JP2509422B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2509422B2 JP2509422B2 JP4248367A JP24836792A JP2509422B2 JP 2509422 B2 JP2509422 B2 JP 2509422B2 JP 4248367 A JP4248367 A JP 4248367A JP 24836792 A JP24836792 A JP 24836792A JP 2509422 B2 JP2509422 B2 JP 2509422B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor chip
- inner leads
- common
- leads
- lead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49503—Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49503—Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
- H01L23/4951—Chip-on-leads or leads-on-chip techniques, i.e. inner lead fingers being used as die pad
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49537—Plurality of lead frames mounted in one device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
- H01L23/49548—Cross section geometry
- H01L23/49551—Cross section geometry characterised by bent parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/061—Disposition
- H01L2224/0612—Layout
- H01L2224/0613—Square or rectangular array
- H01L2224/06134—Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
- H01L2224/06136—Covering only the central area of the surface to be connected, i.e. central arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/4501—Shape
- H01L2224/45012—Cross-sectional shape
- H01L2224/45015—Cross-sectional shape being circular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48253—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a potential ring of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/4826—Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/485—Material
- H01L2224/48505—Material at the bonding interface
- H01L2224/48599—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4899—Auxiliary members for wire connectors, e.g. flow-barriers, reinforcing structures, spacers, alignment aids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8512—Aligning
- H01L2224/85148—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
- H01L2224/85169—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
- H01L2224/8518—Translational movements
- H01L2224/85181—Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/852—Applying energy for connecting
- H01L2224/85201—Compression bonding
- H01L2224/85205—Ultrasonic bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01068—Erbium [Er]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/20—Parameters
- H01L2924/207—Diameter ranges
- H01L2924/20752—Diameter ranges larger or equal to 20 microns less than 30 microns
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/20—Parameters
- H01L2924/207—Diameter ranges
- H01L2924/20753—Diameter ranges larger or equal to 30 microns less than 40 microns
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30105—Capacitance
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
- Y10T29/49146—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49158—Manufacturing circuit on or in base with molding of insulated base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49169—Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49169—Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
- Y10T29/49171—Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
製造方法に係り、特にプラスチック・パッケージ型の半
導体装置及びその製造方法に関する。
体装置の構造を図30に示す。ダイパッド31上に半導
体チップ32が搭載されており、ダイパッド31の周辺
部に複数のインナーリード34が配置されている。半導
体チップ32の表面には、図31に示されるように、複
数の電極パッド33が形成され、互いに対応する電極パ
ッド33とインナーリード34とが金属細線35を介し
てワイヤボンドされている。各インナーリード34には
それぞれアウターリード37が一体的に連結されてお
り、このアウターリード37が外部に露出するようにダ
イパッド31、半導体チップ32、インナーリード34
及び金属細線35がエポキシ樹脂等からなるパッケージ
本体36により封止されている。また、各アウターリー
ド37にはパッケージ本体36に沿って曲げ加工が施さ
れている。
説明する。金属細線35としては、通常直径25〜30
μmの金線が用いられる。キャピラリチップ(図示せ
ず)に通された金属細線35の先端部を加熱熔融して金
属ボールを形成し、この金属ボールを荷重、温度及び超
音波をかけてキャピラリチップにより半導体チップ32
の電極パッド33に押圧することにより、金属ボールと
電極パッド33とを金属拡散接合させる。次に、キャピ
ラリチップから余分の金属細線35を繰り出してインナ
ーリード34上に金属細線35を押圧することにより同
様にして金属細線35とインナーリード34とを金属拡
散接合させる。
れるが、確実なるボンディングを行うために次のような
条件を満たす必要がある。 1.金属細線35と半導体チップ32の縁部との接触を
防止するために電極パッド33が半導体チップ32の周
縁部に配置されていること、2.半導体チップ32上の
電極パッド33とインナーリード34との間隔は0.5
mm以上であること、3.インナーリード34とダイパ
ッド31とは互いに絶縁されるために0.2mm以上の
間隔をもって配置されること、4.金属細線35を接合
させるためにインナーリード34は0.2mm以上の長
さを有すること。以上の全ての条件を満たすために、半
導体チップ32の周辺部に位置するパッケージ本体36
の厚さは0.5mm以上必要となる。
高集積化及び高機能化に応じて半導体チップのサイズは
大きくなる傾向にある反面、電子機器の小型化及び薄型
化の要求により半導体装置のパッケージサイズは小型化
が要求されている。しかしながら、上述したように、従
来の構造の半導体装置では装置の信頼性を確保するため
に半導体チップの周辺部に0.5mm以上の厚さのパッ
ケージ本体を設ける必要があり、小型のパッケージ本体
内に大型の半導体チップを収納することができないとい
う問題点があった。この発明はこのような問題点を解消
するためになされたもので、小型のパッケージ本体内に
大型の半導体チップを収納しながらも信頼性を損なうこ
とのない半導体装置を提供することを目的とする。ま
た、この発明は、このような半導体装置を得ることので
きる半導体装置の製造方法を提供することもまた目的と
している。
置は、互いに対向する第1及び第2の面を有すると共に
第1の面の長手方向の中心線の近傍に直線状に配列され
た複数の電極パッドを有する半導体チップと、前記半導
体チップより小さな面積を有すると共に前記半導体チッ
プの第2の面に接合されて前記半導体チップを支持する
ダイパッドと、前記半導体チップの第1の面の上方で且
つ第1の面の長手方向の中心線とほぼ平行に配置された
少なくとも一つの共通インナーリードと、前記半導体チ
ップの第1の面の上方で且つそれぞれ対応する電極パッ
ドの近傍に配置された複数のインナーリードと、前記半
導体チップの複数の電極パッドを前記共通インナーリー
ド及び前記複数のインナーリードに電気的に接続するた
めの複数の金属細線と、前記半導体チップ、前記ダイパ
ッド、前記共通インナーリード、前記複数のインナーリ
ード及び前記複数の金属細線を封止する樹脂パッケージ
本体と、前記共通インナーリードに接続されると共に前
記樹脂パッケージ本体の外部に露出する共通アウターリ
ードと、前記複数のインナーリードにそれぞれ接続され
ると共に前記樹脂パッケージ本体の外部に露出する複数
のアウターリードとを備え、前記半導体チップの第1の
面と前記共通インナーリード及び前記複数のインナーリ
ードとの間は0.1mm以上0.4mm以下の間隔を有
すると共に前記樹脂パッケージ本体で満たされるもので
ある。
に対向する第1及び第2の面を有すると共に第1の面の
長手方向の中心線の近傍に直線状に配列された複数の電
極パッドからなる第1のパッド群とこの第1のパッド群
の両側にそれぞれ直線状に配列された複数の電極パッド
からなる第2及び第3のパッド群とを有する半導体チッ
プと、前記半導体チップより小さな面積を有すると共に
前記半導体チップの第2の面に接合されて前記半導体チ
ップを支持するダイパッドと、前記半導体チップの第1
の面の上方で且つ第1のパッド群と第2のパッド群及び
第3のパッド群との間にそれぞれ配置された第1及び第
2の共通インナーリードと、前記半導体チップの第1の
面の上方で且つ第2及び第3のパッド群の外側に配置さ
れた複数のインナーリードと、前記半導体チップの第1
のパッド群の各電極パッドを前記第1及び第2の共通イ
ンナーリードに電気的に接続すると共に第2及び第3の
パッド群の各電極パッドを前記複数のインナーリードに
電気的に接続するための複数の金属細線と、前記半導体
チップ、前記ダイパッド、前記第1及び第2の共通イン
ナーリード、前記複数のインナーリード及び前記複数の
金属細線を封止する樹脂パッケージ本体と、それぞれ前
記第1及び第2の共通インナーリードに接続されると共
に前記樹脂パッケージ本体の外部に露出する第1及び第
2の共通アウターリードと、前記複数のインナーリード
にそれぞれ接続されると共に前記樹脂パッケージ本体の
外部に露出する複数のアウターリードとを備え、前記半
導体チップの第1の面と前記第1及び第2の共通インナ
ーリード及び前記複数のインナーリードとの間は0.1
mm以上0.4mm以下の間隔を有すると共に前記樹脂
パッケージ本体で満たされるものである。
ナーリードがその長手方向の中央部で二分割されてい
る。請求項4に係る半導体装置では、共通インナーリー
ドがその長手方向中間部に連結された支持インナーリー
ドにより支持されている。請求項5に係る半導体装置で
は、半導体チップの第1の面と共通インナーリードとの
間隔がこの第1の面と複数のインナーリードとの間隔以
下に設定されている。請求項6に係る半導体装置では、
ダイパッドが半導体チップの長手方向の両端部の近傍に
それぞれ位置すると共に半導体チップより小さな面積を
有する一対のパッドからなっている。請求項7に係る半
導体装置では、複数のインナーリードの先端部を折り曲
げておき、その折り曲げ部を半導体チップの面(回路形
成面)に接地させたものである。
互いに対向する第1及び第2の面を有すると共に第1の
面の長手方向の中心線の近傍に直線状に配列された複数
の電極パッドを有する半導体チップをこの半導体チップ
より小さな面積を有するダイパッドが形成された第1の
リードフレーム上に載置し、第1のリードフレームのダ
イパッドと半導体チップの第2の面とを接合し、少なく
とも一つの共通インナーリードとこの共通インナーリー
ドの近傍に配置された複数のインナーリードとが形成さ
れた第2のリードフレームを共通インナーリード及び複
数のインナーリードと半導体チップの第1の面との間に
厚さ0.1mm以上0.4mm以下の空隙が形成される
ように半導体チップの第1の面の上方に位置させ、半導
体チップの複数の電極パッドをそれぞれ対応する共通イ
ンナーリード及び複数のインナーリードにワイヤボンド
し、半導体チップの第1の面と第2のリードフレームの
共通インナーリード及び複数のインナーリードとの間に
樹脂が充填されるように半導体チップ、ダイパッド、共
通インナーリード及び複数のインナーリードを樹脂封止
する方法である。
体チップを支持するダイパッドが半導体チップより小さ
い面積を有し、共通インナーリード及び複数のインナー
リードが半導体チップの第1の面と0.1mm以上0.
4mm以下の間隔を空けて配置されると共にこの間隙が
樹脂パッケージ本体で満たされる。さらに、請求項2に
記載の半導体装置においては、半導体チップが第1〜第
3のパッド群を有し、第1のパッド群の各電極パッドは
第1のパッド群と第2のパッド群との間に配置された第
1の共通インナーリード及び第1のパッド群と第3のパ
ッド群との間に配置された第2の共通インナーリードに
接続され、第2及び第3のパッド群の各電極パッドは外
側に配置された複数のインナーリードに接続される。
共通インナーリードの長さが短くなる。請求項4に記載
の半導体装置では、支持インナーリードが共通インナー
リードをその長手方向中間部において支持する。請求項
5に記載の半導体装置では、共通インナーリードが複数
のインナーリードより低く、すなわち半導体チップの第
1の面に近く配置される。請求項6に記載の半導体装置
では、半導体チップがその長手方向の両端部の近傍にそ
れぞれ位置する一対のダイパッドにより支持される。請
求項7に記載の半導体装置では、インナーリードの先端
部が半導体チップの第1の面に接地しているため、イン
ナーリードに金属細線を荷重と超音波等を印加して接続
する際にインナーリードが共振しないので、安定したボ
ンディングが可能である。また、請求項8に記載の半導
体装置の製造方法においては、ダイパッドが形成された
第1のリードフレームに半導体チップが接合された後、
共通インナーリード及び複数のインナーリードが形成さ
れた第2のリードフレームを半導体チップの上方に位置
させてワイヤボンドが行われる。
て説明する。 実施例1.図1及び図2は、この発明の実施例1に係る
半導体装置を示すそれぞれ透視平面図及び断面図であ
る。半導体チップ2はほぼ矩形状に形成されており、回
路が形成されている第1の面2aとこの第1の面2aに
対向する第2の面2bとを有している。また、半導体チ
ップ2の第1の面2a上には長手方向の中心線の近傍に
直線状に配列された複数の電極パッド3が形成されてい
る。この半導体チップ2の第2の面2bがダイパッド1
上に接合されている。ダイパッド1は半導体チップ2よ
りも小さな面積を有しており、特に半導体チップ2の長
手方向に沿った側面から外側に張り出さないように接合
されている。半導体チップ2の第1の面2aの上方に
は、面2aの長手方向の中心線とほぼ平行で且つ複数の
電極パッド3を挟むように二本の共通インナーリード8
及び9が配置されると共に、これら共通インナーリード
8及び9の外側で且つそれぞれ対応する電極パッド3の
近傍に共通インナーリード8及び9とは直角方向を向い
た複数のインナーリード4が配置されている。共通イン
ナーリード8及び9は、例えばそれぞれ電源電圧供給用
及び接地用のインナーリードである。
置の機能に必要なパッド3はそれぞれ選択的に共通イン
ナーリード8及び9と複数のインナーリード4のいずれ
かに金属細線5を介して電気的に接続されている。ま
た、共通インナーリード8及び9にはそれぞれ共通アウ
ターリード10及び11が一体に接続されており、複数
のインナーリード4にはそれぞれアウターリード7が一
体に接続されている。そして、共通アウターリード10
及び11と複数のアウターリード7とが外部に露出する
ように、ダイパッド1、半導体チップ2、共通インナー
リード8及び9、複数のインナーリード4及び複数の金
属細線5がエポキシ樹脂等からなる樹脂パッケージ本体
6により封止されている。なお、半導体チップ2の第1
の面2aと共通インナーリード8、9及び複数のインナ
ーリード4との間隔dは0.1mm以上0.4mm以下
であり、図2に示されるようにこの間隙内にも樹脂パッ
ケージ本体6が充填されている。すなわち、この間隙に
絶縁テープ等は介在されていない。
上の電極パッド3と複数のインナーリード4を接続する
ワイヤボンディング工程について、図3〜5に基づいて
説明する。金属細線5としては、通常25〜30μmの
全線が用いられる。キャピラリチップ42に通された金
属細線5の先端部を加熱熔融して金属ボール43を形成
し(図3参照)、この金属ボール43を荷重、温度及び
超音波をかけてキャピラリチップ42により半導体チッ
プ2の電極パッド3に押圧することにより、金属ボール
43と電極パッド3とを金属接合させる。次に、キャピ
ラリチップ42から金属細線5を繰り出して(図4参
照)、インナーリード4上に金属細線5を荷重、温度及
び超音波をかけて押圧することにより(図5参照)、金
属細線5とインナーリード4とを金属拡散接合してい
る。
プの回路形成面の上方に間隔dを隔ててインナーリード
を配置し、このインナーリードに金属細線をボンディン
グしてその金属細線のプル強度を測定する実験を行っ
た。その結果、図6に示されるように、半導体チップと
インナーリードとの間隔dが大きくなる程、プル強度は
低下し、間隔dが0.6mm以上の場合には金属細線が
接合されない、いわゆるステッチはがれが発生してしま
う。また、上記の実験においてボンディングの際にイン
ナーリードの先端部によりチップの第1の面に生じた圧
痕すなわちダメージの発生頻度を測定したところ、図7
に示すような結果が得られた。ダメージの発生頻度とし
ては、ボンディングした後にリン酸でエッチングして光
学顕微鏡により観察し、単位面積当たりのダメージ数を
カウントした。半導体チップとインナーリードとの間隔
dが0.1mmより小さいか、あるいは0.4mmより
大きい場合にはダメージが観察されたが、0.1mm以
上0.4mm以下のときにはダメージは観察されなかっ
た。
せずに安定したステッチボンドを行うためには、半導体
チップの回路形成面とインナーリードとの間隔dを0.
1mm以上0.4mm以下とすることが望ましい。この
実施例に係る半導体装置では、樹脂パッケージ本体6の
平面断面積S1のうち、半導体チップ2の面積S2が占
める比率S2/S1を約80%にまで高めることができ
た。従来の半導体装置における比率は60%程度である
ので、この実施例では比率S2/S1が大幅に増大さ
れ、大型の半導体チップを小さなパッケージ本体内に収
納できることがわかる。
パッケージを用い、半導体チップの回路形成面と共通イ
ンナーリード及び複数のインナーリードとの間にテープ
状の電気的絶縁物を介在させる他は図1及び図2に示し
た実施例と同様の構造を有する半導体装置を作成し、前
処理を施した後に半田浸漬してパッケージ・クラックの
発生を観察した。前処理としては、85℃、85%R.
H.で24時間吸湿させた。半導体チップの面積に対す
るテープ状絶縁物の面積の比率を変化させてパッケージ
・クラックの発生率を観察したところ、図8に示すよう
な結果が得られた。ここで、パッケージ・クラックの発
生率は、面積比が0すなわちテープ状絶縁物を介在させ
ないときの発生率で標準化した値により示されている。
図8からわかるように、絶縁物の占有率が増大すると、
パッケージ・クラックの発生率も増大する。パッケージ
・クラックの発生は、耐湿性の低下につながるものであ
るため、絶縁物の占有率が増大すると、半導体装置の耐
湿性が低下することとなる。この発明では、半導体チッ
プとインナーリードとの間にテープ状の絶縁物を介在さ
せないため、耐湿性の優れた半導体装置が得られる。
次のようにして製造することができる。まず、図9に示
されるようにダイパッド1が形成された第1のリードフ
レーム12上に半導体チップ2を載置して半導体チップ
2の第2の面2bとダイパッド1とを接合する。次に、
図10に示される第2のリードフレーム13を図11に
示されるように半導体チップ2の第1の面2aの上方に
位置させる。この第2のリードフレーム12には、複数
のインナーリード4、共通インナーリード8及び9、複
数のアウターリード7、共通アウターリード10及び1
1が形成されている。このとき、半導体チップ2の第1
の面2aと第2のリードフレーム13の共通インナーリ
ード8、9及び複数のインナーリード4との間に厚さ
0.1mm以上0.4mm以下の空隙が形成されるよう
に第2のリードフレーム13を位置合わせする。この状
態で、ワイヤボンドを行い、さらに樹脂モールドを行う
ことにより、図1及び図2に示した半導体装置が製造さ
れる。
ナーリード14及び15が中央部で二つに分割されてい
てもよい。これにより、例えば半導体チップ2の各回路
ブロック毎に専用の共通インナーリードを設ける。この
場合、一本の共通インナーリードの長さが短くなるの
で、共通インナーリード14及び15を通る信号の応答
性が向上すると共に共通インナーリード14及び15の
浮遊容量を小さくすることができる。また、図13に示
されるように、共通インナーリード16及び17の中央
部から少なくとも一本の支持インナーリード18及び1
9をタイバー20に連結してもよい。このようにすれ
ば、共通インナーリード16及び17の機械的強度が増
し、ボンディング及びモールドがし易くなる。図14に
示されるように、共通インナーリード21及び22は、
複数のインナーリード4よりも低く、すなわち半導体チ
ップ2の第1の面2aとの間隔が小さくなるように配置
してもよい。ただし、共通インナーリード21及び22
と半導体チップ2の第1の面2aとの間隔は0.1mm
以上0.4mm以下の範囲内に設定する。このような配
置とすることにより、インナーリード4に接続される金
属細線5と共通インナーリード21及び22との短絡が
効果的に防止される。
実施例2に係る半導体装置を示す。半導体チップ23の
第1の面23a上には長手方向の中心線の近傍に直線状
に配列された複数の電極パッド3からなる第1のパッド
群24が形成されると共にこの第1のパッド群24の両
側にそれぞれ直線状に配列された複数の電極パッド3か
らなる第2及び第3のパッド群25及び26が形成され
ている。第1及び第2の共通インナーリード27及び2
8が、半導体チップ23の第1の面23aの上方で且つ
第1のパッド群24と第2のパッド群25との間及び第
1のパッド群24と第3のパッド群26との間にそれぞ
れ配置されている。また、複数のインナーリード4が、
半導体チップ23の第1の面23aの上方で且つ第2の
パッド群25及び第3のパッド群26の外側に配置され
ている。そして、第1のパッド群24の複数の電極パッ
ド3のうち必要なものがそれぞれ選択的に共通インナー
リード27及び28に金属細線5を介して電気的に接続
され、第2及び第3のパッド群25及び26の複数の電
極パッド3のうち必要なものはその近傍に位置する複数
のインナーリード4のいずれかに金属細線5を介して電
気的に接続されている。従って、図13に示されるよう
に、複数のインナーリード4に接続される金属細線5が
共通インナーリード27及び28の上方を越えることが
なく、これらの短絡が確実に防止される。
実施例3に係る半導体装置を示す。一対のダイパッド2
9が半導体チップ2の長手方向の両端部の直下にそれぞ
れ位置しており、これらのダイパッド29によって半導
体チップ2が支持されている。また、ダイパッド29は
共通インナーリード8及び9の間に入り込むような平面
形状を有している。このような構造とすることにより、
ダイパッド29、共通インナーリード8及び9、複数の
インナーリード4等を全て含む一枚のリードフレームを
用いて半導体装置を製造することが可能となる。
実施例4に係る半導体装置を示す。半導体チップ2の第
2の面2bはダイパッド1と接合、固定されており、半
導体チップ2の第1の面2a上に形成された電極パッド
3と、インナーリード4とは金属細線5で共通インナー
リード8及び9の上方を越えて接続されている。インナ
ーリード4は、折り曲げ加工によりその先端部4Aが半
導体チップ2の第1の面2aに接地している。そして複
数のアウターリード7が、外部に露出するようにダイパ
ッド1、半導体チップ2、共通インナーリード8及び
9、複数のインナーリード4及び複数の金属細線5がエ
ポキシ樹脂等から成るパッケージ本体6により封止され
ている。なお、図19ではダイパッド1の面積は半導体
チップ2の第2の面2bの面積よりも小さいが、逆にダ
イパッド1の面積が第2の面2bの面積よりも大くても
良い。
体チップ2の第1の面2aとの間隔d(中空距離と呼
ぶ)が、0.4mmの場合のインナーリード4への接合
可、不可能なインナーリードの形状を、従来の構造、こ
の発明による構造を比較してそれぞれ図21及び図22
に示す。これらの図において、横軸はインナーリードの
長さ、縦軸はインナーリードの幅である。○印はボンデ
ィング可能な領域、×印は接合不可能な領域を示してい
る。なお、板厚は0.2mmでボンディング条件は、一
般的なものである。従来の構造の図21では、接合不可
能な領域が実験を行ったリード長(0.3〜6.0m
m)の中央値付近で存在している。このため、インナー
リードの形状には制限を設けて設計を行わなければなら
なかった。一方、この発明の場合による図22では、実
験を行ったインナーリードの長さ(0.3〜6.0m
m)、インナーリードの幅(0.1〜0.6mm)の全
領域において、接合可能であることが分かった。また、
接合部の強度は全ての領域で充分であることをも測定に
より、確認されている。このように、インナーリード4
の下方が中空になっている場合には、超音波とインナー
リード4とが共振して超音波振幅が接合に有効に消費さ
れず、その結果、インナーリード4の形状によっては金
属細線5が接合ができず又は接合性が低下するといった
問題は、この実施例に示す方法により解消できる。
ーリードの先端を図19に示すような形状(ガルウイン
グ状)に折曲げて先端部4Aとし、半導体チップ2の第
1の面2aに接地させていたが、図23に示すような形
状(J字状)に折曲げて先端部4Bとし、これを半導体
チップ2の第1の面2aに接地させても同様の効果が得
られる。また、図24に示すように、インナーリード4
の先端を多段階に折り曲げて先端部4Cとしても良い。
は、共通インナーリード21及び22を複数のインナー
リード4よりも低く配置し、金属細線5と共通インナー
リード21及び22との短絡を防止したが、図25に示
すように、厚さの薄い共通インナーリード21A及び2
2Aを用いても良い。例えばインナーリード4の厚さを
0.2mmとした場合、共通インナーリード21A及び
22Aの厚さは、好適には0.08mm以上0.15m
m以下であり、最も好適には0.125mmとする。ま
た、共通インナーリード21A及び22Aをインナーリ
ード4に近付けても良い。
薄い共通インナーリード21A及び22Aを使用した
が、図26に示すように、共通インナーリード21及び
22の表面に絶縁膜50例えばポリイミド絶縁テープを
貼り付け、金属細線5が共通インナーリード21及び2
2に接触しても良い構造とすることもできる。共通イン
ナーリード21及び22の高さ及び位置は、広い自由度
で設定することができる。なお、この場合には、共通イ
ンナーリード21及び22に金属細線5をボンディング
する時には、部分的に絶縁膜を除去して開口部51を設
け、その位置にボンディングする。
薄い共通インナーリード21A及び22Aを使用した
が、図27に示すように、インナーリード4の先端にブ
ロック52等を設けて共通インナーリード21及び22
よりも高くしても良い。これにより、共通インナーリー
ド21及び22と金属細線5との短絡を効果的に防止で
きる。
ナーリードに変形を加えた実施例を示す。図28は、共
通インナーリード21及び22のインナーリード4側の
角部分を面取りして面取り部分53を形成したものであ
る。なお、面取り部分53は、共通インナーリード21
及び22の表面の他方の角部分にも設けても良い。ま
た、図29では、金属細線5の経路となる共通インナー
リード21及び22を部分的にエッチング等でくり抜い
て薄くしたくり抜き部分53を形成したものである。こ
れらの場合も、上述した実施例と同様に、共通インナー
リード21及び22と金属細線5との短絡を効果的に防
止できる。
半導体装置は、互いに対向する第1及び第2の面を有す
ると共に第1の面の長手方向の中心線の近傍に直線状に
配列された複数の電極パッドを有する半導体チップと、
前記半導体チップより小さな面積を有すると共に前記半
導体チップの第2の面に接合されて前記半導体チップを
支持するダイパッドと、前記半導体チップの第1の面の
上方で且つ第1の面の長手方向の中心線とほぼ平行に配
置された少なくとも一つの共通インナーリードと、前記
半導体チップの第1の面の上方で且つそれぞれ対応する
電極パッドの近傍に配置された複数のインナーリード
と、前記半導体チップの複数の電極パッドを前記共通イ
ンナーリード及び前記複数のインナーリードに電気的に
接続するための複数の金属細線と、前記半導体チップ、
前記ダイパッド、前記共通インナーリード、前記複数の
インナーリード及び前記複数の金属細線を封止する樹脂
パッケージ本体と、前記共通インナーリードに接続され
ると共に前記樹脂パッケージ本体の外部に露出する共通
アウターリードと、前記複数のインナーリードにそれぞ
れ接続されると共に前記樹脂パッケージ本体の外部に露
出する複数のアウターリードとを備え、前記半導体チッ
プの第1の面と前記共通インナーリード及び前記複数の
インナーリードとの間は0.1mm以上0.4mm以下
の間隔を有すると共に前記樹脂パッケージ本体で満たさ
れるので、信頼性特に耐湿性を損なうことなく大型の半
導体チップを小さなパッケージ本体内に収納することが
できる。
いに対向する第1及び第2の面を有すると共に第1の面
の長手方向の中心線の近傍に直線状に配列された複数の
電極パッドからなる第1のパッド群とこの第1のパッド
群の両側にそれぞれ直線状に配列された複数の電極パッ
ドからなる第2及び第3のパッド群とを有する半導体チ
ップと、前記半導体チップより小さな面積を有すると共
に前記半導体チップの第2の面に接合されて前記半導体
チップを支持するダイパッドと、前記半導体チップの第
1の面の上方で且つ第1のパッド群と第2のパッド群及
び第3のパッド群との間にそれぞれ配置された第1及び
第2の共通インナーリードと、前記半導体チップの第1
の面の上方で且つ第2及び第3のパッド群の外側に配置
された複数のインナーリードと、前記半導体チップの第
1のパッド群の各電極パッドを前記第1及び第2の共通
インナーリードに電気的に接続すると共に第2及び第3
のパッド群の各電極パッドを前記複数のインナーリード
に電気的に接続するための複数の金属細線と、前記半導
体チップ、前記ダイパッド、前記第1及び第2の共通イ
ンナーリード、前記複数のインナーリード及び前記複数
の金属細線を封止する樹脂パッケージ本体と、それぞれ
前記第1及び第2の共通インナーリードに接続されると
共に前記樹脂パッケージ本体の外部に露出する第1及び
第2の共通アウターリードと、前記複数のインナーリー
ドにそれぞれ接続されると共に前記樹脂パッケージ本体
の外部に露出する複数のアウターリードとを備え、前記
半導体チップの第1の面と前記第1及び第2の共通イン
ナーリード及び前記複数のインナーリードとの間は0.
1mm以上0.4mm以下の間隔を有すると共に前記樹
脂パッケージ本体で満たされるので、複数のインナーリ
ードに接続される金属細線と第1及び第2の共通インナ
ーリードとの短絡を効果的に防止しつつ大型の半導体チ
ップを小さなパッケージ本体内に収納することが可能と
なる。
ンナーリードがその長手方向の中央部で二分割されてい
るので、信号の応答性が向上する。請求項4に記載の半
導体装置では、共通インナーリードがその長手方向中間
部に連結された支持インナーリードにより支持されてい
るので、ボンディング及びモールドがし易くなる。請求
項5に記載の半導体装置では、半導体チップの第1の面
と共通インナーリードとの間隔がこの第1の面と複数の
インナーリードとの間隔以下に設定されているので、複
数のインナーリードに接続される金属細線と共通インナ
ーリードとの短絡が効果的に防止される。請求項6に記
載の半導体装置では、ダイパッドが半導体チップの長手
方向の両端部の近傍にそれぞれ位置すると共に半導体チ
ップより小さな面積を有する一対の部分からなっている
ので、このダイパッド、共通インナーリード及び複数の
インナーリードを含む一枚のリードフレームを用いて半
導体装置を製造することができる。請求項7に記載の半
導体装置では、インナーリードの先端部を折り曲げてお
き、その折り曲げた先端部を半導体チップの回路形成面
に接地させたので、インナーリードに金属細線を荷重と
超音波等を印加して接続する際にインナーリードが共振
しないので、安定したボンディングが可能である。
方法は、互いに対向する第1及び第2の面を有すると共
に第1の面の長手方向の中心線の近傍に直線状に配列さ
れた複数の電極パッドを有する半導体チップをこの半導
体チップより小さな面積を有するダイパッドが形成され
た第1のリードフレーム上に載置し、第1のリードフレ
ームのダイパッドと半導体チップの第2の面とを接合
し、少なくとも一つの共通インナーリードとこの共通イ
ンナーリードの近傍に配置された複数のインナーリード
とが形成された第2のリードフレームを共通インナーリ
ード及び複数のインナーリードと半導体チップの第1の
面との間に厚さ0.1mm以上0.4mm以下の空隙が
形成されるように半導体チップの第1の面の上方に位置
させ、半導体チップの複数の電極パッドをそれぞれ対応
する共通インナーリード及び複数のインナーリードにワ
イヤボンドし、半導体チップの第1の面と第2のリード
フレームの共通インナーリード及び複数のインナーリー
ドとの間に樹脂が充填されるように半導体チップ、ダイ
パッド、共通インナーリード及び複数のインナーリード
を樹脂封止するので、小型のパッケージ本体内に大型の
半導体チップが収納された高信頼性の半導体装置を得る
ことができる。
視平面図である。
間隔dとプル強度との関係を示す図である。
間隔dと半導体チップに発生するダメージとの関係を示
す図である。
ジ・クラックの発生率との関係を示す図である。
れる第1のリードフレームを示す平面図である。
られる第2のリードフレームを示す平面図である。
のリードフレームとを位置合わせした状態を示す平面図
である。
ある。
である。
である。
る。
である。
形状と接合の可否との関係を示す図である。
リードの形状と接合の可否との関係を示す図である。
る。
図である。
図である。
図である。
図である。
る。
共通インナーリード 18、19 指示インナーリード 20 タイバー 23 半導体チップ 24 第1のパッド群 25 第3のパッド群 26 第3のパッド群 27 第1の共通インナーリード 28 第2の共通インナーリード 42 キャピラリチップ 43 金属ボール 50 絶縁膜 51 開口部 52 ブロック 53 面取り部分 54 くり抜き部分
Claims (8)
- 【請求項1】 互いに対向する第1及び第2の面を有す
ると共に第1の面の長手方向の中心線の近傍に直線状に
配列された複数の電極パッドを有する半導体チップと、 前記半導体チップより小さな面積を有すると共に前記半
導体チップの第2の面に接合されて前記半導体チップを
支持するダイパッドと、 前記半導体チップの第1の面の上方で且つ第1の面の長
手方向の中心線とほぼ平行に配置された少なくとも一つ
の共通インナーリードと、 前記半導体チップの第1の面の上方で且つそれぞれ対応
する電極パッドの近傍に配置された複数のインナーリー
ドと、 前記半導体チップの複数の電極パッドを前記共通インナ
ーリード及び前記複数のインナーリードに電気的に接続
するための複数の金属細線と、 前記半導体チップ、前記ダイパッド、前記共通インナー
リード、前記複数のインナーリード及び前記複数の金属
細線を封止する樹脂パッケージ本体と、 前記共通インナーリードに接続されると共に前記樹脂パ
ッケージ本体の外部に露出する共通アウターリードと、 前記複数のインナーリードにそれぞれ接続されると共に
前記樹脂パッケージ本体の外部に露出する複数のアウタ
ーリードとを備え、前記半導体チップの第1の面と前記
共通インナーリード及び前記複数のインナーリードとの
間は0.1mm以上0.4mm以下の間隔を有すると共
に前記樹脂パッケージ本体で満たされることを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項2】 互いに対向する第1及び第2の面を有す
ると共に第1の面の長手方向の中心線の近傍に直線状に
配列された複数の電極パッドからなる第1のパッド群と
この第1のパッド群の両側にそれぞれ直線状に配列され
た複数の電極パッドからなる第2及び第3のパッド群と
を有する半導体チップと、 前記半導体チップより小さな面積を有すると共に前記半
導体チップの第2の面に接合されて前記半導体チップを
支持するダイパッドと、 前記半導体チップの第1の面の上方で且つ第1のパッド
群と第2のパッド群及び第3のパッド群との間にそれぞ
れ配置された第1及び第2の共通インナーリードと、 前記半導体チップの第1の面の上方で且つ第2及び第3
のパッド群の外側に配置された複数のインナーリード
と、 前記半導体チップの第1のパッド群の各電極パッドを前
記第1及び第2の共通インナーリードに電気的に接続す
ると共に第2及び第3のパッド群の各電極パッドを前記
複数のインナーリードに電気的に接続するための複数の
金属細線と、 前記半導体チップ、前記ダイパッド、前記第1及び第2
の共通インナーリード、前記複数のインナーリード及び
前記複数の金属細線を封止する樹脂パッケージ本体と、 それぞれ前記第1及び第2の共通インナーリードに接続
されると共に前記樹脂パッケージ本体の外部に露出する
第1及び第2の共通アウターリードと、 前記複数のインナーリードにそれぞれ接続されると共に
前記樹脂パッケージ本体の外部に露出する複数のアウタ
ーリードとを備え、前記半導体チップの第1の面と前記
第1及び第2の共通インナーリード及び前記複数のイン
ナーリードとの間は0.1mm以上0.4mm以下の間
隔を有すると共に前記樹脂パッケージ本体で満たされる
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 互いに対向する第1及び第2の面を有す
ると共に第1の面の長手方向の中心線の近傍に直線状に
配列された複数の電極パッドを有する半導体チップと、 前記半導体チップより小さな面積を有すると共に前記半
導体チップの第2の面に接合されて前記半導体チップを
支持するダイパッドと、 前記半導体チップの第1の面の上方で且つ第1の面の長
手方向の中心線とほぼ平行に配置されると共にその長手
方向の中央部で二分割されている少なくとも一組の共通
インナーリードと、 前記半導体チップの第1の面の上方で且つそれぞれ対応
する電極パッドの近傍に配置された複数のインナーリー
ドと、 前記半導体チップの複数の電極パッドを前記共通インナ
ーリード及び前記複数のインナーリードに電気的に接続
するための複数の金属細線と、 前記半導体チップ、前記ダイパッド、前記共通インナー
リード、前記複数のインナーリード及び前記複数の金属
細線を封止する樹脂パッケージ本体と、 前記共通インナーリードに接続されると共に前記樹脂パ
ッケージ本体の外部に露出する共通アウターリードと、 前記複数のインナーリードにそれぞれ接続されると共に
前記樹脂パッケージ本体の外部に露出する複数のアウタ
ーリードとを備え、前記半導体チップの第1の面と前記
共通インナーリード及び前記複数のインナーリードとの
間は0.1mm以上0.4mm以下の間隔を有すると共
に前記樹脂パッケージ本体で満たされることを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項4】 互いに対向する第1及び第2の面を有す
ると共に第1の面の長手方向の中心線の近傍に直線状に
配列された複数の電極パッドを有する半導体チップと、 前記半導体チップより小さな面積を有すると共に前記半
導体チップの第2の面に接合されて前記半導体チップを
支持するダイパッドと、 前記半導体チップの第1の面の上方で且つ第1の面の長
手方向の中心線とほぼ平行に配置された少なくとも一つ
の共通インナーリードと、 各共通インナーリードの長手方向中間部に連結されてそ
の共通インナーリードを支持する少なくとも一つの支持
インナーリードと、 前記半導体チップの第1の面の上方で且つそれぞれ対応
する電極パッドの近傍に配置された複数のインナーリー
ドと、 前記半導体チップの複数の電極パッドを前記共通インナ
ーリード及び前記複数のインナーリードに電気的に接続
するための複数の金属細線と、 前記半導体チップ、前記ダイパッド、前記共通インナー
リード、前記支持インナーリード、前記複数のインナー
リード及び前記複数の金属細線を封止する樹脂パッケー
ジ本体と、 前記共通インナーリードに接続されると共に前記樹脂パ
ッケージ本体の外部に露出する共通アウターリードと、 前記複数のインナーリードにそれぞれ接続されると共に
前記樹脂パッケージ本体の外部に露出する複数のアウタ
ーリードとを備え、前記半導体チップの第1の面と前記
共通インナーリード及び前記複数のインナーリードとの
間は0.1mm以上0.4mm以下の間隔を有すると共
に前記樹脂パッケージ本体で満たされることを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項5】 互いに対向する第1及び第2の面を有す
ると共に第1の面の長手方向の中心線の近傍に直線状に
配列された複数の電極パッドを有する半導体チップと、 前記半導体チップより小さな面積を有すると共に前記半
導体チップの第2の面に接合されて前記半導体チップを
支持するダイパッドと、 前記半導体チップの第1の面の上方で且つ第1の面の長
手方向の中心線とほぼ平行に配置された少なくとも一つ
の共通インナーリードと、 前記半導体チップの第1の面の上方で且つそれぞれ対応
する電極パッドの近傍に配置された複数のインナーリー
ドと、 前記半導体チップの複数の電極パッドを前記共通インナ
ーリード及び前記複数のインナーリードに電気的に接続
するための複数の金属細線と、 前記半導体チップ、前記ダイパッド、前記共通インナー
リード、前記複数のインナーリード及び前記複数の金属
細線を封止する樹脂パッケージ本体と、 前記共通インナーリードに接続されると共に前記樹脂パ
ッケージ本体の外部に露出する共通アウターリードと、 前記複数のインナーリードにそれぞれ接続されると共に
前記樹脂パッケージ本体の外部に露出する複数のアウタ
ーリードとを備え、前記半導体チップの第1の面と前記
共通インナーリード及び前記複数のインナーリードとの
間は0.1mm以上0.4mm以下の間隔を有すると共
に前記樹脂パッケージ本体で満たされ且つ前記半導体チ
ップの第1の面と前記共通インナーリードとの間隔は前
記半導体チップの第1の面と前記複数のインナーリード
との間隔以下であることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項6】 互いに対向する第1及び第2の面を有す
ると共に第1の面の長手方向の中心線の近傍に直線状に
配列された複数の電極パッドを有する半導体チップと、 前記半導体チップの長手方向の両端部の近傍にそれぞれ
位置すると共に前記半導体チップより小さな面積を有し
且つ前記半導体チップの第2の面に接合されて前記半導
体チップを支持する一対のダイパッドと、 前記半導体チップの第1の面の上方で且つ第1の面の長
手方向の中心線とほぼ平行に配置された少なくとも一つ
の共通インナーリードと、 前記半導体チップの第1の面の上方で且つそれぞれ対応
する電極パッドの近傍に配置された複数のインナーリー
ドと、 前記半導体チップの複数の電極パッドを前記共通インナ
ーリード及び前記複数のインナーリードに電気的に接続
するための複数の金属細線と、 前記半導体チップ、前記ダイパッド、前記共通インナー
リード、前記複数のインナーリード及び前記複数の金属
細線を封止する樹脂パッケージ本体と、 前記共通インナーリードに接続されると共に前記樹脂パ
ッケージ本体の外部に露出する共通アウターリードと、 前記複数のインナーリードにそれぞれ接続されると共に
前記樹脂パッケージ本体の外部に露出する複数のアウタ
ーリードとを備え、前記半導体チップの第1の面と前記
共通インナーリード及び前記複数のインナーリードとの
間は0.1mm以上0.4mm以下の間隔を有すると共
に前記樹脂パッケージ本体で満たされることを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項7】 互いに対向する第1及び第2の面を有す
ると共に第1の面に配列された複数の電極パッドを有す
る半導体チップと、 前記半導体チップの第2の面に接合されて前記半導体チ
ップを支持するダイパッドと、 前記半導体チップの第1の面の上方で且つそれぞれ対応
する電極パッドの近傍に配置された複数のインナーリー
ドと、 前記半導体チップの複数の電極パッドを前記複数のイン
ナーリードに電気的に接続するための複数の金属細線
と、 前記半導体チップ、前記ダイパッド、前記複数インナー
リード及び前記複数の金属細線を封止する樹脂パッケー
ジ本体と、 前記複数のインナーリードにそれぞれ接続されると共に
前記樹脂パッケージ本体の外部に露出する複数のアウタ
ーリードとを備え、前記複数のインナーリードの先端部
は折り曲げ加工をすることにより、前記半導体チップに
接地していることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項8】 互いに対向する第1及び第2の面を有す
ると共に第1の面の長手方向の中心線の近傍に直線状に
配列された複数の電極パッドを有する半導体チップをこ
の半導体チップより小さな面積を有するダイパッドが形
成された第1のリードフレーム上に載置し、 第1のリードフレームのダイパッドと半導体チップの第
2の面とを接合し、 少なくとも一つの共通インナーリードとこの共通インナ
ーリードの近傍に配置された複数のインナーリードとが
形成された第2のリードフレームを共通インナーリード
及び複数のインナーリードと半導体チップの第1の面と
の間に厚さ0.1mm以上0.4mm以下の空隙が形成
されるように半導体チップの第1の面の上方に位置さ
せ、 半導体チップの複数の電極パッドをそれぞれ対応する共
通インナーリード及び複数のインナーリードにワイヤボ
ンドし、 半導体チップの第1の面と第2のリードフレームの共通
インナーリード及び複数のインナーリードとの間に樹脂
が充填されるように半導体チップ、ダイパッド、共通イ
ンナーリード及び複数のインナーリードを樹脂封止する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4248367A JP2509422B2 (ja) | 1991-10-30 | 1992-09-17 | 半導体装置及びその製造方法 |
US07/968,055 US5334803A (en) | 1991-10-30 | 1992-10-28 | Semiconductor device and method of producing the same |
DE4236625A DE4236625C2 (de) | 1991-10-30 | 1992-10-29 | Halbleitervorrichtung mit LOC-Leiterrahmen und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US08/525,174 USRE35496E (en) | 1991-10-30 | 1995-09-08 | Semiconductor device and method of producing the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-284565 | 1991-10-30 | ||
JP28456591 | 1991-10-30 | ||
JP4248367A JP2509422B2 (ja) | 1991-10-30 | 1992-09-17 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05198612A JPH05198612A (ja) | 1993-08-06 |
JP2509422B2 true JP2509422B2 (ja) | 1996-06-19 |
Family
ID=26538733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4248367A Expired - Fee Related JP2509422B2 (ja) | 1991-10-30 | 1992-09-17 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5334803A (ja) |
JP (1) | JP2509422B2 (ja) |
DE (1) | DE4236625C2 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100552353B1 (ko) * | 1992-03-27 | 2006-06-20 | 가부시키가이샤 히타치초엘에스아이시스템즈 | 리이드프레임및그것을사용한반도체집적회로장치와그제조방법 |
JP3088193B2 (ja) * | 1992-06-05 | 2000-09-18 | 三菱電機株式会社 | Loc構造を有する半導体装置の製造方法並びにこれに使用するリードフレーム |
JP3281994B2 (ja) * | 1993-06-10 | 2002-05-13 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 樹脂封止型半導体装置 |
JPH0797594B2 (ja) * | 1993-06-25 | 1995-10-18 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 半導体集積回路装置 |
KR100292036B1 (ko) * | 1993-08-27 | 2001-09-17 | 윤종용 | 반도체패키지의제조방법및그에 따른반도체패키지 |
US5532189A (en) * | 1994-06-02 | 1996-07-02 | International Business Machines Corporation | Method of making semiconductor package |
US5545921A (en) * | 1994-11-04 | 1996-08-13 | International Business Machines, Corporation | Personalized area leadframe coining or half etching for reduced mechanical stress at device edge |
TW314650B (ja) * | 1995-06-21 | 1997-09-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | |
JP3290869B2 (ja) * | 1995-11-16 | 2002-06-10 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US5770479A (en) | 1996-01-11 | 1998-06-23 | Micron Technology, Inc. | Bonding support for leads-over-chip process |
BR9709319A (pt) * | 1996-05-17 | 2000-05-09 | Siemens Ag | Elemento de substrato para um chip semicondutor |
KR100226737B1 (ko) * | 1996-12-27 | 1999-10-15 | 구본준 | 반도체소자 적층형 반도체 패키지 |
JP3577913B2 (ja) * | 1997-02-27 | 2004-10-20 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置、およびこれを具備する電子機器 |
JP3638750B2 (ja) * | 1997-03-25 | 2005-04-13 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
DE19715739A1 (de) * | 1997-04-16 | 1998-10-22 | Mci Computer Gmbh | Halbleiter-Bauelement |
JP3006546B2 (ja) * | 1997-06-12 | 2000-02-07 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びリードフレーム |
US5914529A (en) * | 1998-02-20 | 1999-06-22 | Micron Technology, Inc. | Bus bar structure on lead frame of semiconductor device package |
US6211565B1 (en) * | 1999-04-29 | 2001-04-03 | Winbond Electronics Corporation | Apparatus for preventing electrostatic discharge in an integrated circuit |
US6176416B1 (en) * | 1999-07-02 | 2001-01-23 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Method of making low-profile wire connection |
US6391759B1 (en) * | 2000-04-27 | 2002-05-21 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Bonding method which prevents wire sweep and the wire structure thereof |
JP4102012B2 (ja) * | 2000-09-21 | 2008-06-18 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2002176130A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-21 | Mitsubishi Electric Corp | 封止型半導体装置およびそれに用いられるリードフレーム |
EP1754256B1 (en) * | 2004-05-28 | 2012-01-11 | Nxp B.V. | Chip having two groups of chip contacts |
TWI358815B (en) * | 2006-09-12 | 2012-02-21 | Chipmos Technologies Inc | Stacked chip package structure with lead-frame hav |
TW200814249A (en) * | 2006-09-12 | 2008-03-16 | Chipmos Technologies Inc | Stacked chip package structure with lead-frame having bus bar |
JP4540697B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2010-09-08 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置 |
JP4472737B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2010-06-02 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置、半導体素子及び基板 |
JP5645371B2 (ja) * | 2009-05-15 | 2014-12-24 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. | 半導体装置 |
WO2021060161A1 (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-01 | 株式会社村田製作所 | モジュール |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5966157A (ja) * | 1982-10-08 | 1984-04-14 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPS6064442A (ja) * | 1983-09-19 | 1985-04-13 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JPS6163043A (ja) * | 1984-09-03 | 1986-04-01 | Toshiba Corp | 半導体装置用リ−ドフレ−ム |
JP2702219B2 (ja) * | 1989-03-20 | 1998-01-21 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2708191B2 (ja) * | 1988-09-20 | 1998-02-04 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
US5068712A (en) * | 1988-09-20 | 1991-11-26 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device |
JP2522524B2 (ja) * | 1988-08-06 | 1996-08-07 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
SG49886A1 (en) * | 1989-06-30 | 1998-06-15 | Texas Instruments Inc | Balanced capacitance lead frame for integrated circuits |
US5155578A (en) * | 1991-04-26 | 1992-10-13 | Texas Instruments Incorporated | Bond wire configuration and injection mold for minimum wire sweep in plastic IC packages |
-
1992
- 1992-09-17 JP JP4248367A patent/JP2509422B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-10-28 US US07/968,055 patent/US5334803A/en not_active Ceased
- 1992-10-29 DE DE4236625A patent/DE4236625C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-09-08 US US08/525,174 patent/USRE35496E/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4236625C2 (de) | 1997-11-27 |
DE4236625A1 (en) | 1993-05-06 |
US5334803A (en) | 1994-08-02 |
USRE35496E (en) | 1997-04-29 |
JPH05198612A (ja) | 1993-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2509422B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7405104B2 (en) | Lead frame and method of producing the same, and resin-encapsulated semiconductor device and method of producing the same | |
KR0149798B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법과 리드프레임 | |
US6762079B2 (en) | Methods for fabricating dual loc semiconductor die assembly employing floating lead finger structure | |
JP2528991B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びリ―ドフレ―ム | |
KR100514023B1 (ko) | 반도체장치 | |
JPH06302653A (ja) | 半導体装置 | |
US5917235A (en) | Semiconductor device having LOC structure, a semiconductor device lead frame, TAB leads, and an insulating TAB tape | |
JP3297387B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6054753A (en) | Plastic-encapsulated semiconductor device equipped with LOC package structure | |
JPH05218281A (ja) | 半導体装置 | |
JP3665609B2 (ja) | 半導体装置及びその半導体装置を複数個実装した半導体装置ユニット | |
JPH02211643A (ja) | 半導体装置 | |
JPH07335818A (ja) | 半導体装置 | |
KR950014116B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
JPH0529528A (ja) | 半導体集積回路装置およびそれに用いるリードフレーム | |
JP2677967B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63152160A (ja) | 半導体装置用リ−ドフレ−ム | |
JP3434633B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH05136314A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH05129500A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH01280343A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH07249648A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0661371A (ja) | 半導体装置 | |
JP2000133676A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416 Year of fee payment: 15 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416 Year of fee payment: 15 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |