JP2018072462A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018072462A JP2018072462A JP2016209480A JP2016209480A JP2018072462A JP 2018072462 A JP2018072462 A JP 2018072462A JP 2016209480 A JP2016209480 A JP 2016209480A JP 2016209480 A JP2016209480 A JP 2016209480A JP 2018072462 A JP2018072462 A JP 2018072462A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode
- light
- transistor
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 145
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 87
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 795
- 239000010408 film Substances 0.000 description 149
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 132
- 238000000034 method Methods 0.000 description 128
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 103
- 239000000463 material Substances 0.000 description 91
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 54
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 46
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 46
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 43
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 43
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 34
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 32
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 30
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 30
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 25
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 21
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 21
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 20
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 19
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 19
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 18
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 17
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 14
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 14
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 13
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 13
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 12
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 12
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 12
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 10
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 9
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 9
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 9
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 9
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 8
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 8
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 7
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 7
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 7
- -1 For example Substances 0.000 description 6
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 6
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 6
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 6
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 5
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 5
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 5
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 4
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 4
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 4
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 4
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 3
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000007687 exposure technique Methods 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VUFNLQXQSDUXKB-DOFZRALJSA-N 2-[4-[4-[bis(2-chloroethyl)amino]phenyl]butanoyloxy]ethyl (5z,8z,11z,14z)-icosa-5,8,11,14-tetraenoate Chemical group CCCCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCC(=O)OCCOC(=O)CCCC1=CC=C(N(CCCl)CCCl)C=C1 VUFNLQXQSDUXKB-DOFZRALJSA-N 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N azanylidynemolybdenum Chemical compound [Mo]#N GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 2
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052800 carbon group element Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 2
- 239000002159 nanocrystal Substances 0.000 description 2
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 2
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229910020833 Sn-Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020868 Sn-Ga-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020994 Sn-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009069 Sn—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004974 Thermotropic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000412 dendrimer Substances 0.000 description 1
- 229920000736 dendritic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N dysprosium atom Chemical compound [Dy] KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000002524 electron diffraction data Methods 0.000 description 1
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N gadolinium atom Chemical compound [Gd] UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N holmium atom Chemical compound [Ho] KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N lutetium atom Chemical compound [Lu] OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 description 1
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium atom Chemical compound [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Abstract
【課題】使用環境によらず、最適な輝度で表示することのできる表示装置を提供すること。高精細化に適した表示装置を提供すること。【解決手段】表示装置は、第1の方向に並べて設けられた第1の電極及び第2の電極と、第1の電極とは異なる面上に、第1の方向と交差する第2の方向に並べて設けられた第3の電極及び第4の電極を有する。第1の電極と第2の電極とは、それぞれ液晶素子の一方の電極として機能する。第3の電極と第4の電極とは、それぞれ発光素子の一方の電極として機能する。また、第1の電極及び第2の電極は、第3の電極及び第4の電極のいずれか一方と重なる部分に、切欠き部を有する構成とする。【選択図】図1
Description
本発明の一態様は、表示装置およびその作製方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、入力装置、入出力装置、それらの駆動方法、又はそれらの製造方法、を一例として挙げることができる。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。トランジスタ、半導体回路、演算装置、記憶装置等は半導体装置の一態様である。また、撮像装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は半導体装置を有している場合がある。
有機EL(Electro Luminescence)素子や、液晶素子が適用された表示装置が知られている。また、そのほかにも、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の発光素子を備える発光装置、電気泳動方式などにより表示を行う電子ペーパなども、表示装置の一例として挙げることができる。
有機EL素子の基本的な構成は、一対の電極間に発光性の有機化合物を含む層を挟持したものである。この素子に電圧を印加することにより、発光性の有機化合物から発光を得ることができる。このような有機EL素子が適用された表示装置は、薄型、軽量、高コントラストで且つ低消費電力な表示装置を実現できる。
アクティブマトリクス型液晶表示装置には大きく分けて透過型と反射型の二種類のタイプが知られている。
透過型の液晶表示装置は、冷陰極蛍光ランプやLED(Light Emitting Diode)などのバックライトを用い、液晶の光学変調作用を利用して、バックライトからの光が液晶を透過して液晶表示装置外部に出力される状態と、出力されない状態とを選択し、明と暗の表示を行わせ、さらにそれらを組み合わせることで、画像表示を行うものである。
また、反射型の液晶表示装置は、液晶の光学変調作用を利用して、外光、即ち入射光が画素電極で反射して装置外部に出力される状態と、入射光が装置外部に出力されない状態とを選択し、明と暗の表示を行わせ、さらにそれらを組み合わせることで、画像表示を行うものである。反射型の液晶表示装置は、透過型の液晶表示装置と比較して、バックライトを使用しないため、消費電力が少ないといった長所を有する。
例えば、画素電極の各々に接続するスイッチング素子として、金属酸化物をチャネル形成領域とするトランジスタを用いるアクティブマトリクス型液晶表示装置が知られている(特許文献1及び特許文献2)。
表示装置が適用される電子機器において、使用環境に応じて最適な輝度で画像を表示することが求められている。特に、特に、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、スマートウォッチ、ノート型パーソナルコンピュータ等の、バッテリを電源に用いる機器においては、設置型の機器と異なり、使用環境が変化することが多い。特に、外光の明るい場所などでは、低い消費電力で高い輝度の表示をすることが求められている。
本発明の一態様は、使用環境によらず、最適な輝度で表示することのできる表示装置を提供することを課題の一とする。また、表示装置の表示品位を高めることを課題の一とする。または、使用環境によらず、高い表示品位で映像を表示することを課題の一とする。
本発明の一態様は、高精細化に適した表示装置、及びその作製方法を提供することを課題の一とする。または、低消費電力駆動が可能な表示装置を提供することを課題の一とする。または、厚さの薄い表示装置を提供することを課題の一とする。または、軽量な表示装置を提供することを課題の一とする。または、曲げることのできる表示装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の方向に並べて設けられた第1の電極及び第2の電極と、第1の電極とは異なる面上に、第1の方向と交差する第2の方向に並べて設けられた第3の電極及び第4の電極を有する表示装置である。第1の電極と第2の電極とは、それぞれ液晶素子の一方の電極として機能する。第3の電極と第4の電極とは、それぞれ発光素子の一方の電極として機能する。また、第1の電極及び第2の電極は、第3の電極及び第4の電極のいずれか一方と重なる部分に、切欠き部を有する。
また、本発明の他の一態様は、第1乃至第4の電極を有する表示装置である。第1の電極と第2の電極とは、それぞれ可視光を反射する機能を有し、且つそれぞれ液晶素子の一方の電極として機能する。第3の電極と第4の電極とは、それぞれ発光素子の一方の電極として機能する。第1の電極と第2の電極とは、それぞれ第1の方向に延びる短冊状の形状を有し、且つ、第1の方向と交差する第2の方向に並べて配置される。第3の電極と第4の電極とは、第1の方向に並べて配置される。第1の電極は、第3の電極と重なる位置に、第1の切欠き部を有し、第2の電極は、第4の電極と重なる位置に、第2の切欠き部を有する。
また、上記において、第1の着色層と、第2の着色層を有することが好ましい。このとき、第1の着色層及び第2の着色層は、それぞれ第1の方向に延びる短冊状の形状を有し、且つ第2の方向に並べて配置されることが好ましい。また第1の着色層は、第1の電極と重なる部分を有し、第2の着色層は、第2の電極と重なる部分を有することが好ましい。
また、上記において、第1の着色層は、第3の電極と重なる位置に、第3の切欠き部を有し、第2の着色層は、第4の電極と重なる位置に、第4の切欠き部を有することが好ましい。またこのとき、第3の電極を有する発光素子と、第4の電極を有する発光素子とは、互いに異なる色を呈する光を射出することが好ましい。
または、上記において、第1の着色層は、第1の切欠き部及び第3の電極と重なる部分を有し、第2の着色層は、第2の切欠き部及び第4の電極と重なる部分を有することが好ましい。このとき、第3の電極を有する発光素子と、第4の電極を有する発光素子とは、互いに同じ色を呈する光を射出することが好ましい。
また、上記において、第1乃至第6の配線を有することが好ましい。このとき、第1の配線及び第2の配線は、それぞれ液晶素子を駆動する第1の走査線として機能し、第3の配線は、液晶素子を駆動する第1の信号線として機能する。また第4の配線は、発光素子を駆動する第2の走査線として機能し、第5の配線及び第6の配線は、それぞれ発光素子を駆動する第2の信号線として機能する。また、第1の配線、第2の配線、及び第4の配線は、それぞれ第1の方向に延在し、第3の配線、第5の配線、及び第6の配線は、それぞれ第2の方向に延在することが好ましい。
また、上記において、第1乃至第6の配線と、第1乃至第6のトランジスタと、を有することが好ましい。このとき、例えば、第1の配線、第2の配線、及び第4の配線は、それぞれ第1の方向に延在し、第3の配線、第5の配線、及び第6の配線は、それぞれ第2の方向に延在する。また、第1のトランジスタは、第1の電極と電気的に接続され、第2のトランジスタは、第2の電極と電気的に接続され、第3のトランジスタは、第4のトランジスタを介して第3の電極と電気的に接続され、第5のトランジスタは、第6のトランジスタを介して第4の電極と電気的に接続される。また、第1の配線は、第1のトランジスタのゲートと電気的に接続される。第2の配線は、第2のトランジスタのゲートと電気的に接続される。第3の配線は、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方、及び第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続される。また、第4の配線は、第3のトランジスタのゲート、及び第5のトランジスタのゲートと電気的に接続される。第5の配線は、第3のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続される。第6の配線は、第5のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続される。
本発明の一態様によれば、使用環境によらず、最適な輝度で表示することのできる表示装置を提供できる。また、表示装置の表示品位を高めることができる。または、使用環境によらず、高い表示品位で映像を表示できる。
本発明の一態様は、高精細化に適した表示装置、及びその作製方法を提供できる。または、低消費電力駆動が可能な表示装置を提供できる。または、厚さの薄い表示装置を提供できる。または、軽量な表示装置を提供できる。または、曲げることのできる表示装置を提供できる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から抽出することが可能である。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではない。
トランジスタは半導体素子の一種であり、電流や電圧の増幅や、導通または非導通を制御するスイッチング動作などを実現することができる。本明細書におけるトランジスタは、IGFET(Insulated Gate Field Effect Transistor)や薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を含む。
なお、以下では「上」、「下」などの向きを示す表現は、基本的には図面の向きと合わせて用いるものとする。しかしながら、説明を容易にするためなどの目的で、明細書中の「上」または「下」が意味する向きが、図面とは一致しない場合がある。一例としては、積層体等の積層順(または形成順)などを説明する場合に、図面において当該積層体が設けられる側の面(被形成面、支持面、接着面、平坦面など)が当該積層体よりも上側に位置していても、その向きを下、これとは反対の向きを上、などと表現する場合がある。
なお、本明細書において、EL層とは発光素子の一対の電極間に設けられ、少なくとも発光性の物質を含む層(発光層とも呼ぶ)、または発光層を含む積層体を示すものとする。
本明細書等において、表示装置の一態様である表示パネルは表示面に画像等を表示(出力)する機能を有するものである。したがって表示パネルは出力装置の一態様である。
また、本明細書等では、表示パネルの基板に、例えばFPC(Flexible Printed Circuit)もしくはTCP(Tape Carrier Package)などのコネクターが取り付けられたもの、または基板にCOG(Chip On Glass)方式等によりICが実装されたものを、表示パネルモジュール、表示モジュール、または単に表示パネルなどと呼ぶ場合がある。
また、本明細書等において、タッチセンサは指やスタイラスなどの被検知体が触れる、押圧する、または近づくことなどを検出する機能を有するものである。またその位置情報を検知する機能を有していてもよい。したがってタッチセンサは入力装置の一態様である。例えばタッチセンサは1以上のセンサ素子を有する構成とすることができる。
また、本明細書等では、タッチセンサを有する基板を、タッチセンサパネル、または単にタッチセンサなどと呼ぶ場合がある。また、本明細書等では、タッチセンサパネルの基板に、例えばFPCもしくはTCPなどのコネクターが取り付けられたもの、または基板にCOG方式等によりICが実装されたものを、タッチセンサパネルモジュール、タッチセンサモジュール、センサモジュール、または単にタッチセンサなどと呼ぶ場合がある。
なお、本明細書等において、表示装置の一態様であるタッチパネルは表示面に画像等を表示(出力)する機能と、表示面に指やスタイラスなどの被検知体が触れる、押圧する、または近づくことなどを検出するタッチセンサとしての機能と、を有する。したがってタッチパネルは入出力装置の一態様である。
タッチパネルは、例えばタッチセンサ付き表示パネル(または表示装置)、タッチセンサ機能つき表示パネル(または表示装置)とも呼ぶことができる。
タッチパネルは、表示パネルとタッチセンサパネルとを有する構成とすることもできる。または、表示パネルの内部または表面にタッチセンサとしての機能を有する構成とすることもできる。
また、本明細書等では、タッチパネルの基板に、例えばFPCもしくはTCPなどのコネクターが取り付けられたもの、または基板にCOG方式等によりICが実装されたものを、タッチパネルモジュール、表示モジュール、または単にタッチパネルなどと呼ぶ場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の構成例について説明する。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の構成例について説明する。
本発明の一態様の表示素子は、可視光を反射する第1の表示素子と、可視光を発する第2の表示素子とが混在した表示装置である。
表示装置は、第1の表示素子が反射する第1の光と、第2の表示素子が発する第2の光のうち、いずれか一方、または両方により、画像を表示する機能を有する。または、表示装置は、第1の表示素子が反射する第1の光の光量と、第2の表示素子が発する第2の光の光量と、をそれぞれ制御することにより、階調を表現する機能を有する。
また、表示装置は、第1の表示素子の反射光の光量を制御することにより階調を表現する第1の画素と、第2の表示素子からの発光の光量を制御することにより階調を表現する第2の画素を有する構成とすることが好ましい。第1の画素及び第2の画素は、例えばそれぞれマトリクス状に複数配置され、表示部を構成する。
また、第1の画素と第2の画素は、同数且つ同ピッチで、表示領域内に配置されていることが好ましい。このとき、隣接する第1の画素と第2の画素を合わせて、画素ユニットと呼ぶことができる。
さらに、第1の画素及び第2の画素は表示装置の表示領域に混在して配置されていることが好ましい。より具体的には、第1の画素と第2の画素とが、積層されて表示領域内に配置されていることが好ましい。これにより、後述するように複数の第1の画素のみで表示された画像と、複数の第2の画素のみで表示された画像、及び複数の第1の画素及び複数の第2の画素の両方で表示された画像のそれぞれは、同じ表示領域に表示することができる。
第1の画素が有する第1の表示素子には、外光を反射して表示する素子を用いることができる。このような素子は、光源を持たないため、表示の際の消費電力を極めて小さくすることが可能となる。
第1の表示素子には、代表的には反射型の液晶素子を用いることができる。または、第1の表示素子として、シャッター方式のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子、光干渉方式のMEMS素子の他、マイクロカプセル方式、電気泳動方式、エレクトロウェッティング方式、電子粉流体(登録商標)方式等を適用した素子などを用いることができる。
また、第2の画素が有する第2の表示素子は光源を有し、その光源からの光を利用して表示する素子を用いることができる。特に、電界を印加することにより発光性の物質から発光を取り出すことのできる、電界発光素子を用いることが好ましい。このような画素が射出する光は、その輝度や色度が外光に左右されることがないため、色再現性が高く(色域が広く)、且つコントラストの高い、つまり鮮やかな表示を行うことができる。
第2の表示素子には、例えばOLED(Organic Light Emitting Diode)、LED(Light Emitting Diode)、QLED(Quantum−dot Light Emitting Diode)、半導体レーザなどの自発光性の発光素子を用いることができる。または、第2の画素が有する表示素子として、光源であるバックライトと、バックライトからの光の透過光の光量を制御する透過型の液晶素子とを組み合わせたものを用いてもよい。
第1の画素は、例えば赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色の光をそれぞれ呈する第1の表示素子を有する構成とすることができる。また、第2の画素も同様に、例えば赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色の光をそれぞれ呈する第2の表示素子を有する構成とすることができる。なお、第1の画素及び第2の画素がそれぞれ有する副画素は、4色以上であってもよい。副画素の種類が多いほど、消費電力を低減することが可能で、また色再現性を高めることができる。また、第1の画素が有する第1の表示素子として、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色に代えて、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)の3色の光をそれぞれ呈する表示素子を適用すると、より明るい表示が可能となる。
以下では、本発明の一態様の表示装置の例として、反射型の液晶素子と、発光素子の両方を有し、発光モード、反射モード、およびハイブリッドモードの表示を行うことのできる、表示装置(表示パネル)の例を説明する。このような表示パネルを、ER−Hybrid Display(Emission and Reflection Hybrid Display、または、Emission/Reflection Hybrid Display)とも呼ぶことができる。
このような表示パネルの一例としては、可視光を反射する電極を備える液晶素子と、発光素子とを積層して配置した構成が挙げられる。このとき、可視光を反射する電極が、その一部に切欠き部を有し、当該切欠き部と発光素子とが重ねて配置されていることが好ましい。当該切欠き部は、開口であってもよい。これにより、発光モードでは当該切欠き部を介して発光素子からの光が射出されるように駆動することができる。なお、可視光を反射する電極が切欠き部を有さず、且つ、発光素子の発光領域が当該可視光を反射する電極と重ならない位置に配置されている構成とし、表示面側から見たときに、可視光を反射する電極の隙間から発光素子が発する光が射出される構成としてもよい。
液晶素子と発光素子とを積層して配置することで、平面視において、液晶素子と発光素子を並べて配置した場合と比べて、液晶素子と発光素子の両方を有する画素(画素ユニットともいう)の大きさを小さくすることができるため、より高精細な表示装置を実現できる。
このような表示パネルは、屋外など外光の明るい環境では反射モードで表示することにより、極めて電力消費が低い駆動を行うことができる。また夜間や室内など外光が暗い環境では、発光モードで表示することにより、最適な輝度で画像を表示することができる。さらに、発光と反射光の両方を用いたモード(ハイブリッドモードともいう)で表示することにより、外光の明るさが不十分な環境あっても従来の表示パネルに比べて、低い消費電力で、且つコントラストの高い表示を行うことができる。また、反射モード及びハイブリッドモードでは、環境光の揺らぎを反映した表示を行うことが可能なため、ユーザがより自然に感じる表示を行うことができる。
本発明の一態様は、反射型の液晶素子が有する画素電極を、第1の方向に長い短冊状の形状とする。このような画素電極を、当該第1の方向と交差する(好ましくは直交する)第2の方向に並べて配列した構成を有する。このとき、当該画素電極は可視光を反射する反射電極として機能する。
例えば、3つの副画素が有する画素電極は、それぞれ上述した切欠き部の位置や形状が異なる以外は、同様の形状であることが好ましい。なお、これらの形状はそれぞれ概略短冊状の形状であればよく、細部の形状が異なっていてもよい。また、液晶素子の画素電極が切欠き部を有さない場合には、それぞれ同じ短冊状の形状であってもよく、細部の形状が異なっていてもよい。
また、反射型の液晶素子を有する画素(副画素)を駆動するための走査線として機能する配線を第1の方向に、信号線として機能する配線を第2の方向に、それぞれ延在するように配置することが好ましい。これにより、信号線の本数を減らすことができる。さらに液晶素子の長手方向が信号線と直交するように配置されることが好ましい。その結果、液晶素子が信号線からの電界の影響を受けにくくなり、表示中の階調の変化が生じにくくなる。特に、液晶素子の駆動周波数を低くした駆動を行う際に、液晶の配向の変化に起因するフリッカが視認されにくくなるため、視認性を犠牲にすることなく低消費電力な駆動を行うことができる。
一方、発光素子が有する画素電極は、第1の方向に配列する構成とする。このとき、当該画素電極の形状を、副画素間で同様の形状とすることが好ましい。例えば、3つの副画素が有する画素電極の形状を、それぞれ第2の方向に長い短冊状の形状とすることができる。なお、発光素子の画素電極は、それぞれ概略短冊状の形状であればよく、細部の形状が異なっていてもよい。例えば画素電極の面積がそれぞれ異なっていてもよい。また画素電極を同じ形状とすることで、容量成分や抵抗成分を副画素間で等しくすることができる。
また、発光素子を有する画素(副画素)を駆動するための走査線として機能する配線を第2の方向に、信号線として機能する配線を第1の方向に、それぞれ延在するように配置することが好ましい。特に、異なる色を呈する発光素子間で構造を異ならせる場合などでは、それぞれの副画素には、同じ階調表示であっても異なる電位を信号線から入力する必要がある。したがって、それぞれの副画素の信号線を共通化するのではなく、副画素毎に異なる信号線を設ける構成とすることで、駆動方法を簡略化することができる。
すなわち、例えば表示装置が液晶素子を有する副画素が3つ並んだ構成を有する第1の画素と、発光素子を有する副画素が3つ並んだ構成を有する第2の画素と、を有する場合、第1の画素には3本の走査線と1本の信号線が接続され、第2の画素には1本の走査線と3本の信号線が接続される構成とすることができる。
また、表示装置は、液晶素子を含む副画素に接続される走査線と、発光素子を含む副画素に接続される走査線とを、それぞれ同じ方向に延在するように配置することができる。また、表示装置は、液晶素子を含む副画素に接続される信号線と、発光素子を含む副画素に接続される信号線とを、それぞれ同じ方向に延在するように配置することができる。
以下では、本発明の一態様の表示装置のより具体的な構成例について、図面を参照して説明する。
[構成例]
図1(A)に、表示装置が有する一つの画素10pを、表示面側から見たときの概略図を示す。また、図1(B)には、画素10pの各層を分離して斜め方向から見たときの模式図を示している。また、図1(A)、(B)にはそれぞれ、直交するX方向とY方向を矢印で示している。
図1(A)に、表示装置が有する一つの画素10pを、表示面側から見たときの概略図を示す。また、図1(B)には、画素10pの各層を分離して斜め方向から見たときの模式図を示している。また、図1(A)、(B)にはそれぞれ、直交するX方向とY方向を矢印で示している。
画素10pは、3つの着色層(着色層52R、着色層52G、着色層52B)と、3つの反射型の液晶素子40と、3つの発光素子(発光素子60R、発光素子60G、発光素子60B)と、が積層された構成を有する。
発光素子60R、発光素子60G、発光素子60Bは、それぞれ画素電極として機能する導電層61を有する。各発光素子は、導電層61上の一部に設けられている。導電層61は、Y方向に延びた短冊状(または帯状、長方形)の形状を有する。また3つの導電層61は、X方向に配列している。なお、ここでは3つの導電層61を同じ形状としたが、これらのうち1つ以上を異なる形状としてもよい。
液晶素子40は、画素電極として機能する導電層23と、共通電極として機能する導電層25と、これらの間に液晶24と、を有する。図1(B)では、液晶24と導電層25を破線で示している。導電層23は、X方向に延びた短冊状の形状を有する。また3つの導電層23は、Y方向に配列している。
着色層52R、着色層52G、着色層52Bは、それぞれ導電層23のいずれか1つと重なるように設けられている。着色層52R、着色層52G、着色層52Bは、それぞれX方向に延びた短冊状の形状を有し、Y方向に配列している。
ここで、導電層23は、導電層61及び3つの着色層と、配列方向が90度回転している、とも言うことができる。また、導電層61と、3つの着色層とは、それぞれ同じ方向に配列している、とも言うことができる。
図1(A)、(B)に示すように、1つの導電層23は、3つの導電層61と重なるように配置されている。そして1つの導電層23は、3つの発光素子(発光素子60R、発光素子60G、発光素子60B)のうち、いずれか1つと重なる部分に、切欠き部11aを有する。ここでは切欠き部11aの形状がそれぞれ開口形状である場合を示している。発光素子60R、発光素子60G、発光素子60Bは、それぞれ導電層23の切欠き部11aと重なる領域を有する、とも言うことができる。
また、図1(A)、(B)に示すように、3つの着色層(着色層52R、着色層52G、着色層52B)は、それぞれ切欠き部11aと重なる位置に、切欠き部11bを有する。ここでは切欠き部11bの形状が、切欠き部11aと同様に開口形状である場合を示している。発光素子60R、発光素子60G及び発光素子60Bは、それぞれ着色層52R、着色層52Gまたは着色層52Bのうちの1つの切欠き部11bと重なる領域を有する、とも言うことができる。
発光素子60Rは、表示面側(上側)に光20eRを射出する。同様に、発光素子60Gは光20eGを、発光素子60Bは光20eBを、それぞれ表示面側に射出する。光20eR、光20eG、光20eBはそれぞれ、切欠き部11a及び切欠き部11bを介して、表示面側に射出される。例えば、光20eRを赤色の光とし、光20eGを緑色の光とし、光20eBを青色の光とすることで、3つの発光素子によりカラー表示を行うことができる。
液晶素子40は、それぞれ表示面側から入射した外光を反射し、反射光である光20rR、光20rG、または光20rBを表示面側に射出する。ここで、光20rRは、光路上に位置する着色層52Rを2度透過することにより、着色された光である。同様に、光20rG、光20rBもそれぞれ着色層52G、着色層52Bを2度透過することにより、着色された光である。例えば、着色層52Rは赤色の光を透過し、着色層52Gは緑色の光を透過し、着色層52Bは青色の光を透過する。これにより、3つの液晶素子40によりカラー表示を行うことができる。
ここで、1つの発光素子が発する光の色と、当該発光素子が射出する光が通過する切欠き部11bを備える着色層が透過する光の色とを、一致させることが好ましい。例えば、発光素子60Rが発する光20eRを赤色の光としたとき、着色層52Rを赤色の光が透過する着色層(カラーフィルタ)とすることが好ましい。これにより、例えば発光素子60Rが発する光20eRの一部が着色層52Rに達した場合に、着色層52Rを透過して表示面側に射出することができる。したがって、光取り出し効率を高めることができる。また、発光素子60Rが発する光20eRの一部が、他の色の着色層(着色層52Gまたは着色層52G)に達したときには、当該着色層に吸収されるため、混色を防ぐことができる。
また、同様に、発光素子60Gが発する光20eGを緑色の光としたとき、着色層52Gを緑色の光を透過する着色層とすることが好ましい。また発光素子60Bが発する光20eBを青色の光としたとき、着色層52Bを青色の光を透過する着色層とすることが好ましい。
図1(A)、(B)に示す構成では、各発光素子が発する光の光路上に着色層の切欠き部11bが配置される構成であるため、発光素子が発する光の一部が着色層に吸収されることがなく、光取り出し効率を高めることができる。
なお、着色層、液晶素子40、及び発光素子の数や配置方法はこれに限られず、画素の構成に応じてそれぞれ1つ以上設ければよい。また液晶素子40によりカラー表示を行わない場合には、着色層を設けない構成としてもよい。
図2には、白色光を発する3つの発光素子60Wを有する例を示している。また、図2では、着色層52R、着色層52G、及び着色層52Bが、それぞれ切欠き部11bを有さない例を示している。
図2に示す構成では、発光素子60Wが発する光が着色層52R、着色層52G、または着色層52Bのいずれか1つを透過し、光20eR、光20eG、または光20eBとして外部に射出される。これにより、3つの発光素子60Wによってカラー表示を行うことができる。
図2に示す構成では、発光素子60Wを、異なる色の副画素間で同じ構成とすることができるため、作製工程を簡略化することができる。
[配線の配置方法について]
ここで、液晶素子や発光素子を駆動するための配線の配置方法の例について説明する。
ここで、液晶素子や発光素子を駆動するための配線の配置方法の例について説明する。
図3(A)には、液晶素子40が有する3つの導電層23、導電層12R、導電層12G、導電層12B、導電層13の配置方法の例を示している。
導電層12R、導電層12G、導電層12Bは走査線として機能し、それぞれX方向に延在し、Y方向に並べて配置されている。また、導電層13は信号線として機能し、Y方向に延在している。
ここで、走査線は、液晶素子または発光素子を有する副画素に接続され、副画素を順次選択するための信号が入力される配線である。また、信号線は、液晶素子または発光素子を有する副画素に接続され、当該副画素に入力する信号(例えばビデオ信号)が与えられる配線である。
ここで、図3(A)に示すように、各導電層23は、信号線として機能する導電層13と重ならないように配置されていることが好ましい。これにより、導電層13と各導電層23との寄生容量を低減できることに加え、導電層13から各導電層23に電気的なノイズが伝わることを抑制することができる。
図3(B)には、発光素子60R、発光素子60G、発光素子60B、3つの導電層61、導電層14、導電層15R、導電層15G、及び導電層15Bの配置方法の例を示している。
導電層14は、走査線として機能し、X方向に延在している。導電層15R、導電層15G、及び導電層15Bは、それぞれ信号線として機能し、Y方向に延在し、X方向に並べて配置されている。
ここで、各導電層61は、導電層23と同様に、信号線として機能する導電層15R、導電層15G、及び導電層15Bと重ならないように配置されていることが好ましい。
[画素の構成例]
以下では、表示装置が有する画素のより具体的な構成例について説明する。
以下では、表示装置が有する画素のより具体的な構成例について説明する。
図4(A1)、(A2)は、図3(A)に対応するより具体的な画素構成の例であり、表示面側から見たときのレイアウト方法の一例を示している。図4(A1)には、画素電極として機能する導電層23を設ける前の段階での上面概略図を示し、図4(A2)には、導電層23を設けた後の段階での上面概略図を示している。なお明瞭化のため、各図において、一部の構成要素(絶縁層等)は明示していない。
また、図4(B1)、(B2)は、図3(B)に対応するより具体的な画素構成の例である。図4(B1)には、画素電極として機能する導電層61や、各発光素子を設ける前の段階での上面概略図を示し、図4(B2)には、これらを設けた後の段階での上面概略図を示している。
なお、ここで示す上面概略図において、同一の膜を加工して得られる膜に、同じハッチングパターンを付している。
図4(A1)、(A2)に示す画素は、トランジスタ70rを有する。トランジスタ70rは、副画素の選択状態を制御する選択トランジスタとして機能する。トランジスタ70rには、走査線として機能する導電層12R、導電層12G、または導電層12Bと、信号線として機能する導電層13と、が電気的に接続される。
トランジスタ70rの1つは、ゲートとして機能する導電層12Rと重なる位置に絶縁層(図示しない)を介して半導体層72を有する。
図4(C)に、図4(A1)、(A2)に対応した画素の回路図の例を示している。ひとつの副画素10LCは、トランジスタ70r、容量素子90r、及び液晶素子40R(若しくは液晶素子40G、または液晶素子40B)を有する。容量素子90rは、例えばMIM型の容量素子を用いることもできるし、トランジスタ70rの容量成分、導電層23の容量成分などを利用することもできる。
トランジスタ70rは、ゲートが導電層12R(若しくは導電層12Gまたは導電層12B)と電気的に接続され、ソースまたはドレインの一方が導電層13と電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が容量素子90rの一方の端子、及び液晶素子40R(若しくは液晶素子40G、または液晶素子40B)の一方の端子(画素電極、導電層23)と電気的に接続されている。
図4(B1)、(B2)に示す画素は、トランジスタ70e1、トランジスタ70e2、及び容量素子90eを有する。また当該画素には、電源電位が供給される配線として機能する導電層16を有する。
図4(D)に、図4(B1)、(B2)に対応した画素の回路図の例を示している。ひとつの副画素10ELは、トランジスタ70e1、トランジスタ70e1、トランジスタ70e2、容量素子90e、及び発光素子60R(若しくは発光素子60Gまたは発光素子60B)を有する。
トランジスタ70e1は、ゲートが導電層14と電気的に接続され、ソースまたはドレインの一方が導電層15R(若しくは導電層15Gまたは導電層15B)と電気的に接続され、他方がトランジスタ70e2のゲート、及び容量素子90eの一方の端子と電気的に接続されている。トランジスタ70e2は、ソースまたはドレインの一方が導電層16と電気的に接続され、他方が発光素子60R(若しくは発光素子60Gまたは発光素子60B)の一方の端子(画素電極、導電層61)と電気的に接続されている。容量素子90eは、他方の端子が導電層16と電気的に接続されている。
以上が画素の構成例についての説明である。
[表示装置の構成例]
図5(A)は、本発明の一態様の表示装置10を表示面側からみたときの斜視図である。表示装置10は、基板21と基板31とを有する。図5(A)は、基板31を破線で示している。
図5(A)は、本発明の一態様の表示装置10を表示面側からみたときの斜視図である。表示装置10は、基板21と基板31とを有する。図5(A)は、基板31を破線で示している。
表示装置10は、基板21と基板31との間に、表示部32、回路部34、配線35等を有する。また図5(A)では、基板21にIC37とFPC36が実装されている例を示している。そのため、図5(A)に示す表示装置10は、表示モジュールとも呼ぶことができる。
回路部34は、例えば走査線駆動回路として機能する回路を用いることができる。
配線35は、表示部32または回路部34に信号や電力を供給する機能を有する。当該信号や電力は、FPC36を介して外部から入力されるか、IC37から入力される。
また、図5(A)では、COG(Chip On Glass)方式等により、基板21にIC37が設けられている例を示している。IC37は、例えば走査線駆動回路、または信号線駆動回路などとしての機能を有するICを適用できる。なおIC37は必要でなければ設けなくてもよい。またIC37は、COF(Chip On Film)方式等により、FPC36に実装してもよい。
図5(B)は、表示装置10を有するタッチパネル10aの一例を示している。
タッチパネル10aは、タッチセンサパネル50が表示面側に設けられている。また、表示装置10とタッチセンサパネル50との間に、表示装置10側から拡散板38と、偏光板39と、を有する。
拡散板38は、可視光を拡散する機能を有するフィルムを好適に用いることができる。例えば、半球レンズやマイクロレンズアレイが形成されたフィルム、凹凸構造が施されたフィルム、光拡散フィルム等を用いることができる。例えば、このようなフィルムを、基板31または当該フィルムと同程度の屈折率を有する接着剤等を用いて接着することで、光取り出し構造を形成することができる。
偏光板39としては、例えば、直線偏光板または円偏光板を用いればよい。特に表示部32が反射型の液晶素子を有する場合には、円偏光板を好適に用いることができる。円偏光板としては、例えば直線偏光板と1/4波長位相差板を積層したものを用いることができる。円偏光板を用いることにより、外光反射を好適に抑制する効果を付加することができる。
タッチセンサパネル50は、指やスタイラス等の被検知体が触れること、または近づくことを検知する機能を有する。また、被検知体の位置情報を出力する機能を有していてもよい。図5(B)では、タッチセンサパネル50に、FPC50aが実装されている例を示している。なお、タッチセンサパネル50またはFPC50aに、タッチセンサパネル50の駆動を制御する機能や、タッチセンサパネル50からの信号から位置情報などを演算する機能等を有するIC等が実装されていてもよい。
タッチセンサパネル50が有する検知素子(センサ素子ともいう)としては、指やスタイラスなどの被検知体がタッチセンサパネル50の表面に触れること、または近づくことを検知することのできる様々なセンサを適用することができる。
例えばセンサの方式としては、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、光学方式、感圧方式など様々な方式を用いることができる。
静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。また、投影型静電容量方式としては、自己容量方式、相互容量方式等がある。相互容量方式を用いると、同時多点検出が可能となるため好ましい。
図5(B)では、別々に作製された表示装置10とタッチセンサパネル50とを貼り合わせる構成としたが、これに限られない。例えば、表示装置10の基板21と基板31の一方または双方に検知素子を構成する電極等を設ける、いわゆるオンセル型またはインセル型のタッチパネルとしてもよい。
また、タッチセンサパネル50に用いるフィルムに、反射防止フィルムを用いることが好ましい。または、タッチセンサパネル50に重ねて、表示面側に反射防止フィルムを貼り付けることが好ましい。これにより、タッチパネル10aの表面の外光反射が抑制され、視認性を向上させることができる。
また表示装置10の表示面側には、上記以外に反射防止フィルム、偏光フィルム、位相差フィルム、光拡散フィルム、または集光フィルム等の機能フィルム、ゴミの付着を抑制する帯電防止膜、汚れを付着しにくくする撥水性の膜、使用に伴う傷の発生を抑制するハードコート膜、傷を自己回復する機能を有する膜等を含む機能フィルムを設けてもよい。
[断面構成例]
以下では、表示装置の断面構成の例について、図面を参照して説明する。
以下では、表示装置の断面構成の例について、図面を参照して説明する。
〔断面構成例1〕
図6に、以下で例示する断面構成例を示す。図6は、図1で示した構成に対応した断面構成例である。
図6に、以下で例示する断面構成例を示す。図6は、図1で示した構成に対応した断面構成例である。
表示装置は、基板21と基板31との間に、トランジスタ70a、トランジスタ70b、発光素子60、液晶素子40等を有する。また、発光素子60とトランジスタ70bとの間に位置する接着層89を有する。
トランジスタ70aは、ゲートとして機能する導電層71と、一部がゲート絶縁層として機能する絶縁層82と、ソースまたはドレインの一方として機能する導電層73aと、ソースまたはドレインの他方として機能する導電層73bと、を有する。また、トランジスタ70aは、一部が第2のゲート絶縁層として機能する絶縁層83と、第2のゲートとして機能する導電層74と、を有する。
トランジスタ70bは、第2のゲートを有さない点以外は、トランジスタ70aと同様の構成を有する。なお、トランジスタ70aとトランジスタ70bとは、それぞれ同じ構造のトランジスタであってもよいし、それぞれ異なる構造のトランジスタであってもよい。
基板21上に絶縁層81が設けられ、絶縁層81上にトランジスタ70aが設けられている。また、絶縁層81上には、絶縁層82、絶縁層83、絶縁層84、絶縁層85、及び絶縁層86等が設けられている。絶縁層84、絶縁層85及び絶縁層86は、トランジスタ70aを覆って設けられている。
発光素子60は、導電層61と、導電層63と、これらの間に位置するEL層62と、を有する。また導電層63を覆って絶縁層64が設けられている。導電層61は可視光を反射する機能を有し、導電層63は可視光を透過する機能を有する。すなわち、発光素子60は、被形成面側とは反対側に光を射出する、いわゆるトップエミッション型の発光素子である。
導電層61は、絶縁層85上に設けられている。また絶縁層86は、導電層61の端部を覆って設けられている。導電層61は、絶縁層85、絶縁層84、及び絶縁層83等に設けられた開口を介して、導電層73bと電気的に接続され、これにより、発光素子60とトランジスタ70aとが電気的に接続されている。
また、トランジスタ70bは、絶縁層92の基板21側に設けられている。絶縁層92の基板21側には、絶縁層93、絶縁層94、絶縁層95、絶縁層96等が積層して設けられている。絶縁層93の一部は、トランジスタ70bの第1のゲート絶縁層として機能する。絶縁層96は、平坦化層として機能することが好ましい。絶縁層96は不要であれば設けなくてもよい。
絶縁層95の基板21側には、発光素子60と重なる位置に、着色層54aが設けられている。なお、後述するように、異なる色に対応する画素間で、異なる色を呈する発光素子60を作り分ける場合などには、着色層54を設けなくてもよい。
また、絶縁層64と絶縁層96とは、接着層89により貼り合わされている。
絶縁層92の基板31側には、導電層23aと導電層23bが積層して設けられている。また、導電層23aと導電層23bを覆って絶縁層91が設けられている。また、導電層23aの基板31側には、配向膜26aが設けられている。
一方、基板31の基板21側の面には、着色層54bと、着色層54bを覆う絶縁層98が設けられている。また絶縁層98の基板21側には、導電層25と、配向膜26bが積層して設けられている。
配向膜26aと配向膜26bとの間に、液晶24が挟持されている。導電層23a、液晶24、及び導電層25により液晶素子40が構成されている。また、基板31と絶縁層91とは、図示しない領域において、接着層により貼り合わされている。液晶24は、当該接着層に囲まれた領域に位置し、基板31、絶縁層91、及び当該接着層により封止されている。
また表示装置は、絶縁層91の両面に設けられる導電層同士を電気的に接続する接続部80を有する。図6では、接続部80が、絶縁層91及び絶縁層92に設けられた開口と、当該開口に位置し、トランジスタ70b等のゲートと同一の導電膜を加工して得られた導電層と、を有する構成を示している。トランジスタ70bのソースまたはドレインの一方と導電層23bとは、接続部80を介して電気的に接続されている。
図6に示すように、接続部80と重なる領域において、導電層23aの表面が平坦である。そのため、接続部80が設けられる部分に液晶24の配向欠陥が生じないため、液晶素子40の表示領域として機能させることができる。特に高精細な表示装置においては、一つの画素の占有面積に対する接続部80の面積の割合が高くなるため、この領域を表示領域として使用できることで、高い開口率を実現することができる。
導電層23aは、可視光を透過する機能を有する。また導電層23bは、可視光を反射する機能を有する。したがって液晶素子40は、反射型の液晶素子として機能する。
ここで、図6では、導電層23aと配向膜26aの間に絶縁層97aが設けられている。絶縁層97aは、導電層23aが設けられない領域において、絶縁層91と接する。また導電層25と配向膜26bの間に絶縁層97bが設けられている。絶縁層97a及び絶縁層97bには、水などの不純物が拡散しにくい無機絶縁材料を用いることが好ましい。このように、液晶24を絶縁層97aと絶縁層97bで囲むことにより、液晶24に水などの不純物が拡散することを防ぐことができる。これにより、液晶素子40の抵抗率を高く保持することができる。特に、液晶素子40を低いフレーム周波数(例えば1Hz未満)で駆動する場合に適した構成と言える。
着色層54bは、発光素子60と重なる部分に切欠き部を有する。言い換えると、発光素子60が発する光の光路上に、着色層54bが位置しない構成を有する。これにより、発光素子60の光取り出し効率を向上させることができる。また、発光素子60と液晶素子40とで、それぞれ異なる着色層を用いることで、発光素子60と液晶素子40のそれぞれに合わせて材料や厚さなどを最適化した着色層を適用することができる。
ここで、着色層54aと着色層54bとは、それぞれ同じ光を透過する着色層であることが好ましい。
以上が、断面構成例1についての説明である。
〔断面構成例2〕
図7に示す構成は、主に着色層54bが切欠き部を有さない点、及び着色層54aを有さない点で、図6に示す構成と相違している。図7に示す構成は、図2で例示した構成に対応する。
図7に示す構成は、主に着色層54bが切欠き部を有さない点、及び着色層54aを有さない点で、図6に示す構成と相違している。図7に示す構成は、図2で例示した構成に対応する。
このように、発光素子60と液晶素子40とで、1つの着色層54bを用いることで、構成を簡略化することができる。
〔断面構成例3〕
図8に示す構成は、主に基板21に代えて基板21a及び接着層88を有する点、及び基板31に代えて基板31aを有する点で、図6に示す構成と相違している。
図8に示す構成は、主に基板21に代えて基板21a及び接着層88を有する点、及び基板31に代えて基板31aを有する点で、図6に示す構成と相違している。
基板21a及び基板31aは、可撓性を有する。したがって、図8に示す表示装置は、曲げることのできる表示装置である。
基板21aと絶縁層81とは、接着層88により接着されている。トランジスタ70aと基板21aとの間にバリア層として機能する絶縁層81を設けることで、トランジスタ70aに不純物が拡散することを防ぐことができる。
一方、基板31aには、着色層54b等が直接設けられている。基板31aに水などの不純物が拡散しやすい材料を用いた場合であっても、絶縁層97bを設けることで、液晶24に当該不純物が拡散することを防ぐことができる。
〔断面構成例4〕
図9に示す構成は、主に発光素子60の構成が異なる点、着色層54aを有さない点で、図6に示す構成と相違している。
図9に示す構成は、主に発光素子60の構成が異なる点、着色層54aを有さない点で、図6に示す構成と相違している。
図9では、隣接する発光素子60毎に、EL層が作り分けられている例を示している。図9に示す発光素子60は、島状のEL層62aを有する。
このような構成とすることで、発光素子60の光取り出し効率を高めることができ、消費電力を低減できる。
なお、異なる色の発光素子間で、EL層を構成する一部の層のみを作り分け、他の層を共通に用いてもよい。例えば、発光層のみを作り分ける構成としてもよい。また、3色の発光層のうち、最も波長の短い色を呈する発光層(例えば青色の光を呈する発光層)を、他の表示素子に亘って設けてもよい。これにより、発光素子60の形成工程を簡略化できる。
〔断面構成例5〕
図10に示す構成は、発光素子60にボトムエミッション型の発光素子を適用した場合の例である。
図10に示す構成は、発光素子60にボトムエミッション型の発光素子を適用した場合の例である。
図10では、図6に示す絶縁層81から絶縁層64までの積層構造が、上下反転した構成を有する。
絶縁層81は、トランジスタ70aよりも表示面側(基板31側)に位置し、絶縁層86と接着層89を介して接着されている。また、絶縁層64と基板21とが、接着層88を介して接着されている。
発光素子60において、導電層61が可視光を透過し、導電層63が可視光を反射する。そのため、発光素子60が発した光は、基板31側に射出される。
〔断面構成例6〕
図11に示す構成は、図6に示すトランジスタ70bの向きが上下反転している例を示している。
図11に示す構成は、図6に示すトランジスタ70bの向きが上下反転している例を示している。
絶縁層91が接着層89と接して設けられ、絶縁層91上に、トランジスタ70b、絶縁層93、絶縁層94、絶縁層95、絶縁層96等が設けられている。また絶縁層96上に、可視光を反射する導電層23bが設けられ、導電層23bを覆って、可視光を透過する導電層23aが設けられている。また、導電層23aを覆って、絶縁層97aと配向膜26aが設けられている。導電層25bは、絶縁層96、絶縁層95、及び絶縁層94に設けられた開口を介して、トランジスタ70bのソースまたはドレインの一方と電気的に接続されている。また、着色層54aは、絶縁層95と絶縁層96の間に設けられている。
このような構成とすることで、トランジスタ70bの作製工程に係る温度を高めることができるため、より信頼性の高いトランジスタ70bを作製することができる。例えば、450度以上、500度以上、または550度以上の高い温度での処理が必要な場合には、好適である。
以上が、断面構成例についての説明である。
[作製方法例]
以下では、本発明の一態様の表示装置の作製方法の一例について、図面を参照して説明する。ここでは、上記断面構成例1で例示した表示装置の作製方法について説明する。
以下では、本発明の一態様の表示装置の作製方法の一例について、図面を参照して説明する。ここでは、上記断面構成例1で例示した表示装置の作製方法について説明する。
図12〜15に示す各図は、以下で説明する作製方法に係る、工程の各段階における断面概略図である。
なお、表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD:Pulse Laser Deposition)法、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法等を用いて形成することができる。CVD法としては、プラズマ化学気相堆積(PECVD:Plasma Enhanced CVD)法や、熱CVD法などがある。また、熱CVD法のひとつに、有機金属化学気相堆積(MOCVD:Metal Organic CVD)法がある。
また、表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドクターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等の方法により形成することができる。
また、表示装置を構成する薄膜を加工する際には、フォトリソグラフィ法等を用いて加工することができる。それ以外に、ナノインプリント法、サンドブラスト法、リフトオフ法などにより薄膜を加工してもよい。また、遮蔽マスクを用いた成膜方法により、島状の薄膜を直接形成してもよい。
フォトリソグラフィ法としては、代表的には以下の2つの方法がある。一つは、加工したい薄膜上にレジストマスクを形成して、エッチング等により当該薄膜を加工し、レジストマスクを除去する方法である。もう一つは、感光性を有する薄膜を成膜した後に、露光、現像を行って、当該薄膜を所望の形状に加工する方法である。
フォトリソグラフィ法において、露光に用いる光は、例えばi線(波長365nm)、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光を用いることができる。そのほか、紫外線やKrFレーザ光、またはArFレーザ光等を用いることもできる。また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光に用いる光として、極端紫外光(EUV:Extreme Ultra−violet)やX線を用いてもよい。また、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極端紫外光、X線または電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好ましい。なお、電子ビームなどのビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマスクは不要である。
薄膜のエッチングには、ドライエッチング法、ウェットエッチング法、サンドブラスト法などを用いることができる。
〔絶縁層81の形成〕
まず、基板21上に、絶縁層81を形成する(図12(A))。
まず、基板21上に、絶縁層81を形成する(図12(A))。
基板21としては、装置内または装置間における搬送が容易な程度に剛性を有する基板を用いることができる。また、作製工程にかかる熱に対して耐熱性を有する基板を用いる。例えば、厚さ0.3mm以上1mm以下のガラス基板を用いることができる。
絶縁層81は、例えば基板21に含まれる不純物が拡散することを防ぐために設ける。また、絶縁層81の上部に設けられる薄膜をエッチングする際に、基板21が露出することを防ぐエッチングストッパーとして用いてもよい。絶縁層81としては、例えば窒化シリコン、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどの無機絶縁材料の薄膜を単層で、または積層して用いることができる。なお、本明細書中において、酸化窒化物は、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化物は、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を指す。
なお、絶縁層81は不要であれば設けなくてもよい。
〔トランジスタ70aの形成〕
続いて、絶縁層81上に導電層71を形成する。導電層71は、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
続いて、絶縁層81上に導電層71を形成する。導電層71は、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
続いて、絶縁層81及び導電層71を覆って絶縁層82を形成する。
続いて、半導体層72を形成する。半導体層72は、半導体膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該半導体膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
続いて、導電層73a及び導電層73bを形成する。導電層73a及び導電層73bは、導電層71と同様の方法により形成できる。
続いて、絶縁層82、導電層73a、導電層73b、及び半導体層72を覆って絶縁層83を形成する。
続いて、絶縁層83上に半導体層72と重なる導電層74を形成する。導電層74は、導電層71と同様の方法により形成できる。
以上の工程により、トランジスタ70aを形成することができる(図12(B))。
〔絶縁層84、絶縁層85の形成〕
続いて、トランジスタ70aを覆う絶縁層84、および絶縁層85を形成する(図12(C))。
続いて、トランジスタ70aを覆う絶縁層84、および絶縁層85を形成する(図12(C))。
絶縁層84には、水や水素などが拡散しにくい材料を用いることが好ましい。例えば、絶縁層84として、無機絶縁膜を用いることができる。絶縁層84として、窒化シリコン、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、または窒化酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料の層を、単層で、または積層して用いることができる。これにより、絶縁層84はトランジスタ70aの保護層として機能する。
続いて、絶縁層84を覆って、絶縁層85を形成する。絶縁層85に有機絶縁材料を用いると、その上面の平坦性を高めることができるため好ましい。
このように、トランジスタ70aを覆う絶縁層として、無機絶縁材料を含む絶縁層84と、有機絶縁材料を含む絶縁層85の積層構造を有する構成とすることで、バリア性と平坦性を両立できるため好ましい。
〔導電層61の形成〕
続いて、絶縁層85、絶縁層84、及び絶縁層83に、導電層73b等に達する開口を形成する。
続いて、絶縁層85、絶縁層84、及び絶縁層83に、導電層73b等に達する開口を形成する。
続いて、絶縁層85上に導電層73bと電気的に接続する導電層61を形成する。導電層61は、導電層71等と同様の方法により形成できる。
〔絶縁層86の形成〕
続いて、導電層61の端部を覆う絶縁層86を形成する(図12(D))。絶縁層86は、絶縁層85等と同様の方法により形成できる。
続いて、導電層61の端部を覆う絶縁層86を形成する(図12(D))。絶縁層86は、絶縁層85等と同様の方法により形成できる。
〔発光素子60の形成〕
続いて、導電層61の上面が露出した部分、及び絶縁層86上に、EL層62、導電層63を積層して形成する。これにより、発光素子60が形成される。
続いて、導電層61の上面が露出した部分、及び絶縁層86上に、EL層62、導電層63を積層して形成する。これにより、発光素子60が形成される。
EL層62は、代表的には蒸着法により形成できる。EL層62のうち、少なくとも一つの層を、画素間で作り分ける場合には、メタルマスクなどの遮蔽マスクを用いた蒸着法を用いて形成することができる。また、EL層62は、インクジェット法等を用いて形成してもよい。
〔絶縁層64の形成〕
続いて、導電層63上に絶縁層64を形成することが好ましい(図12(E))。絶縁層64は、スパッタリング法やALD法などの、形成温度を低くしても緻密な膜を形成できる成膜方法を用いることが好ましい。また、無機絶縁材料を含む膜と、有機絶縁材料を含む膜の積層構造としてもよい。
続いて、導電層63上に絶縁層64を形成することが好ましい(図12(E))。絶縁層64は、スパッタリング法やALD法などの、形成温度を低くしても緻密な膜を形成できる成膜方法を用いることが好ましい。また、無機絶縁材料を含む膜と、有機絶縁材料を含む膜の積層構造としてもよい。
例えば、導電層63上にスパッタリング法により絶縁膜を成膜し、この上にALD法によりさらに絶縁膜を成膜することで、積層構造を有する絶縁層64とすることが好ましい。スパッタリング法は、成膜速度を高めることが容易であるため、十分なバリア性能が得られる程度に厚い絶縁膜を形成するのに適している。さらに、ALD法は、極めて段差被覆性が高い成膜方法であるため、スパッタリング法により形成した絶縁膜のピンホールや欠陥を埋めることができる。このような方法により、極めてバリア性に優れた絶縁層64を形成することができる。
〔剥離層43a、絶縁層97aの形成〕
支持基板44aを準備し、支持基板44a上に、剥離層43aと、絶縁層97aを積層して形成する。
支持基板44aを準備し、支持基板44a上に、剥離層43aと、絶縁層97aを積層して形成する。
支持基板44aとしては、装置内または装置間における搬送が容易な程度に剛性を有する基板を用いることができる。また、作製工程にかかる熱に対して耐熱性を有する基板を用いる。例えば、厚さ0.3mm以上1mm以下のガラス基板を用いることができる。
剥離層43a及び絶縁層97aに用いる材料としては、剥離層43aと絶縁層97aの界面、または剥離層43a中で剥離が生じるような材料を選択することができる。
例えば、剥離層43aとしてタングステンなどの高融点金属材料を含む層と、当該金属材料の酸化物を含む層を積層して用い、絶縁層97aとして、窒化シリコン、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどの無機絶縁材料の層を積層して用いることができる。剥離層43aに高融点金属材料を用いると、その後の工程において、高い温度での処理が可能となるため、材料や形成方法の選択の自由度が高まるため好ましい。
剥離層43aとして、タングステンと酸化タングステンの積層構造を用いた場合では、タングステンと酸化タングステンの界面、酸化タングステン中、または酸化タングステンと絶縁層97aの界面で剥離することができる。
または剥離層43aとして、有機樹脂を用い、支持基板44aと剥離層43aとの界面、または剥離層43a中、または剥離層43aと絶縁層97aの界面で剥離する構成としてもよい。
剥離層43aとしては、代表的にはポリイミド樹脂を用いることができる。ポリイミド樹脂は、耐熱性に優れるため好ましい。なお、剥離層43aとしては、このほかにアクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、フェノール樹脂等を用いることができる。
有機樹脂を含む剥離層43aは、まずスピンコート、ディップ、スプレー塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドクターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等の方法により、樹脂前駆体と溶媒の混合材料を支持基板44a上に形成する。その後、加熱処理を行うことにより、溶媒等が除去しつつ、材料を硬化させ、有機樹脂を含む剥離層43aを形成することができる。
例えば、剥離層43aにポリイミドを用いる場合には、脱水によりイミド結合が生じる樹脂前駆体を用いることができる。または、可溶性のポリイミド樹脂を含む材料を用いてもよい。
剥離層43aに有機樹脂を用いる場合、感光性、または非感光性のいずれの樹脂を用いてもよい。感光性のポリイミドは、表示パネルの平坦化膜等に好適に用いられる材料であるため、形成装置や材料を共有することができる。そのため本発明の一態様の構成を実現するために新たな装置や材料を必要としない。また、感光性の樹脂材料を用いることにより、露光及び現像処理を施すことで、剥離層43aを加工することが可能となる。例えば、開口部を形成することや、不要な部分を除去することができる。さらに露光方法や露光条件を最適化することで、表面に凹凸形状を形成することも可能となる。例えばハーフトーンマスクやグレートーンマスクを用いた露光技術や、多重露光技術などを用いればよい。
剥離層43aに有機樹脂を用いた場合、剥離層43aを局所的に加熱することにより、剥離性を向上させることができる場合がある。例えば、加熱方法としてレーザ光を照射することが挙げられる。このとき、レーザ光に線状のレーザを用い、これを走査することにより、レーザ光を照射することが好ましい。これにより、支持基板の面積を大きくした際の工程時間を短縮することができる。レーザ光としては、波長308nmのエキシマレーザを好適に用いることができる。
レーザ光などの光を照射することにより剥離性を向上させる場合、剥離層43aと重ねて発熱層を設けてもよい。当該発熱層は、光を吸収して発熱する機能を有する層である。発熱層は、支持基板44aと剥離層43aとの間に設けることが好ましいが、剥離層43a上に配置してもよい。発熱層としては、レーザ光等に用いる光の一部を吸収しうる材料を用いることができる。例えば、レーザ光として308nmのエキシマレーザを用いる場合、発熱層としては、金属や酸化物等を用いることができる。例えば、チタンやタングステンなどの金属、酸化チタン、酸化タングステン、酸化インジウム、インジウムスズ酸化物などの酸化物導電体材料、または、インジウムを含む酸化物半導体材料などを用いることができる。
また、剥離層43aに接して、酸素、水素、または水などを含む層を設け、加熱処理により剥離層43a中、または剥離層43aと当該層との界面に酸素、水素、または水などを供給することにより、剥離性を向上させてもよい。または、支持基板44aに酸素、水素または水などを供給してもよい。または、剥離層43aに酸素、水素、または水などを供給してもよい。酸素、水素または水などを含む雰囲気下で加熱処理やプラズマ処理を行うことで、これらを支持基板44aや剥離層43aに供給することができる。これにより、レーザ装置等を用いる必要が無いため、より低コストで表示装置を作製することができる。
また、剥離後に、発光素子60や液晶素子40の光の経路上に剥離層43aが残存する場合がある。剥離層43aが可視光の一部を吸収する場合には、剥離層43aを透過した光が着色してしまう場合があるため、剥離を行った後に、これをエッチングにより除去することが好ましい。例えば、剥離層43aに有機樹脂を用いた場合には、酸素を含む雰囲気下におけるプラズマ処理(アッシング処理ともいう)等で、残存した剥離層43aを除去することができる。
〔導電層23a及び導電層23bの形成〕
続いて、絶縁層97a上に導電層23aを形成する。導電層23aとしては、酸化物導電性材料を用いることが好ましい。導電層23aとして酸化物導電性材料を用いることで、発光素子60の光路上に導電層23aが位置していても、光を透過させることができる。導電層23aとしては、例えば金属酸化物や、低抵抗化された酸化物半導体材料を用いることができる。
続いて、絶縁層97a上に導電層23aを形成する。導電層23aとしては、酸化物導電性材料を用いることが好ましい。導電層23aとして酸化物導電性材料を用いることで、発光素子60の光路上に導電層23aが位置していても、光を透過させることができる。導電層23aとしては、例えば金属酸化物や、低抵抗化された酸化物半導体材料を用いることができる。
導電層23aに酸化物半導体材料を用いる場合には、プラズマ処理や熱処理等により、酸化物半導体材料中に酸素欠損を生じさせることによりキャリア密度を高めてもよい。また酸化物半導体材料中に、水素や窒素の他、アルゴンなどの希ガス等の不純物を導入することによりキャリア密度を高めてもよい。また導電層23a上に形成する導電層23bとして、酸素が拡散しやすい材料を用いることで、酸化物半導体中の酸素を低減させてもよい。なお、上述した方法を二以上適用してもよい。
続いて、導電層23a上に開口部を有する導電層23bを形成する(図13(A))。導電層23bとしては、可視光を反射する材料を用いることができ、例えば金属、または合金材料含む単層構造、または積層構造を用いることができる。導電層23bとして積層構造を用いる場合には、導電層23aと接する層に、それ以外の層よりも反射率の高い材料を用いることが好ましい。
〔絶縁層91、絶縁層92の形成〕
続いて、導電層23a及び導電層23bを覆って絶縁層91及び絶縁層92を積層して形成する(図13(B))。絶縁層91及び絶縁層92には、それぞれ無機絶縁材料を用いることが好ましい。
続いて、導電層23a及び導電層23bを覆って絶縁層91及び絶縁層92を積層して形成する(図13(B))。絶縁層91及び絶縁層92には、それぞれ無機絶縁材料を用いることが好ましい。
なお、図13(B)等では、絶縁層92の上面が平坦であるように示したが、実際には下側に設けられる層の上面形状を反映した凹凸形状を有していてもよい。
〔接続部80の形成〕
続いて、絶縁層92及び絶縁層91に、導電層23bに達する開口部を形成する。
続いて、絶縁層92及び絶縁層91に、導電層23bに達する開口部を形成する。
続いて、絶縁層92上に導電層71を形成する。このとき同時に、絶縁層92及び絶縁層91に設けられた開口部と重なる部分に、導電層23bと電気的に接続される導電層を形成する。これにより、接続部80を形成することができる(図13(C))。
〔トランジスタ70bの形成〕
続いて、絶縁層93、半導体層72、導電層73a、導電層73bを形成することにより、トランジスタ70bを形成する。その後、トランジスタ70b等を覆って絶縁層94と絶縁層95を形成する(図13(D))。
続いて、絶縁層93、半導体層72、導電層73a、導電層73bを形成することにより、トランジスタ70bを形成する。その後、トランジスタ70b等を覆って絶縁層94と絶縁層95を形成する(図13(D))。
絶縁層93及び絶縁層94は、上記絶縁層82または絶縁層83と同様の方法により形成することができる。絶縁層95は、上記絶縁層84と同様の方法により形成することができる。
〔着色層54の形成〕
続いて、絶縁層95上に着色層54aを形成する。着色層54は、感光性の材料を塗布した後、露光処理、現像処理を行うことで形成できる。着色層54は異なる色の画素間で作り分ける。
続いて、絶縁層95上に着色層54aを形成する。着色層54は、感光性の材料を塗布した後、露光処理、現像処理を行うことで形成できる。着色層54は異なる色の画素間で作り分ける。
〔絶縁層96の形成〕
続いて、絶縁層95、光反射層15b、及び着色層54等を覆って絶縁層96を形成する(図13(E))。絶縁層96は、上記絶縁層85と同様の方法により形成することができる。
続いて、絶縁層95、光反射層15b、及び着色層54等を覆って絶縁層96を形成する(図13(E))。絶縁層96は、上記絶縁層85と同様の方法により形成することができる。
〔支持基板44bの貼り合せ〕
続いて、接着層46aを用いて、支持基板44bと絶縁層96とを貼り合せる(図14(A))。支持基板44bは、上記支持基板44a等と同様の材料を用いることができる。また、接着層46aは、後に容易に剥がすことのできる材料を用いることが好ましい。たとえば、接着層46aとして粘着性の材料、両面テープ、シリコーンシート、または水溶性の接着剤などを用いることができる。
続いて、接着層46aを用いて、支持基板44bと絶縁層96とを貼り合せる(図14(A))。支持基板44bは、上記支持基板44a等と同様の材料を用いることができる。また、接着層46aは、後に容易に剥がすことのできる材料を用いることが好ましい。たとえば、接着層46aとして粘着性の材料、両面テープ、シリコーンシート、または水溶性の接着剤などを用いることができる。
〔支持基板44aの剥離〕
続いて、剥離層43aと絶縁層97aとの間で剥離し、支持基板44a及び剥離層43aを除去する(図14(B))。
続いて、剥離層43aと絶縁層97aとの間で剥離し、支持基板44a及び剥離層43aを除去する(図14(B))。
絶縁層97aと支持基板44aとを剥離する方法としては、機械的な力を加えることや、剥離層をエッチングすること、または支持基板44aの端部に液体を滴下する、または支持基板44aを液体に含浸させるなどし、剥離界面に液体を浸透させることなどが、一例として挙げられる。または、剥離界面を形成する2層の熱膨張率の違いを利用し、支持基板44aを加熱または冷却することにより剥離を行ってもよい。
また、剥離を行う前に、剥離界面の一部を露出させる処理を行ってもよい。例えばレーザや鋭利な部材などにより、剥離層43a上の絶縁層97aの一部を除去する。これにより、絶縁層97aが除去された部分を出発点(起点)として、剥離を進行させることができる。
また、上述したように、剥離層43a等にレーザ光を照射することで、剥離性を高めてもよい。または、剥離層43aの形成後から、剥離工程まで間の工程で、加熱処理を行うことで、剥離性を向上させてもよい。
剥離を終えた後、絶縁層97aの表面に剥離層43aの一部が残存している場合がある。その場合、残存した剥離層43aを洗浄、エッチング、プラズマ処理、または拭き取りなどを行うことにより除去してもよい。また、残存した剥離層43aが表示装置の動作や、表示品位に影響のない場合には、除去しなくてもよい。その場合には、絶縁層97aの表面に接して剥離層43aに含まれる元素を含む層が残存する。
また、絶縁層97aが不要である場合、絶縁層97aを除去してもよい。絶縁層97aは、例えばドライエッチング法またはウェットエッチング法により、除去することができる。絶縁層97aを除去することで、導電層23b及び絶縁層91の表面が露出する。
なお、絶縁層97aが透光性を有する場合には、これを除去しなくてもよい。これにより、絶縁層97aをバリア層として用いることができる。その場合、絶縁層97aが厚すぎると、液晶素子40の駆動電圧が上昇してしまう恐れがあるため、上記エッチング法により薄膜化してもよい。
〔配向膜26aの形成〕
続いて、導電層23a上に配向膜26aを形成する(図14(C))。配向膜26aは、薄膜を成膜した後に、ラビング処理を行うことによりすることができる。
続いて、導電層23a上に配向膜26aを形成する(図14(C))。配向膜26aは、薄膜を成膜した後に、ラビング処理を行うことによりすることができる。
なお、剥離層43aに有機樹脂を用い、剥離層43aと支持基板44aとの間で剥離した場合には、剥離層43aを除去せずにラビング処理することで、配向膜26aとしてもよい。このとき、絶縁層97aは、あらかじめバリア性が失われない程度に薄く形成しておくことが好ましい。
〔基板31の準備〕
続いて、あらかじめ基板31上に着色層54b、絶縁層98、導電層25、絶縁層97b、及び配向膜26b等を形成した基板を準備する。着色層54bは、着色層54aと同様の方法により形成することができる。絶縁層98は、絶縁層96と同様の方法により形成することができる。導電層25は、導電層23aと同様の方法により形成することができる。配向膜26bは、配向膜26aと同様の方法により形成することができる。
続いて、あらかじめ基板31上に着色層54b、絶縁層98、導電層25、絶縁層97b、及び配向膜26b等を形成した基板を準備する。着色層54bは、着色層54aと同様の方法により形成することができる。絶縁層98は、絶縁層96と同様の方法により形成することができる。導電層25は、導電層23aと同様の方法により形成することができる。配向膜26bは、配向膜26aと同様の方法により形成することができる。
〔支持基板44bと基板31の貼り合せ〕
続いて、支持基板44bと基板31のいずれか一方、または両方に、これらを接着する接着層(図示しない)を形成する。接着層は、画素が配置されている領域を囲むように形成する。接着層は、例えばスクリーン印刷法や、ディスペンス法等により形成することができる。接着層としては、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂等を用いることができる。また、紫外線により仮硬化した後に、熱を加えることにより硬化する樹脂などを用いてもよい。または、接着層として、紫外線硬化性と熱硬化性の両方を有する樹脂などを用いてもよい。
続いて、支持基板44bと基板31のいずれか一方、または両方に、これらを接着する接着層(図示しない)を形成する。接着層は、画素が配置されている領域を囲むように形成する。接着層は、例えばスクリーン印刷法や、ディスペンス法等により形成することができる。接着層としては、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂等を用いることができる。また、紫外線により仮硬化した後に、熱を加えることにより硬化する樹脂などを用いてもよい。または、接着層として、紫外線硬化性と熱硬化性の両方を有する樹脂などを用いてもよい。
続いて、液晶24を含む組成物をディスペンス法等により接着層に囲まれた領域に滴下する。また、当該組成物にカイラル剤等が含まれていてもよい。
続いて、液晶24を挟むように支持基板44bと基板31とを貼り合せ、接着層を硬化する。貼り合せは、減圧雰囲気下で行うと支持基板44bと基板31の間に気泡等が混入することを防ぐことができるため好ましい。
なお、液晶24を含む組成物は、支持基板44bと基板31を貼り合せた後に、減圧雰囲気下において、接着層に設けた隙間から注入する方法を用いてもよい。また、液晶24を含む組成物の滴下後に、粒状のギャップスペーサを画素が配置されている領域や、当該領域の外側に配置してもよいし、当該ギャップスペーサを含む組成物を滴下してもよい。
基板31と支持基板44bとを貼り合せることにより、液晶素子40が形成される。この段階における断面概略図が図15(A)に相当する。
〔支持基板44bの除去〕
続いて、接着層46aと支持基板44bを除去する。この段階における断面概略図が、図15(B)に相当する。
続いて、接着層46aと支持基板44bを除去する。この段階における断面概略図が、図15(B)に相当する。
〔基板21と基板31の貼り合せ〕
最後に、図16に示すように、接着層89を挟んで基板21と基板31とを貼り合せた後、接着層89を硬化させる。
最後に、図16に示すように、接着層89を挟んで基板21と基板31とを貼り合せた後、接着層89を硬化させる。
接着層89は、基板21と基板31のいずれか一方、または両方に塗布することで形成すればよい。例えば、スクリーン印刷法や、ディスペンス法等により形成することができる。または、接着層89として、例えば、シート状もしくはフィルム状の接着剤を用いてもよい。例えば、OCA(optical clear adhesive)フィルムを好適に用いることができる。
以上の工程により、図6に示す表示装置を作製することができる。
以上が、作製方法例についての説明である。
[トランジスタについて]
以下では、本発明の一態様の表示装置に用いることのできる、トランジスタの構成例について説明する。
以下では、本発明の一態様の表示装置に用いることのできる、トランジスタの構成例について説明する。
以下で例示するトランジスタは、上記トランジスタ70a、またはトランジスタ70b等に置き換えて用いることができる。
図17(A)に示すトランジスタ110は、ボトムゲート構造のトランジスタである。
トランジスタ110は、絶縁層131上に設けられている。トランジスタ110は、ゲート電極として機能する導電層111と、ゲート絶縁層として機能する絶縁層132の一部と、半導体層112と、ソース電極またはドレイン電極の一方として機能する導電層113aと、ソース電極またはドレイン電極の他方として機能する導電層113bと、を有する。
また、図17(A)では、トランジスタ110を覆う絶縁層133と、平坦化層として機能する絶縁層134と、導電層113bと電気的に接続され、画素電極として機能する導電層121と、導電層121の端部を覆う絶縁層135を示している。
トランジスタ110は、ゲート電極として機能する導電層111が、半導体層112よりも被形成面側(絶縁層131側)に位置する。また、絶縁層132が導電層111を覆って設けられている。また半導体層112は、導電層111を覆って設けられている。半導体層112の導電層111と重なる領域が、チャネル形成領域に相当する。また、導電層113a及び導電層113bは、それぞれ半導体層112の上面及び側端部に接して設けられている。
なお、トランジスタ110は、導電層111よりも半導体層112の幅が大きい場合の例を示している。このような構成により、導電層111と導電層113aまたは導電層113bの間に半導体層112が配置されるため、導電層111と導電層113aまたは導電層113bとの間の寄生容量を小さくすることができる。
トランジスタ110は、チャネルエッチ型のトランジスタであり、トランジスタの占有面積を縮小することが比較的容易であるため、高精細な表示装置に好適に用いることができる。
図17(B)に示したトランジスタ110aは、トランジスタ110と比較して、導電層114及び絶縁層136を有する点で相違している。導電層114は、絶縁層133上に設けられ、半導体層112と重なる領域を有する。また絶縁層136は、導電層114及び絶縁層133を覆って設けられている。
導電層114は、半導体層112を挟んで導電層111とは反対側に位置している。導電層111を第1のゲート電極とした場合、導電層114は、第2のゲート電極として機能することができる。導電層111と導電層114に同じ電位を与えることで、トランジスタ110aのオン電流を高めることができる。また導電層111及び導電層114の一方にしきい値電圧を制御するための電位を与え、他方に駆動のための電位を与えることで、トランジスタ110aのしきい値電圧を制御することができる。
ここで、導電層114として、酸化物を含む導電性材料を用いることが好ましい。これにより、導電層114を構成する導電膜の成膜時に、酸素を含む雰囲気下で成膜することで、絶縁層133に酸素を供給することができる。好適には、成膜ガス中の酸素ガスの割合を90%以上100%以下の範囲とすることが好ましい。絶縁層133に供給された酸素は、後の熱処理により半導体層112に供給され、半導体層112中の酸素欠損の低減を図ることができる。
特に、導電層114には低抵抗化された酸化物半導体を用いることが好ましい。このとき、絶縁層136に水素を放出する絶縁膜、例えば窒化シリコン膜等を用いることが好ましい。絶縁層136の成膜中、またはその後の熱処理によって導電層114中に水素が供給され、導電層114の電気抵抗を効果的に低減することができる。
図17(C)に示すトランジスタ110bは、トップゲート構造のトランジスタである。
トランジスタ110bは、ゲート電極として機能する導電層111が、半導体層112よりも上側(被形成面側とは反対側)に設けられている。また、絶縁層131上に半導体層112が形成されている。また半導体層112上には、絶縁層132及び導電層111が積層して形成されている。また、絶縁層133は、半導体層112の上面及び側端部、絶縁層133の側面、及び導電層111を覆って設けられている。導電層113a及び導電層113bは、絶縁層133上に設けられている。導電層113a及び導電層113bは、絶縁層133に設けられた開口を介して、半導体層112の上面と電気的に接続されている。
なお、ここでは絶縁層132が、導電層111と重ならない部分に存在しない場合の例を示しているが、絶縁層132が半導体層112の上面及び側端部を覆って設けられていてもよい。
トランジスタ110bは、導電層111と導電層113aまたは導電層113bとの物理的な距離を離すことが容易なため、これらの間の寄生容量を低減することが可能である。
図17(D)に示すトランジスタ110cは、トランジスタ110bと比較して、導電層115及び絶縁層137を有している点で相違している。導電層115は絶縁層131上に設けられ、半導体層112と重なる領域を有する。また絶縁層137は、導電層115及び絶縁層131を覆って設けられている。
導電層115は、上記導電層114と同様に第2のゲート電極として機能する。そのため、オン電流を高めることや、しきい値電圧を制御することなどが可能である。
図17(E)には、トランジスタ110とトランジスタ110dとを積層した構成を示している。トランジスタ110dは、一対のゲート電極を有するトランジスタである。
トランジスタ110dは、第1のゲート電極として機能する導電層113bの一部と、第1のゲート絶縁層として機能する絶縁層133の一部と、半導体層112aと、ソース電極及びドレイン電極の一方として機能する導電層113cと、ソース電極及びドレイン電極の他方として機能する導電層113dと、第2のゲート絶縁層として機能する絶縁層136の一部と、第2のゲート電極として機能する導電層114aと、を有する。
このような構成は、特に発光素子を駆動する回路に好適に適用することができる。すなわち、トランジスタ110を、画素の選択、非選択状態を制御するトランジスタ(スイッチングトランジスタ、または選択トランジスタともいう)に用い、トランジスタ110dを発光素子120に流れる電流を制御するトランジスタ(駆動トランジスタともいう)に用いることが好ましい。
図17(E)に示す構成では、導電層114aと同一の導電膜を加工して形成された導電層114bが、絶縁層136に設けられた開口を介して導電層113cと電気的に接続されている。また、導電層121は、絶縁層134に設けられた開口を介して、導電層114bと電気的に接続されている。
[各構成要素について]
以下では、上記に示す各構成要素について説明する。
以下では、上記に示す各構成要素について説明する。
表示装置が有する基板には、平坦面を有する材料を用いることができる。表示素子からの光を取り出す側の基板には、該光を透過する材料を用いる。例えば、ガラス、石英、セラミック、サファイヤ、有機樹脂などの材料を用いることができる。
厚さの薄い基板を用いることで、表示装置の軽量化、薄型化を図ることができる。さらに、可撓性を有する程度の厚さの基板を用いることで、可撓性を有する表示装置を実現できる。
また、発光を取り出さない側の基板は、透光性を有していなくてもよいため、上記に挙げた基板の他に、金属基板等を用いることもできる。金属基板は熱伝導性が高く、基板全体に熱を容易に伝導できるため、表示装置の局所的な温度上昇を抑制することができ、好ましい。可撓性や曲げ性を得るためには、金属基板の厚さは、10μm以上200μm以下が好ましく、20μm以上50μm以下であることがより好ましい。
金属基板を構成する材料としては、特に限定はないが、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル等の金属、もしくはアルミニウム合金またはステンレス等の合金などを好適に用いることができる。
また、金属基板の表面を酸化する、又は表面に絶縁膜を形成するなどにより、絶縁処理が施された基板を用いてもよい。例えば、スピンコート法やディップ法などの塗布法、電着法、蒸着法、又はスパッタリング法などを用いて絶縁膜を形成してもよいし、酸素雰囲気で放置する又は加熱するほか、陽極酸化法などによって、基板の表面に酸化膜を形成してもよい。
可撓性及び可視光に対する透過性を有する材料としては、例えば、可撓性を有する程度の厚さのガラスや、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂等が挙げられる。特に、熱膨張係数の低い材料を用いることが好ましく、例えば、熱膨張係数が30×10−6/K以下であるポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、PET等を好適に用いることができる。また、ガラス繊維に有機樹脂を含浸した基板や、無機フィラーを有機樹脂に混ぜて熱膨張係数を下げた基板を使用することもできる。このような材料を用いた基板は、重量が軽いため、該基板を用いた表示装置も軽量にすることができる。
上記材料中に繊維体が含まれている場合、繊維体は有機化合物または無機化合物の高強度繊維を用いる。高強度繊維とは、具体的には引張弾性率またはヤング率の高い繊維のことを言い、代表例としては、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ガラス繊維、または炭素繊維が挙げられる。ガラス繊維としては、Eガラス、Sガラス、Dガラス、Qガラス等を用いたガラス繊維が挙げられる。これらは、織布または不織布の状態で用い、この繊維体に樹脂を含浸させ樹脂を硬化させた構造物を、可撓性を有する基板として用いてもよい。可撓性を有する基板として、繊維体と樹脂からなる構造物を用いると、曲げや局所的押圧による破損に対する信頼性が向上するため、好ましい。
または、可撓性を有する程度に薄いガラス、金属などを基板に用いることもできる。または、ガラスと樹脂材料とが接着層により貼り合わされた複合材料を用いてもよい。
可撓性を有する基板に、表示装置の表面を傷などから保護するハードコート層(例えば、窒化シリコン、酸化アルミニウムなど)や、押圧を分散可能な材質の層(例えば、アラミド樹脂など)等が積層されていてもよい。また、水分等による表示素子の寿命の低下等を抑制するために、可撓性を有する基板に透水性の低い絶縁膜が積層されていてもよい。例えば、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム等の無機絶縁材料を用いることができる。
基板は、複数の層を積層して用いることもできる。特に、ガラス層を有する構成とすると、水や酸素に対するバリア性を向上させ、信頼性の高い表示装置とすることができる。
〔トランジスタ〕
トランジスタは、ゲート電極として機能する導電層と、半導体層と、ソース電極として機能する導電層と、ドレイン電極として機能する導電層と、ゲート絶縁層として機能する絶縁層と、を有する。上記では、ボトムゲート構造のトランジスタを適用した場合を示している。
トランジスタは、ゲート電極として機能する導電層と、半導体層と、ソース電極として機能する導電層と、ドレイン電極として機能する導電層と、ゲート絶縁層として機能する絶縁層と、を有する。上記では、ボトムゲート構造のトランジスタを適用した場合を示している。
なお、本発明の一態様の表示装置が有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、プレーナ型のトランジスタとしてもよいし、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジスタとしてもよい。また、トップゲート型又はボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。または、チャネルの上下にゲート電極が設けられていてもよい。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、又は一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
また、トランジスタに用いる半導体材料としては、例えば、第14族の元素(シリコン、ゲルマニウム等)、化合物半導体又は金属酸化物を半導体層に用いることができる。代表的には、シリコンを含む半導体、ガリウムヒ素を含む半導体又はインジウムを含む金属酸化物などを適用できる。
特にシリコンよりもバンドギャップの大きな金属酸化物を適用することが好ましい。シリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
特に、半導体層として、複数の結晶部を有し、当該結晶部はc軸が半導体層の被形成面、または半導体層の上面に対し概略垂直に配向し、且つ隣接する結晶部間には粒界が確認できない金属酸化物を用いることが好ましい。
このような金属酸化物は、結晶粒界を有さないために表示パネルを湾曲させたときの応力によって金属酸化物膜にクラックが生じてしまうことが抑制される。したがって、可撓性を有し、湾曲させて用いる表示装置などに、このような金属酸化物を好適に用いることができる。
また半導体層としてこのような結晶性を有する金属酸化物を用いることで、電気特性の変動が抑制され、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
また、シリコンよりもバンドギャップの大きな金属酸化物を用いたトランジスタは、その低いオフ電流により、トランジスタと直列に接続された容量素子に蓄積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。このようなトランジスタを画素に適用することで、各画素の階調を維持しつつ、駆動回路を停止することも可能となる。その結果、極めて消費電力の低減された表示装置を実現できる。
半導体層は、例えば少なくともインジウム、亜鉛及びM(アルミニウム、チタン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、セリウム、スズ、ネオジムまたはハフニウム等の金属)を含むIn−M−Zn系酸化物で表記される膜を含むことが好ましい。また、該金属酸化物を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすため、それらと共に、スタビライザーを含むことが好ましい。
スタビライザーとしては、上記Mで記載の金属を含め、例えば、ガリウム、スズ、ハフニウム、アルミニウム、またはジルコニウム等がある。また、他のスタビライザーとしては、ランタノイドである、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム等がある。
半導体層を構成する金属酸化物として、例えば、In−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、半導体層と導電層は、上記酸化物のうち同一の金属元素を有していてもよい。半導体層と導電層を同一の金属元素とすることで、製造コストを低減させることができる。例えば、同一の金属組成の金属酸化物ターゲットを用いることで、製造コストを低減させることができる。また半導体層と導電層を加工する際のエッチングガスまたはエッチング液を共通して用いることができる。ただし、半導体層と導電層は、同一の金属元素を有していても、組成が異なる場合がある。例えば、トランジスタ及び容量素子の作製工程中に、膜中の金属元素が脱離し、異なる金属組成となる場合がある。
半導体層を構成する金属酸化物は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上であることが好ましい。このように、エネルギーギャップの広い金属酸化物を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
半導体層を構成する金属酸化物がIn−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3:1:2、4:2:4.1等が好ましい。なお、成膜される半導体層の原子数比はそれぞれ、誤差として上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
半導体層としては、キャリア密度の低い金属酸化物膜を用いる。例えば、半導体層は、キャリア密度が1×1017/cm3以下、好ましくは1×1015/cm3以下、さらに好ましくは1×1013/cm3以下、より好ましくは1×1011/cm3以下、さらに好ましくは1×1010/cm3未満であり、1×10−9/cm3以上の金属酸化物を用いることができる。そのような金属酸化物を、高純度真性または実質的に高純度真性な金属酸化物と呼ぶ。これにより不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低いため、安定な特性を有する金属酸化物であるといえる。
なお、これらに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性及び電気特性(電界効果移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とするトランジスタの半導体特性を得るために、半導体層のキャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
半導体層を構成する金属酸化物において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、半導体層において酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、半導体層におけるシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm3以下、好ましくは2×1017atoms/cm3以下とする。
また、アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、金属酸化物と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してしまうことがある。このため半導体層における二次イオン質量分析法により得られるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm3以下、好ましくは2×1016atoms/cm3以下にする。
また、半導体層を構成する金属酸化物に窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている金属酸化物を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため半導体層における二次イオン質量分析法により得られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm3以下にすることが好ましい。
また、半導体層は、例えば非単結晶構造でもよい。非単結晶構造は、例えば、CAAC−OS(C−Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor、または、C−Axis Aligned and A−B−plane Anchored Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶構造、微結晶構造、または非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が高く、CAAC−OSは最も欠陥準位密度が低い。
非晶質構造の金属酸化物膜は、例えば、原子配列が無秩序であり、結晶成分を有さない。または、非晶質構造の酸化物膜は、例えば、完全な非晶質構造であり、結晶部を有さない。
なお、半導体層が、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC−OSの領域、単結晶構造の領域のうち、二種以上を有する混合膜であってもよい。混合膜は、例えば上述した領域のうち、いずれか二種以上の領域を含む単層構造、または積層構造を有する場合がある。
<CAC−OSの構成>
以下では、本発明の一態様で開示されるトランジスタに用いることができるCAC(Cloud−Aligned Composite)−OSの構成について説明する。
以下では、本発明の一態様で開示されるトランジスタに用いることができるCAC(Cloud−Aligned Composite)−OSの構成について説明する。
CAC−OSとは、例えば、金属酸化物を構成する元素が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで偏在した材料の一構成である。なお、以下では、金属酸化物において、一つあるいはそれ以上の金属元素が偏在し、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、またはパッチ状ともいう。
なお、金属酸化物は、少なくともインジウムを含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
例えば、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OS(CAC−OSの中でもIn−Ga−Zn酸化物を、特にCAC−IGZOと呼称してもよい。)とは、インジウム酸化物(以下、InOX1(X1は0よりも大きい実数)とする。)、またはインジウム亜鉛酸化物(以下、InX2ZnY2OZ2(X2、Y2、およびZ2は0よりも大きい実数)とする。)と、ガリウム酸化物(以下、GaOX3(X3は0よりも大きい実数)とする。)、またはガリウム亜鉛酸化物(以下、GaX4ZnY4OZ4(X4、Y4、およびZ4は0よりも大きい実数)とする。)などと、に材料が分離することでモザイク状となり、モザイク状のInOX1、またはInX2ZnY2OZ2が、膜中に均一に分布した構成(以下、クラウド状ともいう。)である。
つまり、CAC−OSは、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2OZ2、またはInOX1が主成分である領域とが、混合している構成を有する複合金属酸化物である。なお、本明細書において、例えば、第1の領域の元素Mに対するInの原子数比が、第2の領域の元素Mに対するInの原子数比よりも大きいことを、第1の領域は、第2の領域と比較して、Inの濃度が高いとする。
なお、IGZOは通称であり、In、Ga、Zn、およびOによる1つの化合物をいう場合がある。代表例として、InGaO3(ZnO)m1(m1は自然数)、またはIn(1+x0)Ga(1−x0)O3(ZnO)m0(−1≦x0≦1、m0は任意数)で表される結晶性の化合物が挙げられる。
上記結晶性の化合物は、単結晶構造、多結晶構造、またはCAAC構造を有する。なお、CAAC構造とは、複数のIGZOのナノ結晶がc軸配向を有し、かつa−b面においては配向せずに連結した結晶構造である。
一方、CAC−OSは、金属酸化物の材料構成に関する。CAC−OSとは、In、Ga、Zn、およびOを含む材料構成において、一部にGaを主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。従って、CAC−OSにおいて、結晶構造は副次的な要素である。
なお、CAC−OSは、組成の異なる二種類以上の膜の積層構造は含まないものとする。例えば、Inを主成分とする膜と、Gaを主成分とする膜との2層からなる構造は、含まない。
なお、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2OZ2、またはInOX1が主成分である領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
なお、ガリウムの代わりに、アルミニウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれている場合、CAC−OSは、一部に該金属元素を主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。
CAC−OSは、例えば基板を意図的に加熱しない条件で、スパッタリング法により形成することができる。また、CAC−OSをスパッタリング法で形成する場合、成膜ガスとして、不活性ガス(代表的にはアルゴン)、酸素ガス、及び窒素ガスの中から選ばれたいずれか一つまたは複数を用いればよい。また、成膜時の成膜ガスの総流量に対する酸素ガスの流量比は低いほど好ましく、例えば酸素ガスの流量比を0%以上30%未満、好ましくは0%以上10%以下とすることが好ましい。
CAC−OSは、X線回折(XRD:X−ray diffraction)測定法のひとつであるOut−of−plane法によるθ/2θスキャンを用いて測定したときに、明確なピークが観察されないという特徴を有する。すなわち、X線回折から、測定領域のa−b面方向、およびc軸方向の配向は見られないことが分かる。
またCAC−OSは、プローブ径が1nmの電子線(ナノビーム電子線ともいう。)を照射することで得られる電子線回折パターンにおいて、リング状に輝度の高い領域と、該リング領域に複数の輝点が観測される。従って、電子線回折パターンから、CAC−OSの結晶構造が、平面方向、および断面方向において、配向性を有さないnc(nano−crystal)構造を有することがわかる。
また例えば、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSでは、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X−ray spectroscopy)を用いて取得したEDXマッピングにより、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2OZ2、またはInOX1が主成分である領域とが、偏在し、混合している構造を有することが確認できる。
CAC−OSは、金属元素が均一に分布したIGZO化合物とは異なる構造であり、IGZO化合物と異なる性質を有する。つまり、CAC−OSは、GaOX3などが主成分である領域と、InX2ZnY2OZ2、またはInOX1が主成分である領域と、に互いに相分離し、各元素を主成分とする領域がモザイク状である構造を有する。
ここで、InX2ZnY2OZ2、またはInOX1が主成分である領域は、GaOX3などが主成分である領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、InX2ZnY2OZ2、またはInOX1が主成分である領域を、キャリアが流れることにより、金属酸化物としての導電性が発現する。従って、InX2ZnY2OZ2、またはInOX1が主成分である領域が、金属酸化物中にクラウド状に分布することで、高い電界効果移動度(μ)が実現できる。
一方、GaOX3などが主成分である領域は、InX2ZnY2OZ2、またはInOX1が主成分である領域と比較して、絶縁性が高い領域である。つまり、GaOX3などが主成分である領域が、金属酸化物中に分布することで、リーク電流を抑制し、良好なスイッチング動作を実現できる。
従って、CAC−OSを半導体素子に用いた場合、GaOX3などに起因する絶縁性と、InX2ZnY2OZ2、またはInOX1に起因する導電性とが、相補的に作用することにより、高いオン電流(Ion)、および高い電界効果移動度(μ)を実現することができる。
また、CAC−OSを用いた半導体素子は、信頼性が高い。従って、CAC−OSは、ディスプレイをはじめとするさまざまな半導体装置に最適である。
または、トランジスタのチャネルが形成される半導体に、シリコンを用いることが好ましい。シリコンとしてアモルファスシリコンを用いてもよいが、特に結晶性を有するシリコンを用いることが好ましい。例えば、微結晶シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコンなどを用いることが好ましい。特に、多結晶シリコンは、単結晶シリコンに比べて低温で形成でき、且つアモルファスシリコンに比べて高い電界効果移動度と高い信頼性を備える。このような多結晶半導体を画素に適用することで画素の開口率を向上させることができる。また極めて高精細な表示部とする場合であっても、ゲート駆動回路とソース駆動回路を画素と同一基板上に形成することが可能となり、電子機器を構成する部品数を低減することができる。
本実施の形態で例示したボトムゲート構造のトランジスタは、作製工程を削減できるため好ましい。またこのときアモルファスシリコンを用いることで、多結晶シリコンよりも低温で形成できるため、半導体層よりも下層の配線や電極の材料、基板の材料として、耐熱性の低い材料を用いることが可能なため、材料の選択の幅を広げることができる。例えば、極めて大面積のガラス基板などを好適に用いることができる。一方、トップゲート型のトランジスタは、自己整合的に不純物領域を形成しやすいため、特性のばらつきなどを低減することができるため好ましい。このとき特に、多結晶シリコンや単結晶シリコンなどを用いる場合に適している。
〔導電層〕
トランジスタのゲート、ソースおよびドレインのほか、表示装置を構成する各種配線および電極などの導電層に用いることのできる材料としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金などが挙げられる。またこれらの材料を含む膜を単層で、または積層構造として用いることができる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、その上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、その上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛等の酸化物を用いてもよい。また、マンガンを含む銅を用いると、エッチングによる形状の制御性が高まるため好ましい。
トランジスタのゲート、ソースおよびドレインのほか、表示装置を構成する各種配線および電極などの導電層に用いることのできる材料としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金などが挙げられる。またこれらの材料を含む膜を単層で、または積層構造として用いることができる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、その上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、その上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛等の酸化物を用いてもよい。また、マンガンを含む銅を用いると、エッチングによる形状の制御性が高まるため好ましい。
また、透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物またはグラフェンを用いることができる。または、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、またはチタンなどの金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。または、該金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)などを用いてもよい。なお、金属材料、合金材料(またはそれらの窒化物)を用いる場合には、透光性を有する程度に薄くすればよい。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とインジウムスズ酸化物の積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。これらは、表示装置を構成する各種配線および電極などの導電層や、表示素子が有する導電層(画素電極や共通電極として機能する導電層)にも用いることができる。
〔絶縁層〕
各絶縁層に用いることのできる絶縁材料としては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
各絶縁層に用いることのできる絶縁材料としては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
また発光素子は、一対の透水性の低い絶縁膜の間に設けられていることが好ましい。これにより、発光素子に水等の不純物が侵入することを抑制でき、装置の信頼性の低下を抑制できる。
透水性の低い絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の窒素と珪素を含む膜や、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
例えば、透水性の低い絶縁膜の水蒸気透過量は、1×10−5[g/(m2・day)]以下、好ましくは1×10−6[g/(m2・day)]以下、より好ましくは1×10−7[g/(m2・day)]以下、さらに好ましくは1×10−8[g/(m2・day)]以下とする。
〔液晶素子〕
液晶素子としては、例えば垂直配向(VA:Vertical Alignment)モードが適用された液晶素子を用いることができる。垂直配向モードとしては、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASV(Advanced Super View)モードなどを用いることができる。
液晶素子としては、例えば垂直配向(VA:Vertical Alignment)モードが適用された液晶素子を用いることができる。垂直配向モードとしては、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASV(Advanced Super View)モードなどを用いることができる。
また、液晶素子には、様々なモードが適用された液晶素子を用いることができる。例えばVAモードのほかに、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、ゲストホストモード等が適用された液晶素子を用いることができる。
なお、液晶素子は、液晶の光学的変調作用によって光の透過または非透過を制御する素子である。なお、液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界(横方向の電界、縦方向の電界又は斜め方向の電界を含む)によって制御される。なお、液晶素子に用いる液晶としては、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)、高分子ネットワーク型液晶(PNLC:Polymer Network Liquid Crystal)、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
また、液晶材料としては、ポジ型の液晶、またはネガ型の液晶のいずれを用いてもよく、適用するモードや設計に応じて最適な液晶材料を用いればよい。
また、液晶の配向を制御するため、配向膜を設けることができる。なお、横電界方式を採用する場合、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を液晶層に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が短く、光学的等方性である。また、ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。
また、液晶素子として、透過型の液晶素子、反射型の液晶素子、または半透過型の液晶素子などを用いることができる。
本発明の一態様では、特に反射型の液晶素子を用いることができる。
透過型または半透過型の液晶素子を用いる場合、一対の基板を挟むように、2つの偏光板を設ける。また偏光板よりも外側に、バックライトを設ける。バックライトとしては、直下型のバックライトであってもよいし、エッジライト型のバックライトであってもよい。LED(Light Emitting Diode)を備える直下型のバックライトを用いると、ローカルディミングが容易となり、コントラストを高めることができるため好ましい。また、エッジライト型のバックライトを用いると、バックライトを含めたモジュールの厚さを低減できるため好ましい。
反射型の液晶素子を用いる場合には、表示面側に偏光板を設ける。またこれとは別に、表示面側に光拡散板を配置すると、視認性を向上させられるため好ましい。
〔発光素子〕
発光素子としては、自発光が可能な素子を用いることができ、電流又は電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでいる。例えば、発光ダイオード(LED)、有機EL素子、無機EL素子等を用いることができる。
発光素子としては、自発光が可能な素子を用いることができ、電流又は電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでいる。例えば、発光ダイオード(LED)、有機EL素子、無機EL素子等を用いることができる。
発光素子は、トップエミッション型、ボトムエミッション型、デュアルエミッション型などがある。光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる。また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい。
本発明の一態様では、特にボトムエミッション型の発光素子を用いることができる。
EL層は少なくとも発光層を有する。EL層は、発光層以外の層として、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、又はバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含む層をさらに有していてもよい。
EL層には低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化合物を含んでいてもよい。EL層を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
陰極と陽極の間に、発光素子の閾値電圧より高い電圧を印加すると、EL層に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層において再結合し、EL層に含まれる発光物質が発光する。
発光素子として、白色発光の発光素子を適用する場合には、EL層に2種類以上の発光物質を含む構成とすることが好ましい。例えば2以上の発光物質の各々の発光が補色の関係となるように、発光物質を選択することにより白色発光を得ることができる。例えば、それぞれR(赤)、G(緑)、B(青)、Y(黄)、O(橙)等の発光を示す発光物質、またはR、G、Bのうち2以上の色のスペクトル成分を含む発光を示す発光物質のうち、2以上を含むことが好ましい。また、発光素子からの発光のスペクトルが、可視光領域の波長(例えば350nm〜750nm)の範囲内に2以上のピークを有する発光素子を適用することが好ましい。また、黄色の波長領域にピークを有する材料の発光スペクトルは、緑色及び赤色の波長領域にもスペクトル成分を有する材料であることが好ましい。
EL層は、一の色を発光する発光材料を含む発光層と、他の色を発光する発光材料を含む発光層とが積層された構成とすることが好ましい。例えば、EL層における複数の発光層は、互いに接して積層されていてもよいし、いずれの発光材料も含まない領域を介して積層されていてもよい。例えば、蛍光発光層と燐光発光層との間に、当該蛍光発光層または燐光発光層と同一の材料(例えばホスト材料、アシスト材料)を含み、且ついずれの発光材料も含まない領域を設ける構成としてもよい。これにより、発光素子の作製が容易になり、また、駆動電圧が低減される。
また、発光素子は、EL層を1つ有するシングル素子であってもよいし、複数のEL層が電荷発生層を介して積層されたタンデム素子であってもよい。
可視光を透過する導電膜は、例えば、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを用いて形成することができる。また、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、もしくはチタン等の金属材料、これら金属材料を含む合金、又はこれら金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等も、透光性を有する程度に薄く形成することで用いることができる。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とインジウム錫酸化物の積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。また、グラフェン等を用いてもよい。
可視光を反射する導電膜は、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、又はこれら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料や合金に、ランタン、ネオジム、又はゲルマニウム等が添加されていてもよい。また、チタン、ニッケル、またはネオジムと、アルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)を用いてもよい。また銅、パラジウム、マグネシウムと、銀を含む合金を用いてもよい。銀と銅を含む合金は、耐熱性が高いため好ましい。さらに、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜に接して金属膜又は金属酸化物膜を積層することで、酸化を抑制することができる。このような金属膜、金属酸化物膜の材料としては、チタンや酸化チタンなどが挙げられる。また、上記可視光を透過する導電膜と金属材料からなる膜とを積層してもよい。例えば、銀とインジウム錫酸化物の積層膜、銀とマグネシウムの合金とインジウム錫酸化物の積層膜などを用いることができる。
電極は、それぞれ、蒸着法やスパッタリング法を用いて形成すればよい。そのほか、インクジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、又はメッキ法を用いて形成することができる。
なお、上述した、発光層、ならびに正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、電子輸送性の高い物質、及び電子注入性の高い物質、バイポーラ性の物質等を含む層は、それぞれ量子ドットなどの無機化合物や、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)を有していてもよい。例えば、量子ドットを発光層に用いることで、発光材料として機能させることもできる。
なお、量子ドット材料としては、コロイド状量子ドット材料、合金型量子ドット材料、コア・シェル型量子ドット材料、コア型量子ドット材料などを用いることができる。また、12族と16族、13族と15族、または14族と16族の元素グループを含む材料を用いてもよい。または、カドミウム、セレン、亜鉛、硫黄、リン、インジウム、テルル、鉛、ガリウム、ヒ素、アルミニウム等の元素を含む量子ドット材料を用いてもよい。
〔接着層〕
接着層としては、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。これら接着剤としてはエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹脂を用いてもよい。また、接着シート等を用いてもよい。
接着層としては、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。これら接着剤としてはエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹脂を用いてもよい。また、接着シート等を用いてもよい。
また、上記樹脂に乾燥剤を含んでいてもよい。例えば、アルカリ土類金属の酸化物(酸化カルシウムや酸化バリウム等)のように、化学吸着によって水分を吸着する物質を用いることができる。または、ゼオライトやシリカゲル等のように、物理吸着によって水分を吸着する物質を用いてもよい。乾燥剤が含まれていると、水分などの不純物が素子に侵入することを抑制でき、表示パネルの信頼性が向上するため好ましい。
また、上記樹脂に屈折率の高いフィラーや光散乱部材を混合することにより、光取り出し効率を向上させることができる。例えば、酸化チタン、酸化バリウム、ゼオライト、ジルコニウム等を用いることができる。
〔接続層〕
接続層としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
接続層としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
〔着色層〕
着色層に用いることのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、顔料または染料が含まれた樹脂材料などが挙げられる。
着色層に用いることのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、顔料または染料が含まれた樹脂材料などが挙げられる。
〔遮光層〕
遮光層として用いることのできる材料としては、カーボンブラック、チタンブラック、金属、金属酸化物、複数の金属酸化物の固溶体を含む複合酸化物等が挙げられる。遮光層は、樹脂材料を含む膜であってもよいし、金属などの無機材料の薄膜であってもよい。また、遮光層に、着色層の材料を含む膜の積層膜を用いることもできる。例えば、ある色の光を透過する着色層に用いる材料を含む膜と、他の色の光を透過する着色層に用いる材料を含む膜との積層構造を用いることができる。着色層と遮光層の材料を共通化することで、装置を共通化できるほか工程を簡略化できるため好ましい。
遮光層として用いることのできる材料としては、カーボンブラック、チタンブラック、金属、金属酸化物、複数の金属酸化物の固溶体を含む複合酸化物等が挙げられる。遮光層は、樹脂材料を含む膜であってもよいし、金属などの無機材料の薄膜であってもよい。また、遮光層に、着色層の材料を含む膜の積層膜を用いることもできる。例えば、ある色の光を透過する着色層に用いる材料を含む膜と、他の色の光を透過する着色層に用いる材料を含む膜との積層構造を用いることができる。着色層と遮光層の材料を共通化することで、装置を共通化できるほか工程を簡略化できるため好ましい。
以上が各構成要素についての説明である。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の例として、反射型の液晶素子と、発光素子の両方を有し、発光モード、反射モード、及びこれらを同時に行うハイブリッドモードの表示を行うことのできる、表示装置(表示パネル)の例を説明する。このような表示パネルを、ER−Hybrid Display(Emission and Reflection Hybrid Display、または、Emission/Reflection Hybrid Display)とも呼ぶことができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の例として、反射型の液晶素子と、発光素子の両方を有し、発光モード、反射モード、及びこれらを同時に行うハイブリッドモードの表示を行うことのできる、表示装置(表示パネル)の例を説明する。このような表示パネルを、ER−Hybrid Display(Emission and Reflection Hybrid Display、または、Emission/Reflection Hybrid Display)とも呼ぶことができる。
本発明の一態様の表示装置は、可視光を反射する第1の表示素子と、可視光を発する第2の表示素子とが混在した表示装置である。
表示装置は、第1の表示素子が反射する第1の光と、第2の表示素子が発する第2の光のうち、いずれか一方、または両方により、画像を表示する機能を有する。または、表示装置は、第1の表示素子が反射する第1の光の光量と、第2の表示素子が発する第2の光の光量と、をそれぞれ制御することにより、階調を表現する機能を有する。
また、表示装置は、第1の表示素子の反射光の光量を制御することにより階調を表現する第1の画素と、第2の表示素子からの発光の光量を制御することにより階調を表現する第2の画素を有する構成とすることが好ましい。第1の画素及び第2の画素は、例えばそれぞれマトリクス状に複数配置され、表示部を構成する。
また、第1の画素と第2の画素は、同ピッチで、表示領域内に配置されていることが好ましい。このとき、隣接する第1の画素と第2の画素を合わせて、画素ユニットと呼ぶことができる。
さらに、第1の画素及び第2の画素は表示装置の表示領域に混在して配置されていることが好ましい。これにより、後述するように複数の第1の画素のみで表示された画像と、複数の第2の画素のみで表示された画像、及び複数の第1の画素及び複数の第2の画素の両方で表示された画像のそれぞれは、同じ表示領域に表示することができる。
第1の画素が有する第1の表示素子には、外光を反射して表示する素子を用いることができる。このような素子は、光源を持たないため、表示の際の消費電力を極めて小さくすることが可能となる。
第1の表示素子には、代表的には反射型の液晶素子を用いることができる。または、第1の表示素子として、シャッター方式のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子、光干渉方式のMEMS素子の他、マイクロカプセル方式、電気泳動方式、エレクトロウェッティング方式、電子粉流体(登録商標)方式等を適用した素子などを用いることができる。
また、第2の画素が有する第2の表示素子は光源を有し、その光源からの光を利用して表示する素子を用いることができる。特に、電界を印加することにより発光性の物質から発光を取り出すことのできる、電界発光素子を用いることが好ましい。このような画素が射出する光は、その輝度や色度が外光に左右されることがないため、色再現性が高く(色域が広く)、且つコントラストの高い、つまり鮮やかな表示を行うことができる。
第2の表示素子には、例えばOLED(Organic Light Emitting Diode)、LED(Light Emitting Diode)、QLED(Quantum−dot Light Emitting Diode)、半導体レーザなどの自発光性の発光素子を用いることができる。または、第2の画素が有する表示素子として、光源であるバックライトと、バックライトからの光の透過光の光量を制御する透過型の液晶素子とを組み合わせたものを用いてもよい。
第1の画素は、例えば白色(W)を呈する副画素、または例えば赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色の光をそれぞれ呈する副画素を有する構成とすることができる。また、第2の画素も同様に、例えば白色(W)を呈する副画素、または例えば赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色の光をそれぞれ呈する副画素を有する構成とすることができる。なお、第1の画素及び第2の画素がそれぞれ有する副画素は、4色以上であってもよい。副画素の種類が多いほど、消費電力を低減することが可能で、また色再現性を高めることができる。
このような表示パネルの一例としては、可視光を反射する電極を備える液晶素子と、発光素子とを積層して配置した構成が挙げられる。このとき、可視光を反射する電極が開口を有し、当該開口と発光素子とが重ねて配置されていることが好ましい。これにより、発光モードでは当該開口を介して発光素子からの光が射出されるように駆動することができる。また、平面視において、液晶素子と発光素子を並べて配置した場合と比べて、これらを積層して配置することで、液晶素子と発光素子の両方を有する画素の大きさを小さくすることができるため、より高精細な表示装置を実現できる。
さらに、液晶素子を駆動するトランジスタと、発光素子を構成するトランジスタとをそれぞれ個別に有することが好ましい。これにより、液晶素子と発光素子とを、それぞれ独立して駆動することができる。
ここで、液晶素子を駆動する画素回路に、酸化物半導体が適用され、オフ電流が極めて低いトランジスタを適用することが好ましい。または、当該画素回路に記憶素子を適用してもよい。これにより、液晶素子を用いて静止画を表示する際に画素への書き込み動作を停止しても、階調を維持させることが可能となる。すなわち、フレームレートを極めて小さくしても表示を保つことができる。これにより、極めて低消費電力な表示を行うことができる。
本発明の一態様は、反射型の素子で画像を表示する第1のモード、発光素子で画像を表示する第2のモード、及び反射型の素子及び発光素子で画像を表示する第3のモードを切り替えることができる。特に第3のモードは、ハイブリッドモードとも呼ぶことができる。
第1のモードは、反射型の素子による反射光を用いて画像を表示するモードである。第1のモードは光源が不要であるため、極めて低消費電力な駆動モードである。例えば、外光の照度が十分高く、且つ外光が白色光またはその近傍の光である場合に有効である。第1のモードは、例えば本や書類などの文字情報を表示することに適した表示モードである。また、反射光を用いるため、目に優しい表示を行うことができ、目が疲れにくいという効果を奏する。
第2のモードでは、発光素子による発光を利用して画像を表示するモードである。そのため、外光の照度や色度によらず、極めて鮮やかな(コントラストが高く、且つ色再現性の高い)表示を行うことができる。例えば、夜間や暗い室内など、外光の照度が極めて小さい場合などに有効である。また外光が暗い場合、明るい表示を行うと使用者が眩しく感じてしまう場合がある。これを防ぐために、第2のモードでは輝度を抑えた表示を行うことが好ましい。またこれにより、眩しさを抑えることに加え、消費電力も低減することができる。第2のモードは、鮮やかな画像や滑らかな動画などを表示することに適したモードである。
第3のモードでは、反射型の素子による反射光と、発光素子による発光の両方を利用して表示を行うモードである。具体的には、反射型の素子が呈する光と、発光素子が呈する光を混色させることにより、1つの色を表現するように駆動する。第1のモードよりも鮮やかな表示をしつつ、第2のモードよりも消費電力を抑えることができる。例えば、室内照明下や、朝方や夕方の時間帯など、外光の照度が比較的低い場合や、外光の色度が白色ではない場合などに有効である。また、反射光と発光とを混色させた光を用いることで、まるで絵画を見ているかのように感じさせる画像を表示することが可能となる。
<第1乃至第3のモードの具体例>
ここで、上述した第1乃至第3のモードを用いる場合の具体例について、図18及び図19を用いて説明する。
ここで、上述した第1乃至第3のモードを用いる場合の具体例について、図18及び図19を用いて説明する。
なお、以下では、第1乃至第3のモードが照度に応じて自動に切り替わる場合について説明する。なお、照度に応じて自動で切り替わる場合、例えば、表示装置に照度センサ等を設け、当該照度センサからの情報をもとに表示モードを切り替えることができる。
図18(A)(B)(C)は、本実施の形態の表示装置が取り得る表示モードを説明するための画素の模式図である。
図18(A)(B)(C)では、第1の表示素子501、第2の表示素子502、開口部503、第1の表示素子501から反射される反射光504、及び第2の表示素子502から開口部503を通って射出される透過光505が明示されている。なお、図18(A)が第1のモードを説明する図であり、図18(B)が第2のモードを説明する図であり、図18(C)が第3のモードを説明する図である。
なお、図18(A)(B)(C)では、第1の表示素子501として、反射型の液晶素子を用い、第2の表示素子502として、透過型の液晶素子を用いる場合とする。
図18(A)に示す第1のモードでは、第1の表示素子501である、反射型の液晶素子を駆動して反射光の強度を調節して階調表示を行うことができる。例えば、図19(A)に示すように、第1の表示素子501である、反射型の液晶素子が有する反射電極で、反射光504の強度を液晶層で調節することで階調表示を行うことができる。
図18(B)に示す第2のモードでは、第2の表示素子502である、透過型の液晶素子を駆動して透過光の強度を調節して階調表示を行うことができる。なお、第2の表示素子502から射出される光は、開口部503を通過し、透過光505として外部に取り出される。
図18(C)に示す第3のモードは、上述した第1のモードと、第2のモードとを組み合わせた表示モードである。例えば、第1の表示素子501である、反射型の液晶素子が有する反射電極で、反射光504の強度を液晶層で調節し階調表示を行う。また、第1の表示素子501の駆動する期間と、同じ期間内に、第2の表示素子502である、透過型の液晶素子の透過光の強度、ここでは透過光505の強度を調整し階調表示を行う。
<第1乃至第3のモードの状態遷移>
次に、第1乃至第3のモードの状態遷移について、図18(D)を用いて説明を行う。図(D)は、第1のモード、第2のモード、及び第3のモードの状態遷移図である。図18(D)に示す、状態C1は第1のモードに相当し、状態C2は第2のモードに相当し、状態C3は第3のモードに相当する。
次に、第1乃至第3のモードの状態遷移について、図18(D)を用いて説明を行う。図(D)は、第1のモード、第2のモード、及び第3のモードの状態遷移図である。図18(D)に示す、状態C1は第1のモードに相当し、状態C2は第2のモードに相当し、状態C3は第3のモードに相当する。
図18(D)に図示するように、状態C1から状態C3までは照度に応じていずれかの状態の表示モードを取り得る。例えば、屋外のように照度が大きい場合には、状態C1を取り得る。また、屋外から屋内に移動するような照度が小さくなる場合には、状態C1から状態C2に遷移する。また、屋外であっても照度が低く、反射光による階調表示が十分でない場合には、状態C2から状態C3に遷移する。もちろん、状態C3から状態C1への遷移、状態C1から状態C3への遷移、状態C3から状態C2への遷移、または状態C2から状態C1への遷移も生じる。
なお、図18(D)では、第1のモードのイメージとして太陽のシンボルを、第2のモードのイメージとして、月のシンボルを、第3のモードのイメージとして、雲のシンボルを、それぞれ図示してある。
なお、図18(D)に図示するように、状態C1乃至状態C3において、照度の変化がない、または照度の変化が少ない場合には、他の状態に遷移せずに、続けて元の状態を維持すればよい。
以上のように照度に応じて表示モードを切り替える構成とすることで、消費電力が比較的大きいバックライト等の光源を必要とする透過型の液晶素子の階調表示の頻度を減らすことができる。そのため、表示装置の消費電力を低減することができる。また、表示装置は、バッテリの残容量、表示するコンテンツ、または周辺環境の照度に応じて、さらに動作モードを切り替えることができる。なお、上記の説明においては、照度に応じて表示モードが自動で切り替わる場合について例示したがこれに限定されず、使用者が手動で表示モードを切り替えてもよい。
<動作モード>
次に、第1の表示素子で行うことができる動作モードについて、図19用いて説明を行う。
次に、第1の表示素子で行うことができる動作モードについて、図19用いて説明を行う。
なお、以下では、通常のフレーム周波数(代表的には60MHz以上240MHz以下)で動作する通常動作モード(Normal mode)と、低速のフレーム周波数で動作するアイドリング・ストップ(IDS)駆動モードと、を例示して説明する。
なお、アイドリング・ストップ(IDS)駆動モードとは、画像データの書き込み処理を実行した後、画像データの書き換えを停止する駆動方法のことをいう。一旦画像データの書き込みをして、その後、次の画像データの書き込みまでの間隔を延ばすことで、その間の画像データの書き込みに要する分の消費電力を削減することができる。アイドリング・ストップ(IDS)駆動モードは、例えば、通常動作モードの1/100乃至1/10程度のフレーム周波数とすることができる。
図19(A)(B)(C)は、通常駆動モードとアイドリング・ストップ(IDS)駆動モードを説明する回路図及びタイミングチャートである。なお、図19(A)では、第1の表示素子501(ここでは反射型の液晶素子)と、第1の表示素子501に電気的に接続される画素回路506と、を明示している。また、図19(A)に示す画素回路506では、信号線SLと、ゲート線GLと、信号線SL及びゲート線GLに接続されたトランジスタM1と、トランジスタM1に接続される容量素子CsLCとを図示している。
トランジスタM1としては、半導体層に金属酸化物を有するトランジスタを用いることが好ましい。金属酸化物が増幅作用、整流作用、及びスイッチング作用の少なくとも1つを有する場合、当該金属酸化物を、金属酸化物半導体(metal oxide semiconductor)または酸化物半導体(oxide semiconductor)、略してOSと呼ぶことができる。以下、トランジスタの代表例として、酸化物半導体を有するトランジスタ(OSトランジスタ)を用いて説明する。OSトランジスタは、非導通状態時のリーク電流(オフ電流)が極めて低いため、OSトランジスタを非導通状態とすることで液晶素子の画素電極に電荷の保持をすることができる。
なお、図19(A)に示す回路図において、液晶素子LCはデータD1のリークパスとなる。したがって、適切にアイドリング・ストップ駆動を行うには、液晶素子LCの抵抗率を1.0×1014Ω・cm以上とすることが好ましい。
なお、上記OSトランジスタのチャネル領域には、例えば、In−Ga−Zn酸化物、In−Zn酸化物などを好適に用いることができる。また、上記In−Ga−Zn酸化物としては、代表的には、In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]近傍の組成を用いることができる。
また、図19(B)は、通常駆動モードでの信号線SLおよびゲート線GLにそれぞれ与える信号の波形を示すタイミングチャートである。通常駆動モードでは通常のフレーム周波数(例えば60Hz)で動作する。1フレーム期間を期間T1からT3までで表すと、各フレーム期間でゲート線GLに走査信号を与え、信号線SLからデータD1を書き込む動作を行う。この動作は、期間T1からT3までで同じデータD1を書き込む場合、または異なるデータを書き込む場合でも同じである。
一方、図19(C)は、アイドリング・ストップ(IDS)駆動モードでの信号線SLおよびゲート線GLに、それぞれ与える信号の波形を示すタイミングチャートである。アイドリング・ストップ(IDS)駆動では低速のフレーム周波数(例えば1Hz)で動作する。1フレーム期間を期間T1で表し、その中でデータの書き込み期間を期間TW、データの保持期間を期間TRETで表す。アイドリング・ストップ(IDS)駆動モードは、期間TWでゲート線GLに走査信号を与え、信号線SLのデータD1を書き込み、期間TRETでゲート線GLをローレベルの電圧に固定し、トランジスタM1を非導通状態として一旦書き込んだデータD1を保持させる動作を行う。なお、低速のフレーム周波数としては、例えば、0.1Hz以上60Hz未満とすればよい。
アイドリング・ストップ(IDS)駆動モードは、上述した第1のモード、または第3のモードと組み合わせることで、さらなる低消費電力化を図ることができるため有効である。
以上のように、本実施の形態の表示装置は、第1のモード乃至第3のモードを切り替えて表示を行うことができる。したがって、周囲の明るさによらず、視認性が高く利便性の高い表示装置または全天候型の表示装置を実現できる。
また、本実施の形態の表示装置は、第1の表示素子を有する第1の画素と、第2の表示素子を有する第2の画素とをそれぞれ複数有すると好ましい。また、第1の画素と第2の画素とは、それぞれ、マトリクス状に配置されることが好ましい。
第1の画素及び第2の画素は、それぞれ、1つ以上の副画素を有する構成とすることができる。例えば、画素には、副画素を1つ有する構成(白色(W)など)、副画素を3つ有する構成(赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の3色など)、あるいは、副画素を4つ有する構成(赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、白色(W)の4色、または、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、黄色(Y)の4色など)を適用できる。なお、第1の画素及び第2の画素が有する色要素は、上記に限定されず、必要に応じて、シアン(C)及びマゼンタ(M)などを組み合わせてもよい。
本実施の形態の表示装置は、第1の画素及び第2の画素は、双方とも、フルカラー表示を行う構成とすることができる。または、本実施の形態の表示装置は、第1の画素では白黒表示またはグレースケールでの表示を行い、第2の画素ではフルカラー表示を行う構成とすることができる。第1の画素を用いた白黒表示またはグレースケールでの表示は、文書情報など、カラー表示を必要としない情報を表示することに適している。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置を適用可能な電子機器について説明する。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置を適用可能な電子機器について説明する。
本発明の一態様の表示装置は、外光の強さによらず、高い視認性を実現することができる。そのため、携帯型の電子機器、装着型の電子機器(ウェアラブル機器)、及び電子書籍端末、テレビジョン装置、デジタルサイネージ、などに好適に用いることができる。
図20(A)、(B)に、携帯情報端末800の一例を示す。携帯情報端末800は、筐体801、筐体802、表示部803、表示部804、及びヒンジ部805等を有する。
筐体801と筐体802は、ヒンジ部805で連結されている。携帯情報端末800は、図20(A)に示すように折り畳んだ状態から、図20(B)に示すように筐体801と筐体802を開くことができる。
例えば表示部803及び表示部804に、文書情報を表示することが可能であり、電子書籍端末としても用いることができる。また、表示部803及び表示部804に静止画像や動画像を表示することもできる。
このように、携帯情報端末800は、持ち運ぶ際には折り畳んだ状態にできるため、汎用性に優れる。
なお、筐体801及び筐体802には、電源ボタン、操作ボタン、外部接続ポート、スピーカ、マイク等を有していてもよい。
図20(C)に携帯情報端末の一例を示す。図20(C)に示す携帯情報端末810は、筐体811、表示部812、操作ボタン813、外部接続ポート814、スピーカ815、マイク816、カメラ817等を有する。
表示部812に、本発明の一態様の表示装置を備える。
携帯情報端末810は、表示部812にタッチセンサを備える。電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指やスタイラスなどで表示部812に触れることで行うことができる。
また、操作ボタン813の操作により、電源のON、OFF動作や、表示部812に表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
また、携帯情報端末810の内部に、ジャイロセンサまたは加速度センサ等の検出装置を設けることで、携帯情報端末810の向き(縦か横か)を判断して、表示部812の画面表示の向きを自動的に切り替えるようにすることができる。また、画面表示の向きの切り替えは、表示部812を触れること、操作ボタン813の操作、またはマイク816を用いた音声入力等により行うこともできる。
携帯情報端末810は、例えば、電話機、手帳または情報閲覧装置等から選ばれた一つまたは複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとして用いることができる。携帯情報端末810は、例えば、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、動画再生、インターネット通信、ゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
図20(D)に、カメラの一例を示す。カメラ820は、筐体821、表示部822、操作ボタン823、シャッターボタン824等を有する。またカメラ820には、着脱可能なレンズ826が取り付けられている。
表示部822に、本発明の一態様の表示装置を備える。
ここではカメラ820として、レンズ826を筐体821から取り外して交換することが可能な構成としたが、レンズ826と筐体が一体となっていてもよい。
カメラ820は、シャッターボタン824を押すことにより、静止画、または動画を撮像することができる。また、表示部822はタッチパネルとしての機能を有し、表示部822をタッチすることにより撮像することも可能である。
なお、カメラ820は、ストロボ装置や、ビューファインダーなどを別途装着することができる。または、これらが筐体821に組み込まれていてもよい。
図21(A)に、テレビジョン装置830を示す。テレビジョン装置830は、表示部831、筐体832、スピーカ833等を有する。さらに、LEDランプ、操作キー(電源スイッチ、または操作スイッチを含む)、接続端子、各種センサ、マイクロフォン等を有することができる。
またテレビジョン装置830は、リモコン操作機834により、操作することができる。
テレビジョン装置830が受信できる放送電波としては、地上波、または衛星から送信される電波などが挙げられる。また放送電波として、アナログ放送、デジタル放送などがあり、また映像及び音声、または音声のみの放送などがある。例えばUHF帯(約300MHz〜3GHz)またはVHF帯(30MHz〜300MHz)のうちの特定の周波数帯域で送信される放送電波を受信することができる。また例えば、複数の周波数帯域で受信した複数のデータを用いることで、転送レートを高くすることができ、より多くの情報を得ることができる。これによりフルハイビジョンを超える解像度を有する映像を、表示部831に表示させることができる。例えば、4K−2K、8K−4K、16K−8K、またはそれ以上の解像度を有する映像を表示させることができる。
また、インターネットやLAN(Local Area Network)、Wi−Fi(Wireless Fidelity:登録商標)などのコンピュータネットワークを介したデータ伝送技術により送信された放送のデータを用いて、表示部831に表示する画像を生成する構成としてもよい。このとき、テレビジョン装置830にチューナを有さなくてもよい。
図21(B)は円柱状の柱842に取り付けられたデジタルサイネージ840を示している。デジタルサイネージ840は、表示部841を有する。
表示部841が広いほど、一度に提供できる情報量を増やすことができる。また、表示部841が広いほど、人の目につきやすく、例えば、広告の宣伝効果を高めることができる。
表示部841にタッチパネルを適用することで、表示部841に画像または動画を表示するだけでなく、使用者が直感的に操作することができ、好ましい。また、路線情報もしくは交通情報などの情報を提供するための用途に用いる場合には、直感的な操作によりユーザビリティを高めることができる。
図21(C)はノート型のパーソナルコンピュータ850を示している。パーソナルコンピュータ850は、表示部851、筐体852、タッチパッド853、接続ポート854等を有する。
タッチパッド853は、ポインティングデバイスや、ペンタブレット等の入力手段として機能し、指やスタイラス等で操作することができる。
また、タッチパッド853には表示素子が組み込まれている。図21(C)に示すように、タッチパッド853の表面に入力キー855を表示することで、タッチパッド853をキーボードとして使用することができる。このとき、入力キー855に触れた際に、振動により触感を実現するため、振動モジュールがタッチパッド853に組み込まれていてもよい。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
10 表示装置
10a タッチパネル
10EL 副画素
10LC 副画素
10p 画素
11a 部
11b 部
12B 導電層
12G 導電層
12R 導電層
13 導電層
14 導電層
15b 光反射層
15B 導電層
15G 導電層
15R 導電層
16 導電層
20eB 光
20eG 光
20eR 光
20rB 光
20rG 光
20rR 光
21 基板
21a 基板
23 導電層
23a 導電層
23b 導電層
24 液晶
25 導電層
25b 導電層
26a 配向膜
26b 配向膜
31 基板
31a 基板
32 表示部
34 回路部
35 配線
36 FPC
37 IC
38 拡散板
39 偏光板
40 液晶素子
40B 液晶素子
40G 液晶素子
40R 液晶素子
43a 剥離層
44a 支持基板
44b 支持基板
46a 接着層
50 タッチセンサパネル
50a FPC
52B 着色層
52G 着色層
52R 着色層
54 着色層
54a 着色層
54b 着色層
60 発光素子
60B 発光素子
60G 発光素子
60R 発光素子
60W 発光素子
61 導電層
62 EL層
62a EL層
63 導電層
64 絶縁層
70a トランジスタ
70b トランジスタ
70e1 トランジスタ
70e2 トランジスタ
70r トランジスタ
71 導電層
72 半導体層
73a 導電層
73b 導電層
74 導電層
80 接続部
81 絶縁層
82 絶縁層
83 絶縁層
84 絶縁層
85 絶縁層
86 絶縁層
88 接着層
89 接着層
90e 容量素子
90r 容量素子
91 絶縁層
92 絶縁層
93 絶縁層
94 絶縁層
95 絶縁層
96 絶縁層
97a 絶縁層
97b 絶縁層
98 絶縁層
110 トランジスタ
110a トランジスタ
110b トランジスタ
110c トランジスタ
110d トランジスタ
111 導電層
112 半導体層
112a 半導体層
113a 導電層
113b 導電層
113c 導電層
113d 導電層
114 導電層
114a 導電層
114b 導電層
115 導電層
120 発光素子
121 導電層
131 絶縁層
132 絶縁層
133 絶縁層
134 絶縁層
135 絶縁層
136 絶縁層
137 絶縁層
501 表示素子
502 表示素子
503 開口部
504 反射光
505 透過光
506 画素回路
800 携帯情報端末
801 筐体
802 筐体
803 表示部
804 表示部
805 ヒンジ部
810 携帯情報端末
811 筐体
812 表示部
813 操作ボタン
814 外部接続ポート
815 スピーカ
816 マイク
817 カメラ
820 カメラ
821 筐体
822 表示部
823 操作ボタン
824 シャッターボタン
826 レンズ
830 テレビジョン装置
831 表示部
832 筐体
833 スピーカ
834 リモコン操作機
840 デジタルサイネージ
841 表示部
842 柱
850 パーソナルコンピュータ
851 表示部
852 筐体
853 タッチパッド
854 接続ポート
855 入力キー
10a タッチパネル
10EL 副画素
10LC 副画素
10p 画素
11a 部
11b 部
12B 導電層
12G 導電層
12R 導電層
13 導電層
14 導電層
15b 光反射層
15B 導電層
15G 導電層
15R 導電層
16 導電層
20eB 光
20eG 光
20eR 光
20rB 光
20rG 光
20rR 光
21 基板
21a 基板
23 導電層
23a 導電層
23b 導電層
24 液晶
25 導電層
25b 導電層
26a 配向膜
26b 配向膜
31 基板
31a 基板
32 表示部
34 回路部
35 配線
36 FPC
37 IC
38 拡散板
39 偏光板
40 液晶素子
40B 液晶素子
40G 液晶素子
40R 液晶素子
43a 剥離層
44a 支持基板
44b 支持基板
46a 接着層
50 タッチセンサパネル
50a FPC
52B 着色層
52G 着色層
52R 着色層
54 着色層
54a 着色層
54b 着色層
60 発光素子
60B 発光素子
60G 発光素子
60R 発光素子
60W 発光素子
61 導電層
62 EL層
62a EL層
63 導電層
64 絶縁層
70a トランジスタ
70b トランジスタ
70e1 トランジスタ
70e2 トランジスタ
70r トランジスタ
71 導電層
72 半導体層
73a 導電層
73b 導電層
74 導電層
80 接続部
81 絶縁層
82 絶縁層
83 絶縁層
84 絶縁層
85 絶縁層
86 絶縁層
88 接着層
89 接着層
90e 容量素子
90r 容量素子
91 絶縁層
92 絶縁層
93 絶縁層
94 絶縁層
95 絶縁層
96 絶縁層
97a 絶縁層
97b 絶縁層
98 絶縁層
110 トランジスタ
110a トランジスタ
110b トランジスタ
110c トランジスタ
110d トランジスタ
111 導電層
112 半導体層
112a 半導体層
113a 導電層
113b 導電層
113c 導電層
113d 導電層
114 導電層
114a 導電層
114b 導電層
115 導電層
120 発光素子
121 導電層
131 絶縁層
132 絶縁層
133 絶縁層
134 絶縁層
135 絶縁層
136 絶縁層
137 絶縁層
501 表示素子
502 表示素子
503 開口部
504 反射光
505 透過光
506 画素回路
800 携帯情報端末
801 筐体
802 筐体
803 表示部
804 表示部
805 ヒンジ部
810 携帯情報端末
811 筐体
812 表示部
813 操作ボタン
814 外部接続ポート
815 スピーカ
816 マイク
817 カメラ
820 カメラ
821 筐体
822 表示部
823 操作ボタン
824 シャッターボタン
826 レンズ
830 テレビジョン装置
831 表示部
832 筐体
833 スピーカ
834 リモコン操作機
840 デジタルサイネージ
841 表示部
842 柱
850 パーソナルコンピュータ
851 表示部
852 筐体
853 タッチパッド
854 接続ポート
855 入力キー
Claims (7)
- 第1の方向に並べて設けられた第1の電極及び第2の電極と、
前記第1の電極とは異なる面上に、前記第1の方向と交差する第2の方向に並べて設けられた第3の電極及び第4の電極を有し、
前記第1の電極と前記第2の電極とは、それぞれ液晶素子の一方の電極として機能し、
前記第3の電極と前記第4の電極とは、それぞれ発光素子の一方の電極として機能し、
前記第1の電極及び前記第2の電極は、前記第3の電極及び前記第4の電極のいずれか一方と重なる部分に、切欠き部を有する、
表示装置。 - 第1乃至第4の電極を有し、
前記第1の電極と前記第2の電極とは、それぞれ可視光を反射する機能を有し、且つそれぞれ液晶素子の一方の電極として機能し、
前記第3の電極と前記第4の電極とは、それぞれ発光素子の一方の電極として機能し、
前記第1の電極と前記第2の電極とは、それぞれ第1の方向に延びる短冊状の形状を有し、且つ、前記第1の方向と交差する第2の方向に並べて配置され、
前記第3の電極と前記第4の電極とは、前記第1の方向に並べて配置され、
前記第1の電極は、前記第3の電極と重なる位置に、第1の切欠き部を有し、
前記第2の電極は、前記第4の電極と重なる位置に、第2の切欠き部を有する、
表示装置。 - 請求項1または請求項2において、
第1の着色層と、第2の着色層を有し、
前記第1の着色層及び前記第2の着色層は、それぞれ前記第1の方向に延びる短冊状の形状を有し、且つ前記第2の方向に並べて配置され、
前記第1の着色層は、前記第1の電極と重なる部分を有し、
前記第2の着色層は、前記第2の電極と重なる部分を有する、
表示装置。 - 請求項3において、
前記第1の着色層は、前記第3の電極と重なる位置に、第3の切欠き部を有し、
前記第2の着色層は、前記第4の電極と重なる位置に、第4の切欠き部を有し、
前記第3の電極を有する前記発光素子と、前記第4の電極を有する前記発光素子とは、互いに異なる色を呈する光を射出する、
表示装置。 - 請求項3において、
前記第1の着色層は、前記第1の切欠き部及び前記第3の電極と重なる部分を有し、
前記第2の着色層は、前記第2の切欠き部及び前記第4の電極と重なる部分を有し、
前記第3の電極を有する前記発光素子と、前記第4の電極を有する前記発光素子とは、互いに同じ色を呈する光を射出する、
表示装置。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
第1乃至第6の配線を有し、
前記第1の配線及び前記第2の配線は、それぞれ前記液晶素子を駆動する第1の走査線として機能し、
前記第3の配線は、前記液晶素子を駆動する第1の信号線として機能し、
前記第4の配線は、前記発光素子を駆動する第2の走査線として機能し、
前記第5の配線及び前記第6の配線は、それぞれ前記発光素子を駆動する第2の信号線として機能し、
前記第1の配線、前記第2の配線、及び前記第4の配線は、それぞれ前記第1の方向に延在し、
前記第3の配線、前記第5の配線、及び前記第6の配線は、それぞれ前記第2の方向に延在する、
表示装置。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
第1乃至第6の配線と、第1乃至第6のトランジスタと、を有し、
前記第1の配線、前記第2の配線、及び前記第4の配線は、それぞれ前記第1の方向に延在し、
前記第3の配線、前記第5の配線、及び前記第6の配線は、それぞれ前記第2の方向に延在し、
前記第1のトランジスタは、前記第1の電極と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタは、前記第2の電極と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタは、前記第4のトランジスタを介して前記第3の電極と電気的に接続され、
前記第5のトランジスタは、前記第6のトランジスタを介して前記第4の電極と電気的に接続され、
前記第1の配線は、前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
前記第2の配線は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
前記第3の配線は、前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方、及び前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、
前記第4の配線は、前記第3のトランジスタのゲート、及び前記第5のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
前記第5の配線は、前記第3のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、
前記第6の配線は、前記第5のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続された、
表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016209480A JP2018072462A (ja) | 2016-10-26 | 2016-10-26 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016209480A JP2018072462A (ja) | 2016-10-26 | 2016-10-26 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018072462A true JP2018072462A (ja) | 2018-05-10 |
JP2018072462A5 JP2018072462A5 (ja) | 2019-12-05 |
Family
ID=62114313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016209480A Withdrawn JP2018072462A (ja) | 2016-10-26 | 2016-10-26 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018072462A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117613174A (zh) * | 2024-01-23 | 2024-02-27 | 长春希龙显示技术有限公司 | 一种超薄显示单元及其封装方法 |
-
2016
- 2016-10-26 JP JP2016209480A patent/JP2018072462A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117613174A (zh) * | 2024-01-23 | 2024-02-27 | 长春希龙显示技术有限公司 | 一种超薄显示单元及其封装方法 |
CN117613174B (zh) * | 2024-01-23 | 2024-05-03 | 长春希龙显示技术有限公司 | 一种超薄显示单元及其封装方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102816300B1 (ko) | 표시 장치 | |
US10591783B2 (en) | Display device, display module, electronic device, and manufacturing method of display device | |
US10861917B2 (en) | Method for manufacturing a flexible device having transistors | |
US10693097B2 (en) | Display device including two display elements, display module, electronic device, and method for manufacturing display device | |
JP2018025795A (ja) | 表示装置 | |
CN112074894B (zh) | 显示装置、显示模块及电子设备 | |
JP2018025787A (ja) | 表示装置、および表示装置の作製方法 | |
TW201810242A (zh) | 顯示裝置,及顯示裝置的驅動方法 | |
JP7274645B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2017227897A (ja) | 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び表示装置の作製方法 | |
JP2018060196A (ja) | 表示装置、表示モジュール、および表示装置の作製方法 | |
JP2017194520A (ja) | 表示装置 | |
TWI764877B (zh) | 顯示裝置 | |
JP2018032016A (ja) | 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び表示装置の作製方法 | |
JP2018031944A (ja) | 表示システムおよび電子機器 | |
TW201824219A (zh) | 顯示裝置及電子裝置 | |
JP2018013622A (ja) | 表示装置、および電子機器 | |
JP2018072462A (ja) | 表示装置 | |
JP7645409B2 (ja) | 表示装置 | |
WO2018211355A1 (ja) | 表示装置およびその作製方法 | |
JP2018022149A (ja) | 表示装置の作製方法、表示装置、表示モジュールおよび電子機器 | |
JP2018040867A (ja) | 表示装置、電子機器、及び情報提供方法 | |
JP2018013779A (ja) | 表示装置、表示モジュール、及び電子機器 | |
JP2018049208A (ja) | 表示装置 | |
JP2018010229A (ja) | 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び表示装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191023 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191023 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20200910 |