JP2002256896A - エンジンのスロットル制御装置 - Google Patents
エンジンのスロットル制御装置Info
- Publication number
- JP2002256896A JP2002256896A JP2001059702A JP2001059702A JP2002256896A JP 2002256896 A JP2002256896 A JP 2002256896A JP 2001059702 A JP2001059702 A JP 2001059702A JP 2001059702 A JP2001059702 A JP 2001059702A JP 2002256896 A JP2002256896 A JP 2002256896A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle
- drive motor
- engine
- valve
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 52
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 36
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 102100033007 Carbonic anhydrase 14 Human genes 0.000 description 1
- 101000867862 Homo sapiens Carbonic anhydrase 14 Proteins 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
大型化を回避できるエンジンのスロットル制御装置を提
供する。 【解決手段】 吸気通路5aに燃料を噴射供給する燃料
噴射弁11を備え、スロットル弁7の開度をスロットル
部材の人為操作によるスロットル操作量に基づいて駆動
モータ22により制御するようにしたエンジンのスロッ
トル制御装置において、上記駆動モータ22を上記吸気
通路5aの燃料噴射弁11と反対側に配置する。
Description
プ,アクセルペダル等のスロットル部材を人為操作する
ことによるスロットル開閉入力に基づいてスロットル弁
の開度を駆動モータにより制御するようにしたエンジン
のスロットル制御装置に関する。
セルペダルの操作量を検出し、該操作量に基づいて駆動
モータによりスロットル弁の開度を制御するようにし
た、いわゆる電子スロットル制御装置が提案されてい
る。
に燃料を噴射供給する燃料噴射弁を備えたエンジンに配
設するにあたっては、例えば駆動モータ等を燃料噴射弁
との干渉を回避しつつ、できるだけコンパクトに配置す
るのが望ましい。
タの配置如何によっては上述のコンパクト化の要請に応
えられない場合がある。例えば、駆動モータをスロット
ル弁の弁軸の外端部に対向するよう配置した場合には、
駆動モータが外部に突出することから、それだけエンジ
ン全体が大型化するという懸念がある。また上記駆動モ
ータをステー等を介してエンジンや車体に取付けるよう
にした場合には、部品点数が増えるという問題がある。
で、駆動モータを配置する場合のエンジン全体の大型化
を回避できるエンジンのスロットル制御装置を提供する
ことを目的としている。
通路に燃料を噴射供給する燃料噴射弁を備え、スロット
ル弁の開度をスロットル部材の人為操作によるスロット
ル操作量に基づいて駆動モータにより制御するようにし
たエンジンのスロットル制御装置において、上記駆動モ
ータを上記吸気通路の燃料噴射弁と反対側に配置したこ
とを特徴としている。
記エンジンが燃料噴射弁とスロットル弁とを気筒毎に備
えた並列複数気筒エンジンであり、上記スロットル弁が
複数組に分割され、各組毎に独立した駆動モータにより
スロットル弁開度が制御されていることを特徴としてい
る。
て、上記駆動モータのハウジングが、スロットルボディ
に一体的に取付けられていることを特徴としている。
て、上記駆動モータのハウジングが、シリンダヘッドに
弾性部材を介在させて直接取付けられていることを特徴
としている。
れかにおいて、上記駆動モータのハウジグに、吸気負圧
を取り出すためのエア通路が形成されていることを特徴
としている。
よれば、駆動モータを吸気通路の燃料噴射弁と反対側に
配置したので、吸気通路に燃料噴射弁を配設した場合
に、該燃料噴射弁と反対側に必然的に生じる空きスペー
スを有効利用して駆動モータを配置でき、エンジンの大
型化を回避できる。
組に分けて各組毎に独立した駆動モータにより制御した
ので、何らかの原因で1つの駆動モータが故障した場合
でも、残りの駆動モータにより運転を継続することが可
能となり、信頼性,安全性を高めることができる。
ウジングをスロットルボディに一体的に取付けたので、
ステー等を不要にできる分だけ部品点数を低減でき、ま
た駆動モータをスロットルボディに予め組み付けて一体
化することにより、エンジンへの組み付け性を向上でき
る。
ングをシリンダヘッドに弾性部材を介して直接取付けた
ので、エンジン振動による駆動モータへの影響を回避し
ながら、取付け強度を高めることができる。
ングに吸気負圧を取り出すためのエア通路を形成したの
で、従来の専用のエアホースを不要にでき、エンジン周
りを簡素化できる。
面に基づいて説明する。
一実施形態(第1実施形態)によるエンジンのスロット
ル制御装置を説明するための図であり、図1,図2,図
3はそれぞれスロットル制御装置が配設されたエンジン
の一部断面側面図,平面図,背面図、図4は駆動モータ
と弁軸との連結部を示す図、図5は駆動モータの減速ギ
ヤ機構の側面図である。
水冷式4サイクル並列4気筒エンジンを示しており、該
エンジン1は各気筒軸線Aを垂直に向けるとともに、ク
ランク軸(不図示)を車幅方向に向けて車体フレーム
(不図示)に搭載されている。
方向に並列配置してなるシリンダブロック2の上合面に
シリンダヘッド3をボルト締め結合し、該シリンダヘッ
ド3の上合面にヘッドカバー4を装着し、また上記シリ
ンダブロック2の下合面に不図示のクランクケースを結
合した概略構造を有する。
凹部には吸気弁開口3a及び排気弁開口3bが開口して
おり、この各弁開口3a,3bは不図示の吸気弁,排気
弁で開閉される。上記排気弁開口3bに連なる排気ポー
ト3cはシリンダヘッド3の前壁に導出されており、各
排気ポート3cには排気管(不図示)が接続されてい
る。また上記吸気弁開口3aに連なる吸気ポート3dは
シリンダヘッド3の後壁に導出されており、各吸気ポー
ト3dにはスロットルボディ5が接続されている。
ように配置されており、該スロットルボディ5の上流端
である空気吸込口には吸気ダクト6aが接続されてお
り、該吸気ダクト6aは共通のエアクリーナ6内に挿入
され、該エアクリーナ6の中程にて開口している。な
お、6bはエアクリーナエレメントである。
路5a内にはバタフライ式スロットル弁7が全閉位置と
全開位置との間で開閉可能に配置されている。この各ス
ロットル弁7同士は共通の弁軸8により連結されてお
り、該弁軸8にはスロットル弁7を全閉位置に付勢する
戻りばね9が配設されている。また上記弁軸8の右端部
にはスロットル開度センサ10が装着されている。
料噴射弁11が装着されている。上記上壁5bのスロッ
トル弁7の下流側部分には弁孔5cが形成されており、
この各弁孔5cに上記燃料噴射弁11のノズルが挿入さ
れている。この各燃料噴射弁11は斜め後上方に傾斜さ
せて配置されており、各燃料噴射弁11からの燃料は吸
気ポート3dを通って吸気弁の傘部裏面に向けて噴射さ
れる。
ユニット15が接続されている。この燃料供給ユニット
15は、スロットルボディ5の上方に配置されており、
平面視で車幅方向に延びるように配置された燃料供給管
16の左端に、これと平行に延びるよう配置された燃料
供給ホース17の左端をジョイント管18を介してコ字
状に組み立て一体化したものである。
口16aに上記各燃料噴射弁11の上端部が挿入接続さ
れている。また燃料供給ホース17の上流端部には燃料
ポンプ(不図示)が接続されている。また上記燃料供給
管16の下流端部には燃料圧力を調整するレギュレータ
20が接続され、該レギュレータ20は戻り管21を介
して不図示の燃料タンクに接続されている。なお、21
は上記レギュレータ20に吸気負圧を導入する負圧ホー
スであり、上記レギュレータ20は吸気負圧に応じて燃
料噴射弁11への燃料圧力を可変調整する。また19は
各燃料噴射弁11に電源を供給するハーネスであり、該
ハーネス19は上記燃料供給管16に沿って配索されて
いる。
グリップ(不図示)とはスロットル制御装置を介して接
続されている。このスロットル制御装置は、運転者によ
るスロットルグリップの操作量(回動量)を検出するス
ロットル操作検出センサ(不図示)と、上記各スロット
ル弁7を開閉駆動する駆動モータ22と、上記スロット
ル操作検出センサからの検出値に基づいて上記駆動モー
タ22を駆動制御するコントローラ(不図示)とを備え
ている。
製のハウジング23内に収納されており、該ハウジング
23には減速ギヤ機構25が収納されたギヤケース26
が一体的に接続形成されている。このギヤケース26は
車幅方向中央部の2つのスロットルボディ5,5の間に
位置するよう配設されている。
22aを弁軸8と平行に向けるとともに、スロットルボ
ディ5の燃料噴射弁11と反対側に配置されている。具
体的には、上記駆動モータ22はハウジング23を右側
の2つのスロットルボディ5,5の下壁5eに架け渡し
て取付け固定されている。また上記駆動モータ22はエ
ンジン1下方に露出するように配設されており、これに
よりエンジン下方から駆動モータ22のメンテナンスが
行えるようになっている。
に、上記弁軸8に装着されたスロットルギヤ27と、上
記駆動モータ22の回転軸22aに装着された回転ギヤ
28と、両ギヤ27,28に噛合する中間ギヤ列29と
を備えており、この中間ギヤ列29は上記回転ギヤ28
に噛合する減速大ギヤ29aと、上記スロットルギヤ2
7に噛合する減速小ギヤ29bとからなり、上記中間ギ
ヤ列29のギヤ軸29cはギヤケース26に軸支されて
いる。
ように、ギヤケース26から外方に突出する連結軸27
aが挿入固定されており、この連結軸27aに左右の弁
軸8a,8bが連結されている。この左右の弁軸8a,
8bには軸心方向に延びる凹溝が形成され、上記連結軸
27aの両端部には上記凹溝に係合する凸部が形成され
ており、これにより両弁軸8a,8bは連結軸27aを
介して一体に回転するようになっている。
る。
ると、その操作量に応じて駆動モータ22が回転し、こ
の回転が減速ギヤ機構25を介して弁軸8に伝達され、
該弁軸8の回転に伴って各スロットル弁7が回転する。
ば、駆動モータ22をスロットルボディ5の燃料噴射弁
11と反対側に配置したので、燃料噴射弁11に干渉す
ることなくスロットルボディ5下方に必然的に生じる空
きスペースを有効利用でき、エンジンの大型化を回避で
き、コンパクト化の要請に応えられる。また駆動モータ
22のメンテナンスを行なう場合には、エンジン下方か
ら容易に行なうことができ、作業性を向上できる。
側の2つのスロットルボディ5,5に架け渡して取付け
固定したので、駆動モータ22の取付け強度を確保でき
るとともに、スロットルボディ5同士の連結強度を高め
ることができる。
に直接固定したので、ステー等の別部材を介して固定す
る場合に比べて部品点数を低減できる。さらに駆動モー
タ22を各スロットルボディ5に予め一体に組み付ける
ことにより、エンジンへの組み付け性を向上できる。
トル弁7を回転駆動するので、構造を簡単にできるとと
もに、コストの上昇を抑制できる。
1をスロットルボディ5の上壁5bに配置した場合を説
明したが、本発明では燃料噴射弁をスロットルボディの
下壁に配置してもよく、このようにした場合には駆動モ
ータをスロットルボディ上方の上記燃料噴射弁と反対側
に配置することとなる。
の回転を減速ギヤ機構25を介して弁軸8に伝達するよ
うにした場合を例に説明したが、本発明はこれに限られ
るものではなく、例えばリンク機構,ワイヤ機構,ある
いはこれらを組み合わせたもので弁軸8を回転させるよ
うにしてもよい。
変形例を示し、図中、図5と同一符号は同一又は相当部
分を示す。この変形例は駆動モータ22の回転ギヤ28
に減速大ギヤ29aを噛合し、該減速大ギヤ29aのギ
ヤ軸29cと弁軸8とをリンク機構30を介して連結し
た例である。このリンク機構30はギヤ軸29cに固定
された駆動リンク部材31と、弁軸8に固定された従動
リンク部材32とをアーム部材33で回動可能に連結し
た構造のものであり、この場合にも上記実施形態と同様
の効果が得られる。
態によるスロットル制御装置を説明するための図であ
る。図中、図2,図3と同一符号は同一又は相当部分を
示しており、重複する符号についての説明は省略する。
モータ22をスロットルボディ5の燃料噴射弁11と反
対側に配置するとともに、該駆動モータ22の回転軸2
2aを弁軸8と直角方向に向けて配置した構成となって
いる。そして上記回転軸22aにはウォームギヤ35が
装着されており、該ウォームギヤ35は上記弁軸8に装
着固定されたウォームホイール36に噛合している。
トルボディ5の燃料噴射弁11と反対側に配置し、該駆
動モータ22を、回転軸22aが弁軸8と直角方向に向
くよう配置するとともに、中央部の2つのスロットルボ
ディ5に架け渡して固定したので、燃料噴射弁11に干
渉することなく空きスペースを有効利用して配置でき、
第1実施形態と同様の効果が得られる。
態によるスロットル制御装置を説明するための図であ
る。
軸線Aを斜め前上方に傾斜させてなる並列複数気筒エン
ジン40に配設した場合である。このエンジン40のシ
リンダヘッド41の各吸気ポート41aにはスロットル
ボディ5が垂直上方に向けて接続されており、各スロッ
トルボディ5の後壁5dのスロットル弁7より下流側部
分には燃料噴射弁11が装着されている。
射弁11と反対側の前壁に駆動モータ22が配設されて
おり、該駆動モータ22はスロットルボディ5に取付け
固定されている。
おいて、駆動モータ22をスロットルボディ5の燃料噴
射弁11と反対側に配置するとともに、スロットルボデ
ィ5に取付け固定したので、スロットルボディ5とエン
ジン40との間の空きスペースを有効利用して配置で
き、エンジンの大型化を回避できるとともに、メンテナ
ンスを容易に行なうことができ、上記第1実施形態と同
様の効果が得られる。
形態(第4実施形態)によるスロットル制御装置を説明
するための図である。図中、図3と同一符号は同一又は
相当部分を示す。
ットルボディ5の燃料噴射弁11と反対側に2つの駆動
モータ45,45´を配設し、左側の駆動モータ45に
より左側の気筒の弁軸8aを、右側の駆動モータ45´
で右側の弁軸8bをそれぞれ独立して駆動するように構
成されている。この各駆動モータ45,45´は、ギヤ
ケース46が一体に接続形成されたハウジング47内に
収納されており、基本的な構造は上記第1実施形態と同
様である。
側の各スロットルボディ5,5に架け渡して取付け固定
されており、左側のギヤケース46は左側の弁軸8aの
外端部に連結され、右側のギヤケース46は右側の弁軸
8bの内端部に連結されている。
ットルボディ5との取付け合面には、スロットル弁5よ
り下流側の負圧を取り出すためのエア通路(不図示)が
形成されている。このように駆動モータ45,45´と
スロットルボディ5との取付け合面を利用してエア通路
を形成したので、専用のエアホースを不要にでき、エン
ジン周りを簡素化することができる。
5,45´により各弁軸8a,8bを独立して回転駆動
するようにしたので、何らかの原因で一方の駆動モータ
が故障した場合には他方の駆動モータにより運転を継続
することができ、信頼性,安全性を高めることができ
る。
側の2つのスロットルボディ5,5に架け渡して固定し
たので、ステー等の別部材を介して固定する場合に比べ
て部品点数を低減でき、上記第1実施形態と同様に効果
が得られる。
スロットルボディに取付け固定した場合を説明したが、
本発明では、駆動モータをシリンダヘッドに弾性部材を
介して直接取付け固定してもよく、このようにしたのが
請求項4の発明である。この場合には、駆動モータの取
付け強度を高めることができ、またエンジン振動は弾性
部材により吸収されるので、駆動モータへの影響を抑制
できる。
ジンのスロットル制御装置を説明するための一部断面側
面図である。
の平面図である。
の連結部を示す図である。
る。
機構を示す図である。
ットル制御装置を説明するための平面図である。
ットル制御装置を説明するための概略側面図である。
エンジンのスロットル制御装置を説明するための背面図
である。
Claims (5)
- 【請求項1】 吸気通路に燃料を噴射供給する燃料噴射
弁を備え、スロットル弁の開度をスロットル部材の人為
操作によるスロットル操作量に基づいて駆動モータによ
り制御するようにしたエンジンのスロットル制御装置に
おいて、上記駆動モータを上記吸気通路の燃料噴射弁と
反対側に配置したことを特徴とするエンジンのスロット
ル制御装置。 - 【請求項2】 請求項1において、上記エンジンが燃料
噴射弁とスロットル弁とを気筒毎に備えた並列複数気筒
エンジンであり、上記スロットル弁が複数組に分割さ
れ、各組毎に独立した駆動モータによりスロットル弁開
度が制御されていることを特徴とするエンジンのスロッ
トル制御装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2において、上記駆動モー
タのハウジングが、スロットルボディに一体的に取付け
られていることを特徴とするエンジンのスロットル制御
装置。 - 【請求項4】 請求項1又は2において、上記駆動モー
タのハウジングが、シリンダヘッドに弾性部材を介在さ
せて直接取付けられていることを特徴とするエンジンの
スロットル制御装置。 - 【請求項5】 請求項1ないし4の何れかにおいて、上
記駆動モータのハウジグに、吸気負圧を取り出すための
エア通路が形成されていることを特徴とするエンジンの
スロットル制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001059702A JP4544603B2 (ja) | 2001-03-05 | 2001-03-05 | 自動二輪車のエンジンのスロットル制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001059702A JP4544603B2 (ja) | 2001-03-05 | 2001-03-05 | 自動二輪車のエンジンのスロットル制御装置 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009139804A Division JP4916530B2 (ja) | 2009-06-11 | 2009-06-11 | エンジン |
JP2009139805A Division JP2009197816A (ja) | 2009-06-11 | 2009-06-11 | エンジン |
JP2010086172A Division JP4916563B2 (ja) | 2010-04-02 | 2010-04-02 | 自動二輪車のエンジンのスロットル制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002256896A true JP2002256896A (ja) | 2002-09-11 |
JP4544603B2 JP4544603B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=18919229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001059702A Expired - Lifetime JP4544603B2 (ja) | 2001-03-05 | 2001-03-05 | 自動二輪車のエンジンのスロットル制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4544603B2 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004025103A1 (ja) * | 2002-09-11 | 2004-03-25 | Mikuni Corporation | 多連スロットル装置 |
WO2004033875A1 (ja) * | 2002-10-11 | 2004-04-22 | Mikuni Corporation | 多連スロットル装置 |
WO2005054647A1 (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-16 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | 電子スロットル弁の制御システムおよび自動二輪車 |
EP1462644A3 (en) * | 2003-03-27 | 2005-12-28 | HONDA MOTOR CO., Ltd. | Throttle body |
US7032569B2 (en) | 2003-05-08 | 2006-04-25 | Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha | Throttle control devices |
US7210451B2 (en) | 2003-05-08 | 2007-05-01 | Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha | Throttle control devices |
CN100400826C (zh) * | 2003-11-12 | 2008-07-09 | 雅马哈发动机株式会社 | 电子节气门控制系统及两轮摩托车 |
EP2339149A1 (en) | 2009-12-24 | 2011-06-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Saddle-ride-type vehicle |
EP2390487A1 (en) * | 2010-05-25 | 2011-11-30 | Mikuni Corp. | Throttle control device |
US8276700B2 (en) | 2009-10-26 | 2012-10-02 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Snowmobile |
CN102733958A (zh) * | 2011-03-29 | 2012-10-17 | 本田技研工业株式会社 | 跨骑式车辆 |
JP2012207545A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
JP2012207639A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Honda Motor Co Ltd | エンジンのスロットル制御装置 |
US8763745B2 (en) | 2009-10-26 | 2014-07-01 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Snowmobile |
DE102014206947A1 (de) | 2013-04-25 | 2014-10-30 | Suzuki Motor Corporation | Brennstoffeinspritzvorrichtung für maschine eines motorrads |
US9249725B2 (en) | 2012-11-08 | 2016-02-02 | Suzuki Motor Corporation | Engine unit of motorcycle |
JP2018188976A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | スズキ株式会社 | エンジンの燃料噴射装置 |
EP4574639A1 (en) * | 2023-12-20 | 2025-06-25 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Straddled vehicle |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS648537U (ja) * | 1987-07-06 | 1989-01-18 | ||
JPH05312045A (ja) * | 1992-05-12 | 1993-11-22 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジンの吸気装置 |
JPH07208182A (ja) * | 1994-01-25 | 1995-08-08 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジンの吸気制御装置 |
JPH08193518A (ja) * | 1995-01-14 | 1996-07-30 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジンの吸気制御装置 |
JPH11241620A (ja) * | 1997-12-08 | 1999-09-07 | Robert Bosch Gmbh | 内燃機関 |
JP2000145482A (ja) * | 1998-11-11 | 2000-05-26 | Asmo Co Ltd | スロットル制御装置 |
-
2001
- 2001-03-05 JP JP2001059702A patent/JP4544603B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS648537U (ja) * | 1987-07-06 | 1989-01-18 | ||
JPH05312045A (ja) * | 1992-05-12 | 1993-11-22 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジンの吸気装置 |
JPH07208182A (ja) * | 1994-01-25 | 1995-08-08 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジンの吸気制御装置 |
JPH08193518A (ja) * | 1995-01-14 | 1996-07-30 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジンの吸気制御装置 |
JPH11241620A (ja) * | 1997-12-08 | 1999-09-07 | Robert Bosch Gmbh | 内燃機関 |
JP2000145482A (ja) * | 1998-11-11 | 2000-05-26 | Asmo Co Ltd | スロットル制御装置 |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004025103A1 (ja) * | 2002-09-11 | 2004-03-25 | Mikuni Corporation | 多連スロットル装置 |
CN100353043C (zh) * | 2002-09-11 | 2007-12-05 | 株式会社三国 | 多节气门装置 |
WO2004033875A1 (ja) * | 2002-10-11 | 2004-04-22 | Mikuni Corporation | 多連スロットル装置 |
US7140349B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-11-28 | Mikuni Corporation | Multiple throttle device |
EP1462644A3 (en) * | 2003-03-27 | 2005-12-28 | HONDA MOTOR CO., Ltd. | Throttle body |
US7121256B2 (en) | 2003-03-27 | 2006-10-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Throttle body |
US7032569B2 (en) | 2003-05-08 | 2006-04-25 | Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha | Throttle control devices |
US7210451B2 (en) | 2003-05-08 | 2007-05-01 | Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha | Throttle control devices |
WO2005054647A1 (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-16 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | 電子スロットル弁の制御システムおよび自動二輪車 |
CN100400826C (zh) * | 2003-11-12 | 2008-07-09 | 雅马哈发动机株式会社 | 电子节气门控制系统及两轮摩托车 |
CN100412335C (zh) * | 2003-11-12 | 2008-08-20 | 雅马哈发动机株式会社 | 电子节气门控制系统及两轮摩托车 |
US7461630B2 (en) | 2003-11-12 | 2008-12-09 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Electronic throttle valve control system and two-wheeled motor vehicle |
US8763745B2 (en) | 2009-10-26 | 2014-07-01 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Snowmobile |
US8276700B2 (en) | 2009-10-26 | 2012-10-02 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Snowmobile |
EP2339149A1 (en) | 2009-12-24 | 2011-06-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Saddle-ride-type vehicle |
EP2390487A1 (en) * | 2010-05-25 | 2011-11-30 | Mikuni Corp. | Throttle control device |
CN102733958A (zh) * | 2011-03-29 | 2012-10-17 | 本田技研工业株式会社 | 跨骑式车辆 |
JP2012207545A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
JP2012207639A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Honda Motor Co Ltd | エンジンのスロットル制御装置 |
US9249725B2 (en) | 2012-11-08 | 2016-02-02 | Suzuki Motor Corporation | Engine unit of motorcycle |
US9664156B2 (en) | 2012-11-08 | 2017-05-30 | Suzuki Motor Corporation | Engine unit of motorcycle |
DE102014206947A1 (de) | 2013-04-25 | 2014-10-30 | Suzuki Motor Corporation | Brennstoffeinspritzvorrichtung für maschine eines motorrads |
US9470170B2 (en) | 2013-04-25 | 2016-10-18 | Suzuki Motor Corporation | Fuel injection device for engine of motorcycle |
JP2014214675A (ja) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | スズキ株式会社 | 自動二輪車のエンジンの燃料噴射装置 |
DE102014206947B4 (de) | 2013-04-25 | 2019-10-17 | Suzuki Motor Corporation | Brennstoffeinspritzvorrichtung für eine maschine eines motorrads |
JP2018188976A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | スズキ株式会社 | エンジンの燃料噴射装置 |
EP4574639A1 (en) * | 2023-12-20 | 2025-06-25 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Straddled vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4544603B2 (ja) | 2010-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002256895A (ja) | エンジンのスロットル制御装置 | |
JP4494660B2 (ja) | 自動二輪車におけるv型エンジンのスロットル制御装置 | |
JP2002256896A (ja) | エンジンのスロットル制御装置 | |
JP4634355B2 (ja) | 自動二輪車用内燃機関のスロットル制御装置 | |
US8020531B2 (en) | Electronic throttle control device in V-type internal combustion engine for vehicle | |
JP4318522B2 (ja) | 多気筒内燃機関 | |
US8047179B2 (en) | Engine unit and vehicle including the same | |
JP6673994B2 (ja) | エンジン | |
JP2007198362A (ja) | エンジンのスロットル制御装置 | |
US7325527B2 (en) | Oil pump arrangement for an internal combustion engine | |
JP3875417B2 (ja) | 車両用エンジンにおける燃料噴射装置 | |
JP2009197816A (ja) | エンジン | |
JP5355673B2 (ja) | エンジン | |
JP4916528B2 (ja) | 自動二輪車用エンジン | |
JP4476421B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP4916563B2 (ja) | 自動二輪車のエンジンのスロットル制御装置 | |
JP5143275B2 (ja) | エンジン | |
JP2002256901A (ja) | エンジンのスロットル制御装置 | |
JP2009197810A (ja) | エンジン | |
JP4916562B2 (ja) | 自動二輪車のエンジンのスロットル制御装置 | |
JP4916529B2 (ja) | エンジン | |
JP4977654B2 (ja) | スロットル弁装置を備える内燃機関 | |
JP4916530B2 (ja) | エンジン | |
JP2009197814A (ja) | エンジン | |
JPH0443857A (ja) | 自動二輪車用エンジンの吸気装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090611 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100402 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100628 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4544603 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |