JP2020091096A - 屋上型液体乾燥剤システム及び方法 - Google Patents
屋上型液体乾燥剤システム及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020091096A JP2020091096A JP2020038355A JP2020038355A JP2020091096A JP 2020091096 A JP2020091096 A JP 2020091096A JP 2020038355 A JP2020038355 A JP 2020038355A JP 2020038355 A JP2020038355 A JP 2020038355A JP 2020091096 A JP2020091096 A JP 2020091096A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid desiccant
- desiccant
- water
- liquid
- structures
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 title claims abstract description 676
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 603
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 29
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 148
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 109
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims abstract description 88
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 280
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 100
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 96
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 65
- 239000013529 heat transfer fluid Substances 0.000 claims description 54
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 42
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims description 32
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 24
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 24
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 17
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 15
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 14
- 229920001780 ECTFE Polymers 0.000 claims description 12
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 claims description 10
- 239000013535 sea water Substances 0.000 claims description 8
- CHJAYYWUZLWNSQ-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-1,2,2-trifluoroethene;ethene Chemical group C=C.FC(F)=C(F)Cl CHJAYYWUZLWNSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 6
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 3
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 abstract description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 7
- 239000003570 air Substances 0.000 description 332
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 249
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 96
- 230000006870 function Effects 0.000 description 44
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 24
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 16
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000011552 falling film Substances 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 6
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 6
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 6
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 6
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000009972 noncorrosive effect Effects 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 3
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 3
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 3
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 2
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 2
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000003809 water extraction Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 108090000862 Ion Channels Proteins 0.000 description 1
- 102000004310 Ion Channels Human genes 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011148 calcium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000002262 irrigation Effects 0.000 description 1
- 238000003973 irrigation Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 1
- 238000009428 plumbing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B30/00—Heat pumps
- F25B30/04—Heat pumps of the sorption type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/147—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with both heat and humidity transfer between supplied and exhausted air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/1411—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
- F24F3/1417—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with liquid hygroscopic desiccants
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/62—Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
- F24F11/63—Electronic processing
- F24F11/65—Electronic processing for selecting an operating mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F2003/1435—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification comprising semi-permeable membrane
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F2003/144—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only
- F24F2003/1446—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only by condensing
- F24F2003/1452—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only by condensing heat extracted from the humid air for condensing is returned to the dried air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F2003/1458—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification using regenerators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2221/00—Details or features not otherwise provided for
- F24F2221/54—Heating and cooling, simultaneously or alternatively
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B25/00—Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
- F25B25/005—Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B29/00—Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
- F25B29/006—Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the sorption type system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Fuzzy Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
【課題】 液体乾燥剤を使用した気流の効率的な除湿のための方法及びそのために使用されるシステムを提供すること。【解決手段】 液体乾燥剤空調システムは、冷房運転モードで運転しているときには建物内の空間を冷却及び除湿し、暖房運転モードで運転しているときにはその空間を加熱及び加湿する。【選択図】図6
Description
関連出願
本出願は、2014年3月20日に出願されたMETHODS AND SYSTEMS FOR LIQUID DESICCANT ROOFTOP UNITと題される米国仮特許出願第61/968,333号及び2014年4月11日に出願されたMETHODS AND SYSTEMS FOR LIQUID DESICCANT ROOFTOP UNITと題される米国仮特許出願第61/978,539号からの優先権を主張し、これらのいずれも、参照により本明細書に組み込まれる。
本出願は、2014年3月20日に出願されたMETHODS AND SYSTEMS FOR LIQUID DESICCANT ROOFTOP UNITと題される米国仮特許出願第61/968,333号及び2014年4月11日に出願されたMETHODS AND SYSTEMS FOR LIQUID DESICCANT ROOFTOP UNITと題される米国仮特許出願第61/978,539号からの優先権を主張し、これらのいずれも、参照により本明細書に組み込まれる。
本出願は、概して、ある空間に入る外気流を除湿及び冷却するための液体乾燥剤膜モジュールの使用に関する。より具体的には、本出願は、還気流の処理に従来的な蒸気圧縮システムを並行して使用しながら、外気流を処理している液体乾燥剤をその外気流と直接接触しないように分離させたままにするための、微多孔性の膜の使用に関する。この膜により、流体流(空気、任意選択の冷却流体、及び液体乾燥剤)を流体間での高い熱及び湿気の移動率を得ることができるように流す、乱気流の使用が可能となる。本出願はさらに、低費用な従来の蒸気圧縮技術を、より高費用な膜液体乾燥剤と組み合わせて、それによって、費用はほぼ同じであるが、エネルギー消費が大幅に低い、新しいシステムを作り出すことに関する。
空間内、特に、大量の外気を必要とするか、又は建物の空間内自体に大きな湿度負荷を有するかのいずれかである空間内における湿度の低減を助けるために、従来の蒸気圧縮HVAC(暖房、換気、及び空調)機器と並行して、液体乾燥剤が使用されてきた。例えば、フロリダ州マイアミ等の湿潤気候には、空間の居住者の快適さのために必要な新鮮な空気を適切に処理(除湿及び冷却)するために、大量のエネルギーが必要になる。従来の蒸気圧縮システムは限定された除湿機能しか有さず、空気を過剰冷却する傾向があり、多くの場合、エネルギー集約型の再加熱システムを必要とし、これにより、再加熱が冷却コイルにさらなる熱負荷を加えるため、全体的なエネルギー費用が著しく増加する。液体乾燥剤システムは長年にわたり使用されており、通常は気流から水分を除去するのに非常に効率的である。しかしながら、液体乾燥剤システムは、一般に、LiCl、LiBr、又はCaCl2と水との溶液等、濃縮された塩類溶液を使用する。そのようなブラインは少量でも強力に腐食性であるため、処理対象の気流への乾燥剤のキャリーオーバーを防止するための数多くの試みが長年にわたってなされてきた。一般に閉鎖型乾燥剤システムとして分類される1つのアプローチは、吸収冷凍器と呼ばれる機器で一般的に使用されており、これはブラインを真空槽に置き、このブラインが乾燥剤を含んでおり、空気が乾燥剤に直接晒されないため、このようなシステムには、給気流への乾燥剤粒子のキャリーオーバーの危険性がない。しかしながら、吸収冷凍器は原価及び維持費用の両方の点で高価になる傾向がある。開放型乾燥剤システムにより、一般には冷却塔及び蒸発器で使用されるものと同様の充填ベッド上に乾燥剤を流すことによって、気流と乾燥剤との間の直接接触が可能になる。このような充填ベッドシステムには、依然としてキャリーオーバーの危険性を有することに加えて他の不利点がある、すなわち、気流に対する充填ベッドの高抵抗により、ファン出力及び充填ベッド全体の圧力低下が大きくなるため、より多くのエネルギーが必要となる。さらに、水蒸気が乾燥剤に吸収される際に放出される凝縮熱には行き場がないため、除湿プロセスは断熱性となる。結果として、乾燥剤及び気流の両方が、凝縮熱の放出によって加熱される。これにより、冷たく乾燥した気流が所望されるときに温かく乾燥した気流がもたらされ、除湿後冷却コイルの必要性が生じる。より温かい乾燥剤はまた、水蒸気の吸収効果が指数関数的に低く、このことは、このシステムが大幅に大量の乾燥剤を充填ベッドに供給することを強要し、今度は、乾燥剤が乾燥剤並びに熱伝達流体としての二重の機能を果たすために、より大きな乾燥剤ポンプ力が必要となる。しかしながら、より高い乾燥剤湛水速度は、乾燥剤のキャリーオーバーの危険性を増加させることにもなる。一般に、気流速度は、キャリーオーバーを防止するために乱流領域をはるかに下回って(約2,400未満のレイノルズ数に)保たれる必要がある。これらの開放型液体乾燥剤システムの表面に微多孔性の膜を適用することは、いくつかの利点を有する。第1に、あらゆる乾燥剤が気流に逃げて(キャリーオーバーして)建物の腐食の源になることが防止される。そして第2に、膜により熱及び水分伝達を向上させる乱流気流の使用が可能となり、これにより、システムをより小型に構築することができるため、より小型のシステムがもたらされる。微多孔性の膜は、典型的には乾燥剤溶液に対して疎水性であることによって乾燥剤を保持し、乾燥剤の破過は、動作圧よりも著しく高い圧力でしか起こり得ない。膜の上を流れる気流中の水蒸気は、膜を通って下層の乾燥剤に拡散し、より乾燥した気流をもたらす。乾燥剤が同時に気流よりも冷たい場合、冷却機能が同様に生じ、同時の冷却及び除湿作用をもたらす。
Vandermeulenらによる米国特許出願公開第2012/0132513号明細書及びPCT出願第PCT/US11/037936号は、膜による気流の除湿のためのプレート構造に関するいくつかの実施形態を開示している。Vandermeulenらによる米国特許出願公開第2014−0150662号明細書、同第2014−0150657号明細書、同第2014−0150656号明細書、及び同第2014−0150657号明細書、PCT出願第PCT/US13/045161号、並びに米国特許出願第61/658,205号明細書、同第61/729,139号明細書、同第61/731,227号明細書、同第61/736,213号明細書、同第61/758,035号明細書、同第61/789,357号明細書、同第61/906,219号明細書、及び同第61/951,887号明細書は、膜乾燥剤プレートを製造するためのいくつかの製造方法及びその詳細を開示している。これらの特許出願のそれぞれは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
空間に冷房、暖房、及び換気を提供する一般的な手段である従来的な屋上型ユニット(RTU)は、大量に製造されている安価なシステムである。しかしながら、これらのRTUは、概して、気流の除湿がそれほどうまくいかないため、少量の外気を扱うことしか可能でなく、外気の割合がより高い場合には、効率が著しく低下する。一般に、RTUは、5〜20%の外気を提供するものであり、100%の外気を提供することに特化したMake Up Air(MAU)又はDedicated Outside Air Systems(DOAS)等の特別なユニットが存在し、これらは非常に高い効率を実現することができる。しかしながら、MAU又はDOASの費用は、冷却能力1トン当たり$1,000未満のRTUと比較すると、1トン当たり$2,000を軽く上回ることが多い。多くの用途では、RTUは、建物の所有者と電気代を払う実体が別であることが多いため、その初期費用が低いというだけの理由により用いられている設備に過ぎない。しかしながら、RTUの使用は、結果として、低いエネルギー性能、高い湿度、及び寒すぎると感じる建物をもたらす。例えば、建物をLED照明にアップグレードすることにより、湿度の問題が生じる可能性があり、また、LEDを導入すると建物を温めるのを助ける白熱灯からの内部熱負荷が大幅に消失するため、寒さが増加する。
さらに、RTUは、一般に、冬季運転モードでは加湿を行わない。冬季に、気流に適用される大量の暖房により非常に乾燥した建物の状態がもたらされ、これはまた、不快となり得る。一部の建物では、加湿器が配管に導入されるか、又はRTUに一体化されており、空間に湿気を提供する。しかしながら、空気中の水の蒸発により、その空気が著しく冷え、追加の熱の適用が必要となり、そのためエネルギー費用が増加する。
したがって、気流から水分を捕捉し、一方で夏季運転モードではそのような気流を同時に冷却し、また一方で冬季運転モードでは気流を加熱及び加湿し、また一方ではそのような気流に乾燥剤粒子が混入する危険性を低減するための、費用効率がよく、製造可能であり、熱効率のよい方法及びシステムを提供する、システムに対する必要性が残る。
液体乾燥剤を使用した気流の効率的な除湿のための方法及びそのために使用されるシステムが、本明細書に提供される。1つ以上の実施形態によると、液体乾燥剤は、気流を処理するための調節器内の流下フィルムのような支持プレートの表面を流れ落ちる。1つ以上の実施形態によると、液体乾燥剤は気流中に入ることができないが、気流中の水蒸気は液体乾燥剤に吸収され得るように、液体乾燥剤は、微多孔性の膜で被覆されている。1つ以上の実施形態によると、液体乾燥剤は、伝熱流体を含むプレート構造体へと誘導される。1つ以上の実施形態によると、伝熱流体は、液体から冷媒への(liquid to refrigerant)熱交換器に熱的に結合され、液体ポンプによって送出される。1つ以上の実施形態によると、熱交換器内の冷媒は低温であり、熱交換器から熱を奪う。1つ以上の実施形態によると、熱交換器から出るより温かい冷媒は、冷媒圧縮器へと誘導される。1つ以上の実施形態によると、圧縮器が冷媒を圧縮し、退出する高温の冷媒は、冷媒熱交換器内の別の伝熱流体へと誘導される。1つ以上の実施形態によると、熱交換器は、高温の伝熱流体を加熱する。1つ以上の実施形態によると、高温の伝熱流体は、液体ポンプにより液体乾燥剤再生器へと誘導される。1つ以上の実施形態によると、再生器内の液体乾燥剤は、高温の電熱流体を含むプレート構造体に誘導される。1つ以上の実施形態によると、再生器内の液体乾燥剤は、流下フィルムのような支持プレートの表面を流れ落ちる。1つ以上の実施形態によると、再生器内の液体乾燥剤はまた、液体乾燥剤は気流中に入ることができないが、気流中の水蒸気は液体乾燥剤により吸収され得るように、微多孔性の膜で被覆されている。1つ以上の実施形態によると、液体乾燥剤は、調節器から再生器に移動し、再生器から調節器に戻る。1つ以上の実施形態において、液体乾燥剤は、ポンプにより送出される。1つ以上の実施形態において、液体乾燥剤は、調節器と再生器との間の熱交換器を通じて送出される。1つ以上の実施形態によると、調節器を退出する空気は、第2の気流へと誘導される。1つ以上の実施形態によると、第2の気流は、空間からの還気流である。1つ以上の実施形態によると、該還気流の一部分がシステムから排気され、残りの気流が調節器からの気流と混合される。1つ以上の実施形態において、排気される部分は、還気流の5〜25%である。1つ以上の実施形態において、排気された部分は、再生器へと誘導される。1つ以上の実施形態において、排気された部分は、外気と混合された後、再生器へと誘導される。1つ以上の実施形態によると、還気と調節器からの空気とが混合された気流は、冷却又は蒸発器コイルへと誘導される。1つ以上の実施形態において、冷却コイルは、冷却回路から低温の冷媒を受容する。1つ以上の実施形態において、冷却された空気が、空間へと誘導され、空間が冷却される。1つ以上の実施形態において、冷却コイルは、膨張弁又は類似のデバイスから低温の冷媒を受容する。1つ以上の実施形態において、膨張弁は、凝縮器コイルから液体冷媒を受容する。1つ以上の実施形態において、凝縮器コイルは、圧縮器システムから高温の冷媒ガスを受容する。1つ以上の実施形態において、凝縮器コイルは、外気流によって冷却される。1つ以上の実施形態において、圧縮器からの高温の冷媒ガスは、まず、再生器から、冷媒から液体への熱交換器へと誘導される。1つ以上の実施形態において、複数の圧縮器が使用される。1つ以上の実施形態において、蒸発器及び凝縮器のコイルの機能を果たす圧縮器とは別個の圧縮器が、液体から冷媒への熱交換器の機能を果たす。1つ以上の実施形態において、圧縮器は、変速圧縮器である。1つ以上の実施形態において、気流は、ファン又は送風機によって動かされる。1つ以上の実施形態において、そのようなファンは、変速ファンである。
液体乾燥剤を使用した気流の効率的な加湿のための方法及びそのために使用されるシステムが、本明細書に提供される。1つ以上の実施形態によると、液体乾燥剤は、気流を処理するための調節器内の流下フィルムのような支持プレートの表面を流れ落ちる。1つ以上の実施形態によると、液体乾燥剤は気流中に入ることができないが、気流中の水蒸気は液体乾燥剤に吸収され得るように、液体乾燥剤は、微多孔性の膜で被覆されている。1つ以上の実施形態によると、液体乾燥剤は、伝熱流体を含むプレート構造体へと誘導される。1つ以上の実施形態によると、伝熱流体は、液体から冷媒への熱交換器に熱的に結合され、液体ポンプによって送出される。1つ以上の実施形態において、熱交換器内の冷媒は高温であり、熱を、調節器へ、したがって該調節器を通過する気流へと放出する。1つ以上の実施形態によると、調節器を退出する空気は、第2の気流へと誘導される。1つ以上の実施形態によると、第2の気流は、空間からの還気流である。1つ以上の実施形態によると、該還気流の一部分がシステムから排気され、残りの気流が調節器からの気流と混合される。1つ以上の実施形態において、排気される部分は、還気流の5〜25%である。1つ以上の実施形態において、排気された部分は、再生器へと誘導される。1つ以上の実施形態において、排気された部分は、外気と混合された後、再生器へと誘導される。1つ以上の実施形態によると、還気流と調節器からの空気とが混合された気流は、凝縮器コイルへと誘導される。1つ以上の実施形態において、凝縮器コイルは、冷媒回路から高温の冷媒を受容する。1つ以上の実施形態において、凝縮器コイルは、調節器から来たものと空間からの残りの還気との混合気流を温める。1つ以上の実施形態において、より温かい空気が、冷却される空間へと戻される。1つ以上の実施形態によると、凝縮器コイルは、液体から冷媒への熱交換器から高温の冷媒を受容する。1つ以上の実施形態において、凝縮器コイルは、圧縮器システムから直接高温の冷媒ガスを受容する。1つ以上の実施形態において、凝縮器を出るより低温の液体である冷媒は、膨張弁又は類似のデバイスへと誘導される。1つ以上の実施形態において、冷媒は膨張弁で膨張し、蒸発器コイルへと誘導される。1つ以上の実施形態において、蒸発器コイルはまた、外気流を受容し、そこから熱を得て膨張弁からの低温の冷媒を加熱する。1つ以上の実施形態において、蒸発器コイルからのより温かい冷媒は、液体から冷媒への熱交換器へと誘導される。1つ以上の実施形態において、液体から冷媒への熱交換器は、蒸発器から冷媒を受容し、伝熱流体ループからさらなる熱を吸収する。1つ以上の実施形態において、伝熱流体ループは、再生器に熱的に結合されている。1つ以上の実施形態において、再生器は、気流から熱及び水分を収集する。1つ以上の実施形態によると、再生器内の液体乾燥剤は、低温の伝熱流体を含むプレート構造体へと誘導される。1つ以上の実施形態によると、再生器内の液体乾燥剤は、流下フィルムのような支持プレートの表面を流れ落ちる。1つ以上の実施形態によると、再生器内の液体乾燥剤はまた、液体乾燥剤は気流中に入ることができないが、気流中の水蒸気は液体乾燥剤により吸収され得るように、微多孔性の膜で被覆されている。1つ以上の実施形態において、気流は、還気流から放出された気流である。1つ以上の実施形態において、気流は、外気流である。1つ以上の実施形態において、気流は、放出された気流と外気流との混合物である。1つ以上の実施形態において、液体から冷媒への熱交換器を出る冷媒は、冷媒圧縮器へと誘導される。1つ以上の実施形態において、圧縮器により冷媒を圧縮し、これが、次いで、調節器の熱交換器へと誘導される。1つ以上の実施形態によると、熱交換器は、高温の伝熱流体を加熱する。1つ以上の実施形態によると、高温の伝熱流体は、液体ポンプにより液体乾燥剤調節器へと誘導される。1つ以上の実施形態によると、液体乾燥剤は、調節器から再生器に移動し、再生器から調節器に戻る。1つ以上の実施形態において、液体乾燥剤は、ポンプにより送出される。1つ以上の実施形態において、液体乾燥剤は、調節器と再生器との間の熱交換器を通じて送出される。1つ以上の実施形態において、蒸発器及び凝縮器のコイルの機能を果たす圧縮器とは別個の圧縮器が、液体から冷媒への熱交換器の機能を果たす。1つ以上の実施形態において、圧縮器は、変速圧縮器である。1つ以上の実施形態において、気流は、ファン又は送風機によって動かされる。1つ以上の実施形態において、そのようなファンは、変速ファンである。1つ以上の実施形態において、複数の圧縮器が使用される。1つ以上の実施形態によると、熱交換器を出るより低温の冷媒は、凝縮器コイルへと誘導される。1つ以上の実施形態において、凝縮器コイルは、気流を受容し、そのような気流を加熱するために、依然として高温である冷媒が用いられる。1つ以上の実施形態において、運転中に水が乾燥剤に添加される。1つ以上の実施形態において、水は、冬季暖房モードの際に添加される。1つ以上の実施形態において、水は、乾燥剤の濃度を制御するために添加される。1つ以上の実施形態において、水は乾燥した暑い天候の際に添加される。
液体乾燥剤を使用した気流の効率的な除湿のための方法及びそのために使用されるシステムが、本明細書に提供される。1つ以上の実施形態によると、液体乾燥剤は、気流を処理するための調節器内の流下フィルムのような支持プレートの表面を流れ落ちる。1つ以上の実施形態によると、液体乾燥剤は気流中に入ることができないが、気流中の水蒸気は液体乾燥剤に吸収され得るように、液体乾燥剤は、微多孔性の膜で被覆されている。1つ以上の実施形態によると、液体乾燥剤は、乾燥剤から冷媒への熱交換器に熱的に結合され、液体ポンプによって送出される。1つ以上の実施形態によると、熱交換器内の冷媒は低温であり、熱交換器から熱を奪う。1つ以上の実施形態によると、熱交換器から出るより温かい冷媒は、冷媒圧縮器へと誘導される。1つ以上の実施形態によると、圧縮器は冷媒を圧縮し、退出する高温の冷媒は、別の冷媒から乾燥剤への熱交換器へと誘導される。1つ以上の実施形態によると、熱交換器は高温の乾燥剤を加熱する。1つ以上の実施形態によると、高温の乾燥剤は、液体ポンプにより液体乾燥剤再生器へと誘導される。1つ以上の実施形態によると、再生器内の液体乾燥剤は、プレート構造体へと誘導される。1つ以上の実施形態によると、再生器内の液体乾燥剤は、流下フィルムのような支持プレートの表面を流れ落ちる。1つ以上の実施形態によると、再生器内の液体乾燥剤はまた、液体乾燥剤は気流中に入ることができないが、気流中の水蒸気は液体乾燥剤により吸収され得るように、微多孔性の膜で被覆されている。1つ以上の実施形態によると、液体乾燥剤は、調節器から再生器に移動し、再生器から調節器に戻る。1つ以上の実施形態において、液体乾燥剤は、ポンプにより送出される。1つ以上の実施形態において、液体乾燥剤は、調節器と再生器との間の熱交換器を通じて送出される。1つ以上の実施形態によると、調節器を退出する空気は、第2の気流へと誘導される。1つ以上の実施形態によると、第2の気流は、空間からの還気流である。1つ以上の実施形態によると、該還気流の一部分がシステムから排気され、残りの気流が調節器からの気流と混合される。1つ以上の実施形態において、排気される部分は、還気流の5〜25%である。1つ以上の実施形態において、排気された部分は、再生器へと誘導される。1つ以上の実施形態において、排気された部分は、外気と混合された後、再生器へと誘導される。1つ以上の実施形態によると、還気と調節器からの空気とが混合された気流は、冷却又は蒸発器コイルへと誘導される。1つ以上の実施形態において、冷却コイルは、冷却回路から低温の冷媒を受容する。1つ以上の実施形態において、冷却された空気が、空間へと誘導され、空間が冷却される。1つ以上の実施形態において、冷却コイルは、膨張弁又は類似のデバイスから低温の冷媒を受容する。1つ以上の実施形態において、膨張弁は、凝縮器コイルから液体冷媒を受容する。1つ以上の実施形態において、凝縮器コイルは、圧縮器システムから高温の冷媒ガスを受容する。1つ以上の実施形態において、凝縮器コイルは、外気流によって冷却される。1つ以上の実施形態において、圧縮器からの高温の冷媒ガスは、まず、再生器から、冷媒から乾燥剤への熱交換器へと誘導される。1つ以上の実施形態において、複数の圧縮器が使用される。1つ以上の実施形態において蒸発器及び凝縮器コイルの機能を果たす圧縮器とは別個の圧縮器が、乾燥剤から冷媒への熱交換器の機能を果たす。1つ以上の実施形態において、圧縮器は、変速圧縮器である。1つ以上の実施形態において、気流は、ファン又は送風機によって動かされる。1つ以上の実施形態において、そのようなファンは、変速ファンである。1つ以上の実施形態において、冷媒の流れる方向は、冬季の暖房モードでは逆転される。1つ以上の実施形態において、運転中に水が乾燥剤に添加される。1つ以上の実施形態において、水は、冬季暖房モードの際に添加される。1つ以上の実施形態において、水は、乾燥剤の濃度を制御するために添加される。1つ以上の実施形態において、水は乾燥した暑い天候の際に添加される。
液体乾燥剤を使用した気流の効率的な除湿のための方法及びそのために使用されるシステムが、本明細書に提供される。1つ以上の実施形態によると、液体乾燥剤は、気流を処理するための調節器内の流下フィルムのような支持プレートの表面を流れ落ちる。1つ以上の実施形態によると、液体乾燥剤は気流中に入ることができないが、気流中の水蒸気は液体乾燥剤に吸収され得るように、液体乾燥剤は、微多孔性の膜で被覆されている。1つ以上の実施形態によると、液体乾燥剤は、調節器に組み込まれた冷媒熱交換器に熱的に結合されている。1つ以上の実施形態によると、調節器内の冷媒は低温であり、乾燥剤から熱を奪い、したがって、調節器を通って流れる気流から熱を奪う。1つ以上の実施形態によると、調節器を出るより温かい冷媒は、冷媒圧縮器へと誘導される。1つ以上の実施形態によると、圧縮器は冷媒を圧縮し、退出する高温の冷媒は、再生器へと誘導される。1つ以上の実施形態によると、高温の冷媒は再生器内に取り込まれる。1つ以上の実施形態によると、再生器内の液体乾燥剤は、プレート構造体へと誘導される。1つ以上の実施形態によると、再生器内の液体乾燥剤は、流下フィルムのような支持プレートの表面を流れ落ちる。1つ以上の実施形態によると、再生器内の液体乾燥剤はまた、液体乾燥剤は気流中に入ることができないが、気流中の水蒸気は液体乾燥剤により吸収され得るように、微多孔性の膜で被覆されている。1つ以上の実施形態によると、液体乾燥剤は、調節器から再生器に移動し、再生器から調節器に戻る。1つ以上の実施形態において、液体乾燥剤は、ポンプにより送出される。1つ以上の実施形態において、液体乾燥剤は、調節器と再生器との間の熱交換器を通じて送出される。1つ以上の実施形態によると、調節器を退出する空気は、第2の気流へと誘導される。1つ以上の実施形態によると、第2の気流は、空間からの還気流である。1つ以上の実施形態によると、該還気流の一部分がシステムから排気され、残りの気流が調節器からの気流と混合される。1つ以上の実施形態において、排気される部分は、還気流の5〜25%である。1つ以上の実施形態において、排気された部分は、再生器へと誘導される。1つ以上の実施形態において、排気された部分は、外気と混合された後、再生器へと誘導される。1つ以上の実施形態によると、還気と調節器からの空気とが混合された気流は、冷却又は蒸発器コイルへと誘導される。1つ以上の実施形態において、冷却コイルは、冷却回路から低温の冷媒を受容する。1つ以上の実施形態において、冷却された空気が、空間へと誘導され、空間が冷却される。1つ以上の実施形態において、冷却コイルは、膨張弁又は類似のデバイスから低温の冷媒を受容する。1つ以上の実施形態において、膨張弁は、凝縮器コイルから液体冷媒を受容する。1つ以上の実施形態において、凝縮器コイルは、圧縮器システムから高温の冷媒ガスを受容する。1つ以上の実施形態において、凝縮器コイルは、外気流によって冷却される。1つ以上の実施形態において、圧縮器からの高温の冷媒ガスは、まず、再生器から、冷媒から乾燥剤への熱交換器へと誘導される。1つ以上の実施形態において、複数の圧縮器が使用される。1つ以上の実施形態において蒸発器及び凝縮器コイルの機能を果たす圧縮器とは別個の圧縮器が、乾燥剤から冷媒への熱交換器の機能を果たす。1つ以上の実施形態において、圧縮器は、変速圧縮器である。1つ以上の実施形態において、気流は、ファン又は送風機によって動かされる。1つ以上の実施形態において、そのようなファンは、変速ファンである。1つ以上の実施形態において、冷媒の流れる方向は、冬季の暖房モードでは逆転される。1つ以上の実施形態において、運転中に水が乾燥剤に添加される。1つ以上の実施形態において、水は、冬季暖房モードの際に添加される。1つ以上の実施形態において、水は、乾燥剤の濃度を制御するために添加される。1つ以上の実施形態において、水は乾燥した暑い天候の際に添加される。
水及び選択的な膜を使用した乾燥剤流の効果的な加湿のための方法及びそのために使用されるシステムが、本明細書に提供される。1つ以上の実施形態によると、液体移動のためのチャネル対のセットが提供され、チャネル対の一方が水流を受容し、チャネル対の他方が液体乾燥剤を受容する。1つ以上の実施形態において、水は、水道水、海水、廃水等である。1つ以上の実施形態において、液体乾燥剤は、水を吸収することができる任意の液体乾燥剤である。1つ以上の実施形態において、チャネル対のエレメントは、水には選択的に透過性であるが、いずれの他の構成要素にも透過性でない、膜によって分離される。1つ以上の実施形態において、膜は、逆浸透膜又は何らかの他の従来的な選択性の膜である。1つ以上の実施形態において、水流から乾燥剤流に添加される水の量を変化させるように、複数の対は個別に制御される。1つ以上の実施形態において、膜を通る水の透過を助けるために、濃度電位差(concentration potential difference)以外の他の駆動力が用いられる。1つ以上の実施形態において、そのような駆動力は、熱又は圧力である。
水及び選択的な膜を使用した乾燥剤流の効果的な加湿のための方法及びそのために使用されるシステムが、本明細書に提供される。1つ以上の実施形態において、一連のチャネル対を備える注水器が、液体乾燥剤回路及び水回路に接続され、ここで、チャネル対の半分が液体乾燥剤を受容し、もう半分が水を受容する。1つ以上の実施形態において、チャネル対は、選択性の膜によって分離される。1つ以上の実施形態において、液体乾燥剤回路は、再生器と調節器との間に接続される。1つ以上の実施形態において、水回路は、ポンプシステムにより水槽から水を受容する。1つ以上の実施形態において、選択性の膜によって吸収されない過剰な水は、排水されて水槽に戻る。1つ以上の実施形態において、水槽は、レベルセンサ又はフロートスイッチによって満杯に保たれる。1つ以上の実施形態において、沈殿物又は濃縮された水は、排水弁により水槽から排水され、これはブローダウン手順としても知られる。
水及び選択的な膜を使用して乾燥剤流の効果的な加湿を行い、同時に、2つの乾燥剤流間の熱交換機能を提供するための方法及びそのために使用されるシステムが、本明細書に提供される。1つ以上の実施形態によると、一連のチャネルトリプレットを備える注水器が、2つの乾燥剤回路と水回路とに接続され、チャネルトリプレットのうちの1つが高温の液体乾燥剤を受容し、このトリプレットのうちの2つ目が低温の液体乾燥剤を受容し、このトリプレットのうちの残りの1つが水を受容する。1つ以上の実施形態において、チャネルトリプレットは、選択性の膜で分離されている。1つ以上の実施形態によると、液体乾燥剤チャネルは、再生器と調節器との間に接続される。1つ以上の実施形態において、水回路は、ポンプシステムにより水槽から水を受容する。1つ以上の実施形態において、選択性の膜によって吸収されない過剰な水は、排水されて水槽に戻る。1つ以上の実施形態において、水槽は、レベルセンサ又はフロートスイッチによって満杯に保たれる。1つ以上の実施形態において、沈殿物又は濃縮された水は、排水弁により水槽から排水され、これはブローダウン手順としても知られる。
液体乾燥剤を使用した気流の効率的な除湿又は加湿のための方法及びそのために使用されるシステムが、本明細書に提供される。1つ以上の実施形態によると、液体乾燥剤流は、大小の流れに分割される。1つ以上の実施形態によると、大きい方の流れは、気流とは逆の流れ方向に流体流を提供するように構築されている熱交換チャネルへと誘導される。1つ以上の実施形態において、大きい方の流れは、水平方向の流体流であり、気流は、流体システムとは逆の方向の水平方向の流れである。1つ以上の実施形態において、大きい方の流れは、垂直方向に上向き又は垂直方向に下向きに流れており、気流は、逆の流れ方向で垂直方向に下向き又は垂直方向に上向きに流れている。1つ以上の実施形態において、大きい方の流れ及び気流の質量流量は、2以内の係数でほぼ等しい。1つ以上の実施形態において、大きい方の液体乾燥剤流は、加熱又は冷却デバイスに連結された熱交換器へと誘導される。1つ以上の実施形態において、加熱又は冷却デバイスは、ヒートポンプ、地熱源、温水源等である。1つ以上の実施形態において、ヒートポンプは、逆転可能である。1つ以上の実施形態において、熱交換器は、非腐食性材料でできている。1つ以上の実施形態において、この材料は、チタン、又は乾燥剤に対して非腐食性の任意の好適な材料である。1つ以上の実施形態において、乾燥剤自体は、非腐食性である。1つ以上の実施形態において、小さい方の乾燥剤流は、重力によって下方向に流れるチャネルへと同時に誘導される。1つ以上の実施形態において、小さい方の流れは、反対側に気流を有する膜によって結合される。1つ以上の実施形態において、膜は、微多孔性の膜である。1つ以上の実施形態において、小さい方の乾燥剤流の質量流量は、大きい方の乾燥剤流の質量流量の1〜10%である。1つ以上の実施形態において、小さい方の乾燥剤流は、(膜)チャネルを退出した後、過剰な水蒸気を除去するために、再生器へと誘導される。
液体乾燥剤を使用した気流の効率的な除湿又は加湿のための方法及びそのために使用されるシステムが、本明細書に提供される。1つ以上の実施形態によると、液体乾燥剤流は、大小の流れに分割される。1つ以上の実施形態において、大きい方の流れは、気流とは逆の流れ方向に流体流を提供するように構築されている熱交換チャネルへと誘導される。1つ以上の実施形態において、小さい方の流れは、膜結合チャネルへと誘導される。1つ以上の実施形態において、膜チャネルは、乾燥剤の反対側に気流を有する。1つ以上の実施形態において、大きい方の流れは、熱交換チャネルを退出した後、ヒートポンプの熱交換器へと誘導され、ヒートポンプの熱交換器により冷却又は加熱された後に、熱交換チャネルへと戻される。1つ以上の実施形態において、気流は、外気流である。1つ以上の実施形態において、膜の裏側で乾燥剤により処理された後の気流は、空間から戻ってきたより大きな気流へと誘導される。1つ以上の実施形態において、より大きな気流は、続いて、熱交換器ヒートポンプと同じヒートポンプ冷媒回路に連結されているコイルによって、冷却される。1つ以上の実施形態において、乾燥剤流は、単一の乾燥剤流であり、熱交換チャネルは、2方向の熱及び物質交換器モジュールとして構成される。1つ以上の実施形態において、2方向の熱及び物質交換器モジュールは、膜によって結合されている。1つ以上の実施形態において、膜は、微多孔性の膜である。1つ以上の実施形態において、2方向の熱及び物質交換器モジュールは、外気流を処理している。1つ以上の実施形態において、膜の裏側で乾燥剤により処理された後の気流は、空間から戻ってきたより大きな気流へと誘導される。1つ以上の実施形態において、より大きな気流は、続いて、熱交換器ヒートポンプと同じヒートポンプ冷媒回路に連結されているコイルによって、冷却される。
本出願の記載は、決して、本開示をこれらの用途に限定することを意図するものではない。それぞれ、固有の利点及び欠点を有する、上述の種々の要素を組み合わせた多数の構造上の変化形が想定され得る。本開示は、決して、そのような要素の特定のセット又は組み合わせに限定されるものではない。
図1は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第20120125020号明細書により詳細に記載される、新しいタイプの液体乾燥剤システムを示す。調節器101は、内部が空洞である1セットのプレート構造体を含む。低温の伝熱流体が、冷却源107で生成され、プレート内に入る。液体乾燥剤溶液が114においてプレートの外表面に提供され、プレートのそれぞれの外表面を流れ落ちる。液体乾燥剤は、気流とプレートの表面との間に配置された、膜等の薄い材料シートの後方を流れる。材料シートはまた、親水性材料又はフロッキング材料を含んでもよく、その場合には、液体乾燥剤は、材料の表面上ではなく、ある程度は材料の内部を流れる。外気103が、ここで、プレートセットに吹き込まれる。プレートの表面の液体乾燥剤が気流中の水蒸気を引き付け、プレート内の冷却水により気温上昇の防止が促進される。処理された空気104が、建物空間に入る。液体乾燥剤調節器101及び再生器102は、通常、3方向の液体乾燥剤熱及び物質交換器として知られており、これは、それらが、気流、乾燥剤、及び伝熱流体の間で熱及び物質を交換するためであり、そのため、3種類の流体流が関与することになる。2方向の熱及び物質交換器は、後述されるように、通常、液体乾燥剤及び気流のみが関与するだけである。
液体乾燥剤は、収集皿又は槽のいずれも必要とすることなく、111において各プレートの下端部で収集されるため、気流は、水平方向又は垂直方向であってよい。プレートのそれぞれは、プレートの外表面の下端部に、表面を横切って流れてきた液体乾燥剤を収集するための別個の乾燥剤収集器を有してもよい。隣接するプレートの乾燥剤収集器は、それらの間の通気を可能にするように、互いに離間している。液体乾燥剤は、次いで、熱交換器113を通って、再生器102の上部、液体乾燥剤が再生器のプレート全体に分配される点115へと移動する。還気又は場合によっては外気105が、再生器プレート全体に吹き込み、水蒸気が、液体乾燥剤から退出気流106へと移動する。任意選択の熱源108により、再生のための駆動力が提供される。熱源からの高温の伝熱流体110が、調節器での低温の伝熱流体と同様に、再生器のプレート内に入れられてもよい。ここでも、液体乾燥剤は、収集皿も槽も必要とすることなくプレート102の底部で収集されるため、再生器でも、気流は、水平方向又は垂直方向であってよい。任意選択のヒートポンプ116を使用して、液体乾燥剤の冷却及び加熱をもたらすことができるが、しかしながら、通常は、冷却源107と熱源108との間にヒートポンプを接続し、したがって乾燥剤からではなく冷却流体から熱を送出することが、より好ましい。
図2は、全て参照により本明細書に組み込まれる、2013年6月11日に出願された米国特許出願公開第2014−0150662号明細書、2013年6月11日に出願された同第2014−0150656号明細書、及び2013年6月11日に出願された同第2014−0150657号明細書により詳細に記載される、3方向の熱及び物質交換器を示す。液体乾燥剤が、ポート304を通って構造体に入り、図1に記載されるように、一連の膜の後方へと誘導される。液体乾燥剤は、ポート305を通って収集され、除去される。ここでも、図1に記載され、図3により詳細に記載されるように、冷却又は加熱流体がポート306を通じて提供され、中空のプレート構造体内を気流301とは逆方向に流れる。冷却又は加熱流体は、ポート307を通って退出する。処理された空気302は、建物内の空間へと誘導されるか、又は場合によっては排出される。
図3は、参照により本明細書に組み込まれる、2013年3月1日に出願された米国仮特許出願第61/771,340号明細書及び米国特許出願公開第2014−0245769号明細書により詳細に記載される、3方向の熱交換器を示す。気流251は、冷却流体流254とは逆方向に流れる。膜252は液体乾燥剤253を含んでおり、液体乾燥剤が伝熱流体254を含む壁部255に沿って流れ落ちる。気流中に含まれている水蒸気256は膜252に移行することが可能であり、液体乾燥剤253に吸収される。吸収の際に放出される水258の凝縮熱は、壁部255から伝熱流体254に伝導される。気流からの顕熱257もまた、膜252、液体乾燥剤253、及び壁部255から伝熱流体254へと伝導される。
図4Aは、冷房モードで運転している、建物に導入されることの多い従来的なパッケージ型屋上型ユニット(RTU)空調システムの概略図を図示する。このユニットは、低温の除湿された空気を生成する構成要素のセットと、熱を環境に放出する構成要素のセットとを備える。パッケージ型ユニットでは、冷却及び加熱の構成要素は、通常、単一の格納容器内にある。しかしながら、冷却及び加熱の構成要素を別個の格納容器に分離するか、又は別個の場所に配置することが可能である。冷却用構成要素は、冷却(蒸発器)コイル405を備え、そこから、ファン407により、空間から戻ってきた(通常は配管を通るが、これは図示されない)還気(RAとラベル付けされる)401が引き込まれる。冷却コイル405に到達する前に、還気RAの一部が排気EA2 402としてシステムから排出され、これが外気OA403に置き換えられ、残りの還気と混合されて、混合気流MA404となる。夏季には、この外気OAは、温かく湿っていることが多く、システムに対する冷房負荷に著しい寄与をもたらす。冷却コイル405は、空気を冷却し、コイル上に水蒸気を凝縮させ、これが、排水皿424に収集され、外部425に排出される。結果として得られる、より冷たくより乾燥した空気CC408は、しかしながら、ここでは、低温かつ100%の相対湿度(飽和)に非常に近い状態となる。しばしば、また特には雨の降っている春の日等、それほど温かくはないが湿度の高い屋外条件において、冷却コイル10から直接入ってくる空気CC408は、不快なほど冷たい場合がある。居住者の快適さを向上させ、空間の湿度を制御するために、空気408は、より高い温度に再度加熱される。これを達成するには、ボイラから供給される温水による温水コイルもしくは蒸気発生器から熱を受容する蒸気コイルを用いるか、又は電気抵抗ヒータを用いること等、複数の手段がある。この空気の加熱により、冷却システムにはさらなる熱負荷がもたらされる。より現代的なシステムでは、圧縮器416からの高温の冷媒を含有する、任意選択の再加熱コイル409を用いる。再加熱コイル409は、気流408を加熱して、より温かい気流HC410にし、これが、次いで、再循環して空間に戻され、居住者に快適さを提供し、空間内でより良好な湿度の制御を可能にする。
圧縮器416は、ライン423を通じて冷媒を受容し、伝導器417から電力を受け取っている。冷媒は、R410A、R407A、R134A、R1234YF、プロパン、アンモニア、CO2等といった、任意の好適な冷媒であり得る。冷媒は、圧縮器416によって圧縮され、圧縮された冷媒は、ライン418を通って凝縮器コイル414へと伝導される。凝縮器コイル414は、ファン413によってコイル414に吹き込まれた外気OA411を受容し、このファンは、伝導器412から電力を受け取っている。結果としてもたらされる排気流EA415は、圧縮器により発生した圧縮熱を一緒に有している。冷媒は、凝縮器コイル414で凝縮され、結果として得られたより冷たく(部分的に)液体である冷媒419が、再加熱コイル409へと伝導され、ここで、冷媒からさらなる熱が除去され、この段階で冷媒は液体となる。ライン420内の液体冷媒は、次いで、膨張弁421へと伝導された後、冷却コイル405に到達する。冷却コイル405は、典型的には50〜200psiの圧力で液体冷媒をライン422から受容する。冷却コイル405は、気流MA404から熱を吸収し、この気流が冷媒を再度蒸発させ、冷媒が、次いで、ライン423を通じて伝導され、圧縮器416へと戻る。ライン418における冷媒の圧力は、典型的に300〜600psiである。一部の事例では、このシステムは、複数の冷却コイル405、ファン407、及び膨張弁421、並びに圧縮器416及び凝縮器コイル414及び凝縮器ファン413を有し得る。しばしば、このシステムはまた、冷媒回路に追加の構成要素を有するか、又は一連の構成要素が異なって配置されるが、これらは、全て当該技術分野で周知である。後述されるように、これらの構成要素のうちの1つは、冬季モードでは再加熱コイル409をバイパスする、転換弁426であってもよい。上述の基本設計には多数の変化形があるが、全ての再循環式屋上型ユニットは、一般に、水分を凝縮させ、少量の外気を導入する、冷却コイルを有し、この外気は、空間から戻る主要な気流に追加され、冷却及び除湿され、空間に戻される。多数の事例では、外気の除湿及び再加熱エネルギーに対応すること、並びに空気を動かすのに必要とされる平均的なファンの電力が、大きな負荷となる。
電気エネルギーを消費する主な構成要素は、電力ライン417からの圧縮器416、供給ライン412からの凝縮器ファンの電気モータ、及びライン406からの蒸発器ファンのモータである。一般には、圧縮器は、システムを運転するのに必要とされる電気の80%近くを使用し、凝縮器及び蒸発器のファンは、それぞれ、ピーク負荷時で電気の約10%を要する。しかしながら、年間の電力消費の平均をとると、平均的なファンの電力は、総負荷の40%近くとなり、これは、ファンが常時起動しており、圧縮器が必要に応じて停止されるためである。典型的な10トン(35kW)の冷却能力のRTUにおいて、気流RAは、約4,000CFMである。混合される外気OAの量は、5%〜25%、すなわち200〜1,000CFMである。明確なことに、外気の量が増えるほど、システムにかかる冷房負荷は大きくなる。排出される還気EA2は、取り込まれる外気の量とほぼ等しく、200〜1,000CFMである。凝縮器コイル414は、一般に、10トンのRTUでは約2,000CFMである蒸発器コイル405よりも大きな気流で動作する。これにより、凝縮器の効率が上がり、圧縮熱をより効率的に外気OAに放出することが可能となる。
図4Bは、冬季暖房モードでヒートポンプとして運転している図4Aのシステムの概略図である。全てのRTUがヒートポンプであるわけではなく、一般に、図4Aに示されるような冷房のみのシステムが使用されてもよく、これは、単純なガス又は電気炉の空気加熱器が追加されている可能性がある。しかしながら、ヒートポンプは、特に、温暖な気候で支持を得ており、これは、ヒートポンプにより、電熱よりも良好な効率性、かつRTUにガス管を引く必要なしに、暖房及び冷房を提供することができるためである。図示の容易さのため、圧縮器417からの冷媒の流れが、単純に逆転されている。実際には、冷媒は、通常、同じ効果をもたらす4方向弁の回路によって転換される。圧縮器がライン423に高温の冷媒を生成すると、これが、コイル405(ここでは蒸発器ではなく凝縮器として機能している)に伝導される。圧縮熱は、混合気流MA404へと運ばれ、温かい気流CC408をもたらす。ここでも、混合気流MA404は、還気RA401からいくらかの空気EA2 402を除去し、それを外気OA403と置き換えた結果得られたものである。温かい気流CC408は、しかしながら、この段階では比較的乾燥しており、これは、凝縮器コイル405による加熱が相対湿度の低い空気をもたらすためであり、そのため、しばしば、居住者の快適さのために必要とされる湿度を提供するために加湿システム427が追加される。加湿システム427は、水の供給428を必要とする。しかしながら、この加湿はまた、冷却効果ももたらし、気流408が、加湿器427の冷却効果を打ち消すために過剰に加熱されなければならないことを意味する。コイル405を出た冷媒422は、次いで、膨張弁421に入るが、これがライン420に低温の冷媒流をもたらすことになり、これが、再加熱コイル409をバイパスするために転換弁426が使用され得る理由である。これにより、低温冷媒を、ここでは蒸発器コイルとして機能しているコイル414に転換させる。低温の外気OA411が、ファン413によって蒸発器コイル414に吹き込まれる。ライン419内の低温冷媒は、ここで、排気EA415がさらにより低温になることをもたらす。この作用は、外気OA411中の水蒸気がコイル414で凝縮することをもたらし得、これにより、コイルに氷が形成される危険性がここで生じる。この理由から、ヒートポンプでは、冷媒の流れが暖房モードから冷房モードに定期的に切り替えられ、結果として、コイル414を温めることにより、氷がコイルから溶け落ちることを可能にするが、冬季にはさらなるエネルギー効率の悪化ももたらす。さらに、特に寒冷な気候の場合、冬季の暖房のためのシステムの加熱能力は、夏季の冷房のためのシステムの冷却能力の約2倍である必要があることは、一般的である。したがって、気流EV410が空間に戻る前にそれをさらに加熱する、補助暖房システム429があることが一般的である。そのような補助システムは、ガス炉、電気抵抗ヒータ等であり得る。これらの追加の構成要素は、気流圧の低下量を著しく増加させ、結果としてファン407に必要とされる電力が増える。再加熱コイルは、起動していない場合ですら、加湿システム及び加熱構成要素と同様、依然として空気の流れの中に存在する。
図5Aは、液体乾燥剤空調システムの概略図を図示する。3方向の熱及び物質交換器調節器503(図1の調節器101に類似である)は、外部からの気流501(「OA」)を受容する。ファン502が、調節器503を通じて空気501を引き込み、この空気は冷却及び除湿される。結果として得られた低温の乾燥した空気504(「SA」)が、居住者の快適さのために空間に提供される。3方向の調節器503は、図1〜3で説明されている方式で、濃縮された乾燥剤527を受容する。3方向の調節器503に膜を使用して乾燥剤を収容し、乾燥剤が気流504中に分散されないようにすることが好ましい。希釈された乾燥剤528は、捕捉した水蒸気を含有しており、熱及び物質交換器の再生器522に移動する。さらに、冷却された水509が、ポンプ508によって提供され、これが、調節器モジュール503に入り、ここで空気から熱を奪い、乾燥剤527に水蒸気が捕捉されたことにより放出された潜熱も同様に奪う。より温かい水506が、冷却器システム530の熱交換器507に送られる。図5Aのシステムが、図4Aのライン425のような凝縮排水ラインを必要としないことは、注目に値する。むしろ、凝縮されて乾燥剤に含まれているいずれの水分も、乾燥剤そのものの一部として除去される。これにより、図4Aの従来的なRTU凝縮皿424システムで生じ得る、貯留水中のカビの成長に伴う問題も排除される。
液体乾燥剤528は調節器503から出て、ポンプ525により任意選択の熱交換器526を通って再生器522へと移動する。
冷却器システム530は、循環している冷却流体506を冷却する、水から冷媒蒸発器への熱交換器507を備える。液体である低温の冷媒517は、熱交換器507で蒸発し、それによって冷却流体506から熱エネルギーを吸収する。気体である冷媒510は、ここで、圧縮器511によって再度圧縮される。圧縮器511は、高温の冷媒ガス513を排出し、これが、凝縮器の熱交換器515において液化する。凝縮器を退出する液体の冷媒514は、次いで、膨張弁516に入り、ここで、冷媒が急速に冷え、より低い圧力で退出する。凝縮器の熱交換器515は、ここで、別の冷却流体ループ519に熱を放出し、これが、高温の伝熱流体518を再生器522へと送る。循環ポンプ520が、伝熱流体を凝縮器515へと戻す。3方向の再生器522は、したがって、希薄な液体乾燥剤528及び高温の伝熱流体518を受容する。ファン524により、再生器522を通して外気521(「OA」)が取り込まれる。外気は、伝熱流体518及び乾燥剤528から熱及び水分を奪い、これにより、高温多湿の排気(「EA」)523がもたらされる。
圧縮器511は、電力512を受け取り、これは、典型的にはシステムの電力消費の80%を占める。ファン502及び524もまた、それぞれ電力505及び529を受け取り、これらは、残りの電力消費の大部分を占める。ポンプ508、520、及び525は、電力消費が比較的低い。圧縮器511は、いくつかの理由から、図4Aの圧縮器416よりも効率的に動作し、図5Aの蒸発器507は、典型的には、図4Aの蒸発器405よりも高温で動作し、これは、液体乾燥剤が、気流が飽和レベルに達することを必要とすることなく、より高温で水を凝縮させるためである。さらに、図5Aの凝縮器515は、図4Aの凝縮器414よりも低温で動作し、これは、再生器522で蒸発が起こるためであり、これにより効果的に凝縮器515がより低温に保たれる。結果として、図5Aのシステムは、類似の圧縮器の等エントロピー効率に関して、使用する電力が図4Aのシステムよりも約40%低くなる。
図5Bは、図5Aと本質的には同じシステムを示すが、圧縮器511の冷媒方向が冷媒ライン514及び510上の矢印で示されるように逆向きになっていることを除く。冷媒の流れの方向を逆転させることは、冷却器530における4方向の逆転弁(示されない)又は他の簡便な手段により達成することができる。冷媒の流れを逆転させる代わりに、高温の伝熱流体518を調節器503に、そして低温の伝熱流体506を再生器522に誘導することもまた可能である。これにより、調節器に熱が提供され、この調節器は、ここでは、冬季モードでの運転のために空間に高温多湿の空気504を作り出す。事実上、本システムは、ここでは、ヒートポンプとして機能しており、外気521からの熱を空間に供給される空気504に送出している。しかしながら、しばしば逆転可能でもある図4Aのシステムとは異なり、コイル凍結の危険性が大幅に低く、これは、乾燥剤が、通常は水蒸気よりもさらに低い結晶限界を有するためである。図4Bのシステムでは、気流411は、水蒸気を含有しており、蒸発器コイル414が低温になりすぎると、この水分が表面で凝縮して、コイルに氷の形成をもたらす。図5Bの再生器522における同じ水分は、液体乾燥剤中で凝縮されるが、これは、適正に管理されている場合、LiCl及び水といった一部の乾燥剤では−60℃まで結晶化しない。これにより、システムが、凍結の危険性を有することなく、非常に低い外気温度で動作することが可能となる。
図5Aで前述のように、外気501は、電力505により動作しているファン502によって、調節器503へと誘導される。圧縮器511は、ライン510を通じて高温の冷媒を凝縮器の熱交換器507に入れ、ライン510を通じて排出する。熱交換器は、ポンプ508によってライン509を通じて調節器503に循環する伝熱流体へ熱を放出し、これにより、結果として、気流501が乾燥剤から熱及び水分を奪うことなる。希薄な乾燥剤が、ライン527によって調節器へと供給される。希薄な乾燥剤は、ポンプ525によって再生器522から熱交換器526へと誘導される。しかしながら、冬季条件では、調節器503で失われた水を補うのに十分な水が再生器522で回収されない可能性があり、追加の水531がライン527において液体乾燥剤に追加され得るのはそのためである。濃縮された液体乾燥剤が調節器503から収集され、ライン528及び熱交換器526を通って再生器522へと流れる。再生器522は、外気OA又は好ましくは還気RA521のいずれかを取り込み、これは、電気接続529によって電力供給されているファン524により再生器へと誘導される。通常、外気よりも温かく、より多くの水分を含有するため、還気が好ましく、これにより、再生器が気流521からより多くの熱及び水分を捕捉することが可能となる。再生器522は、したがって、より低温でより乾燥した排気EA523を生成する。ライン518内の伝熱流体は、再生器522からの熱を吸収し、これが、ポンプ520によって熱交換器515へと送出される。熱交換器515は、ライン514を通じて膨張弁516から低温の冷媒を受容し、加熱された冷媒が、ライン513を通じて圧縮器511へと伝導され、この圧縮器は伝導器からの電力512を受け取っている。
図6は、1つ以上の実施形態による空調システムを図示し、変更された液体乾燥剤の部分600Aが、変更されたRTUの部分600Bに接続されているが、2つのシステムは、単一の冷却器システム600Cを共有している。図4Aに示されるように典型的には5〜25%が環気流RA604である外気OA601は、ここで、図2に記載される3方向の熱及び物質交換調節器に構成が類似の調節器602へと誘導される。調節器602は、図5Aの調節器503よりも大幅に小さく、これは、気流601が、図5Aの100%外気流501よりも小さいためである。調節器602は、より低温の除湿された気流SA603を生成し、これが、還気RA604と混合されて、混合空気MA2 606が作られる。過剰な還気605は、システムの外又は再生器612に向かって誘導される。混合空気MA2は、ファン608によって蒸発器コイル607へと引き込まれ、このコイルは主に顕熱のみの冷却をもたらすため、結果として、コイル607は、図4Aのコイル405(水分を凝縮させるためにより深くある必要がある)よりも浅く、低費用であり得る。結果として得られる気流CC2 609が、空間に送出され、空間が冷却される。再生器612は、外気OA610又は過剰な還気605又はこれらの混合物611のいずれかを受容する。
再生器の気流611は、ファン637によって、ここでも図2に記載される3方向の熱及び物質交換器に構成が類似である再生器612を通って引き込まれ得、結果として得られる排気流EA2 613は、通常、入ってくる混合気流611よりも温かく、より多くの水蒸気を含有している。ポンプ622を使用して、伝熱流体をライン621を通じて循環させることによって、熱が提供される。
圧縮器618は、図4A及び図5Aの圧縮器と同様に、冷媒を圧縮する。高温の冷媒ガスが、ライン619を通じて凝縮器の熱交換器620へと伝導される。少量の熱が、この液体から冷媒への熱交換器620を通り、回路621内の伝熱流体へと伝導される。依然として高温である冷媒は、ここで、ライン623を通って凝縮器コイル616へと伝導され、このコイルは、ファン615から外気OA614を受容する。結果として得られる高温の排気EA3 617は、環境内へと排出される。凝縮器コイル616を退出した後、より冷たい液体となった冷媒は、ライン624を通って膨張弁625へと伝導され、ここで、膨張させられ、さらに低温になる。低温の液体冷媒は、ライン626を通って蒸発器コイル607へと伝導され、ここで、混合気流MA2 606からの熱を吸収する。コイル607において部分的に蒸発された、依然として比較的低温な冷媒は、ここで、ライン627を通って蒸発器の熱交換器628へと伝導され、ここで、さらなる熱が、ポンプ630によってライン629を循環している伝熱流体から除去される。最終的に、熱交換器628を退出する気体冷媒は、ライン631を通じて伝導され、圧縮器618へと戻る。
加えて、液体乾燥剤は、ライン635、熱交換器633を通って、調節器602と再生器612との間を循環しており、ポンプ632によって、ライン634を通って循環し、調節器へと戻る。場合によっては、注水モジュール636が、乾燥剤ライン634及び635の一方又は両方に追加されてもよい。そのようなモジュールは、乾燥剤の濃度を低下させるために水を乾燥剤に注入し、これは図12により詳細に記載されている。注水は、乾燥剤の濃度が所望されるよりも高くなる条件において、例えば、図7により詳細に記載される、夏季に生じ得るような高温の乾燥した条件、又は冬季に生じ得るような低温の乾燥した条件において、有用である。
図7は、図6の本発明の実施形態を図示し、変更された液体乾燥剤の部分700Aが、変更されたRTUの部分700Bに接続されているが、2つのシステムは、暖房モードで運転している単一の冷却器システム700Cを共有している。図4Bに示されるように典型的には5〜25%が還気流RA704である外気OA701は、ここで、図2に記載される3方向の熱及び物質交換器に構成が類似の調節器702へと誘導される。調節器702は、図5Bの調節器503よりも大幅に小さく、これは、気流701が、図5Bの100%外気流501よりも小さいためである。調節器702は、より温かく加湿された気流RA3 703を生成し、これが、還気RA704と混合されて、混合空気MA3 706が作られる。過剰な還気RA705は、システムの外又は再生器712に向かって誘導される。混合空気MA3 706は、ファン708によって凝縮器コイル707へと引き込まれ、このコイルにより顕熱のみの加熱がもたらされる。結果として得られる気流SA2 709が、空間に送出され、空間が加熱及び加湿される。再生器712は、外気OA710若しくは過剰な還気RA705又はこれらの混合物711のいずれかを受容する。
再生器の気流711は、ファン737によって、ここでも図2に記載される3方向の熱及び物質交換器に構成が類似である再生器712を通って引き込まれ得、結果として得られる排気流EA2 713は、通常、入ってくる混合気流711よりも冷たく、より少ない水蒸気を含有している。ポンプ722を使用して伝熱流体をライン721を通じて循環させることによって、熱が除去される。
圧縮器718は、図4B及び図5Bの圧縮器と同様に、冷媒を圧縮する。高温の冷媒ガスが、ライン731を通じて凝縮器の熱交換器728へと伝導され、これは、図6の熱交換器628と同じであるが、蒸発器ではなく凝縮器として使用されている。少量の熱が、この液体から冷媒への熱交換器728を通り、ポンプ730を用いることにより回路729内の伝熱流体へと伝導される。依然として高温である冷媒は、ここで、ライン727を通って凝縮コイル707へと伝導され、このコイルは、混合還気MA3 706を受容する。結果として得られる高温の給気SA2 709が、配管を通じて空間へと誘導され、空間が加熱及び加湿される。凝縮コイル707を退出した後、より冷たい液体となった冷媒は、ライン726を通って膨張弁725へと伝導され、ここで、膨張させられ、さらに低温になる。低温の液体冷媒は、ライン724を通って蒸発器コイル716へと伝導され、ここで、外気流OA714から熱を吸収し、低温の排気流EA717をもたらし、これが、ファン715を用いて環境へと排出される。コイル716において部分的に蒸発させられた、依然として比較的低温な冷媒は、ここで、ライン723を通って蒸発器の熱交換器720へと伝導され、ここで、さらなる熱が、ポンプ722を用いてライン721を循環している伝送流体により、再生器712を通っている気流711から除去される。最終的に、熱交換器720を退出する気体冷媒は、ライン719を通じて伝導され、圧縮器718へと戻る。
加えて、液体冷媒は、ライン735、熱交換器733を通って、調節器702と再生器712との間を循環しており、ポンプ732によって、ライン734を通って循環し、調節器へと戻る。一部の条件下では、例えば、還気RA705及び外気OA710の両方が比較的乾燥している場合には、調節器702は、再生器712で収集されるよりも多くの水分を空間に提供することが可能である。その場合、乾燥剤を適正な濃度に維持するために、水736を添加するための措置が必要となる。水736を添加するための措置は、乾燥剤に便宜的にアクセスできる任意の位置に提供され得るが、添加される水は、たくさんの水が蒸発することになるため、比較的純粋でなければならず、逆浸透水若しくは脱イオン水又は蒸留水が水道水をそのまま用いるよりも好ましいのはこのためである。この水736を添加するための措置は、図12においてより詳細に考察される。
図6及び図7の構成でシステムを一体化する利点は、いくつかある。3方向の液体乾燥剤熱交換器モジュールと共通の圧縮器システムとを組み合わせることにより、3方向の熱及び物質交換器で可能である、凝縮を伴わない除湿の利点と、従来的なRTUの安価な構造とを組み合わせることが可能となり、それによって、この一体化された解決策は、費用競争力が高まる。前述のように、コイル607は、水分の凝縮が必要とされないため、より細くすることができ、図4Aの凝縮皿及び排水管を排除することができる。さらに、図8で見ることができるように、圧縮器の全体的な冷却能力を下げることができ、凝縮コイルも同様により小さくなり得る。加えて、本システムの暖房モードは、現在市場に出ているあらゆる他のヒートポンプとは異なり、気流に湿度を付加する。冷媒、乾燥剤、及び伝熱流体回路は、実際には、図4A、4B、5A、及び5Bのものよりも単純であり、給気流609及び709は、図4A及び4Bの従来のシステムよりも少ない構成要素を通り、これは、気流に圧力の低下があまりなく、さらなるエネルギー節約に繋がることを意味する。
図8は、図4A及び図6Aのプロセスの乾湿空気線図を図示する。水平方向軸は、温度を華氏で示し、垂直方向軸は、乾燥空気1ポンド当たりの水粒中の湿度を示す。この図で見ることができるように、また例として、外気OAは、95F及び60%の相対湿度(又は125gr/lb)で提供されている。また、例として、65F及び70%RH(65gr/lb)で空間に25%の外気が提供される(250CFM)、1,000CFMの給気要件を選択した。図4Aの従来的なシステムは、80F及び50%RH(78gr/lb)で、1,000CFMの還気RAを取り込む。この還気RAのうち250CFMは、EA2(図4Aの流れEA2 402)として廃棄される。還気RAのうち750CFMは、250CFMの外気(図4AのOA403)と混合され、混合空気状態MA(図4AのMA404)をもたらす。混合空気MAは、冷却及び除湿プロセスをもたらす蒸発器コイルへと誘導され、空気CCが55F及び100%RH(65gr/lb)でコイルを出る結果となる。多くの事例では、(可能性としては図4Aに示されたような小型の凝縮器コイルによって)その空気が再加熱され、結果として、実際の給気HCは65F及び70%RH(65gr/lb)となる。
同じ外気条件下にある図6のシステムは、65F及び43%RH(40gr/lb)で調節器(図6の602)を出る給気流SAを作り出す。この比較的乾燥した空気は、ここで、750CFMの還気RA(図6の604)と混合され、混合空気状態MA2(図6のMA2 606)をもたらす。混合空気MA2は、ここで、蒸発器コイル(図6の607)へと誘導され、空気が顕熱冷却されて給気状態CC2(図6のCC2)となる。この図で見ることができ、また空気線図から計算できるように、従来的なシステムの冷却力は、48.7kBTU/時間であるが、一方で図6のシステムの冷却力は、35.6kBTU/時間(外気OAについては23.2kBTU/時間及び混合空気MA2については12.4kBTU/時間)であり、したがって、必要となる圧縮器が約27%小さくなる。
熱を放出させるために使用される外気OAの変化も、図8に示される。図4Aの従来的なシステムは、凝縮器414からの約2,000CFMを使用いて熱を外気OA(図4AのOA411)に放出させ、119F及び25%RH(125gr/lb)の排気EA(図4AのEA415)をもたらす。しかしながら、図6のシステムは、2つの気流を放出し、再生器612は、高温で水分を含んだ空気EA2を107F及び49%RH(178gr/lb)(図6のEA2 613)で、並びに気流EA3を107F及び35%RH(125gr/lb)(図6のEA3 617)で、放出する。圧縮器の能力がより低いため、外気に放出させる必要のある熱はより少なく、凝縮器の温度はより低くなる。図6では、圧縮器の力がより低いことと、蒸発器の温度がより高いことと、凝縮器の温度がより低いことと、主要な気流における圧力低下があまりないこととの効果が合わさって、図4Aに示されたような従来的なRTUよりもはるかに良好なエネルギー性能を有するシステムができる。
同様に、図9は、図4B及び図7のプロセスの乾湿空気線図を図示する。水平方向軸は、温度を華氏で示し、垂直方向軸は、乾燥空気1ポンド当たりの水粒中の湿度を示す。この図で見ることができるように、また例として、外気OAは、30F及び60%の相対湿度(又は14gr/lb)で提供されている。また、ここでも、例として、120F及び12%RH(58gr/lb)で空間に25%の外気が提供される(250FM)、1,000CFMの給気要件を選択した。図4Bの従来的なシステムは、80F及び50%RH(78gr/lb)で、1,000CFMの還気RAを取り込む。この還気RAのうち250CFMは、EA2(図4Bの流れEA2 402)として廃棄される。還気RAのうち750CFMは、250CFMの外気(図4BのOA403)と混合され、混合空気状態MA(図4BのMA404)をもたらす。混合空気MAは、凝縮器コイル(図4Bの405)へと誘導され、加熱プロセスを受けて、空気SAが128F及び8%RH(46gr/lb)でコイルを出る結果となる。多くの事例では、その空気は居住者の快適さのためには乾燥しすぎており、空気は、加湿システム(図4Bの427)から水分を受容し、結果として、実際の給気EVは120F及び12%RH(58gr/lb)となる。より高いレベルへの加湿を行うことができるが、さらなる加熱要件をもたらす可能性があることは明らかであろう。この例において、蒸発による水の消費は、1時間当たりおよそ1.0ガロンである。
同じ外気条件下にある図7のシステムは、70F及び48%RH(63gr/lb)で調節器(図7の702)を出る給気流RA3 703を作り出す。この比較的湿った空気は、ここで、750CFMの還気RA(図7の704)と混合され、混合空気状態MA3(図7のMA3 706)をもたらす。混合空気MA3は、ここで、凝縮コイル(図7の707)へと誘導され、空気が顕熱加熱されて給気状態SA2(図7のSA2、709)となる。この図で見ることができ、また空気線図から計算できるように、従来的なシステムの加熱力は、78.3kBTU/時間であるが、一方で図7のシステムの加熱力は、79.3kBTU/時間(外気OAについては20.4kBTU/時間及び混合空気MA2については58.9kBTU/時間)であり、これは、図4Bのシステムと本質的に同じである。
熱を吸収するために使用される外気OAの変化も、図9に示される。図4Bの従来的なシステムは、蒸発器414からの約2,000CFMを使用いて熱を外気OA(図4BのOA411)から吸収し、20F及び100%RH(9gr/lb)の排気EA(図4BのEA415)をもたらす。しかしながら、図6のシステムは、2つの気流から熱を吸収し、再生器612が、MA2(70%RHすなわち40gr/lbで52Fの400CFMの空気の混合空気状態MA2(図7の711)については、65F及び60%RHすなわち55gr/lbの250CFMのRA空気と、30F及び60%RHすなわち14gr/lbの150CFMのOA空気とを含む)と、20F及び50%RH(10gr/lb)の低温かつ乾燥した気流EA2(図7のEA2 713)、並びに20F及び95%RH(14gr/lb)の気流EA(図7のEA 717)と間の気流から熱を吸収する。この図で見ることができるように、この設定により3つの効果を有し、EA及びEA2の温度が温度CCよりも高温となり、したがって、図6Bの蒸発器コイル707が、蒸発器コイル405のようにより高温で作動し、これにより効率が向上する。さらに、調節器702は、混合気流MA2から水分を吸収し、これが、後に気流MA3で放出されるため、補充水の必要性が排除される。最後に、蒸発器コイル405は、図のOAとCCとの間のプロセスから見ることができるように、水分を凝縮させている。実際には、これにより、コイル上に氷の形成がもたらされ、コイルは、したがって、氷の蓄積を除去するために加熱する必要があり、これは、通常、冷媒の流れを図6の方向に切り替えることによって行われる。コイル707は、飽和に達することなく、そのため、再加熱が必要なくなる。結果として、図4Bのシステムのコイル405での実際の冷却は、約21.7kBRU/時間であるが、一方でコイル707と調節器702との組み合わせは、図7のシステムにおちえ45.2kBTU/時間という結果をもたらす。これは、加熱出力が同じで、水が図7のシステムでは消費されないにも関わらず、性能係数(CoP)の有意な向上を意味する。
図10は、図6のシステムの代替的な実施形態を図示し、図6の3方向の熱及び物質交換器602及び612が、2方向の熱及び物質交換器で置き換えられている。当該技術分野で周知である2方向の熱及び物質交換器では、乾燥剤は、気流に直接曝露され、それらの間に膜を有することもあれば、有さないこともある。典型的に、2方向の熱及び物質交換器は、凝縮による潜熱が吸収される場所がないことが多いため、乾燥剤にとって安全な断熱の熱及び物質交換プロセスを呈する。通常、これにより、乾燥剤がここでは伝熱流体としても機能しなければならないため、必要とされる乾燥剤の流量が増加する。外気1001は、調節器1002へと誘導され、これが、より低温の除湿された気流SA1003を生成し、これが還気RA1004と混合されて、MA2 1006が作られる。過剰な還気1005は、システムの外又は再生器1012に向かって誘導される。混合空気MA2は、ファン1008によって蒸発器コイル1007へと引きこまれ、このコイルにより、主として顕熱のみの冷却がもたらされる。結果として得られる気流CC2 1009が、空間に送出され、空間が冷却される。再生器1012は、外気OA1010若しくは過剰な還気1005又はこれらの混合物1011のいずれかを受容する。
再生器の気流1011は、ファン(図示されない)によって、ここでも調節器1002として使用される2方向の熱及び物質交換器に構成が類似である再生器1012を通って引き込まれ得、結果として得られる排気流EA2 1013は、通常、入ってくる混合気流1011よりも温かく、より多くの水蒸気を含有している。
圧縮器1018は、図4A、図5A、及び図6の圧縮器と同様に、冷媒を圧縮する。高温の冷媒ガスが、ライン1019を通じて凝縮器の熱交換器1020へと伝導される。少量の熱が、この液体から冷媒の熱交換器1020を通り、ライン1031内の乾燥剤へと伝導される。乾燥剤は、高度に腐食性であることが多いため、熱交換器1020は、チタン又は他の好適な材料でできている。依然として高温である冷媒は、ここで、ライン1021を通って凝縮器コイル1016へと伝導され、このコイルは、ファン1015から外気OA1014を受容する。結果として得られる高温の排気EA3 1017は、環境内へと排出される。凝縮コイル1016を退出した後、より冷たい液体となった冷媒は、ライン1022を通って膨張弁1023へと伝導され、ここで、膨張させられ、さらに低温になる。低温の液体冷媒は、ライン1024を通って蒸発器コイル1007へと伝導され、ここで、混合気流MA2 1006からの熱を吸収する。コイル1007において部分的に蒸発させられた、依然として比較的低温な冷媒は、ここで、ライン1025を通って蒸発器の熱交換器1026へと伝導され、ここで、さらなる熱が、調節器1002に循環されている液体乾燥剤から除去される。前述のように、熱交換器1026は、チタン等の腐食耐性材料から構築される必要があるであろう。最終的に、熱交換器1026を退出する気体冷媒は、ライン1027を通じて伝導され、圧縮器1018へと戻る。
加えて、液体乾燥剤は、ライン1030、熱交換器1029を通って、調節器1002と再生器1012との間を循環しており、ポンプ1028によって、ライン1031を通って循環し、調節器へと戻る。
図11は、図10のシステムの代替的な実施形態を図示し、図10の2方向の熱及び物質交換器1002並びに液体から液体への熱交換器1026が、単一の3方向の熱及び物質交換器に組み込まれており、空気、乾燥剤、及び冷媒が、熱及び物質を同時に交換する。概念としては、これは、図6の伝熱流体の代わりに冷媒を用いることと類似している。再生器1012及び熱交換器1020に同じ組み込みを行うことができる。これらの組み込みにより、本質的に、両側での熱交換器が排除され、システムがより効率的になる。
外気1101は、調節器1102へと誘導され、これが、より低温の除湿された気流SA1103を生成し、これが還気RA1104と混合されて、MA2 1106が作られる。過剰な還気1105は、システムの外又は再生器10112に向かって誘導される。混合空気MA2は、ファン10108によって蒸発器コイル1107へと引きこまれ、このコイルにより、主として顕熱のみの冷却がもたらされる。結果として得られる気流CC2 1109が、空間に送出され、空間が冷却される。再生器11012は、外気OA1110若しくは過剰な還気1105又はこれらの混合物1111のいずれかを受容する。
再生器の気流1111は、ファン(図示されない)によって、ここでも調節器1102として使用される2方向の熱及び物質交換器に構成が類似である再生器1112を通って引き込まれ得、結果として得られる排気流EA2 1113は、通常、入ってくる混合気流1111よりも温かく、より多くの水蒸気を含有している。
圧縮器1118は、図4A、図5A、図6、及び図10の圧縮器と同様に、冷媒を圧縮する。高温の冷媒ガスが、ライン1119を通じて凝縮器の熱及び物質交換器1112へと伝導される。少量の熱が、この再生器1120を通り、ライン1119内の冷媒へと伝導される。乾燥剤は、高度に腐食性であることが多いため、再生器1112は、例えば、出願第13/915,262号の図80に示されるように構築する必要がある。依然として高温である冷媒は、ここで、ライン1120を通って凝縮コイル1116へと伝導され、このコイルは、ファン1115から外気OA1114を受容する。結果として得られる高温の排気EA3 1117は、環境内へと排出される。凝縮コイル1116を退出した後、より冷たい液体となった冷媒は、ライン1121を通って膨張弁1122へと伝導され、ここで、膨張させられ、さらに低温になる。低温の液体冷媒は、ライン1123を通って蒸発器コイル1107へと伝導され、ここで、混合気流MA2 1106からの熱を吸収する。コイル1107において部分的に蒸発させられた、依然として比較的低温な冷媒は、ここで、ライン1124を通って蒸発器の熱交換器/調節器1102へと伝導され、ここで、さらなる熱が、液体乾燥剤から除去される。最終的に、調節器1102を退出する気体冷媒は、ライン1125を通じて伝導され、圧縮器1118へと戻る。
加えて、液体乾燥剤は、ライン1129、熱交換器1128を通って、調節器1102と再生器1112との間を循環しており、ポンプ1127によって、ライン1126を通って循環し、調節器へと戻る。
図10及び図11によるシステムはまた、図7のシステムと同様に、冬季暖房モードでは逆転可能である。冬季暖房モードの一部の条件下では、乾燥した条件下で水が過剰に蒸発すると、乾燥剤が結晶化する危険性があるため、適正な乾燥剤濃度を維持するために追加の水を添加する必要がある。前述のように、単純に逆浸透水及び脱イオン水を添加して、乾燥剤を希薄に保つことが1つの選択肢ではあるが、この水を生成するためのプロセスは、大量のエネルギーも消費する。
図12は、乾燥剤が水を引き付けるという能力を利用することにより、純水を直接液体乾燥剤中に生成する、極めて単純な注水システムの実施形態を図示する。図12の構造体(図7で736とラベル付けされている)は、一連の並列チャネルを備え、これらは、平坦なプレート又は丸められたチャネルであってもよい。水は、1201で構造体に入り、分配ヘッダ1202を通じて複数のチャネルに分配される。この水は、水道水、海水、もしくは濾過廃水ですらあり得、又は構成成分として主として水を有する任意の水含有流体であってもよく、任意の他の材料が存在する場合、これらの材料は、後述されるように、選択性の膜1210を通って移動することができない。水は、この図で「A」とラベル付けされた均等なチャネルのそれぞれに分配される。水は、マニホールド1203を通ってラベル「A」のチャネルを退出し、排水ライン1204に収集される。同時に、濃縮された乾燥剤が1205で導入され、これが、ヘッダ1206を通じて、この図で「B」とラベル付けされたチャネルのそれぞれに分配される。濃縮された乾燥剤1209はBチャネルに沿って流れる。「A」チャネルと「B」チャネルとの間の壁は、水分子は膜を通ることができるがイオン又は他の材料は通ることができないように、水に対して選択性である選択性膜1210を含む。このようにして、これにより、例えばリチウムイオン又は塩化物イオンが膜を通って水の「A」チャネルに入ることを防止し、逆もまた同様に、海水からのナトリウムイオン及び塩化物イオンが通過して「B」チャネルの乾燥剤に入ることを防止する。乾燥剤中の塩化リチウムの濃度は、典型的に、25〜35%であるため、これにより、例えば、海水中の塩化リチウムの濃度が典型的には3%未満であるため、「A」チャネルから「B」チャネルへの水の拡散のための強力な駆動力が提供される。この種類の選択性膜は、膜蒸留又は逆浸透プロセスで一般的に見られ、当該技術分野で周知である。図12の構造体は、平坦なプレート構造もしくは同心円状のチャネルの積み重ね、又は任意の他の便宜的な形状因子といった、多数の形状因子で実行され得る。壁部255を図12に示されるような選択性膜で置き換えることによって図3のプレート構造を構築することも可能である。しかしながら、そのような構造体は、乾燥剤に継続的に水を添加することが求められる場合に限って意味を成すであろう。乾燥剤から水を除去しようとする夏季モードではほとんど意味を成さない。したがって、図12の構造体を、夏季冷房モードではバイパスすることができる、図7及び図13に示されるような別個のモジュールで実装することが、より容易である。しかしながら、一部の事例では、夏季冷房モードで乾燥剤に水を添加することは、例えば、外気温が非常に高いが非常に乾燥している砂漠のような場合にも意味を成し得る。膜は、ポリプロピレン、ポリエチレン、又はECTFE(エチレンクロロトリフルオロエチレン)の膜を含む、微多孔性疎水性構造体であり得る。
図13は、図12の注水システムを図7の乾燥剤送出システムにどのように組み込むことができるかを図示する。乾燥剤ポンプ732が、図7に示されたように、注水モジュール1301及び熱交換器733を通じて乾燥剤を送出する。乾燥剤は、調節器(図7の702)からライン735及び熱交換器733を通って再生器(図7の712)へと戻る。水リザーバ1304には、水1305又は水含有流体が充填されている。ポンプ1302は、水を注水システム1301へと送出し、水がポート1201(図12に示される)から入る。水は、図12の「A」チャネルを通って流れ、ポート1204を通って退出した後、槽1303に排水される。注水システム1301は、選択性膜1210を通じた水の拡散が、乾燥剤に添加する必要のある水の量と一致するような様式でサイズ決定される。注水システムは、水が複数の段階で乾燥剤に添加され得るように、個別に切り替え可能な複数の独立した部分を含み得る。
注水モジュール1301を通って流れる水1304は、一部分が、選択性膜1210を通じて送られる。いずれの過剰な水も、排水ライン1204を通じて排出され、槽1303へと流れ戻る。水は、ポンプ1302によって再び槽1304から送出されるため、槽へと戻る水は少なくなる。冷却塔に一般的に使用されるもの等であるフロートスイッチ1307を用いて、槽内の適正な水のレベルを維持することができる。フロートスイッチが水レベルの低下を検出すると、弁1308を開放し、給水ライン1306から追加の水を取り込む。しかしながら、選択性膜は純水だけを通すため、炭酸カルシウム等のいずれの残留物、又は通過できない他の材料も、槽1303内に収集される。冷却塔で一般的に行われているように、排出弁1305を開いて、これらの不要な堆積物を除去することができる。
図12の注水システムを、例えば、出願第13/115,686号、米国特許出願公開第2012/0125031A1号明細書、第13/115,776号、及び米国特許出願公開第2012/0125021A1号明細書に記載されるもの等、他の液体乾燥剤システムのアーキテクチャにおいて用いることができることが、当業者には明らかである。
図14は、図12及び図13の注水システムを、図13の乾燥剤から乾燥剤への熱交換器733にどのように組み込むことができるかを図示する。水は、図14の「A」チャネル1402を通って流れ、図13に記載されるように、ポートを通って退出した後、槽に排水される。低温の乾燥剤が、図14の「B」1401チャネルに導入され、温かい乾燥剤が、図14の「C」チャネルに導入される。壁部「A」チャネルと「B」チャネル及び「A」チャネルと「C」チャネルの間の壁部1404は、それぞれ、ここでも、選択的に透過性の膜を有して構築されている。「B」チャネルと「C」チャネルとの間の壁部1405は、熱を伝導し得るが、水分子は伝導できない、プラスチック製のシートといった、非透過性の膜である。図14の構造は、このように、高温の乾燥剤と低温の乾燥剤との間の熱交換機能を提供し、各チャネルトリプレットにおいて水チャネルから2つの乾燥剤チャネルへと水を送るという、2つの役割を同時に達成する。
図15は、図3の膜モジュールのうちの2つが、1つのDOASに組み込まれているが、図1、2、及び3では2つの別個の流体であった伝熱流体及び乾燥剤(図1の114及び115とラベル付けされていた乾燥剤は、典型的には塩化リチウム/水の溶液であり、図1では110とラベル付けされていた伝熱流体は、典型的には水又は水/グリコール混合物である)が、単一の流体に合わさっている(これは、典型的に、塩化リチウム及び水であるが、任意の好適な液体乾燥剤でもよい)。単一の流体を用いることにより、乾燥剤ポンプ(例えば、図6の632)が排除できるため、送出システムは単純化され得る。しかしながら、気流1501及び/又は1502と伝熱経路1505及び/又は1506との間の逆向きの流れ配向を依然として維持することが望ましい。2方向の膜モジュールでは、乾燥剤が、一般に、重力により垂直方向に移動し、気流は、しばしば、水平方向であることが所望され、交差する流れ配置をもたらすため、乾燥剤は、しばしば、気流に対して逆向きの経路を維持することができない。出願第61/951,887号(例えば、図400及び図900)に記載されるように、3方向の膜モジュールでは、気流と伝熱流体流との間で逆向きの流れを作ることが可能であるが、一方で小さな乾燥剤流(典型的には、伝熱流体流の質量流量の5〜10%)は、ほとんどが、気流から又は気流への潜在エネルギーを吸収又は放出している。潜熱の吸収と伝熱とに、同じであるがそれぞれ別個の経路を有する流体を使用することにより、主な空気及び伝熱流体は、逆の流れ配向で配設され、潜在エネルギーを吸収又は放出する少量の乾燥剤流は、依然として交差する流れ配向にあり得るが、少量の乾燥剤流の質量流量が少ないために効率に対する影響は無視できるため、膜モジュールの効率がさらにより良好になり得る。
特に、図15において、外気流もしくは空間からの還気流、又はその2つの混合物であり得る気流1501は、膜構造体1503上へと誘導される。膜構造体1503は、図3と同じ構造体である。しかしながら、膜構造体(単一のプレート構造体だけが示されているが、複数のプレート構造体が並列して用いられる)には、ここでは、ポンプ1509により槽1513から大量の乾燥剤流1511が供給されている。この大量の乾燥剤流は、気流1501とは逆向きに伝熱チャネル1505を流れる。少量の乾燥剤流1515もまた、ポンプ1509によって膜プレート構造体1503の上部へと同時に送出され、ここで、重力により、流動チャネル1507内を膜1532の後方に流れる。流動チャネル1507は、一般には垂直であるが、しかしながら、伝熱チャネル1505は、気流1501が垂直であるか水平であるかに応じて、垂直又は水平のいずれであってもよい。伝熱チャネル1505を退出する乾燥剤は、ここで、凝縮器熱交換器1517へと誘導されるが、この熱交換器は、塩化リチウム等、ほとんどの乾燥剤の腐食性に起因して、通常、チタン又は何らかの他の非腐食性材料でできている。膜1532の後方への過剰な圧力を防止するために、オーバーフローデバイス1528を用いてもよく、その結果、過剰な乾燥剤が管1529から槽1513へ排出される。潜在エネルギーを気流1501中に放出した乾燥剤は、ここで、排水ライン1519を通じて熱交換器1521からポンプ1508へと誘導される。
熱交換器1517は、圧縮器1523、高温ガスライン1524、液体ライン1525、膨張弁1522、低温液体ライン1526、蒸発器熱交換器1518、及び冷媒を圧縮器1523に戻すガスライン1527を備えるヒートポンプの一部である。ヒートポンプアセンブリは、夏季運転モードと冬季運転モードとの間で切り替えを可能にするため、前述のように逆転可能であり得る。
さらに、図15において、これもまた外気もしくは空間からの還気、又はその2つの混合物であり得る第2の気流1502が、第2の膜構造体1504上へと誘導される。膜構造体1504は、図3と同じ構造体である。しかしながら、膜構造体(単一のプレート構造体だけが示されているが、複数のプレート構造体が並列して用いられる)には、ここでは、ポンプ1510により槽1514から大量の乾燥剤流1512が供給されている。この大量の乾燥剤流は、気流1502とは逆向きに伝熱チャネル1506を流れる。少量の乾燥剤流1516もまた、ポンプ1510によって膜プレート構造体1504上部へと同時に送出され、ここで、重力により、流動チャネル1508内を膜1533の後方に流れる。流動チャネル1508は、一般には垂直であるが、しかしながら、伝熱チャネル1506は、気流1502が垂直であるか水平であるかに応じて、垂直又は水平のいずれであってもよい。伝熱チャネル1506を退出する乾燥剤は、ここで、蒸発器熱交換器1518へと誘導されるが、この熱交換器は、塩化リチウム等のほとんどの乾燥剤の腐食性に起因して、通常、チタン又は何らかの他の非腐食性材料でできている。膜1533の後方への過剰な圧力を防止するために、オーバーフローデバイス1531を用いてもよく、その結果、過剰な乾燥剤が管1530から槽1514へ排出される。潜在エネルギーを気流1502から吸収した乾燥剤は、ここで、排水ライン1520を通じて熱交換器1521からポンプ1509へと誘導される。
上述の構造は、膜1532及び1533にかかる圧力が非常に低く、陰圧にすらなり得、本質的に、チャネル1507及び1508から乾燥剤を吸い上げるという点で、複数の利点を有する。これにより、膜構造体は、膜に対する圧力が最小化又は陰圧にすらなり、出願第13/915,199号に記載されるものに類似の性能をもたらすため、非常に信頼できるものとなる。さらに、主要な乾燥剤流1505及び1506が、それぞれ、気流1501及び1502とは逆向きであるため、膜プレート構造体1503及び1504の有効性は、交差型配設により達成できるものよりもさらに高くなる。
図16は、図15のシステムを図6(又は冬季モードについては図7)にどのように組み込むことができるかを図示する。図15の主要な構成要素は、図6の構成要素のように、図内でラベル付けされている。この図で見ることができるように、システム1600Aは、外気処理システムとして付加されており、ここで、外気OA(1502)は、調節器膜プレート1504上に誘導される。前述のように、主要な乾燥剤流1506は、ポンプ1510によって気流1502とは逆方向の流れで送出され、少量の乾燥剤流1508は、気流1502から潜在エネルギーを奪っている。少量の乾燥剤流は、熱交換器1521からポンプ1509へと誘導され、ここで、再生器膜構造体1503を通じて送出される。主要な乾燥剤流1505は、ここでも、気流1501とは逆向きであり、この気流は、還気流605が混合された外気流1601を含む。少量の乾燥剤流1507は、ここでは、乾燥剤から水分を放出するために使用されている。図6で前述のように、図16のシステムは、圧縮器1523、熱交換器1517及び1518、並びにコイル616及び607、並びに膨張弁625を備えるヒートポンプシステムの方向を逆転させることによって、逆転可能である。
従来的な2方向の液体乾燥剤モジュールをモジュール1503及び1504の代わりに用いることができることも、図16から明らかなはずである。そのような2方向の液体乾燥剤モジュールは膜を有しても有さなくてもよく、当該技術分野で周知である。
このようにいくつか例示的な実施形態を説明してきたが、種々の変化形、修正形、及び改良形が容易に生じることが、当業者には明らかであろう。そのような変化形、修正形、及び改良形は、本開示の一部を成すことが意図され、本開示の趣旨及び範囲内に含まれることが意図される。本明細書に提示される一部の例は、機能又は構造的要素の特定の組み合わせを含むが、それらの機能及び要素は、同じか又は異なる目的を達成するために、本開示により別様に組み合わされてもよいことを理解されたい。特に、一実施形態に関連して考察される動作、要素、及び特徴は、他の実施形態における同様又は別の役割から除外されることを意図するものではない。加えて、本明細書に記載される要素及び構成要素は、さらに、追加の構成要素に分割されるか、又は同じ機能を行うために、一緒に結合されてより少ない構成要素を形成してもよい。したがって、前述の説明及び添付の図面は、例示に過ぎず、限定することを意図するものではない。
以下に、出願当初の特許請求の範囲の内容を実施例として記載しておく。
[実施例1]
冷房運転モード、暖房運転モード、又はその両方で運転可能であり、前記冷房運転モードで運転しているときには建物内の空間を冷却及び除湿し、前記暖房運転モードで運転しているときには前記空間を加熱及び加湿する、空調システムであって、当該システムは、
前記冷房運転モードで、中を通って流れる冷媒を蒸発させ、前記建物内の前記空間に提供されるべき第1の気流を冷却するための冷媒蒸発器として機能するか、又は前記暖房運転モードで、中を通って流れる冷媒を凝縮させ、前記建物内の前記空間に提供されるべき前記第1の気流を加熱するための冷媒凝縮器として機能する第1のコイルであり、前記第1の気流は、処理された外気流と混合された、前記空間からの還気流を含む、第1のコイルと、
前記第1のコイルと流体連通にあり、前記冷房運転モードで前記第1のコイルから冷媒を受容して前記冷媒を圧縮するか、又は前記暖房運転モードで前記第1のコイルに提供されるべき冷媒を圧縮するための、冷媒圧縮器と、
前記冷媒圧縮器と流体連通にあり、前記冷房運転モードで、前記冷媒圧縮器から受容した冷媒を凝縮させ、排出されるべき外気流を加熱するための冷媒凝縮器として機能するか、又は前記暖房運転モードで、前記冷媒圧縮器に提供されるべき冷媒を蒸発させ、排出されるべき外気流を冷却するための冷媒蒸発器として機能する、第2のコイルと、
前記第1のコイル及び前記第2のコイルと流体連通にあり、前記冷房運転モードで、前記第2のコイルから受容した前記第1のコイルに提供されるべき冷媒を膨張させ冷却するため、又は前記暖房運転モードで、前記第1のコイルから受容した前記第2のコイルに提供されるべき冷媒を膨張させ冷却するための、膨張機構と、
実質的に縦向きに配設された複数の構造体を含む液体乾燥剤調節器であって、前記構造体のそれぞれが、液体乾燥剤が横切って流れることが可能な少なくとも1つの表面と伝熱流体が中を通って流れることが可能な内部通路とを有し、前記液体乾燥剤調節器は、前記冷房運転モードで前記構造体の間を流れる外気流を冷却及び除湿するか、又は前記暖房運転モードで前記構造体の間を流れる外気流を加熱及び加湿し、前記液体乾燥剤調節器によってそのように処理された前記外気流は、前記建物内の前記空間からの前記還気流と混合されて、前記第1のコイルにより冷却又は加熱されるべき前記第1の気流を形成する、液体乾燥剤調節器と、
前記液体乾燥剤調節器と流体連通にあり、前記液体乾燥剤調節器で使用された前記液体乾燥剤を受容し、前記冷房運転モードで前記液体乾燥剤を濃縮するか、又は前記暖房運転モードで前記液体乾燥剤を希釈し、次いで前記液体乾燥剤を前記調節器に戻すための、液体乾燥剤再生器であり、前記液体乾燥剤再生器は、実質的に縦向きに配設された複数の構造体を含み、前記構造体のそれぞれが、前記液体乾燥剤が横切って流れることが可能な少なくとも1つの表面と伝熱流体が中を通って流れることが可能な内部通路とを有し、前記液体乾燥剤が前記冷房運転モードで排出されるべき気流を加湿及び加熱するか又は前記暖房運転モードで排出されるべき前記外気流を除湿及び冷却するように、気流が前記構造体の間を流れる、液体乾燥剤再生器と、
前記液体乾燥剤調節器で使用される前記伝熱流体と、前記第1のコイルと前記冷媒圧縮器との間を流れる前記冷媒とに熱的に結合される、前記冷媒と前記伝熱流体との間で熱交換を行うための、第1の熱交換器と、
前記液体乾燥剤再生器で使用される前記伝熱流体と、前記第2のコイルと前記冷媒圧縮器との間を流れる前記冷媒とに熱的に結合される、前記冷媒と前記伝熱流体との間で熱交換を行うための、第2の熱交換器、
とを備える、空調システム。
[実施例2]
前記液体乾燥剤調節器内の前記構造体のそれぞれは、それらの間の通気を可能にするように互いに離間している、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を流れた液体乾燥剤を収集するための別個の乾燥剤収集器を、前記少なくとも1つの表面の下端部に更に含む実施例1に記載の空調システム。
[実施例3]
前記液体乾燥剤再生器内の前記構造体のそれぞれは、それらの間の通気を可能にするように互いに離間している、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を流れた液体乾燥剤を収集するための別個の乾燥剤収集器を、前記少なくとも1つの表面の下端部に更に含む実施例1に記載の空調システム。
[実施例4]
前記液体乾燥剤再生器内の前記構造体の間を流れる前記気流は、外気流、前記建物内の前記空間からの前記還気流の一部分、又は両方の混合物を含む、実施例1に記載の空調システム。
[実施例5]
前記液体乾燥剤調節器及び前記液体乾燥剤再生器内の前記構造体のそれぞれは、前記液体乾燥剤を乾燥剤収集器に誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間の水蒸気の移動を可能にする、前記液体乾燥剤と前記気流との間に、各構造体の前記少なくとも1つの表面に近接して配置される材料シートを含む実施例1に記載の空調システム。
[実施例6]
前記材料シートは、膜を含む、実施例5に記載の空調システム。
[実施例7]
前記材料シートは、親水性材料を含む、実施例5に記載の空調システム。
[実施例8]
前記材料シートは、フロッキング材料を含む、実施例7に記載の空調システム。
[実施例9]
各構造体は、前記液体乾燥剤が全体に流れることが可能な2つの相反する表面を含み、材料シートは、各相反する表面上で、前記液体乾燥剤を被覆するか又は保持する、実施例5に記載の空調システム。
[実施例10]
前記材料シートは、膜を含む、実施例9に記載の空調システム。
[実施例11]
前記材料シートは、親水性材料を含む、実施例9に記載の空調システム。
[実施例12]
前記材料シートは、フロッキング材料を含む、実施例11に記載の空調システム。
[実施例13]
前記液体乾燥剤調節器において使用される前記液体乾燥剤に水を添加するための注水システムをさらに備える、実施例1に記載の空調システム。
[実施例14]
前記注水システムが、
1つのチャネルにおける前記水又は主として水を含有する液体の流動及び隣接するチャネルにおける前記液体乾燥剤の別個の流動のため交互のチャネルを各構造体の両側に画定する1つ又は複数の選択的に透過可能な微多孔性疎水性構造体を有する格納容器であって、各構造体が、前記水又は主として水を含有する前記液体から前記液体乾燥剤に、水分子が前記構造体を通って選択的に拡散することを可能にする、格納容器と、
前記水又は主として水を含有する液体が中を通って流れる各チャネルと流体連通にある、前記格納容器内の吸水ポート及び排水ポートと、
前記液体乾燥剤が中を通って流れる各チャネルと流体連通にある、前記格納容器内の液体乾燥剤吸入ポート及び液体乾燥剤排出ポートであって、前記液体乾燥剤吸入ポートが前記液体乾燥剤再生器から液体乾燥剤を受容し、前記液体乾燥剤排出ポートが前記液体乾燥剤調節器に液体乾燥剤を提供するか、又は前記液体乾燥剤吸入ポートが前記液体乾燥剤調節器から液体乾燥剤を受容し、前記液体乾燥剤排出ポートが前記液体乾燥剤再生器に液体乾燥剤を提供する、吸入ポート及び排出ポートとを備える、実施例13に記載の空調システム。
[実施例15]
前記微多孔性疎水性構造体は、ポリプロピレン、ポリエチレン又はECTFE(エチレンクロロトリフルオロエチレン)膜を備える、実施例14に記載の空調システム。
[実施例16]
冷房運転モード、暖房運転モード、又はその両方で運転可能であり、前記冷房運転モードで運転しているときには建物内の空間を冷却及び除湿し、前記暖房運転モードで運転しているときには前記空間を加熱及び加湿する、空調システムであって、当該システムは、
前記冷房運転モードで、中を通って流れる冷媒を蒸発させ、前記建物内の前記空間に提供されるべき第1の気流を冷却するための冷媒蒸発器として機能するか、又は前記暖房運転モードで、中を通って流れる冷媒を凝縮させ、前記建物内の前記空間に提供されるべき前記第1の気流を加熱するための冷媒凝縮器として機能する第1のコイルであり、前記第1の気流は、処理された外気流と混合された、前記空間からの還気流を含む、第1のコイルと、
前記第1のコイルと流体連通にあり、前記冷房運転モードで前記第1のコイルから冷媒を受容して前記冷媒を圧縮するか、又は前記暖房運転モードで前記第1のコイルに提供されるべき冷媒を圧縮するための、冷媒圧縮器と、
前記冷媒圧縮器と流体連通にあり、前記冷房運転モードで、前記冷媒圧縮器から受容した冷媒を凝縮させ、排出されるべき外気流を加熱するための冷媒凝縮器として機能するか、又は前記暖房運転モードで、前記冷媒圧縮器に提供されるべき冷媒を蒸発させ、排出されるべき外気流を冷却するための冷媒蒸発器として機能する、第2のコイルと、
前記第1のコイル及び前記第2のコイルと流体連通にあり、前記冷房運転モードで、前記第2のコイルから受容した前記第1のコイルに提供されるべき冷媒を膨張させ冷却するため、又は前記暖房運転モードで、前記第1のコイルから受容した前記第2のコイルに提供されるべき冷媒を膨張させ冷却するための、膨張機構と、
実質的に縦向きに配設された複数の構造体を含む液体乾燥剤調節器であり、前記構造体のそれぞれが、液体乾燥剤が横切って流れることが可能な少なくとも1つの表面を有し、前記液体乾燥剤調節器は、前記冷房運転モードで前記構造体の間を流れる外気流を冷却及び除湿するか、又は前記暖房運転モードで前記構造体の間を流れる外気流を加熱及び加湿し、前記液体乾燥剤調節器によってそのように処理された前記外気流は、前記建物内の前記空間からの還気流と混合されて、前記第1のコイルにより冷却又は加熱されるべき前記第1の気流を形成する、液体乾燥剤調節器と、
前記液体乾燥剤調節器と流体連通にあり、前記液体乾燥剤調節器で使用された前記液体乾燥剤を受容し、前記冷房運転モードで前記液体乾燥剤を濃縮するか、又は前記暖房運転モードで前記液体乾燥剤を希釈し、次いで前記液体乾燥剤を前記調節器に戻すための、液体乾燥剤再生器であり、前記液体乾燥剤再生器は、実質的に縦向きに配設された複数の構造体を含み、前記構造体のそれぞれが、前記液体乾燥剤が横切って流れることが可能な少なくとも1つの表面を有し、前記液体乾燥剤が前記冷房運転モードで排出されるべき気流を加湿及び加熱するか、又は前記暖房運転モードで排出されるべき前記外気流を除湿及び冷却するように、気流が前記構造体の間を流れる、液体乾燥剤再生器と、
前記液体乾燥剤調節器で使用される前記液体乾燥剤と、前記第1のコイルと前記冷媒圧縮器との間を流れる前記冷媒とに熱的に結合される、前記冷媒と前記液体乾燥剤との間で熱交換を行うための、第1の熱交換器と、
前記液体乾燥剤再生器で使用される前記液体乾燥剤と、前記第2のコイルと前記冷媒圧縮器との間を流れる前記冷媒とに熱的に結合される、前記冷媒と前記液体乾燥剤との間で熱交換を行うための、第2の熱交換器、
とを備える、空調システム。
[実施例17]
前記液体乾燥剤調節器内の前記構造体のそれぞれは、それらの間の通気を可能にするように互いに離間している、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を流れた液体乾燥剤を収集するための別個の乾燥剤収集器を、前記少なくとも1つの表面の下端部に更に含む実施例16に記載の空調システム。
[実施例18]
前記液体乾燥剤再生器内の前記構造体のそれぞれは、それらの間の通気を可能にするように互いに離間している、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を流れた液体乾燥剤を収集するための別個の乾燥剤収集器を、前記少なくとも1つの表面の下端部に更に含む実施例16に記載の空調システム。
[実施例19]
前記液体乾燥剤再生器内の前記構造体の間を流れる前記気流は、外気流、前記建物内の前記空間からの前記還気流の一部分、又は両方の混合物を含む、実施例16に記載の空調システム。
[実施例20]
前記液体乾燥剤調節器及び前記液体乾燥剤再生器内の前記構造体のそれぞれは、前記液体乾燥剤を乾燥剤収集器に誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間の水蒸気の移動を可能にする、前記液体乾燥剤と前記気流との間に、各構造体の前記少なくとも1つの表面に近接して配置される材料シートを含む実施例16に記載の空調システム。
[実施例21]
前記材料シートは、膜を含む、実施例20に記載の空調システム。
[実施例22]
前記材料シートは、親水性材料を含む、実施例20に記載の空調システム。
[実施例23]
前記材料シートは、フロッキング材料を含む、実施例22に記載の空調システム。
[実施例24]
各構造体は、前記液体乾燥剤が全体に流れることが可能な2つの相反する表面を含み、材料シートは、各相反する表面上で、前記液体乾燥剤を被覆するか、又は保持する、実施例20に記載の空調システム。
[実施例25]
前記材料シートは、膜を含む、実施例24に記載の空調システム。
[実施例26]
前記材料シートは、親水性材料を含む、実施例24に記載の空調システム。
[実施例27]
前記材料シートは、フロッキング材料を含む、実施例26に記載の空調システム。
[実施例28]
前記液体乾燥剤調節器において使用される前記液体乾燥剤に水を添加するための注水システムをさらに備える、実施例16に記載の空調システム。
[実施例29]
前記注水システムが、
1つのチャネルにおける前記水又は主として水を含有する液体の流動及び隣接するチャネルにおける前記液体乾燥剤の別個の流動のため交互のチャネルを各構造体の両側に画定する1つ又は複数の選択的に透過可能な微多孔性疎水性構造体を有する格納容器であって、各構造体が、前記水又は主として水を含有する前記液体から前記液体乾燥剤に、水分子が前記構造体を通って選択的に拡散することを可能にする、格納容器と、
前記水又は主として水を含有する液体が中を通って流れる各チャネルと流体連通にある、前記格納容器内の吸水ポート及び排水ポートと、
前記液体乾燥剤が中を通って流れる各チャネルと流体連通にある、前記格納容器内の液体乾燥剤吸入ポート及び液体乾燥剤排出ポートであって、前記液体乾燥剤吸入ポートが前記液体乾燥剤再生器から液体乾燥剤を受容し、前記液体乾燥剤排出ポートが前記液体乾燥剤調節器に液体乾燥剤を提供するか、又は前記液体乾燥剤吸入ポートが前記液体乾燥剤調節器から液体乾燥剤を受容し、前記液体乾燥剤排出ポートが前記液体乾燥剤再生器に液体乾燥剤を提供する、吸入ポート及び排出ポートとを備える、実施例28に記載の空調システム。
[実施例30]
冷房運転モード、暖房運転モード、又はその両方で運転可能であり、前記冷房運転モードで運転しているときには建物内の空間を冷却及び除湿し、前記暖房運転モードで運転しているときには前記空間を加熱及び加湿する空調システムであって、当該システムは、
前記冷房運転モードで、中を通って流れる冷媒を蒸発させ、前記建物内の前記空間に提供されるべき第1の気流を冷却するための冷媒蒸発器として機能するか、又は前記暖房運転モードで、中を通って流れる冷媒を凝縮させ、前記建物内の前記空間に提供されるべき前記第1の気流を加熱するための冷媒凝縮器として機能する第1のコイルであり、前記第1の気流は、処理された外気流と混合された、前記空間からの還気流を含む、第1のコイルと、
前記第1のコイルと流体連通にあり、前記冷房運転モードで前記第1のコイルから冷媒を受容して前記冷媒を圧縮するか、又は前記暖房運転モードで前記第1のコイルに提供されるべき冷媒を圧縮するための、冷媒圧縮器と、
前記冷媒圧縮器と流体連通にあり、前記冷房運転モードで、前記冷媒圧縮器から受容した冷媒を凝縮させ、排出されるべき外気流を加熱するための冷媒凝縮器として機能するか、又は前記暖房運転モードで、前記冷媒圧縮器に提供されるべき冷媒を蒸発させ、排出されるべき外気流を冷却するための冷媒蒸発器として機能する、第2のコイルと、
前記第1のコイル及び前記第2のコイルと流体連通にあり、前記冷房運転モードで、前記第2のコイルから受容した前記第1のコイルに提供されるべき冷媒を膨張させ冷却するため、又は前記暖房運転モードで、前記第1のコイルから受容した前記第2のコイルに提供されるべき冷媒を膨張させ冷却するための、膨張機構と、
実質的に縦向きに配設された複数の構造体を含む、液体乾燥剤調節器であり、前記構造体のそれぞれが、液体乾燥剤が横切って流れることが可能な少なくとも1つの表面と、前記第1のコイル及び前記冷媒圧縮器と流体連通にあり、前記第1のコイルと前記冷媒圧縮器との間を流れる冷媒が中を通って流れるような内部通路とを有し、前記液体乾燥剤調節器は、前記冷房運転モードで前記構造体の間を流れる外気流を冷却及び除湿するか、又は前記暖房運転モードで前記構造体の間を流れる外気流を加熱及び加湿し、前記液体乾燥剤調節器によってそのように処理された前記外気流は、前記建物内の前記空間からの還気流と混合されて、前記第1のコイルによって冷却又は加熱されるべき前記第1の気流を形成する、液体乾燥剤調節器と、
前記液体乾燥剤調節器と流体連通にあり、前記液体乾燥剤調節器で使用された前記液体乾燥剤を受容し、前記冷房運転モードで前記液体乾燥剤を濃縮するか、又は前記暖房運転モードで前記液体乾燥剤を希釈し、次いで前記液体乾燥剤を前記調節器に戻すための、液体乾燥剤再生器であって、前記液体乾燥剤再生器は、実質的に縦向きに配設された複数の構造体を含み、前記構造体のそれぞれが、前記液体乾燥剤が横切って流れることが可能な少なくとも1つの表面と、前記第2のコイル及び前記冷媒圧縮器と流体連通にあり、前記第2のコイルと前記冷媒圧縮器との間を流れる冷媒が中を通って流れるような内部通路を有し、前記液体乾燥剤は、前記冷房運転モードで排出されるべき前記気流を加湿及び加熱するか又は前記暖房運転モードで排出されるべき前記外気流を除湿及び冷却する、液体乾燥剤再生器、
とを備える、空調システム。
[実施例31]
前記液体乾燥剤調節器の前記構造体のそれぞれは、それらの間の通気を可能にするように互いに離間している、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を流れた液体乾燥剤を収集するための別個の乾燥剤収集器を、前記少なくとも1つの表面の下端部に更に含む実施例30に記載の空調システム。
[実施例32]
前記液体乾燥剤再生器の前記構造体のそれぞれは、それらの間の通気を可能にするように互いに離間している、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を流れた液体乾燥剤を収集するための別個の乾燥剤収集器を、前記少なくとも1つの表面の下端部に更に含む実施例30に記載の空調システム。
[実施例33]
前記液体乾燥剤再生器の前記構造体の間を流れる前記気流は、外気流、前記建物内の前記空間からの前記還気流の一部分、又は両方の混合物を含む、実施例30に記載の空調システム。
[実施例34]
前記液体乾燥剤調節器及び前記液体乾燥剤再生器内の前記構造体のそれぞれは、前記液体乾燥剤を乾燥剤収集器に誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間の水蒸気の移動を可能にする、前記液体乾燥剤と前記気流との間に、各構造体の前記少なくとも1つの表面に近接して配置される材料シートを含む実施例30に記載の空調システム。
[実施例35]
前記材料シートは、膜を含む、実施例34に記載の空調システム。
[実施例36]
前記材料シートは、親水性材料を含む、実施例34に記載の空調システム。
[実施例37]
前記材料シートは、フロッキング材料を含む、実施例36に記載の空調システム。
[実施例38]
各構造体は、前記液体乾燥剤が全体に流れることが可能な2つの相反する表面を含み、材料シートは、各相反する表面上で、前記液体乾燥剤を被覆するか、又は保持する、実施例34に記載の空調システム。
[実施例39]
前記材料シートは、膜を含む、実施例38に記載の空調システム。
[実施例40]
前記材料シートは、親水性材料を含む、実施例38に記載の空調システム。
[実施例41]
前記材料シートは、フロッキング材料を含む、実施例40に記載の空調システム。
[実施例42]
前記液体乾燥剤調節器において使用される前記液体乾燥剤に水を添加するための注水システムをさらに備える、実施例30に記載の空調システム。
[実施例43]
前記注水システムが、
1つのチャネルにおける前記水又は主として水を含有する液体の流動及び隣接するチャネルにおける前記液体乾燥剤の別個の流動のため交互のチャネルを各構造体の両側に画定する1つ又は複数の選択的に透過可能な微多孔性疎水性構造体を有する格納容器であって、各構造体が、前記水又は主として水を含有する前記液体から前記液体乾燥剤に、水分子が前記構造体を通って選択的に拡散することを可能にする、格納容器と、
前記水又は主として水を含有する液体が中を通って流れる各チャネルと流体連通にある、前記格納容器内の吸水ポート及び排水ポートと、
前記液体乾燥剤が中を通って流れる各チャネルと流体連通にある、前記格納容器内の液体乾燥剤吸入ポート及び液体乾燥剤排出ポートであって、前記液体乾燥剤吸入ポートが前記液体乾燥剤再生器から液体乾燥剤を受容し、前記液体乾燥剤排出ポートが前記液体乾燥剤調節器に液体乾燥剤を提供するか、又は前記液体乾燥剤吸入ポートが前記液体乾燥剤調節器から液体乾燥剤を受容し、前記液体乾燥剤排出ポートが前記液体乾燥剤再生器に液体乾燥剤を提供する、吸入ポート及び排出ポートとを備える、実施例42に記載の空調システム。
[実施例44]
水又は主として水を含有する液体から液体乾燥剤へと水を移動させるための注水システムであって、
1つのチャネルにおける前記水又は主として水を含有する前記液体の流動及び隣接するチャネルにおける前記液体乾燥剤の別個の流動のため交互のチャネルを各構造体の両側に画定する1つ又は複数の離間した選択的に透過可能な微多孔性疎水性構造体を有する格納容器であって、各構造体が、前記水又は主として水を含有する前記液体から前記液体乾燥剤に、水分子が前記構造体を通って選択的に拡散することを可能にする、格納容器と、
前記水又は主として水を含有する液体が中を通って流れる各チャネルと流体連通にある、前記格納容器内の吸水ポート及び排水ポートと、
前記液体乾燥剤が中を通って流れる各チャネルと流体連通にある、前記格納容器内の液体乾燥剤吸入ポート及び液体乾燥剤排出ポートとを備える、システム。
[実施例45]
前記格納容器が、複数の構造体を収容し、前記複数の構造体が、概して平坦であり、互いに平行である、実施例44に記載のシステム。
[実施例46]
前記格納容器が、複数の構造体を収容し、前記複数の構造体が、管状であり、前記格納容器と同心円状に配設される、実施例44に記載のシステム。
[実施例47]
主として水を含有する前記液体は、海水又は濾過廃水を含む、実施例44に記載のシステム。
[実施例48]
各構造体は、膜を含む、実施例44に記載のシステム。
[実施例49]
各構造体は、ポリプロピレン、ポリエチレン、又はECTFE(エチレンクロロトリフルオロエチレン)微多孔性膜、又は不織疎水性構造体を含む、実施例44に記載のシステム。
[実施例50]
熱を高温の液体乾燥剤から低温の液体乾燥剤へ移動する、又は水もしくは主として水を含有する液体を前記高温の液体乾燥剤及び前記低温の液体乾燥剤へと移動する、組み合わせ熱交換器及び注水システムであって、
各セットが、液体も蒸気も透過しない非透過性熱伝導性構造体、前記非透過性熱伝導性構造体の片側にある蒸気透過性の第1の透過性微多孔性疎水性構造体、及び前記非透過性熱伝導性構造体の反対側にある蒸気透過性の第2の透過性微多孔性疎水性構造体を含む1つ又は複数の離間した構造体のセットを有する格納容器であって、
第1のチャネルが、高温の液体乾燥剤が中を通って流れるために前記非透過性熱伝導性構造体と前記第1の透過性微多孔性疎水性構造体との間に画定され、
第2のチャネルが、低温の液体乾燥剤が中を通って流れるために前記非透過性熱伝導性構造体と前記第2の透過性微多孔性疎水性構造体との間に画定され、
第3のチャネルが、水又は主として水を含有する液体が中を通って流れるために前記第1のチャネルとは逆の前記第1の透過性微多孔性疎水性構造体の側面に画定され、
前記第1の透過性微多孔性疎水性構造体が、前記第3のチャネル内の前記水又は主として水を含有する前記液体から、前記第1内の高温の液体乾燥剤に、水分子を選択的に拡散させることができ、
前記非透過性熱伝導性構造体が、前記第1のチャネルの前記高温の液体乾燥剤から前記第2のチャネルの前記低温の液体乾燥剤への熱の移動を可能にするが、液体又は蒸気の移動は可能にしない、格納容器と、
前記水又は主として水を含有する液体が中を通って流れる前記第3のチャネルと流体連通にある、吸水ポート及び排水ポートと、
前記高温の液体乾燥剤が中を通って流れる前記第1のチャネルと流体連通にある、高温液体乾燥剤吸入ポート及び高温液体乾燥剤排出ポートと、
前記低温の液体乾燥剤が中を通って流れる前記第2のチャネルと流体連通にある、低温液体乾燥剤吸入ポート及び低温液体乾燥剤排出ポートとを備える、システム。
[実施例51]
前記1つ又は複数の構造体セットの前記離間した構造体は、概して平坦であり、互いに平行である、実施例50に記載のシステム。
[実施例52]
前記1つ又は複数の構造体セットの前記離間した構造体は、管状であり、同心円状に配設される、実施例50に記載のシステム。
[実施例53]
主として水を含有する前記液体は、海水又は濾過廃水を含む、実施例50に記載のシステム。
[実施例54]
前記第1及び前記第2の透過性微多孔性疎水性構造体は、ポリプロピレン、ポリエチレン、もしくはECTFE(エチレンクロロトリフルオロエチレン)微多孔性膜、又は不織疎水性構造体を含む、実施例53に記載のシステム。
[実施例55]
前記非透過性熱伝導性構造体は、熱伝導性プラスチックを含む、実施例50に記載のシステム。
[実施例56]
前記第1及び前記第2の透過性微多孔性疎水性構造体は、膜を含む、実施例50に記載のシステム。
[実施例57]
前記第1の透過性微多孔性疎水性構造体は、前記第3のチャネル内の前記水又は主として水を含有する前記液体から、1組の隣接する離間した構造体の前記第2のチャネル内の前記低温の液体乾燥剤に、水分子を選択的に拡散させることができる、実施例50に記載のシステム。
[実施例58]
冷房運転モード、暖房運転モード、又はその両方で運転可能であり、前記冷房運転モードで運転しているときには建物内の空間を冷却及び除湿し、前記暖房運転モードで運転しているときには前記空間を加熱及び加湿する、空調システムであって、当該システムは、
実質的に縦向きに配設された複数の構造体を含む液体乾燥剤調節器であり、前記構造体のそれぞれが、液体乾燥剤が横切って流れることが可能な少なくとも1つの表面と前記液体乾燥剤が伝熱流体として機能するように中を通って流れることが可能な内部通路とを有し、前記冷房運転モードで前記構造体の間を流れる気流を冷却及び除湿するか、又は前記暖房運転モードで前記構造体の間を流れる気流を加熱及び加湿し、前記液体乾燥剤によってそのように処理された前記気流が、前記建物内の前記空間に提供される、液体乾燥剤調節器と、
前記液体乾燥剤調節器と流体連通にあり、前記液体乾燥剤調節器で使用された前記液体乾燥剤を受容し、前記冷房運転モードで前記液体乾燥剤を濃縮するか、又は前記暖房運転モードで前記液体乾燥剤を希釈し、次いで前記液体乾燥剤を前記調節器に戻すための、液体乾燥剤再生器であり、前記液体乾燥剤再生器は、実質的に縦向きに配設された複数の構造体を含み、前記構造体のそれぞれが、前記液体乾燥剤が横切って流れることが可能な少なくとも1つの表面と前記液体乾燥剤が伝熱流体として機能するように中を通って流れることが可能な内部通路とを有し、前記液体乾燥剤が前記冷房運転モードで排出されるべき気流を加湿及び加熱するか、又は前記暖房運転モードで排出されるべき外気流を除湿及び冷却するように、気流が前記構造体の間を流れる、液体乾燥剤再生器と、
前記冷房運転モードで、中を通って流れる冷媒を蒸発させ、前記液体乾燥剤調節器に提供されるべき液体乾燥剤流を冷却するための冷媒蒸発器としても機能するか、又は前記暖房運転モードで中を通って流れる冷媒を凝縮させ、前記液体乾燥剤調節器に提供されるべき液体乾燥剤を加熱するための冷媒凝縮器として機能する、第1の熱交換器と、
前記第1の熱交換器と流体連通にあり、前記冷房運転モードで前記第1の熱交換器から冷媒を受容して前記冷媒を圧縮するか、又は前記暖房運転モードで前記第1の熱交換器に提供されるべき冷媒を圧縮するための、冷媒圧縮器と、
前記冷媒圧縮器と流体連通にあり、前記冷房運転モードで前記冷媒圧縮器から受容した冷媒を凝縮させ、液体乾燥剤流を加熱するための冷媒凝縮器としても機能するか、又は前記暖房運転モードで前記冷媒圧縮器に提供されるべき冷媒を蒸発させ、液体乾燥剤流を冷却するための冷媒蒸発器として機能する、第2の熱交換器と、
前記第1の熱交換器及び前記第2の熱交換器と流体連通にあり、前記冷房運転モードで、前記第2の熱交換器から受容した前記第1の熱交換器に提供されるべき冷媒を膨張させ冷却するか、又は前記暖房運転モードで前記第1の熱交換器から受容した前記第2の熱交換器に提供されるべき冷媒を膨張させ冷却するための、膨張機構、
とを備える、空調システム。
[実施例59]
前記液体乾燥剤調節器内の前記構造体のそれぞれは、それらの間の通気を可能にするように互いに離間している、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を流れた液体乾燥剤を収集するための別個の乾燥剤収集器を、前記少なくとも1つの表面の下端部に更に含む実施例58に記載の空調システム。
[実施例60]
前記液体乾燥剤再生器の前記構造体のそれぞれは、それらの間の通気を可能にするように互いに離間している、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を流れた液体乾燥剤を収集するための別個の乾燥剤収集器を、前記少なくとも1つの表面の下端部に更に含む実施例58に記載の空調システム。
[実施例61]
前記液体乾燥剤調節器及び前記液体乾燥剤再生器内の前記構造体のそれぞれは、前記液体乾燥剤を乾燥剤収集器に誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間の水蒸気の移動を可能にする、前記液体乾燥剤と前記気流との間に、各構造体の前記少なくとも1つの表面に近接して配置される材料シートを含む実施例58に記載の空調システム。
[実施例62]
前記材料シートは、膜を含む、実施例61に記載の空調システム。
[実施例63]
前記材料シートは、親水性材料を含む、実施例61に記載の空調システム。
[実施例64]
前記材料シートは、フロッキング材料を含む、実施例63に記載の空調システム。
[実施例65]
各構造体は、前記液体乾燥剤が全体に流れることが可能な2つの相反する表面を含み、材料シートは、各相反する表面上で、前記液体乾燥剤を被覆するか、又は保持する、実施例61に記載の空調システム。
[実施例66]
前記材料シートは、膜を含む、実施例65に記載の空調システム。
[実施例67]
前記材料シートは、親水性材料を含む、実施例65に記載の空調システム。
[実施例68]
前記材料シートは、フロッキング材料を含む、実施例67に記載の空調システム。
[実施例69]
前記液体乾燥剤調節器において使用される前記液体乾燥剤に水を加えるための注水システムをさらに備える、実施例58に記載の空調システム。
[実施例70]
前記注水システムが、
1つのチャネルにおける前記水又は主として水を含有する液体の流動及び隣接するチャネルにおける前記液体乾燥剤の別個の流動のための交互のチャネルを各構造体の両側に画定する1つ又は複数の選択的に透過可能な微多孔性疎水性構造体を有する格納容器であって、各構造体が、前記水又は主として水を含有する前記液体から前記液体乾燥剤に、水分子が前記構造体を通って選択的に拡散することを可能にする、格納容器と、
前記水又は主として水を含有する液体が中を通って流れる各チャネルと流体連通にある、前記格納容器内の吸水ポート及び排水ポートと、
前記液体乾燥剤が中を通って流れる各チャネルと流体連通にある、前記格納容器内の液体乾燥剤吸入ポート及び液体乾燥剤排出ポートであって、前記液体乾燥剤吸入ポートが前記液体乾燥剤再生器から液体乾燥剤を受容し、前記液体乾燥剤排出ポートが前記液体乾燥剤調節器に液体乾燥剤を提供するか、又は前記液体乾燥剤吸入ポートが前記液体乾燥剤調節器から液体乾燥剤を受容し、前記液体乾燥剤排出ポートが前記液体乾燥剤再生器に液体乾燥剤を提供する、吸入ポート及び排出ポートとを備える、実施例69に記載の空調システム。
[実施例71]
冷房運転モード、暖房運転モード、又はその両方で運転可能な空調システムで使用するための液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器であって、
実質的に縦向きに配設された複数の構造体であり、前記構造体のそれぞれが、液体乾燥剤が横切って流れることが可能な少なくとも1つの表面と前記液体乾燥剤が伝熱流体として機能するように中を通って流れることが可能な内部通路とを有し、前記液体乾燥剤調節器は、前記冷房運転モードで前記構造体の間を流れる気流を冷却及び除湿するか、又は前記暖房運転モードで前記構造体の間を流れる気流を加熱及び加湿する、構造体と、
液体乾燥剤供給源と、
別個の液体乾燥剤流を、前記液体乾燥剤供給源から、前記複数の構造体のそれぞれの前記少なくとも1つの表面を横切るように移動させ、及び前記複数の構造体のそれぞれの前記内部通路を通して移動させ、次いで前記液体乾燥剤を前記液体乾燥剤供給源に戻すためのシステム、
とを備える、液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
[実施例72]
前記複数の構造体のそれぞれの前記内部通路を通って流れる前記液体乾燥剤は、前記構造体の間を流れる気流とは逆の方向に流れる、実施例71に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
[実施例73]
前記構造体のそれぞれは、それらの間の通気を可能にするように互いに離間している、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を流れた液体乾燥剤を収集するための別個の乾燥剤収集器を前記少なくとも1つの表面の下端部に更に含む実施例71に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
[実施例74]
前記構造体のそれぞれは、前記液体乾燥剤を乾燥剤収集器に誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間の水蒸気の移動を可能にする、前記液体乾燥剤と前記気流との間に、各構造体の前記少なくとも1つの表面に近接して配置される材料シートを含む実施例71に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
[実施例75]
前記材料シートは、膜を含む、実施例74に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
[実施例76]
前記材料シートは、親水性材料を含む、実施例74に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
[実施例77]
前記材料シートは、フロッキング材料を含む、実施例76に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
[実施例78]
各構造体は、前記液体乾燥剤が全体に流れることが可能な2つの相反する表面を含み、材料シートは、各相反する表面上で、前記液体乾燥剤を被覆するか、又は保持する、実施例74に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
[実施例79]
前記材料シートは、膜を含む、実施例78に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
[実施例80]
前記材料シートは、親水性材料を含む、実施例78に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
[実施例81]
前記材料シートは、フロッキング材料を含む、実施例80に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
[実施例82]
冷房運転モード、暖房運転モード、又はその両方で運転可能であり、前記冷房運転モードで運転しているときには建物内の空間を冷却及び除湿し、前記暖房運転モードで運転しているときには前記空間を加熱及び加湿する、空調システムであって、当該システムは、
前記冷房運転モードで、中を通って流れる冷媒を蒸発させ、前記建物内の前記空間に提供されるべき第1の気流を冷却するための冷媒蒸発器として機能するか、又は前記暖房運転モードで、中を通って流れる冷媒を凝縮させ、前記建物内の前記空間に提供されるべき前記第1の気流を加熱するための冷媒凝縮器として機能する第1のコイルであり、前記第1の気流は、処理された外気流と混合された、前記空間からの還気流を含む、第1のコイルと、
前記第1のコイルと流体連通にあり、前記冷房運転モードで前記第1のコイルから冷媒を受容して前記冷媒を圧縮するか、又は前記暖房運転モードで前記第1のコイルに提供されるべき冷媒を圧縮するための、冷媒圧縮器と、
前記冷媒圧縮器と流体連通にあり、前記冷房運転モードで、前記冷媒圧縮器から受容した冷媒を凝縮させ、排出されるべき外気流を加熱するための冷媒凝縮器として機能するか、又は前記暖房運転モードで、前記冷媒圧縮器に提供されるべき冷媒を蒸発させ、排出されるべき外気流を冷却するための冷媒蒸発器として機能する、第2のコイルと、
前記第1のコイル及び前記第2のコイルと流体連通にあり、前記冷房運転モードで、前記第2のコイルから受容した前記第1のコイルに提供されるべき冷媒を膨張させ冷却するため、又は前記暖房運転モードで、前記第1のコイルから受容した前記第2のコイルに提供されるべき冷媒を膨張させ冷却するための、膨張機構と、
実質的に縦向きに配設された複数の構造体を含む液体乾燥剤調節器であり、前記構造体のそれぞれが、液体乾燥剤が横切って流れることが可能な少なくとも1つの表面と前記液体乾燥剤が伝熱流体として機能するように中を通って流れることが可能な内部通路とを有し、前記液体乾燥剤調節器は、前記冷房運転モードで前記構造体の間を流れる気流を冷却及び除湿するか、又は前記暖房運転モードで前記構造体の間を流れる気流を加熱及び加湿し、前記液体乾燥剤によってそのように処理された前記気流は、前記第1の気流で使用される前記処理された外気流を含む、液体乾燥剤調節器と、
前記液体乾燥剤調節器と流体連通にあり、前記液体乾燥剤調節器で使用された前記液体乾燥剤を受容し、前記冷房運転モードで前記液体乾燥剤を濃縮するか、又は前記暖房運転モードで前記液体乾燥剤を希釈し、次いで前記液体乾燥剤を前記調節器に戻すための、液体乾燥剤再生器であり、前記液体乾燥剤再生器は、実質的に縦向きに配設された複数の構造体を含み、前記構造体のそれぞれが、前記液体乾燥剤が横切って流れることが可能な少なくとも1つの表面と前記液体乾燥剤が伝熱流体として機能するように中を通って流れることが可能な内部通路とを有し、前記液体乾燥剤が前記冷房運転モードで排出されるべき気流を加湿及び加熱するか、又は前記暖房運転モードで排出されるべき前記外気流を除湿及び冷却するように、前記気流が前記構造体の間を流れる、液体乾燥剤再生器と、
前記液体乾燥剤調節器で使用される前記液体乾燥剤と、前記第1のコイルと前記冷媒圧縮器との間を流れる前記冷媒とに熱的に結合される、前記冷媒と前記伝熱流体との間で熱交換を行うための、第1の熱交換器と、
前記液体乾燥剤再生器で使用される前記液体乾燥剤と、前記第2のコイルと前記冷媒圧縮器との間を流れる前記冷媒とに熱的に結合される、前記冷媒と前記伝熱流体との間で熱交換を行うための、第2の熱交換器とを備える、空調システム。
[実施例83]
前記液体乾燥剤調節器内の前記構造体のそれぞれは、それらの間の通気を可能にするように互いに離間している、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を流れた液体乾燥剤を収集するための別個の乾燥剤収集器を前記少なくとも1つの表面の下端部に更に含む、実施例82に記載の空調システム。
[実施例84]
前記液体乾燥剤再生器の前記構造体のそれぞれは、それらの間の通気を可能にするように互いに離間している、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を流れた液体乾燥剤を収集するための別個の乾燥剤収集器を前記少なくとも1つの表面の下端部に更に含む、実施例82に記載の空調システム。
[実施例85]
前記液体乾燥剤再生器内の前記構造体の間を流れる前記気流は、外気流、前記建物内の前記空間からの前記還気流の一部分、又は両方の混合物を含む、実施例82に記載の空調システム。
[実施例86]
前記液体乾燥剤調節器及び前記液体乾燥剤再生器内の前記構造体のそれぞれは、前記液体乾燥剤を乾燥剤収集器に誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間の水蒸気の移動を可能にする、前記液体乾燥剤と前記気流との間に、各構造体の前記少なくとも1つの表面に近接して配置される材料シートを含む、実施例82に記載の空調システム。
[実施例87]
前記材料シートは、膜を含む、実施例86に記載の空調システム。
[実施例88]
前記材料シートは、親水性材料を含む、実施例86に記載の空調システム。
[実施例89]
前記材料シートは、フロッキング材料を含む、実施例88に記載の空調システム。
[実施例90]
各構造体は、前記液体乾燥剤が全体に流れることが可能な2つの相反する表面を含み、材料シートは、各相反する表面上で、前記液体乾燥剤を被覆するか、又は保持する、実施例86に記載の空調システム。
[実施例91]
前記材料シートは、膜を含む、実施例90に記載の空調システム。
[実施例92]
前記材料シートは、親水性材料を含む、実施例90に記載の空調システム。
[実施例93]
前記材料シートは、フロッキング材料を含む、実施例92に記載の空調システム。
[実施例94]
前記液体乾燥剤調節器において使用される前記液体乾燥剤に水を加えるための注水システムをさらに備える、実施例82に記載の空調システム。
[実施例95]
前記注水システムが、
1つのチャネルにおける前記水又は主として水を含有する液体の流動及び隣接するチャネルにおける前記液体乾燥剤の別個の流動のため交互のチャネルを各構造体の両側に画定する、1つ又は複数の選択的に透過可能な微多孔性疎水性構造体を有する格納容器であって、各構造体が、前記水又は主として水を含有する前記液体から前記液体乾燥剤に、水分子が前記構造体を通って選択的に拡散することを可能にする、格納容器と、
前記水又は主として水を含有する液体が中を通って流れる各チャネルと流体連通にある、前記格納容器内の吸水ポート及び排水ポートと、
前記液体乾燥剤が中を通って流れる各チャネルと流体連通にある、前記格納容器内の液体乾燥剤吸入ポート及び液体乾燥剤排出ポートであって、前記液体乾燥剤吸入ポートが前記液体乾燥剤再生器から液体乾燥剤を受容し、前記液体乾燥剤排出ポートが前記液体乾燥剤調節器に液体乾燥剤を提供するか、又は前記液体乾燥剤吸入ポートが前記液体乾燥剤調節器から液体乾燥剤を受容し、前記液体乾燥剤排出ポートが前記液体乾燥剤再生器に液体乾燥剤を提供する、吸入ポート及び排出ポートとを備える、実施例94に記載の空調システム。
[実施例1]
冷房運転モード、暖房運転モード、又はその両方で運転可能であり、前記冷房運転モードで運転しているときには建物内の空間を冷却及び除湿し、前記暖房運転モードで運転しているときには前記空間を加熱及び加湿する、空調システムであって、当該システムは、
前記冷房運転モードで、中を通って流れる冷媒を蒸発させ、前記建物内の前記空間に提供されるべき第1の気流を冷却するための冷媒蒸発器として機能するか、又は前記暖房運転モードで、中を通って流れる冷媒を凝縮させ、前記建物内の前記空間に提供されるべき前記第1の気流を加熱するための冷媒凝縮器として機能する第1のコイルであり、前記第1の気流は、処理された外気流と混合された、前記空間からの還気流を含む、第1のコイルと、
前記第1のコイルと流体連通にあり、前記冷房運転モードで前記第1のコイルから冷媒を受容して前記冷媒を圧縮するか、又は前記暖房運転モードで前記第1のコイルに提供されるべき冷媒を圧縮するための、冷媒圧縮器と、
前記冷媒圧縮器と流体連通にあり、前記冷房運転モードで、前記冷媒圧縮器から受容した冷媒を凝縮させ、排出されるべき外気流を加熱するための冷媒凝縮器として機能するか、又は前記暖房運転モードで、前記冷媒圧縮器に提供されるべき冷媒を蒸発させ、排出されるべき外気流を冷却するための冷媒蒸発器として機能する、第2のコイルと、
前記第1のコイル及び前記第2のコイルと流体連通にあり、前記冷房運転モードで、前記第2のコイルから受容した前記第1のコイルに提供されるべき冷媒を膨張させ冷却するため、又は前記暖房運転モードで、前記第1のコイルから受容した前記第2のコイルに提供されるべき冷媒を膨張させ冷却するための、膨張機構と、
実質的に縦向きに配設された複数の構造体を含む液体乾燥剤調節器であって、前記構造体のそれぞれが、液体乾燥剤が横切って流れることが可能な少なくとも1つの表面と伝熱流体が中を通って流れることが可能な内部通路とを有し、前記液体乾燥剤調節器は、前記冷房運転モードで前記構造体の間を流れる外気流を冷却及び除湿するか、又は前記暖房運転モードで前記構造体の間を流れる外気流を加熱及び加湿し、前記液体乾燥剤調節器によってそのように処理された前記外気流は、前記建物内の前記空間からの前記還気流と混合されて、前記第1のコイルにより冷却又は加熱されるべき前記第1の気流を形成する、液体乾燥剤調節器と、
前記液体乾燥剤調節器と流体連通にあり、前記液体乾燥剤調節器で使用された前記液体乾燥剤を受容し、前記冷房運転モードで前記液体乾燥剤を濃縮するか、又は前記暖房運転モードで前記液体乾燥剤を希釈し、次いで前記液体乾燥剤を前記調節器に戻すための、液体乾燥剤再生器であり、前記液体乾燥剤再生器は、実質的に縦向きに配設された複数の構造体を含み、前記構造体のそれぞれが、前記液体乾燥剤が横切って流れることが可能な少なくとも1つの表面と伝熱流体が中を通って流れることが可能な内部通路とを有し、前記液体乾燥剤が前記冷房運転モードで排出されるべき気流を加湿及び加熱するか又は前記暖房運転モードで排出されるべき前記外気流を除湿及び冷却するように、気流が前記構造体の間を流れる、液体乾燥剤再生器と、
前記液体乾燥剤調節器で使用される前記伝熱流体と、前記第1のコイルと前記冷媒圧縮器との間を流れる前記冷媒とに熱的に結合される、前記冷媒と前記伝熱流体との間で熱交換を行うための、第1の熱交換器と、
前記液体乾燥剤再生器で使用される前記伝熱流体と、前記第2のコイルと前記冷媒圧縮器との間を流れる前記冷媒とに熱的に結合される、前記冷媒と前記伝熱流体との間で熱交換を行うための、第2の熱交換器、
とを備える、空調システム。
[実施例2]
前記液体乾燥剤調節器内の前記構造体のそれぞれは、それらの間の通気を可能にするように互いに離間している、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を流れた液体乾燥剤を収集するための別個の乾燥剤収集器を、前記少なくとも1つの表面の下端部に更に含む実施例1に記載の空調システム。
[実施例3]
前記液体乾燥剤再生器内の前記構造体のそれぞれは、それらの間の通気を可能にするように互いに離間している、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を流れた液体乾燥剤を収集するための別個の乾燥剤収集器を、前記少なくとも1つの表面の下端部に更に含む実施例1に記載の空調システム。
[実施例4]
前記液体乾燥剤再生器内の前記構造体の間を流れる前記気流は、外気流、前記建物内の前記空間からの前記還気流の一部分、又は両方の混合物を含む、実施例1に記載の空調システム。
[実施例5]
前記液体乾燥剤調節器及び前記液体乾燥剤再生器内の前記構造体のそれぞれは、前記液体乾燥剤を乾燥剤収集器に誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間の水蒸気の移動を可能にする、前記液体乾燥剤と前記気流との間に、各構造体の前記少なくとも1つの表面に近接して配置される材料シートを含む実施例1に記載の空調システム。
[実施例6]
前記材料シートは、膜を含む、実施例5に記載の空調システム。
[実施例7]
前記材料シートは、親水性材料を含む、実施例5に記載の空調システム。
[実施例8]
前記材料シートは、フロッキング材料を含む、実施例7に記載の空調システム。
[実施例9]
各構造体は、前記液体乾燥剤が全体に流れることが可能な2つの相反する表面を含み、材料シートは、各相反する表面上で、前記液体乾燥剤を被覆するか又は保持する、実施例5に記載の空調システム。
[実施例10]
前記材料シートは、膜を含む、実施例9に記載の空調システム。
[実施例11]
前記材料シートは、親水性材料を含む、実施例9に記載の空調システム。
[実施例12]
前記材料シートは、フロッキング材料を含む、実施例11に記載の空調システム。
[実施例13]
前記液体乾燥剤調節器において使用される前記液体乾燥剤に水を添加するための注水システムをさらに備える、実施例1に記載の空調システム。
[実施例14]
前記注水システムが、
1つのチャネルにおける前記水又は主として水を含有する液体の流動及び隣接するチャネルにおける前記液体乾燥剤の別個の流動のため交互のチャネルを各構造体の両側に画定する1つ又は複数の選択的に透過可能な微多孔性疎水性構造体を有する格納容器であって、各構造体が、前記水又は主として水を含有する前記液体から前記液体乾燥剤に、水分子が前記構造体を通って選択的に拡散することを可能にする、格納容器と、
前記水又は主として水を含有する液体が中を通って流れる各チャネルと流体連通にある、前記格納容器内の吸水ポート及び排水ポートと、
前記液体乾燥剤が中を通って流れる各チャネルと流体連通にある、前記格納容器内の液体乾燥剤吸入ポート及び液体乾燥剤排出ポートであって、前記液体乾燥剤吸入ポートが前記液体乾燥剤再生器から液体乾燥剤を受容し、前記液体乾燥剤排出ポートが前記液体乾燥剤調節器に液体乾燥剤を提供するか、又は前記液体乾燥剤吸入ポートが前記液体乾燥剤調節器から液体乾燥剤を受容し、前記液体乾燥剤排出ポートが前記液体乾燥剤再生器に液体乾燥剤を提供する、吸入ポート及び排出ポートとを備える、実施例13に記載の空調システム。
[実施例15]
前記微多孔性疎水性構造体は、ポリプロピレン、ポリエチレン又はECTFE(エチレンクロロトリフルオロエチレン)膜を備える、実施例14に記載の空調システム。
[実施例16]
冷房運転モード、暖房運転モード、又はその両方で運転可能であり、前記冷房運転モードで運転しているときには建物内の空間を冷却及び除湿し、前記暖房運転モードで運転しているときには前記空間を加熱及び加湿する、空調システムであって、当該システムは、
前記冷房運転モードで、中を通って流れる冷媒を蒸発させ、前記建物内の前記空間に提供されるべき第1の気流を冷却するための冷媒蒸発器として機能するか、又は前記暖房運転モードで、中を通って流れる冷媒を凝縮させ、前記建物内の前記空間に提供されるべき前記第1の気流を加熱するための冷媒凝縮器として機能する第1のコイルであり、前記第1の気流は、処理された外気流と混合された、前記空間からの還気流を含む、第1のコイルと、
前記第1のコイルと流体連通にあり、前記冷房運転モードで前記第1のコイルから冷媒を受容して前記冷媒を圧縮するか、又は前記暖房運転モードで前記第1のコイルに提供されるべき冷媒を圧縮するための、冷媒圧縮器と、
前記冷媒圧縮器と流体連通にあり、前記冷房運転モードで、前記冷媒圧縮器から受容した冷媒を凝縮させ、排出されるべき外気流を加熱するための冷媒凝縮器として機能するか、又は前記暖房運転モードで、前記冷媒圧縮器に提供されるべき冷媒を蒸発させ、排出されるべき外気流を冷却するための冷媒蒸発器として機能する、第2のコイルと、
前記第1のコイル及び前記第2のコイルと流体連通にあり、前記冷房運転モードで、前記第2のコイルから受容した前記第1のコイルに提供されるべき冷媒を膨張させ冷却するため、又は前記暖房運転モードで、前記第1のコイルから受容した前記第2のコイルに提供されるべき冷媒を膨張させ冷却するための、膨張機構と、
実質的に縦向きに配設された複数の構造体を含む液体乾燥剤調節器であり、前記構造体のそれぞれが、液体乾燥剤が横切って流れることが可能な少なくとも1つの表面を有し、前記液体乾燥剤調節器は、前記冷房運転モードで前記構造体の間を流れる外気流を冷却及び除湿するか、又は前記暖房運転モードで前記構造体の間を流れる外気流を加熱及び加湿し、前記液体乾燥剤調節器によってそのように処理された前記外気流は、前記建物内の前記空間からの還気流と混合されて、前記第1のコイルにより冷却又は加熱されるべき前記第1の気流を形成する、液体乾燥剤調節器と、
前記液体乾燥剤調節器と流体連通にあり、前記液体乾燥剤調節器で使用された前記液体乾燥剤を受容し、前記冷房運転モードで前記液体乾燥剤を濃縮するか、又は前記暖房運転モードで前記液体乾燥剤を希釈し、次いで前記液体乾燥剤を前記調節器に戻すための、液体乾燥剤再生器であり、前記液体乾燥剤再生器は、実質的に縦向きに配設された複数の構造体を含み、前記構造体のそれぞれが、前記液体乾燥剤が横切って流れることが可能な少なくとも1つの表面を有し、前記液体乾燥剤が前記冷房運転モードで排出されるべき気流を加湿及び加熱するか、又は前記暖房運転モードで排出されるべき前記外気流を除湿及び冷却するように、気流が前記構造体の間を流れる、液体乾燥剤再生器と、
前記液体乾燥剤調節器で使用される前記液体乾燥剤と、前記第1のコイルと前記冷媒圧縮器との間を流れる前記冷媒とに熱的に結合される、前記冷媒と前記液体乾燥剤との間で熱交換を行うための、第1の熱交換器と、
前記液体乾燥剤再生器で使用される前記液体乾燥剤と、前記第2のコイルと前記冷媒圧縮器との間を流れる前記冷媒とに熱的に結合される、前記冷媒と前記液体乾燥剤との間で熱交換を行うための、第2の熱交換器、
とを備える、空調システム。
[実施例17]
前記液体乾燥剤調節器内の前記構造体のそれぞれは、それらの間の通気を可能にするように互いに離間している、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を流れた液体乾燥剤を収集するための別個の乾燥剤収集器を、前記少なくとも1つの表面の下端部に更に含む実施例16に記載の空調システム。
[実施例18]
前記液体乾燥剤再生器内の前記構造体のそれぞれは、それらの間の通気を可能にするように互いに離間している、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を流れた液体乾燥剤を収集するための別個の乾燥剤収集器を、前記少なくとも1つの表面の下端部に更に含む実施例16に記載の空調システム。
[実施例19]
前記液体乾燥剤再生器内の前記構造体の間を流れる前記気流は、外気流、前記建物内の前記空間からの前記還気流の一部分、又は両方の混合物を含む、実施例16に記載の空調システム。
[実施例20]
前記液体乾燥剤調節器及び前記液体乾燥剤再生器内の前記構造体のそれぞれは、前記液体乾燥剤を乾燥剤収集器に誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間の水蒸気の移動を可能にする、前記液体乾燥剤と前記気流との間に、各構造体の前記少なくとも1つの表面に近接して配置される材料シートを含む実施例16に記載の空調システム。
[実施例21]
前記材料シートは、膜を含む、実施例20に記載の空調システム。
[実施例22]
前記材料シートは、親水性材料を含む、実施例20に記載の空調システム。
[実施例23]
前記材料シートは、フロッキング材料を含む、実施例22に記載の空調システム。
[実施例24]
各構造体は、前記液体乾燥剤が全体に流れることが可能な2つの相反する表面を含み、材料シートは、各相反する表面上で、前記液体乾燥剤を被覆するか、又は保持する、実施例20に記載の空調システム。
[実施例25]
前記材料シートは、膜を含む、実施例24に記載の空調システム。
[実施例26]
前記材料シートは、親水性材料を含む、実施例24に記載の空調システム。
[実施例27]
前記材料シートは、フロッキング材料を含む、実施例26に記載の空調システム。
[実施例28]
前記液体乾燥剤調節器において使用される前記液体乾燥剤に水を添加するための注水システムをさらに備える、実施例16に記載の空調システム。
[実施例29]
前記注水システムが、
1つのチャネルにおける前記水又は主として水を含有する液体の流動及び隣接するチャネルにおける前記液体乾燥剤の別個の流動のため交互のチャネルを各構造体の両側に画定する1つ又は複数の選択的に透過可能な微多孔性疎水性構造体を有する格納容器であって、各構造体が、前記水又は主として水を含有する前記液体から前記液体乾燥剤に、水分子が前記構造体を通って選択的に拡散することを可能にする、格納容器と、
前記水又は主として水を含有する液体が中を通って流れる各チャネルと流体連通にある、前記格納容器内の吸水ポート及び排水ポートと、
前記液体乾燥剤が中を通って流れる各チャネルと流体連通にある、前記格納容器内の液体乾燥剤吸入ポート及び液体乾燥剤排出ポートであって、前記液体乾燥剤吸入ポートが前記液体乾燥剤再生器から液体乾燥剤を受容し、前記液体乾燥剤排出ポートが前記液体乾燥剤調節器に液体乾燥剤を提供するか、又は前記液体乾燥剤吸入ポートが前記液体乾燥剤調節器から液体乾燥剤を受容し、前記液体乾燥剤排出ポートが前記液体乾燥剤再生器に液体乾燥剤を提供する、吸入ポート及び排出ポートとを備える、実施例28に記載の空調システム。
[実施例30]
冷房運転モード、暖房運転モード、又はその両方で運転可能であり、前記冷房運転モードで運転しているときには建物内の空間を冷却及び除湿し、前記暖房運転モードで運転しているときには前記空間を加熱及び加湿する空調システムであって、当該システムは、
前記冷房運転モードで、中を通って流れる冷媒を蒸発させ、前記建物内の前記空間に提供されるべき第1の気流を冷却するための冷媒蒸発器として機能するか、又は前記暖房運転モードで、中を通って流れる冷媒を凝縮させ、前記建物内の前記空間に提供されるべき前記第1の気流を加熱するための冷媒凝縮器として機能する第1のコイルであり、前記第1の気流は、処理された外気流と混合された、前記空間からの還気流を含む、第1のコイルと、
前記第1のコイルと流体連通にあり、前記冷房運転モードで前記第1のコイルから冷媒を受容して前記冷媒を圧縮するか、又は前記暖房運転モードで前記第1のコイルに提供されるべき冷媒を圧縮するための、冷媒圧縮器と、
前記冷媒圧縮器と流体連通にあり、前記冷房運転モードで、前記冷媒圧縮器から受容した冷媒を凝縮させ、排出されるべき外気流を加熱するための冷媒凝縮器として機能するか、又は前記暖房運転モードで、前記冷媒圧縮器に提供されるべき冷媒を蒸発させ、排出されるべき外気流を冷却するための冷媒蒸発器として機能する、第2のコイルと、
前記第1のコイル及び前記第2のコイルと流体連通にあり、前記冷房運転モードで、前記第2のコイルから受容した前記第1のコイルに提供されるべき冷媒を膨張させ冷却するため、又は前記暖房運転モードで、前記第1のコイルから受容した前記第2のコイルに提供されるべき冷媒を膨張させ冷却するための、膨張機構と、
実質的に縦向きに配設された複数の構造体を含む、液体乾燥剤調節器であり、前記構造体のそれぞれが、液体乾燥剤が横切って流れることが可能な少なくとも1つの表面と、前記第1のコイル及び前記冷媒圧縮器と流体連通にあり、前記第1のコイルと前記冷媒圧縮器との間を流れる冷媒が中を通って流れるような内部通路とを有し、前記液体乾燥剤調節器は、前記冷房運転モードで前記構造体の間を流れる外気流を冷却及び除湿するか、又は前記暖房運転モードで前記構造体の間を流れる外気流を加熱及び加湿し、前記液体乾燥剤調節器によってそのように処理された前記外気流は、前記建物内の前記空間からの還気流と混合されて、前記第1のコイルによって冷却又は加熱されるべき前記第1の気流を形成する、液体乾燥剤調節器と、
前記液体乾燥剤調節器と流体連通にあり、前記液体乾燥剤調節器で使用された前記液体乾燥剤を受容し、前記冷房運転モードで前記液体乾燥剤を濃縮するか、又は前記暖房運転モードで前記液体乾燥剤を希釈し、次いで前記液体乾燥剤を前記調節器に戻すための、液体乾燥剤再生器であって、前記液体乾燥剤再生器は、実質的に縦向きに配設された複数の構造体を含み、前記構造体のそれぞれが、前記液体乾燥剤が横切って流れることが可能な少なくとも1つの表面と、前記第2のコイル及び前記冷媒圧縮器と流体連通にあり、前記第2のコイルと前記冷媒圧縮器との間を流れる冷媒が中を通って流れるような内部通路を有し、前記液体乾燥剤は、前記冷房運転モードで排出されるべき前記気流を加湿及び加熱するか又は前記暖房運転モードで排出されるべき前記外気流を除湿及び冷却する、液体乾燥剤再生器、
とを備える、空調システム。
[実施例31]
前記液体乾燥剤調節器の前記構造体のそれぞれは、それらの間の通気を可能にするように互いに離間している、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を流れた液体乾燥剤を収集するための別個の乾燥剤収集器を、前記少なくとも1つの表面の下端部に更に含む実施例30に記載の空調システム。
[実施例32]
前記液体乾燥剤再生器の前記構造体のそれぞれは、それらの間の通気を可能にするように互いに離間している、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を流れた液体乾燥剤を収集するための別個の乾燥剤収集器を、前記少なくとも1つの表面の下端部に更に含む実施例30に記載の空調システム。
[実施例33]
前記液体乾燥剤再生器の前記構造体の間を流れる前記気流は、外気流、前記建物内の前記空間からの前記還気流の一部分、又は両方の混合物を含む、実施例30に記載の空調システム。
[実施例34]
前記液体乾燥剤調節器及び前記液体乾燥剤再生器内の前記構造体のそれぞれは、前記液体乾燥剤を乾燥剤収集器に誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間の水蒸気の移動を可能にする、前記液体乾燥剤と前記気流との間に、各構造体の前記少なくとも1つの表面に近接して配置される材料シートを含む実施例30に記載の空調システム。
[実施例35]
前記材料シートは、膜を含む、実施例34に記載の空調システム。
[実施例36]
前記材料シートは、親水性材料を含む、実施例34に記載の空調システム。
[実施例37]
前記材料シートは、フロッキング材料を含む、実施例36に記載の空調システム。
[実施例38]
各構造体は、前記液体乾燥剤が全体に流れることが可能な2つの相反する表面を含み、材料シートは、各相反する表面上で、前記液体乾燥剤を被覆するか、又は保持する、実施例34に記載の空調システム。
[実施例39]
前記材料シートは、膜を含む、実施例38に記載の空調システム。
[実施例40]
前記材料シートは、親水性材料を含む、実施例38に記載の空調システム。
[実施例41]
前記材料シートは、フロッキング材料を含む、実施例40に記載の空調システム。
[実施例42]
前記液体乾燥剤調節器において使用される前記液体乾燥剤に水を添加するための注水システムをさらに備える、実施例30に記載の空調システム。
[実施例43]
前記注水システムが、
1つのチャネルにおける前記水又は主として水を含有する液体の流動及び隣接するチャネルにおける前記液体乾燥剤の別個の流動のため交互のチャネルを各構造体の両側に画定する1つ又は複数の選択的に透過可能な微多孔性疎水性構造体を有する格納容器であって、各構造体が、前記水又は主として水を含有する前記液体から前記液体乾燥剤に、水分子が前記構造体を通って選択的に拡散することを可能にする、格納容器と、
前記水又は主として水を含有する液体が中を通って流れる各チャネルと流体連通にある、前記格納容器内の吸水ポート及び排水ポートと、
前記液体乾燥剤が中を通って流れる各チャネルと流体連通にある、前記格納容器内の液体乾燥剤吸入ポート及び液体乾燥剤排出ポートであって、前記液体乾燥剤吸入ポートが前記液体乾燥剤再生器から液体乾燥剤を受容し、前記液体乾燥剤排出ポートが前記液体乾燥剤調節器に液体乾燥剤を提供するか、又は前記液体乾燥剤吸入ポートが前記液体乾燥剤調節器から液体乾燥剤を受容し、前記液体乾燥剤排出ポートが前記液体乾燥剤再生器に液体乾燥剤を提供する、吸入ポート及び排出ポートとを備える、実施例42に記載の空調システム。
[実施例44]
水又は主として水を含有する液体から液体乾燥剤へと水を移動させるための注水システムであって、
1つのチャネルにおける前記水又は主として水を含有する前記液体の流動及び隣接するチャネルにおける前記液体乾燥剤の別個の流動のため交互のチャネルを各構造体の両側に画定する1つ又は複数の離間した選択的に透過可能な微多孔性疎水性構造体を有する格納容器であって、各構造体が、前記水又は主として水を含有する前記液体から前記液体乾燥剤に、水分子が前記構造体を通って選択的に拡散することを可能にする、格納容器と、
前記水又は主として水を含有する液体が中を通って流れる各チャネルと流体連通にある、前記格納容器内の吸水ポート及び排水ポートと、
前記液体乾燥剤が中を通って流れる各チャネルと流体連通にある、前記格納容器内の液体乾燥剤吸入ポート及び液体乾燥剤排出ポートとを備える、システム。
[実施例45]
前記格納容器が、複数の構造体を収容し、前記複数の構造体が、概して平坦であり、互いに平行である、実施例44に記載のシステム。
[実施例46]
前記格納容器が、複数の構造体を収容し、前記複数の構造体が、管状であり、前記格納容器と同心円状に配設される、実施例44に記載のシステム。
[実施例47]
主として水を含有する前記液体は、海水又は濾過廃水を含む、実施例44に記載のシステム。
[実施例48]
各構造体は、膜を含む、実施例44に記載のシステム。
[実施例49]
各構造体は、ポリプロピレン、ポリエチレン、又はECTFE(エチレンクロロトリフルオロエチレン)微多孔性膜、又は不織疎水性構造体を含む、実施例44に記載のシステム。
[実施例50]
熱を高温の液体乾燥剤から低温の液体乾燥剤へ移動する、又は水もしくは主として水を含有する液体を前記高温の液体乾燥剤及び前記低温の液体乾燥剤へと移動する、組み合わせ熱交換器及び注水システムであって、
各セットが、液体も蒸気も透過しない非透過性熱伝導性構造体、前記非透過性熱伝導性構造体の片側にある蒸気透過性の第1の透過性微多孔性疎水性構造体、及び前記非透過性熱伝導性構造体の反対側にある蒸気透過性の第2の透過性微多孔性疎水性構造体を含む1つ又は複数の離間した構造体のセットを有する格納容器であって、
第1のチャネルが、高温の液体乾燥剤が中を通って流れるために前記非透過性熱伝導性構造体と前記第1の透過性微多孔性疎水性構造体との間に画定され、
第2のチャネルが、低温の液体乾燥剤が中を通って流れるために前記非透過性熱伝導性構造体と前記第2の透過性微多孔性疎水性構造体との間に画定され、
第3のチャネルが、水又は主として水を含有する液体が中を通って流れるために前記第1のチャネルとは逆の前記第1の透過性微多孔性疎水性構造体の側面に画定され、
前記第1の透過性微多孔性疎水性構造体が、前記第3のチャネル内の前記水又は主として水を含有する前記液体から、前記第1内の高温の液体乾燥剤に、水分子を選択的に拡散させることができ、
前記非透過性熱伝導性構造体が、前記第1のチャネルの前記高温の液体乾燥剤から前記第2のチャネルの前記低温の液体乾燥剤への熱の移動を可能にするが、液体又は蒸気の移動は可能にしない、格納容器と、
前記水又は主として水を含有する液体が中を通って流れる前記第3のチャネルと流体連通にある、吸水ポート及び排水ポートと、
前記高温の液体乾燥剤が中を通って流れる前記第1のチャネルと流体連通にある、高温液体乾燥剤吸入ポート及び高温液体乾燥剤排出ポートと、
前記低温の液体乾燥剤が中を通って流れる前記第2のチャネルと流体連通にある、低温液体乾燥剤吸入ポート及び低温液体乾燥剤排出ポートとを備える、システム。
[実施例51]
前記1つ又は複数の構造体セットの前記離間した構造体は、概して平坦であり、互いに平行である、実施例50に記載のシステム。
[実施例52]
前記1つ又は複数の構造体セットの前記離間した構造体は、管状であり、同心円状に配設される、実施例50に記載のシステム。
[実施例53]
主として水を含有する前記液体は、海水又は濾過廃水を含む、実施例50に記載のシステム。
[実施例54]
前記第1及び前記第2の透過性微多孔性疎水性構造体は、ポリプロピレン、ポリエチレン、もしくはECTFE(エチレンクロロトリフルオロエチレン)微多孔性膜、又は不織疎水性構造体を含む、実施例53に記載のシステム。
[実施例55]
前記非透過性熱伝導性構造体は、熱伝導性プラスチックを含む、実施例50に記載のシステム。
[実施例56]
前記第1及び前記第2の透過性微多孔性疎水性構造体は、膜を含む、実施例50に記載のシステム。
[実施例57]
前記第1の透過性微多孔性疎水性構造体は、前記第3のチャネル内の前記水又は主として水を含有する前記液体から、1組の隣接する離間した構造体の前記第2のチャネル内の前記低温の液体乾燥剤に、水分子を選択的に拡散させることができる、実施例50に記載のシステム。
[実施例58]
冷房運転モード、暖房運転モード、又はその両方で運転可能であり、前記冷房運転モードで運転しているときには建物内の空間を冷却及び除湿し、前記暖房運転モードで運転しているときには前記空間を加熱及び加湿する、空調システムであって、当該システムは、
実質的に縦向きに配設された複数の構造体を含む液体乾燥剤調節器であり、前記構造体のそれぞれが、液体乾燥剤が横切って流れることが可能な少なくとも1つの表面と前記液体乾燥剤が伝熱流体として機能するように中を通って流れることが可能な内部通路とを有し、前記冷房運転モードで前記構造体の間を流れる気流を冷却及び除湿するか、又は前記暖房運転モードで前記構造体の間を流れる気流を加熱及び加湿し、前記液体乾燥剤によってそのように処理された前記気流が、前記建物内の前記空間に提供される、液体乾燥剤調節器と、
前記液体乾燥剤調節器と流体連通にあり、前記液体乾燥剤調節器で使用された前記液体乾燥剤を受容し、前記冷房運転モードで前記液体乾燥剤を濃縮するか、又は前記暖房運転モードで前記液体乾燥剤を希釈し、次いで前記液体乾燥剤を前記調節器に戻すための、液体乾燥剤再生器であり、前記液体乾燥剤再生器は、実質的に縦向きに配設された複数の構造体を含み、前記構造体のそれぞれが、前記液体乾燥剤が横切って流れることが可能な少なくとも1つの表面と前記液体乾燥剤が伝熱流体として機能するように中を通って流れることが可能な内部通路とを有し、前記液体乾燥剤が前記冷房運転モードで排出されるべき気流を加湿及び加熱するか、又は前記暖房運転モードで排出されるべき外気流を除湿及び冷却するように、気流が前記構造体の間を流れる、液体乾燥剤再生器と、
前記冷房運転モードで、中を通って流れる冷媒を蒸発させ、前記液体乾燥剤調節器に提供されるべき液体乾燥剤流を冷却するための冷媒蒸発器としても機能するか、又は前記暖房運転モードで中を通って流れる冷媒を凝縮させ、前記液体乾燥剤調節器に提供されるべき液体乾燥剤を加熱するための冷媒凝縮器として機能する、第1の熱交換器と、
前記第1の熱交換器と流体連通にあり、前記冷房運転モードで前記第1の熱交換器から冷媒を受容して前記冷媒を圧縮するか、又は前記暖房運転モードで前記第1の熱交換器に提供されるべき冷媒を圧縮するための、冷媒圧縮器と、
前記冷媒圧縮器と流体連通にあり、前記冷房運転モードで前記冷媒圧縮器から受容した冷媒を凝縮させ、液体乾燥剤流を加熱するための冷媒凝縮器としても機能するか、又は前記暖房運転モードで前記冷媒圧縮器に提供されるべき冷媒を蒸発させ、液体乾燥剤流を冷却するための冷媒蒸発器として機能する、第2の熱交換器と、
前記第1の熱交換器及び前記第2の熱交換器と流体連通にあり、前記冷房運転モードで、前記第2の熱交換器から受容した前記第1の熱交換器に提供されるべき冷媒を膨張させ冷却するか、又は前記暖房運転モードで前記第1の熱交換器から受容した前記第2の熱交換器に提供されるべき冷媒を膨張させ冷却するための、膨張機構、
とを備える、空調システム。
[実施例59]
前記液体乾燥剤調節器内の前記構造体のそれぞれは、それらの間の通気を可能にするように互いに離間している、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を流れた液体乾燥剤を収集するための別個の乾燥剤収集器を、前記少なくとも1つの表面の下端部に更に含む実施例58に記載の空調システム。
[実施例60]
前記液体乾燥剤再生器の前記構造体のそれぞれは、それらの間の通気を可能にするように互いに離間している、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を流れた液体乾燥剤を収集するための別個の乾燥剤収集器を、前記少なくとも1つの表面の下端部に更に含む実施例58に記載の空調システム。
[実施例61]
前記液体乾燥剤調節器及び前記液体乾燥剤再生器内の前記構造体のそれぞれは、前記液体乾燥剤を乾燥剤収集器に誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間の水蒸気の移動を可能にする、前記液体乾燥剤と前記気流との間に、各構造体の前記少なくとも1つの表面に近接して配置される材料シートを含む実施例58に記載の空調システム。
[実施例62]
前記材料シートは、膜を含む、実施例61に記載の空調システム。
[実施例63]
前記材料シートは、親水性材料を含む、実施例61に記載の空調システム。
[実施例64]
前記材料シートは、フロッキング材料を含む、実施例63に記載の空調システム。
[実施例65]
各構造体は、前記液体乾燥剤が全体に流れることが可能な2つの相反する表面を含み、材料シートは、各相反する表面上で、前記液体乾燥剤を被覆するか、又は保持する、実施例61に記載の空調システム。
[実施例66]
前記材料シートは、膜を含む、実施例65に記載の空調システム。
[実施例67]
前記材料シートは、親水性材料を含む、実施例65に記載の空調システム。
[実施例68]
前記材料シートは、フロッキング材料を含む、実施例67に記載の空調システム。
[実施例69]
前記液体乾燥剤調節器において使用される前記液体乾燥剤に水を加えるための注水システムをさらに備える、実施例58に記載の空調システム。
[実施例70]
前記注水システムが、
1つのチャネルにおける前記水又は主として水を含有する液体の流動及び隣接するチャネルにおける前記液体乾燥剤の別個の流動のための交互のチャネルを各構造体の両側に画定する1つ又は複数の選択的に透過可能な微多孔性疎水性構造体を有する格納容器であって、各構造体が、前記水又は主として水を含有する前記液体から前記液体乾燥剤に、水分子が前記構造体を通って選択的に拡散することを可能にする、格納容器と、
前記水又は主として水を含有する液体が中を通って流れる各チャネルと流体連通にある、前記格納容器内の吸水ポート及び排水ポートと、
前記液体乾燥剤が中を通って流れる各チャネルと流体連通にある、前記格納容器内の液体乾燥剤吸入ポート及び液体乾燥剤排出ポートであって、前記液体乾燥剤吸入ポートが前記液体乾燥剤再生器から液体乾燥剤を受容し、前記液体乾燥剤排出ポートが前記液体乾燥剤調節器に液体乾燥剤を提供するか、又は前記液体乾燥剤吸入ポートが前記液体乾燥剤調節器から液体乾燥剤を受容し、前記液体乾燥剤排出ポートが前記液体乾燥剤再生器に液体乾燥剤を提供する、吸入ポート及び排出ポートとを備える、実施例69に記載の空調システム。
[実施例71]
冷房運転モード、暖房運転モード、又はその両方で運転可能な空調システムで使用するための液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器であって、
実質的に縦向きに配設された複数の構造体であり、前記構造体のそれぞれが、液体乾燥剤が横切って流れることが可能な少なくとも1つの表面と前記液体乾燥剤が伝熱流体として機能するように中を通って流れることが可能な内部通路とを有し、前記液体乾燥剤調節器は、前記冷房運転モードで前記構造体の間を流れる気流を冷却及び除湿するか、又は前記暖房運転モードで前記構造体の間を流れる気流を加熱及び加湿する、構造体と、
液体乾燥剤供給源と、
別個の液体乾燥剤流を、前記液体乾燥剤供給源から、前記複数の構造体のそれぞれの前記少なくとも1つの表面を横切るように移動させ、及び前記複数の構造体のそれぞれの前記内部通路を通して移動させ、次いで前記液体乾燥剤を前記液体乾燥剤供給源に戻すためのシステム、
とを備える、液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
[実施例72]
前記複数の構造体のそれぞれの前記内部通路を通って流れる前記液体乾燥剤は、前記構造体の間を流れる気流とは逆の方向に流れる、実施例71に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
[実施例73]
前記構造体のそれぞれは、それらの間の通気を可能にするように互いに離間している、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を流れた液体乾燥剤を収集するための別個の乾燥剤収集器を前記少なくとも1つの表面の下端部に更に含む実施例71に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
[実施例74]
前記構造体のそれぞれは、前記液体乾燥剤を乾燥剤収集器に誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間の水蒸気の移動を可能にする、前記液体乾燥剤と前記気流との間に、各構造体の前記少なくとも1つの表面に近接して配置される材料シートを含む実施例71に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
[実施例75]
前記材料シートは、膜を含む、実施例74に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
[実施例76]
前記材料シートは、親水性材料を含む、実施例74に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
[実施例77]
前記材料シートは、フロッキング材料を含む、実施例76に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
[実施例78]
各構造体は、前記液体乾燥剤が全体に流れることが可能な2つの相反する表面を含み、材料シートは、各相反する表面上で、前記液体乾燥剤を被覆するか、又は保持する、実施例74に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
[実施例79]
前記材料シートは、膜を含む、実施例78に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
[実施例80]
前記材料シートは、親水性材料を含む、実施例78に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
[実施例81]
前記材料シートは、フロッキング材料を含む、実施例80に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
[実施例82]
冷房運転モード、暖房運転モード、又はその両方で運転可能であり、前記冷房運転モードで運転しているときには建物内の空間を冷却及び除湿し、前記暖房運転モードで運転しているときには前記空間を加熱及び加湿する、空調システムであって、当該システムは、
前記冷房運転モードで、中を通って流れる冷媒を蒸発させ、前記建物内の前記空間に提供されるべき第1の気流を冷却するための冷媒蒸発器として機能するか、又は前記暖房運転モードで、中を通って流れる冷媒を凝縮させ、前記建物内の前記空間に提供されるべき前記第1の気流を加熱するための冷媒凝縮器として機能する第1のコイルであり、前記第1の気流は、処理された外気流と混合された、前記空間からの還気流を含む、第1のコイルと、
前記第1のコイルと流体連通にあり、前記冷房運転モードで前記第1のコイルから冷媒を受容して前記冷媒を圧縮するか、又は前記暖房運転モードで前記第1のコイルに提供されるべき冷媒を圧縮するための、冷媒圧縮器と、
前記冷媒圧縮器と流体連通にあり、前記冷房運転モードで、前記冷媒圧縮器から受容した冷媒を凝縮させ、排出されるべき外気流を加熱するための冷媒凝縮器として機能するか、又は前記暖房運転モードで、前記冷媒圧縮器に提供されるべき冷媒を蒸発させ、排出されるべき外気流を冷却するための冷媒蒸発器として機能する、第2のコイルと、
前記第1のコイル及び前記第2のコイルと流体連通にあり、前記冷房運転モードで、前記第2のコイルから受容した前記第1のコイルに提供されるべき冷媒を膨張させ冷却するため、又は前記暖房運転モードで、前記第1のコイルから受容した前記第2のコイルに提供されるべき冷媒を膨張させ冷却するための、膨張機構と、
実質的に縦向きに配設された複数の構造体を含む液体乾燥剤調節器であり、前記構造体のそれぞれが、液体乾燥剤が横切って流れることが可能な少なくとも1つの表面と前記液体乾燥剤が伝熱流体として機能するように中を通って流れることが可能な内部通路とを有し、前記液体乾燥剤調節器は、前記冷房運転モードで前記構造体の間を流れる気流を冷却及び除湿するか、又は前記暖房運転モードで前記構造体の間を流れる気流を加熱及び加湿し、前記液体乾燥剤によってそのように処理された前記気流は、前記第1の気流で使用される前記処理された外気流を含む、液体乾燥剤調節器と、
前記液体乾燥剤調節器と流体連通にあり、前記液体乾燥剤調節器で使用された前記液体乾燥剤を受容し、前記冷房運転モードで前記液体乾燥剤を濃縮するか、又は前記暖房運転モードで前記液体乾燥剤を希釈し、次いで前記液体乾燥剤を前記調節器に戻すための、液体乾燥剤再生器であり、前記液体乾燥剤再生器は、実質的に縦向きに配設された複数の構造体を含み、前記構造体のそれぞれが、前記液体乾燥剤が横切って流れることが可能な少なくとも1つの表面と前記液体乾燥剤が伝熱流体として機能するように中を通って流れることが可能な内部通路とを有し、前記液体乾燥剤が前記冷房運転モードで排出されるべき気流を加湿及び加熱するか、又は前記暖房運転モードで排出されるべき前記外気流を除湿及び冷却するように、前記気流が前記構造体の間を流れる、液体乾燥剤再生器と、
前記液体乾燥剤調節器で使用される前記液体乾燥剤と、前記第1のコイルと前記冷媒圧縮器との間を流れる前記冷媒とに熱的に結合される、前記冷媒と前記伝熱流体との間で熱交換を行うための、第1の熱交換器と、
前記液体乾燥剤再生器で使用される前記液体乾燥剤と、前記第2のコイルと前記冷媒圧縮器との間を流れる前記冷媒とに熱的に結合される、前記冷媒と前記伝熱流体との間で熱交換を行うための、第2の熱交換器とを備える、空調システム。
[実施例83]
前記液体乾燥剤調節器内の前記構造体のそれぞれは、それらの間の通気を可能にするように互いに離間している、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を流れた液体乾燥剤を収集するための別個の乾燥剤収集器を前記少なくとも1つの表面の下端部に更に含む、実施例82に記載の空調システム。
[実施例84]
前記液体乾燥剤再生器の前記構造体のそれぞれは、それらの間の通気を可能にするように互いに離間している、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を流れた液体乾燥剤を収集するための別個の乾燥剤収集器を前記少なくとも1つの表面の下端部に更に含む、実施例82に記載の空調システム。
[実施例85]
前記液体乾燥剤再生器内の前記構造体の間を流れる前記気流は、外気流、前記建物内の前記空間からの前記還気流の一部分、又は両方の混合物を含む、実施例82に記載の空調システム。
[実施例86]
前記液体乾燥剤調節器及び前記液体乾燥剤再生器内の前記構造体のそれぞれは、前記液体乾燥剤を乾燥剤収集器に誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間の水蒸気の移動を可能にする、前記液体乾燥剤と前記気流との間に、各構造体の前記少なくとも1つの表面に近接して配置される材料シートを含む、実施例82に記載の空調システム。
[実施例87]
前記材料シートは、膜を含む、実施例86に記載の空調システム。
[実施例88]
前記材料シートは、親水性材料を含む、実施例86に記載の空調システム。
[実施例89]
前記材料シートは、フロッキング材料を含む、実施例88に記載の空調システム。
[実施例90]
各構造体は、前記液体乾燥剤が全体に流れることが可能な2つの相反する表面を含み、材料シートは、各相反する表面上で、前記液体乾燥剤を被覆するか、又は保持する、実施例86に記載の空調システム。
[実施例91]
前記材料シートは、膜を含む、実施例90に記載の空調システム。
[実施例92]
前記材料シートは、親水性材料を含む、実施例90に記載の空調システム。
[実施例93]
前記材料シートは、フロッキング材料を含む、実施例92に記載の空調システム。
[実施例94]
前記液体乾燥剤調節器において使用される前記液体乾燥剤に水を加えるための注水システムをさらに備える、実施例82に記載の空調システム。
[実施例95]
前記注水システムが、
1つのチャネルにおける前記水又は主として水を含有する液体の流動及び隣接するチャネルにおける前記液体乾燥剤の別個の流動のため交互のチャネルを各構造体の両側に画定する、1つ又は複数の選択的に透過可能な微多孔性疎水性構造体を有する格納容器であって、各構造体が、前記水又は主として水を含有する前記液体から前記液体乾燥剤に、水分子が前記構造体を通って選択的に拡散することを可能にする、格納容器と、
前記水又は主として水を含有する液体が中を通って流れる各チャネルと流体連通にある、前記格納容器内の吸水ポート及び排水ポートと、
前記液体乾燥剤が中を通って流れる各チャネルと流体連通にある、前記格納容器内の液体乾燥剤吸入ポート及び液体乾燥剤排出ポートであって、前記液体乾燥剤吸入ポートが前記液体乾燥剤再生器から液体乾燥剤を受容し、前記液体乾燥剤排出ポートが前記液体乾燥剤調節器に液体乾燥剤を提供するか、又は前記液体乾燥剤吸入ポートが前記液体乾燥剤調節器から液体乾燥剤を受容し、前記液体乾燥剤排出ポートが前記液体乾燥剤再生器に液体乾燥剤を提供する、吸入ポート及び排出ポートとを備える、実施例94に記載の空調システム。
Claims (25)
- 熱を高温の液体乾燥剤から低温の液体乾燥剤へ移動する、又は水もしくは主として水を含有する液体を前記高温の液体乾燥剤及び前記低温の液体乾燥剤へと移動する、組み合わせ熱交換器及び注水システムであって、
各セットが、液体も蒸気も透過しない非透過性熱伝導性構造体、前記非透過性熱伝導性構造体の片側にある蒸気透過性の第1の透過性微多孔性疎水性構造体、及び前記非透過性熱伝導性構造体の反対側にある蒸気透過性の第2の透過性微多孔性疎水性構造体を含む1つ又は複数の離間した構造体のセットを有する格納容器であって、
第1のチャネルが、高温の液体乾燥剤が中を通って流れるために前記非透過性熱伝導性構造体と前記第1の透過性微多孔性疎水性構造体との間に画定され、
第2のチャネルが、低温の液体乾燥剤が中を通って流れるために前記非透過性熱伝導性構造体と前記第2の透過性微多孔性疎水性構造体との間に画定され、
第3のチャネルが、水又は主として水を含有する液体が中を通って流れるために前記第1のチャネルとは逆の前記第1の透過性微多孔性疎水性構造体の側面に画定され、
前記第1の透過性微多孔性疎水性構造体が、前記第3のチャネル内の前記水又は主として水を含有する前記液体から、前記第1のチャネル内の高温の液体乾燥剤に、水分子を選択的に拡散させることができ、
前記非透過性熱伝導性構造体が、前記第1のチャネルの前記高温の液体乾燥剤から前記第2のチャネルの前記低温の液体乾燥剤への熱の移動を可能にするが、液体又は蒸気の移動は可能にしない、格納容器と、
前記水又は主として水を含有する液体が中を通って流れる前記第3のチャネルと流体連通にある、吸水ポート及び排水ポートと、
前記高温の液体乾燥剤が中を通って流れる前記第1のチャネルと流体連通にある、高温液体乾燥剤吸入ポート及び高温液体乾燥剤排出ポートと、
前記低温の液体乾燥剤が中を通って流れる前記第2のチャネルと流体連通にある、低温液体乾燥剤吸入ポート及び低温液体乾燥剤排出ポートとを備える、システム。 - 前記1つ又は複数の構造体セットの前記離間した構造体は、概して平坦であり、互いに平行である、請求項1に記載のシステム。
- 前記1つ又は複数の構造体セットの前記離間した構造体は、管状であり、同心円状に配設される、請求項1に記載のシステム。
- 主として水を含有する前記液体は、海水又は濾過廃水を含む、請求項1に記載のシステム。
- 前記第1及び前記第2の透過性微多孔性疎水性構造体は、ポリプロピレン、ポリエチレン、もしくはECTFE(エチレンクロロトリフルオロエチレン)微多孔性膜、又は不織疎水性構造体を含む、請求項4に記載のシステム。
- 前記非透過性熱伝導性構造体は、熱伝導性プラスチックを含む、請求項1に記載のシステム。
- 前記第1及び前記第2の透過性微多孔性疎水性構造体は、膜を含む、請求項1に記載のシステム。
- 前記第1の透過性微多孔性疎水性構造体は、前記第3のチャネル内の前記水又は主として水を含有する前記液体から、1組の隣接する離間した構造体の前記第2のチャネル内の前記低温の液体乾燥剤に、水分子を選択的に拡散させることができる、請求項1に記載のシステム。
- 水又は主として水を含有する液体から液体乾燥剤へと水を移動させるための注水システムであって、
1つのチャネルにおける前記水又は主として水を含有する前記液体の流動及び隣接するチャネルにおける前記液体乾燥剤の別個の流動のため交互のチャネルを各構造体の両側に画定する1つ又は複数の離間した選択的に透過可能な微多孔性疎水性構造体を有する格納容器であって、各構造体が、前記水又は主として水を含有する前記液体から前記液体乾燥剤に、水分子が前記構造体を通って選択的に拡散することを可能にする、格納容器と、
前記水又は主として水を含有する液体が中を通って流れる各チャネルと流体連通にある、前記格納容器内の吸水ポート及び排水ポートと、
前記液体乾燥剤が中を通って流れる各チャネルと流体連通にある、前記格納容器内の液体乾燥剤吸入ポート及び液体乾燥剤排出ポートとを備える、システム。 - 前記格納容器が、複数の構造体を収容し、前記複数の構造体が、概して平坦であり、互いに平行である、請求項9に記載のシステム。
- 前記格納容器が、複数の構造体を収容し、前記複数の構造体が、管状であり、前記格納容器と同心円状に配設される、請求項9に記載のシステム。
- 主として水を含有する前記液体は、海水又は濾過廃水を含む、請求項9に記載のシステム。
- 各構造体は、膜を含む、請求項9に記載のシステム。
- 各構造体は、ポリプロピレン、ポリエチレン、又はECTFE(エチレンクロロトリフルオロエチレン)微多孔性膜、又は不織疎水性構造体を含む、請求項9に記載のシステム。
- 冷房運転モード、暖房運転モード、又はその両方で運転可能な空調システムで使用するための液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器であって、
実質的に縦向きに配設された複数の構造体であり、前記構造体のそれぞれが、液体乾燥剤が横切って流れることが可能な少なくとも1つの表面と前記液体乾燥剤が伝熱流体として機能するように中を通って流れることが可能な内部通路とを有し、前記液体乾燥剤調節器は、前記冷房運転モードで前記構造体の間を流れる気流を冷却及び除湿するか、又は前記暖房運転モードで前記構造体の間を流れる気流を加熱及び加湿する、構造体と、
液体乾燥剤供給源と、
別個の液体乾燥剤流を、前記液体乾燥剤供給源から、前記複数の構造体のそれぞれの前記少なくとも1つの表面を横切るように移動させ、及び前記複数の構造体のそれぞれの前記内部通路を通して移動させ、次いで前記液体乾燥剤を前記液体乾燥剤供給源に戻すためのシステム、
とを備える、液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。 - 前記複数の構造体のそれぞれの前記内部通路を通って流れる前記液体乾燥剤は、前記構造体の間を流れる気流とは逆の方向に流れる、請求項15に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
- 前記構造体のそれぞれは、それらの間の通気を可能にするように互いに離間している、前記構造体の前記少なくとも1つの表面を流れた液体乾燥剤を収集するための別個の乾燥剤収集器を前記少なくとも1つの表面の下端部に更に含む請求項15に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
- 前記構造体のそれぞれは、前記液体乾燥剤を乾燥剤収集器に誘導し、前記液体乾燥剤と前記気流との間の水蒸気の移動を可能にする、前記液体乾燥剤と前記気流との間に、各構造体の前記少なくとも1つの表面に近接して配置される材料シートを含む請求項15に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
- 前記材料シートは、膜を含む、請求項18に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
- 前記材料シートは、親水性材料を含む、請求項18に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
- 前記材料シートは、フロッキング材料を含む、請求項20に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
- 各構造体は、前記液体乾燥剤が全体に流れることが可能な2つの相反する表面を含み、材料シートは、各相反する表面上で、前記液体乾燥剤を被覆するか、又は保持する、請求項18に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
- 前記材料シートは、膜を含む、請求項22に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
- 前記材料シートは、親水性材料を含む、請求項22に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
- 前記材料シートは、フロッキング材料を含む、請求項24に記載の液体乾燥剤調節器又は液体乾燥剤再生器。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201461968333P | 2014-03-20 | 2014-03-20 | |
US61/968,333 | 2014-03-20 | ||
US201461978539P | 2014-04-11 | 2014-04-11 | |
US61/978,539 | 2014-04-11 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016556926A Division JP6674382B2 (ja) | 2014-03-20 | 2015-03-20 | 屋上型液体乾燥剤システム及び方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020091096A true JP2020091096A (ja) | 2020-06-11 |
Family
ID=54145483
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016556926A Active JP6674382B2 (ja) | 2014-03-20 | 2015-03-20 | 屋上型液体乾燥剤システム及び方法 |
JP2020038355A Pending JP2020091096A (ja) | 2014-03-20 | 2020-03-06 | 屋上型液体乾燥剤システム及び方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016556926A Active JP6674382B2 (ja) | 2014-03-20 | 2015-03-20 | 屋上型液体乾燥剤システム及び方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10323867B2 (ja) |
EP (1) | EP3120083B1 (ja) |
JP (2) | JP6674382B2 (ja) |
KR (2) | KR102641608B1 (ja) |
CN (3) | CN110594883B (ja) |
SA (1) | SA516371675B1 (ja) |
WO (1) | WO2015143332A2 (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120125581A1 (en) | 2010-05-25 | 2012-05-24 | 7Ac Technologies, Inc. | Heat exchanger and associated methods |
US9101875B2 (en) | 2012-06-11 | 2015-08-11 | 7Ac Technologies, Inc. | Methods and systems for turbulent, corrosion resistant heat exchangers |
WO2014089164A1 (en) | 2012-12-04 | 2014-06-12 | 7Ac Technologies, Inc. | Methods and systems for cooling buildings with large heat loads using desiccant chillers |
US9631848B2 (en) | 2013-03-01 | 2017-04-25 | 7Ac Technologies, Inc. | Desiccant air conditioning systems with conditioner and regenerator heat transfer fluid loops |
US20140260399A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | 7Ac Technologies, Inc. | Methods and systems for mini-split liquid desiccant air conditioning |
US9709285B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-07-18 | 7Ac Technologies, Inc. | Methods and systems for liquid desiccant air conditioning system retrofit |
WO2014201281A1 (en) | 2013-06-12 | 2014-12-18 | 7Ac Technologies, Inc. | In-ceiling liquid desiccant air conditioning system |
CN110594883B (zh) | 2014-03-20 | 2022-06-14 | 艾默生环境优化技术有限公司 | 组合热交换器和注水系统 |
KR20150141064A (ko) * | 2014-06-09 | 2015-12-17 | 한국과학기술연구원 | 제습냉방 시스템 |
CA2897710C (en) * | 2014-07-22 | 2018-11-06 | Johnson Controls Technology Company | System and method for continuously removing a particular type of gas molecules from a gas stream |
CN110579044A (zh) | 2014-11-21 | 2019-12-17 | 7Ac技术公司 | 用于微分体液体干燥剂空气调节的方法和系统 |
GB2547456B (en) * | 2016-02-18 | 2018-09-19 | Chilltechnologies Ltd | An absorption chiller |
US11391474B2 (en) * | 2016-08-04 | 2022-07-19 | Energy Wall Llc | System, components, and methods for air, heat, and humidity exchanger |
DE102016122965A1 (de) * | 2016-11-29 | 2018-05-30 | Autefa Solutions Germany Gmbh | Textilfasertrocknung |
WO2018139596A1 (ja) * | 2017-01-26 | 2018-08-02 | ダイキン工業株式会社 | 調湿装置 |
CN108507047B (zh) * | 2017-02-28 | 2020-10-02 | 青岛海尔智能技术研发有限公司 | 空调系统及其控制方法 |
DE102017212412A1 (de) | 2017-07-19 | 2019-01-24 | Weiss Umwelttechnik Gmbh | Befeuchter und Verfahren zur Konditionierung von Luft |
JP7321157B2 (ja) * | 2017-11-01 | 2023-08-04 | エマーソン クライメイト テクノロジーズ,インコーポレイテッド | 液体乾燥剤空調システムにおける膜モジュール内での液体乾燥剤の均一分散のための方法及び装置 |
US20190145640A1 (en) * | 2017-11-01 | 2019-05-16 | 7Ac Technologies, Inc. | Methods and systems for liquid desiccant air conditioning |
US10941948B2 (en) | 2017-11-01 | 2021-03-09 | 7Ac Technologies, Inc. | Tank system for liquid desiccant air conditioning system |
US10722839B2 (en) * | 2018-01-26 | 2020-07-28 | Ingersoll-Rand Industrial U.S., Inc. | Parallel split flow combination gas dryer |
US10821395B2 (en) | 2018-02-07 | 2020-11-03 | Palo Alto Research Center Incorporated | Electrochemical desalination system |
US11022330B2 (en) | 2018-05-18 | 2021-06-01 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Three-way heat exchangers for liquid desiccant air-conditioning systems and methods of manufacture |
US10941961B2 (en) * | 2018-05-22 | 2021-03-09 | Johnson Controls Technology Company | Ultrasonic condensate management system and method |
CN108954527A (zh) * | 2018-08-16 | 2018-12-07 | 中山路得斯空调有限公司 | 一种用于小型分体式液体除湿空调的系统及其使用方法 |
US11117090B2 (en) | 2018-11-26 | 2021-09-14 | Palo Alto Research Center Incorporated | Electrodialytic liquid desiccant dehumidifying system |
US20220003435A1 (en) | 2018-12-04 | 2022-01-06 | Nortek Air Solutions Canada, Inc. | Systems and methods for air dehumidification in an enclosed space |
WO2020218155A1 (ja) * | 2019-04-23 | 2020-10-29 | シャープ株式会社 | 調湿装置 |
CN111189129B (zh) * | 2020-02-25 | 2025-01-17 | 合肥天鹅制冷科技有限公司 | 一种余热回收节能型组合式空调机 |
WO2021252464A1 (en) * | 2020-06-08 | 2021-12-16 | United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa | Systems and methods for oxygen concentration with electrochemical stacks in series gas flow |
KR102524857B1 (ko) * | 2020-08-24 | 2023-04-24 | 원철호 | 지열히트펌프 시스템 및 이의 제어방법 |
US20220082268A1 (en) * | 2020-09-11 | 2022-03-17 | Waterfurnace International, Inc. | Variable capacity heat pump system |
US12261338B2 (en) | 2021-01-14 | 2025-03-25 | Xerox Corporation | Electrochemical device with efficient ion exchange membranes |
US20220243932A1 (en) * | 2021-01-29 | 2022-08-04 | Palo Alto Research Center Incorporated | Electrochemical dehumidifier with multiple air contactors |
US12085293B2 (en) | 2021-03-17 | 2024-09-10 | Mojave Energy Systems, Inc. | Staged regenerated liquid desiccant dehumidification systems |
US11872528B2 (en) | 2021-11-09 | 2024-01-16 | Xerox Corporation | System and method for separating solvent from a fluid |
US20230194108A1 (en) * | 2021-12-17 | 2023-06-22 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Conditioning system including vapor compression system and humidity control system |
US11944934B2 (en) | 2021-12-22 | 2024-04-02 | Mojave Energy Systems, Inc. | Electrochemically regenerated liquid desiccant dehumidification system using a secondary heat pump |
US20230332779A1 (en) * | 2022-04-19 | 2023-10-19 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Desiccant heat exchanger for high efficiency dehumidification |
US12287101B2 (en) | 2022-04-26 | 2025-04-29 | Copeland Lp | Combined cooling, heating, and power system |
WO2024129618A1 (en) | 2022-12-12 | 2024-06-20 | Mojave Energy Systems, Inc. | Liquid desiccant air conditioning system and control methods |
US12276436B2 (en) | 2023-04-07 | 2025-04-15 | Mojave Energy Systems, Inc. | Ultra low flow desiccant air conditioning systems devices and methods |
EP4481285A1 (en) * | 2023-06-19 | 2024-12-25 | Carrier Corporation | A rooftop air conditioning unit |
US12337371B1 (en) | 2023-12-20 | 2025-06-24 | Copeland Lp | Systems and methods for assembling liquid desiccant air conditioner panels using flexible alignment features |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005218910A (ja) * | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Japan Science & Technology Agency | 空気調湿用媒体とその利用 |
JP2011511244A (ja) * | 2008-01-25 | 2011-04-07 | アライアンス フォー サステイナブル エナジー リミテッド ライアビリティ カンパニー | 除湿のために、膜に含有された液体乾燥剤を用いる間接蒸発冷却器 |
JP2013526699A (ja) * | 2010-05-25 | 2013-06-24 | 7エーシー テクノロジーズ,インコーポレイテッド | 空調および他のプロセス用の液体乾燥剤を使用する方法およびシステム |
WO2013188388A2 (en) * | 2012-06-11 | 2013-12-19 | 7Ac Technologies, Inc. | Methods and systems for turbulent, corrosion resistant heat exchangers |
Family Cites Families (293)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1791086A (en) | 1926-10-11 | 1931-02-03 | Koppers Co Inc | Process for dehydrating gas |
US2221787A (en) | 1936-08-31 | 1940-11-19 | Calorider Corp | Method and apparatus for conditioning air and other gases |
US2235322A (en) | 1940-01-29 | 1941-03-18 | J F Pritchard & Company | Air drying |
US2433741A (en) | 1943-02-13 | 1947-12-30 | Robert B P Crawford | Chemical dehumidifying method and means |
US2634958A (en) | 1948-12-03 | 1953-04-14 | Modine Mfg Co | Heat exchanger |
US2660159A (en) | 1950-06-30 | 1953-11-24 | Surface Combustion Corp | Unit heater with draft hood |
US2708915A (en) | 1952-11-13 | 1955-05-24 | Manville Boiler Co Inc | Crossed duct vertical boiler construction |
US2939686A (en) | 1955-02-04 | 1960-06-07 | Cherry Burrell Corp | Double port heat exchanger plate |
US2988171A (en) | 1959-01-29 | 1961-06-13 | Dow Chemical Co | Salt-alkylene glycol dew point depressant |
US3119446A (en) | 1959-09-17 | 1964-01-28 | American Thermocatalytic Corp | Heat exchangers |
GB990459A (en) | 1960-06-24 | 1965-04-28 | Arnot Alfred E R | Improvements in or relating to water dispensers |
US3193001A (en) | 1963-02-05 | 1965-07-06 | Lithonia Lighting Inc | Comfort conditioning system |
US3409969A (en) | 1965-06-28 | 1968-11-12 | Westinghouse Electric Corp | Method of explosively welding tubes to tube plates |
GB1172247A (en) | 1966-04-20 | 1969-11-26 | Apv Co Ltd | Improvements in or relating to Plate Heat Exchangers |
US3410581A (en) | 1967-01-26 | 1968-11-12 | Young Radiator Co | Shell-and-tube type heat-exchanger |
US3455338A (en) | 1967-06-19 | 1969-07-15 | Walter M Pollit | Composite pipe composition |
US3718181A (en) | 1970-08-17 | 1973-02-27 | Du Pont | Plastic heat exchange apparatus |
US4100331A (en) | 1977-02-03 | 1978-07-11 | Nasa | Dual membrane, hollow fiber fuel cell and method of operating same |
FR2405081A1 (fr) | 1977-10-06 | 1979-05-04 | Commissariat Energie Atomique | Procede de separation de gaz dans un melange |
US4164125A (en) | 1977-10-17 | 1979-08-14 | Midland-Ross Corporation | Solar energy assisted air-conditioning apparatus and method |
US4176523A (en) | 1978-02-17 | 1979-12-04 | The Garrett Corporation | Adsorption air conditioner |
US4209368A (en) | 1978-08-07 | 1980-06-24 | General Electric Company | Production of halogens by electrolysis of alkali metal halides in a cell having catalytic electrodes bonded to the surface of a porous membrane/separator |
US4222244A (en) | 1978-11-07 | 1980-09-16 | Gershon Meckler Associates, P.C. | Air conditioning apparatus utilizing solar energy and method |
US4205529A (en) | 1978-12-04 | 1980-06-03 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | LiCl Dehumidifier LiBr absorption chiller hybrid air conditioning system with energy recovery |
US4259849A (en) | 1979-02-15 | 1981-04-07 | Midland-Ross Corporation | Chemical dehumidification system which utilizes a refrigeration unit for supplying energy to the system |
US4324947A (en) | 1979-05-16 | 1982-04-13 | Dumbeck Robert F | Solar energy collector system |
US4435339A (en) | 1979-08-06 | 1984-03-06 | Tower Systems, Inc. | Falling film heat exchanger |
US4235221A (en) | 1979-08-23 | 1980-11-25 | Murphy Gerald G | Solar energy system and apparatus |
US4882907A (en) | 1980-02-14 | 1989-11-28 | Brown Ii William G | Solar power generation |
US4444992A (en) | 1980-11-12 | 1984-04-24 | Massachusetts Institute Of Technology | Photovoltaic-thermal collectors |
US4429545A (en) | 1981-08-03 | 1984-02-07 | Ocean & Atmospheric Science, Inc. | Solar heating system |
US4399862A (en) | 1981-08-17 | 1983-08-23 | Carrier Corporation | Method and apparatus for proven demand air conditioning control |
US4730600A (en) | 1981-12-16 | 1988-03-15 | The Coleman Company, Inc. | Condensing furnace |
US4612019A (en) | 1982-07-22 | 1986-09-16 | The Dow Chemical Company | Method and device for separating water vapor from air |
US5020333A (en) * | 1982-07-30 | 1991-06-04 | Geophysical Engineering Company | Method of and means for controlling the condition of air in an enclosure |
JPS6099328A (ja) | 1983-11-04 | 1985-06-03 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 凝縮性ガス分離装置 |
US5181387A (en) | 1985-04-03 | 1993-01-26 | Gershon Meckler | Air conditioning apparatus |
US4786301A (en) | 1985-07-01 | 1988-11-22 | Rhodes Barry V | Desiccant air conditioning system |
US4649899A (en) | 1985-07-24 | 1987-03-17 | Moore Roy A | Solar tracker |
US4607132A (en) | 1985-08-13 | 1986-08-19 | Jarnagin William S | Integrated PV-thermal panel and process for production |
US4766952A (en) | 1985-11-15 | 1988-08-30 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Waste heat recovery apparatus |
US4660390A (en) | 1986-03-25 | 1987-04-28 | Worthington Mark N | Air conditioner with three stages of indirect regeneration |
JPS62297647A (ja) | 1986-06-18 | 1987-12-24 | Ohbayashigumi Ltd | 建築物の除湿システム |
US4987750A (en) | 1986-07-08 | 1991-01-29 | Gershon Meckler | Air conditioning apparatus |
US4832115A (en) | 1986-07-09 | 1989-05-23 | Albers Technologies Corporation | Method and apparatus for simultaneous heat and mass transfer |
US4744414A (en) | 1986-09-02 | 1988-05-17 | Arco Chemical Company | Plastic film plate-type heat exchanger |
US4691530A (en) | 1986-09-05 | 1987-09-08 | Milton Meckler | Cogeneration and central regeneration multi-contactor air conditioning system |
EP0327574B1 (en) | 1986-10-22 | 1994-04-13 | Alfa-Laval Thermal Ab | Plate heat exchanger with a double-wall structure |
US4703629A (en) | 1986-12-15 | 1987-11-03 | Moore Roy A | Solar cooling apparatus |
US4910971A (en) | 1988-02-05 | 1990-03-27 | Hydro Thermal Engineering Pty. Ltd. | Indirect air conditioning system |
US4900448A (en) * | 1988-03-29 | 1990-02-13 | Honeywell Inc. | Membrane dehumidification |
US5605628A (en) | 1988-05-24 | 1997-02-25 | North West Water Group Plc | Composite membranes |
US4872578A (en) | 1988-06-20 | 1989-10-10 | Itt Standard Of Itt Corporation | Plate type heat exchanger |
SE464853B (sv) | 1988-08-01 | 1991-06-24 | Ahlstroem Foeretagen | Foerfarande foer avfuktning av en gas, speciellt luft |
US4971142A (en) | 1989-01-03 | 1990-11-20 | The Air Preheater Company, Inc. | Heat exchanger and heat pipe therefor |
US4955205A (en) | 1989-01-27 | 1990-09-11 | Gas Research Institute | Method of conditioning building air |
US4887438A (en) | 1989-02-27 | 1989-12-19 | Milton Meckler | Desiccant assisted air conditioner |
US4966007A (en) | 1989-05-12 | 1990-10-30 | Baltimore Aircoil Company, Inc. | Absorption refrigeration method and apparatus |
US4939906A (en) | 1989-06-09 | 1990-07-10 | Gas Research Institute | Multi-stage boiler/regenerator for liquid desiccant dehumidifiers |
JPH0391660A (ja) | 1989-09-04 | 1991-04-17 | Nishiyodo Kuuchiyouki Kk | 吸着式蓄熱装置及び該装置を利用した吸着式蓄熱システム |
US4984434A (en) * | 1989-09-12 | 1991-01-15 | Peterson John L | Hybrid vapor-compression/liquid desiccant air conditioner |
US4941324A (en) | 1989-09-12 | 1990-07-17 | Peterson John L | Hybrid vapor-compression/liquid desiccant air conditioner |
JPH0759996B2 (ja) | 1989-10-09 | 1995-06-28 | ダイキン工業株式会社 | 湿度調節機 |
JPH03213921A (ja) | 1990-01-18 | 1991-09-19 | Mitsubishi Electric Corp | 表示画面付空気調和装置 |
US5471852A (en) | 1991-07-05 | 1995-12-05 | Meckler; Milton | Polymer enhanced glycol desiccant heat-pipe air dehumidifier preconditioning system |
US5191771A (en) | 1991-07-05 | 1993-03-09 | Milton Meckler | Polymer desiccant and system for dehumidified air conditioning |
US5221520A (en) | 1991-09-27 | 1993-06-22 | North Carolina Center For Scientific Research, Inc. | Apparatus for treating indoor air |
US5186903A (en) | 1991-09-27 | 1993-02-16 | North Carolina Center For Scientific Research, Inc. | Apparatus for treating indoor air |
US5182921A (en) | 1992-04-10 | 1993-02-02 | Industrial Technology Research Institute | Solar dehumidifier |
JPH0674522A (ja) | 1992-06-26 | 1994-03-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 空気調和機の制御方法 |
US5582026A (en) | 1992-07-07 | 1996-12-10 | Barto, Sr.; Stephen W. | Air conditioning system |
US5351497A (en) | 1992-12-17 | 1994-10-04 | Gas Research Institute | Low-flow internally-cooled liquid-desiccant absorber |
US5448895A (en) | 1993-01-08 | 1995-09-12 | Engelhard/Icc | Hybrid heat pump and desiccant space conditioning system and control method |
US5361828A (en) | 1993-02-17 | 1994-11-08 | General Electric Company | Scaled heat transfer surface with protruding ramp surface turbulators |
US5534186A (en) | 1993-12-15 | 1996-07-09 | Gel Sciences, Inc. | Gel-based vapor extractor and methods |
GB9405249D0 (en) | 1994-03-17 | 1994-04-27 | Smithkline Beecham Plc | Container |
DE4409848A1 (de) | 1994-03-22 | 1995-10-19 | Siemens Ag | Vorrichtung zur Zumessung und Zerstäubung von Fluiden |
US5528905A (en) * | 1994-03-25 | 1996-06-25 | Essex Invention S.A. | Contactor, particularly a vapour exchanger for the control of the air hygrometric content, and a device for air handling |
AUPM592694A0 (en) | 1994-05-30 | 1994-06-23 | F F Seeley Nominees Pty Ltd | Vacuum dewatering of desiccant brines |
US5462113A (en) | 1994-06-20 | 1995-10-31 | Flatplate, Inc. | Three-circuit stacked plate heat exchanger |
CA2127525A1 (en) | 1994-07-06 | 1996-01-07 | Leofred Caron | Portable air cooler |
JPH08105669A (ja) | 1994-10-04 | 1996-04-23 | Tokyo Gas Co Ltd | 吸収冷凍機用再生器 |
US5638900A (en) | 1995-01-27 | 1997-06-17 | Ail Research, Inc. | Heat exchange assembly |
US5685152A (en) | 1995-04-19 | 1997-11-11 | Sterling; Jeffrey S. | Apparatus and method for converting thermal energy to mechanical energy |
US6018954A (en) | 1995-04-20 | 2000-02-01 | Assaf; Gad | Heat pump system and method for air-conditioning |
US5661983A (en) | 1995-06-02 | 1997-09-02 | Energy International, Inc. | Fluidized bed desiccant cooling system |
KR19990036000A (ko) | 1995-09-06 | 1999-05-25 | 루이스 에이. 코헨 | 광촉매식 공기 살균 방법 및 장치 |
US5901783A (en) | 1995-10-12 | 1999-05-11 | Croyogen, Inc. | Cryogenic heat exchanger |
US6004691A (en) | 1995-10-30 | 1999-12-21 | Eshraghi; Ray R. | Fibrous battery cells |
NL1001834C2 (nl) | 1995-12-06 | 1997-06-10 | Indupal B V | Doorstroom-warmtewisselaar, inrichting die deze omvat en indamp- inrichting. |
US5641337A (en) | 1995-12-08 | 1997-06-24 | Permea, Inc. | Process for the dehydration of a gas |
US5595690A (en) | 1995-12-11 | 1997-01-21 | Hamilton Standard | Method for improving water transport and reducing shrinkage stress in membrane humidifying devices and membrane humidifying devices |
JPH09184692A (ja) | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Ebara Corp | 熱交換エレメント |
US5816065A (en) | 1996-01-12 | 1998-10-06 | Ebara Corporation | Desiccant assisted air conditioning system |
US5950442A (en) | 1996-05-24 | 1999-09-14 | Ebara Corporation | Air conditioning system |
US6083387A (en) | 1996-06-20 | 2000-07-04 | Burnham Technologies Ltd. | Apparatus for the disinfection of fluids |
US5860284A (en) | 1996-07-19 | 1999-01-19 | Novel Aire Technologies, L.L.C. | Thermally regenerated desiccant air conditioner with indirect evaporative cooler |
JPH10220914A (ja) | 1997-02-07 | 1998-08-21 | Osaka Gas Co Ltd | 吸収式冷凍機のプレート型蒸発器及び吸収器 |
US5860285A (en) | 1997-06-06 | 1999-01-19 | Carrier Corporation | System for monitoring outdoor heat exchanger coil |
US6012296A (en) | 1997-08-28 | 2000-01-11 | Honeywell Inc. | Auctioneering temperature and humidity controller with reheat |
DE69802820T2 (de) | 1997-09-19 | 2002-08-08 | Millipore Corp., Bedford | Wärmetauschvorrichtung |
JPH11132500A (ja) * | 1997-10-24 | 1999-05-21 | Ebara Corp | 除湿空調装置 |
IL122065A (en) | 1997-10-29 | 2000-12-06 | Agam Energy Systems Ltd | Heat pump/engine system and a method utilizing same |
JPH11137948A (ja) | 1997-11-07 | 1999-05-25 | Daikin Ind Ltd | 除湿装置 |
IL141579A0 (en) | 2001-02-21 | 2002-03-10 | Drykor Ltd | Dehumidifier/air-conditioning system |
WO1999026025A1 (en) * | 1997-11-16 | 1999-05-27 | Drykor Ltd. | Dehumidifier system |
US6216489B1 (en) | 1997-12-04 | 2001-04-17 | Fedders Corporation | Liquid desiccant air conditioner |
US6134903A (en) | 1997-12-04 | 2000-10-24 | Fedders Corporation | Portable liquid desiccant dehumidifier |
US6138470A (en) | 1997-12-04 | 2000-10-31 | Fedders Corporation | Portable liquid desiccant dehumidifier |
US6216483B1 (en) | 1997-12-04 | 2001-04-17 | Fedders Corporation | Liquid desiccant air conditioner |
JPH11197439A (ja) | 1998-01-14 | 1999-07-27 | Ebara Corp | 除湿空調装置 |
US6171374B1 (en) | 1998-05-29 | 2001-01-09 | Ballard Power Systems Inc. | Plate and frame fluid exchanging assembly with unitary plates and seals |
JP3305653B2 (ja) | 1998-06-08 | 2002-07-24 | 大阪瓦斯株式会社 | 吸収式冷凍機のプレート型蒸発器及び吸収器 |
WO2000000774A1 (fr) * | 1998-06-30 | 2000-01-06 | Ebara Corporation | Echangeur de chaleur, pompe a chaleur, deshumidificateur et procede de deshumidification |
IL125927A0 (en) | 1998-08-25 | 1999-04-11 | Agam Energy Systems Ltd | An evaporative media and a cooling tower utilizing same |
US6417423B1 (en) | 1998-09-15 | 2002-07-09 | Nanoscale Materials, Inc. | Reactive nanoparticles as destructive adsorbents for biological and chemical contamination |
US6488900B1 (en) | 1998-10-20 | 2002-12-03 | Mesosystems Technology, Inc. | Method and apparatus for air purification |
US6156102A (en) | 1998-11-10 | 2000-12-05 | Fantom Technologies Inc. | Method and apparatus for recovering water from air |
JP4273555B2 (ja) | 1999-02-08 | 2009-06-03 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和システム |
US6199388B1 (en) * | 1999-03-10 | 2001-03-13 | Semco Incorporated | System and method for controlling temperature and humidity |
DE60022747T2 (de) * | 1999-03-14 | 2006-07-06 | Drykor Ltd. | Klimaanlage mit entfeuchter |
US6513339B1 (en) | 1999-04-16 | 2003-02-04 | Work Smart Energy Enterprises, Inc. | Solar air conditioner |
US20030000230A1 (en) | 1999-06-25 | 2003-01-02 | Kopko William L. | High-efficiency air handler |
KR100338794B1 (ko) | 1999-08-16 | 2002-05-31 | 김병주 | 모세관력을 이용한 유하액막식 열 및 물질교환기 |
US6723441B1 (en) | 1999-09-22 | 2004-04-20 | Nkk Corporation | Resin film laminated metal sheet for can and method for fabricating the same |
US6684649B1 (en) | 1999-11-05 | 2004-02-03 | David A. Thompson | Enthalpy pump |
US6244062B1 (en) | 1999-11-29 | 2001-06-12 | David Prado | Solar collector system |
US6103969A (en) | 1999-11-29 | 2000-08-15 | Bussey; Clifford | Solar energy collector |
US6926068B2 (en) | 2000-01-13 | 2005-08-09 | Denso Corporation | Air passage switching device and vehicle air conditioner |
JP3927344B2 (ja) | 2000-01-19 | 2007-06-06 | 本田技研工業株式会社 | 加湿装置 |
IL134196A (en) | 2000-01-24 | 2003-06-24 | Agam Energy Systems Ltd | System for dehumidification of air in an enclosure |
DE10026344A1 (de) | 2000-04-01 | 2001-10-04 | Membraflow Gmbh & Co Kg Filter | Filtermodul |
US6568466B2 (en) | 2000-06-23 | 2003-05-27 | Andrew Lowenstein | Heat exchange assembly |
US6497107B2 (en) | 2000-07-27 | 2002-12-24 | Idalex Technologies, Inc. | Method and apparatus of indirect-evaporation cooling |
US6453678B1 (en) | 2000-09-05 | 2002-09-24 | Kabin Komfort Inc | Direct current mini air conditioning system |
US6592515B2 (en) | 2000-09-07 | 2003-07-15 | Ams Research Corporation | Implantable article and method |
US7197887B2 (en) | 2000-09-27 | 2007-04-03 | Idalex Technologies, Inc. | Method and plate apparatus for dew point evaporative cooler |
US6514321B1 (en) | 2000-10-18 | 2003-02-04 | Powermax, Inc. | Dehumidification using desiccants and multiple effect evaporators |
US6635104B2 (en) | 2000-11-13 | 2003-10-21 | Mcmaster University | Gas separation device |
US6739142B2 (en) | 2000-12-04 | 2004-05-25 | Amos Korin | Membrane desiccation heat pump |
JP3348848B2 (ja) | 2000-12-28 | 2002-11-20 | 株式会社西部技研 | 間接気化冷却装置 |
JP5189719B2 (ja) | 2001-01-22 | 2013-04-24 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
US6711907B2 (en) | 2001-02-28 | 2004-03-30 | Munters Corporation | Desiccant refrigerant dehumidifier systems |
US6557365B2 (en) * | 2001-02-28 | 2003-05-06 | Munters Corporation | Desiccant refrigerant dehumidifier |
US20030106680A1 (en) | 2001-03-13 | 2003-06-12 | Dais Analytic Corporation | Heat and moisture exchange device |
US6497749B2 (en) | 2001-03-30 | 2002-12-24 | United Technologies Corporation | Dehumidification process and apparatus using collodion membrane |
JP3765531B2 (ja) | 2001-03-30 | 2006-04-12 | 本田技研工業株式会社 | 加湿モジュール |
US6539731B2 (en) | 2001-03-30 | 2003-04-01 | Arthus S. Kesten | Dehumidification process and apparatus |
JP4732609B2 (ja) | 2001-04-11 | 2011-07-27 | 株式会社ティラド | 熱交換器コア |
NZ529698A (en) | 2001-04-23 | 2005-04-29 | Drykor Ltd | Apparatus for conditioning air |
FR2823995B1 (fr) | 2001-04-25 | 2008-06-06 | Alfa Laval Vicarb | Dispositif perfectionne d'echange et/ou de reaction entre fluides |
IL144119A (en) | 2001-07-03 | 2006-07-05 | Gad Assaf | Air conditioning system |
US6660069B2 (en) | 2001-07-23 | 2003-12-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hydrogen extraction unit |
US6766817B2 (en) | 2001-07-25 | 2004-07-27 | Tubarc Technologies, Llc | Fluid conduction utilizing a reversible unsaturated siphon with tubarc porosity action |
AU2002331628A1 (en) | 2001-08-20 | 2003-03-03 | Idalex Technologies, Inc. | Method of evaporative cooling of a fluid and apparatus therefor |
US6595020B2 (en) | 2001-09-17 | 2003-07-22 | David I. Sanford | Hybrid powered evaporative cooler and method therefor |
JP2003161465A (ja) | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Daikin Ind Ltd | 調湿装置 |
WO2003056249A1 (en) | 2001-12-27 | 2003-07-10 | Drykor Ltd. | High efficiency dehumidifiers and combined dehumidifying/air-conditioning systems |
US6938434B1 (en) | 2002-01-28 | 2005-09-06 | Shields Fair | Cooling system |
US6848265B2 (en) | 2002-04-24 | 2005-02-01 | Ail Research, Inc. | Air conditioning system |
CA2384712A1 (en) | 2002-05-03 | 2003-11-03 | Michel St. Pierre | Heat exchanger with nest flange-formed passageway |
US20040061245A1 (en) | 2002-08-05 | 2004-04-01 | Valeriy Maisotsenko | Indirect evaporative cooling mechanism |
US20050218535A1 (en) | 2002-08-05 | 2005-10-06 | Valeriy Maisotsenko | Indirect evaporative cooling mechanism |
SE523674C2 (sv) | 2002-09-10 | 2004-05-11 | Alfa Laval Corp Ab | Plattvärmeväxlare med två separata dragplåtar samt förfarande för tillverkning av densamma |
AU2002334664A1 (en) | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Midwest Research Institute | Carbon nanotube heat-exchange systems |
KR20040026242A (ko) * | 2002-09-23 | 2004-03-31 | 주식회사 에어필 | 열펌프를 이용한 액체 제습식 냉방장치 |
NL1022794C2 (nl) | 2002-10-31 | 2004-09-06 | Oxycell Holding Bv | Werkwijze voor het vervaardigen van een warmtewisselaar, alsmede met de werkwijze verkregen warmtewisselaar. |
IL152885A0 (en) | 2002-11-17 | 2003-06-24 | Agam Energy Systems Ltd | Air conditioning systems and methods |
DE60225734T2 (de) | 2002-12-02 | 2009-04-23 | Lg Electronics Inc. | Wärmetauscher einer lüftungsanlage |
US6837056B2 (en) | 2002-12-19 | 2005-01-04 | General Electric Company | Turbine inlet air-cooling system and method |
KR100463550B1 (ko) | 2003-01-14 | 2004-12-29 | 엘지전자 주식회사 | 냉난방시스템 |
US7306650B2 (en) | 2003-02-28 | 2007-12-11 | Midwest Research Institute | Using liquid desiccant as a regenerable filter for capturing and deactivating contaminants |
MXPA05010972A (es) | 2003-04-16 | 2006-03-08 | James J Reidy | Dispositivo termoelectrico de alta eficiencia de generacion de agua. |
US6986428B2 (en) | 2003-05-14 | 2006-01-17 | 3M Innovative Properties Company | Fluid separation membrane module |
DE10324300B4 (de) | 2003-05-21 | 2006-06-14 | Thomas Dr. Weimer | Thermodynamische Maschine und Verfahren zur Aufnahme von Wärme |
KR100510774B1 (ko) | 2003-05-26 | 2005-08-30 | 한국생산기술연구원 | 복합식 제습냉방시스템 |
DE102004026334A1 (de) | 2003-05-26 | 2005-01-05 | Logos-Innovationen Gmbh | Vorrichtung zur Gewinnung von Wasser aus atmosphärischer Luft |
US6854279B1 (en) | 2003-06-09 | 2005-02-15 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Dynamic desiccation cooling system for ships |
ITTO20030547A1 (it) | 2003-07-15 | 2005-01-16 | Fiat Ricerche | Sistema di climatizzazione con un circuito a compressione |
WO2005033585A2 (en) | 2003-09-30 | 2005-04-14 | Albers Walter F | Systems and methods for conditoning air and transferring heat and mass between airflows |
JP4341373B2 (ja) | 2003-10-31 | 2009-10-07 | ダイキン工業株式会社 | 調湿装置 |
US7258923B2 (en) | 2003-10-31 | 2007-08-21 | General Electric Company | Multilayered articles and method of manufacture thereof |
US7186084B2 (en) | 2003-11-19 | 2007-03-06 | General Electric Company | Hot gas path component with mesh and dimpled cooling |
US7279215B2 (en) | 2003-12-03 | 2007-10-09 | 3M Innovative Properties Company | Membrane modules and integrated membrane cassettes |
JP3668786B2 (ja) | 2003-12-04 | 2005-07-06 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
US20050133082A1 (en) | 2003-12-20 | 2005-06-23 | Konold Annemarie H. | Integrated solar energy roofing construction panel |
JP4200214B2 (ja) * | 2004-02-04 | 2008-12-24 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 粒子循環型吸着式ヒートポンプ |
WO2005090870A1 (en) | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Idalex Technologies, Inc. | Indirect evaporative cooling of a gas using common product and working gas in a partial counterflow configuration |
CN1997861A (zh) | 2004-04-09 | 2007-07-11 | 艾尔研究公司 | 热质交换器 |
US7260945B2 (en) | 2004-05-22 | 2007-08-28 | Allanco Technologies, Inc. | Desiccant-assisted air conditioning system and process |
US7143597B2 (en) | 2004-06-30 | 2006-12-05 | Speakman Company | Indirect-direct evaporative cooling system operable from sustainable energy source |
IL163015A (en) | 2004-07-14 | 2009-07-20 | Gad Assaf | Systems and methods for dehumidification |
US6935131B1 (en) * | 2004-09-09 | 2005-08-30 | Tom Backman | Desiccant assisted dehumidification system for aqueous based liquid refrigerant facilities |
CN101076701A (zh) | 2004-10-12 | 2007-11-21 | Gpm股份有限公司 | 冷却组件 |
JP2006263508A (ja) | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Seiichiro Deguchi | 吸湿器、乾燥箱、空気乾燥装置及び空調装置 |
NL1030538C1 (nl) | 2005-11-28 | 2007-05-30 | Eurocore Trading & Consultancy | Inrichting voor het indirect door verdamping koelen van een luchtstroom. |
SE530820C2 (sv) | 2005-12-22 | 2008-09-16 | Alfa Laval Corp Ab | Ett mixningssystem för värmeväxlare |
CA2635413C (en) | 2005-12-22 | 2016-02-23 | Oxycom Beheer B.V. | Evaporative cooling device |
US8648209B1 (en) | 2005-12-31 | 2014-02-11 | Joseph P. Lastella | Loop reactor for making biodiesel fuel |
US20090000732A1 (en) | 2006-01-17 | 2009-01-01 | Henkel Corporation | Bonded Fuel Cell Assembly, Methods, Systems and Sealant Compositions for Producing the Same |
US20070169916A1 (en) | 2006-01-20 | 2007-07-26 | Wand Steven M | Double-wall, vented heat exchanger |
JPWO2007102427A1 (ja) | 2006-03-02 | 2009-07-23 | 征一 真鍋 | 孔拡散式平膜分離装置・平膜濃縮装置・孔拡散用再生セルロース多孔膜および非破壊式の平膜検査方法 |
US20090238685A1 (en) | 2006-05-08 | 2009-09-24 | Roland Santa Ana | Disguised air displacement device |
NL2000079C2 (nl) | 2006-05-22 | 2007-11-23 | Statiqcooling B V | Enthalpie-uitwisselaar. |
JP2008020138A (ja) | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Daikin Ind Ltd | 湿度調節装置 |
US7758671B2 (en) | 2006-08-14 | 2010-07-20 | Nanocap Technologies, Llc | Versatile dehumidification process and apparatus |
CN100419340C (zh) * | 2006-08-31 | 2008-09-17 | 上海理工大学 | 排风潜能回收液体除湿空调系统 |
WO2008037079A1 (en) | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Dpoint Technologies Inc. | Pleated heat and humidity exchanger with flow field elements |
GB0622355D0 (en) | 2006-11-09 | 2006-12-20 | Oxycell Holding Bv | High efficiency heat exchanger and dehumidifier |
US20080127965A1 (en) | 2006-12-05 | 2008-06-05 | Andy Burton | Method and apparatus for solar heating air in a forced draft heating system |
WO2008083219A2 (en) | 2006-12-27 | 2008-07-10 | Dennis Mcguire | Portable, self-sustaining power station |
KR100826023B1 (ko) | 2006-12-28 | 2008-04-28 | 엘지전자 주식회사 | 환기 장치의 열교환기 |
CN103203185B (zh) | 2007-01-20 | 2016-01-13 | 戴斯分析公司 | 具有包含经加热空气的干燥腔室的干燥器 |
US20080203866A1 (en) | 2007-01-26 | 2008-08-28 | Chamberlain Cliff S | Rooftop modular fan coil unit |
US20080302357A1 (en) | 2007-06-05 | 2008-12-11 | Denault Roger | Solar photovoltaic collector hybrid |
CA2638711A1 (en) | 2007-08-14 | 2009-02-14 | Marc Hoffman | Heat exchanger |
US8268060B2 (en) | 2007-10-15 | 2012-09-18 | Green Comfort Systems, Inc. | Dehumidifier system |
JP5379805B2 (ja) | 2007-10-19 | 2013-12-25 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | 地表下地層の加熱用共通上層土区画付き三相ヒーター |
GB0720627D0 (en) | 2007-10-19 | 2007-11-28 | Applied Cooling Technology Ltd | Turbulator for heat exchanger tube and method of manufacture |
US20090126913A1 (en) | 2007-11-16 | 2009-05-21 | Davis Energy Group, Inc. | Vertical counterflow evaporative cooler |
US8353175B2 (en) | 2008-01-08 | 2013-01-15 | Calvin Wade Wohlert | Roof top air conditioning units having a centralized refrigeration system |
JP5294191B2 (ja) | 2008-01-31 | 2013-09-18 | 国立大学法人東北大学 | 湿式デシカント空調機 |
FR2927422B1 (fr) | 2008-02-08 | 2014-10-10 | R & I Alliance | Dispositif de prelevement d'un echantillon de gaz,et procede pour la restitution d'un echantillon preleve. |
JP5183236B2 (ja) | 2008-02-12 | 2013-04-17 | 国立大学法人 東京大学 | 置換空調システム |
DE102008022504B4 (de) | 2008-05-07 | 2012-11-29 | Airbus Operations Gmbh | Schaltbarer Vortexgenerator und damit gebildetes Array sowie Verwendungen derselben |
JP4384699B2 (ja) | 2008-05-22 | 2009-12-16 | ダイナエアー株式会社 | 調湿装置 |
JP4374393B1 (ja) | 2008-05-27 | 2009-12-02 | ダイナエアー株式会社 | 調湿装置 |
JP2009293831A (ja) | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Dyna-Air Co Ltd | 調湿装置 |
JP2010002162A (ja) | 2008-06-22 | 2010-01-07 | Kiyoshi Yanagimachi | 空気調和設備 |
WO2009155683A1 (en) * | 2008-06-24 | 2009-12-30 | Saltworks Technologies Inc. | Method, apparatus and plant for desalinating saltwater using concentration difference energy |
US20100000247A1 (en) | 2008-07-07 | 2010-01-07 | Bhatti Mohinder S | Solar-assisted climate control system |
EP2321140A1 (en) | 2008-07-30 | 2011-05-18 | Solaris Synergy Ltd. | Photovoltaic solar power generation system |
CN102149980B (zh) * | 2008-08-08 | 2015-08-19 | 技术研究及发展基金有限公司 | 液体干燥剂除湿系统及用于其的热/质量的交换器 |
JP2010054136A (ja) | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Univ Of Tokyo | 湿式デシカント装置及び空気熱源ヒートポンプ装置 |
US20100051083A1 (en) | 2008-09-03 | 2010-03-04 | Boyk Bill | Solar tracking platform with rotating truss |
US20100077783A1 (en) | 2008-09-30 | 2010-04-01 | Bhatti Mohinder S | Solid oxide fuel cell assisted air conditioning system |
DE102009048060A1 (de) | 2008-10-03 | 2010-04-08 | Modine Manufacturing Co., Racine | Wärmetauscher und Verfahren |
EP2361343A1 (en) | 2008-10-13 | 2011-08-31 | Shell Oil Company | Using self-regulating nuclear reactors in treating a subsurface formation |
JP4502065B1 (ja) | 2009-01-30 | 2010-07-14 | ダイキン工業株式会社 | ドレンレス空気調和装置 |
ITMI20090563A1 (it) | 2009-04-08 | 2010-10-09 | Donato Alfonso Di | Riscaldamento e/o condizionamento e/o trattamento aria con sostanze fotocatalitiche utilizzando impianti fotovoltaici a concentrazione con raffreddamento con pompa di calore e/o essicamento dell'aria |
JP4958934B2 (ja) * | 2009-04-13 | 2012-06-20 | 三菱電機株式会社 | 除湿空調装置 |
JP4799635B2 (ja) | 2009-04-13 | 2011-10-26 | 三菱電機株式会社 | 液体デシカント再生装置及びデシカント除湿空調装置 |
SE534745C2 (sv) | 2009-04-15 | 2011-12-06 | Alfa Laval Corp Ab | Flödesmodul |
KR101018475B1 (ko) | 2009-08-28 | 2011-03-02 | 기재권 | 발전기능을 갖는 물탱크 |
EP2480306B1 (en) | 2009-09-14 | 2016-10-26 | Random Technologies LLC | Apparatus and methods for changing the concentration of gases in liquids |
JP4536147B1 (ja) | 2009-09-15 | 2010-09-01 | ダイナエアー株式会社 | 調湿装置 |
KR101184925B1 (ko) | 2009-09-30 | 2012-09-20 | 한국과학기술연구원 | 액체식 제습장치용 열물질교환기 및 그를 이용한 액체식 제습장치 |
JP5089672B2 (ja) | 2009-10-27 | 2012-12-05 | ダイナエアー株式会社 | 除湿装置 |
CN104056551B (zh) * | 2009-10-30 | 2017-04-12 | Oasys水有限公司 | 渗透分离系统和方法 |
US8286442B2 (en) | 2009-11-02 | 2012-10-16 | Exaflop Llc | Data center with low power usage effectiveness |
US10222078B2 (en) | 2009-11-23 | 2019-03-05 | Carrier Corporation | Method and device for air conditioning with humidity control |
JP5417213B2 (ja) | 2010-02-10 | 2014-02-12 | 株式会社朝日工業社 | 間接蒸発冷却型外調機システム |
JP5697481B2 (ja) | 2010-02-23 | 2015-04-08 | 中部電力株式会社 | 加熱冷却装置 |
CA2801352C (en) * | 2010-06-24 | 2019-07-16 | Venmar, Ces Inc. | Liquid-to-air membrane energy exchanger |
JP5621413B2 (ja) | 2010-08-25 | 2014-11-12 | 富士通株式会社 | 冷却システム、及び冷却方法 |
DE102010050042A1 (de) * | 2010-10-29 | 2012-05-03 | Aaa Water Technologies Ag | Vorrichtung zum Trocknen und/oder Kühlen von Gas |
US8641806B2 (en) | 2010-11-12 | 2014-02-04 | The Texas A&M University System | Systems and methods for multi-stage air dehumidification and cooling |
SG190387A1 (en) * | 2010-11-23 | 2013-06-28 | Ducool Ltd | Air conditioning system |
US8141379B2 (en) | 2010-12-02 | 2012-03-27 | King Fahd University Of Petroleum & Minerals | Hybrid solar air-conditioning system |
MA34824B1 (fr) * | 2010-12-13 | 2014-01-02 | Ducool Ltd | Procédé et appareil pour la climatisation |
CN102147134A (zh) * | 2011-01-05 | 2011-08-10 | 东南大学 | 一种溶液除湿再生装置 |
US8695363B2 (en) | 2011-03-24 | 2014-04-15 | General Electric Company | Thermal energy management system and method |
KR20120113608A (ko) | 2011-04-05 | 2012-10-15 | 한국과학기술연구원 | 확장표면판을 갖는 열물질 교환기 및 이를 갖는 액체식 제습 장치 |
CN202229469U (zh) | 2011-08-30 | 2012-05-23 | 福建成信绿集成有限公司 | 一种具液体除湿功能的压缩式热泵系统 |
US9810439B2 (en) | 2011-09-02 | 2017-11-07 | Nortek Air Solutions Canada, Inc. | Energy exchange system for conditioning air in an enclosed structure |
ES2751113T3 (es) * | 2011-09-16 | 2020-03-30 | Daikin Ind Ltd | Módulo de control de humedad y dispositivo de control de humedad |
JP2013064549A (ja) | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Daikin Industries Ltd | 空調システム |
DE102012019541A1 (de) | 2011-10-24 | 2013-04-25 | Mann+Hummel Gmbh | Befeuchtungseinrichtung für eine Brennstoffzelle |
WO2013172789A1 (en) | 2012-05-16 | 2013-11-21 | Nanyang Technological University | A dehumidifying system, a method of dehumidifying and a cooling system |
US20130340449A1 (en) * | 2012-06-20 | 2013-12-26 | Alliance For Sustainable Energy, Llc | Indirect evaporative cooler using membrane-contained liquid desiccant for dehumidification and flocked surfaces to provide coolant flow |
US20140054004A1 (en) | 2012-08-24 | 2014-02-27 | Venmar Ces, Inc. | Membrane support assembly for an energy exchanger |
US9816760B2 (en) | 2012-08-24 | 2017-11-14 | Nortek Air Solutions Canada, Inc. | Liquid panel assembly |
SE538217C2 (sv) | 2012-11-07 | 2016-04-05 | Andri Engineering Ab | Värmeväxlare och ventilationsaggregat innefattande denna |
WO2014089164A1 (en) | 2012-12-04 | 2014-06-12 | 7Ac Technologies, Inc. | Methods and systems for cooling buildings with large heat loads using desiccant chillers |
US9511322B2 (en) | 2013-02-13 | 2016-12-06 | Carrier Corporation | Dehumidification system for air conditioning |
US9631848B2 (en) | 2013-03-01 | 2017-04-25 | 7Ac Technologies, Inc. | Desiccant air conditioning systems with conditioner and regenerator heat transfer fluid loops |
US9267696B2 (en) | 2013-03-04 | 2016-02-23 | Carrier Corporation | Integrated membrane dehumidification system |
US9523537B2 (en) | 2013-03-11 | 2016-12-20 | General Electric Company | Desiccant based chilling system |
US9140471B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-09-22 | Alliance For Sustainable Energy, Llc | Indirect evaporative coolers with enhanced heat transfer |
US20140262125A1 (en) | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Venmar Ces, Inc. | Energy exchange assembly with microporous membrane |
US20140260399A1 (en) | 2013-03-14 | 2014-09-18 | 7Ac Technologies, Inc. | Methods and systems for mini-split liquid desiccant air conditioning |
US10352628B2 (en) | 2013-03-14 | 2019-07-16 | Nortek Air Solutions Canada, Inc. | Membrane-integrated energy exchange assembly |
US9709285B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-07-18 | 7Ac Technologies, Inc. | Methods and systems for liquid desiccant air conditioning system retrofit |
US9279598B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-03-08 | Nortek Air Solutions Canada, Inc. | System and method for forming an energy exchange assembly |
US11408681B2 (en) | 2013-03-15 | 2022-08-09 | Nortek Air Solations Canada, Iac. | Evaporative cooling system with liquid-to-air membrane energy exchanger |
US10584884B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-03-10 | Nortek Air Solutions Canada, Inc. | Control system and method for a liquid desiccant air delivery system |
US20140360373A1 (en) | 2013-06-11 | 2014-12-11 | Hamilton Sundstrand Corporation | Air separation module with removable core |
WO2014201281A1 (en) | 2013-06-12 | 2014-12-18 | 7Ac Technologies, Inc. | In-ceiling liquid desiccant air conditioning system |
CN203408613U (zh) * | 2013-07-15 | 2014-01-29 | 叶立英 | 一种基于膜的液体除湿装置 |
WO2015077364A1 (en) | 2013-11-19 | 2015-05-28 | 7Ac Technologies, Inc. | Methods and systems for turbulent, corrosion resistant heat exchangers |
CN110594883B (zh) | 2014-03-20 | 2022-06-14 | 艾默生环境优化技术有限公司 | 组合热交换器和注水系统 |
CN110579044A (zh) | 2014-11-21 | 2019-12-17 | 7Ac技术公司 | 用于微分体液体干燥剂空气调节的方法和系统 |
US20170106639A1 (en) | 2015-10-20 | 2017-04-20 | 7Ac Technologies, Inc. | Methods and systems for thermoforming two and three way heat exchangers |
-
2015
- 2015-03-20 CN CN201910923282.5A patent/CN110594883B/zh active Active
- 2015-03-20 CN CN202210631264.1A patent/CN114935180B/zh active Active
- 2015-03-20 KR KR1020227013411A patent/KR102641608B1/ko active Active
- 2015-03-20 KR KR1020167021352A patent/KR102391093B1/ko active Active
- 2015-03-20 EP EP15764538.3A patent/EP3120083B1/en active Active
- 2015-03-20 US US14/664,219 patent/US10323867B2/en active Active
- 2015-03-20 CN CN201580007644.6A patent/CN106164594B/zh active Active
- 2015-03-20 JP JP2016556926A patent/JP6674382B2/ja active Active
- 2015-03-20 WO PCT/US2015/021768 patent/WO2015143332A2/en active Application Filing
-
2016
- 2016-08-15 SA SA516371675A patent/SA516371675B1/ar unknown
-
2019
- 2019-04-30 US US16/399,165 patent/US10619895B1/en active Active
-
2020
- 2020-03-06 JP JP2020038355A patent/JP2020091096A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005218910A (ja) * | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Japan Science & Technology Agency | 空気調湿用媒体とその利用 |
JP2011511244A (ja) * | 2008-01-25 | 2011-04-07 | アライアンス フォー サステイナブル エナジー リミテッド ライアビリティ カンパニー | 除湿のために、膜に含有された液体乾燥剤を用いる間接蒸発冷却器 |
JP2013526699A (ja) * | 2010-05-25 | 2013-06-24 | 7エーシー テクノロジーズ,インコーポレイテッド | 空調および他のプロセス用の液体乾燥剤を使用する方法およびシステム |
WO2013188388A2 (en) * | 2012-06-11 | 2013-12-19 | 7Ac Technologies, Inc. | Methods and systems for turbulent, corrosion resistant heat exchangers |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102391093B1 (ko) | 2022-04-27 |
EP3120083A2 (en) | 2017-01-25 |
EP3120083A4 (en) | 2017-11-29 |
WO2015143332A3 (en) | 2015-11-19 |
KR20160133416A (ko) | 2016-11-22 |
EP3120083B1 (en) | 2020-07-01 |
WO2015143332A2 (en) | 2015-09-24 |
CN114935180B (zh) | 2023-08-15 |
SA516371675B1 (ar) | 2021-02-01 |
JP2017514090A (ja) | 2017-06-01 |
US20200096241A1 (en) | 2020-03-26 |
CN106164594B (zh) | 2019-10-25 |
CN110594883B (zh) | 2022-06-14 |
US10323867B2 (en) | 2019-06-18 |
KR20220056881A (ko) | 2022-05-06 |
US10619895B1 (en) | 2020-04-14 |
KR102641608B1 (ko) | 2024-02-28 |
CN114935180A (zh) | 2022-08-23 |
CN106164594A (zh) | 2016-11-23 |
CN110594883A (zh) | 2019-12-20 |
US20150338140A1 (en) | 2015-11-26 |
JP6674382B2 (ja) | 2020-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10619895B1 (en) | Rooftop liquid desiccant systems and methods | |
JP6842490B2 (ja) | 天井内液体乾燥剤空調システム | |
JP6718871B2 (ja) | 液体乾燥剤空調システム | |
KR102099693B1 (ko) | 소형-분할형 액체 흡수제 공조 방법 및 시스템 | |
CN108443996B (zh) | 干燥剂空气调节方法和系统 | |
CN111448425A (zh) | 用于液体干燥剂空调系统的储罐系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210928 |