JP4422073B2 - 二輪車用の多連スロットルボデー - Google Patents
二輪車用の多連スロットルボデー Download PDFInfo
- Publication number
- JP4422073B2 JP4422073B2 JP2005166460A JP2005166460A JP4422073B2 JP 4422073 B2 JP4422073 B2 JP 4422073B2 JP 2005166460 A JP2005166460 A JP 2005166460A JP 2005166460 A JP2005166460 A JP 2005166460A JP 4422073 B2 JP4422073 B2 JP 4422073B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle
- throttle body
- intake passage
- throttle valve
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
- F02D9/10—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
- F02D9/1035—Details of the valve housing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
- F02D9/10—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
- F02D9/109—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
- F02D9/1095—Rotating on a common axis, e.g. having a common shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10006—Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
- F02M35/10078—Connections of intake systems to the engine
- F02M35/10085—Connections of intake systems to the engine having a connecting piece, e.g. a flange, between the engine and the air intake being foreseen with a throttle valve, fuel injector, mixture ducts or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10209—Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
- F02M35/10216—Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/02—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
1は内部を吸気通路2が貫通して穿設されたスロットルボデーであり、吸気通路2は、吸気通路2を横断してスロットルボデー1に回転自在に支承された絞り弁軸3に取着されたバタフライ型の絞り弁4によって開閉される。
前記吸気通路は絞り弁4によって下流側の吸気通路2aと上流側の吸気通路2bとに区分されるもので、下流側の吸気通路2aは、図示せぬ吸気管等によって機関に接続され、上流側の吸気通路2bは図示せぬエアクリーナに接続され、もってエアクリーナによって異物が除去され、絞り弁4によってその量が制御された清浄な空気が、吸気管を介して機関へ供給される。
一方、スロットルボデー1の外周には、燃料噴射弁Jが取着される。
燃料噴射弁Jは特許3049576号公報等で知られるように、内部のコイルへの通電、遮電によって弁体がその先端部Jaに開口する噴孔Jbを開閉し、これによって噴孔Jbより昇圧された燃料を霧状に噴射するものである。
前記燃料噴射弁は、吸気通路2の長手軸心線Z−Zに対して鋭角に傾斜配置されるもので、その先端部Jaが、スロットルボデー1に穿設された吐出開口孔5に挿入され、その後端部Jcがスロットルボデー1に螺着された燃料分配管6に挿入され、かかる状態において燃料噴射弁Jが、スロットルボデー1と燃料分配管6とによって挟持される。これは燃料分配管6の鍔部6aをスロットルボデー1に螺着することによって行なわれる。
前記吐出開口孔は、絞り弁4より下流側の吸気通路2aに対して下方より開口するもので、さらにこの吐出開口孔5よりスロットルボデー1の機関側の端面1aに向けて噴霧逃げ孔7が連設される。この噴霧逃げ孔7は、燃料噴射弁Jの噴孔Jbより噴射された霧状燃料Jdを他に衝突することなく、良好な霧状をもって吸気通路2a内に供給する為に必要である。
以上によると、絞り弁4より下流側の吸気通路2aの下方位置に臨んで、吐出開口孔5と、噴霧逃げ孔7とが形成されて開口することになる。
二輪車において、かかるスロットルボデー1は、図示せぬ吸気管と管状のゴムマウント8(図において、一点鎖線で示される)によってダクト接続されるもので、かかるゴムマウント8の上流側は絞り弁4より下流側の吸気通路2aの外周に形成されるスロットルボデー1の機関側取付口金9に嵌合接続される。
そして、かかる機関側取付口金9は、前記吐出開口孔、噴霧逃げ孔7の外周を含むスロットルボデー1に形成されるもので、真円形状をなす吸気通路2の中心Zaより下方にa偏芯した中心9aを基準として、半径Rをもって真円形状に形成される。
以上は図3によって理解される。
又、隣接するスロットルボデー1、1の各絞り弁軸3、3の対向端部3a、3bには、それぞれ連結レバー11a、11bが取着され、さらにこの連結レバー11a、11bは同調スクリュー等の同調機構12によって同調接続される。
かかる同調機構12の具体的構造は、図を明確にする為に省略されたが隣接する絞り弁軸3、3を同期的に回転させ、かつ各絞り弁軸3、3に取着される絞り弁4、4の開度を同一開度に調整する機能を備える。
すなわち、各スロットルボデー1、1…の各絞り弁軸3、3…は、連結レバー11a、11b及び同調機構12によって同期的に回転されるとともに各絞り弁軸3、3…に取着された各絞り弁4の開度が同一開度に同調制御される。
第1には、特に吸気通路2の下方部分と機関側取付口金9との間に肉厚部1b(図3において特に斜め点線で示される)が形成されることになり、これによるとスロットルボデー1をアルミダイカスト材料にて射出成形する際、この部に巣穴の発生が起こり易く検査工数が増加する。
又、重量が増加することになり、生産工程時における作業性がそこなわれるとともに特に中、小型二輪車において好ましいものでない。
更に材料費が増加することになり、製造コストの低減を達成できない。
第2には、隣接する各スロットルボデー1、1間の側方取付けピッチPを効果的に短縮することができない。
すなわち、隣接する各スロットルボデー1、1の対向間部には、連結レバー11a、11b及び同調機構12が配置されることから隣接する各スロットルボデー1、1の各機関側取付口金9、9の対向側面9a、9b間には間隙Lを必要とする。
以上によると、隣接する各スロットルボデー1、1の側方取付けピッチPは、図4においてもっとも左方の第1スロットルボデー1の機関側取付口金9の半径Rと、第1スロットルボデー1とその右方による第2スロットルボデー1との間の対向側面9a、9b間の間隙Lと、第2スロットルボデー1の機関側取付口金9の半径Rと、の和によって形成される。
すなわち、隣接するスロットルボデー1、1の側方取付けピッチP=R+L+Rによって形成される。
従って、図4に示される4連スロットルボデーにおける側方取付けピッチ長さは(3×P)となるもので、これによると4連スロットルボデーの絞り弁軸3に沿うスロットルボデーの全幅Wが長くなり、特に二輪車において、多連スロットルボデーを進行方向に対して略直交して配置する際において、搭載性が劣り、配置の自由度が阻害されることになる。
従って、二輪車への配置の自由度、搭載性を大きく向上することができたものである。
又、前記によれば、機関側取付口金の短軸を絞り弁軸の長手軸心線に沿わせたことで、吸気通路の側方部の肉厚を薄肉形状とすることができたもので、これによってスロットルボデーをアルミダイカストにて射出成形する際の成形性を向上できるとともに重量を低減できて二輪車への搭載性、配置の自由度及び加工、組立時における生産性の向上、更には材料費の削減を達成できて製造コストを低減できる。
尚、図1にあっては、図4と同様に燃料噴射弁を備えるスロットルボデーが側方に4個配置固定されたもので、発明のポイントを明確にする為に各スロットルボデーの吸気通路、機関側取付口金を主体に示される。
又、図4と同一構造部分については、同一符号を使用して説明を省略する。
スロットルボデー1の吸気通路は、従来同様、断面形状が真円形になっており、その吸気通路の、絞り弁4より下流側の吸気通路2aの外周には機関側取付口金10が形成される。
そして、特に楕円形状、長円形状をなす機関側取付口金10の短軸10aが絞り弁軸3の長手軸心線X−Xに沿って配置され、その長軸10bは、弁軸3の長手軸心線X−Xに直交して吸気通路2aの中心Zaを通る垂直方向線Y−Y上に配置される。その際、短軸10aの半径Sは、従来の機関側取付口金10の半径Rより小さく設定される。また機関側取付口金10を吸気通路2aに対し前記長軸10bに沿って下方に偏心配置することにより、スロットルボデー1の、前記長軸10bに沿う下側部の肉厚は、上側部の肉厚より大きく設定され、その肉厚が大なる下側部に前記吐出開口孔5及び噴霧逃げ孔7が設けられる。その結果、例えば、機関側取付口金10は図1において、吸気通路2aの上側点2a1と機関側取付口金10の上側点10a1との肉厚h1、吸気通路2aの右側点2a2と機関側取付口金10の右側点10a2との肉厚h2、吸気通路2aの左側点2a3と機関側取付口金10の左側点10a3との肉厚h3、噴霧逃げ孔7の下側点7aと機関側取付口金10の下側点10a4との肉厚h4、を所定の薄肉(例えば2ミリメートル)に等しく形成される。
上記の如く機関側取付口金10の断面形状を、楕円形状又は長円形状に形成するとともにその短軸10aを絞り弁軸3の長手軸心線X−Xに沿って配置し、その長軸10bを、弁軸3の長手軸心線X−Xに直交して吸気通路2aの中心Zaを通る垂直方向線Y−Y上に配置したことによると、吸気通路2aの垂直方向線Y−Yから機関側取付口金10の対向側面10c(前述した機関側取付口金10の右側点10a2に相当)に至る長さSは従来の機関側取付口金9の半径Rより(R−S)の差に相当して短く形成できる。
より具体的には、従来の機関側取付口金9の半径Rは20.5ミリメートルに形成され、本発明の機関側取付口金10の短軸10aにおける長さSは17ミリメートルに形成され、機関側取付口金10の短軸10a方向において、前記RとSとの差である3.5ミリメートル短縮することができるもので、隣接するスロットルボデー1、1の側方取付けピッチPにおいて7ミリメートル短縮できたものである。尚、隣接するスロットルボデー1、1の対向側面10c、10dとの間隙Lは従来と同様の間隙Lが採用される。
以上の如く、隣接するスロットルボデー1、1の側方取付けピッチPが従来のものに比較して短縮できたことは、多連スロットルボデーの絞り弁軸3の長手軸心線X−Xに沿うスロットルボデー全幅Wを短縮することができたものであり、特にスロットルボデーの収納空間が狭い範囲に限定される二輪車において、配置の自由度を増すことができるとともにその搭載性を大きく向上できたものである。
又、スロットルボデー自体の重量を軽減できるもので、これによるとスロットルボデー1の加工及び組立性を向上できるとともに特に中、小型の二輪車への搭載性を向上でき、更には材料費を削減できて製造コストの上昇を抑止できる。
又、本例はスロットルボデーが4連装されたものであるが、2連、3連、6連でもよい。更に、本発明によると機関側取付口金10が楕円形又は、長円形を成すものであるが、ゴムマウント8は、ゴム材料で形成されるとともに管状に形成されるので、かかるゴムマウント8と機関側取付口金10との嵌合接続に何等の影響はない。又、4連を形成する各スロットルボデーにおける少なくとも機関側取付口金が同一であるので左方のスロットルボデーについてのみ説明し、他のスロットルボデーにおける詳細な説明は省略された。
1a 機関側の端面
2a 絞り弁より下流側の吸気通路
3 絞り弁軸
4 絞り弁
5 吐出開口孔
7 噴霧逃げ孔
10 機関側取付口金
10a 短軸
Claims (1)
- 断面真円形状の吸気通路を有すると共に、それを開閉する絞り弁(4)を取着した絞り弁軸(3)を支持する複数のスロットルボデー(1)を、それぞれの絞り弁軸(3)が同芯に並ぶによう隣接配置し、各スロットルボデー(1)に、絞り弁(4)より下流側の吸気通路(2a)に向けて燃料噴射弁の噴孔が開口する吐出開口孔(5)と、この吐出開口孔(5)から前記下流側の吸気通路(2a)及びスロットルボデー(1)の機関側端面(1a)に向けて開口する噴霧逃げ孔(7)とを連設した二輪車用の多連スロットルボデーにおいて、
各スロットルボデー(1)における前記吸気通路の、前記機関側端面(1a)側の端部外周に形成される機関側取付口金(10)を、短軸(10a)を前記絞り弁軸(3)の長手軸心線(X−X)に沿わせると共に長軸(10B)を前記絞り弁軸(3)の長手軸心線(X−X)に直交させる楕円形状又は長円形状の断面形状に形成し、この機関側取付口金(10)と前記下流側の吸気通路(2a)とを前記長軸(10B)に沿って相互に偏心させて、スロットルボデー(1)の、前記長軸(10B)に沿う一側部の肉厚を他側部の肉厚より大きく設定し、前記一側部に前記吐出開口孔(5)及び噴霧逃げ孔(7)を設けたことを特徴とする二輪車用の多連スロットルボデー。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005166460A JP4422073B2 (ja) | 2005-06-07 | 2005-06-07 | 二輪車用の多連スロットルボデー |
EP06115083A EP1731737A1 (en) | 2005-06-07 | 2006-06-07 | Throttle body for two-wheeled vehicle |
US11/447,845 US7370845B2 (en) | 2005-06-07 | 2006-06-07 | Throttle body for two-wheeled vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005166460A JP4422073B2 (ja) | 2005-06-07 | 2005-06-07 | 二輪車用の多連スロットルボデー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006342675A JP2006342675A (ja) | 2006-12-21 |
JP4422073B2 true JP4422073B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=36954489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005166460A Expired - Fee Related JP4422073B2 (ja) | 2005-06-07 | 2005-06-07 | 二輪車用の多連スロットルボデー |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7370845B2 (ja) |
EP (1) | EP1731737A1 (ja) |
JP (1) | JP4422073B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4042991B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2008-02-06 | 株式会社ケーヒン | 多気筒エンジン用吸気装置 |
JP4751366B2 (ja) * | 2007-05-17 | 2011-08-17 | 株式会社ケーヒン | 自動二輪車用の内燃機関におけるツインバレル型2連スロットルボデー |
JP4879920B2 (ja) * | 2008-01-30 | 2012-02-22 | 株式会社ケーヒン | 内燃機関用のスロットルボデー構造 |
JP5352567B2 (ja) * | 2009-11-10 | 2013-11-27 | 株式会社ミクニ | 燃料噴射装置 |
CN105569849B (zh) * | 2015-12-14 | 2019-06-25 | 中国北方发动机研究所(天津) | 一种多缸发动机进气调节装置 |
JP7058736B2 (ja) * | 2018-07-05 | 2022-04-22 | 日立Astemo株式会社 | 制御弁、流量制御弁 |
JP2021175879A (ja) * | 2020-05-01 | 2021-11-04 | 株式会社ミクニ | スロットル装置 |
JP7437274B2 (ja) * | 2020-09-08 | 2024-02-22 | 日立Astemo株式会社 | 吸気制御装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2986131A (en) * | 1961-05-30 | Governor | ||
US3572656A (en) * | 1968-08-28 | 1971-03-30 | Takakazu Oshima | Valve mechanism in carburetor for car |
US3575391A (en) * | 1969-03-06 | 1971-04-20 | Ford Motor Co | Carburetor having a rotary damper for the air valve |
US3758082A (en) * | 1970-09-15 | 1973-09-11 | Walker Brooks | Quad jet |
JPS5217609Y2 (ja) * | 1973-07-09 | 1977-04-21 | ||
US4073278A (en) * | 1976-01-16 | 1978-02-14 | Glenn Edward R | Carburator |
US4132203A (en) * | 1977-03-17 | 1979-01-02 | The Bendix Corporation | Single point intermittent flow fuel injection |
US4149496A (en) * | 1977-12-21 | 1979-04-17 | General Motors Corporation | Throttle body injection apparatus |
GB2027488A (en) * | 1978-08-07 | 1980-02-20 | Bendix Corp | Fuel atomization system |
JPS6056908B2 (ja) * | 1978-11-06 | 1985-12-12 | 株式会社日立製作所 | 燃料噴射装置のための燃料制御装置 |
US4347823A (en) * | 1981-02-24 | 1982-09-07 | General Motors Corporation | Throttle body injection apparatus with distribution skirt |
US4415507A (en) * | 1982-01-06 | 1983-11-15 | Voliva Elmer A | Mixing valve for dual fuel carburetor and method of dual charge mixing performed thereby |
JP2808920B2 (ja) | 1991-05-20 | 1998-10-08 | トヨタ自動車株式会社 | 吸気装置 |
JP3049576B2 (ja) * | 1991-09-19 | 2000-06-05 | 株式会社ケーヒン | 燃料噴射弁 |
JPH07286524A (ja) * | 1994-04-19 | 1995-10-31 | Nippon Carbureter Co Ltd | スワール制御弁 |
FR2771046B1 (fr) * | 1997-11-17 | 2000-01-14 | Mecaplast Sam | Procede de fabrication de passages d'axes dans une piece moulee en plastique, un moule et utilisation du procede dans un dispositif a volet pour moteurs a combustion interne |
KR20020022094A (ko) * | 1999-08-24 | 2002-03-23 | 칼 하인쯔 호르닝어 | 내연 기관용 흡기 장치 |
EP1228296A1 (en) * | 1999-11-12 | 2002-08-07 | Siemens Canada limited | Integrated swirl control valve |
US20020190480A1 (en) * | 2001-05-11 | 2002-12-19 | Kyle Gregoire | Air induction and fuel injector assembly |
JP4463488B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2010-05-19 | 本田技研工業株式会社 | スロットルボディ |
JP4054752B2 (ja) * | 2003-11-13 | 2008-03-05 | 真次 後藤 | 内燃機関の気化器装置 |
-
2005
- 2005-06-07 JP JP2005166460A patent/JP4422073B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-06-07 US US11/447,845 patent/US7370845B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-07 EP EP06115083A patent/EP1731737A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1731737A1 (en) | 2006-12-13 |
JP2006342675A (ja) | 2006-12-21 |
EP1731737A8 (en) | 2007-03-28 |
US20060273472A1 (en) | 2006-12-07 |
US7370845B2 (en) | 2008-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4728195B2 (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
US7886713B2 (en) | Lower intake manifold with charge motion control valve | |
US7370845B2 (en) | Throttle body for two-wheeled vehicle | |
CN1573078A (zh) | 通过注射成型形成的用于内燃机的双口进气装置 | |
US6848436B2 (en) | Internal combustion engine with blow-by gas recirculation system | |
JPH08500411A (ja) | 多シリンダ内燃機関のための吸気管装置 | |
US20090235890A1 (en) | Intake control device for an engine | |
JP2569089B2 (ja) | V型多気筒内燃機関用の吸気装置 | |
US20190017466A1 (en) | Cylinder head cover structure for engine | |
US7086364B2 (en) | Intake system for V-engine | |
JP4425263B2 (ja) | V型内燃機関のインジェクタ組付構造 | |
US6526933B2 (en) | Multi-cylinder internal combustion engine | |
US10196969B2 (en) | Exhaust device for engine | |
US11225930B2 (en) | Engine | |
US7249587B2 (en) | Air-intake device of engine for leisure vehicle and engine | |
JP4751366B2 (ja) | 自動二輪車用の内燃機関におけるツインバレル型2連スロットルボデー | |
JP2015014211A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
US10900441B2 (en) | Cylinder head of internal combustion engine | |
JP4733171B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP4253824B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP4902401B2 (ja) | 内燃機関用のスロットルボデー | |
CN104165107A (zh) | 进气歧管用的制造方法和进气歧管 | |
JPH03275978A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP7384074B2 (ja) | エンジンにおける圧力センサの配置構造 | |
JP7400547B2 (ja) | エンジンにおけるegrバルブの取り付け構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080508 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |