JPH09121138A - フィルタ装置及びこれを用いた無線装置 - Google Patents
フィルタ装置及びこれを用いた無線装置Info
- Publication number
- JPH09121138A JPH09121138A JP8089632A JP8963296A JPH09121138A JP H09121138 A JPH09121138 A JP H09121138A JP 8089632 A JP8089632 A JP 8089632A JP 8963296 A JP8963296 A JP 8963296A JP H09121138 A JPH09121138 A JP H09121138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- filter device
- side phase
- package
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 89
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 claims description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 53
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 28
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 abstract description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 96
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 230000008859 change Effects 0.000 description 21
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 8
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 102100022138 Achaete-scute homolog 3 Human genes 0.000 description 4
- 102000005643 COP9 Signalosome Complex Human genes 0.000 description 4
- 108010070033 COP9 Signalosome Complex Proteins 0.000 description 4
- 101000901094 Homo sapiens Achaete-scute homolog 3 Proteins 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 Sgn2 Proteins 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/46—Filters
- H03H9/64—Filters using surface acoustic waves
- H03H9/6423—Means for obtaining a particular transfer characteristic
- H03H9/6433—Coupled resonator filters
- H03H9/644—Coupled resonator filters having two acoustic tracks
- H03H9/6456—Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled
- H03H9/6469—Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via two connecting electrodes
- H03H9/6476—Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via two connecting electrodes the tracks being electrically parallel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/16—Circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/0538—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
- H03H9/0566—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers
- H03H9/0576—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers including surface acoustic wave [SAW] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/46—Filters
- H03H9/64—Filters using surface acoustic waves
- H03H9/6423—Means for obtaining a particular transfer characteristic
- H03H9/6433—Coupled resonator filters
- H03H9/6483—Ladder SAW filters
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/70—Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
- H03H9/72—Networks using surface acoustic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/70—Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
- H03H9/72—Networks using surface acoustic waves
- H03H9/725—Duplexers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/40—Circuits
- H04B1/50—Circuits using different frequencies for the two directions of communication
- H04B1/52—Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H2240/00—Indexing scheme relating to filter banks
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H2250/00—Indexing scheme relating to dual- or multi-band filters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/20—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
- H04B5/22—Capacitive coupling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/20—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
- H04B5/24—Inductive coupling
- H04B5/26—Inductive coupling using coils
- H04B5/266—One coil at each side, e.g. with primary and secondary coils
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 無線信号部の小型化、軽量化、高信頼性を可
能とする高性能なフィルタ装置を提供する。 【解決手段】 パッケージと、該パッケージ内に収容さ
れ、中心周波数の異なる帯域を有する少なくとも2つの
フィルタ素子と、前記フィルタ素子に共通に設けられた
入力端子及び出力端子とを有する。
能とする高性能なフィルタ装置を提供する。 【解決手段】 パッケージと、該パッケージ内に収容さ
れ、中心周波数の異なる帯域を有する少なくとも2つの
フィルタ素子と、前記フィルタ素子に共通に設けられた
入力端子及び出力端子とを有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルタ装置に関
し、より詳細には異なる周波数帯域で動作可能な無線装
置に適用して好適なフィルタ装置に関する。自動車電話
や携帯電話等の移動端末機器は小型化・軽量化も進み、
急速に普及してきている。近年は加入者増加に伴い、チ
ャネル数確保のため、無線周波数帯が従来より高い周波
数帯を使用する移動帯システムが開発されてきている。
例えば、日本では当初800MHz帯の無線周波数帯が
利用されてきたが、これに加え1.5GHz帯システム
も実用化されている。
し、より詳細には異なる周波数帯域で動作可能な無線装
置に適用して好適なフィルタ装置に関する。自動車電話
や携帯電話等の移動端末機器は小型化・軽量化も進み、
急速に普及してきている。近年は加入者増加に伴い、チ
ャネル数確保のため、無線周波数帯が従来より高い周波
数帯を使用する移動帯システムが開発されてきている。
例えば、日本では当初800MHz帯の無線周波数帯が
利用されてきたが、これに加え1.5GHz帯システム
も実用化されている。
【0002】より、具体的には800MHz帯システム
では、送信周波数帯域は940MHzから960MH
z、受信周波数帯域は810MHzから830MHzの
周波数帯を使用し、1.5GHz帯システムでは、送信
周波数は1.429GHzから1.453GHz、受信
周波数帯は1.477GHzから1.501GHzの周
波数帯域を使用している。
では、送信周波数帯域は940MHzから960MH
z、受信周波数帯域は810MHzから830MHzの
周波数帯を使用し、1.5GHz帯システムでは、送信
周波数は1.429GHzから1.453GHz、受信
周波数帯は1.477GHzから1.501GHzの周
波数帯域を使用している。
【0003】
【従来の技術】図32は、800MHz又は1.5GH
z等の単一周波数帯で動作する従来の移動端末機器(シ
ングルバンド機)の無線信号部の構成を示す図である。
図示するシングルバンド機は、アンテナ1、アンテナ共
用器2、送信側(TX)無線信号部3及び受信側(R
X)無線信号部4を有する。信号部3と4はそれぞれ、
図示しない変調部及び復調部に接続されている。送信側
無線信号部3は、変調部から送信信号を受取りフィルタ
5を介してパワーアンプ(PA)6で電力増幅し、更に
フィルタ7を介してアンテナ共用器2に送信信号を出力
する。受信側無線信号部4は、アンテナ共用器2を介し
て受信信号を受取り、フィルタ8を介して低雑音アンプ
(LNA)9で増幅した後、フィルタ10を介して受信
信号を復調部に出力する。
z等の単一周波数帯で動作する従来の移動端末機器(シ
ングルバンド機)の無線信号部の構成を示す図である。
図示するシングルバンド機は、アンテナ1、アンテナ共
用器2、送信側(TX)無線信号部3及び受信側(R
X)無線信号部4を有する。信号部3と4はそれぞれ、
図示しない変調部及び復調部に接続されている。送信側
無線信号部3は、変調部から送信信号を受取りフィルタ
5を介してパワーアンプ(PA)6で電力増幅し、更に
フィルタ7を介してアンテナ共用器2に送信信号を出力
する。受信側無線信号部4は、アンテナ共用器2を介し
て受信信号を受取り、フィルタ8を介して低雑音アンプ
(LNA)9で増幅した後、フィルタ10を介して受信
信号を復調部に出力する。
【0004】通常、フィルタ5、7、8及び10はバン
ドパスフィルタ(帯域通過フィルタ)で、その中心周波
数はそれぞれの周波数帯域の中心(f0 )に設定されて
いる。このような移動端末機器は、800MHz帯シス
テム及び1.5GHz帯システムそれぞれ専用のものが
開発され、実用化されている。よって、800MHz帯
の移動端末機器は1.5GHz帯を利用することはでき
ず、逆に1.5GHz帯の移動端末機器は800MHz
帯を利用することはできない。
ドパスフィルタ(帯域通過フィルタ)で、その中心周波
数はそれぞれの周波数帯域の中心(f0 )に設定されて
いる。このような移動端末機器は、800MHz帯シス
テム及び1.5GHz帯システムそれぞれ専用のものが
開発され、実用化されている。よって、800MHz帯
の移動端末機器は1.5GHz帯を利用することはでき
ず、逆に1.5GHz帯の移動端末機器は800MHz
帯を利用することはできない。
【0005】しかしながら、両方の周波数帯を利用でき
る移動端末機器(デュアルバンド機)があれば、両方の
周波数帯域を利用できるので、ユーザーにとって好都合
の場合がある。このような移動端末機器では、相当部分
の内部回路を2つの周波数帯域で共通に用いることがで
きる一方で、ことなる周波数帯域専用に設ける必要があ
る、又は好ましい回路も存在する。
る移動端末機器(デュアルバンド機)があれば、両方の
周波数帯域を利用できるので、ユーザーにとって好都合
の場合がある。このような移動端末機器では、相当部分
の内部回路を2つの周波数帯域で共通に用いることがで
きる一方で、ことなる周波数帯域専用に設ける必要があ
る、又は好ましい回路も存在する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】例えば、図32に示す
無線信号部のパワーアンプ6及び低雑音増幅器9は共用
化可能であるが、フィルタ5、7、8及び10は共用化
できない。よって、デュアルバンド機の無線信号部を構
成するためには、更に別のフィルタを各フィルタ5、
7、8及び10に並列に設ける必要がある。通常、フィ
ルタ5、7、8及び10はそれぞれ独立したパッケージ
化された部品であり、これを更にもう一組設けること
(2倍の数の部品が必要となる)はデュアルバンド機の
小型化・軽量化を妨げとなる。また、2組のフィルタを
接続する必要から組み立て工程も多くなり、接続信頼性
の低下及びコスト高につながる。更に、単純にもう一組
のフィルタを並列に接続しただけでは、好ましい通過帯
域特性が得られない。
無線信号部のパワーアンプ6及び低雑音増幅器9は共用
化可能であるが、フィルタ5、7、8及び10は共用化
できない。よって、デュアルバンド機の無線信号部を構
成するためには、更に別のフィルタを各フィルタ5、
7、8及び10に並列に設ける必要がある。通常、フィ
ルタ5、7、8及び10はそれぞれ独立したパッケージ
化された部品であり、これを更にもう一組設けること
(2倍の数の部品が必要となる)はデュアルバンド機の
小型化・軽量化を妨げとなる。また、2組のフィルタを
接続する必要から組み立て工程も多くなり、接続信頼性
の低下及びコスト高につながる。更に、単純にもう一組
のフィルタを並列に接続しただけでは、好ましい通過帯
域特性が得られない。
【0007】従って、本発明は上記問題点を解決し、無
線信号部の小型化、軽量化、高信頼性を可能とする高性
能なフィルタ装置及びこれを用いた無線装置を提供する
ことを目的とする。
線信号部の小型化、軽量化、高信頼性を可能とする高性
能なフィルタ装置及びこれを用いた無線装置を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、パッケージと、該パッケージ内に収容され、中心周
波数の異なる帯域を有する少なくとも2つのフィルタ素
子と、前記フィルタ素子に共通に設けられた入力端子及
び出力端子とを有することを特徴とするフィルタ装置で
ある。
は、パッケージと、該パッケージ内に収容され、中心周
波数の異なる帯域を有する少なくとも2つのフィルタ素
子と、前記フィルタ素子に共通に設けられた入力端子及
び出力端子とを有することを特徴とするフィルタ装置で
ある。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、前記入力端子と少なくとも一方の前記フィルタ素子
との間に設けられる入力側位相調整回路、または少なく
とも一方の前記フィルタ素子と前記出力端子との間に設
けられる出力側位相調整回路の少なくとものいずれか一
方を有することを特徴とするフィルタ装置である。
て、前記入力端子と少なくとも一方の前記フィルタ素子
との間に設けられる入力側位相調整回路、または少なく
とも一方の前記フィルタ素子と前記出力端子との間に設
けられる出力側位相調整回路の少なくとものいずれか一
方を有することを特徴とするフィルタ装置である。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項2におい
て、前記少なくとも2つのフィルタ素子の一方に接続さ
れる入力側及び出力側位相調整回路は伝送線路を有し、
前記少なくとも2つのフィルタ素子の他方に接続される
入力側及び出力側位相調整回路はインダクタ及びキャパ
シタを有することを特徴とするフィルタ装置である。
て、前記少なくとも2つのフィルタ素子の一方に接続さ
れる入力側及び出力側位相調整回路は伝送線路を有し、
前記少なくとも2つのフィルタ素子の他方に接続される
入力側及び出力側位相調整回路はインダクタ及びキャパ
シタを有することを特徴とするフィルタ装置である。
【0011】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3
において、前記少なくとも2つのフィルタ素子は弾性表
面波フィルタ素子を含むことを特徴とするフィルタ装置
である。請求項5に記載の発明は、請求項1において、
前記少なくとも2つのフィルタ素子は複数の弾性表面波
共振器をラダー型に配列した弾性表面波フィルタ素子を
含み、前記少なくとも2つのフィルタ素子の一方を構成
する弾性表面波フィルタ素子の入出力部は並列共振器を
有し、前記少なくとも2つのフィルタ素子の他方を構成
する弾性表面波フィルタ素子の入出力は直列共振器を有
することを特徴とするフィルタ装置である。
において、前記少なくとも2つのフィルタ素子は弾性表
面波フィルタ素子を含むことを特徴とするフィルタ装置
である。請求項5に記載の発明は、請求項1において、
前記少なくとも2つのフィルタ素子は複数の弾性表面波
共振器をラダー型に配列した弾性表面波フィルタ素子を
含み、前記少なくとも2つのフィルタ素子の一方を構成
する弾性表面波フィルタ素子の入出力部は並列共振器を
有し、前記少なくとも2つのフィルタ素子の他方を構成
する弾性表面波フィルタ素子の入出力は直列共振器を有
することを特徴とするフィルタ装置である。
【0012】請求項6に記載の発明は、請求項1におい
て、前記第1の弾性表面波フィルタ素子は、前記第2の
弾性表面波フィルタ素子より、中心周波数が低いことを
特徴とするフィルタ装置である。請求項7に記載の発明
は、請求項1乃至6において、前記パッケージは導電層
及び絶縁層を交互に積層した積層体と、積層体に形成さ
れた凹部に収容された前記少なくとも2つのフィルタ素
子を封止するキャップとを有することを特徴とするフィ
ルタ装置である。
て、前記第1の弾性表面波フィルタ素子は、前記第2の
弾性表面波フィルタ素子より、中心周波数が低いことを
特徴とするフィルタ装置である。請求項7に記載の発明
は、請求項1乃至6において、前記パッケージは導電層
及び絶縁層を交互に積層した積層体と、積層体に形成さ
れた凹部に収容された前記少なくとも2つのフィルタ素
子を封止するキャップとを有することを特徴とするフィ
ルタ装置である。
【0013】請求項8に記載の発明は、請求項3におい
て、前記パッケージは導電層及び絶縁層を交互に積層し
た積層体を有し、前記伝送線路は、前記積層体の導電層
で形成されることを特徴とするフィルタ装置である。
て、前記パッケージは導電層及び絶縁層を交互に積層し
た積層体を有し、前記伝送線路は、前記積層体の導電層
で形成されることを特徴とするフィルタ装置である。
【0014】請求項9に記載の発明は、請求項3におい
て、前記伝送路はパッケージの外面に設けられているこ
とを特徴とするフィルタ装置である。請求項10に記載
の発明は、請求項3において、前記伝送線路及び前記少
なくとも2つのフィルタ素子は、前記パッケージの同一
面上に設けられていることを特徴とするフィルタ装置で
ある。
て、前記伝送路はパッケージの外面に設けられているこ
とを特徴とするフィルタ装置である。請求項10に記載
の発明は、請求項3において、前記伝送線路及び前記少
なくとも2つのフィルタ素子は、前記パッケージの同一
面上に設けられていることを特徴とするフィルタ装置で
ある。
【0015】請求項11に記載の発明は、請求項1にお
いて、前記入力側位相調整回路と前記出力側位相調整回
路の少なくとも一方を接続するための接続端子を有し、
前記入力側位相調整回路と前記出力側位相調整回路の少
なくとも一方は、コイルとコンデンサとを含む、 こと
を特徴とするフィルタ装置である。
いて、前記入力側位相調整回路と前記出力側位相調整回
路の少なくとも一方を接続するための接続端子を有し、
前記入力側位相調整回路と前記出力側位相調整回路の少
なくとも一方は、コイルとコンデンサとを含む、 こと
を特徴とするフィルタ装置である。
【0016】請求項12に記載の発明は、請求項1乃至
7のいずれか一項記載のフィルタ装置であって、前記入
力側位相調整回路または前記出力側位相調整回路及び前
記少なくとも2つのフィルタ素子は、前記パッケージの
同一面上に表面実装されていることを特徴とするフィル
タ装置である。
7のいずれか一項記載のフィルタ装置であって、前記入
力側位相調整回路または前記出力側位相調整回路及び前
記少なくとも2つのフィルタ素子は、前記パッケージの
同一面上に表面実装されていることを特徴とするフィル
タ装置である。
【0017】請求項13に記載の発明は、請求項12記
載のフィルタ装置であって、前記キャップは、前記パッ
ケージは前記少なくとも2つのフィルタ素子を気密封止
するように構成されていることを特徴とするフィルタ装
置である。請求項14に記載の発明は、請求項13記載
のフィルタ装置であって、前記パッケージはリードレス
・チップ・キャリア構造を有し、前記フィルタ素子が設
けられた前記同一面の反対側の面に前記入力側位相調整
回路または前記出力側位相調整回路が表面実装されてい
るとともに、該フィルタ素子と該入力側位相調整回路ま
たは該出力側位相調整回路とが前記伝送線路を介して電
気的に接続されて構成されていることを特徴とするフィ
ルタ装置である。
載のフィルタ装置であって、前記キャップは、前記パッ
ケージは前記少なくとも2つのフィルタ素子を気密封止
するように構成されていることを特徴とするフィルタ装
置である。請求項14に記載の発明は、請求項13記載
のフィルタ装置であって、前記パッケージはリードレス
・チップ・キャリア構造を有し、前記フィルタ素子が設
けられた前記同一面の反対側の面に前記入力側位相調整
回路または前記出力側位相調整回路が表面実装されてい
るとともに、該フィルタ素子と該入力側位相調整回路ま
たは該出力側位相調整回路とが前記伝送線路を介して電
気的に接続されて構成されていることを特徴とするフィ
ルタ装置である。
【0018】請求項15に記載の発明は、請求項12乃
至14のいずれか一項記載のフィルタ装置であって、前
記パッケージの材料はセラミックであることを特徴とす
るフィルタ装置である。請求項16に記載の発明は、前
記接続端子は、パッケージの外部に前記入力側位相調整
回路と前記出力側位相調整回路の少なくとも一方を設け
るための端子であることを特徴とする請求項12乃至1
4のいずれか一項記載のフィルタ装置。
至14のいずれか一項記載のフィルタ装置であって、前
記パッケージの材料はセラミックであることを特徴とす
るフィルタ装置である。請求項16に記載の発明は、前
記接続端子は、パッケージの外部に前記入力側位相調整
回路と前記出力側位相調整回路の少なくとも一方を設け
るための端子であることを特徴とする請求項12乃至1
4のいずれか一項記載のフィルタ装置。
【0019】請求項17に記載の発明は、請求項1乃至
16のいずれか一項記載のフィルタ装置を用いた無線装
置において、送信すべき無線信号及び受信した無線信号
を処理する無線信号部と、受信した無線信号を復調する
復調部と、送信すべき信号を変調する変調部と、復調さ
れた信号及び送信すべき信号をベースバンド処理するベ
ースバンド処理部とを有し、前記無線信号処理部の送信
系及び受信系のそれぞれに、前記フィルタ装置を有する
ことを特徴とする無線装置である。
16のいずれか一項記載のフィルタ装置を用いた無線装
置において、送信すべき無線信号及び受信した無線信号
を処理する無線信号部と、受信した無線信号を復調する
復調部と、送信すべき信号を変調する変調部と、復調さ
れた信号及び送信すべき信号をベースバンド処理するベ
ースバンド処理部とを有し、前記無線信号処理部の送信
系及び受信系のそれぞれに、前記フィルタ装置を有する
ことを特徴とする無線装置である。
【0020】
【発明の実施の形態】始めに、図1〜図13を参照し
て、本発明の第一実施例によるフィルタ装置を説明す
る。図1は、本発明の第一実施例によるフィルタ装置を
具備するデュアルバンドの無線装置の無線信号部を示す
図である。図1において、図32に示す構成部品と同一
のものには同一の参照番号を付けてある。
て、本発明の第一実施例によるフィルタ装置を説明す
る。図1は、本発明の第一実施例によるフィルタ装置を
具備するデュアルバンドの無線装置の無線信号部を示す
図である。図1において、図32に示す構成部品と同一
のものには同一の参照番号を付けてある。
【0021】図示する無線装置は、アンテナ11、アン
テナ共用器2、送信側(TX)無線信号部13及び受信
側(RX)無線信号部14とを有する。無線装置は80
0MHz帯と1.5GHz帯の両方で動作する。従っ
て、アンテナ11は両方の無線信号を取り扱えるもので
ある。また、2つのアンテナも設け、スイッチ(図示な
し)で切り替える構成でも良い。
テナ共用器2、送信側(TX)無線信号部13及び受信
側(RX)無線信号部14とを有する。無線装置は80
0MHz帯と1.5GHz帯の両方で動作する。従っ
て、アンテナ11は両方の無線信号を取り扱えるもので
ある。また、2つのアンテナも設け、スイッチ(図示な
し)で切り替える構成でも良い。
【0022】送信側無線信号部13は、前述のパワーア
ンプ6の入力側に設けられたフィルタ装置15と出力側
に設けられたフィルタ装置17とを有する。同様に、受
信側無線信号部14は、前述の低雑音アンプ9の入力側
に設けられたフィルタ装置18と出力側に設けられたフ
ィルタ装置20とを有する。これらのフィルタ15、1
7、18及び20はバンドパスフィルタで、パッケージ
化された単一の部品である。即ち、ブロック図上におけ
る部品点数は図1の構成と図32の構成とで同一であ
る。各フィルタ装置15、17、18及び20はそれぞ
れ、異なる中心周波数f1 及びf2 をもつ2つのフィル
タ素子を具備している。例えば、中心周波数f1 は80
0MHzの通過帯域の中心周波数であり、中心周波数f
2 は1.5GHz帯の通過帯域の中心周波数である。
ンプ6の入力側に設けられたフィルタ装置15と出力側
に設けられたフィルタ装置17とを有する。同様に、受
信側無線信号部14は、前述の低雑音アンプ9の入力側
に設けられたフィルタ装置18と出力側に設けられたフ
ィルタ装置20とを有する。これらのフィルタ15、1
7、18及び20はバンドパスフィルタで、パッケージ
化された単一の部品である。即ち、ブロック図上におけ
る部品点数は図1の構成と図32の構成とで同一であ
る。各フィルタ装置15、17、18及び20はそれぞ
れ、異なる中心周波数f1 及びf2 をもつ2つのフィル
タ素子を具備している。例えば、中心周波数f1 は80
0MHzの通過帯域の中心周波数であり、中心周波数f
2 は1.5GHz帯の通過帯域の中心周波数である。
【0023】図2は、フィルタ装置15の内部構成を示
す図である。他のフィルタ装置17、18及び20も同
一構成である。フィルタ装置15は第1のフィルタ素子
21と第2のフィルタ素子22を有する。第1のフィル
タ素子及び第2のフィルタ素子のそれぞれの中心周波数
はf1 及びf2 である。破線のブロックはフィルタ装置
15を示しているのであるが、実際のフィルタ装置のパ
ッケージ(後述する)に相当する。更に、フィルタ装置
15は4つの端子T1 、T2 、T3 及びT4 を有する。
換言すれば、フィルタ装置15は4端子デュアルバンド
フィルタである。端子T1 とT2 はフィルタ素子21と
22に共通の入力端子であり、T3 とT4 はフィルタ素
子21と22に共通の出力端子である。なお、T2 とT
4 はグランド端子でもある。
す図である。他のフィルタ装置17、18及び20も同
一構成である。フィルタ装置15は第1のフィルタ素子
21と第2のフィルタ素子22を有する。第1のフィル
タ素子及び第2のフィルタ素子のそれぞれの中心周波数
はf1 及びf2 である。破線のブロックはフィルタ装置
15を示しているのであるが、実際のフィルタ装置のパ
ッケージ(後述する)に相当する。更に、フィルタ装置
15は4つの端子T1 、T2 、T3 及びT4 を有する。
換言すれば、フィルタ装置15は4端子デュアルバンド
フィルタである。端子T1 とT2 はフィルタ素子21と
22に共通の入力端子であり、T3 とT4 はフィルタ素
子21と22に共通の出力端子である。なお、T2 とT
4 はグランド端子でもある。
【0024】800MHz帯の通過領域内の信号が入力
するとフィルタ素子21のみこの信号を通す。他方1.
5GH帯の通過帯域内の信号が入力するとフィルタ素子
22のみこの信号を通す。フィルタ素子21及び22
は、例えば弾性表面波(SAW)フィルタを用いて構成
される。例えば、フィルタ素子21及び22をそれぞれ
図3(A)及び(B)に示す構成のSAWフィルタで構
成する。図3(A)及び(B)は複数のSAW共振器を
梯子型に配列した構成のSAWフィルタである。図3
(A)の構成では、入力及び出力に並列共振器(並列腕
にあるSAW共振器)Rp を配した構成である。また、
図3(B)の構成では、入力及び出力に直列共振器(直
列腕にあるSAW共振器)Rs を配した構成である。各
直列共振器Rs 及び各並列共振器Rp とも、1つの基板
(例えば、リチウムタンタレートLTの圧電結晶基板)
上にくし型のパターン(例えば、Al−Cu(2%)の
金属からなる)をインターディジタルに配した電極を設
けて構成される。
するとフィルタ素子21のみこの信号を通す。他方1.
5GH帯の通過帯域内の信号が入力するとフィルタ素子
22のみこの信号を通す。フィルタ素子21及び22
は、例えば弾性表面波(SAW)フィルタを用いて構成
される。例えば、フィルタ素子21及び22をそれぞれ
図3(A)及び(B)に示す構成のSAWフィルタで構
成する。図3(A)及び(B)は複数のSAW共振器を
梯子型に配列した構成のSAWフィルタである。図3
(A)の構成では、入力及び出力に並列共振器(並列腕
にあるSAW共振器)Rp を配した構成である。また、
図3(B)の構成では、入力及び出力に直列共振器(直
列腕にあるSAW共振器)Rs を配した構成である。各
直列共振器Rs 及び各並列共振器Rp とも、1つの基板
(例えば、リチウムタンタレートLTの圧電結晶基板)
上にくし型のパターン(例えば、Al−Cu(2%)の
金属からなる)をインターディジタルに配した電極を設
けて構成される。
【0025】なお、相対的に帯域中心周波数の低い(f
1 )フィルタ素子21を図3(A)の構成とし、帯域中
心周波数の高い(f2 )フィルタ素子22を図3(B)
の構成とするのは、後述する位相調整を考慮したもので
ある。図4(A)は、図3(A)に示すフィルタ素子2
1を示す斜視図である。フィルタ素子21は、例えば厚
さ0.35mmのリチウムタンタレート(タンタル酸リ
チウム)等の圧電結晶基板24上に、Al−Cu(2
%)のくし型パターンをインターディジタルに配するこ
とで、図3(A)中の直列共振器Rs 及び並列共振器R
p を構成する。なお、図4(A)の共振器(a)〜
(e)はそれぞれ図3(A)中の共振器(a)〜(e)
に相当する。また、図4(A)中の端子t1 〜t4 はそ
れぞれ図3(A)中の端子t1 〜t4 に相当する。
1 )フィルタ素子21を図3(A)の構成とし、帯域中
心周波数の高い(f2 )フィルタ素子22を図3(B)
の構成とするのは、後述する位相調整を考慮したもので
ある。図4(A)は、図3(A)に示すフィルタ素子2
1を示す斜視図である。フィルタ素子21は、例えば厚
さ0.35mmのリチウムタンタレート(タンタル酸リ
チウム)等の圧電結晶基板24上に、Al−Cu(2
%)のくし型パターンをインターディジタルに配するこ
とで、図3(A)中の直列共振器Rs 及び並列共振器R
p を構成する。なお、図4(A)の共振器(a)〜
(e)はそれぞれ図3(A)中の共振器(a)〜(e)
に相当する。また、図4(A)中の端子t1 〜t4 はそ
れぞれ図3(A)中の端子t1 〜t4 に相当する。
【0026】図5は、直列共振器Rs の電極を示す拡大
図である。直列共振器Rs は中心電極(駆動電極)25
とその両側に設けられた反射電極26及び27とを有す
る(1ポートSAW共振器)。並列共振器Rp も同様に
中心電極と2つの反射電極とを有する。但し、並列共振
器Rp の一方の電極はグランド電極を構成するため、反
射電極のパターンが直列共振器のそれとは異なる。
図である。直列共振器Rs は中心電極(駆動電極)25
とその両側に設けられた反射電極26及び27とを有す
る(1ポートSAW共振器)。並列共振器Rp も同様に
中心電極と2つの反射電極とを有する。但し、並列共振
器Rp の一方の電極はグランド電極を構成するため、反
射電極のパターンが直列共振器のそれとは異なる。
【0027】図4(B)は、図3(B)に示すフィルタ
素子22を示す斜視図である。フィルタ素子22は、リ
チウムタンタレート等の圧電結晶基板24上に、Al−
Cu(2%)のくし型パターンをインターディジタルに
配することで、図3(B)中の直列共振器Rs 及び並列
共振器Rp を構成する。なお、図4(B)の共振器
(f)〜(j)はそれぞれ図3(B)中の共振器(f)
〜(j)に相当する。また、図4(B)中の端子t11〜
t14はそれぞれ図3(B)中の端子t11〜t14に相当す
る。
素子22を示す斜視図である。フィルタ素子22は、リ
チウムタンタレート等の圧電結晶基板24上に、Al−
Cu(2%)のくし型パターンをインターディジタルに
配することで、図3(B)中の直列共振器Rs 及び並列
共振器Rp を構成する。なお、図4(B)の共振器
(f)〜(j)はそれぞれ図3(B)中の共振器(f)
〜(j)に相当する。また、図4(B)中の端子t11〜
t14はそれぞれ図3(B)中の端子t11〜t14に相当す
る。
【0028】なお、公知のように、共振器の特性に関係
するパラメータとしては、電極対数、電極指周期、電極
指幅、電極指長、開口長等があり、これらの値の設定は
設計事項に属するのでここでは詳述しない。ここで、図
6(A)は図3(A)及び図4(A)に示すフィルタ素
子の反射特性を示すスミスチャートであり、図6(B)
は図3(B)及び図4(B)に示すフィルタ素子の反射
特性を示すスミスチャートである。図6(A)に示すよ
うに、入出力部に並列共振器Rp を有するフィルタ素子
21は、周波数f1 (f1 <f2 )の帯域では実質的に
抵抗成分(例えば50Ω程度)であり、f2 の帯域では
高インピーダンスとなっている。逆に、図6(B)に示
すように、入出力部に直列共振器Rs を有するフィルタ
素子22は、f2 の帯域では実質的に抵抗成分(例えば
50Ω程度)であり、f1 の帯域では高インピーダンス
となっている。
するパラメータとしては、電極対数、電極指周期、電極
指幅、電極指長、開口長等があり、これらの値の設定は
設計事項に属するのでここでは詳述しない。ここで、図
6(A)は図3(A)及び図4(A)に示すフィルタ素
子の反射特性を示すスミスチャートであり、図6(B)
は図3(B)及び図4(B)に示すフィルタ素子の反射
特性を示すスミスチャートである。図6(A)に示すよ
うに、入出力部に並列共振器Rp を有するフィルタ素子
21は、周波数f1 (f1 <f2 )の帯域では実質的に
抵抗成分(例えば50Ω程度)であり、f2 の帯域では
高インピーダンスとなっている。逆に、図6(B)に示
すように、入出力部に直列共振器Rs を有するフィルタ
素子22は、f2 の帯域では実質的に抵抗成分(例えば
50Ω程度)であり、f1 の帯域では高インピーダンス
となっている。
【0029】以上のことから、通過帯域周波数が低い方
のフィルタ素子を図3(A)及び図4(A)の構成と
し、通過帯域周波数が高い方のフィルタ素子を図3
(B)及び図4(B)の構成とすることで、図2に示す
ように単純に並列接続した構成であっても、それぞれ良
好な通過帯域を有する。
のフィルタ素子を図3(A)及び図4(A)の構成と
し、通過帯域周波数が高い方のフィルタ素子を図3
(B)及び図4(B)の構成とすることで、図2に示す
ように単純に並列接続した構成であっても、それぞれ良
好な通過帯域を有する。
【0030】以上説明したように、上記フィルタ素子2
1と22を並列に接続して1つのパッケージ内に収容す
ることで、無線信号部の小型化、軽量化、高信頼性を可
能とする高性能なフィルタ装置が構成できる。しかしな
がら、より良好なフィルタ素子21と22のそれぞれの
通過帯域特性を得るためには、以下に説明する位相調整
回路を用いることが好ましい。位相調整回路は、図3
(A)及び図4(A)に示す構成のフィルタ21では周
波数f2の帯域を更に高インピーダンス方向に位相回転
(右位相回転)させる作用を有する。また、図3(B)
及び図4(B)に示す構成のフィルタ22に帯する位相
調整回路は、周波数f1 の帯域を更に高インピーダンス
方向に位相回転(左位相回転)させる作用を有する。な
お、フィルタ素子21と22とをそれぞれ図3(B)及
び図3(A)に示す構成とした場合には、上記の位相調
整は極めて困難であることが、図6(A)及び(B)の
スミスチャートから理解できる。
1と22を並列に接続して1つのパッケージ内に収容す
ることで、無線信号部の小型化、軽量化、高信頼性を可
能とする高性能なフィルタ装置が構成できる。しかしな
がら、より良好なフィルタ素子21と22のそれぞれの
通過帯域特性を得るためには、以下に説明する位相調整
回路を用いることが好ましい。位相調整回路は、図3
(A)及び図4(A)に示す構成のフィルタ21では周
波数f2の帯域を更に高インピーダンス方向に位相回転
(右位相回転)させる作用を有する。また、図3(B)
及び図4(B)に示す構成のフィルタ22に帯する位相
調整回路は、周波数f1 の帯域を更に高インピーダンス
方向に位相回転(左位相回転)させる作用を有する。な
お、フィルタ素子21と22とをそれぞれ図3(B)及
び図3(A)に示す構成とした場合には、上記の位相調
整は極めて困難であることが、図6(A)及び(B)の
スミスチャートから理解できる。
【0031】図7は、図2に示す構成に対し、位相調整
回路をパッケージ内部に設けた構成のフィルタ装置であ
る。フィルタ装置のパッケージ30内部には、前述した
フィルタ素子21及び22に加え、位相調整回路として
機能する伝送線路31及び32と、コイルを用いたイン
ダクタL1 とコンデンサを用いたキャパシタC1 、並び
にL2 とC2 とを有する。伝送線路31は入力端子T1
とフィルタ素子21の入力との間に設けられ、伝送線路
32は出力端子T3 とフィルタ素子21の出力との間に
設けられている。インダクタL1 とキャパシタC1 とか
らなる位相調整回路は入力端子T1 とフィルタ素子22
の入力との間に設けられ、コイルを用いたインダクタL
2 とコンデンサを用いたキャパシタC2 とからなる位相
調整回路は出力端子T3 とフィルタ素子22の出力との
間に設けられている。
回路をパッケージ内部に設けた構成のフィルタ装置であ
る。フィルタ装置のパッケージ30内部には、前述した
フィルタ素子21及び22に加え、位相調整回路として
機能する伝送線路31及び32と、コイルを用いたイン
ダクタL1 とコンデンサを用いたキャパシタC1 、並び
にL2 とC2 とを有する。伝送線路31は入力端子T1
とフィルタ素子21の入力との間に設けられ、伝送線路
32は出力端子T3 とフィルタ素子21の出力との間に
設けられている。インダクタL1 とキャパシタC1 とか
らなる位相調整回路は入力端子T1 とフィルタ素子22
の入力との間に設けられ、コイルを用いたインダクタL
2 とコンデンサを用いたキャパシタC2 とからなる位相
調整回路は出力端子T3 とフィルタ素子22の出力との
間に設けられている。
【0032】このような位相調整回路を設けることで、
フィルタ素子21または22は必要としない帯域に対し
ては高インピーダンス状態となるため、それぞれ良好な
通過帯域特性が得られる。図8は、図7に示すフィルタ
装置の断面図(A)及び斜視図(B)である。フィルタ
装置は、積層体40とキャップ42とを有するパッケー
ジを有する(なお、積層体40のみをパッケージと言う
場合もある)。積層体40は、アルミナ等のセラミック
からなる絶縁層とパターニングされた導電層とを交互に
積層したものである。各導電層のパターンは、各絶縁層
に設けられたビアホール(内部に導電体が設けられてい
る)を介して電気的に接続可能である。図8に示す構成
では、この導電層のパターンを用いて位相調整回路とし
て機能する伝送線路31(32)を形成する。この伝送
線路は、上記ビアホールを介して図7の回路構成となる
ように接続されている。
フィルタ素子21または22は必要としない帯域に対し
ては高インピーダンス状態となるため、それぞれ良好な
通過帯域特性が得られる。図8は、図7に示すフィルタ
装置の断面図(A)及び斜視図(B)である。フィルタ
装置は、積層体40とキャップ42とを有するパッケー
ジを有する(なお、積層体40のみをパッケージと言う
場合もある)。積層体40は、アルミナ等のセラミック
からなる絶縁層とパターニングされた導電層とを交互に
積層したものである。各導電層のパターンは、各絶縁層
に設けられたビアホール(内部に導電体が設けられてい
る)を介して電気的に接続可能である。図8に示す構成
では、この導電層のパターンを用いて位相調整回路とし
て機能する伝送線路31(32)を形成する。この伝送
線路は、上記ビアホールを介して図7の回路構成となる
ように接続されている。
【0033】積層体40は内部に凹部を有し、ここにフ
ィルタ素子21及び22が表面実装されている。フィル
タ素子21及び22の端子t1 〜t4 及びt11〜t14
(図3、図4)は、アルミ(元素記号:Al)等のボン
ディングワイヤ43で、凹部の中間断差に設けられたパ
ッドに接続可能である。このパッドは、端子T1 〜T4
やビアホールを介して内部の導電パターンに電気的に接
続されている。キャパシタC1 、C2 及びインダクタL
1 、L2 は図8には現われていないが、上記凹部の任意
の場所に設けられている。このように、ビアホール、パ
ッド、キャパシタ、インダクタ等を用いて図7に示す構
成が形成されている。なお、積層体の凹部は金属等のキ
ャップ42で気密封止されている。また、入力端子T1
〜T4 はパッケージの表面(より特定すれば、底面及び
側面)に設けられている。
ィルタ素子21及び22が表面実装されている。フィル
タ素子21及び22の端子t1 〜t4 及びt11〜t14
(図3、図4)は、アルミ(元素記号:Al)等のボン
ディングワイヤ43で、凹部の中間断差に設けられたパ
ッドに接続可能である。このパッドは、端子T1 〜T4
やビアホールを介して内部の導電パターンに電気的に接
続されている。キャパシタC1 、C2 及びインダクタL
1 、L2 は図8には現われていないが、上記凹部の任意
の場所に設けられている。このように、ビアホール、パ
ッド、キャパシタ、インダクタ等を用いて図7に示す構
成が形成されている。なお、積層体の凹部は金属等のキ
ャップ42で気密封止されている。また、入力端子T1
〜T4 はパッケージの表面(より特定すれば、底面及び
側面)に設けられている。
【0034】図9は、図7に示すフィルタ装置の別の構
成の断面図(A)及び斜視図(B)である。図9に示す
フィルタ装置は、積層体50とキャップ42とを有する
パッケージを有する。積層体50は、アルミナ等のセラ
ミックからなる絶縁層とパターニングされた導電層とを
交互に積層したものである。各導電層のパターンは、各
絶縁層に設けられたビアホール(内部に導電体が設けら
れている)を介して電気的に接続可能である。積層体5
0中の最上部にある絶縁層51はその表面に、図9
(B)に示すように位相線路31と32とを有する。ま
た、絶縁層51の裏面にはフィルタ素子21と22が設
けられている。積層体50は、フィルタ素子21と22
を収容する凹部を有する。この凹部はキャップ42で気
密封止されている。各部品間の電気的接続は、内部に導
体を有するビアホール、積層体50の導電層、凹部に設
けられたパッド、ボンディングワイヤ43等で形成され
ている。図9(A)には、入力端子T1 と出力端子T3
と内部導体層とを接続するビアホール52が示されてい
る。なお、図9の構成でもキャパシタC1 、C2 及びイ
ンダクタL1 、L2 を積層体50の凹部内に具備する
が、図9では現われていない。
成の断面図(A)及び斜視図(B)である。図9に示す
フィルタ装置は、積層体50とキャップ42とを有する
パッケージを有する。積層体50は、アルミナ等のセラ
ミックからなる絶縁層とパターニングされた導電層とを
交互に積層したものである。各導電層のパターンは、各
絶縁層に設けられたビアホール(内部に導電体が設けら
れている)を介して電気的に接続可能である。積層体5
0中の最上部にある絶縁層51はその表面に、図9
(B)に示すように位相線路31と32とを有する。ま
た、絶縁層51の裏面にはフィルタ素子21と22が設
けられている。積層体50は、フィルタ素子21と22
を収容する凹部を有する。この凹部はキャップ42で気
密封止されている。各部品間の電気的接続は、内部に導
体を有するビアホール、積層体50の導電層、凹部に設
けられたパッド、ボンディングワイヤ43等で形成され
ている。図9(A)には、入力端子T1 と出力端子T3
と内部導体層とを接続するビアホール52が示されてい
る。なお、図9の構成でもキャパシタC1 、C2 及びイ
ンダクタL1 、L2 を積層体50の凹部内に具備する
が、図9では現われていない。
【0035】図10は、図9に示す構成の変形例を示す
断面図(A)及び斜視図(B)である。図10の構成は
積層体55を有し、最上部にある絶縁層56はその表面
に、図9(B)に示すように位相線路31と32及びキ
ャパシタC1 とC2 及びインダクタL1 とL2 とを有す
る。すなわち、キャパシタC1 とC2 及びインダクタL
1 とL2 を表面に設けた点において、図9に示す構成と
は異なる。その他の構成は、図9に示す構成と同様であ
る。インダクタL1 、L2 及びキャパシタC1,C2 は
フィルタ装置を実装した後でも取り付けや交換が可能で
ある。
断面図(A)及び斜視図(B)である。図10の構成は
積層体55を有し、最上部にある絶縁層56はその表面
に、図9(B)に示すように位相線路31と32及びキ
ャパシタC1 とC2 及びインダクタL1 とL2 とを有す
る。すなわち、キャパシタC1 とC2 及びインダクタL
1 とL2 を表面に設けた点において、図9に示す構成と
は異なる。その他の構成は、図9に示す構成と同様であ
る。インダクタL1 、L2 及びキャパシタC1,C2 は
フィルタ装置を実装した後でも取り付けや交換が可能で
ある。
【0036】図11は、図7に示す構成の変形例60で
ある。図11に示す構成は、位相調整回路を構成するイ
ンダクタL1 とキャパシタC1 及びインダクタL2 とキ
ャパシタC2 とを設けた点で、図7に示す構成とは異な
る。このために、パッケージに端子T5とT6を設けて
ある。端子T5には、キャパシタC1 の一端が接続さ
れ、端子T6にはキャパシタC2 の一端が接続される。
このようにすることで、フィルタ素子22の位相調整が
外部から行える。
ある。図11に示す構成は、位相調整回路を構成するイ
ンダクタL1 とキャパシタC1 及びインダクタL2 とキ
ャパシタC2 とを設けた点で、図7に示す構成とは異な
る。このために、パッケージに端子T5とT6を設けて
ある。端子T5には、キャパシタC1 の一端が接続さ
れ、端子T6にはキャパシタC2 の一端が接続される。
このようにすることで、フィルタ素子22の位相調整が
外部から行える。
【0037】以上、ラダー型SAWフィルタ素子を用い
た場合を説明したが、図12に示すようなトランスバー
サル型SAWフィルタ素子を用いてもよい。このフィル
タ素子は多電極型SAWフィルタ素子とも呼ばれ、タン
タル酸リチウム等の圧電結晶基板65上に図示のように
電極を設けた構成である。誘電体フィルタを用いるより
も、デュアルバンドフィルタを大幅に小型化することが
できる。勿論、ラダー型構成でも誘電体フィルタに比べ
大幅な小型化が可能である。
た場合を説明したが、図12に示すようなトランスバー
サル型SAWフィルタ素子を用いてもよい。このフィル
タ素子は多電極型SAWフィルタ素子とも呼ばれ、タン
タル酸リチウム等の圧電結晶基板65上に図示のように
電極を設けた構成である。誘電体フィルタを用いるより
も、デュアルバンドフィルタを大幅に小型化することが
できる。勿論、ラダー型構成でも誘電体フィルタに比べ
大幅な小型化が可能である。
【0038】図13は、本発明の第一実施例によるフィ
ルタ装置を具備する無線信号部を有するデュアルバンド
無線装置の全体構成を示す図である。なお、前述した構
成要素と同一のものには同一の参照番号を付けてある。
無線装置は、ベースバンド信号処理部(プロセッサ)7
1、変調部72、加算器73、前述の送信側無線信号部
13、アンテナ共用器2、アンテナ11、前述の受信側
無線信号部14、ミクサ74、復調部75、PLL回路
76及び局部発振器77、マイクM及びスピーカSPを
有する。なお、バッテリー等の電源系の図示は省略して
ある。マイクMからの音声信号はベースバンド信号処理
部71でベースバンド処理されて、I信号及びQ信号に
変換され、PLL回路76の発振周波数を用いて変調部
72で直交振幅位相変調される。加算器73は変調部7
2の2つの出力信号を合成して、前述の無線信号部13
に出力する。無線信号部13は前述したフィルタ装置を
有する。また受信側の無線信号部14からの受信信号は
ミクサ74でダウンコンバートされ、局部発振器77の
発振周波数を用いて復調を行い、復調されたI信号及び
Q信号をベースバンド信号処理部71に出力する。ベー
スバンド信号処理部71は音響信号に変換してスピーカ
SPを駆動する。
ルタ装置を具備する無線信号部を有するデュアルバンド
無線装置の全体構成を示す図である。なお、前述した構
成要素と同一のものには同一の参照番号を付けてある。
無線装置は、ベースバンド信号処理部(プロセッサ)7
1、変調部72、加算器73、前述の送信側無線信号部
13、アンテナ共用器2、アンテナ11、前述の受信側
無線信号部14、ミクサ74、復調部75、PLL回路
76及び局部発振器77、マイクM及びスピーカSPを
有する。なお、バッテリー等の電源系の図示は省略して
ある。マイクMからの音声信号はベースバンド信号処理
部71でベースバンド処理されて、I信号及びQ信号に
変換され、PLL回路76の発振周波数を用いて変調部
72で直交振幅位相変調される。加算器73は変調部7
2の2つの出力信号を合成して、前述の無線信号部13
に出力する。無線信号部13は前述したフィルタ装置を
有する。また受信側の無線信号部14からの受信信号は
ミクサ74でダウンコンバートされ、局部発振器77の
発振周波数を用いて復調を行い、復調されたI信号及び
Q信号をベースバンド信号処理部71に出力する。ベー
スバンド信号処理部71は音響信号に変換してスピーカ
SPを駆動する。
【0039】なお、800MHz帯と1.5GHz帯と
の切り替えは、ベースバンド信号処理部71に接続され
たスイッチSWで、手動で行うことができる。このスイ
ッチ操作は、ベースバンド信号処理部71を介して、P
LL回路76や局部発振器77に伝えられ、発振周波数
の切り替え等の処理が行われる。
の切り替えは、ベースバンド信号処理部71に接続され
たスイッチSWで、手動で行うことができる。このスイ
ッチ操作は、ベースバンド信号処理部71を介して、P
LL回路76や局部発振器77に伝えられ、発振周波数
の切り替え等の処理が行われる。
【0040】なお、本発明のフィルタ装置は図13に示
す構成の無線装置に限られず、他の構成の無線装置に適
用できる。また、周波数帯域は800MHz帯と1.5
GHz帯に限定されない。また、3つ以上のフィルタ素
子をパッケージ内に収容することもできる。
す構成の無線装置に限られず、他の構成の無線装置に適
用できる。また、周波数帯域は800MHz帯と1.5
GHz帯に限定されない。また、3つ以上のフィルタ素
子をパッケージ内に収容することもできる。
【0041】次に、図14〜図16を参照して、本発明
の第二実施例によるフィルタ装置を説明する。図14は
リードレス・チップ・キャリア構造を有する本発明の第
二実施例のフィルタ装置を示すブロック図である。図1
5は本発明の入力側位相調整回路301A,301Bま
たは出力側位相調整回路302A,302Bを示す電気
回路図である。図16(a)は図14のフィルタ装置を
構成する具体的な部品の実装状態を示す上面図であり、
図16(b)は図16(a)におけるA−A線断面図で
ある。
の第二実施例によるフィルタ装置を説明する。図14は
リードレス・チップ・キャリア構造を有する本発明の第
二実施例のフィルタ装置を示すブロック図である。図1
5は本発明の入力側位相調整回路301A,301Bま
たは出力側位相調整回路302A,302Bを示す電気
回路図である。図16(a)は図14のフィルタ装置を
構成する具体的な部品の実装状態を示す上面図であり、
図16(b)は図16(a)におけるA−A線断面図で
ある。
【0042】なお、既に記述したものと同一の部分につ
いては、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図
14に示すように、本発明の第二実施例のフィルタ装置
は、中心周波数の異なる帯域を有する2つのフィルタ素
子(f1 ,f2 )21(22)と、フィルタ素子(f1
)の入力端子(則ち、接続端子)に接続された入力側
位相調整回路301Aと、フィルタ素子(f1 )の出力
端子(則ち、接続端子)に接続された出力側位相調整回
路302Aと、フィルタ素子(f2 )の入力端子(則
ち、接続端子)に接続された入力側位相調整回路301
Bと、フィルタ素子(f2 )の出力端子(則ち、接続端
子)に接続された出力側位相調整回路302Bとが同一
のパッケージ内に収容されてリードレス・チップ・キャ
リア構造を構成している。なお、フィルタ素子(f1 ,
f2 )21(22)はフィルタ素子(f1 )とフィルタ
素子(f2 )とを並列にならべて構成されても良いし、
また共通の圧電基板上に構成されても良い。
いては、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図
14に示すように、本発明の第二実施例のフィルタ装置
は、中心周波数の異なる帯域を有する2つのフィルタ素
子(f1 ,f2 )21(22)と、フィルタ素子(f1
)の入力端子(則ち、接続端子)に接続された入力側
位相調整回路301Aと、フィルタ素子(f1 )の出力
端子(則ち、接続端子)に接続された出力側位相調整回
路302Aと、フィルタ素子(f2 )の入力端子(則
ち、接続端子)に接続された入力側位相調整回路301
Bと、フィルタ素子(f2 )の出力端子(則ち、接続端
子)に接続された出力側位相調整回路302Bとが同一
のパッケージ内に収容されてリードレス・チップ・キャ
リア構造を構成している。なお、フィルタ素子(f1 ,
f2 )21(22)はフィルタ素子(f1 )とフィルタ
素子(f2 )とを並列にならべて構成されても良いし、
また共通の圧電基板上に構成されても良い。
【0043】フィルタ素子21及び22は、具体的には
第一実施例に示した弾性表面波(SAW)フィルタを用
いて構成される。例えば、フィルタ素子21及び22を
それぞれ図3(A)及び(B)に示す構成のSAWフィ
ルタで構成する。図3(A)及び(B)は複数のSAW
共振器を梯子型に配列した構成のSAWフィルタであ
る。
第一実施例に示した弾性表面波(SAW)フィルタを用
いて構成される。例えば、フィルタ素子21及び22を
それぞれ図3(A)及び(B)に示す構成のSAWフィ
ルタで構成する。図3(A)及び(B)は複数のSAW
共振器を梯子型に配列した構成のSAWフィルタであ
る。
【0044】入力側位相調整回路301A,301Bと
出力側位相調整回路302A,302Bの少なくとも一
方を接続するための接続端子を有し、入力側位相調整回
路301A,301Bと出力側位相調整回路302A,
302Bの少なくとも一方は、コイルとコンデンサとを
含んで構成されている。入力側位相調整回路301A,
301B、出力側位相調整回路302A,302Bは周
波数フィルタであって、フィルタ素子(f1 )の通過帯
域の周波数領域ではフィルタ素子(f2 )の通過帯域の
周波数領域の反射係数は大きくなって電気信号がフィル
タ(f1 )を通過し、フィルタ素子(f2 )の通過帯域
の周波数領域ではフィルタ素子(f1 )の通過帯域領域
の反射係数が大きくなって電気信号がフィルタ素子(f
2 )のほうをを通過するように構成されている。このよ
うな入力側位相調整回路301A,301B、出力側位
相調整回路302A,302Bは、図15(a)に示す
ように、コイルを用いた1つのインダクタ(図中に示す
L)とコンデンサを用いた2つのキャパシタ(図中に示
すC)とをπ型に接続した回路構成によって実現するこ
とができる。また、コイルを用いた2つのインダクタと
コンデンサを用いた1つのキャパシタとをL型に接続し
た回路構成によって実現することもできる。
出力側位相調整回路302A,302Bの少なくとも一
方を接続するための接続端子を有し、入力側位相調整回
路301A,301Bと出力側位相調整回路302A,
302Bの少なくとも一方は、コイルとコンデンサとを
含んで構成されている。入力側位相調整回路301A,
301B、出力側位相調整回路302A,302Bは周
波数フィルタであって、フィルタ素子(f1 )の通過帯
域の周波数領域ではフィルタ素子(f2 )の通過帯域の
周波数領域の反射係数は大きくなって電気信号がフィル
タ(f1 )を通過し、フィルタ素子(f2 )の通過帯域
の周波数領域ではフィルタ素子(f1 )の通過帯域領域
の反射係数が大きくなって電気信号がフィルタ素子(f
2 )のほうをを通過するように構成されている。このよ
うな入力側位相調整回路301A,301B、出力側位
相調整回路302A,302Bは、図15(a)に示す
ように、コイルを用いた1つのインダクタ(図中に示す
L)とコンデンサを用いた2つのキャパシタ(図中に示
すC)とをπ型に接続した回路構成によって実現するこ
とができる。また、コイルを用いた2つのインダクタと
コンデンサを用いた1つのキャパシタとをL型に接続し
た回路構成によって実現することもできる。
【0045】フィルタ装置を構成する入力側位相調整回
路301A,301Bおよび出力側位相調整回路302
A,302Bを構成する具体的な部品(図中に示すL,
C)、フィルタ素子(f1 ,f2 )21(22)、リー
ドレス・チップ・キャリア構造を構成するための信号端
子(図中に示すSgn)並びに接地端子(図中に示すG
ND)、およびこれらを電気的に接続する配線等は、図
16(a)に示すように、パッケージ30の一部である
セラミック基板303の同一面上に表面実装されてい
る。また、入力側位相調整回路301A,301Bとフ
ィルタ素子(f1,f2 )21(22)とは各々、接続
端子を介して、アルミ製のボンディングワイヤ43を用
いたワイヤボンディング処理がされている。同様に、出
力側位相調整回路302A,302Bとフィルタ素子
(f1 ,f2 )21(22)との間も接続端子を介して
ワイヤボンディングによって電気的に接続されている。
路301A,301Bおよび出力側位相調整回路302
A,302Bを構成する具体的な部品(図中に示すL,
C)、フィルタ素子(f1 ,f2 )21(22)、リー
ドレス・チップ・キャリア構造を構成するための信号端
子(図中に示すSgn)並びに接地端子(図中に示すG
ND)、およびこれらを電気的に接続する配線等は、図
16(a)に示すように、パッケージ30の一部である
セラミック基板303の同一面上に表面実装されてい
る。また、入力側位相調整回路301A,301Bとフ
ィルタ素子(f1,f2 )21(22)とは各々、接続
端子を介して、アルミ製のボンディングワイヤ43を用
いたワイヤボンディング処理がされている。同様に、出
力側位相調整回路302A,302Bとフィルタ素子
(f1 ,f2 )21(22)との間も接続端子を介して
ワイヤボンディングによって電気的に接続されている。
【0046】さらに、フィルタ素子(f1 ,f2 )21
(22)、セラミック基板303の周縁部303Aに
は、セラミックキャップ304との十分な封止を実現す
るためにアルミナコートが施されている。同様に、図1
6(b)に示すように、セラミックキャップ304の封
止面304Aにもアルミナコートが施されている。セラ
ミックキャップ304におけるアルミナコートが施され
た封止面304Aに低融点ガラス材等の封止材311を
塗布し、封止材311が塗布された封止面304Aとア
ルミナコートが施された周縁部303Aとを所定の温度
で融着させることにより、気密性の高い封止を実現する
ことができる。
(22)、セラミック基板303の周縁部303Aに
は、セラミックキャップ304との十分な封止を実現す
るためにアルミナコートが施されている。同様に、図1
6(b)に示すように、セラミックキャップ304の封
止面304Aにもアルミナコートが施されている。セラ
ミックキャップ304におけるアルミナコートが施され
た封止面304Aに低融点ガラス材等の封止材311を
塗布し、封止材311が塗布された封止面304Aとア
ルミナコートが施された周縁部303Aとを所定の温度
で融着させることにより、気密性の高い封止を実現する
ことができる。
【0047】この様に、中心周波数の異なる帯域を有す
る少なくとも2つのフィルタ素子を一つのパッケージ内
に収容することにより、フィルタ装置及びこれを用いた
無線装置の小型化、軽量化、および信頼性の向上を図る
ことができる。さらにこのようなリードレス・チップ・
キャリア構造を有するフィルタ装置により、小型化、軽
量化、高信頼性の無線装置を得ることができる。
る少なくとも2つのフィルタ素子を一つのパッケージ内
に収容することにより、フィルタ装置及びこれを用いた
無線装置の小型化、軽量化、および信頼性の向上を図る
ことができる。さらにこのようなリードレス・チップ・
キャリア構造を有するフィルタ装置により、小型化、軽
量化、高信頼性の無線装置を得ることができる。
【0048】次に、図17〜図19を参照して、本発明
の第三実施例によるフィルタ装置を説明する。図17は
リードレス・チップ・キャリア構造を有する本発明の第
三実施例のフィルタ装置を示すブロック図である。図1
8(a)および図18(b)は図17のフィルタ装置を
構成する具体的な部品の実装状態を示す上面図であり、
図18(c)は図18(a)におけるA−A線断面図で
ある。図19(a)〜図19(d)は図17のフィルタ
装置を構成する第一層307A、第二層307B、第三
層307C、および第四層307Dの構造を示す斜視図
であり、図19(e)は第一層307A、第二層307
B、第三層307C、および第四層307Dを積層させ
て構成されるリードレス・チップ・キャリア構造を有す
る図17のフィルタ装置の斜視図である。
の第三実施例によるフィルタ装置を説明する。図17は
リードレス・チップ・キャリア構造を有する本発明の第
三実施例のフィルタ装置を示すブロック図である。図1
8(a)および図18(b)は図17のフィルタ装置を
構成する具体的な部品の実装状態を示す上面図であり、
図18(c)は図18(a)におけるA−A線断面図で
ある。図19(a)〜図19(d)は図17のフィルタ
装置を構成する第一層307A、第二層307B、第三
層307C、および第四層307Dの構造を示す斜視図
であり、図19(e)は第一層307A、第二層307
B、第三層307C、および第四層307Dを積層させ
て構成されるリードレス・チップ・キャリア構造を有す
る図17のフィルタ装置の斜視図である。
【0049】なお、既に記述したものと同一の部分につ
いては、同一符号を付し、重複した説明は省略する。入
力側位相調整回路301A,301B、出力側位相調整
回路302A,302Bは、図15(a)に示すよう
に、コイルを用いた1つのインダクタ(図中に示すL)
とコンデンサを用いた2つのキャパシタ(図中に示す
C)とをπ型に接続した回路構成によって実現すること
ができる。また、コイルを用いた2つのインダクタとコ
ンデンサを用いた1つのキャパシタとをL型に接続した
回路構成によって実現することもできる。
いては、同一符号を付し、重複した説明は省略する。入
力側位相調整回路301A,301B、出力側位相調整
回路302A,302Bは、図15(a)に示すよう
に、コイルを用いた1つのインダクタ(図中に示すL)
とコンデンサを用いた2つのキャパシタ(図中に示す
C)とをπ型に接続した回路構成によって実現すること
ができる。また、コイルを用いた2つのインダクタとコ
ンデンサを用いた1つのキャパシタとをL型に接続した
回路構成によって実現することもできる。
【0050】図18(a)に示すように、フィルタ素子
(f1 ,f2 )21(22)、信号端子(図中に示すS
1,S2,S3,S4)、接地端子(図中に示すG)、
およびこれらを電気的に接続する配線等は、パッケージ
30の一部であるセラミック基板303の表面の同一面
上に表面実装されている。
(f1 ,f2 )21(22)、信号端子(図中に示すS
1,S2,S3,S4)、接地端子(図中に示すG)、
およびこれらを電気的に接続する配線等は、パッケージ
30の一部であるセラミック基板303の表面の同一面
上に表面実装されている。
【0051】フィルタ素子21及び22は、具体的には
第一実施例に示した弾性表面波(SAW)フィルタを用
いて構成される。例えば、フィルタ素子21及び22を
それぞれ図3(A)及び(B)に示す構成のSAWフィ
ルタで構成する。図3(A)及び(B)は複数のSAW
共振器を梯子型に配列した構成のSAWフィルタであ
る。
第一実施例に示した弾性表面波(SAW)フィルタを用
いて構成される。例えば、フィルタ素子21及び22を
それぞれ図3(A)及び(B)に示す構成のSAWフィ
ルタで構成する。図3(A)及び(B)は複数のSAW
共振器を梯子型に配列した構成のSAWフィルタであ
る。
【0052】信号端子(図中に示すS1,S2)、接地
端子(G)とフィルタ素子(f1 )とは各々、接続端子
を介して、アルミ製のボンディングワイヤ43を用いた
ワイヤボンディング処理がされている。同様に、信号端
子(図中に示すS3,S4)、接地端子(G)とフィル
タ素子(f2 )とは各々、接続端子を介して、アルミ製
のボンディングワイヤ43を用いたワイヤボンディング
処理がされている。
端子(G)とフィルタ素子(f1 )とは各々、接続端子
を介して、アルミ製のボンディングワイヤ43を用いた
ワイヤボンディング処理がされている。同様に、信号端
子(図中に示すS3,S4)、接地端子(G)とフィル
タ素子(f2 )とは各々、接続端子を介して、アルミ製
のボンディングワイヤ43を用いたワイヤボンディング
処理がされている。
【0053】リードレス・チップ・キャリア構造を構成
するための信号端子(図18(a),(b)中に示すS
gn)ならびに接地端子(図18(a),(b)中に示
すGND)は、図18(c)に示すように、セラミック
基板303の側面を経由して表面と裏面とに共通して設
けられている。
するための信号端子(図18(a),(b)中に示すS
gn)ならびに接地端子(図18(a),(b)中に示
すGND)は、図18(c)に示すように、セラミック
基板303の側面を経由して表面と裏面とに共通して設
けられている。
【0054】入力側位相調整回路301A,301Bお
よび出力側位相調整回路302A,302Bを構成する
具体的な部品(図中に示すL,C)、およびこれらを電
気的に接続する配線等は、図18(b)に示すように、
パッケージ30の一部であるセラミック基板303の裏
面の同一面上に表面実装されている。
よび出力側位相調整回路302A,302Bを構成する
具体的な部品(図中に示すL,C)、およびこれらを電
気的に接続する配線等は、図18(b)に示すように、
パッケージ30の一部であるセラミック基板303の裏
面の同一面上に表面実装されている。
【0055】セラミック基板303の裏面上の信号端子
S1,S2,S3,S4は、各々ビアホール305を介
して、セラミック基板303の表面上の信号端子S1,
S2,S3,S4と各々電気的に接続されている。これ
により、セラミック基板303の裏面上に表面実装され
た入力側位相調整回路301Aと出力側位相調整回路3
02Aとをフィルタ素子(f1 )に接続端子を介して電
気的に接続することができる。
S1,S2,S3,S4は、各々ビアホール305を介
して、セラミック基板303の表面上の信号端子S1,
S2,S3,S4と各々電気的に接続されている。これ
により、セラミック基板303の裏面上に表面実装され
た入力側位相調整回路301Aと出力側位相調整回路3
02Aとをフィルタ素子(f1 )に接続端子を介して電
気的に接続することができる。
【0056】同様に、セラミック基板303の表面上の
フィルタ素子(f1 ,f2 )21(22)も各々ビアホ
ール305を介してセラミック基板303の裏面上の電
極に電気的に接続されている。これにより、セラミック
基板303の裏面上に表面実装された入力側位相調整回
路301Bと出力側位相調整回路302Bとをフィルタ
素子(f2 )に接続端子を介して電気的に接続すること
ができる。このように表面実装することにより、フィル
タ装置及びこれを用いた無線装置の小型化、軽量化、お
よび信頼性の向上を図ることができる。
フィルタ素子(f1 ,f2 )21(22)も各々ビアホ
ール305を介してセラミック基板303の裏面上の電
極に電気的に接続されている。これにより、セラミック
基板303の裏面上に表面実装された入力側位相調整回
路301Bと出力側位相調整回路302Bとをフィルタ
素子(f2 )に接続端子を介して電気的に接続すること
ができる。このように表面実装することにより、フィル
タ装置及びこれを用いた無線装置の小型化、軽量化、お
よび信頼性の向上を図ることができる。
【0057】キャップ42は、後述する第二層307B
のキャップ接着面306に接着されることによって、気
密性の高い封止を実現している。フィルタ装置における
リードレス・チップ・キャリア構造は、図18(c)お
よび図19(e)に示すように、第一層307A、第二
層307B、第三層307C、および第四層307Dを
この順番で積層することによって構成されている。な
お、この様に構成されたリードレス・チップ・キャリア
構造を有するフィルタ装置は、PCB等の基板に直接実
装することができる利点を有し、フィルタ装置及びこれ
を用いた無線装置の小型化、軽量化、および信頼性の向
上を図ることができる。
のキャップ接着面306に接着されることによって、気
密性の高い封止を実現している。フィルタ装置における
リードレス・チップ・キャリア構造は、図18(c)お
よび図19(e)に示すように、第一層307A、第二
層307B、第三層307C、および第四層307Dを
この順番で積層することによって構成されている。な
お、この様に構成されたリードレス・チップ・キャリア
構造を有するフィルタ装置は、PCB等の基板に直接実
装することができる利点を有し、フィルタ装置及びこれ
を用いた無線装置の小型化、軽量化、および信頼性の向
上を図ることができる。
【0058】次に、第三実施例におけるリードレス・チ
ップ・キャリア構造を説明する。図19(a)に示すよ
うに、第一層307Aには、リードレス・チップ・キャ
リア構造を構成するための信号端子Sgnおよびラウン
ド端子GND(図19(a)中ではGと略記)とが形成
されている。第一層307Aの基板材料としてはセラミ
ック基板303と同様にセラミックを用いることができ
る。
ップ・キャリア構造を説明する。図19(a)に示すよ
うに、第一層307Aには、リードレス・チップ・キャ
リア構造を構成するための信号端子Sgnおよびラウン
ド端子GND(図19(a)中ではGと略記)とが形成
されている。第一層307Aの基板材料としてはセラミ
ック基板303と同様にセラミックを用いることができ
る。
【0059】第二層307Bには、図19(b)に示す
ように、リードレス・チップ・キャリア構造を構成する
ための信号端子Sgn、およびリードレス・チップ・キ
ャリア構造を構成するための接地端子GND(図19
(b)中ではGと略記)およびキャップ接着面306が
形成されている。第二層307Bの基板材料としては第
一層307Aと同様にセラミックを用いることができ
る。
ように、リードレス・チップ・キャリア構造を構成する
ための信号端子Sgn、およびリードレス・チップ・キ
ャリア構造を構成するための接地端子GND(図19
(b)中ではGと略記)およびキャップ接着面306が
形成されている。第二層307Bの基板材料としては第
一層307Aと同様にセラミックを用いることができ
る。
【0060】第三層307Cには、図19(c)に示す
ように、ビアホール305が形成された信号端子S1,
S2,S3,S4、およびリードレス・チップ・キャリ
ア構造を構成するためのラウンド端子GND(図19
(c)中ではGと略記)とが形成されている。第三層3
07Cの基板材料としては第二層307Bと同様にセラ
ミックを用いることができる。
ように、ビアホール305が形成された信号端子S1,
S2,S3,S4、およびリードレス・チップ・キャリ
ア構造を構成するためのラウンド端子GND(図19
(c)中ではGと略記)とが形成されている。第三層3
07Cの基板材料としては第二層307Bと同様にセラ
ミックを用いることができる。
【0061】第四層307Dはセラミック基板303で
あって、フィルタ素子(f1 ,f2)21(22)が表
面実装される表面には、図19(d)に示すように、第
三層307Cの信号端子S1,S2,S3,S4とセラ
ミック基板303の裏面との共通な導通を取るための所
定数のビアホール305、フィルタ素子(f1 ,f2)
21(22)が表面実装されるSAW チップ 搭載面
309、およびSAWチップ 搭載面309とセラミッ
ク基板303の裏面の接地端子GNDとの電気的な導通
を取るための所定数のビアホール305(GND)が各
々形成されている。第四層307D(セラミック基板3
03)の基板材料は前述したように、第三層307Cと
同様にセラミックを用いている。
あって、フィルタ素子(f1 ,f2)21(22)が表
面実装される表面には、図19(d)に示すように、第
三層307Cの信号端子S1,S2,S3,S4とセラ
ミック基板303の裏面との共通な導通を取るための所
定数のビアホール305、フィルタ素子(f1 ,f2)
21(22)が表面実装されるSAW チップ 搭載面
309、およびSAWチップ 搭載面309とセラミッ
ク基板303の裏面の接地端子GNDとの電気的な導通
を取るための所定数のビアホール305(GND)が各
々形成されている。第四層307D(セラミック基板3
03)の基板材料は前述したように、第三層307Cと
同様にセラミックを用いている。
【0062】この様に、中心周波数の異なる帯域を有す
る少なくとも2つのフィルタ素子を一つのパッケージ内
に収容することにより、フィルタ装置及びこれを用いた
無線装置の小型化、軽量化、および信頼性の向上を図る
ことができる。さらにこのようなリードレス・チップ・
キャリア構造を有するフィルタ装置により、小型化、軽
量化、高信頼性の無線装置を得ることができる。
る少なくとも2つのフィルタ素子を一つのパッケージ内
に収容することにより、フィルタ装置及びこれを用いた
無線装置の小型化、軽量化、および信頼性の向上を図る
ことができる。さらにこのようなリードレス・チップ・
キャリア構造を有するフィルタ装置により、小型化、軽
量化、高信頼性の無線装置を得ることができる。
【0063】次に、図20および図21を参照して、本
発明の第四実施例によるフィルタ装置を説明する。図2
0はリードレス・チップ・キャリア構造を有する本発明
の第四実施例のフィルタ装置を示すブロック図である。
図21(a)は図20のフィルタ装置を構成する具体的
な部品の実装状態を示す上面図であり、図21(b)は
図21(a)におけるA−A線断面図である。
発明の第四実施例によるフィルタ装置を説明する。図2
0はリードレス・チップ・キャリア構造を有する本発明
の第四実施例のフィルタ装置を示すブロック図である。
図21(a)は図20のフィルタ装置を構成する具体的
な部品の実装状態を示す上面図であり、図21(b)は
図21(a)におけるA−A線断面図である。
【0064】なお、既に記述したものと同一の部分につ
いては、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図
20に示すように、本発明の第四実施例のフィルタ装置
は、中心周波数の異なる帯域を有する2つのフィルタ素
子(f1 ,f2 )21(22)と、フィルタ素子(f1
)の入力端子に接続された入力側位相調整回路301
Aと、フィルタ素子(f2 )の入力端子に接続された入
力側位相調整回路301Bとが同一のパッケージ内に収
容されてリードレス・チップ・キャリア構造を構成して
いる。なお、フィルタ素子(f1 ,f2 )21(22)
はフィルタ素子(f1 )とフィルタ素子(f2 )とを並
列にならべて構成されても良いし、また共通の圧電基板
上に構成されても良い。
いては、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図
20に示すように、本発明の第四実施例のフィルタ装置
は、中心周波数の異なる帯域を有する2つのフィルタ素
子(f1 ,f2 )21(22)と、フィルタ素子(f1
)の入力端子に接続された入力側位相調整回路301
Aと、フィルタ素子(f2 )の入力端子に接続された入
力側位相調整回路301Bとが同一のパッケージ内に収
容されてリードレス・チップ・キャリア構造を構成して
いる。なお、フィルタ素子(f1 ,f2 )21(22)
はフィルタ素子(f1 )とフィルタ素子(f2 )とを並
列にならべて構成されても良いし、また共通の圧電基板
上に構成されても良い。
【0065】フィルタ素子21及び22は、具体的には
第一実施例に示した弾性表面波(SAW)フィルタを用
いて構成される。例えば、フィルタ素子21及び22を
それぞれ図3(A)及び(B)に示す構成のSAWフィ
ルタで構成する。図3(A)及び(B)は複数のSAW
共振器を梯子型に配列した構成のSAWフィルタであ
る。
第一実施例に示した弾性表面波(SAW)フィルタを用
いて構成される。例えば、フィルタ素子21及び22を
それぞれ図3(A)及び(B)に示す構成のSAWフィ
ルタで構成する。図3(A)及び(B)は複数のSAW
共振器を梯子型に配列した構成のSAWフィルタであ
る。
【0066】入力側位相調整回路301A,301B
は、図15(a)に示すように、コイルを用いた1つの
インダクタ(図中に示すL)とコンデンサを用いた2つ
のキャパシタ(図中に示すC)とをπ型に接続した回路
構成によって実現することができる。また、コイルを用
いた2つのインダクタとコンデンサを用いた1つのキャ
パシタとをL型に接続した回路構成によって実現するこ
ともできる。
は、図15(a)に示すように、コイルを用いた1つの
インダクタ(図中に示すL)とコンデンサを用いた2つ
のキャパシタ(図中に示すC)とをπ型に接続した回路
構成によって実現することができる。また、コイルを用
いた2つのインダクタとコンデンサを用いた1つのキャ
パシタとをL型に接続した回路構成によって実現するこ
ともできる。
【0067】入力側位相調整回路301A,301Bは
周波数フィルタであって、フィルタ素子(f1 )の通過
帯域の周波数領域ではフィルタ素子(f2 )の通過帯域
の周波数領域の反射係数は大きくなって電気信号がフィ
ルタ(f1 )を通過し、フィルタ素子(f2 )の通過帯
域の周波数領域ではフィルタ素子(f1 )の通過帯域領
域の反射係数が大きくなって電気信号がフィルタ素子
(f2 )のほうをを通過するように構成されている。こ
のような入力側位相調整回路301A,301Bは、図
15(a)に示すように、1つのインダクタ(図中に示
すL)と2つのキャパシタ(図中に示すC)とをπ型に
接続した回路構成によって実現することができる。ま
た、2つのインダクタと1つのキャパシタとをL型に接
続した回路構成によって実現することもできる。
周波数フィルタであって、フィルタ素子(f1 )の通過
帯域の周波数領域ではフィルタ素子(f2 )の通過帯域
の周波数領域の反射係数は大きくなって電気信号がフィ
ルタ(f1 )を通過し、フィルタ素子(f2 )の通過帯
域の周波数領域ではフィルタ素子(f1 )の通過帯域領
域の反射係数が大きくなって電気信号がフィルタ素子
(f2 )のほうをを通過するように構成されている。こ
のような入力側位相調整回路301A,301Bは、図
15(a)に示すように、1つのインダクタ(図中に示
すL)と2つのキャパシタ(図中に示すC)とをπ型に
接続した回路構成によって実現することができる。ま
た、2つのインダクタと1つのキャパシタとをL型に接
続した回路構成によって実現することもできる。
【0068】フィルタ装置を構成する入力側位相調整回
路301A,301Bを構成する具体的な部品(図中に
示すL,C)、フィルタ素子(f1 ,f2 )21(2
2)、リードレス・チップ・キャリア構造を構成するた
めの信号端子Sgn並びに接地端子(図中に示すGN
D)、およびこれらを電気的に接続する配線等は、図2
1(a)に示すように、パッケージ30の一部であるセ
ラミック基板303の同一面上に表面実装されている。
また、入力側位相調整回路301A,301Bとフィル
タ素子(f1 ,f2 )21(22)とは各々、接続端子
を介して、アルミ製のボンディングワイヤ43を用いた
ワイヤボンディング処理がされている。
路301A,301Bを構成する具体的な部品(図中に
示すL,C)、フィルタ素子(f1 ,f2 )21(2
2)、リードレス・チップ・キャリア構造を構成するた
めの信号端子Sgn並びに接地端子(図中に示すGN
D)、およびこれらを電気的に接続する配線等は、図2
1(a)に示すように、パッケージ30の一部であるセ
ラミック基板303の同一面上に表面実装されている。
また、入力側位相調整回路301A,301Bとフィル
タ素子(f1 ,f2 )21(22)とは各々、接続端子
を介して、アルミ製のボンディングワイヤ43を用いた
ワイヤボンディング処理がされている。
【0069】さらに、フィルタ素子(f1 ,f2 )21
(22)、セラミック基板303の周縁部303Aに
は、セラミックキャップ304との十分な封止を実現す
るためにアルミナコートが施されている。同様に、図2
1(b)に示すように、セラミックキャップ304の封
止面304Aにもアルミナコートが施されている。セラ
ミックキャップ304におけるアルミナコートが施され
た封止面304Aに低融点ガラス材等の封止材311を
塗布し、封止材311が塗布された封止面304Aとア
ルミナコートが施された周縁部303Aとを所定の温度
で融着させることにより、気密性の高い封止を実現する
ことができる。
(22)、セラミック基板303の周縁部303Aに
は、セラミックキャップ304との十分な封止を実現す
るためにアルミナコートが施されている。同様に、図2
1(b)に示すように、セラミックキャップ304の封
止面304Aにもアルミナコートが施されている。セラ
ミックキャップ304におけるアルミナコートが施され
た封止面304Aに低融点ガラス材等の封止材311を
塗布し、封止材311が塗布された封止面304Aとア
ルミナコートが施された周縁部303Aとを所定の温度
で融着させることにより、気密性の高い封止を実現する
ことができる。
【0070】この様に、中心周波数の異なる帯域を有す
る少なくとも2つのフィルタ素子を一つのパッケージ内
に収容することにより、フィルタ装置及びこれを用いた
無線装置の小型化、軽量化、および信頼性の向上を図る
ことができる。さらにこのようなリードレス・チップ・
キャリア構造を有するフィルタ装置により、小型化、軽
量化、高信頼性の無線装置を得ることができる。
る少なくとも2つのフィルタ素子を一つのパッケージ内
に収容することにより、フィルタ装置及びこれを用いた
無線装置の小型化、軽量化、および信頼性の向上を図る
ことができる。さらにこのようなリードレス・チップ・
キャリア構造を有するフィルタ装置により、小型化、軽
量化、高信頼性の無線装置を得ることができる。
【0071】次に、図22〜図24を参照して、本発明
の第五実施例によるフィルタ装置を説明する。図22は
リードレス・チップ・キャリア構造を有する本発明の第
五実施例のフィルタ装置を示すブロック図である。図2
3(a)および23(b)は図22のフィルタ装置を構
成する具体的な部品の実装状態を示す上面図であり、図
23(c)は図23(a)におけるA−A線断面図であ
る。図24(a)〜図24(d)は図22のフィルタ装
置を構成する第一層307A、第二層307B、第三層
307C、および第四層307Dの構造を示す斜視図で
あり、図24(e)は第一層307A、第二層307
B、第三層307C、および第四層307Dを積層させ
て構成されるリードレス・チップ・キャリア構造を有す
る図22のフィルタ装置の斜視図である。
の第五実施例によるフィルタ装置を説明する。図22は
リードレス・チップ・キャリア構造を有する本発明の第
五実施例のフィルタ装置を示すブロック図である。図2
3(a)および23(b)は図22のフィルタ装置を構
成する具体的な部品の実装状態を示す上面図であり、図
23(c)は図23(a)におけるA−A線断面図であ
る。図24(a)〜図24(d)は図22のフィルタ装
置を構成する第一層307A、第二層307B、第三層
307C、および第四層307Dの構造を示す斜視図で
あり、図24(e)は第一層307A、第二層307
B、第三層307C、および第四層307Dを積層させ
て構成されるリードレス・チップ・キャリア構造を有す
る図22のフィルタ装置の斜視図である。
【0072】なお、既に記述したものと同一の部分につ
いては、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図
22に示すように、本発明の第五実施例のフィルタ装置
は、中心周波数の異なる帯域を有する2つのフィルタ素
子(f1 ,f2 )21(22)と、フィルタ素子(f1
)の入力端子に接続された入力側位相調整回路301
Aと、フィルタ素子(f2 )の入力端子に接続された入
力側位相調整回路301Bとが同一のパッケージ内に収
容されてリードレス・チップ・キャリア構造を構成して
いる。なお、フィルタ素子(f1 ,f2 )21(22)
はフィルタ素子(f1 )とフィルタ素子(f2 )とを並
列にならべて構成されても良いし、また共通の圧電基板
上に構成されても良い。
いては、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図
22に示すように、本発明の第五実施例のフィルタ装置
は、中心周波数の異なる帯域を有する2つのフィルタ素
子(f1 ,f2 )21(22)と、フィルタ素子(f1
)の入力端子に接続された入力側位相調整回路301
Aと、フィルタ素子(f2 )の入力端子に接続された入
力側位相調整回路301Bとが同一のパッケージ内に収
容されてリードレス・チップ・キャリア構造を構成して
いる。なお、フィルタ素子(f1 ,f2 )21(22)
はフィルタ素子(f1 )とフィルタ素子(f2 )とを並
列にならべて構成されても良いし、また共通の圧電基板
上に構成されても良い。
【0073】フィルタ素子21及び22は、具体的には
第一実施例に示した弾性表面波(SAW)フィルタを用
いて構成される。例えば、フィルタ素子21及び22を
それぞれ図3(A)及び(B)に示す構成のSAWフィ
ルタで構成する。図3(A)及び(B)は複数のSAW
共振器を梯子型に配列した構成のSAWフィルタであ
る。
第一実施例に示した弾性表面波(SAW)フィルタを用
いて構成される。例えば、フィルタ素子21及び22を
それぞれ図3(A)及び(B)に示す構成のSAWフィ
ルタで構成する。図3(A)及び(B)は複数のSAW
共振器を梯子型に配列した構成のSAWフィルタであ
る。
【0074】入力側位相調整回路301A,301Bは
周波数フィルタであって、フィルタ素子(f1 )の通過
帯域の周波数領域ではフィルタ素子(f2 )の通過帯域
の周波数領域の反射係数は大きくなって電気信号がフィ
ルタ(f1 )を通過し、フィルタ素子(f2 )の通過帯
域の周波数領域ではフィルタ素子(f1 )の通過帯域領
域の反射係数が大きくなって電気信号がフィルタ素子
(f2 )のほうを通過するように構成されている。この
ような入力側位相調整回路301A,301Bは、図1
5(a)に示すように、1つのインダクタ(図中に示す
L)と2つのキャパシタ(図中に示すC)とをπ型に接
続した回路構成によって実現することができる。また、
2つのインダクタと1つのキャパシタとをL型に接続し
た回路構成によって実現することもできる。
周波数フィルタであって、フィルタ素子(f1 )の通過
帯域の周波数領域ではフィルタ素子(f2 )の通過帯域
の周波数領域の反射係数は大きくなって電気信号がフィ
ルタ(f1 )を通過し、フィルタ素子(f2 )の通過帯
域の周波数領域ではフィルタ素子(f1 )の通過帯域領
域の反射係数が大きくなって電気信号がフィルタ素子
(f2 )のほうを通過するように構成されている。この
ような入力側位相調整回路301A,301Bは、図1
5(a)に示すように、1つのインダクタ(図中に示す
L)と2つのキャパシタ(図中に示すC)とをπ型に接
続した回路構成によって実現することができる。また、
2つのインダクタと1つのキャパシタとをL型に接続し
た回路構成によって実現することもできる。
【0075】図23(a)に示すように、フィルタ素子
(f1 ,f2 )21(22)、信号端子(図中に示すS
1,S2,S3,S4)、接地端子(図中に示すG)、
およびこれらを電気的に接続する配線等は、パッケージ
30の一部であるセラミック基板303の表面の同一面
上に表面実装されている。
(f1 ,f2 )21(22)、信号端子(図中に示すS
1,S2,S3,S4)、接地端子(図中に示すG)、
およびこれらを電気的に接続する配線等は、パッケージ
30の一部であるセラミック基板303の表面の同一面
上に表面実装されている。
【0076】信号端子(図中に示すS1,S2)、接地
端子(G)とフィルタ素子(f1 )とは各々、接続端子
を介して、アルミ製のボンディングワイヤ43を用いた
ワイヤボンディング処理がされている。同様に、信号端
子(図中に示すS3,S4)、接地端子(G)とフィル
タ素子(f2 )とは各々、接続端子を介して、アルミ製
のボンディングワイヤ43を用いたワイヤボンディング
処理がされている。
端子(G)とフィルタ素子(f1 )とは各々、接続端子
を介して、アルミ製のボンディングワイヤ43を用いた
ワイヤボンディング処理がされている。同様に、信号端
子(図中に示すS3,S4)、接地端子(G)とフィル
タ素子(f2 )とは各々、接続端子を介して、アルミ製
のボンディングワイヤ43を用いたワイヤボンディング
処理がされている。
【0077】リードレス・チップ・キャリア構造を構成
するための信号端子Sgn(図23(a),(b)中に
示すSgn1,Sgn2,Sgn4,)ならびに接地端
子(図23(a),(b)中に示すGND)は、図23
(c)に示すように、セラミック基板303の側面を経
由して表面と裏面とに共通して設けられている。
するための信号端子Sgn(図23(a),(b)中に
示すSgn1,Sgn2,Sgn4,)ならびに接地端
子(図23(a),(b)中に示すGND)は、図23
(c)に示すように、セラミック基板303の側面を経
由して表面と裏面とに共通して設けられている。
【0078】入力側位相調整回路301A,301Bを
構成する具体的な部品(図中に示すL(コイル)、C
(コンデンサ))、およびこれらを電気的に接続する配
線等は、図23(b)に示すように、パッケージ30の
一部であるセラミック基板303の裏面の同一面上に表
面実装されている。このように表面実装することによ
り、フィルタ装置及びこれを用いた無線装置の小型化、
軽量化、および信頼性の向上を図ることができる。
構成する具体的な部品(図中に示すL(コイル)、C
(コンデンサ))、およびこれらを電気的に接続する配
線等は、図23(b)に示すように、パッケージ30の
一部であるセラミック基板303の裏面の同一面上に表
面実装されている。このように表面実装することによ
り、フィルタ装置及びこれを用いた無線装置の小型化、
軽量化、および信頼性の向上を図ることができる。
【0079】セラミック基板303の裏面上の信号端子
S1,S2,S3,S4は、各々ビアホール305を介
して、セラミック基板303の表面上の信号端子S1,
S2,S3,S4と各々電気的に接続されている。これ
により、セラミック基板303の裏面上に表面実装され
た入力側位相調整回路301Aをフィルタ素子(f1)
に接続端子を介して電気的に接続することができる。
S1,S2,S3,S4は、各々ビアホール305を介
して、セラミック基板303の表面上の信号端子S1,
S2,S3,S4と各々電気的に接続されている。これ
により、セラミック基板303の裏面上に表面実装され
た入力側位相調整回路301Aをフィルタ素子(f1)
に接続端子を介して電気的に接続することができる。
【0080】同様に、セラミック基板303の表面上の
フィルタ素子(f1 ,f2 )21(22)も各々ビアホ
ール305を介してセラミック基板303の裏面上の電
極に電気的に接続されている。これにより、セラミック
基板303の裏面上に表面実装された入力側位相調整回
路301Bをフィルタ素子(f2 )に接続端子を介して
電気的に接続することができる。
フィルタ素子(f1 ,f2 )21(22)も各々ビアホ
ール305を介してセラミック基板303の裏面上の電
極に電気的に接続されている。これにより、セラミック
基板303の裏面上に表面実装された入力側位相調整回
路301Bをフィルタ素子(f2 )に接続端子を介して
電気的に接続することができる。
【0081】キャップ42は、後述する第二層307B
のメタルキャップ搭載面313に接着されることによっ
て、気密性の高い封止を実現している。フィルタ装置に
おけるリードレス・チップ・キャリア構造は、図23
(c)に示すように、第一層307A、第二層307
B、第三層307C、および第四層307Dをこの順番
で積層することによって構成されている。なお、この様
に構成されたリードレス・チップ・キャリア構造を有す
るフィルタ装置は、PCB等の基板に直接実装すること
ができる利点を有し、フィルタ装置及びこれを用いた無
線装置の小型化、軽量化、および信頼性の向上を図るこ
とができる。
のメタルキャップ搭載面313に接着されることによっ
て、気密性の高い封止を実現している。フィルタ装置に
おけるリードレス・チップ・キャリア構造は、図23
(c)に示すように、第一層307A、第二層307
B、第三層307C、および第四層307Dをこの順番
で積層することによって構成されている。なお、この様
に構成されたリードレス・チップ・キャリア構造を有す
るフィルタ装置は、PCB等の基板に直接実装すること
ができる利点を有し、フィルタ装置及びこれを用いた無
線装置の小型化、軽量化、および信頼性の向上を図るこ
とができる。
【0082】次に、第五実施例におけるリードレス・チ
ップ・キャリア構造を説明する。図24(a)に示すよ
うに、第一層307Aには、リードレス・チップ・キャ
リア構造を構成するための信号端子Sgnおよびラウン
ド端子GND(図24(a)中ではGと略記)とが形成
されている。第一層307Aの基板材料としてはセラミ
ック基板303と同様にセラミックを用いることができ
る。
ップ・キャリア構造を説明する。図24(a)に示すよ
うに、第一層307Aには、リードレス・チップ・キャ
リア構造を構成するための信号端子Sgnおよびラウン
ド端子GND(図24(a)中ではGと略記)とが形成
されている。第一層307Aの基板材料としてはセラミ
ック基板303と同様にセラミックを用いることができ
る。
【0083】第二層307Bには、図24(b)に示す
ように、リードレス・チップ・キャリア構造を構成する
ための信号端子Sgn、リードレス・チップ・キャリア
構造を構成するための接地端子GND(図24(b)中
ではGと略記)、およびメタルキャップ搭載面313が
形成されている。第二層307Bの基板材料としては第
一層307Aと同様にセラミックを用いることができ
る。
ように、リードレス・チップ・キャリア構造を構成する
ための信号端子Sgn、リードレス・チップ・キャリア
構造を構成するための接地端子GND(図24(b)中
ではGと略記)、およびメタルキャップ搭載面313が
形成されている。第二層307Bの基板材料としては第
一層307Aと同様にセラミックを用いることができ
る。
【0084】第三層307Cには、図24(c)に示す
ように、ビアホール305が形成された信号端子S1,
S2,S3,S4、およびリードレス・チップ・キャリ
ア構造を構成するためのラウンド端子GND(図24
(c)中ではGと略記)とが形成されている。第三層3
07Cの基板材料としては第二層307Bと同様にセラ
ミックを用いることができる。
ように、ビアホール305が形成された信号端子S1,
S2,S3,S4、およびリードレス・チップ・キャリ
ア構造を構成するためのラウンド端子GND(図24
(c)中ではGと略記)とが形成されている。第三層3
07Cの基板材料としては第二層307Bと同様にセラ
ミックを用いることができる。
【0085】第四層307Dはセラミック基板303で
あって、フィルタ素子(f1 ,f2)21(22)が表
面実装される表面には、図24(d)に示すように、第
三層307Cの信号端子S1,S2,S3,S4とセラ
ミック基板303の裏面との共通な導通を取るための所
定数のビアホール305、フィルタ素子(f1 ,f2)
21(22)が表面実装されるSAW チップ 搭載面
309、およびSAWチップ 搭載面309とセラミッ
ク基板303の裏面の接地端子GNDとの電気的な導通
を取るための所定数のビアホール305(GND)が各
々形成されている。第四層307D(セラミック基板3
03)の基板材料は前述したように、第三層307Cと
同様にセラミックを用いている。
あって、フィルタ素子(f1 ,f2)21(22)が表
面実装される表面には、図24(d)に示すように、第
三層307Cの信号端子S1,S2,S3,S4とセラ
ミック基板303の裏面との共通な導通を取るための所
定数のビアホール305、フィルタ素子(f1 ,f2)
21(22)が表面実装されるSAW チップ 搭載面
309、およびSAWチップ 搭載面309とセラミッ
ク基板303の裏面の接地端子GNDとの電気的な導通
を取るための所定数のビアホール305(GND)が各
々形成されている。第四層307D(セラミック基板3
03)の基板材料は前述したように、第三層307Cと
同様にセラミックを用いている。
【0086】この様に、中心周波数の異なる帯域を有す
る少なくとも2つのフィルタ素子を一つのパッケージ内
に収容することにより、フィルタ装置及びこれを用いた
無線装置の小型化、軽量化、および信頼性の向上を図る
ことができる。さらにこのようなリードレス・チップ・
キャリア構造を有するフィルタ装置により、小型化、軽
量化、高信頼性の無線装置を得ることができる。
る少なくとも2つのフィルタ素子を一つのパッケージ内
に収容することにより、フィルタ装置及びこれを用いた
無線装置の小型化、軽量化、および信頼性の向上を図る
ことができる。さらにこのようなリードレス・チップ・
キャリア構造を有するフィルタ装置により、小型化、軽
量化、高信頼性の無線装置を得ることができる。
【0087】次に、図25〜図28を参照して、本発明
の第六実施例によるフィルタ装置を説明する。図25は
リードレス・チップ・キャリア構造を有する本発明の第
六実施例のフィルタ装置本を示すブロック図である。図
26(a)〜図26(c)は図25のフィルタ装置を構
成する具体的な部品の実装状態を示す上面図である。図
27(a)は図25のフィルタ装置を構成する具体的な
部品の実装状態を示す上面図であり、図27(b)は図
27(a)におけるA−A線断面図である。図28
(a)〜図28(d)は図25のフィルタ装置のリード
レス・チップ・キャリア構造を構成する第一層、第二
層、第三層、および第四層の構造を示す斜視図である。
の第六実施例によるフィルタ装置を説明する。図25は
リードレス・チップ・キャリア構造を有する本発明の第
六実施例のフィルタ装置本を示すブロック図である。図
26(a)〜図26(c)は図25のフィルタ装置を構
成する具体的な部品の実装状態を示す上面図である。図
27(a)は図25のフィルタ装置を構成する具体的な
部品の実装状態を示す上面図であり、図27(b)は図
27(a)におけるA−A線断面図である。図28
(a)〜図28(d)は図25のフィルタ装置のリード
レス・チップ・キャリア構造を構成する第一層、第二
層、第三層、および第四層の構造を示す斜視図である。
【0088】なお、既に記述したものと同一の部分につ
いては、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図
25に示すように、本発明の第六実施例のフィルタ装置
は、中心周波数の異なる帯域を有する2つのフィルタ素
子(f1 ,f2 )21(22)と、フィルタ素子(f1
)の入力端子に接続された入力側位相調整回路301
Aと、フィルタ素子(f2 )の入力端子に接続された入
力側位相調整回路301Bと、フィルタ素子(f1 )の
出力端子に接続された出力側位相調整回路302Aとフ
ィルタ素子(f2 )の出力端子に接続された出力側位相
調整回路302Bとが同一のパッケージ内に収容されて
リードレス・チップ・キャリア構造を構成している。な
お、フィルタ素子(f1 ,f2 )21(22)はフィル
タ素子(f1 )とフィルタ素子(f2 )とを並列になら
べて構成されても良いし、また共通の圧電基板上に構成
されても良い。
いては、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図
25に示すように、本発明の第六実施例のフィルタ装置
は、中心周波数の異なる帯域を有する2つのフィルタ素
子(f1 ,f2 )21(22)と、フィルタ素子(f1
)の入力端子に接続された入力側位相調整回路301
Aと、フィルタ素子(f2 )の入力端子に接続された入
力側位相調整回路301Bと、フィルタ素子(f1 )の
出力端子に接続された出力側位相調整回路302Aとフ
ィルタ素子(f2 )の出力端子に接続された出力側位相
調整回路302Bとが同一のパッケージ内に収容されて
リードレス・チップ・キャリア構造を構成している。な
お、フィルタ素子(f1 ,f2 )21(22)はフィル
タ素子(f1 )とフィルタ素子(f2 )とを並列になら
べて構成されても良いし、また共通の圧電基板上に構成
されても良い。
【0089】フィルタ素子21及び22は、具体的には
第一実施例に示した弾性表面波(SAW)フィルタを用
いて構成される。例えば、フィルタ素子21及び22を
それぞれ図3(A)及び(B)に示す構成のSAWフィ
ルタで構成する。図3(A)及び(B)は複数のSAW
共振器を梯子型に配列した構成のSAWフィルタであ
る。
第一実施例に示した弾性表面波(SAW)フィルタを用
いて構成される。例えば、フィルタ素子21及び22を
それぞれ図3(A)及び(B)に示す構成のSAWフィ
ルタで構成する。図3(A)及び(B)は複数のSAW
共振器を梯子型に配列した構成のSAWフィルタであ
る。
【0090】入力側位相調整回路301A,301Bお
よび出力側位相調整回路302A,302Bは、図15
(a)に示すように、1つのインダクタ(図中に示す
L)と2つのキャパシタ(図中に示すC)とをπ型に接
続した回路構成によって実現することができる。また、
2つのインダクタと1つのキャパシタとをL型に接続し
た回路構成によって実現することもできる。
よび出力側位相調整回路302A,302Bは、図15
(a)に示すように、1つのインダクタ(図中に示す
L)と2つのキャパシタ(図中に示すC)とをπ型に接
続した回路構成によって実現することができる。また、
2つのインダクタと1つのキャパシタとをL型に接続し
た回路構成によって実現することもできる。
【0091】図26(a)に示すように、フィルタ装置
を構成する入力側位相調整回路301A,301B、お
よび出力側位相調整回路302A,302Bを構成する
具体的な部品(図中に示すL,C)、フィルタ素子(f
1 ,f2 )21(22)、信号端子(図27(a)中に
示すS1,S2,S3,S4)並びに接地端子(図中に
示すG)、およびこれらを電気的に接続する配線や電極
パターン(図26(a))等は、パッケージ30の一部
であるセラミック基板303の同一面上に表面実装され
ている。また、入力側位相調整回路301A,301B
とフィルタ素子(f1 ,f2 )21(22)とは各々、
接続端子を介して、接続端子を介して、アルミ製のボン
ディングワイヤ43を用いたワイヤボンディング処理が
されている。このように表面実装することにより、フィ
ルタ装置及びこれを用いた無線装置の小型化、軽量化、
および信頼性の向上を図ることができる。
を構成する入力側位相調整回路301A,301B、お
よび出力側位相調整回路302A,302Bを構成する
具体的な部品(図中に示すL,C)、フィルタ素子(f
1 ,f2 )21(22)、信号端子(図27(a)中に
示すS1,S2,S3,S4)並びに接地端子(図中に
示すG)、およびこれらを電気的に接続する配線や電極
パターン(図26(a))等は、パッケージ30の一部
であるセラミック基板303の同一面上に表面実装され
ている。また、入力側位相調整回路301A,301B
とフィルタ素子(f1 ,f2 )21(22)とは各々、
接続端子を介して、接続端子を介して、アルミ製のボン
ディングワイヤ43を用いたワイヤボンディング処理が
されている。このように表面実装することにより、フィ
ルタ装置及びこれを用いた無線装置の小型化、軽量化、
および信頼性の向上を図ることができる。
【0092】リードレス・チップ・キャリア構造を構成
するための信号端子Sgn(図27(a)中に示すSg
n1,Sgn2,Sgn3,Sgn4)ならびに接地端
子(図27(a)中に示すGND)は、図27(b)に
示すように、セラミック基板303の側面を経由して表
面と裏面とに共通して設けられている。
するための信号端子Sgn(図27(a)中に示すSg
n1,Sgn2,Sgn3,Sgn4)ならびに接地端
子(図27(a)中に示すGND)は、図27(b)に
示すように、セラミック基板303の側面を経由して表
面と裏面とに共通して設けられている。
【0093】リードレス・チップ・キャリア構造を構成
するための信号端子Sgn1,Sgn2,Sgn3,S
gn4ならびに接地端子GNDは、図27(b)に示す
ように、セラミック基板303の側面を経由して表面と
裏面とに共通して設けられている。
するための信号端子Sgn1,Sgn2,Sgn3,S
gn4ならびに接地端子GNDは、図27(b)に示す
ように、セラミック基板303の側面を経由して表面と
裏面とに共通して設けられている。
【0094】セラミック基板303の裏面上の電極(具
体的には、接地電極)面は、図26(b),(c)に示
すように、ビアホール305(GND)を介して、セラ
ミック基板303の表面上の電極(具体的には、接地電
極)面と電気的に接続されている。これにより、セラミ
ック基板303の裏面上の電極面とセラミック基板30
3の表面上の電極面とをに電気的に接続することができ
る。
体的には、接地電極)面は、図26(b),(c)に示
すように、ビアホール305(GND)を介して、セラ
ミック基板303の表面上の電極(具体的には、接地電
極)面と電気的に接続されている。これにより、セラミ
ック基板303の裏面上の電極面とセラミック基板30
3の表面上の電極面とをに電気的に接続することができ
る。
【0095】キャップ42は、後述する第一層307A
に設けられたキャップ接着部316とを金と錫とを主材
とする封止材311を用いて接着されることによって、
気密性の高い封止を実現している。フィルタ装置におけ
るリードレス・チップ・キャリア構造は、図27(b)
に示すように、第一層307A、第二層307B、およ
び第三層307Cをこの順番で積層することによって構
成されている。なお、この様に構成されたリードレス・
チップ・キャリア構造を有するフィルタ装置は、PCB
等の基板に直接実装することができる利点を有し、フィ
ルタ装置及びこれを用いた無線装置の小型化、軽量化、
および信頼性の向上を図ることができる。
に設けられたキャップ接着部316とを金と錫とを主材
とする封止材311を用いて接着されることによって、
気密性の高い封止を実現している。フィルタ装置におけ
るリードレス・チップ・キャリア構造は、図27(b)
に示すように、第一層307A、第二層307B、およ
び第三層307Cをこの順番で積層することによって構
成されている。なお、この様に構成されたリードレス・
チップ・キャリア構造を有するフィルタ装置は、PCB
等の基板に直接実装することができる利点を有し、フィ
ルタ装置及びこれを用いた無線装置の小型化、軽量化、
および信頼性の向上を図ることができる。
【0096】次に、第六実施例におけるリードレス・チ
ップ・キャリア構造を説明する。図28(a)に示すよ
うに、第一層307Aには、リードレス・チップ・キャ
リア構造を構成するための電極315およびキャップ接
着部316が形成されている。電極315は、第一層3
07Aの四隅の側面に所定量の厚みを持って設けられて
いる。第一層307Aの基板材料としてはセラミック基
板303と同様にセラミックを用いることができる。
ップ・キャリア構造を説明する。図28(a)に示すよ
うに、第一層307Aには、リードレス・チップ・キャ
リア構造を構成するための電極315およびキャップ接
着部316が形成されている。電極315は、第一層3
07Aの四隅の側面に所定量の厚みを持って設けられて
いる。第一層307Aの基板材料としてはセラミック基
板303と同様にセラミックを用いることができる。
【0097】第二層307Bには、図28(b)に示す
ように、リードレス・チップ・キャリア構造を構成する
ための信号端子S1,S2,S3,S4、およびリード
レス・チップ・キャリア構造を構成するための接地端子
Gがワイヤボンディングパッド部314上に形成されて
いる。第二層307Bの基板材料としては第一層307
Aと同様にセラミックを用いることができる。信号端子
S1,S2,S3,S4、および接地端子Gは、図27
(b)に示すように、フィルタ素子(f1 ,f2 )21
(22)とアルミ製のボンディングワイヤ43を用いた
ワイヤボンディング処理がされている。
ように、リードレス・チップ・キャリア構造を構成する
ための信号端子S1,S2,S3,S4、およびリード
レス・チップ・キャリア構造を構成するための接地端子
Gがワイヤボンディングパッド部314上に形成されて
いる。第二層307Bの基板材料としては第一層307
Aと同様にセラミックを用いることができる。信号端子
S1,S2,S3,S4、および接地端子Gは、図27
(b)に示すように、フィルタ素子(f1 ,f2 )21
(22)とアルミ製のボンディングワイヤ43を用いた
ワイヤボンディング処理がされている。
【0098】第三層307Cはセラミック基板303で
あって、その表面には、図28(c)に示すように、フ
ィルタ素子(f1 ,f2 )21(22)が表面実装され
るSAW チップ 搭載面309、リードレス・チップ
・キャリア構造を構成するための信号端子S、およびリ
ードレス・チップ・キャリア構造を構成するための接地
端子Gが形成されている。同様に、裏面には、図28
(d)に示すように、リードレス・チップ・キャリア構
造を構成するための信号端子S、およびリードレス・チ
ップ・キャリア構造を構成するための接地端子Gがその
上に形成されている。
あって、その表面には、図28(c)に示すように、フ
ィルタ素子(f1 ,f2 )21(22)が表面実装され
るSAW チップ 搭載面309、リードレス・チップ
・キャリア構造を構成するための信号端子S、およびリ
ードレス・チップ・キャリア構造を構成するための接地
端子Gが形成されている。同様に、裏面には、図28
(d)に示すように、リードレス・チップ・キャリア構
造を構成するための信号端子S、およびリードレス・チ
ップ・キャリア構造を構成するための接地端子Gがその
上に形成されている。
【0099】この様に、中心周波数の異なる帯域を有す
る少なくとも2つのフィルタ素子を一つのパッケージ内
に収容することにより、フィルタ装置及びこれを用いた
無線装置の小型化、軽量化、および信頼性の向上を図る
ことができる。さらにこのようなリードレス・チップ・
キャリア構造を有するフィルタ装置により、小型化、軽
量化、高信頼性の無線装置を得ることができる。
る少なくとも2つのフィルタ素子を一つのパッケージ内
に収容することにより、フィルタ装置及びこれを用いた
無線装置の小型化、軽量化、および信頼性の向上を図る
ことができる。さらにこのようなリードレス・チップ・
キャリア構造を有するフィルタ装置により、小型化、軽
量化、高信頼性の無線装置を得ることができる。
【0100】最後に、図29〜図31を参照して、本発
明の第七実施例によるフィルタ装置を説明する。図29
はリードレス・チップ・キャリア構造を有する本発明の
第七実施例のフィルタ装置を示すブロック図である。図
29(a)〜図29(c)は図29のフィルタ装置を構
成する具体的な部品の実装状態を示す上面図である。図
30(a)〜図30(c)は図29のフィルタ装置を構
成する具体的な部品の実装状態を示す上面図である。図
31(a)は図29のフィルタ装置を構成する具体的な
部品の実装状態を示す上面図であり、図31(b)は図
31(a)におけるA−A線断面図である。
明の第七実施例によるフィルタ装置を説明する。図29
はリードレス・チップ・キャリア構造を有する本発明の
第七実施例のフィルタ装置を示すブロック図である。図
29(a)〜図29(c)は図29のフィルタ装置を構
成する具体的な部品の実装状態を示す上面図である。図
30(a)〜図30(c)は図29のフィルタ装置を構
成する具体的な部品の実装状態を示す上面図である。図
31(a)は図29のフィルタ装置を構成する具体的な
部品の実装状態を示す上面図であり、図31(b)は図
31(a)におけるA−A線断面図である。
【0101】なお、既に記述したものと同一の部分につ
いては、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図
29に示すように、本発明の第七実施例のフィルタ装置
は、中心周波数の異なる帯域を有する2つのフィルタ素
子(f1 ,f2 )21(22)と、フィルタ素子(f1
)の入力端子に接続された入力側位相調整回路301
Aと、フィルタ素子(f2 )の入力端子に接続された入
力側位相調整回路301Bとが同一のパッケージ内に収
容されてリードレス・チップ・キャリア構造を構成して
いる。なお、フィルタ素子(f1 ,f2 )21(22)
はフィルタ素子(f1 )とフィルタ素子(f2 )とを並
列にならべて構成されても良いし、また共通の圧電基板
上に構成されても良い。
いては、同一符号を付し、重複した説明は省略する。図
29に示すように、本発明の第七実施例のフィルタ装置
は、中心周波数の異なる帯域を有する2つのフィルタ素
子(f1 ,f2 )21(22)と、フィルタ素子(f1
)の入力端子に接続された入力側位相調整回路301
Aと、フィルタ素子(f2 )の入力端子に接続された入
力側位相調整回路301Bとが同一のパッケージ内に収
容されてリードレス・チップ・キャリア構造を構成して
いる。なお、フィルタ素子(f1 ,f2 )21(22)
はフィルタ素子(f1 )とフィルタ素子(f2 )とを並
列にならべて構成されても良いし、また共通の圧電基板
上に構成されても良い。
【0102】フィルタ素子21及び22は、具体的には
第一実施例に示した弾性表面波(SAW)フィルタを用
いて構成される。例えば、フィルタ素子21及び22を
それぞれ図3(A)及び(B)に示す構成のSAWフィ
ルタで構成する。図3(A)及び(B)は複数のSAW
共振器を梯子型に配列した構成のSAWフィルタであ
る。
第一実施例に示した弾性表面波(SAW)フィルタを用
いて構成される。例えば、フィルタ素子21及び22を
それぞれ図3(A)及び(B)に示す構成のSAWフィ
ルタで構成する。図3(A)及び(B)は複数のSAW
共振器を梯子型に配列した構成のSAWフィルタであ
る。
【0103】入力側位相調整回路301A,301B
は、図15(a)に示すように、1つのインダクタ(図
中に示すL)と2つのキャパシタ(図中に示すC)とを
π型に接続した回路構成によって実現することができ
る。また、2つのインダクタと1つのキャパシタとをL
型に接続した回路構成によって実現することもできる。
は、図15(a)に示すように、1つのインダクタ(図
中に示すL)と2つのキャパシタ(図中に示すC)とを
π型に接続した回路構成によって実現することができ
る。また、2つのインダクタと1つのキャパシタとをL
型に接続した回路構成によって実現することもできる。
【0104】図30(a)に示すように、フィルタ装置
を構成する入力側位相調整回路301A,301Bを構
成する具体的な部品(図中に示すL,C)、フィルタ素
子(f1 ,f2 )21(22)、信号端子(図31
(a)中に示すS1,S2,S3,S4)並びに接地端
子(図中に示すG)、およびこれらを電気的に接続する
配線や電極パターン(図30(a))等は、パッケージ
30の一部であるセラミック基板303の同一面上に表
面実装されている。また、入力側位相調整回路301
A,301Bとフィルタ素子(f1 ,f2 )21(2
2)とは各々、接続端子を介して、アルミ製のボンディ
ングワイヤ43を用いたワイヤボンディング処理がされ
ている。このように表面実装することにより、フィルタ
装置及びこれを用いた無線装置の小型化、軽量化、およ
び信頼性の向上を図ることができる。
を構成する入力側位相調整回路301A,301Bを構
成する具体的な部品(図中に示すL,C)、フィルタ素
子(f1 ,f2 )21(22)、信号端子(図31
(a)中に示すS1,S2,S3,S4)並びに接地端
子(図中に示すG)、およびこれらを電気的に接続する
配線や電極パターン(図30(a))等は、パッケージ
30の一部であるセラミック基板303の同一面上に表
面実装されている。また、入力側位相調整回路301
A,301Bとフィルタ素子(f1 ,f2 )21(2
2)とは各々、接続端子を介して、アルミ製のボンディ
ングワイヤ43を用いたワイヤボンディング処理がされ
ている。このように表面実装することにより、フィルタ
装置及びこれを用いた無線装置の小型化、軽量化、およ
び信頼性の向上を図ることができる。
【0105】リードレス・チップ・キャリア構造を構成
するための信号端子(図31(a)中に示すSgn1,
Sgn2,Sgn3,Sgn4)ならびに接地端子(図
31(a)中に示すGND)は、図31(b)に示すよ
うに、セラミック基板303の側面を経由して表面と裏
面とに共通して設けられている。
するための信号端子(図31(a)中に示すSgn1,
Sgn2,Sgn3,Sgn4)ならびに接地端子(図
31(a)中に示すGND)は、図31(b)に示すよ
うに、セラミック基板303の側面を経由して表面と裏
面とに共通して設けられている。
【0106】リードレス・チップ・キャリア構造を構成
するための信号端子Sgn1,Sgn2,Sgn3,S
gn4ならびに接地端子GNDは、図31(b)に示す
ように、セラミック基板303の側面を経由して表面と
裏面とに共通して設けられている。
するための信号端子Sgn1,Sgn2,Sgn3,S
gn4ならびに接地端子GNDは、図31(b)に示す
ように、セラミック基板303の側面を経由して表面と
裏面とに共通して設けられている。
【0107】セラミック基板303の裏面上の電極(具
体的には、接地電極)面は、図30(b),(c)に示
すように、ビアホール305(GND)を介して、セラ
ミック基板303の表面上の電極(具体的には、接地電
極)面と電気的に接続されている。これにより、セラミ
ック基板303の裏面上の電極面とセラミック基板30
3の表面上の電極面とをに電気的に接続することができ
る。
体的には、接地電極)面は、図30(b),(c)に示
すように、ビアホール305(GND)を介して、セラ
ミック基板303の表面上の電極(具体的には、接地電
極)面と電気的に接続されている。これにより、セラミ
ック基板303の裏面上の電極面とセラミック基板30
3の表面上の電極面とをに電気的に接続することができ
る。
【0108】キャップ42は、後述する第一層307A
に設けられたキャップ接着部316とを金と錫とを主材
とする封止材311を用いて接着されることによって、
気密性の高い封止を実現している。フィルタ装置におけ
るリードレス・チップ・キャリア構造は第六実施例と同
様であって、図23(c)に示すように、第一層307
A、第二層307B、および第三層307Cをこの順番
で積層することによって構成されている。なお、この様
に構成されたリードレス・チップ・キャリア構造を有す
るフィルタ装置は、PCB等の基板に直接実装すること
ができる利点を有し、フィルタ装置及びこれを用いた無
線装置の小型化、軽量化、および信頼性の向上を図るこ
とができる。
に設けられたキャップ接着部316とを金と錫とを主材
とする封止材311を用いて接着されることによって、
気密性の高い封止を実現している。フィルタ装置におけ
るリードレス・チップ・キャリア構造は第六実施例と同
様であって、図23(c)に示すように、第一層307
A、第二層307B、および第三層307Cをこの順番
で積層することによって構成されている。なお、この様
に構成されたリードレス・チップ・キャリア構造を有す
るフィルタ装置は、PCB等の基板に直接実装すること
ができる利点を有し、フィルタ装置及びこれを用いた無
線装置の小型化、軽量化、および信頼性の向上を図るこ
とができる。
【0109】次に、第七実施例におけるリードレス・チ
ップ・キャリア構造を説明する。図28(a)に示すよ
うに、第一層307Aには、リードレス・チップ・キャ
リア構造を構成するための電極315およびキャップ接
着部316が形成されている。電極315は、第一層3
07Aの四隅の側面に所定量の厚みを持って設けられて
いる。第一層307Aの基板材料としてはセラミック基
板303と同様にセラミックを用いることができる。
ップ・キャリア構造を説明する。図28(a)に示すよ
うに、第一層307Aには、リードレス・チップ・キャ
リア構造を構成するための電極315およびキャップ接
着部316が形成されている。電極315は、第一層3
07Aの四隅の側面に所定量の厚みを持って設けられて
いる。第一層307Aの基板材料としてはセラミック基
板303と同様にセラミックを用いることができる。
【0110】第二層307Bには、図28(b)に示す
ように、リードレス・チップ・キャリア構造を構成する
ための信号端子S1,S2,S3,S4、およびリード
レス・チップ・キャリア構造を構成するための接地端子
Gがワイヤボンディングパッド部314上に形成されて
いる。第二層307Bの基板材料としては第一層307
Aと同様にセラミックを用いることができる。信号端子
S1,S2,S3,S4、および接地端子Gは、図31
(b)に示すように、フィルタ素子(f1 ,f2 )21
(22)と、アルミ製のボンディングワイヤ43を用い
たワイヤボンディング処理がされている。
ように、リードレス・チップ・キャリア構造を構成する
ための信号端子S1,S2,S3,S4、およびリード
レス・チップ・キャリア構造を構成するための接地端子
Gがワイヤボンディングパッド部314上に形成されて
いる。第二層307Bの基板材料としては第一層307
Aと同様にセラミックを用いることができる。信号端子
S1,S2,S3,S4、および接地端子Gは、図31
(b)に示すように、フィルタ素子(f1 ,f2 )21
(22)と、アルミ製のボンディングワイヤ43を用い
たワイヤボンディング処理がされている。
【0111】第三層307Cはセラミック基板303で
あって、その表面には、図28(c)に示すように、フ
ィルタ素子(f1 ,f2 )21(22)が表面実装され
るSAW チップ 搭載面309、リードレス・チップ
・キャリア構造を構成するための信号端子S、およびリ
ードレス・チップ・キャリア構造を構成するための接地
端子Gが形成されている。同様に、裏面には、図28
(d)に示すように、リードレス・チップ・キャリア構
造を構成するための信号端子S、およびリードレス・チ
ップ・キャリア構造を構成するための接地端子Gがその
上に形成されている。
あって、その表面には、図28(c)に示すように、フ
ィルタ素子(f1 ,f2 )21(22)が表面実装され
るSAW チップ 搭載面309、リードレス・チップ
・キャリア構造を構成するための信号端子S、およびリ
ードレス・チップ・キャリア構造を構成するための接地
端子Gが形成されている。同様に、裏面には、図28
(d)に示すように、リードレス・チップ・キャリア構
造を構成するための信号端子S、およびリードレス・チ
ップ・キャリア構造を構成するための接地端子Gがその
上に形成されている。
【0112】この様に、中心周波数の異なる帯域を有す
る少なくとも2つのフィルタ素子を一つのパッケージ内
に収容することにより、フィルタ装置及びこれを用いた
無線装置の小型化、軽量化、および信頼性の向上を図る
ことができる。さらにこのようなリードレス・チップ・
キャリア構造を有するフィルタ装置により、小型化、軽
量化、高信頼性の無線装置を得ることができる。
る少なくとも2つのフィルタ素子を一つのパッケージ内
に収容することにより、フィルタ装置及びこれを用いた
無線装置の小型化、軽量化、および信頼性の向上を図る
ことができる。さらにこのようなリードレス・チップ・
キャリア構造を有するフィルタ装置により、小型化、軽
量化、高信頼性の無線装置を得ることができる。
【0113】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば以
下の効果が得られる。請求項1に記載の発明によれば、
パッケージと、該パッケージ内に収容され、中心周波数
の異なる帯域を有する少なくとも2つのフィルタ素子
と、前記フィルタ素子に共通に設けられた入力端子及び
出力端子とを有するので、無線信号部の小型化、軽量
化、高信頼性を可能とする高性能なフィルタ装置が得ら
れる。
下の効果が得られる。請求項1に記載の発明によれば、
パッケージと、該パッケージ内に収容され、中心周波数
の異なる帯域を有する少なくとも2つのフィルタ素子
と、前記フィルタ素子に共通に設けられた入力端子及び
出力端子とを有するので、無線信号部の小型化、軽量
化、高信頼性を可能とする高性能なフィルタ装置が得ら
れる。
【0114】請求項2及び3に記載の発明によれば、前
記入力端子と少なくとも一方の前記フィルタ素子との間
に設けられる入力側位相調整回路と、少なくとも一方の
前記フィルタ素子と前記出力端子との間に設けられる出
力側位相調整回路とを有するので、当該フィルタ素子の
特性に影響を与えることを回避することができる。
記入力端子と少なくとも一方の前記フィルタ素子との間
に設けられる入力側位相調整回路と、少なくとも一方の
前記フィルタ素子と前記出力端子との間に設けられる出
力側位相調整回路とを有するので、当該フィルタ素子の
特性に影響を与えることを回避することができる。
【0115】請求項4、5及び6に記載の発明によれ
ば、弾性表面波フィルタ素子を用いたフィルタ装置とし
て、無線信号部の小型化、軽量化、高信頼性を可能とす
るものが得られる。請求項7、8、9及び10に記載の
発明によれば、異なる周波数帯域のフィルタ素子を内蔵
する表面実装型のフィルタ装置が得られる。
ば、弾性表面波フィルタ素子を用いたフィルタ装置とし
て、無線信号部の小型化、軽量化、高信頼性を可能とす
るものが得られる。請求項7、8、9及び10に記載の
発明によれば、異なる周波数帯域のフィルタ素子を内蔵
する表面実装型のフィルタ装置が得られる。
【0116】請求項11に記載の発明によれば、このよ
うな回路を設けることにより、位相調整を行うことがで
きる。請求項12乃至17に記載の発明によれば、中心
周波数の異なる帯域を有する少なくとも2つのフィルタ
素子を一つのパッケージ内に収容することにより、フィ
ルタ装置及びこれを用いた無線装置の小型化、軽量化、
および信頼性の向上を図ることができる。さらにこのよ
うなリードレス・チップ・キャリア構造を有するフィル
タ装置により、小型化、軽量化、高信頼性の無線装置を
得ることができる。
うな回路を設けることにより、位相調整を行うことがで
きる。請求項12乃至17に記載の発明によれば、中心
周波数の異なる帯域を有する少なくとも2つのフィルタ
素子を一つのパッケージ内に収容することにより、フィ
ルタ装置及びこれを用いた無線装置の小型化、軽量化、
および信頼性の向上を図ることができる。さらにこのよ
うなリードレス・チップ・キャリア構造を有するフィル
タ装置により、小型化、軽量化、高信頼性の無線装置を
得ることができる。
【図1】本発明の第一実施例によるフィルタ装置を具備
する無線装置の無線信号部を示すブロック図である。
する無線装置の無線信号部を示すブロック図である。
【図2】図1に示すフィルタ装置の内部構成を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図3】図2に示すフィルタ装置内部のフィルタ素子の
構成を示す回路図である。
構成を示す回路図である。
【図4】図3に示すフィルタ素子の斜視図である。
【図5】図4に示すフィルタ素子中の直列共振器の電極
構成を示す図である。
構成を示す図である。
【図6】図3に示すフィルタ素子の特性を示すスミスチ
ャートである。
ャートである。
【図7】図2に示すフィルタ装置の別の内部構成を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図8】図7に示すフィルタ素子の構成を示す図であ
る。
る。
【図9】図7に示すフィルタ素子の別の構成を示す図で
ある。
ある。
【図10】図7に示すフィルタ素子の更に別の構成を示
す図である。
す図である。
【図11】図7に示すフィルタ装置の変形例を示す図で
ある。
ある。
【図12】本発明の第一実施例によるフィルタ素子の別
の構成を示す斜視図である。
の構成を示す斜視図である。
【図13】本発明の第一実施例によるフィルタ装置を具
備する無線装置を示すブロック図である。
備する無線装置を示すブロック図である。
【図14】リードレス・チップ・キャリア構造を有する
本発明の第二実施例のフィルタ装置を示すブロック図で
ある。
本発明の第二実施例のフィルタ装置を示すブロック図で
ある。
【図15】本発明の入力側位相調整回路または出力側位
相調整回路を示す電気回路図である。
相調整回路を示す電気回路図である。
【図16】図16(a)は図14のフィルタ装置を構成
する具体的な部品の実装状態を示す上面図であり、図1
6(b)は図16(a)におけるA−A線断面図であ
る。
する具体的な部品の実装状態を示す上面図であり、図1
6(b)は図16(a)におけるA−A線断面図であ
る。
【図17】リードレス・チップ・キャリア構造を有する
本発明の第三実施例のフィルタ装置を示すブロック図で
ある。
本発明の第三実施例のフィルタ装置を示すブロック図で
ある。
【図18】図18(a)および図18(b)は図17の
フィルタ装置を構成する具体的な部品の実装状態を示す
上面図であり、図18(c)は図18(a)におけるA
−A線断面図である。
フィルタ装置を構成する具体的な部品の実装状態を示す
上面図であり、図18(c)は図18(a)におけるA
−A線断面図である。
【図19】図19(a)〜図19(d)は図17のフィ
ルタ装置を構成する第一層、第二層、第三層、および第
四層の構造を示す斜視図であり、図19(e)は第一
層、第二層、第三層、および第四層を積層させて構成さ
れるリードレス・チップ・キャリア構造を有する図17
のフィルタ装置の斜視図である。
ルタ装置を構成する第一層、第二層、第三層、および第
四層の構造を示す斜視図であり、図19(e)は第一
層、第二層、第三層、および第四層を積層させて構成さ
れるリードレス・チップ・キャリア構造を有する図17
のフィルタ装置の斜視図である。
【図20】リードレス・チップ・キャリア構造を有する
本発明の第四実施例のフィルタ装置を示すブロック図で
ある。
本発明の第四実施例のフィルタ装置を示すブロック図で
ある。
【図21】図21(a)は図20のフィルタ装置を構成
する具体的な部品の実装状態を示す上面図であり、図2
1(b)は図21(a)におけるA−A線断面図であ
る。
する具体的な部品の実装状態を示す上面図であり、図2
1(b)は図21(a)におけるA−A線断面図であ
る。
【図22】リードレス・チップ・キャリア構造を有する
本発明の第五実施例のフィルタ装置を示すブロック図で
ある。
本発明の第五実施例のフィルタ装置を示すブロック図で
ある。
【図23】図23(a)および23(b)は図22のフ
ィルタ装置を構成する具体的な部品の実装状態を示す上
面図であり、図23(c)は図23(a)におけるA−
A線断面図である。
ィルタ装置を構成する具体的な部品の実装状態を示す上
面図であり、図23(c)は図23(a)におけるA−
A線断面図である。
【図24】図24(a)〜図24(d)は図22のフィ
ルタ装置を構成する第一層、第二層、第三層、および第
四層の構造を示す斜視図であり、図24(e)は第一
層、第二層、第三層、および第四層を積層させて構成さ
れるリードレス・チップ・キャリア構造を有する図22
のフィルタ装置の斜視図である。
ルタ装置を構成する第一層、第二層、第三層、および第
四層の構造を示す斜視図であり、図24(e)は第一
層、第二層、第三層、および第四層を積層させて構成さ
れるリードレス・チップ・キャリア構造を有する図22
のフィルタ装置の斜視図である。
【図25】リードレス・チップ・キャリア構造を有する
本発明の第六実施例のフィルタ装置本を示すブロック図
である。
本発明の第六実施例のフィルタ装置本を示すブロック図
である。
【図26】図26(a)〜図26(c)は図25のフィ
ルタ装置を構成する具体的な部品の実装状態を示す上面
図である。
ルタ装置を構成する具体的な部品の実装状態を示す上面
図である。
【図27】図27(a)は図25のフィルタ装置を構成
する具体的な部品の実装状態を示す上面図であり、図2
7(b)は図27(a)におけるA−A線断面図であ
る。
する具体的な部品の実装状態を示す上面図であり、図2
7(b)は図27(a)におけるA−A線断面図であ
る。
【図28】図28(a)〜図28(d)は図25のフィ
ルタ装置のリードレス・チップ・キャリア構造を構成す
る第一層、第二層、第三層、および第四層の構造を示す
斜視図である。
ルタ装置のリードレス・チップ・キャリア構造を構成す
る第一層、第二層、第三層、および第四層の構造を示す
斜視図である。
【図29】リードレス・チップ・キャリア構造を有する
本発明の第七実施例のフィルタ装置を示すブロック図で
ある。図29(a)〜図29(c)は図29のフィルタ
装置を構成する具体的な部品の実装状態を示す上面図で
ある。
本発明の第七実施例のフィルタ装置を示すブロック図で
ある。図29(a)〜図29(c)は図29のフィルタ
装置を構成する具体的な部品の実装状態を示す上面図で
ある。
【図30】図30(a)〜図30(c)は図29のフィ
ルタ装置を構成する具体的な部品の実装状態を示す上面
図である。
ルタ装置を構成する具体的な部品の実装状態を示す上面
図である。
【図31】図31(a)は図29のフィルタ装置を構成
する具体的な部品の実装状態を示す上面図であり、図3
1(b)は図31(a)におけるA−A線断面図であ
る。
する具体的な部品の実装状態を示す上面図であり、図3
1(b)は図31(a)におけるA−A線断面図であ
る。
【図32】従来のフィルタ装置を具備する無線装置の無
線信号部を示す図である。
線信号部を示す図である。
13 送信側無線信号部 14 受信側無線信号部 15,17,18、20 フィルタ装置 21,22 フィルタ素子
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図16
【補正方法】変更
【補正内容】
【図16】図16(a)は図14のフィルタ装置を構成
する具体的な部品の実装状態を示す上面図であり、図1
6(b)は図16(a)におけるA−A線断面図であ
り、図16(c)は位相調整回路の回路図である。
する具体的な部品の実装状態を示す上面図であり、図1
6(b)は図16(a)におけるA−A線断面図であ
り、図16(c)は位相調整回路の回路図である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図24
【補正方法】変更
【補正内容】
【図24】図24(a)〜図24(d)は図22のフィ
ルタ装置を構成する第一層、第二層、第三層および第四
層の構造を示す斜視図である。
ルタ装置を構成する第一層、第二層、第三層および第四
層の構造を示す斜視図である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図29
【補正方法】変更
【補正内容】
【図29】リードレス・チップ・キャリア構造を有する
本発明の第七実施例のフィルタ装置を示すブロック図で
ある。 ─────────────────────────────────────────────────────
本発明の第七実施例のフィルタ装置を示すブロック図で
ある。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正内容】
【0071】次に、図22〜図24を参照して、本発明
の第五実施例によるフィルタ装置を説明する。図22は
リードレス・チップ・キャリア構造を有する本発明の第
五実施例のフィルタ装置を示すブロック図である。図2
3(a)および23(b)は図22のフィルタ装置を構
成する具体的な部品の実装状態を示す上面図であり、図
23(c)は図23(a)におけるA−A線断面図であ
る。図24(a)〜図24(d)は図22のフィルタ装
置を構成する第一層307A、第二層307B、第三層
307C、および第四層307Dの構造を示す斜視図で
ある。
の第五実施例によるフィルタ装置を説明する。図22は
リードレス・チップ・キャリア構造を有する本発明の第
五実施例のフィルタ装置を示すブロック図である。図2
3(a)および23(b)は図22のフィルタ装置を構
成する具体的な部品の実装状態を示す上面図であり、図
23(c)は図23(a)におけるA−A線断面図であ
る。図24(a)〜図24(d)は図22のフィルタ装
置を構成する第一層307A、第二層307B、第三層
307C、および第四層307Dの構造を示す斜視図で
ある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0081
【補正方法】変更
【補正内容】
【0081】キャップ42は、後述する第二層312B
のメタルキャップ搭載面316に接着されることによっ
て、気密性の高い封止を実現している。フィルタ装置に
おけるリードレス・チップ・キャリア構造は、図23
(c)に示すように、第一層312A、第二層312
B、第三層312C、および第四層312Dをこの順番
で積層することによって構成されている。なお、この様
に構成されたリードレス・チップ・キャリア構造を有す
るフィルタ装置は、PCB等の基板に直接実装すること
ができる利点を有し、フィルタ装置及びこれを用いた無
線装置の小型化、軽量化、および信頼性の向上を図るこ
とができる。
のメタルキャップ搭載面316に接着されることによっ
て、気密性の高い封止を実現している。フィルタ装置に
おけるリードレス・チップ・キャリア構造は、図23
(c)に示すように、第一層312A、第二層312
B、第三層312C、および第四層312Dをこの順番
で積層することによって構成されている。なお、この様
に構成されたリードレス・チップ・キャリア構造を有す
るフィルタ装置は、PCB等の基板に直接実装すること
ができる利点を有し、フィルタ装置及びこれを用いた無
線装置の小型化、軽量化、および信頼性の向上を図るこ
とができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0082
【補正方法】変更
【補正内容】
【0082】次に、第五実施例におけるリードレス・チ
ップ・キャリア構造を説明する。図24(a)に示すよ
うに、第一層312Aには、リードレス・チップ・キャ
リア構造を構成するための信号端子Sgnおよびラウン
ド端子GND(図24(a)中ではGと略記)とが形成
されている。第一層312Aの基板材料としてはセラミ
ック基板303と同様にセラミックを用いることができ
る。
ップ・キャリア構造を説明する。図24(a)に示すよ
うに、第一層312Aには、リードレス・チップ・キャ
リア構造を構成するための信号端子Sgnおよびラウン
ド端子GND(図24(a)中ではGと略記)とが形成
されている。第一層312Aの基板材料としてはセラミ
ック基板303と同様にセラミックを用いることができ
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0083
【補正方法】変更
【補正内容】
【0083】第二層312Bには、図24(b)に示す
ように、リードレス・チップ・キャリア構造を構成する
ための信号端子Sgn、リードレス・チップ・キャリア
構造を構成するための接地端子GND(図24(b)中
ではGと略記)、およびメタルキャップ搭載面313が
形成されている。第二層312Bの基板材料としては第
一層312Aと同様にセラミックを用いることができ
る。
ように、リードレス・チップ・キャリア構造を構成する
ための信号端子Sgn、リードレス・チップ・キャリア
構造を構成するための接地端子GND(図24(b)中
ではGと略記)、およびメタルキャップ搭載面313が
形成されている。第二層312Bの基板材料としては第
一層312Aと同様にセラミックを用いることができ
る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0084
【補正方法】変更
【補正内容】
【0084】第三層312Cには、図24(c)に示す
ように、ビアホール305が形成された信号端子S1,
S2,S3,S4、およびリードレス・チップ・キャリ
ア構造を構成するためのラウンド端子GND(図24
(c)中ではGと略記)とが形成されている。第三層3
12Cの基板材料としては第二層312Bと同様にセラ
ミックを用いることができる。
ように、ビアホール305が形成された信号端子S1,
S2,S3,S4、およびリードレス・チップ・キャリ
ア構造を構成するためのラウンド端子GND(図24
(c)中ではGと略記)とが形成されている。第三層3
12Cの基板材料としては第二層312Bと同様にセラ
ミックを用いることができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】変更
【補正内容】
【0085】第四層312Dはセラミック基板303で
あって、フィルタ素子(f1 ,f2)21(22)が表
面実装される表面には、図24(d)に示すように、第
三層307Cの信号端子S1,S2,S3,S4とセラ
ミック基板303の裏面との共通な導通を取るための所
定数のビアホール305、フィルタ素子(f1 ,f2)
21(22)が表面実装されるSAW チップ 搭載面
309、およびSAWチップ 搭載面309とセラミッ
ク基板303の裏面の接地端子GNDとの電気的な導通
を取るための所定数のビアホール305(GND)が各
々形成されている。第四層312D(セラミック基板3
03)の基板材料は前述したように、第三層312Cと
同様にセラミックを用いている。
あって、フィルタ素子(f1 ,f2)21(22)が表
面実装される表面には、図24(d)に示すように、第
三層307Cの信号端子S1,S2,S3,S4とセラ
ミック基板303の裏面との共通な導通を取るための所
定数のビアホール305、フィルタ素子(f1 ,f2)
21(22)が表面実装されるSAW チップ 搭載面
309、およびSAWチップ 搭載面309とセラミッ
ク基板303の裏面の接地端子GNDとの電気的な導通
を取るための所定数のビアホール305(GND)が各
々形成されている。第四層312D(セラミック基板3
03)の基板材料は前述したように、第三層312Cと
同様にセラミックを用いている。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0093
【補正方法】削除
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0095
【補正方法】変更
【補正内容】
【0095】キャップ42は、後述する第一層313A
に設けられたキャップ接着部316とを金と錫とを主材
とする封止材311を用いて接着されることによって、
気密性の高い封止を実現している。フィルタ装置におけ
るリードレス・チップ・キャリア構造は、図27(b)
に示すように、第一層313A、第二層313B、およ
び第三層313Cをこの順番で積層することによって構
成されている。なお、この様に構成されたリードレス・
チップ・キャリア構造を有するフィルタ装置は、PCB
等の基板に直接実装することができる利点を有し、フィ
ルタ装置及びこれを用いた無線装置の小型化、軽量化、
および信頼性の向上を図ることができる。
に設けられたキャップ接着部316とを金と錫とを主材
とする封止材311を用いて接着されることによって、
気密性の高い封止を実現している。フィルタ装置におけ
るリードレス・チップ・キャリア構造は、図27(b)
に示すように、第一層313A、第二層313B、およ
び第三層313Cをこの順番で積層することによって構
成されている。なお、この様に構成されたリードレス・
チップ・キャリア構造を有するフィルタ装置は、PCB
等の基板に直接実装することができる利点を有し、フィ
ルタ装置及びこれを用いた無線装置の小型化、軽量化、
および信頼性の向上を図ることができる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0096
【補正方法】変更
【補正内容】
【0096】次に、第六実施例におけるリードレス・チ
ップ・キャリア構造を説明する。図28(a)に示すよ
うに、第一層313Aには、リードレス・チップ・キャ
リア構造を構成するための電極315およびキャップ接
着部316が形成されている。電極315は、第一層3
13Aの四隅の側面に所定量の厚みを持って設けられて
いる。第一層313Aの基板材料としてはセラミック基
板303と同様にセラミックを用いることができる。
ップ・キャリア構造を説明する。図28(a)に示すよ
うに、第一層313Aには、リードレス・チップ・キャ
リア構造を構成するための電極315およびキャップ接
着部316が形成されている。電極315は、第一層3
13Aの四隅の側面に所定量の厚みを持って設けられて
いる。第一層313Aの基板材料としてはセラミック基
板303と同様にセラミックを用いることができる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0097
【補正方法】変更
【補正内容】
【0097】第二層313Bには、図28(b)に示す
ように、リードレス・チップ・キャリア構造を構成する
ための信号端子S1,S2,S3,S4、およびリード
レス・チップ・キャリア構造を構成するための接地端子
Gが形成されている。第二層313Bの基板材料として
は第一層313Aと同様にセラミックを用いることがで
きる。信号端子S1,S2,S3,S4、および接地端
子Gは、図27(b)に示すように、フィルタ素子(f
1 ,f2 )21(22)とアルミ製のボンディングワイ
ヤ43を用いたワイヤボンディング処理がされている。
ように、リードレス・チップ・キャリア構造を構成する
ための信号端子S1,S2,S3,S4、およびリード
レス・チップ・キャリア構造を構成するための接地端子
Gが形成されている。第二層313Bの基板材料として
は第一層313Aと同様にセラミックを用いることがで
きる。信号端子S1,S2,S3,S4、および接地端
子Gは、図27(b)に示すように、フィルタ素子(f
1 ,f2 )21(22)とアルミ製のボンディングワイ
ヤ43を用いたワイヤボンディング処理がされている。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0098
【補正方法】変更
【補正内容】
【0098】第三層313Cはセラミック基板303で
あって、その表面には、図28(c)に示すように、フ
ィルタ素子(f1 ,f2 )21(22)が表面実装され
るSAW チップ 搭載面309、リードレス・チップ
・キャリア構造を構成するための信号端子S、およびリ
ードレス・チップ・キャリア構造を構成するための接地
端子Gが形成されている。同様に、裏面には、図28
(d)に示すように、リードレス・チップ・キャリア構
造を構成するための信号端子S、およびリードレス・チ
ップ・キャリア構造を構成するための接地端子Gがその
上に形成されている。
あって、その表面には、図28(c)に示すように、フ
ィルタ素子(f1 ,f2 )21(22)が表面実装され
るSAW チップ 搭載面309、リードレス・チップ
・キャリア構造を構成するための信号端子S、およびリ
ードレス・チップ・キャリア構造を構成するための接地
端子Gが形成されている。同様に、裏面には、図28
(d)に示すように、リードレス・チップ・キャリア構
造を構成するための信号端子S、およびリードレス・チ
ップ・キャリア構造を構成するための接地端子Gがその
上に形成されている。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0100
【補正方法】変更
【補正内容】
【0100】最後に、図29〜図31を参照して、本発
明の第七実施例によるフィルタ装置を説明する。図29
はリードレス・チップ・キャリア構造を有する本発明の
第七実施例のフィルタ装置を示すブロック図である。図
30(a)〜図30(c)は図29のフィルタ装置を構
成する具体的な部品の実装状態を示す上面図である。図
31(a)は図29のフィルタ装置を構成する具体的な
部品の実装状態を示す上面図であり、図31(b)は図
31(a)におけるA−A線断面図である。
明の第七実施例によるフィルタ装置を説明する。図29
はリードレス・チップ・キャリア構造を有する本発明の
第七実施例のフィルタ装置を示すブロック図である。図
30(a)〜図30(c)は図29のフィルタ装置を構
成する具体的な部品の実装状態を示す上面図である。図
31(a)は図29のフィルタ装置を構成する具体的な
部品の実装状態を示す上面図であり、図31(b)は図
31(a)におけるA−A線断面図である。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0106
【補正方法】削除
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0108
【補正方法】変更
【補正内容】
【0108】キャップ42は、後述する第一層313A
に金と錫とを主材とする封止材311を用いて接着され
ることによって、気密性の高い封止を実現している。フ
ィルタ装置におけるリードレス・チップ・キャリア構造
は第六実施例と同様であって、図23(c)に示すよう
に、第一層313A、第二層313B、および第三層3
13Cをこの順番で積層することによって構成されてい
る。なお、この様に構成されたリードレス・チップ・キ
ャリア構造を有するフィルタ装置は、PCB等の基板に
直接実装することができる利点を有し、フィルタ装置及
びこれを用いた無線装置の小型化、軽量化、および信頼
性の向上を図ることができる。
に金と錫とを主材とする封止材311を用いて接着され
ることによって、気密性の高い封止を実現している。フ
ィルタ装置におけるリードレス・チップ・キャリア構造
は第六実施例と同様であって、図23(c)に示すよう
に、第一層313A、第二層313B、および第三層3
13Cをこの順番で積層することによって構成されてい
る。なお、この様に構成されたリードレス・チップ・キ
ャリア構造を有するフィルタ装置は、PCB等の基板に
直接実装することができる利点を有し、フィルタ装置及
びこれを用いた無線装置の小型化、軽量化、および信頼
性の向上を図ることができる。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0109
【補正方法】変更
【補正内容】
【0109】次に、第七実施例におけるリードレス・チ
ップ・キャリア構造を説明する。図28(a)に示すよ
うに、第一層313Aには、リードレス・チップ・キャ
リア構造を構成するための電極315およびキャップ接
着部316が形成されている。電極315は、第一層3
13Aの四隅の側面に所定量の厚みを持って設けられて
いる。第一層313Aの基板材料としてはセラミック基
板303と同様にセラミックを用いることができる。
ップ・キャリア構造を説明する。図28(a)に示すよ
うに、第一層313Aには、リードレス・チップ・キャ
リア構造を構成するための電極315およびキャップ接
着部316が形成されている。電極315は、第一層3
13Aの四隅の側面に所定量の厚みを持って設けられて
いる。第一層313Aの基板材料としてはセラミック基
板303と同様にセラミックを用いることができる。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0110
【補正方法】変更
【補正内容】
【0110】第二層313Bには、図28(b)に示す
ように、リードレス・チップ・キャリア構造を構成する
ための信号端子S1,S2,S3,S4、およびリード
レス・チップ・キャリア構造を構成するための接地端子
Gがワイヤボンディングパッド部314上に形成されて
いる。第二層313Bの基板材料としては第一層307
Aと同様にセラミックを用いることができる。信号端子
S1,S2,S3,S4、および接地端子Gは、図31
(b)に示すように、フィルタ素子(f1 ,f2 )21
(22)と、アルミ製のボンディングワイヤ43を用い
たワイヤボンディング処理がされている。
ように、リードレス・チップ・キャリア構造を構成する
ための信号端子S1,S2,S3,S4、およびリード
レス・チップ・キャリア構造を構成するための接地端子
Gがワイヤボンディングパッド部314上に形成されて
いる。第二層313Bの基板材料としては第一層307
Aと同様にセラミックを用いることができる。信号端子
S1,S2,S3,S4、および接地端子Gは、図31
(b)に示すように、フィルタ素子(f1 ,f2 )21
(22)と、アルミ製のボンディングワイヤ43を用い
たワイヤボンディング処理がされている。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0111
【補正方法】変更
【補正内容】
【0111】第三層313Cはセラミック基板303で
あって、その表面には、図28(c)に示すように、フ
ィルタ素子(f1 ,f2 )21(22)が表面実装され
るSAW チップ 搭載面309、リードレス・チップ
・キャリア構造を構成するための信号端子S、およびリ
ードレス・チップ・キャリア構造を構成するための接地
端子Gが形成されている。同様に、裏面には、図28
(d)に示すように、リードレス・チップ・キャリア構
造を構成するための信号端子S、およびリードレス・チ
ップ・キャリア構造を構成するための接地端子Gがその
上に形成されている。
あって、その表面には、図28(c)に示すように、フ
ィルタ素子(f1 ,f2 )21(22)が表面実装され
るSAW チップ 搭載面309、リードレス・チップ
・キャリア構造を構成するための信号端子S、およびリ
ードレス・チップ・キャリア構造を構成するための接地
端子Gが形成されている。同様に、裏面には、図28
(d)に示すように、リードレス・チップ・キャリア構
造を構成するための信号端子S、およびリードレス・チ
ップ・キャリア構造を構成するための接地端子Gがその
上に形成されている。
【手続補正18】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図16
【補正方法】変更
【補正内容】
【図16】
【手続補正19】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図24
【補正方法】変更
【補正内容】
【図24】
【手続補正20】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図29
【補正方法】変更
【補正内容】
【図29】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大森 秀樹 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 上田 政則 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 藤原 嘉朗 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内
Claims (17)
- 【請求項1】 パッケージと、 該パッケージ内に収容され、中心周波数の異なる帯域を
有する少なくとも2つのフィルタ素子と、 前記フィルタ素子に共通に設けられた入力端子及び出力
端子とを有することを特徴とするフィルタ装置。 - 【請求項2】 前記入力端子と少なくとも一方の前記フ
ィルタ素子との間に設けられる入力側位相調整回路、ま
たは少なくとも一方の前記フィルタ素子と前記出力端子
との間に設けられる出力側位相調整回路の少なくともの
いずれか一方を有することを特徴とする請求項1記載の
フィルタ装置。 - 【請求項3】 前記少なくとも2つのフィルタ素子の一
方に接続される入力側及び出力側位相調整回路は伝送線
路を有し、前記少なくとも2つのフィルタ素子の他方に
接続される入力側及び出力側位相調整回路はインダクタ
及びキャパシタを有することを特徴とする請求項2記載
のフィルタ装置。 - 【請求項4】 前記少なくとも2つのフィルタ素子は弾
性表面波フィルタ素子を含むことを特徴とする請求項1
乃至3のいずれか一項記載のフィルタ装置。 - 【請求項5】 前記少なくとも2つのフィルタ素子は複
数の弾性表面波共振器をラダー型に配列した弾性表面波
フィルタ素子を含み、 前記少なくとも2つのフィルタ素子の一方を構成する弾
性表面波フィルタ素子の入出力部は並列共振器を有し、 前記少なくとも2つのフィルタ素子の他方を構成する弾
性表面波フィルタ素子の入出力は直列共振器を有するこ
とを特徴とする請求項1記載のフィルタ装置。 - 【請求項6】 前記第1の弾性表面波フィルタ素子は、
前記第2の弾性表面波フィルタ素子より、中心周波数が
低いことを特徴とする請求項5記載のフィルタ装置。 - 【請求項7】 前記パッケージは導電層及び絶縁層を交
互に積層した積層体と、積層体に形成された凹部に収容
された前記少なくとも2つのフィルタ素子を封止するキ
ャップとを有することを特徴とする請求項1乃至6のい
ずれか一項記載のフィルタ装置。 - 【請求項8】 前記パッケージは導電層及び絶縁層を交
互に積層した積層体を有し、 前記伝送線路は、前記積層体の導電層で形成されること
を特徴とする請求項3記載のフィルタ装置。 - 【請求項9】 前記伝送路は、パッケージの外面に設け
られていることを特徴とする請求項3記載のフィルタ装
置。 - 【請求項10】 前記伝送線路及び前記少なくとも2つ
のフィルタ素子は、前記パッケージの同一面上に設けら
れていることを特徴とする請求項3記載のフィルタ装
置。 - 【請求項11】 前記フィルタ装置は、前記入力端子と
前記少なくとも2つのフィルタ素子の一方との間に設け
られる入力側位相調整回路と前記出力端子と該フィルタ
素子との間に設けられる出力側位相調整回路の少なくと
も1つを有し、 更に前記フィルタ装置は、前記入力側位相調整回路と前
記出力側位相調整回路の少なくとも一方を接続するため
の接続端子を有し、 前記入力側位相調整回路と前記出力側位相調整回路の少
なくとも一方は、コイルとコンデンサとを含む、ことを
特徴とする請求項1記載のフィルタ装置。 - 【請求項12】 前記入力側位相調整回路または前記出
力側位相調整回路及び前記少なくとも2つのフィルタ素
子は、前記パッケージの同一面上に表面実装されている
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項記載の
フィルタ装置。 - 【請求項13】 前記キャップは、前記パッケージは前
記少なくとも2つのフィルタ素子を気密封止するように
構成されていることを特徴とする請求項12記載のフィ
ルタ装置。 - 【請求項14】 前記パッケージはリードレス・チップ
・キャリア構造を有し、前記フィルタ素子が設けられた
前記同一面の反対側の面に前記入力側位相調整回路また
は前記出力側位相調整回路が表面実装されているととも
に、該フィルタ素子と該入力側位相調整回路または該出
力側位相調整回路とが前記伝送線路を介して電気的に接
続されて構成されていることを特徴とする請求項13記
載のフィルタ装置。 - 【請求項15】 前記パッケージの材料はセラミックで
あることを特徴とする請求項12乃至14のいずれか一
項記載のフィルタ装置。 - 【請求項16】 前記接続端子は、パッケージの外部に
前記入力側位相調整回路と前記出力側位相調整回路の少
なくとも一方を設けるための端子であることを特徴とす
る請求項11に記載のフィルタ装置。 - 【請求項17】 送信すべき無線信号及び受信した無線
信号を処理する無線信号部と、 受信した無線信号を復調する復調部と、 送信すべき信号を変調する変調部と、 復調された信号及び送信すべき信号をベースバンド処理
するベースバンド処理部とを有し、 前記無線信号処理部の送信系及び受信系のそれぞれに、
前記フィルタ装置を有することを特徴とする請求項1乃
至16のいずれか一項記載のフィルタ装置を用いた無線
装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8089632A JPH09121138A (ja) | 1995-08-24 | 1996-04-11 | フィルタ装置及びこれを用いた無線装置 |
US08/700,099 US6115592A (en) | 1995-08-24 | 1996-08-20 | Filter device and dual-band radio system in which the filter device is used |
TW085110250A TW366629B (en) | 1996-04-11 | 1996-08-22 | Filter device and dual-band radio system in which the filter device is used |
DE19633954A DE19633954A1 (de) | 1995-08-24 | 1996-08-22 | Filtervorrichtung und Zweiband-Radiosystem, in welchem die Filtervorrichtung verwendet ist |
FR9610394A FR2738088B1 (fr) | 1995-08-24 | 1996-08-23 | Dispositif de filtre et systeme de radio a deux bandes dans lequel le dispositif de filtre est utilise |
KR1019960035292A KR100240007B1 (ko) | 1995-08-24 | 1996-08-24 | 필터장치 및 이를 사용한 무선장치(filter device and dual-band radio system in which the filter device is used) |
CN96111940A CN1099769C (zh) | 1995-08-24 | 1996-08-26 | 滤波器装置和在其中使用该滤波器装置的双频段无线系统 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21612695 | 1995-08-24 | ||
JP7-216126 | 1995-08-24 | ||
JP8089632A JPH09121138A (ja) | 1995-08-24 | 1996-04-11 | フィルタ装置及びこれを用いた無線装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09121138A true JPH09121138A (ja) | 1997-05-06 |
Family
ID=26431052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8089632A Pending JPH09121138A (ja) | 1995-08-24 | 1996-04-11 | フィルタ装置及びこれを用いた無線装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6115592A (ja) |
JP (1) | JPH09121138A (ja) |
KR (1) | KR100240007B1 (ja) |
CN (1) | CN1099769C (ja) |
DE (1) | DE19633954A1 (ja) |
FR (1) | FR2738088B1 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999046857A1 (fr) * | 1998-03-12 | 1999-09-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Filtre a ondes de surface |
US6025761A (en) * | 1997-10-24 | 2000-02-15 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Composite filter with LC and saw filters and radio equipment using the same |
US6043725A (en) * | 1997-05-30 | 2000-03-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Filter circuit having plural passing bands |
US6380823B1 (en) * | 1999-06-04 | 2002-04-30 | Fujitsu Limited | Antenna duplexer with receiving, transmitting, and antenna terminal groups separated planarly |
WO2003001668A1 (fr) * | 2001-06-25 | 2003-01-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Dispositif a ondes acoustiques de surface |
US6606016B2 (en) | 2000-03-10 | 2003-08-12 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Surface acoustic wave device using two parallel connected filters with different passbands |
US7498902B2 (en) | 2004-12-28 | 2009-03-03 | Murata Manufacturing Co., Ltd | Balanced/unbalanced filter module and communication apparatus |
JP2013197772A (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 弾性波フィルタ |
JPWO2016121818A1 (ja) * | 2015-01-27 | 2017-04-27 | 京セラ株式会社 | フィルタ,分波器および通信装置 |
WO2018087802A1 (ja) * | 2016-11-08 | 2018-05-17 | 三菱電機株式会社 | マルチバンドフィルタ |
JP2020014205A (ja) * | 2018-07-18 | 2020-01-23 | スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. | 並列ハイブリッド弾性受動フィルタ |
JP2020182089A (ja) * | 2019-04-24 | 2020-11-05 | 太陽誘電株式会社 | フィルタ回路 |
JPWO2019150689A1 (ja) * | 2018-02-05 | 2021-01-14 | 株式会社村田製作所 | フィルタ装置、高周波フロントエンド回路、および通信装置 |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19719467C2 (de) * | 1997-05-07 | 1999-08-19 | Siemens Matsushita Components | OFW-Duplexer |
JPH11145771A (ja) * | 1997-11-13 | 1999-05-28 | Murata Mfg Co Ltd | 複合フィルタ及びそれを用いた無線装置 |
US6937113B2 (en) * | 1998-06-09 | 2005-08-30 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Branching filter package |
JP3704442B2 (ja) * | 1999-08-26 | 2005-10-12 | 株式会社日立製作所 | 無線端末 |
US6426683B1 (en) * | 1999-11-09 | 2002-07-30 | Motorola, Inc. | Integrated filter with improved I/O matching and method of fabrication |
DE19960299A1 (de) * | 1999-12-14 | 2001-06-21 | Epcos Ag | Duplexer mit verbesserter Sende-/Empfangsbandtrennung |
JP2001313542A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | 分波器 |
JP4524864B2 (ja) * | 2000-06-08 | 2010-08-18 | パナソニック株式会社 | 複数周波用アンテナ共用器 |
US7248839B2 (en) * | 2000-06-09 | 2007-07-24 | Daimlerchrysler Ag | Arrangement for operating various terminal devices |
JP2002118486A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-04-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高周波複合スイッチモジュール |
US6700061B2 (en) * | 2000-10-17 | 2004-03-02 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Composite electronic component |
US20020102945A1 (en) * | 2001-01-30 | 2002-08-01 | Kon-Hee Lee | Transmit-receive switching circuit and method of wireless communication system |
JP3973915B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2007-09-12 | 株式会社日立メディアエレクトロニクス | 高周波フィルタ、高周波回路、アンテナ共用器及び無線端末 |
JP3509773B2 (ja) * | 2001-04-26 | 2004-03-22 | 株式会社村田製作所 | 弾性表面波装置、通信装置 |
JP3528049B2 (ja) * | 2001-04-26 | 2004-05-17 | 株式会社村田製作所 | 弾性表面波装置、通信装置 |
US6930364B2 (en) * | 2001-09-13 | 2005-08-16 | Silicon Light Machines Corporation | Microelectronic mechanical system and methods |
US8270898B2 (en) | 2001-09-14 | 2012-09-18 | Atc Technologies, Llc | Satellite-band spectrum utilization for reduced or minimum interference |
EP1296454B1 (en) * | 2001-09-25 | 2013-05-22 | TDK Corporation | SAW element and SAW device |
US6953980B2 (en) * | 2002-06-11 | 2005-10-11 | Semiconductor Components Industries, Llc | Semiconductor filter circuit and method |
US6846423B1 (en) | 2002-08-28 | 2005-01-25 | Silicon Light Machines Corporation | Wafer-level seal for non-silicon-based devices |
US6877209B1 (en) | 2002-08-28 | 2005-04-12 | Silicon Light Machines, Inc. | Method for sealing an active area of a surface acoustic wave device on a wafer |
WO2004038913A1 (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-06 | Hitachi Metals, Ltd. | 平衡−不平衡型マルチバンドフィルタモジュール |
DE10352642B4 (de) * | 2003-11-11 | 2018-11-29 | Snaptrack, Inc. | Schaltung mit verringerter Einfügedämpfung und Bauelement mit der Schaltung |
US7750420B2 (en) * | 2004-03-26 | 2010-07-06 | Cypress Semiconductor Corporation | Integrated circuit having one or more conductive devices formed over a SAW and/or MEMS device |
WO2006020793A2 (en) | 2004-08-11 | 2006-02-23 | Atc Technologies, Llc | System for reduction of interference between different communications system |
US7315730B2 (en) * | 2005-06-14 | 2008-01-01 | Motorola, Inc. | Architecture for a receiver front end having dual output low noise amplifier driving separate pre-selectors coupled to a transformer for single ended output |
US20070030095A1 (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-08 | Mitsutaka Hikita | Antenna duplexer and wireless terminal using the same |
DE102007019325B4 (de) * | 2007-04-24 | 2008-12-24 | Epcos Ag | Mit akustischen Wellen arbeitendes Bauelement |
DE102007024895B4 (de) * | 2007-05-29 | 2015-08-27 | Epcos Ag | Multiband-Filter |
US7579632B2 (en) * | 2007-09-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Components Industries, L.L.C. | Multi-channel ESD device and method therefor |
US7666751B2 (en) | 2007-09-21 | 2010-02-23 | Semiconductor Components Industries, Llc | Method of forming a high capacitance diode and structure therefor |
US7538395B2 (en) * | 2007-09-21 | 2009-05-26 | Semiconductor Components Industries, L.L.C. | Method of forming low capacitance ESD device and structure therefor |
US7842969B2 (en) * | 2008-07-10 | 2010-11-30 | Semiconductor Components Industries, Llc | Low clamp voltage ESD device and method therefor |
US7955941B2 (en) * | 2008-09-11 | 2011-06-07 | Semiconductor Components Industries, Llc | Method of forming an integrated semiconductor device and structure therefor |
US7812367B2 (en) * | 2008-10-15 | 2010-10-12 | Semiconductor Components Industries, Llc | Two terminal low capacitance multi-channel ESD device |
US8089095B2 (en) | 2008-10-15 | 2012-01-03 | Semiconductor Components Industries, Llc | Two terminal multi-channel ESD device and method therefor |
GB201009846D0 (en) * | 2010-06-14 | 2010-07-21 | Radio Design Ltd | Combiner |
JP6114198B2 (ja) * | 2011-11-28 | 2017-04-12 | スカイワークスフィルターソリューションズジャパン株式会社 | 高周波フィルタ |
US9837983B2 (en) * | 2015-03-13 | 2017-12-05 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Acoustic filter device with combined passband |
KR102556605B1 (ko) * | 2015-12-07 | 2023-07-17 | 가부시키가이샤 와이솔재팬 | 듀플렉서 디바이스 |
US10879947B1 (en) * | 2019-06-04 | 2020-12-29 | Qualcomm Incorporated | Antenna Nx-plexer impedance matching network |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2252794A5 (ja) * | 1973-11-28 | 1975-06-20 | Cit Alcatel | |
JPS57136801A (en) * | 1981-02-17 | 1982-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | High frequency band blocking filter |
US4390854A (en) * | 1981-03-03 | 1983-06-28 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Broad bandwidth surface acoustic wave filter apparatus with staggered tuning |
US4384263A (en) * | 1981-04-02 | 1983-05-17 | Corcom, Inc. | Leadless filter |
ES2021547A6 (es) * | 1990-06-06 | 1991-11-01 | Reolid Lopez Ricardo | Red de filtro de paso y o eliminacion de banda en senales electricas. |
KR920014008A (ko) * | 1990-12-22 | 1992-07-30 | 정용문 | 시스템의 알람의 고기능화 및 원격 제어방법 |
DE4132907A1 (de) * | 1991-10-04 | 1993-04-08 | Thomson Brandt Gmbh | Filteranordnung |
JP2800905B2 (ja) * | 1991-10-28 | 1998-09-21 | 富士通株式会社 | 弾性表面波フィルタ |
JP3388475B2 (ja) * | 1991-12-16 | 2003-03-24 | 富士通株式会社 | 分波器 |
JPH06188622A (ja) * | 1992-12-16 | 1994-07-08 | Murata Mfg Co Ltd | アンテナ共用器 |
US5365207A (en) * | 1992-12-31 | 1994-11-15 | Motorola, Inc. | Multi-bandwidth saw filter |
JPH06216802A (ja) * | 1993-01-13 | 1994-08-05 | Kyocera Corp | 送受信装置 |
US5689220A (en) * | 1993-08-17 | 1997-11-18 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Laterally coupled piezoelectric resonator ladder-type filter with at least one width expansion mode resonator |
US5506552A (en) * | 1993-11-05 | 1996-04-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Surface acoustic wave filter with multiple ground terminals |
JP3375712B2 (ja) * | 1994-01-12 | 2003-02-10 | 松下電器産業株式会社 | 弾性表面波フィルタ |
US5451818A (en) * | 1994-03-18 | 1995-09-19 | Trw Inc. | Millimeter wave ceramic package |
JP2905094B2 (ja) * | 1994-07-01 | 1999-06-14 | 富士通株式会社 | 分波器パッケージ |
US5613234A (en) * | 1994-10-28 | 1997-03-18 | Lucent Technologies Inc. | Receive filter using frequency translation for or in cellular telephony base station |
US5632909A (en) * | 1995-06-19 | 1997-05-27 | Motorola, Inc. | Filter |
TW325607B (en) * | 1995-08-24 | 1998-01-21 | Fujitsu Ltd | Filter device and dual-band radio system in which the filter device is used |
-
1996
- 1996-04-11 JP JP8089632A patent/JPH09121138A/ja active Pending
- 1996-08-20 US US08/700,099 patent/US6115592A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-08-22 DE DE19633954A patent/DE19633954A1/de not_active Ceased
- 1996-08-23 FR FR9610394A patent/FR2738088B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1996-08-24 KR KR1019960035292A patent/KR100240007B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-08-26 CN CN96111940A patent/CN1099769C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6043725A (en) * | 1997-05-30 | 2000-03-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Filter circuit having plural passing bands |
US6025761A (en) * | 1997-10-24 | 2000-02-15 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Composite filter with LC and saw filters and radio equipment using the same |
WO1999046857A1 (fr) * | 1998-03-12 | 1999-09-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Filtre a ondes de surface |
US6310422B1 (en) | 1998-03-12 | 2001-10-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Surface acoustic wave filter |
US6380823B1 (en) * | 1999-06-04 | 2002-04-30 | Fujitsu Limited | Antenna duplexer with receiving, transmitting, and antenna terminal groups separated planarly |
US6606016B2 (en) | 2000-03-10 | 2003-08-12 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Surface acoustic wave device using two parallel connected filters with different passbands |
WO2003001668A1 (fr) * | 2001-06-25 | 2003-01-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Dispositif a ondes acoustiques de surface |
US7498902B2 (en) | 2004-12-28 | 2009-03-03 | Murata Manufacturing Co., Ltd | Balanced/unbalanced filter module and communication apparatus |
JP2013197772A (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 弾性波フィルタ |
JPWO2016121818A1 (ja) * | 2015-01-27 | 2017-04-27 | 京セラ株式会社 | フィルタ,分波器および通信装置 |
WO2018087802A1 (ja) * | 2016-11-08 | 2018-05-17 | 三菱電機株式会社 | マルチバンドフィルタ |
JPWO2019150689A1 (ja) * | 2018-02-05 | 2021-01-14 | 株式会社村田製作所 | フィルタ装置、高周波フロントエンド回路、および通信装置 |
JP2020014205A (ja) * | 2018-07-18 | 2020-01-23 | スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. | 並列ハイブリッド弾性受動フィルタ |
US11791793B2 (en) | 2018-07-18 | 2023-10-17 | Skyworks Solutions, Inc. | Hybrid acoustic LC filter with harmonic suppression |
US11799439B2 (en) | 2018-07-18 | 2023-10-24 | Skyworks Solutions, Inc. | Parallel hybrid acoustic passive filter |
JP2020182089A (ja) * | 2019-04-24 | 2020-11-05 | 太陽誘電株式会社 | フィルタ回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2738088B1 (fr) | 1999-03-26 |
DE19633954A1 (de) | 1997-02-27 |
CN1152218A (zh) | 1997-06-18 |
KR100240007B1 (ko) | 2000-01-15 |
CN1099769C (zh) | 2003-01-22 |
KR970072731A (ko) | 1997-11-07 |
FR2738088A1 (fr) | 1997-02-28 |
US6115592A (en) | 2000-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09121138A (ja) | フィルタ装置及びこれを用いた無線装置 | |
CN100474774C (zh) | 使用表面声波滤波器的双工器和电子设备 | |
JP4000960B2 (ja) | 分波器、通信装置 | |
JP3960551B2 (ja) | アンテナデュプレクサおよびそれを用いた通信用電話機 | |
US7498899B2 (en) | Duplexer with filters including film bulk acoustic resonators | |
US7808935B2 (en) | Duplexer and communication device | |
JP4255959B2 (ja) | バランスフィルタおよび分波器 | |
US10873352B2 (en) | Radio-frequency module and communication apparatus | |
JP3109477B2 (ja) | マルチチップモジュール | |
EP1755217A2 (en) | Duplexer and ladder type filter | |
US20030214368A1 (en) | Surface acoustic wave duplexer and communication apparatus having the same | |
JP2004363926A (ja) | マルチバンド用送受信機およびそれを用いた無線通信機 | |
WO2008029641A1 (fr) | Carte de circuit pour dispositif séparateur d'onde, séparateur d'onde et dispositif de communication | |
EP1641119A2 (en) | Duplexer | |
JP2004056745A (ja) | 複合高周波部品 | |
JP2004032673A (ja) | フロントエンドモジュール | |
JPH11127052A (ja) | 複合フィルタ及びそれを用いた無線装置 | |
JP2003152590A (ja) | アンテナスイッチモジュール | |
JP2014146995A (ja) | モジュール | |
JPH11145771A (ja) | 複合フィルタ及びそれを用いた無線装置 | |
CN1144421A (zh) | 滤波器装置和在其中使用该滤波器装置的双频段无线系统 | |
WO2022230682A1 (ja) | 高周波モジュール及び通信装置 | |
JP2000049564A (ja) | 弾性表面波装置 | |
CN118830197A (zh) | 高频模块、通信装置以及滤波器 | |
JP2023098190A (ja) | 方向性結合器、高周波モジュール及び通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020129 |