JP5293156B2 - 電気接続箱 - Google Patents
電気接続箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5293156B2 JP5293156B2 JP2008325277A JP2008325277A JP5293156B2 JP 5293156 B2 JP5293156 B2 JP 5293156B2 JP 2008325277 A JP2008325277 A JP 2008325277A JP 2008325277 A JP2008325277 A JP 2008325277A JP 5293156 B2 JP5293156 B2 JP 5293156B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- circuit board
- filler
- connector
- bottom wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract description 61
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 15
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 abstract description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- -1 for example Polymers 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
前記充填材のヤング率は0.01GPa以上0.1GPa以下であってもよい。
図4に示すように、ケース11は、合成樹脂製であって、底壁13と、この底壁13の側縁から表側(図4における上方)に立ち上がる側壁14と、を備える。ケース11は、表側に開口する、浅い皿状に形成されている。図1及び図2に示すように、ケース11は表側から見て、略矩形状をなしている。
図4に示すように、ケース11内には回路基板12が収容されている。回路基板12は、その板面が、ケース11の底壁13と実質的に平行になるように配されている。実質的に平行とは、回路基板12の板面がケース11の底壁13と平行である場合を含むと共に、平行でなくても、略平行と認められるような場合を含む。
図6に示すように、回路基板12の表面36(図6における上面)には、合成樹脂製のコネクタ23が取り付けられている。コネクタ23は、図示しない相手側コネクタと嵌合可能なコネクタハウジング24と、コネクタハウジング24の裏面37側(図6における下側)に配された底板25と、を有する。本実施形態においては、コネクタハウジング24は、図1に示すように、図1における左奥方から右手前側に向かう方向に複数並んで形成されている。
図4に示すように、ケース11の底壁13と、側壁14とで囲まれた空間内には、充填材32が充填されている。充填材32は合成樹脂材からなり、底壁13及び側壁14に囲まれた空間内に射出成形されてなる。回路基板12の表面36(図4における上面)は、充填材32により覆われている。また、回路基板12に実装された電子部品17の表面も覆われている。充填材32は、側壁14の端縁と同じ高さまで充填されている。図1及び図2に示すように、充填材32の表面はケース11の外部に露出しており、ケース11の一部を構成している。図2に示すように、ケース11の表側の開口は、コネクタ23の底板25及び充填材32で塞がれている。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)放熱部材19には、窓部16からケース11の外部に露出する領域にフィンが形成されていてもよい。
(2)充填材32は、合成樹脂材を射出成形してなる構成としたが、これに限られず、液体状の充填材32を底壁13及び側壁14に囲まれた空間内に流し込み、その後、固化させてもよい。
(3)充填材32としては、いわゆる防水ゲルを用いてもよい。
(4)コネクタ端子29は、コネクタ23に圧入されることによりコネクタハウジング24内に配される構成としてもよい。このとき、カバー部31が、コネクタ端子29を回路基板12と反対側から覆う構成としてもよい。なお、コネクタ端子29と金型33との干渉を抑制できる場合には、カバー部31は省略できる。
11…ケース
12…回路基板
13…底壁
14…側壁
16…窓部
17…電子部品
18…伝熱部材
19…放熱部材
23…コネクタ
29…コネクタ端子
31…カバー部
32…充填材
36…表面(第1の面)
37…裏面(第2の面)
Claims (4)
- 底壁の側縁から立ち上がる側壁を有するケースと、前記ケース内に収容されると共に電子部品が実装された回路基板と、を備えた電気接続箱であって、
前記回路基板は第1の面、及び第2の面を有し、前記回路基板の第2の面には絶縁性の伝熱部材を介して金属製の放熱部材が積層されており、前記回路基板は、前記ケース内において前記放熱部材が前記ケースの底壁側に位置する姿勢で配されており、前記ケースの底壁には窓部が開口して形成されているとともに、前記ケースの底壁には前記放熱部材の外縁に倣う形状のリブが前記放熱部材の厚さ寸法と実質的に同じ突出高さ寸法で突出し、前記リブに囲まれた領域の内側に、前記窓部が形成されており、前記放熱部材は前記窓部を塞ぐように配されて前記ケースの外部に露出しており、
前記底壁と前記側壁に囲まれた空間内には充填材が充填されており、前記回路基板の前記第1の面及び前記電子部品は前記充填材により覆われており、前記充填材の表面は前記ケースの外部に露出していることを特徴とする電気接続箱。 - 前記充填材のヤング率は0.01GPa以上0.1GPa以下であることを特徴とする請求項1に記載の電気接続箱。
- 前記充填材は、前記ケースの底壁及び側壁に囲まれた空間内に合成樹脂材を射出成形することにより充填されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気接続箱。
- 前記回路基板の第1の面には相手側コネクタと嵌合可能なコネクタが配設されており、前記コネクタにはコネクタ端子が配設されており、前記コネクタ端子の一方の端部は前記コネクタ内に配されて前記相手側コネクタと電気的に接続可能とされており、前記コネクタ端子の他方の端部は前記回路基板に電気的に接続されており、
前記コネクタの外壁には、前記コネクタ端子を、前記回路基板と反対側の方向から覆うカバー部が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の電気接続箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008325277A JP5293156B2 (ja) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | 電気接続箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008325277A JP5293156B2 (ja) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | 電気接続箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010148304A JP2010148304A (ja) | 2010-07-01 |
JP5293156B2 true JP5293156B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=42568133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008325277A Expired - Fee Related JP5293156B2 (ja) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | 電気接続箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5293156B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11220264A (ja) * | 1998-02-02 | 1999-08-10 | Denso Corp | 車両用電子装置 |
JP4304111B2 (ja) * | 2004-04-06 | 2009-07-29 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電気接続箱 |
JP2006191732A (ja) * | 2005-01-05 | 2006-07-20 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 回路構成体及びこれを用いた電気接続箱 |
JP4741969B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-08-10 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 自動車の電気電子モジュールおよびその取り付け方法 |
-
2008
- 2008-12-22 JP JP2008325277A patent/JP5293156B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010148304A (ja) | 2010-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5454636B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5109812B2 (ja) | 電気接続箱 | |
US10517181B2 (en) | Electronic control device and manufacturing method for same | |
WO2014208044A1 (ja) | 電子装置およびその電子装置の製造方法 | |
CN109005317B (zh) | 用于摄像机的壳体及制造方法 | |
WO2012011395A1 (ja) | コネクタ、電気接続箱、及びコネクタの製造方法 | |
CN110662372A (zh) | 电子单元及其制造方法 | |
JP6798436B2 (ja) | 回路装置、回路装置の製造方法、およびコネクタ | |
JP6883260B2 (ja) | 回路装置 | |
JP5326940B2 (ja) | 回路構成体及び電気接続箱 | |
JP4995866B2 (ja) | 電子部品の取付構造とその取付方法 | |
JP5293156B2 (ja) | 電気接続箱 | |
CN108885939B (zh) | 电容器以及电容器的制造方法 | |
JP5370734B2 (ja) | 回路構成体、及び電気接続箱 | |
JP5565608B2 (ja) | 回路ユニット | |
JP5375223B2 (ja) | 回路構成体、及び電気接続箱 | |
JP5396892B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5384817B2 (ja) | 電気接続箱 | |
WO2007086460A1 (ja) | 電気接続箱及び電気接続箱の製造方法 | |
JP5387009B2 (ja) | 回路構成体、及び電気接続箱 | |
JP2010183696A (ja) | 回路構成体および電気接続箱 | |
JP5483085B2 (ja) | 回路構成体及び電気接続箱 | |
JP2005278300A (ja) | 電気接続箱、及びその製造方法 | |
JP2010081689A (ja) | 電気接続箱 | |
JP2007209047A (ja) | 電気接続箱の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |