JP2003322249A - 車両用駆動制御装置 - Google Patents
車両用駆動制御装置Info
- Publication number
- JP2003322249A JP2003322249A JP2002124952A JP2002124952A JP2003322249A JP 2003322249 A JP2003322249 A JP 2003322249A JP 2002124952 A JP2002124952 A JP 2002124952A JP 2002124952 A JP2002124952 A JP 2002124952A JP 2003322249 A JP2003322249 A JP 2003322249A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- coast
- speed
- downshift
- fuel cut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 182
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 63
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 67
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 24
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 12
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 34
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 abstract description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 101100203596 Caenorhabditis elegans sol-1 gene Proteins 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 102100036738 Guanine nucleotide-binding protein subunit alpha-11 Human genes 0.000 description 1
- 101100283445 Homo sapiens GNA11 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
- B60W10/115—Stepped gearings with planetary gears
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/19—Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0213—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/143—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/21—Providing engine brake control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D2011/101—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
- F02D2011/102—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0404—Throttle position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0414—Air temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/60—Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
- F02D2200/602—Pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D41/0005—Controlling intake air during deceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0215—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
- F02D41/023—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/18—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
- F02D41/187—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/18—Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
- F16H2059/186—Coasting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/46—Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
- F16H2059/465—Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
- F16H2059/467—Detecting slip, e.g. clutch slip ratio of torque converter
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0213—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
- F16H2061/0234—Adapting the ratios to special vehicle conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0496—Smoothing ratio shift for low engine torque, e.g. during coasting, sailing or engine braking
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/143—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
- F16H2061/147—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means during engine braking, e.g. to attenuate gear clunk when torque direction is changed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
アップクラッチのスリップ制御を行いながらダウンシフ
トが行われる際に、エンジンブレーキの急な変化などで
ショックが発生したり、エンジン回転速度がF/C復帰
回転速度を下回って燃料供給が再開され、燃費が損なわ
れたりすることを防止する。 【解決手段】 ロックアップクラッチがスリップ制御さ
れている場合は、フューエルカットが継続するように定
められた比較的高い車速V2で6→5コーストダウンシ
フトを行う一方、ロックアップクラッチの解放時には、
比較的低い車速V1で6→5コーストダウンシフトを行
うことにより変速ショックを低減する。また、エアコン
ONに伴ってフューエルカット領域が変化する場合、そ
の領域内の車速V4で6→5コーストダウンシフトが行
われるように、コーストダウン車速や通常の変速マップ
を高車速側へ変更する。
Description
に係り、特に、スロットル弁が全閉のコースト(惰性走
行)時の制御に関するものである。
ンと、(b) 流体を介して動力伝達を行うとともにロック
アップクラッチを備えている流体式動力伝達装置と、
(c) 前記エンジンのスロットル弁が全閉のコースト時で
且つエンジン回転速度が所定のF/C復帰回転速度以上
であることを含むフューエルカット条件を満足する場合
に、そのエンジンの燃料供給を停止するフューエルカッ
ト手段と、(d) 前記コースト時であることを含むロック
アップ係合条件を満足する場合に、前記ロックアップク
ラッチを係合させるコースト時ロックアップ係合手段
と、を有する車両用駆動制御装置が知られている。例え
ば特開平9−53718号公報に記載の装置はその一例
で、コースト時にロックアップクラッチをスリップ係合
させることにより、エンジン回転速度が引き上げられ、
フューエルカット領域(車速範囲)が拡大されて燃費が
向上する。
うな車両用駆動制御装置においては、エンジン回転速度
を逆入力で強制的に引き上げているためエンジンブレー
キが発生し、自動変速機が車速の低下に伴ってダウンシ
フトさせられる際に、エンジンの回転速度変化に伴うイ
ナーシャでエンジンブレーキが大きく変化してショック
を発生する可能性があった。コースト時のダウンシフト
車速をできるだけ低くすれば、エンジン回転速度の変化
幅が小さくなるため、その分だけショックが低減される
が、急減速時などにエンジン回転速度がF/C復帰回転
速度を下回って燃料供給が再開され、燃費が損なわれる
可能性がある。フューエルカット(燃料供給の停止)を
継続するために、コーストダウン車速は比較的高車速に
設定されるため、変速ショックの点で不利であり、その
変速ショックを軽減するために変速速度を遅くすると、
変速中にエンジン回転速度がF/C復帰回転速度を下回
ってしまう可能性が高くなるのである。
ど)でロックアップクラッチのスリップ制御が行われな
い場合、エンジン回転速度が低下してフューエルカット
が実施されないにも拘らず同じ車速でダウンシフトが行
われると、入力側の回転速度変化が比較的大きいため、
ロックアップクラッチOFFではあるがエンジンの回転
速度変化などで不用なショックを発生する可能性があ
る。
ジンのアイドル回転速度が高回転に変更された場合、F
/C復帰回転速度が一定であると、復帰時にエンジンの
回転速度変化でショックを発生する可能性がある。アイ
ドル回転速度の変更に対応してF/C復帰回転速度を上
昇させると、ダウンシフト時にエンジン回転速度がF/
C復帰回転速度を下回って燃料供給が再開され、燃費が
損なわれる可能性がある。
御では、一般に予め定められた所定の目標スリップ量と
なるようにフィードバック制御が行われるが、応答性が
悪いため、回転速度が比較的急に変化するダウンシフト
時にはフィードバック制御を中止し、フィードフォワー
ド制御(クラッチ係合トルク一定)のみでスリップ制御
を行っている。しかしながら、この時のクラッチ係合ト
ルクが低いと、エンジン回転速度が低下し、F/C復帰
回転速度を下回って燃料供給が再開されて燃費が損なわ
れる可能性がある一方、クラッチ係合トルクが高いと、
エンジンブレーキの急な変化でショックを発生する可能
性がある。また、変速終了後に、実際のスリップ量と目
標スリップ量との偏差が比較的大きい状態でフィードバ
ック制御を再開すると、その偏差に応じてスリップ量す
なわちエンジン回転速度が急激に変化させられ、エンジ
ンブレーキの急な変化でショックを発生する可能性があ
る。
もので、その目的とするところは、フューエルカットお
よびロックアップクラッチの係合制御を行いながらのコ
ースト時に、ダウンシフトによるエンジンブレーキの急
な変化などでショックが発生したり、エンジン回転速度
がF/C復帰回転速度を下回って燃料供給が再開され、
燃費が損なわれたりすることを可及的に防止することに
ある。
めに、第1発明は、(a) 燃料の燃焼で動力を発生するエ
ンジンと、(b) 駆動輪側からの逆入力を前記エンジン側
へ伝達するとともに変速比が異なる複数の前進変速段を
自動的に切り換えることができる自動変速機と、(c) そ
の自動変速機と前記エンジンとの間に配設され、流体を
介して動力伝達を行うとともにロックアップクラッチを
備えている流体式動力伝達装置と、(d)前記エンジンの
スロットル弁が全閉のコースト時で且つエンジン回転速
度が所定値以上であることを含むフューエルカット条件
を満足する場合に、そのエンジンの燃料供給を停止する
フューエルカット手段と、(e) 前記コースト時であるこ
とを含むロックアップ係合条件を満足する場合に、前記
ロックアップクラッチを係合させるコースト時ロックア
ップ係合手段と、を有する車両用駆動制御装置におい
て、(f) 前記コースト時に、前記コースト時ロックアッ
プ係合手段により前記ロックアップクラッチが係合制御
されているか否かにより、異なるコーストダウン車速で
前記自動変速機をダウンシフトさせるコースト時ダウン
シフト手段を有することを特徴とする。
置において、前記コースト時ロックアップ係合手段によ
り前記ロックアップクラッチが係合制御されている時の
コーストダウン車速は、そのロックアップクラッチが係
合制御されていない時のコーストダウン車速よりも高い
ことを特徴とする。
置において、前記ロックアップクラッチが係合制御され
ていない時のコーストダウン車速は、前記コースト時ロ
ックアップ係合手段によりそのロックアップクラッチが
係合制御されている時のコーストダウン車速よりも高い
ことを特徴とする。
するエンジンと、(b) 駆動輪側からの逆入力を前記エン
ジン側へ伝達するとともに変速比が異なる複数の前進変
速段を自動的に切り換えることができる自動変速機と、
(c) 前記エンジンのスロットル弁が全閉のコースト時で
且つエンジン回転速度が所定のF/C復帰回転速度以上
であることを含むフューエルカット条件を満足する場合
に、そのエンジンの燃料供給を停止するフューエルカッ
ト手段と、を有する車両用駆動制御装置において、(d)
前記F/C復帰回転速度が変更された場合に、そのF/
C復帰回転速度の変更に拘らず前記フューエルカット手
段によるフューエルカットが継続されるように、そのF
/C復帰回転速度の変更に応じて前記コーストダウン車
速およびアップシフト車速を変更する変速条件変更手段
を有することを特徴とする。
するエンジンと、(b) 駆動輪側からの逆入力を前記エン
ジン側へ伝達するとともに変速比が異なる複数の前進変
速段を自動的に切り換えることができる自動変速機と、
(c) 前記エンジンのスロットル弁が全閉のコースト時で
且つエンジン回転速度が所定値以上であることを含むフ
ューエルカット条件を満足する場合に、そのエンジンの
燃料供給を停止するフューエルカット手段と、を有する
車両用駆動制御装置において、(d) 前記コースト時に、
前記フューエルカット手段によるフューエルカットが継
続されるように予め定められたコーストダウン車速で前
記自動変速機をダウンシフトさせるコースト時ダウンシ
フト手段と、(e) そのコースト時ダウンシフト手段によ
るダウンシフトの変速速度を、車両の減速度が大きい時
には大きくするダウンシフト速度変更手段と、を有する
ことを特徴とする。
するエンジンと、(b) 駆動輪側からの逆入力を前記エン
ジン側へ伝達するとともに変速比が異なる複数の前進変
速段を自動的に切り換えることができる自動変速機と、
(c) その自動変速機と前記エンジンとの間に配設され、
流体を介して動力伝達を行うとともにロックアップクラ
ッチを備えている流体式動力伝達装置と、(d) 前記エン
ジンのスロットル弁が全閉のコースト時で且つエンジン
回転速度が所定値以上であることを含むフューエルカッ
ト条件を満足する場合に、そのエンジンの燃料供給を停
止するフューエルカット手段と、(e) 前記コースト時で
あることを含むロックアップ係合条件を満足する場合
に、前記ロックアップクラッチを係合させるコースト時
ロックアップ係合手段と、を有する車両用駆動制御装置
において、(f) 前記コースト時に、前記フューエルカッ
ト手段によるフューエルカットが継続されるように予め
定められたコーストダウン車速で前記自動変速機をダウ
ンシフトさせるコースト時ダウンシフト手段を有する一
方、(g) 前記コースト時ロックアップ係合手段は、前記
コースト時ダウンシフト手段によるダウンシフト時に、
前記ロックアップクラッチが所定の目標スリップ量とな
るようにそのロックアップクラッチの係合トルクをフィ
ードバック制御する変速時スリップ制御手段を備えてい
ることを特徴とする。
置において、前記変速時スリップ制御手段は、少なくと
も前記ダウンシフトに伴って前記自動変速機の入力軸回
転速度が変化し始めるまで前記係合トルクをフィードバ
ック制御し、そのダウンシフトの途中でフィードバック
制御を中止するものであることを特徴とする。
するエンジンと、(b) 駆動輪側からの逆入力を前記エン
ジン側へ伝達するとともに変速比が異なる複数の前進変
速段を自動的に切り換えることができる自動変速機と、
(c) その自動変速機と前記エンジンとの間に配設され、
流体を介して動力伝達を行うとともにロックアップクラ
ッチを備えている流体式動力伝達装置と、(d) 前記エン
ジンのスロットル弁が全閉のコースト時で且つエンジン
回転速度が所定値以上であることを含むフューエルカッ
ト条件を満足する場合に、そのエンジンの燃料供給を停
止するフューエルカット手段と、(e) 前記コースト時で
あることを含むロックアップ係合条件を満足する場合
に、前記ロックアップクラッチが所定の目標スリップ量
となるようにそのロックアップクラッチの係合トルクを
フィードバック制御するコースト時L/Uスリップ制御
手段と、を有する車両用駆動制御装置において、(f) 前
記コースト時に、前記フューエルカット手段によるフュ
ーエルカットが継続されるように予め定められたコース
トダウン車速で前記自動変速機をダウンシフトさせるコ
ースト時ダウンシフト手段を有する一方、(g) 前記コー
スト時L/Uスリップ制御手段は、前記コースト時ダウ
ンシフト手段によってダウンシフトが行われる際に、一
時的に前記フィードバック制御を中止するとともに、ダ
ウンシフト後にフィードバック制御を再開する際に、そ
のフィードバック制御によるスリップ量の制御性能を一
時的に低下させるものであることを特徴とする。
置において、前記コースト時L/Uスリップ制御手段
は、ダウンシフト後にフィードバック制御を再開する際
に、目標スリップ量変更手段により実際のスリップ量に
応じて前記目標スリップ量を一時的に大きくするととも
に徐々に元の目標スリップ量へ戻すものであることを特
徴とする。
生するエンジンと、(b) 駆動輪側からの逆入力を前記エ
ンジン側へ伝達するとともに変速比が異なる複数の前進
変速段を自動的に切り換えることができる自動変速機
と、(c) 前記エンジンのスロットル弁が全閉のコースト
時で且つエンジン回転速度が所定値以上であることを含
むフューエルカット条件を満足する場合に、そのエンジ
ンの燃料供給を停止するフューエルカット手段と、を有
する車両用駆動制御装置において、(d) 前記コースト時
に、前記フューエルカット手段によるフューエルカット
が継続されるように予め定められたコーストダウン車速
で前記自動変速機をダウンシフトさせるコースト時ダウ
ンシフト手段と、(e) そのコースト時ダウンシフト手段
によってダウンシフトが行われる際に、前記フューエル
カット手段によるフューエルカットを維持したまま、前
記エンジンの吸気側のエア通路を一時的に拡大するコー
スト変速時エア通路拡大手段と、を有することを特徴と
する。
スト時ロックアップ係合手段によりロックアップクラッ
チが係合制御されているか否かにより、異なるコースト
ダウン車速で自動変速機をダウンシフトさせるため、例
えば第2発明のようにロックアップクラッチが係合制御
されている時のコーストダウン車速を、ロックアップク
ラッチが係合制御されていない時のコーストダウン車速
よりも高くすれば、ロックアップクラッチの係合制御時
にはフューエルカットを確実に継続したままダウンシフ
トを行わせることにより燃費を向上させることができる
一方、ロックアップクラッチが係合制御されていない
時、すなわちエンジン回転速度が低下してフューエルカ
ットが行われない可能性が高い場合には、低車速でダウ
ンシフトが行われるため、ダウンシフトに伴う各部の回
転速度変化が小さくなってショックが低減される。
ッチが係合制御されていない時のコーストダウン車速
を、ロックアップクラッチが係合制御されている時のコ
ーストダウン車速よりも高くすれば、ロックアップクラ
ッチの係合制御時には、同じくフューエルカットを確実
に継続したままダウンシフトを行わせることにより燃費
を向上させることができる一方、ロックアップクラッチ
が係合制御されていない場合でも、流体式動力伝達装置
によるエンジンの連れ廻りでフューエルカットが継続さ
れるように、コーストダウン車速を比較的高車速に設定
すれば、フューエルカットを継続したままダウンシフト
が行われるようになり、燃費を一層向上させることがで
きる。
エアコン等の補機類のON、OFFなどに伴ってアイド
ル回転速度が変更され、それに伴ってF/C復帰回転速
度が変更された場合に、そのF/C復帰回転速度の変更
に拘らずフューエルカットが継続されるように、そのF
/C復帰回転速度の変更に応じてコーストダウン車速お
よびアップシフト車速が変更されるため、F/C復帰回
転速度の変更に拘らずフューエルカットが継続されて燃
費が向上する。また、このようにF/C復帰回転速度の
変更に応じてコーストダウン車速が変更されることか
ら、そのコーストダウン車速をできるだけ低車速に設定
することが可能で、ダウンシフトに伴うエンジン回転速
度変化、更にはエンジンブレーキの変化を小さくしてシ
ョックを低減できる。
ト時ダウンシフト手段によるダウンシフトの変速速度
を、車両の減速度が大きい時には大きくするようになっ
ているため、減速度が大きい場合にはダウンシフトが速
やかに行われるようになり、エンジン回転速度がF/C
復帰回転速度に達して燃料供給が再開されるまでの時間
が長くなって燃費が向上する。また、車両の減速度が小
さい場合にはダウンシフトの変速速度が比較的遅いた
め、エンジン回転速度やエンジンブレーキの変化が緩や
かで変速ショックが抑制される。
レーキ操作が為されているため、変速速度上昇で変速シ
ョックが発生しても運転者に違和感を生じさせる可能性
は少ない。また、減速度が大きい場合にコーストダウン
車速を高くすれば、本発明と同様にダウンシフトにより
エンジン回転速度の低下を遅らせて燃料供給再開までの
時間を長くできるが、その場合はアップシフトとのヒス
テリシスが狭くなるため、アクセル操作時等にビジーシ
フト感を生じさせる可能性があり、本発明に比べて不利
である。
ト時ダウンシフト手段によるダウンシフト時に、ロック
アップクラッチが所定の目標スリップ量となるようにそ
のロックアップクラッチの係合トルクをフィードバック
制御するため、実際のスリップ量が過大になってエンジ
ン回転速度がF/C復帰回転速度を下回り、燃料供給が
再開されて燃費が悪化することが防止される。また、こ
のようにスリップ量が過大になってエンジン回転速度が
大きく低下することが防止されることから、コーストダ
ウン車速をできるだけ低車速に設定することが可能で、
ダウンシフトに伴うエンジン回転速度変化、更にはエン
ジンブレーキの変化を小さくしてショックを低減でき
る。
入力軸回転速度が変化し始めるまで、すなわちイナーシ
ャ相が始まるまでは、実際のスリップ量と目標スリップ
量との偏差が拡大することはないため、第7発明のよう
に入力軸回転速度が変化し始めるまでフィードバック制
御を継続してその後に中止するようにすれば、フィード
バック制御の中止でエンジン回転速度が低下することを
できるだけ抑制しながら、入力軸回転速度の変化で実際
のスリップ量と目標スリップ量との偏差が大きくなる時
までフィードバック制御が行われて、エンジン回転速
度、更にはエンジンブレーキが急激に変化して変速ショ
ックを発生することが防止される。
ト時ダウンシフト手段によってダウンシフトが行われる
際に、一時的にフィードバック制御を中止するため、ダ
ウンシフト時の自動変速機の入力軸回転速度の変化に伴
って実際のスリップ量と目標スリップ量との偏差が拡大
し、フィードバック制御でエンジン回転速度、更にはエ
ンジンブレーキが急激に変化して変速ショックを発生す
ることが防止される。また、ダウンシフト後にフィード
バック制御を再開する際に、そのフィードバック制御に
よるスリップ量の制御性能を一時的に低下させるため、
フィードバック制御の再開時にスリップ量と目標スリッ
プ量との偏差に基づいてエンジン回転速度、更にはエン
ジンブレーキが急激に変化して変速ショックを発生する
ことが防止される。
バック制御を再開する際に、目標スリップ量変更手段に
より実際のスリップ量に応じて前記目標スリップ量を一
時的に大きくするとともに徐々に元の目標スリップ量へ
戻すため、ダウンシフト時の入力軸回転速度の変化に伴
って拡大したスリップ量が徐々に元の目標スリップ量へ
近づけられるようになり、それに伴ってエンジン回転速
度やエンジンブレーキも徐々に変化させられるため、変
速時のショックが一層確実に防止される。
スト時ダウンシフト手段によってダウンシフトが行われ
る際に、フューエルカット手段によるフューエルカット
を維持したまま、エンジンの吸気側のエア通路を一時的
に拡大するため、ポンピング作用によるエンジンブレー
キが小さくなり、ダウンシフト時のエンジン回転速度変
化に伴うエンジンブレーキの急激な増加が抑制されて変
速ショックが低減される。
走行用駆動力源としてエンジンを備えているが、エンジ
ンの他に電動モータなどの他の駆動力源を備えているハ
イブリッド駆動制御装置などにも適用され得る。
て燃料供給を自動的に停止できる燃料噴射装置等を備え
て構成される。吸入空気量を調節するスロットル弁につ
いては、電気的に開閉制御可能な電子スロットル弁が好
適に用いられるが、運転者のアクセル操作(出力要求)
に伴って機械的に開閉されるスロットル弁を有するもの
でも良い。第10発明のコースト変速時エア通路拡大手
段は、例えば上記電子スロットル弁を開き制御するよう
に構成されるが、ISC(アイドル回転速度制御)バル
ブなどでエア通路を拡大することもできる。
の係合、解放状態に応じて複数の前進変速段が成立させ
られる遊星歯車式変速機や、複数のクラッチハブスリー
ブを移動させて複数の前進変速段を成立させる二軸噛合
式変速機など、有段の種々の自動変速機が好適に用いら
れるが、複数の前進変速段を自動的に切り換えることが
できるものであれば、無段変速機等の他の自動変速機を
採用することもできる。また、駆動輪側からの逆入力が
エンジン側へ伝達されるが、必ずしも総ての前進変速段
で常に逆入力が伝達される必要はなく、高速側の一部の
前進変速段のみで逆入力が伝達されるものや、スポーツ
モード等の一定の条件下でのみ逆入力が伝達されるもの
など、種々の態様が可能である。
ットル弁開度等の運転状態をパラメータとして複数の前
進変速段が自動的に切り換えられるように構成される
が、スロットル弁が全閉のコースト時のダウンシフトに
ついては、例えば第5発明のコースト時ダウンシフト手
段のように、フューエルカットが継続されるように各前
進変速段毎にコーストダウン車速が設定される。具体的
には、エンジン回転速度がF/C復帰回転速度に達する
前にダウンシフトが行われ、そのダウンシフトに伴って
エンジン回転速度が上昇させられるように、そのF/C
復帰回転速度および各前進変速段の変速比に応じて設定
すれば良い。
作用を有するトルクコンバータが好適に用いられるが、
流体継手などの他の流体式動力伝達装置を採用すること
もできる。ロックアップクラッチは、流体式動力伝達装
置の入力側と出力側を直結するもので、その流体の差圧
によって摩擦係合させられる油圧式摩擦係合装置が好適
に用いられるが、電磁式等の摩擦係合装置を流体式動力
伝達装置と並列に配置したものなど種々の態様が可能で
ある。
度が所定値以上であることを条件としてフューエルカッ
トを行い、所定値は例えばF/C復帰回転速度で、その
F/C復帰回転速度を下回った場合にはフューエルカッ
トが停止させられるが、フューエルカットの開始条件と
しては、F/C復帰回転速度と異なる回転速度が定めら
れても良い。F/C復帰回転速度は、例えば燃料供給が
再開されることにより直ちにエンジンが起動(自力回
転)できる回転速度で、エアコン等の補機類の作動に伴
うエンジン負荷の変化を考慮して予め一定値が定められ
ても良いが、F/C復帰回転速度変更手段によりエンジ
ン負荷等に応じて、エンジン負荷が大きい程F/C復帰
回転速度を高回転側へ変更することも可能である。F/
C復帰回転速度は、エアコンのON、OFFにより2段
階で変化させるだけでも良いが、可変容量エアコンなど
エンジン負荷が連続的に変化する場合には、3段階以上
の多段階で変化させたり連続的に変化させたりしても良
い。エンジン負荷に応じてアイドル回転速度が変更され
る場合には、そのアイドル回転速度に応じてF/C復帰
回転速度を変更するようにしても良い。F/C復帰回転
速度は、アイドル回転速度と略同じか、それよりも高い
回転速度とすることが望ましい。
ば第6発明の変速時スリップ制御手段や第8発明のコー
スト時L/Uスリップ制御手段のように、目標スリップ
量となるように係合トルクをフィードバック制御するよ
うに構成されるが、ロックアップクラッチを完全係合さ
せるものでも良い。ロックアップクラッチの係合トルク
は、例えば係合側油室の油圧と解放側油室の油圧との差
圧で摩擦係合させられる油圧式摩擦クラッチの場合、そ
の差圧が係合トルクに対応するため、その差圧を制御す
るリニアソレノイド弁のデューティ比等をフィードバッ
ク制御すれば良い。
車両の減速度が大きい時にはダウンシフトの変速速度を
大きくするもので、例えば油圧アクチュエータによって
変速が行われる場合には、供給油圧を高くしたり流通断
面積を大きくしたりアキュムレータ背圧を高くしたりす
るなどして、油圧アクチュエータを速やかに作動させる
ようにすれば良く、電動アクチュエータの場合には、モ
ータ電流などを大きくして大トルクで電動アクチュエー
タを速やかに作動させるようにすれば良い。車両の減速
度が大きいか否かは、車速変化から直接判断することも
できるが、ブレーキ操作の有無やブレーキ操作力、或い
はブレーキ油圧等のブレーキ力など、車両の減速度に関
連する種々のパラメータを用いて判断することができ
る。また、ダウンシフトの変速速度の制御は、例えばブ
レーキ操作の有無により大小2段階で変化させるだけで
も良いが、車速の変化速度(減速度)やブレーキ力など
に応じて、3段階以上の多段階で変化させたり連続的に
変化させたりすることも可能である。
えば変速出力(油圧回路の切換指令など)から実際に入
力軸回転速度が変化し始めるまで、すなわちイナーシャ
相が始まるまではフィードバック制御を行い、イナーシ
ャ相が始まったらフィードバック制御を中止して、所定
の一定の係合トルクでフィードフォワード制御するよう
に構成される。一定の係合トルクすなわちフィードフォ
ワード値は、予め一定値が定められても良いが、その時
の自動変速機の入力軸回転速度や変速の種類などをパラ
メータとして設定されるようにすることが望ましく、イ
ナーシャ相でのスリップ量の最大値などに基づいて学習
補正することも可能である。
手段は、ダウンシフト後にフィードバック制御を再開す
る際に、そのフィードバック制御によるスリップ量の制
御性能を一時的に低下させるもので、比較的大きな偏差
に対してスリップ量すなわちエンジン回転速度が大きく
ハンチングしないようにするためのものであり、例えば
第9発明のように目標スリップ量を一時的に大きくする
ように構成されるが、フィードバック制御のゲインを変
更するなどして応答性を低下させるなど、種々の態様を
採用できる。
明、第10発明は、それぞれ単独で実施することもでき
るが、コースト時のダウンシフトに際してそれ等の発明
を総て実施したり、複数の発明を実施したりするなど、
種々の態様が可能である。
細に説明する。図1は、本発明が適用された車両用駆動
装置10の構成を説明する骨子図である。図1におい
て、内燃機関にて構成されている走行用駆動力源として
のエンジン12の出力は、流体式動力伝達装置としての
トルクコンバータ14を経て自動変速機16に入力さ
れ、図示しない差動歯車装置および車軸を介して駆動輪
へ伝達されるようになっている。トルクコンバータ14
は、エンジン12に連結されたポンプ翼車20と、自動
変速機16の入力軸22に連結されたタービン翼車24
と、一方向クラッチ28によって一方向の回転が阻止さ
れているステータ翼車30とを備えており、ポンプ翼車
20とタービン翼車24との間で流体を介して動力伝達
を行うとともに、ポンプ翼車20およびタービン翼車2
4の間を直結するためのロックアップクラッチ26を備
えている。ロックアップクラッチ26は、係合側油室3
2内の油圧と解放側油室34内の油圧との差圧ΔPによ
り摩擦係合させられる油圧式摩擦クラッチで、完全係合
させられることにより、ポンプ翼車20およびタービン
翼車24は一体回転させられる。また、所定のスリップ
状態で係合するように差圧ΔPすなわち係合トルクがフ
ィードバック制御されることにより、駆動時には例えば
50rpm程度の所定のスリップ量でタービン翼車24
をポンプ翼車20に対して追従回転させる一方、逆入力
時には例えば−50rpm程度の所定のスリップ量でポ
ンプ翼車20をタービン翼車24に対して追従回転させ
ることができる。
1遊星歯車装置40、およびシングルピニオン型の第2
遊星歯車装置42、第3遊星歯車装置44を備えている
遊星歯車式の変速機で、第1遊星歯車装置40のサンギ
ヤS1はクラッチC3を介して入力軸22に選択的に連
結されるとともに、一方向クラッチF2およびブレーキ
B3を介してハウジング38に選択的に連結され、逆方
向(入力軸22と反対方向)の回転が阻止されるように
なっている。第1遊星歯車装置40のキャリアCA1
は、ブレーキB1を介してハウジング38に選択的に連
結されるとともに、そのブレーキB1と並列に設けられ
た一方向クラッチF1により、常に逆方向の回転が阻止
されるようになっている。第1遊星歯車装置40のリン
グギヤR1は、第2遊星歯車装置42のリングギヤR2
と一体的に連結されており、ブレーキB2を介してハウ
ジング38に選択的に連結されるようになっている。第
2遊星歯車装置42のサンギヤS2は、第3遊星歯車装
置44のサンギヤS3と一体的に連結されており、クラ
ッチC4を介して入力軸22に選択的に連結されるとと
もに、一方向クラッチF0およびクラッチC1を介して
入力軸22に選択的に連結され、その入力軸22に対し
て相対的に逆方向へ回転することが阻止されるようにな
っている。第2遊星歯車装置42のキャリアCA2は、
第3遊星歯車装置44のリングギヤR3と一体的に連結
されており、クラッチC2を介して入力軸22に選択的
に連結されるとともに、ブレーキB4を介してハウジン
グ38に選択的に連結されるようになっており、更にブ
レーキB4と並列に設けられた一方向クラッチF3によ
り、常に逆方向の回転が阻止されるようになっている。
そして、第3遊星歯車装置44のキャリアCA3は、出
力軸46に一体的に連結されている。
B1〜B4(以下、特に区別しない場合は単にクラッチ
C、ブレーキBという)は、多板式のクラッチやブレー
キなど油圧アクチュエータによって係合制御される油圧
式摩擦係合装置で、油圧制御回路98(図3参照)のソ
レノイド弁Sol1〜Sol5、およびリニアソレノイド弁
SL1、SL2の励磁、非励磁や図示しないマニュアル
バルブによって油圧回路が切り換えられることにより、
例えば図2に示すように係合、解放状態が切り換えら
れ、シフトレバー72(図6参照)の操作位置(ポジシ
ョン)に応じて6つの前進変速段(1st〜6th)お
よび1つの後進変速段(Rev)が成立させられる。図
2の「1st」〜「6th」は前進の第1変速段〜第6
変速段を意味しており、第1変速段「1st」から第6
変速段「6th」へ向かうに従って変速比(入力軸22
の回転速度Nin/出力軸46の回転速度Nout )は小さ
くなり、第4変速段「4th」の変速比は1.0であ
る。また、図2において「○」は係合、空欄は解放を表
し、「(○)」はエンジンブレーキ時の係合を表し、
「●」は動力伝達に関与しない係合を表している。
ソレノイド弁Sol1〜Sol5、リニアソレノイド弁SL
1、SL2の他に、主にロックアップ油圧すなわち前記
係合側油室32内の油圧と解放側油室34内の油圧との
差圧ΔPを制御するリニアソレノイド弁SLU、主にラ
イン油圧を制御するリニアソレノイド弁SLTを備えて
おり、油圧制御回路98内の作動油は、ロックアップク
ラッチ14へも供給されるとともに、自動変速機16等
の各部の潤滑にも使用される。
16などを制御するために車両に設けられた制御系統を
説明するブロック線図で、アクセルペダル50の操作量
Accがアクセル操作量センサ51により検出されるよう
になっている。アクセルペダル50は、運転者の出力要
求量に応じて大きく踏み込み操作されるもので、アクセ
ル操作部材に相当し、アクセルペダル操作量Accは出力
要求量に相当する。エンジン12の吸気配管には、スロ
ットルアクチュエータ54によってアクセルペダル操作
量Accに応じた開き角(開度)θTHとされる電子スロッ
トル弁56が設けられている。また、アイドル回転速度
制御のために上記電子スロットル弁56をバイパスさせ
るバイパス通路52には、エンジン12のアイドル回転
速度NE IDL を制御するために電子スロットル弁56の
全閉時の吸気量を制御するISC(アイドル回転速度制
御)バルブ53が設けられている。この他、エンジン1
2の回転速度NEを検出するためのエンジン回転速度セ
ンサ58、エンジン12の吸入空気量Qを検出するため
の吸入空気量センサ60、吸入空気の温度TA を検出す
るための吸入空気温度センサ62、上記電子スロットル
弁56の全閉状態(アイドル状態)およびその開度θTH
を検出するためのアイドルスイッチ付スロットルセンサ
64、車速V(出力軸46の回転速度Nout に対応)を
検出するための車速センサ66、エンジン12の冷却水
温TW を検出するための冷却水温センサ68、常用ブレ
ーキであるフットブレーキの操作の有無を検出するため
のブレーキスイッチ70、シフトレバー72のレバーポ
ジション(操作位置)PSHを検出するためのレバーポジ
ションセンサ74、タービン回転速度NT(=入力軸2
2の回転速度Nin)を検出するためのタービン回転速度
センサ76、油圧制御回路98内の作動油の温度である
AT油温TOIL を検出するためのAT油温センサ78、
アップシフトスイッチ80、ダウンシフトスイッチ82
などが設けられており、それらのセンサやスイッチか
ら、エンジン回転速度NE、吸入空気量Q、吸入空気温
度TA 、スロットル弁開度θTH、車速V、エンジン冷却
水温TW 、ブレーキ操作の有無、シフトレバー72のレ
バーポジションPSH、タービン回転速度NT、AT油温
TOIL 、変速レンジのアップ指令RUP、ダウン指令
RDN、などを表す信号が電子制御装置90に供給される
ようになっている。また、フットブレーキの操作時に車
輪がロック(スリップ)しないようにブレーキ力を制御
するABS(アンチロックブレーキシステム)84に接
続され、ブレーキ力に対応するブレーキ油圧等に関する
情報が供給されるとともに、エアコン86から作動の有
無を表す信号が供給されるようになっている。
OM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロ
コンピュータを含んで構成されており、CPUはRAM
の一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプ
ログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン
12の出力制御や自動変速機16の変速制御、ロックア
ップクラッチ26のスリップ制御などを実行するように
なっており、必要に応じてエンジン制御用と変速制御用
とに分けて構成される。図4は、電子制御装置90の信
号処理によって実行される機能を説明するブロック線図
で、機能的にエンジン制御手段100、変速制御手段1
10、コースト時L/Uスリップ制御手段120を備え
ている。
ジン12の出力制御を行うもので、スロットルアクチュ
エータ54により電子スロットル弁56を開閉制御する
他、燃料噴射量制御のために燃料噴射装置92を制御
し、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置94
を制御し、アイドル回転速度制御のためにISCバルブ
53を制御する。電子スロットル弁56の制御は、例え
ば図5に示す関係から実際のアクセルペダル操作量Acc
に基づいてスロットルアクチュエータ54を駆動し、ア
クセルペダル操作量Accが増加するほどスロットル弁開
度θTHを増加させる。また、エンジン12の始動時に
は、スタータ(電動モータ)96によってエンジン12
のクランク軸をクランキングする。
のレバーポジションPSHに応じて自動変速機16の変速
制御を行う。シフトレバー72は運転席の近傍に配設さ
れ、図6に示す4つのレバーポジション「R(リバー
ス)」、「N(ニュートラル)」、「D(ドライ
ブ)」、または「S(シーケンシャル)」へ手動操作さ
れるようになっている。「R」ポジションは後進走行位
置で、「N」ポジションは動力伝達遮断位置で、「D」
ポジションは自動変速による前進走行位置で、「S」ポ
ジションは変速可能な高速側の変速段が異なる複数の変
速レンジを切り換えることにより手動変速が可能な前進
走行位置であり、シフトレバー72がどのレバーポジシ
ョンへ操作されているかが前記レバーポジションセンサ
74によって検出される。また、レバーポジション
「R」、「N」、「D(S)」は車両の前後方向(図6
の上方が車両前側)に沿って設けられており、シフトレ
バー72にケーブルやリンクなどを介して連結されたマ
ニュアルバルブがシフトレバー72の前後操作に伴って
機械的に作動させられることにより、油圧回路が切り換
えられるようになっており、「R」ポジションではリバ
ース用回路が機械的に成立させられるなどして図2に示
す後進変速段「Rev」が成立させられ、「N」ポジシ
ョンではニュートラル回路が機械的に成立させられて総
てのクラッチCおよびブレーキBが解放される。
ンまたは「S」ポジションへ操作された場合は、同じく
シフトレバー72の操作に従ってマニュアルバルブによ
り油圧回路が切り換えられることにより前進用回路が機
械的に成立させられ、前進変速段である第1変速段「1
st」〜第6変速段「6th」で変速しながら前進走行
することが可能となる。シフトレバー72が「D」ポジ
ションへ操作された場合は、そのことをレバーポジショ
ンセンサ74の信号から判断して自動変速モードを成立
させ、第1変速段「1st」〜第6変速段「6th」の
総ての前進変速段を用いて変速制御を行う。すなわち、
前記ソレノイド弁Sol1〜Sol5、およびリニアソレノ
イド弁SL1、SL2の励磁、非励磁をそれぞれ制御す
ることにより、油圧回路を切り換えて第1変速段「1s
t」〜第6変速段「6th」の何れかの前進変速段を成
立させるのである。この変速制御は、例えば図7に示す
ように車速Vおよびスロットル弁開度θTHをパラメータ
として予め記憶された変速マップ(変速条件)に従って
行われ、車速Vが低くなったりスロットル弁開度θ THが
大きくなったりするに従って変速比が大きい低速側の変
速段を成立させる。なお、本実施例では第1変速段「1
st」〜第4変速段「4th」でクラッチC4を係合さ
せ、第4変速段「4th」〜第6変速段「6th」では
常にエンジンブレーキ作用が得られるようになってい
る。
作された場合は、そのことをレバーポジションセンサ7
4の信号から判断してマニュアル変速モードを成立させ
る。「S」ポジションは、車両の前後方向において上記
「D」ポジションと同じ位置において車両の幅方向に隣
接して設けられており、油圧回路は「D」ポジションの
時と同じであるが、「D」ポジションで変速可能な変速
範囲内すなわち第1変速段「1st」〜第6変速段「6
th」の間で定められた複数の変速レンジを任意に選択
できるマニュアル変速モードを電気的に成立させるので
ある。「S」ポジションには、車両の前後方向にアップ
シフト位置「(+)」、およびダウンシフト位置
「(−)」が設けられており、シフトレバー72がそれ
等のアップシフト位置「(+)」またはダウンシフト位
置「(−)」へ操作されると、そのことが前記アップシ
フトスイッチ80、ダウンシフトスイッチ82によって
検出され、アップ指令RUPやダウン指令RDNに従って図
8に示すように最高速段すなわち変速比が小さい高速側
の変速範囲が異なる6つの変速レンジ「D」、「5」、
「4」、「3」、「2」、「L」の何れかを電気的に成
立させるとともに、各変速範囲内において例えば図7の
変速マップに従って自動的に変速制御を行う。図8の○
付き数字はエンジンブレーキ作用が得られる変速段で、
各変速レンジの高速側の変速段でエンジンブレーキ作用
が得られるようになっており、例えば下り坂などでシフ
トレバー72をダウンシフト位置「−」へ繰り返し操作
すると、変速レンジが例えば「4」レンジから、「3」
レンジ、「2」レンジ、「L」レンジへ切り換えられ、
第4変速段「4th」から第3変速段「3rd」、第2
変速段「2nd」、第1変速段「1st」へ順次ダウン
シフトされて、エンジンブレーキが段階的に増大させら
れる。
ウンシフト位置「(−)」は何れも不安定で、シフトレ
バー72はスプリング等の付勢手段により自動的に
「S」ポジションへ戻されるようになっており、アップ
シフト位置「(+)」またはダウンシフト位置
「(−)」への操作回数或いは保持時間などに応じて変
速レンジが変更される。
120は、スロットル弁開度θTHが略0で惰性走行する
前進走行のコースト時に、ロックアップクラッチ26が
所定の目標スリップ量SLP(例えば−50rpm程
度)で係合させられるように、前記差圧ΔPに関与する
リニアソレノイド弁SLUの励磁電流のデューティ比D
SLU をフィードバック制御する。このスリップ制御は、
駆動輪側からの逆入力をエンジン12側へ伝達する変速
段、すなわちエンジンブレーキ作用が得られる変速段で
行われ、例えば第4変速段「4th」〜第6変速段「6
th」で行われる。このようにロックアップクラッチ2
6がスリップ係合させられると、エンジン回転速度NE
がタービン回転速度NT付近まで引き上げられるため、
エンジン12に対する燃料供給を停止するフューエルカ
ット領域(車速範囲)が拡大されて燃費が向上する。こ
のコースト時L/Uスリップ制御手段120は、コース
ト時ロックアップ係合手段に相当する。なお、ロックア
ップクラッチ26は、コースト時以外にもスロットル弁
開度θTHおよび車速V等をパラメータとして予め定めら
れた完全係合領域およびスリップ係合領域で、それぞれ
完全係合或いはスリップ係合させられるようになってい
る。
/C復帰回転速度変更手段102、フューエルカット手
段104、およびコースト変速時スロットル開き手段1
06を備えており、フューエルカット手段104は図9
のフローチャートに従って信号処理を行う。フューエル
カット手段104は、スロットル弁開度θTHが略0で惰
性走行する前進走行のコースト時にエンジン12に対す
る燃料供給を停止して燃費を向上させるためのもので、
図9のステップS1−1ではフューエルカット(燃料の
供給停止)を実行中か否かを判断し、実行中であればス
テップS1−2でフューエルカット中止条件を満足する
か否かを判断する一方、実行中でなければステップS1
−3でフューエルカット開始条件を満足するか否かを判
断する。
条件は、エンジン回転速度NEが予め定められたF/C
復帰回転速度NEFCを下回った場合、アクセルペダル5
0が踏込み操作されてアクセル操作量Accが略0でなく
なった場合、等を含んで定められており、NE<NEFC
等のフューエルカット中止条件を何れも満足しない場合
には、ステップS1−5を実行してフューエルカットを
継続するが、フューエルカット中止条件の何れか1つで
も満足する場合にはステップS1−4でフューエルカッ
トを中止し、燃料噴射装置92による燃料供給を再開し
てエンジン12を速やかに起動する。
再開されることにより直ちにエンジン12が起動(自力
回転)できる回転速度で、エアコン86等の補機類の作
動に伴うエンジン負荷の変化を考慮して予め一定値が定
められても良いが、本実施例ではF/C復帰回転速度変
更手段102によりエンジン負荷に応じて変更されるよ
うになっている。図10は、F/C復帰回転速度変更手
段102の信号処理を具体的に説明するフローチャート
で、ステップS2−1ではエアコン86がONすなわち
作動状態か否かを判断し、ONの場合はステップS2−
2でF/C復帰回転速度NEFCを高回転とし、OFFす
なわち非作動の場合はステップS2−3でF/C復帰回
転速度NEFCを低回転とする。これにより、エンジン負
荷が大きい場合でも、燃料供給の再開によりエンジン1
2を確実に起動できるとともに、エンジン負荷が小さい
時には低回転までフューエルカットが継続されて燃費が
向上する。エアコン86が可変容量エアコンである場合
など、エンジン負荷が連続的に変化する場合には、その
エンジン負荷に応じてF/C復帰回転速度NEFCを連続
的或いは多段階で変化させるようにしても良い。また、
エアコン86のON、OFF等のエンジン負荷に応じて
アイドル回転速度NEidl が変更されるため、このアイ
ドル回転速度NEidl に対応させてF/C復帰回転速度
NEFCを設定すれば、エンジン起動後のエンジン回転速
度NEの変化に起因するショック等を抑制できる。
ューエルカット開始条件は、上記ステップS1−2のフ
ューエルカット中止条件の反対条件であっても良いが、
所定のヒステリシスを与えるために、例えばエンジン回
転速度NEが前記F/C復帰回転速度NEFCよりも所定
量或いは所定割合だけ高い回転速度以上であること、ア
ルセル操作量Accが略0のアクセルOFF状態が所定時
間以上継続したこと、等を開始条件としても良い。ま
た、エンジン冷却水温TW が所定値以上であるなど、他
の開始条件を設定することもできる。そして、このフュ
ーエルカット開始条件を総て満足する場合は、ステップ
S1−5でフューエルカットを実行し、燃料噴射装置9
2による燃料供給を停止する。
き手段106は、図11に示すフローチャートに従って
信号処理を行う。図11のステップS3−1では、前記
コースト時L/Uスリップ制御手段120によるロック
アップクラッチ26のスリップ制御が実行中か否かを、
例えばスリップ制御実行中であることを表すフラグ等に
よって判断し、コースト時L/Uスリップ制御実行中の
場合には、前記フューエルカット手段104によりフュ
ーエルカットが行われているか否かをステップS3−2
で判断する。フューエルカット実行中であれば、ステッ
プS3−3で前記変速制御手段110によってダウンシ
フト出力、すなわち前記ソレノイド弁Sol1〜Sol5や
リニアソレノイド弁SL1、SL2の励磁、非励磁の切
換制御、が為されたか否か判断し、ダウンシフト出力が
為された場合はステップS3−4以下を実行する。コー
スト時のダウンシフトは、前記図7の変速マップによる
変速とは別に、コースト時ダウンシフト手段114(図
4参照)により車速Vが予め定められたコーストダウン
車速VDN1以下になった場合に行われるようになってい
る。
を継続したままエンジン12の電子スロットル弁56を
開き制御し、ポンピング作用によるエンジンブレーキを
抑制する。すなわち、ダウンシフトに伴ってエンジン回
転速度NEは上昇し、その時の回転変化に伴うイナーシ
ャでエンジンブレーキが一時的に大きくなるため、電子
スロットル弁56を開き制御してエンジンブレーキを低
減し、駆動力変動によるショックを抑制するのである。
電子スロットル弁56の開き制御開始時間は、ダウンシ
フトの変速出力時、イナーシャ相の開始時など適宜定め
られ、開き量は全開(100%)など適宜定められる。
ステップS3−5では、ダウンシフトが終了したか否か
を、例えばタービン回転速度NTと出力軸回転速度Nou
t との比(NT/Nout )がダウンシフト後の変速段の
変速比と略一致するか否か、等によって判断し、変速が
終了したらステップS3−6で電子スロットル弁56を
閉じ制御する。この閉じ制御は、エンジンブレーキが徐
々に大きくなるように、スロットル弁開度θTHを徐変さ
せる。
御を実行中で且つフューエルカットを実行中にダウンシ
フトが行われる際には、フューエルカットを維持したま
ま電子スロットル弁56が開き制御され、エンジン12
の吸気側のエア通路が一時的に拡大されるため、ポンピ
ング作用によるエンジンブレーキが小さくなり、ダウン
シフト時のエンジン回転速度変化に伴うエンジンブレー
キの急激な増加が抑制されて変速ショックが低減され
る。上記図11の実施例は、第10発明の実施例に相当
し、コースト変速時スロットル開き手段106はコース
ト変速時エア通路拡大手段に相当する。
ト速度変更手段112、コースト時ダウンシフト手段1
14、および変速条件変更手段116を備えており、コ
ースト時ダウンシフト手段114は図12のフローチャ
ートに従って信号処理を行う。図12のステップQ1−
1では、スロットル弁開度θTHが略0で惰性走行する前
進走行のコースト時か否かを、例えばアイドルスイッチ
付きスロットルセンサ64のアイドルスイッチがONか
否か、等によって判断し、コースト時であればステップ
Q1−2以下を実行する。ステップQ1−2では、前記
コースト時L/Uスリップ制御手段120によるロック
アップクラッチ26のスリップ制御が実行中か否かを、
例えばスリップ制御実行中であることを表すフラグ等に
よって判断し、コースト時L/Uスリップ制御実行中の
場合はステップQ1−3でダウンシフト判定を行う一
方、コースト時L/Uスリップ制御を実行中でない場合
はステップQ1−4でダウンシフト判定を行う。
う際の判定値であるコーストダウン車速VDN1は、前記
フューエルカット手段104によるフューエルカットが
継続されるように、言い換えればエンジン回転速度NE
が前記F/C復帰回転速度NEFCに達する前にダウンシ
フトが行われるように、各前進変速段の変速比に応じて
変速段毎に定められている。例えば第6変速段「6t
h」から第5変速段「5th」へダウンシフトするコー
ストダウン車速VDN1は、図13の車速V2など、実線
で示す通常の6→5ダウンシフト線よりも高車速側に定
められる。そして、V≦VDN1であれば、ステップQ1
−5でダウンシフトが行われることにより、エンジン回
転速度NEがF/C復帰回転速度NEFCよりも高回転の
状態が維持されて、フューエルカットが継続される。
チ26がスリップ制御されていない場合は、スリップ制
御時に比較してエンジン回転速度NEが低下し、車速V
が前記コーストダウン車速VDN1まで低下した時にはN
E≦NEFCとなってフューエルカットが中止される可能
性が高いため、そのコーストダウン車速VDN1でダウン
シフトを行う必要性は低い。このため、ステップQ1−
4でダウンシフト判定を行う際の判定値であるコースト
ダウン車速VDN2は、F/C復帰回転速度NE FCを考慮
することなく、例えば変速ショック等を考慮してできる
だけ低車速に設定することができる。例えば第6変速段
「6th」から第5変速段「5th」へダウンシフトす
るコーストダウン車速VDN2は、図13の車速V1な
ど、実線で示す通常の6→5ダウンシフト線よりも低車
速側に定めることができる。そして、V≦VDN2であれ
ば、ステップQ1−5でダウンシフトが行われるが、車
速Vが低いため、ダウンシフトに伴うエンジン回転速度
NEの変化量が少なく、イナーシャによる変速ショック
が抑制される。
御手段120によってロックアップクラッチ26がスリ
ップ係合させられているか否かにより、異なるコースト
ダウン車速VDN1、VDN2で自動変速機16がダウンシ
フトされるようになっており、ロックアップクラッチ2
6がスリップ制御されている時には、比較的高いコース
トダウン車速VDN1(図13の車速V2など)でダウン
シフトが行われることにより、フューエルカットが確実
に継続されて燃費が向上する一方、ロックアップクラッ
チ26の解放時には、比較的低いコーストダウン車速V
DN2(図13の車速V1など)でダウンシフトが行われ
ることにより、ダウンシフトに伴う入力軸22やエンジ
ン12の回転速度変化が小さくなって変速ショックが低
減される。上記図12の実施例は、第1発明、第2発明
の実施例に相当する。
ップクラッチ26が解放状態であっても、NE>NEFC
が維持されてフューエルカットが継続されるように、例
えば図13における車速V3など、前記コーストダウン
車速VDN1よりも高車速をコーストダウン車速VDN2と
して、ダウンシフト判定を行うこともできる。すなわ
ち、ロックアップクラッチ26が解放状態であってもト
ルクコンバータ14のポンプ翼車20は流体の作用で連
れ廻りさせられ、それに伴ってエンジン回転速度NEが
引き上げられるため、エンジン回転速度NEがF/C復
帰回転速度NEFCよりも高回転の状態でダウンシフトが
行われるように、コーストダウン車速VDN2を設定する
のである。
スリップ制御時に、フューエルカットを確実に継続した
ままダウンシフトが行われることにより燃費が向上する
点は同じであるが、ロックアップクラッチ26の解放時
にも、フューエルカットを継続したままダウンシフトが
行われるため、燃費が一層向上する。この場合は、第1
発明、第3発明の実施例に相当する。
は、前記コースト時ダウンシフト手段114によってダ
ウンシフトが行われる際の変速速度を、車両の減速度に
応じて変更するもので、具体的には図14のフローチャ
ートに従って信号処理を行う。図14のステップQ2−
1では、常用ブレーキであるフットブレーキがONすな
わち踏込み操作中か否かを判断し、踏込み操作中の場
合、言い換えれば車両の減速度が大きい場合はステップ
Q2−2でコーストダウンシフト時の変速速度を大きく
する一方、踏込み操作中でない場合は変速速度を通常の
大きさに戻す。変速速度は、例えば前記リニアソレノイ
ド弁SL1、SL2により係合油圧を上昇させたり、リ
ニアソレノイド弁SLTによってライン油圧を上昇させ
たりすれば、前記クラッチCやブレーキBに対して速や
かに作動油が供給されて、変速時間が短くなる。
114によるダウンシフトの変速速度を、車両の減速度
が大きい時すなわちブレーキ操作時には大きくするよう
になっているため、減速度が大きい場合にはダウンシフ
トが速やかに行われるようになり、エンジン回転速度N
EがF/C復帰回転速度NEFCに達して燃料供給が再開
されるまでの時間が長くなって燃費が向上する。また、
ブレーキOFFで車両の減速度が小さい場合にはダウン
シフトの変速速度が遅いため、エンジン回転速度NEや
エンジンブレーキの変化が緩やかで変速ショックが抑制
される。
ダウンシフト速度変更手段112によりブレーキのO
N、OFFに応じて変速速度が切り換えられた場合の回
転速度変化を例示したタイムチャートで、実線はブレー
キOFF、一点鎖線はブレーキONすなわち車両の減速
度が大きい場合である。そして、時間t1 はイナーシャ
相が始まった時間で、時間t3 はブレーキONで変速速
度が速い場合の変速終了時間で、時間t5 はブレーキO
FFで変速速度が遅い場合の変速終了時間であり、時間
t3 〜t5 だけ変速時間が相違する。また、点線は、ブ
レーキON時にブレーキOFF時と同じ変速速度でダウ
ンシフトを行った場合のエンジン回転速度NEで、その
場合は時間t2 でエンジン回転速度NEがF/C復帰回
転速度NE FCを下回ってフューエルカットが中止される
のに対し、本実施例(一点鎖線)では時間t4 までフュ
ーエルカットが延長される。
昇で変速ショックが発生しても運転者に違和感を生じさ
せる可能性は少ない。また、減速度が大きい場合に前記
コーストダウン車速VDN1を高くすれば、ダウンシフト
によりエンジン回転速度NEの低下を遅らせて燃料供給
再開までの時間を長くできるが、その場合はアップシフ
トとのヒステリシスが狭くなるため、アクセル操作時等
にビジーシフト感を生じさせる可能性があり、本実施例
に比べて不利である。上記図14の実施例は、第5発明
の実施例に相当する。
N、OFFで変速速度すなわち油圧を切り換えるように
なっていたが、例えばABS84から供給されるブレー
キ油圧の情報に基づいて切り換えることもできるし、そ
のブレーキ油圧の大きさに応じて変速速度を連続的或い
は多段階で変化させるようにしても良い。
から車両の減速度を検出し(Q3−1)、その減速度に
応じて変速速度(例えば係合油圧)を連続的或いは多段
階で変化させる(Q3−2)ようにすることもできる。
この場合は、登り勾配で減速した場合でも、ダウンシフ
ト速度が速くされてフューエルカット時間が長くなる。
/C復帰回転速度変更手段102によってF/C復帰回
転速度NEFCが変更された場合に、その変更に拘らずフ
ューエルカットを継続したままコーストダウンシフトが
行われるように自動変速機16の変速条件を変更するも
ので、図17のフローチャートに従って信号処理を行
う。図17のステップQ4−1では、F/C復帰回転速
度変更手段102によりエアコン86のON時にF/C
復帰回転速度NEFCが高くされたか否かをフラグ等によ
って判断し、F/C復帰回転速度NEFCが高い場合はス
テップQ4−2で変速条件を高車速側へ移動させる一
方、F/C復帰回転速度NEFCが低い場合はステップQ
4−3で変速条件を通常の値に戻す。この場合の変速条
件は、前記コーストダウン車速VDN1だけでなく、コー
スト時以外の変速条件(図7の変速マップ)も含み、例
えば前記図13の車速V4をコーストダウン車速VDN1
とするとともに、5→6アップシフト線、6→5ダウン
シフト線を一点鎖線で示すように高車速側へずらしてコ
ーストダウン車速VDN1がそれ等の間に入るようにす
る。車速V4は、エアコンON時のF/C復帰回転速度
NEFCおよび第6変速段「6th」の変速比から求めら
れる第6変速段「6th」のフューエルカット領域の範
囲内で下限値に近い車速であり、これによりフューエル
カットを継続したままダウンシフトが行われる。なお、
前記車速V2は、エアコンOFF時のF/C復帰回転速
度NEFCおよび第6変速段「6th」の変速比から求め
られる第6変速段「6th」のフューエルカット領域の
範囲内で下限値に近い車速である。また、F/C復帰回
転速度NEFCが連続的或いは多段階で変更される場合
は、上記変速条件についても連続的或いは多段階で変更
することが望ましい。
に伴ってF/C復帰回転速度NEFCが変更された場合
に、そのF/C復帰回転速度NEFCの変更に拘らずフュ
ーエルカットが継続されるように、そのF/C復帰回転
速度NEFCの変更に応じてコーストダウン車速VDN1や
コースト時以外の通常の変速マップが変更されるため、
F/C復帰回転速度NEFCの変更に拘らずフューエルカ
ットが継続されて燃費が向上する。また、このようにF
/C復帰回転速度NEFCの変更に応じてコーストダウン
車速VDN1が変更されることから、そのコーストダウン
車速VDN1をできるだけ低車速に設定することが可能
で、ダウンシフトに伴うエンジン回転速度変化、更には
エンジンブレーキの変化を小さくしてショックを低減で
きる。上記図17の実施例は、第4発明の実施例に相当
する。
ップ制御手段120は変速時スリップ制御手段122を
備えており、図18のフローチャートに従って信号処理
を行う。図18のステップR1−6〜R1−8は、変速
時スリップ制御手段122によって実行される部分であ
る。また、図19は、5→4コーストダウンシフト時に
図18のフローチャートに従ってスリップ制御が行われ
た場合のデューティ比DSLU 、回転速度Nout 、NT、
NE、およびアウトプットトルクの変化を示すタイムチ
ャートの一例で、デューティ比DSLU は前記差圧ΔP、
更にはロックアップクラッチ26の係合トルクに対応
し、アウトプットトルクはエンジンブレーキに相当す
る。アウトプットトルクが−側に大きくなる程エンジン
ブレーキが大きくなる。
L/Uスリップ制御を実行中か否かを判断し、実行中で
なければステップR1−2でコースト時L/Uスリップ
制御の開始条件を満足するか否かを判断する一方、実行
中であればステップR1−3でコースト時スリップ制御
の中止条件を満足するか否かを判断する。ステップR1
−2の開始条件は、スロットル弁開度θTHが略0で惰性
走行する前進走行のコースト時であること、車速Vが所
定車速以上であること、AT油温TOIL がスリップ制御
が可能な所定の温度範囲であること、等を含んで定めら
れており、開始条件を総て満足する場合にはステップR
1−4を実行し、実際のスリップ量(NE−NT)が予
め定められた目標スリップ量SLP(例えば−50rp
m)となるように、フィードフォワード制御(FF)お
よびフィードバック制御(FB)を併用して、ロックア
ップクラッチ26の係合トルクに対応するリニアソレノ
イド弁SLUの励磁電流のデューティ比DSLU を制御す
る。
ップR1−2の開始条件の反対条件、すなわちアクセル
ペダル50が踏込み操作されてアクセル操作量Accが略
0でなくなった場合、車速Vが所定車速を下回った場
合、AT油温TOIL が所定の温度範囲を外れた場合、等
であっても良いが、所定のヒステリシスを与えるように
することもできる。すなわち、アルセル操作量Accが略
0のアクセルOFF状態が所定時間以上継続した場合に
開始したり、中止条件の車速を開始条件よりも所定値或
いは所定割合だけ低くしたりすれば良い。そして、中止
条件を何れも満足しない場合には、ステップR1−4を
実行してスリップ制御を継続するが、中止条件の何れか
1つでも満足する場合にはステップR1−5でコースト
時L/Uスリップ制御を中止する。
ウンシフト手段114によってダウンシフト出力が為さ
れたか否か判断し、ダウンシフト出力が為された場合は
ステップR1−7を実行する。ステップR1−7ではイ
ナーシャ相が始まったか否か、すなわちダウンシフト出
力により低速段側のクラッチCまたはブレーキB(5→
4ダウンシフトではC4)が係合トルクを発生してター
ビン回転速度NTが上昇し始めたか否かを、そのタービ
ン回転速度NTと出力軸回転速度Nout との比などから
判断し、イナーシャ相が開始したらステップR1−8で
フィードバック制御を中止して、フィードフォワード制
御のみでデューティ比DSLU を制御する。フィードフォ
ワード制御による制御値すなわちフィードフォワード値
は、例えばステップR1−7の判断がYESになった時
のデューティ比DSLU 、そのデューティ比DSLU よりも
所定値、或いは所定割合だけ小さい値、或いは予め定め
られた一定の設定値などであり、必要に応じて学習補正
するようにしても良い。図19の時間t1 は、5→4ダ
ウンシフト出力が為されてステップR1−6の判断がY
ESになった時間で、時間t2 はイナーシャ相が始まっ
てステップR1−7の判断がYESになった時間であ
り、各グラフの実線は本実施例に関するもので、一点鎖
線はダウンシフト出力時にフィードフォワード制御のみ
へ切り換える従来の場合である。
したか否かを、例えばタービン回転速度NTと出力軸回
転速度Nout との比(NT/Nout )がダウンシフト後
の変速段の変速比と略一致するか否か、等によって判断
し、変速が終了したらステップS1−10を実行してフ
ィードバック制御を再開し、フィードフォワード制御お
よびフィードバック制御を併用して、実際のスリップ量
(NE−NT)が予め定められた目標スリップ量SLP
(例えば−50rpm)となるようにデューティ比D
SLU を制御する。図19の時間t3 は、ダウンシフトが
終了してフィードバック制御が再開された時間である。
114によってダウンシフトが行われる際に、イナーシ
ャ相が始まるまではロックアップクラッチ26が所定の
目標スリップ量SLPとなるようにデューティ比DSLU
をフィードバック制御するため、例えば図19に一点鎖
線で示す従来例のように実際のスリップ量(NE−N
T)が過大になってエンジン回転速度NEがF/C復帰
回転速度NEFCを下回り、燃料供給が再開されて燃費が
悪化したりアットプットトルクが急に変化したりするこ
とが防止される。また、このようにスリップ量(NE−
NT)が過大になってエンジン回転速度NEが大きく低
下することが防止されることから、コーストダウン車速
VDN1をできるだけ低車速に設定することが可能で、ダ
ウンシフトに伴うエンジン回転速度変化、更にはエンジ
ンブレーキの変化を小さくしてショックを低減できる。
速度NTが変化し始めるまで、すなわちイナーシャ相が
始まるまでは、実際のスリップ量(NE−NT)と目標
スリップ量SLPとの偏差が拡大することはないため、
そのイナーシャ相が始まるまでフィードバック制御を継
続してその後に中止することにより、フィードバック制
御の中止でエンジン回転速度NEが低下することをでき
るだけ抑制しながら、ダウンシフトに伴うタービン回転
速度NTの変化で実際のスリップ量(NE−NT)と目
標スリップ量SLPとの偏差が大きくなってフィードバ
ック制御によりエンジン回転速度NE、更にはエンジン
ブレーキが急激に変化して変速ショックを発生すること
が防止される。上記図18の実施例は、第6発明、第7
発明の実施例に相当する。
目標スリップ量SLPを用いてフィードバック制御を再
開するため、その再開時の実際のスリップ量(NE−N
T)と目標スリップ量SLPとの偏差が大きい場合に
は、図22に一点鎖線で示すように、フィードバック制
御の再開に伴ってエンジン回転速度NE、更にはエンジ
ンブレーキが急に変化してショックを発生する可能性が
ある。このため、図20の機能ブロック線図に示すよう
に目標スリップ量変更手段124を設け、ダウンシフト
後にフィードバック制御を再開する際の目標スリップ量
SLPを変更することにより、フィードバック制御によ
るスリップ量の制御性能を一時的に低下させるようにす
ることも可能である。
ように、ダウンシフトが終了してステップR1−9の判
断がYESとなったら、先ずステップR1−11で、そ
の時の実際のスリップ量(NE−NT)、またはそれよ
り所定量、或いは所定割合だけ小さい(0に近い)値を
目標スリップ量SLPに設定し、ステップR1−10で
はその目標スリップ量SLPを用いてフィードバック制
御を再開するのである。また、ステップR1−12で
は、目標スリップ量SLPを元の基準値(例えば−50
rpm)まで徐々に戻し、実際のスリップ量(NE−N
T)をその基準値まで緩やかに近づける。ステップR1
−11およびR1−12は目標スリップ量変更手段12
4によって実行される。図22の実線は、この場合のデ
ューティ比DSLU 、回転速度Nout 、NT、NE、およ
び目標スリップ量SLPの変化を示すタイムチャートの
一例である。
バック制御を再開する際に、目標スリップ量変更手段1
24により実際のスリップ量(NE−NT)に応じて目
標スリップ量SLPを一時的に大きくした後、徐々に元
の目標スリップ量(基準値)へ戻すため、ダウンシフト
時のタービン回転速度NTの変化に伴って拡大したスリ
ップ量(NE−NT)が徐々に元の目標スリップ量(基
準値)へ近づけられるようになり、それに伴ってエンジ
ン回転速度NEやエンジンブレーキも徐々に変化させら
れるため、変速時のショックが一層確実に防止される。
上記図21の実施例は、第8発明、第9発明の実施例で
ある。
細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、
本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加
えた態様で実施することができる。
骨子図である。
係合装置の作動の組合わせとそれにより成立する変速段
との関係を示す図である。
要部を説明するブロック線図である。
説明するブロック線図である。
子スロットル弁のスロットル弁開度とアクセル操作量と
の関係を示す図である。
る。
段を運転状態に応じて自動的に切り換える変速マップの
一例を説明する図である。
速レンジを説明する図である。
的に説明するフローチャートである。
容を具体的に説明するフローチャートである。
処理内容を具体的に説明するフローチャートである。
容を具体的に説明するフローチャートである。
を具体的に説明する図である。
を具体的に説明するフローチャートである。
ーチャートに従ってダウンシフト速度が変更された場合
の各部の回転速度変化の一例を説明するタイムチャート
である。
を説明するフローチャートである。
に説明するフローチャートである。
処理内容を具体的に説明するフローチャートである。
ローチャートに従ってスリップ制御が行われた場合の各
部の回転速度変化等を示すタイムチャートである。
リップ量変更手段を備えている場合の機能ブロック線図
で、図4に対応する図である。
の処理内容を具体的に説明するフローチャートである。
ローチャートに従ってスリップ制御が行われた場合の各
部の回転速度変化等を示すタイムチャートである。
ルクコンバータ(流体式動力伝達装置) 16:自動
変速機 26:ロックアップクラッチ 56:電子
スロットル弁 90:電子制御装置 100:エン
ジン制御手段 104:フューエルカット手段 106:コースト変
速時スロットル開き手段(コースト変速時エア通路拡大
手段) 110:変速制御手段 112:ダウンシ
フト速度変更手段 114:コースト時ダウンシフト
手段 116:変速条件変更手段 120:コース
ト時L/Uスリップ制御手段(コースト時ロックアップ
係合手段) 122:変速時スリップ制御手段 1
24:目標スリップ量変更手段 NE:エンジン回転
速度 NEFC:F/C復帰回転速度 NT:タービ
ン回転速度(入力軸回転速度) VDN1、VDN2:コ
ーストダウン車速
Claims (10)
- 【請求項1】 燃料の燃焼で動力を発生するエンジン
と、 駆動輪側からの逆入力を前記エンジン側へ伝達するとと
もに変速比が異なる複数の前進変速段を自動的に切り換
えることができる自動変速機と、 該自動変速機と前記エンジンとの間に配設され、流体を
介して動力伝達を行うとともにロックアップクラッチを
備えている流体式動力伝達装置と、 前記エンジンのスロットル弁が全閉のコースト時で且つ
エンジン回転速度が所定値以上であることを含むフュー
エルカット条件を満足する場合に、該エンジンの燃料供
給を停止するフューエルカット手段と、 前記コースト時であることを含むロックアップ係合条件
を満足する場合に、前記ロックアップクラッチを係合さ
せるコースト時ロックアップ係合手段と、 を有する車両用駆動制御装置において、 前記コースト時に、前記コースト時ロックアップ係合手
段により前記ロックアップクラッチが係合制御されてい
るか否かにより、異なるコーストダウン車速で前記自動
変速機をダウンシフトさせるコースト時ダウンシフト手
段を有することを特徴とする車両用駆動制御装置。 - 【請求項2】 前記コースト時ロックアップ係合手段に
より前記ロックアップクラッチが係合制御されている時
のコーストダウン車速は、該ロックアップクラッチが係
合制御されていない時のコーストダウン車速よりも高い
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動制御装
置。 - 【請求項3】 前記ロックアップクラッチが係合制御さ
れていない時のコーストダウン車速は、前記コースト時
ロックアップ係合手段により該ロックアップクラッチが
係合制御されている時のコーストダウン車速よりも高い
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動制御装
置。 - 【請求項4】 燃料の燃焼で動力を発生するエンジン
と、 駆動輪側からの逆入力を前記エンジン側へ伝達するとと
もに変速比が異なる複数の前進変速段を自動的に切り換
えることができる自動変速機と、 前記エンジンのスロットル弁が全閉のコースト時で且つ
エンジン回転速度が所定のF/C復帰回転速度以上であ
ることを含むフューエルカット条件を満足する場合に、
該エンジンの燃料供給を停止するフューエルカット手段
と、 を有する車両用駆動制御装置において、 前記F/C復帰回転速度が変更された場合に、該F/C
復帰回転速度の変更に拘らず前記フューエルカット手段
によるフューエルカットが継続されるように、該F/C
復帰回転速度の変更に応じて前記コーストダウン車速お
よびアップシフト車速を変更する変速条件変更手段を有
することを特徴とする車両用駆動制御装置。 - 【請求項5】 燃料の燃焼で動力を発生するエンジン
と、 駆動輪側からの逆入力を前記エンジン側へ伝達するとと
もに変速比が異なる複数の前進変速段を自動的に切り換
えることができる自動変速機と、 前記エンジンのスロットル弁が全閉のコースト時で且つ
エンジン回転速度が所定値以上であることを含むフュー
エルカット条件を満足する場合に、該エンジンの燃料供
給を停止するフューエルカット手段と、 を有する車両用駆動制御装置において、 前記コースト時に、前記フューエルカット手段によるフ
ューエルカットが継続されるように予め定められたコー
ストダウン車速で前記自動変速機をダウンシフトさせる
コースト時ダウンシフト手段と、 該コースト時ダウンシフト手段によるダウンシフトの変
速速度を、車両の減速度が大きい時には大きくするダウ
ンシフト速度変更手段と、 を有することを特徴とする車両用駆動制御装置。 - 【請求項6】 燃料の燃焼で動力を発生するエンジン
と、 駆動輪側からの逆入力を前記エンジン側へ伝達するとと
もに変速比が異なる複数の前進変速段を自動的に切り換
えることができる自動変速機と、 該自動変速機と前記エンジンとの間に配設され、流体を
介して動力伝達を行うとともにロックアップクラッチを
備えている流体式動力伝達装置と、 前記エンジンのスロットル弁が全閉のコースト時で且つ
エンジン回転速度が所定値以上であることを含むフュー
エルカット条件を満足する場合に、該エンジンの燃料供
給を停止するフューエルカット手段と、 前記コースト時であることを含むロックアップ係合条件
を満足する場合に、前記ロックアップクラッチを係合さ
せるコースト時ロックアップ係合手段と、 を有する車両用駆動制御装置において、 前記コースト時に、前記フューエルカット手段によるフ
ューエルカットが継続されるように予め定められたコー
ストダウン車速で前記自動変速機をダウンシフトさせる
コースト時ダウンシフト手段を有する一方、 前記コースト時ロックアップ係合手段は、前記コースト
時ダウンシフト手段によるダウンシフト時に、前記ロッ
クアップクラッチが所定の目標スリップ量となるように
該ロックアップクラッチの係合トルクをフィードバック
制御する変速時スリップ制御手段を備えていることを特
徴とする車両用駆動制御装置。 - 【請求項7】 前記変速時スリップ制御手段は、少なく
とも前記ダウンシフトに伴って前記自動変速機の入力軸
回転速度が変化し始めるまで前記係合トルクをフィード
バック制御し、該ダウンシフトの途中でフィードバック
制御を中止するものであることを特徴とする請求項6に
記載の車両用駆動制御装置。 - 【請求項8】 燃料の燃焼で動力を発生するエンジン
と、 駆動輪側からの逆入力を前記エンジン側へ伝達するとと
もに変速比が異なる複数の前進変速段を自動的に切り換
えることができる自動変速機と、 該自動変速機と前記エンジンとの間に配設され、流体を
介して動力伝達を行うとともにロックアップクラッチを
備えている流体式動力伝達装置と、 前記エンジンのスロットル弁が全閉のコースト時で且つ
エンジン回転速度が所定値以上であることを含むフュー
エルカット条件を満足する場合に、該エンジンの燃料供
給を停止するフューエルカット手段と、 前記コースト時であることを含むロックアップ係合条件
を満足する場合に、前記ロックアップクラッチが所定の
目標スリップ量となるように該ロックアップクラッチの
係合トルクをフィードバック制御するコースト時L/U
スリップ制御手段と、 を有する車両用駆動制御装置において、 前記コースト時に、前記フューエルカット手段によるフ
ューエルカットが継続されるように予め定められたコー
ストダウン車速で前記自動変速機をダウンシフトさせる
コースト時ダウンシフト手段を有する一方、 前記コースト時L/Uスリップ制御手段は、前記コース
ト時ダウンシフト手段によってダウンシフトが行われる
際に、一時的に前記フィードバック制御を中止するとと
もに、ダウンシフト後にフィードバック制御を再開する
際に、該フィードバック制御によるスリップ量の制御性
能を一時的に低下させるものであることを特徴とする車
両用駆動制御装置。 - 【請求項9】 前記コースト時L/Uスリップ制御手段
は、ダウンシフト後にフィードバック制御を再開する際
に、目標スリップ量変更手段により実際のスリップ量に
応じて前記目標スリップ量を一時的に大きくするととも
に徐々に元の目標スリップ量へ戻すものであることを特
徴とする請求項8に記載の車両用駆動制御装置。 - 【請求項10】 燃料の燃焼で動力を発生するエンジン
と、 駆動輪側からの逆入力を前記エンジン側へ伝達するとと
もに変速比が異なる複数の前進変速段を自動的に切り換
えることができる自動変速機と、 前記エンジンのスロットル弁が全閉のコースト時で且つ
エンジン回転速度が所定値以上であることを含むフュー
エルカット条件を満足する場合に、該エンジンの燃料供
給を停止するフューエルカット手段と、 を有する車両用駆動制御装置において、 前記コースト時に、前記フューエルカット手段によるフ
ューエルカットが継続されるように予め定められたコー
ストダウン車速で前記自動変速機をダウンシフトさせる
コースト時ダウンシフト手段と、 該コースト時ダウンシフト手段によってダウンシフトが
行われる際に、前記フューエルカット手段によるフュー
エルカットを維持したまま、前記エンジンの吸気側のエ
ア通路を一時的に拡大するコースト変速時エア通路拡大
手段と、 を有することを特徴とする車両用駆動制御装置。
Priority Applications (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002124952A JP3685149B2 (ja) | 2002-04-25 | 2002-04-25 | 車両用駆動制御装置 |
US10/414,478 US6773372B2 (en) | 2002-04-25 | 2003-04-16 | Vehicle drive control apparatus and method |
EP08153780A EP1939499B1 (en) | 2002-04-25 | 2003-04-24 | Vehicle drive control apparatus and method |
EP08153782A EP1939501A1 (en) | 2002-04-25 | 2003-04-24 | Vehicle drive control apparatus and method |
EP03009350A EP1356980B1 (en) | 2002-04-25 | 2003-04-24 | Vehicle drive control apparatus and method |
EP08153779A EP1939498B1 (en) | 2002-04-25 | 2003-04-24 | Vehicle drive control apparatus and method |
DE60332188T DE60332188D1 (de) | 2002-04-25 | 2003-04-24 | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Antriebssystemes in einem Kraftfahrzeug |
CNB031222978A CN100522711C (zh) | 2002-04-25 | 2003-04-24 | 车辆驱动控制装置和方法 |
DE60330614T DE60330614D1 (de) | 2002-04-25 | 2003-04-24 | Vorrichtung und Verfahren zur Fahrzeugantriebssteuerung |
DE60331012T DE60331012D1 (de) | 2002-04-25 | 2003-04-24 | Vorrichtung und Verfahren zur Fahrzeugantriebssteuerung |
KR10-2003-0026028A KR100528262B1 (ko) | 2002-04-25 | 2003-04-24 | 차량용 구동제어장치 |
EP08153781A EP1939500B1 (en) | 2002-04-25 | 2003-04-24 | Vehicle drive control apparatus and method |
DE60331013T DE60331013D1 (de) | 2002-04-25 | 2003-04-24 | Vorrichtung und Verfahren zur Fahrzeugantriebssteuerung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002124952A JP3685149B2 (ja) | 2002-04-25 | 2002-04-25 | 車両用駆動制御装置 |
Related Child Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005001861A Division JP2005162205A (ja) | 2005-01-06 | 2005-01-06 | 車両用駆動制御装置 |
JP2005001863A Division JP4120642B2 (ja) | 2005-01-06 | 2005-01-06 | 車両用駆動制御装置 |
JP2005001862A Division JP4001146B2 (ja) | 2005-01-06 | 2005-01-06 | 車両用駆動制御装置 |
JP2005108077A Division JP2005249207A (ja) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | 車両用駆動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003322249A true JP2003322249A (ja) | 2003-11-14 |
JP3685149B2 JP3685149B2 (ja) | 2005-08-17 |
Family
ID=28786801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002124952A Expired - Fee Related JP3685149B2 (ja) | 2002-04-25 | 2002-04-25 | 車両用駆動制御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6773372B2 (ja) |
EP (5) | EP1356980B1 (ja) |
JP (1) | JP3685149B2 (ja) |
KR (1) | KR100528262B1 (ja) |
CN (1) | CN100522711C (ja) |
DE (4) | DE60331012D1 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005098341A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Honda Motor Co Ltd | 車両の制御装置 |
WO2006093324A1 (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 自動変速機の制御装置 |
WO2009041226A1 (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 無段変速機の制御装置および制御方法 |
WO2009107257A1 (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-03 | 三菱重工業株式会社 | 車両制御ユニット及び該ユニットを搭載した車両 |
JP2010078124A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Nissan Motor Co Ltd | 車両のコースティング走行制御装置 |
WO2010134165A1 (ja) * | 2009-05-19 | 2010-11-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用動力伝達装置の制御装置 |
JP2011208649A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-20 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
WO2012032639A1 (ja) * | 2010-09-09 | 2012-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | 変速機の制御装置 |
US8401749B2 (en) | 2008-06-03 | 2013-03-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle gear shift control device and gear shift control method |
JP2014219030A (ja) * | 2013-05-06 | 2014-11-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ロックアップクラッチの制御装置 |
JPWO2016132953A1 (ja) * | 2015-02-16 | 2017-10-19 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP2020019399A (ja) * | 2018-08-01 | 2020-02-06 | 株式会社Subaru | 車両用制御装置 |
WO2020121742A1 (ja) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | ジヤトコ株式会社 | 車両の制御装置及び車両の制御方法 |
CN111379853A (zh) * | 2018-12-27 | 2020-07-07 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 自动变速箱换挡策略的确定方法、装置 |
CN112424013A (zh) * | 2018-08-10 | 2021-02-26 | 舍弗勒技术股份两合公司 | 用于机动车辆的机电传动装置 |
CN112550288A (zh) * | 2019-09-09 | 2021-03-26 | 丰田自动车株式会社 | 车辆驾驶辅助装置 |
JP7647218B2 (ja) | 2021-03-23 | 2025-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
Families Citing this family (82)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3843921B2 (ja) * | 2002-09-20 | 2006-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動制御装置 |
TW563929U (en) * | 2002-12-24 | 2003-11-21 | Molex Inc | Press connection terminal |
KR100579243B1 (ko) * | 2003-11-27 | 2006-05-11 | 현대자동차주식회사 | 자동변속기 시스템 및 이의 자동변속기 제어방법 |
KR100569077B1 (ko) * | 2003-12-17 | 2006-04-07 | 현대자동차주식회사 | 자동 변속기의 변속시 감속 직결 제어방법 |
KR100623763B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2006-09-18 | 현대자동차주식회사 | 자동변속기의 감속 직결 제어방법 |
DE102004030198A1 (de) * | 2004-06-22 | 2006-02-02 | Adam Opel Ag | Steuerung eines Kraftfahrzeuges im Schubbetrieb |
US8061463B2 (en) * | 2004-11-25 | 2011-11-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Control system for hybrid vehicle |
CN1830709B (zh) * | 2005-03-10 | 2011-07-27 | 丰田自动车株式会社 | 车辆的控制装置 |
JP5491028B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2014-05-14 | ボルボ ラストバグナー アーベー | 排気再循環を行う内燃エンジンのための方法 |
US7344472B2 (en) * | 2005-10-31 | 2008-03-18 | Caterpillar Inc. | Power system |
JP4321530B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2009-08-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両およびその制御方法 |
US7917275B2 (en) * | 2006-03-07 | 2011-03-29 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for improved vehicle response during vehicle acceleration conditions |
US7676315B2 (en) * | 2006-03-07 | 2010-03-09 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle response during vehicle acceleration conditions |
US7556120B2 (en) * | 2006-05-25 | 2009-07-07 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method and apparatus to control hydraulic pressure in an electro-mechanical transmission |
JP4962000B2 (ja) * | 2006-12-25 | 2012-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP4135030B1 (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 |
KR20090040010A (ko) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | 현대자동차주식회사 | 자동변속기의 변속 제어방법 |
US8352133B2 (en) * | 2008-08-28 | 2013-01-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Upshift delay for fuel cut acquisition |
US8306709B2 (en) * | 2008-09-09 | 2012-11-06 | GM Global Technology Operations LLC | Engagement of selectable one-way clutch or mechanical diode by active engine speed control |
GB2466006B (en) * | 2008-12-05 | 2012-10-17 | Gm Global Tech Operations Inc | Method for controlling the torque converter clutch (tcc) pressure during coast downshift events |
JP5527873B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2014-06-25 | 株式会社エフ・シー・シー | 動力伝達装置 |
JP5229572B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2013-07-03 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用制御装置及び車両駆動システム |
US8219300B2 (en) * | 2009-04-10 | 2012-07-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Engine control system and method for controlling engine air flow during deceleration fuel cut |
US8109857B2 (en) * | 2009-04-23 | 2012-02-07 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle launch device having fluid coupling and electric machine |
US8167771B2 (en) * | 2009-04-23 | 2012-05-01 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle launch device having fluid coupling |
DE102009027564B4 (de) * | 2009-07-09 | 2022-02-03 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs |
DE102009028106B4 (de) * | 2009-07-30 | 2020-11-05 | Ford Global Technologies, Llc | Verfahren für den Schubbetrieb eines mit einer Antriebseinheit ausgestatteten Kraftfahrzeuges und Antriebseinheit zur Durchführung eines derartigen Verfahrens |
DE102009047642A1 (de) * | 2009-12-08 | 2011-06-09 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Positionieren eines Motors |
US8255129B2 (en) * | 2010-01-25 | 2012-08-28 | GM Global Technology Operations LLC | Multi-stage non-sequential downshift control for an automatic transmission |
WO2011111169A1 (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-15 | トヨタ自動車株式会社 | 駆動力制御装置 |
JP5694693B2 (ja) * | 2010-07-02 | 2015-04-01 | いすゞ自動車株式会社 | 惰行制御装置 |
JP2012062967A (ja) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Suzuki Motor Corp | 車両用動力伝達機構の制御装置 |
CN103180166B (zh) * | 2010-11-19 | 2014-10-29 | 丰田自动车株式会社 | 电动车辆的控制装置和控制方法 |
JP5526006B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2014-06-18 | ジヤトコ株式会社 | コーストストップ車両及びコーストストップ車両の制御方法 |
JP5526005B2 (ja) | 2010-11-25 | 2014-06-18 | ジヤトコ株式会社 | コーストストップ車両及びコーストストップ車両の制御方法 |
KR101284330B1 (ko) * | 2010-12-03 | 2013-07-17 | 기아자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 변속 제어방법 |
US8886437B2 (en) * | 2011-04-12 | 2014-11-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Cruise control method |
DE102011075297A1 (de) * | 2011-05-05 | 2012-11-08 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Auswählen einer Betriebsart eines Fahrzeugs |
EP2735775B1 (en) * | 2011-07-20 | 2017-07-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control device |
US8708082B2 (en) * | 2011-08-17 | 2014-04-29 | GM Global Technology Operations LLC | Transmission oil delivery control system and method |
JP5808205B2 (ja) * | 2011-09-07 | 2015-11-10 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機のコーストダウンシフト制御装置 |
KR101382859B1 (ko) * | 2011-11-16 | 2014-04-09 | 현대자동차주식회사 | 연비 개선을 위한 자동변속기의 클러치 제어 방법 |
US20140330492A1 (en) * | 2011-12-09 | 2014-11-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Engine control device for vehicle |
GB2498222B (en) * | 2012-01-09 | 2014-07-30 | Jaguar Land Rover Ltd | Reducing energy consumption of a vehicle |
WO2013161718A1 (ja) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | ジヤトコ株式会社 | 車両の発進制御装置及び発進制御方法 |
US9221451B2 (en) | 2012-05-17 | 2015-12-29 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Systems and methods for increasing fuel efficiency |
CN102887142B (zh) * | 2012-10-19 | 2015-04-15 | 同济大学 | 自动变速汽车意外换挡控制方法 |
KR20140056780A (ko) * | 2012-10-31 | 2014-05-12 | 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 | 자동변속기 장착 차량의 크로스 범프 저감시스템 및 그 저감방법 |
JP5939134B2 (ja) * | 2012-11-09 | 2016-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両状態記憶装置 |
US9695773B2 (en) * | 2013-03-14 | 2017-07-04 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for improving engine starting |
CN103267116B (zh) * | 2013-05-16 | 2016-04-27 | 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 | 车辆升档控制提醒装置、控制提醒方法及升档控制方法 |
EP3067589B1 (en) * | 2013-11-06 | 2020-02-26 | Nissan Motor Co., Ltd. | Automatic transmission control device |
FR3023589B1 (fr) * | 2014-07-08 | 2016-08-12 | Continental Automotive France | Procede pour controler une envolee de regime d'un moteur a combustion interne d'un vehicule en deplacement, lors d'un changement de rapport de boite de vitesses |
DE102014225575A1 (de) * | 2014-11-03 | 2016-05-04 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Energiemanagement eines Fahrzeugs |
KR20170033177A (ko) * | 2015-09-16 | 2017-03-24 | 현대자동차주식회사 | 차량용 주행 제어방법 |
JP6196270B2 (ja) * | 2015-09-18 | 2017-09-13 | 本田技研工業株式会社 | 燃料噴射制御装置 |
JP6633929B2 (ja) * | 2016-02-04 | 2020-01-22 | ジヤトコ株式会社 | 車両の制御装置、及び車両の制御方法 |
NL1041928B1 (en) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | Bosch Gmbh Robert | Method for operating a continuously variable transmission in a motor vehicle equipped therewith |
WO2018016539A1 (ja) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の制御装置及び制御方法 |
JP2018065424A (ja) * | 2016-10-18 | 2018-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
CN106364478B (zh) * | 2016-10-19 | 2018-06-12 | 合肥工业大学 | 一种提高车辆紧急制动性能的自动变速器换挡修正控制方法 |
CN106678353B (zh) * | 2016-12-28 | 2018-07-24 | 上海汽车集团股份有限公司 | 加强暖风的车辆变速器换挡控制方法 |
JP6480482B2 (ja) * | 2017-01-13 | 2019-03-13 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置 |
DE102017100988A1 (de) * | 2017-01-19 | 2018-07-19 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Verfahren zur Steuerung eines Segelbetriebes eines Fahrzeuges mit automatisierter Kupplung |
DE102017114063A1 (de) * | 2017-06-26 | 2018-12-27 | Voith Patent Gmbh | Leistungsübertragungsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Leistungsübertragungsvorrichtung in einem Antriebsstrang zum drehzahlvariablen Antreiben einer Arbeitsmaschine |
JP6708309B2 (ja) | 2017-08-16 | 2020-06-10 | 日産自動車株式会社 | 車両のロックアップクラッチ制御方法および車両のロックアップクラッチ制御装置 |
JP6922757B2 (ja) | 2018-01-24 | 2021-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP7151103B2 (ja) * | 2018-03-08 | 2022-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
CN108860128A (zh) * | 2018-04-03 | 2018-11-23 | 珠海和隽科技有限公司 | 一种汽车运行控制方法 |
JP7095383B2 (ja) * | 2018-05-07 | 2022-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP7189745B2 (ja) * | 2018-11-26 | 2022-12-14 | 株式会社Subaru | 変速制御装置 |
JP7168439B2 (ja) * | 2018-12-20 | 2022-11-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP7139972B2 (ja) * | 2019-01-24 | 2022-09-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車載制御装置 |
JP2020175850A (ja) * | 2019-04-22 | 2020-10-29 | マツダ株式会社 | 車両のパワートレイン装置 |
EP3913205A1 (en) * | 2020-05-18 | 2021-11-24 | Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. | Method for engine braking and a powertrain |
CN114987483B (zh) * | 2020-09-18 | 2025-04-18 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 电动车辆的滑行回馈自适应降级控制方法及控制系统 |
US11339740B1 (en) * | 2021-02-04 | 2022-05-24 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and system for managing fuel cut off for hybrid vehicles |
JP2022149908A (ja) * | 2021-03-25 | 2022-10-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
CN113250833B (zh) * | 2021-05-29 | 2022-06-10 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种车辆滑行阶段的发动机断油控制方法 |
CN113958701B (zh) * | 2021-11-08 | 2023-05-02 | 潍柴动力股份有限公司 | 车辆的降档控制方法及装置 |
CN114189599B (zh) * | 2022-02-11 | 2022-06-17 | 长芯盛(武汉)科技有限公司 | Dp有源光缆及处理其信号同步的方法、可读存储介质 |
JP2024166964A (ja) * | 2023-05-19 | 2024-11-29 | 株式会社クボタ | エンジン制御装置およびエンジン装置 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4413882A (en) | 1980-07-03 | 1983-11-08 | Corning Glass Works | Low viscosity core glass optical fiber |
JPS597865B2 (ja) * | 1980-08-27 | 1984-02-21 | 日産自動車株式会社 | フユ−エルカツト装置付エンジン塔載車のロツクアツプ式自動変速機制御装置 |
EP0045962B1 (en) | 1980-08-11 | 1987-12-02 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control system for automatic transmission for automotive vehicle |
JPS5762941A (en) * | 1980-10-03 | 1982-04-16 | Nissan Motor Co Ltd | Lock-up controlling system for automatic transmission mounted on engine provided with fuel-cut system |
JPH01193436A (ja) | 1988-01-27 | 1989-08-03 | Daihatsu Motor Co Ltd | 車両用自動変速機の減速制御装置 |
JPH0826802B2 (ja) * | 1988-03-29 | 1996-03-21 | 日産自動車株式会社 | 機関の制御装置 |
JP2956970B2 (ja) | 1988-12-13 | 1999-10-04 | ジャトコ株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
KR940009849B1 (ko) * | 1990-04-17 | 1994-10-18 | 미쓰비시덴키가부시키가이샤 | 자동변속기 제어장치 |
JP3060603B2 (ja) | 1991-05-28 | 2000-07-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
JP3286012B2 (ja) * | 1993-05-21 | 2002-05-27 | マツダ株式会社 | 自動変速機の締結力制御装置 |
JP2809050B2 (ja) | 1993-06-08 | 1998-10-08 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP2914116B2 (ja) * | 1993-09-06 | 1999-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ロックアップクラッチの制御装置 |
JP2927153B2 (ja) * | 1993-09-10 | 1999-07-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ロックアップクラッチの制御装置 |
JPH07247874A (ja) * | 1994-03-07 | 1995-09-26 | Toyota Motor Corp | エンジンおよび自動変速機の制御装置 |
JP3201153B2 (ja) | 1994-06-27 | 2001-08-20 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機付き車両の燃料供給制御装置 |
JP3354758B2 (ja) | 1994-10-19 | 2002-12-09 | 三菱重工業株式会社 | トンネル掘削機 |
JPH08318762A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Mitsubishi Electric Corp | 自動変速機付車両のクラッチ制御方法及び装置 |
JP3191631B2 (ja) * | 1995-08-09 | 2001-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用直結クラッチのスリップ制御装置 |
JP3191632B2 (ja) | 1995-08-09 | 2001-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用直結クラッチのスリップ制御装置 |
JP3783277B2 (ja) | 1996-04-25 | 2006-06-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置 |
JPH1018876A (ja) * | 1996-06-28 | 1998-01-20 | Unisia Jecs Corp | 自動変速機付エンジンの制御装置 |
JP3209104B2 (ja) * | 1996-07-30 | 2001-09-17 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンおよび自動変速機を備えた車両の制御装置 |
JP2832703B2 (ja) * | 1996-10-01 | 1998-12-09 | 株式会社ユニシアジェックス | 車両用自動変速機の制御装置 |
JPH11278103A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-12 | Mazda Motor Corp | パワートレインの制御装置 |
JP3494911B2 (ja) * | 1999-01-14 | 2004-02-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ロックアップクラッチの制御装置 |
US6334835B1 (en) * | 1999-03-03 | 2002-01-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel-cut control device and fuel-cut control method |
JP2002364725A (ja) | 2001-06-08 | 2002-12-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ボールねじ装置及び同装置を備えた射出成形機 |
-
2002
- 2002-04-25 JP JP2002124952A patent/JP3685149B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-04-16 US US10/414,478 patent/US6773372B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-24 EP EP03009350A patent/EP1356980B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-24 DE DE60331012T patent/DE60331012D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-24 DE DE60331013T patent/DE60331013D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-24 CN CNB031222978A patent/CN100522711C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-24 EP EP08153780A patent/EP1939499B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-24 DE DE60332188T patent/DE60332188D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-24 KR KR10-2003-0026028A patent/KR100528262B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-24 EP EP08153781A patent/EP1939500B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-24 EP EP08153782A patent/EP1939501A1/en not_active Withdrawn
- 2003-04-24 EP EP08153779A patent/EP1939498B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-24 DE DE60330614T patent/DE60330614D1/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005098341A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Honda Motor Co Ltd | 車両の制御装置 |
WO2006093324A1 (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 自動変速機の制御装置 |
JP2006242251A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
US7833128B2 (en) | 2005-03-02 | 2010-11-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for automatic transmission |
US8296023B2 (en) | 2007-09-28 | 2012-10-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus and control method for continuously variable transmission |
WO2009041226A1 (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 無段変速機の制御装置および制御方法 |
WO2009107257A1 (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-03 | 三菱重工業株式会社 | 車両制御ユニット及び該ユニットを搭載した車両 |
JP2009204127A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 車両制御ユニット及び該ユニットを搭載した車両 |
US8364358B2 (en) | 2008-02-28 | 2013-01-29 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Vehicle control unit and vehicle equipped with the same |
US8401749B2 (en) | 2008-06-03 | 2013-03-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle gear shift control device and gear shift control method |
JP2010078124A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Nissan Motor Co Ltd | 車両のコースティング走行制御装置 |
WO2010134165A1 (ja) * | 2009-05-19 | 2010-11-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用動力伝達装置の制御装置 |
JP5229385B2 (ja) * | 2009-05-19 | 2013-07-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用動力伝達装置の制御装置 |
US8874290B2 (en) | 2009-05-19 | 2014-10-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for vehicle power transmission device |
JP2011208649A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-20 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
WO2012032639A1 (ja) * | 2010-09-09 | 2012-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | 変速機の制御装置 |
CN102523752A (zh) * | 2010-09-09 | 2012-06-27 | 丰田自动车株式会社 | 变速机控制装置 |
JP5177277B2 (ja) * | 2010-09-09 | 2013-04-03 | トヨタ自動車株式会社 | 変速機の制御装置 |
JP2014219030A (ja) * | 2013-05-06 | 2014-11-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ロックアップクラッチの制御装置 |
JPWO2016132953A1 (ja) * | 2015-02-16 | 2017-10-19 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
EP3260741A4 (en) * | 2015-02-16 | 2018-02-21 | Jatco Ltd | Device for controlling automatic transmission |
US10724630B2 (en) | 2015-02-16 | 2020-07-28 | Jatco Ltd | Gearshift control device of automatic transmission |
JP2020019399A (ja) * | 2018-08-01 | 2020-02-06 | 株式会社Subaru | 車両用制御装置 |
CN112424013A (zh) * | 2018-08-10 | 2021-02-26 | 舍弗勒技术股份两合公司 | 用于机动车辆的机电传动装置 |
WO2020121742A1 (ja) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | ジヤトコ株式会社 | 車両の制御装置及び車両の制御方法 |
CN111379853A (zh) * | 2018-12-27 | 2020-07-07 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 自动变速箱换挡策略的确定方法、装置 |
CN112550288A (zh) * | 2019-09-09 | 2021-03-26 | 丰田自动车株式会社 | 车辆驾驶辅助装置 |
CN112550288B (zh) * | 2019-09-09 | 2024-03-15 | 丰田自动车株式会社 | 车辆驾驶辅助装置 |
JP7647218B2 (ja) | 2021-03-23 | 2025-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1939499A3 (en) | 2008-12-10 |
EP1939498B1 (en) | 2010-01-13 |
JP3685149B2 (ja) | 2005-08-17 |
DE60331013D1 (de) | 2010-03-04 |
US6773372B2 (en) | 2004-08-10 |
KR100528262B1 (ko) | 2005-11-15 |
CN100522711C (zh) | 2009-08-05 |
EP1939500B1 (en) | 2010-01-13 |
EP1939501A1 (en) | 2008-07-02 |
EP1356980B1 (en) | 2010-04-21 |
EP1356980A2 (en) | 2003-10-29 |
EP1939500A1 (en) | 2008-07-02 |
EP1939499B1 (en) | 2009-12-16 |
EP1356980A3 (en) | 2006-06-14 |
EP1939499A1 (en) | 2008-07-02 |
KR20030084733A (ko) | 2003-11-01 |
DE60331012D1 (de) | 2010-03-04 |
CN1453160A (zh) | 2003-11-05 |
DE60330614D1 (de) | 2010-01-28 |
DE60332188D1 (de) | 2010-06-02 |
US20030203790A1 (en) | 2003-10-30 |
EP1939498A1 (en) | 2008-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003322249A (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JP4155287B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
US6908413B2 (en) | Driving control apparatus for vehicle and driving control method for vehicle | |
US6860833B2 (en) | Driving control apparatus for vehicle and control method of same | |
JP2008144738A (ja) | 車両用動力出力装置の制御装置 | |
US20090018757A1 (en) | Control device for vehicle | |
JP2007176266A (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP4120642B2 (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JP2008069948A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP4001146B2 (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JP2005249207A (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JP2011089642A (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JP2007211619A (ja) | エンジンのフューエルカット制御装置 | |
JP2007224745A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2005162205A (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JP3873850B2 (ja) | 車両用エンジンおよび自動変速機の制御装置 | |
JP2008164158A (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP2004036802A (ja) | 車両用動力伝達装置の制御装置 | |
JP2004197595A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2024027457A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2004197794A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2008163954A (ja) | 車両のニュートラル制御装置 | |
JP2005264837A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2007120584A (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP2006342867A (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050404 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3685149 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |