[go: up one dir, main page]

JPH08288174A - 高周波電力用積層セラミックコンデンサ - Google Patents

高周波電力用積層セラミックコンデンサ

Info

Publication number
JPH08288174A
JPH08288174A JP7113650A JP11365095A JPH08288174A JP H08288174 A JPH08288174 A JP H08288174A JP 7113650 A JP7113650 A JP 7113650A JP 11365095 A JP11365095 A JP 11365095A JP H08288174 A JPH08288174 A JP H08288174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic capacitor
capacitor
frequency power
conductive adhesive
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7113650A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Azumi
健 安積
Kazuhiro Nakabayashi
種広 中林
Osamu Yamaoka
修 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7113650A priority Critical patent/JPH08288174A/ja
Publication of JPH08288174A publication Critical patent/JPH08288174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 繰り返し熱応力に対する劣化の少ない信頼性
の高い高周波電力用積層セラミックコンデンサを提供す
る。 【構成】 2枚の電極板11、11間に複数の積層セラ
ミックコンデンサ12を並列に配置し、このコンデンサ
12のそれぞれの外部電極13、13を対応する電極板
11、11に、導電性接着剤14、14を用い、電気的
に接続した状態で固定化する。導電性接着剤14、14
を使用することで、繰り返し熱応力に対する劣化が少な
くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、大電力容量、大静電
容量、大電流容量を有する、高周波電力用積層セラミッ
クコンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、金属の焼き入れ、溶接加工等に使
用されている誘導加熱装置は、真空管方式から半導体素
子方式に変わりつつあり、半導体素子方式では、共振回
路用コンデンサに耐電圧1kV程度の大電力容量、大静
電容量、大電流容量のものが必要とされている。
【0003】この共振回路用コンデンサには、フィルム
コンデンサ、マイカコンデンサや積層セラミックコンデ
ンサをブロック化したモジュール等が用いられる。
【0004】図3は、従来の積層セラミックコンデンサ
をブロック化したモジュールを示し、2枚の電極板1、
1間に複数の積層セラミックコンデンサ2を並列に配置
し、前記コンデンサ2のそれぞれの外部電極を対応する
電極板1、1に半田付け3、3によって、電気的に接続
した状態で固定化し、該コンデンサ2群の外側を外装樹
脂4で覆った構造になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、積層セラミ
ックコンデンサには大電力が負荷されるため、発熱が多
く、モジュールは水冷した状態で使用されている。実際
には水冷時でも、20〜30℃程度周囲温度より高く、
しかも、稼働時のみ発熱するため、高温と低温に繰り返
し曝されることになる。
【0006】従来の共振回路用積層セラミックコンデン
サモジュールは、積層コンデンサを半田付けで金属電極
板に固定保持しているため、半田付け部分に、高温と低
温での、金属とセラミックの熱膨張差による熱応力がか
かり、このため、半田付け部分に繰り返しの応力が加わ
り、ヒートショックによりクラックが発生しやすく、導
電不良が発生したり、ついには破断して電極板と積層セ
ラミックコンデンサが外れてしまうという問題がある。
【0007】そこで、この発明の課題は、積層セラミッ
クコンデンサと電極板の固定部分に繰り返し熱応力が加
わっても劣化の発生が少なく、信頼性の高い高周波電力
用積層セラミックコンデンサを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、この発明は、2枚の電極板間に複数の積層セ
ラミックコンデンサを並列に配置し、前記コンデンサの
それぞれの外部電極を対応する電極板に電気的に接続し
た状態で固定するために、厚みが500μm以下の導電
性接着剤を使用した構成を採用したものである。
【0009】この発明において、導電性接着剤は、エポ
キシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂など
の内の何れか一つと、銀、銅、アルミニウムの粒子の内
の少なくとも一つ以上を混合したものを用いることがで
きる。
【0010】
【作用】電極板と積層セラミックコンデンサの固定に、
導電性接着剤を使用することで、初期引張応力は半田付
けよりやや低いが、繰り返しの熱応力がかかっても劣化
の発生が少なく、半田による銀喰われ現象がなくなり、
接続の信頼性が向上すると共に、導電性接着剤に含まれ
る金属粒子を導電率の高いものを使用することにより、
半田に比較し、導電性は同等となる。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面の図1と
図2に基づいて説明する。
【0012】図示のように、この発明の高周波電力用積
層セラミックコンデンサは、2枚の電極板11と11間
に複数の積層セラミックコンデンサ12を並列に配置
し、該コンデンサ12のそれぞれの外部電極13、13
を対応する電極板11、11に導電性接着剤14、14
を用いて電気的に接続した状態で固定し、コンデンサ1
2群の外側を外装樹脂15で覆った構造になっている。
【0013】上記導電性接着剤14は、エポキシ系樹
脂、フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂などの内の何
れか一つと、導電性フィラーとして、銀、銅、アルミニ
ウムの粒子の内の少なくとも一つ以上を混合した熱硬化
性の接着剤であり、その厚みが500μm以下となるよ
うに塗布使用する。
【0014】この導電性接着剤に含まれる樹脂として、
エポキシ系樹脂やフェノール系樹脂は、100℃で連続
使用できると共に、ポリイミド系樹脂を使用した場合は
更に効果が高い。
【0015】また、上記した導電性フィラーとして例示
した高い導電率の金属粒子を使用することで、接着剤の
導電率を高くし、かつ高周波で低損失となり、半田に比
較し、導電性は同等となる。
【0016】なお、導電性接着剤層14の厚みが500
μmより厚くなると、破壊時に接着剤層内部より亀裂が
進展するようになり、接着強度が低くなる。また、熱伝
導性も低下して、コンデンサの放熱が妨げられ、コンデ
ンサの温度上昇が顕著になる。
【0017】実施例1 次に、導電性接着剤を用い、その厚みの異なるコンデン
サモジュールと半田付けによるコンデンサモジュールを
作製し、発熱温度や引張強度を比較した結果を説明す
る。作製方法は以下の通りである。
【0018】1つのモジュール当たり、静電容量6.8
nFの積層セラミックコンデンサ30個を使用し、静電
容量200nFのコンデンサモジュールを作製した。
【0019】積層セラミックコンデンサのサイズは、長
さ5.7mm×幅5.0mm×厚み2.0mmであり、
積層セラミックコンデンサの外部電極間方向は5.7m
mである。
【0020】組立工程としては、まず、図2に示すよう
に積層セラミックコンデンサ同士を密接配置させて、シ
リコン系樹脂接着剤で接着し、室温乾燥して、一体化し
たブロックを作製した。
【0021】積層セラミックコンデンサ同士の接着には
シリコーン系樹脂接着剤の他、エポキシ系樹脂接着剤、
無機材質接着剤等の絶縁性のある接着剤ならば、何れも
使用可能である。
【0022】次に、銀粒子とエポキシ系樹脂からなる導
電性接着剤で、図1に示すように、前記ブロックを挟ん
で、幅30mm×長さ70mm×厚み1mmの銅板より
なる電極板2枚を対応するように接着させ、150℃に
1時間保持し導電性接着剤を硬化させた。最後に、ワー
クを金型にセットし、エポキシ系樹脂からなる外装樹脂
を注型し、150℃に2時間保持し外装樹脂を硬化さ
せ、コンデンサモジュールを完成させた。
【0023】電極板には銅の他、銀、アルミニウム、お
よび銅合金、アルミニウム合金等の高周波低抵抗導体な
らば何れも使用可能である。
【0024】外装樹脂にはエポキシ系樹脂の他、シリコ
ーン系樹脂、ウレタン系樹脂、フェノール系樹脂など絶
縁性があり、密着性に優れ、100℃までの耐熱性があ
るものならば、何れも使用可能である。
【0025】表1に電極板に銅板を使用したモジュール
における、半田と導電性接着剤の比較、および接着剤層
の厚みの違いによる試料の発熱、及び引張強度の結果を
示す。負荷は周波数300kHz、皮相電力25kVA
であり、試料には水冷をおこなっている。表1の発熱温
度は内蔵した積層コンデンサの表面温度と周囲温度との
差である。
【0026】発熱温度は接着剤層厚さ500μm以下で
は導電性接着剤と半田を使用した場合では、発熱温度は
同等であり、放熱性に差はなかった。
【0027】引張強度は接着剤層厚さ500μm以下で
は導電性接着剤と半田を使用した場合では、半田を使用
した方が高いが、導電性接着剤を使用したものでも十分
に有効であった。
【0028】また、接着剤を使用した場合、接着剤層の
厚さが500μmを越えると引張強度の低下と発熱温度
の上昇が起き、使用に適さなくなった。
【0029】
【表1】
【0030】次にヒートサイクル試験の結果を表2に示
す。試験条件は温度範囲−30℃〜85℃、1サイクル
当たり3時間である。対向する電極板を反対方向に引っ
張った時の引張強度を測定した。
【0031】引張強度は初期値では半田の方が高いが、
少ないサイクル数で低下し、長期的には導電性接着剤の
方が強度が高い。
【0032】
【表2】
【0033】実施例2 導電性接着剤に樹脂として、エポキシ樹脂、フェノール
樹脂、ポリイミド樹脂と導電フィラーとして、銀、銅、
アルミニウムを用いてそれぞれ一種類ごと組み合わせ、
電極板に銅を使用して、実施例1と同様にして、コンデ
ンサモジュールを作製した。
【0034】試料の発熱試験、ヒートサイクル試験の結
果を合わせて表3に示す。
【0035】発熱試験の負荷は周波数300kHz、皮
相電力25kVAであり、試料には水冷をおこなってい
る。発熱温度は内蔵した積層コンデンサの表面温度と周
囲温度との差である。
【0036】ヒートサイクル試験条件は温度範囲−30
℃〜85℃、1サイクル当たり3時間である。対向する
電極板を反対方向に引っ張った時の引張強度を測定し
た。
【0037】どの導電性接着剤においても発熱は20d
eg以下であり、使用に適していた。また、5000回
ヒートサイクル後の引張強度についても半田より強度は
高く有効であった。
【0038】
【表3】
【0039】
【発明の効果】以上のように、この発明によると、電極
板と積層セラミックコンデンサの外部電極の固定を、半
田に代えて導電性接着剤を使用することで、繰り返し熱
応力に対する劣化の少ない高周波電力用積層セラミック
コンデンサを提供できる。
【0040】また、半田に代えて導電性接着剤とするこ
とで、積層セラミックコンデンサの外部電極を半田付け
する際に問題となっていた、半田による外部電極の銀喰
われ現象もなくなり、接続の信頼性も向上する。
【0041】更に、半田付けの場合のような後洗浄が不
要となり、鉛元素の不使用など、環境に対しても悪影響
が少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る高周波電力用積層セラミックコ
ンデンサモジュールの一部切欠正面図。
【図2】同上の組立工程を示す説明図。
【図3】従来の高周波電力用積層セラミックコンデンサ
モジュールを示す一部切欠正面図。
【符号の説明】
11 電極板 12 積層セラミックコンデンサ 13 外部電極 14 導電性接着剤 15 外装樹脂

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の電極板間に複数の積層セラミック
    コンデンサを並列に配置し、前記コンデンサのそれぞれ
    の外部電極を対応する電極板に電気的に接続した状態で
    固定するために、厚みが500μm以下の導電性接着剤
    を使用したことを特徴とする高周波電力用積層セラミッ
    クコンデンサ。
  2. 【請求項2】 導電性接着剤は、エポキシ系樹脂、フェ
    ノール系樹脂、ポリイミド系樹脂の内の何れか一つと、
    銀、銅、アルミニウムの粒子の内の少なくとも一つ以上
    を混合したものである請求項1記載の高周波電力用積層
    セラミックコンデンサ。
JP7113650A 1995-04-13 1995-04-13 高周波電力用積層セラミックコンデンサ Pending JPH08288174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7113650A JPH08288174A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 高周波電力用積層セラミックコンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7113650A JPH08288174A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 高周波電力用積層セラミックコンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08288174A true JPH08288174A (ja) 1996-11-01

Family

ID=14617651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7113650A Pending JPH08288174A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 高周波電力用積層セラミックコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08288174A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205380A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
JP2009055067A (ja) * 2005-03-07 2009-03-12 Samsung Electro Mech Co Ltd 基板内蔵用積層型チップキャパシタ及びこれを具備する印刷回路基板。
JP2010245381A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Maruwa Co Ltd ブロック型複合電子部品
DE102013102278A1 (de) * 2013-03-07 2014-09-11 Epcos Ag Kondensatoranordnung
CN105428065A (zh) * 2016-01-26 2016-03-23 株洲宏达陶电科技有限公司 一种开路模式多芯组合陶瓷电容器及其制备方法
JP2021174780A (ja) * 2020-04-17 2021-11-01 ルビコン株式会社 コンデンサデバイス、パワーユニット及びコンデンサデバイスの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055067A (ja) * 2005-03-07 2009-03-12 Samsung Electro Mech Co Ltd 基板内蔵用積層型チップキャパシタ及びこれを具備する印刷回路基板。
JP2008205380A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
JP2010245381A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Maruwa Co Ltd ブロック型複合電子部品
DE102013102278A1 (de) * 2013-03-07 2014-09-11 Epcos Ag Kondensatoranordnung
US9905363B2 (en) 2013-03-07 2018-02-27 Epcos Ag Capacitor arrangement
CN105428065A (zh) * 2016-01-26 2016-03-23 株洲宏达陶电科技有限公司 一种开路模式多芯组合陶瓷电容器及其制备方法
JP2021174780A (ja) * 2020-04-17 2021-11-01 ルビコン株式会社 コンデンサデバイス、パワーユニット及びコンデンサデバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157362B2 (ja) 半導体装置
US4563383A (en) Direct bond copper ceramic substrate for electronic applications
US6027762A (en) Method for producing flexible board
US8304054B2 (en) Printed circuit board made from a composite material
US4975674A (en) Surge absorber
CN107731696B (zh) 一种功率芯片封装方法和结构
KR20150002754A (ko) 전도성 기판을 포함하는, 특히 전력전자모듈용 회로기판
JPS61176142A (ja) 基板構造体
GB2084796A (en) Mounting and cooling arrangements for semiconductor devices
JP2002340700A (ja) 圧電センサ
JPH08288174A (ja) 高周波電力用積層セラミックコンデンサ
US7405448B2 (en) Semiconductor device having a resistance for equalizing the current distribution
JPH08107039A (ja) セラミック電子部品
JPH0823145A (ja) ハイブリッドic用基板
EP0431586A2 (en) High-power semiconductor device
Palmer Hybrid microcircuitry for 300° C operation
JPH08288605A (ja) 金属回路基板
JP2000049056A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0831546B2 (ja) ハイパワ−用回路基板及びその混成集積回路
JP2002033433A (ja) 半導体装置およびその製法
JPH06169109A (ja) 熱電素子
JPH09116239A (ja) 金属ベース多層回路基板
JPH06302405A (ja) 正特性サーミスタ装置
JPS58106816A (ja) 積層セラミツクコンデンサ
JP3220211B2 (ja) 液晶表示装置