[go: up one dir, main page]

JP5854639B2 - スロットル制御装置 - Google Patents

スロットル制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5854639B2
JP5854639B2 JP2011115312A JP2011115312A JP5854639B2 JP 5854639 B2 JP5854639 B2 JP 5854639B2 JP 2011115312 A JP2011115312 A JP 2011115312A JP 2011115312 A JP2011115312 A JP 2011115312A JP 5854639 B2 JP5854639 B2 JP 5854639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
shaft
motor
fixed
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011115312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012007608A (ja
Inventor
道彦 石川
道彦 石川
力 村坂
力 村坂
広廉 篠原
広廉 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP2011115312A priority Critical patent/JP5854639B2/ja
Publication of JP2012007608A publication Critical patent/JP2012007608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5854639B2 publication Critical patent/JP5854639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • F02D9/1095Rotating on a common axis, e.g. having a common shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1065Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0213Electronic or electric governor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0279Throttle valve control for intake system with two parallel air flow paths, each controlled by a throttle, e.g. a resilient flap disposed on a throttle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/105Details of the valve housing having a throttle position sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、運転者によるスロットルグリップ等の操作量に基づいてモータが駆動され、モータによりスロットル弁の開度が制御されることでエンジンへの吸気量を制御するスロットル制御装置に関するものである。
従来より、スロットルグリップ等による操作量をアクセルセンサにより検出し、この操作量に基づいてモータが駆動されることで、スロットル弁の開度が制御されるスロットル制御装置が知られている(例えば、特許文献1)。ここでは、4つのスロットル弁が2つのモータで駆動される場合であっても、外側に配置されたスロットル弁はその隣りのスロットル弁と共通のモータで駆動されている。
特開2002−256895
ところで、図3に示すように上記従来技術におけるスロットル制御装置が二輪車のエンジンに取付けられると、両端のスロットル弁102、103が内部に設けられるスロットルボデーが外気により冷やされるのに対して、内側のスロットル弁104,105が内部に設けられるスロットルボデーの周囲は相対的に高温となる。また、各気筒における4つの排気管106,107,108,109は1本に集合される場合は、二輪車内部のスペースに限りがあるため、外側の2本の排気管106、109に対して内側の2本の排気管107,108の長さが短くなる。そのため、内側の気筒と両端の気筒とにおける吸気慣性効果が異なる場合がある。ここで両端の気筒に対応するスロットル弁102,103と内側の気筒に対応するスロットル弁104,105とを同じモータ110で同様に制御すると、気筒ごとの空燃比にバラツキが生じる恐れが生じる。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、二輪車等におけるレイアウトなどにより、内側の気筒と両端の気筒との間の動作環境が異なる場合であっても気筒ごとの空燃比を安定して制御できるようなスロットル制御装置を提供することにある。
本発明のスロットル制御装置はそれぞれスロットル弁により開閉される少なくとも3つの吸気通路が並んで配置されたスロットルボデーと、並んで配置される前記スロットル弁のうち両端に配置されたスロットル弁を共通に駆動する第1モータと前記両端のスロットル弁の内側に配置されたスロットル弁を駆動する第2モータとを含む複数のモータと、前記両端のスロットル弁のうち一方のスロットル弁に固定された第1スロットルシャフトと他方のスロットル弁に固定された第2スロットルシャフトとを同期して回転させるように、前記第1モータの駆動力を前記第1スロットルシャフトおよび前記第2スロットルシャフトに伝達する伝達部を備え、前記第1スロットルシャフトには、前記第1モータの駆動力が伝達される第1スロットルギアが固定され、前記第2スロットルシャフトには、前記第1モータの駆動力が伝達される第2スロットルギアが固定され、前記伝達部は、前記第1スロットルシャフトおよび前記第2スロットルシャフトと平行に配置される連結シャフトと、前記連結シャフトに固定され前記第1スロットルギアに連結される第1連結ギアと、前記連結シャフトに固定され前記第2スロットルギアに連結される第2連結ギアと、前記連結シャフトの中間に固定され前記第1モータの出力軸に連結される中間ギアとを備える、構成となっている。
また、本発明のスロットル制御装置は、それぞれスロットル弁により開閉される少なくとも3つの吸気通路が並んで配置されたスロットルボデーと、並んで配置される前記スロットル弁のうち、両端に配置されたスロットル弁を共通に駆動する第1モータと、前記両端のスロットル弁の内側に配置されたスロットル弁を駆動する第2モータとを含む複数のモータと、前記両端のスロットル弁のうち一方のスロットル弁に固定された第1スロットルシャフトと他方のスロットル弁に固定された第2スロットルシャフトとを同期して回転させるように、前記第1モータの駆動力を前記第1スロットルシャフトおよび前記第2スロットルシャフトに伝達する伝達部を備え、前記伝達部は、前記第1スロットルシャフトおよび前記第2スロットルシャフトと一体的に形成された軸状部材であり、前記内側に配置されたスロットル弁に固定された第3スロットルシャフトの吸気上流側または吸気下流側に配置されている、構成となっている。

本発明のスロットル制御装置によれば、両端の吸気通路と内側の吸気通路との空気量が独立して制御できる構成とすることで、両端の気筒と内側の気筒の温度差の影響などによる空燃比制御のバラツキを抑え、気筒ごとの空燃比を安定して制御することができる。
本発明の実施の形態によるスロットル制御装置の構成図。 本発明の別の実施の形態によるスロットル制御装置の構成図。 従来のスロットル制御装置の構成図。
まず、図1に基づいて本発明の実施形態によるスロットル制御装置の構成について説明する。図1は、スロットル制御装置の斜視図を示している。
本実施の形態に係るスロットル制御装置においては、スロットルボデー5、6、7がたとえば直列の4気筒エンジンに通じる4つの吸気通路1、2、3、4を内部に通すように形成されている。外側(両端側)に配置されたスロットルボデー5,6とその内側に配置されたスロットルボデー7が車両の横方向に並ぶように配置されている。一方の外側のスロットルボデー5は、内部に回転自在に取付けられる第1スロットルシャフト10と、第1スロットルシャフト10に固定され吸気通路1を開閉する第1スロットル弁14とを備える。他方の外側のスロットルボデー6は、内部に回転自在に取付けられる第2スロットルシャフト11と、第2スロットルシャフト11に固定され吸気通路4を開閉する第4スロットル弁17とを備える。内側のスロットルボデー7は、内部に回転自在に取付けられる第3スロットルシャフト12と、第3スロットルシャフト12に固定され吸気通路2および吸気通路3とをそれぞれ開閉する第2スロットル弁15と第3スロットル弁16とを備える。
第1スロットル弁14および第4スロットル弁17の開度は、他方の外側のスロットルボデー6における第2スロットルシャフト11の端部に取付けられる第1スロットル開度センサ18によって検出される。第2スロットル弁15および第3スロットル弁16の開度は、内側のスロットルボデー7における第3スロットルシャフト12の端部に取付けられる第2スロットル開度センサ19によって検出される。なお、第2スロットル開度センサ19のコネクタの向きは、後述する連動シャフト13から遠ざかる方向に向いており、コネクタに連結される配線の取り回しが容易となる。第1スロットル開度センサ18のコネクタの向きは連動シャフト13側に向いているが、反対方向に向いていてもよい。その場合、第1スロットル開度センサ18と第2スロットル開度センサ19のコネクタの向きが同方向となるので、各コネクタに連結される配線の取り回しが簡易化される。
一方の外側の第1スロットルシャフト10の端部には第1スロットルギア21が取付けられ、他方の外側の第2スロットルシャフト11の第1スロットル開度センサ18の反対側の端部には第2スロットルギア22が取付けられる。第1スロットルギア21と第2スロットルギア22はともに内側のスロットルボデー7に面して取り付けられる。第1スロットルギア21と第2スロットルギア22とは、第1連結ギア23と第2連結ギア24とが両側に取付けられた連動シャフト13により、連動して回動する。連動シャフト13は、第1スロットルシャフト10および第2スロットルシャフト11と平行に配置される。連動シャフト13の中間には中間ギア25が取り付けられており、この中間ギア25を第1モータ8により回動させることで、連動シャフト13が回動する。したがって、図示しないアクセル開度センサの検出値に基づいて駆動される第1モータ8が連動シャフト13を回動させると、第1連結ギア23と第1スロットルギア21とを介して第1スロットル弁14が回動し、第2連結ギア24と第2スロットルギア22とを介して第4スロットル弁17が回動する。一つの第1モータ8が駆動されることで、両端のスロットル弁である第1スロットル弁14と第4スロットル弁17とが連動シャフト13に連動して回動することになる。また、中間ギア25が、連動シャフト13の中間であって、第1連結ギア23と第2連結ギア24との間の中央の位置に取り付けられていることにより、連動シャフト13の両端におけるねじれ具合が同等となり、両端のスロットルシャフトである第1スロットルシャフト10と第2スロットルシャフト11とが確実に同期されるので、両端のスロットル弁である第1スロットル弁14と第4スロットル弁17とが確実に同期して開閉することができる。このように、連結シャフト13、第1連結ギア23、第2連結ギア24および中間ギア25により、第1モータ8の駆動力を第1スロットルシャフト10と第2スロットルシャフト11に伝達する伝達部が構成される。
内側のスロットルボデー7において、第3スロットルシャフト12の一端には第3スロットルギア27が取付けられ、他端には第2スロットル開度センサ19が取付けられる。第3スロットルギア27は中間シャフト26を回転軸とする第3連結ギア20を介して第2モータ9の出力軸と連結されている。上記のとおり、第2スロットル弁15と第3スロットル弁16とは、第3スロットルシャフト12に対して固定されている。したがって、図示しないアクセル開度センサの検出値に基づいて第2モータ9が駆動されることにより、第2スロットル弁15と第3スロットル弁16とが確実に同期して開閉することができる。第1モータ8は、第3スロットルシャフト12を挟んで、第2モータ9と反対側に配置されている。上記のとおり、内側のスロットルボデー7は第2スロットル弁15と第3スロットル弁16とを備える2つの吸気通路を有しているが、一つのスロットル弁を備えた一つの吸気通路を有する場合もあり得る。また、第1モータ8は、第3スロットルシャフトに対して、第2モータ9と同じ側に配置されていてもよい。その場合、連結シャフト13と中間シャフト26とは、吸気通路1,2,3,4における吸気方向に並んで配置され、互いに接触しない位置に配置される。第1モータ8と第2モータ9とは、吸気通路1,2,3,4、に対して同じ側に配置されるので、その反対側の占有スペースを抑制できるとともに、図示しないモータケースを一体化でき、図示しないモータコネクタに連結される配線の取り回しを簡素化できる。また、第3連結ギア20は第3スロットルシャフト12における端部以外の中間位置に連結されていてもよい。また、吸気通路1,2,3,4における第1スロットル弁14、第2スロットル弁15、第3スロットル弁16、第4スロットル弁17の下流に燃料を噴射するため、図示しないインジェクタをスロットルボデー5,6,7に取り付けることもできる。なお、上記実施形態のスロットルボデー5,6,7は、別体として形成されるが、一体的に形成されてもよい。
両端のスロットル弁である第1スロットル弁14と第4スロットル弁17とが、一つのモータ8により開閉され、内側のスロットル弁である第2スロットル弁15と第3スロットル弁16とが、他の一つのモータ9により開閉される。したがって、両端の吸気通路1、4と内側の吸気通路2、3との吸気量が独立したモータにより制御されるので、両端の気筒と内側の気筒の温度差の影響などによる空燃比制御のバラツキを抑えることにつながり、気筒ごとの空燃比を安定して制御することができるようになる。
次に、図2に基づいて本発明の別の実施形態によるスロットル制御装置の構成について説明する。図2は、別の実施形態におけるスロットル制御装置の構成図を示している。上記の実施の形態の説明と重複する内容は省略する。
両端のスロットル弁である第1スロットル弁51と第4スロットル弁54とは、上流側スロットルシャフト56に固定されている。すなわち、第1スロットルシャフトと第2スロットルシャフトは、軸状部材としての上流側スロットルシャフト56に一体化されている。さらに、第1モータ58の駆動力を第1スロットルシャフトと第2スロットルシャフトに伝達する伝達部も、軸状部材としての上流側スロットルシャフト56に一体化されている。内側のスロットル弁である第2スロットル弁52と第3スロットル弁53は下流側スロットルシャフト55に固定されている。上流側スロットルシャフト56が、第1モータ58により回動され、下流側スロットルシャフト55が第2モータ57により回動される。上流側スロットルシャフト56は、吸気方向でみて下流側スロットルシャフト55の上流側に設置されている。
したがって、両端の吸気通路と内側の吸気通路との吸気量が独立したモータにより制御されるので、両端の気筒と内側の気筒の温度差の影響などによる空燃比制御のバラツキを抑えることにつながり、気筒ごとの空燃比を安定して制御することができるようになる。
なお、両端のスロットル弁を下流側スロットルシャフトに固定し、内側のスロットル弁を上流側スロットルシャフトに固定しても、同様の効果が期待される。
二輪車などの3気筒以上のエンジンに供給される空気量を制御するスロットル制御装置において有効に機能する。
1,2,3,4 吸気通路
5、6 両端のスロットルボデー
7 内側のスロットルボデー
8 第1モータ
9 第2モータ
10 第1スロットルシャフト
11 第2スロットルシャフト
12 第3スロットルシャフト
13 連動シャフト

Claims (2)

  1. エンジンへ供給する空気量を制御するスロットル制御装置において、
    それぞれスロットル弁により開閉される少なくとも3つの吸気通路が並んで配置されたスロットルボデーと、
    並んで配置される前記スロットル弁のうち、両端に配置されたスロットル弁を共通に駆動する第1モータと、前記両端のスロットル弁の内側に配置されたスロットル弁を駆動する第2モータとを含む複数のモータと、
    前記両端のスロットル弁のうち、一方のスロットル弁に固定された第1スロットルシャフトと他方のスロットル弁に固定された第2スロットルシャフトとを同期して回転させるように、前記第1モータの駆動力を前記第1スロットルシャフトおよび前記第2スロットルシャフトに伝達する伝達部と、を備え、
    前記第1スロットルシャフトには、前記第1モータの駆動力が伝達される第1スロットルギアが固定され、
    前記第2スロットルシャフトには、前記第1モータの駆動力が伝達される第2スロットルギアが固定され、
    前記伝達部は、前記第1スロットルシャフトおよび前記第2スロットルシャフトと平行に配置される連結シャフトと、前記連結シャフトに固定され前記第1スロットルギアに連結される第1連結ギアと、前記連結シャフトに固定され前記第2スロットルギアに連結される第2連結ギアと、前記連結シャフトの中間に固定され前記第1モータの出力軸に連結される中間ギアとを備える、
    ことを特徴とするスロットル制御装置。
  2. エンジンへ供給する空気量を制御するスロットル制御装置において、
    それぞれスロットル弁により開閉される少なくとも3つの吸気通路が並んで配置されたスロットルボデーと、
    並んで配置される前記スロットル弁のうち、両端に配置されたスロットル弁を共通に駆動する第1モータと、前記両端のスロットル弁の内側に配置されたスロットル弁を駆動する第2モータとを含む複数のモータと、
    前記両端のスロットル弁のうち、一方のスロットル弁に固定された第1スロットルシャフトと他方のスロットル弁に固定された第2スロットルシャフトとを同期して回転させるように、前記第1モータの駆動力を前記第1スロットルシャフトおよび前記第2スロットルシャフトに伝達する伝達部と、を備え、
    前記伝達部は、前記第1スロットルシャフトおよび前記第2スロットルシャフトと一体的に形成された軸状部材であり、前記内側に配置されたスロットル弁に固定された第3スロットルシャフトの吸気上流側または吸気下流側に配置されている、
    ことを特徴とするスロットル制御装置。
JP2011115312A 2010-05-25 2011-05-24 スロットル制御装置 Active JP5854639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011115312A JP5854639B2 (ja) 2010-05-25 2011-05-24 スロットル制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119932 2010-05-25
JP2010119932 2010-05-25
JP2011115312A JP5854639B2 (ja) 2010-05-25 2011-05-24 スロットル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012007608A JP2012007608A (ja) 2012-01-12
JP5854639B2 true JP5854639B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=44357926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011115312A Active JP5854639B2 (ja) 2010-05-25 2011-05-24 スロットル制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8499741B2 (ja)
EP (1) EP2390487B1 (ja)
JP (1) JP5854639B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6357092B2 (ja) * 2014-12-09 2018-07-11 川崎重工業株式会社 鞍乗型乗り物
CN105443250A (zh) * 2015-12-11 2016-03-30 重庆渝辉机械有限公司 一种集成水路循环系统的节气门
CN105402035A (zh) * 2015-12-11 2016-03-16 重庆渝辉机械有限公司 一种双缸发动机节气门
CN105402034A (zh) * 2015-12-11 2016-03-16 重庆渝辉机械有限公司 一种带步进电机怠速流量调节的节气门
CN105402031A (zh) * 2015-12-11 2016-03-16 重庆渝辉机械有限公司 一种低速状态平稳加速的节气门
JP7131917B2 (ja) 2018-01-23 2022-09-06 株式会社ミクニ スロットル装置
EP3514369B1 (en) * 2018-01-23 2020-12-23 Mikuni Corporation Throttle device
JP7219063B2 (ja) 2018-01-23 2023-02-07 株式会社ミクニ スロットル装置
WO2020039564A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社ミクニ エンジンの電子制御スロットル装置
WO2020049662A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 本田技研工業株式会社 汎用エンジンのスロットル装置
WO2020144788A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 株式会社ミクニ 電子制御スロットル装置
WO2020250422A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 株式会社ミクニ スロットル装置
US11448144B1 (en) * 2021-03-16 2022-09-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for controlling an engine with two throttles

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827055Y2 (ja) * 1977-12-13 1983-06-11 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の吸気系
JPH03202626A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Japan Electron Control Syst Co Ltd エンジンの気筒別吸気制御装置
JP4544603B2 (ja) * 2001-03-05 2010-09-15 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のエンジンのスロットル制御装置
JP4609911B2 (ja) * 2001-03-05 2011-01-12 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のエンジンのスロットル制御装置
US7066142B2 (en) * 2002-09-11 2006-06-27 Mikuni Corporation Multiple throttle apparatus
JP2004132289A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Mikuni Corp 多連スロットル装置
JP4463488B2 (ja) * 2003-03-27 2010-05-19 本田技研工業株式会社 スロットルボディ
JP4318522B2 (ja) * 2003-10-06 2009-08-26 本田技研工業株式会社 多気筒内燃機関
US7594495B2 (en) * 2003-11-12 2009-09-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electronic throttle valve control system and two-wheeled motor vehicle
JP4391275B2 (ja) * 2004-03-09 2009-12-24 三菱電機株式会社 多気筒エンジンの運転制御装置
US7237528B2 (en) * 2004-03-26 2007-07-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Throttle valve control device for leisure vehicle
JP4470748B2 (ja) * 2005-01-27 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP4799352B2 (ja) * 2006-09-29 2011-10-26 本田技研工業株式会社 車両用v型内燃機関の電子スロットル制御装置
JP4760763B2 (ja) * 2007-04-23 2011-08-31 スズキ株式会社 電子制御式スロットルバルブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012007608A (ja) 2012-01-12
US20110290213A1 (en) 2011-12-01
EP2390487A1 (en) 2011-11-30
EP2390487B1 (en) 2013-07-10
US8499741B2 (en) 2013-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854639B2 (ja) スロットル制御装置
JP4318522B2 (ja) 多気筒内燃機関
US10138819B2 (en) Vehicle, straddle-type vehicle, and method of driving throttle valve
JP2004132290A (ja) 多連スロットル装置
WO2004025103A1 (ja) 多連スロットル装置
JP2002256895A (ja) エンジンのスロットル制御装置
US9739210B2 (en) Engine including motorized throttle valve
JP7131917B2 (ja) スロットル装置
JP2002256896A (ja) エンジンのスロットル制御装置
JP4858347B2 (ja) 吸気量制御装置
JP2008248774A (ja) 吸気量制御装置
JP2009197816A (ja) エンジン
JP7219063B2 (ja) スロットル装置
EP3115578B1 (en) Electronic control throttle device
CN101501315A (zh) 用于v型内燃机的可变进气装置
JP5355673B2 (ja) エンジン
JP7320605B2 (ja) スロットル装置
JP5828517B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気制御装置
CN110067654A (zh) 节气门装置
CN102913330A (zh) 包括进气流控制组件的发动机
JP2011247221A (ja) V型エンジンの吸気制御装置
JP2010151146A (ja) 自動二輪車のエンジンのスロットル制御装置
JPH07229429A (ja) 吸気制御装置
JP2010174900A (ja) 自動二輪車のエンジンのスロットル制御装置
JP2009197814A (ja) エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5854639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250