JP4374297B2 - 電気接続箱及びその製造方法 - Google Patents
電気接続箱及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4374297B2 JP4374297B2 JP2004233581A JP2004233581A JP4374297B2 JP 4374297 B2 JP4374297 B2 JP 4374297B2 JP 2004233581 A JP2004233581 A JP 2004233581A JP 2004233581 A JP2004233581 A JP 2004233581A JP 4374297 B2 JP4374297 B2 JP 4374297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- housing
- frame
- bus bar
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
前記回路基板は、電子部品を表面実装したプリント配線板の裏面に複数本のバスバーを接着してなる回路構成体であり、前記バスバー側に前記放熱板が接着されており、前記ハウジングは、枠体と、この枠体の一方の面を閉じるカバーとからなり、前記仮保持手段は、前記バスバーに形成した保持突起と、前記枠体に形成されて前記保持突起を係止可能な凹部とからなる構成としたところに特徴を有する。
請求項6の発明は、請求項5に記載の製造方法であって、前記仮保持手段は、前記枠体に形成した保持突起と、前記バスバーに形成されて前記保持突起が挿通する挿通孔とからなることを特徴とする。
請求項7の発明は、開口面を有するハウジングと、このハウジングの開口面を閉じるように収容された回路基板と、この回路基板に接着され外周縁部が前記ハウジングの開口周縁部に密着する放熱板とを備えてなる電気接続箱の製造方法であって、前記ハウジングに、前記回路基板を板面に沿った方向への変位を阻止しつつ、その板面と垂直な方向への変位は許容する状態で保持する仮保持手段を設け、この仮保持手段によって前記回路基板を保持した状態で前記ハウジングおよび前記回路基板を接着剤を介して前記放熱板に重ねて押圧することにより前記回路基板を前記放熱板に接着するものであって、前記回路基板は、電子部品を表面実装したプリント配線板の裏面に複数本のバスバーを接着してなる回路構成体であり、前記バスバー側に前記放熱板が接着されており、前記ハウジングは、枠体と、この枠体の一方の面を閉じるカバーとからなり、前記仮保持手段は、前記バスバーに形成した保持突起と、前記枠体に形成されて前記保持突起を係止可能な凹部とからなることを特徴とする。
請求項1、5の発明によれば、仮保持手段により、回路基板は、その板面と垂直な方向への変位が許容された状態でハウジングに保持される。そしてこの状態で、回路基板と、ハウジングの開口面の開口縁部との双方が放熱板と密着可能な位置にまで、回路基板を、その板面と垂直な方向に変位させることができる。これにより、回路基板と放熱板とを押圧して接着すると共に、ハウジングの開口面の開口縁部と放熱板とを密着させることができる。このように回路基板と放熱板とを接着することにより、回路基板から発生した熱が、回路基板から放熱板へ速やかに伝達されて放熱板から外部へ放散されるから、電気接続箱の放熱性の低下を防止できる。また、ハウジングの開口面の開口縁部と、放熱板とが密着しているので、ハウジングの密閉性の低下を抑えることができる。
請求項2の発明によれば、仮保持手段は、枠体に形成された保持突起と、バスバー群のいずれかに形成された挿通孔という簡易な構造により形成されているので、電気接続箱の小型化を図ることができる。
請求項4の発明によれば、バスバー群の一部をコネクタの雄端子として使用できるので、コネクタの雄端子を別途形成する場合に比べて、部品点数を削減することができる。これにより、電気接続箱を小型化できる。
本発明の一実施形態を図1ないし図8を参照して説明する。図1及び図2に示すように、本実施形態の電気接続箱80は、扁平形状のハウジング20内に回路構成体10(請求項1の回路基板に相当する)を収容してなる。
図7に示すように、回路構成体10にPCBコネクタ40が取り付けられたものを、枠体21の上方から組み付けると、図8に示すように、バスバー12に形成された挿通孔15のそれぞれに対し、下方から、枠体21に形成された保持突起22が挿入される。すると、回路構成体10が枠体21に対して、回路構成体10の板面に沿った方向に変位しようとした場合に、挿通孔15の内周壁と、保持突起22の外側壁とが当接する。これにより回路構成体10と枠体21とは、回路構成体10の板面に沿った方向への変位を規制された状態で保持される。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
11…プリント配線板
12…バスバー
15…挿通孔(仮保持手段)
20…ハウジング
21…枠体
22…保持突起(仮保持手段)
25…カバー
30…放熱板
55…中継コネクタ(コネクタ)
80…電気接続箱
Claims (7)
- 開口面を有するハウジングと、このハウジングの前記開口面を閉じるように収容された回路基板と、この回路基板を前記ハウジングに対し、板面に沿った方向への変位を阻止しつつ、その板面と垂直な方向への変位は許容する状態で保持する仮保持手段と、前記回路基板の外周側に突出する周縁部を有し、前記仮保持手段によって前記回路基板が保持されている状態で前記回路基板に圧着されることで前記回路基板に接着され、かつ、前記周縁部が前記ハウジングの開口縁部に密着された放熱板とを備えてなり、
前記回路基板は、電子部品を表面実装したプリント配線板の裏面に複数本のバスバーを接着してなる回路構成体であり、前記バスバー側に前記放熱板が接着されており、
前記ハウジングは、枠体と、この枠体の一方の面を閉じるカバーとからなり、
前記仮保持手段は、前記枠体及び前記バスバーの一方に形成した保持突起と、前記枠体及び前記バスバーの他方に形成されて前記保持突起が挿通する挿通孔とからなることを特徴とする電気接続箱。 - 前記仮保持手段は、前記枠体に形成した保持突起と、前記バスバーに形成されて前記保持突起が挿通する挿通孔とからなることを特徴とする請求項1記載の電気接続箱。
- 開口面を有するハウジングと、このハウジングの前記開口面を閉じるように収容された回路基板と、この回路基板を前記ハウジングに対し、板面に沿った方向への変位を阻止しつつ、その板面と垂直な方向への変位は許容する状態で保持する仮保持手段と、前記回路基板の外周側に突出する周縁部を有し、前記仮保持手段によって前記回路基板が保持されている状態で前記回路基板に圧着されることで前記回路基板に接着され、かつ、前記周縁部が前記ハウジングの開口縁部に密着された放熱板とを備えてなり、
前記回路基板は、電子部品を表面実装したプリント配線板の裏面に複数本のバスバーを接着してなる回路構成体であり、前記バスバー側に前記放熱板が接着されており、
前記ハウジングは、枠体と、この枠体の一方の面を閉じるカバーとからなり、
前記仮保持手段は、前記バスバーに形成した保持突起と、前記枠体に形成されて前記保持突起を係止可能な凹部とからなることを特徴とする電気接続箱。 - 前記バスバー群のうちの所定のものは先端部が前記回路基板の板面に沿うように曲げ加工されており、その先端部がコネクタの雄端子を構成することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の電気接続箱。
- 開口面を有するハウジングと、このハウジングの開口面を閉じるように収容された回路基板と、この回路基板に接着され外周縁部が前記ハウジングの開口周縁部に密着する放熱板とを備えてなる電気接続箱の製造方法であって、前記ハウジングに、前記回路基板を板面に沿った方向への変位を阻止しつつ、その板面と垂直な方向への変位は許容する状態で保持する仮保持手段を設け、この仮保持手段によって前記回路基板を保持した状態で前記ハウジングおよび前記回路基板を接着剤を介して前記放熱板に重ねて押圧することにより前記回路基板を前記放熱板に接着するものであって、
前記回路基板は、電子部品を表面実装したプリント配線板の裏面に複数本のバスバーを接着してなる回路構成体であり、前記バスバー側に前記放熱板が接着されており、
前記ハウジングは、枠体と、この枠体の一方の面を閉じるカバーとからなり、
前記仮保持手段は、前記枠体及び前記バスバーの一方に形成した保持突起と、前記枠体及び前記バスバーの他方に形成されて前記保持突起が挿通する挿通孔とからなることを特徴とする電気接続箱の製造方法。 - 前記仮保持手段は、前記枠体に形成した保持突起と、前記バスバーに形成されて前記保持突起が挿通する挿通孔とからなることを特徴とする請求項5に記載の電気接続箱の製造方法。
- 開口面を有するハウジングと、このハウジングの開口面を閉じるように収容された回路基板と、この回路基板に接着され外周縁部が前記ハウジングの開口周縁部に密着する放熱板とを備えてなる電気接続箱の製造方法であって、前記ハウジングに、前記回路基板を板面に沿った方向への変位を阻止しつつ、その板面と垂直な方向への変位は許容する状態で保持する仮保持手段を設け、この仮保持手段によって前記回路基板を保持した状態で前記ハウジングおよび前記回路基板を接着剤を介して前記放熱板に重ねて押圧することにより前記回路基板を前記放熱板に接着するものであって、
前記回路基板は、電子部品を表面実装したプリント配線板の裏面に複数本のバスバーを接着してなる回路構成体であり、前記バスバー側に前記放熱板が接着されており、
前記ハウジングは、枠体と、この枠体の一方の面を閉じるカバーとからなり、
前記仮保持手段は、前記バスバーに形成した保持突起と、前記枠体に形成されて前記保持突起を係止可能な凹部とからなることを特徴とする電気接続箱の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004233581A JP4374297B2 (ja) | 2004-08-10 | 2004-08-10 | 電気接続箱及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004233581A JP4374297B2 (ja) | 2004-08-10 | 2004-08-10 | 電気接続箱及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006054948A JP2006054948A (ja) | 2006-02-23 |
JP4374297B2 true JP4374297B2 (ja) | 2009-12-02 |
Family
ID=36032036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004233581A Expired - Fee Related JP4374297B2 (ja) | 2004-08-10 | 2004-08-10 | 電気接続箱及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4374297B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4684338B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2011-05-18 | 三菱電機株式会社 | 電子制御装置 |
JP5975056B2 (ja) * | 2014-04-03 | 2016-08-23 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電気接続箱 |
JP6011886B2 (ja) * | 2014-09-09 | 2016-10-25 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電気接続箱 |
CN105900303B (zh) | 2014-06-19 | 2018-02-23 | 株式会社自动网络技术研究所 | 电连接箱和连接器壳体 |
JP5979181B2 (ja) * | 2014-06-19 | 2016-08-24 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電気接続箱及びコネクタハウジング |
-
2004
- 2004-08-10 JP JP2004233581A patent/JP4374297B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006054948A (ja) | 2006-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4322752B2 (ja) | 電気接続箱 | |
CN100511895C (zh) | 电连接箱 | |
US20150289357A1 (en) | Electronic control device | |
JP4377919B2 (ja) | 電気接続箱 | |
WO2015194666A1 (ja) | 電気接続箱及びコネクタハウジング | |
JP2016152349A (ja) | 回路構成体 | |
JP2006005096A (ja) | 回路構成体 | |
JPWO2006011478A1 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2005268019A (ja) | 電子部品取付用ソケット | |
JP2017098332A (ja) | 電子回路装置 | |
JP2005117741A (ja) | 電気接続箱 | |
JP4236940B2 (ja) | 電子制御機器のケース及びこのケースを使用する電子制御機器 | |
JP4437958B2 (ja) | 電気接続箱 | |
US8710377B2 (en) | Electric connection box | |
JP4374297B2 (ja) | 電気接続箱及びその製造方法 | |
JP4311334B2 (ja) | 電気接続箱 | |
CN112449543A (zh) | 基板壳体及电连接箱 | |
JP4718891B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5532825B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5565608B2 (ja) | 回路ユニット | |
JP2006211776A (ja) | 電気接続箱 | |
JP5590409B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2007305531A (ja) | 配線基板用コネクタ | |
JP4686264B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2006121787A (ja) | 電気接続箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070427 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090514 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090907 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |