[go: up one dir, main page]

JP2004293437A - スロットルボディ - Google Patents

スロットルボディ Download PDF

Info

Publication number
JP2004293437A
JP2004293437A JP2003087715A JP2003087715A JP2004293437A JP 2004293437 A JP2004293437 A JP 2004293437A JP 2003087715 A JP2003087715 A JP 2003087715A JP 2003087715 A JP2003087715 A JP 2003087715A JP 2004293437 A JP2004293437 A JP 2004293437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
valve
motor
cylinder
throttle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003087715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4463488B2 (ja
Inventor
Takaaki Tsukui
孝明 津久井
Kazuhito Hotsuta
万仁 堀田
Shinji Saito
信二 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003087715A priority Critical patent/JP4463488B2/ja
Priority to EP04005601A priority patent/EP1462644B1/en
Priority to DE602004019159T priority patent/DE602004019159D1/de
Priority to US10/803,045 priority patent/US7121256B2/en
Publication of JP2004293437A publication Critical patent/JP2004293437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463488B2 publication Critical patent/JP4463488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0257Independent control of two or more intake or exhaust valves respectively, i.e. one of two intake valves remains closed or is opened partially while the other is fully opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/105Details of the valve housing having a throttle position sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1065Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • F02D9/1095Rotating on a common axis, e.g. having a common shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10032Plenum chambers specially shaped or arranged connecting duct between carburettor or air inlet duct and the plenum chamber; specially positioned carburettors or throttle bodies with respect to the plenum chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10078Connections of intake systems to the engine
    • F02M35/10085Connections of intake systems to the engine having a connecting piece, e.g. a flange, between the engine and the air intake being foreseen with a throttle valve, fuel injector, mixture ducts or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/112Intake manifolds for engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/16Indirect injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0279Throttle valve control for intake system with two parallel air flow paths, each controlled by a throttle, e.g. a resilient flap disposed on a throttle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1034Manufacturing and assembling intake systems
    • F02M35/10354Joining multiple sections together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】スロットル制御装置を備えたエンジンを小型化できるスロットルボディを提供する。
【解決手段】多気エンジン1におけるスロットル弁20を第1モータ21A、モータ21Bにより制御するようにしたスロットルボディ14において、複数のスロットル弁20の中の#1気筒と#2気筒のスロットル弁20,20を構造的に連結したことを特徴とする。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、多気筒エンジン等の電子制御のスロットルボディに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、スロットルグリップあるいはアクセルペダルの操作量を検出し、その操作量に基づいてモータによりスロットル弁の開度を制御する、いわゆる電子スロットル制御装置が提案されている。
この種のスロットル制御装置を、吸気通路に燃料を噴射供給するインジェクタを備えたエンジンに配置するにあたっては、例えばモータやスロットル開度センサを燃料噴射弁との干渉を回避しつつ、できるだけコンパクトに配置するのが望ましい。
このため、モータをインジェクタと同じ側に配置した構造が知られている(特許文献1参照)
【0003】
【特許文献1】
特開2002−256895号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、モータをインジェクタと同じ側に配置するとスロットルボディ上部に広いスペースを確保しなければならず、スロットルボディ回りのスペース配分に偏りが生ずるという課題がある。
また、スロットル弁の軸方向にモータやスロットル開度センサを配置すると、その分スロットルボディの気筒配置方向での長さが長くなりエンジンが大型化してしまう。
そこで、この発明はスロットル制御装置を備えたエンジンを小型化できるスロットルボディを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、多気筒内燃機関(例えば、実施形態におけるエンジン1)におけるスロットル弁(例えば、実施形態におけるスロットル弁20)をモータ(例えば、実施形態における第1モータ21A、モータ21B)により制御するようにしたスロットルボディ(例えば、実施形態におけるスロットルボディ14)において、複数のスロットル弁の中の一部のスロットル弁(例えば、実施形態における#1気筒と#2気筒のスロットル弁20,20)を構造的に連結したことを特徴とする。
このように構成することで、連結されたスロットル弁が近接配置可能となり気筒配列方向での長さを短くすることができると共に、連結されたスロットル弁を一体的に駆動させることができる。
【0006】
請求項2に記載した発明は、内燃機関におけるスロットル弁をモータにより制御するようにしたスロットルボディにおいて、スロットル弁の開度を検出するスロットル開度センサ(例えば、実施形態におけるスロットル開度センサ22)とインジェクタ(例えば、実施形態におけるインジェクタ33)とをスロットルボディ本体(例えば、実施形態における第3スロットルボディ本体140B、第4スロットルボディ本体140C)を挟んで互いに反対側に配置したことを特徴とする。
このように構成することで、スロットルボディ本体を中心にしてスロットル開度センサとインジェクタとを振り分けて配置することにより、スロットルボディ本体回りをコンパクトにして周辺空間を有効に利用することが可能となる。
【0007】
請求項3に記載した発明は、内燃機関におけるスロットル弁をモータにより制御するようにしたスロットルボディにおいて、前記モータ(例えば、実施形態における第1モータ21A)とインジェクタとをスロットルボディ本体(例えば、実施形態における第1−2スロットルボディ本体140A)を挟んで互いに反対側に配置したことを特徴とする。
このように構成することで、スロットルボディ本体を中心にしてモータとインジェクタとを振り分けて配置することにより、スロットルボディ本体回りをコンパクトにして周辺空間を有効に利用することが可能となる。
【0008】
請求項4に記載した発明は、多気筒内燃機関におけるスロットル弁をモータにより制御するようにしたスロットルボディにおいて、複数のスロットル弁の中の一部のスロットル弁を構造的に連結し、前記内燃機関の気筒の少なくとも一部の気筒において機関弁(例えば、実施形態における吸気弁10、排気弁11)が休止可能に構成されていることを特徴とする。
このように構成することで、機関弁が休止している気筒では、モータによりスロットル弁を閉作動させることが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の第1実施形態を図面と共に説明する。図1、図2において1は自動二輪車に用いられる水冷4サイクル直列4気筒エンジンを示し、図示しないクランク軸を車幅方向に向けた状態で車体フレームに取り付けられている。
エンジン1はシリンダブロック2の上面にシリンダヘッド3が固定され、更にシリンダヘッド3の上面にヘッドカバー4が取り付けられたものである。エンジン1の側部にはカムチェーンケース5が形成され、カムチェーンケース5側から#1気筒、#2気筒、#3気筒、#4気筒となっており、各気筒は後述する2つの吸気弁と2つの排気弁とを備えている。
【0010】
上記4つの気筒は車幅方向に配置され、各気筒のシリンダヘッド3の燃焼室6を形成する凹部7には、吸気弁開口8及び排気弁開口9が形成され、吸気弁開口8、排気弁開口9は、吸気弁10、排気弁11で開閉される。
また、排気弁開口9に連なる排気ポート12はシリンダヘッド3の前壁に向かって形成され図示しない排気管に接続されている。また、吸気弁開口8に連なる吸気ポート13はシリンダヘッド3の後壁に向かって形成され、各吸気ポート13にはスロットルボディ14が接続されている。
【0011】
スロットルボディ14は略水平に接続され、スロットルボディ14の上流側の空気吸込口15には吸気ダクト16が接続され、吸気ダクト16内にはエアクリーナエレメント17を備えたエアクリーナ18が設けられている。このエアクリーナ18を経た吸入空気がスロットルボディ14を介して各気筒に導かれるようになっている。
【0012】
スロットルボディ14の吸気通路19には、バタフライ式のスロットル弁20が全開位置と全閉位置との間で開閉可能に設けられている。スロットル弁20はグリップ開度、つまり運転者の加速意思等に応じて、モータ21(21A、21B)に連係して開閉作動するいわゆる電子スロットル制御形式である。また、スロットル弁20にはスロットル開度を検出するスロットル開度センサ22が連係され、モータ21により回動されたスロットル弁20の正確な回動角度を検出できるようになっている。
【0013】
具体的には、図4に示すようにスロットルボディ14は、スロットルボディ本体140に4つのスロットル弁20,20,20,20を備えている。そして、前記スロットルボディ本体140は#1気筒と#2気筒に対応する第1−2スロットルボディ本体140Aと、#3気筒に対応する第3スロットルボディ本体140Bと、#4気筒に対応する第4スロットルボディ本体140Cとが連結されて構成されている。
第1−2スロットルボディ本体140Aの上部に設けた取付ブラケット23に、第3スロットルボディ本体140Bの取付ブラケット24がボルト25により締め付け固定され、第3スロットルボディ本体140Bの取付ブラケット26に、第4スロットルボディ本体140Cの取付ブラケット27がボルト28により締め付け固定されている。
【0014】
第1−2スロットルボディ本体140Aの各スロットル弁20は共通の第1−2シャフト29で連結され、第1−2シャフト29の両端部はベアリング30により第1−2スロットルボディ本体140Aに回動可能に支持されている。つまり、4つのスロットル弁20のうちの2つが構造的に連結されている。第1−2シャフト29のカムチェーンケース5側の端部にはスロットル開度センサ22が同軸位置にビス31により第1−2スロットルボディ本体140Aに取り付けられている。また、前記第1−2シャフト29のカムチェーンケース5とは反対側の端部にはプーリ32が取り付けられている。一方、第1−2スロットルボディ本体140Aの上部、つまり上壁には各吸気通路19に燃料を噴射するインジェクタ33,33が各吸気弁10に向かって斜めに挿通固定されている。
【0015】
このインジェクタ33は燃料供給パイプ34に接続されている(図1、図2参照)。そして、第1−2スロットルボディ本体140Aの前記インジェクタ33の反対側には、第1−2モータ21Aがその駆動軸35を第1−2シャフト29に平行にした状態で締め付け具36により取り付けられている。ここで、第1−2モータ21Aの駆動軸35のカムチェーンケース5とは反対側の端部にはプーリ42が取り付けられている。
【0016】
第3スロットルボディ本体140Bのスロットル弁20のシャフト37は、その両端部がベアリング30により第3スロットルボディ本体140Bに回動可能に支持されている。シャフト37のカムチェーンケース5とは反対側の端部には2つのプーリ溝38M,38Sを有するプーリ38が取り付けられている。一方、第3スロットルボディ本体140Bの上部にも前述と同様の構成のインジェクタ33が吸気弁10に向かって斜めに挿通固定されている。
【0017】
そして、第3スロットルボディ本体140Bの下部には取付座39が延出形成され、この取付座39にスロットル開度センサ22のセンサ軸40が前記シャフト37に平行にした状態でベアリング30を介して挿通されビス31により取り付けられている。そして、このスロットル開度センサ22のセンサ軸40のカムチェーンケース5とは反対側の端部にプーリ41が取り付けられている。したがって、前記インジェクタ33の反対側にスロットル開度センサ22が取り付られることとなる。
【0018】
また、前記スロットル開度センサ22の前側であって、前記インジェクタ33の反対側に図示しないブラケットを介してモータ21Bがその駆動軸35をシャフト37に平行にした状態で取り付けられ、モータ21Bの駆動軸35のカムチェーンケース5の反対側の端部にプーリ42が取り付けられている。したがって、前記インジェクタ33の反対側にモータ21Bが取り付けられることとなる。そして、図3にも示すように前記シャフト37のプーリ38のプーリ溝38Mとモータ21Bのプーリ42のプーリ溝とが無端ワイヤ43で連係され、前記シャフト37のプーリ38のプーリ溝38Sとスロットル開度センサ22のプーリ41のプーリ溝とが無端ワイヤ44で連係されている。
【0019】
また、第4スロットルボディ本体140Cにおいても第3スロットルボディ本体140Bとほぼ同様の構成を備えている。スロットル弁20のシャフト37は、その両端部がベアリング30により第4スロットルボディ本体140Cに回動可能に支持され、シャフト37のカムチェーンケース5とは反対側の端部には2つのプーリ溝38M,38Sを有するプーリ38が取り付けられている。また、第4スロットルボディ本体140Cの上部にも前述と同様の構成のインジェクタ33が吸気弁10に向かって斜めに挿通固定されている。
【0020】
そして、第4スロットルボディ本体140Cの下部には取付座39が延出形成され、この取付座39にスロットル開度センサ22のセンサ軸40が前記シャフト37に平行にした状態でベアリング30を介して挿通されビス31により取り付けられている。そして、このスロットル開度センサ22のセンサ軸40のカムチェーンケース5とは反対側の端部にプーリ41が取り付けられている。したがって、前記インジェクタ33の反対側にスロットル開度センサ22が取り付けられることとなる。
【0021】
また、前記スロットル開度センサ22の前側であって、前記インジェクタ33の反対側には図示しないブラケットを介してモータ21Bがその駆動軸35をシャフト37に平行にした状態で取り付けられ、モータ21Bの駆動軸35のカムチェーンケース5とは反対側の端部にプーリ42が取り付けられている。したがって、前記インジェクタ33の反対側にモータ21Bが取り付けられることとなる。そして、前記シャフト37のプーリ38のプーリ溝38Mとモータ21Bのプーリ42のプーリ溝とが無端ワイヤ43で連係され、前記シャフト37のプーリ38のプーリ溝38Sとスロットル開度センサ22のプーリ41のプーリ溝とが無端ワイヤ44で連係されている。
【0022】
図5、図6に示すようにエンジン1は全ての気筒で吸気弁10と排気弁11とにバルブ弁休止機構を備えている。
尚、各図は2つの吸気弁10のうちの一方の吸気弁10のみを示し、他の吸気弁10及び2つの排気弁11は図示を省略する。
【0023】
弁休止機構50は、シリンダヘッド3内に上下方向摺動自在に嵌挿され、かつ動弁カム51に摺接するキャップ状のバルブリフタ52と、このバルブリフタ52内に上下方向摺動可能に嵌合されるピンホルダ53と、バルブリフタ52の内周面との間に油圧室54(図6にのみ示す)を形成してピンホルダ53に摺動可能に嵌合されるスライドピン55と、油圧室54の容積を縮少する方向にスライドピン55を付勢するばね力を発揮してスライドピン55とピンホルダ53との間に設けられる戻しばね56とを備えている。シリンダヘッド3には油圧室54に作動油を供給するための油圧供給通路63が設けられている。
【0024】
吸気弁10のバルブステム57にはリテーナ58が取り付けられ、リテーナ58とシリンダヘッド3との間に設けたコイルばね59によって吸気弁10が吸気弁開口8を閉塞する方向に付勢され、前記ピンホルダ53は前記コイルばね59の外側に配置されたコイルばね60によって上方に付勢されている。
ピンホルダ53の下壁は吸気弁10のバルブステム57端部に貫通される孔61が形成され、スライドピン55にもバルブステム57端部を受容する受容孔62が形成されている。
【0025】
ここで、図5に示すように油圧供給通路63から油圧室54に作動油が供給されていない場合には戻しばね56の力によりスライドピン55が図5で右側に移動し前記受容孔62がピンホルダ53の孔61に一致して吸気弁10のバルブステム57の端部が受容孔62に挿通される。よって、動弁カム51の動きは吸気弁10に伝達されないため吸気弁10が休止する。一方、図6に示すように油圧室54に油圧供給通路63から作動油が供給されると戻しばね56が縮退してスライドピン55が図6で左側に移動するため前記バルブステム57端部が受容孔62に挿入されずスライドピン55下面が吸気弁10のバルブステム57先端に当接して動弁カム51の動きは吸気弁10に伝達される。よって、吸気弁10は作動する。
【0026】
ここで、オイルパン64の作動油はポンプ65によりメイン油圧通路66に供給され、メイン油圧通路66の分岐通路67が前記油圧供給通路63に接続されている。分岐通路67にはスプールバルブ68が設けられている。このスプールバルブ68は、分岐通路67から油圧供給路63に作動油を供給する側に切り替わると(図6)吸気弁10を作動状態とし、分岐通路67からドレン通路69を経て作動油をオイルパン64に戻す側に切り替わると(図5)、吸気弁10を休止状態とするものである。
【0027】
このスプールバルブ68は、グリップ開度やエンジン回転数NE等のECU70への入力信号に基づいて作動する。また、ECU70は、スロットル開度センサ22の開度信号に基づいて前記スロットル弁20を駆動する各モータ21A,21Bへの回動指令信号を出力する。また、ECU70からの制御信号に基づいてインジェクタ33での燃料噴射量が調整される。
【0028】
したがって、グリップ開度を検出して各モータ21A,21Bによりスロットル弁20を回動させると、それに応じてインジェクタ33から所定の燃料が噴射される。ここで、所定の条件が満たされ、吸気弁10が休止する場合には、ECU70により前記インジェクタ33からの燃料供給を停止すると共にスロットル弁20をモータ21A,21Bを駆動して閉状態にすることができる。よって、弁休止が解除され再度吸気弁10が作動した場合には、閉じた状態にあるスロットル弁20をモータ21A,21Bにより徐々に開作動させることができる。
【0029】
したがって、図7に横軸にグリップ開度、縦軸にスロットル弁開度として示すように、グリップが開き始めると#1気筒と#2気筒においてスロットル弁20の開度が増加し、#1気筒と#2気筒においてスロットル弁20が全開になると、#3気筒のスロットル弁20がグリップ開度に応じて開いてゆき、#3気筒のスロットル弁20が全開になったら、最後の#4気筒のスロットル弁20がグリップ開度に応じて開いて行く。
したがって、グリップ開度が小さい範囲では#1気筒、#2気筒の2つの気筒においてスロットル弁20を一体化してより確実なスロットル制御を行うことができる。
【0030】
上記実施形態によれば、#1気筒と#2気筒に対応するスロットル弁20,20同志が共通の第1−2シャフト29により構造的に連結されていることにより、連結されたスロットル弁20,20が近接配置可能となり、その結果エンジン1の気筒配列方向での長さを短くすることができると共に、連結されたスロットル弁20,20を一体的に駆動させることができる。
【0031】
よって、エンジン1の軽量化を図ることができると共に、運転者の加速意思等に応じて連結されたスロットル弁20,20を同時に開閉制御できるため電子スロットル制御装置の信頼性が更に高まる。ここで、第1−2スロットルボディ本体140Aにはその第1−2シャフト29の端部にスロットル開度センサ22が取付られているが、スロットル弁20,20同志が共通の第1−2シャフト29により構造的に連結され車幅方向の長さが短くなっている分だけ余裕があるため、スロットル開度センサ22によりエンジン1の幅寸法の長さが増加することはない。
【0032】
また、スロットル開度センサ22とインジェクタ33とを第3、第4スロットルボディ本体140B,140Cを挟んで互いに反対側に配置したため、第3、第4スロットルボディ本体140B,140Cを中心にしてスロットル開度センサ22とインジェクタ33とを振り分けて配置でき、第3、第4スロットルボディ本体140B,140C回りをコンパクトにして周辺空間を有効に利用することが可能となる。
その結果、この実施形態の4気筒エンジンを含む多気筒エンジンに適用した場合においても、各気筒間の間隔を広げなくてもよくなり、エンジン1の小型化を図ることができる。
【0033】
そして、前記第1−2モータ21Aとインジェクタ33とを第1−2スロットルボディ本体140Aを挟んで互いに反対側に配置したことで、第1−2スロットルボディ本体141Aを中心にして第1−2モータ21Aとインジェクタ33とを振り分けて配置でき、第1−2スロットルボディ本体140A回りをコンパクトにして周辺空間を有効に利用することが可能となる。
その結果、この実施形態の4気筒エンジンを含む多気筒エンジンに適用した場合においても、各気筒間の間隔を広げなくてもよくなり、エンジン1の小型化を図ることができる。
【0034】
そして、前記エンジン1の気筒の少なくとも一部、この実施形態では4気筒全てで、吸気弁10、排気弁11が休止可能に構成されているため、吸気弁10、排気弁11が休止している気筒ではモータ21によりスロットル弁22を閉作動させることができる。したがって、スロットル弁22が開いたままの状態で、弁休止から弁作動運転に復帰するのを回避でき、弁休止から弁作動運転へとスムーズに移行することができる。つまり、モータ21によりスロットル弁20を開閉する電子スロットル制御装置と弁休止機構50とを組み合わせたため、弁休止時にスロットル弁20を閉じることができるため、弁作動に移行する際に閉じられたスロットル弁20を徐々に開くことができ、その結果、弁休止運転から弁作動運転へのスムーズな移行が可能となるのである。
【0035】
尚、この発明は上記実施形態に限られるものではなく、自動二輪車を例に説明したが4輪自動車にも適用できる。この場合グリップ開度に替えてアクセルペダル開度を用いることができる。また、4気筒で各気筒に4つの弁を備えた場合を例にして説明したが、1気筒に2つのバルブを有するエンジンにも適用できる。そして、弁休止機構は一例であって、ロッカーアームを用いて弁休止を行う形式の弁休止機構を採用することができる。また、気筒の中で一対の吸気弁と排気弁のみを休止させ他の弁は通常作動させるようにしても良い等様々の態様が採用可能である。
【0036】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1に記載した発明によれば、連結されたスロットル弁が近接配置可能となり気筒配列方向での長さを短くすることができるため、エンジンの軽量化を図ることができる効果がある。また、連結されたスロットル弁を一体的に駆動させることができるため、運転者の加速意思等に応じて連結されたスロットル弁を同時に開閉制御でき、スロットル制御装置の信頼性が高まる効果がある。
【0037】
請求項2に記載した発明によれば、スロットルボディ本体を中心にしてスロットル開度センサとインジェクタとを振り分けて配置することにより、スロットルボディ本体回りをコンパクトにして周辺空間を有効に利用することが可能となるため、多気筒内燃機関に適用した場合においても、各気筒間の間隔を広げなくてもよくなり、内燃機関の小型化を図ることができる効果がある。
【0038】
請求項3に記載した発明によれば、スロットルボディ本体を中心にしてモータとインジェクタとを振り分けて配置することにより、スロットルボディ本体回りをコンパクトにして周辺空間を有効に利用することが可能となるため、多気筒内燃機関に適用した場合においても、各気筒間の間隔を広げなくてもよくなり、内燃機関の小型化を図ることができる効果がある。
【0039】
請求項4に記載した発明によれば、機関弁が休止している気筒では、モータによりスロットル弁を閉作動させることが可能となるため、スロットル弁が開いたままの状態で機関弁休止から機関弁作動運転に復帰するのを回避でき、したがって、機関弁休止から機関弁作動運転へとスムーズに移行することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態の図2の1−1線に沿う断面図である。
【図2】前記実施形態の平面図である。
【図3】図4の3矢視図である。
【図4】前記実施形態の図2の4−4線に沿う断面図である。
【図5】バルブ休止状態を示すシステムズ図である。
【図6】バルブ作動状態を示すシステムズ図である。
【図7】グリップ開度とスロットル開度との関係を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1…エンジン(内燃機関)
10…吸気弁(機関弁)
11…排気弁(機関弁)
14…スロットルボディ
20…スロットル弁
21A…第1モータ(モータ)
21B…モータ
22…スロットル開度センサ
33…インジェクタ
140A…第1−2スロットルボディ本体(スロットルボディ本体)
140B…第3スロットルボディ本体140B(スロットルボディ本体)
140C…第4スロットルボディ本体(スロットルボディ本体)

Claims (4)

  1. 多気筒内燃機関におけるスロットル弁をモータにより制御するようにしたスロットルボディにおいて、複数のスロットル弁の中の一部のスロットル弁を構造的に連結したことを特徴とするスロットルボディ。
  2. 内燃機関におけるスロットル弁をモータにより制御するようにしたスロットルボディにおいて、スロットル弁の開度を検出するスロットル開度センサとインジェクタとをスロットルボディ本体を挟んで互いに反対側に配置したことを特徴とするスロットルボディ。
  3. 内燃機関におけるスロットル弁をモータにより制御するようにしたスロットルボディにおいて、前記モータとインジェクタとをスロットルボディ本体を挟んで互いに反対側に配置したことを特徴とするスロットルボディ。
  4. 多気筒内燃機関におけるスロットル弁をモータにより制御するようにしたスロットルボディにおいて、複数のスロットル弁の中の一部のスロットル弁を構造的に連結し、前記内燃機関の気筒の少なくとも一部の気筒において機関弁が休止可能に構成されていることを特徴とするスロットルボディ。
JP2003087715A 2003-03-27 2003-03-27 スロットルボディ Expired - Fee Related JP4463488B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087715A JP4463488B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 スロットルボディ
EP04005601A EP1462644B1 (en) 2003-03-27 2004-03-09 Throttle body
DE602004019159T DE602004019159D1 (de) 2003-03-27 2004-03-09 Drosselklappenstutzen
US10/803,045 US7121256B2 (en) 2003-03-27 2004-03-16 Throttle body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087715A JP4463488B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 スロットルボディ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004293437A true JP2004293437A (ja) 2004-10-21
JP4463488B2 JP4463488B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=32821540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003087715A Expired - Fee Related JP4463488B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 スロットルボディ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7121256B2 (ja)
EP (1) EP1462644B1 (ja)
JP (1) JP4463488B2 (ja)
DE (1) DE602004019159D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038734A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd V型内燃機関の吸気系構造
JP2011149278A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2011149277A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2013113260A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Mikuni Corp 多連スロットル装置
JP2014167296A (ja) * 2014-04-02 2014-09-11 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2014167295A (ja) * 2014-04-02 2014-09-11 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2016109080A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 川崎重工業株式会社 鞍乗型乗り物
JPWO2020250422A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4318522B2 (ja) * 2003-10-06 2009-08-26 本田技研工業株式会社 多気筒内燃機関
US7555896B2 (en) * 2004-03-19 2009-07-07 Ford Global Technologies, Llc Cylinder deactivation for an internal combustion engine
JP4074942B2 (ja) * 2004-04-16 2008-04-16 株式会社ケーヒン 燃料供給装置
JP4327050B2 (ja) * 2004-09-07 2009-09-09 本田技研工業株式会社 気筒休止内燃機関
JP2006077586A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Honda Motor Co Ltd 気筒休止内燃機関
JP4422073B2 (ja) * 2005-06-07 2010-02-24 株式会社ケーヒン 二輪車用の多連スロットルボデー
JP4732119B2 (ja) * 2005-10-18 2011-07-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両における吸気制御装置
JP4529871B2 (ja) * 2005-11-02 2010-08-25 株式会社デンソー 内燃機関装置の異常検出装置
US9220301B2 (en) 2006-03-16 2015-12-29 R.J. Reynolds Tobacco Company Smoking article
JP5854639B2 (ja) * 2010-05-25 2016-02-09 株式会社ミクニ スロットル制御装置
US20120118265A1 (en) * 2010-11-17 2012-05-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Engine assembly including independent throttle control for deactivated cylinders
JP5901254B2 (ja) * 2011-11-30 2016-04-06 株式会社ミクニ 多連スロットル装置
DE102013208697A1 (de) * 2013-05-13 2014-11-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Benzinmotors mit vollständig offener Drosselklappe und Benzinmotor
JP2021175879A (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 株式会社ミクニ スロットル装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3205879A (en) * 1963-05-24 1965-09-14 Seggern Ernest A Von Dual fuel supply means for excess air cycle engine
JPS54106718A (en) * 1978-02-10 1979-08-22 Yamaha Motor Co Ltd Suction apparatus for multi-cylinder engine
JPS5835244A (ja) * 1981-08-27 1983-03-01 Yamaha Motor Co Ltd 作動気筒選択式エンジン
JPH06101437A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Aisin Seiki Co Ltd エンジンの動弁装置
JPH07150982A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Sanshin Ind Co Ltd 多気筒エンジンの出力制御装置
JP3413442B2 (ja) * 1995-05-31 2003-06-03 ヤマハマリン株式会社 船外機用エンジン
US5957108A (en) * 1995-05-31 1999-09-28 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Engine throttle sensor
GB2319295A (en) * 1996-11-12 1998-05-20 Ford Motor Co Mode control for lean burn engines
FR2797931B1 (fr) * 1999-08-31 2001-10-05 Mark Iv Systemes Moteurs Sa Dispositif de regulation de l'ecoulement dans une portion de conduit ou un passage et collecteur comprenant un tel dispositif
JP3925073B2 (ja) * 2000-10-27 2007-06-06 スズキ株式会社 燃料噴射式エンジンの吸気制御装置
JP4609911B2 (ja) * 2001-03-05 2011-01-12 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のエンジンのスロットル制御装置
JP4494660B2 (ja) * 2001-03-05 2010-06-30 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車におけるv型エンジンのスロットル制御装置
JP4544603B2 (ja) * 2001-03-05 2010-09-15 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のエンジンのスロットル制御装置
JP2003097299A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Hitachi Ltd 内燃機関の制御弁駆動機構
US6763802B1 (en) * 2002-11-25 2004-07-20 Hayes Lemmerz International, Inc. Intake manifold valve system

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038734A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd V型内燃機関の吸気系構造
JP4732272B2 (ja) * 2006-08-04 2011-07-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車用v型内燃機関の吸気系構造
JP2011149278A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2011149277A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2013113260A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Mikuni Corp 多連スロットル装置
US9347382B2 (en) 2011-11-30 2016-05-24 Mikuni Corporation Multiple throttle device
JP2014167296A (ja) * 2014-04-02 2014-09-11 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2014167295A (ja) * 2014-04-02 2014-09-11 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2016109080A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 川崎重工業株式会社 鞍乗型乗り物
JPWO2020250422A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17
WO2020250422A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 株式会社ミクニ スロットル装置
JP7320605B2 (ja) 2019-06-14 2023-08-03 株式会社ミクニ スロットル装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004019159D1 (de) 2009-03-12
JP4463488B2 (ja) 2010-05-19
US20040237934A1 (en) 2004-12-02
EP1462644B1 (en) 2009-01-21
EP1462644A2 (en) 2004-09-29
US7121256B2 (en) 2006-10-17
EP1462644A3 (en) 2005-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463488B2 (ja) スロットルボディ
CA2603483C (en) Multicylinder internal combustion engine
US8113168B2 (en) Engine unit and vehicle including the same
JP3925073B2 (ja) 燃料噴射式エンジンの吸気制御装置
US8047179B2 (en) Engine unit and vehicle including the same
JP2002256896A (ja) エンジンのスロットル制御装置
US7883443B2 (en) Method and system for controlling an engine for a vehicle, and a motorcycle
US7188600B1 (en) Internal combustion engine capable of selectively resting certain cylinders during low-load operation, and method of using same
JP2003003858A (ja) エンジンにおける補機駆動装置
JP2009197816A (ja) エンジン
JP4946710B2 (ja) エンジン制御装置
US10364755B2 (en) Exhaust control device for engine
JP5355673B2 (ja) エンジン
JP2010127256A (ja) 気筒休止多気筒内燃機関の補機配置構造
JP2004003424A (ja) エンジンの吸気装置
JP3925550B2 (ja) 燃料噴射式エンジンの吸気制御装置
JP3925551B2 (ja) 燃料噴射式エンジンの吸気制御装置
JP3208717B2 (ja) 2サイクルエンジンの排気時期制御装置
JP4256242B2 (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JP2011214531A (ja) 副室付き内燃機関
JP2009197814A (ja) エンジン
JP2005042565A (ja) スロットルバルブ装置
JP2020176588A (ja) エンジンの制御装置
JP2009197813A (ja) エンジン
JP2012052555A (ja) エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080728

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4463488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees