[go: up one dir, main page]

JP7095383B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7095383B2
JP7095383B2 JP2018089548A JP2018089548A JP7095383B2 JP 7095383 B2 JP7095383 B2 JP 7095383B2 JP 2018089548 A JP2018089548 A JP 2018089548A JP 2018089548 A JP2018089548 A JP 2018089548A JP 7095383 B2 JP7095383 B2 JP 7095383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coasting
power generation
coasting control
control
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018089548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019196039A (ja
Inventor
卓真 熊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018089548A priority Critical patent/JP7095383B2/ja
Priority to DE102019206338.1A priority patent/DE102019206338B4/de
Priority to CN201910371650.XA priority patent/CN110450781B/zh
Priority to US16/405,379 priority patent/US10864914B2/en
Publication of JP2019196039A publication Critical patent/JP2019196039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095383B2 publication Critical patent/JP7095383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/18081With torque flow from driveshaft to engine, i.e. engine being driven by vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/30Auxiliary equipments
    • B60W2510/305Power absorbed by auxiliaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両を惰行させる惰行制御を実行することが可能な車両の制御装置に関するものである。
エンジンと、前記エンジンが回転することにより駆動される補機と、前記エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路を選択的に接続したり、切断したりする係合装置とを備えた車両の制御装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両制御装置がそれである。この特許文献1には、惰行制御開始条件が成立した場合に、係合装置の解放によりエンジンと駆動輪との間の動力伝達経路を切断した状態で車両を惰行させる惰行制御を実行することで、燃料の消費量を低減することが開示されている。
特開2016-182871号公報
ところで、エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路を接続したままで、フューエルカットによってエンジンを停止状態として車両を惰行させることで、燃料の消費量を低減することが考えられる。エンジンを駆動状態とし、且つ、係合装置の解放により動力伝達経路を切断した状態で車両を惰行させる第1惰行制御では、エンジンブレーキ等が作用させられない為、車両の減速度が低減されて惰行走行の距離が延ばされるが、エンジンを例えばアイドル回転速度に維持する為の燃料が必要である。一方で、エンジンを停止状態とし、且つ、動力伝達経路を接続した状態で車両を惰行させる第2惰行制御では、エンジンブレーキ等によって惰行走行の距離が第1惰行制御よりも短くされるが、惰行走行の間はフューエルカットによって燃料の消費量を低減することができる。第1惰行制御及び第2惰行制御のうちで燃費向上の効果がより得られる方の惰行制御を実行することが望まれる。