JP2020106849A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020106849A JP2020106849A JP2020022258A JP2020022258A JP2020106849A JP 2020106849 A JP2020106849 A JP 2020106849A JP 2020022258 A JP2020022258 A JP 2020022258A JP 2020022258 A JP2020022258 A JP 2020022258A JP 2020106849 A JP2020106849 A JP 2020106849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- oxide semiconductor
- insulating film
- semiconductor film
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133345—Insulating layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136213—Storage capacitors associated with the pixel electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/40—Crystalline structures
- H10D62/405—Orientations of crystalline planes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H10D86/423—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H10D86/425—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer having different crystal properties in different TFTs or within an individual TFT
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/451—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs characterised by the compositions or shapes of the interlayer dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/481—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/40—Arrangements for improving the aperture ratio
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Geometry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
特に、反射型の液晶表示装置に関する。または、本発明の一態様は、物、方法、又は製造
方法に関する。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は
組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。本発明の一態様は、半導体装置、表
示装置、電子機器、それらの作製方法、又はそれらの駆動方法に関する。
れているトランジスタは、ガラス基板上に形成されたアモルファスシリコン、単結晶シリ
コン又は多結晶シリコンなどのシリコン半導体によって構成されている。また、該シリコ
ン半導体を用いたトランジスタは、集積回路(IC)などにも利用されている。
る技術が注目されている。なお、本明細書中では、半導体特性を示す金属酸化物を酸化物
半導体とよぶことにする。例えば、酸化物半導体として、酸化亜鉛、またはIn−Ga−
Zn系酸化物を用いたトランジスタを作製し、該トランジスタを表示装置の画素のスイッ
チング素子などに用いる技術が開示されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
とを課題の一とする。または、本発明の一態様は、画素の開口率を高めた液晶表示装置を
提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、表示画像のコントラストが
高く、また表示画像が明るい液晶表示装置を提供することを課題の一とする。または、本
発明の一態様は、新規な液晶表示装置などを提供することを課題の一とする。
一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課
題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、
図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
接続されるトランジスタと、トランジスタと電気的に接続される容量素子と、第1の絶縁
膜と、第2の絶縁膜と、第3の絶縁膜と、を有する液晶表示装置であって、トランジスタ
は、ゲート電極と、ゲート電極に接して設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜に接し
て設けられ、ゲート電極と重畳する位置に設けられた第1の酸化物半導体膜と、第1の酸
化物半導体膜に電気的に接続されるソース電極及びドレイン電極と、を有し、容量素子の
一対の電極の一方は、第2の酸化物半導体膜を含み、第1の絶縁膜は、第1の酸化物半導
体膜上に設けられ、第2の絶縁膜は、第2の酸化物半導体膜が第1の絶縁膜と第2の絶縁
膜とによって挟持されるように、第2の酸化物半導体膜上に設けられ、第3の絶縁膜は第
1の画素電極の端部の上に重ねて設けられ、第2の画素電極は、第3の絶縁膜上に設けら
れることを特徴とする、液晶表示装置である。
上記の液晶表示装置も本発明の一態様である。
に設けられ、第2の着色膜は、第2の画素電極上に設けられる、上記の液晶表示装置も本
発明の一態様である。
素電極と電気的に接続されるトランジスタと、トランジスタと電気的に接続される容量素
子と、第1の絶縁膜と、第2の絶縁膜と、第3の絶縁膜と、を有する液晶表示装置であっ
て、トランジスタは、ゲート電極と、ゲート電極に接して設けられたゲート絶縁膜と、ゲ
ート絶縁膜に接して設けられ、ゲート電極と重畳する位置に設けられた第1の酸化物半導
体膜と、第1の酸化物半導体膜に電気的に接続されるソース電極及びドレイン電極と、を
有し、容量素子の一対の電極の一方は、第2の酸化物半導体膜を含み、第1の絶縁膜は、
第1の酸化物半導体膜上に設けられ、第2の絶縁膜は、第2の酸化物半導体膜が第1の絶
縁膜と第2の絶縁膜とによって挟持されるように、第2の酸化物半導体膜上に設けられ、
第3の絶縁膜は第2の画素電極及び導電膜と重畳する領域を有し、導電膜は、第1の画素
電極と電気的に接続されることを特徴とする、液晶表示装置である。
第3の絶縁膜上に設けられる、上記の液晶表示装置も本発明の一態様である。
第3の絶縁膜上に設けられる、上記の液晶表示装置も本発明の一態様である。
液晶表示装置も本発明の一態様である。
発明の一態様である。
られた第2の酸化物半導体膜と、を有する、上記の液晶表示装置も本発明の一態様である
。
がIn−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、Snま
たはHfを表す)であることが好ましい。
を含むことが好ましい。
子機器も、本発明の一態様である。
ることができる。または、本発明の一態様により、開口率を高めた液晶表示装置を提供す
ることができる。または、本発明の一態様により、表示画像のコントラストが高く、また
表示画像が明るい液晶表示装置を適用することができる。または、本発明の一態様により
、新規な液晶表示装置などを提供することができる。
一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
一態様は以下の説明に限定されず、本発明の主旨及びその範囲から逸脱することなくその
形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本
発明の一態様は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、以下に説明する実施の形態において、同一部分または同様の機能を有する部分には
、同一の符号または同一のハッチパターンを異なる図面間で共通して用い、その繰り返し
の説明は省略する。
瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない
。
めに付したものであり、数的に限定するものではない。そのため、例えば、「第1の」を
「第2の」または「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。
替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変
更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」
という用語に変更することが可能な場合がある。
層が下層の内側に位置することや、上層が下層の外側に位置することを含む。
十分に低い場合は、「絶縁体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「
絶縁体」とは境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。したがって、本明細書
等に記載の「半導体」は、「絶縁体」に言い換えることが可能な場合がある。同様に、本
明細書等に記載の「絶縁体」は、「半導体」に言い換えることが可能な場合がある。また
は、本明細書等に記載の「絶縁体」を「半絶縁体」に言い換えることが可能な場合がある
。
十分に高い場合は、「導電体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「
導電体」とは境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。したがって、本明細書
等に記載の「半導体」は、「導電体」に言い換えることが可能な場合がある。同様に、本
明細書等に記載の「導電体」は、「半導体」に言い換えることが可能な場合がある。
を採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わること
がある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替え
て用いることができるものとする。
する。ただし、パターニングは、フォトリソグラフィ工程に限定されず、フォトリソグラ
フィ工程以外の工程を用いることもできる。また、フォトリソグラフィ工程で形成したマ
スクはエッチング処理後除去するものとする。
素の含有量が多い膜を指し、好ましくは酸素が55原子%以上65原子%以下、窒素が1
原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原
子%以上10原子%以下の範囲で含まれるものをいう。窒化酸化シリコン膜とは、その組
成として、酸素よりも窒素の含有量が多い膜を指し、好ましくは窒素が55原子%以上6
5原子%以下、酸素が1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子
%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれるものをいう。
本実施の形態では、本発明の一態様の液晶表示装置について、図1乃至図8を用いて説
明する。
図1(A)は、本発明の一態様の液晶表示装置の上面図であり、図1(B)は、図1(
A)の一点鎖線A−B間、及び一点鎖線C−D間における切断面の断面図に相当する。な
お、図1(A)において、煩雑になることを避けるため、液晶表示装置の構成要素の一部
(ゲート絶縁膜等)を省略して図示している。なお、トランジスタの上面図においては、
以降の図面においても図1(A)と同様に、構成要素の一部を省略して図示する場合があ
る。
た一点鎖線C−Dはトランジスタ150のチャネル幅方向を示している。なお、本明細書
においてトランジスタのチャネル長方向とは、ソース(ソース領域またはソース電極)及
びドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)間において、キャリアが移動する方向を
意味し、チャネル幅方向は、基板と水平な面内において、チャネル長方向に対して垂直の
方向を意味する。
ジスタ150と、一対の電極間に絶縁膜を含む容量素子160と、を有する。なお、容量
素子160において、一対の電極の一方が第2の酸化物半導体膜111であり、一対の電
極の他方が導電膜120である。
ート絶縁膜として機能する絶縁膜108と、絶縁膜108上のゲート電極104と重畳す
る位置の第1の酸化物半導体膜110と、第1の酸化物半導体膜110上のソース電極1
12a及びドレイン電極112bとを有する。別言すると、トランジスタ150は、第1
の酸化物半導体膜110と、第1の酸化物半導体膜110に接して設けられたゲート絶縁
膜として機能する絶縁膜108と、絶縁膜108に接して設けられ、第1の酸化物半導体
膜110と重畳する位置に設けられたゲート電極104と、第1の酸化物半導体膜110
と電気的に接続されたソース電極112a及びドレイン電極112bとを有する。なお、
図1(A)、(B)に示すトランジスタ150は、所謂ボトムゲート構造である。
極112a及びドレイン電極112b上に絶縁膜114、116、118、119が形成
されている。絶縁膜114、116、118は、トランジスタ150の保護絶縁膜として
の機能を有する。絶縁膜119は、平坦化膜としての機能を有する。また、絶縁膜114
、116、118,119には、ドレイン電極112bに達する開口143が形成されて
おり、開口143を覆うように絶縁膜119上に導電膜120が形成されている。すなわ
ち、導電膜120はトランジスタ150と電気的に接続される。導電膜120は、液晶表
示装置の画素電極としての機能を有する。
2の酸化物半導体膜111と、第2の酸化物半導体膜111上の誘電体膜として機能する
絶縁膜118,119と、絶縁膜118,119を介して第2の酸化物半導体膜111と
重畳する位置の一対の電極の他方の電極としての機能を有する導電膜120と、を有する
。すなわち、導電膜120は画素電極としての機能と容量素子の電極としての機能を有す
る。
よって、液晶表示装置が有する一の画素を構成することができる。
導電膜121が設けられている。導電膜121は、例えばトランジスタ150を含む一の
画素と隣接する画素の画素電極としての機能を有する。
て、上面形状において、導電膜120及び導電膜121の間の空隙をなくすことができる
。このような構成を有することで、本発明の一態様の液晶表示装置は画素の開口率を高め
ることができる。また、画素の開口率を高めることで、表示画像のコントラストが高く、
また表示画像が明るい反射型の液晶表示装置とすることができる。
(図示しない)との間の距離(以下、電極間距離とも記す)を、導電膜120およびコモ
ン電極の電極間距離よりも短くすることができる。本発明の一態様の液晶表示装置は、液
晶を有する層(図示しない)を挟持する画素電極及びコモン電極によって液晶素子が構成
され、コモン電極は各画素において共通の電位が与えられる。液晶表示装置が複数の着色
層(例えばR(赤)、G(緑)、B(青)、またはR、G、B、Y(黄)など)を画素に
有する場合、特定の色の着色層を有する画素の電極間距離を短く(または長く)すること
で、表示画像の色調を調節することができる。
するように重畳して設けられているが、これに限られない。図2(A)に示すように、絶
縁膜130が導電膜120の端部を覆うように、導電膜120の端部近傍にのみ設けられ
ていてもよい。また、図1(A)、(B)に示す液晶表示装置は、導電膜120及び導電
膜121が絶縁膜130を介して重なる領域を有しているが、導電膜120及び導電膜1
21が重なる領域を有していなくてもよい。
いることが好ましい。図2(B)に示す絶縁膜119の表面にある凹凸は、不規則な形状
の凹凸構造、いわゆるテクスチャ構造を模式的に表している。導電膜120及び導電膜1
21は絶縁膜119上に設けられているため、絶縁膜119のテクスチャ構造が導電膜1
20及び導電膜121の表面に現れる。その結果、これらの導電膜に入射する光は乱反射
し、導電膜120及び導電膜121は巨視的には概ね白色に見える。白色に見える画素電
極を用いて液晶の配向を制御することで、反射型の液晶表示装置におけるコントラストを
高めることができる。なお、絶縁膜130の表面にテクスチャ構造が設けられていてもよ
い。
適宜調整することができる。また絶縁膜119を設けない構成としてもよい。図3(A)
に、絶縁膜119を有さない液晶表示装置の断面図の一例を示す。図3(A)においては
、絶縁膜118が容量素子160の誘電体膜として機能する。
aを設けている。第2の酸化物半導体膜111aは、第2の酸化物半導体膜111と同時
に成膜し、同時にエッチングすることで、トランジスタのチャネル領域と重なるように設
けてもよい。第2の酸化物半導体膜111aは、一例としては、第2の酸化物半導体膜1
11と同時に成膜し、同時にエッチングして、同時に形成するため、同じ材料を有してい
る。そのため、プロセス工程の増加を抑制することができる。ただし、本発明の実施形態
の一態様は、これに限定されない。第2の酸化物半導体膜111aは、第2の酸化物半導
体膜111とは異なる工程で形成してもよい。
化物半導体膜110と重なる領域を有している。したがって、第2の酸化物半導体膜11
1aは、トランジスタ150の第2のゲート電極としての機能を有している。そのため、
第2の酸化物半導体膜111aは、ゲート電極104と接続されていてもよい。または、
第2の酸化物半導体膜111aは、ゲート電極104と接続されずに、ゲート電極104
とは異なる信号や異なる電位が供給されていてもよい。図3(A)に示すトランジスタ1
50は、所謂ダブルゲート構造である。このような構成とすることで、トランジスタ15
0の電流駆動能力を向上させることができる。このとき、第2のゲート電極に対するゲー
ト絶縁膜は、絶縁膜114、116となる。
を有さない構成であってもよい。図3(B)に示すトランジスタ150は、図3(A)に
示すトランジスタ150と比較して、ゲート電極104を有さない点が異なる。図3(B
)に示すトランジスタは所謂トップゲート構造であり、第2の酸化物半導体膜111aは
第1のゲート電極としての機能を有する。
する。また、第2の酸化物半導体膜111は、容量素子160の一対の電極の一方の電極
として機能する。よって、第1の酸化物半導体膜110よりも第2の酸化物半導体膜11
1の抵抗率が低い。また、第1の酸化物半導体膜110と第2の酸化物半導体膜111は
、同一の金属元素を有すると好ましい。第1の酸化物半導体膜110と第2の酸化物半導
体膜111を同一の金属元素を有する構成とすることで、製造装置(例えば、成膜装置、
加工装置等)を共通に用いることが可能となるため、製造コストを抑制することができる
。
よい。例えば、図1に示す液晶表示装置を画素部のトランジスタ及び容量素子に用いる場
合、引き回し配線、またはゲート配線等を金属膜で形成し、該金属膜に第2の酸化物半導
体膜111を接続させる構成を用いてもよい。引き回し配線、またはゲート配線等を金属
膜で形成することによって、配線抵抗を下げることが可能となるため、信号遅延等を抑制
することができる。
としては、少なくとも水素を含む絶縁膜を用いる。また、トランジスタ150に用いる絶
縁膜107、並びにトランジスタ150上に設けられる絶縁膜114、116としては、
少なくとも酸素を含む絶縁膜を用いる。このように、トランジスタ150及び容量素子1
60に用いる絶縁膜、並びにトランジスタ150及び容量素子160上に用いる絶縁膜を
、上述の構成の絶縁膜とすることによって、トランジスタ150が有する第1の酸化物半
導体膜110及び容量素子160が有する第2の酸化物半導体膜111の抵抗率を制御す
ることができる。
上に用いる絶縁膜を、以下の構成とすることによって、導電膜120及び/または導電膜
121の平坦性を高めることができる。具体的には、絶縁膜114、116は第1の酸化
物半導体膜110上に設けられ、絶縁膜118は、第2の酸化物半導体膜111が絶縁膜
116と絶縁膜118とによって挟持されるように第2の酸化物半導体膜111上に設け
られることで、第2の酸化物半導体膜111と重なる位置の絶縁膜114、116に開口
を設けずに第2の酸化物半導体膜111の抵抗率を制御することができる。このような構
成とすることで、図1(A)、(B)に示す液晶表示装置において、導電膜120及び導
電膜121上に形成される液晶の配向性を良好なものとすることができる。
して用いるため、第2の酸化物半導体膜111と比較して抵抗率が高い。一方で、第2の
酸化物半導体膜111は電極としての機能を有するため、第1の酸化物半導体膜110と
比較して抵抗率が低い。
方法について、以下説明を行う。
第1の酸化物半導体膜110及び第2の酸化物半導体膜111に用いることのできる酸
化物半導体膜は、膜中の酸素欠損及び/又は膜中の水素、水等の不純物濃度によって、抵
抗率を制御することができる半導体材料である。そのため、第1の酸化物半導体膜110
及び第2の酸化物半導体膜111へ酸素欠損及び/又は不純物濃度が増加する処理、また
は酸素欠損及び/又は不純物濃度が低減する処理を選択することによって、それぞれの酸
化物半導体膜の抵抗率を制御することができる。
る酸化物半導体膜にプラズマ処理を行い、該酸化物半導体の膜中の酸素欠損を増加させる
、および/または酸化物半導体の膜中の水素、水等の不純物を増加させることによって、
キャリア密度が高く、抵抗率が低い酸化物半導体膜とすることができる。また、酸化物半
導体膜に水素を含む絶縁膜を接して形成し、該水素を含む絶縁膜、例えば絶縁膜118か
ら酸化物半導体膜に水素を拡散させることによって、キャリア密度が高く、抵抗率が低い
酸化物半導体膜とすることができる。第2の酸化物半導体膜111は、上記のように膜中
の酸素欠損を増加させる、または水素を拡散させる工程の前においては半導体としての機
能を有し、該工程の後においては、導電体としての機能を有する。
は、絶縁膜107、114、116を設けることによって、水素を含む絶縁膜106、1
18と接しない構成とする。絶縁膜107、114、116の少なくとも一つに酸素を含
む絶縁膜、別言すると、酸素を放出することが可能な絶縁膜を適用することで、第1の酸
化物半導体膜110に酸素を供給することができる。酸素が供給された第1の酸化物半導
体膜110は、膜中または界面の酸素欠損が補填され抵抗率が高い酸化物半導体膜となる
。なお、酸素を放出することが可能な絶縁膜としては、例えば、酸化シリコン膜、または
酸化窒化シリコン膜を用いることができる。
、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いて、水素、ボロン、リ
ン、または窒素を酸化物半導体膜に注入してもよい。
行ってもよい。例えば、該プラズマ処理としては、代表的には、希ガス(He、Ne、A
r、Kr、Xe)、水素、及び窒素の中から選ばれた一種以上を含むガスを用いたプラズ
マ処理が挙げられる。より具体的には、Ar雰囲気下でのプラズマ処理、Arと水素の混
合ガス雰囲気下でのプラズマ処理、アンモニア雰囲気下でのプラズマ処理、Arとアンモ
ニアの混合ガス雰囲気下でのプラズマ処理、または窒素雰囲気下でのプラズマ処理などが
挙げられる。
離した部分)に酸素欠損を形成する。該酸素欠損は、キャリアが生成される要因になる場
合がある。また、酸化物半導体膜の近傍、より具体的には、酸化物半導体膜の下側または
上側に接する絶縁膜から水素が供給されると、上記酸素欠損と水素が結合することで、キ
ャリアである電子を生成する場合がある。
又は実質的に高純度真性化された酸化物半導体膜といえる。ここで、実質的に真性とは、
酸化物半導体膜のキャリア密度が、8×1011個/cm3未満、好ましくは1×101
1個/cm3未満、さらに好ましくは1×1010個/cm3未満であることを指す。高
純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないた
め、キャリア密度を低くすることができる。また、高純度真性または実質的に高純度真性
である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度を低減することが
できる。
く小さく、チャネル幅が1×106μmでチャネル長が10μmの素子であっても、ソー
ス電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ
電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下と
いう特性を得ることができる。したがって、上述した高純度真性または実質的に高純度真
性である酸化物半導体膜を用いる第1の酸化物半導体膜110aをチャネル領域に用いる
トランジスタ150は、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
能な絶縁膜、代表的には窒化シリコン膜を用いることで、第2の酸化物半導体膜111に
水素を供給することができる。水素を放出することが可能な絶縁膜としては、膜中の含有
水素濃度が1×1022atoms/cm3以上であると好ましい。このような絶縁膜を
第2の酸化物半導体膜111に接して形成することで、第2の酸化物半導体膜111に効
果的に水素を含有させることができる。このように、第1の酸化物半導体膜110及び第
2の酸化物半導体膜111に接する絶縁膜の構成を変えることによって、酸化物半導体膜
の抵抗率を制御することができる。なお、絶縁膜106として、絶縁膜118と同様の材
料を用いてもよい。絶縁膜106として窒化シリコンを用いることで、絶縁膜107から
放出される酸素がゲート電極104に供給され、酸化されることを抑制できる。
、酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。該酸素欠損
に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が
金属原子と結合する酸素と結合することで、キャリアである電子を生成する場合がある。
したがって、水素が含まれている絶縁膜と接して設けられた第2の酸化物半導体膜111
は、第1の酸化物半導体膜110よりもキャリア密度の高い酸化物半導体膜となる。
ができる限り低減されていることが好ましい。具体的には、第1の酸化物半導体膜110
において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass
Spectrometry)により得られる水素濃度を、2×1020atoms/cm
3以下、好ましくは5×1019atoms/cm3以下、より好ましくは1×1019
atoms/cm3以下、5×1018atoms/cm3未満、好ましくは1×101
8atoms/cm3以下、より好ましくは5×1017atoms/cm3以下、さら
に好ましくは1×1016atoms/cm3以下とする。
化物半導体膜110よりも水素濃度及び/又は酸素欠損量が多く、抵抗率が低い酸化物半
導体膜である。第2の酸化物半導体膜111に含まれる水素濃度は、8×1019以上、
好ましくは1×1020atoms/cm3以上、より好ましくは5×1020以上であ
る。また、第1の酸化物半導体膜110と比較して、第2の酸化物半導体膜111に含ま
れる水素濃度は2倍以上、好ましくは10倍以上である。また、第2の酸化物半導体膜1
11の抵抗率が、第1の酸化物半導体膜110の抵抗率の1×10−8倍以上1×10−
1倍未満であることが好ましく、代表的には1×10−3Ωcm以上1×104Ωcm未
満、さらに好ましくは、抵抗率が1×10−3Ωcm以上1×10−1Ωcm未満である
とよい。
いて、以下説明を行う。
基板102の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度
の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サ
ファイア基板等を、基板102として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンから
なる単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板
、SOI基板等を適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられた
ものを、基板102として用いてもよい。なお、基板102として、ガラス基板を用いる
場合、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200m
m)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800m
m)、第10世代(2950mm×3400mm)等の大面積基板を用いることで、大型
の表示装置を作製することができる。また、基板102として、可撓性基板を用い、可撓
性基板上に直接、トランジスタ150、容量素子160等を形成してもよい。
とが出来る。基板の種類は、特定のものに限定されることはない。その基板の一例として
は、プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイ
ルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、
貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどがある。ガラス基板
の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダラ
イムガラスなどがある。可撓性基板の一例としては、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表
されるプラスチック、又はアクリル等の可撓性を有する合成樹脂などがある。貼り合わせ
フィルムの一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ
塩化ビニルなどがある。基材フィルムの一例としては、ポリアミド、ポリイミド、無機蒸
着フィルム、又は紙類などがある。特に、半導体基板、単結晶基板、又はSOI基板など
を用いてトランジスタを製造することによって、特性、サイズ、又は形状などのばらつき
が少なく、電流能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造することができる。この
ようなトランジスタによって回路を構成すると、回路の低消費電力化、又は回路の高集積
化を図ることができる。
置し、別の基板上にトランジスタを配置してもよい。トランジスタが転置される基板の一
例としては、上述したトランジスタを形成することが可能な基板に加え、紙基板、セロフ
ァン基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン
、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、
再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又はゴム基板などがある。これらの基板を
用いることにより、特性のよいトランジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形
成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の付与、軽量化、又は薄型化を図ることができる。
第1の酸化物半導体膜110及び第2の酸化物半導体膜111は、少なくともインジウ
ム(In)、亜鉛(Zn)及びM(Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Snまた
はHf等の金属)を含むIn−M−Zn酸化物で表記される膜を含むことが好ましい。ま
た、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすため、それらと
共に、スタビライザーを含むことが好ましい。
ズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、またはジルコニウム(Zr)
等がある。また、他のスタビライザーとしては、ランタノイドである、ランタン(La)
、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、
ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(
Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム
(Yb)、ルテチウム(Lu)等がある。
として、例えば、In−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−
Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Z
n系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn
系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系
酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸
化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化
物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−
Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化
物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
る酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZ
n以外の金属元素が入っていてもよい。
うち、同一の金属元素を有していてもよい。第1の酸化物半導体膜110と、第2の酸化
物半導体膜111を同一の金属元素とすることで、製造コストを低減させることができる
。例えば、同一の金属組成の金属酸化物ターゲットを用いることで製造コストを低減させ
ることができる。また同一の金属組成の金属酸化物ターゲットを用いることによって、酸
化物半導体膜を加工する際のエッチングガスまたはエッチング液を共通して用いることが
できる。ただし、第1の酸化物半導体膜110と、第2の酸化物半導体膜111は、同一
の金属元素を有していても、組成が異なる場合がある。例えば、トランジスタ及び容量素
子の作製工程中に、膜中の金属元素が脱離し、異なる金属組成となる場合がある。
子数比率は、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが2
5atomic%より高く、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34
atomic%より高く、Mが66atomic%未満とする。
eV以上、より好ましくは3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸
化物半導体を用いることで、トランジスタ150のオフ電流を低減することができる。
以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。
a、Ce、またはNd)の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタ
リングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満たすことが好ましい
。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=
1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3:1:2、In:M
:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6等が挙げられる。なお、成膜される第
1の酸化物半導体膜110の原子数比はそれぞれ、誤差として上記のスパッタリングター
ゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
例えば、第1の酸化物半導体膜110は、キャリア密度が1×1017個/cm3以下、
好ましくは1×1015個/cm3以下、さらに好ましくは1×1013個/cm3以下
、より好ましくは1×1011個/cm3以下の酸化物半導体膜を用いる。
果移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とす
るトランジスタの半導体特性を得るために、第1の酸化物半導体膜110のキャリア密度
や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なもの
とすることが好ましい。
まれると、第1の酸化物半導体膜110において酸素欠損が増加し、n型化してしまう。
このため、第1の酸化物半導体膜110におけるシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量
分析法により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm3以下、好ましくは2×
1017atoms/cm3以下とする。
ルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm3以下、好
ましくは2×1016atoms/cm3以下にする。アルカリ金属及びアルカリ土類金
属は、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電
流が増大してしまうことがある。このため、第1の酸化物半導体膜110のアルカリ金属
またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。
じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導
体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、当該酸化物半導体
膜において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、二次イオン質量
分析法により得られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm3以下にすることが好
ましい。
、例えば、後述するCAAC−OS(C Axis Aligned−Crystall
ine Oxide Semiconductor)、多結晶構造、微結晶構造、または
非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が高く、CA
AC−OSは最も欠陥準位密度が低い。
体膜は、例えば、原子配列が無秩序であり、結晶成分を有さない。または、非晶質構造の
酸化物膜は、例えば、完全な非晶質構造であり、結晶部を有さない。
構造の領域、CAAC−OSの領域、単結晶構造の領域の二種以上を有する混合膜であっ
てもよい。混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域
、CAAC−OSの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の領域を有する場合があ
る。また、混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域
、CAAC−OSの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の領域の積層構造を有す
る場合がある。
トランジスタ150のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜106、107としては、プ
ラズマCVD(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、ス
パッタリング法等により、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、
窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジ
ルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜
、酸化セリウム膜および酸化ネオジム膜を一種以上含む絶縁膜を、それぞれ用いることが
できる。なお、絶縁膜106、107の積層構造とせずに、上述の材料から選択された単
層の絶縁膜を用いてもよい。
、絶縁膜107、114、116及び/または第1の酸化物半導体膜110中に過剰の酸
素を供給する場合において、絶縁膜106は酸素の透過を抑制することができる。
と接する絶縁膜107は、酸化物絶縁膜であることが好ましく、化学量論的組成よりも過
剰に酸素を含有する領域(酸素過剰領域)を有することがより好ましい。別言すると、絶
縁膜107は、酸素を放出することが可能な絶縁膜である。なお、絶縁膜107に酸素過
剰領域を設けるには、例えば、酸素雰囲気下にて絶縁膜107を形成すればよい。または
、成膜後の絶縁膜107に酸素を導入して、酸素過剰領域を形成してもよい。酸素の導入
方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法
、プラズマ処理等を用いることができる。
る。酸化ハフニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。した
がって、酸化シリコンと比べて、絶縁膜106、107の膜厚を大きくできるため、トン
ネル電流によるリーク電流を小さくすることができる。すなわち、オフ電流の小さいトラ
ンジスタを実現することができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハフニウムは、非晶質
構造を有する酸化ハフニウムと比べて高い比誘電率を備える。したがって、オフ電流の小
さいトランジスタとするためには、結晶構造を有する酸化ハフニウムを用いることが好ま
しい。結晶構造の例としては、単斜晶系や立方晶系などが挙げられる。ただし、本発明の
一態様は、これらに限定されない。
として酸化シリコン膜を形成する。窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜と比較して比誘電
率が高く、酸化シリコン膜と同等の静電容量を得るのに必要な膜厚が大きいため、トラン
ジスタ150のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜108として、窒化シリコン膜を含む
ことで絶縁膜を物理的に厚膜化することができる。よって、トランジスタ150の絶縁耐
圧の低下を抑制、さらには絶縁耐圧を向上させて、トランジスタ150の静電破壊を抑制
することができる。
ゲート電極104、ソース電極112a及びドレイン電極112bに用いることのでき
る材料としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコ
ニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成
分とする合金を単層構造または積層構造として用いることができる。例えば、アルミニウ
ム膜上にチタン膜を積層する二層構造、タングステン膜上にチタン膜を積層する二層構造
、モリブデン膜上に銅膜を積層した二層構造、モリブデンとタングステンを含む合金膜上
に銅膜を積層した二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する
二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねて
アルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成
する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モ
リブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜
または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。また、ソース電極112a、及び
ドレイン電極112bを三層構造とする場合、一層目及び三層目には、チタン、窒化チタ
ン、モリブデン、タングステン、モリブデンとタングステンを含む合金、モリブデンとジ
ルコニウムを含む合金、又は窒化モリブデンでなる膜を形成し、2層目には、銅、アルミ
ニウム、金又は銀、或いは銅とマンガンの合金等の低抵抗材料でなる膜を形成することが
好ましい。なお、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化
タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チ
タンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジ
ウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を用いてもよい。また、ゲート電極104、
ソース電極112a及びドレイン電極112bに用いることのできる材料は、例えば、ス
パッタリング法を用いて形成することができる。
導電膜120及び導電膜121は、画素電極としての機能を有する。導電膜120とし
ては、例えば、可視光において、反射性を有する材料を用いればよい。具体的には、アル
ミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト
、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、又はこれら金属材料を含む合金を用いることが
できる。また、上記金属材料や合金に、ランタン、ネオジム、又はゲルマニウム等が添加
されていてもよい。また、アルミニウムとチタンの合金、アルミニウムとニッケルの合金
、アルミニウムとネオジムの合金、アルミニウム、ニッケル、及びランタンの合金(Al
−Ni−La)等のアルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)や、銀と銅の合金、銀
とパラジウムと銅の合金(Ag−Pd−Cu、APCとも記す)、銀とマグネシウムの合
金等の銀を含む合金を用いて形成することができる。銀と銅を含む合金は、耐熱性が高い
ため好ましい。上記材料からなる膜を単層または積層して用いることができる。さらに、
アルミニウム合金膜に接する金属膜又は金属酸化物膜を積層することで、アルミニウム合
金膜の酸化を抑制することができる。該金属膜、金属酸化物膜の材料としては、チタン、
酸化チタンなどが挙げられる。
トランジスタ150の保護絶縁膜として機能する絶縁膜114、116、118として
は、プラズマCVD法、スパッタリング法等により、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン
膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸
化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネ
シウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜および酸化ネオジム膜を一種以上含む絶縁膜
を、それぞれ用いることができる。
と接する絶縁膜114は、酸化物絶縁膜であることが好ましく、酸素を放出することが可
能な絶縁膜を用いる。酸素を放出することが可能な絶縁膜を別言すると、化学量論的組成
よりも過剰に酸素を含有する領域(酸素過剰領域)を有する絶縁膜である。なお、絶縁膜
114に酸素過剰領域を設けるには、例えば、酸素雰囲気下にて絶縁膜114を形成すれ
ばよい。または、成膜後の絶縁膜114に酸素を導入して、酸素過剰領域を形成してもよ
い。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョ
ンイオン注入法、プラズマ処理等を用いることができる。
タ150のチャネル領域として機能する第1の酸化物半導体膜110に酸素を移動させ、
第1の酸化物半導体膜110の酸素欠損量を低減することが可能となる。例えば、昇温脱
離ガス分析(以下、TDS分析とする。)によって測定される,膜の表面温度が100℃
以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲における酸素分子の放出量が
、1.0×1018分子/cm3以上ある絶縁膜を用いることで、第1の酸化物半導体膜
110に含まれる酸素欠損量を低減することができる。
り、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度
が3×1017spins/cm3以下であることが好ましい。これは、絶縁膜114に
含まれる欠陥密度が多いと、当該欠陥に酸素が結合してしまい、絶縁膜114における酸
素の透過量が減少してしまうためである。また、絶縁膜114と第1の酸化物半導体膜1
10との界面における欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により、
第1の酸化物半導体膜110の欠陥に由来するg値が1.89以上1.96以下に現れる
信号のスピン密度が1×1017spins/cm3以下、さらには検出下限以下である
ことが好ましい。
4の外部に移動する場合がある。または、外部から絶縁膜114に入った酸素の一部が、
絶縁膜114にとどまる場合もある。また、外部から絶縁膜114に酸素が入ると共に、
絶縁膜114に含まれる酸素が絶縁膜114の外部へ移動することで、絶縁膜114にお
いて酸素の移動が生じる場合もある。絶縁膜114として酸素を透過することができる酸
化物絶縁膜を形成すると、絶縁膜114上に設けられる、絶縁膜116から脱離する酸素
を、絶縁膜114を介して第1の酸化物半導体膜110に移動させることができる。
とができる。なお、当該窒素酸化物の準位密度は、酸化物半導体膜の価電子帯の上端のエ
ネルギー(EV_OS)と、酸化物半導体膜の伝導帯下端のエネルギー(EC_OS)と
の間に形成され得る場合がある。上記酸化物絶縁膜として、窒素酸化物の放出量が少ない
酸化窒化シリコン膜、または窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化アルミニウム膜等を用
いることができる。
て、窒素酸化物の放出量よりアンモニアの放出量が多い膜であり、代表的にはアンモニア
分子の放出量が1×1018分子/cm3以上5×1019分子/cm3以下である。な
お、アンモニアの放出量は、膜の表面温度が50℃以上650℃以下、好ましくは50℃
以上550℃以下の加熱処理による放出量とする。
はNO2またはNOは、絶縁膜114などに準位を形成する。当該準位は、第1の酸化物
半導体膜110のエネルギーギャップ内に位置する。そのため、窒素酸化物が、絶縁膜1
14及び第1の酸化物半導体膜110の界面に拡散すると、当該準位が絶縁膜114側に
おいて電子をトラップする場合がある。この結果、トラップされた電子が、絶縁膜114
及び第1の酸化物半導体膜110界面近傍に留まるため、トランジスタのしきい値電圧を
プラス方向にシフトさせてしまう。
に含まれる窒素酸化物は、加熱処理において、絶縁膜116に含まれるアンモニアと反応
するため、絶縁膜114に含まれる窒素酸化物が低減される。このため、絶縁膜114及
び第1の酸化物半導体膜110の界面において、電子がトラップされにくい。
のシフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減することが
できる。
満(好ましくは、340℃以上360℃以下)の加熱処理により、絶縁膜114は、10
0K以下のESRで測定して得られたスペクトルにおいてg値が2.037以上2.03
9以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及び
g値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルが観測される。なお、第1のシグ
ナル及び第2のシグナルのスプリット幅、並びに第2のシグナル及び第3のシグナルのス
プリット幅は、XバンドのESR測定において約5mTである。また、g値が2.037
以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシ
グナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルのスピンの密度の合
計が1×1018spins/cm3未満であり、代表的には1×1017spins/
cm3以上1×1018spins/cm3未満である。
の第1シグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1
.964以上1.966以下の第3のシグナルは、窒素酸化物(NOx、xは0より大き
く2以下、好ましくは1以上2以下)起因のシグナルに相当する。窒素酸化物の代表例と
しては、一酸化窒素、二酸化窒素等がある。即ち、g値が2.037以上2.039以下
の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が
1.964以上1.966以下の第3のシグナルのスピンの密度の合計が少ないほど、酸
化物絶縁膜に含まれる窒素酸化物の含有量が少ないといえる。
/cm3以下である。
VD法を用いて、上記酸化物絶縁膜を形成することで、緻密であり、且つ硬度の高い膜を
形成することができる。
よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いて形成する。化学量論的組成を満たす酸素よ
りも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、加熱により酸素の一部が脱離する。化学量論的組
成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、昇温脱離ガス分光法(TDS:
Thermal Desorption Spectroscopy)にて、酸素原子に
換算しての酸素の放出量が1.0×1019atoms/cm3以上、好ましくは3.0
×1020atoms/cm3以上である酸化物絶縁膜である。なお、上記TDSにおけ
る膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の
範囲が好ましい。
り、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度
が1.5×1018spins/cm3未満、更には1×1018spins/cm3以
下であることが好ましい。なお、絶縁膜116は、絶縁膜114と比較して第1の酸化物
半導体膜110から離れているため、絶縁膜114より、欠陥密度が多くともよい。
下、好ましくは10nm以上30nm以下とすることができる。絶縁膜116の厚さは、
30nm以上500nm以下、好ましくは150nm以上400nm以下とすることがで
きる。
膜114と絶縁膜116の界面が明確に確認できない場合がある。したがって、本実施の
形態においては、絶縁膜114と絶縁膜116の界面は、破線で図示している。なお、本
実施の形態においては、絶縁膜114と絶縁膜116の2層構造について説明したが、こ
れに限定されず、例えば、絶縁膜114の単層構造、絶縁膜116の単層構造、または3
層以上の積層構造としてもよい。
ことが好ましい。特に窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜と比較して比誘電率が高く、酸
化シリコン膜と同等の静電容量を得るのに必要な膜厚が大きいため、容量素子160の誘
電体膜として機能する絶縁膜118として、窒化シリコン膜を含むことで絶縁膜を物理的
に厚膜化することができる。よって、容量素子160の絶縁耐圧の低下を抑制、さらには
絶縁耐圧を向上させて、容量素子160の静電破壊を抑制することができる。なお、絶縁
膜118は、容量素子160の電極として機能する第2の酸化物半導体膜111の抵抗率
を低下させる機能も有する。
キングできる機能を有する。絶縁膜118を設けることで、第1の酸化物半導体膜110
からの酸素の外部への拡散と、絶縁膜114、116に含まれる酸素の外部への拡散と、
外部から第1の酸化物半導体膜110への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。な
お、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する窒
化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設
けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化
アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリ
ウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
ル樹脂、ポリイミドアミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹
脂等の耐熱性を有する有機材料を用いることができる。
膜130として、絶縁膜106と同様の材料を用いてもよい。
次に、図1(A)、(B)に示す液晶表示装置の作製方法の一例について、図4乃至図
8を用いて説明する。
電極104上に絶縁膜106、107を含む絶縁膜108を形成する(図4(A)参照)
。
挙した材料の中から選択することで形成できる。なお、本実施の形態においては、基板1
02としてはガラス基板を用い、ゲート電極104としては、導電膜としてタングステン
膜を用い、絶縁膜106としては、水素を放出することが可能な窒化シリコン膜を用い、
絶縁膜107としては、酸素を放出することが可能な酸化窒化シリコン膜を用いる。
うにパターニングし、その後不要な領域をエッチングすることで形成できる。
0を形成する(図4(B)参照)。
成できる。なお、本実施の形態においては、第1の酸化物半導体膜110としては、In
−Ga−Zn酸化物膜(In:Ga:Zn=1:1:1.2の金属酸化物ターゲットを使
用。)を用いる。
酸化物半導体膜の所望の領域が残るようにパターニングし、その後不要な領域をエッチン
グすることで形成できる。
℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下、より好ましくは350℃以
上450℃以下の温度で、不活性ガス雰囲気、酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気、
または減圧雰囲気で行えばよい。また、熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰囲気で熱処理を
行った後に、第1の酸化物半導体膜110から脱離した酸素を補うために酸化性ガスを1
0ppm以上含む雰囲気で行ってもよい。ここでの熱処理によって、絶縁膜106、10
7、及び第1の酸化物半導体膜110の少なくとも1つから水素や水などの不純物を除去
することができる。なお、該熱処理は、第1の酸化物半導体膜110を島状に加工する前
に行ってもよい。
た電気特性を付与するためには、第1の酸化物半導体膜110中の不純物を低減し、第1
の酸化物半導体膜110を真性または実質的に真性にすることが有効である。
の所望の領域が残るようにパターニングし、その後不要な領域をエッチングすることで、
絶縁膜108及び第1の酸化物半導体膜110上にソース電極112a、及びドレイン電
極112bを形成する(図4(C)参照)。
ら選択することで形成できる。なお、本実施の形態においては、ソース電極112a、及
びドレイン電極112bとしては、タングステン膜と、アルミニウム膜と、チタン膜との
3層の積層構造を用いる。
体膜110の表面を洗浄してもよい。当該洗浄方法としては、例えば、リン酸等の薬液を
用いた洗浄が挙げられる。リン酸等の薬液を用いて洗浄を行うことで、酸化物半導体膜1
10の表面に付着した不純物(例えば、ソース電極112a、及びドレイン電極112b
に含まれる元素等)を除去することができる。なお、当該洗浄を必ずしも行う必要はなく
、場合によっては、洗浄を行わなくてもよい。
工程のいずれか一方または双方において、第1の酸化物半導体膜110のソース電極11
2a、及びドレイン電極112bから露出した領域が、薄くなる場合がある。
ン電極112b上に絶縁膜114、116を形成する。そして、絶縁膜114、116の
所望の領域が残るようにパターニングし、その後不要な領域をエッチングすることで開口
141を形成する(図4(D)参照)。
することが好ましい。絶縁膜114を形成後、大気開放せず、原料ガスの流量、圧力、高
周波電力及び基板温度の一以上を調整して、絶縁膜116を連続的に形成することで、絶
縁膜114と絶縁膜116との界面において大気成分由来の不純物濃度を低減することが
できるとともに、絶縁膜114、116に含まれる酸素を第1の酸化物半導体膜110に
移動させることが可能となり、第1の酸化物半導体膜110の酸素欠損量を低減すること
が可能となる。
の保護膜となる。したがって、第1の酸化物半導体膜110へのダメージを低減しつつ、
パワー密度の高い高周波電力を用いて絶縁膜116を形成することができる。
る。なお、本実施の形態においては、絶縁膜114、116としては、酸素を放出するこ
とが可能な酸化窒化シリコン膜を用いる。
)を行うと好適である。第1の加熱処理により、絶縁膜114、116に含まれる窒素酸
化物を低減することができる。または、第1の加熱処理により、絶縁膜114、116に
含まれる酸素の一部を第1の酸化物半導体膜110に移動させ、第1の酸化物半導体膜1
10に含まれる酸素欠損量を低減することができる。
に好ましくは、150℃以上350℃以下とする。第1の加熱処理は、窒素、酸素、超乾
燥空気(水の含有量が20ppm以下、好ましくは1ppm以下、さらに好ましくは10
ppb以下の空気)、または希ガス(アルゴン、ヘリウム等)の雰囲気下で行えばよい。
なお、上記窒素、酸素、超乾燥空気、または希ガスに水素、水等が含まれないことが好ま
しい。該加熱処理には、電気炉、RTA(Rapid Thermal Anneal)
等を用いることができる。
形成方法としては、例えば、ドライエッチング法を用いることができる。ただし、開口1
41の形成方法としては、これに限定されず、ウエットエッチング法、またはドライエッ
チング法とウエットエッチング法を組み合わせた形成方法としてもよい。なお、開口14
1を形成するためのエッチング工程によって、ドレイン電極112bの膜厚が減少する場
合がある。
酸化物半導体膜を形成する(図5(A)、(B)参照)。
の断面模式図である。図5(A)では、成膜装置としてスパッタリング装置を用い、当該
スパッタリング装置内部に設置されたターゲット193と、ターゲット193の下方に形
成されたプラズマ194とが、模式的に表されている。
る。その際に、酸化物半導体膜の被形成面となる絶縁膜116中に、酸素が添加される。
また、酸化物半導体膜を形成する際に、酸素ガスの他に、不活性ガス(例えば、ヘリウム
ガス、アルゴンガス、キセノンガスなど)を混合させてもよい。例えば、アルゴンガスと
、酸素ガスと、を用い、アルゴンガスの流量よりも酸素ガスの流量を多くするのが好まし
い。酸素ガスの流量を多くすることで、好適に絶縁膜116に酸素を添加することができ
る。一例としては、酸化物半導体膜の形成条件としては、成膜ガス全体に占める酸素ガス
の割合を、50%以上100%以下、好ましくは、80%以上100%以下とすればよい
。
破線の矢印で表している。
しくは室温以上300℃以下、より好ましくは100℃以上250℃以下、さらに好まし
くは100℃以上200℃以下である。酸化物半導体膜を加熱して成膜することで、酸化
物半導体膜の結晶性を高めることができる。一方で、基板102として、大型のガラス基
板(例えば、第6世代乃至第10世代)を用いる場合、酸化物半導体膜を成膜する際の基
板温度を150℃以上340℃未満とした場合、基板102が変形する(歪むまたは反る
)場合がある。よって、大型のガラス基板を用いる場合においては、酸化物半導体膜の成
膜する際の基板温度を100℃以上150℃未満とすることで、ガラス基板の変形を抑制
することができる。
本実施の形態では、In−Ga−Zn金属酸化物ターゲット(In:Ga:Zn=1:3
:6[原子数比])を用いて、スパッタリング法により酸化物半導体膜を形成する。
11を形成する(図5(C)参照)。
半導体膜の所望の領域が残るようにパターニングし、その後不要な領域をエッチングする
ことで形成できる。
図6(A)参照)。
ては、例えば、窒化シリコン膜を用いると好適である。また、絶縁膜118としては、例
えば、スパッタリング法またはPECVD法を用いて形成することができる。例えば、絶
縁膜118をPECVD法で成膜する場合、基板温度は400℃未満、好ましくは375
℃未満、さらに好ましくは180℃以上350℃以下である。絶縁膜118を成膜する場
合の基板温度を、上述の範囲にすることで、緻密な膜を形成できるため好ましい。また、
絶縁膜118を成膜する場合の基板温度を、上述の範囲にすることで、絶縁膜114、1
16中の酸素または過剰酸素を、第1の酸化物半導体膜110に移動させることが可能と
なる。
第2の加熱処理とする)を行ってもよい。このように、第2の酸化物半導体膜111とな
る酸化物半導体膜の成膜の際に絶縁膜116に酸素を添加した後に、400℃未満、好ま
しくは375℃未満、さらに好ましくは180℃以上350℃以下の温度で、加熱処理を
行うことで、絶縁膜116中の酸素または過剰酸素を第1の酸化物半導体膜110中に移
動させ、第1の酸化物半導体膜110中の酸素欠損を補填することができる。
行う。図7は、絶縁膜118成膜時の基板温度(代表的には375℃未満)、または絶縁
膜118の形成後の第2の加熱処理(代表的には375℃未満)によって、第1の酸化物
半導体膜110中に移動する酸素を表すモデル図である。図7中において、第1の酸化物
半導体膜110中に移動する酸素(酸素ラジカル、酸素原子、または酸素分子)を破線の
矢印で表している。なお、図7(A)及び(B)は絶縁膜118成膜後の、それぞれ図1
(A)に示す一点鎖線A−B及び一点鎖線C−Dに対応する断面図である。
ここでは、絶縁膜107、及び絶縁膜114)から酸素が移動することで、酸素欠損が補
填される。特に、本発明の一態様の液晶表示装置において、第1の酸化物半導体膜110
となる酸化物半導体膜のスパッタリング成膜時に、酸素ガスを用い、絶縁膜107中に酸
素を添加する場合、絶縁膜107は過剰酸素領域を有する。また、第2の酸化物半導体膜
111となる酸化物半導体膜のスパッタリング成膜時に、酸素ガスを用い、絶縁膜116
中に酸素を添加するため、絶縁膜116は過剰酸素領域を有する。よって、該過剰酸素領
域を有する絶縁膜に挟まれた第1の酸化物半導体膜110は、酸素欠損が好適に補填され
る。
6の上方には、絶縁膜118が設けられている。絶縁膜106、118を酸素透過性が低
い材料、例えば、窒化シリコン等により形成することで、絶縁膜107、114、116
中に含まれる酸素を第1の酸化物半導体膜110側に閉じ込めることができるため、好適
に第1の酸化物半導体膜110に酸素を移動させることが可能となる。なお、絶縁膜11
8は、外部からの不純物、例えば、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等が、トランジ
スタ150に含まれる第1の酸化物半導体膜110へ拡散するのを防ぐ効果も奏する。
絶縁膜118を形成することで、絶縁膜118に接する第2の酸化物半導体膜111は、
水素及び窒素のいずれか一方または双方が添加されることで、キャリア密度が高くなり、
酸化物導電膜として機能することができる。
示す第2の酸化物半導体膜111のハッチングを変えて図示している。
も低く、好ましくは、1×10−3Ωcm以上1×104Ωcm未満、さらに好ましくは
、1×10−3Ωcm以上1×10−1Ωcm未満であるとよい。
ッチングすることで開口142を形成する(図6(B)参照)。
形成方法としては、例えば、ドライエッチング法を用いることができる。ただし、開口1
42の形成方法としては、これに限定されず、ウエットエッチング法、またはドライエッ
チング法とウエットエッチング法を組み合わせた形成方法としてもよい。なお、開口14
2を形成するためのエッチング工程によって、ドレイン電極112bの膜厚が減少する場
合がある。
て絶縁膜114、116、118に開口を連続して形成してもよい。このような工程とす
ることで、本発明の一態様の液晶表示装置の作製工程を減らすことが可能となるため、製
造コストを抑制することができる。
にパターニングし、その後不要な領域をエッチングすることで開口143を形成する。そ
して開口143を覆うように、絶縁膜119上に導電膜を成膜し、該導電膜の所望の領域
が残るようにパターニングし、その後不要な領域をエッチングすることで、導電膜120
を形成する(図6(C)参照)。
する工程において絶縁膜114、116、118、119に開口を連続して形成してもよ
い。このような工程とすることで、本発明の一態様の液晶表示装置の作製工程を減らすこ
とが可能となるため、製造コストを抑制することができる。
形成できる。なお、本実施の形態においては、絶縁膜119としてアクリル樹脂を用いる
。また導電膜120としてAg−Pd−Cu合金を用いる。
一対の電極間に誘電体層が挟持された構造であり、一対の電極の一方が第2の酸化物半導
体膜111であり、一対の電極の他方が導電膜120である。また、絶縁膜118、11
9が容量素子160の誘電体層として機能する。
ターニングし、その後不要な領域をエッチングすることで絶縁膜130を形成する(図8
(A)参照)。絶縁膜130は導電膜120の端部を覆うように設けられる。また図示し
ないが、絶縁膜130は、トランジスタ150を有する画素と隣接する画素が有するトラ
ンジスタと導電膜121が電気的に接続されるための開口を有する。
、本実施の形態では、絶縁膜130としてアクリル樹脂を用いる。
形成し、所望の領域が残るようにパターニングし、その後不要な領域をエッチングするこ
とで導電膜121を形成する(図8(B)参照)。
、本実施の形態においては、導電膜121としてAg−Pd−Cu合金を用いる。
。
適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の液晶表示装置について、実施の形態1に示す液晶
表示装置の変形例について、図9乃至図11を用いて説明する。なお、実施の形態1の図
1乃至図8で示した符号と同様の箇所または同様の機能を有する箇所については同様の符
号を用い、その繰り返しの説明は省略する。
図9(A)は、本発明の一態様の液晶表示装置の上面図であり、図9(B)は、図9(
A)の一点鎖線E−F間、及び一点鎖線G−H間における切断面の断面図に相当する。な
お、図9(A)において、煩雑になることを避けるため、液晶表示装置の構成要素の一部
(ゲート絶縁膜等)を省略して図示している。
ジスタ150と、一対の電極間に絶縁膜を含む容量素子160と、を有する。トランジス
タ150及び容量素子160の構成は、図1(A)、(B)に示す液晶表示装置と同様で
ある。なお、図9(A)の一点鎖線E−Fはトランジスタ150のチャネル長方向を示し
ている。また一点鎖線G−Hはトランジスタ150のチャネル幅方向を示している。
図9(A)、(B)に示すトランジスタ150、容量素子160、及び導電膜120aに
よって、液晶表示装置が有する一の画素を構成することができる。
電膜120bは、例えばトランジスタ150を含む一の画素と隣接する画素の画素電極と
しての機能を有する。
22と重畳する領域を有し、導電膜122は絶縁膜130及び導電膜120a上に設けら
れている。導電膜122は、導電膜120aと電気的に接続される。
電膜120b上に設けられる。具体的には、絶縁膜130は導電膜120aの端部及び導
電膜120bの端部の上に重ねて設けられる。
って、上面形状において、導電膜120a及び導電膜122の間の空隙をなくすことがで
きる。このような構成を有することで、本発明の一態様の液晶表示装置は画素の開口率を
高めることができる。また、画素の開口率を高めることで、表示画像のコントラストが高
く、また表示画像が明るい反射型の液晶表示装置とすることができる。
0を介して互いに端部が概ね一致するように設けられている。すなわち上面形状において
、導電膜120b及び導電膜122の間に空隙を有さない構成としているが、これに限ら
れず、導電膜120b及び導電膜122の間に空隙を有していてもよい。また、図10(
A)に示すように、導電膜120b及び導電膜122が、絶縁膜130を介して重なる領
域を有していてもよい。
てもよい。図10(B)に示す液晶表示装置は、導電膜120a及び絶縁膜130が導電
膜122上に設けられ、導電膜120bは絶縁膜130上に設けられる。導電膜120a
及び導電膜120bは、同様の材料を用いて同時に形成することができる。図10(B)
では、上面形状において導電膜120b及び導電膜122の間に空隙を有さない構成とし
ているが、図11(A)に示すように導電膜120b及び導電膜122が絶縁膜130を
介して重畳する領域を有していてもよい。
膜厚を適宜調整することができる。また、絶縁膜119を設けない構成としてもよい。図
11(B)に、絶縁膜119を有さない液晶表示装置の断面図の一例を示す。図11(B
)においては、絶縁膜118が容量素子160の誘電体膜として機能する。
抗率については、実施の形態1の記載を参酌することで、制御することができる。
を参酌できる。導電膜120a、120bの材料及び作製方法は、実施の形態1の導電膜
120を参照できる。また、導電膜122の材料及び作製方法は、実施の形態1の導電膜
121を参照できる。
適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の液晶表示装置について、実施の形態1に示す液晶
表示装置の変形例について、図12を用いて説明する。
図12(A)は、本発明の一態様の液晶表示装置の上面図であり、図12(B)は、図
12(A)の一点鎖線I−J間、及び一点鎖線K−L間における切断面の断面図に相当す
る。なお、図12(A)において、煩雑になることを避けるため、液晶表示装置の構成要
素の一部(着色膜、ゲート絶縁膜等)を省略して図示している。
また一点鎖線K−Lはトランジスタ151のチャネル幅方向を示している。なお、本明細
書においてトランジスタのチャネル長方向とは、ソース(ソース領域またはソース電極)
及びドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)間において、キャリアが移動する方向
を意味し、チャネル幅方向は、基板と水平な面内において、チャネル長方向に対して垂直
の方向を意味する。
酸化物半導体膜111aを含むトランジスタ151と、一対の電極間に絶縁膜を含む容量
素子160と、を有する。なお、容量素子160において、一対の電極の一方が第2の酸
化物半導体膜111であり、一対の電極の他方が導電膜120である。
1のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜108と、絶縁膜108上のゲート電極104と
重畳する位置の第1の酸化物半導体膜110と、第1の酸化物半導体膜110上のソース
電極112a及びドレイン電極112bと、第1の酸化物半導体膜110、ソース電極1
12aおよびドレイン電極112b上の第2のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜114
、116と、絶縁膜116上の第1の酸化物半導体膜110と重畳する位置の第2の酸化
物半導体膜111aと、を有する。なお、図12(A)、(B)に示すトランジスタ15
1は、所謂ダブルゲート構造である。
縁膜116上に絶縁膜118、119が形成されている。絶縁膜114、116、118
は、トランジスタ151の保護絶縁膜としての機能を有する。絶縁膜119は、平坦化膜
としての機能を有する。また、絶縁膜114、116、118,119には、ドレイン電
極112bに達する開口143が形成されており、開口143を覆うように絶縁膜119
上に導電膜120が形成されている。すなわち、導電膜120はトランジスタ151と電
気的に接続される。導電膜120は、例えば液晶表示装置の画素電極としての機能を有す
る。
2の酸化物半導体膜111と、第2の酸化物半導体膜111上の誘電体膜として機能する
絶縁膜118,119と、絶縁膜118,119を介して第2の酸化物半導体膜111と
重畳する位置の一対の電極の他方の電極としての機能を有する導電膜120と、を有する
。すなわち、導電膜120は画素電極としての機能と容量素子の電極としての機能を有す
る。
によって、液晶表示装置が有する一の画素を構成することができる。
導電膜121が設けられている。導電膜121は、例えばトランジスタ151を含む一の
画素と隣接する画素の画素電極としての機能を有する。
て、上面形状において、導電膜120及び導電膜121の間の空隙をなくすことができる
。このような構成を有することで、本発明の一態様の液晶表示装置は画素の開口率を高め
ることができる。また、画素の開口率を高めることで、表示画像のコントラストが高く、
また表示画像が明るい反射型の液晶表示装置とすることができる。
が設けられる。導電膜上に接して着色膜を設けることで、一の画素における画素電極の反
射光が隣接する画素の着色膜を通過するクロストークを抑制し、反射型液晶表示装置の視
野角依存性を抑えることができる。また、このような構成とすることで、液晶を介して基
板102と対向する基板(以下、対向基板とも記す)に着色膜を設ける必要がなくなるた
め、基板102と対向基板を貼り合わせる際に要求される位置合わせ精度を下げることが
できる。よって、液晶表示装置の作製において歩留りを向上させることができる。
膜120の端部近傍にのみ設けられているが、これに限られない。絶縁膜130が、絶縁
膜130及び導電膜121の端部が互いに概ね一致するように重畳して設けられていても
よい。また、図12(A)、(B)に示す液晶表示装置は、導電膜120及び導電膜12
1が絶縁膜130を介して重なる領域を有しているが、導電膜120及び導電膜121が
重なる領域を有していなくてもよい。
適宜調整することができる。また絶縁膜119を設けない構成としてもよい。
体膜111aを設けている。第2の酸化物半導体膜111aは、第2の酸化物半導体膜1
11と同時に成膜し、同時にエッチングすることで、トランジスタのチャネル領域と重な
るように設けてもよい。第2の酸化物半導体膜111aは、一例としては、第2の酸化物
半導体膜111と同時に成膜し、同時にエッチングして、同時に形成するため、同じ材料
を有している。そのため、プロセス工程の増加を抑制することができる。ただし、本発明
の実施形態の一態様は、これに限定されない。第2の酸化物半導体膜111aは、第2の
酸化物半導体膜111とは異なる工程で形成してもよい。
化物半導体膜110と重なる領域を有している。したがって、第2の酸化物半導体膜11
1aは、トランジスタ151の第2のゲート電極としての機能を有している。そのため、
第2の酸化物半導体膜111aは、ゲート電極104と接続されていてもよい。または、
第2の酸化物半導体膜111aは、ゲート電極104と接続されずに、ゲート電極104
とは異なる信号や異なる電位が供給されていてもよい。このような構成とすることで、ト
ランジスタ151の電流駆動能力を向上させることができる。
する。また、第2の酸化物半導体膜111は、容量素子160の一対の電極の一方の電極
として機能する。よって、第1の酸化物半導体膜110よりも第2の酸化物半導体膜11
1の抵抗率が低い。また、第1の酸化物半導体膜110と第2の酸化物半導体膜111は
、同一の金属元素を有すると好ましい。第1の酸化物半導体膜110と第2の酸化物半導
体膜111を同一の金属元素を有する構成とすることで、製造装置(例えば、成膜装置、
加工装置等)を共通に用いることが可能となるため、製造コストを抑制することができる
。
としては、少なくとも水素を含む絶縁膜を用いる。また、トランジスタ151に用いる絶
縁膜107、並びにトランジスタ151上に設けられる絶縁膜114、116としては、
少なくとも酸素を含む絶縁膜を用いる。このように、トランジスタ151及び容量素子1
60に用いる絶縁膜、並びにトランジスタ151及び容量素子160上に用いる絶縁膜を
、上述の構成の絶縁膜とすることによって、トランジスタ151が有する第1の酸化物半
導体膜110及び容量素子160が有する第2の酸化物半導体膜111の抵抗率を制御す
ることができる。第1の酸化物半導体膜110、及び第2の酸化物半導体膜111、11
1aの抵抗率については、実施の形態1の記載を参酌することで、制御することができる
。
して用いるため、第2の酸化物半導体膜111と比較して抵抗率が高い。一方で、第2の
酸化物半導体膜111、111aは電極としての機能を有するため、第1の酸化物半導体
膜110と比較して抵抗率が低い。
を参酌できる。着色膜170、171に用いることのできる材料としては、金属材料、樹
脂材料、顔料又は染料が含まれた樹脂材料などが挙げられる。
適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、本発明の一態様である液晶表示装置80について、図13乃至図2
5を用いて説明する。
線駆動回路76と、各々が平行または略平行に配設され、且つ走査線駆動回路74によっ
て電位が制御されるm本の走査線77と、各々が平行または略平行に配設され、且つ信号
線駆動回路76によって電位が制御されるn本の信号線79と、を有する。m、nは、と
もに1以上の整数である。さらに、画素部71はマトリクス状に配設された複数の画素7
0を有する。また、走査線77に沿って、各々が平行または略平行に配設された容量配線
75を有する。また、走査線駆動回路74及び信号線駆動回路76をまとめて駆動回路部
という場合がある。
れかの行に配設されたn個の画素70と電気的に接続される。また、各々の信号線79は
、m行n列に配設された画素70のうち、いずれかの列に配設されたm個の画素70に電
気的に接続される。また、各容量配線75は、m行n列に配設された画素70のうち、い
ずれかの行に配設されたn個の画素70と電気的に接続される。
る回路構成の一例を示している。
と、を有する。
の仕様に応じて適宜設定される。液晶素子51の一対の電極の他方は、コモン線(図示し
ない)と接続され、電位は各画素に対して共通の電位(コモン電位)が与えられる。液晶
素子51が有する液晶は、トランジスタ50に書き込まれるデータにより配向状態が制御
される。
る素子である。なお、液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界(横方向の電界、縦方
向の電界又は斜め方向の電界を含む)によって制御される。なお、液晶素子51に用いる
液晶としては、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶、強
誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により
、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相
等を示す。
い。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリ
ック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発
現しないため、温度範囲を改善するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組
成物を用いて液晶層に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、
応答速度が短く、光学的等方性である。また、ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む
液晶組成物は、配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくて
もよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破
壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができ
る。
Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、F
FS(Fringe Field Switching)モード、ASM(Axiall
y Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(O
ptical Compensated Birefringence)モード、FLC
(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(A
ntiFerroelectric Liquid Crystal)モードなどを用い
ることができる。
−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patte
rned Vertical Alignment)モード、ASVモードなどの垂直配
向モードを用いることができる。
イン電極の一方は、信号線79に電気的に接続され、他方は液晶素子51の一対の電極の
一方に電気的に接続される。また、トランジスタ50のゲート電極は、走査線77に電気
的に接続される。トランジスタ50は、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を
有する。
ランジスタ50のソース電極及びドレイン電極の他方に接続される。容量素子55の一対
の電極の他方は、容量配線75に電気的に接続される。容量配線75の電位の値は、画素
70の仕様に応じて適宜設定される。容量素子55は、書き込まれたデータを保持する保
持容量としての機能を有する。
次に、液晶表示装置80の具体的な構成について説明する。まず、液晶表示装置80が
有する複数の画素70R、70G、70Bの上面図を図14に示す。上面図においては、
液晶表示装置80に含まれる素子基板の構成についてのみ示している。また、図14の一
点鎖線P1−P2における液晶表示装置80の断面図を図15に示す。例えば、画素70
R、70G、70Bはそれぞれ赤、緑、青の表示を行う画素である。該表示は、液晶表示
装置80が画素70R、70G、70Bと重なる位置にそれぞれ赤色、緑色、青色の光を
選択的に透過する着色膜340R、340G、340Bを有することで実現できる。
は、画素電極320R、トランジスタ50Rを有し、画素70Gは、画素電極320Gと
トランジスタ50Gを有し、画素70Bは、画素電極320Bとトランジスタ50Bを有
する。トランジスタ50Rは、信号線79R及び走査線77と電気的に接続される。トラ
ンジスタ50Gは、信号線79G及び走査線77と電気的に接続される。トランジスタ5
0Bは信号線79B及び走査線77と電気的に接続される。
る容量素子を有する。画素70Gは、画素電極320Gと酸化物半導体膜311Gとを一
対の電極とする容量素子を有する。画素70Bは、画素電極320Bと酸化物半導体膜3
11Bとを一対の電極とする容量素子を有する。酸化物半導体膜311R、311G、3
11Bは、容量配線75と電気的に接続される。
50G、及び50B)を有し、該トランジスタを覆う絶縁膜318及び絶縁膜318を覆
う絶縁膜319を有する(図15参照)。画素電極320R、320G、320Bは絶縁
膜319上に設けられている。
トランジスタ50Rのソース電極またはドレイン電極が電気的に接続され、画素電極32
0Gとトランジスタ50Gのソース電極またはドレイン電極が電気的に接続され、画素電
極320Bとトランジスタ50Bのソース電極またはドレイン電極が電気的に接続されて
いる。画素電極320R、320G、320B上には配向膜335が設けられている。
。各色の着色膜に重なるように絶縁膜344、コモン電極345、配向膜336を有する
。たとえば画素70Bにおける液晶素子51Bは、画素電極320Bと、コモン電極34
5と、画素電極320B及びコモン電極345に挟持される液晶層341によって構成さ
れる。なお、絶縁膜344が平坦化膜の機能を有していてもよい。また、絶縁膜344を
設けない構成としてもよい。
Gの上に重ねて設けられ、画素電極320Bの他方の端部が、絶縁膜330bを間に挟ん
で画素電極320Rの上に重ねて設けられている。
端部を覆うように該端部近傍にのみ設けられているが、これに限られない。図16に示す
ように、絶縁膜330Bが画素電極320R、320Gの端部を覆い、かつ絶縁膜330
Bと画素電極320Bの端部が概ね一致するように設けられてもよい。図16に示す液晶
表示装置80において、絶縁膜330Bには開口が設けられ、該開口を介して画素電極3
20Bとトランジスタ50Bのソース電極またはドレイン電極が電気的に接続される。
320Gの下には設けない構成としているが、これに限られない。図17に示すように、
画素70Gに隣接する画素70Rにおいて画素電極320Rの下に絶縁膜330Rが設け
られ、画素70Rに隣接する画素70Gにおいて画素電極320Gの下に絶縁膜330G
が設けられていてもよい。このような構成により、画素70R、70G、70Bをそれぞ
れ複数有する液晶表示装置において、画素70R、70G、70Bの開口率を一律に高め
ることができる。
構造体を形成してもよい。図18に示す液晶表示装置は、画素電極320Rと画素電極3
20G、画素電極320Gと画素電極320B、及び画素電極320Bと画素電極320
Rの間に空隙を有し、絶縁膜318上の該空隙と重なる位置に構造体333を有する。構
造体333として、可視光を遮る材料を用いることができる。例えば、構造体333はブ
ラックマトリクスとしての機能を有する。構造体333によって、構造体333より下層
に配線等がある場合に該配線が外光を反射することを抑制し、反射型液晶表示装置のコン
トラストを向上させることができる。
を構成してもよい。図19においては、画素電極320R、320Gは同様の材料を用い
て同時に形成できる。また画素電極320Bは、画素電極320R、320Gと異なる材
料を用いている。例えば画素電極320R、320GにAPCを用い、画素電極320B
にアルミニウムを用いることができる。アルミニウムは青色の光の波長域(例えば400
nm以上450nm以下)における反射率がAPCよりも高いため、着色膜340Bを有
する画素70Bの画素電極として好適に用いることができる。また、画素電極320R、
320Gと画素電極320Bの膜厚を変えることで液晶素子が有する液晶層341の厚さ
を画素ごとに調整することができる。液晶層341を通過する光の波長に応じて液晶層3
41の厚さを変えることで、反射型液晶表示装置において外光を効率良く取り出すことが
できる。なお、図19では絶縁膜330は隣接する異色画素間に設けられ、絶縁膜330
上に位置する画素電極(320G、320R)と絶縁膜330との端部は概ね一致してい
る。また絶縁膜330は全て、絶縁膜319上に設けられている。また、絶縁膜330は
画素電極上に、画素電極の端部を覆うように設けられていてもよい。図20では絶縁膜3
30は、画素電極320Bの端部を覆うように設けられている。なお、図21に示すよう
に絶縁膜330上に位置する画素電極(320G、320R)の端部が絶縁膜330の端
部より内側にあってもよい。
、上面形状において、隣接する2つの画素電極間の空隙をなくすことができる。このよう
な構成を有することで、画素の開口率を高めることができる。本発明の一態様によって、
液晶表示装置の開口率を75%以上100%未満、好ましくは90%以上100%未満、
より好ましくは98%以上100%未満とすることができる。
2つの画素電極とそれぞれ重なる着色膜との境界は一致しないことが好ましい。具体的に
は、例えば図22に示すように、画素電極320Bをその端部近傍が着色膜340Rと重
なるように設けることが好ましい。
30上の画素電極320Rとコモン電極345との距離は、画素電極320Bとコモン電
極345との距離よりも小さい。また画素電極320Bの側面近傍に絶縁膜330及び画
素電極320Rが位置する。以上のことから、画素電極320Bと画素電極320Rの境
界付近において、画素電極320Bとコモン電極345との間にかかる電場よりも画素電
極320Rとコモン電極345との間にかかる電場の方が大きい。よって、画素電極32
0Rが形成する電場は画素電極320Bの端部近傍と重なる位置にも及ぶことになる。こ
のため、画素電極320Bをその端部近傍が着色膜340Rと重なるように設けることで
、画素70Rの表示における画素70Bからの光漏れを効果的に抑制することができる。
同様のことから、画素電極320Bをその端部近傍が着色膜340Gと重なるように設け
ることで、画素70Gの表示における画素70Bからの光漏れを効果的に抑制することが
できる。
ぞれ18μm、画素電極320Bの幅WB1が21.5μmであるとする。また、APC
を用いて形成される画素電極320R、320Gの厚さがそれぞれ100nm、アルミニ
ウムを用いて形成される画素電極320Bの厚さが300nmであるとする。画素電極3
20Rの表面とコモン電極345の表面との距離d1が2.2μmである場合、画素電極
320Bの端部を着色膜340Bの端部より0.5μm外側に配置する、すなわち着色膜
340Bの幅WB2を20.5μmとすることで、液晶表示装置80の光漏れを抑制し、
ひいては表示の色純度を向上させることができる。なお、着色膜340Bと着色膜340
Rの端部および着色膜340Bと着色膜340Gの端部はそれぞれ一致しているものとす
る。
色膜340R、340G、340Bをそれぞれ画素電極320R、320G、320B上
に接して設けてもよい。このとき、配向膜335は着色膜340R、340G、340B
上に設けられ、また配向膜336はコモン電極345上に設けられる。このような構成と
することで、一の画素(例えば画素70B)における画素電極の反射光が隣接する画素(
例えば画素70G)の着色膜を通過するクロストークを抑制し、反射型液晶表示装置の視
野角依存性を抑えることができる。また、基板303側に着色膜を設ける必要がなくなる
ため、基板302と基板303を貼り合わせる際に要求される位置合わせ精度を下げるこ
とができる。よって、液晶表示装置の作製において歩留りを向上させることができる。
膜を設けてもよい。図24に示す液晶表示装置は、着色膜340R、340G、340B
上に、オーバーコート膜337及び導電膜325R、325G、325Bを有する。導電
膜325Rは、オーバーコート膜337及び着色膜340Rに設けられた開口を介して画
素電極320Rと電気的に接続される。導電膜325Gは、オーバーコート膜337及び
着色膜340Gに設けられた開口を介して画素電極320Gと電気的に接続される。導電
膜325Bは、オーバーコート膜337及び着色膜340Bに設けられた開口を介して画
素電極320Bと電気的に接続される。
極345と同様の材料を用いることができる。図24に示す液晶表示装置においては、た
とえば画素70Bにおける液晶素子51Bは、導電膜325Bと、コモン電極345と、
導電膜325B及びコモン電極345に挟持される液晶層341によって構成される。導
電膜325R、325G、325Bは画素電極としての機能を有する。また、画素電極3
20R、320G、320Bは反射膜としての機能を有する。
と同様の材料及び形成方法によって作製することができる。また、トランジスタ50R、
50G、50Bとして、実施の形態6で説明するトランジスタ270を用いてもよい。
極を有することが好ましい。第2のゲート電極は、トランジスタの有する半導体層と画素
電極の間に、半導体層と重なる位置に設けることができる。例えば、第2のゲート電極は
酸化物半導体膜311Rと同様の材料を用いて同時に形成することができる。図25に示
す液晶表示装置80は、図15と比較してトランジスタ50R、50G、50Bが第2の
ゲート電極として機能する酸化物半導体膜311aを有する点が異なる。トランジスタ5
0R、50G、50Bが第2のゲート電極を有することで、半導体層と画素電極との距離
が近い場合に、画素電極の電位の変化がトランジスタの特性に与える影響を抑制すること
ができる。トランジスタと重なる位置にも画素電極を設けることで、液晶表示装置80の
開口率を広げることができる。
160と同様の材料及び形成方法によって作製することができる。該容量素子において、
絶縁膜318及び絶縁膜319が誘電体膜として機能する。
0と同様の材料及び形成方法によって作製することができる。また、コモン電極345と
しては、例えば、可視光において、透光性を有する材料を用いればよい。具体的には、イ
ンジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)の中から選ばれた一種を含む材料を用いる
とよい。また、コモン電極345としては、例えば、酸化タングステンを含むインジウム
酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸
化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(ITO:Indiu
m Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫
酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いることができる。また、コモン電極345
としては、例えば、スパッタリング法を用いて形成することができる。
膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、
酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タ
ンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜および酸化ネオジム膜
を一種以上含む絶縁膜を、用いることができる。
どと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の液晶表示装置のトランジスタ及び容量素子に適用
可能な酸化物半導体の一例について説明する。
されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略
平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態
をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、
二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
す。
れる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned
Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物
半導体、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semicond
uctor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous l
ike Oxide Semiconductor)、非晶質酸化物半導体などがある。
半導体とに分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−
OS、多結晶酸化物半導体、nc−OSなどがある。
って不均質構造を持たないことなどが知られている。また、結合角度が柔軟であり、短距
離秩序性は有するが、長距離秩序性を有さない構造と言い換えることもできる。
tely amorphous)酸化物半導体と呼ぶことはできない。また、等方的でな
い(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化
物半導体と呼ぶことはできない。ただし、a−like OSは、微小な領域において周
期構造を有するものの、鬆(ボイドともいう。)を有し、不安定な構造である。そのため
、物性的には非晶質酸化物半導体に近いといえる。
まずは、CAAC−OSについて説明する。
半導体の一つである。
oscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高
分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一
方、高分解能TEM像ではペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーと
もいう。)を明確に確認することができない。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に
起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
、試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TEM像を示す。
高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberratio
n Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を
、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像の取得は、例えば、
日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって行う
ことができる。
。図26(B)より、ペレットにおいて、金属原子が層状に配列していることを確認でき
る。金属原子の各層の配列は、CAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)
または上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または上面と平行となる。
)は、特徴的な原子配列を、補助線で示したものである。図26(B)および図26(C
)より、ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがあり、ペレッ
トとペレットとの傾きにより生じる隙間の大きさは0.8nm程度であることがわかる。
したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともでき
る。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocr
ystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
ット5100の配置を模式的に示すと、レンガまたはブロックが積み重なったような構造
となる(図26(D)参照。)。図26(C)で観察されたペレットとペレットとの間で
傾きが生じている箇所は、図26(D)に示す領域5161に相当する。
s補正高分解能TEM像を示す。図27(A)の領域(1)、領域(2)および領域(3
)を拡大したCs補正高分解能TEM像を、それぞれ図27(B)、図27(C)および
図27(D)に示す。図27(B)、図27(C)および図27(D)より、ペレットは
、金属原子が三角形状、四角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しか
しながら、異なるペレット間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
AAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnO4の結晶を有するCAAC−O
Sに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、図28(A)に示すよ
うに回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGa
ZnO4の結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSの結晶がc軸配向
性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°
近傍のピークは、CAAC−OS中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれること
を示している。より好ましいCAAC−OSは、out−of−plane法による構造
解析では、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さない。
ne法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、I
nGaZnO4の結晶の(110)面に帰属される。CAAC−OSの場合は、2θを5
6°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析
(φスキャン)を行っても、図28(B)に示すように明瞭なピークは現れない。これに
対し、InGaZnO4の単結晶酸化物半導体であれば、2θを56°近傍に固定してφ
スキャンした場合、図28(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属される
ピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは
、a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
ZnO4の結晶を有するCAAC−OSに対し、試料面に平行にプローブ径が300nm
の電子線を入射させると、図29(A)に示すような回折パターン(制限視野透過電子回
折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnO4
の結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても
、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に
略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプロー
ブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図29(B)に示す。図2
9(B)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、電子回折によっても
、CAAC−OSに含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる
。なお、図29(B)における第1リングは、InGaZnO4の結晶の(010)面お
よび(100)面などに起因すると考えられる。また、図29(B)における第2リング
は(110)面などに起因すると考えられる。
結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、逆の見方をす
るとCAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸
素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列
を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、
二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列
を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
ある。例えば、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャ
リア発生源となる場合がある。また、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップと
なる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
ある。具体的には、8×1011個/cm3未満、好ましくは1×1011個/cm3未
満、さらに好ましくは1×1010個/cm3未満であり、1×10−9個/cm3以上
のキャリア密度の酸化物半導体とすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度
真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が
低く、欠陥準位密度が低い。即ち、安定な特性を有する酸化物半導体であるといえる。
次に、nc−OSについて説明する。
確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は
、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。な
お、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸
化物半導体と呼ぶことがある。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界
を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレット
と起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと
呼ぶ場合がある。
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペ
レット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。し
たがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導
体と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OSに対し、ペレットよりも大きい径の
X線を用いた場合、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークは
検出されない。また、nc−OSに対し、ペレットよりも大きいプローブ径(例えば50
nm以上)の電子線を用いる電子回折を行うと、ハローパターンのような回折パターンが
観測される。一方、nc−OSに対し、ペレットの大きさと近いかペレットより小さいプ
ローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、
nc−OSに対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高
い領域が観測される場合がある。さらに、リング状の領域内に複数のスポットが観測され
る場合がある。
−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有
する酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystal
s)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
、nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くな
る。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのた
め、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物
半導体である。
高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認
することのできない領域と、を有する。
e OSが、CAAC−OSおよびnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すた
め、電子照射による構造の変化を示す。
(試料Bと表記する。)およびCAAC−OS(試料Cと表記する。)を準備する。いず
れの試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
料は、いずれも結晶部を有することがわかる。
、InGaZnO4の結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層
を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。こ
れらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度
であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、格子縞
の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnO4の結晶部と
見なすことができる。なお、格子縞は、InGaZnO4の結晶のa−b面に対応する。
る。ただし、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図30より、a−li
ke OSは、電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。具体
的には、図30中に(1)で示すように、TEMによる観察初期においては1.2nm程
度の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、累積照射量が4.2×108e−/n
m2においては2.6nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc−O
SおよびCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×108e−
/nm2までの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。具体的には、
図30中の(2)および(3)で示すように、電子の累積照射量によらず、nc−OSお
よびCAAC−OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.4nm程度および2.1nm程度
であることがわかる。
ある。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとん
ど見られないことがわかる。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−
OSと比べて、不安定な構造であることがわかる。
べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結
晶の密度の78.6%以上92.3%未満となる。また、nc−OSの密度およびCAA
C−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満となる。単結
晶の密度の78%未満となる酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnO4の密度は6.357g/cm3となる。よ
って、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体におい
て、a−like OSの密度は5.0g/cm3以上5.9g/cm3未満となる。ま
た、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において
、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm3以上6.3g/cm
3未満となる。
る単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積も
ることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わ
せる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少な
い種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS
、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
以下では、CAAC−OSの成膜方法の一例について説明する。図31は、成膜室内の
模式図である。CAAC−OSは、スパッタリング法により成膜することができる。
ている。基板5220とターゲット5230との間にはプラズマ5240がある。また、
基板5220の下部には加熱機構5260が設けられている。図示しないが、ターゲット
5230は、バッキングプレートに接着されている。バッキングプレートを介してターゲ
ット5230と向かい合う位置には、複数のマグネットが配置される。マグネットの磁場
を利用して成膜速度を高めるスパッタリング法は、マグネトロンスパッタリング法と呼ば
れる。
離)ともいう。)は0.01m以上1m以下、好ましくは0.02m以上0.5m以下と
する。成膜室内は、ほとんどが成膜ガス(例えば、酸素、アルゴン、または酸素を5体積
%以上の割合で含む混合ガス)で満たされ、0.01Pa以上100Pa以下、好ましく
は0.1Pa以上10Pa以下に制御される。ここで、ターゲット5230に一定以上の
電圧を印加することで、放電が始まり、プラズマ5240が確認される。なお、ターゲッ
ト5230の近傍には磁場によって、高密度プラズマ領域が形成される。高密度プラズマ
領域では、成膜ガスがイオン化することで、イオン5201が生じる。イオン5201は
、例えば、酸素の陽イオン(O+)やアルゴンの陽イオン(Ar+)などである。
は劈開面が含まれる。一例として、図32に、ターゲット5230に含まれるInMZn
O4(元素Mは、例えばAl、Ga、YまたはSn)の結晶構造を示す。なお、図32(
A)は、b軸に平行な方向から観察した場合のInMZnO4の結晶構造である。InM
ZnO4の結晶では、酸素原子が負の電荷を有することにより、近接する二つのM−Zn
−O層の間に斥力が生じている。そのため、InMZnO4の結晶は、近接する二つのM
−Zn−O層の間に劈開面を有する。
加速され、やがてターゲット5230と衝突する。このとき、劈開面から平板状またはペ
レット状のスパッタ粒子であるペレット5200が剥離する(図31参照)。ペレット5
200は、図32(A)に示す二つの劈開面に挟まれた部分である。よって、ペレット5
200のみ抜き出すと、その断面は図32(B)のようになり、上面は図32(C)のよ
うになることがわかる。なお、ペレット5200は、イオン5201の衝突の衝撃によっ
て、構造に歪みが生じる場合がある。
のスパッタ粒子である。または、ペレット5200は、六角形、例えば正六角形の平面を
有する平板状またはペレット状のスパッタ粒子である。ただし、ペレット5200の形状
は、三角形、六角形に限定されない、例えば、三角形が複数個合わさった形状となる場合
がある。例えば、三角形(例えば、正三角形)が2個合わさった四角形(例えば、ひし形
)となる場合もある。
5200は、厚さを0.4nm以上1nm以下、好ましくは0.6nm以上0.8nm以
下とする。また、例えば、ペレット5200は、幅を1nm以上100nm以下、好まし
くは2nm以上50nm以下、さらに好ましくは3nm以上30nm以下とする。例えば
、In−M−Zn酸化物を有するターゲット5230にイオン5201を衝突させる。そ
うすると、M−Zn−O層、In−O層およびM−Zn−O層の3層を有するペレット5
200が剥離する。なお、ペレット5200の剥離に伴い、ターゲット5230から粒子
5203も弾き出される。粒子5203は、原子1個または原子数個の集合体を有する。
そのため、粒子5203を原子状粒子(atomic particles)と呼ぶこと
もできる。
場合がある。例えば、ペレット5200がプラズマ5240中にあるO2−から負の電荷
を受け取る場合がある。その結果、ペレット5200の表面の酸素原子が負に帯電する場
合がある。また、ペレット5200は、プラズマ5240を通過する際に、プラズマ52
40中のインジウム、元素M、亜鉛または酸素などと結合することで成長する場合がある
。
表面に達する。なお、粒子5203の一部は、質量が小さいため真空ポンプなどによって
外部に排出される場合がある。
て図33を用いて説明する。
状であるため、平面側を基板5220の表面に向けて堆積する。このとき、ペレット52
00の基板5220側の表面の電荷が、基板5220を介して抜ける。
いるペレット5200の表面、および二つ目のペレット5200の表面が電荷を帯びてい
るため、互いに反発し合う力が生じる。その結果、二つ目のペレット5200は、既に堆
積しているペレット5200上を避け、基板5220の表面の少し離れた場所に平面側を
向けて堆積する。これを繰り返すことで、基板5220の表面には、無数のペレット52
00が一層分の厚みだけ堆積する。また、ペレット5200間には、ペレット5200の
堆積していない領域が生じる(図33(A)参照)。
る。粒子5203は、ペレット5200の表面などの活性な領域には堆積することができ
ない。そのため、粒子5203は、ペレット5200の堆積していない領域へ動き、ペレ
ット5200の側面に付着する。粒子5203は、プラズマから受け取ったエネルギーに
より結合手が活性状態となることで、ペレット5200と化学的に連結して横成長部52
02を形成する(図33(B)参照)。
レット5200間を連結させる(図33(C)参照)。このように、ペレット5200の
堆積していない領域を埋めるまで横成長部5202が形成される。このメカニズムは、原
子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法の堆積メカニ
ズムに類似する。
ット5200間を粒子5203がラテラル成長しながら埋めるため、明確な結晶粒界が形
成されることがない。また、ペレット5200間を、粒子5203が滑らかに結びつける
ため、単結晶とも多結晶とも異なる結晶構造が形成される。言い換えると、微小な結晶領
域(ペレット5200)間に歪みを有する結晶構造が形成される。このように、結晶領域
間を埋める領域は、歪んだ結晶領域であるため、該領域を指して非晶質構造と呼ぶのは適
切ではないと考えられる。
)。そして、粒子5203が、ペレット5200の堆積していない領域を埋めるように堆
積することで横成長部5202を形成する(図33(E)参照)。こうして、粒子520
3がペレット5200の側面に付着し、横成長部5202がラテラル成長することで、二
層目のペレット5200間を連結させる(図33(F)参照)。m層目(mは二以上の整
数。)が形成されるまで成膜は続き、積層体を有する薄膜構造となる。
する。例えば、基板5220の表面温度が高いと、ペレット5200が基板5220の表
面でマイグレーションを起こす。その結果、ペレット5200間が、粒子5203を介さ
ずに連結する割合が増加するため、より配向性の高いCAAC−OSとなる。CAAC−
OSを成膜する際の基板5220の表面温度は、室温以上340℃未満、好ましくは室温
以上300℃以下、より好ましくは100℃以上250℃以下、さらに好ましくは100
℃以上200℃以下である。したがって、基板5220として第8世代以上の大面積基板
を用いた場合でも、CAAC−OSの成膜に起因した反りなどはほとんど生じないことが
わかる。
イグレーションを起こしにくくなる。その結果、ペレット5200同士が積み重なること
で配向性の低いnc−OSなどとなる。nc−OSでは、ペレット5200が負に帯電し
ていることにより、ペレット5200は一定間隔を空けて堆積する可能性がある。したが
って、配向性は低いものの、僅かに規則性を有することにより、非晶質酸化物半導体と比
べて緻密な構造となる。
の大きなペレットが形成される場合がある。一つの大きなペレットの内部は単結晶構造を
有する。例えば、ペレットの大きさが、上面から見て10nm以上200nm以下、15
nm以上100nm以下、または20nm以上50nm以下となる場合がある。
被形成面が結晶構造を有さない場合においても、CAAC−OSの成膜が可能であること
から、エピタキシャル成長とは異なる成長機構である上述した成膜モデルの妥当性が高い
ことがわかる。また、上述した成膜モデルであるため、CAAC−OSおよびnc−OS
は、大面積のガラス基板などであっても均一な成膜が可能であることがわかる。例えば、
基板の表面(被形成面)の構造が非晶質構造(例えば非晶質酸化シリコン)であっても、
CAAC−OSを成膜することは可能である。
配列することがわかる。
のようにすればよいことがわかる。まず、平均自由行程を長くするために、より高真空状
態で成膜する。次に、基板近傍における損傷を低減するために、プラズマのエネルギーを
弱くする。次に、被形成面に熱エネルギーを加え、プラズマによる損傷を成膜するたびに
治癒する。
物のような複合酸化物の多結晶構造を有し、いずれかの結晶粒には劈開面が含まれる場合
に限定されない。例えば、酸化インジウム、元素Mの酸化物および酸化亜鉛を有する混合
物のターゲットを用いた場合にも適用することができる。
状粒子が剥離する。成膜時には、ターゲット近傍にプラズマの強電界領域が形成されてい
る。そのため、ターゲットから剥離した原子状粒子は、プラズマの強電界領域の作用で連
結して横成長する。例えば、まず原子状粒子であるインジウムが連結して横成長してIn
−O層からなるナノ結晶となる。次に、それを補完するように上下にM−Zn−O層が結
合する。このように、混合物のターゲットを用いた場合でも、ペレットが形成される可能
性がある。そのため、混合物のターゲットを用いた場合でも、上述した成膜モデルを適用
することができる。
から剥離した原子状粒子のみが基板表面に堆積することになる。その場合も、基板表面に
おいて原子状粒子が横成長する場合がある。ただし、原子状粒子の向きが一様でないため
、得られる薄膜における結晶の配向性も一様にはならない。即ち、nc−OSなどとなる
。
本実施の形態では、実施の形態1に示すトランジスタとは異なる構成のトランジスタの
構成について、図34乃至図37を参照して説明する。
図34(A)は、トランジスタ270の上面図であり、図34(B)は、図34(A)
に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図34(C)は、図34
(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。なお、一点鎖線
X1−X2方向をチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2方向をチャネル幅方向と呼称する
場合がある。
と、基板202及び導電膜204上の絶縁膜206と、絶縁膜206上の絶縁膜207と
、絶縁膜207上の酸化物半導体膜208と、酸化物半導体膜208に電気的に接続され
るソース電極として機能する導電膜212aと、酸化物半導体膜208に電気的に接続さ
れるドレイン電極として機能する導電膜212bと、酸化物半導体膜208、導電膜21
2a及び導電膜212b上の絶縁膜214、216と、絶縁膜216上の酸化物半導体膜
211bと、を有する。また、酸化物半導体膜211b上に絶縁膜218が設けられる。
270の第2のゲート絶縁膜としての機能を有する。また、酸化物半導体膜211aは、
絶縁膜214及び絶縁膜216に設けられる開口部252cを介して、導電膜212bと
接続される。酸化物半導体膜211aは、例えば、表示装置に用いる画素電極としての機
能を有する。また、トランジスタ270において、酸化物半導体膜211bは、第2のゲ
ート電極(バックゲート電極ともいう)として機能する。
絶縁膜214及び絶縁膜216に設けられる開口部252a、252bにおいて、第1の
ゲート電極として機能する導電膜204に接続される。よって、導電膜220bと酸化物
半導体膜211bとは、同じ電位が与えられる。
11bと導電膜204を接続する構成について例示したが、これに限定されない。例えば
、開口部252aまたは開口部252bのいずれか一方の開口部のみを形成し、酸化物半
導体膜211bと導電膜204を接続する構成、または開口部252a及び開口部252
bを設けずに、酸化物半導体膜211bと導電膜204を接続しない構成としてもよい。
なお、酸化物半導体膜211bと導電膜204を接続しない構成の場合、酸化物半導体膜
211bと導電膜204には、それぞれ異なる電位を与えることができる。
機能する導電膜204と、第2のゲート電極として機能する酸化物半導体膜211bのそ
れぞれと対向するように位置し、2つのゲート電極として機能する導電膜に挟まれている
。第2のゲート電極として機能する酸化物半導体膜211bのチャネル長方向の長さ及び
チャネル幅方向の長さは、酸化物半導体膜208のチャネル長方向の長さ及びチャネル幅
方向の長さよりもそれぞれ長く、酸化物半導体膜208の全体は、絶縁膜214及び絶縁
膜216を介して酸化物半導体膜211bに覆われている。また、第2のゲート電極とし
て機能する酸化物半導体膜211bと第1のゲート電極として機能する導電膜204とは
、絶縁膜206、207、絶縁膜214及び絶縁膜216に設けられる開口部252a、
252bにおいて接続されるため、酸化物半導体膜208のチャネル幅方向の側面は、絶
縁膜214及び絶縁膜216を介して第2のゲート電極として機能する酸化物半導体膜2
11bと対向している。
機能する導電膜204及び第2のゲート電極として機能する酸化物半導体膜211bは、
第1のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜206、207及び第2のゲート絶縁膜として
機能する絶縁膜214及び絶縁膜216に設けられる開口部において接続すると共に、第
1のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜206、207並びに第2のゲート絶縁膜として
機能する絶縁膜214及び絶縁膜216を介して酸化物半導体膜208を囲む構成である
。
を、第1のゲート電極として機能する導電膜204及び第2のゲート電極として機能する
酸化物半導体膜211bの電界によって電気的に囲むことができる。トランジスタ270
のように、第1のゲート電極及び第2のゲート電極の電界によって、チャネル領域が形成
される酸化物半導体膜を電気的に囲むトランジスタのデバイス構造をsurrounde
d channel(s−channel)構造と呼ぶことができる。
て機能する導電膜204によってチャネルを誘起させるための電界を効果的に酸化物半導
体膜208に印加することができるため、トランジスタ270の電流駆動能力が向上し、
高いオン電流特性を得ることが可能となる。また、オン電流を高くすることが可能である
ため、トランジスタ270を微細化することが可能となる。また、トランジスタ270は
、第1のゲート電極として機能する導電膜204及び第2のゲート電極として機能する酸
化物半導体膜211bによって囲まれた構造を有するため、トランジスタ270の機械的
強度を高めることができる。
次に、図34(A)(B)(C)に示すトランジスタ270と異なる構成例について、
図35(A)(B)(C)(D)を用いて説明する。図35(A)(B)は、図34(B
)(C)に示すトランジスタ270の変形例の断面図である。また、図35(C)(D)
は、図34(B)(C)に示すトランジスタ270の変形例の断面図である。
ジスタ270が有する酸化物半導体膜208を3層の積層構造としている。より具体的に
は、トランジスタ270Aが有する酸化物半導体膜208は、酸化物半導体膜208aと
、酸化物半導体膜208bと、酸化物半導体膜208cと、を有する。
ジスタ270が有する酸化物半導体膜208を2層の積層構造としている。より具体的に
は、トランジスタ270Bが有する酸化物半導体膜208は、酸化物半導体膜208bと
、酸化物半導体膜208cと、を有する。
1で説明した液晶表示装置の構成を参照できる。すなわち、基板202の材料及び作製方
法は、基板102を参照できる。導電膜204の材料及び作製方法は、ゲート電極104
を参照できる。絶縁膜206及び絶縁膜207の材料及び作製方法は、それぞれ絶縁膜1
06及び絶縁膜107を参照できる。酸化物半導体膜208の材料及び作製方法は、第1
の酸化物半導体膜110を参照できる。酸化物半導体膜211a及び酸化物半導体膜21
1bの材料及び作製方法は、第2の酸化物半導体膜111を参照できる。導電膜212a
及び導電膜212bの材料及び作製方法は、それぞれソース電極112a及びドレイン電
極112bを参照できる。絶縁膜214、絶縁膜216及び絶縁膜218の材料及び作製
方法は、それぞれ絶縁膜114、絶縁膜116及び絶縁膜118を参照できる。
造について、図36を用いて説明する。
絶縁膜214を有する積層構造の膜厚方向のバンド構造の一例である。また、図36(B
)は、絶縁膜207、酸化物半導体膜208b、208c、及び絶縁膜214を有する積
層構造の膜厚方向のバンド構造の一例である。なお、バンド構造は、理解を容易にするた
め絶縁膜207、酸化物半導体膜208a、208b、208c、及び絶縁膜214の伝
導帯下端のエネルギー準位(Ec)を示す。
導体膜208aとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1.2の金属酸
化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜208bとし
て金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=4:2:4.1の金属酸化物ターゲットを用
いて形成される酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜208cとして金属元素の原子数
比をIn:Ga:Zn=1:1:1.2の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化
物半導体膜を用いる構成のバンド図である。
導体膜208bとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=4:2:4.1の金属酸
化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜208cとし
て金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1.2の金属酸化物ターゲットを用
いて形成される酸化物半導体膜を用いる構成のバンド図である。
いて、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、連続的に変化ま
たは連続接合するともいうことができる。このようなバンド構造を有するためには、酸化
物半導体膜208aと酸化物半導体膜208bとの界面、または酸化物半導体膜208b
と酸化物半導体膜208cとの界面において、トラップ中心や再結合中心のような欠陥準
位を形成するような不純物が存在しないとする。
ロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置(スパッタリング装置)を用いて各膜
を大気に触れさせることなく連続して積層することが必要となる。
となり、上記積層構造を用いたトランジスタにおいて、チャネル領域が酸化物半導体膜2
08bに形成されることがわかる。
bに形成されうるトラップ準位を酸化物半導体膜208bより遠ざけることができる。
端のエネルギー準位(Ec)より真空準位から遠くなり、トラップ準位に電子が蓄積しや
すくなってしまうことがある。トラップ準位に電子が蓄積されることで、マイナスの固定
電荷となり、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。したがって
、トラップ準位が酸化物半導体膜208bの伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)より真
空準位に近くなるような構成にすると好ましい。このようにすることで、トラップ準位に
電子が蓄積しにくくなり、トランジスタのオン電流を増大させることが可能であると共に
、電界効果移動度を高めることができる。
端のエネルギー準位が真空準位に近く、代表的には、酸化物半導体膜208bの伝導帯下
端のエネルギー準位と、酸化物半導体膜208a、208cの伝導帯下端のエネルギー準
位との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV
以下である。すなわち、酸化物半導体膜208a、208cの電子親和力と、酸化物半導
体膜208bの電子親和力との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2
eV以下、または1eV以下である。
わち、酸化物半導体膜208bは、チャネル領域としての機能を有し、酸化物半導体膜2
08a、208cは、酸化物絶縁膜としての機能を有する。また、酸化物半導体膜208
a、208cは、チャネル領域が形成される酸化物半導体膜208bを構成する金属元素
の一種以上から構成される酸化物半導体膜であるため、酸化物半導体膜208aと酸化物
半導体膜208bとの界面、または酸化物半導体膜208bと酸化物半導体膜208cと
の界面において、界面散乱が起こりにくい。従って、該界面においてはキャリアの動きが
阻害されないため、トランジスタの電界効果移動度が高くなる。
を防止するため、導電率が十分に低い材料を用いるものとする。そのため、酸化物半導体
膜208a、208cを、その物性及び/または機能から、それぞれ酸化物絶縁膜とも呼
ぶことができる。また、酸化物半導体膜208a、208cには、電子親和力(真空準位
と伝導帯下端のエネルギー準位との差)が酸化物半導体膜208bよりも小さく、伝導帯
下端のエネルギー準位が酸化物半導体膜208bの伝導帯下端のエネルギー準位と差分(
バンドオフセット)を有する材料を用いるものとする。また、ドレイン電圧の大きさに依
存したしきい値電圧の差が生じることを抑制するためには、酸化物半導体膜208a、2
08cの伝導帯下端のエネルギー準位が、酸化物半導体膜208bの伝導帯下端のエネル
ギー準位よりも真空準位に近い材料を用いると好適である。例えば、酸化物半導体膜20
8bの伝導帯下端のエネルギー準位と、酸化物半導体膜208a、208cの伝導帯下端
のエネルギー準位との差が、0.2eV以上、好ましくは0.5eV以上とすることが好
ましい。
いことが好ましい。酸化物半導体膜208a、208cの膜中にスピネル型の結晶構造を
含む場合、該スピネル型の結晶構造と他の領域との界面において、導電膜212a、21
2bの構成元素が酸化物半導体膜208bへ拡散してしまう場合がある。なお、酸化物半
導体膜208a、208cがCAAC−OSである場合、導電膜212a、212bの構
成元素、例えば、銅元素のブロッキング性が高くなり好ましい。
酸化物半導体膜208bに拡散することを抑制することのできる膜厚以上であって、絶縁
膜214から酸化物半導体膜208bへの酸素の供給を抑制する膜厚未満とする。例えば
、酸化物半導体膜208a、208cの膜厚が10nm以上であると、導電膜212a、
212bの構成元素が酸化物半導体膜208bへ拡散するのを抑制することができる。ま
た、酸化物半導体膜208a、208cの膜厚を100nm以下とすると、絶縁膜214
から酸化物半導体膜208bへ効果的に酸素を供給することができる。
の原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1.2の金属酸化物ターゲットを用いて形成さ
れる酸化物半導体膜を用いる構成について例示したが、これに限定されない。例えば、酸
化物半導体膜208a、208cとして、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]、
In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比
]、またはIn:Ga:Zn=1:3:6[原子数比]の金属酸化物ターゲットを用いて
形成される酸化物半導体膜を用いてもよい。
子数比]の金属酸化物ターゲットを用いる場合、酸化物半導体膜208a、208cは、
In:Ga:Zn=1:β1(0<β1≦2):β2(0<β2≦3)となる場合がある
。また、酸化物半導体膜208a、208cとして、In:Ga:Zn=1:3:4[原
子数比]の金属酸化物ターゲットを用いる場合、酸化物半導体膜208a、208cは、
In:Ga:Zn=1:β3(1≦β3≦5):β4(2≦β4≦6)となる場合がある
。また、酸化物半導体膜208a、208cとして、In:Ga:Zn=1:3:6[原
子数比]の金属酸化物ターゲットを用いる場合、酸化物半導体膜208a、208cは、
In:Ga:Zn=1:β5(1≦β5≦5):β6(4≦β6≦8)となる場合がある
。
270Bが有する酸化物半導体膜208cと、は図面において、導電膜212a、212
bと重畳しない領域の酸化物半導体膜が薄くなる、別言すると酸化物半導体膜の一部が凹
部を有する形状について例示している。ただし、本発明の一態様はこれに限定されず、導
電膜212a、212bと重畳しない領域の酸化物半導体膜が凹部を有さなくてもよい。
この場合の一例を図37(A)(B)に示す。図37(A)(B)は、トランジスタの一
例を示す断面図である。なお、図37(A)(B)は、先に示すトランジスタ270Bの
酸化物半導体膜208が凹部を有さない構造である。
物半導体膜208bよりも薄く形成し、さらに酸化物半導体膜208c及び絶縁膜207
上に絶縁膜219を形成してもよい。この場合、絶縁膜219には酸化物半導体膜208
cと導電膜212a及び導電膜212bとが接するための開口を形成する。絶縁膜219
は、絶縁膜214と同様の材料及び形成方法によって形成できる。
ることが可能である。
合わせて用いることができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の構成について、図38乃至図45を参
照しながら説明する。
図38は本発明の一態様の表示装置の構成を説明する上面図である。また図39は本発
明の一態様の表示装置が備える画素の構成を説明する上面図である。
一態様の表示装置の断面の構成を説明する断面図である。
発明の一態様の表示装置の第1の表示部700Eの断面の構成を説明する断面図であり、
図41(B)は、トランジスタの構成を説明する断面図である。
一態様の表示装置の第2の表示部500Eの断面の構成を説明する断面図である。
8、図39および図40参照)。なお、副画素702EB、副画素702EGまたは副画
素702ERを、画素702Eに用いることができる。
域を備える第2の表示素子550EBと、を備える(図39および図40参照)。
び外光の透過を制御する機能を備える。反射膜(第1の導電膜751EB)は、開口部7
51Hを備える。
けて光を射出する機能を備える。
2の導電膜752を備える(図41参照)。
51EBおよび第4の導電膜552を備える(図42参照)。
ましくは15%以上25%以下の面積を備える。
機能を備える。なお、開口部751Hと概ね重なる形状の領域は、開口部751Hと重な
る領域と重ならない領域を有する。そして、開口部751Hと重ならない領域の面積は、
重なる領域の面積に対して20%以下好ましくは10%以下である。
の0.5倍以上1.5倍未満の面積、好ましくは0.8倍以上1.2倍未満の面積、より
好ましくは0.9倍以上1.1倍未満の面積を備える。
し、副画素702EBは、開口部751Hを備える反射膜を第1の導電膜751EBに用
いる第1の表示素子750EB(例えば、反射型の液晶素子)と、開口部751Hに向け
て光を射出する第2の表示素子550EB(例えば、有機EL素子)と、を含んで構成さ
れる。
ができ、自発光型の表示装置として、例えば、薄暗い環境において使用することができる
。その結果、消費電力が低減された、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供
することができる。
は、副画素702EBが有する第1の導電膜751EB及び副画素702EGが有する第
1の導電膜751EGの間に、絶縁膜777が設けられる。絶縁膜777を介して第1の
導電膜751EB及び第1の導電膜751EGが絶縁されることで、上面形状において第
1の導電膜751EB及び第1の導電膜751EGの間の空隙をなくすことができる。こ
のような構成とすることで、第1の表示部700Eの画素の開口率を高めることができる
。また、画素の開口率を高めることで、第1の表示部700Eによる表示画像のコントラ
ストを高く、また表示画像を明るくすることができる。
本発明の一態様の表示装置は、第1の表示部700E、第2の表示部500Eおよび接
着層535を有する(図38および図40参照)。
第1の表示部700Eは、画素部、配線部、ソースドライバ回路部SD1、ゲートドライ
バ回路部GD1および端子部を有する(図38および図41参照)。
3、シール材730および光学フィルム770Pを有する。
される。
定の距離の間隙を基板710および基板770の間に形成する機能を備える。
画素部は画素702E、絶縁膜771、絶縁膜721A、絶縁膜721Bおよび絶縁膜7
28を備える。
をする副画素702EB、緑色の表示をする副画素702EG、赤色の表示をする副画素
702ER等を用いることができる。また、白色の表示をする副画素または黄色の表示を
する副画素等を用いることができる。
る。これにより、白色の表示を好適にすることができる。
副画素702EBは、第1の表示素子750EB、着色膜CFB1および画素回路を有す
る。
例えば、光の反射または透過を制御する機能を備える表示素子を、第1の表示素子750
EBに用いることができる。例えば、液晶素子と偏光板を組み合わせた構成またはシャッ
ター方式のMEMS表示素子等を用いることができる。
sted Nematic)モード、FFS(Fringe Field Switch
ing)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Mi
cro−cell)モード、OCB(Optically Compensated B
irefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liqui
d Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liq
uid Crystal)モードなどの駆動方法を用いて駆動することができる液晶素子
を用いることができる。
n Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned V
ertical Alignment)モード、ASVモードなどの駆動方法を用いて駆
動することができる液晶素子を用いることができる。
性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コ
レステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を
示す液晶材料を用いることができる。または、ブルー相を示す液晶材料を用いることがで
きる。
うに配置された第1の導電膜751EBおよび第2の導電膜752を備える。
いることができる。
いることができる。これにより、第1の表示素子750EBを反射型の液晶素子にするこ
とができる。第1の導電膜751EBは画素電極としての機能を有する。
。これにより、入射する光をさまざまな方向に反射して、白色の表示をすることができる
。
に用いることができる。
いることができる。または、光が透過する程度に薄い金属膜を第2の導電膜752に用い
ることができる。
、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを、第2の導電膜752に用いることができる。
第1の表示部700Fは、開口部751Hを第1の導電膜751EBに備える。基板71
0から入射した光の一部は開口部751Hを透過して、基板770から射出することがで
きる。
下が、開口部751Hの面積に好ましい。
とができる。
第1の着色膜は、第1の表示素子750EBと重なる領域を備え、所定の色の光を透過す
る機能を備える。着色膜は、例えばカラーフィルターとして用いることができる。
。緑色の光を透過する着色膜CFG1を副画素702EGに用いることができる。赤色の
光を透過する着色膜を副画素702ERに用いることができる。また、白色の光を透過す
る着色膜や黄色の光を透過する着色膜をさまざまな色の表示をするための副画素に用いる
ことができる。
副画素702EBと重なる領域に開口部を備える遮光膜BMを備えていてもよい。
、例えばブラックマトリクスとして機能する。
トランジスタME1または容量素子C1等を画素回路に用いることができる。
電膜704を備える(図41(B)参照)。また、トランジスタME1は、導電膜712
Aおよび導電膜712Bを備える。
電膜712Bはソース電極の機能またはドレイン電極の機能の他方を備える。また、導電
膜704はゲート電極として機能し、絶縁膜706はゲート絶縁膜として機能する。
ン、ゲルマニウム等が挙げられる。またトランジスタに用いる半導体材料の結晶性につい
ても特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導
体、単結晶半導体、又は一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶
性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
導体又は酸化物半導体を半導体層に用いることができる。代表的には、シリコンを含む半
導体、ガリウムヒ素を含む半導体又はインジウムを含む酸化物半導体などを適用できる。
好ましい。特にシリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を適用することが好
ましい。シリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を
用いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
で説明するトランジスタをトランジスタME1に用いることができる。
備える(図41(A)参照)。
絶縁膜771は、液晶層753および着色膜CFB1、CFG1の間に配設される。
絶縁膜771に用いることができる。
える。
A)および図41(B)参照)。
絶縁膜728は、絶縁膜721Bおよび液晶層753の間に配設される。
とができる。これにより、液晶層753の厚さを均一にすることができる。
の複合材料を、絶縁膜728に用いることができる(図41(A)参照)。
選ばれた複数を積層した積層材料を、絶縁膜728に用いることができる。
ート、ポリシロキサン若しくはアクリル樹脂等またはこれらから選択された複数の樹脂の
積層材料もしくは複合材料などを絶縁膜728に用いることができる。また、感光性を有
する材料を用いて形成してもよい。
絶縁膜777は、一の画素電極の端部を覆うように設けられる。具体的には、第1の導電
膜751EGの端部を覆うように設けられる(図39、図40参照)。また、第1の導電
膜751ERの端部を覆うように設けられる(図39参照)。
例えば、集積回路をソースドライバ回路部SD1に用いることができる。具体的には、シ
リコン基板上に形成された集積回路を用いることができる(図38参照)。
たパッドにソースドライバ回路部SD1を実装できる。具体的には、異方性導電膜を用い
て、パッドに集積回路を実装できる。なお、パッドは、画素回路と電気的に接続される。
例えば、トランジスタME2をゲートドライバ回路部GD1に用いることができる(図4
1(A)および図41(B)参照)。
2に用いることができる。
きる半導体膜をトランジスタME2に用いることができる。
。また、異なる構成をトランジスタME2に用いることができる。
導電膜720は、半導体膜718と重なる領域を備える。言い換えると、半導体膜718
を導電膜720および導電膜704の間に配置する。これにより、トランジスタME1ま
たはトランジスタME2の特性または信頼性を高めることができる。
720をトランジスタME1またはトランジスタME2の一部ということもできる。
に接続することができる。
性酸化物またはインジウムを含む導電性酸化物、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、
インジウム亜鉛酸化物、インジウム亜鉛ガリウム酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した
酸化亜鉛などを、導電膜720に用いることができる。
配線部は信号線711を備える。また、端子部は接続電極719を備える(図41(A)
参照)。
接続電極719に用いることができる。
C1と電気的に接続される。
線711または接続電極719に用いることができる。
ン、タングステン、ニッケル、鉄、コバルト、パラジウムまたはマンガンから選ばれた金
属元素などを、信号線711または接続電極719に用いることができる。または、上述
した金属元素を含む合金などを、信号線711または接続電極719に用いることができ
る。特に、銅とマンガンの合金がウエットエッチング法を用いた微細加工に好適である。
ン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タ
ンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と
、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構
造等を信号線711または接続電極719に用いることができる。
、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を、信号線711または接続電極71
9に用いることができる。
19に用いることができる。
より、グラフェンを含む膜を形成することができる。還元する方法としては、熱を加える
方法や還元剤を用いる方法等を挙げることができる。
。
例えば、はんだ、導電性ペーストまたは異方性導電膜等を、導電部材ACF1に用いるこ
とができる。
ることができる。
状、柱状またはフィラー状等の形状を備える粒子を用いることができる。
る。
ができる。
とができる。
的に接続することができる。
透光性を備える材料を基板710に用いることができる。また、研磨法を用いて厚さを薄
くした材料を基板710に用いることができる。
0Bは、基材710Aに含まれる不純物または外部からの不純物の拡散を抑制する機能を
備える。
できる。
0mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×280
0mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等の面積が大きなガラス基板を基
板710に用いることができる。これにより、大型の表示装置を作製することができる。
とができる。例えば、ガラス、セラミックス、金属等の無機材料を基板710に用いるこ
とができる。
石英またはサファイア等を、基板710に用いることができる。具体的には、無機酸化物
膜、無機窒化物膜または無機酸窒化物膜等を、基板710に用いることができる。例えば
、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム等を、基板710
に用いることができる。SUSまたはアルミニウム等を、基板710に用いることができ
る。
コンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板等を基板710に用いることができ
る。これにより、半導体素子を基板710に形成することができる。
とができる。具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポ
リカーボネートまたはアクリル樹脂等の樹脂フィルムまたは樹脂板を、基板710に用い
ることができる。
せた複合材料を基板710に用いることができる。例えば、繊維状または粒子状の金属、
ガラスもしくは無機材料等を樹脂フィルムに分散した複合材料を、基板710に用いるこ
とができる。例えば、繊維状または粒子状の樹脂もしくは有機材料等を無機材料に分散し
た複合材料を、基板710に用いることができる。
る。例えば、基材と基材に含まれる不純物の拡散を防ぐ絶縁膜等が積層された材料を、基
板710に用いることができる。具体的には、ガラスとガラスに含まれる不純物の拡散を
防ぐ酸化シリコン層、窒化シリコン層または酸化窒化シリコン層等から選ばれた一または
複数の膜が積層された材料を、基板710に用いることができる。または、樹脂と樹脂を
透過する不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜
等が積層された材料を、基板710に用いることができる。
ート若しくはアクリル樹脂等の樹脂フィルム、樹脂板または積層体等を基板710に用い
ることができる。
ポリイミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂もしくはシ
ロキサン結合を有する樹脂を含む材料を基板710に用いることができる。
EN)、ポリエーテルサルフォン(PES)またはアクリル等を基板710に用いること
ができる。
ることができる。また、耐熱性を備える工程用の基板にトランジスタまたは容量素子等を
形成し、可撓性を有する基板に形成されたトランジスタまたは容量素子等を転置する方法
を用いることができる。
透光性を備える材料を基板770に用いることができる。
無機材料、有機材料または無機材料と有機材料の複合材料等をシール材730に用いるこ
とができる。
ことができる。
着剤等の有機材料をシール材730に用いることができる。
ミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチ
ラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等を含む接着剤をシール材730
に用いることができる。
基板770は、光学フィルムと液晶層753の間に挟まれる。光学フィルム770Pは、
第1の表示素子750EBと重なる領域を備える。
Pに用いることができる。
第2の表示部500Eは、画素部、配線部、ソースドライバ回路部SD2、ゲートドライ
バ回路部GD2または端子部を有する(図38および図42参照)。
530を有する。
。
所定の距離の間隙を基板510および絶縁膜570の間に形成する機能を備える。
画素部は、画素を備える。
画素、緑色の表示をする副画素、赤色の表示をする副画素等を用いることができる。また
、白色の表示をする副画素または黄色の表示をする副画素等を用いることができる。
る。これにより、白色の表示を好適にすることができる。
画素は、第2の表示素子550EB、着色膜CFB2および画素回路を有する。
第2の表示素子550EBは、開口部751Hと重なる領域および開口部751Hに向け
て光を射出する機能を備える。
領域に備える(図39参照)。
エレクトロルミネッセンス素子、無機エレクトロルミネッセンス素子または発光ダイオー
ドなどを、第2の表示素子550EBに用いることができる。
552と、第3の導電膜551EBおよび第4の導電膜552の間に配置される発光性の
有機化合物を含む層553Eと、を、第2の表示素子550EBに用いることができる(
図42参照)。
553Eに用いることができる。具体的には、青色の光を射出する蛍光材料を含む発光性
の有機化合物を含む層と、緑色または/および赤色の光を射出する蛍光材料以外の材料を
含む層と、を積層した積層体を、発光性の有機化合物を含む層553Eに用いることがで
きる。
いることができる。
EBに用いることができる。
に用いることができる。
ンジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛など
を、第4の導電膜552に用いることができる。
第2の着色膜は、第1の導電膜751EBの開口部751Hおよび第2の表示素子550
EBの間に配設される。
、所定の色の光を透過する機能を備える。例えば、着色膜CFB1を透過する光を透過す
る着色膜を着色膜CFB2に用いることができる。これにより、第2の表示素子550E
Bが射出する光の一部を、着色膜CFB2、開口部751Hおよび着色膜CFB1を透過
して、表示装置の外側に取り出すことができる。
きる。
トランジスタME3等を画素回路に用いることができる。
ることができる。
3に用いることができる。
着色膜CFB2および接合層530の間に、絶縁膜571を備える。
絶縁膜528Bは、絶縁膜528Bと重なるさまざまな構造に由来する段差を平坦化する
ことができる。
る。
隔壁528Aは、開口部を第2の表示素子550EBと重なる領域に備える。例えば、絶
縁性を備える材料を隔壁528Aに用いることができる。これにより、第2の表示素子5
50EBを隣接する他の構成から分離することができる。または、隔壁528Aに設ける
開口部の形状を用いて、第2の表示素子の形状を決定することができる。
る。
例えば、集積回路をソースドライバ回路部SD2に用いることができる。具体的には、シ
リコン基板上に形成された集積回路を用いることができる(図38参照)。
パッドにソースドライバ回路部SD2を実装できる。具体的には、異方性導電膜を用いて
、パッドに集積回路を実装できる。なお、パッドは、画素回路と電気的に接続される。
例えば、トランジスタME4をゲートドライバ回路部GD2に用いることができる(図4
2参照)。
4に用いることができる。
導体膜をトランジスタME4に用いることができる。
。また、異なる構成をトランジスタME4に用いることができる。
導電膜520は、半導体膜と重なる領域を備える。言い換えると、半導体膜を導電膜52
0および導電膜504の間に配置する。これにより、トランジスタME3またはトランジ
スタME4の信頼性を高めることができる。
520をトランジスタME3またはトランジスタME4の一部ということもできる。
に接続することができる。
性酸化物またはインジウムを含む導電性酸化物、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、
インジウム亜鉛酸化物、インジウム亜鉛ガリウム酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した
酸化亜鉛などを、導電膜520に用いることができる。
配線部は信号線を備える。また、端子部は接続電極519を備える(図42参照)。
9に用いることができる。
C2と電気的に接続される。
極519に用いることができる。
導電部材ACF1に用いることができる材料を、導電部材ACF2に用いることができる
。
作製工程中の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有する材料を基板510に用いることがで
きる。
0Bは、基材510Aに含まれる不純物または外部からの不純物の拡散を抑制する機能を
備える。
お、遮光性を備える材料も基板510に用いることができる。
例えば、単層の材料または複数の層が積層された材料を、絶縁膜570に用いることがで
きる。例えば、不純物の拡散を防ぐ絶縁膜等が積層された材料を、絶縁膜570に用いる
ことができる。具体的には、樹脂と樹脂等を透過する不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン層
、窒化シリコン層または酸化窒化シリコン層等から選ばれた一または複数の膜が積層され
た材料を、絶縁膜570に用いることができる。
無機材料、有機材料または無機材料と有機材料の複合材料等を接合層530に用いること
ができる。
る。
無機材料、有機材料または無機材料と有機材料の複合材料等を接着層535に用いること
ができる。
。
本発明の一態様の表示装置の別の構成について、図38、図39または図43乃至図4
5を参照しながら説明する。
一態様の表示装置の断面の構成を説明する断面図である。
発明の一態様の表示装置の第1の表示部700Fの断面の構成を説明する断面図であり、
図44(B)は、トランジスタの構成を説明する断面図である。
一態様の表示装置の第2の表示部500Fの断面の構成を説明する断面図である。
用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
第1の表示部700Fにおいて、平坦な第1の導電膜751FBを備える点、光学フィル
ム770PFを備える点および構造体KB1が基板770に設けられている点、トップゲ
ート型のトランジスタMF1およびトランジスタMF2を備える点が、図41を参照しな
がら説明する第1の表示部700Eと異なる。
第2の表示部500Fにおいて、着色膜CFB2を備えない点および青色、緑色または赤
色等の光を射出する第2の表示素子550FBを備える点、トップゲート型のトランジス
タMF1およびトランジスタMF2を備える点が、図42を参照しながら説明する第2の
表示部500Eとは異なる。
FBを、一の副画素に用いる。例えば、青色の光を射出する第2の表示素子550FBを
一の副画素に用い、他の副画素に緑色または赤色の光を射出する第2の表示素子を用いる
。
表示素子を、一の副画素に用いる。また、緑色の光を射出する発光性の有機化合物を含む
層または赤色の光を射出する発光性の有機化合物を含む層を備える第2の表示素子を、他
の副画素に用いる。
たはインクジェット法を用いることができる。これにより、他の副画素に配置された第2
の表示素子とは異なる色を射出する第2の表示素子550FBを、一の副画素に用いるこ
とができる。
トランジスタMF1は、絶縁膜710Bと重なる領域を備える導電膜704と、絶縁膜7
10Bおよび導電膜704の間に配設される領域を備える半導体膜718と、を備える。
なお、導電膜704はゲート電極の機能を備える(図44(B))。
18Bと、第1の領域718Aおよび第2の領域718Bの間に導電膜704と重なる第
3の領域718Cを備える。
備える。なお、絶縁膜706はゲート絶縁膜の機能を備える。
化され、ソース領域の機能またはドレイン領域の機能を備える。
領域718Aおよび第2の領域718Bを形成する方法に用いることができる。具体的に
は、希ガスを含むガスを用いるプラズマ処理を適用することができる。例えば、導電膜7
04をマスクに用いると、第3の領域718Cの形状の一部を導電膜704の端部の形状
と自己整合することができる。
18Bと接する導電膜712Bと、を備える。導電膜712Aおよび導電膜712Bは、
ソース電極またはドレイン電極の機能を備える。
いることができる。
酸化物半導体膜の抵抗率を制御する方法について説明する。
2の領域718Bに用いることができる。酸化物半導体膜の抵抗率を制御する方法は、実
施の形態1で説明する第2の酸化物半導体膜111の抵抗率の制御方法を参照できる。
物半導体膜を、導電膜720に用いる。
以上、好ましくは10倍以上である。
0−1倍未満である。
、好ましくは、1×10−3Ωcm以上1×10−1Ωcm未満である。
る。
本実施の形態では、本発明の一態様の液晶表示装置を有する電子機器について、図46
および図47を用いて説明を行う。
の間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続され
た表示パネル8006、フレーム8009、プリント基板8010、バッテリ8011を
有する。
8006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
8006に重畳して用いることができる。また、表示パネル8006の対向基板(封止基
板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。また、表示パネル8
006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。
作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレ
ーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であって
も良いし、別途設けたバッテリ8011による電源であってもよい。バッテリ8011は
、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
加して設けてもよい。
体5000、表示部5001、スピーカ5003、LEDランプ5004、操作キー50
05(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子5006、センサ5007(
力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質
、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、にお
い又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン5008、等を有することが
できる。
、赤外線ポート5010、等を有することができる。図47(B)は記録媒体を備えた携
帯型の画像再生装置(たとえば、DVD再生装置)であり、上述したものの他に、第2表
示部5002、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図47(C)はゴー
グル型ディスプレイであり、上述したものの他に、第2表示部5002、支持部5012
、イヤホン5013、等を有することができる。図47(D)は携帯型遊技機であり、上
述したものの他に、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図47(E)は
テレビ受像機能付きデジタルカメラであり、上述したものの他に、アンテナ5014、シ
ャッターボタン5015、受像部5016、等を有することができる。図47(F)は携
帯型遊技機であり、上述したものの他に、第2表示部5002、記録媒体読込部5011
、等を有することができる。図47(G)は持ち運び型テレビ受像器であり、上述したも
のの他に、信号の送受信が可能な充電器5017、等を有することができる。図47(H
)は腕時計型情報端末であり、上述したもののほかに、バンド5018、留め金5019
、等を有する。ベゼル部分を兼ねる筐体5000に搭載された表示部5001は、非矩形
状の表示領域を有している。表示部5001は、時刻を表すアイコン5305、その他の
アイコン5306等を表示することができる。
例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッ
チパネル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プ
ログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコ
ンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は
受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に
表示する機能、等を有することができる。さらに、複数の表示部を有する電子機器におい
ては、一つの表示部を主として画像情報を表示し、別の一つの表示部を主として文字情報
を表示する機能、又は、複数の表示部に視差を考慮した画像を表示することで立体的な画
像を表示する機能、等を有することができる。さらに、受像部を有する電子機器において
は、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を自動又は手動で補正す
る機能、撮影した画像を記録媒体(外部又はカメラに内蔵)に保存する機能、撮影した画
像を表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図47(A)乃至図47(
H)に示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有す
ることができる。
とする。該表示部に、本発明の一態様の液晶表示装置を適用することができる。
ができる。
ついて説明する。該液晶表示装置の画素70R、70Gの断面構成は図21に対応し、画
素70Bの断面構成は図22に対応する。
ーディスプレイであり、バックプレーン側のFETにはCAAC−IGZOを用いた。作
製した液晶表示装置の反射率は25.1%、NTSC比は37%である。
は高い開口率を維持しつつコントラストの高い表示を行うことができる。
きる。
50B トランジスタ
50G トランジスタ
50R トランジスタ
51 液晶素子
51B 液晶素子
55 容量素子
70 画素
70B 画素
70G 画素
70R 画素
71 画素部
74 走査線駆動回路
75 容量配線
76 信号線駆動回路
77 走査線
79 信号線
79B 信号線
79G 信号線
79R 信号線
80 液晶表示装置
102 基板
104 ゲート電極
106 絶縁膜
107 絶縁膜
108 絶縁膜
110 酸化物半導体膜
110a 酸化物半導体膜
111 酸化物半導体膜
111a 酸化物半導体膜
112a ソース電極
112b ドレイン電極
114 絶縁膜
116 絶縁膜
118 絶縁膜
119 絶縁膜
120 導電膜
120a 導電膜
120b 導電膜
121 導電膜
122 導電膜
130 絶縁膜
141 開口
142 開口
143 開口
150 トランジスタ
151 トランジスタ
160 容量素子
170 着色膜
171 着色膜
193 ターゲット
194 プラズマ
202 基板
204 導電膜
206 絶縁膜
207 絶縁膜
208 酸化物半導体膜
208a 酸化物半導体膜
208b 酸化物半導体膜
208c 酸化物半導体膜
211a 酸化物半導体膜
211b 酸化物半導体膜
212a 導電膜
212b 導電膜
214 絶縁膜
216 絶縁膜
218 絶縁膜
219 絶縁膜
220b 導電膜
252a 開口部
252b 開口部
252c 開口部
270 トランジスタ
270A トランジスタ
270B トランジスタ
302 基板
303 基板
311a 酸化物半導体膜
311B 酸化物半導体膜
311G 酸化物半導体膜
311R 酸化物半導体膜
314 絶縁膜
316 絶縁膜
318 絶縁膜
319 絶縁膜
320B 画素電極
320G 画素電極
320R 画素電極
325B 導電膜
325G 導電膜
325R 導電膜
330 絶縁膜
330a 絶縁膜
330b 絶縁膜
330B 絶縁膜
330G 絶縁膜
330R 絶縁膜
333 構造体
335 配向膜
336 配向膜
337 オーバーコート膜
340B 着色膜
340G 着色膜
340R 着色膜
341 液晶層
344 絶縁膜
345 コモン電極
500E 表示部
500F 表示部
504 導電膜
510 基板
510A 基材
510B 絶縁膜
519 接続電極
520 導電膜
521A 絶縁膜
521B 絶縁膜
528A 隔壁
528B 絶縁膜
530 接合層
535 接着層
550EB 表示素子
550FB 表示素子
551EB 導電膜
552 導電膜
553E 層
553F 層
570 絶縁膜
571 絶縁膜
700E 表示部
700F 表示部
702E 画素
702EB 副画素
702EG 副画素
702ER 副画素
704 導電膜
706 絶縁膜
710 基板
710A 基材
710B 絶縁膜
711 信号線
712A 導電膜
712B 導電膜
718 半導体膜
718A 領域
718B 領域
718C 領域
719 接続電極
720 導電膜
721A 絶縁膜
721B 絶縁膜
728 絶縁膜
730 シール材
750EB 表示素子
751EB 導電膜
751EG 導電膜
751ER 導電膜
751FB 導電膜
751H 開口部
752 導電膜
753 液晶層
770 基板
770P 光学フィルム
770PF 光学フィルム
771 絶縁膜
777 絶縁膜
5000 筐体
5001 表示部
5002 表示部
5003 スピーカ
5004 LEDランプ
5005 操作キー
5006 接続端子
5007 センサ
5008 マイクロフォン
5009 スイッチ
5010 赤外線ポート
5011 記録媒体読込部
5012 支持部
5013 イヤホン
5014 アンテナ
5015 シャッターボタン
5016 受像部
5017 充電器
5018 バンド
5019 留め金
5100 ペレット
5120 基板
5161 領域
5200 ペレット
5201 イオン
5202 横成長部
5203 粒子
5220 基板
5230 ターゲット
5240 プラズマ
5260 加熱機構
5305 アイコン
5306 アイコン
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチパネル
8005 FPC
8006 表示パネル
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリ
Claims (1)
- 画素電極と、
前記画素電極と電気的に接続され、第1の酸化物半導体膜を有するトランジスタと、
前記トランジスタと電気的に接続され、第2の酸化物半導体膜を有する容量素子と、
前記第1の酸化物半導体膜上の第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上の第2の絶縁膜と、を有し、
前記第2の酸化物半導体膜は、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とに挟まれている、液晶表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021207388A JP7493489B2 (ja) | 2015-03-19 | 2021-12-21 | 表示装置 |
JP2024082460A JP2024116158A (ja) | 2015-03-19 | 2024-05-21 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015056766 | 2015-03-19 | ||
JP2015056766 | 2015-03-19 | ||
JP2015067084 | 2015-03-27 | ||
JP2015067084 | 2015-03-27 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016050970A Division JP6662665B2 (ja) | 2015-03-19 | 2016-03-15 | 液晶表示装置及び該液晶表示装置を用いた電子機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021207388A Division JP7493489B2 (ja) | 2015-03-19 | 2021-12-21 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020106849A true JP2020106849A (ja) | 2020-07-09 |
Family
ID=56925232
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016050970A Expired - Fee Related JP6662665B2 (ja) | 2015-03-19 | 2016-03-15 | 液晶表示装置及び該液晶表示装置を用いた電子機器 |
JP2020022258A Withdrawn JP2020106849A (ja) | 2015-03-19 | 2020-02-13 | 半導体装置 |
JP2021207388A Active JP7493489B2 (ja) | 2015-03-19 | 2021-12-21 | 表示装置 |
JP2024082460A Pending JP2024116158A (ja) | 2015-03-19 | 2024-05-21 | 表示装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016050970A Expired - Fee Related JP6662665B2 (ja) | 2015-03-19 | 2016-03-15 | 液晶表示装置及び該液晶表示装置を用いた電子機器 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021207388A Active JP7493489B2 (ja) | 2015-03-19 | 2021-12-21 | 表示装置 |
JP2024082460A Pending JP2024116158A (ja) | 2015-03-19 | 2024-05-21 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9612499B2 (ja) |
JP (4) | JP6662665B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10115828B2 (en) * | 2015-07-30 | 2018-10-30 | Ricoh Company, Ltd. | Field-effect transistor, display element, image display device, and system |
US9852926B2 (en) | 2015-10-20 | 2017-12-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method for semiconductor device |
JP6931985B2 (ja) * | 2016-10-21 | 2021-09-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の作製方法 |
JP6910127B2 (ja) * | 2016-10-21 | 2021-07-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の作製方法 |
JP6792405B2 (ja) * | 2016-10-21 | 2020-11-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の作製方法 |
KR102490188B1 (ko) | 2016-11-09 | 2023-01-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 표시 모듈, 전자 기기, 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR102684539B1 (ko) * | 2016-12-21 | 2024-07-16 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체장치 및 그 제조 방법 |
US10330993B2 (en) | 2016-12-23 | 2019-06-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
CN108666218A (zh) * | 2017-03-29 | 2018-10-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 薄膜晶体管和显示基板及其制作方法、显示装置 |
JP6960807B2 (ja) * | 2017-08-31 | 2021-11-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及びその製造方法 |
US10510797B2 (en) * | 2017-10-31 | 2019-12-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Semiconductor image sensor |
JP7122872B2 (ja) * | 2018-06-06 | 2022-08-22 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 半導体装置 |
JP6961639B2 (ja) * | 2019-03-19 | 2021-11-05 | 株式会社東芝 | 圧力センサ |
CN110244485B (zh) * | 2019-06-24 | 2021-07-23 | 武汉华星光电技术有限公司 | 显示面板结构及显示器 |
GB2623632B (en) * | 2022-01-27 | 2025-04-30 | Lg Display Co Ltd | Display panel, display device, and method of manufacturing display panel |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011180583A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-09-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2013140378A (ja) * | 2009-09-04 | 2013-07-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 |
JP2013246358A (ja) * | 2012-05-28 | 2013-12-09 | Sony Corp | 液晶パネル、液晶パネルの製造方法および液晶表示装置 |
JP2014199403A (ja) * | 2012-08-28 | 2014-10-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
Family Cites Families (129)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS595229A (ja) * | 1982-07-01 | 1984-01-12 | Asahi Glass Co Ltd | 画像表示装置 |
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH05216071A (ja) * | 1992-02-03 | 1993-08-27 | Seiko Instr Inc | 光弁用基板 |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3326832B2 (ja) | 1992-11-20 | 2002-09-24 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3195172B2 (ja) | 1994-09-21 | 2001-08-06 | アルプス電気株式会社 | 液晶表示素子およびその製造方法 |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
EP0820644B1 (en) | 1995-08-03 | 2005-08-24 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Semiconductor device provided with transparent switching element |
US6404472B1 (en) | 1995-09-08 | 2002-06-11 | Alejandro Andreatta | Film containing oriented dye, method of manufacturing the same, and polarizer and liquid crystal display unit utilizing the same |
JP2720862B2 (ja) * | 1995-12-08 | 1998-03-04 | 日本電気株式会社 | 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタアレイ |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JPH10123564A (ja) * | 1996-10-16 | 1998-05-15 | Seiko Epson Corp | 液晶パネル及び投射型表示装置 |
JP3776187B2 (ja) * | 1996-12-06 | 2006-05-17 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JPH11352521A (ja) * | 1998-04-07 | 1999-12-24 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
US6839108B1 (en) | 1998-05-16 | 2005-01-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
US6233033B1 (en) | 1999-03-29 | 2001-05-15 | National Semiconductor Corp. | Pixel array for LC silicon light valve featuring pixels with overlapping edges |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
KR100709502B1 (ko) | 2000-11-15 | 2007-04-20 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 반사형 및 투과반사형 액정 표시장치와 그 제조방법 |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3702859B2 (ja) | 2001-04-16 | 2005-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
CN1445821A (zh) | 2002-03-15 | 2003-10-01 | 三洋电机株式会社 | ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法 |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP2003338628A (ja) | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Seiko Epson Corp | 薄膜半導体装置、電気光学装置、電子機器、薄膜半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
EP2226847B1 (en) | 2004-03-12 | 2017-02-08 | Japan Science And Technology Agency | Amorphous oxide and thin film transistor |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
RU2358355C2 (ru) | 2004-11-10 | 2009-06-10 | Кэнон Кабусики Кайся | Полевой транзистор |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
JP5118811B2 (ja) | 2004-11-10 | 2013-01-16 | キヤノン株式会社 | 発光装置及び表示装置 |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
EP2455975B1 (en) | 2004-11-10 | 2015-10-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor with amorphous oxide |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI569441B (zh) | 2005-01-28 | 2017-02-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
TWI472037B (zh) | 2005-01-28 | 2015-02-01 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006105077A2 (en) | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
KR100624314B1 (ko) * | 2005-06-22 | 2006-09-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광표시장치 및 박막트랜지스터 |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR101200444B1 (ko) | 2005-07-14 | 2012-11-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막트랜지스터와 이를 이용한 박막트랜지스터 기판 및 그제조방법 및 액정표시장치 |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
TWI335455B (en) | 2005-09-22 | 2011-01-01 | Ind Tech Res Inst | Liquid crystal display device |
JP5078246B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び半導体装置の作製方法 |
EP1995787A3 (en) | 2005-09-29 | 2012-01-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof |
JP5064747B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-10-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法 |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
CN101577256B (zh) | 2005-11-15 | 2011-07-27 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件及其制造方法 |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
JP2007250982A (ja) | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Canon Inc | 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ及び表示装置 |
EP1843194A1 (en) | 2006-04-06 | 2007-10-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
KR101282403B1 (ko) | 2006-09-19 | 2013-07-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
US8274078B2 (en) | 2007-04-25 | 2012-09-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Metal oxynitride semiconductor containing zinc |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
KR101375831B1 (ko) | 2007-12-03 | 2014-04-02 | 삼성전자주식회사 | 산화물 반도체 박막 트랜지스터를 이용한 디스플레이 장치 |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
EP2515337B1 (en) | 2008-12-24 | 2016-02-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit and semiconductor device |
US20100224880A1 (en) | 2009-03-05 | 2010-09-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN102959713B (zh) * | 2010-07-02 | 2017-05-10 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
US9230994B2 (en) | 2010-09-15 | 2016-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US10002968B2 (en) * | 2011-12-14 | 2018-06-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and display device including the same |
KR102770182B1 (ko) * | 2012-12-28 | 2025-02-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제작 방법 |
-
2016
- 2016-03-15 JP JP2016050970A patent/JP6662665B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2016-03-17 US US15/072,645 patent/US9612499B2/en active Active
-
2020
- 2020-02-13 JP JP2020022258A patent/JP2020106849A/ja not_active Withdrawn
-
2021
- 2021-12-21 JP JP2021207388A patent/JP7493489B2/ja active Active
-
2024
- 2024-05-21 JP JP2024082460A patent/JP2024116158A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013140378A (ja) * | 2009-09-04 | 2013-07-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 |
JP2011180583A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-09-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2013246358A (ja) * | 2012-05-28 | 2013-12-09 | Sony Corp | 液晶パネル、液晶パネルの製造方法および液晶表示装置 |
JP2014199403A (ja) * | 2012-08-28 | 2014-10-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024116158A (ja) | 2024-08-27 |
JP2022058383A (ja) | 2022-04-12 |
JP2016177284A (ja) | 2016-10-06 |
US9612499B2 (en) | 2017-04-04 |
JP6662665B2 (ja) | 2020-03-11 |
JP7493489B2 (ja) | 2024-05-31 |
US20160274394A1 (en) | 2016-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7493489B2 (ja) | 表示装置 | |
US12048223B2 (en) | Display device | |
JP7411707B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6211843B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI762251B (zh) | 半導體裝置或包括該半導體裝置的顯示裝置 | |
KR102101000B1 (ko) | 표시 장치 | |
US9583634B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
TWI753899B (zh) | 半導體裝置及包括該半導體裝置的顯示裝置 | |
KR20160147658A (ko) | 표시 장치 | |
KR20210128038A (ko) | 반도체 장치 | |
JP2019165251A (ja) | 半導体装置 | |
JP2017212442A (ja) | 半導体装置または当該半導体装置を有する表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200313 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210309 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210707 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211005 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20211222 |