JP2012029402A - コネクタ、電気接続箱、及びコネクタの製造方法 - Google Patents
コネクタ、電気接続箱、及びコネクタの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012029402A JP2012029402A JP2010163975A JP2010163975A JP2012029402A JP 2012029402 A JP2012029402 A JP 2012029402A JP 2010163975 A JP2010163975 A JP 2010163975A JP 2010163975 A JP2010163975 A JP 2010163975A JP 2012029402 A JP2012029402 A JP 2012029402A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- connector
- protrusion
- terminal fitting
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C45/1671—Making multilayered or multicoloured articles with an insert
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/502—Bases; Cases composed of different pieces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/72—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
- H01R12/722—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
- H01R12/724—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/16—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/18—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing bases or cases for contact members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/20—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
- H01R43/24—Assembling by moulding on contact members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/1418—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14639—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/34—Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
- B29L2031/3406—Components, e.g. resistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
【解決手段】コネクタハウジング25に略L字形状をなす端子金具21が取り付けられてなるコネクタ23であって、端子金具21は、フード部27の奥壁38から後方に突出する第1突出部39と、第1突出部39の端部から略直角に下方に曲げられると共に回路基板14に接続される第2突出部41と、を備え、コネクタハウジング25には、フード部27の奥壁38から後方に延出されると共に、第1突出部39及び第2突出部41の上方、左右両側方、及び後方を、第1突出部39及び第2突出部41の双方との間に隙間を有して覆う保護壁42が、コネクタハウジング25と一体に形成されている。
【選択図】図5
Description
前記第1工程において、前記基壁の上端部寄りの位置から前方に延びる延出片と、前記延出片の先端に前記端子金具側に突出すると共に前記相手側コネクタと係止する係止部と、を形成すると共に、
前記第2工程において、前記延出片に固着する前記二次成形部によって前記フード部を形成する態様としてもよい。
ロアケース12は、上方に開口する浅い皿状をなしており、上方から見て概ね五角形状をなしている。ロアケース12の開口縁部には、上方に突出すると共に閉じたループ状をなす溶着リブ15が形成されている。
アッパーケース11は、上方から見て概ね五角形状をなしている。アッパーケース11の下方には、ロアケース12が組み付けられて、アッパーケース11の下向きの開口が塞がれるようになっている。アッパーケース11とロアケース12とが組み付けられると、ロアケース12の溶着リブ15がアッパーケース11の開口縁部に対して下方から当接する。この状態で、ロアケース12及びアッパーケース11に対して振動を与えることで、ロアケース12の溶着リブ15はアッパーケース11に振動溶着される。上述したように溶着リブ15は閉じたループ状をなしているので、ロアケース12とアッパーケース11との溶着部分は、全周に亘って切れ目なく密着した状態になっている。これにより、ロアケース12とアッパーケース11とは液密に固着されている。
図3に示すように、アッパーケース11とロアケース12とが組み付けられた状態で、アッパーケース11の下面とロアケース12の上面との間には回路基板14を収容する収容空間13が形成されている。この収容空間13内には、回路基板14が収容されている。回路基板14は、上方から見て略長方形状をなしている。回路基板14の表面及び裏面の一方又は双方にはプリント配線技術により図示しない導電路が形成されている。この導電路には電子部品16が半田付け等の公知の技術により接続されている。
図2に示すように、アッパーケース11の概ね後方部分(図2における上方)であって、且つ概ね右半分の領域には、前方(図2における下方)に開口する複数(本実施形態では3つ)のコネクタフード部20が形成されている。コネクタフード部20は略角筒状をなしている。図4に示すように、これらのコネクタフード部20内には、タブ状をなす端子金具21Aが配されている。これらの端子金具21Aは、コネクタフード部20を貫通して収容空間13内部に突出した後、回路基板14側に略直角に曲げられている。回路基板14側に曲げられた端子金具21Aの端部は、回路基板14に形成されたスルーホール22に挿通されて、半田付け等の公知の手法により導電路に接続されている。
図2に示すように、アッパーケース11の概ね後方部分であって、且つ概ね左半分の領域には、前方に開口すると共に、内部に、コネクタ23を収容する囲壁24が形成されている。囲壁24は略門形状をなしている。本実施形態においては、囲壁24の内部には、2つのコネクタ23が、左右方向(図4における左右方向)に並んで配されている。コネクタ23は、アッパーケース11に一体に形成されている。囲壁24とコネクタ23との間には隙間が形成されている。
図5に示すように、コネクタハウジング25には、奥壁38から後方(図5における左方)に延出されると共に、第1突出部39、屈曲部40及び第2突出部41の上方(図5における上方)、左右両側方(図6において紙面を貫通する方向)、及び後方(図5における左方)を覆う保護壁42が、コネクタハウジング25と一体に形成されている。保護壁42と、第1突出部39、屈曲部40及び第2突出部41の双方との間には、隙間が形成されている。これにより、第1突出部39、屈曲部40及び第2突出部41は、第1合成樹脂材及び第2合成樹脂材の双方から露出した状態になっている。換言すると、コネクタハウジング25の後方部分は、下方(回路基板14と対向する方向)を除いて保護壁42によって覆われている。
続いて、本実施形態に係る電気接続箱10の製造工程の一例を説明する。まず、アッパーケース11を製造する工程について説明する。
まず、一対の第1金型43A,43Bを型開きする。棒状をなす端子金具21を、一対の第1金型43A,43Bのうち、一方の第1金型43Aの所定位置に載置する。次いで、他方の第1金型43Bを型締めし、液体状の第1合成樹脂材を第1金型43A,43Bの内部に形成されたキャビティ内に注入する。
次いで、端子金具21のうち、一次成形部33の基壁35から後方に突出した部分について、蓋壁36の後端部よりも前側の位置において、公知の治具等を用いて、下方に略直角に曲げ加工を実行する。これにより、第1突出部39、屈曲部40及び第2突出部41を形成する。
次いで、第2金型45A,45B,45Cを型開きし、曲げ加工が実行された後の一次成形部33を所定の位置に載置する。その後、第2金型45A,45B,45Cを型締めする。第2金型45A,45B,45Cが型締めされた状態で、次いで、一次成形部33と、第2金型45A,45B,45C39との間に形成されたキャビティ内に、第2合成樹脂材34を注入することにより、二次成形部34を形成する。
続いて、本実施形態の作用、効果について説明する。本実施形態によれば、端子金具21のうち、コネクタハウジング25の後方に突出する第1突出部39、屈曲部40及び第2突出部41の上方、左右両側方、及び後方は、保護壁42によって覆われている。この保護壁42は、アッパーケース11の壁部の一部を構成しているので、端子金具21Bに、水や、埃等が付着することを抑制できる。また、端子金具21Bに異物が衝突することを抑制できる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)本実施形態においては、コネクタ23は、アッパーケース11と一体に形成されて、保護壁42はアッパーケース11の壁部の一部を形成する構成としたが、これに限られず、本発明に係るコネクタ23を基板用コネクタ23に適用してもよい。例えば、コネクタ23は、アッパーケース11及びロアケース12とは別体に形成され、アッパーケース11とロアケース12とを組み付けて形成された収容空間13内に収容されると共にアッパーケース11又はロアケース12に形成された開口からフード部27を露出した状態で回路基板14にボルト17締め等の公知の手段により固定される構成としてもよい。これにより、収容空間13内に侵入した水や、収容空間13内で結露した水等が端子金具21に付着することを抑制できる。
(2)本実施形態においては、基壁35には、延出片37及び係止部28が形成される構成としたが、これに限られず、延出片37及び係止部28は省略してもよい。
(3)本実施形態においては、端子金具21Bの第2突出部41は、回路基板14に形成されたスルーホール22内に挿通されてはんだ付けされる構成としたが、これに限られず、例えば、第2突出部41の先端にスルーホール22の内壁面に弾性的に当接するプレスフィット構造を形成してもよい。また、第2突出部41の先端を更に直角に曲げてクランク状に形成し、回路基板14の表面に形成された導電路に、リフロー半田付けする構成としてもよい。
(4)本実施形態においては、コネクタ23には複数の端子金具21Bが配設される構成としたが、1つのコネクタ23に1つの端子金具21Bが配設される構成としてもよい。
11…アッパーケース
12…ロアケース
13…収容空間
14…回路基板
21B…端子金具
23…コネクタ
25…コネクタハウジング
27…フード部
28…係止部
33…一次成形部
34…二次成形部
35…基壁
36…蓋壁
37…延出片
38…奥壁
39…第1突出部
41…第2突出部
42…保護壁
43A,43B…第1金型
45A…前部第2金型(第2金型)
45B…後部第2金型(第2金型)
45C…下部第2金型(第2金型)
47…下部規制壁
Claims (6)
- 前方に開口するフード部を有するコネクタハウジングに端子金具が配設されてなるコネクタの製造方法であって、
棒状をなす端子金具を第1金型に載置し、前記第1金型のキャビティ内に第1合成樹脂材を注入することによって、前記端子金具が貫通される基壁と、前記基壁の上端寄りの位置から後方に延びて前記端子金具の上方を隙間を有して覆う蓋壁と、を備えた一次成形部を成形する第1成形工程と、
前記基壁から前記蓋壁側に突出する前記端子金具を、前記蓋壁の端部よりも前側の位置で略直角に曲げることにより、前記基壁から前記蓋板の延びる方向に突出する第1突出部と、前記第1突出部の端部において略直角に下方に曲げられると共に回路基板に形成された導電路に接続される第2突出部と、を形成する曲げ工程と、
前記一次成形部を第2金型に載置し、前記第2金型に上下方向に延びて設けられた下部規制壁の上端縁を前記蓋壁の下面に下方から当接させて、前記下部規制壁及び前記蓋壁で閉塞された空間内に前記第1突出部及び前記第2突出部が配された状態で、前記第2金型のキャビティ内に第2合成樹脂材を注入することによって前記一次成形部に固着する二次成形部を形成し、前記一次成形部及び前記二次成形部によって、前記フード部と、前記フード部の奥壁から後方に延出されて前記コネクタハウジングと一体に形成されると共に、第1突出部及び第2突出部の上方、両側方、及び後方を、前記第1突出部及び前記第2突出部の双方との間に隙間を有して覆う保護壁と、を形成する第2成形工程と、を実行するコネクタの製造方法。 - 前記第1工程において、前記基壁の上端部寄りの位置から前方に延びる延出片と、前記延出片の先端に前記端子金具側に突出すると共に前記相手側コネクタと係止する係止部と、を形成すると共に、
前記第2工程において、前記延出片に固着する前記二次成形部によって前記フード部を形成する請求項1に記載のコネクタの製造方法。 - 前記第1合成樹脂材と前記第2合成樹脂材とは同じ合成樹脂が用いられる請求項1または請求項2に記載のコネクタの製造方法。
- 前方に開口するフード部を有するコネクタハウジングに略L字形状をなす端子金具が取り付けられてなるコネクタであって、
前記端子金具の一方の端部は前記フード部内に配されており、前記端子金具の他方の端部は回路基板に形成された導電路に接続されており、
前記端子金具は、前記フード部の奥壁から後方に突出する第1突出部と、前記第1突出部の端部から略直角に下方に曲げられると共に前記回路基板に接続される第2突出部と、を備え、
前記コネクタハウジングには、前記フード部の奥壁から後方に延出されると共に、前記第1突出部及び前記第2突出部の上方、両側方、及び後方を、前記第1突出部及び前記第2突出部の双方との間に隙間を有して覆う保護壁が、前記コネクタハウジングと一体に形成されているコネクタ。 - 下方が開口されたアッパーケースと、前記アッパーケースの開口を塞ぐロアケースと、前記アッパーケースと前記ロアケースとが組み付けられた状態で前記アッパーケース及び前記ロアケースによって形成された収容空間内に収容される回路基板と、を備えた電気接続箱であって、
前記アッパーケースには、前方に開口するフード部を有するコネクタハウジングに略L字形状をなす端子金具が取り付けられてなるコネクタが一体に形成されており、
前記端子金具の一方の端部は前記フード部内に配されており、前記端子金具の他方の端部は前記回路基板に形成された導電路に接続されており、
前記端子金具は、前記フード部の奥壁から後方に突出する第1突出部と、前記第1突出部の端部から略直角に下方に曲げられると共に前記回路基板に接続される第2突出部と、を備え、
前記コネクタハウジングには、前記フード部の奥壁から後方に延出されると共に、前記第1突出部及び前記第2突出部の上方、両側方、及び後方を、前記第1突出部及び前記第2突出部の双方との間に隙間を有して覆う保護壁が、前記コネクタハウジングと一体に形成されている電気接続箱。 - 前記保護壁は、前記アッパーケースの壁部の一部を構成している請求項5に記載の電気接続箱。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010163975A JP5397338B2 (ja) | 2010-07-21 | 2010-07-21 | コネクタの製造方法 |
US13/809,182 US9570836B2 (en) | 2010-07-21 | 2011-07-08 | Connector, electrical connection box and connector manufacturing method |
CN2011800357494A CN103026568A (zh) | 2010-07-21 | 2011-07-08 | 连接器,电接线盒以及连接器制造方法 |
PCT/JP2011/065656 WO2012011395A1 (ja) | 2010-07-21 | 2011-07-08 | コネクタ、電気接続箱、及びコネクタの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010163975A JP5397338B2 (ja) | 2010-07-21 | 2010-07-21 | コネクタの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012029402A true JP2012029402A (ja) | 2012-02-09 |
JP5397338B2 JP5397338B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=45496822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010163975A Expired - Fee Related JP5397338B2 (ja) | 2010-07-21 | 2010-07-21 | コネクタの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9570836B2 (ja) |
JP (1) | JP5397338B2 (ja) |
CN (1) | CN103026568A (ja) |
WO (1) | WO2012011395A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016137639A (ja) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 矢崎総業株式会社 | 樹脂製の電装ボックスの製造方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014162738A1 (ja) | 2013-04-05 | 2014-10-09 | 日本精工株式会社 | モータ制御装置及びその製造方法 |
WO2015098569A1 (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 矢崎総業株式会社 | 電子回路ユニット及びその製造方法 |
JP6179475B2 (ja) * | 2014-07-30 | 2017-08-16 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタユニット |
CN104702040A (zh) * | 2015-03-25 | 2015-06-10 | 永济新时速电机电器有限责任公司 | 内崁式压铸结构的电机接线盒和制备方法 |
JP6009604B1 (ja) | 2015-03-30 | 2016-10-19 | 住友電装株式会社 | 電気接続箱 |
JP7167761B2 (ja) * | 2019-02-15 | 2022-11-09 | 住友電装株式会社 | 回路基板用コネクタ |
CN110350330B (zh) * | 2019-07-17 | 2020-09-15 | 上海航天科工电器研究院有限公司 | 一种插座与pcb板连接的弹性结构 |
US11705677B2 (en) * | 2020-09-23 | 2023-07-18 | Group Dekko, Inc. | Water-in-fuel sensor and method of assembly thereof |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06111865A (ja) * | 1992-08-06 | 1994-04-22 | Du Pont Singapore Pte Ltd | 面実装コネクタ装置及びその製造方法 |
JP2005007715A (ja) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 二次成形部品 |
JP2007190777A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 樹脂成形品の成形構造 |
JP2009291043A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 電気接続箱 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3654564B2 (ja) * | 1999-03-02 | 2005-06-02 | 矢崎総業株式会社 | 成形コネクタの製造方法 |
JP3954977B2 (ja) * | 2003-03-11 | 2007-08-08 | 矢崎総業株式会社 | 電子ユニット |
JP4356548B2 (ja) * | 2004-07-20 | 2009-11-04 | 住友電装株式会社 | 基板用コネクタ |
JP4849323B2 (ja) * | 2006-07-13 | 2012-01-11 | 住友電装株式会社 | インサート成形品の製造方法およびインサート成形用の成形型 |
JP2010081688A (ja) | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 電気接続箱 |
JP4795444B2 (ja) * | 2009-02-09 | 2011-10-19 | ホシデン株式会社 | コネクタ |
JP5169990B2 (ja) * | 2009-05-21 | 2013-03-27 | 住友電装株式会社 | 機器用コネクタの製造方法 |
JP5454121B2 (ja) * | 2009-12-16 | 2014-03-26 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
-
2010
- 2010-07-21 JP JP2010163975A patent/JP5397338B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-07-08 US US13/809,182 patent/US9570836B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-07-08 WO PCT/JP2011/065656 patent/WO2012011395A1/ja active Application Filing
- 2011-07-08 CN CN2011800357494A patent/CN103026568A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06111865A (ja) * | 1992-08-06 | 1994-04-22 | Du Pont Singapore Pte Ltd | 面実装コネクタ装置及びその製造方法 |
JP2005007715A (ja) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 二次成形部品 |
JP2007190777A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 樹脂成形品の成形構造 |
JP2009291043A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 電気接続箱 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016137639A (ja) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 矢崎総業株式会社 | 樹脂製の電装ボックスの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130109203A1 (en) | 2013-05-02 |
JP5397338B2 (ja) | 2014-01-22 |
US9570836B2 (en) | 2017-02-14 |
WO2012011395A1 (ja) | 2012-01-26 |
CN103026568A (zh) | 2013-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5397338B2 (ja) | コネクタの製造方法 | |
JP4322752B2 (ja) | 電気接続箱 | |
KR101897403B1 (ko) | 전기 커넥터 및 그 제조 방법 | |
JP7228117B2 (ja) | 基板用コネクタ、及び機器 | |
JP2010272292A (ja) | 電線対基板コネクタ及び電線コネクタ | |
JP2017204325A (ja) | 基板用コネクタ | |
JP5392193B2 (ja) | コネクタ及び電気接続箱 | |
JP4437958B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5108402B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2005117741A (ja) | 電気接続箱 | |
JP4577061B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2014194854A (ja) | ケース一体型コネクタ及びその製造方法 | |
JP2013143286A (ja) | 基板用コネクタ | |
JP5370731B2 (ja) | 回路ユニット、回路構成体、電気接続箱および回路ユニットの製造方法 | |
JP5375223B2 (ja) | 回路構成体、及び電気接続箱 | |
JP2004134257A (ja) | 基板用コネクタ及びコネクタ付きケース | |
JP5370734B2 (ja) | 回路構成体、及び電気接続箱 | |
JP5565608B2 (ja) | 回路ユニット | |
JP5545491B2 (ja) | 回路構成体 | |
JP5332988B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5384817B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5590386B2 (ja) | コネクタ及びコネクタの製造方法 | |
JP2004127571A (ja) | コネクタ付きケースの成形構造 | |
JP5293156B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5397696B2 (ja) | 電気接続箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5397338 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |