[go: up one dir, main page]

JP2017204325A - 基板用コネクタ - Google Patents

基板用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017204325A
JP2017204325A JP2016093606A JP2016093606A JP2017204325A JP 2017204325 A JP2017204325 A JP 2017204325A JP 2016093606 A JP2016093606 A JP 2016093606A JP 2016093606 A JP2016093606 A JP 2016093606A JP 2017204325 A JP2017204325 A JP 2017204325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
fixing
mounting
circuit board
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016093606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6663565B2 (ja
Inventor
石川 宜之
Nobuyuki Ishikawa
宜之 石川
康秋 中山
Yasuaki Nakayama
康秋 中山
健司 牧野
Kenji Makino
健司 牧野
雅美 酒井
Masami Sakai
雅美 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016093606A priority Critical patent/JP6663565B2/ja
Priority to US15/489,819 priority patent/US10355381B2/en
Priority to CN201710312885.2A priority patent/CN107425368B/zh
Publication of JP2017204325A publication Critical patent/JP2017204325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663565B2 publication Critical patent/JP6663565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7047Locking or fixing a connector to a PCB with a fastener through a screw hole in the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/652Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding   with earth pin, blade or socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • H01R13/6595Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members with separate members fixing the shield to the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6596Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a metal grounding panel

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】回路基板に固定されてグランドに接続される基板用コネクタの組み付け寸法の管理を容易に行うことができるようにする。
【解決手段】基板用コネクタ10は、ハウジング20と固定部材50とシールド部材70とを備えている。ハウジング20は、端子金具40を保持する。固定部材50は、ハウジング20に固定されるハウジング固定部51を有するとともに回路基板90に電気的に接続されつつ固定される基板固定部52を有する。シールド部材70は、ハウジング20に装着される装着部75を有するとともに、固定部材50の外側面を装着部75の装着方向で覆う被覆部77を有し、さらに、被覆部77が固定部材50の外側面に当接する接点部81を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板用コネクタに関する。
特許文献1には、コンタクト(端子金具)を保持するハウジングと、ハウジングを取り囲む金属材料(シールド部材)とを備えたコネクタが開示されている。金属材料は、ハウジングの端面よりも突出する突出部を有している。金属材料の突出部はプリント基板に形成された嵌入孔に嵌入され、それに伴い、ハウジングがプリント基板に固着されるようになっている。また、金属材料の突出部はプリント基板に形成されたプリント配線に電気的に接続されてグランドに接続される。
特開2003−22856号公報(第6図)
上記の場合、金属材料がハウジングに対する固定部分とプリント基板に対する固定部分(突出部)とを有しており、両固定部分の相対的な位置関係を厳密に定める必要があった。仮に、金属材料の両固定部分の位置関係が正確でないと、金属材料がプリント基板に固定されたときに、ハウジングが相手コネクタに適正な位置関係で向き合うことができず、その後の嵌合動作に支障を来たすおそれがあった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、回路基板に固定されてグランドに接続される基板用コネクタの組み付け寸法の管理を容易に行うことができるようにすることを目的とする。
本発明の基板用コネクタは、端子金具を保持するハウジングと、前記ハウジングに固定されるハウジング固定部を有するとともに、回路基板に電気的に接続されつつ固定される基板固定部を有する固定部材と、前記ハウジングに装着される装着部を有するとともに、前記固定部材の外側面を前記装着部の装着方向で覆う被覆部を有し、さらに、前記被覆部が前記固定部材の外側面に当接する接点部を有するシールド部材とを備えているところに特徴を有する。
固定部材が基板固定部によって回路基板に固定されるとともに、被覆部の接点部が固定部材の外側面に当接することで、シールド部材が固定部材を介して回路基板にグランド接続される。シールド部材の装着部がハウジングに装着されると、被覆部が装着部の装着方向で固定部材の外側面を覆うため、装着部の装着量に応じて被覆部の被覆量を可変に調整することができ、シールド部材と固定部材との間の組み付け寸法の管理を容易に行うことができる。
本発明の実施例1の基板用コネクタの斜視図である。 基板用コネクタの正面図である。 図2のA−A線断面図である。 図2のB−B線断面図である。 ハウジングの斜視図である。 ハウジングの平面図である。 シールド部材の被覆部が固定部材の外側面を被覆する被覆量が小さい態様を示す図2相当図である。
本発明の好ましい形態を以下に示す。
前記シールド部材が、撓み変形可能なアース接続部を有している。これによれば、ハウジングに対する装着部の装着位置が一定に定まらなくとも、アース接続部が撓み変形することによって金属製の筐体などとの接続を良好に維持することができる。
前記ハウジングが、前記端子金具を包囲する4辺の壁部によって角筒状をなし、相手コネクタに対する嵌合方向が前記回路基板の面方向と略垂直な方向に規定されており、前記4辺の壁部のうち、対向する一対の第1壁部に、前記装着部が装着される装着受部を有し、残りの対向する一対の第2壁部に、前記ハウジング固定部が固定される固定受部を有している。ハウジングの4辺の壁部のうち、対向する一対の第1壁部に装着部が装着される装着受部を有し、残りの対向する一対の第2壁部にハウジング固定部が固定される固定受部を有していることから、いわゆる垂直嵌合型の基板用コネクタにおけるハウジングの4辺の壁部を遊ばせることなく有効に活用することができる。
<実施例1>
以下、本発明の実施例1を図1〜図7によって説明する。本実施例1の基板用コネクタ10は、合成樹脂製のハウジング20と、金属製の固定部材50と、金属製のシールド部材70とを備えている。図2及び図3に示すように、ハウジング20は、固定部材50を介してプリント回路基板(以下、単に回路基板90という)に固定される。また、ハウジング20には、回路基板90の面方向と略垂直な方向から相手コネクタ(図示せず)が嵌合される。なお、以下の説明において、上下方向は、回路基板90の面方向と略垂直な方向であって、図6を除く各図の上下方向であり、左右方向は、図2及び図7の左右方向であり、前後方向は、図3及び図4の左右方向である。各方向は図1にまとめて示してある。
図5及び図6に示すように、ハウジング20は、上面が開口した角筒状のフード部21を有している。フード部21は、後述する端子金具40(図3を参照)を包囲する4辺の壁部を有し、詳細には、図1に示すように、左右方向で互いに対向する一対の第1壁部22と、前後方向で互いに対向する一対の第2壁部23とを有している。両第1壁部22の前後両端と両第2壁部23の左右両端とは、一体に連結され、フード部21の四隅を構成している。また、両第1壁部22及び両第2壁部23は、フード部21の外側面を構成して回路基板90の表面から起立する上下方向に沿った外壁面24を有している。
フード部21の四隅のそれぞれの下端には、突出部25が設けられている。各突出部25は、上下方向に延出する角柱状をなし、下端がフード部21の本体部分(各突出部25を除く部分)の下端より下方に位置するように形成されている。図6に示すように、各突出部25は、両第1壁部22の前後両端から左右両方向に突出して前後方向で対向する第1壁面26と、両第2壁部23の左右両側から前後両方向に突出して左右方向で対向する第2壁面27とを有している。
両第1壁部22の下端部には、装着受部28が設けられている。装着受部28は、各突出部25の第1壁面26から互いに近づく向きに張り出してなる張出部29と、第1壁部22の外壁面24との間に区画されている。第1壁部22の外壁面24と張出部29との間には、スリット状の装着空間30が上方に開放して形成されている。図4に示すように、装着空間30の内奥面の上下方向途中には段差部31が設けられ、段差部31を境とする上下両側のうちの上側が下側よりも前後幅が大きくなっている。装着受部28には、シールド部材70の後述する装着部75が圧入により装着される。
両第2壁部23の下端部には、固定受部32が設けられている。固定受部32は、各突出部25の第2壁面27に凹設された受溝33と、第2壁部23の外壁面24との間に区画されている。受溝33は、突出部25の壁厚内に配置され、上下方向に延出して上端に開口するスリット溝状の形態になっている。受溝33の内奥面にも段差部31と同様の段差部分が設けられている。固定受部32には、固定部材50の後述するハウジング固定部51が圧入により装着される。
図6に示すように、フード部21の内部には、両第1壁部22と両第2壁部23のそれぞれの内側面に肉盛りされた形態の端子保持部34が設けられている。端子保持部34の中心部には、端子金具40を保持する保持空間35が形成されている。
端子金具40は導電金属製であって、図3に示すように、複数のピン状の内部導体41と、各内部導体41を包囲する角筒状の外部導体42とを有している。内部導体41は、フード部21内に突出する部分と、回路基板90の表面に沿って配置されて回路基板90に電気的に接続される部分とを有している。外部導体42は、端子保持部34の保持空間35の壁面に弾性的に係止される弾性係止部43を有している。端子金具40は、ハウジング20が相手コネクタに嵌合されるに伴い、相手コネクタに保持された相手端子金具(図示せず)に電気的に接続される。
固定部材50は平板状であって、図2及び図3に示すように、上下方向に沿って配置されるハウジング固定部51と、ハウジング固定部51の下端から略直角に屈曲して張り出す基板固定部52とを有し、側面視L字形に形成されている。固定部材50は、ハウジング固定部51を介してフード部21の固定受部32に固定されるとともに、基板固定部52を介して回路基板90に固定される。この場合に、ハウジング固定部51は第2壁部23の外壁面24に沿って配置され、基板固定部52は回路基板90の表面に沿って配置される(図3を参照)。
図2に示すように、ハウジング固定部51の左右両端部には、係止突起53が左右両側に張り出して設けられている。係止突起53は上下2段で複数配置されており、上段の係止突起53が下段の係止突起53より大きく張り出している。各係止突起53は、固定受部32の受溝33に上方から挿入され、受溝33の内奥面に食い込んで係止される。
ハウジング固定部51の上端部には、左右方向に延出する補強部54が設けられている。補強部54は、第2壁部23の外壁面24から離れる向きに膨出するリブ状に形成されている。また、ハウジング固定部51の左右中央部には、その下端部から基板固定部52にかけて延出する溝部55が切り込むように設けられている。溝部55は基板固定部52の張出端に開口しており、基板固定部52は溝部55を介して左右に分断されている。さらに、図1に示すように、ハウジング固定部51には、溝部55の左右両側でかつ補強部54の下方に、第2壁部23の外壁面24に向けて切り起こされた形態の切り起こし部56が対をなして設けられている。
図1に示すように、シールド部材70は、フード部21を全周にわたって取り囲む角筒状をなし、第1壁部22の外壁面24を覆う一対の第1シールド壁部71と、第2壁部23の外壁面24を覆う一対の第2シールド壁部72とを有している。両第1シールド壁部71の前後両端と両第2シールド壁部72の左右両端とは、一体に連結され、シールド部材70の四隅を構成している。このシールド部材70は、一枚の導電性金属板を角筒状に折り曲げて形成される。
両第1シールド壁部71のうち、一方の第1シールド壁部71には、第1壁部22の外壁面24から離れる向きに大きく曲げ起こされた形態のアース接続部73が設けられている。図2に示すように、アース接続部73は、第1シールド壁部71の上下方向略中央位置の支点部74から斜め外側に片持ち状に延出する突片状をなし、支点部74を支点として撓み変形可能とされている。アース接続部73の先端部は、金属製の筐体100に弾性的に接触してアース接続されるようになっている。
図4に示すように、両第1シールド壁部71の下端部には、装着部75が設けられている。装着部75は、第1シールド壁部71の下端部においてその上部より前後幅が小さくされた平板状をなし、固定部材50のハウジング固定部51と基本的構造が共通している。具体的には、装着部75は、第1シールド壁部71の外面に沿って配置され、装着部75の左右両端部には、上下2段の突起76が左右両側に張り出して設けられている。各突起76は、装着受部28の装着空間30に上方から挿入され、装着空間30の内奥面に食い込んで係止される。なお、装着部75の前後幅は、ハウジング固定部51の左右幅よりも小さくされている。
図2及び図3に示すように、両第2シールド壁部72の下端部には、被覆部77が設けられている。被覆部77は、第2シールド壁部72の下端部においてその上部より左右幅が小さくされた平板状をなし、第2壁部23の外壁面24から離れる向きに屈曲したあと下向きに垂れる形態になっている(図3を参照)。図2に示すように、被覆部77の左右方向中央部には、上下方向に沿った割溝78が設けられている。被覆部77は、割溝78を挟んだ左右両側に一対の分割片79を有している。両分割片79は、その上端部(第2シールド壁部72の下端部)を支点として撓み変形可能とされている。なお、図1及び図2に示すように、シールド部材70の四隅における被覆部77と装着部75との間には、下端に開口する切り込み部80が設けられている。シールド部材70がフード部21に装着されたときに、切り込み部80の内側に突出部25が配置され、シールド部材70が突出部25と干渉するのを回避可能となっている。
図2及び図3に示すように、被覆部77の両分割片79には、接点部81が設けられている。接点部81は、両分割片79の内側に膨出しつつ左右方向に延出するリブ状をなし、両分割片79の下端部における同じ高さ位置に割溝78を挟んで連続するように配置されている。
被覆部77の両分割片79は、固定部材50のハウジング固定部51の外側面を覆うように配置される。このとき、両分割片79の撓み動作を伴った後、接点部81がハウジング固定部51の外側面に弾性的に接触し、シールド部材70が固定部材50に電気的に接続されるようになっている(図3を参照)。
次に、本実施例1の基板用コネクタ10の作用を説明する。
組み付けに際し、両固定部材50のハウジング固定部51がそれぞれ対応する固定受部32に第2壁部23の外壁面24に沿いつつ上方から挿入されて固定される。続いて、シールド部材70がフード部21に上方から外嵌されて装着される。シールド部材70がフード部21に装着されると、一対の装着部75がそれぞれ対応する装着受部28に第1壁部22の外壁面24に沿いつつ上方から挿入される(図4を参照)。このとき、装着受部28に対する固定部材50の装着位置(挿入位置)は、各突起76が段差部31に当て止めされるまでの間で上下方向の適宜位置に設定される。
また、シールド部材70がフード部21に装着されると、一対の被覆部77がそれぞれ対応するハウジング固定部51の上端部の外側面を上方(装着部75の装着方向)から覆うとともに、接点部81がハウジング固定部51の外側面に弾性的に接触する(図1〜図3を参照)。接点部81は、ハウジング固定部51の外側面における補強部54より上方となる上端部に対し左右方向に沿って当接する。この場合において、ハウジング固定部51の外側面に対する被覆部77の被覆量は、装着受部28に対するシールド部材70の装着量に応じて定まる。同様に、ハウジング固定部51の外側面に対する接点部81の接触位置も、装着受部28に対する固定部材50の装着量に応じて定まり、上下方向に可変に調整可能となっている。
例えば、図7に示すように、シールド部材70の装着部75が装着受部28に図2の場合より浅く装着され、ハウジング固定部51の外側面に対する被覆部77の被覆量が小さくなると、接点部81がハウジング固定部51の外側面の上端近傍に接触することになる。したがって、装着受部28に対する装着部75の装着量が変わっても、シールド部材70と固定部材50とが接点部81を介して接触する状態を良好に維持することができる。
こうして固定部材50及びシールド部材70がハウジング20に組み付けられた後、ハウジング20が回路基板90に支持され、固定部材50の基板固定部52が半田付けされる。これにより、固定部材50が回路基板90に固定されるとともに、シールド部材70が固定部材50を介して回路基板90にグランド接続される。
以上説明したように実施例1に係る基板用コネクタ10によれば、固定部材50が基板固定部52によって回路基板90に固定されるとともに、被覆部77の接点部81が固定部材50の外側面に当接することにより、シールド部材70が固定部材50を介して回路基板90にグランド接続される。シールド部材70の装着部75がハウジング20のフード部21に装着されると、被覆部77が装着部75の装着方向で固定部材50の外側面を覆うため、装着部75の装着量に応じて被覆部77の被覆量を可変に調整することができ、シールド部材70と固定部材50との間の組み付け寸法の管理を容易に行うことができる。
また、シールド部材70が、金属製の筐体100にアース接続される撓み変形可能なアース接続部73を有している。これによれば、ハウジング20に対する装着部75の装着位置が一定に定まらなくとも、アース接続部73が撓み変形することによって筐体100との接続を良好に維持することができる。
さらに、ハウジング20が、端子金具40を包囲する4辺の壁部によって角筒状をなし、相手コネクタに対する嵌合方向が回路基板90の面方向と略垂直な方向に規定されており、4辺の壁部のうち、対向する一対の第1壁部22に、装着部75が装着される装着受部28を有し、残りの対向する一対の第2壁部23に、ハウジング固定部51が固定される固定受部32を有している。これによれば、いわゆる垂直嵌合型の基板用コネクタ10におけるハウジング20の4辺の壁部(両第1壁部22及び両第2壁部23)を遊ばせることなく有効に活用することができる。
<他の実施例>
本発明の他の実施例を簡単に説明する。
(1)シールド部材からアース接続部を省略してもよい。
(2)回路基板が固定孔を有し、固定部材がピン状又は片状の基板固定部を有し、基板固定部が回路基板の固定孔に挿入されて半田固定されるとともに、グランドに接続される構成であってもよい。
(3)装着部と被覆部の少なくとも一方は、シールド部材に1つだけ設けられる構成であってもよい。
(4)シールド部材の装着部が装着受部に弾性的に係止されて装着される構成であってもよい。
(5)本発明は、ハウジングが相手コネクタに対して回路基板の面方向と平行な方向から嵌合される水平嵌合型の基板用コネクタにも適用可能である。
10…基板用コネクタ
20…ハウジング
21…フード部
22…第1壁部
23…第2壁部
28…装着受部
32…固定受部
40…端子金具
50…固部部材
51…ハウジング固定部
52…基板固定部
70…シールド部材
73…アース接続部
75…装着部
77…被覆部
81…接点部
90…回路基板

Claims (3)

  1. 端子金具を保持するハウジングと、
    前記ハウジングに固定されるハウジング固定部を有するとともに、回路基板に電気的に接続されつつ固定される基板固定部を有する固定部材と、
    前記ハウジングに装着される装着部を有するとともに、前記固定部材の外側面を前記装着部の装着方向で覆う被覆部を有し、さらに、前記被覆部が前記固定部材の外側面に当接する接点部を有するシールド部材とを備えていることを特徴とする基板用コネクタ。
  2. 前記シールド部材が、撓み変形可能なアース接続部を有している請求項1記載の基板用コネクタ。
  3. 前記ハウジングが、前記端子金具を包囲する4辺の壁部によって角筒状をなし、相手コネクタに対する嵌合方向が前記回路基板の面方向と略垂直な方向に規定されており、前記4辺の壁部のうち、対向する一対の第1壁部に、前記装着部が装着される装着受部を有し、残りの対向する一対の第2壁部に、前記ハウジング固定部が固定される固定受部を有している請求項1又は2記載の基板用コネクタ。
JP2016093606A 2016-05-09 2016-05-09 基板用コネクタ Active JP6663565B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016093606A JP6663565B2 (ja) 2016-05-09 2016-05-09 基板用コネクタ
US15/489,819 US10355381B2 (en) 2016-05-09 2017-04-18 Board connector
CN201710312885.2A CN107425368B (zh) 2016-05-09 2017-05-05 基板用连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016093606A JP6663565B2 (ja) 2016-05-09 2016-05-09 基板用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017204325A true JP2017204325A (ja) 2017-11-16
JP6663565B2 JP6663565B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=60243675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016093606A Active JP6663565B2 (ja) 2016-05-09 2016-05-09 基板用コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10355381B2 (ja)
JP (1) JP6663565B2 (ja)
CN (1) CN107425368B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020017468A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 矢崎総業株式会社 基板用コネクタ
CN112740488A (zh) * 2018-11-23 2021-04-30 吉佳蓝科技股份有限公司 壳体一体型基板配合连接器及其制造方法
WO2023286578A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板用コネクタおよび機器
WO2023008035A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板用コネクタおよび機器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1609622S (ja) * 2018-01-10 2018-07-23
JP1609805S (ja) * 2018-01-10 2018-07-23
JP6988745B2 (ja) * 2018-09-03 2022-01-05 住友電装株式会社 コネクタ
JP6996465B2 (ja) * 2018-09-27 2022-01-17 住友電装株式会社 シールド端子
FR3089702B1 (fr) * 2018-12-11 2020-12-25 Schneider Electric Ind Sas Support préfabriqué pour un dispositif électrique montable sur baie et dispositif électrique comportant un tel support
JP7200836B2 (ja) * 2019-06-17 2023-01-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP7444005B2 (ja) * 2020-09-16 2024-03-06 住友電装株式会社 コネクタ
CN116053859A (zh) * 2023-01-19 2023-05-02 东莞立讯技术有限公司 连接器组合件
US20240313446A1 (en) * 2023-03-13 2024-09-19 Molex, Llc Board-to-board array connector

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3019921U (ja) * 1995-06-27 1996-01-12 ユン フォン ユエチ コンピュータ接続器
JPH08162218A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Fujitsu Ltd コネクタ
JP2005005014A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Japan Aviation Electronics Industry Ltd シールド型電気コネクタ
JP2009515317A (ja) * 2005-11-09 2009-04-09 モレックス インコーポレイテド シールド電気コネクタ
JP2012123939A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Tdk Corp モジュラジャック
CN202308473U (zh) * 2010-09-08 2012-07-04 Tdk股份有限公司 模块化插孔

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9621497D0 (en) * 1996-10-15 1996-12-04 Amp Holland Board lock for electrical connector
EP1151501A2 (en) * 1998-12-02 2001-11-07 Framatome Connectors International S.A. Connector with switching device
JP3711002B2 (ja) * 2000-08-31 2005-10-26 ヒロセ電機株式会社 スイッチ付き同軸コネクタ
TW461627U (en) * 2000-12-21 2001-10-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP2003022856A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Nagano Fujitsu Component Kk コネクタ
TWM316538U (en) * 2006-10-02 2007-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Sink board electrical card connector
JP5006610B2 (ja) * 2006-10-05 2012-08-22 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
DE202008016738U1 (de) * 2008-12-18 2009-03-26 Harting Electronics Gmbh & Co. Kg Geschirmter Steckverbinder
CN202759106U (zh) * 2011-12-31 2013-02-27 东莞宇球电子有限公司 电连接器
CN203747124U (zh) * 2014-01-23 2014-07-30 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 卡连接器
CN204361413U (zh) * 2014-03-06 2015-05-27 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 插座连接器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162218A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Fujitsu Ltd コネクタ
JP3019921U (ja) * 1995-06-27 1996-01-12 ユン フォン ユエチ コンピュータ接続器
JP2005005014A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Japan Aviation Electronics Industry Ltd シールド型電気コネクタ
JP2009515317A (ja) * 2005-11-09 2009-04-09 モレックス インコーポレイテド シールド電気コネクタ
CN202308473U (zh) * 2010-09-08 2012-07-04 Tdk股份有限公司 模块化插孔
JP2012123939A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Tdk Corp モジュラジャック

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020017468A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 矢崎総業株式会社 基板用コネクタ
JP7051231B2 (ja) 2018-07-27 2022-04-11 矢崎総業株式会社 基板用コネクタ
CN112740488A (zh) * 2018-11-23 2021-04-30 吉佳蓝科技股份有限公司 壳体一体型基板配合连接器及其制造方法
WO2023286578A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板用コネクタおよび機器
WO2023008035A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板用コネクタおよび機器
JP2023017423A (ja) * 2021-07-26 2023-02-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板用コネクタおよび機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN107425368B (zh) 2019-06-21
US10355381B2 (en) 2019-07-16
US20170324176A1 (en) 2017-11-09
CN107425368A (zh) 2017-12-01
JP6663565B2 (ja) 2020-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017204325A (ja) 基板用コネクタ
JP6418324B2 (ja) 多極コネクタ
JP2022164745A (ja) 回路基板用コネクタ装置
US8968005B2 (en) Circuit-terminal connecting device
JP4494441B2 (ja) 電気コネクタ
JP6686145B2 (ja) コンタクト
US10741974B2 (en) Electrical connector
JP7379025B2 (ja) ソケット及び電子機器
EP2955791B1 (en) Connector for being mounted on the edge of a pcb, having a rear back metal portion , which corrects the centre of mass
JP2020071954A (ja) 電気コネクタおよび電子デバイス
US10170868B1 (en) Connector
JP7206170B2 (ja) ソケット及び電子機器
US9263833B2 (en) Electrical connector having shielding shell with rear wall
JP2008108560A (ja) コネクタ
JP7044736B2 (ja) 電子部品ユニット
US11177601B2 (en) Terminal having a conductor and a spring
WO2010052893A1 (ja) 電気コネクタ組立体
JP2013235772A (ja) コネクタ
JP2020187953A (ja) 基板用コネクタ、及び基板用コネクタ構造
JP2008103122A (ja) コネクタ
CN114792899A (zh) 具备嵌件成型的端子的连接器
US9281583B2 (en) Electrical connector having improved insulative housing
JP5597030B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP2022187580A5 (ja)
JP2020072079A (ja) 電気コネクタおよび電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250