[go: up one dir, main page]

JP2010002162A - 空気調和設備 - Google Patents

空気調和設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2010002162A
JP2010002162A JP2008186538A JP2008186538A JP2010002162A JP 2010002162 A JP2010002162 A JP 2010002162A JP 2008186538 A JP2008186538 A JP 2008186538A JP 2008186538 A JP2008186538 A JP 2008186538A JP 2010002162 A JP2010002162 A JP 2010002162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cold water
air
cooling
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Revoked
Application number
JP2008186538A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yanagimachi
潔 柳町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATO KIKUE
YANAGIMACHI TAKU
YANAGIMACHI YASUKO
Original Assignee
KATO KIKUE
YANAGIMACHI TAKU
YANAGIMACHI YASUKO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATO KIKUE, YANAGIMACHI TAKU, YANAGIMACHI YASUKO filed Critical KATO KIKUE
Priority to JP2008186538A priority Critical patent/JP2010002162A/ja
Priority to PCT/JP2009/060013 priority patent/WO2009157277A1/ja
Publication of JP2010002162A publication Critical patent/JP2010002162A/ja
Revoked legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/0017Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning using cold storage bodies, e.g. ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/54Free-cooling systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

【課題】在来の空調設備を改善して無駄をなくし、大幅な省エネルギー化の実現を図る。
【解決手段】除湿と冷却を別けて除湿には夜間電力を使用して得られる氷蓄熱の低温冷水を使用し、顕熱冷却には間違っても結露事故が発生しないように、チラーの蒸発温度を室内空気の露点温度より高い温度に上げ、冷水の温度を20℃とし冷媒圧縮機の圧縮比を大幅に下げて無駄な冷却を全て改善し、冬季を含む概ね半年間は冷凍機を運転せず、冷却塔のみによるフリークーリングで20℃の冷水を賄う。
【選択図】図1

Description

大規模ビルの空気調和設備に関する。
これまでの空気調和設備では空気調和の2大要素である除湿と冷却とを一つの熱交換器と一種類の温度レンジの冷水で、全く区別せずに行っている。
この発明は、近年必要性の高まりつつある地球環境保護の目的に添って、大規模ビルの空調設備に関する大幅な省エネルギーを図る。
今日一般に行われている空気調和設備は80年以上昔に米国のキャリアー博士が湿り空気について研究し、そこから導いた理論によって、除湿と冷却の双方を一つの熱交換と一種類の温度レンジの冷熱源で、装置露点温度と風量を適切な値に決めれば満足出来ると言う事実を示して以来、さまざまな空調方式は実在するが、一つの熱交換器と一種類の温度レンジの冷熱源で行う点では全く変わらない。
処が、建築技術の進歩により、サッシュの気密性が改善され、高温多湿の隙き間風がゼロになり、また人件費節減の社会的要求からOA化が進み、在室者数が減った結果、除湿の負荷が小さくなり、逆に、照明の照度は増し、ガラス窓の面積が大きくなり太陽輻射の影響をもろに受ける様になり、冷却負荷が激増した。
4・50年昔は室内空調負荷に占める除湿負荷の比率は25%〜30%程度はあるのが通常であったものが、近年では5%を切る処まで変化して来た。室内から除湿を行うには室内空気の露点温度より低い温度まで空気を冷却除湿することが絶対条件で、実際には室内空気の条件25℃:50%に対して、ターボ冷凍機に例を採れば5℃の低温冷水を使用し、露点温度14℃より低い12℃〜13℃程度まで空気を冷却除湿して、空気調和機の熱交換器では除湿も冷却も同時に行われている。5℃まで冷水を冷却するためにはターボ冷凍機の蒸発器における冷媒の蒸発温度は2℃程度までの低温となっている。
除湿には確かに5℃の低温冷水が必要であるか、実際に必要なのは僅か5%以下に過ぎず、冷却のためには25℃の室温より数度低い常温の冷水があれば充分に役立つのに、在来の空調では熱交換器が除湿も冷却も共用であり、冷熱源も一種類であるがために、95%の圧倒的大部分にも無駄に5℃の不必要な低温冷水を使用して、貴重なエネルギーを垂れ流しているのである。
発明が解決しようとする課題
この95%の無駄な5℃の低温冷水のために浪費される熱エネルギーを抑えることが重要な課題である。
課題を解決するための手段
そこで本発明では除湿と冷却とを別け、除湿用と冷却用の2台の別々の熱交換器を用意して、それぞれに最適な2種類の温度レンジの冷水を使用して、除湿と冷却とを独立させて制御を行うようにして、除湿には氷蓄熱で出来る0℃に近い低温冷水を使用し、冷却に使用する冷水の温度は20℃程度の常温とし、チラーの冷媒の蒸発温度を室内の空気の露点温度より高い範囲で運転すれば、省エネルギーは間違いなく大幅な改善が可能で、さらに間違っても結露事故を生じる可能性もゼロである。
在来5℃の低温冷水を使用して12℃〜13℃の給気温度で空調を行っているので、室温と給気温度の温度差が12℃〜13℃取れるのに対して、20℃の常温に近い冷水を使用すると、給気温度は精々22℃程度でそれ以下には下げられないため、室温と給気温度の温度差は3℃程度と極めて小さくなり、風量は4倍程度まで増すことになる。
在来の空調の4倍ほどの大風量を、通常の空気吹出口、吸込口で処理するのは極めて困難であり、本発明では通常、空調と比較すると数倍の天井の面積を使用している照明器具と一体化を図った。これによって、緩い風速で騒音も振動もなく、快適な環境で、大風量を処理することが初めて可能となった。
発明の効果
5%の除湿負荷の処理には、夜間電力を利用して氷蓄熱を行って得られる0℃に近い低温冷水を使用すれば、除湿効果は確実で、蓄熱調整契約により、極めて廉価な電力を使用でき、結果的に、原子力発電による夜間の余剰電力を有効に活かす事が出来、CO地球温暖化ガスの排出も大きく抑える事が出来る。
95%の冷却には20℃の常温の冷水を使用するため、フロン冷媒を圧縮するターボ冷凍機の圧縮比が1/3程度まで小さくなり、その上、冬季を中心とする約半年間はターボ冷凍機を運転しないでも冷却塔とポンプの運転のみで、20℃までの冷却であれば可能となるため、ターボ冷凍機の消費電力を1/6以下まで削減することが可能となり、極めて大きい省エネルギー効果が発揮出来る。
3.3mに1台程度配置される照明器具と一体化した本発明による冷却用ユニットは吸込口に照明器具を組み込み、照明の発熱を確実に直接吸込空気で冷却することが可能で、照明器具の負荷の分だけ風量を減らすことが出来、極めて有効であり、照明の照度の均一性と同じ空調の温度分布も高い均一性が得られる。
除湿と冷却とを別ける方法は色々考えられるが、最も最良の方法は除湿を外気系統で行い、冷却を再循環系統で行うことである。外気調和機には入口側にフィルターを置き、第1から第4まで4台の水・空気熱交換器を置き、最後に外気ファンを取り付けてダクトで空調を行う部屋の天井懐に給気する。
第1の熱交換器と第3の熱交換器は相互に水の循環回路と循環ポンプを持ち、夏季には第1の熱交換器で直接暑い外気によって30℃程度まで昇温した水は、第2の熱交換器で氷蓄熱槽からの低温冷水によって8℃〜9℃程度に冷却除湿された空気と熱交換して、空気は20℃〜25℃程度まで再熱され、水は10℃程度まで冷たくなって、第1熱交換器へ戻り、そこで35℃の外気と接して外気を23℃程度まで予冷して、水は30℃程度まで昇温し、その後は同様に繰り返し循環し続ける。20℃〜25℃程度に再熱された外気は室内に給気されても室内温度には殆ど影響を与えず、湿度だけを処理することが出来る。
外気が余り暑くない時季は外気による再熱の効果が期待出来ないので、第1熱交換器と第3熱交換器の相互間の水循環は行わず、第4熱交換器に、照明器具と一体化された室内の天井ユニットで室内空気から顕熱を吸収して23℃程度まで昇温した常温よりやや高い冷水を通して、除湿外気の再熱を行う様にした。
本発明による実施例を図面に沿って説明する。図1は本発明による空気調和設備のフロー図であり、図中1はインバーター駆動式のターボ冷凍機で夜間電力供給時間帯には氷蓄熱槽の高温側端部2から氷蓄熱水冷却ポンプ3によって組み上げた冷水を蒸発器4で氷点下の温度まで一時的に過冷却状態にして氷蓄熱槽の低温側端部5に戻し、既に周知の技術を利用してシャーペット状の製氷を行う。
夜間電力供給時間帯以外は冷水管6の切替3方弁7を切り替えて、氷蓄熱槽とは縁を切り、上層階までに及ぶ常温冷水循環回路8にターボ冷凍機1の蒸発器4が組み込まれ、インバーター制御によりターボ冷凍機1の圧縮機の回転数を下げて圧縮比を小さくし、各階に設けられたインバーター駆動の一次側常温冷水循環ポンプ9によって常温冷水を循環し、ターボ冷凍機1の蒸発器4で18℃の蒸発温度で冷媒を蒸発させて一次側常温冷水の往き温度を19℃まで冷却する。図中10は各階に設けられた一次側常温冷水循環ポンプ9のインバーター制御が働いて総合的に蒸発器4を通る常温冷水の量が下限値に達すると自動運転され、蒸発器4を通る常温冷水の水量を下限値の状態で確保するためのインバーター駆動の常温冷水補助循環ポンプである。
各階のパイプシャフトには当該階専用の熱交換器11があり、一次側回路には当該熱交換器11に専用の一次側常温冷水循環ポンプ9によってターボ冷凍機1からの19℃の一次側常温冷水が流れ、当該熱交換器11に専用の二次側常温冷水循環ポンプ12によって二次側常温冷水循環回路13を流れる二次側常温冷水を20℃まで冷却する。この20℃の温度調節は当該熱交換器11の二次側回路出口に取り付けられた二次側常温冷水の温度センサー14の信号に従い、一次側常温冷水循環ポンプ9のインバーターの回転数制御によって行われる。
各階の二次側常温冷水循環回路13はパイプシャフトから出て当該階の天井懐を巡り、天井面に設置された照明器具と一体化した多数のインバーターまたはサイリスタ制御で風量自動調節を行う機能を備えた顕熱冷却専用空調ユニット15に分配接続され、ここで20℃の二次側常温冷水から室内との循環空気へと冷熱を伝えてこれを冷却し、グループで設ける室内サーモスタットまたは顕熱冷却専用空調ユニット15個々に取り付けた還気サーモスタットの信号によって風量を調節して室内温度を保つ。なお、二次側常温冷水循環回路13は天井配管となるが重力真空配管方式により管内は真空に保たれているので漏水事故の懸念はない。
ターボ冷凍機1の蒸発器4の出口管は次位に第1氷蓄熱水利用熱交換器16があり、氷蓄熱に余裕がある場合は、氷蓄熱槽の低温側端部3に設けられたインバーター駆動の第1氷蓄熱水ポンプ17が運転されて0℃に近い低温の冷水を組み上げて、前記第1氷蓄熱水利用熱交換器16の二次側流路に通水し、同じく一次側流路を通過する一次側常温冷水を補助的に冷却して、ターボ冷凍機1の負荷を軽減し、通常18℃の蒸発温度で運転する処を更に高い19℃或いは20℃程度の蒸発温度で緩速運転し、または、停止していても済む状態も期待される。この辺りの調節は第1氷蓄熱水利用ポンプ17のインバーターを利用して、別に設けるコンピュータによる氷蓄熱有効利用のための自動予測回路の働きを以って行う。
除湿に関しては、氷蓄熱槽の低温側端部4に設置された第2氷蓄熱水ポンプ18を運転し第2氷蓄熱水利用熱交換器19の一次側に氷点に近い一次側低温冷水を通水し、二次低温冷水循環ポンプ20によって、上層階の各階のパイプシャフトまたは機械室に設置された外気調和機21に分配接続されている二次低温冷水循環回路22を流れる二次低温冷水を3℃まで冷却する。
外気調和機21は外気シャフトから外気導入ダクト23によって接続され、先ず外気フィルター24、入口エコノマイザー熱交換器25、除湿用熱交換器26、出口エコノマイザー熱交換器27、再熱用熱交換器28が直列に並んで、最後に外気ファン29が設置され、その先は調和済み外気給気ダクト31を経て、空調を行う各部屋の天井懐32に開口している。
入口エコノマイザー熱交換器25と出口エコノマイザー熱交換器27は相互に配管で連絡され、エコノマイザーポンプ30を運転すると両熱交換器の間を不凍液(冬季凍結防止用)が往復循環する。夏季35℃の暑い外気は外気シャフトから外気導入ダクト23へと外気ファン29の吸い込み圧力によって吸い込まれ、入口エコノマイザー熱交換器25、除湿用熱交換器26、出口エコノマイザー熱交換器27、再熱用熱交換器28を通過して、外気ファン29で加圧され調和済み外気給気ダクト31を通って、空調を行っている各部屋の天井懐32に至る。
この間、入口エコノマイザー熱交換器25では出口エコノマイザー熱交換器27からエコノマイザーポンプ30によって循環供給される10℃程度に冷えたエコノマイザー循環不凍液と熱交換し、35℃の取り入れ外気は23℃程度まで予冷され、エコノマイザー循環不凍液は30℃程度まで昇温する。23℃に予冷された外気は除湿用熱交換器26に接続されている二次低温冷水回路23から3℃の二次低温冷水の循環供給を受けて熱交換を行い、更に8℃〜9℃程度の低温まで冷却除湿する。
8℃〜9℃まで冷却除湿された外気は出口エコノマイザー熱交換器27を通過する際に、入口エコノマイザー熱交換器25で30℃程度まで昇温したエコノマイザー循環不凍液と熱交換して20℃〜25℃程度まで再熱され、外気ファン29によって空調を行っている部屋の天井懐32に給気され、エコノマイザー循環不凍液は出口エコノマイザー熱交換器27を出るときは10℃程度まで冷却されて以降は再度繰り返し循環し、外気は予冷、冷却除湿、再熱されて、空調を行っている部屋の天井懐32に連続的に供給される。
外気温度が充分に高くない場合でも、再熱用熱交換器28には天井設置の顕熱冷却専用空調ユニット15で空気冷却に使用して23℃に昇温した二次常温冷水の戻り管が接続されているので20℃程度までの再熱を確保できる。
この様に常時室温かまたは室温近くまで再熱された除湿力のある調和済み外気は、空調を行っている部屋の天井懐32を満たしているので、前記、顕熱冷却専用空調ユニット15の外気吸込口から同ユニット内部に吸引され、天井下からの室内空気の還気と混合されて室内に供給され、室内の除湿を行う事になる。
冬季を中心とする11月後半頃から翌年4月前半頃までは外気の湿球温度が低く、密閉型冷却塔33のファン34と散水ポンプ35の運転のみで、冷凍機を運転せずに20℃の常温冷水を循環冷却が可能となる。その場合は冷却水管に設置したフリークーリング切替弁36を切り替えて、常温冷水循環回路8をターボ冷凍機1との接続から替えて密閉型冷却塔33に接続する。日中に外気温度が急激に上昇して、循環常温冷水の温度が20℃を越える場合は第1氷蓄熱水利用ポンプ17を運転し、第1氷蓄熱水利用熱交換器16で冷却の不足分を補い、20℃を越えない様に制御することが出来る。
産業上の利用の可能性
本発明は以上の様に構成したので、室内空調負荷の95%を占める顕熱冷却には在来では考えられない20℃と言う冷水とも言えない温度レベルの高い冷水を使用する事によって、フロンの冷凍機圧縮機の蒸発温度、蒸発圧力を上げ、凝縮器との温度差、圧力差を極端に減らして圧縮機の入力を1/3以下にまで節減し、更に11月から翌年の4月までは冷凍機圧縮機を運転せずに、冷却塔とポンプのみの運転で冷却を行う事を可能にし、夜間電力による氷蓄熱も積極的に使用したので、省エネルギー性、経済性、さらに地球温暖化ガスの排出量削減についても高い性能が得られるので、産業上の利用の可能性は極めて高い。
省エネルギー性能の高さについて、茲に5℃の冷水を使用する場合と20℃の冷水を使用する場合のターボ冷凍機の理論効率の比較をする。次表は2003年〜2007年の5年間の4月〜11月の東京気象台による月別平均の外気温度、相対湿度、その両方から求めた湿球温度、エンタルピ、同外気条件で標凖冷却塔に100%の負荷を掛けた場合の各月の平均的冷却水出入口温度を示す。また、冷水用の蒸発温度が露点温度より高いため結露による事故の懸念は不要である。
Figure 2010002162
上に示した冷却水の冷却塔人口温度と1℃のアプローチを採り、蒸発温度を1℃だけ高く採った場合の各月のターボ冷凍機の5℃冷水温度、3℃蒸発温度と、20℃冷水で19℃蒸発温度の場合の各月の理論成績係数を計算で以下に示す。
4月
COP5−4 =(273℃+ 3℃)/(26.8℃− 3℃)=11.6
COP19−4=(273℃+19℃)/(26.8℃−19℃)=37.4
1/11.6=0.086 1/37.4=0.027
5月
COP5−5 =(273℃+ 3℃)/(29.5℃− 3℃)=10.4
COP19−6=(273℃+19℃)/(29.5℃−19℃)=27.8
1/10.4=0.096 1/27.8=0.036
6月
COP5−6 =(273℃+ 3℃)/(32.8℃− 3℃)= 9.2
COP19−6=(273℃+19℃)/(32.8℃−19℃)=21.2
1/9.2= 0.109 1/21.1=0.047
7月
COP5−7 =(273℃+ 3℃)/(34.1℃− 3℃)= 8.9
COP19−7=(273℃+19℃)/(34.1℃−19℃)=19.3
1/8.9= 0.112 1/19.3=0.052
8月
COP5−8 =(273℃+ 3℃)/(35.3℃− 3℃)= 8.5
COP19−8=(273℃+19℃)/(35.3℃−19℃)=17.9
1/8.5= 0.118 1/17.9=0.056
9月
COP5−9 =(273℃+ 3℃)/(32.9℃− 3℃)= 9.2
COP19−9=(273℃+19℃)/(32.9℃−19℃)=21.0
1/9.2= 0.109 1/21.0=0.048
10月
COP5−10 =(273℃+ 3℃)/(29.5℃− 3℃)=10.4
COP19−10=(273℃+19℃)/(29.5℃−19℃)=27.8
1/10.4=0.096 1/27.8=0.036
11月
COP5−11 =(273℃+ 3℃)/(26.7℃− 3℃)=11.6
COP19−11=(273℃+19℃)/(26.7℃−19℃)=37.9
1/11.6=0.086 1/37.9=0.026
5℃冷水の場合11月〜4月の成績係数は11.6の一定と仮定して通年の平均成績係数の逆数の合計を試算すると
(0.086×6+0.096+0.109+0.112+0.118+0.109+0.096)=1.242
他方19℃冷水の場合は11月〜4月の圧縮機入力をゼロとして、4月〜11月の間の実質7カ月間の成績係数の逆数を合計すると
(0.027+0.036+0.047+0.052+0.056+0.048+0.036)=0.301
5℃冷水と20℃冷水の圧縮機に関する消費電力の比率は
0.301/1.242=0.24 76%の省エネルギーとなる。更に氷蓄熱の低温冷水を除湿に使用した他は全て顕熱冷却に使用すればターボ冷凍機の蒸発温度は21℃程度まで上がるので更に20%近く改善される事が見込まれる。
は本発明による空気調和設備のフロー図を示す。
符号の説明
1.ターボ冷凍機
2.氷蓄熱槽の高温側端部
3.氷蓄熱水冷却ポンプ
4.氷蓄熱槽の低温側端部
5.ターボ冷凍機の蒸発器
6.冷水管
7.切替3方弁
8.常温冷水循環回路
9.一次側常温冷水循環ポンプ
10.常温冷水補助循環ポンプ
11.熱交換器
12.二次側常温冷水循環ポンプ
13.二次側常温冷水循環回路
14.温度センサー
15.顕熱冷却専用空調ユニット
16.第1氷蓄熱水利用熱交換器
17.第1氷蓄熱水ポンプ
18.第2氷蓄熱水ポンプ
19.第2氷蓄熱水利用熱交換器
20.二次低温冷水循環ポンプ
21.外気調和機
22.二次低温冷水循環回路
23.外気導入ダクト
24.外気フィルター
25.入口エコノマイザー熱交換器
26.除湿用熱交換器
27.出口エコノマイザー熱交換器
28.再熱用熱交換器
29.外気ファン
30.エコノマイザーポンプ
31.調和済み外気給気ダクト
32.空調を行う各部屋の天井懐
33.密閉型冷却塔
34.ファン
35.散水ポンプ
36.フリークーリング切替弁

Claims (2)

  1. 空気調和を行う室内の空気の温湿度によって定まる当該空気の露点温度より高い蒸発温度で運転されるチラーによって冷却される常温(20℃)に近い冷水で当該室内の顕熱冷却を行い、別途冷却して得られる当該室内空気の露点温度より低い低温冷水で当該室内の除湿を必要に応じて行い、冬季を中心に冷却塔とポンプのみの運転で常温に近い冷水が得られる時季には、前記チラーに替えて冷却塔に接続し、前記チラーを運転せずに空調を行う事を特色とする空気調和設備。
  2. 請求項1の常温に近い冷水で室内の顕熱冷却を行うに際し、天井に取り付けられる照明器具の上方に接して冷却用熱交換器とファンとを設けて、照明器具の部分を空気吸込口に、照明器具の周囲を空気吹出口になるよう、ケーシングで照明器具と一体化して成る空気冷却器を使用することを特色とする請求項1の空気調和設備。
JP2008186538A 2008-06-22 2008-06-22 空気調和設備 Revoked JP2010002162A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186538A JP2010002162A (ja) 2008-06-22 2008-06-22 空気調和設備
PCT/JP2009/060013 WO2009157277A1 (ja) 2008-06-22 2009-06-02 空気調和設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186538A JP2010002162A (ja) 2008-06-22 2008-06-22 空気調和設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010002162A true JP2010002162A (ja) 2010-01-07

Family

ID=41444347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008186538A Revoked JP2010002162A (ja) 2008-06-22 2008-06-22 空気調和設備

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010002162A (ja)
WO (1) WO2009157277A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102135300A (zh) * 2011-03-04 2011-07-27 张小军 无需作为中间介质水主导输能的超高层建筑冷暖空调系统
WO2011099065A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2012037101A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Shinryo Corp ダイナミック型氷蓄熱によるクールビズ対応空調システム
KR20160018492A (ko) * 2013-06-12 2016-02-17 7에이씨 테크놀로지스, 아이엔씨. 천장형 액체 흡습제 공조 시스템
CN109764492A (zh) * 2019-03-03 2019-05-17 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法和计算机可读存储介质
CN109764493A (zh) * 2019-03-03 2019-05-17 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法和计算机可读存储介质
US10921001B2 (en) 2017-11-01 2021-02-16 7Ac Technologies, Inc. Methods and apparatus for uniform distribution of liquid desiccant in membrane modules in liquid desiccant air-conditioning systems
US10941948B2 (en) 2017-11-01 2021-03-09 7Ac Technologies, Inc. Tank system for liquid desiccant air conditioning system
CN112728736A (zh) * 2020-12-31 2021-04-30 广东美的制冷设备有限公司 空调器控制方法、装置、空调器及计算机可读存储介质
US11098909B2 (en) 2012-06-11 2021-08-24 Emerson Climate Technologies, Inc. Methods and systems for turbulent, corrosion resistant heat exchangers

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101839528B (zh) * 2010-03-29 2012-10-24 江苏司麦克节能科技有限公司 一种用于独立调节室内空气湿度的控制装置
US20120125581A1 (en) 2010-05-25 2012-05-24 7Ac Technologies, Inc. Heat exchanger and associated methods
CN101881492B (zh) * 2010-06-24 2012-09-05 江苏弗格森制冷设备有限公司 动态冰蓄冷制冷设备
CN102418966B (zh) * 2011-12-19 2013-07-31 东南大学 一种空气处理装置及空气处理方法
US9631848B2 (en) 2013-03-01 2017-04-25 7Ac Technologies, Inc. Desiccant air conditioning systems with conditioner and regenerator heat transfer fluid loops
US20140260399A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 7Ac Technologies, Inc. Methods and systems for mini-split liquid desiccant air conditioning
CN110594883B (zh) 2014-03-20 2022-06-14 艾默生环境优化技术有限公司 组合热交换器和注水系统
CN110579044A (zh) 2014-11-21 2019-12-17 7Ac技术公司 用于微分体液体干燥剂空气调节的方法和系统
US11022330B2 (en) 2018-05-18 2021-06-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Three-way heat exchangers for liquid desiccant air-conditioning systems and methods of manufacture

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04214136A (ja) * 1990-12-10 1992-08-05 Hitachi Metals Ltd 空気調和装置
JPH05215366A (ja) * 1991-10-03 1993-08-24 Hitachi Metals Ltd 空気調和設備
JPH11294832A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Tomoko Iida 空気調和装置
JP2003247741A (ja) * 2002-02-24 2003-09-05 Kiyoshi Yanagimachi 空気調和設備
JP2004053235A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Kiyoshi Yanagimachi 空気調和機
JP2005214608A (ja) * 2004-01-31 2005-08-11 Kiyoshi Yanagimachi 空気調和設備の省エネルギー改善の方法
JP2006317042A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Misawa Kankyo Gijutsu Kk 地中熱利用空調設備

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04214136A (ja) * 1990-12-10 1992-08-05 Hitachi Metals Ltd 空気調和装置
JPH05215366A (ja) * 1991-10-03 1993-08-24 Hitachi Metals Ltd 空気調和設備
JPH11294832A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Tomoko Iida 空気調和装置
JP2003247741A (ja) * 2002-02-24 2003-09-05 Kiyoshi Yanagimachi 空気調和設備
JP2004053235A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Kiyoshi Yanagimachi 空気調和機
JP2005214608A (ja) * 2004-01-31 2005-08-11 Kiyoshi Yanagimachi 空気調和設備の省エネルギー改善の方法
JP2006317042A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Misawa Kankyo Gijutsu Kk 地中熱利用空調設備

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099065A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN102770715A (zh) * 2010-02-10 2012-11-07 三菱电机株式会社 空气调节装置
JP5452629B2 (ja) * 2010-02-10 2014-03-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
US8844301B2 (en) 2010-02-10 2014-09-30 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP2012037101A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Shinryo Corp ダイナミック型氷蓄熱によるクールビズ対応空調システム
CN102135300A (zh) * 2011-03-04 2011-07-27 张小军 无需作为中间介质水主导输能的超高层建筑冷暖空调系统
US11098909B2 (en) 2012-06-11 2021-08-24 Emerson Climate Technologies, Inc. Methods and systems for turbulent, corrosion resistant heat exchangers
KR20160018492A (ko) * 2013-06-12 2016-02-17 7에이씨 테크놀로지스, 아이엔씨. 천장형 액체 흡습제 공조 시스템
KR102223241B1 (ko) * 2013-06-12 2021-03-05 7에이씨 테크놀로지스, 아이엔씨. 천장형 액체 흡습제 공조 시스템
US10921001B2 (en) 2017-11-01 2021-02-16 7Ac Technologies, Inc. Methods and apparatus for uniform distribution of liquid desiccant in membrane modules in liquid desiccant air-conditioning systems
US10941948B2 (en) 2017-11-01 2021-03-09 7Ac Technologies, Inc. Tank system for liquid desiccant air conditioning system
CN109764493A (zh) * 2019-03-03 2019-05-17 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法和计算机可读存储介质
CN109764492A (zh) * 2019-03-03 2019-05-17 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法和计算机可读存储介质
CN112728736A (zh) * 2020-12-31 2021-04-30 广东美的制冷设备有限公司 空调器控制方法、装置、空调器及计算机可读存储介质
CN112728736B (zh) * 2020-12-31 2022-09-16 广东美的制冷设备有限公司 空调器控制方法、装置、空调器及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009157277A1 (ja) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009157277A1 (ja) 空気調和設備
TWI747937B (zh) 用以控制冷凍系統之系統及方法
US20170356661A1 (en) Air conditioning with recovery wheel, passive dehumidification wheel, cooling coil, and secondary direct-expansion circuit
US20200173671A1 (en) Liquid desiccant air-conditioning systems using antifreeze-free heat transfer fluids
CN102538112A (zh) 一种户式热湿分控辐射空调系统及其控制方法
CN205505262U (zh) 一种辐射空调系统
US10941948B2 (en) Tank system for liquid desiccant air conditioning system
JP2011226753A (ja) 空気調和設備と地中熱管
CN110748965B (zh) 空调系统及空调系统控制方法
CN104566720A (zh) 一种精密机房空调压缩机氟泵制冷循环系统
CN107763737B (zh) 一种空调室内机及空调
CN113483395B (zh) 低能耗住宅用环境控制一体机及其控制方法
JPH11294832A (ja) 空気調和装置
KR101844581B1 (ko) 열원 일체형 시스템 공기조화장치
EP3722689B1 (en) Control system for adjusting air temperature, humidity and water temperature by an outdoor air heat exchanger
US6931868B1 (en) Air conditioning system
CN210165484U (zh) 通过调节冷媒流向的调温型泳池除湿机装置
KR20100005250A (ko) 히트펌프식 냉난방 및 냉온수 공급 시스템
JP2007225279A (ja) 空気調和装置
JP2005214608A (ja) 空気調和設備の省エネルギー改善の方法
JP2010043826A (ja) ターボ冷凍機
Harvey Energy savings by treating buildings as systems
CN216769637U (zh) 一种新型泳池专用的除湿热泵机组
CN222047959U (zh) 一种热辐射空调系统
CN1474102A (zh) 集中水冷直接蒸发变风量组合式空调系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110618

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

AA91 Notification of revocation by ex officio

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20130702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140311