JP2800905B2 - 弾性表面波フィルタ - Google Patents
弾性表面波フィルタInfo
- Publication number
- JP2800905B2 JP2800905B2 JP4032270A JP3227092A JP2800905B2 JP 2800905 B2 JP2800905 B2 JP 2800905B2 JP 4032270 A JP4032270 A JP 4032270A JP 3227092 A JP3227092 A JP 3227092A JP 2800905 B2 JP2800905 B2 JP 2800905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acoustic wave
- surface acoustic
- resonator
- filter
- resonance frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 title claims description 144
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 9
- 235000003976 Ruta Nutrition 0.000 claims 1
- 240000005746 Ruta graveolens Species 0.000 claims 1
- 235000005806 ruta Nutrition 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 66
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 36
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 22
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 9
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/46—Filters
- H03H9/64—Filters using surface acoustic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/46—Filters
- H03H9/64—Filters using surface acoustic waves
- H03H9/6423—Means for obtaining a particular transfer characteristic
- H03H9/6433—Coupled resonator filters
- H03H9/6436—Coupled resonator filters having one acoustic track only
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/0538—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
- H03H9/0566—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers
- H03H9/0576—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers including surface acoustic wave [SAW] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1064—Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
- H03H9/1071—Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/46—Filters
- H03H9/64—Filters using surface acoustic waves
- H03H9/6423—Means for obtaining a particular transfer characteristic
- H03H9/6433—Coupled resonator filters
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/46—Filters
- H03H9/64—Filters using surface acoustic waves
- H03H9/6423—Means for obtaining a particular transfer characteristic
- H03H9/6433—Coupled resonator filters
- H03H9/6483—Ladder SAW filters
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/70—Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
- H03H9/72—Networks using surface acoustic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/70—Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
- H03H9/72—Networks using surface acoustic waves
- H03H9/725—Duplexers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H2250/00—Indexing scheme relating to dual- or multi-band filters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
Description
り、特に自動車電話及び携帯電話などの小型移動体無線
機器のRF(高周波部)のフィルタに適用しうる梯子型
の弾性表面波フィルタに関する。
例は、933.5MHzを中心として、±8.5MHz
の範囲が送信帯域である。比帯域幅にすると、約2%で
ある。
ような特性であることが必要であり、具体的には、通
過帯域幅が比帯域幅にして2%以上と広いこと、損失
が1.5〜2dB以下と低いこと、抑圧度が20dB
〜30dB以上と高いことが必要とされる。
タは、従来のトランスバーサル型に代わって、弾性表面
波素子を共振器として用い、これを梯子型に構成した共
振器型が希望視されている。
記載されている弾性表面波フィルタ1の等価回路を示
す。
共振器3を配置し、並列腕4に弾性表面波共振器5を配
置し、且つ並列腕4の共振器5の等価並列容量COBを直
列腕2の共振器3の等価並列容量COAより大とした構成
である。
性を有する。
いて、後述するように等価並列容量COBを大とすると、
矢印7で示すように抑圧度を高めることが出来る。しか
し、この容量COBを増やすと、矢印8で示すように通過
帯域幅が狭くなり、且つ矢印9で示すように損失が増
え、特性は線10で示す如くになってしまう。
通過帯域幅は比帯域幅にして1%以下となってしまい、
上記の自動車携帯電話の仕様を満たすことができなくな
ってしまう。
通過帯域外の抑圧度の向上とを同時に達成することがで
きる弾性表面波フィルタを提供することを目的とする。
波フィルタ20の原理構成を示す。
り、所定の共振周波数frpを有し、並列腕22に配して
ある。
り、第1の共振器21の反共振周波数frpに略一致する
共振周波数fasを有し、直列腕24に配してある。
器21に直列に付加してあり、並列腕22に配してあ
る。
にもつ回路がフィルタ特性を有する原理 始めに、上記原理については、本特許の原理説明にも必
要であるため、ここで詳しくのべる。
価するには、イメージパラメータによる方法が理解し易
い。この方法は柳沢等による「フィルタの理論と設計」
(産報出版:エレクトロニクス選書,1974年発行)
に詳しく述べられている。
図2に示す。同図において斜線のブラックボックスが弾
性表面波共振器30,31である。
器を抵抗分のないリアクタンス回路であると仮定し、直
列腕の共振器30のインピーダンスをZ=jx、並列腕
の共振器31のアドミタンスをY=jbとする。
圧・電流をそれぞれV1 ,I1 、出力側をV2 ,I2 と
すると(図2参照)、
が、重要な意味を持つ。即ち、
であれば図2の二端子対回路全体は通過特性を示し、実
数であれば減衰特性を示す。ここに、A,B,C,Dの
記号は図2の回路全体をF行列で表した時の四端子定数
であり、それぞれを前述のx,bで表すと以下のように
なる。
が同符号で小さな値の時、図2の回路全体は通過特性を
示し、bx<0またはbx>1の時、即ちbとxが異符
号またはbx積が大きな値の時、減衰特性を示すことが
分かる。
に知るために、弾性表面波共振器のインピーダンス及び
アドミタンスの周波数特性を調べる。
示されるような櫛形電極40で構成される(日経エレク
トロニクス誌1976年11月29日号のP.76〜
P.98に記載)。
幅)、43は櫛形電極周期である。
図3(B)に示されるような等価回路45で表される。
ここにCO は櫛形電極の静電容量、C1 ,L1 は等価定
数である。
示す記号46で表わす。
(b)のような等価回路で表した時のインピーダンス及
びアドミタンスの周波数依存性を定性的に示す。
つの共振周波数fr,faをもつ2重共振特性となる。
ここでfrを共振周波数、faを反共振周波数と呼ぶ。
このような2重共振特性をもつ共振器をそれぞれ直列腕
及び並列腕に配置し、さらに並列腕の反共振周波数fa
pを直列腕の共振周波数frsに略一致させると、それ
を中心周波数とするバンドパス型のフィルタ特性を示す
回路を構成できる。その理由は、図5(A)のインミタ
ンスの周波数特性の図にも示したように、fap≒fr
sである中心周波数近傍では、0<bx<1が満たされ
前述の条件から通過域となり、中心周波数から少し離れ
た周波数領域ではbx>1、大きく離れた領域ではbx
<0となり共に減衰域となるからである。
ルタ1は、図5(B)中線47で示すフィルタ特性を定
性的に有する。
共振器型弾性表面波フィルタにおけるバンド幅決定要因
を考察する。
れぞれの共振器における共振周波数frと反共振周波数
faとの差で決定されている。この差が大きくとれれば
バンド幅は広く広帯域となり、小さければ狭帯域とな
る。ここでfr,faは図3(B)の等価回路定数を使
って次式から決定できる。
aの差から決まってしまうため、(6),(7)式を使
い次式のように表される。
る重要な因子となる。しかし、この値は特開昭52−1
9044号公報にも記載されているように、櫛形電極を
形成する基板材料の種類によりほぼ決まってしまう。例
えば材料の電気機械結合係数が小さなSTカット水晶で
は、γは1300以上となるのに対し、電気機械結合係
数が大きな36°Ycut−x伝搬LiTaO3 では、
γは15位の値になる。比帯域幅は(8)式より、ST
カット水晶では0.04%、36°Ycut−X伝搬L
iTaO3 では3.3%となる。従って、基板材料が決
まれば帯域幅はほぼ決定してしまう。
昭52−19044号に記載されているように、等価並
列容量COBを大とすると、帯域幅はどんどん狭くなって
しまう。
の原理説明からも明らかなように並列共振器のfrとf
aを固定したまま、アドミタンス値を大きくしていくと
(アドミタンス値を増加するにはγを一定にしたまま櫛
形電極の開口長または対数を増やして静電容量C0 を大
きくしていく)、図6(A)に示すように帯域外ではb
x積が負で増加するため減衰量は増え特性は良くなる
が、中心周波数の近傍ではbx積が正で増加するためb
x>1の領域が拡がり、結果として0<bx<1なる通
過域が狭まって帯域が十分取れなくなる。この様子を図
6(B)中の矢印で表す。
一つの手段として、直列腕の共振器か若しくは並列腕
の共振器かどちらかすくなくとも一方の共振器のfrと
faとの差を広げ、かつそのインピーダンス値若しく
はアドミタンス値を大きくするという2つの条件を満た
すことが必要である。インピーダンス値やアドミタンス
値を大きくする理由は、帯域外減衰量を大きくするため
である。これが実現できれば、通過帯域を広げつつ若し
くは狭くすることなく、帯域外減衰量を改善できること
になる。
の差を広げる方法としては、一端子対弾性表面波共振器
に直列にインダクタンスLを付加する方法が有効であ
る。図7(A),(B)に一端子対弾性表面波共振器に
直列にLとして8nHを接続した時のインピーダンス及
びアドミタンスの周波数変化を示す。計算に用いた弾性
表面波共振器の等価回路の各定数は同図に示す。
のインピーダンス特性を示す。線51は、Lを付加した
後のインピーダンス特性を示す。
ドミタンス特性を示す。線53は、Lを付加した後のア
ドミタンス特性を示す。
てfrとfaの間隔は広がっていることが分かる。この
場合では約30MHz拡大した。この理由は、同図
(A)のインピーダンスの周波数特性から明らかなよう
に、直列にLが加わることにより元の共振器だけのイン
ピーダンスが+側へ、ωL分だけ引上げられる結果、f
rがfr’へと変化したためである。この時faはほと
んど動かない。インピーダンスの逆数であるアドミタン
スも同じ理由から同図(A)に示すように変化する。こ
の場合も、frがfr’へと変化していることが明確に
わかる。
図7(B)からも明らかのようにLを付加することで大
きくなっている。しかし、インピーダンス値は図7
(A)に示すように帯域外では逆に小さくなっている。
従って、直列腕の共振回路にこの方法を適用する場合に
はインピーダンス値を大きくする方法が更に必要とす
る。それには直列に複数個の同じ弾性表面波共振器を接
続することにより解決できる。
ーダンス特性を示す。線56は、n個の共振器を直列に
接続した場合の共振部分のインピーダンス特性を示す。
ることにより共振器部のインピーダンス値はn倍にな
る。一方faとfrの差については、Lを繋いだ時の共
振周波数の拡がりはfr”と、1個の共振器の場合のf
r’よりやや狭くなるものの、Lを繋がない時よりもf
aとfrの差は大きくとれる。もし必要であればLの値
を増やすことによりfaとfrの差はさらに大きくな
る。
て、図44に示すように並列腕共振器の反共振周波数fa
p と直列腕共振周波数frs を略一致させるのではなく、
frs >fap とする方法が考えられる。
示すように中心周波数近傍でbx<0となって、前述の
通過域条件を満たさなくなり、損失とリップルが増加す
る危険がある。
大きさを制御することで、実質上、損失増加、並びにリ
ップル増加を防いで通過帯域の拡大を実現することが可
能である。また、△fの拡大により、帯域外抑圧度の改
善も同時に実現することができる。
説明する。実施例はほとんどシミュレーションにより行
った。そこで、まず本発明に用いたシミュレーションに
ついて簡単に述べるとともに、シミュレーションの正当
性を証明するために、実験との比較を示す。
性表面波共振器の特性を簡略にシミュレーションできる
が、共振器を構成する櫛形電極の対数、開口長、電極膜
厚などの変化並びに反射器の効果等を正確にシミュレー
ションすることが難しい。そこで発明者等が既に開発し
たところのスミスの等価回路を基本にこれを転送行列で
表す方法を用い、共振器へ応用した(O.Ikata et al.:1
990 ULTRASONIC SYMPOSIUM Proceedings,vol.1, pp83-8
6, (1990).を参照、これを文献(1)とする。)。
共振器を配した場合の、シミュレーションの結果を示
す。
%Cu、膜厚が1600Åの櫛形電極よりなる一端子対
弾性表面波共振器を配し、更にこの共振器に長さ3mm
のボンディングワイヤ(L=1.5nH)を接続した場
合の、実験の結果を示す。
変化による共振点(図中fr1 ,fr2 ,fr3 で示し
た)の動きや共振点近傍での減衰量について、実験値と
計算値が良く一致していることが分かる。
場合の、シミュレーションの結果を示す。後述する実験
で用いたボンディングパッドがやや大きかったため、シ
ミュレーションでは、その浮遊容量として、0.5pF
のコンデンサを考慮している。
た場合の実験の結果を示す。
振周波数fa1 ,fa2 ,fa3 が開口長に依存しない
点や、反共振周波数近傍での減衰量の変化などが実験と
良く一致していることがわかる。
タ特性も実験と良く一致することは明らかであり、以降
の実施例はシミュレーションで行った。
例になる弾性表面波フィルタ60を示す。
かで1つの例をあげると、933.5MHzを中心周波
数として、±8.5MHzの範囲が移動機器の送信帯域
で、そこから−55MHz離れた878.5MHzを中
心周波数として、±8.5MHzの範囲が受信帯域とい
う仕様がある。
ルタに適するように設計してある。後述する他の実施例
も同様である。
2 及びR4 が配してある。
性表面波共振器R1 ,R3 ,R5 が配してある。
り、夫々共振器R1 ,R3 ,R5 と接続して並列腕6
2,63,64に配してある。
形電極構造を有する。
3,000Åである。
並列腕62,63,64中の各共振器R1 ,R3 ,R5
の共振周波数は、912MHz、反共振周波数は934
MHzとしてある。
周波数は934MHz、反共振周波数は962MHzと
してある。
nHである。
12中、線65で示す通過特性を有する。
合、図11のフィルタ60の通過特性は、夫々図12
中、線66,67で示す如くになる。
依存性を表わすと、図13(A)の線70で示す如くに
なる。ここで、最小挿入損失から−3dB下がった減衰
量のレベルにおける周波数幅を、通過帯域幅とした。
圧度に対するL依存性を表わすと、図13(B)の線7
1で示す如くになる。
くすると、中心周波数から55MHz低周波数側の抑圧
領域が充分とれなくなってしまう。そこで、Lは上記の
ように4nHとしてある。
適当に選択されるものである。
特性は、図12中線68で示す如くになる。
特性(線65)を従来のフィルタの通過特性(線68)
と比較するに、本実施例のフィルタ60は、従来のフィ
ルタに比べて、矢印75で示すように通過帯域幅が広
く、矢印76で示すように通過帯域外の抑圧度が高く、
しかも矢印77で示すように損失が低いことが分かる。
フィルタ60を実現した弾性表面波フィルタ装置80を
示す。
ルタチップ、83はアースとして機能する蓋である。
ミック製であり、サイズは5.5×4mm2 の高さが
1.5mmと小さい。
の電極端子84-1〜84-6が形成してある。
あり、サイズは2×1.5mm2 の厚さが0.5mmで
ある。
100、開口長が80μm、材料がAl−2%Cu、膜
厚が3,000Åの櫛形電極構造を有する共振器R1 〜
R5 が、互いに弾性表面波の伝播路を共有しないよう
に、ずらして配置してある。
ディング用端子としての、二つの信号線用端子85-1,
85-2及び三つのアース用端子85-3,85-4,85-5
が形成してある。
り、Al又はAu製であり、径が25μmφであり、夫
々端子84-1〜84-5と端子85-1〜85-5とにボンデ
ィングされて接続してある。
11中の直列腕61の一部61a及び61bを構成す
る。
85-3との間に接続してあり、ワイヤ86-4は別のアー
ス用電極端子84-4と85-4との間に接続してあり、ワ
イヤ86-5は別のアース用電極端子84-5と85-5との
間に接続してある。
2.0mmと長い。
理論によれば、インダクタンス分を持つ。
工学講座、「例題円周マイクロ波回路」東京電機大学出
版局のP199に記載)によれば、上記のワイヤ8
6-3,86-4,86-5のインダクタンスは約1nHとな
る。
れでは不充分であり、後述する図40及び図41に図示
するようなセラミックパッケージとフィルタチップ上の
Lを利用した。
スL1 ,L2 ,L3 を構成する。
になる弾性表面波フィルタ90を示す。
分に同一符号を付す。
S は、80μmである。
ンスL1 とが直列に接続されて配してある。
る。
長AS の1.5倍である。
S は共に100であり、等しい。
示す通過特性を有する。
ルタ60の通過特性と比較すると、通過帯域幅を変えず
に、矢印92で示すように、通過帯域外抑圧度が改善さ
れていることが分かる。
特性の開口長依存性を示す。
加されている場合、図42に示すようにLが付加されて
いない場合において、夫々の直列腕共振器の開口長(A
S )に対する並列腕共振器の開口長(AP )の比AP /
AS と、帯域外抑圧度の関係を示す。
Lが付加されている場合には、線92で示す如くにな
り、インダクタンスLが付加されていない場合には、線
93で示す如くになる。
帯域幅との関係を示す。
が付加されている場合には、線95で示す如くになり、
インダクタンスLが付加されていない場合には、線96
で示す如くになる。
分かる。
を直列腕61内の共振器R2 の開口長AS より長くする
ことにより、帯域外抑圧度が増える。
することにより、インダクタンスを有しない場合に比べ
て、共振器R1Aの開口長AP の増大の効果が大きくな
り、しかも帯域幅の劣化も殆ど無い。
90は、図11のフィルタ60に比べて、通過帯域幅は
何ら狭くせずに、通過帯域外抑圧度が増えた通過特性を
有することが分かる。
による弾性表面波フィルタ100を示す。
対応する部分には同一符号を付す。
0である。
ンスL1 とが直列に接続されて配してある。
上記の共振器R2 の対数NS よりも多く、その1.5倍
である。
AP は共に80μmであり、等しい。
1で示す通過特性を有する。
ィルタ60の通過特性と比較すると、通過帯域幅を狭め
ることなく、矢印102で示すように、通過帯域外抑圧
度が改善されていることが分かる。
ルタ90の通過特性と比較すると、損失劣化が少ないこ
とが分かる。
11のフィルタ11に比べて、通過帯域幅を狭くせず
に、通過帯域外抑圧度が増し、且つ図16のフィルタ9
0に比べて、損失劣化が少ない通過特性を有する。
になる弾性表面波フィルタ110を示す。本実施例は、
直列腕の共振回路の反共振周波数fa と共振周波数fr
との差を拡大することによって通過特性を改善したもの
である。
分には同一符号を付す。
の部分に同じ共振器R2 が二つ直列に接続され、更にこ
れに直列に3nHのインダクタンスLS が付加してあ
る。
64の間の部分に、同じ共振器R4 が二つ直列に接続さ
れ、更に、これに直列に3nHのインダクタンスLS が
付加してある。
が配してある。
だけが配してある。
だけが配してある。
1で示す通過特性を有する。
器R2 ,R4 の付加の効果について説明する。
ンスLS と一の共振器R2 ,R4 とを削除すると、図4
2に示す従来のフィルタ1と同じくなる。この状態の通
過特性は、線68(図12参照)で示す如くである。
印112で示すように通過帯域幅が拡大すると共に、矢
印113で示すように帯域外抑圧度が増えた。特に通過
帯域幅についてみると、特に高周波数側への拡大が大き
く、高周波数側に約15MHz帯域幅が拡大した。通過
特性は、線114で示すごとくになった。
い。そこで一の共振器R2 ,R4 を追加した。
通過帯域幅を狭めることなく、矢印115で示すよう
に、帯域外抑圧度が約5dB改善され、線111で示す
通過特性となった。
6で示すように損失も従来に比べて改善されている。
々三個以上でもよい。
列腕62〜64に、インダクタンスを挿入してもよい。
になる弾性表面波フィルタ120を示す。
は同一符号を付し、その説明は省略する。
クタンス値は4nHである。
ンダクタンス値は5.5nHである。
のインダクタンス値は7nHである。
クタンスL1 〜L3 のインダクタンス値を異ならしめる
ことによって、フィルタ120は、図24中、線121
で示す通過特性となる。
ダクタンス値が全て4nHと等しい図11のフィルタ6
0の通過特性と比較してみる。
示す通過特性(図12参照)を有する。
上記フィルタ60の通過特性に比べて、通過帯域幅を何
ら狭めることなく、矢印122で示すように通過帯域外
抑圧度が高められる。
フィルタ60にあっては902MHz付近に一の減衰極
123しかなかったものに対して、875MHzと89
2MHzの二個所に減衰極124,125が発生してい
る。
との間の周波数帯域126が阻止域127となる。
になる弾性表面波フィルタ130を示す。本実施例は、
損失の低下を図ったものである。
分には同一符号を付し、その説明は省略する。
は、図26に示すように励振電極131と、この両側に
反射器132,133を配した構成である。
反射器132,133との中心間距離dを次式 d=(n+β)・λ … (ここで、nは適当な整数、βは1以下の実数、λは共
振周波数に対応した櫛形電極の周期である)で表わすと
き、β=0.4としたときの位置に配してある。
である。
すように「*」を追加した記号で表わす。
も、上記の共振器R1Bと同様に、反射器を備えた構成で
ある。
134で示す通過特性を有する。
通過特性(線65で示す)に比べて、矢印135で示す
ように、通常帯域の挿入損失が低減されている。
うに並列腕の励振電極131の両側に反射器132,1
33を配置したことによって発生したものである。
を上記のように定めた理由について説明する。
変化させてリップルrP の幅への影響は、図28中線1
40で示す如くになる。
であり、このときのβが0.4である。
した弾性表面波フィルタ装置150を示す。
分には同一符号を付し、その説明は省略する。
3,154は夫々反射器である。
変形例について説明する。
両側に、反射器として、電気的負荷が短絡型の櫛形電極
160,161を配した構成である。
両側に反射器として、ストリップアレイ型電極165,
166を配した構成である。
になる弾性表面波フィルタ170を示す。本実施例は、
実施例6と同様に損失の低下を図ったもので、図中、図
21に示す構成部分と対応する部分には同一符号を付
し、その説明は省略する。
0のうち、各並列腕62,63,64の第1の弾性表面
波共振器R1B,R3B,R5Bを夫々図26に示すように励
振電極131の両側のβが0.4で定まる位置に反射器
132,133を配した構成である。
111で示す特性よりも、通過帯域の損失が少なく、且
つリップルも抑えられた通過特性が得られる。
プルrP を取り除くことを目的としたものである。
を効果的に取り除く手段について述べる。
電極膜厚との関係をシミュレーションにより調べた。
極下の音響インピーダンス(Zm)と自由表面の音響イ
ンピーダンス(Zo)との比を大きくしていくことで置
き換えた。それは文献(1)でも述べているように、電
極膜厚の増加は質量が増加することであり、これはその
まま音響インピーダンスの不連続量の増加に比例すると
考えられるためである従って、 Q=Zo/Zm=Vo/Vm=1+k2 /2+α(t) …(9) (Vo,Vm:自由表面及び電極下での音速、k2 :電
気機械結合係数)とし、α(t)を膜厚tに比例するパ
ラメータとしてこれを変化させた。
不連続がない時の中心周波数fo’から低周波数側へ移
動していくという良く知られた実験事実とも一致する。
シミュレーションの結果、α(t)を大きくすると、即
ち電極膜厚を厚くしていくと、リップルrP の現れる周
波数位置が図33中、矢印180で示すように、通過帯
域の高周波側へ移動してゆき、ついには高周波側の減衰
極の中に落ちてしまうことが分かった。これを模式的に
図33に示す。
列腕共振器の反射器が原因で発生するものである。
腕の共振器の反射器から生じるリップルが、丁度高周波
側の減衰極の中に落ちている場合の通過特性を示す。従
って、同図では通過帯域からリップルが消え、しかも挿
入損失がかなり低減している。なお、この図では、通過
帯域の中心が(10)式に従って低周波側へ移動したた
め、これを補正すべく、中心周波数を932MHzにな
るように、直列腕及び並列腕の共振器の共振周波数を1
5MHzだけ高周波側へシフトしている。
ップを試作し、その通過特性を調べた。
5,186,187は、夫々膜厚が2000Å,300
0Å,4000Åの時の通過特性を対応させて示す。
変わるが、同図のデータはこれを補正するべく、櫛形電
極の周期を変え、中心周波数があまり変動しないように
調整している。
時に帯域内に現れていた並列腕の共振器のリップル
rP 、及び帯域外の直列腕のリップルrS が、3000
Åの時には高周波側へ移動してrP ’,rS ’となり、
rP ’は高周波側の減衰極に埋もれてしまった結果、帯
域内にリップルのない良好な特性となった。この結果は
シミュレーションの結果と定性的に良く一致している。
ーションでは計算できないバルク波による損失劣化(江
畑他:「LiTaO3 基板上の弾性表面波共振子とその
VTR用発振器への応用」,電子通信学会論文誌,vol.
J66-C,No.1, pp23-30,1988)と抵抗損による損失改善が
あり、その兼ね合いも重要な因子となる。
小挿入損の変化をプロットした。
線191は抵抗損による損失を示す。線192が実験値
である。
Å位で両者の効果が均衡し、約3500Åくらいからバ
ルク波による損失増加が支配的になり劣化し始める。
振電極131と反射器132,133の膜厚を変えた場
合の、リップルrP の周波数位置の、通過帯域中心周波
数f 0 に対する変化を示す。
と、膜厚としては、2600Å〜4000Åが帯域内に
もリップルを作らず、かつ損失劣化も少ないことから適
当である。これを、フィルタの中心周波数からほぼ決ま
る並列腕共振器の電極周期λ P (932MHzで4.4
μmであり、図26参照)で規格化すると、0.06〜
0.09となる。
である。
1の一端子対弾性表面波共振器200を示す。
反射器であり、夫々Al製又は重量比で数%異種金属を
混ぜたAl混合製であり、膜厚t1 は、電極周期λpの
0.06〜0.09倍の厚さである。
共振器R1B,R3B,R5Bに適用した弾性表面波フィルタ
の通過特性は、図38中、線205で示す如くになり、
通過帯域内にリップルは現われていない。
Al製とした場合に比べて耐電力特性が向上する。混合
させる異種金属はCu,Tiなどである。
器210を示す。
器である。
ることから、最適な膜厚値の範囲Alの密度との比だけ
上記値より小さくなる。
9=0.143であるため、最適膜厚t2 は、0.14
3倍して、電極周期λP の0.0086〜0.013倍
の厚さとしてある。
共振器R1B,R3B,R5Bに適用した弾性表面波フィルタ
の通過特性も、図38に示す如くになり、通過帯域にリ
ップルは現われない。
ダクタンスL1 ,L2 ,L3 を実現する別の例である。
る部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
トリップラインであり、夫々端子84-3及び84-5より
延出してセラミックパッケージ81上に形成してある。
1の先端がアースと接続してある。
1のパターン幅は100μm、マイクロストリップライ
ンとアース間の長さは0.5mmである。
とすると、リボンインダクタの理論式から、上記のマイ
クロストリップライン220,221のインダクタンス
値は2nHとなる。
ンダクタンスL1 ,L2 ,L3 を実現する更に別の例で
ある。
る部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
トリップラインであり、夫々共振器R1 ,R2 より延出
して、フィルタチップ82上に形成してある。
1の先端に、端子85-3,85-5が形成してある。
1は、厚さが3000Å、幅が60μm、全長が約2m
mである。
誘電率を44とすると、マイクロストリップライン23
0,231のインダクタンス値は、理論式より、2.2
nHとなる。
イヤ86-3、セラミックパッケージ81上のマイクロス
トリップライン220,フィルタチップ82上のマイク
ロストリップライン230を適宜組合わせることによっ
て形成することもできる。
施例による弾性表面波フィルタ240を示す。図43は
これを具体化した構成を示す。
実施例の基本構成についての説明する。
の共振器の反共振周波数fap より適宜高く定めて、通過
帯域幅を拡大するものであり、また、Δf≡frs −fap
を、通過帯域内の損失を著しく劣化させない範囲に定め
た構成である。
帯域を形成するためには必須な条件とされている。しか
し、この条件を守る限り、通過帯域には上限が生じてし
まう。そこで通過帯域幅を拡大するために、図44に示
すようにfap <frs とすることを考えた。
p <f<frs の範囲ではbx<0となり、前述の理論か
ら減衰域となる恐れがある。しかし、現実には以下に述
べるようにΔf(=frs −fap )の大きさを制限してや
れば、bx積の値は非常に小さい値に留まるため、減衰
は起こらず、実質上通過帯域として何ら問題がないこと
がわかった。
していった時の梯子型フィルタの通過特性を示す。
合係数が0.05のLiTaO3 を、櫛形電極用のAl
電極は膜厚3000Åの条件を用いた。
器と直列共振器を梯子型に接続したものを基本構成とし
てこれを2段に縦続接続し、それに入力側及び出力側を
対称とするための並列共振器を最後段に接続したもので
ある。梯子型回路を多段化するのは、帯域外抑圧度を実
用的な値にまで高めるためである。
増加するため、多段化の段数は具体的なフィルタの仕様
により調整する。本例は損失2dB以下、帯域外抑圧度
20dB以上を実現する1つの構成例として挙げたもの
である。櫛形電極の設計条件としては、直並列腕の共振
器共に開口長が180μmで対数が50対である。直並
列共振器の対数、開口長条件が等しいのでそれぞれの静
電容量の比P=Cp/Csは1である。
合、即ち前記の実施例の場合である。
る。同図(A)と比べると、通過帯域の最小挿入損はほ
とんど劣化せずに、通過帯域幅(損失2.5dB以下を
保証する帯域幅とする)が22MHzから40MHzへ
改善されている。
のは、通過帯域の低周波側の損失回復が見られるためで
ある。
(A),(B)において高周波側の帯域外抑圧度(図中
に示した)が19dBから20dBに改善されている。
このように、△fの拡大は、単に帯域幅拡大に効果があ
るのみでなく、同時に帯域外抑圧の改善も図れる技術で
ある。
がみられるがその増加量には制限がある。
の通過特性図である。通過帯域内のやや高周波側に損失
劣化が見られ始める。この場合で約2.5dBである。
これは帯域内リップルを増加させる原因ともなり、この
例ではリップル仕様限度の約1.0dBとなった。これ
以上のΔfの増加は損失劣化と帯域内リップルの増加と
なった。従って、Δf=19MHzが、Δfを増加させ
る場合の限度となる。また、この時の帯域外抑圧度は図
45(C)で示すように約21dBとなり、従来の図4
5(A)に比べて2dBの改善が見られる。
っているのかを図45(C)のΔf=19MHzの場合
を例に調べた。
波共振器と直列腕を構成する弾性表面波共振器を個別に
作製し、図46(A),(B)で示すような回路構成
で、並列腕の共振器はアドミタンスを、直列腕の共振器
はインピーダンスをそれぞれ測定した。測定はネットワ
ークアナライザを使用して行ない、各々のS21を測定し
た。そして、その値を図46(A),(B)に示す式に
代入し、インピーダンスZp 及びアドミタンスYp を求
めた。
を得た。この特性はアドミタンス、インピーダンスの虚
数部のみの値、即ちbまたはxの値である。
波数特性は図48のようになる。
が負で小さな値をとっていることがわかる。
述するように
あった。即ち|bxmax |値がこの値以下であれば、前
述した挿入損の劣化及び帯域内リップルが共に1dB以
下と小さく抑ええられることがわかる。
値も増加し、損失劣化、帯域内リップルが共に1dB以
上となり実用的ではない。
の指標となり、Δfの許容値を定める。
器をLCの2重共振回路で近似して図2のように梯子型
フィルタに組んだ時の等価回路図を示す。
スをZs、並列腕の弾性表面波共振器のアドミタンスを
Ypとすると、
と
ωは∂(bx)/∂ω=0から求まり、それは、
内のbx積の絶対値の最大値となる。これを求めると
としてP=Cop/Cosをパラメータとしてプロットする
と図50のようになる。
積の許容値0.06以下という条件を図示すると斜線の
ような領域になる。
f/frsの許容値αが決定でき、それは(15)式の|
bxmax |=0.06として、次式となる。
ば、36°Yカット伝搬LiTaO 3 で約15であっ
た。
948MHzの図45の実施例の場合でΔf=19MH
zとなり、(18)式が成り立っていることが確認でき
る。
い圧電基板材料、即ち電気機械結合係数の大きな基板材
料に有効であり、そのような圧電基板材料に対して(1
7)式を求めた。
するため、36°YカットX伝搬のLiTaO3 のγ値
と、k2 =0.05の値とを用いて、他の高い電気機械
結合係数をもつ材料64°YカットX伝搬LiNbO3
(k2 =0.11)と、41°YカットX伝搬LiNb
O3 (k2 =0.17)のγ値を求めると、前者が6.
8、後者が4.4である。尚これらのk2 の値は文献
(“Applications for Piezoelectric Leaky Surface W
ave":K.Yamanouchi and M.Takeuchi,1990 ULTRASONICS
SYMPOSIUM Proceedings, pp11-18, 1990) を参照した。
数k2 との関係を示す。
O3 のk2 とγ値との値を使い、
°YカットのX伝搬LiTaO3 のγ値を求めることが
でき、前記と同じくそれぞれγ=6.8、と4.4とな
る。
説明する。
板であり、1.5×2×0.5mmの大きさである。
p1 )、直列腕共振器(Rs1 )、並列腕共振器(Rp
2 )、直列腕共振器(Rs2 )、並列腕共振器(R
p3 )の順で並んでいる。
(短絡型)をもった構造である。
m、電極指の対数が50対、反射器も50対である。
腕共振器とで変えてある。並列腕共振器の周期はλp=
4.39μm(パターン幅とギャップは1:1 である
ため、パターン幅はλp/4≒1.1μm)、直列共振
器の周期はλs=4.16μm(同様にパターン幅はλ
s/4=1.04μm)である。
周波数(frp ,frs)が所定の値(frp =893MHz、
frs =942MHz)となるように λs=Vm /frs 、及び λp=Vm /frp より決定したものである。ここで、Vm は電極膜厚30
00Åの時の36°YカットX伝搬LiTaO3 結晶の
表面波の音速であり、実験的にVm =3920m/sと
求められた。
図45(C)に示す広帯域で且つ低損失の通過特性を有
する。
とすると、Δfが10MHzとなり、図45(B)の特
性が得られる。
厚は3000Åで、表面波が圧電基板241のX軸方向
に伝搬するように配置してある。
いて説明する。
には、γ=6.8であり(17)式は、
には、γ=4.4であり、
数が大きな基板になる程、αは大きくなり、Δfを大き
く広げても特性劣化は起りにくい。
施例になる表面波フィルタ250の回路構成図を示す。
フィルタを具体化した構造を示す。
表面波フィルタの特性を示す。
に弾性表面波共振器を接続し、これを複数個多段化した
梯子型の弾性表面波フィルタにおいて、直並列共振器1
つずつからなる単位区間の間のイメージインピーダンス
の整合を図り、各接続点での損失を減らす構成としたも
のである。
低減することが可能となる。
とも1個づつの直列腕共振器と並列腕共振器の梯子型接
続により、バンドパス特性を得ることができる。なお、
この一個づつの直列腕共振器と並列腕共振器の梯子型接
続が、フィルタの単位区間となる。
共振器の反共振周波数は一致若しくは、通過帯域幅拡大
の上から前者が後者より高い周波数を持つことが望まし
い。図56(A),(B)の単位区間は互いに入出力端
が直列腕であるかで、二つのタイプがあり、これらを多
段に接続したものは、図57(A),(B),(C)に
示すように3つのタイプに分類される。
他方が並列腕である場合、(非対称型)、(B)は入出
力端共に並列腕である場合(対称型)、同図(C)は入
出力端共に直列腕である場合(対称型)である。
域外抑圧度ともに単位区間のn倍となり、一般に挿入損
失は悪くなるものの、帯域外抑圧度は改善する。とくに
単位区間の損失が0に近い場合はこの多段化は有効であ
る。
おけるインピーダンス整合が適切でないと、挿入損失が
理論的なn倍よりもさらに悪化する。
区間の境界(図57中の線1−1’からn−n’までの
各境界)で電力の反射が起こり、損失増加となるからで
ある。
もn10log(Г)となる。
をはかり、境界での電力反射を押さえることにより、挿
入損失の増加を極力押さえることが重要である。
を図る方法について説明する。
4端子定数(F行列の4つの定数A,B,C,D)をも
つ回路同士を、インピーダンス整合を図って接続する場
合、境界b−b’からそれぞれの回路側を見たイメージ
インピーダンスが互いに等しいと置けば良い。
ジインピーダンスZi1は、回路1の4端子定数A1 ,B
1 ,C1 ,D1 を使って次式のように表される。
ンスZi2は、次式のように表される。
抗(純抵抗)R0 とは無関係に決まる。
と、次式のようなインピーダンス整合条件が求まる。
の単位区間に適用した場合を示す。
い接続方法で、(23)式の条件を満たさない。
は、
域でも完全に0とはならないためГも0にはならない。
(C)は境界b−b’で(23)式の条件を満たすため
反射は0となり、損失は生じない。
b’から左側みたイメージインピーダンスは、(21)
式から、
ージインピーダンスZi2も(22)式から求めると、Z
i1と等しくなることが分かる。
の反射係数は0となる。
がとれていることが証明される。
を利用して単位区間を多段接続する方法を考察する。
接続法を交互に繰り返して単位区間をn(>2)段接続
した回路を示す。このような接続方法をつかえば、前述
の理由から何段接続しても各単位区間の電力反射は起こ
らない。
並列腕の共振器同士、または直列腕の共振器同士を加え
てひとまとめにすると図60(B)と等価になる。
れより内側の腕に対して半分の大きさのインピーダンス
あるいはアドミタンス値をもつようになることがわか
る。
してこの原理を適用すると、インピーダンス整合を図っ
た接続法として、それぞれ図61(A),(B),
(C)の方法が得られる。
合化接続法で、入出力端のどちらか一方が直列腕で、他
方が並列腕の場合である。この場合は、端部の直列腕共
振器のインピーダンス値は、内側直列腕共振器のインピ
ーダンス値の半分であり、また、他方の端部の並列腕共
振器のアドミタンス値も、内側の並列腕共振器のアドミ
タンス値の半分である。
た図61(C)は図57(C)の整合化接続法である。
合で、両端部の並列腕共振器のアドミタンス値は、それ
より内側の並列腕共振器のアドミタンス値の半分となっ
ている。
合で、両端部の直列腕共振器のインピーダンス値は、そ
れより内側の直列腕共振器のインピーダンス値の半分と
なっている。
ついて説明する。
表面波フィルタ250の基本的構成を示す。
図53に示す如くになる。
s3 )と3つの並列腕共振器(Rp 1 ,Rp2 ,R
p3 )とから成り、それぞれ図52に示す等価回路のよ
うに接続されている。
μm)が同じであり、且つ電極指対数(100対)も同
じである。
の反射器を両側に有し、Qを高めている。
同じ長さの電極指周期(λs)であり、λs=4.19
μmである。
期は、これと異なる周期λp=4.38μmとしてあ
る。
構成を図62に示す。
ーダンスZs で示される直列腕の一端子弾性表面波共振
器の設計条件は、開口長90μm、対数100対であ
る。アドミタンスYp で示される並列腕の一端子対弾性
表面波共振器も同じ条件である。
iTaO3 を用い、その上に弾性表面波共振器として3
000ÅのAl合金膜の櫛形パターンが形成してある。
250の特性を示す。破線252は図62の従来のフィ
ルタの特性を示す。両者より本実施例のフィルタ250
の方が、低損失化されていることがわかる。特に通過帯
域の両端での改善が大きい。
位区間(3)のアドミタンスYp で表される並列共振器
のみ、対数を100対から80対に減らしてアドミタン
スY p の値を小さくした時の通過特性を図55中、線2
53で示す。同様に挿入損失が改善されていることが分
かる。従って、端部のアドミタンス値は1/2としなく
とも、内側のアドミタンス値より減らすだけでも、十分
ではないが効果があると言える。インピーダンス値に対
しても同様である。
例を示したが、これは中央部に多数の単位区間が増えて
も同様な効果を有する。
実施例になる弾性表面波フィルタ260である。
に示す構成方法に基づいたものである。
の線251で示したものと同様な損失低減効果をもたら
す。
実施例になる弾性表面波フィルタ270である。
に示す構成方法に基づいたものである。
の線251で示したものと同様な損失低減効果をもたら
す。
になる弾性表面波フィルタについて図65及び図66等
を参照して説明する。
決定している原因として、櫛形電極の抵抗分とコンダク
タンス分に着目し、直列配列の共振器に対しては抵抗分
を減少させ、並列腕の共振器に対しては、コンダクタン
ス分を減少させることによりこれらを梯子型に組んだ時
のフィルタ特性の挿入損失を低減させるものである。
frp)の異なる2つの弾性表面波共振器を配置した梯子型
フィルタ回路の基本構成を示す。
周波数特性は図69のようになる。
タンス分b(図69中の点線)は、共振周波数frp で最
大値をとり、そこで符号を+から−へ変え、反共振周波
数fap で0(零)となり、fap 以上で符号が再び+にな
り、少しづつ増大してゆく。
中の一点鎖線)は、同様にfap で最大値をとり、fap を
越えると急激に減少し、除々に0に近づいていく。
い。
アクタンス分x(図69中の実線)は、アドミタンスと
は逆で共振周波数frs で0となり、反共振周波数fas で
最大値をとり、さらに+から−へ符号を変え、fas 以上
では一側から0へ近づいていく。
き、反共振周波数fas で最大値をとり、それ以上で徐々
に減少していく。
記並列共振器の反共振周波数fap と直列共振器の共振周
波数frs とは略一致もしくは後者がやや大きいことが条
件である。
ミタンスの周波数特性に合わせて、フィルタ回路として
の通過特性を示す。
外では減衰領域となる。
に中心周波数近傍ではb及びxは0になる。
は、rとgのみで決まり、
8)式はr,g共に増加するほどS 21は1より小さくな
り、20log|S21|で表される挿入損失も増大して
いく。
失は小さいことになる。
る櫛形電極のどのような部分から生じているのかを説明
する。
入れて考える。
指の各端部から基板内部へバルク波となっと漏れていく
エネルギー損失分を音響抵抗分として表したものを合計
したものである。
の形状に殆ど依存しないため、櫛形電極の電気抵抗r1
に比例する。
となる。
ダクタンス分gは、櫛形電極の電気抵抗のコンダクタン
ス1/r1 に比例する。
極指の幅をW、膜厚をtとし、直列腕共振器の開口長を
ls 、対数をNs とすると、 r=ls ・ρo /(Ns ・W・t) …(29) となる。
をNp とすると、同一基板、同一金属膜を使う場合はρ
o ,W,tはほぼ等しいから、 g=Np ・W・t/(lp ・ρo ) …(30) となる。
ける増加分は、 r+50r・g+2500g =ls ・ρo /(Ns ・W・t)+50・(ls /lp )・(Np /Ns ) +2500・Np ・W・t/(lp ・ρo )…(31) となる。
s が短く、対数Ns が多い程、また、並列共振器は開口
長lp が長く、対数Np が少ない程、損失低減に効果が
あることが分かる。特に、ls /lp <1,Np /Ns
<1である程、言い換えれば開口長は、直列腕共振器の
方が並列腕共振器より短い方が、対数は、直列腕共振器
の方が並列腕共振器より多い方が一層効果がある。
s (rs :直列腕共振器の電気抵抗)及びg=1/rp
(rp :並列腕の電気抵抗)であるから r=50r・g+2500g=rs +50(rs /rp )+2500(1 /rp ) となる。従って、(rs /rp )<1、即ちrs <rp
であれば挿入損失の増大は抑制できる。
表面波の回折による損失が現れ、逆にlp を長くしすぎ
ると抵抗増大による並列共振器のQ低下を招き、低周波
側の帯域外抑圧度が悪くなるため、その大きさには限度
がある。
厚を直列腕の方をts 、並列腕の方をtp とすると(3
1)式は次のようになる。
る。
2種類の金属膜からなる共振器を、直列腕と並列腕に配
置してフィルタを作り、ρos/ρop<1とすることも可
能であるが、実際に素子をつくる場合、量産性等を考慮
すると実際的ではない。
波フィルタ280の回路構成を示す。
造を示す。
LiTaO3 であり、電極材料は3000ÅのAl膜で
ある。
開口長ls =lp =90μm、対数Np =Ns =100
対であるのに対し、本実施例では、直列腕を、ls =4
5μm、Ns =200対、並列腕をlp =180μm、
Np =50対とした。lp >ls であり、Ns >Np で
ある。また、ls /lp =0.25及びNp /Ns =
0.25である。
る櫛形電極の静電容量CO は変わらないようにした。
線282が従来例の特性である。従来では損失が2.5
dBであったものが本実施例により2.0dBとなり、
本実施例により0.5dB以上改善した。即ち、フィル
タの挿入損失がdB換算で25%も改善された。
数を増加したことにより、耐電力性も向上し、印加可能
な最大電力が20%向上した。
で回折損が現れ始め、lp =300μm以上で低周波側
の帯域外劣化が起こり始めたことから、これらの値が限
度であった。
電気抵抗を上げる(コンダクトタンスを下げる)ことに
より、通過帯域の挿入損が改善されることは明らかであ
る。
の膜厚より薄くした構成とすることもできる。
同様に、通過帯域の損失を少なくできる。
れば、従来のものに比べて、通過帯域外抑圧度を高める
ことが出来、しかも通過帯域幅を広げることが出来、更
には損失を低くすることが出来る。
に比べて、通過帯域幅を何ら狭くすることなく、通過帯
域外抑圧度を高めることが出来る。
に比べて、通過帯域幅を何ら狭くすることなく、通過帯
域外抑圧度を高めることが出来る。しかも、請求項2の
発明に比べて損失劣化を少なく出来る。
べて、通過帯域外抑圧度を高めることが出来、しかも通
過帯域幅を広げることが出来、更には損失を低くするこ
とが出来る。
域に減衰極を新たに形成して、この部分の周波数領域を
阻止域とすることが出来る。また、請求項1の発明に比
べて、通過帯域幅を何ら狭めることなく、通過帯域外抑
圧度を高めることが出来る。
に比べて、通過帯域の損失を低減することが出来、しか
もリップルを小さく抑えることが出来る。
に比べて、通過帯域の損失を低減することが出来、しか
もリップルを小さく抑えることが出来る。
内に現われていたリップルを無くすることが出来る。
第1の共振器に付加されるインダクタンスを容易に形成
出来る。
帯域外抑圧度及び通過帯域の損失を共に損なうことな
く、従来のものに比べて通過帯域幅を拡大することが出
来る。
のものに比べて、通過帯域幅を拡げることが出来、且つ
通過帯域の損失を小さくすることが出来る。
ば、従来のものに比べて、通過帯域外抑圧度及び通過帯
域幅を何ら損なうことなく、通過帯域の損失を少なくす
ることが出来る。
図である。
路及びその記号を示す図である。
びアドミタンスの周波数特性を示す図である。
ンミタンス特性及びそれらを接続してなる図1のフィル
タのフィルタ特性を示す図である。
図である。
の効果を示す図である。
た場合の効果を示す図である。
図である。
す図である。
回路図である。
る。
を示す図である。
を取り外した状態で示す平面図である。
示す図である。
る。
器の開口長(AS )の比(AP /AS )の増大効果を示
す図である。
示す図である。
る。
示す図である。
る。
示す図である。
る。
回路図である。
示す図である。
る。
るリップル幅への影響を示す図である。
を取り外した状態で示す平面図である。
の一の変形例を示す図である。
の別の変形例を示す図である。
示す図である。
を示す図である。
(rP )が高周波減衰極へ落ちたときの状態を示す図で
ある。
示す図である。
の実験の結果を示す図である。
第1の一端子対弾性表面波共振器を示す図である。
タの通過特性を示す図である。
第1の一端子対弾性表面波共振器の変形例を示す図であ
る。
スを実現する別の例を示す図である。
スを実現する更に別の例を示す図である。
の回路図である。
る。
インミタンス特性を示す図である。
梯子型フィルタの通過特性の変化を説明する図である。
である。
ドミタンス及びインピーダンスの特性を示す図である。
した図である。
である。
の回路図である。
る。
である。
た場合の特性を示す図である。
単位区間の回路図である。
なる回路の回路図である。
である。
明する図である。
図である。
の回路図である。
の回路図である。
の回路図である。
る。
面波共振器を配置した梯子型フィルタ回路を示す図であ
る。
数特性及び直列腕共振器のインピーダンス(Zs )の周
波数特性を対応させて示す図である。
ある。
る。
0,250,260,270,280 弾性表面波フィ
ルタ 80,150 弾性表面波フィルタ装置 81 セラミックパッケージ 82 フィルタチップ 83 蓋 84-1〜85-6 電極端子 85-1〜85-5 端子 86-1〜86-5 ボンディングワイヤ 124,125 減衰極 127 阻止域 131,201,211 励振電極 132,133,160,161,166,167,2
02,203,212,213,242 反射器 220,221,230,231 マイクロストリップ
ライン 241 36°YカットX伝搬LiTaO3 基板(チッ
プ) Rs1 ,Rs2 直列腕共振器 Rp1 〜Rp3 並列腕共振器
Claims (10)
- 【請求項1】 所定の共振周波数(frp)を有する第1の
一端子対弾性表面波共振器(21)を並列腕(22)
に、該第1の共振器の反共振周波数(fap) に略一致する
共振周波数(frs) をもつ第2の一端子対弾性表面波共振
器(23)を直列腕(24)に配してなる梯子型の弾性
表面波フィルタにおいて、 該第1の弾性表面波共振器(21)に直列にインダクタ
ンス(25)を付加した構成としたことを特徴とする弾
性表面波フィルタ。 - 【請求項2】 所定の共振周波数を有する第1の一端子
対弾性表面波共振器を並列腕に、該第1の共振器の反共
振周波数に略一致する共振周波数をもつ第2の一端子対
弾性表面波共振器を直列腕に接続してなる梯子型の弾性
表面波フィルタにおいて、 該第1の弾性表面波共振器(R1 A)に直列にインダク
タンス(L1 )を付加し、且つ該第1の弾性表面波共振
器の開口長(AP )を、該第2の弾性表面波共振器の開
口長(AS )より長く定めた構成としたことを特徴とす
る弾性表面波フィルタ。 - 【請求項3】 所定の共振周波数を有する第1の一端子
対弾性表面波共振器を並列腕に、該第1の共振器の反共
振周波数に略一致する共振周波数をもつ第2の一端子対
弾性表面波共振器を直列腕に接続してなる梯子型の弾性
表面波フィルタにおいて、 該第1の弾性表面波共振器(R1 B)に直列にインダク
タンス(L1 )を付加し、且つ該第1の弾性表面波共振
器(R1 B)の対数(NP )を、該第2の弾性表面波共
振器(R2 )の対数(NS )より多く定めた構成とした
ことを特徴とする弾性表面波フィルタ。 - 【請求項4】 所定の共振周波数を有する第1の一端子
対弾性表面波共振器を並列腕に、該第1の共振器の反共
振周波数に略一致する共振周波数をもつ第2の一端子対
弾性表面波共振器を直列腕に配してなる梯子型の弾性表
面波フィルタにおいて、 上記並列腕(62,63,64)を複数設けて、各並列
腕について該第1の弾性表面波共振器に直列にインダク
タンス値の異なるインダクタンス(L 1 ,L 2 ,L 3 )
を付加した構成としたことを特徴とする弾性表面波フィ
ルタ。 - 【請求項5】 請求項1のインダクタンスを、ボンディ
ングワイヤ(86 -3 )により構成したことを特徴とする
弾性表面波フィルタ。 - 【請求項6】 請求項1のインダクタンスを、第1及び
第2の共振器が形成されたフィルタチップ(82)を収
容するセラミックパッケージ(81)上に端子(8
4 -3 )より延在して形成したマイクロストリップライン
(220)により構成したことを特徴とする弾性表面波
フィルタ。 - 【請求項7】 請求項1のインダクタンスを、第1及び
第2の共振器が形成されたフィルタチップ(82)上に
第1の共振器(R 1 )より延在して形成したマイクロス
トリップライン(230)により構成したことを特徴と
する弾性表面波フィルタ。 - 【請求項8】所定の共振周波数(fp)を有する第1の
一端子対弾性表面波共振器を並列腕に、該第1の共振器
の反共振周波数(fap)に略一致する共振周波数(f
rs)をもつ第2の一端子対弾性表面波共振器を直列腕
に配してなる梯子型の弾性表面波フィルタにおいて、 該梯子型の弾性表面波フィルタが複数の並列腕及び直列
腕により構成され、該複数の並列腕の各々に直列にイン
ダクタンスを付加した構成としたことを特徴とする弾性
表面波フィルタ。 - 【請求項9】弾性表面波共振器により構成される複数の
並列腕と直列腕が梯子型に接続され、所定のバンドパス
特性を有する弾性表面波フィルタであって、 該複数の並
列腕の各々に直列にインダクタンスを接続することを特
徴とする弾性表面波フィルタ。 - 【請求項10】前記インダクタンスがボンディングワイ
ヤにより構成されることを特徴とする請求項8又は9記
載の弾性表面波フィルタ。
Priority Applications (19)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4032270A JP2800905B2 (ja) | 1991-10-28 | 1992-02-19 | 弾性表面波フィルタ |
US07/965,774 US5559481A (en) | 1991-10-28 | 1992-10-23 | Surface acoustic wave filter |
DE69230114A DE69230114D1 (de) | 1991-10-28 | 1992-10-27 | Akustisches Oberflächenwellenfilter |
EP96108331A EP0732806B1 (en) | 1991-10-28 | 1992-10-27 | Surface-acoustic-wave filter |
DE69230114T DE69230114T3 (de) | 1991-10-28 | 1992-10-27 | Akustisches Oberflächenwellenfilter |
DE69233400T DE69233400T2 (de) | 1991-10-28 | 1992-10-27 | Akustisches Oberflächenwellenfilter |
EP92309830A EP0541284B2 (en) | 1991-10-28 | 1992-10-27 | Surface acoustic wave filter |
EP01128370A EP1193870B1 (en) | 1991-10-28 | 1992-10-27 | Surface-acoustic-wave filter |
EP01128369A EP1193869B1 (en) | 1991-10-28 | 1992-10-27 | Surface-acoustic-wave filter |
DE69232646T DE69232646T2 (de) | 1991-10-28 | 1992-10-27 | Akustiches Oberflächenwellenfilter |
DE69216769A DE69216769D1 (de) | 1991-10-28 | 1992-10-27 | Akustischer Oberflächenwellenfilter |
DE69233732T DE69233732T2 (de) | 1991-10-28 | 1992-10-27 | Akustisches Oberflächenwellenfilter |
DE69216769T DE69216769T4 (de) | 1991-10-28 | 1992-10-27 | Akustischer Oberflächenwellenfilter |
EP99100121A EP0928064B1 (en) | 1991-10-28 | 1992-10-27 | Surface-acoustic-wave filter |
KR1019920019934A KR970000559B1 (ko) | 1991-10-28 | 1992-10-28 | Saw(탄성표면파)필터 |
US08/369,492 US5631612A (en) | 1991-10-28 | 1995-01-06 | Surface acoustic wave filter |
US09/158,074 USRE37375E1 (en) | 1991-10-28 | 1998-09-22 | Surface acoustic wave filter |
US09/314,943 USRE37790E1 (en) | 1991-10-28 | 1999-05-20 | Surface acoustic wave filter |
US09/925,942 USRE40036E1 (en) | 1991-10-28 | 2001-08-10 | Surface acoustic wave filter |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28169491 | 1991-10-28 | ||
JP3-281694 | 1991-10-28 | ||
JP4032270A JP2800905B2 (ja) | 1991-10-28 | 1992-02-19 | 弾性表面波フィルタ |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17993697A Division JP3152418B2 (ja) | 1991-10-28 | 1997-07-04 | 弾性表面波フィルタ |
JP9179935A Division JPH1093376A (ja) | 1991-10-28 | 1997-07-04 | 弾性表面波フィルタ |
JP17993797A Division JP3152419B2 (ja) | 1991-10-28 | 1997-07-04 | 弾性表面波フィルタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05183380A JPH05183380A (ja) | 1993-07-23 |
JP2800905B2 true JP2800905B2 (ja) | 1998-09-21 |
Family
ID=26370815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4032270A Expired - Lifetime JP2800905B2 (ja) | 1991-10-28 | 1992-02-19 | 弾性表面波フィルタ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US5559481A (ja) |
EP (5) | EP1193869B1 (ja) |
JP (1) | JP2800905B2 (ja) |
KR (1) | KR970000559B1 (ja) |
DE (7) | DE69230114T3 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3379775B2 (ja) | 1992-11-17 | 2003-02-24 | 富士通株式会社 | 弾性表面波フィルタ |
US6909338B2 (en) | 2002-10-30 | 2005-06-21 | Murta Manufacturing Co., Ltd. | Ladder-type filter, branching filter, and communication device |
EP1641119A2 (en) | 2004-09-28 | 2006-03-29 | Fujitsu Media Devices Limited | Duplexer |
US7138888B2 (en) | 2003-11-20 | 2006-11-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Filter using piezoelectric resonator |
US7479847B2 (en) | 2003-11-20 | 2009-01-20 | Panasonic Corporation | Filter using piezoelectric resonator |
US7498899B2 (en) | 2004-09-28 | 2009-03-03 | Fujitsu Media Devices Limited | Duplexer with filters including film bulk acoustic resonators |
US7554422B2 (en) | 2004-09-10 | 2009-06-30 | Panasonic Corporation | Filter module using piezoelectric resonators, duplexer, communication device, and method for fabricating filter module |
US7701117B2 (en) | 2005-06-30 | 2010-04-20 | Panasonic Corporation | Acoustic resonator and filter |
Families Citing this family (142)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE40036E1 (en) * | 1991-10-28 | 2008-01-29 | Fujitsu Limited | Surface acoustic wave filter |
JPH06338756A (ja) | 1993-05-27 | 1994-12-06 | Fujitsu Ltd | 共振子型弾性表面波フィルタ |
GB2280807B (en) * | 1993-08-04 | 1997-10-22 | Advanced Saw Prod Sa | Saw filter |
DE4431612C2 (de) * | 1993-09-06 | 1998-07-16 | Sanyo Electric Co | Akustisches Oberflächenwellenfilter |
DE4447741B4 (de) * | 1993-09-06 | 2004-02-05 | Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi | Akustisches Oberflächenwellenfilter |
EP0652637B1 (en) * | 1993-11-05 | 1998-08-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Surface acoustic wave filter |
JPH07176912A (ja) * | 1993-12-17 | 1995-07-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 高周波フィルタ |
JP3375712B2 (ja) * | 1994-01-12 | 2003-02-10 | 松下電器産業株式会社 | 弾性表面波フィルタ |
JP3424971B2 (ja) * | 1994-01-20 | 2003-07-07 | 松下電器産業株式会社 | 弾性表面波フィルタ |
US5471178A (en) * | 1994-02-03 | 1995-11-28 | Motorola, Inc. | Ladder filter and method for producing conjugately matched impedance |
US5847626A (en) * | 1994-02-22 | 1998-12-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Balanced-type surface acoustic wave lattice filter |
JPH07264000A (ja) * | 1994-03-16 | 1995-10-13 | Fujitsu Ltd | 弾性表面波フィルタ素子及びそれをパッケージングして成る弾性表面波フィルタ |
JPH07283682A (ja) * | 1994-04-13 | 1995-10-27 | Murata Mfg Co Ltd | 弾性表面波共振子フィルタ |
JP3244386B2 (ja) * | 1994-08-23 | 2002-01-07 | 松下電器産業株式会社 | 弾性表面波装置 |
US5955933A (en) * | 1994-11-10 | 1999-09-21 | Fujitsu Limited | Saw resonator with improved connections |
GB2296614B (en) * | 1994-12-23 | 1999-09-15 | Advanced Saw Prod Sa | Saw filter |
EP1365508A2 (en) * | 1995-01-19 | 2003-11-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Piezoelectric filter, its manufacturing method, and intermediate frequency filter |
JP3439289B2 (ja) * | 1995-04-10 | 2003-08-25 | 三洋電機株式会社 | 弾性表面波フィルター |
JP3358688B2 (ja) * | 1995-04-10 | 2002-12-24 | 三洋電機株式会社 | 弾性表面波素子 |
US5719537A (en) * | 1995-04-10 | 1998-02-17 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Surface acoustic wave filter with range of a frequency difference between resonance frequencies of series and parallel resonators |
EP0738039B1 (en) * | 1995-04-12 | 2000-06-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Resonator ladder surface acoustic wave filter |
JP3243976B2 (ja) * | 1995-08-14 | 2002-01-07 | 株式会社村田製作所 | 弾性表面波フィルタ |
JPH09121138A (ja) * | 1995-08-24 | 1997-05-06 | Fujitsu Ltd | フィルタ装置及びこれを用いた無線装置 |
US5638036A (en) * | 1995-09-11 | 1997-06-10 | Motorola, Inc. | Acoustic wave ladder filter with unequal series and shunt transducer periodicities and method of making |
JPH09167936A (ja) | 1995-10-13 | 1997-06-24 | Fujitsu Ltd | 弾性表面波装置 |
DE19641662B4 (de) * | 1995-10-13 | 2004-07-01 | Fujitsu Ltd., Kawasaki | Oberflächenakustikwellenvorrichtung mit einem optimierten Schnittwinkel eines piezoelektrischen Substrats |
US6172582B1 (en) * | 1996-02-20 | 2001-01-09 | Cts Corporation | Saw resonator and ladder filter with specified number of reflector electrode fingers |
GB2312109B (en) * | 1996-03-29 | 2000-08-02 | Advanced Saw Prod Sa | Acoustic wave filter |
GB2312110B (en) * | 1996-03-29 | 2000-07-05 | Advanced Saw Prod Sa | Acoustic wave filter |
US6137380A (en) * | 1996-08-14 | 2000-10-24 | Murata Manufacturing, Co., Ltd | Surface acoustic wave filter utilizing a particularly placed spurious component of a parallel resonator |
DE19638627B4 (de) * | 1996-09-20 | 2007-09-27 | Epcos Ag | Oberflächenwellen(OFW)-Filter |
US6107899A (en) * | 1996-10-21 | 2000-08-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Surface acoustic wave filter with grounds not connected in the package or on the piezoelectric substrate |
JPH10200370A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-31 | Murata Mfg Co Ltd | 弾性表面波フィルタ |
EP1326333B1 (en) * | 1997-02-12 | 2008-08-20 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Surface-acoustic-wave filters with poles of attenuation created by impedance circuits |
JP3554133B2 (ja) * | 1997-04-10 | 2004-08-18 | 松下電器産業株式会社 | 弾性表面波フィルタ |
JP3576350B2 (ja) * | 1997-04-23 | 2004-10-13 | 沖電気工業株式会社 | 弾性表面波フィルタ |
JP3285790B2 (ja) * | 1997-05-13 | 2002-05-27 | 富士通株式会社 | 発振回路 |
TW404091B (en) * | 1997-05-16 | 2000-09-01 | Murata Manufacturing Co | Ladder filter having edge-reflection type resonators |
DE69833466T8 (de) * | 1997-05-30 | 2007-01-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Filteranordnung mit akustischen Oberflächenwellen und mehreren Durchlassbändern |
JP3171144B2 (ja) * | 1997-07-07 | 2001-05-28 | 株式会社村田製作所 | 表面波装置 |
DE19730710C2 (de) * | 1997-07-17 | 2002-12-05 | Epcos Ag | Oberflächenwellenakustikfilter mit verbesserter Flankensteilheit |
JP3227649B2 (ja) * | 1997-08-07 | 2001-11-12 | 株式会社村田製作所 | 弾性表面波フィルタ |
US5933062A (en) * | 1997-11-04 | 1999-08-03 | Motorola Inc. | Acoustic wave ladder filter with effectively increased coupling coefficient and method of providing same |
US5949306A (en) * | 1997-12-02 | 1999-09-07 | Cts Corporation | Saw ladder filter with split resonators and method of providing same |
JP3206548B2 (ja) * | 1998-05-14 | 2001-09-10 | 株式会社村田製作所 | 表面波フィルタ、共用器、通信機装置 |
JP3563414B2 (ja) * | 1998-05-19 | 2004-09-08 | 松下電器産業株式会社 | Sawフィルタおよびそれを用いたアンテナ共用器およびそれを用いた移動体通信機 |
JP3289674B2 (ja) * | 1998-05-21 | 2002-06-10 | 株式会社村田製作所 | 表面波フィルタ装置、共用器、通信機装置 |
JP3228223B2 (ja) * | 1998-05-26 | 2001-11-12 | 株式会社村田製作所 | 弾性表面波フィルタ |
JPH11340774A (ja) | 1998-05-26 | 1999-12-10 | Murata Mfg Co Ltd | 弾性表面波フィルタ |
US6937113B2 (en) * | 1998-06-09 | 2005-08-30 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Branching filter package |
JP2000059176A (ja) | 1998-08-06 | 2000-02-25 | Toshiba Corp | 弾性表面波素子 |
JP3498204B2 (ja) * | 1999-03-10 | 2004-02-16 | 株式会社村田製作所 | 弾性表面波フィルタ、それを用いた通信機装置 |
JP2000286676A (ja) | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 弾性表面波フィルター |
JP2001024475A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | 弾性表面波フィルタ |
JP2001223554A (ja) | 2000-02-07 | 2001-08-17 | Murata Mfg Co Ltd | 弾性表面波フィルタ |
JP3478264B2 (ja) * | 2000-03-10 | 2003-12-15 | 株式会社村田製作所 | 弾性表面波装置 |
JP2001267881A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Fujitsu Media Device Kk | 弾性表面波デバイス及びこれを用いた通信装置、並びにアンテナデュプレクサ |
US6570470B2 (en) | 2000-06-30 | 2003-05-27 | Kyocera Corporation | Surface acoustic wave ladder filter utilizing parallel resonators with different resonant frequencies |
JP2002141771A (ja) * | 2000-08-21 | 2002-05-17 | Murata Mfg Co Ltd | 弾性表面波フィルタ装置 |
DE10047343B4 (de) * | 2000-09-25 | 2004-04-15 | Siemens Ag | Resonatoranordnung |
DE10057848B4 (de) * | 2000-11-22 | 2014-01-02 | Epcos Ag | Reaktanzfilter mit verbesserter Leistungsverträglichkeit |
FI113111B (fi) * | 2000-11-24 | 2004-02-27 | Nokia Corp | Pietsosähköisiä resonaattoreita käsittävä suodinrakenne ja järjestely |
JP2002314372A (ja) | 2001-02-07 | 2002-10-25 | Murata Mfg Co Ltd | 弾性表面波フィルタ装置 |
US20020111151A1 (en) * | 2001-02-15 | 2002-08-15 | Irion Reed A. | Block downconverter using a SBAR bandpass filter in a superheterodyne receiver |
US20030062969A1 (en) | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Tdk Corporation | Saw element and saw device |
JP3913558B2 (ja) * | 2002-01-22 | 2007-05-09 | 沖電気工業株式会社 | 有極型弾性表面波フィルタ |
JP4056762B2 (ja) * | 2002-02-25 | 2008-03-05 | 富士通メディアデバイス株式会社 | 弾性表面波装置 |
DE10208666A1 (de) * | 2002-02-28 | 2003-09-04 | Marconi Comm Gmbh | Bandpassfilter mit parallelen Signalwegen |
JP2003298392A (ja) | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Fujitsu Media Device Kk | フィルタチップ及びフィルタ装置 |
US6946772B2 (en) | 2002-05-14 | 2005-09-20 | Tdk Corporation | Saw element, saw device and branching filter |
JP3855842B2 (ja) * | 2002-05-16 | 2006-12-13 | 株式会社村田製作所 | 弾性表面波分波器およびそれを有する通信装置 |
JP3896907B2 (ja) | 2002-06-19 | 2007-03-22 | 株式会社村田製作所 | 弾性表面波フィルタ、分波器、通信機 |
US6833774B2 (en) * | 2002-06-25 | 2004-12-21 | Sawtek, Inc. | Surface acoustic wave filter |
JP2004096250A (ja) | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Murata Mfg Co Ltd | 弾性表面波フィルタ、通信装置 |
JP3789410B2 (ja) * | 2002-08-29 | 2006-06-21 | 富士通メディアデバイス株式会社 | 表面実装型電子部品モジュールおよびその製造方法 |
DE10342991A1 (de) | 2002-09-18 | 2004-04-22 | Nrs Technologies Inc. | SAW-Filter |
JP2004120016A (ja) | 2002-09-20 | 2004-04-15 | Fujitsu Media Device Kk | フィルタ装置 |
JP3859573B2 (ja) * | 2002-10-21 | 2006-12-20 | 富士通メディアデバイス株式会社 | 弾性表面波フィルタ及びフィルタ装置 |
JP3963824B2 (ja) * | 2002-11-22 | 2007-08-22 | 富士通メディアデバイス株式会社 | フィルタ素子、それを有するフィルタ装置、分波器及び高周波回路 |
DE10302633B4 (de) * | 2003-01-23 | 2013-08-22 | Epcos Ag | SAW-Bauelement mit verbessertem Temperaturgang |
JP3778902B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2006-05-24 | 富士通メディアデバイス株式会社 | 分波器及び電子装置 |
WO2004112246A1 (ja) | 2003-06-16 | 2004-12-23 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 弾性表面波分波器 |
JP2005033246A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Sawフィルタとそれを用いた電子デバイス |
JP2005045475A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-17 | Murata Mfg Co Ltd | 弾性表面波装置、通信機 |
JP4544157B2 (ja) | 2003-07-30 | 2010-09-15 | パナソニック株式会社 | 弾性表面波フィルタ |
CN100530958C (zh) * | 2003-10-16 | 2009-08-19 | 京瓷株式会社 | 复合型分波电路、用其的芯片零件、高频模块及无线通信设备 |
JP4230347B2 (ja) * | 2003-12-19 | 2009-02-25 | 富士通メディアデバイス株式会社 | 弾性表面波フィルタ |
US7068126B2 (en) * | 2004-03-04 | 2006-06-27 | Discera | Method and apparatus for frequency tuning of a micro-mechanical resonator |
WO2005088835A1 (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 分波器及び弾性表面波フィルタ |
JP2004248321A (ja) * | 2004-04-22 | 2004-09-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 有極型sawフィルタ |
CN1947334B (zh) * | 2004-04-28 | 2011-09-21 | 松下电器产业株式会社 | 弹性表面波谐振器及使用了该谐振器的弹性表面波滤波器 |
US20070030094A1 (en) * | 2004-08-11 | 2007-02-08 | Ryoichi Omote | Duplexer and communication apparatus |
US20060158281A1 (en) * | 2004-11-18 | 2006-07-20 | Steven Garris | SAW ladder filter |
US20060149513A1 (en) * | 2005-01-06 | 2006-07-06 | Sangpil Yoon | Method and system for simulating a surface acoustic wave on a modeled structure |
CN1989692B (zh) * | 2005-05-20 | 2012-04-25 | 株式会社村田制作所 | 弹性边界波装置 |
JP4979897B2 (ja) * | 2005-05-25 | 2012-07-18 | 太陽誘電株式会社 | 弾性波フィルタおよび弾性波分波器 |
US7274275B2 (en) * | 2005-06-10 | 2007-09-25 | Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Bandpass filter network and method for bandpass filtering signals using multiple acoustic resonators |
JP2007060411A (ja) | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Fujitsu Media Device Kk | 分波器 |
JP4680727B2 (ja) * | 2005-09-08 | 2011-05-11 | 株式会社日立メディアエレクトロニクス | 共振器型フィルタ |
US20070159274A1 (en) | 2005-12-26 | 2007-07-12 | Tatsunori Onzuka | SAW filter and portable terminal |
DE102006027060B4 (de) * | 2006-06-08 | 2010-04-01 | Leibniz-Institut Für Festkörper- Und Werkstoffforschung Dresden E.V. | Oszillatorkreis mit akustischen Eintor-Oberflächenwellenresonatoren |
US7639103B2 (en) | 2006-06-26 | 2009-12-29 | Panasonic Corporation | Piezoelectric filter, antenna duplexer, and communications apparatus employing piezoelectric resonator |
JP5016871B2 (ja) * | 2006-08-23 | 2012-09-05 | 日本碍子株式会社 | 受動部品 |
KR100777451B1 (ko) * | 2006-10-31 | 2007-11-21 | 삼성전자주식회사 | 박막 벌크 음향 공진기 필터 및 듀플렉서 |
EP1976116A1 (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-01 | Laird Technologies AB | An antenna arrangement for a portable radio communication device |
US7646265B2 (en) * | 2007-04-11 | 2010-01-12 | Maxim Integrated Products, Inc. | BAW resonator filter bandwidth and out-of-band frequency rejection |
JP4578575B2 (ja) | 2008-07-30 | 2010-11-10 | 京セラ株式会社 | 分波器、通信用モジュール部品、及び通信装置 |
JP5237138B2 (ja) | 2009-01-27 | 2013-07-17 | 太陽誘電株式会社 | フィルタ、デュープレクサ、通信モジュール |
WO2010103882A1 (ja) | 2009-03-10 | 2010-09-16 | 株式会社村田製作所 | ラダー型弾性波フィルタ |
DE102009032840B4 (de) | 2009-07-13 | 2015-02-05 | Epcos Ag | SAW-Filterschaltung mit verbesserter ESD-Festigkeit |
US8169279B2 (en) * | 2009-10-23 | 2012-05-01 | Lojack Operating Company, Lp | Notched saw image frequency rejection filter system |
EP2533422A3 (en) | 2010-01-28 | 2013-07-17 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Tunable filter |
WO2011096245A1 (ja) | 2010-02-04 | 2011-08-11 | 太陽誘電株式会社 | フィルタ、デュープレクサ、通信モジュール、通信装置 |
JP2011205625A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-10-13 | Panasonic Corp | ラダー型フィルタ |
US8654743B1 (en) * | 2010-10-29 | 2014-02-18 | Lilee Systems, Ltd | Device and method for configurable transmit and receive antennas |
JP5449564B2 (ja) | 2011-01-31 | 2014-03-19 | 京セラ株式会社 | 分波器および通信用モジュール部品 |
US9270254B2 (en) | 2011-09-30 | 2016-02-23 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Cross-sectional dilation mode resonators and resonator-based ladder filters |
CN102694519A (zh) * | 2012-04-28 | 2012-09-26 | 南京航空航天大学 | 集总参数三频阻抗匹配网络 |
DE102013100286B3 (de) | 2013-01-11 | 2014-06-05 | Epcos Ag | Breitbandiges Filter in Abzweigtechnik |
US9614494B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-04-04 | Snaptrack, Inc. | Reactance filter comprising acoustic waves resonators |
US9325294B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-04-26 | Resonant Inc. | Microwave acoustic wave filters |
JP6164292B2 (ja) * | 2013-05-28 | 2017-07-19 | 株式会社村田製作所 | チューナブルフィルタ |
JP2015119449A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | 株式会社村田製作所 | 弾性表面波フィルタ |
JP2015119452A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | 株式会社村田製作所 | 弾性表面波フィルタ |
JP6332457B2 (ja) | 2014-07-28 | 2018-05-30 | 株式会社村田製作所 | ラダー型フィルタ |
WO2016031391A1 (ja) | 2014-08-26 | 2016-03-03 | 株式会社村田製作所 | ラダー型フィルタ及びデュプレクサ |
CN107210730B (zh) | 2015-01-27 | 2020-10-30 | 京瓷株式会社 | 滤波器、分波器以及通信装置 |
CN107615661B (zh) | 2015-05-22 | 2021-01-26 | 京瓷株式会社 | 弹性波装置以及通信装置 |
KR102058177B1 (ko) | 2015-06-24 | 2019-12-20 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 탄성파 필터, 멀티플렉서, 듀플렉서, 고주파 프론트 엔드 회로, 및 통신장치 |
US20170085246A1 (en) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | Ishiang Shih | Tunable surface acoustic wave resonators and filters |
JP6749060B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2020-09-02 | 京セラ株式会社 | 弾性波素子および通信装置 |
JP6556094B2 (ja) | 2016-05-11 | 2019-08-07 | 太陽誘電株式会社 | フィルタおよびマルチプレクサ |
CN109478879B (zh) * | 2016-07-15 | 2022-08-23 | 株式会社村田制作所 | 梯型频率可变滤波器、多工器、高频前端电路以及通信终端 |
DE102016114662B4 (de) * | 2016-08-08 | 2022-03-03 | Snaptrack, Inc. | Rekonfigurierbares mikroakustisches Filter und Duplexer mit rekonfigurierbarem mikroakustischem Filter |
CN109643987B (zh) * | 2016-08-26 | 2023-01-03 | 株式会社村田制作所 | 弹性波滤波器装置、多工器、高频前端电路以及通信装置 |
WO2018123698A1 (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 株式会社村田製作所 | 高周波モジュールおよび通信装置 |
WO2018147135A1 (ja) * | 2017-02-07 | 2018-08-16 | 株式会社村田製作所 | 高周波フィルタ、高周波フロントエンド回路及び通信装置 |
WO2019081232A1 (en) * | 2017-10-24 | 2019-05-02 | RF360 Europe GmbH | RF FILTER AND RF FILTER DESIGN METHOD |
CN111466083B (zh) | 2017-12-20 | 2023-05-12 | 京瓷株式会社 | 弹性波滤波器、分波器以及通信装置 |
US11424525B2 (en) | 2020-10-19 | 2022-08-23 | Wi-LAN Research Inc. | Duplexers and related devices for 5G/6G and subsequent protocols and for mm-wave and terahertz applications |
WO2022145385A1 (ja) * | 2020-12-28 | 2022-07-07 | 株式会社村田製作所 | フィルタ装置 |
JP7534235B2 (ja) * | 2021-02-01 | 2024-08-14 | 東京エレクトロン株式会社 | フィルタ回路及びプラズマ処理装置 |
Family Cites Families (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US158074A (en) | 1874-12-22 | Improvement in bush-hammers | ||
US3582540A (en) * | 1969-04-17 | 1971-06-01 | Zenith Radio Corp | Signal translating apparatus using surface wave acoustic device |
US3739290A (en) * | 1971-05-05 | 1973-06-12 | Secr Defence | Acoustic surface wave devices |
US4166258A (en) * | 1974-08-29 | 1979-08-28 | International Business Machines Corporation | Thin-film integrated circuit with tank circuit characteristics and applications to thin-film filters and oscillators |
JPS5219044A (en) * | 1975-08-04 | 1977-01-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Surface acoustic wave filter |
JPS5248452A (en) | 1975-10-16 | 1977-04-18 | Toshiba Corp | Ladder-type piezoelectric filter |
US4044321A (en) * | 1976-03-01 | 1977-08-23 | Rockwell International Corporation | Surface acoustic wave band pass filtering |
JPS53105156A (en) | 1977-02-24 | 1978-09-13 | Nec Corp | Ladder-type piezo-electric filter |
JPS5411120A (en) | 1977-06-28 | 1979-01-27 | Taisei Prefab Constr | Surface finishing of plastic material products |
JPS5569012A (en) * | 1978-11-21 | 1980-05-24 | Federal Prod Corp | Analog digital display unit |
JPS5647116A (en) * | 1979-09-25 | 1981-04-28 | Murata Mfg Co Ltd | Surface elastic wave device |
JPS5650613A (en) | 1979-10-01 | 1981-05-07 | Hitachi Ltd | Elastic surface wave device |
JPS5662416A (en) | 1979-10-27 | 1981-05-28 | Tohoku Metal Ind Ltd | Constituting method of ladder type ceramic filter |
JPS56165428U (ja) * | 1980-05-09 | 1981-12-08 | ||
JPS56165428A (en) * | 1980-05-23 | 1981-12-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Lincompex radio device |
JPS5820002A (ja) | 1981-07-28 | 1983-02-05 | Murata Mfg Co Ltd | 高周波部品の接続構造 |
US4625184A (en) * | 1982-07-02 | 1986-11-25 | Clarion Co., Ltd. | Surface acoustic wave device with impedance matching network formed thereon |
US4495431A (en) * | 1983-08-22 | 1985-01-22 | United Technologies Corporation | Low reflectivity surface-mounted electrodes on semiconductive saw devices |
JPS6081911A (ja) * | 1983-10-12 | 1985-05-10 | Mitsubishi Electric Corp | フイルタバンク |
JPS6081910A (ja) * | 1983-10-12 | 1985-05-10 | Mitsubishi Electric Corp | フイルタバンク |
JPS60114010A (ja) | 1983-11-25 | 1985-06-20 | Toshiba Corp | 弾性表面波共振子 |
JPS61127220A (ja) | 1984-11-26 | 1986-06-14 | Hitachi Ltd | 弾性表面波装置 |
JPH0697727B2 (ja) * | 1985-03-27 | 1994-11-30 | 株式会社日立製作所 | 弾性表面波フィルタ |
US4684841A (en) * | 1985-04-01 | 1987-08-04 | Northern Telecom Limited | Saw devices including resistive films |
US4694266A (en) * | 1986-07-29 | 1987-09-15 | R. F. Monolithic, Inc. | Notch filter |
JPS6388910A (ja) * | 1986-10-02 | 1988-04-20 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 弾性表面波共振子 |
JPS63132515A (ja) | 1986-11-25 | 1988-06-04 | Hitachi Ltd | 弾性表面波複合フイルタ |
JPS6423612A (en) * | 1987-07-20 | 1989-01-26 | Hitachi Ltd | Elastic surface wave device |
US5015973A (en) * | 1987-08-31 | 1991-05-14 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Duplexer with an isolating circuit on a dielectric plate |
JPS6478511A (en) | 1987-09-21 | 1989-03-24 | Hitachi Ltd | Surface acoustic wave device |
JPH0831770B2 (ja) * | 1987-12-25 | 1996-03-27 | 三菱電機株式会社 | 周波数弁別装置 |
US4785270A (en) * | 1987-12-30 | 1988-11-15 | Motorola Inc. | Monolithic lattice saw filter |
JPH071859B2 (ja) | 1988-03-11 | 1995-01-11 | 国際電気株式会社 | 弾性表面波フィルタ |
JPH01260911A (ja) * | 1988-04-11 | 1989-10-18 | Hitachi Ltd | 弾性表面波共振器複合形フィルタ |
JP2596447B2 (ja) * | 1988-05-17 | 1997-04-02 | 三菱電機株式会社 | 周波数弁別装置 |
US4978879A (en) * | 1988-07-27 | 1990-12-18 | Fujitsu Limited | Acoustic surface wave element |
JPH0258915A (ja) | 1988-08-24 | 1990-02-28 | Murata Mfg Co Ltd | 弾性表面波共振子 |
JPH0269012A (ja) | 1988-09-05 | 1990-03-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | 分波器 |
JPH02295212A (ja) * | 1989-05-09 | 1990-12-06 | Fujitsu Ltd | 弾性表面波共振子 |
JPH036913A (ja) * | 1989-06-05 | 1991-01-14 | Hitachi Ltd | 弾性表面波フィルタ及びそれを用いた移動無線装置 |
EP0401729A1 (de) * | 1989-06-09 | 1990-12-12 | Thyssen Edelstahlwerke AG | Verwendung von ausscheidungshärtbaren ferritisch-perlitischen Stählen für erhöhten Temperaturen ausgesetzte Bauteile |
US5202652A (en) * | 1989-10-13 | 1993-04-13 | Hitachi, Ltd. | Surface acoustic wave filter device formed on a plurality of piezoelectric substrates |
JPH03220911A (ja) * | 1990-01-26 | 1991-09-30 | Fujitsu Ltd | 弾性表面波フィルタ |
US5039957A (en) * | 1990-05-07 | 1991-08-13 | Raytheon Company | High power surface acoustic wave devices having copper and titanium doped aluminum transducers and long-term frequency stability |
JP3337073B2 (ja) * | 1990-05-09 | 2002-10-21 | 株式会社村田製作所 | 弾性表面波装置 |
US5059848A (en) * | 1990-08-20 | 1991-10-22 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Low-cost saw packaging technique |
JP3090218B2 (ja) * | 1991-01-30 | 2000-09-18 | キンセキ株式会社 | 弾性表面波装置 |
JPH04253414A (ja) * | 1991-01-30 | 1992-09-09 | Hitachi Ltd | 弾性表面波共振器複合形フィルタを用いた分波器 |
JP3220911B2 (ja) | 1991-10-31 | 2001-10-22 | 大日本印刷株式会社 | 透過型スクリーン及びその製造方法 |
JP3388475B2 (ja) * | 1991-12-16 | 2003-03-24 | 富士通株式会社 | 分波器 |
US5294898A (en) * | 1992-01-29 | 1994-03-15 | Motorola, Inc. | Wide bandwidth bandpass filter comprising parallel connected piezoelectric resonators |
JPH05206778A (ja) | 1992-01-30 | 1993-08-13 | Hitachi Ltd | 弾性表面波共振器複合型フィルタ |
DE4205671A1 (de) * | 1992-02-25 | 1993-08-26 | Porsche Ag | Gangschaltgetriebe eines kraftfahrzeugs |
JP3219044B2 (ja) | 1997-03-31 | 2001-10-15 | 松下電器産業株式会社 | 環形蛍光ランプ |
-
1992
- 1992-02-19 JP JP4032270A patent/JP2800905B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-23 US US07/965,774 patent/US5559481A/en not_active Ceased
- 1992-10-27 DE DE69230114T patent/DE69230114T3/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-27 DE DE69233400T patent/DE69233400T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-27 DE DE69233732T patent/DE69233732T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-27 EP EP01128369A patent/EP1193869B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-27 DE DE69232646T patent/DE69232646T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-27 EP EP92309830A patent/EP0541284B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-27 EP EP96108331A patent/EP0732806B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-27 DE DE69230114A patent/DE69230114D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-27 EP EP99100121A patent/EP0928064B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-27 DE DE69216769A patent/DE69216769D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-27 DE DE69216769T patent/DE69216769T4/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-27 EP EP01128370A patent/EP1193870B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-28 KR KR1019920019934A patent/KR970000559B1/ko active IP Right Review Request
-
1995
- 1995-01-06 US US08/369,492 patent/US5631612A/en not_active Ceased
-
1998
- 1998-09-22 US US09/158,074 patent/USRE37375E1/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-05-20 US US09/314,943 patent/USRE37790E1/en not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
電子通信学会論文誌’82/2 Vol.565−B,No.2 P.177〜184 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3379775B2 (ja) | 1992-11-17 | 2003-02-24 | 富士通株式会社 | 弾性表面波フィルタ |
US6909338B2 (en) | 2002-10-30 | 2005-06-21 | Murta Manufacturing Co., Ltd. | Ladder-type filter, branching filter, and communication device |
US7138888B2 (en) | 2003-11-20 | 2006-11-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Filter using piezoelectric resonator |
US7479847B2 (en) | 2003-11-20 | 2009-01-20 | Panasonic Corporation | Filter using piezoelectric resonator |
US7554422B2 (en) | 2004-09-10 | 2009-06-30 | Panasonic Corporation | Filter module using piezoelectric resonators, duplexer, communication device, and method for fabricating filter module |
EP1641119A2 (en) | 2004-09-28 | 2006-03-29 | Fujitsu Media Devices Limited | Duplexer |
US7498899B2 (en) | 2004-09-28 | 2009-03-03 | Fujitsu Media Devices Limited | Duplexer with filters including film bulk acoustic resonators |
US7701117B2 (en) | 2005-06-30 | 2010-04-20 | Panasonic Corporation | Acoustic resonator and filter |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2800905B2 (ja) | 弾性表面波フィルタ | |
Ikata et al. | Development of low-loss band-pass filters using SAW resonators for portable telephones | |
KR0177907B1 (ko) | 탄성 표면파 필터 | |
JP3189508B2 (ja) | 弾性表面波フィルタ | |
JP3191473B2 (ja) | 弾性表面波フィルタ | |
EP0652637B1 (en) | Surface acoustic wave filter | |
JPH09167937A (ja) | 弾性表面波フィルタ | |
JPH01260911A (ja) | 弾性表面波共振器複合形フィルタ | |
JP3241293B2 (ja) | 弾性表面波素子およびこれを用いた分波器 | |
JP2015119449A (ja) | 弾性表面波フィルタ | |
JPH11312951A (ja) | 弾性表面波フィルタ | |
JP3152419B2 (ja) | 弾性表面波フィルタ | |
JP2000077972A (ja) | 弾性表面波フィルタ | |
JP3255899B2 (ja) | 弾性表面波フィルタ | |
JP2015119452A (ja) | 弾性表面波フィルタ | |
JPH1093375A (ja) | 弾性表面波フィルタ | |
JPH053169B2 (ja) | ||
JPH09121136A (ja) | 共振器梯子型弾性表面波フィルタ | |
USRE40036E1 (en) | Surface acoustic wave filter | |
JP3643106B2 (ja) | 弾性表面波フィルタ | |
JP3429751B2 (ja) | 弾性表面波フィルタ | |
JPH1093376A (ja) | 弾性表面波フィルタ | |
JP3107392B2 (ja) | 縦結合二重モードリーキーsawフィルタ | |
JPH10303697A (ja) | 弾性表面波フィルタ | |
JP3327433B2 (ja) | 弾性表面波フィルタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19970513 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 14 |