[go: up one dir, main page]

JPH06101437A - エンジンの動弁装置 - Google Patents

エンジンの動弁装置

Info

Publication number
JPH06101437A
JPH06101437A JP4249322A JP24932292A JPH06101437A JP H06101437 A JPH06101437 A JP H06101437A JP 4249322 A JP4249322 A JP 4249322A JP 24932292 A JP24932292 A JP 24932292A JP H06101437 A JPH06101437 A JP H06101437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
spool
intake
passage
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4249322A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Shirai
井 永 治 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP4249322A priority Critical patent/JPH06101437A/ja
Priority to US08/121,565 priority patent/US5361734A/en
Publication of JPH06101437A publication Critical patent/JPH06101437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、エンジンの動弁装置の切り換え性
能の安定化を目的とする。 【構成】 カムと弁との間にリフタを配設し、リフタ内
には弁の軸方向に対して垂直な2つの位置に移動するス
プールを配設する。スプール内には駆動力伝達部と通孔
部とをもつスライダを配し、弁のステム先端がスライダ
の駆動力伝達部と重合する際には、カムの駆動力がスプ
ールには作用せずスライダのみに作用するようにした。
また、弁のステム先端がスライダの通孔部と重合する際
には、カムの駆動力が弁に作用せず、弁は開閉作用をも
つことができない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの動弁装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】エンジンにおいて、吸排気弁の作動や燃
料供給を止めて気筒休止させるか、又は、弁開閉時期や
弁ストロークを変化させ、燃料消費量の低下及び出力の
向上を図ることは公知である。一般に、エンジン燃焼室
に開口する吸気ポートと排気ポートを開閉する吸排気弁
は、この弁のステム先端に、支持軸まわりに揺動するロ
ッカアームの一端を当接させ且つその他端をアジャスタ
を介してプッシュロッドに連結し、プッシュロッドをタ
ペットを介してカムに結合させる機構により開閉制御さ
れたり、或いは、ロッカアームの他端にカムを結合する
ことも多用され、また、ステムにリフタを介してカムを
直接当接させるダイレクト方式も多用されており、吸排
気弁の開閉機構は数多く提案されている。吸排気弁を閉
状態のままとさせ気筒休止を図るために、前述したロッ
カアームやカムとステム先端との間のリフタを改良する
ことが成される。その一例が実公平3−7526号公報
に開示されている。
【0003】この公知例は、連結部材内に、ステムの軸
芯方向とは直行する軸芯を有するプランジャを配するも
のである。プランジャは、ステムの先端部に当接可能な
受面と、ステムの先端部を受けるアイドル孔を有し、一
端に油圧を受けると他端側のスプリングの付勢力に抗し
てリフタ内を摺動し、受面に当接していたステム先端部
をアイドル孔に導く。ステム先端部がアイドル孔に入る
と、カムからの往復動はプランジャのアイドル孔にステ
ム先端部を出し入れするのみでステム自体には伝達され
ず、吸排気弁は閉状態のままとなる。プランジャ一端へ
の油圧を解除すると、リフタが上限位置(この時ステム
先端はアイドル孔より出ている)をとると、プランジャ
の他端のスプリングがプランジャを初期位置に戻し、即
ち受面にステム先端部を当接させる位置に戻し、吸排気
弁の定期的な開閉操作が可能となる。
【0004】しかし、この公知例では、リフタ内のプラ
ンジャの受面がステムのスプリング負荷を受けてステム
先端部と当接する。この際、ステムのスプリング力の作
用線とプランジャの軸芯方向とは直交するので、プラン
ジャはその軸芯を偏向させようとする力を受け、且つこ
の力をプランジャ外周面を介してリフタに伝達させるこ
とになる。このような力の伝達はプランジャ受面や外周
面に偏磨耗を作り、またプランジャの軸芯を偏向させる
のでプランジャの動きに円滑さを欠き、弁切り換え操作
の信頼性に問題を残している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明ではエ
ンジンの動弁装置の切り換え性能の安定化を、その技術
的課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述した本発明の技術的
課題を解決するために講じた本発明の技術的手段は、吸
気通路に配設される燃料供給手段と、吸排気通路に配設
される弁と、弁をリフタを介して開閉駆動するカムとを
有するエンジンの動弁装置において、リフタを、エンジ
ンのシリンダヘッドに形成された孔内を摺動するボデー
と、ボデー内に配設され、弁の軸方向に対して垂直方向
に摺動通路を形成するシリンダと、摺動通路内の第1位
置または第2位置に油圧によって移動されるスプール
と、スプール内に配設され、駆動力伝達部及び通孔部を
有するスライダと、スプールを第1位置に保持するスプ
リングとから構成し、カムの駆動力を、ボデーからスラ
イダの駆動力伝達部を介して弁に伝達すると共に、吸気
通路内の燃料供給手段と弁との間に開閉弁を配設し、ス
プールが第1位置にある際には、開閉弁により吸気通路
を閉じるようにしたことである。
【0007】
【作用】上述した本発明の技術的手段によれば、エンジ
ン停止時にはスプリングによってスプールが第1に保持
され、エンジン始動後にはスプールが油圧によって第1
位置又は第2位置に保持される。スプールが第1位置に
あるときは弁がスライダの通孔部と重合し、カムによる
リフタの往復動が吸収されて弁は開閉作用をもたない。
同時に、吸気通路内の燃料供給手段と弁との間に配設さ
れた開閉弁は吸気通路を閉じる。スプールが第2位置に
あるときは弁がスライダの駆動力伝達部と重合し、カム
の駆動力はボデーからスライダの駆動力伝達部を介して
のみ弁に伝達され、スプールにはカムの駆動力が伝達さ
れない。
【0008】
【実施例】以下、本発明の技術的手段を具体化した実施
例について添付図面に基づいて説明する。
【0009】一般に4弁式エンジンと呼ばれるもので
は、図2に示すようにエンジンの1気筒あたり2つの吸
気通路11,12及び吸気ポート13,14と、2つの
排気通路15,16及び排気ポート17,18が形成さ
れている。尚、本実施例では、4弁式エンジンの例を示
したが、特に弁数に制限はなく、吸排気弁が少なくとも
1弁ずつ以上あればよい。
【0010】図1に示すエンジンの動弁装置10は一般
にダイレクトタイプと呼ばれ、カムシャフト20に固設
されたカム21の駆動力が図示しないロッカアームを介
することなく、リフタ50を介してのみ吸気弁40に伝
達される。リフタ50は可変機構をもつが、このような
可変機構をもつリフタ50は少なくとも吸気ポート13
を開閉する吸気弁40に適用されればよく、このとき、
吸気通路12のみに混合気供給作用が働くため、気筒内
に混合気をスワールをかけて供給することができる。ま
た、排気ポート17を開閉する図示しない排気弁に適用
されてもよい。
【0011】更に、ある気筒の全吸排気弁の夫々のリフ
タに可変機構を搭載すれば、可変気筒エンジンを構成す
ることができる。
【0012】リフタ50は吸排気弁のどの弁に適用され
てもその構成に差がないので、図1では吸気ポート13
を開閉する吸気弁40に関してエンジンの動弁装置10
を説明する。図示しないエンジンのシリンダヘッド22
には吸気通路11が形成されると共に、カムシャフト2
0が回転自在に支承される。1つの吸気弁40に対して
1つのリフタ50が係合し、1つのリフタ50に対して
1つのカム21が係合する。また、吸気通路11は図1
に示すように吸気弁40が係合する付近において急激に
屈曲した構造となっており、吸気通路11の上流部には
例えばキャブレタやインジェクタ等の燃料供給手段23
が配設されている。また、吸気通路11において燃料供
給手段23と吸気弁40との間には開閉弁24が配設さ
れる。この開閉弁24は後述する制御装置94によって
その作動が制御される。開閉弁24の配設位置は吸気通
路11の急激な屈曲部よりも上流側であることが望まし
い。吸気弁40はシリンダヘッド22に固設されたガイ
ド部材26によってガイドされ、吸気弁40のステム4
0a上方にはコッタ27を介してリテーナ28が固設さ
れている。このリテーナ28とシリンダヘッド22の受
け部との間には弁スプリング29が配設される。リフタ
50の下部にはリテーナ30が係合し、このリテーナ3
0とシリンダヘッド22の受け部との間にはスプリング
31が配設される。また、19は弁シートを示す。
【0013】次に図3乃至図5及び図7においてリフタ
50について説明する。シリンダヘッド22に形成され
た孔25内にはカップ状のボデー51が摺動自在に配設
され、ボデー51のカム21当接面には第1パッド52
が固設されている。ボデー51の内部空間53内にはシ
リンダ54がプレート55及びCリング56によって抜
け止め固定されている。シリンダ54の上頂面はボデー
51の上底面に当接している。シリンダ54の内部には
吸気弁40の軸方向に対して垂直方向に摺動通路57が
形成され、スプール58が摺動通路57内を左右に移動
可能に配設されている。更に、スプール58の孔64内
には駆動力伝達部59及び通孔部60を有するスプール
61が配設されている。尚、段部65はスプール61の
下方向のストッパとして作用する。第2パッド62の上
部はシリンダ54の孔63内に挿入されてその上端がボ
デー51の上底面に当接し、第2パッド62の下部は孔
64内に位置してスプール61の上面と当接する。シリ
ンダ54にはスリット66が形成され、スリット66内
に配設されたスプリング67によって、スプール58が
摺動通路57内において第1位置(図3に示す位置)に
付勢される。尚、68はシリンダ54の回転を防止する
ピンを示す。シリンダ54には孔69が形成され、吸気
弁40のステム40a上端がスプール58の孔64内に
まで到達可能となっている。そして、図3に示すスプー
ル58の第1位置ではステム40a上端がスプール58
の通孔部60内に位置し、図7に示すスプール58の第
2位置ではステム40a上端がスプール58の駆動力伝
達部59下端と当接する。但し、図7に示すようにリフ
タ50がカム21とベース円で接触している際には、駆
動力伝達部59下端とステム40a上端との間に僅かな
クリアランスが存在する。
【0014】シリンダヘッド22には第1油圧通路80
及び第2油圧通路81が形成されている。第1油圧通路
80の一端は、ボデー51の外周面上に形成された円周
溝82,円周溝82とボデー51内周とを連通する通路
83及びシリンダ54に形成された通路84を介して、
摺動通路57内のスプール58右面側に形成される第1
油室85と連通する。円周溝82は、リフタ50がカム
21とベース円で接触している際に第1油圧通路80の
一端と連通することができるが、図3に示すようにカム
21のリフト量が大きい場合には、リフタ50が孔25
内において大きく沈み込み、円周溝82は第1油圧通路
80の一端と連通することができない。
【0015】また、第2油圧通路81の一端は、ボデー
51の外周面上に形成された円周溝86及び円周溝86
とボデー51内周とを連通する通路87を介して、摺動
通路57内のスプール58左面側に形成される第2油室
88と連通する。
【0016】図6及び図8に示すように、第1油圧通路
80及び第2油圧通路81の各他端は3方弁90,91
を介して油圧ポンプ92又はドレイン93のいずれか一
方と交代で連通可能となっている。尚、3方弁90,9
1はエンジンの制御装置94によって作動を制御され
る。また、油圧ポンプ92の吸込側及びドレイン93は
エンジンのオイルパン95と連通している。
【0017】以上の構成を有するエンジンの動弁装置1
0において、エンジンが停止時には油圧ポンプ92が油
圧を発生しないため第1油室85及び第2油室88のい
ずれにも油圧が作用しない。従って、スプリング67の
作用によってスプール58が図3に示す第1位置に保持
される。そして、エンジンが始動されると、油圧ポンプ
92は油圧を発生しはじめる。ここで、制御装置94に
はエンジンの回転数や負荷等の様々な情報が入力されて
おり、エンジン始動直後の低回転時や低負荷時には要求
される空気量が少なく、気筒内にスワールを発生させて
効率よい燃焼が求められるので、2本ある吸気通路1
1,12のうち吸気通路11の作用を停止させる。即
ち、制御装置94は図6に示す状態に3方弁90,91
を制御し、油圧ポンプ92の吐出油圧を3方弁90を介
して第1油圧通路80のみに作用させ、第2油圧通路8
1は3方弁90を介してドレイン93に連通させる。こ
の結果、油圧ポンプ92の油圧が第1油室85にのみ作
用するため、第1油室85内には油圧が充満し、スプー
ル58が第1位置に保持されたままとなる。このスプー
ル58が第1位置にある時には、カム21及びスプリン
グ31によってリフタ50が孔25内にて上下往復動し
ても、ステム40a上端はスプール61の通孔60と重
合して通孔60内で出没するだけである。従って、吸気
弁40はスプリング29の作用によって弁シート19に
押し付けられたままであり、吸気ポート13は開閉され
ない。また、制御装置94は開閉弁24をもって同時に
吸気通路11を閉鎖する。このとき燃料供給手段23に
よって吸気通路11,12のいずれにも混合気が供給さ
れているが、開閉弁24が吸気通路11を閉じているた
め吸気ポート13付近の吸気通路11の屈曲部にて混合
気の燃料成分が溜まることがない。尚、排気ポート1
7,18のいずれか一方に係合する排気弁のリフタに同
じ作用をもたせ、その排気弁の作動を停止させてもよ
い。
【0018】一方、エンジンの高回転時や高負荷時には
エンジンが要求する空気量が増えるため、吸気通路1
1,12はともに作用すべきである。そこで、制御装置
94は図8に示す状態に3方弁90,91を制御し、油
圧ポンプ92の吐出油圧を3方弁91を介して第2油圧
通路81のみに作用させ、第1油圧通路80は3方弁9
0を介してドレイン93に連通させる。この結果、油圧
ポンプ92の油圧が第2油室88にのみ作用するため、
第2油室88内には油圧が充満し、スプール58スプリ
ング67の付勢力に抗して第2位置に移動する。このス
プール58が第2位置にある時には、ステム40a上端
はスライダ61の駆動力伝達部59下端と重合するた
め、カム21のリフト量増加に応じてリフタ50が孔2
5内に入っていき、カム21の駆動力は第1パッド5
2,ボデー51,第2パッド62及び駆動力伝達部59
を介してステム40aに伝達される。従って、吸気弁4
0はスプリング29の付勢力に抗して弁シート19から
離れ、カム21のリフト量減少に伴ってスプリング29
の付勢力によって再び弁シート19に着座する。
【0019】尚、再びエンジンが低回転となったり低負
荷となれば、制御装置94は図6に示すように3方弁9
0,91を制御して、スライダを第2位置から第1位置
へ切り換える。また、前述したとおり第1油圧通路80
と円周溝82とは、カム21がベース円にあるときしか
連通できないため、第2位置から第1位置への切り換え
に際してはステム40a上端が必ずスライダ61と係合
しておらず、この切り換えが安全に実行される。
【0020】
【発明の効果】上述したように本発明のエンジンの動弁
装置では、カムの駆動力がスライダの駆動力伝達部を介
してのみ弁に伝達され、スライダを第1位置又は第2位
置に移動させるスプールが駆動力の伝達に全く関与しな
いため、摺動通路内においてスプールに不正な力が作用
せず互いに偏磨耗などが発生しないため、安定的な第1
位置と第2位置との間の切り換えが保証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例のエンジンの動弁装置の構成図を
示す。
【図2】本発明実施例の吸排気弁の構成図を示す。
【図3】図1におけるリフタ断面図を示す。
【図4】図3におけるA−A断面図を示す。
【図5】図3におけるB−B断面図を示す。
【図6】図1における油圧系統図を示す。
【図7】図1におけるリフタ断面図を示す。
【図8】図1における油圧系統図を示す。
【符号の説明】
10 エンジンの動弁装置、 11,12 吸気通路、 15,16 排気通路、 21 カム、 22 シリンダヘッド、 23 燃料供給手段、 24 開閉弁、 40 吸気弁(弁)、 50 リフタ、 51 ボデー、 54 シリンダ、 57 摺動通路、 58 スプール、 59 駆動力伝達部、 60 通孔部、 61 スライダ、 67 スプリング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気通路に配設される燃料供給手段と、
    吸排気通路に配設される弁と、前記弁をリフタを介して
    開閉駆動するカムとを有するエンジンの動弁装置におい
    て、 前記リフタを、 前記エンジンのシリンダヘッドに形成された孔内を摺動
    するボデーと、 前記ボデー内に配設され、前記弁の軸方向に対して垂直
    方向に摺動通路を形成するシリンダと、 前記摺動通路内の第1位置または第2位置に油圧によっ
    て移動されるスプールと、 前記スプール内に配設され、駆動力伝達部及び通孔部を
    有するスライダと、前記スプールを前記第1位置に保持
    するスプリングとから構成し、 前記カムの駆動力を、前記ボデーから前記スライダの前
    記駆動力伝達部を介して前記弁に伝達すると共に、 前記吸気通路内の前記燃料供給手段と前記弁との間に開
    閉弁を配設し、前記スプールが前記第1位置にある際に
    は、前記開閉弁により前記吸気通路を閉じるようにした
    ことを特徴とするエンジンの動弁装置。
JP4249322A 1992-09-18 1992-09-18 エンジンの動弁装置 Pending JPH06101437A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4249322A JPH06101437A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 エンジンの動弁装置
US08/121,565 US5361734A (en) 1992-09-18 1993-09-16 Valve control device for an engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4249322A JPH06101437A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 エンジンの動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06101437A true JPH06101437A (ja) 1994-04-12

Family

ID=17191281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4249322A Pending JPH06101437A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 エンジンの動弁装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5361734A (ja)
JP (1) JPH06101437A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063966A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Riken Corp バルブ休止機構付きバルブリフタ
JP2012172609A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Suzuki Motor Corp 動弁装置及びエンジン

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488934A (en) * 1993-09-22 1996-02-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve gear device
EP0668436B1 (de) * 1994-02-18 1998-08-12 Dr.Ing.h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Stössel für ein schaltbares Ventil einer Brennkraftmaschine
US6076491A (en) * 1994-05-03 2000-06-20 Lotus Cars Limited Valve control mechanism
US5758612A (en) * 1994-08-31 1998-06-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve actuating structure for multi-valve engine
JPH08158832A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Aisin Seiki Co Ltd エンジンの動弁装置
DE4444699A1 (de) * 1994-12-15 1996-06-20 Porsche Ag Stößel für ein schaltbares Ventil einer Brennkraftmaschine
US6151123A (en) * 1997-07-14 2000-11-21 Symyx Technologies, Inc. Systems and methods for employing optical probes to characterize material properties
JP4023929B2 (ja) * 1998-11-04 2007-12-19 本田技研工業株式会社 バルブ休止機構付き内燃機関
JP4163315B2 (ja) * 1999-01-11 2008-10-08 本田技研工業株式会社 エンジンの動弁装置
US6263846B1 (en) * 1999-12-28 2001-07-24 Borgwarner Inc. Control valve strategy for vane-type variable camshaft timing system
JP4202166B2 (ja) * 2003-03-26 2008-12-24 本田技研工業株式会社 多気筒エンジン
JP4463488B2 (ja) * 2003-03-27 2010-05-19 本田技研工業株式会社 スロットルボディ
JP2006077586A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Honda Motor Co Ltd 気筒休止内燃機関
JP4327050B2 (ja) * 2004-09-07 2009-09-09 本田技研工業株式会社 気筒休止内燃機関
JP4502907B2 (ja) * 2005-03-24 2010-07-14 本田技研工業株式会社 4ストローク内燃機関の可変動弁機構
US20120118265A1 (en) * 2010-11-17 2012-05-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Engine assembly including independent throttle control for deactivated cylinders
US8651079B2 (en) 2012-01-24 2014-02-18 Honda Motor Co., Ltd. Deactivating hydraulic valve lash adjuster/compensator with temporary lash compensation deactivation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4770137A (en) * 1985-02-08 1988-09-13 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Cylinder control device for variable-cylindered engine
US4667636A (en) * 1985-03-22 1987-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection type internal combustion engine
JPH04301108A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Aisin Seiki Co Ltd バルブ停止装置付油圧リフタ
US5247913A (en) * 1992-11-30 1993-09-28 John Manolis Variable valve for internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063966A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Riken Corp バルブ休止機構付きバルブリフタ
JP2012172609A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Suzuki Motor Corp 動弁装置及びエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
US5361734A (en) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727831A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
JPH06101437A (ja) エンジンの動弁装置
US4790274A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
US5085182A (en) Variable valve timing rocker arm arrangement for internal combustion engine
JPH036801Y2 (ja)
JP2563713B2 (ja) 弁制御手段
JP3373947B2 (ja) 多気筒内燃機関の動弁装置
US4462353A (en) Variable cylinder device for internal combustion engines
JPH03130509A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0258445B2 (ja)
US4854272A (en) Valve operating device for internal combustion engine
JPH0243004B2 (ja)
JPH1181946A (ja) エンジンの可変動弁装置
JPH0346642B2 (ja)
JPH0233849B2 (ja)
JPS618416A (ja) 内燃機関の可変気筒装置
JP3908952B2 (ja) Sohc型内燃機関の動弁装置
JPS6034726Y2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS6350403Y2 (ja)
JPH0250284B2 (ja)
JPH034730Y2 (ja)
JPS628323Y2 (ja)
JPS6129927Y2 (ja)
CA1289828C (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
JPH0347408B2 (ja)