JP4437958B2 - 電気接続箱 - Google Patents
電気接続箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4437958B2 JP4437958B2 JP2005001575A JP2005001575A JP4437958B2 JP 4437958 B2 JP4437958 B2 JP 4437958B2 JP 2005001575 A JP2005001575 A JP 2005001575A JP 2005001575 A JP2005001575 A JP 2005001575A JP 4437958 B2 JP4437958 B2 JP 4437958B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- connector
- hole
- fitting protrusion
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/665—Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
- H01R13/6658—Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit on printed circuit board
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/68—Structural association with built-in electrical component with built-in fuse
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/712—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
- H01R12/716—Coupling device provided on the PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/72—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
- H01R12/722—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
- H01R12/724—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
この場合、回路基板に端子金具を半田付け等して回路構成体を形成してから、この回路構成体をケースに収容して固定し、最後に基板用コネクタをケースに対して固定することになる。
しかしながら、この場合、基板用コネクタが回路基板に対して正規位置からずれて、例えば回路基板から離れるように組付けられていたりすると、基板用コネクタは端子金具を弾性変形させつつ回路基板に対して無理に接近した状態で固定されることになる。そうすると半田付け部分に残留応力が生じ、クラック等が生ずるおそれがある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は半田付け部分にクラックが入る等の損傷を受けるのを防止するところにある。
仮にコネクタがケースに対して正規からずれて組み付けられていたとしても、コネクタはその位置ずれが許容された状態のままで、ケースに取り付けられる。言い換えると、コネクタをケースに取り付けるに当たり、コネクタの位置が無理に変えられることがないために端子金具が変形することが回避され、そのため端子金具の半田付け部分に残留応力が生じることがなく、クラックが入る等の損傷を受けることを防止できる。もって、コネクタと回路構成板との間の電気的な接続について、高い信頼性を得ることができる。
請求項2の発明によれば、ねじを嵌合突起の突出端面にねじ込むという簡易な手法により抜け止め部を形成できる。
請求項3の発明によれば、ねじ逃がし部の内径を、ねじのねじ部の最大外径よりも大きく設定したから、ねじ部と、ねじ逃がし部の内周面とは接触しないようになっている。これにより、嵌合突部に対してねじから力が加わることがないので、ねじをねじ挿入孔に挿入する際に、嵌合突部が割れることを防止できる。
以下、本発明の実施形態1を図1ないし図13によって説明する。
本実施形態の電気接続箱は、図1及び図2に示すように、回路構成板10と、この回路構成板10を収容すべくフレーム21と放熱板40とからなるケース20と、カバー50とから構成されており、さらにPCBコネクタ60とヒューズボックス80とが装着されるようになっている。なお、ヒューズボックス80には別の中継コネクタ90が嵌合される。
以下、各構成部材において、図2の左手前側を前方、右奥側を後方として説明する。
回路基板11は、長方形における左前端側の角を落としたような外形形状に形成されており、その表裏両面には所定のパターンで導電路が形成されている。また、回路基板11の前部側には、PCBコネクタ60の雄端子62(図4参照)を挿入するためのスルーホール13が形成されている。
回路基板11とバスバー基板15とは、絶縁性を有する薄い接着シート(図示せず)を介して一体的に貼り付けられている。
フレーム21は合成樹脂製であって、図5及び図7に示すように、上記した回路基板11並びにバスバー基板15を内側にほぼ緊密に嵌めることができる形状に形成されている。
フレーム21におけるほぼ4つの角の上面には、位置決めピン22が立てられている。上記した回路構成板10のバスバー基板15並びにバスバー16の対応した位置には、位置決めピン22が嵌まる位置決め孔18が開口されている。
なお、放熱板40の後縁からは、取付片45が斜め下方に逃げた姿勢で形成されている。
なお、図10に示すように、フレーム21のうちねじ孔27と略同軸上には、放熱板40とフレーム21とをねじ止めするためのタッピンねじ42が螺合されるねじ孔34(下孔)が形成されている。フレーム21のうち、ねじ孔27及びねじ孔34を形成する部分は肉厚に形成する必要があるところ、ねじ孔27とねじ孔34とを略同軸上に形成することにより、フレームが幅方向に大型化することを防止できる。
ここで特筆すべきは、取付板70の板厚sが、嵌合突部26の突出高さhよりも所定寸法小さく設定されている。言い換えると、貫通孔71が嵌合突部26に嵌合されて取付板70の下面が取付面25に当たった場合に、貫通孔71の上側の口縁と、嵌合突部26に最大にねじ込まれたタッピンねじ30の頭部30Aとの間に、上記寸法分のクリアランスが確保され、遊びがある状態で取り付けられる設定となっている。
カバー50は合成樹脂製であって、図12,13にも示すように、概ねケース20の上面開口を覆うように装着可能であり、前端側には、PCBコネクタ60の後面側を覆う高位部51が形成されているとともに、後端側には、ヒューズボックス80の一部を嵌めて逃がす逃がし凹部52が形成されている。カバー50の左右の側面には撓み変形可能なロック片53が設けられている一方、フレーム21の左右の側壁には、ロック片53に係止して仮止めするロック突部32が設けられている。また、カバー50の後端側の両端部には、タッピンねじ(図示せず)の装着凹部54が設けられ、フレーム21の左右の側壁の上面に設けられたねじ孔33(下孔)にねじ込み可能とされている。
ヒューズ装着部82には、図13に示すように、ヒューズ84が装着される複数の装着孔82Aが後面側に開口して設けられ、各装着孔82Aでは、その下部側に、先端が後方を向いたバスバー16Aが圧入により装着されるとともに、上部側には、このバスバー16と対をなすタブ状の接続端子85が同じく圧入により装着され、タブ状の接続端子85の前端は、クランク状に曲げ形成されて前方に突出している。一方、コネクタ部81と端子収容部83とには、先端が前方を向いたバスバー16Bが収容されるようになっている。
しかしながら本実施形態では、取付板70の板厚sが嵌合突部26の突出高さhよりも小さく設定されているから、仮にPCBコネクタ60が回路構成板10から浮く方向に位置ずれしていたとしても、図10に拡大して示すように、タッピンねじ30の頭部30Aと貫通孔71の口縁との間に未だクリアランスが残され、遊びがある状態になっているから、取付板70が無理に押さえ付けられることはない。すなわちPCBコネクタ60が雄端子62を弾性変形させつつ下方に変位するといったことが回避され、そのため、雄端子62が回路基板11のスルーホール13に対して半田付けされた部分65に残留応力が生じることが防止される。したがって半田付け部65が、クラックが入る等の損傷を受けることが防止される。
その後、図12に示すように、カバー50が上方から被せられる。カバー50は、ロック片53を撓み変形させつつ押し込まれ、正規位置まで押し込まれると、ロック片53がフレーム21に設けられたロック突部32に弾性的に係止される。次に、カバー50の後端側の左右両端部の装着凹部54に入れられたタッピンねじが、フレーム21の左右の側壁の上面に設けられたねじ孔33にねじ込まれて固定される。
ヒューズボックス80の組み付けに伴い、ヒューズ装着部82では、図13に示すように、バスバー基板15に突設されたバスバー16Aが、対応する装着孔82Aにおける下部側に進入して装着される。また、端子収容部83やコネクタ部81では、先端が前方を向いたバスバー16Bが収容される。最後に、ヒューズボックス80の前面に中継コネクタ90が嵌合され、図1に示すように電気接続箱が完成される。
本発明の実施形態2を図14によって説明する。この実施形態2では、嵌合突部26の突出端面にタッピンねじ30を挿入するためのねじ挿入孔28を形成したものを示す。なお、その他の構造、作用及び効果は上記した実施形態1と同様であるため、実施形態1と同一部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
11…プリント回路基板
13…スルーホール
20…ケース
21…フレーム
24…取付台
25…取付面
26…嵌合突部(取付手段)
27…ねじ孔
30…タッピンねじ(ねじ:取付手段)
30A…頭部(抜け止め部)
40…放熱板
60…PCBコネクタ
61…ハウジング
62…雄端子(端子金具)
65…半田付け部
70…取付板
71…貫通孔(取付手段)
h…(嵌合突部26の)突出高さ
s…(取付板70の)板厚
Claims (3)
- 回路構成板にはコネクタが搭載されてこのコネクタに装着された端子金具が前記回路構成板の導電路に対して半田付けにより接続され、前記回路構成板が、ケース内に収容されて固定されてなる電気接続箱において、
前記コネクタ及び前記ケースの双方には、前記コネクタを前記ケースに対して遊びがある状態で取り付けるための取付手段が設けられており、
前記取付手段は、前記ケースに形成した嵌合突部と、前記コネクタに形成されて前記嵌合突部が貫通する貫通孔と、前記嵌合突部を前記貫通孔に貫通させた後に前記嵌合突部の先端に設けられ、かつ前記貫通孔の内径よりも径大に形成された抜け止め部とからなることを特徴とする電気接続箱。 - 前記抜け止め部は、前記嵌合突部の突出端面に螺合されたねじの頭部であることを特徴とする請求項1記載の電気接続箱。
- 前記嵌合突部の突出端面には、前記ねじを挿入するためのねじ挿入孔が形成されており、
前記ねじ挿入孔は、前記突出端面から奥方へ、前記嵌合突部の突出高さまでの領域に形成され、かつ前記ねじのねじ部の最大外径よりも大きな内径を備えたねじ逃がし部と、前記ねじ逃がし部の奥方に形成され、かつ前記ねじが螺合するねじ孔とからなることを特徴とする請求項2記載の電気接続箱。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005001575A JP4437958B2 (ja) | 2004-08-03 | 2005-01-06 | 電気接続箱 |
US11/194,620 US7104810B2 (en) | 2004-08-03 | 2005-08-02 | Electrical connection box |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004227145 | 2004-08-03 | ||
JP2005001575A JP4437958B2 (ja) | 2004-08-03 | 2005-01-06 | 電気接続箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006074984A JP2006074984A (ja) | 2006-03-16 |
JP4437958B2 true JP4437958B2 (ja) | 2010-03-24 |
Family
ID=35758008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005001575A Expired - Fee Related JP4437958B2 (ja) | 2004-08-03 | 2005-01-06 | 電気接続箱 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7104810B2 (ja) |
JP (1) | JP4437958B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101156293B (zh) * | 2005-04-11 | 2010-05-19 | 株式会社自动网络技术研究所 | 电连接盒 |
JP4374379B2 (ja) * | 2005-04-21 | 2009-12-02 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電気接続箱 |
JP4319166B2 (ja) * | 2005-05-12 | 2009-08-26 | タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 | 遊動型コネクタ |
JP2007259594A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 電気接続箱およびその製造方法 |
US20090091889A1 (en) * | 2007-10-09 | 2009-04-09 | Oman Todd P | Power electronic module having improved heat dissipation capability |
US7614897B2 (en) * | 2008-02-15 | 2009-11-10 | Lear Corporation | Electrical connector system and method of assembly |
US20110084549A1 (en) * | 2008-04-23 | 2011-04-14 | Littelfuse, Inc. | Flexible power distribution module |
US9415730B2 (en) * | 2008-04-23 | 2016-08-16 | Littlefuse, Inc. | Flexible power distribution module cover assembly |
JP5319979B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2013-10-16 | 株式会社ケーヒン | バスバーを有する端子 |
JP2013005483A (ja) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Yazaki Corp | 電気接続箱 |
JP6162441B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2017-07-12 | 株式会社エンプラス | 基板補強構造 |
JP2017195041A (ja) * | 2016-04-19 | 2017-10-26 | 日本圧着端子製造株式会社 | コネクタ及びコネクタ付きユニット |
JP2020194828A (ja) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 基板構造体 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3506214B2 (ja) | 1998-07-06 | 2004-03-15 | 住友電装株式会社 | 基板用コネクタ |
JP2004072907A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 電気接続箱 |
JP3954977B2 (ja) * | 2003-03-11 | 2007-08-08 | 矢崎総業株式会社 | 電子ユニット |
JP4041423B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2008-01-30 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱の防水構造 |
KR100516513B1 (ko) * | 2004-02-19 | 2005-09-26 | 타이코에이엠피 주식회사 | 차량용 정션박스 및 그 조립방법 |
JP2006014576A (ja) * | 2004-05-21 | 2006-01-12 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 電気接続箱及びその製造方法 |
JP2006054931A (ja) * | 2004-08-09 | 2006-02-23 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 電気接続箱 |
-
2005
- 2005-01-06 JP JP2005001575A patent/JP4437958B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-02 US US11/194,620 patent/US7104810B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006074984A (ja) | 2006-03-16 |
US20060030213A1 (en) | 2006-02-09 |
US7104810B2 (en) | 2006-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4322752B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4013914B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
JP4437958B2 (ja) | 電気接続箱 | |
CN110034429B (zh) | 连接器 | |
KR20060045374A (ko) | 보강 탭 부착 전기 커넥터 | |
WO2012011395A1 (ja) | コネクタ、電気接続箱、及びコネクタの製造方法 | |
JP2009153239A (ja) | 電気接続箱 | |
WO2016208448A1 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2005117741A (ja) | 電気接続箱 | |
US6884112B1 (en) | Electrical connector having improved securing member | |
KR20070026377A (ko) | 커넥터 | |
JP5278269B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
JP2009117058A (ja) | 回路基板用コネクタ及びその取付構造 | |
CN101373873B (zh) | 摄像机模块插座 | |
JP4718891B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5888801B1 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4374297B2 (ja) | 電気接続箱及びその製造方法 | |
JP2006275084A (ja) | ロック構造および電気接続箱 | |
JP6565757B2 (ja) | 電子装置 | |
JP2005269867A (ja) | 回路構成体及び電気接続箱 | |
JP4044646B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP2009117118A (ja) | 回路基板用コネクタ及びその取付構造 | |
JP3118179B2 (ja) | 電源端子の端子構造 | |
JP4403951B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2007305529A (ja) | 配線基板用コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070427 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071221 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090909 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091225 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |