JP3498204B2 - 弾性表面波フィルタ、それを用いた通信機装置 - Google Patents
弾性表面波フィルタ、それを用いた通信機装置Info
- Publication number
- JP3498204B2 JP3498204B2 JP06348599A JP6348599A JP3498204B2 JP 3498204 B2 JP3498204 B2 JP 3498204B2 JP 06348599 A JP06348599 A JP 06348599A JP 6348599 A JP6348599 A JP 6348599A JP 3498204 B2 JP3498204 B2 JP 3498204B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface acoustic
- acoustic wave
- reference potential
- terminal
- potential terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1064—Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
- H03H9/1071—Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/25—Constructional features of resonators using surface acoustic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/46—Filters
- H03H9/64—Filters using surface acoustic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1064—Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
- H03H9/1092—Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a cover cap mounted on an element forming part of the surface acoustic wave [SAW] device on the side of the IDT's
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/46—Filters
- H03H9/64—Filters using surface acoustic waves
- H03H9/6423—Means for obtaining a particular transfer characteristic
- H03H9/6433—Coupled resonator filters
- H03H9/6483—Ladder SAW filters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
Description
イン方式に用いられる弾性表面波フィルタおよびそれを
用いた通信機装置に関する。
体通信機装置では、感度や安定度を高くするためにスー
パーヘテロダイン方式という受信技術が用いられてい
る。これは、二つの信号波f1、f2を混合すると、その
和と差(f1±f2)の信号波が得られるという現象を利
用し、受信した信号波を低い周波数に変換する方式であ
る。この方式を用いた典型的な通信機装置を図16に示
す。
は、アンテナ110に高周波モジュール120が接続さ
れ、高周波モジュール120の後段に信号処理回路13
0が接続されている。
過フィルタ121、122、二つの増幅器123、12
4、ミキサー125、局部発振器126から構成されて
いる。
ナ110から受信した受信信号を通過させ、アンテナ1
10から受信した受信信号以外の信号を減衰させるよう
に通過帯域が選択されている。
ィルタ121を通過した受信信号を増幅している。
受信信号との和もしくは差が目的の中間周波信号となる
ように、局部発振信号の周波数が設定されている。
力された、局部発振信号と受信信号を混合し、中間周波
信号に変換している。
ー125で局部発振信号と受信信号が混合された際に発
生する目的の中間周波信号以外の影像周波信号を減衰さ
せ、目的の中間周波信号を通過させるように通過帯域が
選択されている。
ィルタ122を通過した中間周波信号を増幅して、高周
波モジュール120の後段に接続された信号処理回路1
30に伝送する。
波信号を処理して、例えば、音声等に変換している。
振器126の局部発振信号の周波数および第二の帯域通
過フィルタ122の中心周波数により、影像周波信号の
周波数(以下、影像周波数という)が決定されるが、こ
の影像周波数は一般に第二の帯域通過フィルタ122の
通過帯域から数百MHz離れたところに発生する。
て、特開平5−183380号に見られるような複数の
弾性表面波共振子を梯子状に接続するラダー型弾性表面
波フィルタが主として用いられている。
通過帯域近傍には高い減衰量を持つ領域が形成される。
上記、特開平5−183380号では並列腕に配置され
る共振子にインダクタンスを付加することでフィルタの
通過帯域幅を拡大し、これにより高減衰領域を低域側に
移動させ、通過帯域近傍の低域側の減衰特性を改善して
いる。しかしながら、この方法では、、通過帯域幅の拡
大も同時に伴ってしまうため、影像周波数のようにフィ
ルタの通過帯域から数百MHz離れたところに発生する
ものを減衰させるのには適さなかった。
ボンディングワイヤー等の接続手段によるインダクタン
ス成分とボンディングパッド部等の接続部が基準電位と
の間で発生するキャパシタンス成分とが並列に介挿され
ることにより、通過帯域幅の拡大を抑えつつ高減衰領域
を通過帯域の低域側の所望の点に設定していた。
9−261002号の方法では、通過帯域の低域側に生
じる影像周波数を減衰させることは可能であるが、通過
帯域の高域側に生じる影像周波数を減衰させることは困
難であった。
ンディングパッド部等の接続部や浮き電極を大きく取る
必要があり、これによって弾性表面波素子サイズが大型
化してしまうため、弾性表面波フィルタの小型化にも限
界があった。
つつ、弾性表面波素子サイズの大型化を防ごうとする
と、浮き電極およびボンディングパッド部の接続部等を
隙間無く配置する必要があり、それぞれの配置および接
続の設計に自由度が少なかった。
大型化すること無しに、通過帯域の高域側および低域側
のどちらに生じる影像周波数をも減衰させることのでき
る弾性表面波フィルタを提供することにある。
弾性表面波フィルタでは、圧電基板上に少なくとも一つ
のIDTとこのIDTに接続される入出力端子および基
準電位端子とが形成された少なくとも一つの弾性表面波
素子と、前記弾性表面波素子を内部に収納し、前記弾性
表面波素子の入出力端子および基準電位端子にそれぞれ
接続される電極ランドとこの電極ランドを外部回路に接
続する外部端子とを有するパッケージから構成され、ス
ーパーヘテロダイン方式に使用される弾性表面波フィル
タにおいて、前記弾性表面波素子のIDTの容量と前記
弾性表面波素子の基準電位端子から前記パッケージの外
部端子までのインダクタンスにより形成される共振器の
共振周波数を前記スーパーヘテロダイン方式の周波数変
換の際に生じる影像周波数近傍に位置するようにしてい
る。
圧電基板上に入出力端子および基準電位端子を形成し、
前記入出力端子間に直列腕IDTを配置し、該直列腕I
DTと基準電位端子との間に並列腕IDTを配置してラ
ダー型回路を構成した少なくとも一つの弾性表面波素子
と、前記弾性表面波素子を内部に収納し、前記弾性表面
波素子の入出力端子および基準電位端子にそれぞれ接続
される電極ランドとこの電極ランドを外部回路に接続す
る外部端子とを有するパッケージから構成され、スーパ
ーヘテロダイン方式に使用される弾性表面波フィルタに
おいて、前記並列腕IDTの容量と前記弾性表面波素子
の基準電位端子から前記パッケージの外部端子までのイ
ンダクタンスにより形成される共振器の共振周波数を前
記スーパーヘテロダイン方式の周波数変換の際に生じる
影像周波数近傍に位置するようにしている。
一つのパッケージに複数の弾性表面波素子が収納され、
少なくとも一つの弾性表面波素子の中心周波数が他の弾
性表面波素子の中心周波数と異なるスーパーヘテロダイ
ン方式に使用される弾性表面波フィルタにおいて、前記
少なくとも一つの弾性表面波素子の中心周波数とこれに
対応する前記スーパーヘテロダイン方式の周波数変換の
際に生じる影像周波数との周波数差fd1と、前記他の
弾性表面波素子のうち少なくとも一つの弾性表面波素子
の中心周波数とこれに対応する前記スーパーヘテロダイ
ン方式の周波数変換の際に生じる影像周波数との周波数
差fd2とをほぼ等しくしている。
請求項3の構成に加えて、前記複数の弾性表面波素子の
うち任意の弾性表面波素子は、圧電基板上に少なくとも
一つのIDTとこのIDTに接続される入出力端子およ
び基準電位端子とが形成されてなり、前記パッケージ
は、前記複数の弾性表面波素子を内部に収納し、前記複
数の弾性表面波素子の入出力端子および基準電位端子に
それぞれ接続される電極ランドとこの電極ランドを外部
回路に接続する外部端子が形成されてなり、前記任意の
弾性表面波素子のIDTの容量と前記任意の弾性表面波
素子の基準電位端子から前記パッケージの外部端子まで
のインダクタンスにより形成される共振器の共振周波数
を前記スーパーヘテロダイン方式の周波数変換の際に生
じる影像周波数近傍に位置するようにしている。
請求項3の構成に加えて、前記複数の弾性表面波素子の
うち任意の弾性表面波素子は、圧電基板上に入出力端子
および基準電位端子を形成し、前記入出力端子間に直列
腕IDTを配置し、該直列腕IDTと基準電位端子との
間に並列腕IDTを配置してラダー型回路を構成してな
り、前記パッケージは、前記複数の弾性表面波素子を内
部に収納し、前記複数の弾性表面波素子の入出力端子お
よび基準電位端子にそれぞれ接続される電極ランドとこ
の電極ランドを外部回路に接続する外部端子が形成され
てなり、前記任意の弾性表面波素子の並列腕IDTの容
量と前記任意の弾性表面波素子の基準電位端子から前記
パッケージの外部端子までのインダクタンスにより形成
される共振器の共振周波数を前記スーパーヘテロダイン
方式の周波数変換の際に生じる影像周波数近傍に位置す
るようにしている。
請求項1、2、4、5の構成に加えて、前記弾性表面波
素子の基準電位端子から前記パッケージの外部端子まで
のインダクタンスは、前記弾性表面波素子の基準電位端
子と前記パッケージの電極ランドを接続するボンディン
グワイヤのインダクタンスを含むようにしている。
請求項1、2、4、5の構成に加えて、前記弾性表面波
素子の基準電位端子から前記パッケージの外部端子まで
のインダクタンスは、圧電基板上に形成されたストリッ
プラインまたはマイクロストリップラインのインダクタ
ンスを含むようにしている。
請求項1、2、4、5の構成に加えて、前記弾性表面波
素子の基準電位端子から前記パッケージの外部端子まで
のインダクタンスは、パッケージ上に形成されたストリ
ップラインまたはマイクロストリップラインのインダク
タンスを含むようにしている。
圧電基板上に少なくとも一つのIDTとこのIDTに接
続される入出力端子および基準電位端子とが形成された
弾性表面波素子と、前記弾性表面波素子を内部に収納
し、前記弾性表面波素子の入出力端子および基準電位端
子にそれぞれ接続される電極ランドとこの電極ランドを
外部回路に接続する外部端子とを有するパッケージと、
前記弾性表面波素子の基準電位端子と前記パッケージの
電極ランドを接続するボンディングワイヤとから構成さ
れ、スーパーヘテロダイン方式に使用される弾性表面波
フィルタにおいて、前記弾性表面波素子のIDTの容量
と前記弾性表面波素子の基準電位端子から前記パッケー
ジの外部端子までのインダクタンスにより形成される共
振器の共振周波数を前記スーパーヘテロダイン方式の周
波数変換の際に生じる影像周波数近傍に位置するよう
に、前記IDTの容量、前記基準電位端子に接続される
前記ボンディングワイヤの本数、前記基準電位端子が前
記ボンディングワイヤを介して接続される電極ランドの
数、前記ボンディングワイヤの前記基準電位端子および
前記電極ランドに対応する接続位置を設定している。
は、圧電基板上に入出力端子および基準電位端子を形成
し、前記入出力端子間に直列腕IDTを配置し、該直列
腕IDTと基準電位端子との間に並列腕IDTを配置し
てラダー型回路を構成した少なくとも一つの弾性表面波
素子と、前記弾性表面波素子を内部に収納し、前記弾性
表面波素子の入出力端子および基準電位端子にそれぞれ
接続される電極ランドとこの電極ランドを外部回路に接
続する外部端子とを有するパッケージと、前記基準電位
端子と前記パッケージの電極ランドを接続するボンディ
ングワイヤとから構成され、スーパーヘテロダイン方式
に使用される弾性表面波フィルタにおいて、前記並列腕
IDTの容量と前記弾性表面波素子の基準電位端子から
前記パッケージの外部端子までのインダクタンスにより
形成される共振器の共振周波数を前記スーパーヘテロダ
イン方式の周波数変換の際に生じる影像周波数近傍に位
置するように、前記並列腕IDTの容量、前記基準電位
端子に接続される前記ボンディングワイヤの本数、前記
基準電位端子が前記ボンディングワイヤを介して接続さ
れる電極ランドの数、前記ボンディングワイヤの前記基
準電位端子および前記電極ランドに対する接続位置を設
定している。
1から請求項10記載の弾性表面波フィルタを用いてい
る。
表面波フィルタでは、IDTの容量と直列にインダクタ
ンスが付加されてトラップ共振器となるので、所望の影
像周波数を減衰させることができる。
ィルタでは、前記少なくとも一つの弾性表面波素子の中
心周波数とこれに対応する前記スーパーヘテロダイン方
式の周波数変換の際に生じる影像周波数との周波数差f
d1と、前記他の弾性表面波素子のうち少なくとも一つ
の弾性表面波素子の中心周波数とこれに対応する前記ス
ーパーヘテロダイン方式の周波数変換の際に生じる影像
周波数との周波数差fd2とをほぼ等しくしているの
で、これら複数の弾性表面波素子により構成される複数
のフィルタに対して中間周波信号以降の処理を行う回路
を共通化することができる。
を図1〜4を用いて説明する。図1は本発明の第1の実
施の形態を示す弾性表面波フィルタの蓋部を取って内部
を見た平面図であり、図2は図1のX−X線断面図、図
3は図1の等価回路図、図4は図1の周波数特性図であ
る。
は、パッケージ2内に収納された弾性表面波素子3およ
びパッケージ2と弾性表面波素子3を接続するボンディ
ングワイヤ4とから構成されている。
れており、蓋部を有している。また、パッケージ2の内
部には入出力側電極ランド5a、5b、基準電位側電極
ランド5c、5d、5e、5fが金属を印刷・焼成した
りメッキしたりすることなどにより形成されている。さ
らに、図2に示すように、基準電位側電極ランド5c、
5eは引き回し電極6を介して入出力側外部端子7c、
7eに接続されている。なお、図示しないが、入出力側
電極ランド5a、5bも同様に引き回し電極を介して入
出力側外部端子に接続されており、基準電位側電極ラン
ド5d、5fも同様に引き回し電極を介して基準電位側
外部端子に接続されている。
上に形成されたIDT(インターデジタルトランスデュ
ーサ)8a、8b、8c、8d、8eと入出力端子9
a、9bおよび基準電位端子9c、9e、9gより構成
される。
3、LiNbO3等の圧電基板、あるいはサファイア等の
絶縁基板上にZnO膜を形成したものなどが用いられ
る。なお、36°回転YカットX方向伝搬LiTaO3
基板を用いれば、他の材料に比べて電気機械結合係数が
比較的高いので、通過帯域の広帯域化を図ることができ
る。
よって接続され、図3に示すように梯子型を構成してお
り、IDT8a、8bが直列に配置され、IDT8c〜
8eが並列に配置されている。なお、IDT8a〜8e
の表面波伝搬方向の両側には反射器がそれぞれ配置さ
れ、エネルギーを効果的に閉じ込めているが、IDTの
対数が多い場合や端面で反射させる場合などエネルギー
が十分に閉じ込められている場合には、反射器は必要と
しない。これらIDT8a〜8eやそれに対応する反射
器、伝送線路、入出力端子9a、9bおよび基準電位端
子9c、9e、9gは、AlまたはAlを主成分とする
金属を蒸着またはスパッタリングし、フォトリソグラフ
ィーなどの手法で形成される。
はワイヤー4を介してパッケージ2の入出力側電極ラン
ド5aに接続され、入出力端子9bはワイヤー4を介し
てパッケージ2の入出力側電極ランド5bに接続されて
いる。基準電位端子9cはワイヤー4を介してパッケー
ジ2の基準電位側電極ランド5cに接続され、基準電位
端子9gはワイヤー4を介してパッケージ2の入出力側
電極ランド5eに接続され、基準電位端子9eはワイヤ
ー4を介してパッケージ2の入出力側電極ランド5eに
接続されている。なお、パッケージ2の基準電位側電極
ランド5d、5fは弾性表面波素子3と接続されておら
ず、浮き電極ランドとなっている。
周波数特性を図4に示す。このとき、IDT8aは電極
指長32μmで対数が80対、IDT8bは電極指長3
2μmで対数が80対、IDT8cは電極指長88μm
で対数が72対、IDT8dは電極指長117μmで対
数が116対、IDT8eは電極指長88μmで対数が
72対にしている。また、基準電位端子9cから基準電
位までのインダクタンスを0.6nHとし、基準電位端
子9gから基準電位までのインダクタンスを0.8nH
とし、基準電位端子9eから基準電位までのインダクタ
ンスを0.6nHとしている。
側RFフィルタとして構成しているため、図4に示すよ
うに、中心周波数が947.5MHzに設定されてい
る。GSM用では中間周波信号の周波数は71MHzが
一般的であるため、通信機装置において問題となる影像
周波信号の中心周波数は例えば1089.5MHzに生
じる。図4に示すように、この弾性表面波フィルタで
は、1100MHz付近にトラップが形成されており、
その点における減衰量は約42dBと効果的に大きくな
っていることがわかる。このトラップは、並列腕に配置
されたIDT8c、8d、8eの容量と、基準電位端子
9c、9g、9eから基準電位までのインダクタンスに
よって構成される共振器の共振周波数に一致する。ま
た、このようなトラップを影像周波信号の中心周波数近
傍に設定すればトラップによってその近傍の減衰量が改
善されるため、トラップと影像周波信号の中心周波数を
一致させなくてもよいが、トラップ近傍の減衰程度から
みて、トラップの周波数は影像周波信号の中心周波数の
約5%以内であることが望ましい。
いるGSM、EGSMでは中間周波信号の高周波化が検
討されている。このような中間周波信号の高周波化にと
もなって影像周波数信号も高くなる。
ルタ1aを作成した。弾性表面波フィルタ1aと図1に
示した弾性表面波フィルタ1との相違点は、弾性表面波
素子3の基準電位端子9gとパッケージ2の基準電位側
ランド5cを接続するボンディングワイヤ4がある点で
ある。これによって、図6の等価回路に示すように中央
の並列腕に配置されたIDT8dに接続される基準電位
端子9gに対してボンディングワイヤ4−引き回し電極
6−基準電位側外部端子7eの経路によるインダクタン
スに加えて、ボンディングワイヤ4−引き回し電極6−
基準電位側外部端子7cの経路によるインダクタンスが
並列に配置される。このため、基準電位端子9gから基
準電位までのインダクタンスは、図1に示した弾性表面
波フィルタ1に比べて小さくなる。したがって、IDT
8dの容量と基準電位端子9gから基準電位までのイン
ダクタンスにより構成される共振器の共振周波数は弾性
表面波フィルタ1の場合に比べて高くなる。また、同様
にIDT8cにそれぞれ接続される基準電位端子9cに
おいても、基準電位端子9cから基準電位までのインダ
クタンスは、図1に示した弾性表面波フィルタ1に比べ
て小さくなるので、IDT8cの容量と基準電位端子9
cから基準電位までのインダクタンスにより構成される
共振器の共振周波数は弾性表面波フィルタ1の場合に比
べて高くなる。
波数特性を示す。このとき、IDT8a〜8eは、電極
指長・対数・中心周波数は全て図4に示した弾性表面波
フィルタのものと同じものを用いている。また、基準電
位端子9cから基準電位までのインダクタンスは0.3
nHとなり、基準電位端子9dから基準電位までのイン
ダクタンスは0.4nHとなり、基準電位端子9eから
基準電位までのインダクタンスは0.3nHとなる。
タでは、1170MHz付近にトラップが形成されてお
り、その点における減衰量は約42dBと効果的に大き
くなっていることがわかる。したがって、中間周波信号
の中心周波数110MHzに対応することができる。
示すように弾性表面波フィルタ1bを作成した。弾性表
面波フィルタ1bと図5に示した弾性表面波フィルタ1
aとの相違点は、弾性表面波素子3の基準電位端子9d
とパッケージ2の基準電位側ランド5dを接続するボン
ディングワイヤ4があり、弾性表面波素子3の基準電位
端子9fとパッケージ2の基準電位側ランド5fを接続
するボンディングワイヤ4がある点である。また、図9
に示すように、パッケージ2の内底面にダイアタッチ部
10を形成し、これを引き回し電極6に接続している。
うに、IDT8cに接続される基準電位端子9dに対し
てボンディングワイヤ4−引き回し電極6−基準電位側
外部端子7dの経路によるインダクタンスが並列に付加
され、IDT8eに接続される基準電位端子9dに対し
てボンディングワイヤ4−引き回し電極6−基準電位側
外部端子7fの経路によるインダクタンスが並列に付加
されている。
10により接続されているため、お互いに並列となりさ
らにIDT8c〜8eに接続されるインダクタンスが小
さくなる。これにより、IDT8c、8eの容量とそれ
に接続されたインダクタンスにより構成される共振器の
周波数が高くなる。
に示すように、1400MHz付近にトラップが形成さ
れており、その点における減衰量は約47dBと効果的
に大きくなるため、中間周波信号の中心周波数220M
Hzに対応することができる。
信号の中心周波数220MHzであった場合、図1の弾
性表面波フィルタ1では1400MHz付近の減衰量が
約30dBであるのに対し、図8の弾性表面波フィルタ
1bでは1400MHz付近の減衰量が約47dB得る
ことができ、その減衰量はさらに17dB改善すること
ができる。
説明する。第2の実施の形態は、図1において説明した
弾性表面波フィルタ1の並列腕に配されたIDT8c〜
8eの容量を小さくすることにより、IDT8c〜8e
の容量とそれに接続されたインダクタンスにより構成さ
れる共振器の周波数を高くするものである。なお、ID
T8c〜8eの容量を小さくする手法としては、交差幅
を小さくする、対数を少なくする等の手法を用いること
ができる。
おけるIDT8c、8eの容量を約20%低減し、ID
T8dの容量を約40%低減してその特性を測定したも
のである。この弾性表面波フィルタはGSM用の受信側
RFフィルタとして構成しているため、図12に示すよ
うに、中心周波数が947.5MHzに設定されてい
る。この時、1560MHz付近にトラップが形成され
ており、その点における減衰量は約40dBと効果的に
大きくなっていることがわかる。したがって、本実施の
形態の弾性表面波フィルタでは、中間周波信号の周波数
300MHzに対応することができ、第1の実施の形態
で説明した弾性表面波フィルタに比べて、さらに中間周
波信号の高周波化が可能となる。
ングワイヤの本数によってさらに中間周波信号の高周波
化が望める。すなわち、図8の弾性表面波フィルタ1b
におけるIDT8c、8eの容量を約20%低減し、I
DT8dの容量を約40%低減してその特性を測定した
ものを図13に示す。この弾性表面波フィルタでは、1
870MHz付近にトラップが形成されており、その点
における減衰量は約42dBと効果的に大きくなるた
め、中間周波信号の中心周波数460MHzに対応する
ことができる。
施の形態を組み合わせることによって、中間周波信号7
1〜460MHzの範囲であれば効果的に影像周波数信
号における減衰量を向上させることができる。
うなトラップを影像周波信号の中心周波数近傍に設定す
ればトラップによってその近傍の減衰量が改善されるた
め、トラップと影像周波信号の中心周波数を一致させな
くてもよいが、トラップ近傍の減衰程度からみて、トラ
ップの周波数は影像周波信号の中心周波数の約5%以内
であることが望ましい。
を用いて説明する。図14は本発明の第3の実施の形態
を示す弾性表面波フィルタの蓋部を取って内部を見た平
面図である。
心周波数の異なる2つの帯域通過フィルタ21、31を
備えたデュアルバンド弾性表面波フィルタ11は、パッ
ケージ12内に収納された圧電基板13aおよびパッケ
ージ12と圧電基板13a上の端子とを接続するボンデ
ィングワイヤとから構成されている。
されており、図示しない蓋部を有している。また、パッ
ケージ12の内部には入出力側電極ランド25a、25
b、35a、35b及び基準電位側電極ランド25c、
25e、35c〜35fが金属を印刷・焼成したりメッ
キしたりすることなどにより形成されている。さらに、
第1の実施の形態で説明した弾性表面波フィルタのパッ
ケージと同様に、入出力側電極ランド25a、25b、
35a、35b及び基準電位側電極ランド25c、25
e、35c〜35fは引き回し電極を介して外部端子に
それぞれ接続されている。
の入出力端子および基準電位端子が形成されて二つの弾
性表面波素子が構成されており、それぞれ帯域通過フィ
ルタ21、31となっている。
回路を構成しており、その中心周波数は1842.5M
Hzに設定されている。この帯域通過フィルタ21は、
図15に示すように、複数の並列腕に配されたIDTの
容量とそれに接続された基準電位端子までのインダクタ
ンスによる共振器の共振周波数を1430MHz付近に
設定しているため、中間周波信号の中心周波数が220
MHzの時の影像周波数で約40dB以上の減衰量が得
られている。このようにIDTの容量とそれに接続され
た基準電位端子までのインダクタンスを設定して、通過
帯域の低域側の影像周波数にも対応することができる。
同じ等価回路を構成しており、その中心周波数は94
7.5MHzに設定されている。この帯域通過フィルタ
31は、図11に示すように、複数の並列腕に配された
IDTの容量とそれに接続された基準電位端子までのイ
ンダクタンスによる共振器の共振周波数を1400MH
z付近に設定しているため、中間周波信号の中心周波数
が220MHzの時の影像周波数で約47dB以上の減
衰量が得られている。
フィルタでは、第1の弾性表面波フィルタの中心周波数
と影像周波数との周波数差fd1と第2の弾性表面波フ
ィルタの中心周波数と影像周波数との周波数差fd2と
をほぼ等しくしているので、中間周波信号が共に220
MHzとなっている。これによって、中間周波信号以降
の処理を行う回路を共通化することができる。
タ21、31は同一圧電基板13a上に形成したがこれ
に限るものではなく、帯域通過フィルタ21、31をそ
れぞれ別の圧電基板で構成しても良い。同一圧電基板上
で構成した方が工程数、製造コスト、小型化という点で
は良いが、帯域通過フィルタ21、31の特性を大きく
異ならせる場合には、それぞれ別の異なる圧電基板を用
いた方が良い。
説明した弾性表面波フィルタは図16で説明したような
通信機装置に用いるものであり、IDTの容量とIDT
から基準電位までのインダクタンスにより構成されるト
ラップ共振器の共振周波数は、減衰させたい影像周波数
によって適宜変更するものである。
係る弾性表面波フィルタでは、IDTの容量と直列にイ
ンダクタンスが付加されてトラップ共振器となるので、
所望の影像周波数を減衰させることができる。
Tの容量及びそれに直列なインダクタンスの値を適宜設
定することで通過帯域の高域側及び低域側のどちらでも
減衰させることができ、中間周波信号の高周波化にも対
応することができる。
させるだけなので、通過帯域の挿入損失を損なうことな
く影像周波数を減衰させることができる。
パッケージのインダクタンス等現状使用している構造で
トラップ共振器を構成しているので、弾性表面波フィル
タ全体の小型化が容易である。
ィルタでは、前記少なくとも一つの弾性表面波素子の中
心周波数とこれに対応する前記スーパーヘテロダイン方
式の周波数変換の際に生じる影像周波数との周波数差f
d1と、前記他の弾性表面波素子のうち少なくとも一つ
の弾性表面波素子の中心周波数とこれに対応する前記ス
ーパーヘテロダイン方式の周波数変換の際に生じる影像
周波数との周波数差fd2とをほぼ等しくしているの
で、これら複数の弾性表面波素子により構成される複数
のフィルタに対して中間周波信号以降の処理を行う回路
を共通化することができる。したがって機器の部品点数
を削減することができる。
ィルタの平面図である。
る。
る。
る弾性表面波フィルタの平面図である。
る。
る。
る弾性表面波フィルタの平面図である。
る。
ある。
フィルタの周波数特性図である。
係る弾性表面波フィルタの周波数特性図である。
フィルタの平面図である。
数特性図である。
ロック図である。
Claims (11)
- 【請求項1】 圧電基板上に少なくとも一つのIDTと
このIDTに接続される入出力端子および基準電位端子
とが形成された少なくとも一つの弾性表面波素子と、 前記弾性表面波素子を内部に収納し、前記弾性表面波素
子の入出力端子および基準電位端子にそれぞれ接続され
る電極ランドとこの電極ランドを外部回路に接続する外
部端子とを有するパッケージから構成され、 スーパーヘテロダイン方式に使用される弾性表面波フィ
ルタにおいて、 前記弾性表面波素子のIDTの容量と前記弾性表面波素
子の基準電位端子から前記パッケージの外部端子までの
インダクタンスにより形成される共振器の共振周波数を
前記スーパーヘテロダイン方式の周波数変換の際に生じ
る影像周波数近傍に位置するようにしたことを特徴とす
る弾性表面波フィルタ。 - 【請求項2】 圧電基板上に入出力端子および基準電位
端子を形成し、前記入出力端子間に直列腕IDTを配置
し、該直列腕IDTと基準電位端子との間に並列腕ID
Tを配置してラダー型回路を構成した少なくとも一つの
弾性表面波素子と、 前記弾性表面波素子を内部に収納し、前記弾性表面波素
子の入出力端子および基準電位端子にそれぞれ接続され
る電極ランドとこの電極ランドを外部回路に接続する外
部端子とを有するパッケージから構成され、 スーパーヘテロダイン方式に使用される弾性表面波フィ
ルタにおいて、 前記並列腕IDTの容量と前記弾性表面波素子の基準電
位端子から前記パッケージの外部端子までのインダクタ
ンスにより形成される共振器の共振周波数を前記スーパ
ーヘテロダイン方式の周波数変換の際に生じる影像周波
数近傍に位置するようにしたことを特徴とする弾性表面
波フィルタ。 - 【請求項3】 一つのパッケージに複数の弾性表面波素
子が収納され、少なくとも一つの弾性表面波素子の中心
周波数が他の弾性表面波素子の中心周波数と異なるスー
パーヘテロダイン方式に使用される弾性表面波フィルタ
において、 前記少なくとも一つの弾性表面波素子の中心周波数とこ
れに対応する前記スーパーヘテロダイン方式の周波数変
換の際に生じる影像周波数との周波数差fd1と、 前記他の弾性表面波素子のうち少なくとも一つの弾性表
面波素子の中心周波数とこれに対応する前記スーパーヘ
テロダイン方式の周波数変換の際に生じる影像周波数と
の周波数差fd2とをほぼ等しくしたことを特徴とする
弾性表面波フィルタ。 - 【請求項4】 前記複数の弾性表面波素子のうち任意の
弾性表面波素子は、圧電基板上に少なくとも一つのID
TとこのIDTに接続される入出力端子および基準電位
端子とが形成されてなり、 前記パッケージは、前記複数の弾性表面波素子を内部に
収納し、前記複数の弾性表面波素子の入出力端子および
基準電位端子にそれぞれ接続される電極ランドとこの電
極ランドを外部回路に接続する外部端子が形成されてな
り、 前記任意の弾性表面波素子のIDTの容量と前記任意の
弾性表面波素子の基準電位端子から前記パッケージの外
部端子までのインダクタンスにより形成される共振器の
共振周波数を前記スーパーヘテロダイン方式の周波数変
換の際に生じる影像周波数近傍に位置するようにしたこ
とを特徴とする請求項3記載の弾性表面波フィルタ。 - 【請求項5】 前記複数の弾性表面波素子のうち任意の
弾性表面波素子は、圧電基板上に入出力端子および基準
電位端子を形成し、前記入出力端子間に直列腕IDTを
配置し、該直列腕IDTと基準電位端子との間に並列腕
IDTを配置してラダー型回路を構成してなり、 前記パッケージは、前記複数の弾性表面波素子を内部に
収納し、前記複数の弾性表面波素子の入出力端子および
基準電位端子にそれぞれ接続される電極ランドとこの電
極ランドを外部回路に接続する外部端子が形成されてな
り、 前記任意の弾性表面波素子の並列腕IDTの容量と前記
任意の弾性表面波素子の基準電位端子から前記パッケー
ジの外部端子までのインダクタンスにより形成される共
振器の共振周波数を前記スーパーヘテロダイン方式の周
波数変換の際に生じる影像周波数近傍に位置するように
したことを特徴とする請求項3記載の弾性表面波フィル
タ。 - 【請求項6】 前記弾性表面波素子の基準電位端子から
前記パッケージの外部端子までのインダクタンスは、前
記弾性表面波素子の基準電位端子と前記パッケージの電
極ランドを接続するボンディングワイヤのインダクタン
スを含むことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項
4または請求項5記載の弾性表面波フィルタ。 - 【請求項7】 前記弾性表面波素子の基準電位端子から
前記パッケージの外部端子までのインダクタンスは、圧
電基板上に形成されたストリップラインまたはマイクロ
ストリップラインのインダクタンスを含むことを特徴と
する請求項1、請求項2、請求項4または請求項5記載
の弾性表面波フィルタ。 - 【請求項8】 前記弾性表面波素子の基準電位端子から
前記パッケージの外部端子までのインダクタンスは、パ
ッケージ上に形成されたストリップラインまたはマイク
ロストリップラインのインダクタンスを含むことを特徴
とする請求項1、請求項2、請求項4または請求項5記
載の弾性表面波フィルタ。 - 【請求項9】 圧電基板上に少なくとも一つのIDTと
このIDTに接続される入出力端子および基準電位端子
とが形成された弾性表面波素子と、 前記弾性表面波素子を内部に収納し、前記弾性表面波素
子の入出力端子および基準電位端子にそれぞれ接続され
る電極ランドとこの電極ランドを外部回路に接続する外
部端子とを有するパッケージと、 前記弾性表面波素子の基準電位端子と前記パッケージの
電極ランドを接続するボンディングワイヤとから構成さ
れ、 スーパーヘテロダイン方式に使用される弾性表面波フィ
ルタにおいて、 前記弾性表面波素子のIDTの容量と前記弾性表面波素
子の基準電位端子から前記パッケージの外部端子までの
インダクタンスにより形成される共振器の共振周波数を
前記スーパーヘテロダイン方式の周波数変換の際に生じ
る影像周波数近傍に位置するように、前記IDTの容
量、前記基準電位端子に接続される前記ボンディングワ
イヤの本数、前記基準電位端子が前記ボンディングワイ
ヤを介して接続される電極ランドの数、前記ボンディン
グワイヤの前記基準電位端子および前記電極ランドに対
応する接続位置を設定したことを特徴とする弾性表面波
フィルタ。 - 【請求項10】 圧電基板上に入出力端子および基準電
位端子を形成し、前記入出力端子間に直列腕IDTを配
置し、該直列腕IDTと基準電位端子との間に並列腕I
DTを配置してラダー型回路を構成した少なくとも一つ
の弾性表面波素子と、 前記弾性表面波素子を内部に収納し、前記弾性表面波素
子の入出力端子および基準電位端子にそれぞれ接続され
る電極ランドとこの電極ランドを外部回路に接続する外
部端子とを有するパッケージと、 前記基準電位端子と前記パッケージの電極ランドを接続
するボンディングワイヤとから構成され、 スーパーヘテロダイン方式に使用される弾性表面波フィ
ルタにおいて、 前記並列腕IDTの容量と前記弾性表面波素子の基準電
位端子から前記パッケージの外部端子までのインダクタ
ンスにより形成される共振器の共振周波数を前記スーパ
ーヘテロダイン方式の周波数変換の際に生じる影像周波
数近傍に位置するように、前記並列腕IDTの容量、前
記基準電位端子に接続される前記ボンディングワイヤの
本数、前記基準電位端子が前記ボンディングワイヤを介
して接続される電極ランドの数、前記ボンディングワイ
ヤの前記基準電位端子および前記電極ランドに対する接
続位置を設定したことを特徴とする弾性表面波フィル
タ。 - 【請求項11】 請求項1から請求項10記載の弾性表
面波フィルタを用いたことを特徴とする通信機装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06348599A JP3498204B2 (ja) | 1999-03-10 | 1999-03-10 | 弾性表面波フィルタ、それを用いた通信機装置 |
US09/512,531 US6369672B1 (en) | 1999-03-10 | 2000-02-24 | Surface acoustic wave filter and communications apparatus using the same |
KR1020000011724A KR100340283B1 (ko) | 1999-03-10 | 2000-03-09 | 탄성 표면파 필터 및 이를 사용하는 통신장치 |
CNB2004100040448A CN1315256C (zh) | 1999-03-10 | 2000-03-10 | 表面声波滤波器和使用它的通信装置 |
CNB001037870A CN1167196C (zh) | 1999-03-10 | 2000-03-10 | 表面声波滤波器和使用它的通信装置 |
EP00400665A EP1050961A3 (en) | 1999-03-10 | 2000-03-10 | Surface accoustic wave filter and communications apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06348599A JP3498204B2 (ja) | 1999-03-10 | 1999-03-10 | 弾性表面波フィルタ、それを用いた通信機装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000261344A JP2000261344A (ja) | 2000-09-22 |
JP3498204B2 true JP3498204B2 (ja) | 2004-02-16 |
Family
ID=13230606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06348599A Expired - Lifetime JP3498204B2 (ja) | 1999-03-10 | 1999-03-10 | 弾性表面波フィルタ、それを用いた通信機装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6369672B1 (ja) |
EP (1) | EP1050961A3 (ja) |
JP (1) | JP3498204B2 (ja) |
KR (1) | KR100340283B1 (ja) |
CN (2) | CN1315256C (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19932649A1 (de) * | 1999-07-13 | 2001-02-08 | Epcos Ag | SAW-Filter des Reaktanzfiltertyps mit verbesserter Sperrbereichsunterdrückung und Verfahren zur Optimierung der Sperrbereichsunterdrückung |
GB0012437D0 (en) * | 2000-05-24 | 2000-07-12 | Univ Cranfield | Improvements to filters |
JP3614369B2 (ja) * | 2001-01-11 | 2005-01-26 | 沖電気工業株式会社 | 有極型sawフィルタ |
JP2002314372A (ja) * | 2001-02-07 | 2002-10-25 | Murata Mfg Co Ltd | 弾性表面波フィルタ装置 |
JP3648462B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2005-05-18 | 沖電気工業株式会社 | 弾性表面波分波器 |
EP1296454B1 (en) * | 2001-09-25 | 2013-05-22 | TDK Corporation | SAW element and SAW device |
KR100437492B1 (ko) * | 2001-11-16 | 2004-06-25 | 주식회사 케이이씨 | 표면 탄성파 소자 |
JP4222197B2 (ja) | 2003-02-24 | 2009-02-12 | 株式会社村田製作所 | 弾性表面波フィルタ、通信機 |
JP3778902B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2006-05-24 | 富士通メディアデバイス株式会社 | 分波器及び電子装置 |
JP3853303B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2006-12-06 | 富士通メディアデバイス株式会社 | 分波器 |
JP3963862B2 (ja) * | 2003-05-20 | 2007-08-22 | 富士通メディアデバイス株式会社 | 弾性表面波フィルタ及びそれを有する分波器 |
JP4177182B2 (ja) * | 2003-06-13 | 2008-11-05 | 富士通メディアデバイス株式会社 | 弾性表面波デバイス、そのパッケージ及びその製造方法 |
WO2004112246A1 (ja) * | 2003-06-16 | 2004-12-23 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 弾性表面波分波器 |
JP2005033246A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Sawフィルタとそれを用いた電子デバイス |
WO2005050840A2 (en) * | 2003-11-20 | 2005-06-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Piezoelectric resonator filter |
US7479847B2 (en) * | 2003-11-20 | 2009-01-20 | Panasonic Corporation | Filter using piezoelectric resonator |
US7301420B2 (en) * | 2003-11-20 | 2007-11-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Piezoelectric resonator filter |
EP1533897A3 (en) * | 2003-11-20 | 2010-06-30 | Panasonic Corporation | Filter using piezoelectric resonator |
US7298231B2 (en) * | 2004-05-27 | 2007-11-20 | Kyocera Corporation | Surface acoustic wave device and communication apparatus |
US7332986B2 (en) * | 2004-06-28 | 2008-02-19 | Kyocera Corporation | Surface acoustic wave apparatus and communications equipment |
WO2007049699A1 (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-03 | Kyocera Corporation | 分波器とそれを用いた通信装置 |
US8063717B2 (en) * | 2009-07-27 | 2011-11-22 | Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Duplexer having resonator filters |
US8902020B2 (en) * | 2009-07-27 | 2014-12-02 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Resonator filter with multiple cross-couplings |
US8193877B2 (en) * | 2009-11-30 | 2012-06-05 | Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Duplexer with negative phase shifting circuit |
US8680944B2 (en) | 2011-01-13 | 2014-03-25 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Single-chip duplexer with isolation shield between transmit and receive filters |
JP5781827B2 (ja) * | 2011-05-11 | 2015-09-24 | 太陽誘電株式会社 | ラダーフィルタ、分波器及びモジュール |
CN103282868B (zh) * | 2011-10-19 | 2016-03-23 | 松下电器产业株式会社 | 电子设备 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2800905B2 (ja) | 1991-10-28 | 1998-09-21 | 富士通株式会社 | 弾性表面波フィルタ |
FR2714200B1 (fr) | 1993-11-25 | 1996-12-27 | Fujitsu Ltd | Dispositif à onde acoustique de surface et son procédé de fabrication. |
JP3375712B2 (ja) * | 1994-01-12 | 2003-02-10 | 松下電器産業株式会社 | 弾性表面波フィルタ |
JP2905094B2 (ja) * | 1994-07-01 | 1999-06-14 | 富士通株式会社 | 分波器パッケージ |
US5486800A (en) * | 1994-09-29 | 1996-01-23 | Motorola, Inc. | Surface acoustic wave device |
WO1996015587A1 (fr) * | 1994-11-10 | 1996-05-23 | Fujitsu Limited | Filtre a ondes acoustiques |
US5528206A (en) * | 1994-11-23 | 1996-06-18 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Surface acoustic wave filter with attenuated spurious emissions |
JP3720900B2 (ja) | 1996-03-26 | 2005-11-30 | 株式会社東芝 | 弾性表面波フィルタ装置における阻止帯域の設定方法 |
JP3887037B2 (ja) * | 1996-05-27 | 2007-02-28 | 株式会社東芝 | 弾性表面波フィルタ装置 |
US6137380A (en) * | 1996-08-14 | 2000-10-24 | Murata Manufacturing, Co., Ltd | Surface acoustic wave filter utilizing a particularly placed spurious component of a parallel resonator |
JP3227645B2 (ja) * | 1996-09-17 | 2001-11-12 | 株式会社村田製作所 | 弾性表面波装置 |
JPH10200370A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-31 | Murata Mfg Co Ltd | 弾性表面波フィルタ |
JP3227649B2 (ja) * | 1997-08-07 | 2001-11-12 | 株式会社村田製作所 | 弾性表面波フィルタ |
JPH11340779A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Murata Mfg Co Ltd | 弾性表面波フィルタ、デュプレクサおよび通信機装置 |
-
1999
- 1999-03-10 JP JP06348599A patent/JP3498204B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-02-24 US US09/512,531 patent/US6369672B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-09 KR KR1020000011724A patent/KR100340283B1/ko active IP Right Grant
- 2000-03-10 EP EP00400665A patent/EP1050961A3/en not_active Withdrawn
- 2000-03-10 CN CNB2004100040448A patent/CN1315256C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-10 CN CNB001037870A patent/CN1167196C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1167196C (zh) | 2004-09-15 |
CN1267132A (zh) | 2000-09-20 |
EP1050961A3 (en) | 2001-06-27 |
CN1315256C (zh) | 2007-05-09 |
CN1523757A (zh) | 2004-08-25 |
EP1050961A2 (en) | 2000-11-08 |
KR20000071426A (ko) | 2000-11-25 |
US6369672B1 (en) | 2002-04-09 |
KR100340283B1 (ko) | 2002-06-12 |
JP2000261344A (ja) | 2000-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3498204B2 (ja) | 弾性表面波フィルタ、それを用いた通信機装置 | |
JP5986803B2 (ja) | フィルタ、分波器及び通信モジュール | |
WO2018003268A1 (ja) | 弾性波フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置 | |
JP4640502B2 (ja) | Sawフィルタ装置 | |
JP5033876B2 (ja) | 弾性表面波装置及び通信装置 | |
KR100280611B1 (ko) | 탄성표면파장치 | |
KR100797833B1 (ko) | 탄성 표면파 필터 및 그를 이용한 안테나 공용기 | |
JP4541853B2 (ja) | アンテナ分波器およびアンテナ分波器用表面弾性波フィルタ | |
WO2007049754A1 (ja) | 弾性表面波装置および通信装置 | |
JP2018129683A (ja) | フィルタ回路、マルチプレクサおよびモジュール | |
US10715108B2 (en) | Filter device and multiplexer | |
JP2002314371A (ja) | 弾性表面波フィルタ装置、通信装置 | |
JP3528049B2 (ja) | 弾性表面波装置、通信装置 | |
JP2002314366A (ja) | 弾性表面波フィルタ、弾性表面波装置および通信装置 | |
JP4294632B2 (ja) | 弾性表面波装置 | |
JPWO2004112246A1 (ja) | 弾性表面波分波器 | |
JPH1065489A (ja) | 弾性表面波素子を用いたフィルタおよび該フィルタを用いたアンテナ分波器 | |
US6943649B2 (en) | Surface acoustic wave filter with a ground pattern partially surrounding a signal pad and communication device using same | |
JP2006135921A (ja) | ラダー型フィルタとこれを用いた装置 | |
JP4601415B2 (ja) | 弾性表面波装置および通信装置 | |
JP2021190908A (ja) | 帯域阻止フィルタ、複合フィルタ及び通信装置 | |
JPH11340779A (ja) | 弾性表面波フィルタ、デュプレクサおよび通信機装置 | |
WO2024101346A1 (ja) | 複合フィルタ、モジュール及び通信装置 | |
JP2006333169A (ja) | 弾性表面波共振器および弾性表面波装置ならびに通信装置 | |
JP4698362B2 (ja) | 弾性表面波共振器及び弾性表面波装置並びに通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |