JP4496404B2 - 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法 - Google Patents
金属−セラミックス接合基板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4496404B2 JP4496404B2 JP2003351936A JP2003351936A JP4496404B2 JP 4496404 B2 JP4496404 B2 JP 4496404B2 JP 2003351936 A JP2003351936 A JP 2003351936A JP 2003351936 A JP2003351936 A JP 2003351936A JP 4496404 B2 JP4496404 B2 JP 4496404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- substrate
- ceramic
- ceramic substrate
- base member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 307
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 286
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 249
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 249
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 38
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 10
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 29
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 10
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 9
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 8
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- -1 Ai 3 N 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3735—Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24917—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24926—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
- Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
Description
図1は、本発明による金属−セラミックス接合基板の第1の実施の形態を示している。図1に示すように、本実施の形態の金属−セラミックス接合基板10は、略矩形の平板状のセラミックス基板12と、このセラミックス基板12の一方の面に接合し、セラミックス基板12より小さい略矩形の平板状の少なくとも1枚(図1では1枚のみを示す)の回路用金属板14と、セラミックス基板12の他方の面に接合した平面形状が略矩形の(厚さTの)放熱用金属ベース板16とから構成されている。本実施の形態では、金属ベース板16には、セラミックス基板12側の面から略垂直方向に所定の高さhだけ隆起し、セラミックス基板12より小さい平面形状が略矩形の隆起部16aが形成されており、この隆起部16aの上面にセラミックス基板12が接合している。このような構成により、セラミックス基板12と金属ベース板16との接合面のまわりに、この接合面の全周にわたって延びる段差が設けられている。
図4は、本発明による金属−セラミックス接合基板の第2の実施の形態を示している。図4に示すように、本実施の形態の金属−セラミックス接合基板110は、略矩形の平板状のセラミックス基板112と、このセラミックス基板112の一方の面に接合し、セラミックス基板112より小さい略矩形の平板状の少なくとも1枚(図4では1枚のみを示す)の回路用金属板114と、セラミックス基板112の他方の面に接合した平面形状が略矩形の(厚さTの)放熱用金属ベース板116とから構成されている。本実施の形態では、金属ベース板116の上面(セラミックス基板112側の面)には、セラミックス基板112の外周に沿って延びる深さdの溝部116bが形成されており、金属ベース板116の上面の溝部116bに囲まれた部分にセラミックス基板112が接合している。溝部116bは、セラミックス基板112の外周を跨るように形成されており、したがって、セラミックス基板112と金属ベース板116との間の接合面の面積は、セラミックス基板112よりも小さくなっている。このような構成により、セラミックス基板112と金属ベース板116との接合面のまわりに、この接合面の全周にわたって延びる段差が設けられている。
図7は、本発明による金属−セラミックス接合基板の第3の実施の形態を示している。図7に示すように、本実施の形態の金属−セラミックス接合基板210は、第1の実施の形態の金属−セラミックス接合基板10と第2の実施の形態の金属−セラミックス接合基板110を組み合わせた形状を有し、略矩形の平板状のセラミックス基板212と、このセラミックス基板212の一方の面に接合し、セラミックス基板212より小さい略矩形の平板状の少なくとも1枚(図7では1枚のみを示す)の回路用金属板214と、セラミックス基板212の他方の面に接合した平面形状が略矩形の(厚さTの)放熱用金属ベース板216とから構成されている。本実施の形態では、金属ベース板216には、セラミックス基板212側の面から略垂直方向に所定の高さhだけ隆起し、セラミックス基板212より小さい平面形状が略矩形の隆起部216aが形成されているとともに、この隆起部216aのまわりに深さdの溝部216bが形成されており、隆起部216aの上面にセラミックス基板212が接合している。このような構成により、セラミックス基板212と金属ベース板216との接合面のまわりに、この接合面の全周にわたって延びる段差が設けられている。
図9は、本発明による金属−セラミックス接合基板の第4の実施の形態を示している。図9に示すように、本実施の形態の金属−セラミックス接合基板310は、隆起部16aの形状を隆起部316aの形状に代えた以外は第1の実施の形態の金属−セラミックス接合基板10と同様の形状を有し、略矩形の平板状のセラミックス基板312と、このセラミックス基板312の一方の面に接合し、セラミックス基板312より小さい略矩形の平板状の少なくとも1枚(図9では1枚のみを示す)の回路用金属板314と、セラミックス基板312の他方の面に接合した平面形状が略矩形の(厚さTの)放熱用金属ベース板316とから構成されている。本実施の形態では、金属ベース板316には、セラミックス基板312側の面から所定の高さhだけ隆起した平面形状が略矩形の隆起部316aが形成されており、この隆起部316aの上面にセラミックス基板312が接合している。セラミックス基板312と隆起部316aの間の接合面と隆起部316aの側面との間の角度θは鋭角(θ<90°)になっている。このような構成により、セラミックス基板312と金属ベース板316との接合面のまわりに、この接合面の全周にわたって延びる段差が設けられている。
図11は、本発明による金属−セラミックス接合基板の第5の実施の形態を示している。図11に示すように、本実施の形態の金属−セラミックス接合基板410は、第4の実施の形態の金属−セラミックス接合基板310と第2の実施の形態の金属−セラミックス接合基板110を組み合わせた形状を有し、略矩形の平板状のセラミックス基板412と、このセラミックス基板412の一方の面に接合し、セラミックス基板412より小さい略矩形の平板状の少なくとも1枚(図11では1枚のみを示す)の回路用金属板414と、セラミックス基板412の他方の面に接合した平面形状が略矩形の(厚さTの)放熱用金属ベース板416とから構成されている。本実施の形態では、金属ベース板416には、セラミックス基板412側の面から所定の高さhだけ隆起した平面形状が略矩形の隆起部416aが形成されているとともに、この隆起部416aのまわりに深さdの溝部416bが形成されており、隆起部416aの上面にセラミックス基板212が接合している。第4の実施の形態と同様に、セラミックス基板412と隆起部416aの間の接合面と隆起部416aの側面との間の角度θは鋭角(θ<90°)になっている。このような構成により、セラミックス基板412と金属ベース板416との接合面のまわりに、この接合面の全周にわたって延びる段差が設けられている。
第1の実施の形態の金属−セラミックス接合基板の製造方法と同様の方法により、36mm×40mm×0.635mmの窒化アルミニウム基板の一方の面に厚さ0.4mmの3枚のアルミニウム板をいわゆる縁面距離(アルミニウム板が接合した側の窒化アルミニウム基板の端部と、アルミニウム板と窒化アルミニウム基板の接合面の端部との間の距離)D(図1を参照)が1.5mmになるように接合するとともに、他方の面に厚さ5mmで隆起部の高さ0.4mmのアルミニウムベース板を接合し、第1の実施の形態の金属−セラミックス接合基板と同様の形状の金属−セラミックス接合基板を得た。この金属−セラミックス接合基板のアルミニウム板とアルミニウムベース板にそれぞれ電極を設け、大気中でこれらの電極の間に印加する交流電圧を徐々に上げて0.5mA上のリーク電流が流れたときの電圧を耐電圧として測定したところ、耐電圧は2.5kV以上であった。また、20℃×10分→−40℃×30分→20℃×10分→125℃×30分を1サイクルとするヒートサイクルを3000回行った後に、窒化アルミニウム基板の下側のアルミニウムベース板に長さ1mmの亀裂が生じ、同様のヒートサイクルを5000回行った後に長さ3mmの亀裂が生じた。
第2の実施の形態の金属−セラミックス接合基板の製造方法と同様の方法により、36mm×40mm×0.635mmの窒化アルミニウム基板の一方の面に厚さ0.4mmの3枚のアルミニウム板を縁面距離が1.5mmになるように接合するとともに、他方の面に厚さ5mmのアルミニウムベース板を接合した後、レジストを形成し、エッチング処理により深さ0.5mmの溝部を形成し、第2の実施の形態の金属−セラミックス接合基板と同様の形状の金属−セラミックス接合基板を得た。この金属−セラミックス接合基板について、実施例1と同様の方法により耐電圧を測定したところ、耐電圧は2.5kV以上であった。また、実施例1と同様のヒートサイクルを3000回行った後に、窒化アルミニウム基板の下側のアルミニウムベース板に長さ1mmの亀裂が生じ、5000回行った後に長さ3mmの亀裂が生じた。
第3の実施の形態の金属−セラミックス接合基板の製造方法と同様の方法により、36mm×40mm×0.635mmの窒化アルミニウム基板の一方の面に厚さ0.4mmの3枚のアルミニウム板を縁面距離が1.5mmになるように接合するとともに、他方の面に厚さ5mmで隆起部の高さ0.4mmのアルミニウムベース板を接合した後、レジストを形成し、エッチング処理により深さ0.5mmの溝部を形成し、第3の実施の形態の金属−セラミックス接合基板と同様の形状の金属−セラミックス接合基板を得た。この金属−セラミックス接合基板について、実施例1と同様の方法により耐電圧を測定したところ、耐電圧は2.5kV以上であった。また、実施例1と同様のヒートサイクルを3000回行った後に、窒化アルミニウム基板の下側のアルミニウムベース板に亀裂が確認されず、5000回行った後に長さ1mmの亀裂が生じた。
第4の実施の形態の金属−セラミックス接合基板の製造方法と同様の方法により、36mm×40mm×0.635mmの窒化アルミニウム基板の一方の面に厚さ0.4mmの3枚のアルミニウム板を縁面距離が1.5mmになるように接合するとともに、他方の面に厚さ5mmで隆起部の高さ0.4mmのアルミニウムベース板を接合し、第4の実施の形態の金属−セラミックス接合基板と同様の形状の金属−セラミックス接合基板を得た。この金属−セラミックス接合基板について、実施例1と同様の方法により耐電圧を測定したところ、耐電圧は2.5kV以上であった。また、実施例1と同様のヒートサイクルを3000回行った後に、窒化アルミニウム基板の下側のアルミニウムベース板に亀裂が確認されず、5000回行った後に長さ1mmの亀裂が生じた。
第5の実施の形態の金属−セラミックス接合基板の製造方法と同様の方法により、36mm×40mm×0.635mmの窒化アルミニウム基板の一方の面に厚さ0.4mmの3枚のアルミニウム板を縁面距離が1.5mmになるように接合するとともに、他方の面に厚さ5mmで隆起部の高さ0.4mmのアルミニウムベース板を接合した後、レジストを形成し、エッチング処理により深さ0.5mmの溝部を形成し、第4の実施の形態の金属−セラミックス接合基板と同様の形状の金属−セラミックス接合基板を得た。この金属−セラミックス接合基板について、実施例1と同様の方法により耐電圧を測定したところ、耐電圧は2.5kV以上であった。また、実施例1と同様のヒートサイクルを3000回行った後に、窒化アルミニウム基板の下側のアルミニウムベース板に亀裂が確認されず、5000回行った後にも亀裂が確認されなかった。
窒化アルミニウム基板の厚さを0.3mmとした以外は実施例3と同様の方法により、第3の実施の形態の金属−セラミックス接合基板と同様の形状の金属−セラミックス接合基板を得た。この金属−セラミックス接合基板について、実施例1と同様の方法により耐電圧を測定したところ、耐電圧は2.5kV以上であった。また、実施例1と同様のヒートサイクルを3000回行った後に、窒化アルミニウム基板の下側のアルミニウムベース板に亀裂が確認されず、5000回行った後に長さ1mmの亀裂が生じた。
図5に示すような鋳型を使用して、実施例1〜6と同様に溶湯法によって、図13に示すように、36mm×40mm×0.635mmの窒化アルミニウム基板512の一方の面に厚さ0.4mmの3枚(図13では1枚のみを示す)のアルミニウム板514を接合するとともに、他方の面に厚さ5mmのアルミニウムベース板516を接合した。得られた金属−セラミックス接合基板について、実施例1と同様の方法により耐電圧を測定したところ、耐電圧は2.0kV弱であった。また、実施例1と同様のヒートサイクルを3000回行った後に、窒化アルミニウム基板の下側のアルミニウムベース板に長さ3mmの亀裂が生じた。
12、112、212、312、412 セラミックス基板
14、114、214、314、414 回路用金属板
16、116、216、316、416 放熱用金属ベース板
16a、216a、316a、416a 隆起部
116b、216b、416b 溝部
118、218、418 レジスト
20、120、320 鋳型
22、322 下側鋳型部材
22a、322a セラミックス基板保持部
22b、322b 回路用金属板形成部
24、324 上側鋳型部材
24a、324a 金属ベース板形成部
26、326 中間鋳型部材
26a、326a 隆起部形成部
512 窒化アルミニウム基板
514 アルミニウム板
516 アルミニウムベース板
Claims (20)
- 内部にセラミックス基板を配置した鋳型内に金属溶湯を注湯してセラミックス基板の両面に接触させた後に冷却して固化させることにより、セラミックス基板の一方の面に金属板が直接接合するとともに他方の面に金属ベース部材が直接接合した金属−セラミックス接合基板において、セラミックス基板の他方の面の外周部が金属ベース部材から離間して配置するようにセラミックス基板と金属ベース部材との接合面のまわりに段差を設けたことを特徴とする、金属−セラミックス接合基板。
- 前記セラミックス基板の他方の面の外周部が全周にわたって前記金属ベース部材から離間して配置するように前記段差が前記接合面の全周にわたって延びていることを特徴とする、請求項1に記載の金属−セラミックス接合基板。
- 前記段差が、前記セラミックス基板の他方の面に向かって隆起した隆起部を前記金属ベース部材に形成することによって設けられ、この隆起部に前記セラミックス基板が直接接合していることを特徴とする、請求項1または2に記載の金属−セラミックス接合基板。
- 前記段差が、前記セラミックス基板の他方の面の外周部が金属ベース部材から離間して配置するように前記セラミックス基板の他方の面の外周に沿って延びる溝部を前記金属ベース部材に形成することによって設けられ、前記金属ベース部材の溝部に囲まれた部分に前記セラミックス基板が直接接合していることを特徴とする、請求項1または2に記載の金属−セラミックス接合基板。
- 前記段差が、前記セラミックス基板の他方の面に向かって隆起した隆起部とこの隆起部を取り囲むように延びる溝部とを前記金属ベース部材に形成することによって設けられ、隆起部に前記セラミックス基板が直接接合していることを特徴とする、請求項1または2に記載の金属−セラミックス接合基板。
- 前記隆起部が、前記金属ベース部材の前記セラミックス基板側の面から略垂直方向に隆起していることを特徴とする、請求項3または5に記載の金属−セラミックス接合基板。
- 前記隆起部が、前記セラミックス基板に対して鋭角に隆起していることを特徴とする、請求項3または5に記載の金属−セラミックス接合基板。
- 内部にセラミックス基板を配置した鋳型内に金属溶湯を注湯してセラミックス基板の両面に接触させた後に冷却して固化させることにより、セラミックス基板の一方の面に金属板が直接接合するとともに他方の面に金属ベース部材が直接接合した金属−セラミックス接合基板において、金属ベース部材が平板状の本体部とこの本体部から隆起した隆起部とからなり、セラミックス基板の他方の面の外周部が金属ベース部材の平板状の本体部から離間し且つ隆起部に直接接合していることを特徴とする、金属−セラミックス接合基板。
- 内部にセラミックス基板を配置した鋳型内に金属溶湯を注湯してセラミックス基板の両面に接触させた後に冷却して固化させることにより、セラミックス基板の一方の面に金属板が直接接合するとともに他方の面に金属ベース部材が直接接合した金属−セラミックス接合基板において、前記セラミックス基板の他方の面の外周部が金属ベース部材から離間して配置するようにセラミックス基板の他方の面の外周に沿って延びる溝部が金属ベース部材に形成されていることを特徴とする、金属−セラミックス接合基板。
- 前記セラミックス基板の他方の面の外周部が全周にわたって前記金属ベース部材から離間して配置するように前記溝部が前記セラミックス基板の他方の面の全周にわたって延びていることを特徴とする、請求項9に記載の金属−セラミックス接合基板。
- 内部にセラミックス基板を配置した鋳型内に金属溶湯を注湯してセラミックス基板の両面に接触させた後に冷却して固化させることにより、セラミックス基板の一方の面に金属板が直接接合するとともに他方の面に金属ベース部材が直接接合した金属−セラミックス接合基板において、金属ベース部材が平板状の本体部とこの本体部から隆起した隆起部とからなり、セラミックス基板の他方の面の外周部が金属ベース部材の平板状の本体部から離間し且つ隆起部に直接接合するとともに、隆起部を取り囲むように金属ベース部材に溝部が形成されていることを特徴とする、金属−セラミックス接合基板。
- 前記セラミックス基板の他方の面の外周部が全周にわたって前記金属ベース部材から離間して配置するように前記溝部が前記隆起部の全周にわたって延びていることを特徴とする、請求項11に記載の金属−セラミックス接合基板。
- 前記隆起部が、前記本体部から略垂直方向に隆起していることを特徴とする、請求項8または11に記載の金属−セラミックス接合基板。
- 前記隆起部が、前記セラミックス基板に対して鋭角に隆起していることを特徴とする、請求項8または11に記載の金属−セラミックス接合基板。
- 内部にセラミックス基板を配置した鋳型内に金属溶湯を注湯してセラミックス基板の両面に接触させた後に冷却して固化させることにより、セラミックス基板の一方の面に金属板が直接接合するとともに他方の面に金属ベース部材が直接接合した金属−セラミックス接合基板を製造する方法において、セラミックス基板の他方の面の外周部が金属ベース部材から離間して配置するようにセラミックス基板と金属ベース部材との接合面のまわりに段差を設けることを特徴とする、金属−セラミックス接合基板の製造方法。
- 前記セラミックス基板の他方の面の外周部が全周にわたって前記金属ベース部材から離間して配置するように前記段差が前記接合面の全周にわたって延びていることを特徴とする、請求項15に記載の金属−セラミックス接合基板の製造方法。
- 前記段差が、前記セラミックス基板の他方の面に向かって隆起した隆起部を前記金属ベース部材に形成することによって設けられ、この隆起部に前記セラミックス基板が直接接合していることを特徴とする、請求項15または16に記載の金属−セラミックス接合基板の製造方法。
- 前記セラミックス基板の他方の面の外周部が前記金属ベース部材から離間して配置するように前記段差が前記セラミックス基板の他方の面の外周に沿って延びる溝部を前記金属ベース部材に形成することによって設けられ、前記金属ベース部材の溝部に囲まれた部分に前記セラミックス基板が直接接合していることを特徴とする、請求項15または16に記載の金属−セラミックス接合基板の製造方法。
- 前記段差が、前記セラミックス基板の他方の面に向かって隆起した隆起部とこの隆起部を取り囲むように延びる溝部とを前記金属ベース部材に形成することによって設けられ、隆起部に前記セラミックス基板が直接接合していることを特徴とする、請求項15または16に記載の金属−セラミックス接合基板の製造方法。
- 前記溝部は、前記金属板および前記金属ベース部材を前記セラミックス基板に直接接合した後に前記セラミックス基板の周縁部付近を除いた前記金属ベース部材の略全面にレジストを形成してエッチング処理を行うことによって形成されることを特徴とする、請求項19に記載の金属−セラミックス接合基板の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003351936A JP4496404B2 (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法 |
EP04024192.9A EP1523037B1 (en) | 2003-10-10 | 2004-10-11 | Method for producing a metal/ceramic bonding substrate |
US10/964,426 US7189449B2 (en) | 2003-10-10 | 2004-10-12 | Metal/ceramic bonding substrate and method for producing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003351936A JP4496404B2 (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005116934A JP2005116934A (ja) | 2005-04-28 |
JP4496404B2 true JP4496404B2 (ja) | 2010-07-07 |
Family
ID=34309281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003351936A Expired - Lifetime JP4496404B2 (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7189449B2 (ja) |
EP (1) | EP1523037B1 (ja) |
JP (1) | JP4496404B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4543279B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-09-15 | Dowaメタルテック株式会社 | アルミニウム接合部材の製造方法 |
JP2007294891A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-11-08 | Dowa Metaltech Kk | 放熱器 |
JP4965305B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-07-04 | Dowaメタルテック株式会社 | 金属−セラミックス接合基板の製造方法 |
EP2109138B1 (en) * | 2006-12-26 | 2015-12-23 | Kyocera Corporation | Heat dissipating substrate and electronic device using the same |
US7923200B2 (en) * | 2007-04-09 | 2011-04-12 | Az Electronic Materials Usa Corp. | Composition for coating over a photoresist pattern comprising a lactam |
US7745077B2 (en) * | 2008-06-18 | 2010-06-29 | Az Electronic Materials Usa Corp. | Composition for coating over a photoresist pattern |
US7898807B2 (en) * | 2009-03-09 | 2011-03-01 | General Electric Company | Methods for making millichannel substrate, and cooling device and apparatus using the substrate |
JP2013229579A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-11-07 | Mitsubishi Materials Corp | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール |
CN103338613B (zh) * | 2012-10-15 | 2016-05-11 | 东莞生益电子有限公司 | 具有非对称散热结构的电子设备 |
DE102016125342B4 (de) * | 2016-12-22 | 2024-08-14 | Rogers Germany Gmbh | Trägersubstrat für elektrische Bauteile und Verfahren zur Herstellung eines Trägersubstrats |
JP7267030B2 (ja) * | 2019-02-20 | 2023-05-01 | Dowaメタルテック株式会社 | 金属-セラミックス接合基板およびその製造方法 |
DE102020119209A1 (de) * | 2020-07-21 | 2022-01-27 | Rogers Germany Gmbh | Leistungsmodul und Verfahren zur Herstellung eines Leistungsmoduls |
DE102023200812A1 (de) * | 2023-02-01 | 2024-08-01 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Elektronisches Bauteil, insbesondere Pulswechselrichter sowie Fahrzeug mit einem elektronischen Bauteil |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0883864A (ja) * | 1994-09-13 | 1996-03-26 | Meidensha Corp | 電力用半導体装置 |
JPH09289266A (ja) * | 1996-04-19 | 1997-11-04 | Dowa Mining Co Ltd | Al−セラミックス複合基板 |
JPH10180433A (ja) * | 1996-10-24 | 1998-07-07 | Dowa Mining Co Ltd | 金属−セラミックス複合基板製造用鋳型 |
JPH10189803A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-21 | Nippon Inter Electronics Corp | 放熱板への絶縁基板取付構造 |
JP2003060282A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-02-28 | Toshiba Corp | サブマウント材 |
JP2003063879A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-03-05 | Dowa Mining Co Ltd | 金属と金属またはセラミックスとの接合方法 |
JP2003100938A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52117556A (en) * | 1976-03-30 | 1977-10-03 | Toshiba Corp | Photo mask and its manufacturing method |
JPS5952853A (ja) * | 1982-09-20 | 1984-03-27 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
US5570502A (en) * | 1991-04-08 | 1996-11-05 | Aluminum Company Of America | Fabricating metal matrix composites containing electrical insulators |
US5213877A (en) * | 1991-05-02 | 1993-05-25 | Mitsubishi Materials Corporation | Ceramic substrate used for fabricating electric or electronic circuit |
US5602720A (en) * | 1993-06-25 | 1997-02-11 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Mounting structure for semiconductor device having low thermal resistance |
US5965193A (en) * | 1994-04-11 | 1999-10-12 | Dowa Mining Co., Ltd. | Process for preparing a ceramic electronic circuit board and process for preparing aluminum or aluminum alloy bonded ceramic material |
JP2918191B2 (ja) * | 1994-04-11 | 1999-07-12 | 同和鉱業株式会社 | 金属−セラミックス複合部材の製造方法 |
JP4077888B2 (ja) * | 1995-07-21 | 2008-04-23 | 株式会社東芝 | セラミックス回路基板 |
US5692720A (en) | 1996-01-05 | 1997-12-02 | Griggs; George J. | Anchoring device for umbrellas |
DE19859119B4 (de) * | 1997-12-22 | 2010-06-02 | Kyocera Corp. | Leiterplatte mit sehr guter Wärmeabstrahlung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
JPH11265976A (ja) * | 1998-03-18 | 1999-09-28 | Mitsubishi Electric Corp | パワー半導体モジュールおよびその製造方法 |
EP1056321B1 (en) * | 1999-05-28 | 2007-11-14 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Ceramic substrate circuit and its manufacturing process |
DE19959248A1 (de) * | 1999-12-08 | 2001-06-28 | Daimler Chrysler Ag | Isolationsverbesserung bei Hochleistungs-Halbleitermodulen |
JP4756200B2 (ja) | 2000-09-04 | 2011-08-24 | Dowaメタルテック株式会社 | 金属セラミックス回路基板 |
EP1324386B1 (de) * | 2001-12-24 | 2011-06-15 | ABB Research Ltd. | Halbleitermodul und Verfahren zum Herstellen eines Halbleitermoduls |
-
2003
- 2003-10-10 JP JP2003351936A patent/JP4496404B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-10-11 EP EP04024192.9A patent/EP1523037B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-12 US US10/964,426 patent/US7189449B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0883864A (ja) * | 1994-09-13 | 1996-03-26 | Meidensha Corp | 電力用半導体装置 |
JPH09289266A (ja) * | 1996-04-19 | 1997-11-04 | Dowa Mining Co Ltd | Al−セラミックス複合基板 |
JPH10180433A (ja) * | 1996-10-24 | 1998-07-07 | Dowa Mining Co Ltd | 金属−セラミックス複合基板製造用鋳型 |
JPH10189803A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-21 | Nippon Inter Electronics Corp | 放熱板への絶縁基板取付構造 |
JP2003060282A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-02-28 | Toshiba Corp | サブマウント材 |
JP2003063879A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-03-05 | Dowa Mining Co Ltd | 金属と金属またはセラミックスとの接合方法 |
JP2003100938A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1523037A3 (en) | 2010-03-31 |
EP1523037B1 (en) | 2020-03-18 |
US20050079329A1 (en) | 2005-04-14 |
EP1523037A2 (en) | 2005-04-13 |
JP2005116934A (ja) | 2005-04-28 |
US7189449B2 (en) | 2007-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4496404B2 (ja) | 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法 | |
JP4028452B2 (ja) | 電子部品搭載基板およびその製造方法 | |
JP5837754B2 (ja) | 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法 | |
JP5619437B2 (ja) | 金属−セラミックス接合基板の製造方法 | |
JP2008010520A (ja) | パワーモジュール用基板及びその製造方法 | |
JP2008218938A (ja) | 金属−セラミックス接合基板 | |
JP5151080B2 (ja) | 絶縁基板および絶縁基板の製造方法並びにパワーモジュール用基板およびパワーモジュール | |
JP2017212316A (ja) | 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法 | |
JP4565249B2 (ja) | 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法 | |
JP4806803B2 (ja) | 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法 | |
JP6278516B2 (ja) | パワーモジュール用基板 | |
JP5631446B2 (ja) | 金属−セラミックス接合基板の製造方法 | |
JP4427154B2 (ja) | セラミックス回路基板 | |
JP2004307307A (ja) | セラミックス回路基板とその製造方法 | |
JP5659935B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2005116843A (ja) | 回路用金属板およびセラミックス回路基板 | |
JP5176042B2 (ja) | 電子部品搭載基板の製造装置および製造方法 | |
WO2020262015A1 (ja) | 金属-セラミックス接合基板およびその製造方法 | |
JP2020050548A (ja) | 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法 | |
JP2009200455A (ja) | 半導体放熱用基板 | |
JP2020132477A (ja) | 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法 | |
JP2011073194A (ja) | 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法 | |
JP2023074714A (ja) | 金属-セラミックス接合基板およびその製造方法 | |
JP2022171255A (ja) | 金属-セラミックス接合基板およびその製造方法 | |
JP2022157227A (ja) | 金属-セラミックス接合基板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100326 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4496404 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |