[go: up one dir, main page]

JPH05129500A - 樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置

Info

Publication number
JPH05129500A
JPH05129500A JP28988391A JP28988391A JPH05129500A JP H05129500 A JPH05129500 A JP H05129500A JP 28988391 A JP28988391 A JP 28988391A JP 28988391 A JP28988391 A JP 28988391A JP H05129500 A JPH05129500 A JP H05129500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
leads
rod
insulator
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28988391A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Nishino
友規 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28988391A priority Critical patent/JPH05129500A/ja
Publication of JPH05129500A publication Critical patent/JPH05129500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信号伝送速度の向上および電気的ノイズの低
減をはかり、生産性および信頼性の高い半導体装置を得
る。 【構成】 半導体チップ1に第1の絶縁体4を介してリ
ードフレーム5を固着し、リードフレーム5の先端近傍
に第2の絶縁体10を介して電源電圧供給用棒状インナ
ーリード8cおよび接地用棒状インナーリード8sを配
設し、半導体チップ1上の電源電圧供給用パッド電極3
cおよび接地用パッド電極3sと電源電圧供給用棒状イ
ンナーリード8cおよび接地用棒状インナーリード8s
をボンディングワイヤ11により接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂封止型半導体装置に
係り、特に大規模集積回路を有する半導体チップを搭載
するのに好適なLOC(Lead On Chip)構造もしくはC
OL(Chip On Lead)構造の樹脂封止型半導体装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置はますます大型化され
てきており、大型化された半導体チップを規格化された
パッケージサイズに収納するための提案が特開昭61─
218139号公報、特開昭61─241959号公報
および特公平3─12781号公報などで開示されてい
る。これらの公報で開示されているパッケージ構造は、
LOC構造およびCOL構造と呼称されているものであ
り、前者の代表例として半導体チップの回路形成面にリ
ードフレームと一体となったインナーリードをフィルム
状絶縁体を介して接着し、フィルム状絶縁体の上にリー
ドフレームと一体となった共通導体を同一平面上に配置
し、フィルム状絶縁体から露出した半導体チップの上面
のパッド電極とインナーリードおよび共通導体とをボン
ディングワイヤなどで電気的に接続した樹脂封止型半導
体装置であった。後者の代表例としては半導体チップの
回路形成面と反対面にリードフレームと一体となったイ
ンナーリードをフィルム状絶縁体を介して接着し、半導
体チップの上面のパッド電極とフィルム状絶縁体から露
出したインナーリードとをボンディングワイヤなどで電
気的に接続した樹脂封止型半導体装置であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術、
例えばLOC構造についての技術によれば、リードフレ
ームと一体となったインナーリードと共通導体とを同一
平面上に配置しているが、このためにつぎのような課題
を潜在させていた。第1の課題は、半導体チップの上面
のパッド電極とインナーリードをボンディングワイヤに
より電気的に結線しようとするときにボンディングワイ
ヤが共通導体をまたぐことになり、例えば信号用ボンデ
ィングワイヤが共通導体に接触して短絡してしまった
り、また、接触していない状態であっても、樹脂封止時
の樹脂注入圧によりボンディングワイヤが変位して共通
導体に接触して、短絡してしまうおそれがあった。同時
に、ボンディングワイヤが共通導体をまたぐことによ
り、ボンディングワイヤをある長さ以下に短くできない
ため、信号伝送速度の向上や電気的ノイズの低減には限
界があった。第2の課題は、インナーリードの先端部お
よび共通導体を包含する平面の下部に、例えばポリイミ
ド樹脂からなるフィルム状絶縁体が配置されるために、
フィルム状絶縁体の体積は大きくなる。ここで、ポリイ
ミド樹脂は吸湿性を有するために、実装時の半田リフロ
ーの熱により、吸湿された水分が気化膨張してパッケー
ジクラックが発生するおそれがあった。第3の課題は、
インナリード先端部および共通導体からなる部分の段差
形状が複雑で、凹凸が激しいために樹脂封止時の成形性
が、薄いパッケージになればなるほど難しくなるおそれ
があった。一方のCOL構造の技術によれば、既に説明
したような共通導体がないために、信号伝送速度の向上
や電気的ノイズの低減をはかることが難しかった。
【0004】本発明は、ダイパッドがない新しいLOC
構造もしくはCOL構造を有した樹脂封止型半導体装置
において、信号伝送速度の向上や電気的ノイズの低減を
はかることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのため本発明の樹脂封
止型半導体装置では、半導体チップの回路形成面もしく
は回路形成面の反対面と第1の絶縁体を介して接着され
たインナーリードの先端部と、半導体チップの上面に配
置されたパッド電極がボンディングワイヤにより電気的
に接続された樹脂封止型半導体装置において、各辺より
導出されたアウターリードのうち少なくとも1本のアウ
ターリードに係合された棒状インナーリードがインナー
リードと直角方向に向けて配設され、この棒状インナー
リードは上方に反転してアウターリード方向に折り曲げ
られ、第2の絶縁体を介して他のインナーリードの上部
に立体的に交差して接着されており、棒状インナーリー
ドを含むインナーリードの先端の厚みは、アウターリー
ドの厚みより薄く構成する。
【0006】
【作用】したがって、本発明の樹脂封止型半導体装置の
リードフレームと一体になったインナーリードと共通導
体が立体的に交差して配置され、インナーリードの先端
部が共通導体よりはみ出すようになるため、インナーリ
ードの先端部と半導体チップのパッド電極とは対峙する
ことになる。このため、共通導体をまたぐことなくワイ
ヤボンディングが行えるようになり、ボンディングワイ
ヤの長さも短く、機械的な曲げ強度を向上させることが
できる。この結果、ボンディングワイヤの短絡や変形を
回避でき、信号伝送速度の向上や電気的ノイズの低減を
はかることができる。さらに、インナーリードの先端部
と共通導体を立体的に交差するように配置することによ
り、第1の絶縁体および第2の絶縁体の面積および体積
を最小にすることができる。したがって、第1の絶縁体
および第2の絶縁体に吸湿される水分量は最少となり、
パッケージクラックの発生を抑制できる。一方、インナ
ーリードの先端部を薄くすることにより、インナーリー
ドおよび共通導体からなる段差は平坦化され、かつ、立
体交差部の高さが低くなるので、ボンディングワイヤの
高さも低くなる。その結果、薄いパッケージであっても
ボンディングワイヤは露出しなくなり、さらに、樹脂流
動性が向上することにより成形性の向上をはかることが
できる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の樹脂封止型半導体装置の実施
例を図面にもとづいて説明する。図1は本発明の第1の
実施例の樹脂封止型半導体装置で、Aは一部切欠き斜視
図、Bは図1Aの(ア)部の一部拡大斜視図、Cは図1
Aの(イ)─(イ)断面図、図2は本発明の第1の実施
例に用いたリードフレームで、Aは本実施例に組み込ん
だ状態の上面図、Bは本実施例に組み込む前の状態の上
面図、図3は本実施例の製造方法を示す説明図である。
【0008】図1において、1は半導体チップ、2は半
導体チップ1を封止したパッケージ、2aは樹脂封止部
である。本発明に用いる封止用樹脂はエポキシ系封止樹
脂にフィラーとして溶融石英をコンパウンドした樹脂で
ある。本実施例で説明する半導体チップ1およびパッケ
ージ2は一例として16MDRAMの28ピンのアウタ
ーリードを有したSOJ(Small Outline J-bended Pac
kage)型のパッケージである。なお、4MSRAM、1
6MSRAMなどの32ピンもしくは36ピンを有した
SOJ型やTSOP(Thin Small Outline Package)型
のパッケージであってもよいことは言うまでもない。
【0009】半導体チップ1の主要表面の周辺から内側
に入った回路形成面上には、長手方向の中心線近傍に列
状にパッド電極3、3─が配置されている。この列状の
パッド電極3、3─を露出させるように2つの矩形の第
1の絶縁体4、4が半導体チップ1の回路形成面の上に
接着されている。第1の絶縁体4は、例えばポリイミド
樹脂からなるフィルム状の絶縁体であり、その厚みは
0.1mm程度である。この第1の絶縁体4の両面に
は、例えばポリエーテルアミド系の熱可塑性接着剤が塗
布されており、半導体チップ1の上面と第1の絶縁体4
の下面が接着され、第1の絶縁体4の上面につぎに述べ
るリードフレームのインナーリードの下面が接着されて
いる。このように、半導体チップ1とリードフレームの
インナーリードとは第1の絶縁体4を介して互いに接着
され、かつ、電気的に絶縁されている。
【0010】図2において、5はリードフレーム、6は
パッケージ2の長手方向の側面から導出されているアウ
ターリード、7はアウターリードに係合され、半導体チ
ップ1のパッド電極3の方向に延引されているインナー
リードである。リードフレーム5は銅系合金もしくは鉄
─ニッケル系合金からなっている。そして、アウターリ
ード6、6─は、ピン配置規格にもとづき、図1Aの手
前の長辺両端は電源電圧供給用アウターリード6c、6
cとなっており、奥の長辺両端は接地用アウターリード
6s、6sとなっている。
【0011】ここで、前述の電源電圧供給用アウターリ
ード6c、6cに係合した電源電圧供給用インナーリー
ド7c、7cは、本実施例に組み込む前のリードフレー
ム5では図2Bに示すように、パッケージ2の長辺方向
の中心線近傍に、かつ、長手方向と並行に配設された棒
状インナーリード8により平面上で連結されている。ま
た、一方の接地用アウターリード6s、6sに係合した
接地用インナーリード7s、7sも、中心線と線対称に
配設された棒状インナーリード8により平面上で連結さ
れている。このように、2本の棒状インナーリード8、
8はエッチング可能な距離だけ離れて互いに並行に形成
されている。さらに、前述の電源電圧供給用インナーリ
ード7c、7cおよび接地用インナーリード7s、7s
に挟まれた信号用インナーリード7、7─の先端は棒状
インナーリード8、8に近接するように延引されてい
る。そして、棒状インナーリード8の幅は後述するよう
にワイヤボンディングができる幅があれば充分で、この
幅の加減により信号用インナーリード7、7─の先端部
の位置が決まることになるために、棒状インナーリード
8の幅が狭いほど、信号用インナーリード7、7─の先
端部を半導体チップ1のパッド電極3、3─に近づける
ことが可能となる。
【0012】本実施例に組み込む前のリードフレーム5
は、図2Bの斜線で示した棒状インナーリード8、8の
両端部を除いた上面部および信号用インナーリード7、
7─の先端部の上面部はエッチング処理により除去さ
れ、これらの部位の厚みはアウターリード6もしくはイ
ンナーリード7のエッチング処理されない部位の厚みの
1/2〜1/3程度に薄くしてある。なお、本実施例に
おいては、棒状インナーリード8の両端部に直方体の突
起9が形成されているが、この突起9は、棒状インナー
リード8、8をアウターリード6方向へ反転するように
折り曲げたときに、両端のインナーリード7c、7cも
しくはインナーリード7s、7sとロウ付けによる接合
を得るための台座として用いる。
【0013】以上のように、エッチング処理にて形状加
工された、本実施例に組み込む前のリードフレーム5に
は、棒状インナーリード8、8の上面部のエッチング処
理にて除去された厚みとほぼ同一の厚みを有する、例え
ばポリイミド樹脂フィルムからなる第2の絶縁体10
が、例えばポリエーテルアミド系の熱可塑性接着剤を介
して接着される。この後、インナーリード7、7─の先
端を結ぶ位置で、棒状インナーリード8、8はアウター
リード6の方向へ折り曲げられ、反転させられる曲げ加
工が施され、同時に棒状インナーリード8に接着された
第2の絶縁体10、および棒状インナーリード8の両端
部に形成された突起9は、それぞれポリエーテルアミド
系の接着剤およびロウ材により、信号用インナーリード
7、7─および電源電圧供給用インナーリード7c、7
cもしくは接地用インナーリード7s、7sのエッチン
グ処理で薄くなった部位で接着およびロウ付けされてい
る。また、棒状インナーリード8、8の折り曲げ部はエ
ッチング処理により薄く加工されたいるため、前述の曲
げ加工はやりやすくなっている。なお、ここで説明した
ロウ付けによる接合を必要としない場合は、棒状インナ
ーリード8の両端部の突起9を形成する必要はなく、棒
状インナーリード8の全体に接着した第2の絶縁体10
により、棒状インナーリード8を全てのインナーリード
7、7─に接着することもできるのは言うまでもない。
【0014】本実施例に組み込んだリードフレーム5
は、棒状インナーリード8、8が折り曲げられ、反転さ
せられた結果、棒状インナーリード8、8は信号用イン
ナーリード7、7─と立体的に交差するように配置さ
れ、電源電圧供給用の共通導体として機能する電源電圧
供給用棒状インナーリード8c、接地用の共通導体とし
て機能する接地用棒状インナーリード8sからなる共通
導体として機能することになる。そして、この状態のリ
ードフレーム5、すなわち図2Aに示したリードフレー
ム5に第1の絶縁体4を介して半導体チップ1が接着さ
れる。このようにして、共通導体である電源電圧供給用
棒状インナーリード8cおよび接地用棒状インナーリー
ド8sは、その端面から信号用インナーリード7、7─
の先端部が0.5mm程度はみ出すように配置され、信
号用インナーリード7、7─の先端部近傍の上面にパッ
ケージ2の長辺に対して平行となるように接着されてい
る。
【0015】この後、半導体チップ1の長手方向の中心
線近傍に配置され、かつ、第1の絶縁体4の間から露出
した列状のパッド電極3、3─は、第1の絶縁体4の端
部近傍まで延ばされた所定の信号用インナーリード7、
7─、電源電圧供給用インナーリード7c、7c、接地
用インナーリード7s、7sおよび電源電圧供給用棒状
インナーリード8c、接地用棒状インナーリード8sと
ボンディングワイヤ11により電気的に接続される。こ
こで、列状のパッド電極3、3─のうち、任意の信号用
インナーリード7と信号用インナーリード7の間に配置
された電源電圧供給用パッド電極3c、3c─もしくは
接地用パッド電極3s、3s─は、電源電圧供給用棒状
インナーリード8c、接地用棒状インナーリード8sの
最寄りの位置でボンディングワイヤ11により電気的に
接続される。こうして、アドレス信号線、制御信号線お
よび入出力信号線からなる信号用アウターリード6、6
─から引き込まれた信号線は、信号用インナーリード
7、7─およびボンディングワイヤ11、11─を経由
して信号用パッド電極3、3─へ接続される信号線伝送
経路が形成される一方、電源電圧供給用アウターリード
6c、6cから引き込まれた電源電圧供給線は電源電圧
供給用インナーリード7c、7cとその先端部近傍で分
岐した、電源電圧供給用棒状インナーリード8cを経由
し、さらに、ボンディングワイヤ11、11─を経由し
て最寄りの電源電圧供給用パッド電極3c、3c─へ接
続される電源電圧伝達経路が形成され、同様に、接地電
位線についても接地電位伝達経路が形成される。
【0016】本発明の樹脂封止型半導体装置において
は、信号用インナーリード7、7─と共通導体である棒
状インナーリード8が立体的に交差して配置されている
ために、信号用インナーリード7、7─の先端部をパッ
ド電極3、3─へ近づけてワイヤボンディングが行え
る。したがって、ボンディングワイヤ11の長さは短く
でき、2支点を結ぶワイヤの曲げ強度も向上するため
に、ボンディングワイヤ11の短絡や変形を防止し、さ
らに、信号伝送速度の向上や電気的ノイズの低減をはか
ることができる。一方、任意の位置に配置される電源電
圧供給用パッド電極3cもしくは接地用パッド電極3s
は、信号用インナーリード7、7─の間に形成され、近
接した共通導体である棒状インナーリード8と接続され
るため、ボンディングワイヤ11の短絡や変形を防止し
ながら信号伝送速度の向上や電気的ノイズの低減に効果
がある。さらに、信号用インナーリード7、7─の先端
部と共通導体である棒状インナーリード8を立体的に交
差して配置することにより、余分な第1の絶縁体4およ
び第2の絶縁体10はなくなって、これらの面積および
体積は最小化できる。したがって、第1の絶縁体4およ
び第2の絶縁体10に吸収される水分量は最少化でき、
パッケージクラック発生の抑制に効果的である。また、
棒状インナーリード8およびインナーリード7、7─の
先端部を薄くすることにより、インナーリード7、7─
および共通導体である棒状インナーリード8からなる段
差が平坦化され、かつ、立体的に交差した部分の高さが
低くなるので、ボンディングワイヤ11、11─の高さ
は低くなる。その結果、TSOPなどの薄いパッケージ
2であってもボンディングワイヤ11の露出は回避で
き、さらに、樹脂流動性が向上することにより成形性の
向上をはかることができる。
【0017】図4は本発明の第2の実施例の樹脂封止型
半導体装置で、Aは一部切り欠き斜視図、Bは断面図で
ある。本実施例ではCOL構造を有している半導体チッ
プ1およびSOJ型のパッケージ2に対しても本発明が
同様に適用できることを示している。なお、ここではパ
ッケージ2の長辺の両端のアウターリード6、6を第1
の実施例と同様に連結させているが、一つのアウターリ
ード6に係合されたインナーリード7から共通導体であ
る棒状インナーリード8、例えば接地用棒状インナーリ
ード8sを形成できることは言うまでもない。また、こ
のことから、4辺からアウターリード6が導出されたQ
FP(Quad Flat Package )についても本発明が適用さ
れることは明らかである。
【0018】
【発明の効果】以上のように、本発明の樹脂封止型半導
体装置では信号伝送速度の向上や電気的ノイズの低減を
はかることができる。また、半田リフロー時のパッケー
ジクラックの発生を抑制できる。さらに、ワイヤボンデ
ィング時および樹脂封止時の生産性や品質の向上をはか
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の樹脂封止型半導体装置
で、Aは一部切欠き斜視図、Bは図1Aの(ア)部の一
部拡大斜視図、Cは図1Aの(イ)─(イ)断面図であ
る。
【図2】本発明の第1の実施例に用いたリードフレーム
で、Aは本実施例に組み込んだ状態の上面図、Bは本実
施例に組み込む前の状態の上面図である。
【図3】本発明の第1の実施例の製造方法を示す説明図
である。
【図4】本発明の第2の実施例の樹脂封止型半導体装置
で、Aは一部切り欠き斜視図、Bは断面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 パッケージ 2a 樹脂封止部 3 パッド電極 3c 電源電圧供給用パッド電極 3s 接地用パッド電極 4 第1の絶縁体 5 リードフレーム 6 アウターリード 6c 電源電圧供給用アウターリード 6s 接地用アウターリード 7 インナーリード 7c 電源電圧供給用インナーリード 7s 接地用インナーリード 8 棒状インナーリード 8c 電源電圧供給用棒状インナーリード 8s 接地用棒状インナーリード 9 突起 10 第2の絶縁体 11 ボンディングワイヤ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップの回路形成面と第1の絶縁
    体を介して接着されたインナーリードの先端部と、前記
    半導体チップの上面に配置されたパッド電極がボンディ
    ングワイヤにより電気的に接続された樹脂封止型半導体
    装置において、 各辺より導出されたアウターリードのうち少なくとも1
    本のアウターリードに係合された棒状インナーリードが
    前記インナーリードと直角方向に向けて配設され、前記
    棒状インナーリードは上方に反転してアウターリード方
    向に折り曲げられ、第2の絶縁体を介して他のインナー
    リードの上部に立体的に交差して接着されたことを特徴
    とする樹脂封止型半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体チップの回路形成面の反対面と第
    1の絶縁体を介して接着されたインナーリードの先端部
    と、前記半導体チップの上面に配置されたパッド電極が
    ボンディングワイヤにより電気的に接続された樹脂封止
    型半導体装置において、 各辺より導出されたアウターリードのうち少なくとも1
    本のアウターリードに係合された棒状インナーリードが
    前記インナーリードと直角方向に向けて配設され、前記
    棒状インナーリードは上方に反転してアウターリード方
    向に折り曲げられ、第2の絶縁体を介して他のインナー
    リードの上部に立体的に交差して接着されたことを特徴
    とする樹脂封止型半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記棒状インナーリードを含むインナー
    リードの先端部の厚みは、アウターリードの厚みより薄
    く加工されていることを特徴とする請求項1および2記
    載の半導体装置
JP28988391A 1991-11-06 1991-11-06 樹脂封止型半導体装置 Pending JPH05129500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28988391A JPH05129500A (ja) 1991-11-06 1991-11-06 樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28988391A JPH05129500A (ja) 1991-11-06 1991-11-06 樹脂封止型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05129500A true JPH05129500A (ja) 1993-05-25

Family

ID=17749009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28988391A Pending JPH05129500A (ja) 1991-11-06 1991-11-06 樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05129500A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509422B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7405104B2 (en) Lead frame and method of producing the same, and resin-encapsulated semiconductor device and method of producing the same
JPH10242360A (ja) 半導体装置
JP2000294715A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3297387B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05218281A (ja) 半導体装置
KR100387171B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법 및 그 구조
JPH05129500A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH05136312A (ja) 半導体装置
JP3174238B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09172033A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05136314A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3665609B2 (ja) 半導体装置及びその半導体装置を複数個実装した半導体装置ユニット
JP2503029B2 (ja) 薄型構造の半導体装置の製造方法
JPH0582586A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3153185B2 (ja) 半導体装置
JP2005150294A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3434633B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR950014116B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH08316361A (ja) 半導体装置
JP3336328B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造に用いられるリードフレーム
JPH08340074A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH0661371A (ja) 半導体装置
JPS6199342A (ja) 半導体装置
JPH02303056A (ja) 半導体集積回路の製造方法