[go: up one dir, main page]

JP2018025795A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018025795A
JP2018025795A JP2017150772A JP2017150772A JP2018025795A JP 2018025795 A JP2018025795 A JP 2018025795A JP 2017150772 A JP2017150772 A JP 2017150772A JP 2017150772 A JP2017150772 A JP 2017150772A JP 2018025795 A JP2018025795 A JP 2018025795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
transistor
insulating layer
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017150772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018025795A5 (ja
Inventor
池田 寿雄
Toshio Ikeda
寿雄 池田
史人 井坂
Fumito Isaka
史人 井坂
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018025795A publication Critical patent/JP2018025795A/ja
Publication of JP2018025795A5 publication Critical patent/JP2018025795A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H29/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
    • H10H29/10Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
    • H10H29/14Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00 comprising multiple light-emitting semiconductor components
    • H10H29/142Two-dimensional arrangements, e.g. asymmetric LED layout
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • H10D30/6755Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/127Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two substrates, e.g. display comprising OLED array and TFT driving circuitry on different substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/128Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two independent displays, e.g. for emitting information from two major sides of the display
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133541Circular polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133567Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the back side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133616Front illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133618Illuminating devices for ambient light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/44Arrangements combining different electro-active layers, e.g. electrochromic, liquid crystal or electroluminescent layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/421Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H10D86/423Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】使用環境によらず、高い表示品位で映像を表示すること。軽くて割れにくい表示装置を提供すること。表示装置の消費電力を低減すること。【解決手段】反射型の第1の表示素子と、第1の表示素子と接続される第1のトランジスタと、第2の表示素子と、第2の表示素子と接続される第2のトランジスタと、を有する表示装置とする。反射型の第1の表示素子及び第1のトランジスタと、第2の表示素子及び第2のトランジスタとは、接着層により貼り合せられる。第2の表示素子からの光は、第1の表示素子側の表示面に射出され、第2の表示素子から表示面との光路上に設けられる集光手段もしくは導光手段により、光は集光または導光されて射出される。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、表示装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、入力装置、入出力装置、それらの駆動方法、又はそれらの製造方法、を一例として挙げることができる。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。トランジスタ、半導体回路、演算装置、記憶装置等は半導体装置の一態様である。また、撮像装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は半導体装置を有している場合がある。
表示装置の一つとして、液晶素子を備える液晶表示装置がある。例えば、画素電極をマトリクス状に配置し、画素電極の各々に接続するスイッチング素子としてトランジスタを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置が注目を集めている。
例えば、画素電極の各々に接続するスイッチング素子として、金属酸化物をチャネル形成領域とするトランジスタを用いるアクティブマトリクス型液晶表示装置が知られている(特許文献1及び特許文献2)。
アクティブマトリクス型液晶表示装置には大きく分けて透過型と反射型の二種類のタイプが知られている。
透過型の液晶表示装置は、冷陰極蛍光ランプやLED(Light Emitting Diode)などのバックライトを用い、液晶の光学変調作用を利用して、バックライトからの光が液晶を透過して液晶表示装置外部に出力される状態と、出力されない状態とを画素ごとに選択し、明と暗の表示を行わせ、さらにそれらを組み合わせることで、画像表示を行うものである。
また、反射型の液晶表示装置は、液晶の光学変調作用を利用して、外光、即ち入射光が画素電極で反射して液晶表示装置外部に出力される状態と、入射光が液晶表示装置外部に出力されない状態とを画素ごとに選択し、明と暗の表示を行わせ、さらにそれらを組み合わせることで、画像表示を行うものである。反射型の液晶表示装置は、透過型の液晶表示装置と比較して、バックライトを使用しないため、消費電力が少ないといった長所を有する。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報
表示装置が適用される電子機器において、その消費電力を低減することが求められている。特に、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、スマートウォッチ、ノート型パーソナルコンピュータ等の、バッテリを電源に用いる機器においては、表示装置の消費電力が大きな割合を占めるため、表示装置の低消費電力化が求められている。
また、携帯型の電子機器は、外光の強い環境下と、外光の少ない環境下の両方において、高い視認性が求められている。
また、携帯型の電子機器は、落下させてしまったときや、ズボンのポケット等に入れたときに、表示装置が割れてしまう場合がある。そのため電子機器に設けられる表示装置として、軽くて割れにくいことが求められている。
本発明の一態様は、表示装置の消費電力を低減し、且つ、表示装置の表示品位を高めることを課題の一とする。または、表示装置の消費電力を低減し、且つ、使用環境によらず、高い表示品位で映像を表示することを課題の一とする。または、軽くて割れにくい表示装置を提供することを課題の一とする。または、曲げられる表示装置を提供することを課題の一とする。
または、生産性の高い表示装置の作製方法を提供することを課題の一とする。
本発明の一態様の表示装置は、反射型の第1の表示素子と、第1の表示素子と電気的に接続する第1のトランジスタと、第2の表示素子と、第2の表示素子と電気的に接続する第2のトランジスタと、集光手段もしくは導光手段と、を有する。第1の表示素子及び第1のトランジスタと、第2の表示素子及び第2のトランジスタとは、接着層により貼り合せられている。第1の表示素子と接着層との間に第1のトランジスタが位置し、第2のトランジスタと接着層との間に第2の表示素子が位置する。第1の表示素子に対して、第1のトランジスタが位置する側の反対側には、表示面がある。第2の表示素子は、接着層及び第1の表示素子を通って、表示面側に光を発し、第1の表示素子は表示面側に光を反射する。そして、第2の表示素子が発する光は、接着層と第1の表示素子との間において、集光手段もしくは導光手段により集光もしくは導光される。
集光手段もしくは導光手段は、低屈折率材料の第1の絶縁層と高屈折率材料の第2の絶縁層とを有し、第1の絶縁層と第2の絶縁層との境界面の全反射を利用して、発光素子が発する光は集光される。
別の形態では、集光手段もしくは導光手段は、第1の絶縁層と金属膜とを有し、金属膜表面の反射を利用して、発光素子が発する光は集光もしくは導光される。
また、上記第1のトランジスタ及び第2のトランジスタは、チャネルとして酸化物半導体を有することが好ましい。
本発明の一態様によれば、表示装置の消費電力を低減でき、且つ、明るい表示により表示装置の表示品位を高めることができる。または、使用環境によらず、高い表示品位で映像を表示する表示装置を提供できる。または、軽くて割れにくい表示装置を提供できる。または、曲げられる表示装置を提供できる。または、生産性の高い表示装置の作製方法を提供できる。
実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、表示装置の回路図。 実施の形態に係る、表示装置の回路図。 実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、表示モジュールの構成例。 実施の形態に係る、電子機器。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではない。
トランジスタは半導体素子の一種であり、電流や電圧の増幅や、導通または非導通を制御するスイッチング動作などを実現することができる。本明細書におけるトランジスタは、IGFET(Insulated Gate Field Effect Transistor)や薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を含む。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置、及びその作製方法について説明する。
本発明の一態様の表示装置は、発光素子と反射型の液晶素子とが、積層して設けられた構成を有する。反射型の液晶素子は、反射光の光量を制御することにより階調を表現することができる。発光素子は、発する光の光量を制御することにより階調を表現することができる。
なお、反射型表示素子として、液晶素子のほかに、シャッター方式のMEMS(Micro Electro Mechanical System)素子、光干渉方式のMEMS素子、マイクロカプセル方式、電気泳動方式、エレクトロウェッティング方式、電子粉流体(登録商標)方式等を適用した表示素子などを用いることができる。また、発光型表示素子として、例えばOLED(Organic Light Emitting Diode)、LED(Light Emitting Diode)、QLED(Quantum−dot Light Emitting Diode)などの自発光性の発光素子を用いることができる。
表示装置は、例えば反射光のみを利用して表示を行うこと、発光素子からの光のみを利用して表示を行うこと、及び、反射光と発光素子からの光の両方を利用して表示を行うことができる。
表示装置において、反射型の液晶素子は視認側(表示面側)に設けられ、発光素子は視認側とは反対側に設けられる。発光素子は、液晶素子が有する反射電極とは重ならない領域(例えば、反射電極の開口)から、視認側に光を射出することができる。
また表示装置は、発光素子及び反射型の液晶素子が、それぞれトランジスタと電気的に接続されるアクティブマトリクス型の表示装置とすることができる。
このとき、表示装置は、発光素子と電気的に接続する第1のトランジスタを含む第1の素子層、発光素子を含む第2の素子層、液晶素子と電気的に接続する第2のトランジスタを含む第3の素子層、及び液晶素子を含む第4の素子層を有する。そして、表示装置は、視認側とは反対側から、第1の素子層、第2の素子層、第3の素子層、第4の素子層の順で積層されている。
ここで、第4の素子層の視認側と、第1の素子層の視認側とは反対側に、それぞれ樹脂層(第1の樹脂層、第2の樹脂層)を設けることが好ましい。これにより、表示装置を極めて軽くすることが可能で、また表示装置を割れにくくすることが可能となる。
第1の樹脂層及び第2の樹脂層(以下、まとめて樹脂層とも表記する)は、極めて薄いことを特徴とする。より具体的には、それぞれ厚さが0.1μm以上3μm以下とすることが好ましい。そのため、2つの表示パネルを積層した構成であっても、厚さを薄くすることができる。また、発光素子が発する光の経路上に樹脂層が配置される場合であっても、当該樹脂層が薄いため光の吸収が抑制され、より高い効率で光を取り出すことができ、消費電力を小さくすることができる。
樹脂層は、例えば以下のように形成することができる。すなわち、支持基板上に低粘度の熱硬化性の樹脂材料を塗布し、熱処理により硬化させて樹脂層を形成する。そして樹脂層上に、各素子層を形成する。その後、樹脂層と、支持基板との間で剥離を行うことにより、樹脂層の一方の面を露出させる。
支持基板と樹脂層とを剥離する際、これらの密着性を低下させる方法として、レーザ光を照射することが挙げられる。例えば、レーザ光に線状のレーザを用い、これを走査することにより、レーザ光を照射することが好ましい。これにより、支持基板の面積を大きくした際の工程時間を短縮することができる。レーザ光としては、波長308nmのエキシマレーザを好適に用いることができる。
樹脂層に用いることのできる材料としては、代表的には熱硬化性のポリイミドが挙げられる。特に感光性のポリイミドを用いることが好ましい。感光性のポリイミドは、表示パネルの平坦化膜等に好適に用いられる材料であるため、形成装置や材料を共有することができる。そのため本発明の一態様の構成を実現するために新たな装置や材料を必要としない。
また、樹脂層に感光性の樹脂材料を用いることにより、露光及び現像処理を施すことで、樹脂層を加工することが可能となる。例えば、開口部を形成することや、不要な部分を除去することができる。さらに露光方法や露光条件を最適化することで、表面に凹凸形状を形成することも可能となる。例えばハーフトーンマスクやグレートーンマスクを用いた露光技術や、多重露光技術などを用いればよい。
なお、非感光性の樹脂材料を用いてもよい。このとき、樹脂層上にレジストマスクやハードマスクを形成して開口部や凹凸形状を形成する方法を用いることもできる。
また、発光素子からの光の経路上に位置する樹脂層を、部分的に除去することが好ましい。すなわち、第1の樹脂層に、発光素子と重なる開口部を設ける。これにより、発光素子からの光の一部が樹脂層に吸収されることに伴う色再現性の低下や、光取り出し効率の低下を抑制することができる。
また、第2の素子層の発光素子と第4の素子層の液晶素子との間であって、且つ発光素子からの光の経路上に、集光手段または導光手段を設ける。集光手段または導光手段により、発光素子からの光を効率良く集光または導光し、表示装置において有限な光透過領域からより多くの光を射出できる。
本発明の図1の表示装置のように、発光素子120からの光が表示装置から射出される面(表示面)と、発光源である発光素子120との間が離れていると、その間に存在する層により、発光素子120からの光は、閉じ込められ、吸収される恐れがある。具体的には、第2の素子層200aの発光素子と第4の素子層200bの液晶素子との間で、発光素子120からの光が閉じ込められる。そのため表示装置の表示面から射出される発光素子120の光は少なくなってしまう。しかし、集光手段500(もしくは導光手段とも言う)により、閉じ込められ、吸収されてしまっていた光を集めることができ、表示装置の有限な光透過領域に発光素子120の光を導き、射出させることができる。
樹脂層の発光素子からの光の経路上に位置する部分が、他の部分よりも薄くなるように、樹脂層に凹部が形成された構成としてもよい。すなわち、樹脂層は厚さの異なる2つの部分を有し、厚さの薄い部分が発光素子と重なる構成とすることもできる。この構成としても、樹脂層による発光素子からの光の吸収を低減できる。
特に、第4の素子層の視認側に位置する樹脂層には、発光素子と重なる開口部を設けることが好ましい。これにより、さらに色再現性や光取り出し効率を向上させることができる。さらに、反射型の液晶素子における光の経路上に位置する樹脂層の一部を除去し、反射型の液晶素子と重なる開口部を設けることが好ましい。これにより、反射型の液晶素子の反射率を向上させることができる。また、反射型の液晶素子から反射される光が樹脂層を透過することにより着色されることを抑制できる。
樹脂層に開口部を形成する方法としては、例えば以下の方法を用いることができる。すなわち、樹脂層の開口部となる部分を、部分的に薄く形成し、上述した方法により支持基板と樹脂層とを剥離する。そして樹脂層の剥離した表面にプラズマ処理等を行うことで、樹脂層を薄膜化すると、樹脂層の薄い部分に開口を形成することができる。
または、以下の方法を用いることもできる。すなわち、支持基板上に光吸収層を形成し、当該光吸収層上に開口部を有する樹脂層を形成し、さらに開口部を覆う透光性の層を形成する。光吸収層は、光を吸収して加熱されることで、水素または酸素などのガスを放出する層である。したがって、支持基板側から光を照射し、光吸収層からガスを放出させることで、光吸収層と支持基板の界面、または光吸収層と透光性の層との間の密着性が低下し、剥離を生じさせることができる。または、光吸収層自体が破断して、剥離させることができる。
また、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタには、チャネルを形成する半導体として、酸化物半導体を用いることが好ましい。酸化物半導体はトランジスタの作製工程にかかる最高温度を低温化(例えば400℃以下、好ましくは350℃以下)しても、高いオン電流を実現でき、また高い信頼性を確保することができる。また、酸化物半導体を用いることで、トランジスタの被形成面側に位置する樹脂層に用いる材料として、高い耐熱性が要求されないため、材料の選択の幅を広げることができる。例えば、平坦化膜として用いる樹脂材料と兼ねることもできる。
酸化物半導体を用いた場合では、耐熱性の高い特殊な材料が不要で、且つ厚く形成しなくてもよいため、表示パネル全体に対する当該樹脂層にかかるコストの割合を小さくできる。
また、酸化物半導体は、バンドギャップが広く(例えば2.5eV以上、または3.0eV以上)、光を透過する性質を有する。そのため、支持基板と樹脂層の剥離工程において、レーザ光が酸化物半導体に照射されても吸収しにくいため、その電気的特性への影響を抑制できる。したがって、上述のように樹脂層を薄く形成することが可能となる。
本発明の一態様は、感光性のポリイミドに代表される低粘度な感光性樹脂材料を用いて薄く形成した樹脂層と、低温であっても電気特性に優れたトランジスタを実現できる酸化物半導体と、を組み合わせることにより、極めて生産性に優れた表示装置を実現できる。
もちろん、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタの、チャネルを形成する半導体として、酸化物半導体に限らず、ポリシリコン、アモルファスシリコン、単結晶シリコン、有機半導体等の半導体を用いてもよい。
酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)は、本明細書等において金属酸化物(metal oxide)に分類される。金属酸化物とは、広い表現での金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)、酸化物半導体などに分類される。つまり、金属酸化物が増幅作用、整流作用、及びスイッチング作用の少なくとも1つを有する場合、当該金属酸化物を、金属酸化物半導体(metal oxide semiconductor)、略してOSと呼ぶことができる。また、OS FETと記載する場合においては、金属酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
また、酸化物半導体が、CAAC(c−axis aligned crystal)の結晶構造を有していてもよい。CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
CAAC−OS膜は、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、CAACの酸化物半導体を断面TEM観察すると、層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
また、酸化物半導体が、CAC(Cloud−Aligned Composite)の機能または材料の構成を有していてもよい。CAC−OSまたはCAC−metal oxideとは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。なお、CAC−OSまたはCAC−metal oxideを、トランジスタの半導体層に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(またはホール)を流す機能であり、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と、絶縁性の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC−OSまたはCAC−metal oxideに付与することができる。CAC−OSまたはCAC−metal oxideにおいて、それぞれの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。
また、本明細書等において、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、上述の導電性の機能を有する導電性領域と、上述の絶縁性の機能を有する絶縁性領域を有する。CAC−OSまたはCAC−metal oxideにおいて、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm以下のサイズで酸化物半導体の材料中に分散している場合がある。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子レベルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料中に偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察される場合がある。
すなわち、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、マトリックス複合材(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal matrix composite)と呼称することもできる。
続いて、画素の構成について説明する。表示装置は、発光素子と第1のトランジスタを有する第1の画素と、液晶素子と第2のトランジスタを有する第2の画素と、を有する構成とすることができる。第1の画素及び第2の画素は、それぞれマトリクス状に複数配置され、表示部を構成する。また、表示装置は、第1の画素を駆動する第1の駆動部と、第2の画素を駆動する第2の駆動部を有することが好ましい。
また、第1の画素と第2の画素は、同じ周期で表示領域内に配置されていることが好ましい。さらに、第1の画素及び第2の画素は表示装置の表示領域に混在して配置されていることが好ましい。これにより、後述するように複数の第1の画素のみで表示された画像と、複数の第2の画素のみで表示された画像、及び複数の第1の画素及び複数の第2の画素の両方で表示された画像のそれぞれは、同じ表示領域に表示することができる。
ここで、第1の画素は、例えば白色(W)を呈する1つの画素により構成されていることが好ましい。また第2の画素は、例えば赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色の光をそれぞれ呈する副画素を有することが好ましい。またはこれに加えて白色(W)または黄色(Y)の光を呈する副画素を有していてもよい。このような第1の画素と第2の画素が同じ周期で配列することで、第1の画素の面積を大きくし、第1の画素の開口率を高めることができる。
なお、第1の画素として、例えば赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色の光をそれぞれ呈する副画素を有していてもよく、これに加えて白色(W)または黄色(Y)の光を呈する副画素を有していてもよい。
本発明の一態様は、第1の画素で画像を表示する第1のモード、第2の画素で画像を表示する第2のモード、及び第1の画素及び第2の画素で画像を表示する第3のモードを切り替えることができる。
第1のモードでは、反射光のみを利用して表示を行うことができるため、光源が不要である。そのため極めて低消費電力な駆動モードである。例えば、外光の照度が十分高く、且つ外光が白色光またはその近傍の光である場合に有効である。第1のモードは、例えば本や書類などの文字情報を表示することに適した表示モードである。
第2のモードでは、光源の光を利用して表示を行うことができるため、外光の照度や色度によらず、極めて色再現性が高く鮮やかな表示を行うことができる。例えば、夜間や暗い室内など、外光の照度が極めて小さい場合などに有効である。また外光が暗い場合、明るい表示を行うと使用者が眩しく感じてしまう場合がある。これを防ぐために、第2のモードでは輝度を抑えた表示を行うことが好ましい。またこれにより、眩しさを抑えることに加え、消費電力も低減することができる。第2のモードは、鮮やかな画像や滑らかな動画などを表示することに適したモードである。
第3のモードでは、光源の光と、反射光の両方を利用して表示を行うことができる。具体的には、第1の画素が呈する光と、第1の画素と隣接する第2の画素が呈する光を混色させることにより、1つの色を表現するように駆動する。第1のモードよりも色再現性が高く鮮やかな表示をしつつ、第2のモードよりも消費電力を抑えることができる。例えば、室内照明下や、朝方や夕方の時間帯など、外光の照度が比較的低い場合や、外光の色度が白色ではない場合などに有効である。
続いて、表示装置に用いることのできるトランジスタについて説明する。第1のトランジスタと、第2のトランジスタとは、同じ構成のトランジスタであってもよいし、それぞれ異なるトランジスタであってもよい。
トランジスタの構成としては、例えばボトムゲート構造のトランジスタが挙げられる。ボトムゲート構造のトランジスタは、半導体層よりも下側(被形成面側)にゲート電極を有する。また、例えばソース電極及びドレイン電極が、半導体層の上面及び側端部に接して設けられていることを特徴とする。
また、トランジスタの他の構成としては、例えばトップゲート構造のトランジスタが挙げられる。トップゲート構造のトランジスタは、半導体層よりも上側(被形成面側とは反対側)にゲート電極を有する。また、例えば第1のソース電極及び第1のドレイン電極が、半導体層の上面の一部及び側端部を覆う絶縁層上に設けられ、且つ当該絶縁層に設けられた開口を介して半導体層と電気的に接続されることを特徴とする。
また、トランジスタとして、半導体層を挟んで対向して設けられる第1のゲート電極及び第2のゲート電極を有していることが好ましい。
ここで、反射型の液晶素子の反射電極は画素電極としても機能し、第2のトランジスタと電気的に接続されている。そして、反射電極は、視認側に位置する面が一様に平坦であることを特徴とする。さらに、当該反射電極の平坦な部分の裏面側(視認側とは反対側)において、第2のトランジスタのソース又はドレインの一方が電気的に接続される構成を有する。これにより、反射電極の視認側の面に凹部が形成されないため、表示部の開口率を高めることが可能となる。
また、反射電極を覆って絶縁層が設けられ、第2のトランジスタは当該絶縁層の反射電極とは反対側の面に設けられている。すなわち、第2のトランジスタの裏面側(被形成面側)に、絶縁層を介して反射電極が設けられた構成を有する。第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、絶縁層に設けられた開口を介して反射電極と電気的に接続される。
また、反射電極の視認側に、第3の樹脂層を有することが好ましい。反射電極及び第2のトランジスタを、支持基板上に形成された第3の樹脂層上に形成し、支持基板と第3の樹脂層との界面で剥離することにより、このような構成を作製できる。このとき、当該第3の樹脂層は、反射電極と液晶との間に位置するため、配向膜として用いることが好ましい。
また、発光素子は被形成面側とは反対側に光を射出するトップエミッション型の発光素子を好適に適用することができる。第1のトランジスタと発光素子とは、視認側とは反対側から順に積層されて形成されている。
また、本発明の一態様の表示装置は、第1のトランジスタと第2のトランジスタとが、上下方向に向かい合って設けられた構成を有する。つまり、第1のトランジスタを構成する複数の膜が積層される向きと、第2のトランジスタを構成する複数の膜が積層される向きとが、正反対であると表現することもできる。
以下では、本発明の一態様の表示装置のより具体的な例について、図面を参照して説明する。
なお、以下では「上」、「下」などの向きを示す表現は、基本的には図面の向きと合わせて用いるものとする。しかしながら、説明を容易にするためなどの目的で、明細書中の「上」または「下」が意味する向きが、図面とは一致しない場合がある。一例としては、積層体等の積層順(または形成順)などを説明する場合に、図面において当該積層体が設けられる側の面(被形成面、支持面、接着面、平坦面など)が当該積層体よりも上側に位置していても、その向きを下、これとは反対の向きを上、などと表現する場合がある。
[構成例1]
図1(A)に、表示装置10の断面概略図を示す。表示装置10は、素子層100a、素子層200a、素子層100b、及び素子層200bが、この順で積層された構成を有する。また、表示装置10は、裏側(視認側とは反対側)に基板11と、表側(視認側)に基板12と、を有する。また、基板11と素子層100aとの間に樹脂層101と、基板12と素子層200bとの間に樹脂層202とを有する。樹脂層101と基板11とは接着層51により貼り合わされている。また樹脂層202と基板12とは接着層52により貼り合わされている。
素子層100aは、樹脂層101上にトランジスタ110を有する。素子層200aは、トランジスタ110と電気的に接続された発光素子120を有する。素子層100bは、トランジスタ210を有する。素子層200bは、トランジスタ210と電気的に接続された液晶素子220を有する。
また、樹脂層202には、開口部が設けられている。図1(A)に示す領域31は、発光素子120と重なる領域であって、且つ樹脂層202の開口部と重なる領域である。また、領域31は遮光層153の開口部と重なる領域である。
素子層100bは、集光手段500を有する。集光手段500により、発光素子120からの光が表示面より効率よく射出される。図1(A)の集光手段500は、低屈折率材料と高屈折率材料の境界面における全反射を利用したものである。具体的には、集光手段500は、透光性を有する高屈折率材料の絶縁層521と、透光性を有する低屈折率材料の絶縁層520とで構成される。絶縁層521と絶縁層520との境界面において、入射光が臨界角以上の場合は、その境界面で全反射が起きる。そのため、集光手段500を設けることで、集光手段を設けない構成では、絶縁層234に吸収、閉じ込められていた光を、表示面に導光及び集光させることができる。
透光性を有する高屈折率材料の絶縁層521としては、例えば、SiC、TiO、ZnS、CeO、インジウム錫酸化物などを用いることができる。ポリカーボネート、ポリエステル樹脂なども用いることができる。また透光性を有する低屈折率材料の絶縁層520としては、例えば、酸化シリコン、CaF、MgFなどを用いることができる。アクリル、フッ素樹脂なども用いることができる。
また、集光手段500の別の形態として、図1(B)に示すように、金属膜522による光の反射を利用してもよい。具体的には、集光手段500として、絶縁層234に開口を設けて、その開口に金属膜522を設け、発光素子120からの光が金属膜522で反射するようにする。このようにすることで、絶縁層234に吸収されていた光を、金属膜522で反射させて、表示面に導光及び集光させることができる。
なお、金属膜522の反射率を向上するために、金属膜522の表面を透光性を有する絶縁層もしくは透光性を有する半導体膜で覆っても良い。絶縁層または半導体膜で覆われる金属膜522の表面とは、発光素子120からの光が反射する面のことである。
金属膜522としては、反射率の高い金属を用いることが好ましい。金属膜522としては、アルミニウム、銀、またはこれらの金属材料を含む合金等が挙げられる。そのほか、金、白金、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、またはこれら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料または合金に、ランタン、ネオジム、またはゲルマニウム等が添加されていてもよい。アルミニウムとチタンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金、アルミニウム、ニッケル、及びランタンの合金(Al−Ni−La)等のアルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)、銀と銅の合金、銀とパラジウムと銅の合金(Ag−Pd−Cu、APCとも記す)、銀とマグネシウムの合金等の銀を含む合金を用いてもよい。銀と銅を含む合金は、耐熱性が高いため好ましい。さらに、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜に接して金属膜又は金属酸化物膜を積層することで、酸化を抑制することができる。このような金属膜、金属酸化物膜の材料としては、チタンや酸化チタンなどが挙げられる。
図1(B)と、図1(A)とは、集光手段500の構成が異なるだけで、その他の構成は同一である。
図示しないが、図1(A)の集光手段500の上面の面積は、遮光層153の開口部の面積と概略一致、または遮光層153の開口部の面積よりも一回り大きくしてもよい。より詳しくは、絶縁層521の着色層152と接する面の面積が、遮光層153の開口部の面積と同じか、それよりも大きければよい。そうすれば、発光素子120から遮光層153の開口部を通ってくる光を、集光手段500により効率よく集光して、表示装置の視認側へ射出させることができる。
図1(B)も上述と同様である。絶縁物523の着色層152と接する面の面積が、遮光層153の開口部の面積と概略一致、または遮光層153の開口部の面積よりも一回り大きくしてもよい。このようにすることで、発光素子120からの光を効率よく導光及び集光して、表示装置の視認側へ射出させることができる。
図2に、別の構成の集光手段を図示する。図2は、集光手段500の断面形状が、発光素子120から表示面に向かって先細りするテーパー形状となっている。図2(A)では、絶縁層521が発光素子120から表示面に向かって先細りするテーパー形状であり、絶縁層520は絶縁層521の側面を覆っている。図2(B)では、集光手段500の絶縁物523が発光素子120から表示面に向かって先細りするテーパー形状であり、絶縁物523の側面を金属膜522が覆う。光は八方に拡散するため、集光手段500にテーパー形状を持たせることで、表示装置の視認側へより多くの光を射出することができる。
また、別の構成の集光手段を図16に示す。図16の集光手段500は、高屈折率材料の絶縁層521と、低屈折率材料の絶縁層520と、絶縁層520の外側を覆う金属膜528を有する。金属膜528は、図1(B)の金属膜522と同じ材料を適用できる。
図1(A)の全反射を利用した集光手段は、入射光の入射角度が、絶縁層520と絶縁層521との境界面に対して臨界角以上であれば全反射が起きる。しかし、入射光の入射角度が臨界角未満であれば、境界面で反射せずに絶縁層520に入射してしまう。一方で、金属膜は入射した光に対して高い光反射率を有する。したがって、図16(A)の構成の集光手段は、入射角が臨界角未満で絶縁層520に入射してしまった光も、金属膜528で反射させることで、表示面に光を集めることができる。
図16(B)は、図16(A)の集光手段500にテーパー形状を持たせた構成である。テーパー形状とする作用効果は、図2の集光手段の作用効果を援用できる。
〔素子層100a、素子層200a〕
樹脂層101上には、トランジスタ110、発光素子120、絶縁層131、絶縁層132、絶縁層133、絶縁層134、絶縁層135等が設けられている。
トランジスタ110は、ゲート電極として機能する導電層111と、ゲート絶縁層として機能する絶縁層132の一部と、半導体層112と、ソース電極またはドレイン電極の一方として機能する導電層113aと、ソース電極またはドレイン電極の他方として機能する導電層113bと、を有する。
半導体層112は、酸化物半導体を含むことが好ましい。
絶縁層133及び絶縁層134は、トランジスタ110を覆って設けられている。絶縁層134は、平坦化層として機能する。
発光素子120は、導電層121と、EL層122と、導電層123と、が積層された構成を有する。導電層121は可視光を反射する機能を有し、導電層123は可視光を透過する機能を有する。したがって、発光素子120は、被形成面とは反対側に光を射出する上面射出型(トップエミッション型ともいう)の発光素子である。
導電層121は、絶縁層134及び絶縁層133に設けられた開口を介して導電層113bと電気的に接続されている。絶縁層135は、導電層121の端部を覆い、且つ導電層121の表面の一部が露出するように開口が設けられている。EL層122及び導電層123は、絶縁層135及び導電層121の露出した部分を覆って、順に設けられている。
発光素子120は、接着層151によって封止されている。また、素子層200aと素子層100bとは、接着層151により貼り合わされている。
ここで、絶縁層131、絶縁層132、絶縁層133、絶縁層134、トランジスタ110を含む積層構造を、素子層100aと呼ぶこととする。また、絶縁層135及び発光素子120を含む積層構造を、素子層200aと呼ぶこととする。なお、素子層200aは、後述する着色層152、及び遮光層153を含んでいてもよい。
〔素子層100b、素子層200b〕
樹脂層202の視認側とは反対側に、絶縁層204、液晶素子220、樹脂層201、トランジスタ210、絶縁層231、絶縁層232、絶縁層233、絶縁層234等が設けられている。また、絶縁層234と同一層に集光手段500が設けられている。
液晶素子220は、導電層221a、導電層221b、液晶222、及び導電層223を有する。液晶222は、導電層221bと導電層223との間に挟持されている。導電層221aと導電層221bは接して設けられ、画素電極として機能する。導電層221aは、可視光を反射する機能を有し、反射電極として機能する。導電層221bは、可視光を透過する機能を有する。したがって、液晶素子220は反射型の液晶素子である。
また液晶222は、その周囲を図示しない領域で接着層により封止されている。また導電層223と液晶222との間に、配向膜224が設けられている。また、導電層221bと液晶222との間に、樹脂層201が設けられている。樹脂層201は配向膜として機能する。
導電層221aを覆って絶縁層231が設けられている。トランジスタ210は、絶縁層231の導電層221a側とは反対側の面を被形成面として形成されている。
トランジスタ210は、ゲート電極として機能する導電層211と、ゲート絶縁層として機能する絶縁層232の一部と、半導体層212と、ソース電極またはドレイン電極の一方として機能する導電層213aと、ソース電極またはドレイン電極の他方として機能する導電層213bと、を有する。
半導体層212は、酸化物半導体を含むことが好ましい。
絶縁層233及び絶縁層234は、トランジスタ210を覆って設けられている。絶縁層234は、平坦化層として機能する。絶縁層234の一部に集光手段500を設ける。図1(A)では集光手段500は、透光性を有する高屈折率材料の絶縁層521と透光性を有する低屈折率材料の絶縁層520とでなる。図1(B)では集光手段500は、絶縁層234の一部に開口を設け、その開口に金属膜522を設ける。金属膜522の内側の絶縁物523は、絶縁層234と同じ材料でもよいし、異なる材料でもよい。
導電層213bは、絶縁層232及び絶縁層231に設けられた開口を介して導電層221aと電気的に接続されている。導電層221aと導電層213bとが接続する部分において、導電層221aの視認側の面が平坦であるため、当該部分も液晶素子220の一部として機能させることができ、開口率を高めることができる。
配向膜として機能する樹脂層201は、導電層221bを覆って設けられている。樹脂層201は、導電層221b等を支持する機能を有している。
樹脂層202の樹脂層201側には、導電層223と配向膜224とが積層されて設けられている。また、樹脂層202と導電層223との間に絶縁層204が設けられている。なお、導電層223と基板12との間に、液晶素子220の反射光を着色するための着色層を設けてもよい。また、隣接画素間の混色を抑制する遮光層を設けてもよい。
絶縁層204は、樹脂層202の開口部を覆って設けられている。また、絶縁層204の樹脂層202の開口部と重なる部分は、接着層52と接して設けられている。
絶縁層234の基板11側の面には、着色層152と遮光層153が設けられている。着色層152は、発光素子120と重なる位置に設けられている。また遮光層153は、発光素子120と重なる部分に開口を有する。
ここで、絶縁層231、絶縁層232、絶縁層233、絶縁層234、トランジスタ210を含む積層構造を、素子層100bと呼ぶこととする。また、導電層221a、導電層221b、樹脂層201、液晶222、配向膜224、導電層223、絶縁層204を含む積層構造を、素子層200bと呼ぶこととする。
〔表示装置10〕
表示装置10は、上面から見たときに、発光素子120が、液晶素子220の反射電極として機能する導電層221aと重ならない部分を有する。これにより、図1に示すように、発光素子120からは、着色層152によって着色された発光21が、視認側に射出される。また、液晶素子220では、導電層221aにより外光が反射された反射光22が液晶222を介して射出される。
発光素子120から射出された発光21は、樹脂層202の開口部を通って視認側に射出される。したがって、樹脂層202が可視光の一部を吸収する場合であっても、発光21の光路上に樹脂層202が存在しないため、光取り出し効率や、色再現性を高いものとすることができる。
また、発光素子120から射出された発光21の一部は、集光手段500を介して視認側に射出される。したがって、集光手段がない従来の構成では、絶縁層234で吸収、閉じ込められていた光を、図1及び図2で示す構成により視認側へ集光させることができる。
また、導電層221bは、発光素子120と重なる部分にも配置されている。導電層221bは可視光を透過するため、発光21の光路上に導電層221bが位置していても、これを透過することができる。導電層221bが導電層221aよりも広い範囲に設けられることにより、導電層221aが設けられる領域よりも外側の領域の液晶222にも電界をかけて配向させることが可能となる。そのため、液晶222の配向欠陥が生じる領域の面積を縮小でき、開口率を高めることができる。導電層221bは、例えば可視光領域(例えば波長が400nm以上750nm以下の範囲)における全範囲で、透過率が60%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上であることが好ましい。
なお、図1等において、導電層221bは図の両端に亘って設けられているが、実際には画素毎に島状に設けられ、隣接する画素間で電気的に絶縁されている。
なお、隣接画素間の距離が十分に大きい場合や、導電層221aの面積が十分大きい場合など、配向欠陥の開口率への影響が少ない場合には、導電層221bを有さない構成としてもよい。
図1に示すように、素子層100a及び素子層200aにおいて、発光素子120の反射電極として機能する導電層121は、トランジスタ110よりも視認側に位置している。そのため、トランジスタ110を発光素子120と重ねて配置することが可能で、画素の集積度や開口率を高めることが可能となる。
同様に、素子層100b及び素子層200bにおいて、液晶素子220の反射電極として機能する導電層221aは、トランジスタ210の視認側に位置している。そのため、トランジスタ210を液晶素子220と重ねて配置することが可能で、画素の集積度や開口率を高めることができる。
表示装置10は、トランジスタ210とトランジスタ110とが、互いに向き合うように積層された構成を有する。言い換えると、トランジスタ210とトランジスタ110とが、互いに上下が反転した構成を有する。
また、基板12は偏光板、または円偏光板として機能することが好ましい。または、基板12よりも外側に、偏光板または円偏光板を設けてもよい。
ここでは、液晶素子220と重ねて着色層を配置しない構成としているが、液晶素子220の樹脂層202側に着色層を設ける構成としてもよい。
また、基板11及び基板12は、ガラス基板等を用いてもよいが、樹脂を含む材料を用いることが好ましい。樹脂材料を用いると、同じ厚さであってもガラス等を用いた場合に比べて、表示装置10を軽量化できる。また、可撓性を有する程度に薄い材料(ガラス基板等を含む)を用いると、より軽量化できるため好ましい。また、樹脂材料を用いることで、表示装置の耐衝撃性を向上させることができ、割れにくい表示装置を実現できる。
また、基板11は視認側とは反対側に位置する基板であるため、可視光に対して透光性を有していなくてもよい。そのため、金属材料を用いることもできる。金属材料は熱伝導性が高く、基板全体に熱を容易に伝導できるため、表示装置10の局所的な温度上昇を抑制することができる。
以上が構成例についての説明である。
[作製方法例]
以下では、図1で例示した表示装置10の作製方法の例について、図面を参照して説明する。
なお、表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD:Pulse Laser Deposition)法、原子層成膜(ALD:Atomic Layer Deposition)法等を用いて形成することができる。CVD法としては、プラズマ化学気相堆積(PECVD)法や、熱CVD法でもよい。熱CVD法の例として、有機金属化学気相堆積(MOCVD:Metal Organic CVD)法を使ってもよい。
また、表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷等の方法、ドクターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等のツール(設備)を用いることにより形成することができる。
また、表示装置を構成する薄膜を加工する際には、フォトリソグラフィ法等を用いて加工することができる。または、遮蔽マスクを用いた成膜方法により、島状の薄膜を形成してもよい。または、ナノインプリント法、サンドブラスト法、リフトオフ法などにより薄膜を加工してもよい。フォトリソグラフィ法としては、加工したい薄膜上に感光性のレジスト材料を塗布し、これをフォトマスク用いて露光した後、現像することによりレジストマスクを形成して、エッチング等により当該薄膜を加工し、レジストマスクを除去する方法と、感光性を有する薄膜を成膜した後に、露光、現像を行って、当該薄膜を所望の形状に加工する方法と、がある。
フォトリソグラフィ法において、露光に用いる光は、例えばi線(波長365nm)、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光を用いることができる。そのほか、紫外線やKrFレーザ光、またはArFレーザ光等を用いることもできる。また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光に用いる光として、極端紫外光(EUV:Extreme Ultra−violet)やX線を用いてもよい。また、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極端紫外光、X線または電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好ましい。なお、光や電子ビームなどのビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマスクは不要である。
薄膜のエッチングには、ドライエッチング法、ウエットエッチング法、サンドブラスト法などを用いることができる。
まず、素子層100a及び素子層200aの形成方法を説明する。
〔支持基板の準備〕
まず、支持基板61を準備する。支持基板61としては、搬送が容易となる程度に剛性を有する材料であり、且つ作製工程にかかる温度に対して耐熱性を有する材料を用いることができる。例えば、ガラス、石英、セラミック、サファイヤ、有機樹脂、半導体、金属または合金などの材料を用いることができる。ガラスとしては、例えば、無アルカリガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス等を用いることができる。
〔樹脂層の形成〕
続いて、支持基板61上に、樹脂層101を形成する(図3(A))。樹脂層101は、後の工程で支持基板61を分離させるために形成する。なお、支持基板61の分離方法は、別の方法でもよい。例えば、支持基板61上にタングステン膜と酸化シリコン膜との無機膜の積層構造を設け、積層構造に物理的力を加えて支持基板61を分離することもできる。または、支持基板61上に、加熱により水素または酸素を放出する材料により剥離層を形成し、剥離層に光を照射して支持基板61を分離することも可能である。水素または酸素を放出する材料としては、水素化アモルファスシリコン、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム等を用いることができる。無機膜の積層構造、または水素または酸素を放出する材料を用いて剥離をする場合は、樹脂層101を形成する必要はない。
まず、樹脂層101となる材料を支持基板61上に塗布する。塗布は、スピンコート法を用いると大型の基板に均一に薄い樹脂層101を形成できるため好ましい。
他の塗布方法として、ディップ、スプレー塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドクターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等の方法を用いてもよい。
当該材料は、熱により重合が進行する熱硬化性(熱重合性ともいう)を発現する重合性モノマーを有する。さらに、当該材料は、感光性を有することが好ましい。また当該材料は、粘度を調整するための溶媒が含まれていることが好ましい。
当該材料には、重合後にポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、フェノール樹脂となる、重合性モノマーを含むことが好ましい。すなわち、形成された樹脂層101は、これら樹脂材料を含む。特に当該材料に、イミド結合を有する重合性モノマーを用いることで、ポリイミド樹脂に代表される樹脂を樹脂層101に用いると、耐熱性や耐候性を向上させることができるため好ましい。
塗布に用いる当該材料の粘度は、5cP以上500cP未満、好ましくは粘度が5cP以上100cP未満、より好ましくは粘度が10cP以上50cP以下であることが好ましい。材料の粘度が低いほど、塗布が容易となる。また、材料の粘度が低いほど、気泡の混入を抑制でき、良質な膜を形成できる。また材料の粘度が低いほど、薄く均一に塗布することが可能なため、より薄い樹脂層101を形成することができる。
続いて、塗布した材料を重合させるための加熱処理(ポストベーク処理)を行うことで樹脂層101を形成する。加熱は、後のトランジスタ110の作製工程にかかる最高温度よりも高い温度で加熱することが好ましい。例えば300℃以上600℃以下、好ましくは350℃以上550℃以下、より好ましくは400℃以上500℃以下、代表的には450℃で加熱することが好ましい。樹脂層101の形成時に、表面が露出した状態でこのような温度で加熱することにより、樹脂層101から脱離しうるガスを除去することができるため、トランジスタ110の作製工程中にガスが脱離することを抑制できる。
樹脂層101の厚さは、0.01μm以上10μm未満であることが好ましく、0.1μm以上3μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上1μm以下であることがさらに好ましい。低粘度の溶液を用いることで、樹脂層101を薄く均一に形成することが容易となる。
また、樹脂層101の熱膨張係数は、0.1ppm/℃以上20ppm/℃以下であることが好ましく、0.1ppm/℃以上10ppm/℃以下であることがより好ましい。樹脂層101の熱膨張係数が低いほど、加熱による膨張または収縮に伴う応力により、トランジスタ等が破損することを抑制できる。
また、トランジスタ110の半導体層112に酸化物半導体膜を用いる場合には、低温で形成できるため、樹脂層101に高い耐熱性が要求されない。そのため、材料のコストを低減することができる。樹脂層101等の耐熱性は、例えば加熱による重量減少率、具体的には5%重量減少温度等により評価できる。樹脂層101等の5%重量減少温度は、450℃以下、好ましくは400℃以下、より好ましくは400℃未満、さらに好ましくは350℃未満とすることができる。また、トランジスタ110等の形成工程にかかる最高温度を、350℃以下とすることが好ましい。
〔絶縁層131の形成〕
続いて、樹脂層101上に絶縁層131を形成する(図3(B))。
絶縁層131は、樹脂層101に含まれる不純物が、後に形成するトランジスタや発光素子に拡散することを防ぐバリア層として用いることができる。そのためバリア性の高い材料を用いることが好ましい。
バリア性の高い材料としては、例えば窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜などの無機絶縁材料を用いることができる。また、上述の2以上の絶縁膜を積層して用いてもよい。特に、樹脂層101側から窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の積層膜を用いることが好ましい。
また、樹脂層101の表面に凹凸がある場合、絶縁層131は当該凹凸を被覆することが好ましい。また、絶縁層131が当該凹凸を平坦化する平坦化層としての機能を有していてもよい。例えば、絶縁層131として、有機絶縁材料と無機絶縁材料を積層して用いることが好ましい。有機絶縁材料としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等の有機樹脂を用いることができる。
絶縁層131は、例えば室温以上400℃以下、好ましくは100℃以上350℃以下、より好ましくは150℃以上300℃以下の温度で形成することが好ましい。
〔トランジスタの形成〕
続いて、図3(C)に示すように、絶縁層131上にトランジスタ110を形成する。ここではトランジスタ110の一例として、ボトムゲート構造のトランジスタを作製する場合の例を示している。
絶縁層131上に導電層111を形成する。導電層111は、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
続いて、絶縁層132を形成する。絶縁層132は、絶縁層131に用いることのできる無機絶縁膜を援用できる。
続いて、半導体層112を形成する。半導体層112は、半導体膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該半導体膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
半導体膜は、成膜時の基板温度を室温以上300℃以下、好ましくは室温以上220℃以下、より好ましくは、室温以上200℃以下、さらに好ましくは室温以上170℃以下の温度で形成する。ここで成膜時の基板温度が室温であるとは、基板を加熱しないことを指す。このとき、成膜時に基板が受けるエネルギーにより、室温よりも高い温度になる場合も含む。また、室温とは例えば10℃以上30℃以下の温度範囲を指し、代表的には25℃とする。
半導体膜としては、酸化物半導体を用いることが好ましい。特にシリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を適用することが好ましい。シリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
また、酸化物半導体として、バンドギャップが2.5eV以上、好ましくは2.8eV以上、より好ましくはバンドギャップが3.0eV以上の材料を用いることが好ましい。このような酸化物半導体を用いることにより、後述する剥離工程におけるレーザ光等の光の照射において、当該光が半導体膜を透過するため、トランジスタの電気特性への悪影響が生じにくくなる。
特に、本発明の一態様に用いる半導体膜は、不活性ガス(例えばAr)及び酸素ガスのいずれか一方または両方を含む雰囲気下にて、スパッタリング法によって成膜することが好ましい。
成膜時の基板温度は室温以上200℃以下、好ましくは室温以上170℃以下の温度とすることが好ましい。基板の温度を高めることにより、配向性を有する結晶部がより多く形成され、電気的な安定性に優れた半導体膜を形成できる。このような半導体膜を用いることで、電気的な安定性に優れたトランジスタを実現できる。また、基板温度を低くする、または基板を加熱しない状態で成膜することで、配向性を有する結晶部の割合が小さく、キャリア移動度の高い半導体膜を形成できる。このような半導体膜を用いることで、高い電界効果移動度を示すトランジスタを実現できる。
また、成膜時の酸素の流量比(酸素分圧)を、0%以上100%未満、好ましくは0%以上50%以下、より好ましくは0%以上33%以下、さらに好ましくは0%以上15%以下とすることが好ましい。酸素流量を低減することにより、キャリア移動度の高い半導体膜を形成でき、より高い電界効果移動度を示すトランジスタを実現できる。一方、酸素の流量比を高めることにより、結晶性の高い半導体膜を形成でき、電気的な安定性に優れた半導体膜とすることができる。
成膜時の基板温度と、成膜時の酸素流量を上述の範囲とすることで、配向性を有する結晶部と、配向性を有さない結晶部とが混在した半導体膜を得ることができる。また、基板温度と酸素流量を上述の範囲内で最適化することにより、配向性を有する結晶部と配向性を有さない結晶部の存在割合を制御することが可能となる。
半導体膜の成膜に用いることの可能な酸化物ターゲットとしては、In−Ga−Zn系酸化物に限られず、例えば、In−M−Zn系酸化物(Mは、Al、Ga、Si、B、Y、Ti、Fe、Ni、Ge、Zr、Mo、La、Ce、Nd、Hf、Ta、W、Mg、V、Be、またはCuのいずれか一つ、または複数)を適用することができる。
また、複数の結晶粒を有する多結晶酸化物を含むスパッタリングターゲットを用いて、結晶部を含む半導体膜を成膜すると、多結晶酸化物を含まないスパッタリングターゲットを用いた場合に比べて、結晶性を有する半導体膜が得られやすい。
特に、膜の厚さ方向(膜面方向、膜の被形成面、または膜の表面に垂直な方向ともいう)に配向性を有する結晶部と、このような配向性を有さずに無秩序に配向する結晶部が混在した半導体膜を適用したトランジスタは、電気特性の安定性を高くできる、チャネル長を微細にすることが容易となる、などの特徴がある。一方、配向性を有さない結晶部のみで構成される半導体膜を適用したトランジスタは、電界効果移動度を高めることができる。なお、後述するように、酸化物半導体中の酸素欠損を低減することにより、高い電界効果移動度と高い電気特性の安定性を両立したトランジスタを実現することができる。
極めて低温で半導体層112を形成できる。そのため、樹脂層101を薄く形成することが可能となる。
続いて、導電層113a及び導電層113bを形成する。導電層113a及び導電層113bは、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
なお、導電層113a及び導電層113bの加工の際に、レジストマスクに覆われていない半導体層112の一部がエッチングにより薄膜化する場合がある。半導体層112として配向性を有する結晶部を含む酸化物半導体膜を用いると、この薄膜化を抑制できるため好ましい。
以上のようにして、トランジスタ110を作製できる。トランジスタ110は、チャネルが形成される半導体層112に、酸化物半導体を含むトランジスタである。またトランジスタ110において、導電層111の一部はゲートとして機能し、絶縁層132の一部はゲート絶縁層として機能し、導電層113a及び導電層113bは、それぞれソース又はドレインのいずれか一方として機能する。
〔絶縁層133の形成〕
続いて、トランジスタ110を覆う絶縁層133を形成する。絶縁層133は、絶縁層132と同様の方法により形成することができる。
絶縁層133は例えば室温以上400℃以下、好ましくは100℃以上350℃以下、より好ましくは150℃以上300℃以下の温度で形成することが好ましい。温度が高いほど緻密でバリア性の高い絶縁膜とすることができる。
また、絶縁層133として、酸素を含む雰囲気下で上述のような低温で成膜した酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜等の酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。また当該酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜上に窒化シリコン膜などの酸素を拡散、透過しにくい絶縁膜を積層して形成することが好ましい。酸素を含む雰囲気下で低温で形成した酸化物絶縁膜は、加熱により多くの酸素を放出しやすい絶縁膜とすることができる。このような酸素を放出する酸化物絶縁膜と、酸素を拡散、透過しにくい絶縁膜を積層した状態で、加熱処理を行うことにより、半導体層112に酸素を供給することができる。その結果、半導体層112中の酸素欠損、及び半導体層112と絶縁層133の界面の欠陥を修復し、欠陥準位を低減することができる。これにより、極めて信頼性の高い半導体装置を実現できる。
以上の工程により、可撓性を有する樹脂層101上にトランジスタ110と、これを覆う絶縁層133を形成することができる。なお、この段階において、後述する方法を用いて樹脂層101と支持基板61とを分離することで、表示素子を有さないフレキシブルデバイスを作製することもできる。例えば、トランジスタ110や、トランジスタ110に加えて容量素子、抵抗素子、及び配線などを形成することで、半導体回路を有するフレキシブルデバイスを作製することができる。
〔絶縁層134の形成〕
続いて、絶縁層133上に絶縁層134を形成する。絶縁層134は、後に形成する表示素子の被形成面を有する層であるため、平坦化層として機能する層であることが好ましい。絶縁層134は、絶縁層131に用いることのできる有機絶縁膜または無機絶縁膜を援用できる。
絶縁層134は、樹脂層101と同様に、感光性及び熱硬化性を有する樹脂材料を用いることが好ましい。特に、絶縁層134と樹脂層101とに、同じ材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁層134と樹脂層101の材料や、これらを形成するための装置を共通化することが可能となる。
また、絶縁層134は、樹脂層101と同様に、0.01μm以上10μm未満であることが好ましく、0.1μm以上3μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上1μm以下であることがさらに好ましい。低粘度の溶液を用いることで、絶縁層134を薄く均一に形成することが容易となる。
〔発光素子120の形成〕
続いて、絶縁層134及び絶縁層133に、導電層113b等に達する開口を形成する。
その後、導電層121を形成する。導電層121は、その一部が画素電極として機能する。導電層121は、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
続いて、図3(D)に示すように、導電層121の端部を覆う絶縁層135を形成する。絶縁層135は、絶縁層131に用いることのできる有機絶縁膜または無機絶縁膜を援用できる。
絶縁層135は、樹脂層101と同様に、感光性及び熱硬化性を有する樹脂材料を用いることが好ましい。特に、絶縁層135と樹脂層101とに、同じ材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁層135と樹脂層101の材料や、これらを形成するための装置を共通化することが可能となる。
また、絶縁層135は、樹脂層101と同様に、0.01μm以上10μm未満であることが好ましく、0.1μm以上3μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上1μm以下であることがさらに好ましい。低粘度の溶液を用いることで、絶縁層135を薄く均一に形成することが容易となる。
続いて、図3(E)に示すように、EL層122及び導電層123を形成する。
EL層122は、蒸着法、塗布法、印刷法、吐出法などの方法で形成することができる。EL層122を画素毎に作り分ける場合、メタルマスクなどのシャドウマスクを用いた蒸着法、またはインクジェット法等により形成することができる。EL層122を画素毎に作り分けない場合には、メタルマスクを用いない蒸着法を用いることができる。ここでは、メタルマスクを用いない蒸着法により形成した例を示している。
導電層123は、蒸着法やスパッタリング法等を用いて形成することができる。
以上のようにして、発光素子120を形成することができる。発光素子120は、一部が画素電極として機能する導電層121、EL層122、及び一部が共通電極として機能する導電層123が積層された構成を有する。
なお、導電層123を覆って、水等の不純物に対するバリア層として機能する絶縁層を形成してもよい。
絶縁層に無機絶縁膜を用いる場合、例えばスパッタリング法、プラズマCVD法、ALD法、蒸着法などの成膜方法を好適に用いることができる。また、無機絶縁膜を成膜する際に発光素子120がダメージを受けることを防ぐため、無機絶縁膜と発光素子120との間、具体的には無機絶縁膜と導電層123との間に、有機絶縁膜を形成することが好ましい。このとき、有機絶縁膜は薄くてもよく(例えば100nm以下)、例えば蒸着法などを用いて形成することもできる。
以上により、素子層100aと素子層200aを形成することができる。図3(E)に示す時点では、素子層100aと素子層200aとが、支持基板61に支持された状態である。
続いて、素子層100bの形成方法について説明する。
〔樹脂層201の形成〕
支持基板63を準備し、支持基板63上に樹脂層201を形成する(図4(A))。支持基板63は、支持基板61の記載を援用できる。樹脂層201の形成方法及び材料については、樹脂層101と同様の方法及び材料を用いることができる。また、樹脂層101と同様に、樹脂層201を用いない別の分離方法を用いてもよい。その場合は、支持基板61の分離方法と同様に、無機膜の積層構造や加熱により水素または酸素を放出する材料の剥離層を用いてもよい。
なお、樹脂層201上に、バリア膜として機能する絶縁層を形成してもよい。当該絶縁層の形成方法及び材料については、絶縁層131の記載を援用できる。
〔導電層221b、導電層221aの形成〕
続いて、導電層221bと導電層221aとを積層して形成する(図4(B))。
まず、導電層221bとなる導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより導電層221bを形成する。続いて、導電層221aとなる導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより導電層221aを形成する。
または、まず導電層221bとなる導電膜と、導電層221aとなる導電膜とを、それぞれ連続して成膜した後、導電層221aとなる導電膜を加工し、続いて導電層221bとなる導電膜を加工してもよい。このとき、それぞれ個別にレジストマスクを形成して加工を行ってもよいが、ハーフトーンマスク、またはグレートーンマスク等の多階調マスク用いた露光技術、または2以上のフォトマスクを用いた多重露光技術を用いると、工程数を削減できるため好ましい。
〔絶縁層231の形成〕
続いて、導電層221a、導電層221b及び樹脂層201を覆って絶縁層231を形成する(図4(C))。絶縁層231の形成方法及び材料については、絶縁層131の記載を援用できる。
〔トランジスタ210の形成〕
続いて、図4(D)に示すように、絶縁層231上に、トランジスタ210を形成する。
まず、絶縁層231上に導電層211を形成し、導電層211及び絶縁層231を覆って絶縁層232を形成し、絶縁層232上に半導体層212を形成する。導電層211、絶縁層232、及び半導体層212は、それぞれ上記導電層111、絶縁層132、または半導体層112と同様の方法により形成できる。
続いて、絶縁層232及び絶縁層231に、導電層221aに達する開口を形成する。
その後、導電層213a及び導電層213bを形成する。導電層213a及び導電層213bは、導電層113a及び導電層113bと同様の方法により形成できる。
ここで、導電層213bを、絶縁層231及び絶縁層232の開口を埋めるように形成することで、導電層213bと導電層221aとが電気的に接続される。
以上の工程により、トランジスタ210を形成することができる。
トランジスタ210は、チャネルが形成される半導体層212に、酸化物半導体を含むトランジスタである。またトランジスタ210において、導電層211の一部はゲートとして機能し、絶縁層232の一部はゲート絶縁層として機能し、導電層213a及び導電層213bは、それぞれソース又はドレインのいずれか一方として機能する。
〔絶縁層233、絶縁層234、集光手段500の形成〕
続いて、トランジスタ210を覆って絶縁層233及び絶縁層234を順に形成する。絶縁層233及び絶縁層234は、それぞれ上記絶縁層133または絶縁層134と同様の方法により形成できる。
その後、絶縁層234に、絶縁層233に達する開口を形成する。透光性を有する高屈折率材料の絶縁層521と透光性を有する絶縁層234の材料とが同じでもよい場合は、開口は、絶縁層520が形成される部分のみに設ける。その後、図1(A)で示す低屈折率材料の絶縁層520を形成する。絶縁層520は、絶縁層234の開口を埋めるように形成される。絶縁層520は、絶縁層521(絶縁層234)よりも屈折率が小さい材料であればよい(図4(E))。
また、透光性を有する高屈折率材料の絶縁層521として絶縁層234を利用せず、新たに形成する場合は、絶縁層234に、集光手段500が形成される大きさの開口を形成する。そして、絶縁層520及び絶縁層521を形成する。
絶縁層234に形成した開口を絶縁層521及び絶縁層520で埋めた後、必要であれば、絶縁層234と集光手段500との表面とが同一平面となるように、平坦化処理を行ってもよい。
透光性を有する高屈折率材料の絶縁層521としては、例えば、SiC、TiO、ZnS、CeO、インジウム錫酸化物などを用いることができる。ポリカーボネート、ポリエステル樹脂なども用いることができる。また透光性を有する低屈折率材料の絶縁層520としては、例えば、酸化シリコン、CaF、MgFなどを用いることができる。アクリル、フッ素樹脂なども用いることができる。
また、図4では、図1(A)の透光性を有する高屈折材料の絶縁層521と透光性を有する低屈折率材料の絶縁層520を有する集光手段500の例を示すが、図1(B)の集光手段500も同様に形成できる。その場合は、絶縁層234を形成した後に、図1(B)の金属膜522が形成される部分に開口を形成し、その開口を埋めるように金属膜522を形成する。したがって、図1(B)の場合は、絶縁層234と絶縁物523とは同一材料となる。もちろん、絶縁層234と絶縁物523とを異なる材料を用いて形成してもよい。不要な部分についた金属膜はエッチングで除去するとよい。
図2で示すように集光手段500をテーパー形状にする場合は、絶縁層234に形成する開口を、底面(絶縁層233側)よりも上面(着色層152側)のほうが面積が広くなるように形成する。そして、開口を低屈折率材料で埋め、低屈折率材料に再度テーパー形状の開口を形成して、その開口に高屈折率材料を埋める。このようにして、図2(A)の集光手段500を形成することができる。絶縁層234に形成した開口にどのような順番及び手法で絶縁層520及び絶縁層521を形成するかは、上述の方法に限らず、既存の成膜方法及びエッチング手法から適宜選択すればよい。
図2(B)で示す集光手段500の場合も、絶縁層234に形成する開口を、底面(絶縁層233側)よりも上面(着色層152側)のほうが面積が広くなるように形成する。そして、開口を金属膜で埋め、金属膜に再度テーパー形状の開口を形成して、その開口に絶縁物を埋める。このようにして、図2(B)の集光手段500を形成することができる。絶縁層234に形成した開口にどのような順番及び手法で絶縁物523及び金属膜522を形成するかは、上述の方法に限らず、既存の成膜方法及びエッチング手法から適宜選択すればよい。
図16の集光手段についても、絶縁層234に開口を形成した後に、金属膜528及び絶縁層520を形成し、必要であればさらに絶縁層521も形成すればよい。
以上により、素子層100bを形成することができる。図4(E)に示す時点では、素子層100bが、支持基板63に支持された状態である。
〔着色層152、遮光層153の形成〕
続いて、絶縁層234上に遮光層153及び着色層152を形成する(図4(F))。
遮光層153は、例えば金属材料または樹脂材料を用いることができる。金属材料を用いる場合には、導電膜を成膜した後に、フォトリソグラフィ法等を用いて不要な部分を除去することにより形成できる。また金属材料、顔料または染料を含む感光性の樹脂材料を用いた場合は、フォトリソグラフィ法等により形成することができる。遮光層153は、集光手段500と重なる開口部を有する構成とする。
着色層152は、感光性の材料を用いることで、フォトリソグラフィ法等により島状に加工することができる。
このとき、遮光層153は、着色層152と重なる開口部を有する構成とする。
また遮光層153は、トランジスタ210を覆って設けることが好ましい。特に、トランジスタ210としてボトムゲート型のトランジスタを用いた場合には、遮光層153によって外光や、発光素子120からの光が半導体層212に到達することを抑制でき、信頼性を向上させることができる。
集光手段500が図1(B)の金属膜522を有する場合は、金属膜522と遮光層153とを同一材料を用いて形成することも可能である。絶縁層234に、金属膜522を設けるための開口を形成した後、絶縁層234の上面と開口を埋めるように導電層を形成する。そして、図1(B)の絶縁物523と重なる部分の導電層だけを除去して、金属膜522と遮光層153とを同時に形成することもできる。この場合は、金属膜522と遮光層153は一体化している。
〔貼り合せ〕
続いて、図5(A)に示すように、支持基板61と支持基板63とを、素子層100aと素子層100bとが向かい合うように、接着層151を用いて貼り合せる。そして、接着層151を硬化させる。これにより、発光素子120を接着層151で封止することができる。
接着層151は、硬化型の材料を用いることが好ましい。例えば光硬化性を示す樹脂、反応硬化性を示す樹脂、熱硬化性を示す樹脂等を用いることができる。特に、溶媒を含まない樹脂材料を用いることが好ましい。
このとき、支持基板61と支持基板63の位置ずれが生じてしまうと、発光素子120からの光が、素子層100b等の遮光性の部材や、遮光層153等に遮られてしまう場合がある。そのため、支持基板63上、及び支持基板61上には、それぞれ位置合わせ用のマーカーが形成されていることが好ましい。
〔支持基板61の分離〕
続いて、図5(B)に示すように、支持基板61側から、支持基板61を介して樹脂層101に光70を照射する。
光70としては、好適にはレーザ光を用いることができる。特に、線状のレーザを用いることが好ましい。
なお、レーザ光と同等のエネルギーを照射可能であれば、フラッシュランプ等を用いてもよい。
光70は、少なくともその一部が支持基板61を透過し、且つ樹脂層101に吸収される波長の光を用いることが好ましい。特に、光70の波長としては、可視光線から紫外線の波長領域の光を用いることが好ましい。例えば波長が200nm以上400nm以下の光、好ましくは波長が250nm以上350nm以下の光を用いることが好ましい。特に、波長308nmのエキシマレーザを用いると、生産性に優れるため好ましい。エキシマレーザは、LTPSにおけるレーザ結晶化にも用いるため、既存のLTPS製造ラインの装置を流用することができ、新たな設備投資を必要としないため好ましい。また、Nd:YAGレーザの第三高調波である波長355nmのUVレーザなどの固体UVレーザ(半導体UVレーザともいう)を用いてもよい。また、レーザとして、CW(Continuous wave)レーザを用いてもよいし、パルスレーザを用いてもよい。パルスレーザとしては、ナノ秒、ピコ秒、フェムト秒等の短時間のパルスレーザ、またはそれよりも長時間(例えば数100Hz以下)のパルスレーザを用いることができる。
光70として、線状のレーザ光を用いる場合には、支持基板61と光源とを相対的に移動させることで光70を走査し、剥離したい領域に亘って光70を照射する。この段階では、樹脂層101が配置される全面に亘って照射すると、樹脂層101全体が剥離可能となり、後の分離の工程で支持基板61の外周部をスクライブ等により分断する必要がない。または、樹脂層101が配置される領域の外周部に光70を照射しない領域を設けると、当該領域は、密着性は高いままであるため、光70の照射時に樹脂層101と支持基板61とが分離してしまうことを抑制できるため好ましい。
光70の照射により、樹脂層101の支持基板61側の表面近傍、または樹脂層101の内部の一部が改質され、支持基板61と樹脂層101との密着性が低下し、容易に剥離可能な状態とすることができる。
続いて、支持基板61と樹脂層101とを分離する(図5(C))。
分離は、支持基板63をステージに固定した状態で、支持基板61に垂直方向に引っ張る力をかけることにより行うことができる。例えば支持基板61の上面の一部を吸着し、上方に引っ張ることにより、引き剥がすことができる。ステージは、支持基板63を固定できればどのような構成でもよいが、例えば真空吸着、静電吸着などが可能な吸着機構を有していてもよいし、支持基板63を物理的に留める機構を有していてもよい。または、支持基板61をステージに固定した状態で、支持基板63に垂直方向に引っ張る力をかけることで分離してもよい。
また、分離は表面に粘着性を有するドラム状の部材を支持基板61または支持基板63の上面に押し当て、これを回転させることにより行ってもよい。このとき、剥離方向にステージを動かしてもよい。
また、樹脂層101の外周部に光70を照射しない領域を設けた場合、樹脂層101に光を照射した部分の一部に切欠き部を形成し、剥離のきっかけとしてもよい。切欠き部は、例えば鋭利な刃物または針状の部材を用いることや、支持基板61と樹脂層101を同時にスクライブにより切断すること等により形成することができる。
なお、光70の照射条件によっては、樹脂層101の内部で分離(破断)が生じることにより、樹脂層101の一部が支持基板61側に残存する場合がある。図5(C)では、樹脂層101内部で破断し、支持基板61側に樹脂層101の一部である樹脂層101aが残存している場合を示している。
または、樹脂層101の表面の一部が融解する場合にも、同様に支持基板61側に樹脂層101の一部が残存することがある。なお、支持基板61と樹脂層101の界面で剥離する場合、支持基板61側に樹脂層101の一部が残存しないことがある。
支持基板61側に残存する樹脂層101aの厚さは、例えば、100nm以下、具体的は40nm以上70nm以下程度とすることができる。残存した樹脂層101aを除去することで、支持基板61は再利用が可能である。例えば、支持基板61にガラスを用い、樹脂層101にポリイミド樹脂を用いた場合は、アッシング処理や、発煙硝酸等により残存した樹脂層101aを除去することができる。
〔基板11の貼り合せ〕
続いて、図6(A)に示すように、接着層51を用いて樹脂層101と基板11とを貼り合せる。
接着層51は、上記接着層151の記載を援用できる。
基板11及び後述する基板12としては、樹脂材料を用いると、同じ厚さであってもガラス等を用いた場合に比べて、表示装置を軽量化できる。また、可撓性を有する程度に薄い材料を用いると、より軽量化できるため好ましい。また、樹脂材料を用いることで、表示装置の耐衝撃性を向上させることができ、割れにくい表示装置を実現できる。
また、基板11は視認側とは反対側に位置する基板であるため、可視光に対して透光性を有していなくてもよい。そのため、金属材料を用いることもできる。金属材料は熱伝導性が高く、基板全体に熱を容易に伝導できるため、表示装置の局所的な温度上昇を抑制することができる。
続いて、素子層200bの形成方法について説明する。
〔支持基板63の分離〕
続いて、支持基板63側から、支持基板63を介して樹脂層201に光70を照射する(図6(B))。光70の照射方法については、上記の記載を援用できる。
その後、図6(C)に示すように支持基板63と樹脂層201とを分離する。図6(C)では、樹脂層201の内部で破断し、支持基板63側に樹脂層201の一部である樹脂層201aが残存している例を示している。
〔樹脂層201の薄膜化〕
続いて、樹脂層201の一部を除去し、樹脂層201を薄膜化する。薄膜化後の樹脂層201の厚さは、例えば樹脂層101よりも薄くすることができる。より具体的には例えば1nm以上3μm未満、好ましくは5nm以上1μm以下、より好ましくは10nm以上200nm以下とすることが好ましい。
薄膜化は、樹脂層201をエッチング可能な方法であればよく、プラズマ処理、ドライエッチング法またはウエットエッチング法などを用いることができる。特にドライエッチング法を用いると、均一性が高いため好ましい。また、樹脂層201は有機物を含むため、酸素を含む雰囲気下でのプラズマ処理(アッシング処理ともいう)を用いることが特に好ましい。また、ウエットエッチング法を用いる場合には、樹脂層201が完全に除去されることを防ぐため、希釈したエッチング液等を用いてエッチングすることが好ましい。または、樹脂層201となる薄膜の形成時に用いる材料を、溶媒で十分に希釈して粘度を低くするなどし、樹脂層201を薄く形成することにより薄膜化を行わない方法を用いてもよい。
図7(A)では、樹脂層201の上面に、プラズマ80を照射することで、樹脂層201の上部の一部をエッチングし、薄膜化している様子を示している。
〔ラビング処理〕
続いて、樹脂層201の上面に対してラビング処理を行う。これにより、樹脂層201を配向膜として用いることができる。
図7(B)は、ラビング処理時の様子を示している。図7(B)に示すように、回転するラビングロール85を樹脂層201に押し当てた状態で、図中の一点鎖線の矢印で示すように、基板11をスライドさせることにより、樹脂層201に一軸配向処理を施すことができる。
なお、ここでは樹脂層201を薄膜化し、これを配向膜として用いる場合の例を示したが、樹脂層201の薄膜化において、表面の平坦性が低下してしまう場合がある。その場合には、上記樹脂層201の薄膜化の工程において、樹脂層201を完全に除去した後、配向膜となる樹脂等を形成してもよい。そして、当該樹脂等に対してラビング処理を行い、配向膜を形成することができる。
なお、ここでは図示しないが、基板11の貼り合せ以降の工程において、搬送を容易にするため、基板11側を他の支持基板に固定することが好ましい。例えば、基板11と当該支持基板とを粘着性の材料、両面テープ、シリコーンシート、または水溶性の接着剤などにより固定することができる。また、後述の支持基板64の貼り合せ工程以降においても、同様に基板11側を他の支持基板に固定した状態とすることが好ましい。
〔光吸収層103の形成〕
続いて、支持基板64を準備する。支持基板64は、支持基板61の記載を援用することができる。
続いて、支持基板64上に、光吸収層103を形成する(図8(A))。光吸収層103は、後の光70の照射工程において、当該光70を吸収し、発熱することにより、水素または酸素等を放出する層である。
光吸収層103としては、例えば加熱により水素が放出される、水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)膜を用いることができる。水素化アモルファスシリコン膜は、例えばSiHを成膜ガスに含むプラズマCVD法により成膜することができる。また、さらに水素を多く含有させるため、成膜後に水素を含む雰囲気下で加熱処理をしてもよい。
または、光吸収層103として、加熱により酸素が放出される酸化物膜を用いることもできる。特に、酸化物半導体膜または酸化物導電体膜は、酸化シリコン膜等の絶縁膜に比べてバンドギャップが狭く、光を吸収しやすいため好ましい。なお、酸化物導電体膜は、酸化物半導体膜の欠陥準位または不純物準位を高めることで形成することができる。酸化物半導体を用いる場合、上述した半導体層112の形成方法、及び後述する半導体層に用いることのできる材料を援用できる。酸化物膜は、例えば酸素を含む雰囲気下でプラズマCVD法やスパッタリング法等により成膜することができる。特に酸化物半導体膜を用いる場合には、酸素を含む雰囲気下でスパッタリング法により成膜することが好ましい。また、さらに酸素を含有させるため、成膜後に酸素を含む雰囲気下で加熱処理をしてもよい。
または、光吸収層103に用いることのできる酸化物膜として、酸化物絶縁膜を用いてもよい。例えば、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化シリコン膜等を用いることもできる。例えば、このような酸化物絶縁膜を、酸素を含む雰囲気下にて、低温(例えば250℃以下、好ましくは220℃以下)で成膜することで、酸素を過剰に含有した酸化物絶縁膜を形成することができる。成膜は、例えばスパッタリング法またはプラズマCVD法等を用いることができる。
〔樹脂層202の形成〕
続いて、光吸収層103上に、開口部を有する樹脂層202を形成する(図8(B))。樹脂層202の形成方法及び材料については、開口部を形成する部分以外は樹脂層101と同様の方法及び材料を用いることができる。光吸収層103と樹脂層202の積層は、支持基板64を剥離させるために形成するが、別の剥離方法を用いてもよい。例えば、支持基板64上にタングステン膜と酸化シリコン膜との無機膜の積層構造を設け、積層構造に物理的力を加えて支持基板64を分離することもできる。その場合は、光吸収層103と樹脂層202の形成工程、及び光70の照射工程は必要はない。支持基板64上に無機膜の積層構造を設けた後に、絶縁層204、導電層223、配向膜224を順次形成すればよい。
樹脂層202の形成は、まず感光性の材料を光吸収層103上に塗布して薄膜を形成し、プリベーク処理を行う。続いて、フォトマスクを用いて当該材料を露光し、現像処理を行うことで、開口部を有する樹脂層202を形成することができる。その後、ポストベーク処理を行い、材料を十分に重合させるとともに、膜中のガスを除去する。
〔絶縁層204の形成〕
続いて、樹脂層202、及び樹脂層202の開口部を覆って絶縁層204を形成する(図8(C))。絶縁層204の一部は、光吸収層103と接して設けられる。絶縁層204は、樹脂層202に含まれる不純物が、後に形成するトランジスタや液晶素子等に拡散することを防ぐバリア層として用いることができる。そのためバリア性の高い材料を用いることが好ましい。
絶縁層204の形成方法及び材料については、絶縁層131の記載を援用できる。
〔導電層223の形成〕
続いて、絶縁層204上に導電層223を形成する。導電層223は可視光を透過する材料を用いることができる。導電層223は、導電膜を成膜することにより形成することができる。なお、導電層223は、メタルマスクなどのシャドウマスクを用いたスパッタリング法等の方法により、樹脂層202の外周部に導電層223が設けられないように形成してもよい。または、導電膜を成膜した後にフォトリソグラフィ法等により不要な部分をエッチングにより除去してもよい。
〔配向膜224の形成〕
続いて、導電層223上に配向膜224を形成する(図8(D))。配向膜224は、樹脂等の薄膜を成膜した後に、ラビング処理を行うことにより形成できる。
〔基板11と支持基板64との貼り合せ〕
続いて、図9(A)に示すように、基板11と支持基板64とを、液晶222を挟んで貼り合せる。このとき、樹脂層202の開口部と発光素子120とが重なるように、貼り合せを行う。また、樹脂層202の開口部と、遮光層153の開口部及び着色層152とが重なるように、貼り合せを行う。
またこのとき、樹脂層201と樹脂層202とを、外周部において図示しない接着層により接着する。
例えば、樹脂層201と樹脂層202のいずれか一方、または両方に、これらを接着する接着層(図示しない)を形成する。接着層は、画素が配置されている領域を囲むように形成する。接着層は、例えばスクリーン印刷法や、ディスペンス法等により形成することができる。接着層としては、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂等を用いることができる。また、紫外線により仮硬化した後に、熱を加えることにより硬化する樹脂などを用いてもよい。または、接着層として、紫外線硬化性と熱硬化性の両方を有する樹脂などを用いてもよい。
続いて、液晶222をディスペンス法等により接着層に囲まれた領域に滴下する。続いて、液晶222を挟むように基板11と支持基板64とを貼り合せ、接着層を硬化する。貼り合せは、減圧雰囲気下で行うと基板11と支持基板64との間に気泡等が混入することを防ぐことができるため好ましい。
なお、液晶222の滴下後に、画素が配置されている領域や、当該領域の外側に粒状のギャップスペーサを散布してもよいし、当該ギャップスペーサを含む液晶222を滴下してもよい。また、液晶222は、基板11と支持基板64を貼り合せた後に、減圧雰囲気下において、接着層に設けた隙間から注入する方法を用いてもよい。
以上により、液晶素子220を形成することができる、また同時に、素子層200bを形成することができる。なお、この時点では、表示面側に支持基板64と光吸収層103が設けられた状態である。
〔支持基板64の分離〕
続いて、図9(B)に示すように、支持基板64側から、支持基板64を介して光吸収層103に光70を照射する。光70の照射方法については、上記の記載を援用できる。
ここでは、光70は、少なくともその一部が支持基板61を透過し、且つ光吸収層103に吸収される波長の光を選択して用いる。
光70の照射により、光吸収層103が加熱され、光吸収層103から水素または酸素等が放出される。このとき放出される水素または酸素等は、ガス状となって放出される。放出されたガスは光吸収層103と樹脂層202の界面近傍、または光吸収層103と支持基板64の界面近傍に留まり、これらを引き剥がす力が生じる。その結果、光吸収層103と樹脂層202の密着性、または光吸収層103と支持基板64の密着性が低下し、容易に剥離可能な状態とすることができる。
また、光吸収層103から放出されるガスの一部が、光吸収層103中に留まる場合もある。そのため、光吸収層103が脆化し、光吸収層103の内部で分離しやすい状態となる場合がある。
また、光吸収層103として、酸素を放出する膜を用いた場合、光吸収層103から放出された酸素により、樹脂層202の一部が酸化され、脆化する場合がある。これにより、樹脂層202と光吸収層103との界面で剥離しやすい状態とすることができる。
また、樹脂層202の開口部と重なる領域においても、上記と同じ理由により、光吸収層103と絶縁層204との界面や、光吸収層103と支持基板64の界面の密着性が低下し、剥離しやすい状態となる。または、光吸収層103が脆化し、分離しやすい状態となる場合もある。
一方、光70を照射していない領域は、密着性は高いままである。
ここで、光吸収層103と、トランジスタ210の半導体層212にそれぞれ酸化物半導体膜を用いた場合、光70としては、当該酸化物半導体膜が吸収しうる波長の光を用いる。しかしながら、光吸収層103と半導体層212との間には、反射電極として機能する導電層221aが設けられている。したがって、光70のうち光吸収層103で吸収しきれずに透過する光が存在しても、導電層221aによって吸収または反射されるため、これが半導体層112に到達することが抑制される。また、万が一、導電層221aをも透過した光70が存在したとしても、トランジスタ210としてボトムゲート構造とした場合には、導電層221aと半導体層212との間にゲート電極として機能する導電層211が設けられるため、導電層211により反射または吸収することができる。その結果、トランジスタ210の電気特性の変動はほとんど生じない。
続いて、支持基板64と樹脂層202とを分離する(図10(A))。上記の記載を援用することができる。図10(A)では、光吸収層103と樹脂層202との界面、及び光吸収層103と絶縁層204の界面で分離が生じている例を示している。
なお、光吸収層103の一部が、樹脂層202及び絶縁層204の表面に接して残存する場合がある。例えば、光吸収層103の内部で分離(破断)が生じている場合などがある。なお、光吸収層103と支持基板64との界面で剥離が生じる場合には、光吸収層103の全部が樹脂層202及び絶縁層204に接して残存する場合がある。
このように、光吸収層の一部が残存した場合、これを除去することが好ましい。残存した光吸収層の除去は、ドライエッチング法、ウエットエッチング法、サンドブラスト法などを用いることができるが、特にドライエッチング法を用いることが好ましい。なお、残存した光吸収層を除去する際に、樹脂層202の一部、及び絶縁層204の一部がエッチングにより薄くなる場合がある。なお、光吸収層103に透光性を有する材料を用いた場合や、残存した光吸収層が、透光性を有する程度に薄い場合には、残存した光吸収層を残したままの状態としてもよい。
〔基板12の貼り合せ〕
続いて、接着層52を用いて樹脂層202と基板12とを貼り合せる(図10(B))。接着層52は、上記接着層151の記載を援用できる。
基板12は、視認側に位置する基板であるため、可視光に対して透光性を有する材料を用いることができる。
以上の工程により、図1、図2、または図16に示す表示装置10を作製することができる。
本形態により作製された表示装置10は、集光手段500により、発光素子120からの光を効率よく表示面に射出でき、より明るい表示を提供でき、表示装置の表示品位を高めることができる。特に、表示の際に発光素子120を用いて表示を行う第2のモード及び第3のモードのときに、その表示品位を高めることができる。また、基板11、基板12に樹脂基板を用いることで、表示装置10は軽くて割れにくく、曲げることもできる。
第2のモードは、光源である発光素子120の光を利用して表示を行うことができるため、外光の照度や色度によらず、極めて色再現性が高く鮮やかな表示を行うことができる。例えば、夜間や暗い室内など、外光の照度が極めて小さい場合などに有効である。また外光が暗い場合、明るい表示を行うと使用者が眩しく感じてしまう場合がある。これを防ぐために、第2のモードでは輝度を抑えた表示を行うことが好ましい。またこれにより、眩しさを抑えることに加え、消費電力も低減することができる。第2のモードは、鮮やかな画像や滑らかな動画などを表示することに適したモードである。したがって、集光手段500を設けることで、消費電力は変わらずに、第2のモードにおいてより明るい表示を提供できる。言い換えれば、より少ない消費電力により、従来の明るさを持つ表示を提供できる。さらに、従来の明るさの表示をより少ない電流値で実現することが可能となるため、発光素子120への負荷が減り、発光素子120の寿命を延ばすことができる。
第3のモードでは、光源である発光素子120の光と、反射光の両方を利用して表示を行うことができる。具体的には、発光素子120が発する光と、液晶素子220を介して発する光とを混色させることにより、1つの色を表現するように駆動する。第1のモードよりも色再現性が高く鮮やかな表示をしつつ、第2のモードよりも消費電力を抑えることができる。例えば、室内照明下や、朝方や夕方の時間帯など、外光の照度が比較的低い場合や、外光の色度が白色ではない場合などに有効である。
したがって、第3のモードにおいても、集光手段500を設けることで、発光素子120からの光をより多く射出することができ、低消費電力、表示品位の向上、使用環境に依存しない表示を提供できる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、図1とは異なる構成の集光手段を有する表示装置及びその作製方法について説明する。本形態での説明のうち、実施の形態1と同一符号であるものは、実施の形態1の説明を援用することができる。
図11は、実施の形態1の図4に対応し、素子層100bを形成する工程を示す。実施の形態1の図4(A)乃至図4(C)と同様の工程を行い、図11(A)の構成とする。
絶縁層231を形成した後に、絶縁層231上に絶縁物524を形成する。その後、導電層211と絶縁物524上に絶縁層232を形成し、実施の形態1の図4(D)と同様な方法でトランジスタ210を形成する(図11(B))。トランジスタ210のゲート電極として機能する導電層211と絶縁物524との形成順序はどちらが先でもよい。
絶縁物524は透光性を有する高屈折率材料で形成し、絶縁層232は透光性を有する低屈折率材料で形成する。透光性を有する高屈折率材料としては、例えば、SiC、TiO、ZnS、CeO、インジウム錫酸化物、ポリカーボネート、ポリエステル樹脂などを用いることができる。また透光性を有する低屈折率材料としては、例えば、酸化シリコン、CaF、MgF2、アクリル、フッ素樹脂などを用いることができる。
続いて、トランジスタ210及び絶縁層232を覆って絶縁層233及び絶縁層234を順に形成する。絶縁層233及び絶縁層234は、それぞれ実施の形態1の絶縁層133または絶縁層134と同様の方法により形成できる(図11(C))。
絶縁層234形成後に、絶縁層234、絶縁層233、絶縁層232、絶縁物524のエッチバックを行う。エッチバックを行うことで、絶縁物524の上面を露出させる。また、エッチバック処理により平坦化処理も兼ねることができる。
続いて、絶縁層234及び絶縁物524上に遮光層153及び着色層152を形成する(図11(D))。
その後は、実施の形態1の図5乃至図10と同様な工程を経て、図12に示す表示装置10が得られる。図12の表示装置は、絶縁物524と絶縁層232との境界面において全反射が起こるようにし、光の全反射を利用した集光手段500を有する。
本形態では、絶縁物524を絶縁層231と絶縁層232との間に形成したが、絶縁物524を絶縁層232と絶縁層233との間に形成しても構わない。また、絶縁層233と絶縁層234との間に絶縁物524を形成しても構わない。また、導電層221bと絶縁層231との間に絶縁物524を形成しても構わない。
つまり、遮光層153の開口から射出する発光素子120の光の経路上に、絶縁物524と、その他の絶縁層231、絶縁層232、絶縁層233、絶縁層234のいずれか一とを有する集光手段500があればよい。発光21は、絶縁物524と絶縁物524の側面を覆う絶縁層(絶縁層231、232、233、234のいずれか)との境界面において全反射が起こることで、より効率的に表示装置の表示面へ光を導光及び集光することができる。そのため、明るい表示が実現でき、表示装置の表示品位を高めることができる。
また、図11(B)の絶縁物524の側面に金属膜を設けて、金属面での反射を利用した集光手段を形成してもよい。その場合、絶縁物524を形成した後、導電層211となる導電膜を絶縁物524上に形成する。導電層211を形成するためのエッチングと同時に、絶縁物524の側面を覆う金属膜を形成する。その後は、図11(B)乃至図11(D)と同様に絶縁層232以降を形成してゆけばよい。もちろん、導電層211とは異なる材料の金属膜で、絶縁物524の側面を覆っても構わない。
また、絶縁物524と、絶縁物524の側面を覆う絶縁層(絶縁層231、232、233、234のいずれか)との境界面で、全反射されずに入射した光を、金属膜により反射する集光手段としてもよい。その場合は、図16の構成のように、絶縁物524の側面を覆う絶縁層のさらに外側に金属膜を設ける。そのようにすることで、入射角が臨界角未満で入射してしまった光も、金属膜で反射させることで、表示面に光を集めることができる。
次に、また別の構成の集光手段を有する表示装置及びその作製方法について説明する。実施の形態1の図4(D)までと同様の工程を経て、図13(A)の状態とする。
次に、トランジスタ210を覆って絶縁層233及び絶縁層234を順に形成する(図13(B))。絶縁層233及び絶縁層234は、それぞれ実施の形態1の絶縁層133または絶縁層134と同様の方法により形成できる。
続いて、絶縁層234上に遮光層153及び着色層152を形成する(図13(C))。
次に、遮光層153及び着色層152上に絶縁層を形成する。この絶縁層に、着色層152及び遮光層153に達する開口を形成する。この開口は着色層152の外縁に沿って形成してもよい。開口を形成することで、絶縁層525と絶縁物527を形成する(図13(D))。その後、開口を埋めるように絶縁物526を形成する(図13(E))。絶縁物527は透光性を有する高屈折率材料で形成し、絶縁物526は透光性を有する低屈折率材料で形成する。具体的な高屈折率材料及び低屈折率材料については、実施の形態1の絶縁層521及び絶縁層520と同様の材料を用いることができる。
以上により、低屈折率材料でなる絶縁物526と高屈折率材料でなる絶縁物527とでなる集光手段500が形成される。
また、絶縁層に開口を形成して、絶縁層525と絶縁物527を形成した後に、開口に金属膜を形成すると、図1(B)のような金属の反射を利用した集光手段500が形成される。
また、絶縁層525と絶縁物526との間に金属膜を設けて、図16のような構成の集光手段としてもよい。そうすれば、絶縁物526に入射した光を金属膜で反射し、表示面側に集光することができる。
その後は、実施の形態1の図5乃至図10と同様な工程を経て、図14に示す表示装置10が得られる。図14の表示装置は、集光手段500を素子層100bの絶縁層に埋め込むのではなく、新たな層を、着色層152と接着層151との間に形成する。図14では、集光手段500は、絶縁物526と絶縁物527との境界面における光の全反射を利用したものである。しかし、絶縁物526を金属膜として、金属の反射を利用した集光手段500としてもよい。
また、実施の形態1の図2と同様に、素子層200aから素子層100bに向かって先細りするように、絶縁物526及び絶縁物527にテーパー形状を持たせてもよい。また、絶縁物526を金属膜として、その金属膜にテーパー形状を持たせてもよい。テーパー形状により、より効率的に光を集めることができ、樹脂層202の開口部より多くの光を射出することができる。
(実施の形態3)
実施の形態1及び2で例示した表示装置10は、トランジスタ110とトランジスタ210の両方に、ボトムゲート構造のトランジスタを適用した場合の例である。
実施の形態1及び2のトランジスタ110は、ゲート電極として機能する導電層111が、半導体層112よりも被形成面側(樹脂層101側)に位置する。また、ゲート絶縁層として機能する絶縁層132が導電層111を覆って設けられている。また半導体層112は、導電層111を覆って設けられている。半導体層112の導電層111と重なる領域が、チャネル形成領域に相当する。また、導電層113a及び導電層113bは、それぞれ半導体層112の上面及び側端部に接して設けられている。
なお、トランジスタ110は、導電層111よりも半導体層112の幅が大きい場合の例を示している。このような構成により、導電層111と導電層113aまたは導電層113bの間に半導体層112が配置されるため、導電層111と導電層113aまたは導電層113bとの間の寄生容量を小さくすることができる。
トランジスタ110は、チャネルエッチ型のトランジスタであり、トランジスタの占有面積を縮小することが比較的容易であるため、高精細な表示装置に好適に用いることができる。
トランジスタ210は、トランジスタ110と共通の特徴を有している。
ここで、トランジスタ110及びトランジスタ210に適用可能な、トランジスタの構成例について説明する。
図15(A)に示したトランジスタ110aは、トランジスタ110と比較して、導電層114及び絶縁層136を有する点で相違している。導電層114は、絶縁層133上に設けられ、半導体層112と重なる領域を有する。また絶縁層136は、導電層114及び絶縁層133を覆って設けられている。
導電層114は、半導体層112を挟んで導電層111とは反対側に位置している。導電層111を第1のゲート電極とした場合、導電層114は、第2のゲート電極として機能することができる。導電層111と導電層114に同じ電位を与えることで、トランジスタ110aのオン電流を高めることができる。また導電層111及び導電層114の一方にしきい値電圧を制御するための電位を与え、他方に駆動のための電位を与えることで、トランジスタ110aのしきい値電圧を制御することができる。
ここで、導電層114として、酸化物を含む導電性材料を用いることが好ましい。これにより、導電層114を構成する導電膜の成膜時に、酸素を含む雰囲気下で成膜することで、絶縁層133に酸素を供給することができる。好適には、成膜ガス中の酸素ガスの割合を90%以上100%以下の範囲とすることが好ましい。絶縁層133に供給された酸素は、後の熱処理により半導体層112に供給され、半導体層112中の酸素欠損の低減を図ることができる。
特に、導電層114には低抵抗化された酸化物半導体を用いることが好ましい。このとき、絶縁層136に水素を放出する絶縁膜、例えば窒化シリコン膜等を用いることが好ましい。絶縁層136の成膜中、またはその後の熱処理によって導電層114中に水素が供給され、導電層114の電気抵抗を効果的に低減することができる。
図15(B)に示すトランジスタ110bは、トップゲート構造のトランジスタである。
トランジスタ110bは、ゲート電極として機能する導電層111が、半導体層112よりも上側(被形成面側とは反対側)に設けられている。また、絶縁層131上に半導体層112が形成されている。また半導体層112上には、絶縁層132及び導電層111が積層して形成されている。また、絶縁層133は、半導体層112の上面及び側端部、絶縁層132の側面、及び導電層111を覆って設けられている。導電層113a及び導電層113bは、絶縁層133上に設けられている。導電層113a及び導電層113bは、絶縁層133に設けられた開口を介して、半導体層112の上面と電気的に接続されている。
なお、ここでは絶縁層132が、導電層111と重ならない部分に存在しない場合の例を示しているが、絶縁層132が半導体層112の上面及び側端部を覆って設けられていてもよい。
トランジスタ110bは、導電層111と導電層113aまたは導電層113bとの物理的な距離を離すことが容易なため、これらの間の寄生容量を低減することが可能である。
図15(C)に示すトランジスタ110cは、トランジスタ110bと比較して、導電層115及び絶縁層137を有している点で相違している。導電層115は絶縁層131上に設けられ、半導体層112と重なる領域を有する。また絶縁層137は、導電層115及び絶縁層131を覆って設けられている。
導電層115は、上記導電層114と同様に第2のゲート電極として機能する。そのため、オン電流を高めることや、しきい値電圧を制御することなどが可能である。
図15(D)には、トランジスタ110とトランジスタ110dとを積層した構成を示している。トランジスタ110dは、一対のゲート電極を有するトランジスタである。
トランジスタ110dは、第1のゲート電極として機能する導電層113bの一部と、第1のゲート絶縁層として機能する絶縁層133の一部と、半導体層112aと、ソース電極及びドレイン電極の一方として機能する導電層113cと、ソース電極及びドレイン電極の他方として機能する導電層113dと、第2のゲート絶縁層として機能する絶縁層136の一部と、第2のゲート電極として機能する導電層114aと、を有する。
このような構成は、特に第1の素子層100aに好適に適用することができる。すなわち、トランジスタ110を、画素の選択、非選択状態を制御するトランジスタ(スイッチングトランジスタ、または選択トランジスタともいう)に用い、トランジスタ110dを発光素子120に流れる電流を制御するトランジスタ(駆動トランジスタともいう)に用いることが好ましい。
図15(D)に示す構成では、導電層114aは、絶縁層136に設けられた開口を介して導電層113cと電気的に接続されている。また、導電層121は、絶縁層134に設けられた開口を介して、導電層114aと電気的に接続されている。このとき、導電層114aと半導体層112aの間の容量成分(ゲート容量ともいう)を、画素の保持容量として利用することができる。
なお、図15(E)に示すように、導電層113cと導電層121とを接続するための電極として機能する導電層114bと、トランジスタ110dの第2のゲート電極として機能する導電層114aとを、別々に設ける構成としてもよい。このとき、導電層114aは、導電層113cと接続されないため、例えばトランジスタ110dのしきい値電圧を制御するための電位を与えてもよいし、第1のゲート電極として機能する導電層113bと電気的に接続し、これらに同じ電位を与えてもよい。
図1等に示すトランジスタ110に代えて、トランジスタ110a、トランジスタ110b、トランジスタ110c、またはトランジスタ110d等を用いることができる。また、トランジスタ210に代えて、トランジスタ110a、トランジスタ110b、トランジスタ110c、またはトランジスタ110d等を用いることができる。
ここで、表示装置10において、素子層100aが有するトランジスタと、素子層100bが有するトランジスタとを、異なるトランジスタで構成してもよい。一例としては、発光素子120と電気的に接続するトランジスタは、比較的大きな電流を流す必要があるためトランジスタ110a、トランジスタ110c、トランジスタ110d等のように、ゲート電極を2つ有するトランジスタを適用し、その他のトランジスタには、トランジスタの占有面積を低減するために、トランジスタ110等を好適に適用することができる。
以上がトランジスタについての説明である。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置のより具体的な例について説明する。以下で例示する表示装置は、反射型の液晶素子と、発光素子の両方を有し、透過モードと反射モードの両方の表示を行うことのできる、表示装置である。
[構成例]
図17(A)は、表示装置400の構成の一例を示すブロック図である。表示装置400は、表示部362にマトリクス状に配列した複数の画素410を有する。また表示装置400は、回路GDと、回路SDを有する。また方向Rに配列した複数の画素410、及び回路GDと電気的に接続する複数の配線G1、複数の配線G2、複数の配線ANO、及び複数の配線CSCOMを有する。また方向Cに配列した複数の画素410、及び回路SDと電気的に接続する複数の配線S1及び複数の配線S2を有する。
なお、ここでは簡単のために回路GDと回路SDを1つずつ有する構成を示したが、液晶素子を駆動する回路GD及び回路SDと、発光素子を駆動する回路GD及び回路SDとを、別々に設けてもよい。より具体的には、実施の形態1で例示した素子層100aと素子層100bとが、それぞれ個別に回路GD及び回路SDを有していてもよい。
画素410は、反射型の液晶素子と、発光素子を有する。画素410において、液晶素子と発光素子とは、互いに重なる部分を有する。
図17(B1)は、画素410が有する導電層311bの構成例を示す。導電層311bは、画素410における液晶素子の反射電極として機能する。また導電層311bには、開口451が設けられている。
図17(B1)には、導電層311bと重なる領域に位置する発光素子360を破線で示している。発光素子360は、導電層311bが有する開口451と重ねて配置されている。これにより、発光素子360が発する光は、開口451を介して表示面側に射出される。したがって、実施の形態1及び2で説明した集光手段は、図17(B1)(B2)では、開口451と重なるように設けられるか、または発光素子360と重なるように設けられる。集光手段は開口451よりも一回り大きい上面形状としてもよい。このようにすることで、発光素子360からの光が集光手段により効率的に集められ、集光手段により効率的に集められた光が開口451より射出される。
図17(B1)では、方向Rに隣接する画素410が異なる色に対応する画素である。このとき、図17(B1)に示すように、方向Rに隣接する2つの画素において、開口451が一列に配列されないように、導電層311bの異なる位置に設けられていることが好ましい。これにより、隣接する2つの画素の各発光素子360を離すことが可能で、発光素子360が発する光が隣接する画素410が有する着色層に入射してしまう現象(クロストークともいう)を抑制することができる。また、隣接する2つの発光素子360を離して配置することができるため、発光素子360のEL層をシャドウマスク等により作り分ける場合であっても、高い精細度の表示装置を実現できる。
また、図17(B2)に示すような配列としてもよい。
開口451の形状は、例えば多角形、四角形、楕円形、円形または十字等の形状とすることができる。また、細長い筋状、スリット状、市松模様状の形状としてもよい。また、開口451を隣接する画素に寄せて配置してもよい。好ましくは、開口451を同じ色を表示する他の画素に寄せて配置する。これにより、クロストークを抑制できる。
実施の形態1及び2で述べた集光手段の上面形状は、開口451の形状と相似の形状であるとよい。例えば、開口451が多角形であれば、集光手段の上面形状を多角形とし、開口451が十字形状であれば、集光手段の上面形状を十字形状とする。集光手段の上面の面積は、開口451の面積と同じか、それより大きくする。このようにすることで、発光素子360からの光が集光手段により効率的に集められ、集光手段により効率的に集められた光が開口451より射出される。また、集光手段は、隣接する複数の画素にまたがるように配置してもよい。
[回路構成例]
図18は、画素410の構成例を示す回路図である。図18では、隣接する2つの画素410を示している。
画素410は、スイッチSW1、容量素子C1、液晶素子340、スイッチSW2、トランジスタM、容量素子C2、及び発光素子360等を有する。また、画素410には、配線G1、配線G2、配線ANO、配線CSCOM、配線S1、及び配線S2が電気的に接続されている。また、図18では、液晶素子340と電気的に接続する配線VCOM1、及び発光素子360と電気的に接続する配線VCOM2を示している。
図18では、スイッチSW1及びスイッチSW2に、トランジスタを用いた場合の例を示している。スイッチSW1は、液晶素子340に電気的に接続し、実施の形態1及び2のトランジスタ210に対応する。トランジスタMは、発光素子360に電気的に接続し、実施の形態1及び2のトランジスタ110に対応する。
スイッチSW1は、ゲートが配線G1と接続され、ソース又はドレインの一方が配線S1と接続され、ソース又はドレインの他方が容量素子C1の一方の電極、及び液晶素子340の一方の電極と接続されている。容量素子C1は、他方の電極が配線CSCOMと接続されている。液晶素子340は、他方の電極が配線VCOM1と接続されている。
またスイッチSW2は、ゲートが配線G2と接続され、ソース又はドレインの一方が配線S2と接続され、ソース又はドレインの他方が、容量素子C2の一方の電極、トランジスタMのゲートと接続されている。容量素子C2は、他方の電極がトランジスタMのソース又はドレインの一方、及び配線ANOと接続されている。トランジスタMは、ソース又はドレインの他方が発光素子360の一方の電極と接続されている。発光素子360は、他方の電極が配線VCOM2と接続されている。
図18では、トランジスタMが半導体を挟む2つのゲートを有し、これらが接続されている例を示している。これにより、トランジスタMが流すことのできる電流を増大させることができる。2つのゲートを有するトランジスタMの具体的な構成としては、例えば、実施の形態3の図15(A)または図15(C)の構成が挙げられる。
配線G1には、スイッチSW1を導通状態または非導通状態に制御する信号を与えることができる。配線VCOM1には、所定の電位を与えることができる。配線S1には、液晶素子340が有する液晶の配向状態を制御する信号を与えることができる。配線CSCOMには、所定の電位を与えることができる。
配線G2には、スイッチSW2を導通状態または非導通状態に制御する信号を与えることができる。配線VCOM2及び配線ANOには、発光素子360が発光する電位差が生じる電位をそれぞれ与えることができる。配線S2には、トランジスタMの導通状態を制御する信号を与えることができる。
図18に示す画素410は、例えば反射モードの表示を行う場合には、配線G1及び配線S1に与える信号により駆動し、液晶素子340による光学変調を利用して表示することができる。また、透過モードで表示を行う場合には、配線G2及び配線S2に与える信号により駆動し、発光素子360を発光させて表示することができる。また両方のモードで駆動する場合には、配線G1、配線G2、配線S1及び配線S2のそれぞれに与える信号により駆動することができる。
なお、図18では一つの画素410に、一つの液晶素子340と一つの発光素子360とを有する例を示したが、これに限られない。図19(A)は、一つの画素410に一つの液晶素子340と4つの発光素子360(発光素子360r、360g、360b、360w)を有する例を示している。図19(A)に示す画素410は、図18とは異なり、1つの画素でフルカラーの表示が可能な画素である。
図19(A)では図18の例に加えて、画素410に配線G3及び配線S3が接続されている。
図19(A)に示す例では、例えば4つの発光素子360を、それぞれ赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、及び白色(W)を呈する発光素子を用いることができる。また液晶素子340として、白色を呈する反射型の液晶素子を用いることができる。これにより、反射モードの表示を行う場合には、反射率の高い白色の表示を行うことができる。また透過モードで表示を行う場合には、演色性の高い表示を低い電力で行うことができる。
また、図19(B)には、画素410の構成例を示している。画素410は、導電層311bが有する開口451と重なる発光素子360wと、導電層311bの周囲に配置された発光素子360r、発光素子360g、及び発光素子360bとを有する。発光素子360r、発光素子360g、及び発光素子360bは、発光面積がほぼ同等であることが好ましい。
図19(B)において、実施の形態1及び2で説明した集光手段は、開口451と重なるように設ける。または発光素子360wと重なるように設ける。
[表示装置の構成例]
図20は、本発明の一態様の表示装置300の斜視概略図である。表示装置300は、基板351と基板361とが貼り合わされた構成を有する。図20では、基板361を破線で明示している。
表示装置300は、表示部362、回路部364、配線365、回路部366、配線367等を有する。基板351には、例えば回路部364、配線365、回路部366、配線367、及び液晶素子の反射電極として機能する導電層311b等が設けられる。また図20では基板351上にIC373、FPC372、IC375及びFPC374が実装されている例を示している。そのため、図20に示す構成は、表示装置300とIC373、FPC372、IC375及びFPC374を有する表示モジュールと言うこともできる。
回路部364は、例えば走査線駆動回路として機能する回路を用いることができる。
配線365は、表示部や回路部364に信号や電力を供給する機能を有する。当該信号や電力は、FPC372を介して外部、またはIC373から配線365に入力される。
また、図20では、COG(Chip On Glass)方式等により、基板351にIC373が設けられている例を示している。IC373は、例えば走査線駆動回路、または信号線駆動回路などとしての機能を有するICを適用できる。なお表示装置300が走査線駆動回路及び信号線駆動回路として機能する回路を備える場合や、走査線駆動回路や信号線駆動回路として機能する回路を外部に設け、FPC372を介して表示装置300を駆動するための信号を入力する場合などでは、IC373を設けない構成としてもよい。また、IC373を、COF(Chip On Film)方式等により、FPC372に実装してもよい。
図20には、表示部362の一部の拡大図を示している。表示部362には、複数の表示素子が有する導電層311bがマトリクス状に配置されている。導電層311bは、可視光を反射する機能を有し、後述する液晶素子340の反射電極として機能する。
また、図20に示すように、導電層311bは中央部に開口を有する。さらに導電層311bよりも基板351側に、発光素子360を有する。従って、図20では導電層311bの開口より発光素子360の一部が見える。発光素子360からの光は、導電層311bの開口を介して基板361側に射出される。発光素子360からの光は、実施の形態1及び2で説明した集光手段により、より効率的に集められ、導電層311bの開口より射出される。
[断面構成例]
図21に、図20で例示した表示装置300の、FPC372を含む領域の一部、回路部364を含む領域の一部、表示部362を含む領域の一部、回路部366を含む領域の一部、及びFPC374を含む領域の一部をそれぞれ切断したときの断面の一例を示す。
図21に示す表示装置は、基板351側から素子層100a、素子層200a、素子層100b、及び素子層200bが順に積層された構成を有する。素子層100aと基板351の間には樹脂層101を有する。素子層200bと基板361の間には樹脂層202を有する。樹脂層101と基板351とは、接着層51によって接着されている。また樹脂層202と基板361とは、接着層52により接着されている。
〔素子層100a、素子層200a〕
素子層100aは、樹脂層101上に、絶縁層478、複数のトランジスタ、容量素子405、配線365、絶縁層411、絶縁層412、絶縁層413、絶縁層414等を有する。素子層200aは、絶縁層415、発光素子360、スペーサ416、着色層425、遮光層426等を有する。着色層425と遮光層426は後述する絶縁層514側に設けられ、絶縁層514は接着層417によって樹脂層101側と接着されている。
回路部364はトランジスタ401を有する。表示部362は、トランジスタ402、トランジスタ403及び容量素子405を有する。
各トランジスタは、ゲート、絶縁層411、半導体層、ソース、及びドレインを有する。ゲートと半導体層は、絶縁層411を介して重なる。絶縁層411の一部は、ゲート絶縁層としての機能を有し、他の一部は、容量素子405の誘電体としての機能を有する。トランジスタ402のソース又はドレインとして機能する導電層は、容量素子405の一方の電極を兼ねる。
図21では、ボトムゲート構造のトランジスタを示す。回路部364と表示部362とで、トランジスタの構造が異なっていてもよい。回路部364及び表示部362は、それぞれ、複数の種類のトランジスタを有していてもよい。
容量素子405は、一対の電極と、その間の誘電体とを有する。容量素子405は、トランジスタ402及び403のゲートと同一の材料、及び同一の工程で形成した導電層と、トランジスタ402及び403のソース及びドレインと同一の材料、及び同一の工程で形成した導電層と、を有する。
絶縁層412、絶縁層413、及び絶縁層414は、それぞれ、トランジスタ等を覆って設けられる。トランジスタ等を覆う絶縁層の数は特に限定されない。絶縁層414は、平坦化層としての機能を有する。絶縁層412、絶縁層413、及び絶縁層414のうち、少なくとも一層には、水又は水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。外部から不純物がトランジスタに拡散することを効果的に抑制することが可能となり、表示装置の信頼性を高めることができる。
絶縁層414として有機材料を用いる場合、表示装置の端部に露出した絶縁層414を通って発光素子360等に表示装置の外部から水分等の不純物が侵入する恐れがある。不純物の侵入により、発光素子360が劣化すると、表示装置の劣化につながる。そのため、図21に示すように、絶縁層414が、表示装置の端部に位置しないことが好ましい。図21の構成では、有機材料を用いた絶縁層が表示装置の端部に位置しないため、発光素子360に不純物が侵入することを抑制できる。
発光素子360は、導電層421、EL層422、及び導電層423を有する。発光素子360は、光学調整層424を有していてもよい。発光素子360は、導電層423側に光を射出する、トップエミッション構造である。
トランジスタ、容量素子、及び配線等を、発光素子360の発光領域と重ねて配置することで、表示部362の開口率を高めることができる。
導電層421及び導電層423のうち、一方は、陽極として機能し、他方は、陰極として機能する。導電層421及び導電層423の間に、発光素子360の閾値電圧より高い電圧を印加すると、EL層422に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層422において再結合し、EL層422に含まれる発光物質が発光する。
導電層421は、トランジスタ403のソース又はドレインと電気的に接続される。これらは、直接接続されてもよいし、他の導電層を介して接続されてもよい。導電層421は、画素電極として機能し、発光素子360ごとに設けられている。隣り合う2つの導電層421は、絶縁層415によって電気的に絶縁されている。
EL層422は、発光性の物質を含む層である。
導電層423は、共通電極として機能し、複数の発光素子360にわたって設けられている。導電層423には、定電位が供給される。
発光素子360は、接着層417を介して着色層425と重なる。スペーサ416は、接着層417を介して遮光層426と重なる。図21では、導電層423と遮光層426との間に隙間がある場合を示しているが、これらが接していてもよい。図21では、スペーサ416を基板351側に設ける構成を示したが、基板361側(例えば遮光層426よりも基板361側)に設けてもよい。
カラーフィルタ(着色層425)とマイクロキャビティ構造(光学調整層424)との組み合わせにより、表示装置からは、色純度の高い光を取り出すことができる。光学調整層424の膜厚は、各画素の色に応じて変化させる。
着色層425は特定の波長域の光を透過する有色層である。例えば、赤色、緑色、青色、又は黄色の波長域の光を透過するカラーフィルタなどを用いることができる。
なお、本発明の一態様は、カラーフィルタ方式に限られず、塗り分け方式、色変換方式、又は量子ドット方式等を適用してもよい。
遮光層426は、隣接する着色層425の間に設けられている。遮光層426は隣接する発光素子360からの光を遮光し、隣接する発光素子360間における混色を抑制する。ここで、着色層425の端部を、遮光層426と重なるように設けることにより、光漏れを抑制することができる。遮光層426としては、発光素子360が発する光を遮る材料を用いることができる。なお、遮光層426は、回路部364などの表示部362以外の領域に設けると、導波光などによる意図しない光漏れを抑制できるため好ましい。
樹脂層101の一方の表面には絶縁層478が形成されている。また、発光素子360の基板361側には、絶縁層513等が設けられている。絶縁層478及び絶縁層513に防湿性の高い膜を用いることが好ましい。一対の防湿性の高い絶縁層の間に発光素子360及びトランジスタ等を配置することで、これらの素子に水等の不純物が侵入することを抑制でき、表示装置の信頼性が高くなるため好ましい。なお、着色層425と遮光層426を覆って、防湿性の高い絶縁膜を設けてもよい。
防湿性の高い絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の窒素と珪素を含む膜、及び、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
例えば、防湿性の高い絶縁膜の水蒸気透過量は、1×10−5[g/(m・day)]以下、好ましくは1×10−6[g/(m・day)]以下、より好ましくは1×10−7[g/(m・day)]以下、さらに好ましくは1×10−8[g/(m・day)]以下とする。
接続部406は、配線365を有する。配線365は、例えばトランジスタのソース及びドレインと同一の材料、及び同一の工程で形成することができる。接続部406は、回路部364に外部からの信号や電位を伝達する外部入力端子と電気的に接続する。ここでは、外部入力端子としてFPC372を設ける例を示している。接続層419を介してFPC372と接続部406は電気的に接続する。
接続層419としては、様々な異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)及び異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
以上が素子層100a及び素子層200aについての説明である。
〔素子層100b、素子層200b〕
素子層100bと素子層200bとは、絶縁層510を介して積層されている。素子層100bと素子層200bは、縦電界方式が適用された反射型液晶表示装置であるということができる。
素子層100bは、絶縁層510よりも基板351側に、複数のトランジスタ、容量素子(図示しない)、配線367、絶縁層511、絶縁層512、絶縁層513、絶縁層514、集光手段500等を有する。また素子層200bは、絶縁層510よりも基板361側に、液晶素子340、樹脂層201、配向膜564、接着層517、絶縁層576等を有する。また素子層200bと接着層52の間に、樹脂層202が設けられている。
集光手段500により、発光素子360からの光は効率よく集められ、基板361の表示面側に射出される。集光手段500は遮光層426の開口と重なるように設けられる。集光手段500としては、実施の形態1及び2の構成を適用できる。
樹脂層201と樹脂層202とは、接着層517によって貼り合わされている。樹脂層201、樹脂層202、及び接着層517に囲まれた領域に、液晶563が封止されている。基板361の外側の面には、偏光板599が位置する。
また樹脂層202には、液晶素子340及び発光素子360と重なる開口部が設けられている。樹脂層202の開口部と集光手段500とが重なると、集光手段により集光された光が、樹脂層202で吸収されることなく表示面に射出されるので好ましい。
液晶素子340は、導電層311b、導電層561、導電層562、及び液晶563を有する。導電層311b及び導電層561は電気的に接続され、画素電極として機能する。導電層562は共通電極として機能する。導電層561と導電層562との間に生じる電界により、液晶563の配向を制御することができる。液晶563と導電層561の間には配向膜として機能する樹脂層201が設けられている。液晶563と導電層562の間には、配向膜564が設けられている。
また、導電層561と導電層311bとは積層して設けられ、導電層561と導電層311bを覆って絶縁層510が設けられている。絶縁層510と導電層561のそれぞれの基板361側の表面は、高さが概略一致している。また、絶縁層510と導電層561の基板361側の表面に、樹脂層201が設けられている。導電層311bは、可視光を反射する機能を有し、反射電極として機能する。導電層561は、可視光を透過する機能を有する。
また平面視において、導電層561は導電層311bよりも外側に延在して設けられている。導電層561の一部は、発光素子360と重ねて設けられている。反射電極である導電層311bと重ならない導電層561の部分から、発光素子360からの光が透過する。つまり、反射電極である導電層311bの開口より、発光素子360からの光が透過する。発光素子360からの光が透過する経路上に集光手段500を設ける。集光手段500は、導電層311bの開口と重なる。また、集光手段500は導電層561とも重なる。
樹脂層202を覆って、絶縁層576、導電層562、及び配向膜564等が設けられている。
絶縁層510の基板351側には、トランジスタ501、トランジスタ503、容量素子(図示しない)、配線367等が設けられている。また、絶縁層510の基板351側には、絶縁層511、絶縁層512、絶縁層513、絶縁層514等の絶縁層が設けられている。絶縁層514の基板351側には、着色層425及び遮光層426が設けられている。
トランジスタ503のソース又はドレインの一方は、絶縁層510に設けられた開口を介して導電層311bと電気的に接続されている。図21では、トランジスタ503のゲート電極と同一の導電膜を加工して形成した導電層を介して、トランジスタ503のソース又はドレインの一方と導電層311bとが電気的に接続されている例を示している。
図21に示すように、導電層311bは、トランジスタ503のソース又はドレインの一方とのコンタクト部においても、視認側の面を平坦な形状とすることが可能である。したがって、当該コンタクト部も表示に寄与できるため、開口率を向上させることができる。
ここで、トランジスタ503のソース又はドレインのうち、導電層311bと電気的に接続されていない方の導電層は、信号線の一部として機能してもよい。また、トランジスタ503のゲートとして機能する導電層は、走査線の一部として機能してもよい。
図21では、表示部362の例として、着色層を設けない構成を示している。そのため、液晶素子340は、白黒の階調表示を行う素子である。
図21では、回路部366の例としてトランジスタ501が設けられている例を示している。
各トランジスタを覆う絶縁層512、絶縁層513のうち少なくとも一方は、水や水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。
ここでは、反射型の液晶表示装置とするため、導電層311bに可視光を反射する導電性材料を用い、導電層562に可視光を透過する導電性材料を用いる。
ここで、偏光板599として直線偏光板を用いてもよいが、円偏光板を用いることもできる。円偏光板としては、例えば直線偏光板と1/4波長位相差板を積層したものを用いることができる。これにより、外光反射を抑制することができる。また、偏光板599の種類に応じて、液晶素子340に用いる液晶素子のセルギャップ、配向、駆動電圧等を調整することで、所望のコントラストが実現されるようにすればよい。
樹脂層201の端部に近い領域には、接続部506が設けられている。接続部506には、端子として機能する導電層581が設けられている。導電層581は、絶縁層510に設けられた開口を介して、配線367と電気的に接続されている。また導電層581はその上面が露出して設けられ、接続層519を介してFPC374と電気的に接続されている。図21に示す例では、配線367の一部と、トランジスタのゲート電極と同一の導電膜を加工して得られた導電層と、導電層311bと同一の導電膜を加工して得られた導電層と、導電層561と同一の導電膜を加工して得られた導電層581と、を積層することで接続部506を構成している例を示している。
また、導電層581の上面は、樹脂層201の上面の高さよりも突出して設けられている。樹脂層201に開口を形成し、当該開口を埋めるように導電層581を形成し、樹脂層201と支持基板とを分離した後に、樹脂層201の薄膜化を行うことで、このような形状の導電層581を形成することができる。導電層581の上面が突出することで、露出した表面の表面積が増大し、接続層519との密着性を向上させることができる。
また、導電層562は、樹脂層202の端部に近い部分において、樹脂層201側に設けられた導電層と接続体543により電気的に接続されている。これにより、樹脂層201側に配置されるFPC374やIC等から導電層562に電位や信号を供給することができる。
接続体543としては、例えば導電性の粒子を用いることができる。導電性の粒子としては、有機樹脂またはシリカなどの粒子の表面を金属材料で被覆したものを用いることができる。金属材料としてニッケルや金を用いると接触抵抗を低減できるため好ましい。またニッケルをさらに金で被覆するなど、2種類以上の金属材料を層状に被覆させた粒子を用いることが好ましい。また接続体543として、弾性変形、または塑性変形する材料を用いることが好ましい。このとき導電性の粒子である接続体543は、図21に示すように上下方向に潰れた形状となる場合がある。こうすることで、接続体543と、これと電気的に接続する導電層との接触面積が増大し、接触抵抗を低減できるほか、接続不良などの不具合の発生を抑制することができる。
接続体543は、接着層517に覆われるように配置することが好ましい。例えば硬化前の接着層517に、接続体543を分散させておけばよい。
なお、導電層581、導電層311b、及び導電層561等は、トランジスタ503等の被形成面側に位置している。そのため、これら導電層は、裏面電極とも呼ぶことができる。
以上が素子層100b及び素子層200bについての説明である。
[各構成要素について]
以下では、上記に示す各構成要素について説明する。
〔基板〕
表示パネルが有する基板には、平坦面を有する材料を用いることができる。表示素子からの光を取り出す側の基板には、該光を透過する材料を用いる。例えば、ガラス、石英、セラミック、サファイヤ、有機樹脂などの材料を用いることができる。
厚さの薄い基板を用いることで、表示パネルの軽量化、薄型化を図ることができる。さらに、可撓性を有する程度の厚さの基板を用いることで、可撓性を有する表示パネルを実現できる。
また、発光を取り出さない側の基板は、透光性を有していなくてもよいため、上記に挙げた基板の他に、金属基板等を用いることもできる。金属基板は熱伝導性が高く、基板全体に熱を容易に伝導できるため、表示パネルの局所的な温度上昇を抑制することができ、好ましい。可撓性や曲げ性を得るためには、金属基板の厚さは、10μm以上400μm以下が好ましく、20μm以上50μm以下であることがより好ましい。
金属基板を構成する材料としては、特に限定はないが、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル等の金属、もしくはアルミニウム合金またはステンレス等の合金などを好適に用いることができる。
また、金属基板の表面を酸化する、又は表面に絶縁膜を形成するなどにより、絶縁処理が施された基板を用いてもよい。例えば、スピンコート法やディップ法などの塗布法、電着法、蒸着法、又はスパッタリング法などを用いて絶縁膜を形成してもよいし、酸素雰囲気で放置する又は加熱するほか、陽極酸化法などによって、基板の表面に酸化膜を形成してもよい。
可撓性及び可視光に対する透過性を有する材料としては、例えば、可撓性を有する程度の厚さのガラスや、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂等が挙げられる。特に、熱膨張係数の低い材料を用いることが好ましく、例えば、熱膨張係数が30×10−6/K以下であるポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、PET等を好適に用いることができる。また、ガラス繊維に有機樹脂を含浸した基板や、無機フィラーを有機樹脂に混ぜて熱膨張係数を下げた基板を使用することもできる。このような材料を用いた基板は、重量が軽いため、該基板を用いた表示パネルも軽量にすることができる。
上記材料中に繊維体が含まれている場合、繊維体は有機化合物または無機化合物の高強度繊維を用いる。高強度繊維とは、具体的には引張弾性率またはヤング率の高い繊維のことを言い、代表例としては、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ガラス繊維、または炭素繊維が挙げられる。ガラス繊維としては、Eガラス、Sガラス、Dガラス、Qガラス等を用いたガラス繊維が挙げられる。これらは、織布または不織布の状態で用い、この繊維体に樹脂を含浸させ樹脂を硬化させた構造物を、可撓性を有する基板として用いてもよい。可撓性を有する基板として、繊維体と樹脂からなる構造物を用いると、曲げや局所的押圧による破損に対する信頼性が向上するため、好ましい。
または、可撓性を有する程度に薄いガラス、金属などを基板に用いることもできる。または、ガラスと樹脂材料とが接着層により貼り合わされた複合材料を用いてもよい。特に、ガラス層を有する構成とすると、水や酸素に対するバリア性を向上させ、信頼性の高い表示パネルとすることができる。
可撓性を有する基板に、表示パネルの表面を傷などから保護するハードコート層(例えば、窒化シリコン、酸化アルミニウムなど)や、押圧を分散可能な材質の層(例えば、アラミド樹脂など)等が積層されていてもよい。また、水分等による表示素子の寿命の低下等を抑制するために、可撓性を有する基板に透水性の低い絶縁膜が積層されていてもよい。例えば、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム等の無機絶縁材料を用いることができる。
〔トランジスタ〕
トランジスタは、ゲート電極として機能する導電層と、半導体層と、ソース電極として機能する導電層と、ドレイン電極として機能する導電層と、ゲート絶縁層として機能する絶縁層と、を有する。上記では、ボトムゲート構造のトランジスタを適用した場合を示している。
なお、本発明の一態様の表示装置が有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、プレーナ型のトランジスタとしてもよいし、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジスタとしてもよい。また、トップゲート型又はボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。または、チャネルの上下にゲート電極が設けられていてもよい。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、又は一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
また、トランジスタに用いる半導体材料としては、酸化物半導体を用いることができる。代表的には、インジウムを含む酸化物半導体などを適用できる。
特にシリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
また、シリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を用いたトランジスタは、その低いオフ電流により、トランジスタと直列に接続された容量素子に蓄積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。このようなトランジスタを画素に適用することで、各画素の階調を維持しつつ、駆動回路を停止することも可能となる。その結果、極めて消費電力の低減された表示装置を実現できる。
半導体層は、例えば少なくともインジウム、亜鉛及びM(アルミニウム、チタン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、セリウム、スズ、ネオジムまたはハフニウム等の金属)を含むIn−M−Zn系酸化物で表記される膜を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすため、それらと共に、スタビライザーを含むことが好ましい。
スタビライザーとしては、上記Mで記載の金属を含め、例えば、ランタノイドである、プラセオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム等がある。
半導体層を構成する酸化物半導体として、例えば、In−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、半導体層と導電層は、上記酸化物のうち同一の金属元素を有していてもよい。半導体層と導電層を同一の金属元素とすることで、製造コストを低減させることができる。例えば、同一の金属組成の金属酸化物ターゲットを用いることで、製造コストを低減させることができる。また半導体層と導電層を加工する際のエッチングガスまたはエッチング液を共通して用いることができる。ただし、半導体層と導電層は、同一の金属元素を有していても、組成が異なる場合がある。例えば、トランジスタ及び容量素子の作製工程中に、膜中の金属元素が脱離し、異なる金属組成となる場合がある。
半導体層を構成する酸化物半導体は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上であることが好ましい。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
半導体層を構成する酸化物半導体がIn−M−Zn系酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:3、In:M:Zn=4:2:4.1、In:M:Zn=5:1:6、In:M:Zn=5:1:7、In:M:Zn=5:1:8等が好ましい。なお、成膜される半導体層の原子数比はそれぞれ、上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
本実施の形態で例示したボトムゲート構造のトランジスタは、作製工程を削減できるため好ましい。またこのとき酸化物半導体を用いることで、多結晶シリコンよりも低温で形成でき、半導体層よりも下層の配線や電極の材料、基板の材料として、耐熱性の低い材料を用いることが可能なため、材料の選択の幅を広げることができる。例えば、極めて大面積のガラス基板などを好適に用いることができる。
〔導電層〕
トランジスタのゲート、ソースおよびドレインのほか、表示装置を構成する各種配線および電極などの導電層に用いることのできる材料としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金などが挙げられる。またこれらの材料を含む膜を単層で、または積層構造として用いることができる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、その上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、その上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛等の酸化物を用いてもよい。また、マンガンを含む銅を用いると、エッチングによる形状の制御性が高まるため好ましい。
また、表示素子(液晶素子、発光素子またはその他の表示素子)が有する導電層(画素電極や共通電極として機能する導電層)には、可視光を透過する導電性材料、または可視光を反射する導電性材料を用いることができる。
可視光を透過する導電性材料としては、例えば、インジウム、亜鉛、錫の中から選ばれた一種を含む材料を用いるとよい。具体的には、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜鉛などが挙げられる。また、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、もしくはチタン等の金属材料、これら金属材料を含む合金、又はこれら金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等も、透光性を有する程度に薄く形成することで用いることができる。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とインジウム錫酸化物の積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。
可視光を反射する導電性材料としては、例えば、アルミニウム、銀、またはこれらの金属材料を含む合金等が挙げられる。そのほか、金、白金、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、またはこれら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料または合金に、ランタン、ネオジム、またはゲルマニウム等が添加されていてもよい。アルミニウムとチタンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金、アルミニウム、ニッケル、及びランタンの合金(Al−Ni−La)等のアルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)、銀と銅の合金、銀とパラジウムと銅の合金(Ag−Pd−Cu、APCとも記す)、銀とマグネシウムの合金等の銀を含む合金を用いてもよい。銀と銅を含む合金は、耐熱性が高いため好ましい。さらに、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜に接して金属膜又は金属酸化物膜を積層することで、酸化を抑制することができる。このような金属膜、金属酸化物膜の材料としては、チタンや酸化チタンなどが挙げられる。また、上記可視光を透過する導電膜と金属材料からなる膜とを積層してもよい。例えば、銀とインジウム錫酸化物の積層膜、銀とマグネシウムの合金とインジウム錫酸化物の積層膜などを用いることができる。
導電層は、それぞれ、蒸着法やスパッタリング法を用いて形成すればよい。そのほか、インクジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、又はメッキ法を用いて形成することができる。
〔絶縁層〕
各絶縁層に用いることのできる絶縁材料としては、例えば、ポリイミド、アクリル、エポキシ、シリコーン樹脂等の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
また発光素子は、一対の透水性の低い絶縁膜の間に設けられていることが好ましい。これにより、発光素子に水等の不純物が侵入することを抑制でき、装置の信頼性の低下を抑制できる。
透水性の低い絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の窒素と珪素を含む膜や、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
例えば、透水性の低い絶縁膜の水蒸気透過量は、1×10−5[g/(m・day)]以下、好ましくは1×10−6[g/(m・day)]以下、より好ましくは1×10−7[g/(m・day)]以下、さらに好ましくは1×10−8[g/(m・day)]以下とする。
〔表示素子について〕
表示面側に位置する第1の画素が有する表示素子には、外光を反射して表示する素子を用いることができる。このような素子は、光源を持たないため、表示の際の消費電力を極めて小さくすることが可能となる。第1の画素が有する表示素子には、代表的には反射型の液晶素子を用いることができる。または、第1の画素が有する表示素子として、シャッター方式のMEMS(Micro Electro Mechanical System)素子、光干渉方式のMEMS素子の他、マイクロカプセル方式、電気泳動方式、エレクトロウェッティング方式、電子粉流体(登録商標)方式等を適用した素子などを用いることができる。
また、表示面側とは反対側に位置する第2の画素が有する表示素子は光源を有し、その光源からの光を利用して表示する素子を用いることができる。このような画素が射出する光は、その輝度や色度が外光に左右されることがないため、色再現性が高く(色域が広く)、且つコントラストの高い、つまり鮮やかな表示を行うことができる。第2の画素が有する表示素子には、例えばOLED(Organic Light Emitting Diode)、LED(Light Emitting Diode)、QLED(Quantum−dot Light Emitting Diode)などの自発光性の発光素子を用いることができる。または、第2の画素が有する表示素子として、光源であるバックライトと、バックライトからの光の透過光の光量を制御する透過型の液晶素子とを組み合わせたものを用いてもよい。
〔液晶素子〕
液晶素子としては、例えば垂直配向(VA:Vertical Alignment)モードが適用された液晶素子を用いることができる。垂直配向モードとしては、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASV(Advanced Super View)モードなどを用いることができる。
また、液晶素子には、様々なモードが適用された液晶素子を用いることができる。例えばVAモードのほかに、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード等が適用された液晶素子を用いることができる。
なお、液晶素子は、液晶の光学的変調作用によって光の透過または非透過を制御する素子である。なお、液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界(横方向の電界、縦方向の電界又は斜め方向の電界を含む)によって制御される。なお、液晶素子に用いる液晶としては、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
また、液晶材料としては、ポジ型の液晶、またはネガ型の液晶のいずれを用いてもよく、適用するモードや設計に応じて最適な液晶材料を用いればよい。
また、液晶の配向を制御するため、配向膜を設けることができる。なお、横電界方式を採用する場合、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を液晶層に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が短く、光学的等方性である。また、ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。
本発明の一態様では、特に反射型の液晶素子を用いることができる。反射型の液晶素子は、視認側に位置する電極に可視光を透過する導電性材料を用い、視認側とは反対側に位置する電極に可視光を反射する導電性材料を用いることができる。
反射型の液晶素子を用いる場合には、表示面側に偏光板を設ける。またこれとは別に、表示面側に光拡散板を配置すると、視認性を向上させられるため好ましい。
〔発光素子〕
発光素子としては、自発光が可能な素子を用いることができ、電流又は電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでいる。例えば、LED、QLED、有機EL素子、無機EL素子等を用いることができる。
本発明の一態様では、特に発光素子は、トップエミッション型の発光素子を用いることが好ましい。光を取り出す側の電極には、上記可視光を透過する導電性材料を用いる。また、光を取り出さない側の電極には、上記可視光を反射する導電性材料を用いることが好ましい。
EL層は少なくとも発光層を有する。EL層は、発光層以外の層として、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、又はバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含む層をさらに有していてもよい。
EL層には低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化合物を含んでいてもよい。EL層を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
陰極と陽極の間に、発光素子の閾値電圧より高い電圧を印加すると、EL層に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層において再結合し、EL層に含まれる発光物質が発光する。
発光素子として、白色発光の発光素子を適用する場合には、EL層に2種類以上の発光物質を含む構成とすることが好ましい。例えば2以上の発光物質の各々の発光が補色の関係となるように、発光物質を選択することにより白色発光を得ることができる。例えば、それぞれR(赤)、G(緑)、B(青)、Y(黄)、O(橙)等の発光を示す発光物質、またはR、G、Bのうち2以上の色のスペクトル成分を含む発光を示す発光物質のうち、2以上を含むことが好ましい。また、発光素子からの発光のスペクトルが、可視光領域の波長(例えば350nm以上750nm以下)の範囲内に2以上のピークを有する発光素子を適用することが好ましい。また、黄色の波長領域にピークを有する材料の発光スペクトルは、緑色及び赤色の波長領域にもスペクトル成分を有する材料であることが好ましい。
EL層は、一の色を発光する発光材料を含む発光層と、他の色を発光する発光材料を含む発光層とが積層された構成とすることが好ましい。例えば、EL層における複数の発光層は、互いに接して積層されていてもよいし、いずれの発光材料も含まない領域を介して積層されていてもよい。例えば、蛍光発光層と燐光発光層との間に、当該蛍光発光層または燐光発光層と同一の材料(例えばホスト材料、アシスト材料)を含み、且ついずれの発光材料も含まない領域を設ける構成としてもよい。これにより、発光素子の作製が容易になり、また、駆動電圧が低減される。
また、発光素子は、EL層を1つ有するシングル素子であってもよいし、複数のEL層が電荷発生層を介して積層されたタンデム素子であってもよい。
なお、上述した、発光層、ならびに正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、電子輸送性の高い物質、及び電子注入性の高い物質、バイポーラ性の物質等を含む層は、それぞれ量子ドットなどの無機化合物や、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)を有していてもよい。例えば、量子ドットを発光層に用いることで、発光材料として機能させることもできる。
なお、量子ドット材料としては、コロイド状量子ドット材料、合金型量子ドット材料、コア・シェル型量子ドット材料、コア型量子ドット材料などを用いることができる。また、12族と16族、13族と15族、または14族と16族の元素グループを含む材料を用いてもよい。または、カドミウム、セレン、亜鉛、硫黄、リン、インジウム、テルル、鉛、ガリウム、ヒ素、アルミニウム等の元素を含む量子ドット材料を用いてもよい。
発光素子の電極に用いることのできる、可視光を透過する導電性材料、及び可視光を反射する導電性材料については、上記を援用できる。
〔接着層〕
接着層としては、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。これら接着剤としてはエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹脂を用いてもよい。また、接着シート等を用いてもよい。
また、上記樹脂に乾燥剤を含んでいてもよい。例えば、アルカリ土類金属の酸化物(酸化カルシウムや酸化バリウム等)のように、化学吸着によって水分を吸着する物質を用いることができる。または、ゼオライトやシリカゲル等のように、物理吸着によって水分を吸着する物質を用いてもよい。乾燥剤が含まれていると、水分などの不純物が素子に侵入することを抑制でき、表示パネルの信頼性が向上するため好ましい。
また、上記樹脂に屈折率の高いフィラーや光散乱部材を混合することにより、光取り出し効率を向上させることができる。例えば、酸化チタン、酸化バリウム、ゼオライト、ジルコニウム等を用いることができる。
〔接続層〕
接続層としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
〔着色層〕
着色層に用いることのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、顔料または染料が含まれた樹脂材料などが挙げられる。
〔遮光層〕
遮光層として用いることのできる材料としては、カーボンブラック、チタンブラック、金属、金属酸化物、複数の金属酸化物の固溶体を含む複合酸化物等が挙げられる。遮光層は、樹脂材料を含む膜であってもよいし、金属などの無機材料の薄膜であってもよい。また、遮光層に、着色層の材料を含む膜の積層膜を用いることもできる。例えば、ある色の光を透過する着色層に用いる材料を含む膜と、他の色の光を透過する着色層に用いる材料を含む膜との積層構造を用いることができる。着色層と遮光層の材料を共通化することで、装置を共通化できるほか工程を簡略化できるため好ましい。
以上が各構成要素についての説明である。
[変形例]
以下では、上記断面構成例で例示した表示装置とは一部の構成の異なる例を説明する。なお、上記と重複する部分については説明を省略し、相違点のみ説明する。
〔断面構成例の変形例1〕
図22は、図21と比較してトランジスタの構成及び樹脂層202の構成が異なる点、ならびに着色層565、遮光層566、及び絶縁層567を有する点で相違している。
図22に示すトランジスタ401、トランジスタ403、トランジスタ501は、第2のゲート電極を有する。このように、回路部364や回路部366に設けるトランジスタ、及び発光素子360に流れる電流を制御するトランジスタ等に、一対のゲートを有するトランジスタを適用することが好ましい。
樹脂層202は、液晶素子340と重なる開口部と、発光素子360と重なる開口部とが、別々に設けられている。これにより、液晶素子340の反射率を向上させることができる。
また、絶縁層576の液晶素子340側の面には、遮光層566と、着色層565が設けられている。着色層565は、液晶素子340と重ねて設けられている。これにより、素子層200bはカラー表示を行うことができる。また、遮光層566は、液晶素子340と重なる開口部と、発光素子360と重なる開口部を有する。これにより、隣接画素間の混色を抑制し、色再現性の高い表示装置を実現できる。
〔断面構成例の変形例2〕
図23は、各トランジスタにトップゲート型のトランジスタを適用した場合の例である。このように、トップゲート型のトランジスタを適用することにより、寄生容量が低減できるため、表示のフレーム周波数を高めることができる。また、例えば8インチ以上の大型の表示パネルに好適に用いることができる。
また図23では、トランジスタ401、トランジスタ402、トランジスタ403、トランジスタ501に第2のゲート電極を有するトップゲート型のトランジスタを適用した場合の例を示している。
素子層100a側のトランジスタは、絶縁層478上に導電層491を有する。また導電層491を覆って絶縁層418が設けられている。また、素子層100b側のトランジスタは、絶縁層510上に導電層591を有する。また導電層591を覆って絶縁層578が設けられている。
以上が変形例についての説明である。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様を用いて作製することができる表示モジュールについて説明する。
図24に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002との間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続された表示パネル8006、フレーム8009、プリント基板8010、及びバッテリ8011を有する。
本発明の一態様を用いて作製された表示装置は、例えば、表示パネル8006に用いることができる。
上部カバー8001及び下部カバー8002は、タッチパネル8004及び表示パネル8006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネル8004としては、抵抗膜方式又は静電容量方式のタッチパネルを表示パネル8006に重畳して用いることができる。また、タッチパネル8004を設けず、表示パネル8006に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。
フレーム8009は、表示パネル8006の保護機能の他、プリント基板8010の動作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても良いし、別途設けたバッテリ8011による電源であってもよい。バッテリ8011は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール8000は、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加して設けてもよい。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置を適用可能な電子機器について説明する。
本発明の一態様の表示装置は、外光の強さによらず、高い視認性を実現することができる。そのため、携帯型の電子機器、装着型の電子機器(ウェアラブル機器)、及び電子書籍端末などに好適に用いることができる。
図25(A)、(B)に、携帯情報端末800の一例を示す。携帯情報端末800は、筐体801、筐体802、表示部803、表示部804、及びヒンジ部805等を有する。
筐体801と筐体802は、ヒンジ部805で連結されている。携帯情報端末800は、図25(A)に示すように折り畳んだ状態から、図25(B)に示すように筐体801と筐体802を開くことができる。
例えば表示部803及び表示部804に、文書情報を表示することが可能であり、電子書籍端末としても用いることができる。また、表示部803及び表示部804に静止画像や動画像を表示することもできる。
このように、携帯情報端末800は、持ち運ぶ際には折り畳んだ状態にできるため、汎用性に優れる。
なお、筐体801及び筐体802には、電源ボタン、操作ボタン、外部接続ポート、スピーカ、マイク等を有していてもよい。
図25(C)に携帯情報端末の一例を示す。図25(C)に示す携帯情報端末810は、筐体811、表示部812、操作ボタン813、外部接続ポート814、スピーカ815、マイク816、カメラ817等を有する。
表示部812に、本発明の一態様の表示装置を備える。
携帯情報端末810は、表示部812にタッチセンサを備える。電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指やスタイラスなどで表示部812に触れることで行うことができる。
また、操作ボタン813の操作により、電源のON、OFF動作や、表示部812に表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
また、携帯情報端末810の内部に、ジャイロセンサまたは加速度センサ等の検出装置を設けることで、携帯情報端末810の向き(縦か横か)を判断して、表示部812の画面表示の向きを自動的に切り替えるようにすることができる。また、画面表示の向きの切り替えは、表示部812を触れること、操作ボタン813の操作、またはマイク816を用いた音声入力等により行うこともできる。
携帯情報端末810は、例えば、電話機、手帳または情報閲覧装置等から選ばれた一つまたは複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとして用いることができる。携帯情報端末810は、例えば、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、動画再生、インターネット通信、ゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
図25(D)に、カメラの一例を示す。カメラ820は、筐体821、表示部822、操作ボタン823、シャッターボタン824等を有する。またカメラ820には、着脱可能なレンズ826が取り付けられている。
表示部822に、本発明の一態様の表示装置を備える。
ここではカメラ820として、レンズ826を筐体821から取り外して交換することが可能な構成としたが、レンズ826と筐体が一体となっていてもよい。
カメラ820は、シャッターボタン824を押すことにより、静止画、または動画を撮像することができる。また、表示部822はタッチパネルとしての機能を有し、表示部822をタッチすることにより撮像することも可能である。
なお、カメラ820は、ストロボ装置や、ビューファインダーなどを別途装着することができる。または、これらが筐体821に組み込まれていてもよい。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
10 表示装置
11 基板
12 基板
21 発光
22 反射光
31 領域
51 接着層
52 接着層
61 支持基板
63 支持基板
64 支持基板
70 光
80 プラズマ
85 ラビングロール
100a 素子層
100b 素子層
101 樹脂層
101a 樹脂層
103 光吸収層
110 トランジスタ
110a トランジスタ
110b トランジスタ
110c トランジスタ
110d トランジスタ
111 導電層
112 半導体層
112a 半導体層
113a 導電層
113b 導電層
113c 導電層
113d 導電層
114 導電層
114a 導電層
114b 導電層
115 導電層
120 発光素子
121 導電層
122 EL層
123 導電層
131 絶縁層
132 絶縁層
133 絶縁層
134 絶縁層
135 絶縁層
136 絶縁層
137 絶縁層
151 接着層
152 着色層
153 遮光層
200a 素子層
200b 素子層
201 樹脂層
201a 樹脂層
202 樹脂層
204 絶縁層
210 トランジスタ
211 導電層
212 半導体層
213a 導電層
213b 導電層
220 液晶素子
221a 導電層
221b 導電層
222 液晶
223 導電層
224 配向膜
231 絶縁層
232 絶縁層
233 絶縁層
234 絶縁層
300 表示装置
311b 導電層
340 液晶素子
351 基板
360 発光素子
360b 発光素子
360g 発光素子
360r 発光素子
360w 発光素子
361 基板
362 表示部
364 回路部
365 配線
366 回路部
367 配線
372 FPC
373 IC
374 FPC
375 IC
400 表示装置
401 トランジスタ
402 トランジスタ
403 トランジスタ
405 容量素子
406 接続部
410 画素
411 絶縁層
412 絶縁層
413 絶縁層
414 絶縁層
415 絶縁層
416 スペーサ
417 接着層
418 絶縁層
419 接続層
421 導電層
422 EL層
423 導電層
424 光学調整層
425 着色層
426 遮光層
451 開口
478 絶縁層
491 導電層
500 集光手段
501 トランジスタ
503 トランジスタ
506 接続部
510 絶縁層
511 絶縁層
512 絶縁層
513 絶縁層
514 絶縁層
517 接着層
519 接続層
520 絶縁層
521 絶縁層
522 金属膜
523 絶縁物
524 絶縁物
525 絶縁層
526 絶縁物
527 絶縁物
528 金属膜
543 接続体
561 導電層
562 導電層
563 液晶
564 配向膜
565 着色層
566 遮光層
567 絶縁層
576 絶縁層
578 絶縁層
581 導電層
591 導電層
599 偏光板
800 携帯情報端末
801 筐体
802 筐体
803 表示部
804 表示部
805 ヒンジ部
810 携帯情報端末
811 筐体
812 表示部
813 操作ボタン
814 外部接続ポート
815 スピーカ
816 マイク
817 カメラ
820 カメラ
821 筐体
822 表示部
823 操作ボタン
824 シャッターボタン
826 レンズ
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチパネル
8005 FPC
8006 表示パネル
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリ

Claims (5)

  1. 反射型の第1の表示素子と、
    前記第1の表示素子と電気的に接続する第1のトランジスタと、
    第2の表示素子と、
    前記第2の表示素子と電気的に接続する第2のトランジスタと、
    集光手段または導光手段と、を有し、
    前記第1の表示素子及び前記第1のトランジスタと、前記第2の表示素子及び前記第2のトランジスタとは、接着層により貼り合せられ、
    前記第1の表示素子と前記接着層との間に前記第1のトランジスタは位置し、
    前記第2のトランジスタと前記接着層との間に前記第2の表示素子は位置し、
    前記第1の表示素子の、前記第1のトランジスタが位置する側の反対側には、表示面があり、
    前記第2の表示素子からの光は、前記接着層及び前記第1の表示素子を通って、前記表示面側に射出され、
    前記第1の表示素子は、前記表示面側に光を反射する機能を有し、
    前記第2の表示素子からの光は、前記接着層と前記第1の表示素子との間において、前記集光手段または前記導光手段により集光または導光されることを特徴とする表示装置。
  2. 反射型の第1の表示素子と、
    前記第1の表示素子と電気的に接続する第1のトランジスタと、
    第2の表示素子と、
    前記第2の表示素子と電気的に接続する第2のトランジスタと、
    高屈折率材料を有する第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層の側面を覆う低屈折率材料を有する第2の絶縁層とを有する集光手段または導光手段と、を有し、
    前記第1の表示素子及び前記第1のトランジスタと、前記第2の表示素子及び前記第2のトランジスタとは、接着層により貼り合せられ、
    前記第1の表示素子と前記接着層との間に前記第1のトランジスタは位置し、
    前記第2のトランジスタと前記接着層との間に前記第2の表示素子は位置し、
    前記第1の表示素子の、前記第1のトランジスタが位置する側の反対側には、表示面があり、
    前記第2の表示素子からの光は、前記接着層及び前記第1の表示素子を通って、前記表示面側に射出され、
    前記第1の表示素子は、前記表示面側に光を反射する機能を有し、
    前記第2の表示素子からの光は、前記接着層と前記第1の表示素子との間において、前記集光手段または前記導光手段により集光または導光されることを特徴とする表示装置。
  3. 反射型の第1の表示素子と、
    前記第1の表示素子と電気的に接続する第1のトランジスタと、
    第2の表示素子と、
    前記第2の表示素子と電気的に接続する第2のトランジスタと、
    絶縁層と、前記絶縁層の側面を覆う金属膜とを有する集光手段または導光手段と、を有し、
    前記第1の表示素子及び前記第1のトランジスタと、前記第2の表示素子及び前記第2のトランジスタとは、接着層により貼り合せられ、
    前記第1の表示素子と前記接着層との間に前記第1のトランジスタは位置し、
    前記第2のトランジスタと前記接着層との間に前記第2の表示素子は位置し、
    前記第1の表示素子の、前記第1のトランジスタが位置する側の反対側には、表示面があり、
    前記第2の表示素子からの光は、前記接着層及び前記第1の表示素子を通って、前記表示面側に射出され、
    前記第1の表示素子は、前記表示面側に光を反射する機能を有し、
    前記第2の表示素子からの光は、前記接着層と前記第1の表示素子との間において、前記集光手段または前記導光手段により集光または導光されることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項2において、
    前記第1の絶縁層は、SiC、TiO、ZnS、CeO、またはインジウム錫酸化物を有し、
    前記第2の絶縁層は、酸化シリコン、CaF、MgF、アクリル、またはフッ素樹脂を有することを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第1の表示素子は液晶素子であり、前記第2の表示素子は発光素子であることを特徴とする表示装置。
JP2017150772A 2016-08-05 2017-08-03 表示装置 Withdrawn JP2018025795A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154189 2016-08-05
JP2016154189 2016-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025795A true JP2018025795A (ja) 2018-02-15
JP2018025795A5 JP2018025795A5 (ja) 2020-08-27

Family

ID=61069178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017150772A Withdrawn JP2018025795A (ja) 2016-08-05 2017-08-03 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10345670B2 (ja)
JP (1) JP2018025795A (ja)
KR (1) KR20180016271A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019160061A1 (ja) 2018-02-16 2019-08-22 日本電気株式会社 通信装置、配信装置、通信システム、送信方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2019152858A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. ディスプレイ装置
JP2021015597A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
WO2021157248A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法、並びに、表示装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102459818B1 (ko) 2015-05-06 2022-10-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102407115B1 (ko) 2015-06-25 2022-06-09 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101727851B1 (ko) * 2016-01-04 2017-04-17 경희대학교 산학협력단 플렉서블 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법
CN107230699A (zh) * 2017-06-05 2017-10-03 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示装置及其驱动方法
CN107425042B (zh) * 2017-07-27 2020-05-01 京东方科技集团股份有限公司 一种oled阵列基板、显示装置
US11515513B2 (en) * 2018-03-02 2022-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing display device including bonding first mother substrate and second mother substrate with buffer sheet
WO2019226958A1 (en) 2018-05-24 2019-11-28 The Research Foundation For The State University Of New York Capacitive sensor
CN108919545B (zh) * 2018-06-28 2021-05-04 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN109671359B (zh) * 2019-02-28 2020-11-20 厦门天马微电子有限公司 显示装置及其制造方法
CN109904347B (zh) * 2019-03-15 2020-07-31 京东方科技集团股份有限公司 发光器件及其制造方法、显示装置
CN110265583B (zh) * 2019-07-26 2022-08-12 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法、显示装置
CN110491918B (zh) * 2019-08-09 2024-11-19 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置
US11355564B2 (en) * 2019-12-04 2022-06-07 Arolltech Co., Ltd. AMOLED and micro-OLED for augmented reality and autostereoscopic 3D displays
CN113555379B (zh) * 2021-07-26 2023-12-26 北京京东方光电科技有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置
US20230052149A1 (en) * 2021-07-29 2023-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Equipment For Manufacturing Light-Emitting Device and Light-Receiving Device
KR20230021205A (ko) * 2021-08-04 2023-02-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002875A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学表示装置
JP2004164912A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Seiko Epson Corp 表示体、表示パネルおよび表示装置
CN101464590A (zh) * 2009-01-13 2009-06-24 友达光电股份有限公司 半穿透半反射型显示器
JP2011191750A (ja) * 2010-02-19 2011-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2011197653A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2016038581A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置および表示装置の駆動方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195140B1 (en) 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
JP2002082331A (ja) 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3880356B2 (ja) 2000-12-05 2007-02-14 キヤノン株式会社 表示装置
TWI230305B (en) 2002-12-31 2005-04-01 Au Optronics Corp Dual mode liquid crystal display
JP4817718B2 (ja) 2005-05-27 2011-11-16 シャープ株式会社 表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP4866703B2 (ja) 2006-10-20 2012-02-01 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
WO2011081041A1 (en) 2009-12-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
KR102105061B1 (ko) * 2014-01-06 2020-04-28 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시패널 및 이의 제조방법
CN104020600A (zh) * 2014-05-27 2014-09-03 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002875A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学表示装置
JP2004164912A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Seiko Epson Corp 表示体、表示パネルおよび表示装置
CN101464590A (zh) * 2009-01-13 2009-06-24 友达光电股份有限公司 半穿透半反射型显示器
JP2011191750A (ja) * 2010-02-19 2011-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2011197653A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2016038581A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置および表示装置の駆動方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019160061A1 (ja) 2018-02-16 2019-08-22 日本電気株式会社 通信装置、配信装置、通信システム、送信方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2019152858A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. ディスプレイ装置
JP7370144B2 (ja) 2018-02-28 2023-10-27 三星ディスプレイ株式會社 ディスプレイ装置
JP2021015597A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
JP7542330B2 (ja) 2019-07-11 2024-08-30 三星ディスプレイ株式會社 表示装置
WO2021157248A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法、並びに、表示装置
JP2021125629A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法、並びに、表示装置
JP7467146B2 (ja) 2020-02-07 2024-04-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法、並びに、表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180039117A1 (en) 2018-02-08
KR20180016271A (ko) 2018-02-14
US20190391427A1 (en) 2019-12-26
US10345670B2 (en) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10345670B2 (en) Display device including light-emitting element and light-condensing means
JP6863803B2 (ja) 表示装置
US12235537B2 (en) Display device and electronic device
KR102816300B1 (ko) 표시 장치
US10515609B2 (en) Display device and operation method thereof, and electronic device
JP2018025787A (ja) 表示装置、および表示装置の作製方法
JP6930864B2 (ja) 表示装置
JP6702781B2 (ja) 表示装置
JP2018004952A (ja) 表示装置およびその作製方法
JP6999315B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP2018013622A (ja) 表示装置、および電子機器
JP2017207701A (ja) 表示装置
WO2017195067A1 (ja) 表示装置
JP2018072462A (ja) 表示装置
JP2018010126A (ja) 表示装置
JP2018036583A (ja) 表示装置
JP2020144391A (ja) 表示装置
JP2018036584A (ja) 表示装置
JP2017227794A (ja) 表示装置およびその動作方法、ならびに電子機器
JP2018049208A (ja) 表示装置
JP2018036487A (ja) 表示装置、および電子機器
JP2017227816A (ja) 表示装置およびその作製方法、および枠状部材
JP2018010290A (ja) 表示装置
JP2018013725A (ja) 表示装置の作製方法、表示装置、表示モジュールおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220216

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220412