JP5545491B2 - 回路構成体 - Google Patents
回路構成体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5545491B2 JP5545491B2 JP2010290564A JP2010290564A JP5545491B2 JP 5545491 B2 JP5545491 B2 JP 5545491B2 JP 2010290564 A JP2010290564 A JP 2010290564A JP 2010290564 A JP2010290564 A JP 2010290564A JP 5545491 B2 JP5545491 B2 JP 5545491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- case
- bus bar
- electronic component
- window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
前記モジュールは、所定電圧の直流電流を異なる電圧の直流電流へ変換するDC/DCコンバータ回路を備えることが好ましい。
本発明の一実施形態を図1ないし図15を参照しつつ説明する。本実施形態に係る回路構成体10は、上方に開口する開口部11を有する合成樹脂製のケース12と、このケース12の開口部11を塞ぐ合成樹脂製のカバー13と、ケース12内に収容される第1モジュール14及び第2モジュール114と、を備える。第1モジュール14及び第2モジュール114は、図示しない車両に搭載されると共に、図示しない電源と、オーディオ機器等の電装品(図示せず)との間に配されて、電源から供給される所定電圧の直流電流を、異なる電圧の直流電流に変換するDC/DCコンバータ回路を備える。以下の説明においては、図1における上方を上方とし、下方を下方として説明する。
ケース12は、合成樹脂製であって、上方から見て概ね長方形状をなしている。なお、ケース12は合成樹脂製に限らず、金属製であっても良い。図7に示すように、ケース12の下側には、下方に開口するコネクタハウジング15が形成されている。このコネクタハウジング15には図示しない相手側コネクタが嵌合される。相手側コネクタは図示しないワイヤーハーネスを介して電源、電装品等と電気的に接続されている。
図5に示すように、第1モジュール14は、金属板材を所定形状にプレス加工してなるバスバー20を合成樹脂でモールド成形してなるモールド部21を有する。モールド部21は、扁平は板状をなしている。モールド部21は、電子部品22が実装された第1面23と、ケース12の側壁25に密着する第2面24と、を有する。
上述したように、第2モジュール114は第1モジュール14と同一形状であるので、重複する構成については説明を省略する。第2モジュール114には、所定電圧の直流電流を異なる電圧の直流電流へ変換するDC/DCコンバータ回路が形成されている。以下の説明において、第2モジュール114の構造を示す符号については、第1モジュール14の構造を示す符号に100を加えたものを用いる。
図9に示すように、第1モジュール14には、図9において二点鎖線100で示された左右方向の中央位置よりも、図9における右側に、リレー30が配設されている。つまり、第1モジュール14には、リレー30が、左右方向について非対称な位置に配設されている。これにより、第1モジュール14のうち、二点鎖線100についてリレー30と線対称の位置には、退避領域41が形成されている。この退避領域41には、電子部品22及びリレー30が実装されていない。
図5に示すように、ケース12内には、第1モジュール14及び第2モジュール114の上方の位置に、第1モジュール14及び第2モジュール114に配された電子部品22,122を制御するマイコン42(特許請求の範囲に記載された制御部に相当)が実装された制御基板32が収容されている。制御基板32は、第1モジュール14及び第2モジュール114の板面に対して略垂直な姿勢で収容されている。マイコン42は、制御基板32の下面に実装されている。
続いて、本実施形態の作用、効果について説明する。まず、第1モジュール14の第1面23と、第2モジュール114の第1面123とを、互いに対向させた姿勢で保持する。この姿勢を保持した状態で、第1モジュール14及び第2モジュール114を上方からケース12内に収容する。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)本実施形態においては、回路構成体10はDC/DCコンバータとしたが、これに限られず、回路構成体10は、電源と電装品との間に配されて電源からの電力を電装品に供給する電気接続箱であってもよい。
(2)本実施形態においては、ケース12内に2つのモジュールが収容される構成としたが、これに限られず、ケース12内には、1つのモジュールが収容される構成としてもよい。また、3つ以上のモジュールが収容される構成としてもよい。
(3)本実施形態においては、モールド部21には第1窓部26と第2窓部28の双方が形成される構成としたが、これに限られず、モールド部21には第1窓部26のみが形成され、第1窓部26から露出したバスバー20に電子部品22のリード29がリフロー半田付けされる構成としてもよい。
(4)本実施形態においては、電子部品22のリード29の先端は第2窓部28内に位置する構成としたが、これに限られず、電子部品22のリード29の先端は、第2窓部28からモジュールの第2面24側に突出して配され、ケース12の側壁25の内面には、リード29の先端を逃がすための凹部が陥没して形成される構成としてもよい。
(5)本実施形態においては、電子部品22のリード29はバスバー20にフロー半田付けされる構成としたが、これに限られず、電子部品22のリード29は、バスバー20の貫通孔27に圧入されることでバスバー20と接続される構成としてもよい。
(6)本実施形態においては、ケース12内に制御基板32が収容される構成としたが、制御基板32は省略してもよい。
(7)本実施形態においては、第1モジュール14と第2モジュール114とは同一形状としたが、これに限られず、第1モジュール14と第2モジュール114とは異なる形状であってもよい。
(8)本実施形態においては、大型電子部品としてリレー30,130を用いたが、これに限られず、大型電子部品としては、トランジスタ、コンデンサ、コイル等、必要に応じて任意の電子部品を用いることができる。
11…開口部
12…ケース
13…カバー
14…第1モジュール
18…第1載置台
20…バスバー
21,121…モールド部
22,122…電子部品
25,125…側壁
26,126…第1窓部
27,127…貫通孔
28,128…第2窓部
29,129…リード
30,130…リレー(大型電子部品)
35,135…取り付け部
36,136…ケース側傾斜面
37,137…ネジ
38,138…ネジ孔
39,139…挿通部
40,140…モジュール側傾斜面
41,141…退避領域
114…第2モジュール
118…第2載置台
Claims (6)
- 上方に開口する開口部を有するケースと、前記ケースの前記開口部を塞ぐカバーと、前記ケース内に収容されると共にバスバーを合成樹脂でモールド成形してなるモールド部を有する板状のモジュールと、を備え、
前記モールド部は第1面及び第2面を有し、前記モールド部の前記第1面に形成された第1窓部からは前記バスバーが露出しており、前記第1窓部から露出する前記バスバーには電子部品が接続されており、
前記ケースの底壁には、前記モジュールが載置される載置台が形成されており、前記載置台の上面には前記ケースの一の側壁に接近するに従って下降傾斜するケース側傾斜面が形成されており、前記ケース側傾斜面にはネジが螺入されるネジ孔が上下方向に形成されており、
前記モールド部の前記第1面には前記載置台に取り付けられる取り付け部が形成されており、前記取り付け部の下面には前記ケース側傾斜面と整合するモジュール側傾斜面が形成されており、前記取り付け部には、前記載置台に前記取り付け部が載置された状態で前記ネジ孔に対応する位置に前記ネジが挿通される挿通部が前記取り付け部を貫通して形成されており、
前記載置台に前記取り付け部が載置された状態で、前記挿通部に挿通された前記ネジが前記ネジ孔に螺合されることにより、前記モールド部の前記第2面が前記一の側壁に密着される回路構成体。 - 前記モジュールは、所定電圧の直流電流を異なる電圧の直流電流へ変換するDC/DCコンバータ回路を備える請求項1に記載の回路構成体。
- 前記ケース内には、前記電子部品を制御する制御部を備えた制御基板が、前記モジュールの板面に対して垂直な姿勢で収容されている請求項1または請求項2に記載の回路構成体。
- 前記モールド部の前記第1窓部から露出した前記バスバーには貫通孔が形成されており、前記モールド部の前記第2面には前記バスバーの前記貫通孔に対応する位置に前記バスバーが露出する第2窓部が形成されており、
前記電子部品のリードは前記第1窓部及び前記貫通孔に挿通された状態で前記バスバーに接続されており、
前記リードの端部は、前記第2窓部の内部に配されている請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の回路構成体。 - 前記ケース内には、同一形状である一対の前記モジュールが、互いに前記第一面を対向させた姿勢で収容されており、
前記一対のモジュールのうち一のモジュールには、前記電子部品のうち、他の電子部品よりも大きな大型電子部品が実装されており、前記一のモジュールには、前記大型電子部品と左右方向について線対称な位置に、前記一対のモジュールのうち他のモジュールに実装された前記大型電子部品との干渉を抑制する退避領域が形成されている請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の回路構成体。 - 前記大型電子部品はリレーである請求項5に記載の回路構成体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010290564A JP5545491B2 (ja) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | 回路構成体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010290564A JP5545491B2 (ja) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | 回路構成体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012139054A JP2012139054A (ja) | 2012-07-19 |
JP5545491B2 true JP5545491B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=46676022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010290564A Expired - Fee Related JP5545491B2 (ja) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | 回路構成体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5545491B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6295925B2 (ja) * | 2014-11-13 | 2018-03-20 | 住友電装株式会社 | 回路ユニット |
JP6434471B2 (ja) * | 2016-10-17 | 2018-12-05 | 矢崎総業株式会社 | 電子部品ユニット、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4365745B2 (ja) * | 2004-08-06 | 2009-11-18 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ構造 |
JP5142842B2 (ja) * | 2008-06-13 | 2013-02-13 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 回路構成体および電気接続箱 |
-
2010
- 2010-12-27 JP JP2010290564A patent/JP5545491B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012139054A (ja) | 2012-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5454636B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5109812B2 (ja) | 電気接続箱 | |
WO2015194666A1 (ja) | 電気接続箱及びコネクタハウジング | |
US20090142940A1 (en) | Electrical junction box | |
CN113170596B (zh) | 电路结构体 | |
JP4387314B2 (ja) | 電気接続箱 | |
US20170164488A1 (en) | Electrical junction box | |
JP5108402B2 (ja) | 電気接続箱 | |
CN106256063B (zh) | 电路结构体及电连接箱 | |
JP2005117741A (ja) | 電気接続箱 | |
JP5545491B2 (ja) | 回路構成体 | |
JP6575930B2 (ja) | 基板ユニット | |
JP6417345B2 (ja) | 電気接続箱およびワイヤハーネス | |
JP5590409B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5561521B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5532825B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5545492B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4844131B2 (ja) | 回路構成体および電気接続箱 | |
JP6620941B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5582347B2 (ja) | 回路構成体及び電気接続箱 | |
WO2018173282A1 (ja) | 電気接続箱およびワイヤハーネス | |
JP2006191732A (ja) | 回路構成体及びこれを用いた電気接続箱 | |
JP5181981B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2006093210A (ja) | 電気回路体 | |
JP2014217256A (ja) | 電気接続箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5545491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |