会社 | 金属−セラミックス複合部材の製造装置、製造用鋳型、並びに製造方法 |
JP4028452B2 (ja) * | 2003-08-27 | 2007-12-26 | Dowaホールディングス株式会社 | 電子部品搭載基板およびその製造方法 |
JP4821013B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2011-11-24 | Dowaメタルテック株式会社 | アルミニウム−セラミックス接合基板およびその製造方法 |
JP4496404B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2010-07-07 | Dowaメタルテック株式会社 | 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法 |
JP4543279B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-09-15 | Dowaメタルテック株式会社 | アルミニウム接合部材の製造方法 |
JP5467407B2 (ja) * | 2007-10-22 | 2014-04-09 | Dowaメタルテック株式会社 | アルミニウム−セラミックス接合体 |
JP4862196B2 (ja) * | 2008-07-14 | 2012-01-25 | Dowaメタルテック株式会社 | 金属セラミックス回路基板の製造方法 |
CN103524148B (zh) * | 2009-04-30 | 2015-10-28 | 清华大学 | 一种表面金属化陶瓷的制造方法 |
WO2010124532A1 (zh) * | 2009-04-30 | 2010-11-04 | 清华大学 | 陶瓷表面金属化的方法及陶瓷与铝的连接方法 |
CN101538166B (zh) * | 2009-04-30 | 2014-01-29 | 清华大学 | 陶瓷和铝或铝合金的连接方法 |
US20100314790A1 (en) * | 2009-06-12 | 2010-12-16 | Stansberry Peter G | Highly Oriented Graphite Product |
FR2969402B1 (fr) * | 2010-12-17 | 2013-02-15 | Fibercryst | Module a gain laser et methode de fabrication d'un tel module |
DE102011103746A1 (de) | 2011-05-31 | 2012-12-06 | Ixys Semiconductor Gmbh | Verfahren zum Fügen von Metall-Keramik-Substraten an Metallkörpern |
DE102012102611B4 (de) * | 2012-02-15 | 2017-07-27 | Rogers Germany Gmbh | Metall-Keramik-Substrat sowie Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrates |
DE102012103786B4 (de) * | 2012-04-30 | 2017-05-18 | Rogers Germany Gmbh | Metall-Keramik-Substrat sowie Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrates |
JP6233973B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2017-11-22 | Dowaメタルテック株式会社 | 金属−セラミックス回路基板の製造方法 |
FR3026845B1 (fr) * | 2014-10-07 | 2018-11-09 | Constellium Issoire | Procede de mouillage d'une sonotrode |
JP2016048789A (ja) * | 2015-11-05 | 2016-04-07 | Dowaホールディングス株式会社 | アルミニウム−セラミックス接合体の製造方法 |
CN108257922A (zh) * | 2016-12-29 | 2018-07-06 | 比亚迪股份有限公司 | 一种散热基板及其制备方法和应用以及电子元器件 |
JP7202213B2 (ja) * | 2019-02-22 | 2023-01-11 | Dowaメタルテック株式会社 | 金属-セラミックス接合基板およびその製造方法 |
JP7480533B2 (ja) * | 2020-03-10 | 2024-05-10 | 東ソー株式会社 | Cr-Si系焼結体 |
JP2021165220A (ja) * | 2020-04-08 | 2021-10-14 | 住友金属鉱山シポレックス株式会社 | 軽量気泡コンクリートの製造方法 |
CN112238587B (zh) * | 2020-08-26 | 2023-03-14 | 山东高速交通装备有限公司 | 一种复合材料组合梁挤出成型设备 |
CN113443621A (zh) * | 2021-07-23 | 2021-09-28 | 哈尔滨六方新材料科技有限公司 | 一种镁基复合材料中纳米碳材料的回收方法 |
CN118080821B (zh) * | 2024-04-23 | 2024-07-09 | 广州众山精密科技有限公司 | 一种铝液连铸制备的铜铝复合板料及其工艺 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2109254A5 (en) * | 1970-10-08 | 1972-05-26 | Inst Materia | Cermet prodn - by melt impregnation of a preheated porous ceramic body |
US4104417A (en) * | 1973-03-12 | 1978-08-01 | Union Carbide Corporation | Method of chemically bonding aluminum to carbon substrates via monocarbides |
US4129243A (en) * | 1975-07-30 | 1978-12-12 | General Electric Company | Double side cooled, pressure mounted semiconductor package and process for the manufacture thereof |
US3994430A (en) * | 1975-07-30 | 1976-11-30 | General Electric Company | Direct bonding of metals to ceramics and metals |
US4409278A (en) * | 1981-04-16 | 1983-10-11 | General Electric Company | Blister-free direct bonding of metals to ceramics and metals |
JPS58138061A (ja) * | 1982-02-10 | 1983-08-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Ic用基板 |
DE3376829D1 (en) * | 1982-06-29 | 1988-07-07 | Toshiba Kk | Method for directly bonding ceramic and metal members and laminated body of the same |
JPS59121890A (ja) | 1982-12-28 | 1984-07-14 | 株式会社東芝 | セラミツクスと金属との接合体 |
JPS6318648A (ja) * | 1986-07-11 | 1988-01-26 | Toshiba Corp | 窒化アルミニウム回路基板 |
JPS63250022A (ja) * | 1987-04-03 | 1988-10-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 超電導導体の製造方法 |
JPS649884A (en) * | 1987-05-30 | 1989-01-13 | Ikuo Okamoto | Insert ceramics |
DE3804124A1 (de) * | 1988-02-11 | 1989-08-17 | Htk Ges Fuer Hochtemperaturker | Verfahren zum herstellen eines gegenstands aus siliziumkarbid-keramik |
JPH0676266B2 (ja) * | 1988-07-13 | 1994-09-28 | 日本碍子株式会社 | 酸化物超電導焼結体およびその製造方法 |
JPH0393687A (ja) | 1989-09-06 | 1991-04-18 | Toshiba Corp | 窒化アルミニウム基板の製造方法 |
JP2658435B2 (ja) | 1989-10-09 | 1997-09-30 | 三菱マテリアル株式会社 | 半導体装置用軽量基板 |
FR2655334B1 (fr) * | 1989-12-06 | 1992-02-21 | Poudres & Explosifs Ste Nale | Procede de preparation de chlorures d'acides carboxyliques chlores. |
JP2689685B2 (ja) | 1990-05-02 | 1997-12-10 | 三菱マテリアル株式会社 | 半導体装置用軽量基板 |
JP2689687B2 (ja) | 1990-05-11 | 1997-12-10 | 三菱マテリアル株式会社 | Ic実装用基板 |
US5213877A (en) * | 1991-05-02 | 1993-05-25 | Mitsubishi Materials Corporation | Ceramic substrate used for fabricating electric or electronic circuit |
JPH04355211A (ja) | 1991-05-31 | 1992-12-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気ヘッドおよびその製造方法 |
JPH075758A (ja) * | 1993-06-16 | 1995-01-10 | Ricoh Co Ltd | 現像装置 |
-
1994
- 1994-04-11 JP JP6096941A patent/JP2918191B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-04-10 EP EP95105372A patent/EP0676800B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-04-10 DE DE69529185T patent/DE69529185T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-04-10 EP EP02012565A patent/EP1243569A3/en not_active Withdrawn
- 1995-04-11 MY MYPI95000924A patent/MY114268A/en unknown
- 1995-04-11 CN CN95104308A patent/CN1066494C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-04-11 KR KR1019950008428A patent/KR100201887B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-04-11 CN CNB001287923A patent/CN1246902C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1243569A2 (en) | 2002-09-25 |
CN1246902C (zh) | 2006-03-22 |
DE69529185D1 (de) | 2003-01-30 |
MY114268A (en) | 2002-09-30 |
CN1332265A (zh) | 2002-01-23 |
EP0676800A2 (en) | 1995-10-11 |
EP0676800A3 (en) | 1997-01-15 |
CN1066494C (zh) | 2001-05-30 |
JPH07276035A (ja) | 1995-10-24 |
EP0676800B1 (en) | 2002-12-18 |
KR100201887B1 (ko) | 1999-06-15 |
KR950032001A (ko) | 1995-12-20 |
DE69529185T2 (de) | 2003-09-25 |
CN1118382A (zh) | 1996-03-13 |
EP1243569A3 (en) | 2008-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2918191B2 (ja) | 金属−セラミックス複合部材の製造方法 | |
US5965193A (en) | Process for preparing a ceramic electronic circuit board and process for preparing aluminum or aluminum alloy bonded ceramic material | |
JP2003112242A (ja) | 金属成形体製造方法およびこれにより製造される金属成形体 | |
US4929511A (en) | Low temperature aluminum based brazing alloys | |
JPH0440099B2 (ja) | ||
JP3452822B2 (ja) | アルミニウム−セラミックス複合部材の製造方法 | |
JP2003528285A (ja) | 冷却エレメント製造方法および冷却エレメント | |
Suganuma | New process for brazing ceramics utilizing squeeze casting | |
US4838341A (en) | Production of low temperature aluminum based brazing alloys | |
JP2023041248A (ja) | 積層構造体およびその製造方法 | |
JP2002307165A (ja) | ろう付け方法 | |
JPH11269575A (ja) | 複合体とそれを用いたヒートシンク | |
JP3185010B2 (ja) | 金属−セラミックス複合部材の製造装置 | |
JP3314272B2 (ja) | 金属−セラミックス複合部材の製造装置 | |
JP2001144224A (ja) | 金属−セラミックス複合基板 | |
JP4895638B2 (ja) | セラミックス回路基板の製造方法 | |
JP3550212B2 (ja) | セラミックス電子回路基板の製造方法 | |
KR100593680B1 (ko) | 솔더용 금-주석 공정합금 스트립 제조 방법 | |
JP3013461B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
US4824735A (en) | Casting transition metal alloy containing rare earth metal | |
JPH0469226B2 (ja) | ||
JP2002192301A (ja) | Al−Si合金の製造方法 | |
Suganuma | Joining Technology for Ceramic/Metal Composite Structures | |
JP4855100B2 (ja) | 過共晶型Al合金又は該合金を含む複合材の濡れ性を改善する方法 | |
JPH06263567A (ja) | 耐熱性窒化珪素質焼結体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |