[go: up one dir, main page]

JP4318522B2 - 多気筒内燃機関 - Google Patents

多気筒内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4318522B2
JP4318522B2 JP2003347552A JP2003347552A JP4318522B2 JP 4318522 B2 JP4318522 B2 JP 4318522B2 JP 2003347552 A JP2003347552 A JP 2003347552A JP 2003347552 A JP2003347552 A JP 2003347552A JP 4318522 B2 JP4318522 B2 JP 4318522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cylinders
arrangement direction
throttle valve
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003347552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005113748A (ja
Inventor
勇人 前原
孝明 津久井
万仁 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003347552A priority Critical patent/JP4318522B2/ja
Priority to DE102004047943A priority patent/DE102004047943B4/de
Priority to GB0421898A priority patent/GB2406881B/en
Priority to US10/956,031 priority patent/US7055497B2/en
Publication of JP2005113748A publication Critical patent/JP2005113748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318522B2 publication Critical patent/JP4318522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/105Details of the valve housing having a throttle position sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1065Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • F02D9/1095Rotating on a common axis, e.g. having a common shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10032Plenum chambers specially shaped or arranged connecting duct between carburettor or air inlet duct and the plenum chamber; specially positioned carburettors or throttle bodies with respect to the plenum chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10078Connections of intake systems to the engine
    • F02M35/10085Connections of intake systems to the engine having a connecting piece, e.g. a flange, between the engine and the air intake being foreseen with a throttle valve, fuel injector, mixture ducts or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0279Throttle valve control for intake system with two parallel air flow paths, each controlled by a throttle, e.g. a resilient flap disposed on a throttle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、気筒毎に独立して形成された吸気通路に配置されるスロットル弁が電動モータにより開閉される多気筒内燃機関に関する。
スロットル弁が電動モータにより開閉される多気筒内燃機関として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この4気筒内燃機関は気筒毎に設けられたスロットル弁を備え、4つのスロットル弁は、1つの駆動モータにより開閉されるか、または2つずつのスロットル弁を有する2組に分割され、各組において2つのスロットル弁が1つの駆動モータにより開閉される。
特開2002−256895号公報
前記従来技術では、複数のスロットル弁が1つの駆動モータにより駆動されるため、気筒毎の出力制御ができないので、車両などの駆動対象の使用状態に応じて、多気筒内燃機関の出力を多様に制御することは困難である。例えば、運転形態が、すべての気筒が稼働する全気筒運転と一部の気筒が休止する部分気筒運転とに切り換えられる可変気筒内燃機関においては、運転形態の切換に伴うトルク段差を小さくするために、気筒毎にスロット弁の開度を制御する必要がある。しかしながら、前記従来技術では、その要求に応える気筒毎の出力制御は困難である。また、複数のスロットル弁を1組とするため、駆動モータで駆動されるスロットル弁が適用される気筒配列や気筒数が制約されるので、共通化された部品の適用対象となる多気筒内燃機関が限られたものとなる。さらに、スロットル弁を駆動モータで駆動するうえで必要となるスロットル弁の開度を検出する開度センサを、いかにコンパクトに配置するかという問題もある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、請求項1−記載の発明は、電動モータにより開閉されるスロットル弁を備える多気筒内燃機関において、簡単な構造で、内燃機関により駆動される対象の使用状態に応じた多様な出力制御を可能にすると共に、共通化された部品の適用範囲を拡大して、コストを削減することを目的とし、さらに、配列方向でスロットルボディ集合体をコンパクトにすることを目的とし、請求項記載の発明は、スロットル弁の開度を検出する開度センサの配置の自由度を大きくして、例えば開度センサのコンパクトな配置を可能にすることを目的とする。
請求項1記載の発明は、複数である所定数の気筒と、2以上の前記気筒が直列に配置されて構成される気筒列と、シリンダヘッドに前記気筒毎に形成された吸気ポートに連なる吸気通路が形成された前記所定数のスロットルボディが前記気筒列を構成する前記気筒の配列方向に直列に配置されて構成されるスロットルボディ集合体と、前記各吸気通路に配置されるスロットル弁と、を備える多気筒内燃機関において、前記各スロットル弁は、前記スロットル弁毎に独立して設けられる電動モータにより開閉され、前記配列方向で前記気筒列の各端部に位置する端部気筒に属する前記吸気ポートは、該吸気ポートをその入口に向かうにつれて、前記配列方向での前記気筒列の中央に位置する平面であって前記配列方向に直交する中央平面に近づくように形成され、前記多気筒内燃機関は、前記スロットル弁毎にその開度を検出する開度センサを備え、前記各開度センサは、前記スロットルボディ毎に、前記スロットル弁に対して、前記配列方向で並列に配置され、前記気筒列を構成する前記各気筒に属する前記電動モータと前記スロットル弁とは前記配列方向で並列に配置され、前記各気筒に属すると共に前記電動モータの駆動力を前記スロットル弁に伝達する駆動力伝達機構は、前記配列方向で前記電動モータおよび前記スロットル弁に対して直列に配置され、前記両端部気筒にそれぞれ属する前記駆動力伝達機構の間に、前記端部気筒に属する前記駆動力伝達機構、前記電動モータ、前記開度センサおよび前記スロットル弁のうちの、前記電動モータ、前記開度センサおよび前記スロットル弁のみが位置する多気筒内燃機関である。
これによれば、各スロットル弁は、他のスロットル弁と共有されない電動モータにより開閉されるので、スロットル弁がケーブルなどを使用した機械的操作機構により開閉される場合に比べて、複雑な機械的操作機構を採用することなく、個々のスロットル弁の開度制御を独立して行うことができ、また電動モータにより開閉されるスロットル弁が備えられる多気筒内燃機関の気筒配列および気筒数による制約が減少して、共通化された部品の利用範囲が拡大する。さらに、入口寄りが中央平面に近づく吸気ポートに連なる吸気通路を有する両端部気筒に属するスロットルボディを、気筒の配列方向で中央平面に近づけて配置することができるので、配列方向でのスロットルボディ集合体の幅を小さくすることができる。
また、気筒列を構成する各気筒に属する電動モータとスロットル弁とは配列方向で並列に配置され、しかも気筒列の両端部の気筒については、配列方向で電動モータおよびスロットル弁に対して直列に配置されるそれぞれの駆動力伝達機構が、それぞれ電動モータ、前記開度センサおよびスロットル弁よりも配列方向で外側に位置するので、両端部のスロットル弁の間に配置される駆動力伝達機構の数が少なくなって、配列方向でのスロットルボディ集合体の幅を小さくすることができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の多気筒内燃機関において、前記気筒列は、前記両端部気筒と、前記各端部気筒に前記配列方向で隣接する2つの隣接気筒との4つの前記気筒から構成され、前記各端部気筒と該端部気筒に前記配列方向で隣接する前記隣接気筒とにおいて、前記端部気筒および前記隣接気筒にそれぞれ属する1対の前記駆動力伝達機構同士は、前記配列方向に直交する平面であって前記配列方向で前記端部気筒および前記隣接気筒の間に位置する対称面に対して、互いに鏡像の位置関係となるように配置されると共に、前記1対の駆動力伝達機構の間に、前記端部気筒および前記隣接気筒にそれぞれ属する前記駆動力伝達機構、前記電動モータおよび前記開度センサのうちの、前記電動モータおよび前記開度センサのみが位置するものである。
請求項記載の発明は、請求項1または2記載の多気筒内燃機関において、前記スロットルボディ毎に、前記配列方向で、前記電動モータのほぼ全体および前記開度センサのほぼ全体が、前記スロットルボディと重なる位置にあるものである。
請求項記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項記載の多気筒内燃機関において、前記スロットルボディ毎に、前記配列方向から見て、前記吸気通路を挟んで前記スロットルボディの一方の側壁側に前記電動モータおよび前記開度センサが配置され、他方の側壁側に燃料噴射弁が配置されるものである。
請求項記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項記載の多気筒内燃機関において、前記各開度センサは、前記駆動力伝達機構を通じて前記スロットル弁の開度を検出するものである。
これによれば、開度センサは、駆動力伝達機構中の任意の箇所からスロットル弁の開度を検出することができるので、開度センサの配置の自由度が大きくなる。
請求項1記載の発明によれば、次の効果が奏される。すなわち、複雑な機械的操作機構を採用することなく、個々のスロットル弁の開度制御を独立して行うことができるので、電動モータによりスロットル弁が開閉される利点を最大に発揮して、多気筒内燃機関により駆動される対象の使用状態に応じた多様な出力制御が可能になる。また、電動モータにより開閉されるスロットル弁が備えられる多気筒内燃機関において共通化された部品の利用範囲が拡大するので、多気筒内燃機関のコストが削減される。さらに、配列方向でのスロットルボディ集合体の幅を小さくすることができるので、スロットルボディ集合体を配列方向でコンパクトにすることができる。
また、気筒列を構成する各気筒に属する電動モータとスロットル弁とは配列方向に並列に配置され、しかも配列方向でのスロットルボディ集合体の幅を小さくすることができるので、この点でもスロットルボディ集合体を配列方向でコンパクトにすることができる。
請求項2記載の発明によれば、引用された請求項記載の発明の効果に加えて、次の効果が奏される。すなわち、気筒列Bを構成する4つの気筒にそれぞれ属する駆動力伝達機構のうちで、両端部気筒の間に位置するのは、両隣接気筒に属する駆動力伝達機構だけであるので、両端部気筒にそれぞれ属するスロットル弁の間に配置される駆動力伝達機構の数が少なくなって、配列方向でのスロットルボディ集合体の幅を小さくすることができるので、スロットルボディ集合体を配列方向でコンパクトにすることができる。
請求項記載の発明によれば、引用された請求項記載の発明の効果に加えて、次の効果が奏される。すなわち、配列方向で、電動モータのほぼ全体および開度センサのほぼ全体が、スロットルボディと重なる位置にあることにより、配列方向で、電動モータおよび開度センサをコンパクトに配置することができる。
請求項記載の発明によれば、引用された請求項記載の発明の効果に加えて、次の効果が奏される。すなわち、各スロットルボディにおいて吸気通路を挟んで配列方向と直交する方向での両側壁側のスペースを利用して、電動モータ、開度センサ、燃料噴射弁をコンパクトに配置することができる。
請求項記載の発明によれば、引用された請求項記載の発明の効果に加えて、次の効果が奏される。すなわち、開度センサの配置の自由度が大きくなるので、開度センサをスロットルボディ集合体の周辺にコンパクトに配置することができる。
以下、本発明の実施形態を図1ないし図3を参照して説明する。
図1,図2を参照すると、本発明が適用された多気筒内燃機関Eは、複数である所定数の気筒、ここでは4つ気筒C1〜C4が、直列に配置されて構成される気筒列Bを有する4ストローク内燃機関であり、駆動対象である自動二輪車などの車両に、クランク軸が車両の左右方向でもある車幅方向に指向する、いわゆる横置き配置で搭載される。ここで、前後左右は、車両の前後左右と一致する。また、内燃機関Eは、低負荷運転域で一部の気筒C2,C3を休止するための周知のバルブ休止機構を備える可変気筒内燃機関でもある。
内燃機関Eは、4つ気筒C1〜C4が一体に形成されたシリンダブロック1と、シリンダブロック1の上端に結合されたシリンダヘッド2と、シリンダヘッド2の上端に結合されたヘッドカバー3と、シリンダブロック1の下端に結合されて前記クランク軸を回転可能に支持するクランクケース(図示されず)とから構成される機関本体を備える。
各気筒C1〜C4に往復動可能に嵌合されるピストン4は、後述する燃焼室5内で混合気が燃焼して発生する燃焼ガスにより駆動され、コンロッドを介して前記クランク軸を回転駆動する。シリンダヘッド2には、各気筒C1〜C4に対応する燃焼室5と、各燃焼室5に開口する1対の吸気口6a〜6aを有する吸気ポート6〜6と、各燃焼室5に開口する1対の排気口7aを有する排気ポート7とが形成される。さらに、シリンダヘッド2には、燃焼室5毎に、1対の吸気口6a〜6aをそれぞれ開閉する1対の吸気弁8と、1対の排気口7aをそれぞれ開閉する1対の排気弁9と、ヘッドカバー3に形成された収容筒内に収容されると共に燃焼室5に臨む点火栓が設けられる。
各吸気ポート6〜6の入口6b〜6bが開口するシリンダヘッド2の一側壁である後壁2aには、各吸気ポート6〜6に吸入空気を導く吸気装置10が取り付けられる。一方、各排気ポート7の出口が開口するシリンダヘッド2の他側壁である前壁2bには、各排気ポート7に接続される排気通路が形成される排気管(図示されず)を備える排気装置が取り付けられ、燃焼室5から排出されて排気ポート7を通った排気ガスが前記排気装置を経て外部に放出される。
吸気装置10は、気筒C1〜C4毎に独立した4つの吸気通路12〜12が形成されると共にシリンダヘッド2の後壁2aに結合されるスロットルボディ集合体11と、スロットルボディ集合体11に設けられて各吸気通路12〜12に配置されるスロットル弁13〜13と、吸気通路12〜12に導かれる吸入空気を清浄にする濾過エレメント14aを有すると共に、スロットルボディ集合体11の上流端部に結合されるエアクリーナ14とを備える。
図3を併せて参照すると、スロットルボディ集合体11は、気筒C1〜C4の配列方向A1に直列に配置される4つの別体のスロットルボディ11〜11から構成され、配列方向A1で隣接するスロットルボディ11,11;11〜11;11〜11は、ボルト15により結合される。各スロットルボディ11〜11は、その吸気通路12〜12が吸気ポート6〜6に連なるようにシリンダヘッド2の壁2aにインシュレータHを介して取り付けられて、各吸気通路12〜12の下流端が吸気ポート6〜6の入口6b〜6bに接続される。
配列方向A1で気筒列Bの各端部に位置する端部気筒である第1,第4気筒C1;C4に属する吸気ポート6;6と、第1,第4気筒C1;C4に配列方向A1で隣接する隣接気筒である第2,第3気筒C2;C3に属する吸気ポート6;6とは、それぞれ、吸気ポート6,6;6,6を入口6b,6b;6b,6bに向かうにつれて、配列方向A1で対称面P1に近づくように形成されている。ここで、対称面P1は、配列方向A1に直交する平面のうち、配列方向A1で第1,第4気筒C1;C4と第2,第3気筒C2;C3との間に位置する両気筒C1,C2;C4,C3の対称面であり、第1,第2気筒C1,C2の間およびスロットルボディ11,11の間に、そして第4,第3気筒C4,C3の間およびスロットルボディ11,11の間に位置する。それゆえ、両吸気ポート6,6;6,6は、対称面P1に対して互いに鏡像の位置関係となるように形成されおり、各吸気ポート6,6;6,6を入口6b,6b;6b,6bに向かうにつれて、両吸気ポート6,6;6,6の双方が近づく形状に形成されている。
この結果、両スロットルボディ11,11;11,11のボディ間ピッチPtは、両気筒C1,C2;C4,C3の気筒間ピッチPcよりも小さくなる。ここで、ピッチPcは、シリンダ軸線Lが延びる方向A2(図1参照。以下、シリンダ軸線方向A2という。)から見たときの配列方向A1でのシリンダ軸線Lの間隔であり、ピッチPtは、シリンダ軸線方向A2から見たときの配列方向A1でのスロットルボディ11,11;11,11の中心軸線(吸気通路12,12;12,12の中心軸線でもある。)の間隔である。
そして、第1,第4気筒C1;C4に属する吸気ポート6;6は、吸気ポート6;6を入口6b;6bに向かうにつれて、第2,第3気筒C2,C3に属する吸気ポート6;6に配列方向A1で近づくと共に、後述する中央平面P2に配列方向A1で近づくように形成されている。
吸気通路12〜12が形成された各スロットルボディ11〜11には、吸気通路12〜12を流れる吸入空気の流量を制御するスロットル弁13〜13と、該スロットル弁13〜13を駆動して開閉する電動モータ16〜16と、電動モータ16〜16の駆動力をスロットル弁13〜13に伝達する駆動力伝達機構17〜17と、スロットル弁13〜13の開度を検出する開度センサ18〜18と、吸入空気と混合されて混合気を形成するための燃料を供給する燃料供給装置としての燃料噴射弁20とが設けられる。それゆえ、内燃機関Eに備えられるスロットル弁13〜13、電動モータ16〜16、駆動力伝達機構17〜17、開度センサ18〜18および燃料噴射弁20は、それぞれ気筒C1〜C4毎に独立して設けられる。
吸入空気の流量を制御して内燃機関Eの出力を制御する各スロットル弁13〜13は、バタフライバルブから構成され、各スロットルボディ11〜11に軸受22を介して回動可能に支持される弁軸13a〜13aを備える。弁軸13a〜13aは配列方向Aに平行に配置され、スロットル弁13〜13は配列方向Aに直列に配置される。
各スロットルボディ11〜11において、電動モータ16〜16、開度センサ18〜18および燃料噴射弁20は、スロットル弁13〜13および吸気通路12〜12に対して、配列方向Aで並列に配置される一方、駆動力伝達機構17〜17は、スロットル弁13〜13および吸気通路12〜12に対して、配列方向Aで直列に配置される。また、各スロットルボディ11〜11に対して、配列方向Aから見て、スロットルボディ11〜11の、吸気通路12〜12を挟んで互いに対向する側壁のうちの一方の側壁、この実施形態では下壁11a〜11a側には、電動モータ16〜16およびスロットル弁13〜13の開度を検出する開度センサ18〜18が配置され、他方の側壁、この実施形態では上壁11b〜11b側には、燃料噴射弁20および各燃料噴射弁20が接続されるデリバリパイプ21が配置される。
また、各スロットルボディ11〜11の下壁11a〜11a側において、電動モータ16〜16と開度センサ18〜18とは、吸気通路12〜12の長手方向で直列に、しかも下壁11a〜11aに対してほぼ同じ位置に配置される。そして、図3に示されるように、配列方向Aで、各電動モータ16〜16のほぼ全体および後述する被動軸18a〜18aを含む各開度センサ18〜18のほぼ全体が、スロットルボディ11〜11と重なる位置にある。
スロットルボディ11〜11の下方に位置する電動モータ16〜16は、ステー23を介してスロットルボディ11〜11に取り付けられる。そして、配列方向Aおよび弁軸13a〜13aに平行な駆動軸16a〜16aを備える電動モータ16〜16は、後述するECUにより制御されて、運転者によるアクセル操作量や内燃機関Eおよび前記車両の各種運転状態に応じてスロットル弁13〜13を開閉する。
図2を参照すると、駆動軸16a〜16aの駆動力を弁軸13a〜13aに伝達する駆動力伝達機構17〜17は、減速ギヤ機構を構成するギヤ列を備えるギヤ機構である。ギヤ列は、駆動軸16a〜16aに設けられる入力ギヤ17aと、入力ギヤ17aと噛合する大ギヤを有すると共にスロットルボディ11〜11に対して回転可能に支持される中間ギヤ17bと、弁軸13a〜13aに結合されると共に中間ギヤ17bの小ギヤと噛合する出力ギヤ17cとを備える。そして、電動モータ16〜16の駆動軸16a〜16aの回転が減速されてスロットル弁13〜13に伝達されて、スロットル弁13〜13が回動する。
例えばポテンショメータから構成される各開度センサ18〜18は、スロットルボディ11〜11に一体形成された取付部24に取り付けられる。開度センサ18〜18は、中間ギヤ17bの前記小ギヤに噛合するギヤ25と結合された検知部としての被動軸18a〜18aを備え、被動軸18a〜18aはスロットルボディ11〜11に形成された支持部26に軸受を介して回動可能に支持される。そして、スロットル弁13〜13の回動量と1対1の対応関係を有する被動軸18a〜18aの回動量から、スロットル弁13〜13の開度が検出される。それゆえ、開度センサ18〜18は、駆動力伝達機構17〜17の構成要素である中間ギヤ17bを通じてスロットル弁13〜13の開度を検出する。
図1,図3を参照すると、各スロットルボディ11〜11において、駆動力伝達機構17〜17の構成要素である入力ギヤ17a、中間ギヤ17bおよび出力ギヤ17cは、電動モータ16〜16およびスロットル弁13〜13に対して配列方向Aで直列に配置されて、各スロットルボディ11〜11の、配列方向Aで、吸気通路12〜12を挟んで互いに対向する側壁のうちのいずれか一方の側壁、この実施形態では左壁11c〜11cまたは右壁11d〜11d側に配置される。
具体的には、気筒列Bの両端部の気筒である第1,第4気筒C1,C4における1対の電動モータ16,16同士および1対の駆動力伝達機構17,17同士は、中央平面P2に対して、互いに鏡像の位置関係となるように配置されると共に、1対の駆動力伝達機構17,17の間に、1対の電動モータ16,16が位置する。さらに、第2,第3気筒C2,C3に属する1対の電動モータ16,16同士および1対の駆動力伝達機構17,17同士も、中央平面P2に対して、互いに鏡像の位置関係となるように配置される。ここで、中央平面P2は、配列方向A1に直交する平面のうち、配列方向A1での気筒列Bの中央に位置する平面であると共に、配列方向A1で気筒列Bの対称面であり、第2,第3気筒C2,C3の間およびスロットルボディ11,11の間に位置する。
それゆえ、第1,第4気筒C1,C4にそれぞれ属する駆動力伝達機構17 ,17 の間に、第1,第4気筒C1,C4の各気筒に属する駆動力伝達機構17 ,17 、電動モータ16 ,16 、開度センサ18 ,18 およびスロットル弁13 ,13 のうちの、電動モータ16 ,16 、開度センサ18 ,18 およびスロットル弁13 ,13 のみが位置する。
さらに、いずれも端部気筒および隣接気筒の組である第1,第2気筒C1,C2と第4,第3気筒C4,C3とのそれぞれにおいて、1対の電動モータ16,16;16,16同士、1対の駆動力伝達機構17,17;17,17同士および1対の開度センサ18,18;18,18同士は、対称面P1に対して、互いに鏡像の位置関係となるように配置されると共に、1対の駆動力伝達機構17,17;17,17の間に、1対の電動モータ16,16;16,16および1対の開度センサ18,18;18,18が位置する。
それゆえ、第1,第4気筒C1;C4と第2,第3気筒C2;C3とにおいて、1対の駆動力伝達機構17 ,17 ;17 ,17 の間に、第1,第4気筒C1;C4および第2,第3気筒C2;C3にそれぞれ属する駆動力伝達機構17 ,17 ;17 ,17 、電動モータ16 ,16 ;16 ,16 および開度センサ18 ,18 ;18 ,18 のうちの、電動モータ16 ,16 ;16 ,16 および開度センサ18 ,18 ;18 ,18 のみが位置する。
このため、駆動力伝達機構17,17は、それぞれ、左端の気筒である第1気筒C1に属するスロットルボディ11および第3気筒C3に属するスロットルボディ11では、左壁11c〜11cの左方に配置され、右端の気筒である第4気筒C4に属するスロットルボディ11および第2気筒C2に属するスロットルボディ11では、右壁11d〜11dの右方に配置される。
吸気口6a〜6aを指向して吸気ポート6〜6に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁20は、スロットル弁13〜13よりも下流の吸気通路12〜12に臨む位置でスロットルボディ11〜11の上壁11b〜11bに装着されて、燃料ポンプから吐出されて燃圧調整器で調圧された燃料圧の燃料が存するデリバリパイプ21に、上壁11b〜11bの上方で接続される。
また、電動モータ16〜16、燃料噴射弁20および前記点火栓などは、電子制御ユニット(以下、「ECU」という。)により制御される。そして、ECUには、アクセル操作量、各開度センサ18〜18、機関回転速度や機関温度などの内燃機関Eの各種運転状態センサおよび車速などの前記車両の各種運転状態センサからの信号が入力される。これら各センサからの信号に基づいて、ECUは、電動モータ16〜16の回転方向および回転量を制御して、スロットル弁13〜13の開度を制御し、燃料噴射弁20から供給される燃料量や点火栓による点火時期を制御する。
次に、前述のように構成された実施形態の作用および効果について説明する。
気筒C1〜C4毎に独立した吸気通路12〜12に配置されるスロットル弁13〜13は、スロットル弁13〜13毎に独立して設けられる電動モータ16〜16により開閉されることにより、各スロットル弁13〜13は、他のスロットル弁と共有されない電動モータ16〜16により開閉されるため、スロットル弁13〜13がケーブルなどを使用した機械的操作機構により開閉される場合に比べて、複雑な機械的操作機構を採用することなく、個々のスロットル弁13〜13の開度制御を独立して行うことができるので、電動モータ16〜16によりスロットル弁13〜13が開閉される利点を最大に発揮して、内燃機関Eにより駆動される車両の使用状態に応じた多様な出力制御が可能になる。そして、気筒C1〜C4毎にスロット弁13〜13の開度を制御することにより、内燃機関Eの運転形態が、すべての気筒C1〜C4が稼働する全気筒運転と一部の気筒C2,C3が休止する部分気筒運転とに切り換えられる際に発生し得るトルク段差を小さくすることができる。また、電動モータ16〜16により開閉されるスロットル弁13〜13が備えられる内燃機関Eの気筒配列および気筒数による制約が減少して、共通化された部品の利用範囲が拡大するので、内燃機関Eのコストが削減される。
また、第1,第4気筒C1,C4に属する吸気ポート6,6は、吸気ポート6,6をその入口6b,6bに向かうにつれて、中央平面P2に近づくように形成されていることにより、入口6b,6b寄りが中央平面P2に近づく吸気ポート6,6に連なる吸気通路入口12,12を有する第1,第4気筒C1,C4に属するスロットルボディ11,11を、配列方向A1で中央平面P2に近づけて配置することができることから、配列方向A1でのスロットルボディ集合体11の幅を小さくすることができるので、スロットルボディ集合体11を配列方向A1でコンパクトにすることができる。
気筒列Bを構成する各気筒C1〜C4に属する電動モータ16〜16とスロットル弁13〜13とは配列方向A1で並列に配置され、駆動力伝達機構17〜17は配列方向A1で電動モータ16〜16およびスロットル弁13〜13に対して直列に配置され、第1,第4気筒C1,C4にそれぞれ属する駆動力伝達機構17,17の間に、第1,第4気筒C1,C4にれぞれ属する電動モータ16,16および開度センサ18,18が位置することにより、第1,第4気筒C1,C4については、それぞれの駆動力伝達機構17,17が、電動モータ16,16、開度センサ18,18およびスロットル弁13,13よりも配列方向A1で外側に位置するので、配列方向A1で隣接するスロットルボディ11,11;11,11;11,11の間に配置される駆動力伝達機構は、第2,第3気筒C2,C3に属する駆動力伝達機構17,17だけであり、気筒列Bの両端部の第1,第4気筒C1,C4にれぞれ属するスロットル弁13,13の間に配置される駆動力伝達機構の数が少なくなって、例えば3つまたは4つ駆動力伝達機構が隣接するスロットルボディ11,11;11,11;11,11の間に位置する場合に比べて、配列方向A1でのスロットルボディ集合体11の幅を小さくすることができるので、スロットルボディ集合体11、ひいては内燃機関Eを配列方向Aでコンパクトにすることができる。
さらに、いずれも端部気筒および隣接気筒の組である第1,第2気筒C1,C2と第4,第3気筒C4,C3とのそれぞれにおいて、1対の電動モータ16,16;16,16同士、1対の駆動力伝達機構17,17;17,17同士および1対の開度センサ18,18;18,18同士は、対称面P1に対して、互いに鏡像の位置関係となるように配置されると共に、1対の駆動力伝達機構17,17;17,17の間に、1対の電動モータ16,16;16,16および1対の開度センサ18,18;18,18が位置し、そのうえ、第1,第4気筒C1;C4に属する吸気ポート6;6と第2,第3気筒C2;C3に属する吸気ポート6;6とは、それぞれ、吸気ポート6,6;6,6を入口6b,6b;6b,6bに向かうにつれて、配列方向A1で対称面P1に近づくように形成されていることにより、第1,第2気筒C1,C2に属するスロットルボディ11,11を配列方向A1で近接して配置することができ、かつ第4,第3気筒C4,C3に属するスロットルボディ11,11を配列方向A1で近接して配置することができることから、配列方向A1でのスロットルボディ集合体11の幅を一層小さくすることができるので、スロットルボディ集合体11を配列方向A1で一層コンパクトにすることができる。
各スロットルボディ11〜11に対して、配列方向Aから見て、スロットルボディ11〜11の、吸気通路12〜12を挟んで互いに対向する側壁のうちの一方の側壁側(下壁11a〜11a側)には、電動モータ16〜16および開度センサ18〜18が配置され、他方の側壁側(上壁11b〜11b側)には、燃料噴射弁20およびデリバリパイプ21が配置されることにより、各スロットルボディ11〜11において吸気通路12〜12を挟んで配列方向A1と直交する方向での両側壁11a〜11a,11b〜11b側のスペースを利用して、電動モータ16〜16、開度センサ18〜18、燃料噴射弁20およびデリバリパイプ21をコンパクトに配置することができる。
各開度センサ18〜18は駆動力伝達機構17〜17を通じてスロットル弁13〜13の開度を検出することにより、開度センサ18〜18は、駆動力伝達機構17〜17中の任意の箇所からスロットル弁13〜13の開度を検出することができるので、開度センサ18〜18配置の自由度が大きくなって、開度センサ18〜18をスロットルボディ集合体11の周辺にコンパクトに配置することができる。
各スロットルボディ11〜11の下壁11a〜11a側において、電動モータ16〜16と開度センサ18〜18とは、吸気通路12〜12の長手方向で直列に、しかも下壁11a〜11aおよび上壁11b〜11bが対向する方向または前記長手方向から見て配列方向A1に直交する方向(この実施形態では上下方向に相当)で、下壁11a〜11aに対してほぼ同じ位置に配置されることにより、配列方向A1から見て、下壁11a〜11a側に電動モータ16〜16および開度センサ18〜18をコンパクトに配置することができる。そして、配列方向A1で、各電動モータ16〜16のほぼ全体および被動軸18a〜18aを含む各開度センサ18〜18のほぼ全体が、スロットルボディ11〜11と重なる位置にあることにより、配列方向A1でも、電動モータ16〜16および開度センサ18〜18をコンパクトに配置することができる。
以下、前述した実施形態の一部の構成を変更した実施形態について、変更した構成に関して説明する。
多気筒内燃機関Eは、4気筒以外の多気筒内燃機関であってもよい。例えば、V字状の両バンクが、それぞれ、2以上の気筒から構成される気筒列を有するV型内燃機関であってもよい。駆動力伝達機構17〜17は、プーリおよび無端ワイヤなどを使用する巻掛け伝動機構であってもよい。
燃料供給装置は気化器であってもよく、その場合、スロットルボディは、スロットル弁が配置される吸気通路が形成された気化器本体に対応する。
多気筒内燃機関Eは、前記実施形態では車両に使用されるものであったが、船外機等の船舶推進装置やその他の機器の原動機として使用されてもよい。
本発明の実施形態である多気筒内燃機関の概略の平面図である。 図1のII−II矢視での、一部を断面で示した側面図である。 図1のIII−III矢視での断面図である。
符号の説明
1…シリンダブロック、2…シリンダヘッド、3…ヘッドカバー、4…ピストン、5…燃焼室、6〜6…吸気ポート、7…排気ポート、8…吸気弁、9…排気弁、10…吸気装置、11…スロットルボディ集合体、11〜11…スロットルボディ、12〜12…吸気通路、13〜13…スロットル弁、14…エアクリーナ、15…ボルト、16〜16…電動モータ、17〜17…駆動力伝達機構、18〜18…開度センサ、20…燃料噴射弁、21…デリバリパイプ、22…軸受、23…ステー、24…取付部、25…ギヤ、26…支持部、
E…内燃機関、C1〜C4…気筒、B…気筒列、A1…配列方向、A2…シリンダ軸線方向、H…インシュレータ、P1…対称面、P2…中央平面、L…シリンダ軸線、ピッチ…Pc,Pt。

Claims (5)

  1. 複数である所定数の気筒と、2以上の前記気筒が直列に配置されて構成される気筒列と、シリンダヘッドに前記気筒毎に形成された吸気ポートに連なる吸気通路が形成された前記所定数のスロットルボディが前記気筒列を構成する前記気筒の配列方向に直列に配置されて構成されるスロットルボディ集合体と、前記各吸気通路に配置されるスロットル弁と、を備える多気筒内燃機関において、
    前記各スロットル弁は、前記スロットル弁毎に独立して設けられる電動モータにより開閉され、
    前記配列方向で前記気筒列の各端部に位置する端部気筒に属する前記吸気ポートは、該吸気ポートをその入口に向かうにつれて、前記配列方向での前記気筒列の中央に位置する平面であって前記配列方向に直交する中央平面に近づくように形成され、
    前記多気筒内燃機関は、前記スロットル弁毎にその開度を検出する開度センサを備え、
    前記各開度センサは、前記スロットルボディ毎に、前記スロットル弁に対して、前記配列方向で並列に配置され、
    前記気筒列を構成する前記各気筒に属する前記電動モータと前記スロットル弁とは前記配列方向で並列に配置され、
    前記各気筒に属すると共に前記電動モータの駆動力を前記スロットル弁に伝達する駆動力伝達機構は、前記配列方向で前記電動モータおよび前記スロットル弁に対して直列に配置され、
    前記両端部気筒にそれぞれ属する前記駆動力伝達機構の間に、前記端部気筒に属する前記駆動力伝達機構、前記電動モータ、前記開度センサおよび前記スロットル弁のうちの、前記電動モータ、前記開度センサおよび前記スロットル弁のみが位置することを特徴とする多気筒内燃機関。
  2. 前記気筒列は、前記両端部気筒と、前記各端部気筒に前記配列方向で隣接する2つの隣接気筒との4つの前記気筒から構成され、
    前記各端部気筒と該端部気筒に前記配列方向で隣接する前記隣接気筒とにおいて、前記端部気筒および前記隣接気筒にそれぞれ属する1対の前記駆動力伝達機構同士は、前記配列方向に直交する平面であって前記配列方向で前記端部気筒および前記隣接気筒の間に位置する対称面に対して、互いに鏡像の位置関係となるように配置されると共に、前記1対の駆動力伝達機構の間に、前記端部気筒および前記隣接気筒にそれぞれ属する前記駆動力伝達機構、前記電動モータおよび前記開度センサのうちの、前記電動モータおよび前記開度センサのみが位置することを特徴とする請求項1記載の多気筒内燃機関。
  3. 前記スロットルボディ毎に、前記配列方向で、前記電動モータのほぼ全体および前記開度センサのほぼ全体が、前記スロットルボディと重なる位置にあることを特徴とする請求項1または2記載の多気筒内燃機関。
  4. 前記スロットルボディ毎に、前記配列方向から見て、前記吸気通路を挟んで前記スロットルボディの一方の側壁側に前記電動モータおよび前記開度センサが配置され、他方の側壁側に燃料噴射弁が配置されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の多気筒内燃機関。
  5. 前記各開度センサは、前記駆動力伝達機構を通じて前記スロットル弁の開度を検出することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の多気筒内燃機関。
JP2003347552A 2003-10-06 2003-10-06 多気筒内燃機関 Expired - Fee Related JP4318522B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347552A JP4318522B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 多気筒内燃機関
DE102004047943A DE102004047943B4 (de) 2003-10-06 2004-10-01 Mehrzylinder Brennkraftmaschine
GB0421898A GB2406881B (en) 2003-10-06 2004-10-01 Multi-cylinder internal combustion engine
US10/956,031 US7055497B2 (en) 2003-10-06 2004-10-04 Multi-cylinder internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347552A JP4318522B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 多気筒内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005113748A JP2005113748A (ja) 2005-04-28
JP4318522B2 true JP4318522B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=33432389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003347552A Expired - Fee Related JP4318522B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 多気筒内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7055497B2 (ja)
JP (1) JP4318522B2 (ja)
DE (1) DE102004047943B4 (ja)
GB (1) GB2406881B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7986289B2 (en) 2000-11-27 2011-07-26 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
CN101276078B (zh) * 2007-03-29 2011-08-17 Nec液晶技术株式会社 液晶显示器件

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10310887A1 (de) * 2003-03-11 2004-09-30 Covion Organic Semiconductors Gmbh Matallkomplexe
US20060048981A1 (en) * 2004-08-23 2006-03-09 Bychkovski Vitali N High output and efficiency internal combustion engine
JP4699141B2 (ja) * 2005-08-30 2011-06-08 川崎重工業株式会社 並列複数気筒エンジン
JP4732272B2 (ja) * 2006-08-04 2011-07-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車用v型内燃機関の吸気系構造
JP2008101672A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Aisan Ind Co Ltd バタフライバルブ及び内燃機関用吸気制御装置
JP2009127550A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Honda Motor Co Ltd エンジンの吸気制御装置
JP5215092B2 (ja) * 2008-09-08 2013-06-19 川崎重工業株式会社 エンジンとこれを備えた乗物
JP5854639B2 (ja) * 2010-05-25 2016-02-09 株式会社ミクニ スロットル制御装置
EP2577027A2 (en) 2010-06-03 2013-04-10 Polaris Industries Inc. Electronic throttle control
JP5901255B2 (ja) 2011-11-30 2016-04-06 株式会社ミクニ 多連スロットル装置
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
JP6168947B2 (ja) * 2013-09-25 2017-07-26 本田技研工業株式会社 電動式スロットル弁を備えるエンジン
CN116198592A (zh) 2014-10-31 2023-06-02 北极星工业有限公司 用于控制车辆的系统和方法
JP6357092B2 (ja) * 2014-12-09 2018-07-11 川崎重工業株式会社 鞍乗型乗り物
CA3160011A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable suspension
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
JP6673994B2 (ja) * 2018-08-24 2020-04-01 本田技研工業株式会社 エンジン
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
JP7320605B2 (ja) * 2019-06-14 2023-08-03 株式会社ミクニ スロットル装置
US11149657B2 (en) * 2019-12-04 2021-10-19 Mikuni Corporation Throttle device
CN111425306B (zh) * 2020-05-14 2022-07-26 重庆渝辉机械有限公司 组合式多缸电子节气门总成
MX2022015902A (es) 2020-07-17 2023-01-24 Polaris Inc Suspensiones ajustables y operacion de vehiculo para vehiculos recreativos todoterreno.
US11448144B1 (en) * 2021-03-16 2022-09-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for controlling an engine with two throttles

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140016A (en) * 1978-04-21 1979-10-30 Toyota Motor Corp Suction device of multicylinder internal combusion engine
JP3886217B2 (ja) * 1997-03-27 2007-02-28 ヤマハ発動機株式会社 4サイクルエンジンの吸気装置
WO2000058614A1 (fr) * 1999-03-29 2000-10-05 Hitachi, Ltd. Dispositif d'etranglement commande de maniere electronique
JP4609911B2 (ja) * 2001-03-05 2011-01-12 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のエンジンのスロットル制御装置
US6622695B2 (en) * 2001-11-20 2003-09-23 Denso Corporation Intake control system of internal combustion engine
JP2003193889A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Denso Corp 多気筒内燃機関の吸気制御装置
JP2003227357A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Denso Corp ブレーキ倍力システムおよびブレーキ倍力システムの制御方法
JP3984614B2 (ja) * 2002-06-19 2007-10-03 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの吸気装置
US7066142B2 (en) * 2002-09-11 2006-06-27 Mikuni Corporation Multiple throttle apparatus
JP4463488B2 (ja) * 2003-03-27 2010-05-19 本田技研工業株式会社 スロットルボディ
US7237528B2 (en) * 2004-03-26 2007-07-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Throttle valve control device for leisure vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7986289B2 (en) 2000-11-27 2011-07-26 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
CN101276078B (zh) * 2007-03-29 2011-08-17 Nec液晶技术株式会社 液晶显示器件

Also Published As

Publication number Publication date
GB2406881B (en) 2006-09-06
JP2005113748A (ja) 2005-04-28
GB2406881A (en) 2005-04-13
DE102004047943B4 (de) 2011-01-05
DE102004047943A1 (de) 2005-05-19
GB0421898D0 (en) 2004-11-03
US7055497B2 (en) 2006-06-06
US20050133004A1 (en) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4318522B2 (ja) 多気筒内燃機関
JP3250686B2 (ja) V型エンジンの吸排気構造
JP3450026B2 (ja) 船舶推進機
JP5854639B2 (ja) スロットル制御装置
JP4434269B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US7930883B2 (en) Exhaust device of six-cylinder engine
US6736100B2 (en) Compact tuned air induction system for engine
JP2002256896A (ja) エンジンのスロットル制御装置
EP0972919B1 (en) Internal combustion engine
JP4345846B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US9664100B2 (en) Outboard motor
EP0997631A1 (en) Idling speed control system for multi-cylinder internal combustion engine
JP2008248774A (ja) 吸気量制御装置
JP2003129921A (ja) 船外機用4サイクルエンジン
JPH0436020A (ja) エンジンの吸気装置
JP2009197816A (ja) エンジン
US7380533B2 (en) Outboard motor provided with internal combustion engine having electrical equipment box
US7296552B2 (en) Air intake structure for engine
JP4545962B2 (ja) 船外機の低速エア制御弁配置構造
US6588388B2 (en) Air induction system for engine
JP5355673B2 (ja) エンジン
US6782864B2 (en) Mount structure for an engine accessory
JP2008057345A (ja) 吸気装置
JP3403947B2 (ja) V型多気筒内燃機関の吸気マニホルド
JP3436750B2 (ja) 船外機構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140605

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees