JP4472737B2 - 半導体装置、半導体素子及び基板 - Google Patents
半導体装置、半導体素子及び基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4472737B2 JP4472737B2 JP2007226811A JP2007226811A JP4472737B2 JP 4472737 B2 JP4472737 B2 JP 4472737B2 JP 2007226811 A JP2007226811 A JP 2007226811A JP 2007226811 A JP2007226811 A JP 2007226811A JP 4472737 B2 JP4472737 B2 JP 4472737B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- semiconductor element
- wiring pattern
- power supply
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/50—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5386—Geometry or layout of the interconnection structure
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/64—Impedance arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Geometry (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
図1及び図2には、表示装置用ドライバとしてCOF(Chip On Film)法を適用して作製された、本実施の形態に係る半導体装置10Aの構成が示されている。なお、図1は半導体装置10Aの構成を示す平面図であり、図2(A)は半導体装置10Aのグランド配線に関する部分の構成を示す平面図であり、図2(B)は半導体装置10Aの電源配線に関する部分の構成を示す平面図である。
図3及び図4には、表示装置用ドライバとしてCOF法を適用して作製された、本実施の形態に係る半導体装置10Bの構成が示されている。なお、図3は半導体装置10Bの構成を示す平面図であり、図4(A)は半導体装置10Bのグランド配線に関する部分の構成を示す平面図であり、図4(B)は半導体装置10Bの電源配線に関する部分の構成を示す平面図である。なお、図3及び図4における図1及び図2と同一の構成要素については図1及び図2と同一の符号を付して、その説明を省略する。
図5及び図6には、表示装置用ドライバとしてCOF法を適用して作製された、本実施の形態に係る半導体装置10Cの構成が示されている。なお、図5は半導体装置10Cの構成を示す平面図であり、図6(A)は半導体装置10Cのグランド配線に関する部分の構成を示す平面図であり、図6(B)は半導体装置10Cの電源配線に関する部分の構成を示す平面図である。なお、図5及び図6における図1及び図2と同一の構成要素については図1及び図2と同一の符号を付して、その説明を省略する。
図7には、表示装置用ドライバとしてCOF法を適用して作製された、本実施の形態に係る半導体装置10Dの概略構成が示されている。なお、同図における図1と同一の構成要素には図1と同一の符号を付して、その説明を省略する。
12 半導体素子
14a グランド端子電極(第1電極,第1グランド電極)
14b 電源端子電極(第1電極,第1電源電極)
16a Auバンプ
16b Auバンプ
18 絶縁性フィルム(基板)
19 金属配線パターン(第1配線パターン)
19a 第1接続ノード
20 金属配線パターン(第2接続パターン)
20a 第2接続ノード
21 抵抗ラダー用接続パターン(基準電圧用配線パターン)
21a 抵抗ラダー用接続ノード
22 入力側アウターリード(外部入力端子)
24 出力側アウターリード(外部出力端子)
25 ドライバ出力端子電極(第2電極)
26 Auバンプ
28a 半導体素子内部グランド配線(グランド配線)
28b 半導体素子内部電源配線(電源配線)
30A〜30D 半導体素子内部出力部(出力部)
50a グランド用半導体素子表面Auバンプ
50b 電源用半導体素子表面Auバンプ
52a グランド端子電極(第3電極,第2グランド電極)
52b 電源端子電極(第3電極,第2電源電極)
54 金属配線パターン(第3配線パターン,入力信号配線パターン)
54a 第3接続ノード
54b 信号入力用接続ノード(信号入力ノード)
62a 第1接続端子(信号入力電極)
62b 第2接続端子(信号入力電極)
80 抵抗ラダー
80a〜80d 抵抗器
82a〜82e 抵抗ラダー用電極
84a〜84e Auバンプ
86 半導体素子内部配線(端部用接続配線)
88 半導体素子内部配線(中間部用接続配線)
100A 半導体装置
Claims (13)
- 外部入力端子及び外部出力端子と、前記外部入力端子と前記外部出力端子の各々に電気的に接続された複数の配線パターンが形成された基板上に矩形の半導体素子を搭載する半導体装置であって、
前記半導体素子は、
第1の辺に沿って形成された複数の第1電極と、
前記第1の辺に対向する辺に沿って形成された複数の第2電極と、
基準電圧間を分圧することにより複数の階調電圧を生成する階調電圧生成部と、
前記第1電極と前記階調電圧生成部との距離より、自らと前記階調電圧生成部との距離のほうが近い位置に形成された複数の基準電圧用電極と、
前記階調電圧生成部と前記基準電圧用電極とを電気的に接続する内部配線と、
前記第1電極と前記第2電極との間に配置される複数の機能ブロックと、
各々対応する前記機能ブロックの近傍に形成されると共に、対応する前記機能ブロックに対して電力を供給する複数の第3電極と、
前記第1電極と前記第3電極とを電気的に接続する半導体素子内部電源配線と、
を備え、
前記基板は、
前記外部入力端子と前記基準電圧用電極とを電気的に接続する基準電圧用配線パターンと、
前記外部入力端子と前記第1電極とを電気的に接続する第1配線パターンと、
前記外部出力端子と前記第2電極とを電気的に接続する第2配線パターンと、
前記第1電極と前記第3電極とを電気的に接続する第3配線パターンと、
を備えたことを特徴とする半導体装置。 - 前記階調電圧生成部は、各々予め定められた位置に配置された複数の抵抗器が直列接続されて構成され、
前記内部配線は、前記基準電圧用電極と前記階調電圧生成部の前記直列接続の端部とを電気的に接続する端部用接続配線と、前記基準電圧用電極と前記階調電圧生成部の前記直列接続の中間接続部とを電気的に接続する中間接続部用接続配線とにより構成される
ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 前記複数の第1電極は、第1電源電極と第1グランド電極とから構成され、
前記複数の第3電極は、第2電源電極と第2グランド電極とから構成され、
前記機能ブロックは、オペアンプが形成される出力部である
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。 - 前記半導体素子は、前記第1電極近傍であって、前記第1の辺に沿って形成された信号入力電極を更に有し、
前記基板は、前記信号入力電極と前記外部入力端子とを電気的に接続する入力信号配線パターンを更に有し、
前記第1配線パターンと前記入力信号配線パターンとは、列を成して配置されると共に、前記第1配線パターンの外側に前記入力信号配線パターンが配置され、
前記信号入力電極は、前記第1電極よりも前記第1の辺の中央部側に配置され、
前記入力信号配線パターンは、前記第1の辺から見て前記第1電極よりも外側を経由して前記信号入力電極と電気的に接続され、
前記第3配線パターンは、前記入力信号配線パターンを迂回して前記第3電極と電気的に接続される
ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の半導体装置。 - 前記複数の第1電極は、第1電源電極と第1グランド電極とから構成されると共に、前記第1電源電極と前記第1グランド電極の何れか一方が少なくとも複数で構成され、かつ前記第1電源電極と前記第1グランド電極が交互に配置され、
前記第3配線パターンは、前記複数で構成された一方の電極と前記第3電極とを電気的に接続すると共に、前記機能ブロック外周を囲うように配置される
ことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の半導体装置。 - 前記第3配線パターンは、前記第2電極の近傍及び前記機能ブロックの近傍に配置されることを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の半導体装置。
- 複数の前記機能ブロックは、前記階調電圧生成部を中心として左右対象に配置され、前記第3配線パターンを介して共通に電気的に接続されることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
- 外部入力端子及び外部出力端子と、前記外部入力端子と前記外部出力端子の各々に電気的に接続された複数の配線パターンが形成された基板上に矩形の半導体素子を搭載する半導体装置であって、
前記半導体素子は、
第1の辺に沿った複数の入力用電極形成領域に形成される第1電極と、
第1の辺に対抗する辺に沿って形成された第2電極と、
基準電圧間を分圧することにより複数の階調電圧を生成する階調電圧生成部と、
前記第1電極と前記階調電圧生成部との距離より、自らと前記階調電圧生成部との距離のほうが近い位置に形成された複数の基準電圧用電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に配置される複数の機能ブロックと、
各々対応する前記機能ブロックの近傍に形成され、対応する前記機能ブロックに対して電力を供給する複数の第3電極と、
前記第1電極と前記第3電極とを電気的に接続する半導体素子内部電源配線と、
デコーダによって前記階調電圧生成部より選択された階調電圧を前記第2電極へ出力する出力部と、
を備え、
前記基板は、
前記外部入力端子と前記第1電極とを電気的に接続する第1配線パターンと、
前記外部出力端子と前記第2電極とを電気的に接続する第2配線パターンと、
前記第1電極と前記第3電極とを電気的に接続する第3配線パターンと、
前記外部入力端子と前記基準電圧用電極とを電気的に接続すると共に、前記入力用電極形成領域間に規定される入力用電極非形成領域に対応する領域を経由する基準電圧用配線パターンと、
を備えたことを特徴とする半導体装置。 - 前記階調電圧生成部は、複数で構成され、所定の電位を基準として正極の階調電圧を生成する第1生成部と、前記所定の電位を基準として負極の階調電圧を生成する第2生成部とを有する
ことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。 - 基準電圧間を分圧することにより複数の階調電圧を生成する階調電圧生成部と、第1の辺に沿って形成された複数の第1電極と、前記第1の辺に対向する辺に沿って形成された複数の第2電極と、前記第1電極と前記階調電圧生成部との距離より、自らと前記階調電圧生成部との距離のほうが近い位置に形成された複数の基準電圧用電極と、前記階調電圧生成部と前記基準電圧用電極とを電気的に接続する内部配線と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置される複数の機能ブロックと、各々対応する前記機能ブロックの近傍に形成されると共に、対応する前記機能ブロックに対して電力を供給する複数の第3電極と、前記第1電極と前記第3電極とを電気的に接続する半導体素子内部電源配線と、を備えた半導体素子を搭載する矩形の搭載領域と、前記搭載領域外周に規定される非搭載領域とを備える基板であって、
前記非搭載領域に設けられた外部入力端子と、
前記非搭載領域に設けられた外部出力端子と、
前記搭載領域の第1の辺に沿って設けられた複数の第1接続ノードと、
前記搭載領域の第1の辺に対向する辺に沿って設けられた複数の第2接続ノードと、
前記搭載領域であって、前記第1接続ノード及び前記第2接続ノードよりも内側に設けられた複数の第3接続ノードと、
前記外部入力端子と前記基準電圧用電極とを電気的に接続する基準電圧用配線パターンと、
前記外部入力端子と前記第1接続ノードとを電気的に接続する複数の第1配線パターンと、
前記外部出力端子と前記第2接続ノードとを電気的に接続する複数の第2配線パターンと、
前記外部入力端子と前記第3接続ノードを電気的に接続する複数の第3配線パターンと、
を備えたことを特徴とする基板。 - 前記複数の第3配線パターンは、隣り合って配置され、2つの前記第1配線パターン間に配置されていることを特徴とする請求項10に記載の基板。
- 前記複数の第3接続ノードは、前記搭載領域であって、中央部に設けられていることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の基板。
- 前記基板は、表示装置用のドライバICが搭載されるテープ基板又は、フィルム基板であることを特徴とする請求項10〜請求項12のいずれか1項に記載の基板。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007226811A JP4472737B2 (ja) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | 半導体装置、半導体素子及び基板 |
US12/046,535 US7902645B2 (en) | 2007-08-31 | 2008-03-12 | Semiconductor device, semiconductor element, and substrate |
CN2008100877145A CN101378042B (zh) | 2007-08-31 | 2008-03-24 | 半导体器件、半导体元件以及基板 |
KR20080026760A KR101508114B1 (ko) | 2007-08-31 | 2008-03-24 | 반도체장치, 반도체소자 및 기판 |
TW097123182A TWI458065B (zh) | 2007-08-31 | 2008-06-20 | 半導體裝置、半導體元件以及基板 |
US12/980,485 US8188580B2 (en) | 2007-08-31 | 2010-12-29 | Semiconductor device, semiconductor element, and substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007226811A JP4472737B2 (ja) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | 半導体装置、半導体素子及び基板 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009283213A Division JP5139407B2 (ja) | 2009-12-14 | 2009-12-14 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009059956A JP2009059956A (ja) | 2009-03-19 |
JP4472737B2 true JP4472737B2 (ja) | 2010-06-02 |
Family
ID=40406079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007226811A Active JP4472737B2 (ja) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | 半導体装置、半導体素子及び基板 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7902645B2 (ja) |
JP (1) | JP4472737B2 (ja) |
KR (1) | KR101508114B1 (ja) |
CN (1) | CN101378042B (ja) |
TW (1) | TWI458065B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11451275B2 (en) | 2004-04-02 | 2022-09-20 | Rearden, Llc | System and method for distributed antenna wireless communications |
JP4472737B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2010-06-02 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置、半導体素子及び基板 |
JP4540697B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2010-09-08 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置 |
JP5270497B2 (ja) * | 2009-09-02 | 2013-08-21 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその電力供給方法 |
KR101113031B1 (ko) * | 2009-09-25 | 2012-02-27 | 주식회사 실리콘웍스 | 드라이버 집적회로 칩의 패드 배치 구조 |
JP5405283B2 (ja) * | 2009-12-10 | 2014-02-05 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその電力供給方法 |
KR101298156B1 (ko) * | 2010-04-13 | 2013-08-20 | 주식회사 실리콘웍스 | 드라이버 집적회로 칩 |
KR20130026208A (ko) * | 2011-09-05 | 2013-03-13 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 구동 회로 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
US10194346B2 (en) | 2012-11-26 | 2019-01-29 | Rearden, Llc | Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology |
US11189917B2 (en) | 2014-04-16 | 2021-11-30 | Rearden, Llc | Systems and methods for distributing radioheads |
RU2767777C2 (ru) | 2013-03-15 | 2022-03-21 | Риарден, Ллк | Системы и способы радиочастотной калибровки с использованием принципа взаимности каналов в беспроводной связи с распределенным входом - распределенным выходом |
US20180136778A1 (en) * | 2015-06-04 | 2018-05-17 | Silicon Works Co., Ltd. | Technology for driving a panel |
KR102322539B1 (ko) * | 2018-02-07 | 2021-11-04 | 삼성전자주식회사 | 반도체 패키지 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
KR102717858B1 (ko) * | 2019-12-30 | 2024-10-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2567961B2 (ja) | 1989-12-01 | 1996-12-25 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置及びリ−ドフレ−ム |
JP2518569B2 (ja) * | 1991-09-19 | 1996-07-24 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2509422B2 (ja) | 1991-10-30 | 1996-06-19 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US5854627A (en) * | 1994-11-11 | 1998-12-29 | Hitachi, Ltd. | TFT liquid crystal display device having a grayscale voltage generation circuit comprising the lowest power consumption resistive strings |
JP3577913B2 (ja) | 1997-02-27 | 2004-10-20 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置、およびこれを具備する電子機器 |
JP3648596B2 (ja) | 2000-10-17 | 2005-05-18 | カシオ計算機株式会社 | 半導体チップの接合構造およびその構造を備えた表示装置 |
JP3696512B2 (ja) | 2001-02-13 | 2005-09-21 | シャープ株式会社 | 表示素子駆動装置およびそれを用いた表示装置 |
JP3661650B2 (ja) * | 2002-02-08 | 2005-06-15 | セイコーエプソン株式会社 | 基準電圧発生回路、表示駆動回路及び表示装置 |
EP1998438B1 (en) * | 2002-02-25 | 2011-09-07 | NEC Corporation | Differential circuit, amplifier circuit, driver circuit and display device using those circuits |
US7173322B2 (en) * | 2002-03-13 | 2007-02-06 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | COF flexible printed wiring board and method of producing the wiring board |
JP4271435B2 (ja) * | 2002-12-09 | 2009-06-03 | シャープ株式会社 | 半導体装置 |
JP4233967B2 (ja) | 2003-09-30 | 2009-03-04 | シャープ株式会社 | 表示パネル駆動装置および表示装置 |
JP2005338421A (ja) | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Renesas Technology Corp | 液晶表示駆動装置および液晶表示システム |
JP4252518B2 (ja) | 2004-09-07 | 2009-04-08 | シャープ株式会社 | 半導体装置 |
JP4806313B2 (ja) * | 2006-08-18 | 2011-11-02 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | テープキャリア、液晶表示装置用テープキャリア、及び液晶表示装置 |
JP4540697B2 (ja) | 2007-08-31 | 2010-09-08 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置 |
JP4472737B2 (ja) | 2007-08-31 | 2010-06-02 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置、半導体素子及び基板 |
JP4588748B2 (ja) | 2007-09-25 | 2010-12-01 | Okiセミコンダクタ株式会社 | Cofパッケージ |
-
2007
- 2007-08-31 JP JP2007226811A patent/JP4472737B2/ja active Active
-
2008
- 2008-03-12 US US12/046,535 patent/US7902645B2/en active Active
- 2008-03-24 KR KR20080026760A patent/KR101508114B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-24 CN CN2008100877145A patent/CN101378042B/zh active Active
- 2008-06-20 TW TW097123182A patent/TWI458065B/zh active
-
2010
- 2010-12-29 US US12/980,485 patent/US8188580B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20090023023A (ko) | 2009-03-04 |
CN101378042A (zh) | 2009-03-04 |
JP2009059956A (ja) | 2009-03-19 |
CN101378042B (zh) | 2012-05-16 |
TWI458065B (zh) | 2014-10-21 |
US20090057808A1 (en) | 2009-03-05 |
TW200910565A (en) | 2009-03-01 |
US7902645B2 (en) | 2011-03-08 |
US20110090005A1 (en) | 2011-04-21 |
KR101508114B1 (ko) | 2015-04-03 |
US8188580B2 (en) | 2012-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4472737B2 (ja) | 半導体装置、半導体素子及び基板 | |
US9502352B2 (en) | Semiconductor wiring patterns | |
US11152332B2 (en) | Modular voltage regulators | |
JP4764493B2 (ja) | 半導体装置及びそれを用いた表示装置のデータドライバ | |
JP6018660B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5711198B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5139407B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5554137B2 (ja) | テープ基板 | |
JP5270497B2 (ja) | 半導体装置およびその電力供給方法 | |
JP5117817B2 (ja) | マルチレベル電圧発生器、データドライバ、及び液晶表示装置 | |
JP2009117705A (ja) | 集積回路 | |
JP2005327903A (ja) | 半導体装置 | |
KR20070033886A (ko) | 반도체 집적회로 | |
JP2006140328A (ja) | 半導体集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081224 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090210 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100223 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100303 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4472737 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |