JP3843921B2 - 車両用駆動制御装置 - Google Patents
車両用駆動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3843921B2 JP3843921B2 JP2002275254A JP2002275254A JP3843921B2 JP 3843921 B2 JP3843921 B2 JP 3843921B2 JP 2002275254 A JP2002275254 A JP 2002275254A JP 2002275254 A JP2002275254 A JP 2002275254A JP 3843921 B2 JP3843921 B2 JP 3843921B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- frictional engagement
- fuel
- fuel cut
- speed side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 106
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 43
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 11
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
- B60W10/115—Stepped gearings with planetary gears
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/06—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
- F16H61/061—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0604—Throttle position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0614—Position of fuel or air injector
- B60W2510/0628—Inlet air flow rate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0676—Engine temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/12—Brake pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/16—Ratio selector position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0616—Position of fuel or air injector
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0496—Smoothing ratio shift for low engine torque, e.g. during coasting, sailing or engine braking
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2306/00—Shifting
- F16H2306/40—Shifting activities
- F16H2306/42—Changing the input torque to the transmission
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2306/00—Shifting
- F16H2306/40—Shifting activities
- F16H2306/44—Removing torque from current gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2306/00—Shifting
- F16H2306/40—Shifting activities
- F16H2306/52—Applying torque to new gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/684—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
- F16H61/686—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/50—Signals to an engine or motor
- F16H63/502—Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は車両用駆動制御装置に係り、特に、スロットル弁が全閉のコースト(惰性走行)時のダウンシフト制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
(a) 燃料の燃焼で動力を発生するエンジンと、(b) 複数の摩擦係合装置の係合、解放状態を切り換えて、変速比が異なる複数の変速段を成立させる変速機と、(c) 前記エンジンのスロットル弁が全閉のコースト時に前記変速機を自動的にダウンシフトする際に、低速側摩擦係合装置が所定のトルク容量を持つまで高速側摩擦係合装置を係合状態に保持するコースト時解放制限手段と、を有する車両用駆動制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、コースト時であることを含む所定のフューエルカット条件を満足する場合に、エンジンの燃料供給を停止(フューエルカット)して燃費を向上させることが、広く実施されている(例えば、特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−287317号公報(請求項6、図7)
【特許文献2】
特開平9−53718号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、コースト時にフューエルカット状態で変速機のダウンシフトが出力され、コースト時解放制限手段によって高速側摩擦係合装置が係合状態に保持されている時に、アクセル操作などでフューエルカットが解除されて燃料供給が再開された場合、高速側摩擦係合装置の係合に起因して変速機の入力回転速度の上昇が妨げられ、変速ショックが発生したり変速時間が長くなったりする問題があった。
【0005】
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、コースト時のフューエルカット状態におけるダウンシフトで、コースト時解放制限手段により高速側摩擦係合装置が係合状態に保持されている時に、フューエルカットが解除されて燃料供給が再開された場合に、変速ショックが発生したり変速時間が長くなったりすることを防止することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) 燃料の燃焼で動力を発生するエンジンと、(b) 複数の摩擦係合装置の係合、解放状態を切り換えて、変速比が異なる複数の変速段を成立させる変速機と、(c) 前記エンジンのスロットル弁が全閉のコースト時であることを含む所定のフューエルカット条件を満足する場合に、そのエンジンの燃料供給を停止するフューエルカット手段と、(d) 前記コースト時に前記変速機を自動的にダウンシフトさせるべく、高速側摩擦係合装置を解放するとともに低速側摩擦係合装置を係合させる際に、その低速側摩擦係合装置が所定のトルク容量を持つまでその高速側摩擦係合装置を係合状態に保持するコースト時解放制限手段と、を有する車両用駆動制御装置において、(e) 前記フューエルカット手段により燃料供給が停止された状態で前記変速機のダウンシフトが出力され、前記コースト時解放制限手段によって前記高速側摩擦係合装置が係合状態に保持されている時に、そのフューエルカット手段の制御が解除されて燃料供給が再開された場合には、そのコースト時解放制限手段の制御を中止してその高速側摩擦係合装置のトルク容量を低下させる解放制限中止手段を設けたことを特徴とする。
【0007】
なお、低速側摩擦係合装置は、ダウンシフト前の高速側変速段では解放され、ダウンシフトによって成立する低速側変速段で係合させられる摩擦係合装置で、高速側摩擦係合装置は、ダウンシフト前の高速側変速段では係合させられ、ダウンシフトによって成立する低速側変速段で解放される摩擦係合装置である。
【0008】
【発明の効果】
このような車両用駆動制御装置においては、フューエルカット手段により燃料供給が停止された状態で変速機のダウンシフトが出力され、コースト時解放制限手段によって高速側摩擦係合装置が係合状態に保持されている時に、フューエルカット手段の制御が解除されて燃料供給が再開された場合には、解放制限中止手段によりコースト時解放制限手段の制御を中止して高速側摩擦係合装置のトルク容量を低下させるため、燃料供給再開によるエンジン回転速度の上昇や低速側摩擦係合装置の係合トルク容量に基づいて変速機の入力回転速度が速やかに上昇させられ、変速ショックが発生したり変速時間が長くなったりすることが防止される。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の車両用駆動制御装置は、走行用駆動力源としてエンジンを備えているが、エンジンの他に電動モータなどの他の駆動力源を備えているハイブリッド車両などにも適用され得る。エンジンは、フューエルカット手段によって燃料供給を自動的に停止できる燃料噴射装置等を備えて構成される。吸入空気量を調節するスロットル弁については、電気的に開閉制御可能な電子スロットル弁が好適に用いられるが、運転者のアクセル操作(出力要求)に伴って機械的に開閉されるスロットル弁を有するものでも良い。
【0010】
変速機としては、例えば複数の遊星歯車装置の回転要素を摩擦係合装置により接続、遮断して複数の前進変速段を成立させる遊星歯車式の自動変速機が好適に用いられ、高速側摩擦係合装置を解放するとともに低速側摩擦係合装置を係合させてダウンシフトする、所謂クラッチツークラッチ変速によるダウンシフトに本発明は適用される。複数の入力クラッチ(摩擦係合装置)を切り換えてダウンシフトを行なう2軸噛合式の変速機など、一対の摩擦係合装置の一方を解放しつつ他方を係合させてダウンシフトを行なう種々の変速機を採用できる。摩擦係合装置としては、例えば油圧アクチュエータによって係合させられる油圧式の摩擦係合装置が好適に用いられ、その場合の係合状態の制御は、リニアソレノイド弁のデューティ制御などによる油圧制御で行うことができるが、電磁力など油圧以外で係合状態を制御する摩擦係合装置を用いることもできる。
【0011】
変速機はまた、駆動輪側からの逆入力がエンジン側へ伝達されて、エンジン回転速度を引き上げるように構成されるが、必ずしも総ての前進変速段で常に逆入力が伝達される必要はなく、高速側の一部の前進変速段のみで逆入力が伝達されるものや、スポーツモード等の一定の条件下でのみ逆入力が伝達されるものなど、種々の態様が可能である。
【0012】
上記変速機は、例えば車速およびスロットル弁開度等の運転状態をパラメータとして複数の前進変速段が自動的に切り換えられるように構成されるが、スロットル弁が全閉のコースト時のダウンシフトについては、フューエルカットが継続されるように各前進変速段毎にコーストダウン車速が設定される。具体的には、エンジン回転速度がF/C復帰回転速度に達する前にダウンシフトが行われ、そのダウンシフトに伴ってエンジン回転速度が上昇させられるように、そのF/C復帰回転速度および各前進変速段の変速比に応じて設定すれば良い。F/C復帰回転速度は、フューエルカットを解除して燃料供給を再開するエンジン回転速度で、エンジンが爆発により直ちに自力回転できるように、例えばアイドル回転速度と同程度の回転速度が定められる。
【0013】
エンジンと変速機との間には、流体を介して動力を伝達するとともにロックアップクラッチを備えている流体式動力伝達装置、例えばトルクコンバータやフルードカップリングなどを設けることが望ましい。その場合に、コースト時にエンジン回転速度が低下してフューエルカット(燃料供給停止)が解除されることをできるだけ防止するため、ロックアップクラッチを係合(スリップを含む)させてエンジン回転速度を引き上げるコースト時ロックアップ係合手段を設けることが望ましい。
【0014】
コースト時解放制限手段は、例えば変速機がニュートラル状態になって入力回転速度が低下することを防止できる範囲で、できるだけ小さい予め定められた一定のトルク容量を維持するように構成されるが、入力回転速度が所定の目標回転速度となるようにフィードバック制御するなど、種々の態様が可能である。
【0015】
解放制限中止手段は、高速側摩擦係合装置のトルク容量を0にして完全に解放するものでも良いが、エンジンの燃料供給再開や低速側摩擦係合装置の係合トルク容量に基づいて入力回転速度が上昇することを許容する所定値までトルク容量を低下させるだけでも良い。
【0016】
また、上記解放制限中止手段は、燃料供給の再開時に常にコースト時解放制限手段の制御を中止して高速側摩擦係合装置のトルク容量を低下させるものでも良いが、例えば(a) ダウンシフトが所定の進行度まで進行する前に燃料供給が再開された場合、(b) 高速側摩擦係合装置のトルク容量が所定値以上で燃料供給が再開された場合、(c) 高速側摩擦係合装置のトルク容量の低下制御(例えば油圧のドレーン制御など)が所定時間実施されていない時に燃料供給が再開された場合、(d) 高速側摩擦係合装置のトルク容量の低下制御が終了していない段階で燃料供給が再開された場合、など一定の実施条件を満たす時だけトルク容量の低下制御を実施するなど、種々の態様が可能である。
【0017】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両などの横置き型の車両用駆動装置の骨子図で、燃料の燃焼で動力を発生するガソリンエンジン等のエンジン10の出力は、トルクコンバータ12、自動変速機14、差動歯車装置16を経て図示しない駆動輪(前輪)へ伝達されるようになっている。トルクコンバータ12は、流体を介して動力を伝達する流体式動力伝達装置で、エンジン10のクランク軸18と連結されているポンプ翼車20と、自動変速機14の入力軸22に連結されたタービン翼車24と、一方向クラッチ26を介して非回転部材であるハウジング28に固定されたステータ30と、図示しないダンパを介してクランク軸18を入力軸22に直結するロックアップクラッチ32とを備えている。ポンプ翼車20にはギヤポンプ等の機械式のオイルポンプ21が連結されており、エンジン10によりポンプ翼車20と共に回転駆動されて変速用や潤滑用などの油圧を発生するようになっている。
【0018】
ロックアップクラッチ32は、係合側油室内の油圧と解放側油室内の油圧との差圧ΔPによって摩擦係合させられる油圧式摩擦クラッチで、完全係合させられることにより、ポンプ翼車20およびタービン翼車24は一体回転させられる。また、所定のスリップ状態で係合するように差圧ΔPすなわち係合トルクがフィードバック制御されることにより、駆動時には例えば50rpm程度の所定のスリップ量でタービン翼車24をポンプ翼車20に対して追従回転させる一方、逆入力時には例えば−50rpm程度の所定のスリップ量でポンプ翼車20をタービン翼車24に対して追従回転させることができる。
【0019】
自動変速機14は、入力軸22上に同軸に配設されるとともにキャリアとリングギヤとがそれぞれ相互に連結されることにより所謂CR−CR結合の遊星歯車機構を構成するシングルピニオン型の一対の第1遊星歯車装置40および第2遊星歯車装置42と、前記入力軸22と平行なカウンタ軸44上に同軸に配置された1組の第3遊星歯車装置46と、そのカウンタ軸44の軸端に固定されて差動歯車装置16と噛み合う出力ギヤ48とを備えている。上記遊星歯車装置40,42,46の各構成要素すなわちサンギヤ、リングギヤ、それらに噛み合う遊星ギヤを回転可能に支持するキャリアは、4つのクラッチC0、C1、C2、C3によって互いに選択的に連結され、或いは3つのブレーキB1、B2、B3によって非回転部材であるハウジング28に選択的に連結されるようになっている。また、2つの一方向クラッチF1、F2によってその回転方向によりハウジング28と係合させられるようになっている。なお、差動歯車装置16は軸線(車軸)に対して対称的に構成されているため、下側を省略して示してある。
【0020】
上記入力軸22と同軸上に配置された一対の第1遊星歯車装置40,第2遊星歯車装置42、クラッチC0、C1、C2、ブレーキB1、B2、および一方向クラッチF1により前進4段且つ後進1段の主変速部MGが構成され、上記カウンタ軸44上に配置された1組の遊星歯車装置46、クラッチC3、ブレーキB3、一方向クラッチF2によって副変速部すなわちアンダードライブ部U/Dが構成されている。主変速部MGにおいては、入力軸22はクラッチC0、C1、C2を介して第2遊星歯車装置42のキャリアK2、第1遊星歯車装置40のサンギヤS1、第2遊星歯車装置42のサンギヤS2にそれぞれ連結されている。第1遊星歯車装置40のリングギヤR1と第2遊星歯車装置42のキャリアK2との間、第2遊星歯車装置42のリングギヤR2と第1遊星歯車装置40のキャリアK1との間はそれぞれ連結されており、第2遊星歯車装置42のサンギヤS2はブレーキB1を介して非回転部材であるハウジング28に連結され、第1遊星歯車装置40のリングギヤR1はブレーキB2を介して非回転部材であるハウジング28に連結されている。また、第2遊星歯車装置42のキャリアK2と非回転部材であるハウジング28との間には、一方向クラッチF1が設けられている。そして、第1遊星歯車装置40のキャリアK1に固定された第1カウンタギヤG1と第3遊星歯車装置46のリングギヤR3に固定された第2カウンタギヤG2とは相互に噛み合わされている。アンダードライブ部U/Dにおいては、第3遊星歯車装置46のキャリアK3とサンギヤS3とがクラッチC3を介して相互に連結され、そのサンギヤS3と非回転部材であるハウジング28との間には、ブレーキB3と一方向クラッチF2とが並列に設けられている。
【0021】
上記クラッチC0、C1、C2、C3およびブレーキB1、B2、B3(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBという)は、多板式のクラッチやバンドブレーキなど油圧アクチュエータによって係合制御される油圧式摩擦係合装置で、油圧制御回路98(図3参照)のリニアソレノイドSL1、SL2、SL3、SLT、およびソレノイドDSL、S4、SRの励磁、非励磁やマニュアルバルブによって油圧回路が切り換えられることにより、例えば図2に示すように係合、解放状態が切り換えられ、シフトレバー72(図3参照)の操作位置(ポジション)に応じて前進5段、後進1段、ニュートラルの各変速段が成立させられる。図2の「1st」〜「5th」は前進の第1変速段〜第5変速段を意味しており、「○」は係合、「×」は解放、「△」は動力伝達に関与しない係合を意味している。シフトレバー72は、例えば図4に示すシフトパターンに従って駐車ポジション「P」、後進走行ポジション「R」、ニュートラルポジション「N」、前進走行ポジション「D」、「4」、「3」、「2」、「L」へ操作されるようになっており、「P」および「N」ポジションでは動力伝達を遮断する非駆動変速段としてニュートラルが成立させられるが、「P」ポジションでは図示しないメカニカルパーキングブレーキによって機械的に駆動輪の回転が阻止される。
【0022】
図2において、第2変速段〜第5変速段は、何れも駆動輪側からの逆入力がエンジン10側へ伝達されることによりエンジンブレーキが作用する変速段で、それ等の間の変速は、2つの摩擦係合装置の一方を解放しながら他方を係合させる所謂クラッチツークラッチ変速によって達成される。例えば、第3変速段と第4変速段との間の3→4変速或いは4→3変速は、クラッチC1の解放およびブレーキB1の係合、或いはブレーキB1の解放およびクラッチC1の係合により達成される。なお、第1変速段でも、ブレーキB2を係合させることによってエンジンブレーキが作用するようになり、その場合の第2変速段との間の変速はクラッチツークラッチ変速になる。
【0023】
図3は、図1のエンジン10や自動変速機14などを制御するために車両に設けられた制御系統を説明するブロック線図で、アクセルペダル50の操作量ACCがアクセル操作量センサ51により検出されるようになっている。アクセルペダル50は、運転者の出力要求量に応じて大きく踏み込み操作されるもので、アクセル操作部材に相当し、アクセルペダル操作量ACCは出力要求量に相当する。エンジン10の吸気配管には、スロットルアクチュエータ54によってアクセルペダル操作量ACCに応じた開き角(開度)θTHとされる電子スロットル弁56が設けられている。また、アイドル回転速度制御のために上記電子スロットル弁56をバイパスさせるバイパス通路52には、エンジン10のアイドル回転速度NEIDL を制御するために電子スロットル弁56の全閉時の吸気量を制御するISC(アイドル回転速度制御)バルブ53が設けられている。この他、エンジン10の回転速度NEを検出するためのエンジン回転速度センサ58、エンジン10の吸入空気量Qを検出するための吸入空気量センサ60、吸入空気の温度TA を検出するための吸入空気温度センサ62、上記電子スロットル弁56の全閉状態(アイドル状態)およびその開度θTHを検出するためのアイドルスイッチ付スロットルセンサ64、車速V(カウンタ軸44の回転速度NOUT に対応)を検出するための車速センサ66、エンジン10の冷却水温TW を検出するための冷却水温センサ68、ブレーキの作動を検出するためのブレーキスイッチ70、シフトレバー72のシフトポジション(操作位置)PSHを検出するためのシフトポジションセンサ74、タービン回転速度NT(=入力軸22の回転速度NIN)を検出するためのタービン回転速度センサ76、油圧制御回路98内の作動油の温度であるAT油温TOIL を検出するためのAT油温センサ78、第1カウンタギヤG1の回転速度NCを検出するためのカウンタ回転速度センサ80などが設けられており、それらのセンサから、エンジン回転速度NE、吸入空気量Q、吸入空気温度TA 、スロットル弁開度θTH、車速V、エンジン冷却水温TW 、ブレーキの作動状態BK、シフトレバー72のシフトポジションPSH、タービン回転速度NT、AT油温TOIL 、カウンタ回転速度NCなどを表す信号が電子制御装置90に供給されるようになっている。
【0024】
電子制御装置90は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン10の出力制御や自動変速機14の変速制御、ロックアップクラッチ32のスリップ制御などを実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用と変速制御用とに分けて構成される。図5は、電子制御装置90の信号処理によって実行される機能を説明するブロック線図で、機能的にエンジン制御手段100、変速制御手段110、コースト時L/U(ロックアップ)スリップ制御手段120を備えており、エンジン制御手段100は更にフューエルカット手段102を備えているとともに、変速制御手段110はコーストダウンシフト時解放側油圧制御手段112およびコーストダウンシフト時解放側油圧低減手段114を備えている。コーストダウンシフト時解放側油圧制御手段112はコースト時解放制限手段に相当し、コーストダウンシフト時解放側油圧低減手段114は解放制限中止手段に相当する。
【0025】
エンジン制御手段100は、基本的にエンジン10の出力制御を行うもので、スロットルアクチュエータ54により電子スロットル弁56を開閉制御する他、燃料噴射量制御のために燃料噴射装置92を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置94を制御し、アイドル回転速度制御のためにISCバルブ53を制御する。電子スロットル弁56の制御は、例えば図6に示す関係から実際のアクセルペダル操作量Accに基づいてスロットルアクチュエータ54を駆動し、アクセルペダル操作量Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させる。
【0026】
フューエルカット手段102は、スロットル弁開度θTHが略0で惰性走行する前進走行のコースト時にエンジン10に対する燃料供給を停止することにより燃費を向上させる。このフューエルカット手段102は、予め定められたフューエルカット開始条件を満足する場合に、燃料噴射弁92による燃料供給を停止するフューエルカットを開始し、フューエルカット解除条件を満たすようになったら、フューエルカットを解除して燃料噴射弁92による燃料供給を再開し、エンジン10を速やかに起動する。フューエルカット解除条件は、エンジン回転速度NEが予め定められたF/C復帰回転速度NEFCを下回った場合、アクセルペダル50が踏込み操作されてアクセル操作量Accが略0でなくなった場合、等を含んで定められている。F/C復帰回転速度NEFCは、燃料供給が再開されることにより直ちにエンジン10が起動(自力回転)できる回転速度で、例えばエアコン等の補機類の作動に伴うエンジン負荷の変化を考慮して予め一定値が定められるが、エンジン負荷等をパラメータとして設定されるようにしても良い。また、フューエルカット開始条件は、フューエルカット中止条件の反対条件であっても良いが、所定のヒステリシスを与えるために、例えばエンジン回転速度NEが前記F/C復帰回転速度NEFCよりも所定量或いは所定割合だけ高い回転速度以上であること、アルセル操作量Accが略0のアクセルOFF状態が所定時間以上継続したこと、等を開始条件としても良い。また、エンジン冷却水温TW が所定値以上であるなど、他の開始条件を設定することもできる。このフューエルカット開始条件を満足するとともにフューエルカット解除条件を満足しないことが、フューエルカット条件に相当する。
【0027】
変速制御手段110は、シフトレバー72のシフトポジションPSHに応じて自動変速機14の変速制御を行うもので、例えば「D」ポジションでは、第1変速段「1st」〜第5変速段「5th」の総ての前進変速段を用いて変速制御を行う。この変速制御は、例えば図7に示す予め記憶された変速マップ(変速条件)から実際のスロットル弁開度θTHおよび車速Vに基づいて自動変速機14の変速段を決定し、この決定された変速段を成立させるように油圧制御回路98のソレノイドDSL、S4、SRのON(励磁)、OFF(非励磁)を切り換えたり、リニアソレノイドSL1、SL2、SL3、SLTの励磁状態をデューティ制御などで連続的に変化させたりする。リニアソレノイドSL1、SL2、SL3は、それぞれブレーキB1、クラッチC0、C1の係合油圧を直接制御できるようになっており、駆動力変化などの変速ショックが発生したり摩擦材の耐久性が損なわれたりすることがないようにそれ等の油圧を調圧制御する。図7の実線はアップシフト線で、破線はダウンシフト線であり、車速Vが低くなったりスロットル弁開度θTHが大きくなったりするに従って、変速比(=入力回転速度NIN/出力回転速度NOUT )が大きい低速側の変速段に切り換えられるようになっている。なお、図中の「1」〜「5」は、第1変速段「1st」〜第5変速段「5th」を意味している。
【0028】
コースト時L/Uスリップ制御手段120は、スロットル弁開度θTHが略0で惰性走行する前進走行のコースト時に、ロックアップクラッチ32が所定の目標スリップ量SLP(例えば−50rpm程度)で係合させられるように、前記差圧ΔPに関与するリニアソレノイド弁をフィードバック制御する。このスリップ制御は、駆動輪側からの逆入力をエンジン10側へ伝達する変速段、すなわちエンジンブレーキ作用が得られる変速段で行われる。このようにロックアップクラッチ32がスリップ係合させられると、エンジン回転速度NEがタービン回転速度NT付近まで引き上げられるため、エンジン10に対する燃料供給を停止するフューエルカット領域(車速範囲)が拡大されて燃費が向上する。このコースト時L/Uスリップ制御手段120は、コースト時ロックアップ係合手段に相当する。なお、ロックアップクラッチ32は、コースト時以外にもスロットル弁開度θTHおよび車速V等をパラメータとして予め定められた完全係合領域およびスリップ係合領域で、それぞれ完全係合或いはスリップ係合させられるようになっている。
【0029】
前記変速制御手段110はまた、スロットル弁開度θTHが略0で惰性走行する前進走行のコースト時で、且つ上記コースト時L/Uスリップ制御手段120によりロックアップクラッチ32がスリップ制御されている場合に、図7の変速マップとは別に定められたコーストダウン車速に従ってダウンシフト判断を行い、自動変速機14をダウンシフトする。コーストダウン車速は、前記フューエルカット手段102によるフューエルカットが継続されるように、言い換えればエンジン回転速度NEが前記F/C復帰回転速度NEFCに達する前にダウンシフトが行われるように、各前進変速段の変速比に応じて変速段毎に定められている。
【0030】
そして、上記コーストダウンシフト時には、コーストダウンシフト時解放側油圧制御手段112によって解放側すなわち高速側摩擦係合装置の油圧制御が行なわれる。この油圧制御は、例えば図8に示すフローチャートに従って行なわれ、ステップS1ではコーストダウンシフトか否かを判断し、ステップS2ではフューエルカット手段102によるフューエルカットが実行中か否かを、例えば制御実行中フラグなどで判断する。これらの判断が何れもYES(肯定)の場合には、ステップS3で解放側油圧を一定の割合でドレーンし、ステップS4で解放側油圧が所定油圧に達したか否かを判断する。所定油圧は、自動変速機14がニュートラル状態になってタービン回転速度NT、更にはエンジン回転速度NEが低下することを防止することができる程度のトルク容量が得られる油圧値で、例えばダウンシフトの種類毎に予め一定値が定められる。図10は、コースト時の4→3ダウンシフト時における各部の作動状態の変化を示すタイムチャートの一例で、解放側すなわち高速側摩擦係合装置としてのブレーキB1を解放するとともに、係合側すなわち低速側摩擦係合装置としてのクラッチC1を係合する場合で、時間t1 は4→3ダウンシフトの変速出力時間、時間t2 は、解放側のブレーキB1の油圧PB1が所定油圧まで低下してステップS4の判断がYESになった時間である。
【0031】
上記ステップS4の判断がYESになると、ステップS5を実行し、解放側油圧を一定に維持するとともに、ステップS6で、係合側すなわち低速側摩擦係合装置の油圧が所定値に達したか否かを判断する。係合側油圧は、リニアソレノイド弁などによりトルク容量を発生する直前の状態から漸増させられるようになっており、ステップS6の所定値は、解放側摩擦係合装置を解放してもタービン回転速度NTが低下する恐れがない程度のトルク容量を係合側摩擦係合装置が持つ油圧値で、例えばダウンシフトの種類毎に予め一定値が定められる。そして、ステップS6の判断がYESになったら、ステップS7を実行し、解放側油圧を一定の割合でドレーンするとともに、ステップS8で解放側油圧が0になったか否かを判断し、解放側油圧=0になったら一連の解放側油圧制御を終了する。図10の時間t3 は、係合側のクラッチC1の油圧PC1が所定値まで上昇してステップS6の判断がYESになった時間で、時間t4 は、解放側のブレーキB1の油圧PB1=0になってステップS8の判断がYESになった時間である。なお、係合側すなわち低速側摩擦係合装置であるクラッチC1の油圧PC1は、タービン回転速度NTがダウンシフト後の同期回転速度に対して所定値に達したら、速やかに上昇させられ、クラッチC1が完全係合させられる。
【0032】
このように解放側油圧を制御すれば、コーストダウンシフト時に自動変速機14がニュートラル状態になってタービン回転速度NTやエンジン回転速度NEが一時的に落ち込み、変速ショックが発生したりフューエルカットが解除されて燃料供給が再開され、燃費が悪化したりすることが防止される。
【0033】
一方、このような解放側油圧の制御途中でアクセル操作などによりフューエルカットが解除され、燃料噴射弁92による燃料供給が再開されると、例えば図12に示すようにエンジン回転速度NEは上昇しても、タービン回転速度NTは解放側のブレーキB1の係合で速度上昇が阻害されるとともに、ブレーキB1が解放された後に急上昇させられるため、タービン回転速度NTとエンジン回転速度NEとが大きな交差角度で交差させられ、大きなトルク変動が生じるとともに、変速時間が長くなる。図12の時間t1 、t2 は、前記図10の場合と同じで、時間t3 はフューエルカットが解除された時間で、時間t4 、t5 は、タービン回転速度NTとエンジン回転速度NEとが大きな交差角度で交差させられ、駆動、被駆動が変化する時間である。なお、フューエルカットの解除に伴って前記コースト時L/Uスリップ制御手段120によるスリップ制御は解除され、ロックアップクラッチ32は解放される。
【0034】
これに対し、本実施例ではコーストダウンシフト時解放側油圧低減手段114を備えており、前記コーストダウンシフト時解放側油圧制御手段112による信号処理と並行して、図9のフローチャートに従って信号処理が行なわれる。図9のステップR1では、ダウンシフト時解放側油圧制御中か否か、すなわち前記コーストダウンシフト時解放側油圧制御手段112が前記図8のステップS3〜S8を実行中か否かを、例えば制御実行中フラグなどで判断する。そして、制御実行中の場合はステップR2を実行し、解放側油圧が所定値以上か否か、具体的には解放側摩擦係合装置がタービン回転速度NTの上昇を阻害する程度のトルク容量を備えているか否かであって、例えば前記ステップS5の保持油圧以上か否かを判断し、所定値以上の場合はステップR3を実行する。
【0035】
ステップR3では、フューエルカット手段102によるフューエルカットが実行中か否かを、例えば制御実行中フラグなどで判断し、フューエルカット実行中であればそのまま終了するが、フューエルカットが解除された場合にはステップR4およびR5を実行する。ステップR4では、前記コーストダウンシフト時解放側油圧制御手段112による解放側摩擦係合装置の油圧制御を中止し、ステップR5では、その解放側摩擦係合装置の油圧を直ちに低減してトルク容量を略0とする。これにより、入力側のタービン回転速度NTの上昇が許容されて、フューエルカット解除に伴う燃料供給の再開によるエンジン回転速度NEの上昇やクラッチC1の係合トルク容量に基づいて、タービン回転速度NTが速やかに上昇させられる。図11は前記図12に対応する図で、時間t3 のフューエルカット解除に伴って解放側のブレーキB1の油圧PB1が低減されることにより、タービン回転速度NTが速やかに上昇させられるため、そのタービン回転速度NTとエンジン回転速度NEとの交差角度が小さくなり、或いは交差が無くなって、トルク変動による変速ショックが低減されるとともに変速時間が短くなる。
【0036】
このように本実施例では、フューエルカット手段102により燃料供給が停止された状態でコーストダウンシフトが出力され、コーストダウンシフト時解放側油圧制御手段112によって解放側摩擦係合装置(4→3ダウンシフトではブレーキB1)が係合状態に保持されている時に、フューエルカット手段102の制御が解除されて燃料供給が再開された場合には、コーストダウンシフト時解放側油圧低減手段114によりコーストダウンシフト時解放側油圧制御手段112の制御を中止して解放側摩擦係合装置の油圧を直ちに低減し、トルク容量を略0とするため、エンジン10の燃料供給再開によるエンジン回転速度NEの上昇や係合側摩擦係合装置(4→3ダウンシフトではクラッチC1)の係合トルク容量などで自動変速機14の入力回転速度すなわちタービン回転速度NTが速やかに上昇させられ、変速ショックが発生したり変速時間が長くなったりすることが防止される。
【0037】
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された車両用駆動装置を説明する骨子図である。
【図2】図1の自動変速機における、複数の油圧式摩擦係合装置の作動の組合わせとそれにより成立する変速段との関係を示す図である。
【図3】図1の車両用駆動装置が備えている制御系統の要部を説明するブロック線図である。
【図4】図3のシフトレバーのシフトポジションを説明する図である。
【図5】図3の電子制御装置が備えている機能の要部を説明するブロック線図である。
【図6】図5のエンジン制御手段によって制御される電子スロットル弁のスロットル弁開度とアクセル操作量との関係を示す図である。
【図7】図5の変速制御手段によって自動変速機の変速段を運転状態に応じて自動的に切り換える変速マップの一例を説明する図である。
【図8】図5のコーストダウンシフト時解放側油圧制御手段の処理内容を具体的に説明するフローチャートである。
【図9】図5のコーストダウンシフト時解放側油圧低減手段の処理内容を具体的に説明するフローチャートである。
【図10】コーストダウンシフト時に図8のフローチャートに従って解放側油圧が制御された場合の各部の作動状態の変化を説明するタイムチャートの一例である。
【図11】図8のフローチャートに従って解放側油圧が制御されている途中でフューエルカットが解除され、図9のフローチャートに従って解放側油圧が直ちに低減された場合の各部の作動状態の変化を説明するタイムチャートの一例である。
【図12】図8のフローチャートに従って解放側油圧が制御されている途中でフューエルカットが解除された場合に、その油圧制御が継続して行なわれた時の各部の作動状態の変化を説明するタイムチャートの一例である。
【符号の説明】
10:エンジン 14:自動変速機(変速機) 56:電子スロットル弁(スロットル弁) 90:電子制御装置 102:フューエルカット手段
112:コーストダウンシフト時解放側油圧制御手段(コースト時解放制限手段) 114:コーストダウンシフト時解放側油圧低減手段(解放制限中止手段) B1:ブレーキ(高速側摩擦係合装置) C1:クラッチ(低速側摩擦係合装置)
Claims (1)
- 燃料の燃焼で動力を発生するエンジンと、
複数の摩擦係合装置の係合、解放状態を切り換えて、変速比が異なる複数の変速段を成立させる変速機と、
前記エンジンのスロットル弁が全閉のコースト時であることを含む所定のフューエルカット条件を満足する場合に、該エンジンの燃料供給を停止するフューエルカット手段と、
前記コースト時に前記変速機を自動的にダウンシフトさせるべく、高速側摩擦係合装置を解放するとともに低速側摩擦係合装置を係合させる際に、該低速側摩擦係合装置が所定のトルク容量を持つまで該高速側摩擦係合装置を係合状態に保持するコースト時解放制限手段と、
を有する車両用駆動制御装置において、
前記フューエルカット手段により燃料供給が停止された状態で前記変速機のダウンシフトが出力され、前記コースト時解放制限手段によって前記高速側摩擦係合装置が係合状態に保持されている時に、該フューエルカット手段の制御が解除されて燃料供給が再開された場合には、該コースト時解放制限手段の制御を中止して該高速側摩擦係合装置のトルク容量を低下させる解放制限中止手段を設けた
ことを特徴とする車両用駆動制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002275254A JP3843921B2 (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | 車両用駆動制御装置 |
US10/659,311 US6860833B2 (en) | 2002-09-20 | 2003-09-11 | Driving control apparatus for vehicle and control method of same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002275254A JP3843921B2 (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | 車両用駆動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004108545A JP2004108545A (ja) | 2004-04-08 |
JP3843921B2 true JP3843921B2 (ja) | 2006-11-08 |
Family
ID=31986981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002275254A Expired - Fee Related JP3843921B2 (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | 車両用駆動制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6860833B2 (ja) |
JP (1) | JP3843921B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100623763B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2006-09-18 | 현대자동차주식회사 | 자동변속기의 감속 직결 제어방법 |
JP4631651B2 (ja) * | 2005-10-21 | 2011-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | 変速機制御装置 |
EP1898201A1 (en) * | 2006-09-08 | 2008-03-12 | Castrol Limited | Method for determining the performance of motor vehicle consumables |
JP4222415B2 (ja) * | 2006-12-19 | 2009-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータで実現させるプログラムならびにそのプログラムが記録された記録媒体 |
JP2009019587A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
US8630778B2 (en) * | 2008-08-08 | 2014-01-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Controlling a throttle for fuel cut acquisition |
US8352133B2 (en) * | 2008-08-28 | 2013-01-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Upshift delay for fuel cut acquisition |
JP4722171B2 (ja) * | 2008-09-04 | 2011-07-13 | ジヤトコ株式会社 | 車両の制御装置 |
DE102009047642A1 (de) * | 2009-12-08 | 2011-06-09 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Positionieren eines Motors |
US8192327B2 (en) | 2010-02-17 | 2012-06-05 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for assisted direct start control |
JP5526005B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2014-06-18 | ジヤトコ株式会社 | コーストストップ車両及びコーストストップ車両の制御方法 |
JP5526006B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2014-06-18 | ジヤトコ株式会社 | コーストストップ車両及びコーストストップ車両の制御方法 |
CN103732937B (zh) * | 2011-07-25 | 2016-06-01 | 丰田自动车株式会社 | 车辆控制装置 |
JP5287959B2 (ja) * | 2011-09-26 | 2013-09-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
DE102011087891B4 (de) * | 2011-12-07 | 2022-08-04 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Automatisches Abschalten und Starten einer Brennkraftmaschine in einem Kraftfahrzeug |
US9221451B2 (en) | 2012-05-17 | 2015-12-29 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Systems and methods for increasing fuel efficiency |
US9242649B2 (en) * | 2012-06-20 | 2016-01-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control system |
FR3005021B1 (fr) * | 2013-04-30 | 2015-04-17 | Renault Sa | Systeme et procede de commande d'un vehicule automobile en roulage en roue libre |
KR101509702B1 (ko) * | 2013-08-13 | 2015-04-08 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 차량의 변속 제어 방법 및 시스템 |
EP3054199A4 (en) * | 2013-12-26 | 2017-08-23 | Aisin Aw Co., Ltd. | Oil-pressure control device for automatic transmission |
JP6274313B2 (ja) * | 2014-07-09 | 2018-02-07 | 日産自動車株式会社 | 車両のロックアップクラッチ制御装置 |
JP6565954B2 (ja) * | 2017-02-16 | 2019-08-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
US12246717B2 (en) * | 2021-09-10 | 2025-03-11 | Cummins Inc. | Systems and methods for re-starting engine during coasting event |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63284039A (ja) * | 1987-05-14 | 1988-11-21 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の走行制御装置 |
JPH11287318A (ja) | 1998-03-31 | 1999-10-19 | Toyota Motor Corp | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
JPH11287317A (ja) | 1998-03-31 | 1999-10-19 | Toyota Motor Corp | 車両用自動変速機のコーストダウンシフト制御装置 |
JP3685149B2 (ja) * | 2002-04-25 | 2005-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動制御装置 |
JP2004051023A (ja) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP3843935B2 (ja) * | 2002-11-21 | 2006-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動制御装置 |
-
2002
- 2002-09-20 JP JP2002275254A patent/JP3843921B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-09-11 US US10/659,311 patent/US6860833B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6860833B2 (en) | 2005-03-01 |
JP2004108545A (ja) | 2004-04-08 |
US20040058779A1 (en) | 2004-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3843935B2 (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JP3843921B2 (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JP3685149B2 (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JP4155287B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP4285529B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
US20070117677A1 (en) | Shift control device of vehicular automatic transmission | |
JP3900049B2 (ja) | 車両用自動変速機の油圧制御装置 | |
JP2004051023A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3683194B2 (ja) | 車両の変速制御装置 | |
JP3876838B2 (ja) | 車両用高加速時変速制御装置 | |
JP4396631B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP3701640B2 (ja) | 車両用自動変速機のダウン変速制御装置 | |
US20090018757A1 (en) | Control device for vehicle | |
JP4690278B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2005164046A (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JP4001146B2 (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JP2007211619A (ja) | エンジンのフューエルカット制御装置 | |
JP2011106506A (ja) | 車両用ロックアップクラッチの制御装置 | |
JP2011089642A (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JP4362910B2 (ja) | 車両用ロックアップクラッチの制御装置 | |
JP2005264837A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP4760308B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JP2004060732A (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JPH09273625A (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP2005162205A (ja) | 車両用駆動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060807 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3843921 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |