JP2006253649A - 基板内蔵用積層型チップキャパシタ及びこれを具備する印刷回路基板。 - Google Patents
基板内蔵用積層型チップキャパシタ及びこれを具備する印刷回路基板。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006253649A JP2006253649A JP2005375772A JP2005375772A JP2006253649A JP 2006253649 A JP2006253649 A JP 2006253649A JP 2005375772 A JP2005375772 A JP 2005375772A JP 2005375772 A JP2005375772 A JP 2005375772A JP 2006253649 A JP2006253649 A JP 2006253649A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- multilayer chip
- capacitor
- internal electrode
- circuit board
- chip capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims abstract description 187
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 63
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000002998 adhesive polymer Substances 0.000 claims description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G2/00—Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
- H01G2/02—Mountings
- H01G2/06—Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/018—Dielectrics
- H01G4/06—Solid dielectrics
- H01G4/08—Inorganic dielectrics
- H01G4/12—Ceramic dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/228—Terminals
- H01G4/232—Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/30—Stacked capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0216—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
- H05K1/023—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
- H05K1/0231—Capacitors or dielectric substances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/182—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
- H05K1/185—Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10643—Disc shaped leadless component
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Ceramic Capacitors (AREA)
Abstract
【課題】機械的破損の少ない基板内蔵用積層型チップキャパシタとこれを具備する印刷回路基板を提供する。
【解決手段】本発明による基板内蔵用積層型チップキャパシタは、複数の誘電体層を積層して形成されたキャパシタ本体と、上記キャパシタ本体内に形成され、上記誘電体層らによって分離された複数の第1内部電極及び第2内部電極と、上記キャパシタ本体内に垂直に延長され、上記第1内部電極に連結された第1ビア及び上記第2内部電極に連結された第2ビアとを含む。上記第1ビア及び第2ビアが印刷回路基板の配線と連結され得るように、上記キャパシタ本体の上面に引き出され、上記第2ビアは上記チップキャパシタ本体の底面に引き出される。
【選択図】図3
【解決手段】本発明による基板内蔵用積層型チップキャパシタは、複数の誘電体層を積層して形成されたキャパシタ本体と、上記キャパシタ本体内に形成され、上記誘電体層らによって分離された複数の第1内部電極及び第2内部電極と、上記キャパシタ本体内に垂直に延長され、上記第1内部電極に連結された第1ビア及び上記第2内部電極に連結された第2ビアとを含む。上記第1ビア及び第2ビアが印刷回路基板の配線と連結され得るように、上記キャパシタ本体の上面に引き出され、上記第2ビアは上記チップキャパシタ本体の底面に引き出される。
【選択図】図3
Description
本発明は積層型チップキャパシタに関するもので、特に高信頼性を有する基板内蔵用積層型チップキャパシタ及びこれを具備する印刷回路基板に関するものである。
電子回路が高密度化、固集積化されることによって印刷回路基板に実装される受動素子らの実装空間が足りなくなり、これを解決するために基板内に内蔵される部品、すなわち埋め込み素子(embedded device)を具現しようとする研究が進んできた。とりわけ、容量性部品に使用されるキャパシタを基板内部に内蔵する方案が多様に提示されている。基板内にキャパシタを内蔵する方法には、基板材料自体をキャパシタ用誘電体材料に使用し、銅配線などをキャパシタ用電極で使用する方法がある。さらに、基板内蔵用キャパシタを具現するための他の方案として、高誘電率の高分子シートや薄膜の誘電体を基板内部に形成して基板内蔵用キャパシタを形成する方法、及び積層型チップキャパシタを基板内に内蔵する方法などがある。
一般的に積層型チップキャパシタはセラミックス材質からなる複数個の誘電体層と該複数個の誘電体層の間に挿入された内部電極を具備する。このような積層型チップキャパシタを基板内部に配置させることにより、高い静電容量を有する基板内蔵用キャパシタを具現することができる。例えば、日本特許公開公報第2002-100875号には、コア基板(core substrate)内部に2端子積層型チップキャパシタを内蔵する技術が開示されている。上記日本特許出願に開示された基板内蔵用積層型チップキャパシタはキャパシタの左右側に形成された2つの外部電極を具備している。このような従来の技術によれば、キャパシタを基板に内蔵させるために通常薄い厚みを有する薄膜の積層型チップキャパシタを使用する。
図1(a)及び図1(b)は、基板内蔵用キャパシタに使用される従来の2端子積層型チップキャパシタを表す。図1(a)及び図1(b)を参照すれば、積層型チップキャパシタ(10)は、キャパシタの左右側に形成された2つの外部電極(11、13)と、誘電体からなるキャパシタ本体(15)を含む。図1(b)に示すように、このキャパシタ本体(15)内部には、第1内部電極ら(21)と第2内部電極(23)らが互いに対向して配置されている。第1内部電極(21)は一外部電極(11)に連結され、第2内部電極(23)は他の外部電極(13)に連結され、両者は互いに異なる極性を表す。
図1(a)及び図1(b)は、基板内蔵用キャパシタに使用される従来の2端子積層型チップキャパシタを表す。図1(a)及び図1(b)を参照すれば、積層型チップキャパシタ(10)は、キャパシタの左右側に形成された2つの外部電極(11、13)と、誘電体からなるキャパシタ本体(15)を含む。図1(b)に示すように、このキャパシタ本体(15)内部には、第1内部電極ら(21)と第2内部電極(23)らが互いに対向して配置されている。第1内部電極(21)は一外部電極(11)に連結され、第2内部電極(23)は他の外部電極(13)に連結され、両者は互いに異なる極性を表す。
こうした積層型チップキャパシタ(10)を基板に内蔵するためには、積層型チップキャパシタ(10)は薄い厚みを有しなければならない。このように積層型チップキャパシタ(10)が薄い厚みを有する場合には、製造過程中に、あるいは製造された後キャパシタを取り扱う過程においてチッピング(chipping;欠け(5))あるいはクラック(crack;6))が生じやすい。このようなチッピングやクラックはキャパシタの信頼性を悪化させ、誤動作を引き起こす原因で作用することがあり得る。
図2(a)は、従来の積層型チップキャパシタ(10)が内蔵された印刷回路基板(20)を表す断面図である。図2(a)を参照すれば、印刷回路基板(20)は上部積層板(30)及び下部積層板(35)とその間に介在されたコア基板(40)を含む。コア基板に形成された溝(41)内に上記積層型チップキャパシタ(10)が配置されており、キャパシタ(10)の外部電極(11、13)はそれぞれ導電性ビア(51、53)を通してパッド(61、63)と連結されている。
このような印刷回路基板(20)を製造するためには、キャパシタ(10)をコア基板(40)内部に挿入した後、基板配線とキャパシタの外部電極(11、13)を連結するためにレーザーを利用して上部積層板(30)及び下部積層板(40)にビアホール(via hole)を開けなければならない。こうしたレーザー加工は印刷回路基板の製造コストを大変増加させる要因となる。また、積層型チップキャパシタ(10)の大きさが小くなるほどレーザー加工の正確性が低くなり正確な位置にビアホールを整列させにくくなる。さらに、従来のキャパシタ(10)が内蔵された印刷回路基板(20)を製造する過程、またはその製造された印刷回路基板(20)を取り扱う過程において基板(20)がたわむようになると、基板内部のキャパシタ(10)に機械的損傷が生じられる。すなわち、図2(b)に示すように、基板(20)がたわむ場合、薄膜のキャパシタ(10)にはクラック(70)が生じ易く、それによってキャパシタ(10)割れの原因となる。
日本特許公開公報第2002-100875号
本発明は上記した問題点を解決するためのものとして、その目的はチッピングやクラックの少ない高信頼性の基板内蔵用積層型チップキャパシタを提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は基板内蔵用積層型チップキャパシタを具備する印刷回路基板として製造コストが節減され、キャパシタの機械的損傷を防止することができる高信頼性の印刷回路基板を提供することにある。
上述した技術的課題を成し遂げるために、本発明による基板内蔵用積層型チップキャパシタは、複数の誘電体層を積層して形成されたキャパシタ本体と、上記キャパシタ本体内に形成され、上記誘電体層らによって分離された複数の第1内部電極及び第2内部電極と、上記キャパシタ本体内に垂直に延長され、上記第1内部電極に連結された第1ビア及び上記第2内部電極に連結された第2ビアとを含む。上記第1及び第2ビアが印刷回路基板の配線と連結され得るように、第1ビアは上記キャパシタ本体の底面に引き出(led out)され、第2ビアは上記キャパシタ本体の上面に引き出される。
本発明によれば、上記第1ビアの引出部は、上記印刷回路基板(すなわち、上記キャパシタが内蔵される印刷回路基板)内に形成された下部導電層に連結され、上記第2ビアの引出部は上記印刷回路基板内に形成された上部導電層に連結される。
本発明の一実施形態によれば、上記第1内部電極及び第2内部電極には貫通孔が形成されている。この場合、上記第1ビアは上記第2内部電極の貫通孔の内周面と接触しないように上記第2内部電極の貫通孔を通過し、上記第2ビアは上記第1内部電極の貫通孔の内周面と接触しないように上記第1内部電極の貫通孔を通過する。また、上記第1ビアは上記第1内部電極の電極面と合い、上記第2ビアは上記第2内部電極の電極面と合う。このような貫通孔構造を具備することにより、上記第1内部電極は上記第1ビアのみに連結され、上記第2内部電極は第2内部電極のみ連結され得る。しかし、本発明が上記貫通孔によって制限されるわけではなく、上記内部電極は他の構造を有することも可能である。
本発明の一実施形態によれば、上記積層型チップキャパシタは上記キャパシタ本体の上面及び底面にそれぞれ形成された上部外部電極と下部外部電極をさらに含むことができる。上記下部外部電極は上記第1ビアを通して上記第1内部電極と連結され、上記上部外部電極は上記第2ビアを通して上記第2内部電極と連結される。
本発明の他の実施形態によれば、上記積層型チップキャパシタは上記第1ビアの引出部に形成された第1バンプと、上記第2ビアの引出部に形成された第2バンプをさらに含むことができる。これらのバンプは一種のキャパシタ端子の役割を果たすことができる。従って、この場合別途の外部電極がなくても上記バンプを通して内部電極らを印刷回路基板の配線構造と連結できるようになる。
本発明のさらに他の実施形態として、上記積層型チップキャパシタは外部電極、あるいはビア引出部のバンプを具備しないこともあり得る。この場合、上記第1及び第2ビアの引出部各々は、上記印刷回路基板内に形成された下部及び上部導電層に直接連結される。
本発明の好ましき実施形態によれば、上記積層型チップキャパシタは、横長さが0.4から2.0mmであり、縦長さは0.4から2.0mmであり、厚さは0.05から1.0mmの大きさを有する。このように横及び縦長さに対する厚みの比を十分に大きくすることにより、上記キャパシタは優れた機械的特性を表す。
本発明の一実施形態によれば、上記積層型チップキャパシタ内に形成された上記第1及び第2ビアの断面は円形であり得る。この場合、上記第1及び第2ビアの断面の直径は50から500μmであることが好ましい。また、他の実施形態として、上記積層型チップキャパシタ内に形成された上記第1及び第2ビアの断面は長方形であることもあり得る。この場合、上記第1及び第2ビアの断面の横長さ及び縦長さは50から500μmであることが好ましい。上記第1及び第2ビアの断面は三角形または六角形であることができ、その他に他の形状の断面であることもできる。
本発明の他の目的を成し遂げるために、本発明による印刷回路基板は、コア基板と、上記コア基板に内蔵され、水平に配列された複数の積層型チップキャパシタと、上記複数の積層型チップキャパシタの上部及び下部にそれぞれ形成されて、上記複数の積層型チップキャパシタを並列に連結させる上部導電層及び下部導電層とを含む。また、上記積層型チップキャパシタ各々は、複数の誘電体層を積層して形成されたキャパシタ本体と、上記キャパシタ本体内に形成されて、上記誘電体層らによって分離された複数の第1内部電極及び第2内部電極と、上記キャパシタ本体内に垂直に延長され、上記第1内部電極に連結された第1ビア及び上記第2内部電極に連結された第2ビアとを含む。また、第1ビアは上記キャパシタ本体の底面に引き出(led out)され、第2ビアは上記キャパシタ本体の上面に引き出される。
本発明によれば、上記上部及び下部導電層は、導電性接着高分子層、導電性テープ、導電性エポキシ樹脂層、導電性ペースト層またはメッキ層であり得る。
本発明の一実施形態によれば、上記積層型チップキャパシタは上記キャパシタ本体の上面及び底面にそれぞれ形成された上部外部電極と下部外部電極をさらに含み、上記上部外部電極は上記上部導電層と直接連結され、上記下部外部電極は上記下部導電層と直接連結される。
本発明の他の実施形態によれば、上記積層型チップキャパシタは上記第1 ビアの引出部に形成された第1バンプと、上記第2ビアの引出部に形成された第2バンプをさらに含むことができる。これらバンプは一種のキャパシタ端子の役割を果たすことができる。従って、この場合別途の外部電極がなくても上記バンプを通して内部電極らを印刷回路基板の配線構造と連結できるようになる。
本発明のさらに他の実施形態として、上記積層型チップキャパシタは外部電極あるいはビア引出部のバンプを具備しないこともあり得る。この場合、上記第1及び第2ビアの引出部各々は、上記印刷回路基板内に形成された下部及び上部導電層に直接連結される。
本発明によれば、印刷回路基板のたわみが生じるとしても、基板に内蔵されたキャパシタが損傷されないようにする方案を提供する。そのために、通常の薄膜積層型チップキャパシタ(図1(a)参照)より小さな水平長さを有する複数個の積層型チップキャパシタを印刷回路基板内に水平に配列し、該キャパシタらを並列に連結する。それによって、キャパシタの機械的損傷を防ぐことができ、高い静電容量を具現することが可能となる。
また、従来の2端子積層型チップキャパシタ(図1(a)及び図1(b)参照)と違って、印刷回路基板に内蔵されるキャパシタの端子はキャパシタの左右側面に形成されず、キャパシタの上下面に形成される(すなわち、積層型チップキャパシタは上部端子及び下部端子を具備する)。そのために積層型チップキャパシタの同一極性を有する内部電極らをビアを通して互いに連結させ、該ビアをキャパシタの上面または底面に引き出す。‘上記ビアの引出部自体'または‘引出部に形成されたバンプ'あるいは‘引出部と連結された上部及び下部外部電極'は積層型チップキャパシタの上部及び下部端子を形成する。
また、従来の2端子積層型チップキャパシタ(図1(a)及び図1(b)参照)と違って、印刷回路基板に内蔵されるキャパシタの端子はキャパシタの左右側面に形成されず、キャパシタの上下面に形成される(すなわち、積層型チップキャパシタは上部端子及び下部端子を具備する)。そのために積層型チップキャパシタの同一極性を有する内部電極らをビアを通して互いに連結させ、該ビアをキャパシタの上面または底面に引き出す。‘上記ビアの引出部自体'または‘引出部に形成されたバンプ'あるいは‘引出部と連結された上部及び下部外部電極'は積層型チップキャパシタの上部及び下部端子を形成する。
水平に配列された上記複数の積層型チップキャパシタの上部及び下部端子らは印刷回路基板に形成された上部導電層及び下部導電層に直接連結される。それによって、基板配線とキャパシタ端子を連結するために積層板(図1(b)の図面符号30及び35参照)にビアホールを開ける必要がなくなり、(上記ビアホールを開けるためのレーザー加工が要しないので) 印刷回路基板の製造コストが大きく節減される。
本発明によれば、キャパシタ内部に形成されたビアを使用して上下構造の端子を具備することにより、基板内蔵用積層型チップキャパシタはチッピングやクラックなどの機械的損傷が少ない。また、減少された水平長さを有する複数の積層型チップキャパシタを水平に配列して並列連結させることにより、 印刷回路基板がたわむ場合にもその基板に内蔵された上記キャパシタの機械的損傷を防止することが可能となる。また、複数個の積層型チップキャパシタを並列連結させることにより高い静電容量を具現することが可能となる。さらに、基板内蔵用積層型チップキャパシタの端子と基板配線を連結するための別途のビアホール形成工程を要しないので、レーザー加工時の整列不良が発生する余地がなく、印刷回路基板の製造コストを節減することが可能となる。
以下、添付の図を参照に本発明の実施形態を説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることが可能で、本発明の範囲が以下説明する実施形態に限定されるわけではない。本発明の実施形態は当業界において平均的な知識を有する者に対し本発明をより完全に説明するため提供されるものである。したがって、図における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることもあり、図において同一符号で示される要素は同一要素である。
図3(a)は、本発明の一実施形態による基板内蔵用積層型チップキャパシタの斜視図であり、図3(b)は図3(a)のキャパシタをXX'ラインに沿って切った断面図である。図3(a)及び図3(b)を参照すれば、本実施形態による基板内蔵用積層型チップキャパシタ(100)は、キャパシタ本体(105)、本体(105)上面に形成された上部外部電極(101)、及び本体(105)底面に形成された下部外部電極(102)を含む。上記キャパシタ本体(105)は複数の誘電体層(図4の図面符号51、52参照)を積層して形成されたものである。
図3(b)に示すように、キャパシタ本体(105)の内部には誘電体層(51、52)によって分離された複数の第1内部電極(103)と第2内部電極(104)が交互に積層されている。第1内部電極(103)が第2内部電極(104)は互いに異なる極性を有する。また、キャパシタ本体(105)内には垂直に延長された第1ビア(113)及び第2ビア(114)が形成されている。第1内部電極ら(103)は第1ビア(113)に連結され、第2内部電極ら(104)は第2ビア(114)に連結される。上記ビア(113、114)は導電体となっている。第1ビア(113)はキャパシタ本体(105)の底面に引き出され、第2ビア(114)はキャパシタ本体(105)の上面に引き出される。第1ビア(113)の引出部は下部外部電極(102)と接触連結され、第2ビア(114)の引出部は上部外部電極(101)と接触連結される。このような構造のビアを具備することにより、キャパシタ(100)は上下構造(top-bottom structure)の外部端子が具現できるようになる。
図4aは、上記積層型チップキャパシタ(100)内に配置された内部電極(103、104)の形状を表す平面図である。図4aを参照すれば、誘電体層(51、52)上にそれぞれ第1内部電極(103)及び第2内部電極(104)が形成されている。各々の内部電極(103、104)には貫通孔(61、62)が形成されている。第1ビア(113)は第2内部電極(104)に形成された貫通孔(62)を通過するが、貫通孔(62)の内周面には接触しない。また、第1ビア(113)は第1内部電極(103)の電極面と合って連結される。図4aにおいて、第1内部電極(103)の電極面に図示された点線部分は、第1内部電極(103)が第1ビア(113)と合って連結される部分を表す。それによって、第1ビア(113)は第1内部電極(103)のみに連結され第2内部電極(104)には連結されない。同様な方式で、第2ビア(114)は、第2内部電極(104)のみに連結され第1内部電極(103)には連結されない。それによって、第1内部電極(103)と第2内部電極(104)には互いに異なる極性の電圧を供給することが可能となる。本実施形態では、内部電極に貫通孔が形成されているが、本発明はこれに限定されず、他の構造の内部電極を採用することも可能である。例えば、図4bまたは図4cに示すような内部電極構造を使用することも可能である。
図4bを参照すれば、誘電体層(51、52)上にはカッティングされた角部を有する第1内部電極(203)及び第2内部電極(204)がそれぞれ形成されている。第2ビア(214)が第1内部電極(203)と連結されないように第1内部電極(203)の一角部はカッティング(cutting out)されている。それによって、第1内部電極(203)は第1ビア(213)のみに連結され第2ビア(214)には連結されない。同じく、第2内部電極(204)の一角部もカッティングされ、第2内部電極(204)は第2ビア(214)のみに連結され第1ビア(213)には連結されない。それによって、第1内部電極(203)と第2内部電極(204)には互いに異なる極性の電圧を供給することが可能となる。
図4cを参照すれば、誘電体層(51、52)上には左右で交互にシフト(shift)された第1内部電極(303)と第2内部電極(304)がそれぞれ形成されている。第2ビア(314)が第1内部電極(303)と連結されないように第1内部電極(303)は一側にシフトされている。それによって、第1内部電極(303)は第1ビア(313)のみに連結され第2ビア(314)には連結されない。第2内部電極(304)は他側にシフトされ、第2ビア(314)のみに連結され第1ビア(313)には連結されない。それによって、第1内部電極(303)と第2内部電極(304)には互いに異なる極性の電圧を供給できるようになる。
上記キャパシタ(100)は、従来の基板内蔵用積層型チップキャパシタ(図1(a)参照)と違って、厚さに対する水平長さの比が小さい。好ましくは、上記積層型チップキャパシタ(100)は、横長さが0.4から2.0mmであり、縦長さが0.4から2.0mmであり、厚さが0.05から1.0mmの大きさを有する。このように厚さに対する水平長さ(横及び縦長さ)の比を十分に小さくすることにより、印刷回路基板がたわむとしても基板に内蔵されたキャパシタ(100)には損傷が発生されない。また、キャパシタ自体の大きさ(特に水平長さ)が小さいので、積層型チップキャパシタを製造する過程あるいはこれを取り扱う過程において発生され得るチッピングやクラックの可能性を減少させる。このように小さなサイズによって発生される静電容量の減少は、後述するように、複数個のキャパシタ(100)を並列に連結させることにより克服できる。
図4a乃至図4cを参照すれば、上記第1及び第2ビア(113、114)の断面は円形で形成されている。この場合、上記ビア(113、114)の断面の直径は50から500μmであることが好ましい。しかし、他の方案として、第1及び第2ビアの断面は長方形であることもできる。ビアの断面の形状が長方形である場合、第1及び第2ビアの断面の横長さ及び縦長さは50から500μmであることが好ましい。その他にも、第1及び第2ビアの断面は三角形または六角形であることもできる。本発明がビア断面の形状によって制限されるものではない。
以下、本発明による基板内蔵用積層型チップキャパシタを含む印刷回路基板について説明する。図5は、本発明の一実施形態による印刷回路基板の分解斜視図であり、図6は図5の印刷回路基板の概略的な断面図である。図5及び図6を参照すれば、印刷回路基板(500)は、複数個の積層型チップキャパシタ(100)を内部に含んでいる。印刷回路基板(500)に内蔵されたキャパシタ(100)の構造は予め説明した通りである。(図3及び図4a乃至図4c参照)。
図5及び図6に示すように、印刷回路基板(500)はキャパシタ内蔵用溝が形成されているコア基板(140)を含む。コア基板(140)上面及び下面にはそれぞれ上部積層板(130)及び下部積層板(135)が積層されている。コア基板(140)に形成された溝内には複数個の積層型チップキャパシタ(100)が水平に配列されている。また、水平に配列されている積層型チップキャパシタの上面及び下面にはそれぞれ上部導電層(110)及び下部導電層(120)が形成されている。上記上部及び下部導電層(110、120)には、導電性接着高分子層、導電性テープ、導電性エポキシ樹脂層、導電性ペースト層またはメッキ層を使用することができる。上記上部及び下部導電層(110、120)に使用され得る導電性テープには異方性導電性テープ(anisotropic conductive tape) またはカーボンテープ(carbon tape) などがある。
上記上部導電層(110)及び下部導電層(120)は水平に配列されたキャパシタ(100)を互いに並列連結させる役割をする。すなわち、キャパシタ(100)の上部外部電極(101)は上部導電層(110)と接触連結され、下部外部電極(102)は下部導電層(120)と接触連結される。上記上部導電層(110)及び下部導電層(120)はそれぞれ印刷回路基板(500)に形成された配線構造(図示せず)と連結されてキャパシタ(100)に電圧を認可するようになる。
このように、上下構造の端子(terminals of top-bottom structure)を有する小さな大きさの複数個キャパシタ(100)を上下部導電層(110、120)に互いに並列連結することにより、十分な静電容量(capacitance)を具現することが可能であるだけでなく、印刷回路基板(500)がたわむとしてもキャパシタ(100)の損傷を防止することが可能となる。
本発明によれば、基板内蔵用積層型チップキャパシタの端子は様々な異なる方式で具現され得る。言い換えれば、前述したような上下部外部電極を採用しなくても上下構造のキャパシタ端子を具現することができる。このような例が図7及び図9に示されている。
図7は、本発明の他の実施形態による基板内蔵用積層型チップキャパシタの断面図である。図7を参照すれば、積層型チップキャパシタ(200)は上下部に外部電極を具備しない。代りに、ビア(113、114)の引出部(113a、114a)自体がキャパシタ(200)の外部端子の役割を果たす。キャパシタの残り他の構成要素は前述した通りである。こうした基板内蔵用積層型チップキャパシタ(200)を採用して製造された印刷回路基板(600)が図8に示されている。
図8を参照すれば、水平に配列された複数の積層型チップキャパシタ(200)は、別途の外部電極なしに上部及び下部導電層(110、120)を通して互いに連結されている。すなわち、下部導電層(120)に第1ビア(113)の引出部(113a)が直接接触連結され、上部導電層(110)に第2ビア(114)の引出部(114a)が直接接触連結される。それによって複数の積層型チップキャパシタ(200)は互いに並列に連結されて高い静電容量を具現することが可能となる。
さらに他の方案として、図9に示すように基板内蔵用積層型チップキャパシタ(300)はビア(112、113)の引出部にバンプ(113b、114b)を具備することもできる。キャパシタ(300)が印刷回路基板に内蔵される場合、このようなバンプ(113b、114b)は上下部導電層に直接接触連結される。このようなバンプ(113b、114b)を具備した積層型チップキャパシタ(300)を採用して製造された印刷回路基板(700)が図10に示されている。
図10を参照すれば、水平に配列された複数の積層型チップキャパシタドル(300)は、別途の外部電極なしに上部及び下部導電層(110、120)を通して互いに連結されている。すなわち、下部導電層(120)に第1ビア(113)のバンプ(113b)が直接接触連結され、上部導電層(110)に第2ビア(114)のバンプ(114b)が直接接触連結される。それによって複数の積層型チップキャパシタ(300)は互いに並列に連結され高い静電容量を具現することが可能となる。
本発明は上述した実施形態及び添付の図に限定されるものではなく、添付の請求範囲により限定されるもので、請求範囲に記載された本発明の技術的思想を外れない範囲内において多様な形態の置換、変形及び変更が可能であることは当技術分野において通常の知識を有する者にとっては自明である。
101 上部外部電極
102 下部外部電極
103 第1内部電極
104 第2内部電極
113 第1ビア
114 第2ビア
110 上部導電層
120 下部導電層
130 上部積層板
135 下部積層板
140 コア基板
500、600、700 印刷回路基板
102 下部外部電極
103 第1内部電極
104 第2内部電極
113 第1ビア
114 第2ビア
110 上部導電層
120 下部導電層
130 上部積層板
135 下部積層板
140 コア基板
500、600、700 印刷回路基板
Claims (19)
- 複数の誘電体層を積層して形成されたキャパシタ本体と、
上記キャパシタ本体内に形成され、上記誘電体層らによって分離された複数の第1内部電極及び第2内部電極と、
上記キャパシタ本体内に垂直に延長され、上記第1内部電極に連結された第1ビア及び上記第2内部電極に連結された第2ビアとを含み、
上記第1ビアは上記キャパシタ本体の底面に引き出され、第2ビアは上記キャパシタ本体の上面に引き出されることを特徴とする基板内蔵用積層型チップキャパシタ。 - 上記第1ビアの引出部は、
上記基板内蔵用積層型チップキャパシタが内蔵される印刷回路基板内に形成された下部導電層に連結され、
上記第2ビアの引出部は、
上記印刷回路基板内に形成された上部導電層に連結されることを特徴とする請求項1に記載の基板内蔵用積層型チップキャパシタ。 - 上記第1内部電極及び第2内部電極それぞれには貫通孔が形成されており、
上記第1ビアは、上記第2内部電極の貫通孔の内周面と接触しないように上記第2内部電極の貫通孔を通過し、
上記第2ビアは上記第1内部電極の貫通孔の内周面と接触しないように上記第2内部電極の貫通孔を通過することを特徴とする請求項1に記載の基板内蔵用積層型チップキャパシタ。 - 第2ビアが第1内部電極と連結されないように第1内部電極の一角部がカッティングされており、
第1ビアが第2内部電極と連結されないように第2内部電極の一角部がカッティングされていることを特徴とする請求項1に記載の基板内蔵用積層型チップキャパシタ。 - 第2ビアが第1内部電極と連結されないように第1内部電極は一側にシフトされており、
第1ビアが第2内部電極と連結されないように第2内部電極は他側にシフトされていることを特徴とする請求項1に記載の基板内蔵用積層型チップキャパシタ。 - 上記キャパシタ本体の上面及び底面に各々形成された上部外部電極と下部外部電極をさらに含み、
上記下部外部電極は上記第1ビアを通して上記第1内部電極と連結され、上記上部外部電極は上記第2ビアを通して上記第2内部電極と連結されることを特徴とする請求項1に記載の基板内蔵用積層型チップキャパシタ。 - 上記第1ビアの引出部に形成された第1バンプと、上記第2ビアの引出部に形成された第2バンプをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の基板内蔵用積層型チップキャパシタ。
- 上記第1ビアの引出部は上記下部導電層に直接連結され、上記第2ビアの引出部は上記上部導電層に直接連結されることを特徴とする請求項2に記載の基板内蔵用積層型チップキャパシタ。
- 上記積層型チップキャパシタの横長さは0.4から2.0mmであり、縦長さは0.4から2.0mmであり、厚さは0.05から1.0mmであることを特徴とする請求項1に記載の基板内蔵用積層型チップキャパシタ。
- 上記第1及び第2ビアの断面は円形であることを特徴とする請求項1に記載の基板内蔵用積層型チップキャパシタ。
- 上記第1及び第2ビアの断面の直径は50から500μmであることを特徴とする請求項10に記載の基板内蔵用積層型チップキャパシタ。
- 上記第1及び第2ビアの断面は長方形であることを特徴とする請求項1に記載の基板内蔵用積層型チップキャパシタ。
- 上記第1及び第2ビアの断面の横長さ及び縦長さは50から500μmであることを特徴とする請求項12に記載の基板内蔵用積層型チップキャパシタ。
- コア基板と、
上記コア基板に内蔵され、水平に配列された複数の積層型チップキャパシタと、
上記複数の積層型チップキャパシタの上部及び下部にそれぞれ形成され、上記複数の積層型チップキャパシタを並列に連結させる上部導電層及び下部導電層とを含むことを特徴とする印刷回路基板。 - 上記積層型チップキャパシタ各々は、
複数の誘電体層を積層して形成されたキャパシタ本体と、
上記キャパシタ本体内に形成され、上記誘電体層らによって分離された複数の第1内部電極及び第2内部電極と、
上記キャパシタ本体内に垂直に延長され、上記第1内部電極に連結された第1ビア及び上記第2内部電極に連結された第2ビアとを含み、
上記第1ビアは上記キャパシタ本体の底面に引き出しされ、第2ビアは上記キャパシタ本体の上面に引き出しされることを特徴とする請求項14に記載の印刷回路基板。 - 上記上部及び下部導電層は、導電性接着高分子層、導電性テープ、導電性エポキシ樹脂層、導電性ペースト層またはメッキ層であることを特徴とする請求項14に記載の印刷回路基板。
- 上記積層型チップキャパシタは上記キャパシタ本体の上面及び底面にそれぞれ形成された上部外部電極と下部外部電極をさらに含み、
上記上部外部電極は上記上部導電層と直接連結され、上記下部外部電極は上記下部導電層と直接連結されることを特徴とする請求項15に記載の印刷回路基板。 - 上記積層型チップキャパシタは上記第1ビアの引出部に形成された第1バンプと、上記第2ビアの引出部に形成された第2バンプとをさらに含み、上記第1バンプは上記下部導電層と直接連結され、上記第2バンプは上記上部導電層と直接連結されることを特徴とする請求項15に記載の印刷回路基板。
- 上記第1ビアの引出部は上記下部導電層に直接連結され、上記第2ビアの引出部は上記上部導電層に直接連結されることを特徴とする請求項15に記載の印刷回路基板。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020050018702A KR100674842B1 (ko) | 2005-03-07 | 2005-03-07 | 기판 내장용 적층형 칩 커패시터를 구비하는 인쇄회로 기판 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008301112A Division JP2009055067A (ja) | 2005-03-07 | 2008-11-26 | 基板内蔵用積層型チップキャパシタ及びこれを具備する印刷回路基板。 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006253649A true JP2006253649A (ja) | 2006-09-21 |
Family
ID=36934017
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005375772A Pending JP2006253649A (ja) | 2005-03-07 | 2005-12-27 | 基板内蔵用積層型チップキャパシタ及びこれを具備する印刷回路基板。 |
JP2008301112A Pending JP2009055067A (ja) | 2005-03-07 | 2008-11-26 | 基板内蔵用積層型チップキャパシタ及びこれを具備する印刷回路基板。 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008301112A Pending JP2009055067A (ja) | 2005-03-07 | 2008-11-26 | 基板内蔵用積層型チップキャパシタ及びこれを具備する印刷回路基板。 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7499258B2 (ja) |
JP (2) | JP2006253649A (ja) |
KR (1) | KR100674842B1 (ja) |
CN (1) | CN1832070B (ja) |
DE (1) | DE102006001398A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014179578A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板 |
JP2015057810A (ja) * | 2013-09-16 | 2015-03-26 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | 基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板 |
WO2024150493A1 (ja) * | 2023-01-09 | 2024-07-18 | Tdk株式会社 | 薄膜キャパシタ及びこれを備える回路基板 |
WO2024150492A1 (ja) * | 2023-01-09 | 2024-07-18 | Tdk株式会社 | 薄膜キャパシタ及びこれを備える回路基板 |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006039858A1 (de) * | 2006-01-02 | 2007-07-12 | Ceramtec Ag Innovative Ceramic Engineering | Monolithisches Biegeelement |
US20080084678A1 (en) * | 2006-10-10 | 2008-04-10 | Motorola, Inc. | Printed circuit board and a method for imbedding a battery in a printed circuit board |
KR100905862B1 (ko) * | 2007-02-26 | 2009-07-02 | 삼성전기주식회사 | 집적된 적층형 칩 커패시터 모듈 및 이를 구비하는 집적회로 장치 |
KR100916476B1 (ko) | 2007-11-30 | 2009-09-08 | 삼성전기주식회사 | 적층형 칩 커패시터 및 이를 구비한 회로기판 장치 |
US8161609B2 (en) * | 2008-05-21 | 2012-04-24 | Intel Corporation | Methods of fabricating an array capacitor |
US20090296310A1 (en) * | 2008-06-03 | 2009-12-03 | Azuma Chikara | Chip capacitor precursors, packaged semiconductors, and assembly method for converting the precursors to capacitors |
JP5075890B2 (ja) | 2008-09-03 | 2012-11-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
KR100992233B1 (ko) | 2008-09-26 | 2010-11-05 | 삼성전기주식회사 | 세라믹/폴리머 복합재를 이용한 칩 캐패시터 제조방법 |
WO2011077918A1 (ja) * | 2009-12-24 | 2011-06-30 | 株式会社村田製作所 | 回路モジュール |
FR2963478B1 (fr) * | 2010-07-27 | 2013-06-28 | St Microelectronics Grenoble 2 | Dispositif semi-conducteur comprenant un composant passif de condensateurs et procede pour sa fabrication. |
TWI446497B (zh) * | 2010-08-13 | 2014-07-21 | Unimicron Technology Corp | 嵌埋被動元件之封裝基板及其製法 |
US8760847B2 (en) | 2010-11-30 | 2014-06-24 | Pratt & Whitney Canada Corp. | Low inductance capacitor assembly |
WO2012176402A1 (ja) * | 2011-06-21 | 2012-12-27 | 株式会社村田製作所 | 回路モジュール |
JP5910533B2 (ja) | 2012-05-08 | 2016-04-27 | 株式会社村田製作所 | 電子部品、電子部品内蔵基板及び電子部品の製造方法 |
JP6043548B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2016-12-14 | 太陽誘電株式会社 | コンデンサ |
CN103796426A (zh) * | 2012-10-30 | 2014-05-14 | 联想(北京)有限公司 | 应用片式多层电容器的电路模块和电子设备 |
US9299498B2 (en) * | 2012-11-15 | 2016-03-29 | Eulex Corp. | Miniature wire-bondable capacitor |
CN102922213B (zh) * | 2012-11-21 | 2014-12-03 | 苏州永创金属科技有限公司 | 一种低温、无色差修补镀银工件表面缺陷的方法 |
KR101483825B1 (ko) * | 2012-12-04 | 2015-01-16 | 삼성전기주식회사 | 전자부품 내장기판 및 그 제조방법 |
KR101499715B1 (ko) | 2013-07-17 | 2015-03-06 | 삼성전기주식회사 | 기판 내장용 적층 세라믹 전자부품 및 적층 세라믹 전자부품 내장형 인쇄회로기판 |
KR101452130B1 (ko) * | 2013-08-30 | 2014-10-16 | 삼성전기주식회사 | 기판 내장용 적층 세라믹 전자부품 및 적층 세라믹 전자부품 내장형 인쇄회로기판 |
KR101525676B1 (ko) * | 2013-09-24 | 2015-06-03 | 삼성전기주식회사 | 기판 내장용 적층 세라믹 전자부품, 그 제조방법 및 적층 세라믹 전자부품 내장형 인쇄회로기판 |
KR101548813B1 (ko) * | 2013-11-06 | 2015-08-31 | 삼성전기주식회사 | 적층 세라믹 커패시터 |
JP2015095587A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | 日本特殊陶業株式会社 | 多層配線基板 |
CN103730450A (zh) * | 2013-11-22 | 2014-04-16 | 上海和辉光电有限公司 | 有机电激发光二极体储存电容结构及其制备方法 |
US10102977B2 (en) * | 2014-06-10 | 2018-10-16 | Smart Hybrid Systems Incorporated | High energy density capacitor with micrometer structures and nanometer components |
KR20160000753A (ko) * | 2014-06-25 | 2016-01-05 | 삼성전기주식회사 | 박막형 커패시터 소자 및 이의 제조 방법 |
US20160055976A1 (en) * | 2014-08-25 | 2016-02-25 | Qualcomm Incorporated | Package substrates including embedded capacitors |
JP6418099B2 (ja) * | 2014-09-01 | 2018-11-07 | 株式会社村田製作所 | 電子部品内蔵基板 |
US9852941B2 (en) | 2014-10-03 | 2017-12-26 | Analog Devices, Inc. | Stacked conductor structure and methods for manufacture of same |
KR101535752B1 (ko) * | 2014-11-11 | 2015-07-09 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 적층 세라믹 콘덴서 |
KR102139759B1 (ko) | 2015-01-20 | 2020-07-31 | 삼성전기주식회사 | 적층 세라믹 전자 부품 |
KR102292640B1 (ko) * | 2015-03-06 | 2021-08-23 | 삼성전자주식회사 | 발광 소자 패키지 및 발광 소자를 포함하는 전자 장치 |
KR101681410B1 (ko) | 2015-04-20 | 2016-11-30 | 삼성전기주식회사 | 커패시터 부품 |
CN104900406B (zh) * | 2015-06-01 | 2017-10-10 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 可键合多层陶瓷电容器及其制备方法 |
JPWO2017026195A1 (ja) * | 2015-08-11 | 2018-05-10 | 株式会社村田製作所 | キャパシタ内蔵基板の製造方法 |
DE102015215942A1 (de) * | 2015-08-20 | 2017-02-23 | Robert Bosch Gmbh | Elektronische Baugruppe, insbesondere für ein Getriebesteuermodul |
US10403439B2 (en) * | 2015-12-21 | 2019-09-03 | Palo Alto Research Center Incorporated | Multilayer capacitor |
CN105514093B (zh) * | 2016-01-22 | 2018-09-18 | 天津大学 | 基于硅通孔技术的半导体电容器及其制造方法、封装结构 |
KR102505445B1 (ko) | 2016-07-04 | 2023-03-03 | 삼성전기주식회사 | 적층 세라믹 커패시터 및 적층 세라믹 커패시터의 제조방법 |
KR102386974B1 (ko) | 2016-07-20 | 2022-04-15 | 삼성전기주식회사 | 커패시터 및 그 실장 기판 |
KR101867982B1 (ko) | 2016-07-20 | 2018-06-18 | 삼성전기주식회사 | 커패시터 및 그 실장 기판 |
KR102584976B1 (ko) * | 2016-07-28 | 2023-10-05 | 삼성전기주식회사 | 박막 커패시터 |
KR102632352B1 (ko) * | 2016-09-08 | 2024-02-02 | 삼성전기주식회사 | 커패시터 부품 |
KR102505446B1 (ko) | 2016-09-26 | 2023-03-06 | 삼성전기주식회사 | 적층형 커패시터 및 그 실장 기판 |
KR102691325B1 (ko) * | 2016-11-01 | 2024-08-05 | 삼성전기주식회사 | 적층 전자부품 |
JP7019946B2 (ja) * | 2016-12-05 | 2022-02-16 | 株式会社村田製作所 | 積層コンデンサ内蔵基板 |
JP6937981B2 (ja) * | 2017-02-02 | 2021-09-22 | 太陽誘電株式会社 | 積層セラミック電子部品包装体、及び積層セラミック電子部品の収容方法 |
KR102449358B1 (ko) * | 2017-08-31 | 2022-09-30 | 삼성전기주식회사 | 커패시터 부품 |
KR102059443B1 (ko) | 2017-09-06 | 2019-12-27 | 삼성전기주식회사 | 적층형 커패시터 및 그 실장 기판 |
CN108922779A (zh) * | 2018-07-12 | 2018-11-30 | 中国振华集团云科电子有限公司 | 一种片式通孔金电极芯片电容器及其制备方法 |
KR102747220B1 (ko) * | 2020-01-23 | 2024-12-31 | 삼성전기주식회사 | 적층형 전자 부품 |
US11889666B2 (en) | 2021-11-03 | 2024-01-30 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Power device assemblies having embedded PCBs and methods of fabricating the same |
US20230223200A1 (en) * | 2022-01-11 | 2023-07-13 | Imagine Tf, Llc | Pcb with internal capacitors and a multilayer capacitance plane |
KR20230138678A (ko) * | 2022-03-24 | 2023-10-05 | 삼성전기주식회사 | 적층형 커패시터 및 그 내장 기판 |
CN117560860A (zh) * | 2022-08-04 | 2024-02-13 | 辉达公司 | 堆叠多个印刷电路板的方法和配置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08288174A (ja) * | 1995-04-13 | 1996-11-01 | Murata Mfg Co Ltd | 高周波電力用積層セラミックコンデンサ |
JP2000252131A (ja) | 1999-03-01 | 2000-09-14 | Tdk Corp | 積層チップ部品 |
JP4479015B2 (ja) | 1999-06-10 | 2010-06-09 | パナソニック株式会社 | コンデンサ内蔵キャリア基板およびその製造方法 |
JP3878663B2 (ja) * | 1999-06-18 | 2007-02-07 | 日本特殊陶業株式会社 | 配線基板の製造方法及び配線基板 |
JP4953499B2 (ja) | 1999-09-02 | 2012-06-13 | イビデン株式会社 | プリント配線板 |
US6470545B1 (en) * | 1999-09-15 | 2002-10-29 | National Semiconductor Corporation | Method of making an embedded green multi-layer ceramic chip capacitor in a low-temperature co-fired ceramic (LTCC) substrate |
JP3489728B2 (ja) | 1999-10-18 | 2004-01-26 | 株式会社村田製作所 | 積層コンデンサ、配線基板および高周波回路 |
JP3398351B2 (ja) * | 1999-11-30 | 2003-04-21 | 京セラ株式会社 | コンデンサ内蔵型配線基板 |
JP2001189234A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Tdk Corp | 積層コンデンサ |
JP2002025856A (ja) * | 2000-07-06 | 2002-01-25 | Nec Corp | 積層コンデンサ及び半導体装置並びに電子回路基板 |
JP3436525B2 (ja) * | 2000-11-22 | 2003-08-11 | ティーディーケイ株式会社 | 多層基板と電子部品と多層基板の製造方法 |
US6459561B1 (en) * | 2001-06-12 | 2002-10-01 | Avx Corporation | Low inductance grid array capacitor |
TW586205B (en) * | 2001-06-26 | 2004-05-01 | Intel Corp | Electronic assembly with vertically connected capacitors and manufacturing method |
JP4051194B2 (ja) | 2001-10-30 | 2008-02-20 | 京セラ株式会社 | コンデンサ素子内蔵多層配線基板 |
JP3825324B2 (ja) | 2002-01-07 | 2006-09-27 | 京セラ株式会社 | 多層配線基板 |
US6606237B1 (en) | 2002-06-27 | 2003-08-12 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Multilayer capacitor, wiring board, decoupling circuit, and high frequency circuit incorporating the same |
KR100467834B1 (ko) * | 2002-12-23 | 2005-01-25 | 삼성전기주식회사 | 커패시터 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조 방법 |
JP2005019686A (ja) | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Kyocera Corp | コンデンサ素子内蔵多層配線基板 |
JP2005136131A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Tdk Corp | 積層コンデンサ |
KR100691146B1 (ko) * | 2004-12-24 | 2007-03-09 | 삼성전기주식회사 | 적층형 캐패시터 및 적층형 캐패시터가 내장된 인쇄회로기판 |
US20060163768A1 (en) * | 2005-01-26 | 2006-07-27 | Needes Christopher R | Multi-component LTCC substrate with a core of high dielectric constant ceramic material and processes for the development thereof |
-
2005
- 2005-03-07 KR KR1020050018702A patent/KR100674842B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-27 JP JP2005375772A patent/JP2006253649A/ja active Pending
- 2005-12-29 US US11/319,722 patent/US7499258B2/en active Active
-
2006
- 2006-01-11 DE DE102006001398A patent/DE102006001398A1/de not_active Ceased
- 2006-01-18 CN CN2006100015163A patent/CN1832070B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-11-26 JP JP2008301112A patent/JP2009055067A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014179578A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板 |
JP2015057810A (ja) * | 2013-09-16 | 2015-03-26 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | 基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板 |
WO2024150493A1 (ja) * | 2023-01-09 | 2024-07-18 | Tdk株式会社 | 薄膜キャパシタ及びこれを備える回路基板 |
WO2024150492A1 (ja) * | 2023-01-09 | 2024-07-18 | Tdk株式会社 | 薄膜キャパシタ及びこれを備える回路基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20060098771A (ko) | 2006-09-19 |
KR100674842B1 (ko) | 2007-01-26 |
US7499258B2 (en) | 2009-03-03 |
CN1832070B (zh) | 2011-01-12 |
DE102006001398A1 (de) | 2006-09-21 |
JP2009055067A (ja) | 2009-03-12 |
CN1832070A (zh) | 2006-09-13 |
US20060198079A1 (en) | 2006-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006253649A (ja) | 基板内蔵用積層型チップキャパシタ及びこれを具備する印刷回路基板。 | |
US7889509B2 (en) | Ceramic capacitor | |
TWI495416B (zh) | 多層基板 | |
KR100826410B1 (ko) | 캐패시터 및 이를 이용한 캐패시터 내장형 다층 기판 구조 | |
JP5111342B2 (ja) | 配線基板 | |
WO2011074283A1 (ja) | キャパシタ内蔵配線基板及び部品内蔵配線基板 | |
CN102986313A (zh) | 部件内置布线基板 | |
US6366443B1 (en) | Ceramic chip capacitor of conventional volume and external form having increased capacitance from use of closely-spaced interior conductive planes reliably connecting to positionally-tolerant exterior pads through multiple redundant vias | |
JP2006179873A (ja) | 積層型チップキャパシタ及びその製造方法 | |
CN100557735C (zh) | 叠层电容器 | |
US7893359B2 (en) | Embedded capacitor core having a multiple-layer structure | |
US9613755B2 (en) | Multi layer ceramic capacitor, embedded board using multi layer ceramic capacitor and manufacturing method thereof | |
JP2019145765A (ja) | プリント回路基板 | |
KR100643935B1 (ko) | 병렬 칩 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
KR100593930B1 (ko) | 적층형 세라믹 커패시터 | |
JP5441660B2 (ja) | キャパシタの製造方法及びキャパシタ内蔵配線基板 | |
US20120241204A1 (en) | Thin film capacitor, mounting substrate, and method of manufacturing the mounting substrate | |
CN101305449B (zh) | 电容器结构及其制造方法 | |
JP2013073951A (ja) | 貫通コンデンサ内蔵多層基板及び貫通コンデンサ内蔵多層基板の実装構造 | |
WO2016170894A1 (ja) | 配線基板及び積層チップコンデンサ | |
JP2007520888A (ja) | 回路基板のための経路指定密度を増大する方法及びそのような回路基板 | |
JP2008034755A (ja) | ビルドアッププリント配線板 | |
CN100437850C (zh) | 电容器,布线基板,退耦电路以及高频电路 | |
JP2006108455A (ja) | 容量素子及び同容量素子を有する半導体装置 | |
JP4458033B2 (ja) | 積層型電子回路構造体とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090224 |