[go: up one dir, main page]

JP2016038581A - 表示パネル、表示装置および表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示パネル、表示装置および表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016038581A
JP2016038581A JP2015150594A JP2015150594A JP2016038581A JP 2016038581 A JP2016038581 A JP 2016038581A JP 2015150594 A JP2015150594 A JP 2015150594A JP 2015150594 A JP2015150594 A JP 2015150594A JP 2016038581 A JP2016038581 A JP 2016038581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
display element
display
light
pellet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015150594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016038581A5 (ja
Inventor
平形 吉晴
Yoshiharu Hirakata
吉晴 平形
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015150594A priority Critical patent/JP2016038581A/ja
Publication of JP2016038581A publication Critical patent/JP2016038581A/ja
Publication of JP2016038581A5 publication Critical patent/JP2016038581A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136222Colour filters incorporated in the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • H10D30/6755Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/421Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H10D86/423Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/128Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two independent displays, e.g. for emitting information from two major sides of the display
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/13Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising photosensors that control luminance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13476Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which at least one liquid crystal cell or layer assumes a scattering state
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】低消費電力化に優れた表示パネルを提供する。【解決手段】第1の表示素子103と、第2の表示素子107と、を有する表示パネル100であって、第1の表示素子103は、光を射出する機能を有し、第2の表示素子107は、光を透過する状態または散乱する状態にすることができる機能を有し、第2の表示素子107は、第1の表示素子103が光を射出する側に重ねて配置され、第1の表示素子103および第2の表示素子107がマトリクス状に配置された表示領域110を有する。【選択図】図4

Description

本発明の一態様は、表示パネル、表示装置および表示装置の駆動方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、入出力装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
携帯型情報端末などに用いられる表示装置として、液晶素子を有する液晶表示装置や自発光素子を有する発光装置が多く用いられている。携帯型情報端末は、屋外で使用されることが多いことから長時間の使用が可能であることが望まれている。また、様々な環境下において表示画面の視認性が優れていることが望まれている。
上記課題の対策として、偏光板やバックライトを必須としない、液晶による光の散乱光を利用して表示を行う高分子分散型液晶(PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal))、または高分子ネットワーク型液晶(PNLC(Polymer Network Liquid Crystal))を用いる液晶表示装置が研究されている(例えば非特許文献1参照)。この液晶表示装置を用いることで、低消費電力で、絵や文字が書かれた紙面と同等の高い視認性を得ることができる。
M.Minouraら.SID 06 DIGEST,p.769−772
本発明の一態様は、低消費電力化に優れた表示パネルを提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、利便性に優れた表示パネルを提供することを課題の一とする。または、新規な表示パネルを提供することを課題の一とする。または、新規な表示装置を提供することを課題の一とする。または、新規な表示装置の駆動方法を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の表示素子と、第2の表示素子と、を有する表示パネルであって、第1の表示素子は、光を射出する機能を有し、第2の表示素子は、光を透過する状態または散乱する状態にすることができる機能を有し、第2の表示素子は、第1の表示素子が光を射出する側に重ねて配置され、第1の表示素子および第2の表示素子がマトリクス状に配置された表示領域を有することを特徴とする表示パネルである。
また、表示パネルは着色層を有し、第2の表示素子は、着色層および第1の表示素子の間に配置することができる。
表示パネルは、第1の表示素子と第2の表示素子を第1の支持体と第2の支持体の間に含んで構成される。第2の表示素子は第1の表示素子が射出する光を透過する状態または散乱する状態にすることができる機能を備える。これにより、第1の表示素子と第2の表示素子を選択的に利用することができる。
第1の表示素子は発光性の有機化合物を含む層を備え、第2の表示素子は高分子分散液晶を含む層を備える構成とすることができる。
また、本発明の他の一態様は、表示パネルと、光検出器と、駆動装置と、を有する表示装置であって、表示パネルは、第1の表示素子と、第2の表示素子と、を有し、光検出器は、表示パネルが使用される環境の照度を検出する機能を有し、駆動装置は、光検出器が検出した照度が所定の照度未満である場合に、画像信号を第1の表示素子に供給し且つ透過する状態にする信号を第2の表示素子に供給し、光検出器が検出した照度が所定の照度以上である場合に、画像情報を第2の表示素子に供給する機能を有することを特徴とする表示装置である。
また、本発明の他の一態様は、照度情報を取得する第1のステップと、画像信号を第1の表示素子に供給し、かつ透過する状態にする信号を第2の表示素子に供給する第2のステップと、第1の表示素子をオフ状態とし、かつ画像信号を第2の表示素子に供給する第3のステップと、を有し、照度情報が所定の照度未満の情報を含む場合には、第1のステップから第2のステップに進み、照度情報が所定の照度以上の情報を含む場合には、第1のステップから第3のステップに進むことを特徴とする表示装置の駆動方法である。
本発明の一態様によれば、低消費電力化に優れた表示パネルを提供することができる。または、本発明の一態様は、利便性に優れた表示パネルを提供することができる。または、新規な表示パネルを提供することができる。または、新規な表示装置を提供することができる。または、新規は表示装置の駆動方法を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
実施の形態に係る表示パネルの構成を説明する模式図。 実施の形態に係る表示パネルの構成を説明する模式図。 実施の形態に係る表示パネルの表示モードを説明する模式図。 実施の形態に係る表示パネルの詳細を説明する断面図。 実施の形態に係る表示装置のブロック図。 実施の形態に係る表示装置の動作を説明するフローチャート。 実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明する投影図。 CAAC−OSの断面におけるCs補正高分解能TEM像、およびCAAC−OSの断面模式図。 CAAC−OSの平面におけるCs補正高分解能TEM像。 CAAC−OSおよび単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図。 CAAC−OSの電子回折パターンを示す図。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。 CAAC−OSおよびnc−OSの成膜モデルを説明する模式図。 InGaZnOの結晶、およびペレットを説明する図。 CAAC−OSの成膜モデルを説明する模式図。 電子機器を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
なお、本明細書において、エレクトロルミネッセンス素子の一対の電極間に設けられた層をEL層という。また、有機エレクトロルミネッセンス素子は、発光性の有機化合物を含む発光層を備える。したがって、一対の電極間に設けられた発光層はEL層の一態様である。
また、FPC(Flexible printed circuit)またはTCP(Tape Carrier Package)等のコネクターが取り付けられたモジュール、当該モジュールのTCPの先にプリント配線板が取り付けられたものもしくはCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が実装され且つ表示素子が形成された基板も、表示パネルに含まれる。
また、本明細書中において、トランジスタの第1の電極または第2の電極の一方がソース電極を、他方がドレイン電極を指す。
(実施の形態1)
本発明の一態様の表示パネルは、第1の表示素子と第2の表示素子が接着材を介して接続した状態で構成される。
第1の表示素子と第2の表示素子を組み合わせて使用し、環境に合わせて表示形態を変える。その結果、低消費電力で利便性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。または、当該表示パネルの作製方法を提供することができる。または、当該表示パネルを有した新規な表示装置を提供することができる。
本発明の一態様の表示パネルの構成について、図1を参照しながら説明する。図1は本発明の一態様の表示パネル100の構成を説明する図である。
図1(A)は本発明の一態様の表示パネル100の上面図であり、図1(B)は図1(A)の切断線A1−A2における表示パネル100の断面図である。
本実施の形態で説明する表示パネル100は、基板101と基板109との間に素子層113および素子層117を有し、素子層113と素子層117の間には接着層105を有する。
図2(A)等で後述するように、素子層113には、表示素子103、および表示素子103を駆動するためのトランジスタ等が設けられる。また、素子層117には、表示素子107、および表示素子107を駆動するためのトランジスタ等が設けられる。
表示素子103および表示素子107は、互いに重なる領域を有した素子領域102を形成し、素子領域102はマトリクス状に配置されて表示領域110を形成している。
《表示素子103と表示素子107》
図2(A)乃至(C)は、図1(A)の切断線B1−B2における表示パネル100の断面図である。なお、図2(A)乃至(C)は、それぞれ表示素子103の構成が異なる形態を示している。図2(A)は、表示素子103に塗り分け方式の有機EL素子を適用する場合の一例である。図2(B)は、表示素子103に白色の光を射出する有機EL素子を適用する場合の一例である。図2(C)は、有機EL素子に微小共振器構造(「マイクロキャビティ」ともいう)を組み合わせた場合の一例である。
《素子層113》
素子層113は、基板101に設けられたトランジスタ層121と、トランジスタ層121に設けられた下部電極131と、下部電極131の端部を覆う絶縁膜141と、下部電極131上および絶縁膜141に接して設けられたEL層133と、EL層133に接して設けられた上部電極135を有する。なお、トランジスタ層121は、前述した表示素子(表示素子103と表示素子107)を駆動するためのトランジスタを有するほか、抵抗素子や容量素子などの他の素子を有していてもよい。下部電極131は、可視光を反射することができる。上部電極135は、可視光を透過することができる。
《素子層117》
素子層117は、基板109に重ねて設けられたトランジスタ層191と、トランジスタ層191に重ねて設けられた遮光層183および着色層181と、遮光層183および着色層181に重ねて設けられた透光性を有する電極層175と、電極層175に重ねて設けられた高分子分散型液晶層173と、高分子分散型液晶層173に重ねて設けられた透光性を有する電極層171を有する。
素子領域102は、図中に破線枠で囲んだ領域に相当し、表示素子103と表示素子107が重なる領域を有する。また、着色層181は、表示素子103および表示素子107と重なるように配置する。
以下に、表示パネル100を構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。
《基板101》
基板101は、製造工程に耐えられる程度の耐熱性および製造装置に適用可能な厚さおよび大きさを備えるものであれば、特に限定されない。
有機材料、無機材料または有機材料と無機材料等の複合材料等を基板101に用いることができる。例えば、ガラス、セラミックス、金属等の無機材料を基板101に用いることができる。
具体的には、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラスまたはクリスタルガラス等を、基板101に用いることができる。具体的には、無機酸化物膜、無機窒化物膜または無機酸窒化物膜等を、基板101に用いることができる。例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、アルミナ等を、基板101に用いることができる。ステンレス鋼またはアルミニウム等を、基板101に用いることができる。
例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチック等の有機材料を基板101に用いることができる。具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリル樹脂等の樹脂フィルムまたは樹脂板を、基板101に用いることができる。
例えば、金属板、薄板状のガラス板または無機材料等の膜を樹脂フィルム等に貼り合わせた複合材料を基板101に用いることができる。例えば、繊維状または粒子状の金属、ガラスもしくは無機材料等を樹脂フィルムに分散した複合材料を、基板101に用いることができる。例えば、繊維状または粒子状の樹脂もしくは有機材料等を無機材料に分散した複合材料を、基板101に用いることができる。
また、単層の材料または複数の層が積層された材料を、基板101に用いることができる。例えば、基材と基材に含まれる不純物の拡散を防ぐ絶縁膜等が積層された材料を、基板101に用いることができる。具体的には、ガラスとガラスに含まれる不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン層、窒化シリコン層または酸化窒化シリコン層等から選ばれた一または複数の膜が積層された材料を、基板101に適用できる。または、樹脂と樹脂を透過する不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜等が積層された材料を、基板101に適用できる。
なお、上記の基板101に適用できる基板は、基板109にも適用することができる。
《トランジスタ》
トランジスタ層121およびトランジスタ層191が有するトランジスタには、さまざまなトランジスタを用いることができる。
例えば、半導体層に14族の元素、化合物半導体または酸化物半導体などを用いるトランジスタを適用できる。具体的には、シリコンを含む半導体、ガリウムヒ素を含む半導体またはインジウムを含む酸化物半導体などを用いるトランジスタを適用できる。
例えば、単結晶シリコン、ポリシリコンまたはアモルファスシリコンなどをトランジスタの半導体層に適用できる。
例えば、ボトムゲート型のトランジスタ、トップゲート型のトランジスタ等を適用できる。
表示素子103に接続されるトランジスタ、および表示素子107に接続されるトランジスタに、オフ状態においてリークする電流が極めて小さいトランジスタを用いると、画像信号を保持することができる時間を長くすることができる。例えば、画像信号の書き込みを11.6μHz(1日に1回)以上0.1Hz(1秒間に0.1回)未満の頻度、好ましくは0.28mHz(1時間に1回)以上1Hz(1秒間に1回)未満の頻度としても画像を保持することができる。これにより、画像信号の書き込みの頻度を低減することができる。その結果、表示パネル100の消費電力を削減することができる。もちろん、画像信号の書き込みを30Hz(1秒間に30回)以上、好ましくは60Hz(1秒間に60回)以上960Hz(1秒間に960回)未満の頻度とすることもできる。
オフ状態においてリークする電流が極めて小さいトランジスタとしては、例えば、酸化物半導体を半導体層に用いたトランジスタを用いることができる。具体的には、少なくともインジウム(In)、亜鉛(Zn)及びM(Al、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)を含むIn−M−Zn酸化物で表記される材料を含む酸化物半導体を、好適に半導体層に用いることができる。または、InとZnの双方を含むことが好ましい。
酸化物半導体を半導体層に用いたトランジスタは、例えば、ソースとドレインとの間の電圧を0.1V、5V、または、10V程度とした場合に、トランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電流を数yA/μm乃至数zA/μmにまで低減することが可能となる。
上記酸化物半導体として、例えば、In−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物、In−Ga系酸化物を用いることができる。
なお、ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
《表示素子103》
表示素子103には、例えば発光素子を用いることができる。発光素子としては、自発光が可能な素子を用いることができ、電流又は電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでいる。例えば、発光ダイオード(LED)、有機EL素子、無機EL素子等を用いることができる。例えば、下部電極、上部電極ならびに下部電極と上部電極の間に発光性の有機化合物を含む層(以下、EL層とも記す)を備える有機EL素子を表示素子103に用いることができる。
発光素子は、トップエミッション型、ボトムエミッション型、デュアルエミッション型のいずれであってもよい。光を取り出す側の電極には、可視光に対して透光性を有する導電膜を用いる。また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いる。
下部電極131及び上部電極135の間に、発光素子の閾値電圧より高い電圧を印加すると、EL層133に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層133において再結合し、EL層133に含まれる発光物質が発光する。
EL層133は少なくとも発光層を有する。EL層133は、発光層以外の層として、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、又はバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含む層をさらに有していてもよい。
EL層133には低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化合物を含んでいてもよい。EL層133を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
発光素子は、2以上の発光物質を含んでいてもよい。これにより、例えば、白色発光の発光素子を実現することができる。例えば2以上の発光物質の各々の発光が補色の関係となるように、発光物質を選択することにより白色発光を得ることができる。例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)、Y(黄)、又はO(橙)等の発光を示す発光物質や、R、G、Bのうち2以上の色のスペクトル成分を含む発光を示す発光物質を用いることができる。例えば、青の発光を示す発光物質と、黄の発光を示す発光物質を用いてもよい。このとき、黄の発光を示す発光物質の発光スペクトルは、緑及び赤のスペクトル成分を含むことが好ましい。また、発光素子830の発光スペクトルは、可視領域の波長(例えば350nm以上750nm以下、又は400nm以上800nm以下など)の範囲内に2以上のピークを有することが好ましい。
EL層133は、複数の発光層を有していてもよい。EL層133において、複数の発光層は、互いに接して積層されていてもよいし、分離層を介して積層されていてもよい。例えば、蛍光発光層と、燐光発光層との間に、分離層を設けてもよい。
分離層は、例えば、燐光発光層中で生成する燐光材料等の励起状態から蛍光発光層中の蛍光材料等へのデクスター機構によるエネルギー移動(特に三重項エネルギー移動)を防ぐために設けることができる。分離層は数nm程度の厚さがあればよい。具体的には、0.1nm以上20nm以下、あるいは1nm以上10nm以下、あるいは1nm以上5nm以下である。分離層は、単一の材料(好ましくはバイポーラ性の物質)、又は複数の材料(好ましくは正孔輸送性材料及び電子輸送性材料)を含む。
分離層は、該分離層と接する発光層に含まれる材料を用いて形成してもよい。これにより、発光素子の作製が容易になり、また、駆動電圧が低減される。例えば、燐光発光層が、ホスト材料、アシスト材料、及び燐光材料(ゲスト材料)からなる場合、分離層を、該ホスト材料及びアシスト材料で形成してもよい。上記構成を別言すると、分離層は、燐光材料を含まない領域を有し、燐光発光層は、燐光材料を含む領域を有する。これにより、分離層と燐光発光層とを燐光材料の有無で蒸着することが可能となる。また、このような構成とすることで、分離層と燐光発光層を同じチャンバーで成膜することが可能となる。これにより、製造コストを削減することができる。
《塗り分け》
図2(A)は、表示素子103に塗り分け方式の発光素子を用いた例である。EL層133等を塗り分けることで、素子領域102によって発光素子の発光色を異ならせることができる。例えば、赤色、黄色、緑色、又は青色の光を呈する発光層を発光性の有機化合物を含む層に用いることができる。
《白色EL》
また、図2(B)は、表示素子103のEL層133に白色の光を射出する材料を用いた発光素子を用いた例である。発光素子は、EL層133を一層とするシングル素子であってもよいし、電荷発生層を介してEL層133を複数有するタンデム素子であってもよい。例えば、青色の光を呈する発光層を有する蛍光発光ユニットと、緑色の光を呈する発光層及び赤色の光を呈する発光層を有する燐光発光ユニットと、を有し、白色の光を呈するタンデム素子を用いることができる。
《マイクロキャビティ》
また、図2(C)は、表示素子103に発光素子を用いる場合において、微小共振器構造を発光素子に組み合わせた例である。例えば、発光素子の下部電極および上部電極を用いて微小共振器構造を構成し、発光素子から特定の波長の光を効率よく取り出してもよい。
具体的には、可視光を反射する反射膜を下部電極に用い、可視光の一部を透過し一部を反射する半透過・半反射膜を上部電極に用いる。そして、所定の波長を有する光が効率よく取り出されるように、下部電極と上部電極を配設する。
例えば、第1の下部電極131R、第2の下部電極131G、及び第3の下部電極131Bは、各発光素子の下部電極または陽極としての機能を有する。または、第1の下部電極131R、第2の下部電極131G、及び第3の下部電極131Bは、各発光層からの所望の光を共振させ、その波長を強めることができるように、光学距離を調整する機能を有する。なお、光学距離を調整する層は、下部電極に限られず、発光素子を構成する少なくとも一つの層により光学距離を調整すればよい。
可視光を透過する導電膜は、例えば、酸化インジウム、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛(ZnO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを用いて形成することができる。また、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、もしくはチタン等の金属材料、これら金属材料を含む合金、又はこれら金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等も、透光性を有する程度に薄く形成することで用いることができる。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とITOの積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。また、グラフェン等を用いてもよい。
可視光を反射する導電膜としては、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、又はこれら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料や合金に、ランタン、ネオジム、又はゲルマニウム等が添加されていてもよい。また、アルミニウムとチタンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金、アルミニウム、ニッケル、及びランタンの合金(Al−Ni−La)等のアルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)や、銀と銅の合金、銀とパラジウムと銅の合金(Ag−Pd−Cu、APCとも記す)、銀とマグネシウムの合金等の銀を含む合金を用いて形成することができる。銀と銅を含む合金は、耐熱性が高いため好ましい。さらに、アルミニウム合金膜に接する金属膜又は金属酸化物膜を積層することで、アルミニウム合金膜の酸化を抑制することができる。該金属膜、金属酸化物膜の材料としては、チタン、酸化チタンなどが挙げられる。また、上記可視光を透過する導電膜と金属材料からなる膜とを積層してもよい。例えば、銀とITOの積層膜、銀とマグネシウムの合金とITOの積層膜などを用いることができる。
微小共振器構造を組み合わせる場合、発光素子の上部電極には、半透過・半反射電極を用いることができる。半透過・半反射電極は、反射性を有する導電性材料と透光性を有する導電性材料により形成される。該導電性材料としては、可視光の反射率が20%以上80%以下、好ましくは40%以上70%以下であり、かつその抵抗率が1×10−2Ω・cm以下の導電性材料が挙げられる。半透過・半反射電極としては、導電性を有する金属、合金、導電性化合物などを1種又は複数種用いて形成することができる。とくに、仕事関数が小さい(3.8eV以下)材料を用いることが好ましい。例えば、元素周期表の第1族又は第2族に属する元素(リチウム、セシウム等のアルカリ金属、カルシウム、ストロンチウム等のアルカリ土類金属、マグネシウム等)、これら元素を含む合金(例えば、Ag−Mg、Al−Li)、ユーロピウム、イッテルビウム等の希土類金属、これら希土類金属を含む合金、アルミニウム、銀等を用いることができる。
なお、電極は、それぞれ、蒸着法やスパッタリング法を用いて形成すればよい。そのほか、インクジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、又はメッキ法を用いて形成することができる。
《接着層105》
接着層105は、素子層113と素子層117を貼り合わせる機能を有する。
無機材料、有機材料または無機材料と有機材料の複合材料等を接着層105に用いることができる。
例えば、融点が400℃以下好ましくは300℃以下のガラス層を接着層105に用いることができる。または接着剤等を接着層105に用いることができる。
例えば、光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤または/および嫌気型接着剤等の有機材料を接着層105に用いることができる。
具体的には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等を含む接着剤を接着層105に用いることができる。
《基板109》
基板109は、製造工程に耐えられる程度の耐熱性および製造装置に適用可能な厚さおよび大きさを備えるものであることが望ましい。基板109には、前述した基板101に適用できる基板を用いることができる。なお、第2の基板は透光性が高いことが望ましい。また、基板109は、工程途中で置き換えることも可能である。
《遮光層183》
遮光性を有する材料を遮光層183に用いることができる。例えば、顔料を分散した樹脂、染料を含む樹脂の他、黒色クロム膜等の無機膜を遮光層183に用いることができる。カーボンブラック、無機酸化物、複数の無機酸化物の固溶体を含む複合酸化物等を遮光層183に用いることができる。
《着色層181》
着色層181は、特定の波長帯域の光を透過する有色層である。例えば、赤色、緑色、青色、又は黄色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタなどを用いることができる。各着色層は、様々な材料を用いて、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ法を用いたエッチング方法などでそれぞれ所望の位置に形成する。また、白色の画素では、発光素子と重ねて透明又は白色等の樹脂を配置してもよい。
《高分子分散型液晶》
高分子分散型液晶層173には、高分子分散型液晶(PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)、高分子分散液晶、ポリマー分散型液晶ともいう)を用いる。高分子分散型液晶は、液晶を高分子中に分散させた層を液晶層として用いる液晶方式である。液晶は、該径が約0.1μm以上20μm以下(代表的には1μm程度)の微小粒である。なお、駆動方法としてはPDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モードを用いる。
また、高分子ネットワーク型液晶(PNLC(Polymer Network Liquid Crystal))を用いてもよい。高分子ネットワーク型液晶は、高分子ネットワーク中に液晶が連続的に配置された層を液晶層として用いる液晶方式である。
高分子分散型液晶層173は、高分子ネットワークを形成する高分子層中に液晶粒が分散された構成となっている。
液晶粒としては、ネマティック液晶を用いることができる。
また、高分子層(ポリマー層)としては光硬化樹脂を用いることができる。光硬化樹脂は、アクリレート、メタクリレートなどの単官能モノマーでもよく、ジアクリレート、トリアクリレート、ジメタクリレート、トリメタクリレートなどの多官能モノマーでもよく、これらを混合させたものでもよい。また、液晶性のものでも非液晶性のものでもよく、両者を混合させてもよい。光硬化樹脂は、用いる光重合開始剤の反応する波長の光で硬化する樹脂を選択すれば良く、代表的には紫外線硬化樹脂を用いることができる。
例えば、高分子分散型液晶層173は、ネマティック液晶を用いた液晶粒、光硬化樹脂を用いた高分子層、及び光重合開始剤を含む液晶材料に、光硬化樹脂、及び光重合開始剤が反応する波長の光を照射して硬化し、形成することができる。
光重合開始剤は、光照射によってラジカルを発生させるラジカル重合開始剤でもよく、酸を発生させる酸発生剤でもよく、塩基を発生させる塩基発生剤でもよい。
高分子分散型液晶層173を形成する方法として、ディスペンサ法(滴下法)や、毛細管現象を用いて液晶を注入する注入法を用いることができる。
また、高分子分散型液晶は、あらかじめ液晶を配向させず、かつ入射した光に偏光を行わないため、配向膜及び偏光板を設けなくてもよい。
したがって、高分子分散型液晶を用いた表示パネルは、配向膜及び偏光板を設けないため、配向膜及び偏光板による光の吸収がなく、より高輝度な明るい表示画面とすることができる。よって、光の利用効率がよいため、低消費電力化にもなる。配向膜及び偏光板にかかる工程やコストを削減することができ、より高スループット、低コストを実現できる。また配向膜を設けないためラビング処理も不要となり、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の表示パネルの不良や破損を軽減することができる。よって表示パネルを歩留まりよく作製でき、生産性を向上させることが可能となる。特に、トランジスタは、静電気の影響によりトランジスタの電気的な特性が著しく変動して設計範囲を逸脱する恐れがある。よってトランジスタを有する表示パネルに高分子分散型液晶材料を用いることはより効果的である。
高分子分散型液晶の動作原理を説明する。高分子分散型液晶層173において、電極層175と電極層171に電圧を印加しない場合(オフ状態ともいう)は、高分子層内に分散している液晶粒はランダムに配列し高分子の屈折率と液晶分子の屈折率とが異なるため、液晶粒によって、入射した光は散乱され非透明な状態となる。
一方、電極層175と電極層171に電圧を印加した場合(オン状態ともいう)、高分子分散型液晶層173に電界が形成され、液晶粒内の液晶分子は電界方向に配列し高分子の屈折率と液晶分子短軸の屈折率とがほぼ一致するため、入射した光は液晶粒で散乱されず、高分子分散型液晶層173を透過する。よって、高分子分散型液晶層173は透光性となり透明な状態となる。
高分子分散型液晶層173の厚さであるセルギャップは2μm以上30μm以下(好ましくは3μm以上8μm以下)とすればよい。なお、本明細書においてセルギャップの厚さとは、高分子分散型液晶層173の厚さ(膜厚)の最大値とする。
後述するように、本発明の一態様の表示パネルでは、表示素子103が有する反射電極を利用することにより、外部からの入射光は、高分子分散型液晶層173で散乱した後、該反射電極で反射して、再度、高分子分散型液晶層173に入射するため、高分子分散型液晶層173の2倍の厚さの高分子分散型液晶層173と同等の散乱効果が得られる。したがって、本発明の一態様では、セルギャップを狭くすることができる。セルギャップを狭くすることができると、表示素子107を低電圧で駆動でき好ましい。
《表示方法の選択》
本発明の一態様では、表示素子103、表示素子107を選択して動作させ、画像を表示させることができる。
表示素子103を動作させて画像を表示する方法を図3(A)を用いて説明する。この表示方法では、電極層175と電極層171間の全画素に電圧が印加された状態となる。この状態において、高分子分散型液晶層173は透過状態174となり、表示素子103から射出した光が透過し、画像として表示される。この表示方法は、室内での使用等で、色彩豊かでメリハリのある映像や、動画を見たい場合に適する。
なお、表示素子103を動作させて画像を表示する際、高分子分散型液晶層173が可視光を散乱する状態となっていてもよい。例えば、表示素子103に点欠陥(輝点)が生じた場合、表示素子103が射出した光を高分子分散型液晶層173により散乱させることで、輝点の発光強度を弱め、輝点を見難くすることが可能となる。
表示素子107を動作させて画像を表示する方法を図3(B)、(C)を用いて説明する。図3(C)は、図3(B)に記した鎖線円内の表示素子103、107を拡大した図である。表示素子107は、外光反射を利用した表示方法として用いられる。ここでは、着色層181にR(赤)を用いた画素とB(青)を用いた画素において、電極層175と電極層171との間に電圧を印加した場合を例示する。着色層181下の高分子分散型液晶層173は可視光に対して透過状態となり、これらの画素に入射した外光は、まず着色層181でそれぞれ赤色光、青色光となって高分子分散型液晶層173を通過して表示素子103の下部電極131で反射され、再度、高分子分散型液晶層173と着色層181を通過して観察者の目を通して画像として映し出される。
一方、着色層181にG(緑)を用いた画素の電極層175と電極層171との間には電圧は印加されず、入射光は着色層181で緑色光となり高分子分散型液晶層173に入射した後、少なくとも一部が高分子分散型液晶層173内で散乱される。また、高分子分散型液晶層173を通過し表示素子103の下部電極131に到達した光も、表示素子103の下部電極131により反射され、再度、高分子分散型液晶層173で散乱される。高分子分散型液晶層173から再度透過し、同一色の着色層181に再度入射した光は、高分子分散型液晶層173での散乱により減衰しており、ほとんど表示パネルから取り出されない状況がこのモードの黒状態となる。
この場合の着色層181の膜厚は、通常の透過で使用する場合に対して従来の半分程度の膜厚とすることが可能である。着色層が薄いと、表示素子103から射出する光の減衰が抑制でき好ましい。表示素子107では外光反射を使用するため、表示素子内で発光させる必要がなく、消費電力を抑えることが可能となる。
表示パネル100は、高分子分散型液晶層173の散乱時に黒表示を行う構成に限られない。例えば、図2(C)に示すように、表示素子103に微小共振器構造を用いる場合などでは、高分子分散型液晶層173の透過時に、表示パネル100は黒表示の状態となってもよい。
微小共振器構造を用いて射出する光の共振の最適化を図ると、上部電極135に入射する、第1の下部電極131R、第2の下部電極131G、第3の下部電極131Bで反射した外光の位相と、高分子分散型液晶層173から入射する外光の位相とは、λ/2の位相差があるため、上部電極135において二つの光は打ち消され、ほとんど表示パネル100から取り出されないことがある。この状況を表示パネル100における黒表示の状態としてもよい。この場合、高分子分散型液晶層173での散乱による反射光を着色層から取り出すことで、観察者の目を通して画像として映し出される。
図4(A)、図4(B)は表示パネル100の詳細を示す上面図および断面図の一例である。なお、図4(A)では素子領域102が含まれる表示領域110、およびFPC409a、FPC409b、駆動回路SDおよび駆動回路GDのそれぞれを有する代表的な構成の一部を図示している。
図4(B)に示す表示パネルは、図1(A)に示す表示パネル100の一例であり、基板101と、素子層113と、素子層117と、基板109が、上記順序で積層されている。また、図4(B)には、基板109に重ねてタッチセンサ189を設けた例を図示しているが、タッチセンサ189を設けない構成としてもよい。
《絶縁膜122、絶縁膜123》
絶縁膜122には、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。半導体層に酸化物半導体を有するトランジスタを用いる場合、絶縁膜122は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いて形成することが好ましい。また、絶縁膜123は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有する窒化絶縁膜などを用いることが好ましい。このような構成とすることで、半導体層に酸化物半導体を有するトランジスタの電気特性および信頼性を向上させることができる。
なお、絶縁膜122に適用できる絶縁膜は、絶縁膜190にも適用することができる。また、絶縁膜123に適用できる絶縁膜は、絶縁膜192にも適用することができる。
《平坦化絶縁膜125、平坦化絶縁膜127》
また、平坦化絶縁膜125、平坦化絶縁膜127としては、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリイミドアミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等の耐熱性を有する有機材料を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、平坦化絶縁膜125、127を形成してもよい。
なお、上記の平坦化絶縁膜125、平坦化絶縁膜127に適用できる材料は、平坦化絶縁膜197、平坦化絶縁膜198、平坦化絶縁膜199にも適用することができる。
《絶縁膜141》
絶縁膜141としては、例えば、有機樹脂または無機絶縁材料を用いることができる。有機樹脂としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、またはフェノール樹脂等を用いることができる。無機絶縁材料としては、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
《スペーサー142》
絶縁性の材料をスペーサー142に用いることができる。例えば、無機材料、有機材料または無機材料と有機材料が積層された材料などを用いることができる。具体的には、酸化シリコンまたは窒化シリコン等を含む膜、アクリルまたはポリイミド等もしくは感光性樹脂等を適用できる。
《表示素子103》
表示素子103は、下部電極131、EL層133、および上部電極135を有する。上部電極135は共通電極としての機能を有する。図4(B)に示す表示装置は、表示素子103が有するEL層133が発光することによって、画像を表示することができる。なお、トランジスタ120は、導電膜126を介して表示素子103と電気的に接続される。
また、表示素子103と重なる位置に着色層181が設けられ、絶縁膜141と重なる位置に遮光層183が設けられている。
FPC409aは、異方性導電膜188を介して接続電極186と電気的に接続される。また、接続電極186は、トランジスタ120等の電極層を形成する工程で形成することができる。画像信号等は、FPC409aからトランジスタ146および容量素子145等を有する駆動回路SDに供給することができる。
《表示素子107》
表示素子107は、透光性を有する電極層175、電極層171と、高分子分散型液晶層173で形成される。電極層175は、素子領域102のトランジスタ180と導電膜194および導電膜196を介して接続される。
《電極層171》
電極層171は一定の電圧が供給される共通電極であり、電極層171はトランジスタ160と導電膜195および導電膜187を介して接続される。
トランジスタ180、トランジスタ160と重なるように遮光膜193を設けてもよい。
《接着層105》
接着層105は、可撓性を有する固体材料を用いることができる。無機材料、有機材料または無機材料と有機材料の複合材料等を接着層105に用いることができる。
接着層105は、積層構造としてもよい。例えば、異なる有機材料の積層、有機材料と無機材料との積層、または異なる無機材料の積層等を用いることができる。
上記無機材料としては、ガラスフリットなどのガラス材料や、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン等を用いることができる。
絶縁膜143としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン等を用いることができる。
上記本発明の一態様の表示パネル100は、表示素子103と表示素子107を有し、表示素子107は高分子分散型液晶を有し、表示素子107は表示素子103が射出する光を透過する状態または散乱する状態にすることができる機能を備える。これにより、表示素子を選択的に利用することができ、低消費電力化および利便性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した表示パネル100を用いた表示装置の一態様およびその動作方法について、図5および図6を参照しながら説明する。
図5は本発明の一態様の表示装置200を説明するブロック図である。表示装置200は、表示パネル100と、光検出器205と、駆動装置203を有する。
《光検出器205》
光検出器205は、照度を検出し、且つ検出した情報を駆動装置203に供給する。例えば、光電変換素子と光電変換素子が供給する信号に基づいて、環境の照度を検出および出力する回路を光検出器205に用いることができる。
具体的には、フォトダイオード、CCDまたはCMOSイメージセンサなどを光検出器205に用いることができる。
《駆動装置203》
駆動装置203は、光検出器205から供給された情報を元に表示パネル100の駆動方法を決定し、表示パネル100を駆動する。
駆動装置203は、検出した照度が所定の値未満である場合には画像信号を表示素子103に供給し、表示素子107に透過する状態にする信号を供給する。一方で、照度が所定の照度以上の値である場合には、表示素子103は動作させず、表示素子107に画像情報を供給する機能を有する。
次に、図6に示すフローチャートを用いて、表示装置200の動作方法の一例を説明する。
まず、表示装置200内の光検出器205を用いて、照度を検出する(S101)。
S101で、検知された照度が、所定の照度X未満であれば、表示素子107に透過信号を供給する(S102)。そして、画像信号を表示素子103に供給し、画像を表示させる(S103)。
一方、S101で、検知された照度が、所定の照度X以上であれば、表示素子103をオフ状態とする(S104)。そして、画像信号を表示素子107に供給し、画像を表示させる(S105)。
そして、タイマー等で予め設定した時間が経過した後にS101に戻り、再度照度を検出し、上記ステップを繰り返す。
表示素子103では、自発光により画像を表示させるため電力消費をともなうが、表示素子107は外光を利用して画像を表示させることができる。したがって、表示素子107を用いて画像表示する照度が高い環境下においては、消費電力を大幅に削減することができる。また、照度により自動で表示状態が変わるため、使用者が設定する必要がない。ゆえに、低消費電力化で利便性に優れた表示装置を提供することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルを備える入出力装置の構成について、図7を参照しながら説明する。
図7(A)は本発明の一態様の入出力装置500TPを説明する投影図である。なお、説明の便宜のために検知パネル700の一部を拡大して図示している。また、図7(B)は検知パネル700の一部の構成を説明する上面図であり、図7(C)は図7(B)に示す切断線W3−W4における断面図である。
<入出力装置構成例>
本実施の形態で説明する入出力装置500TPは、表示パネル500Pおよび表示パネル500Pに重なる領域を備える検知パネル700を有する(図7(A)参照)。なお、表示パネル500Pは、実施の形態1に示す表示パネル100に相当する。また、検知パネル700は、実施の形態1に示すタッチセンサ189に相当する。
以下に、入出力装置500TPを構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。
また、検知パネル700が表示パネル500Pに重ねられた入出力装置500TPは、検知パネル700であるとともに表示パネル500Pでもある。なお、表示パネル500Pに検知パネル700が重ねられた入出力装置500TPをタッチパネルともいう。
《表示パネル》
表示パネル500Pは、画素502、走査線、信号線または基材510を備える。
《検知パネル》
検知パネル700は近接または接触するものを検知して検知信号を供給する。例えば、静電容量、照度、磁力、電波または圧力等を検知して、検知した物理量に基づく情報を供給する。具体的には、容量素子、光電変換素子、磁気検知素子、圧電素子または共振器等を検知素子に用いることができる。
検知パネル700は、例えば、近接または接触するものとの間の静電容量の変化を検知する。
なお、大気中において、大気より大きな誘電率を備える指などが導電膜に近接すると、指と導電膜の間の静電容量が変化する。この静電容量の変化を検知して検知情報を供給することができる。具体的には、導電膜および当該導電膜に一方の電極が接続された容量素子を用いることができる。
例えば、静電容量の変化に伴い容量素子との間で電荷の分配が引き起こされ、容量素子の一対の電極間の電圧が変化する。この電圧の変化を検知信号に用いることができる。
検知パネル700は、制御線CL(i)、信号線ML(j)、第1の電極C1(i)、第2の電極C2(j)および基材710を備える(図7(A)および図7(B)参照)。
なお、制御線CL(i)は、配線BR(i,j)を信号線ML(j)と交差する部分に備える。そして、短絡を防ぐ機能を有する絶縁膜711が、配線BR(i,j)と信号線ML(j)の間に設けられている(図7(C)参照)。
例えば、信号線ML(j)は、第1の電極C1(i)と第2の電極C2(j)を備える容量を介して制御線CL(i)に供給された制御信号を検知して、検知信号として供給できる。
例えば、遮光層511を、制御線CL(i)と基材710の間および信号線ML(j)と基材710の間に備える。これにより、制御線CL(i)または信号線ML(j)に到達する外光を弱め、制御線CL(i)または信号線ML(j)が反射する外光の強度を制御することができる。
なお、基材710に検知パネル700を形成するための膜を成膜し、当該膜を加工する方法を用いて、検知パネル700を作製してもよい。
または、検知パネル700の一部を他の基材に作成し、当該一部を基材610に転置する方法を用いて、検知パネル700を作製してもよい。
検知パネル700は、制御信号を供給され、行方向(図中にRで示す矢印の方向)に延在する複数の制御線CL(i)を備える。また、列方向(図中にCで示す矢印の方向)に延在し、検知信号を供給する複数の信号線ML(j)を備える。また、制御線CL(i)および信号線ML(j)を支持する基材710を備える。
検知パネル700は、制御線CL(i)と電気的に接続される第1の電極C1(i)と、信号線ML(j)と電気的に接続される第2の電極C2(j)を備える。第2の電極C2(j)は、第1の電極C1(i)と重ならない部分を備える。
第1の電極C1(i)または第2の電極C2(j)は、画素502と重なる領域に透光性を備える領域を具備する導電膜を含む。または、第1の電極C1(i)または第2の電極C2(j)は、領域を画素502と重なる領域に開口部を具備する網目状の導電膜を含む。
本実施の形態で説明する入出力装置500TPは、検知パネル700と、検知パネル700と重なる領域を備える表示パネル500Pと、を有し、第1の電極C1(i)または第2の電極C2(j)が表示パネル500Pの画素と重なる位置に透光性を備える領域または開口部を具備する導電膜を含む。これにより、第1の電極または第2の電極に近づくものを検知することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供することができる。
例えば、入出力装置500TPの検知パネル700は検知した検知情報を位置情報と共に供給することができる。具体的には、入出力装置500TPの使用者は、検知パネル700に近接または接触させた指等をポインタに用いて様々なジェスチャー(タップ、ドラッグ、スワイプまたはピンチイン等)をすることができる。
検知パネル700は、検知パネル700に近接または接触する指等を検知して、検知した位置または軌跡等を含む検知情報を供給することができる。
演算装置は供給された情報が所定の条件を満たすか否かをプログラム等に基づいて判断し、所定のジェスチャーに関連付けられた命令を実行する。
これにより、検知パネル700の使用者は、所定のジェスチャーを供給し、所定のジェスチャーに関連付けられた命令を演算装置に実行させることができる。
また、入出力装置500TPの表示パネル500Pは、例えば演算装置等が供給する表示情報Vを表示できる。
入出力装置500TPの検知パネル700は、FPC509と電気的に接続される。
保護層770を検知パネル700の使用者側に備える。
例えば、セラミックコート層またはハードコート層を保護層770に用いることができる。具体的には、酸化アルミニウムを含む層またはUV硬化された樹脂層を用いることができる。
例えば、検知パネル700が反射する外光の強度を弱める反射防止層を保護層770に用いることができる。具体的には、円偏光板等を用いることができる。
《配線》
検知パネル700は配線を備える。配線は制御線CL(i)、信号線ML(j)などを含む。
導電性を有する材料を、配線などに用いることができる。
例えば、無機導電性材料、有機導電性材料、金属または導電性セラミックスなどを、配線に用いることができる。
具体的には、アルミニウム、金、白金、銀、クロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、ニッケル、鉄、コバルト、イットリウム、ジルコニウム、パラジウムまたはマンガンから選ばれた金属元素、上述した金属元素を含む合金または上述した金属元素を組み合わせた合金などを配線等に用いることができる。特に、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンの中から選択される一以上の元素を含むと好ましい。特に、銅とマンガンの合金がウエットエッチング法を用いた微細加工に好適である。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等を用いることができる。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を積層する積層構造を用いることができる。
または、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。
または、グラフェンまたはグラファイトを用いることができる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方法や還元剤を用いる方法等を挙げることができる。
または、導電性高分子を用いることができる。
《基材》
基材710は、第1の電極C1(i)および第2の電極C2(j)を支持する。
基材710は、製造工程に耐えられる程度の耐熱性および製造装置に適用可能な厚さおよび大きさを備えるものであれば、特に限定されない。特に、可撓性を有する材料を基材710に用いると、検知パネル700を折り畳んだ状態または展開された状態にすることができる。なお、表示パネル500Pが表示をする側に検知パネル700を配置する場合は、透光性を備える材料を基材710に用いる。
有機材料、無機材料または有機材料と無機材料等の複合材料等を基材710に用いることができる。
例えば、ガラス、セラミックスまたは金属等の無機材料を基材710に用いることができる。
具体的には、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラスまたはクリスタルガラス等を、基材710に用いることができる。
具体的には、金属酸化物膜、金属窒化物膜若しくは金属酸窒化物膜等を、基材710に用いることができる。例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、アルミナ膜等を、基材710に用いることができる。
例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチック等の有機材料を基材710に用いることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート若しくはアクリル樹脂等の樹脂フィルムまたは樹脂板を、基材710に用いることができる。
例えば、薄板状のガラス板または無機材料等の膜を樹脂フィルム等に貼り合わせた複合材料を基材710に用いることができる。
例えば、繊維状または粒子状の金属、ガラスもしくは無機材料等を樹脂フィルムに分散した複合材料を、基材710に用いることができる。
例えば、繊維状または粒子状の樹脂もしくは有機材料等を無機材料に分散した複合材料を基材710に用いることができる。
また、単層の材料または複数の層が積層された積層材料を、基材710に用いることができる。例えば、基材と基材に含まれる不純物の拡散を防ぐ絶縁層等が積層された積層材料を、基材710に用いることができる。
具体的には、ガラスと、ガラスに含まれる不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜等から選ばれた一または複数の膜とが、積層された積層材料を、基材710に適用できる。
または、樹脂と、樹脂を透過する不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜等と、が積層された積層材料を、基材710に適用できる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
<酸化物半導体の構造について>
本実施の形態では、本発明の一態様に用いることのできる酸化物半導体の構造について説明する。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
酸化物半導体は、例えば、非単結晶酸化物半導体と単結晶酸化物半導体とに分けられる。または、酸化物半導体は、例えば、結晶性酸化物半導体と非晶質酸化物半導体とに分けられる。
なお、非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体などがある。また、結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体などがある。
まずは、CAAC−OSについて説明する。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半導体の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OSの明視野像および回折パターンの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数のペレットを確認することができる。一方、高分解能TEM像によっても明確なペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
例えば、図8(A)に示すように、試料面と略平行な方向から、CAAC−OSの断面の高分解能TEM像を観察する。ここでは、球面収差補正(Spherical Aberration Corrector)機能を用いてTEM像を観察する。なお、球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を、以下では、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。なお、Cs補正高分解能TEM像の取得は、例えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって行うことができる。
図8(A)の領域(1)を拡大したCs補正高分解能TEM像を図8(B)に示す。図8(B)より、ペレットにおいて、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OSの被形成面または上面と平行に配列する。
図8(B)において、CAAC−OSは特徴的な原子配列を有する。図8(C)は、特徴的な原子配列を、補助線で示したものである。図8(B)および図8(C)より、ペレット一つの大きさは1nm以上3nm以下程度であり、ペレットとペレットとの傾きにより生じる隙間の大きさは0.8nm程度であることがわかる。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。
ここで、Cs補正高分解能TEM像から、基板5120上のCAAC−OSのペレット5100の配置を模式的に示すと、レンガまたはブロックが積み重なったような構造となる(図8(D)参照。)。図8(C)で観察されたペレットとペレットとの間で傾きが生じている箇所は、図8(D)に示す領域5161に相当する。
また、例えば、図9(A)に示すように、試料面と略垂直な方向から、CAAC−OSの平面のCs補正高分解能TEM像を観察する。図9(A)の領域(1)、領域(2)および領域(3)を拡大したCs補正高分解能TEM像を、それぞれ図9(B)、図9(C)および図9(D)に示す。図9(B)、図9(C)および図9(D)より、ペレットは、金属原子が三角形状、四角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なるペレット間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いてout−of−plane法による構造解析を行うと、図10(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSの結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSのout−of−plane法による構造解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OSは、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
一方、CAAC−OSに対し、c軸に略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。CAAC−OSの場合は、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行っても、図10(B)に示すように明瞭なピークは現れない。これに対し、InGaZnOの単結晶酸化物半導体であれば、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、図10(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、CAAC−OSであるIn−Ga−Zn酸化物に対し、試料面に平行な方向からプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターン(制限視野透過電子回折パターンともいう。)を図11(A)に示す。図11(A)より、例えば、InGaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが確認される。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直な方向からプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図11(B)に示す。図11(B)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。なお、図11(B)における第1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面および(100)面などに起因すると考えられる。また、図11(B)における第2リングは(110)面などに起因すると考えられる。
このように、それぞれのペレット(ナノ結晶)のc軸が、被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることから、CAAC−OSをCANC(C−Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
CAAC−OSは、不純物濃度の低い酸化物半導体である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体内部に含まれると、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OSは、欠陥準位密度の低い酸化物半導体である。例えば、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
また、CAAC−OSを用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体について説明する。
微結晶酸化物半導体は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶を有する酸化物半導体を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)と呼ぶ。また、nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと同じ起源を有する可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OSに対し、ペレットよりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OSに対し、ペレットよりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OSに対し、ペレットの大きさと近いかペレットより小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OSに対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OSに対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
このように、それぞれのペレット(ナノ結晶)の結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSをNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
次に、非晶質酸化物半導体について説明する。
非晶質酸化物半導体は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物半導体である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体が一例である。
非晶質酸化物半導体は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半導体に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導体に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが観測される。
非晶質構造については、様々な見解が示されている。例えば、原子配列に全く秩序性を有さない構造を完全な非晶質構造(completely amorphous structure)と呼ぶ場合がある。また、最近接原子間距離または第2近接原子間距離まで秩序性を有し、かつ長距離秩序性を有さない構造を非晶質構造と呼ぶ場合もある。したがって、最も厳格な定義によれば、僅かでも原子配列に秩序性を有する酸化物半導体を非晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。また、少なくとも、長距離秩序性を有する酸化物半導体を非晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。よって、結晶部を有することから、例えば、CAAC−OSおよびnc−OSを、非晶質酸化物半導体または完全な非晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。
なお、酸化物半導体は、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の物性を示す構造を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体を、特に非晶質ライク酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like Oxide Semiconductor)と呼ぶ。
a−like OSは、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。
以下では、酸化物半導体の構造による電子照射の影響の違いについて説明する。
a−like OS、nc−OSおよびCAAC−OSを準備する。いずれの試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料は、いずれも結晶部を有することがわかる。
さらに、各試料の結晶部の大きさを計測する。図12は、各試料の結晶部(22箇所から45箇所)の平均の大きさの変化を調査した例である。図12より、a−like OSは、電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。具体的には、図12中に(1)で示すように、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、累積照射量が4.2×10/nmにおいては2.6nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10/nmになるまでの範囲で、電子の累積照射量によらず結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。具体的には、図12中の(2)で示すように、TEMによる観察の経過によらず、結晶部の大きさは1.4nm程度であることがわかる。また、図12中の(3)で示すように、TEMによる観察の経過によらず、結晶部の大きさは2.1nm程度であることがわかる。
このように、a−like OSは、TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結晶化が起こり、結晶部の成長が見られる場合がある。一方、良質なnc−OS、およびCAAC−OSであれば、TEMによる観察程度の微量な電子照射による結晶化はほとんど見られないことがわかる。
なお、a−like OSおよびnc−OSの結晶部の大きさの計測は、高分解能TEM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶は層状構造を有し、In−O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がInGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
また、酸化物半導体は、構造ごとに密度が異なる場合がある。例えば、ある酸化物半導体の組成がわかれば、該組成と同じ組成における単結晶の密度と比較することにより、その酸化物半導体の構造を推定することができる。例えば、単結晶の密度に対し、a−like OSの密度は78.6%以上92.3%未満となる。また、例えば、単結晶の密度に対し、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は92.3%以上100%未満となる。なお、単結晶の密度に対し密度が78%未満となる酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
上記について、具体例を用いて説明する。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成の単結晶に相当する密度を算出することができる。所望の組成の単結晶の密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて算出すればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて算出することが好ましい。
なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、微結晶酸化物半導体、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損が少ない)酸化物半導体は、キャリア密度を低くすることができる。したがって、そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSおよびnc−OSは、a−like OSおよび非晶質酸化物半導体よりも不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体となりやすい。したがって、CAAC−OSまたはnc−OSを用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体は、キャリアトラップが少ない。そのため、CAAC−OSまたはnc−OSを用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
<成膜モデル>
以下では、CAAC−OSおよびnc−OSの成膜モデルの一例について説明する。
図13(A)は、スパッタリング法によりCAAC−OSが成膜される様子を示した成膜室内の模式図である。
ターゲット5130は、バッキングプレートに接着されている。バッキングプレートを介してターゲット5130と向かい合う位置には、複数のマグネットが配置される。該複数のマグネットによって磁場が生じている。マグネットの磁場を利用して成膜速度を高めるスパッタリング法は、マグネトロンスパッタリング法と呼ばれる。
ターゲット5130は、多結晶構造を有し、いずれかの結晶粒には劈開面が含まれる。
一例として、In−Ga−Zn酸化物を有するターゲット5130の劈開面について説明する。図14(A)に、ターゲット5130に含まれるInGaZnOの結晶の構造を示す。なお、図14(A)は、c軸を上向きとし、b軸に平行な方向からInGaZnOの結晶を観察した場合の構造である。
図14(A)より、近接する二つのGa−Zn−O層において、それぞれの層における酸素原子同士が近距離に配置されていることがわかる。そして、酸素原子が負の電荷を有することにより、近接する二つのGa−Zn−O層は互いに反発する。その結果、InGaZnOの結晶は、近接する二つのGa−Zn−O層の間に劈開面を有する。
基板5120は、ターゲット5130と向かい合うように配置しており、その距離d(ターゲット−基板間距離(T−S間距離)ともいう。)は0.01m以上1m以下、好ましくは0.02m以上0.5m以下とする。成膜室内は、ほとんどが成膜ガス(例えば、酸素、アルゴン、または酸素を5体積%以上の割合で含む混合ガス)で満たされ、0.01Pa以上100Pa以下、好ましくは0.1Pa以上10Pa以下に制御される。ここで、ターゲット5130に一定以上の電圧を印加することで、放電が始まり、プラズマが確認される。なお、ターゲット5130の近傍には磁場によって、高密度プラズマ領域が形成される。高密度プラズマ領域では、成膜ガスがイオン化することで、イオン5101が生じる。イオン5101は、例えば、酸素の陽イオン(O)やアルゴンの陽イオン(Ar)などである。
イオン5101は、電界によってターゲット5130側に加速され、やがてターゲット5130と衝突する。このとき、劈開面から平板状またはペレット状のスパッタ粒子であるペレット5100aおよびペレット5100bが剥離し、叩き出される。なお、ペレット5100aおよびペレット5100bは、イオン5101の衝突の衝撃によって、構造に歪みが生じる場合がある。
ペレット5100aは、三角形、例えば正三角形の平面を有する平板状またはペレット状のスパッタ粒子である。また、ペレット5100bは、六角形、例えば正六角形の平面を有する平板状またはペレット状のスパッタ粒子である。なお、ペレット5100aおよびペレット5100bなどの平板状またはペレット状のスパッタ粒子を総称してペレット5100と呼ぶ。ペレット5100の平面の形状は、三角形、六角形に限定されない、例えば、三角形が複数個合わさった形状となる場合がある。例えば、三角形(例えば、正三角形)が2個合わさった四角形(例えば、ひし形)となる場合もある。
ペレット5100は、成膜ガスの種類などに応じて厚さが決定する。理由は後述するが、ペレット5100の厚さは、均一にすることが好ましい。また、スパッタ粒子は厚みのないペレット状である方が、厚みのあるサイコロ状であるよりも好ましい。例えば、ペレット5100は、厚さを0.4nm以上1nm以下、好ましくは0.6nm以上0.8nm以下とする。また、例えば、ペレット5100は、幅を1nm以上3nm以下、好ましくは1.2nm以上2.5nm以下とする。ペレット5100は、上述の図12中の(1)で説明した初期核に相当する。例えば、In−Ga−Zn酸化物を有するターゲット5130にイオン5101を衝突させる場合、図14(B)に示すように、Ga−Zn−O層、In−O層およびGa−Zn−O層の3層を有するペレット5100が飛び出してくる。なお、図14(C)は、ペレット5100をc軸に平行な方向から観察した場合の構造である。したがって、ペレット5100は、二つのGa−Zn−O層(パン)と、In−O層(具)と、を有するナノサイズのサンドイッチ構造と呼ぶこともできる。
ペレット5100は、プラズマを通過する際に電荷を受け取ることで、側面が負または正に帯電する場合がある。ペレット5100は、側面に酸素原子を有し、当該酸素原子が負に帯電する可能性がある。このように、側面が同じ極性の電荷を帯びることにより、電荷同士の反発が起こり、平板状の形状を維持することが可能となる。なお、CAAC−OSが、In−Ga−Zn酸化物である場合、インジウム原子と結合した酸素原子が負に帯電する可能性がある。または、インジウム原子、ガリウム原子または亜鉛原子と結合した酸素原子が負に帯電する可能性がある。また、ペレット5100は、プラズマを通過する際にインジウム原子、ガリウム原子、亜鉛原子および酸素原子などと結合することで成長する場合がある。上述の図12中の(2)と(1)の大きさの違いが、プラズマ中での成長分に相当する。ここで、基板5120が室温程度である場合、ペレット5100がこれ以上成長しないためnc−OSとなる(図13(B)参照。)。成膜可能な温度が室温程度であることから、基板5120が大面積である場合でもnc−OSの成膜は可能である。なお、ペレット5100をプラズマ中で成長させるためには、スパッタリング法における成膜電力を高くすることが有効である。成膜電力を高くすることで、ペレット5100の構造を安定にすることができる。
図13(A)および図13(B)に示すように、例えば、ペレット5100は、プラズマ中を凧のように飛翔し、ひらひらと基板5120上まで舞い上がっていく。ペレット5100は電荷を帯びているため、ほかのペレット5100が既に堆積している領域が近づくと、斥力が生じる。ここで、基板5120の上面では、基板5120の上面に平行な向きの磁場(水平磁場ともいう。)が生じている。また、基板5120およびターゲット5130間には、電位差が与えられているため、基板5120からターゲット5130に向けて電流が流れている。したがって、ペレット5100は、基板5120の上面において、磁場および電流の作用によって、力(ローレンツ力)を受ける。このことは、フレミングの左手の法則によって理解できる。
ペレット5100は、原子一つと比べると質量が大きい。そのため、基板5120の上面を移動するためには何らかの力を外部から印加することが重要となる。その力の一つが磁場および電流の作用で生じる力である可能性がある。なお、ペレット5100に与える力を大きくするためには、基板5120の上面において、基板5120の上面に平行な向きの磁場が10G以上、好ましくは20G以上、さらに好ましくは30G以上、より好ましくは50G以上となる領域を設けるとよい。または、基板5120の上面において、基板5120の上面に平行な向きの磁場が、基板5120の上面に垂直な向きの磁場の1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上、より好ましくは5倍以上となる領域を設けるとよい。
このとき、マグネットと基板5120とが相対的に移動すること、または回転することによって、基板5120の上面における水平磁場の向きは変化し続ける。したがって、基板5120の上面において、ペレット5100は、様々な方向への力を受け、様々な方向へ移動することができる。
また、図13(A)に示すように基板5120が加熱されている場合、ペレット5100と基板5120との間で摩擦などによる抵抗が小さい状態となっている。その結果、ペレット5100は、基板5120の上面を滑空するように移動する。ペレット5100の移動は、平板面を基板5120に向けた状態で起こる。その後、既に堆積しているほかのペレット5100の側面まで到達すると、側面同士が結合する。このとき、ペレット5100の側面にある酸素原子が脱離する。脱離した酸素原子によって、CAAC−OS中の酸素欠損が埋まる場合があるため、欠陥準位密度の低いCAAC−OSとなる。なお、基板5120の上面の温度は、例えば、100℃以上500℃未満、150℃以上450℃未満、または170℃以上400℃未満とすればよい。即ち、基板5120が大面積である場合でもCAAC−OSの成膜は可能である。
また、ペレット5100が基板5120上で加熱されることにより、原子が再配列し、イオン5101の衝突で生じた構造の歪みが緩和される。歪みの緩和されたペレット5100は、ほぼ単結晶となる。ペレット5100がほぼ単結晶となることにより、ペレット5100同士が結合した後に加熱されたとしても、ペレット5100自体の伸縮はほとんど起こり得ない。したがって、ペレット5100間の隙間が広がることで結晶粒界などの欠陥を形成し、クレバス化することがない。
また、CAAC−OSは、単結晶酸化物半導体が一枚板のようになっているのではなく、ペレット5100(ナノ結晶)の集合体がレンガまたはブロックが積み重なったような配列をしている。また、その間には結晶粒界を有さない。そのため、成膜時の加熱、成膜後の加熱または曲げなどで、CAAC−OSに縮みなどの変形が生じた場合でも、局部応力を緩和する、または歪みを逃がすことが可能である。したがって、可とう性を有する半導体装置に適した構造である。なお、nc−OSは、ペレット5100(ナノ結晶)が無秩序に積み重なったような配列となる。
ターゲットをイオンでスパッタした際に、ペレットだけでなく、酸化亜鉛などが飛び出す場合がある。酸化亜鉛はペレットよりも軽量であるため、先に基板5120の上面に到達する。そして、0.1nm以上10nm以下、0.2nm以上5nm以下、または0.5nm以上2nm以下の酸化亜鉛層5102を形成する。図15に断面模式図を示す。
図15(A)に示すように、酸化亜鉛層5102上にはペレット5105aと、ペレット5105bと、が堆積する。ここで、ペレット5105aとペレット5105bとは、互いに側面が接するように配置している。また、ペレット5105cは、ペレット5105b上に堆積した後、ペレット5105b上を滑るように移動する。また、ペレット5105aの別の側面において、酸化亜鉛とともにターゲットから飛び出した複数の粒子5103が基板5120の加熱により結晶化し、領域5105a1を形成する。なお、複数の粒子5103は、酸素、亜鉛、インジウムおよびガリウムなどを含む可能性がある。
そして、図15(B)に示すように、領域5105a1は、ペレット5105aと同化し、ペレット5105a2となる。また、ペレット5105cは、その側面がペレット5105bの別の側面と接するように配置する。
次に、図15(C)に示すように、さらにペレット5105dがペレット5105a2上およびペレット5105b上に堆積した後、ペレット5105a2上およびペレット5105b上を滑るように移動する。また、ペレット5105cの別の側面に向けて、さらにペレット5105eが酸化亜鉛層5102上を滑るように移動する。
そして、図15(D)に示すように、ペレット5105dは、その側面がペレット5105a2の側面と接するように配置する。また、ペレット5105eは、その側面がペレット5105cの別の側面と接するように配置する。また、ペレット5105dの別の側面において、酸化亜鉛とともにターゲットから飛び出した複数の粒子5103が基板5120の加熱により結晶化し、領域5105d1を形成する。
以上のように、堆積したペレット同士が接するように配置し、ペレットの側面において成長が起こることで、基板5120上にCAAC−OSが形成される。したがって、CAAC−OSは、nc−OSよりも一つ一つのペレットが大きくなる。上述の図12中の(3)と(2)の大きさの違いが、堆積後の成長分に相当する。
また、ペレット5100の隙間が極めて小さくなることで、一つの大きなペレットが形成される場合がある。大きなペレットは、単結晶構造を有する。例えば、大きなペレットの大きさが、上面から見て10nm以上200nm以下、15nm以上100nm以下、または20nm以上50nm以下となる場合がある。したがって、トランジスタのチャネル形成領域が、大きなペレットよりも小さい場合、チャネル形成領域として単結晶構造を有する領域を用いることができる。また、ペレットが大きくなることで、トランジスタのチャネル形成領域、ソース領域およびドレイン領域として単結晶構造を有する領域を用いることができる場合がある。
このように、トランジスタのチャネル形成領域などが、単結晶構造を有する領域に形成されることによって、トランジスタの周波数特性を高くすることができる場合がある。
以上のようなモデルにより、ペレット5100が基板5120上に堆積していくと考えられる。したがって、エピタキシャル成長とは異なり、被形成面が結晶構造を有さない場合においても、CAAC−OSの成膜が可能であることがわかる。例えば、基板5120の上面(被形成面)の構造が非晶質構造(例えば非晶質酸化シリコン)であっても、CAAC−OSを成膜することは可能である。
また、CAAC−OSは、被形成面である基板5120の上面に凹凸がある場合でも、その形状に沿ってペレット5100が配列することがわかる。例えば、基板5120の上面が原子レベルで平坦な場合、ペレット5100はab面と平行な平面である平板面を下に向けて並置する。ペレット5100の厚さが均一である場合、厚さが均一で平坦、かつ高い結晶性を有する層が形成される。そして、当該層がn段(nは自然数。)積み重なることで、CAAC−OSを得ることができる。
一方、基板5120の上面が凹凸を有する場合でも、CAAC−OSは、ペレット5100が凹凸に沿って並置した層がn段(nは自然数。)積み重なった構造となる。基板5120が凹凸を有するため、CAAC−OSは、ペレット5100間に隙間が生じやすい場合がある。ただし、ペレット5100間で分子間力が働き、凹凸があってもペレット間の隙間はなるべく小さくなるように配列する。したがって、凹凸があっても高い結晶性を有するCAAC−OSとすることができる。
したがって、CAAC−OSは、レーザ結晶化が不要であり、大面積のガラス基板などであっても均一な成膜が可能である。
このようなモデルによってCAAC−OSが成膜されるため、スパッタ粒子が厚みのないペレット状である方が好ましい。なお、スパッタ粒子が厚みのあるサイコロ状である場合、基板5120上に向ける面が一定とならず、厚さや結晶の配向を均一にできない場合がある。
以上に示した成膜モデルにより、非晶質構造を有する被形成面上であっても、高い結晶性を有するCAAC−OSを得ることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様である表示装置を適用することのできる電子機器の一例について、図16を用いて説明する。
表示装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図16に示す。
図16(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体7101、筐体7102、表示部7103、表示部7104、マイク7105、スピーカー7106、操作キー7107、スタイラス7108等を有する。本発明の一態様に係る表示装置は、表示部7103または表示部7104に用いることができる。表示部7103または表示部7104に本発明の一態様に係る表示装置を用いることで、ユーザーの使用感に優れ、品質の低下が起こりにくい携帯型ゲーム機を提供することができる。なお、図16(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部7103と表示部7104とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図16(B)は、スマートウオッチであり、筐体7302、表示部7304、操作ボタン7311、7312、接続端子7313、バンド7321、留め金7322、等を有する。本発明の一態様に係る表示装置は、表示部7304に用いることができる。
図16(C)は、携帯情報端末であり、筐体7501に組み込まれた表示部7502の他、操作ボタン7503、外部接続ポート7504、スピーカー7505、マイク7506などを備えている。本発明の一態様に係る表示装置は、表示部7502に用いることができる。
図16(D)はビデオカメラであり、第1筐体7701、第2筐体7702、表示部7703、操作キー7704、レンズ7705、接続部7706等を有する。操作キー7704およびレンズ7705は第1筐体7701に設けられており、表示部7703は第2筐体7702に設けられている。そして、第1筐体7701と第2筐体7702とは、接続部7706により接続されており、第1筐体7701と第2筐体7702の間の角度は、接続部7706により変更が可能である。表示部7703における映像を、接続部7706における第1筐体7701と第2筐体7702との間の角度に従って切り替える構成としても良い。本発明の一態様に係る表示装置は、表示部7703に用いることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
100 表示パネル
101 基板
102 素子領域
103 表示素子
105 接着層
107 表示素子
109 基板
110 表示領域
113 素子層
117 素子層
120 トランジスタ
121 トランジスタ層
122 絶縁膜
123 絶縁膜
125 平坦化絶縁膜
126 導電膜
127 平坦化絶縁膜
131 下部電極
131B 下部電極
131G 下部電極
131R 下部電極
133 EL層
135 上部電極
141 絶縁膜
142 スペーサー
143 絶縁膜
145 容量素子
146 トランジスタ
160 トランジスタ
171 電極層
173 高分子分散型液晶層
174 透過状態
175 電極層
180 トランジスタ
181 着色層
183 遮光層
186 接続電極
187 導電膜
188 異方性導電膜
189 タッチセンサ
190 絶縁膜
191 トランジスタ層
192 絶縁膜
193 遮光膜
194 導電膜
195 導電膜
196 導電膜
197 平坦化絶縁膜
198 平坦化絶縁膜
199 平坦化絶縁膜
200 表示装置
203 駆動装置
205 光検出器
409a FPC
409b FPC
500P 表示パネル
500TP 入出力装置
502 画素
509 FPC
510 基材
511 遮光層
610 基材
700 検知パネル
710 基材
711 絶縁膜
770 保護層
830 発光素子
5100 ペレット
5100a ペレット
5100b ペレット
5101 イオン
5102 酸化亜鉛層
5103 粒子
5105a ペレット
5105a1 領域
5105a2 ペレット
5105b ペレット
5105c ペレット
5105d ペレット
5105d1 領域
5105e ペレット
5120 基板
5130 ターゲット
5161 領域
7101 筐体
7102 筐体
7103 表示部
7104 表示部
7105 マイク
7106 スピーカー
7107 操作キー
7108 スタイラス
7302 筐体
7304 表示部
7311 操作ボタン
7312 操作ボタン
7313 接続端子
7321 バンド
7322 留め金
7501 筐体
7502 表示部
7503 操作ボタン
7504 外部接続ポート
7505 スピーカー
7506 マイク
7701 筐体
7702 筐体
7703 表示部
7704 操作キー
7705 レンズ
7706 接続部

Claims (5)

  1. 第1の表示素子と、第2の表示素子と、を有する表示パネルであって、
    前記第1の表示素子は、光を射出する機能を有し、
    前記第2の表示素子は、光を透過する状態または散乱する状態にすることができる機能を有し、
    前記第2の表示素子は、前記第1の表示素子が光を射出する側に重ねて配置され、
    前記第1の表示素子および前記第2の表示素子がマトリクス状に配置された表示領域を有することを特徴とする表示パネル。
  2. 請求項1において、
    前記表示パネルは着色層を有し、
    前記第2の表示素子は、着色層および前記第1の表示素子の間に配置されることを特徴とする表示パネル。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1の表示素子は、発光性の有機化合物を含む層を有し、
    前記第2の表示素子は、高分子分散型液晶を含む層を有することを特徴とする表示パネル。
  4. 表示パネルと、光検出器と、駆動装置と、を有する表示装置であって、
    前記表示パネルは、第1の表示素子と、第2の表示素子と、を有し、
    前記光検出器は、前記表示パネルが使用される環境の照度を検出する機能を有し、
    前記駆動装置は、前記光検出器が検出した照度が所定の照度未満である場合に、画像信号を前記第1の表示素子に供給し且つ透過する状態にする信号を前記第2の表示素子に供給し、前記光検出器が検出した照度が所定の照度以上である場合に、画像情報を前記第2の表示素子に供給する機能を有することを特徴とする表示装置。
  5. 照度情報を取得する第1のステップと、
    画像信号を第1の表示素子に供給し、かつ透過する状態にする信号を第2の表示素子に供給する第2のステップと、
    前記第1の表示素子をオフ状態とし、かつ画像信号を前記第2の表示素子に供給する第3のステップと、を有し、
    前記照度情報が所定の照度未満の情報を含む場合には、前記第1のステップから前記第2のステップに進み、前記照度情報が所定の照度以上の情報を含む場合には、前記第1のステップから前記第3のステップに進むことを特徴とする表示装置の駆動方法。
JP2015150594A 2014-08-08 2015-07-30 表示パネル、表示装置および表示装置の駆動方法 Withdrawn JP2016038581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150594A JP2016038581A (ja) 2014-08-08 2015-07-30 表示パネル、表示装置および表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162359 2014-08-08
JP2014162359 2014-08-08
JP2015150594A JP2016038581A (ja) 2014-08-08 2015-07-30 表示パネル、表示装置および表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016038581A true JP2016038581A (ja) 2016-03-22
JP2016038581A5 JP2016038581A5 (ja) 2018-09-06

Family

ID=55263235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015150594A Withdrawn JP2016038581A (ja) 2014-08-08 2015-07-30 表示パネル、表示装置および表示装置の駆動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160042702A1 (ja)
JP (1) JP2016038581A (ja)
KR (1) KR20170039676A (ja)
CN (1) CN106663397A (ja)
DE (1) DE112015003684T5 (ja)
TW (1) TW201610961A (ja)
WO (1) WO2016020809A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017187759A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、入出力パネル、情報処理装置
JP2017194681A (ja) * 2016-04-15 2017-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、入出力装置、情報処理装置
JP2017227829A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
JP2018013698A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2018025795A (ja) * 2016-08-05 2018-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2018063403A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
JP2018072821A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその動作方法
JP2018097025A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
JP2018097024A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
WO2019003839A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 株式会社オルタステクノロジー 電子機器

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102107456B1 (ko) * 2013-12-10 2020-05-08 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 표시 장치 및 이의 제조 방법
US10554962B2 (en) 2014-02-07 2020-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-layer high transparency display for light field generation
US10453371B2 (en) 2014-02-07 2019-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-layer display with color and contrast enhancement
US10375365B2 (en) 2014-02-07 2019-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Projection system with enhanced color and contrast
US10565925B2 (en) 2014-02-07 2020-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Full color display with intrinsic transparency
US10380933B2 (en) 2014-02-07 2019-08-13 Samsung Electronics Company, Ltd. Display with high transparency
US9710013B2 (en) 2014-08-08 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, data processing device, program
WO2016151429A1 (en) 2015-03-23 2016-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel and information processing device
CN106255999B (zh) 2015-04-13 2021-07-02 株式会社半导体能源研究所 显示面板、数据处理器及显示面板的制造方法
US10170528B2 (en) 2015-08-07 2019-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel and manufacturing method thereof
JP6791661B2 (ja) 2015-08-07 2020-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル
WO2017025835A1 (en) 2015-08-07 2017-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, information processing device, and driving method of display panel
TWI730975B (zh) 2015-08-19 2021-06-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 資訊處理裝置
WO2017055971A1 (en) 2015-10-01 2017-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
WO2017064593A1 (en) 2015-10-12 2017-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
WO2017064587A1 (en) 2015-10-12 2017-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output device, data processor, and method for manufacturing display panel
WO2017068454A1 (en) 2015-10-23 2017-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output device, and data processing device
WO2017081575A1 (en) 2015-11-11 2017-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
CN105353555B (zh) * 2015-12-08 2018-08-14 深圳市华星光电技术有限公司 量子点彩膜基板的制作方法
WO2017125834A1 (en) 2016-01-18 2017-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input/output device and data processor
JP6863803B2 (ja) 2016-04-07 2021-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TWI743115B (zh) 2016-05-17 2021-10-21 日商半導體能源硏究所股份有限公司 顯示裝置及其工作方法
US10078243B2 (en) 2016-06-03 2018-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR102365543B1 (ko) 2016-06-10 2022-02-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 정보 단말
TWI718208B (zh) 2016-06-30 2021-02-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及其工作方法以及電子裝置
TWI709952B (zh) 2016-07-01 2020-11-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 電子裝置、電子裝置的驅動方法
KR102534082B1 (ko) * 2016-07-07 2023-05-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판, 표시장치 및 터치패널
CN109478389B (zh) * 2016-07-14 2023-01-10 三星电子株式会社 具有颜色和对比度增强的多层显示器
CN109477972B (zh) * 2016-07-14 2022-02-22 三星电子株式会社 用于光场生成的多层高透明度显示器
TW201813147A (zh) * 2016-07-15 2018-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置、顯示模組、電子裝置及顯示裝置的製造方法
US10180605B2 (en) 2016-07-27 2019-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US10678078B2 (en) * 2016-08-05 2020-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the display device
TWI794812B (zh) 2016-08-29 2023-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及控制程式
CN107797958B (zh) 2016-09-06 2023-07-28 株式会社半导体能源研究所 电子设备、图像显示方法、程序及显示系统
US10477192B2 (en) 2016-09-14 2019-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display system and electronic device
TWI713003B (zh) 2016-09-20 2020-12-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子機器
JP7050460B2 (ja) 2016-11-22 2022-04-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TWI649598B (zh) * 2016-11-30 2019-02-01 財團法人工業技術研究院 顯示面板以及感測顯示面板
CN108122487B (zh) 2016-11-30 2020-07-17 财团法人工业技术研究院 显示面板以及感测显示面板
CN108123055B (zh) 2016-11-30 2020-07-21 财团法人工业技术研究院 发光装置
US10490130B2 (en) 2017-02-10 2019-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display system comprising controller which process data
US10297779B1 (en) * 2017-10-30 2019-05-21 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. OLED display device and process for manufacturing the same
CN108231849B (zh) * 2018-01-03 2020-06-30 京东方科技集团股份有限公司 显示器件、装置及显示控制方法
JPWO2020084405A1 (ja) 2018-10-25 2021-12-23 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置
KR20200058665A (ko) * 2018-11-19 2020-05-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN110767703B (zh) * 2018-12-28 2020-09-08 云谷(固安)科技有限公司 阵列基板、显示面板和显示装置
US11424224B2 (en) * 2019-04-24 2022-08-23 Seoul Viosys Co., Ltd. LED display panel, LED display apparatus having the same and method of fabricating the same
CN110379836B (zh) * 2019-07-19 2022-02-22 云谷(固安)科技有限公司 显示面板及显示装置
CN110649180B (zh) * 2019-09-30 2021-10-26 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板的制作方法、显示面板和显示装置
US11210048B2 (en) 2019-10-04 2021-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
CN112150970A (zh) * 2020-09-21 2020-12-29 Oppo广东移动通信有限公司 显示组件及其制备方法、显示模组和电子设备
JP7558783B2 (ja) * 2020-12-10 2024-10-01 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶デバイス
CN116711476A (zh) * 2021-12-30 2023-09-05 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和彩膜基板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169154A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Sony Corp 液晶表示装置
JP2003279983A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Citizen Watch Co Ltd 発光素子内在型液晶表示素子
WO2004053819A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Citizen Watch Co., Ltd. 液晶表示装置
JP2004296162A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toshiba Corp 発光表示装置
JP2007232882A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Casio Comput Co Ltd 表示装置及び電子機器
WO2014024766A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 シャープ株式会社 表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8797305B2 (en) * 2009-05-29 2014-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169154A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Sony Corp 液晶表示装置
JP2003279983A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Citizen Watch Co Ltd 発光素子内在型液晶表示素子
WO2004053819A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Citizen Watch Co., Ltd. 液晶表示装置
JP2004296162A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toshiba Corp 発光表示装置
JP2007232882A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Casio Comput Co Ltd 表示装置及び電子機器
WO2014024766A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 シャープ株式会社 表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017187759A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、入出力パネル、情報処理装置
JP2017194681A (ja) * 2016-04-15 2017-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、入出力装置、情報処理装置
JP2017227829A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
JP2018013698A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2018025795A (ja) * 2016-08-05 2018-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2018063403A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
JP2018072821A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその動作方法
JP2018097025A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
JP2018097024A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
JP7055592B2 (ja) 2016-12-08 2022-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
WO2019003839A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 株式会社オルタステクノロジー 電子機器
JP2019008200A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社 オルタステクノロジー 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW201610961A (zh) 2016-03-16
US20160042702A1 (en) 2016-02-11
KR20170039676A (ko) 2017-04-11
WO2016020809A1 (en) 2016-02-11
DE112015003684T5 (de) 2017-04-20
CN106663397A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016038581A (ja) 表示パネル、表示装置および表示装置の駆動方法
US11893299B2 (en) Display panel and electronic device
JP7495964B2 (ja) 表示装置
KR102748871B1 (ko) 표시 장치 및 전자 기기
US20240365634A1 (en) Display device
US10304919B2 (en) Display device
JP2024037731A (ja) 液晶表示装置
JP2016038490A (ja) 表示パネル、表示モジュール、及び電子機器
JP7458536B2 (ja) 表示装置
JP2016038586A (ja) 表示パネル、情報処理装置、プログラム
JP2016038585A (ja) 表示パネル、情報処理装置、プログラム
JP2020106849A (ja) 半導体装置
CN107801414A (zh) 触摸面板
JP2007265987A (ja) 発光素子、発光装置、発光装置の作製方法及びシート状のシール材
TW201405909A (zh) 發光裝置、包含發光裝置之顯示單元以及電子設備
JP2018013622A (ja) 表示装置、および電子機器
JP2018072462A (ja) 表示装置
JP2018049208A (ja) 表示装置
JP2018036583A (ja) 表示装置
JP2018036584A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200623

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200908