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、燃費向上の効果がより大きい惰行制御を実行することができる車両の制御装置を提供することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a)エンジンと、前記エンジンが回転することにより駆動される補機と、前記エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路を選択的に接続したり、切断したりする係合装置とを備えた車両の、制御装置であって、(b)前記エンジンを駆動状態とし、且つ、前記係合装置の解放により前記動力伝達経路を切断した状態で前記車両を惰行させる第1惰行制御と、前記エンジンを停止状態とし、且つ、前記動力伝達経路を接続した状態で前記車両を惰行させる第2惰行制御とを選択的に実行することができる惰行制御部を含み、(c)前記惰行制御部は、所定の惰行開始条件が成立したときに、前記補機の負荷が所定負荷以上且つ車速が所定車速以上である場合には、前記第1惰行制御を実行し、(d)前記補機の負荷が前記所定負荷未満及び前記車速が前記所定車速未満のうちの少なくとも一方である場合には、前記第2惰行制御を実行することにある。
また、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記車両は、前記エンジンが回転することにより駆動される発電機を更に備えており、前記惰行制御部は、前記第2惰行制御では、前記発電機の発電による回生制御を実行することが可能であり、前記惰行制御部は、前記第2惰行制御を実行する場合には、最大発電電圧にて前記発電機の発電を行うことと比べて前記発電機の発電を抑制することにある。
また、第3の発明は、前記第2の発明に記載の車両の制御装置において、前記車両は、前記発電機の発電電力を蓄電するバッテリーを更に備えており、前記惰行制御部は、前記バッテリーの容量が所定容量以上である場合には前記発電機の発電量をゼロとすることで前記発電機の発電を抑制する一方で、前記バッテリーの容量が前記所定容量未満である場合には前記発電機の発電電圧を前記最大発電電圧よりも低い所定電圧で一定に維持する定電圧発電を行うことで前記発電機の発電を抑制することにある。
また、第4の発明は、前記第2の発明に記載の車両の制御装置において、前記車両は、前記発電機の発電電力を蓄電するバッテリーを更に備えており、前記惰行制御部は、前記バッテリーの電圧の変動が許容される場合には前記発電機の発電量をゼロとすることで前記発電機の発電を抑制する一方で、前記バッテリーの電圧の変動が許容されない場合には前記発電機の発電電圧を前記最大発電電圧よりも低い所定電圧で一定に維持する定電圧発電を行うことで前記発電機の発電を抑制することにある。
また、第5の発明は、前記第2の発明から第4の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記惰行制御部は、前記第1惰行制御及び前記発電機の発電を抑制した前記第2惰行制御の何れかの惰行制御を実行中に、前記車速が前記所定車速よりも低い第2所定車速未満となった場合には、前記発電機の発電電圧を前記最大発電電圧とした前記第2惰行制御へ移行することにある。
また、第6の発明は、前記第2の発明から第5の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記所定の惰行開始条件が成立したときに、前記車両の減速度に対する要求が大きいか小さいかを判定する減速度要求判定部を更に含み、前記惰行制御部は、前記減速度に対する要求が小さいと判定された場合には、前記第1惰行制御又は前記発電機の発電を抑制した前記第2惰行制御を実行することにある。
また、第7の発明は、前記第6の発明に記載の車両の制御装置において、前記惰行制御部は、前記減速度に対する要求が大きいと判定された場合には、前記第2惰行制御を実行すると共に、前記最大発電電圧にて前記回生制御を実行することにある。
また、第8の発明は、前記第1の発明から第6の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記補機は、エアコンディショナー用のコンプレッサーである。
前記第1の発明によれば、所定の惰行開始条件が成立したときに、補機の負荷が所定負荷以上且つ車速が所定車速以上である場合には、第1惰行制御が実行されるので、第1惰行制御の実行による燃費向上の効果が大きく見込める。つまり、補機の負荷が高いとエンジンと駆動輪との間の動力伝達経路を切断したことによる車両の減速度の低減代が大きく見込める。又、高車速で減速度の低減代が大きいと惰行走行の距離が長く見込める。このようなことから、第1惰行制御の実行による燃費向上の効果が大きく見込める。又、所定の惰行開始条件が成立したときに、補機の負荷が所定負荷未満及び車速が所定車速未満のうちの少なくとも一方である場合には、第2惰行制御が実行されるので、第1惰行制御の実行による燃費向上の効果があまり見込めない領域において、燃費向上の効果が見込める。よって、燃費向上の効果がより大きい惰行制御を実行することができる。
また、前記第2の発明によれば、第2惰行制御が実行される場合には、最大発電電圧にて発電機の発電を行うことと比べて発電機の発電が抑制されるので、第1惰行制御の実行による燃費向上の効果があまり見込めない領域において、燃費向上の効果が見込める。つまり、第2惰行制御において発電機の発電を抑制することで減速度が低減されて燃費向上の効果が見込める。よって、燃費向上の効果がより大きい惰行制御を実行することができる。
また、前記第3の発明によれば、バッテリーの容量が所定容量以上である場合には発電機の発電量がゼロとされることで発電機の発電が抑制される一方で、バッテリーの容量が所定容量未満である場合には発電機の定電圧発電が行われることで発電機の発電が抑制されるので、発電機の発電を抑制した第2惰行制御が適切に実行され得る。
また、前記第4の発明によれば、バッテリーの電圧変動が許容される場合には発電機の発電量がゼロとされることで発電機の発電が抑制される一方で、バッテリーの電圧変動が許容されない場合には発電機の定電圧発電が行われることで発電機の発電が抑制されるので、発電機の発電を抑制した第2惰行制御が適切に実行され得る。
また、前記第5の発明によれば、第1惰行制御及び発電機の発電を抑制した第2惰行制御の何れかの惰行制御を実行中に、車速が第2所定車速未満となった場合には、発電機の発電電圧を最大発電電圧とした第2惰行制御へ移行させられるので、減速度に対する要求が大きいと考えられる低車速領域では減速度が適切に大きくされる。
また、前記第6の発明によれば、所定の惰行開始条件が成立したときに、減速度に対する要求が小さいと判定された場合には、第1惰行制御又は発電機の発電を抑制した第2惰行制御が実行されるので、減速度が低減されることによる違和感が生じ難くされる。
また、前記第7の発明によれば、所定の惰行開始条件が成立したときに、減速度に対する要求が大きいと判定された場合には、発電機の発電電圧を最大発電電圧とした第2惰行制御が実行されるので、減速度を低減する惰行制御へ移行しない方が良いときには、比較的大きな減速度が得られる惰行制御が適切に実行される。
また、前記第8の発明によれば、前記補機はエアコンディショナー用のコンプレッサーであるので、コンプレッサーの負荷が一様でないことに対して、コンプレッサーの負荷に応じて燃費向上の効果がより大きい惰行制御を実行することができる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 アイドル惰行制御による燃費向上の仕組みを説明する為の図である。 発電ゼロ制御にて実行される発電抑制惰行制御による燃費向上の仕組みを説明する為の図である。 コンプレッサー負荷が低い場合における、アイドル惰行制御による燃料消費削減量と発電抑制惰行制御による燃料消費削減量との差分の傾向を示す図である。 コンプレッサー負荷が高い場合における、アイドル惰行制御による燃料消費削減量と発電抑制惰行制御による燃料消費削減量との差分の傾向を示す図である。 コンプレッサー負荷と惰行開始車速との各々の状態毎に適した惰行制御を示す図である。 複数種類の惰行制御が実行されるときの各惰行制御の遷移を説明する遷移図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち燃費向上の効果がより大きい惰行制御を実行する為の制御作動を説明するフローチャートである。 本実施例における燃費向上の効果を検証した結果を示す図であって、コンプレッサー負荷が低い場合である。 本実施例における燃費向上の効果を検証した結果を示す図であって、コンプレッサー負荷が中程度の場合である。 本実施例における燃費向上の効果を検証した結果を示す図であって、コンプレッサー負荷が高い場合である。
本発明の実施形態において、前記車両は、前記エンジンと前記駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する変速機とを備えている。前記変速機は、例えば公知の遊星歯車式自動変速機、公知の同期噛合型平行2軸式手動変速機、公知の同期噛合型平行2軸式自動変速機、同期噛合型平行2軸式自動変速機であって入力軸を2系統備える型式の公知のDCT(Dual Clutch Transmission)、公知のベルト式又はトロイダル式の無段変速機などである。尚、広義には、このベルト式の無段変速機の概念にチェーン式の無段変速機を含む。
また、前記係合装置は、例えば摩擦係合装置が用いられる。前記車両が前記遊星歯車式自動変速機を備えている場合、前記係合装置は例えば前記遊星歯車式自動変速機が有する摩擦係合式のクラッチやブレーキであり、前記車両を惰行させる惰行制御時には、ギヤ段を形成する為に係合させられている係合装置の解放によって前記遊星歯車式自動変速機がニュートラル状態とされる。前記車両が同期噛合型平行2軸式の変速機又は無段変速機を備えている場合、前記係合装置は例えば前記動力伝達経路に設けられた摩擦係合式のクラッチであり、前記車両を惰行させる惰行制御時には、前記制御装置からの指令によってこのクラッチが自動的に解放させられる。
また、前記エンジンは、例えば燃料の燃焼によって動力を発生するガソリンエンジンやディーゼルエンジン等である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、動力源として機能するエンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路PTに設けられた車両用動力伝達装置16とを備えている。以下、車両用動力伝達装置16を動力伝達装置16という。
動力伝達装置16は、エンジン12に直接或いは図示しないダンパーなどを介して間接的に連結された自動変速機18、自動変速機18の出力回転部材に連結された差動歯車装置20、及び差動歯車装置20に連結された左右の車軸22等を備えている。動力伝達装置16において、エンジン12から出力される動力は、自動変速機18、差動歯車装置20、車軸22等を順次介して、左右の駆動輪14へ伝達される。前記動力は、特に区別しない場合にはトルクや力も同意である。
エンジン12は、電子スロットル装置や燃料噴射装置や点火装置などのエンジン12の出力制御に必要な種々の機器を有するエンジン制御装置24を備えている。エンジン12は、後述する電子制御装置60によって、運転者による車両10に対する駆動要求量に対応するアクセルペダルの操作量であるアクセル操作量θaccに応じてエンジン制御装置24が制御されることで、エンジン12の出力トルクであるエンジントルクTeが制御される。
自動変速機18は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路PTの一部を構成する有段変速機である。自動変速機18は、例えば複数組の遊星歯車装置と、クラッチ、ブレーキ等の複数の油圧式の摩擦係合装置とを備えている公知の遊星歯車式自動変速機である。本実施例では、上記複数の摩擦係合装置を、係合装置CBと称する。
係合装置CBは、各々、車両10に備えられた油圧制御回路26内のソレノイドバルブ等から出力される調圧された各係合油圧によりトルク容量が変化させられることで、係合や解放などの作動状態が切り替えられる。自動変速機18は、係合装置CBのうちの所定の係合装置の係合によって、変速比(ギヤ比ともいう)γ(=変速機入力回転速度Ni/変速機出力回転速度No)が異なる複数の変速段(ギヤ段ともいう)のうちの何れかのギヤ段が形成される。自動変速機18は、後述する電子制御装置60によって、運転者のアクセル操作や車速V等に応じて係合装置CBの作動状態が制御されることで、形成されるギヤ段が切り替えられる。又、自動変速機18は、係合装置CBが何れも解放されることにより、何れのギヤ段も形成されないニュートラル状態、すなわち動力伝達を遮断するニュートラル状態とされる。クラッチC1は、係合装置CBのうちの一つであり、自動変速機18の入力クラッチとして機能する。クラッチC1は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路PTに設けられて、その動力伝達経路PTを選択的に接続したり、切断したりする係合装置として機能する。動力伝達経路PTを接続したり、切断したりすることとは、動力伝達経路PTにおける動力伝達を可能としたり、遮断したりすることである。自動変速機18は、クラッチC1が解放されることでニュートラル状態とされる。尚、自動変速機18として、有段変速機の代わりに公知のベルト式の無段変速機等を用いることもできる。
車両10は、更に、エンジン12に作動的に連結された発電機としてのオルタネータ28と、オルタネータ28の発電電力を蓄電するバッテリー30と、エンジン12に作動的に連結された補機とを備えている。オルタネータ28は、例えばベルト32等を介してエンジン12に連結されており、エンジン12が回転することにより駆動される。上記補機は、例えばベルト32や不図示の電磁クラッチ等を介してエンジン12に連結された、エアコンディショナー用のコンプレッサー34である。コンプレッサー34は、エンジン12が回転することにより駆動される。本実施例では、エアコンディショナーをエアコンと称する。
又、車両10は、エンジン12、自動変速機18などの制御に関連する車両10の制御装置を含むコントローラとしての電子制御装置60を備えている。電子制御装置60は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。電子制御装置60は、必要に応じてエンジン制御用、変速制御用等に分けて構成される。
電子制御装置60には、車両10に備えられた各種センサ等(例えばエンジン回転速度センサ36、入力回転速度センサ38、出力回転速度センサ40、アクセル操作量センサ42、スロットル開度センサ44、ブレーキスイッチ46、勾配センサ48、距離センサ50、エアコンを駆動する為のエアコンスイッチ52、バッテリセンサ54など)による検出値に基づく各種信号等(例えばエンジン12の回転速度であるエンジン回転速度Ne、自動変速機18の入力回転速度である変速機入力回転速度Ni、車速Vに対応する自動変速機18の出力回転速度である変速機出力回転速度No、運転者の加速操作の大きさを表すアクセル操作量θacc、スロットル開度tap、ホイールブレーキを作動させる為のブレーキ操作部材が運転者によって操作された状態を示す信号であるブレーキオンBon、走行路の勾配である道路勾配θroad、車両10と直前の先行車両との距離である車間距離Dv、コンプレッサー34が稼働している状態を示す信号であるエアコンオンA/Con、バッテリー30の温度であるバッテリー温度THbatやバッテリー30の入出力電流であるバッテリー充放電電流Ibatやバッテリー30の電圧であるバッテリー電圧Vbatなど)が、それぞれ供給される。電子制御装置60は、例えばバッテリー充放電電流Ibat及びバッテリー電圧Vbatなどに基づいてバッテリー30の充電状態を示す値としての充電状態値SOC[%]を算出する。充電状態値SOCは、残っているバッテリー30の容量、すなわちバッテリー30の残容量を示す値である。
又、電子制御装置60からは、車両10に備えられた各装置(例えばエンジン制御装置24、油圧制御回路26、オルタネータ28、コンプレッサー34など)に各種指令信号(例えばエンジン12を制御する為のエンジン制御指令信号Se、係合装置CBの作動状態を制御する為の油圧制御指令信号Sp、オルタネータ28の発電状態を制御する為の発電電圧指令信号Sgen、コンプレッサー34を駆動したり、コンプレッサー34の容量を制御する為のエアコン制御指令信号Sacなど)が、それぞれ出力される。
電子制御装置60は、車両10における各種制御を実現する為に、エンジン制御手段すなわちエンジン制御部62、変速制御手段すなわち変速制御部64、及び惰行制御手段すなわち惰行制御部66を備えている。
エンジン制御部62は、要求されたエンジントルクTeが得られるようにエンジン制御装置24を制御する。例えば、エンジン制御部62は、予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された関係すなわち予め定められた関係である例えば駆動トルクマップにアクセル操作量θacc及び車速Vを適用することで駆動要求量としての要求駆動トルクTdemを算出する。エンジン制御部62は、自動変速機18のギヤ段を考慮して、その要求駆動トルクTdemを実現する目標エンジントルクTetを設定し、その目標エンジントルクTetが得られるようにエンジン12を制御するエンジン制御指令信号Seをエンジン制御装置24へ出力する。
変速制御部64は、自動変速機18の変速制御を実行する。例えば、変速制御部64は、予め定められた関係である例えば変速マップを用いて自動変速機18の変速判断を行い、必要に応じて自動変速機18の変速制御を実行する。変速制御部64は、この自動変速機18の変速制御では、自動変速機18のギヤ段を自動的に切り替えるように、係合装置CBの作動状態を切り替える為の油圧制御指令信号Spを油圧制御回路26へ出力する。上記変速マップは、例えば変速機出力回転速度No及びアクセル操作量θaccを変数とする二次元座標上に、自動変速機18の変速が判断される為の変速線を有する所定の関係である。ここでは、変速機出力回転速度Noに替えて車速Vなどを用いても良いし、アクセル操作量θaccに替えて要求駆動トルクTdemやスロットル開度tapなどを用いても良い。上記変速マップにおける各変速線は、アップシフトが判断される為のアップシフト線、及びダウンシフトが判断される為のダウンシフト線である。
惰行制御部66は、エンジン12を駆動状態とし、且つ、クラッチC1の解放によりエンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路PTを切断した状態で、すなわち自動変速機18をニュートラル状態とした状態で、車両10を惰行させる第1惰行制御を実行する。又、惰行制御部66は、エンジン12を停止状態とし、且つ、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路PTを接続した状態で車両10を惰行させる第2惰行制御を実行する。惰行制御部66は、前記第1惰行制御と前記第2惰行制御とを選択的に実行することができる。車両10を惰行させることとは、車両10を惰性走行させることである。
惰行制御部66は、前記第1惰行制御を実行する際は、例えばエンジン12をアイドリング状態に制御することでエンジン12を駆動状態とする。前記第1惰行制御におけるクラッチC1の解放は、例えばクラッチC1の係合油圧を略ゼロにするような完全解放でも良いが、前記第1惰行制御を解除した後の加速の応答性を考慮すると、トルク容量が生じない程度の所定の係合油圧をクラッチC1に供給しておくような係合待機状態であっても良い。本実施例では、前記第1惰行制御をアイドル惰行制御と称する。
惰行制御部66は、前記第2惰行制御を実行する際は、エンジン12に対する燃料供給を停止するフューエルカットなどを行う指令をエンジン制御部62に出力することでエンジン12を停止状態とする。ここでのエンジン12の停止状態は、エンジン12の運転停止であり、エンジン12の回転停止ではない。惰行制御部66は、前記第2惰行制御では、オルタネータ28の発電による回生制御を実行することが可能である。惰行制御部66は、前記第2惰行制御の実行に際して、例えば予め定められた最大発電電圧Valtmaxにてオルタネータ28の発電を行う発電電圧指令信号Sgenを出力してこの回生制御を行う。本実施例では、オルタネータ28の発電電圧Valtを最大発電電圧Valtmaxとした第2惰行制御、すなわち最大発電電圧Valtmaxにてオルタネータ28の発電を行うような回生制御を実行する第2惰行制御をエンブレ惰行制御と称する。
惰行制御部66は、車両10の走行中に、所定の惰行開始条件Aが成立した場合には、前記第1惰行制御及び前記第2惰行制御のうちの何れかの惰行制御を実行する。所定の惰行開始条件Aは、例えばアクセルオンからアクセルオフとされた等の惰行制御の実施を判断する為の予め定められた条件である。前記アクセルオフは、アクセル操作量θaccがゼロと判断される状態である。
アイドル惰行制御では、惰行中にエンジン12が駆動輪14から切り離されるので、エンジンブレーキトルクが作用させられない。一方で、エンブレ惰行制御では、エンジンブレーキトルクに加えて、回生制御によってオルタネータ28の発電に伴う負荷トルクなどが作用させられる。従って、アイドル惰行制御はエンブレ惰行制御と比べて車両10の減速度が小さくされる為、その減速度に対する要求が小さい場合には、アイドル惰行制御が実行されることが望ましい。本実施例では、車両10の減速度に対する要求を減速度要求という。
ここで、前記第2惰行制御において、回生制御におけるオルタネータ28の発電が抑制されればオルタネータ28の発電に伴う負荷トルクが抑制される為、エンブレ惰行制御と比べて車両10の減速度が小さくされる。従って、減速度要求が小さい場合には、オルタネータ28の発電を抑制した前記第2惰行制御を実行することが考えられる。惰行制御部66は、前記第2惰行制御の実行に際して、最大発電電圧Valtmaxにてオルタネータ28の発電を行うことと比べてオルタネータ28の発電を抑制することが可能である。つまり、惰行制御部66は、オルタネータ28の発電を抑制した前記第2惰行制御を実行することが可能である。本実施例では、オルタネータ28の発電を抑制した第2惰行制御をオルタネータ発電抑制惰行制御又は発電抑制惰行制御と称する。アイドル惰行制御及び発電抑制惰行制御は、何れもエンブレ惰行制御と比べて車両10の減速度が小さくされるので、本実施例では、アイドル惰行制御及び発電抑制惰行制御を減速度低減惰行制御と称する。
惰行制御部66は、オルタネータ28の発電量をゼロとする発電電圧指令信号Sgenを出力することでオルタネータ28の発電を抑制する。又は、惰行制御部66は、オルタネータ28の発電電圧Valtを所定電圧Valtfで一定に維持する定電圧発電を行う発電電圧指令信号Sgenを出力することでオルタネータ28の発電を抑制する。発電抑制惰行制御は、基本的には、オルタネータ28の発電量をゼロとする制御すなわち非回生とする制御であるオルタネータ28の発電ゼロ制御にて実行される。但し、後述するように、発電抑制惰行制御は、充電状態値SOCが低いときなどには、オルタネータ28の定電圧発電を行う制御であるオルタネータ28の定電圧制御にて実行される。所定電圧Valtfは、最大発電電圧Valtmaxよりも低い電圧であって、例えばバッテリー電圧Vbatの変動が抑制されるように又はバッテリー電圧Vbatが一定に維持されるように、オルタネータ28の発電を行う為の予め定められた発電電圧Valtである。オルタネータ28の定電圧制御は、最大発電電圧Valtmaxでの回生制御と異なり、バッテリー30を積極的に充電する為の制御ではない。
図2は、アイドル惰行制御による燃費向上の仕組みを説明する為の図である。図2において、t1時点はアクセルオフとされるなどして所定の惰行開始条件Aが成立した時点を示している。破線で示すアイドル惰行制御では、実線で示すエンブレ惰行制御と比べて減速度が小さいので、車速Vの低下がゆっくりとされ、惰行時間が長くされる(t1時点-t3時点参照)。このアイドル惰行制御では、エンジン12をアイドリング状態に制御する為の燃料を消費する。一方で、エンブレ惰行制御では、惰行時間中はフューエルカットによって燃料の消費はゼロとされるが(t1時点-t2時点参照)、走行距離をアイドル惰行制御と同じにする為に、アイドル惰行制御と比べて長い時間走行させられ、エンブレ惰行制御の解除後にエンジン12を負荷運転する為の燃料を消費する(t2時点-t4時点参照)。エンブレ惰行制御と比べて、アイドル惰行制御によって削減される燃料消費量すなわちアイドル惰行制御による燃料消費削減量Cidlは、次式(1)で示される。次式(1)において、「A」は、図2の斜線部Aの面積に相当する燃料消費量であって、エンブレ惰行制御の惰行時間中にアイドル惰行制御において消費される燃料の量である。「回生分相当燃料量」は、アイドル惰行制御ではバッテリー30が充電されなかった、エンブレ惰行制御における回生制御においてオルタネータ28が発電した電力量分を、オルタネータ28がエンジン12の動力で発電する為に必要となる燃料の量である。「B」は、図2の網掛け部Bの面積に相当する燃料消費量であって、エンブレ惰行制御においてアイドル惰行制御と同じ走行距離とする為にそのエンブレ惰行制御の解除後にアイドル惰行制御と比べて必要となる燃料の量である。
Cidl=B-(A+回生分相当燃料量) …(1)
図3は、発電ゼロ制御にて実行される発電抑制惰行制御による燃費向上の仕組みを説明する為の図である。図3において、t1時点はアクセルオフとされるなどして所定の惰行開始条件Aが成立した時点を示している。破線で示す発電抑制惰行制御では、実線で示すエンブレ惰行制御と比べて減速度が小さいので、車速Vの低下がゆっくりとされ、惰行時間が長くされる(t1時点-t3時点参照)。一方で、エンブレ惰行制御では、惰行時間中はフューエルカットによって燃料の消費はゼロとされるが(t1時点-t2時点参照)、走行距離を発電抑制惰行制御と同じにする為に、発電抑制惰行制御と比べて長い時間走行させられ、エンブレ惰行制御の解除後にエンジン12を負荷運転する為の燃料を消費する(t2時点-t4時点参照)。エンブレ惰行制御と比べて、発電抑制惰行制御によって削減される燃料消費量すなわち発電抑制惰行制御による燃料消費削減量Cresは、次式(2)で示される。次式(2)において、「回生分相当燃料量」は、発電抑制惰行制御ではバッテリー30が充電されなかった、エンブレ惰行制御における回生制御においてオルタネータ28が発電した電力量分を、オルタネータ28がエンジン12の動力で発電する為に必要となる燃料の量である。「C」は、図の網掛け部Cの面積に相当する燃料消費量であって、エンブレ惰行制御において発電抑制惰行制御と同じ走行距離とする為にそのエンブレ惰行制御の解除後に必要となる燃料の量である。
Cres=C-回生分相当燃料量 …(2)
ところで、車両10の減速度は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路PTが接続された状態のときには、エンジン12のフリクショントルクだけでなく、コンプレッサー34の負荷としてのコンプレッサー34の作動に伴う負荷トルクTacやオルタネータ28の負荷としてのオルタネータ28の作動に伴う負荷トルクに応じても変化させられる。本実施例では、コンプレッサー34の負荷をコンプレッサー負荷と称し、オルタネータ28の負荷をオルタネータ負荷と称する。アイドル惰行制御の非制御中におけるコンプレッサー負荷が低いと、クラッチC1を解放するアイドル惰行制御を行ったときの車両10の減速度の低減量が小さくされる為、フューエルカットで惰行する発電抑制惰行制御の方が燃費向上の効果が大きくなる可能性がある。
図4,図5は、各々、例えば惰行開始車速及び惰行時間を変数とする二次元座標上に、アイドル惰行制御による燃料消費削減量Cidlと発電抑制惰行制御による燃料消費削減量Cresとの差分ΔC(=Cidl-Cres)の傾向を示す図である。図4はコンプレッサー負荷が低い場合であり、図5はコンプレッサー負荷が高い場合である。図4,図5において、惰行開始車速は、例えば減速度要求が小さい為に減速度低減惰行制御の実行が判断された時点での車速Vである。又、「小」、「中」、「大」は、差分ΔCの傾向を示しており、「小」、「中」、「大」の順に差分ΔCの絶対値が大きい。又、実線αや実線βに対して惰行開始車速が高車速側となる「アイドル惰行」の領域は、差分ΔCが正値となる領域であって、アイドル惰行制御の方が発電抑制惰行制御よりも燃費向上の効果が大きくなる領域である。又、実線αや実線βに対して惰行開始車速が低車速側となる「発電抑制惰行」の領域は、差分ΔCが負値となる領域であって、発電抑制惰行制御の方がアイドル惰行制御よりも燃費向上の効果が大きくなる領域である。
図4に示されるように、コンプレッサー負荷が低い場合には、惰行開始車速が高車速の領域でアイドル惰行制御を実行し、惰行開始車速が低中車速の領域で発電抑制惰行制御を実行すると、燃費向上の効果が大きくなる。図5に示されるように、コンプレッサー負荷が高い場合には、惰行開始車速が中高車速の領域でアイドル惰行制御を実行し、惰行開始車速が低車速の領域で発電抑制惰行制御を実行すると、燃費向上の効果が大きくなる。従って、例えば惰行開始車速がV1であるときに、コンプレッサー負荷が低い場合には、発電抑制惰行制御が実行されることが望ましい(図4参照)。又、例えば惰行開始車速がV1であるときに、コンプレッサー負荷が高い場合には、アイドル惰行制御が実行されることが望ましい。
図6は、コンプレッサー負荷と惰行開始車速との各々の状態毎に適した惰行制御を示す図である。図6は、例えば図4,図5に示されたような差分ΔCの傾向に基づいて、状態毎に適した惰行制御をまとめた図表である。図6において、コンプレッサー負荷が低いか又は中程度の場合には、惰行開始車速が中車速の領域で発電抑制惰行制御が実行され、又、惰行開始車速が高車速の領域でアイドル惰行制御が実行される。コンプレッサー負荷が高い場合には、惰行開始車速が中高車速の領域でアイドル惰行制御が実行される。又、惰行開始車速が低車速の領域では、コンプレッサー負荷に拘わらず、エンブレ惰行制御が実行される。惰行開始車速が低車速の領域でエンブレ惰行制御が実行されるのは、車両10の停止に近づく状態のときには減速度が小さくなるような惰行制御は実行されない方が良いという観点でもある。従って、惰行開始車速が低車速の領域では、一旦、減速度低減惰行制御が実行され、更に車速Vが低下したらエンブレ惰行制御が実行されても良い。尚、コンプレッサー負荷が低い場合には、図4に示されるように「アイドル惰行」の領域となる惰行開始車速の高車速領域が狭く、又、アイドル惰行制御による燃費向上の効果も小さいので、惰行開始車速が高車速の領域でも発電抑制惰行制御が実行されても良い。
図7は、複数種類の惰行制御が実行されるときの各惰行制御の遷移を説明する遷移図である。図7において、減速度要求が小さい場合には、オルタネータ28の発電ゼロ制御又は定電圧制御にて実行される発電抑制惰行制御、又は、アイドル惰行制御が実行される。一方で、減速度要求が大きい場合には、エンブレ惰行制御が実行される。全体の傾向としては、低車速領域でエンブレ惰行制御が実行され、中車速領域で発電抑制惰行制御が実行され、高車速領域でアイドル惰行制御が実行される。発電抑制惰行制御とアイドル惰行制御とは、コンプレッサー負荷と惰行開始車速とに応じて選択的に実行される。発電抑制惰行制御は、基本的には発電ゼロ制御にて実行されるが、充電状態値SOCが低いときなどでは定電圧制御にて実行される。
電子制御装置60は、上述したような惰行制御を適切に実行するという制御機能を実現する為に、更に、減速度要求判定手段すなわち減速度要求判定部68、及び状態判定手段すなわち状態判定部70を備えている。
減速度要求判定部68は、所定の惰行開始条件Aが成立したときに、減速度要求が大きいか小さいかを判定する。減速度要求判定部68は、例えば所定の減速度要求小条件Bが成立したか否かに基づいて減速度要求が小さいか否かを判定する。所定の減速度要求小条件Bは、例えば車間距離Dvが所定車間距離Dvf以上であること、及びブレーキオンBonが出力されないブレーキオフであることの何れもが成立するという条件である。所定の減速度要求小条件Bには、アクセルオンからアクセルオフとされたときのアクセル操作量θaccの変化速度が所定変化速度dθaccf未満であることが加えられても良い。又、所定の減速度要求小条件Bには、登坂路又は平坦路又は道路勾配θroadが所定勾配θroadf以下の緩やかな降坂路の走行中であることが加えられても良い。所定車間距離Dvf、所定変化速度dθaccf、及び所定勾配θroadfは、各々、減速度要求が小さいことを判断する為の予め定められた閾値である。
惰行制御部66は、所定の惰行開始条件Aが成立したときに、減速度要求判定部68により減速度要求が小さいと判定された場合には、アイドル惰行制御又は発電抑制惰行制御を実行する。惰行制御部66は、所定の惰行開始条件Aが成立したときに、減速度要求判定部68により減速度要求が大きいと判定された場合には、エンブレ惰行制御を実行する。
状態判定部70は、エアコンオンA/Con、エアコン制御指令信号Sacなどに基づいて、コンプレッサー負荷としてのコンプレッサー34による負荷トルクTacを算出する。状態判定部70は、エアコンオンA/Conが出力されているときには、例えば予め定められた関係にエアコン制御指令信号Sacを適用することでコンプレッサー34の稼働容量を算出し、予め定められた関係にそのコンプレッサー34の稼働容量等を適用することでコンプレッサー34による負荷トルクTacを算出する。状態判定部70は、エアコンオンA/Conが出力されていないときには、コンプレッサー34による負荷トルクTacを略ゼロとする。
状態判定部70は、減速度要求判定部68により減速度要求が小さいと判定された場合には、算出したコンプレッサー34による負荷トルクTacが所定負荷Tacf以上であるか否かに基づいてコンプレッサー負荷が高いか否かを判定する。所定負荷Tacfは、例えば減速度要求が小さい場合に発電抑制惰行制御の方がアイドル惰行制御に比べて燃費向上の効果が得られ易いようなコンプレッサー負荷の低い領域ではないことを判断する為の予め定められた下限値である。コンプレッサー負荷が高いということは、アイドル惰行制御に移行したときに減速度の低減量が大きいということである。
状態判定部70は、減速度要求判定部68により減速度要求が小さいと判定された場合には、車速Vが所定車速Vf以上の高車速であるか否かを判定する。ここでの車速Vは、例えば惰行開始車速である。所定車速Vfは、例えばアイドル惰行制御の方が発電抑制惰行制御に比べて燃費向上の効果が得られ易いような高車速領域であることを判断する為の予め定められた下限値であって、コンプレッサー負荷に応じた閾値である。具体的には、所定車速Vfは、図4に示した実線αにおける惰行時間がゼロでの惰行開始車速の値であるVα、図5に示した実線βにおける惰行時間がゼロでの惰行開始車速の値であるVβなどである。
惰行制御部66は、所定の惰行開始条件Aが成立したときに、状態判定部70によりコンプレッサー34による負荷トルクTacが所定負荷Tacf以上且つ車速Vが所定車速Vf以上であると判定された場合には、アイドル惰行制御を実行する。惰行制御部66は、所定の惰行開始条件Aが成立したときに、状態判定部70によりコンプレッサー34による負荷トルクTacが所定負荷Tacf未満及び車速Vが所定車速Vf未満のうちの少なくとも一方であると判定された場合には、発電抑制惰行制御を実行する。惰行制御部66は、発電抑制惰行制御を実行する際には、オルタネータ28の発電ゼロ制御を要求する。
状態判定部70は、惰行制御部66によりオルタネータ28の発電ゼロ制御が要求された場合には、バッテリー電圧Vbatの変動が許容されるか否かに基づいて発電ゼロ制御が実行可能であるか否かを判定する。状態判定部70は、例えばハロゲンヘッドランプの点灯時、ワイパーの作動時などには、バッテリー電圧Vbatの変動が許容されないすなわち発電ゼロ制御が実行可能でないと判定する。発電ゼロ制御が実行可能でないということは、発電ゼロ制御が実行禁止であるということである。
状態判定部70は、惰行制御部66によりオルタネータ28の発電ゼロ制御が要求された場合には、充電状態値SOCが所定容量SOCf以上であるか否かに基づいて発電ゼロ制御が実行可能であるか否かを判定する。充電状態値SOCが所定容量SOCf以上であるか否かを判定することは、バッテリー30の残容量が高いか否かを判定することである。所定容量SOCfは、例えば充電状態値SOCが低下しても良い程度にバッテリー30の容量が残っているか又はバッテリー30の充電が必要ない程に充電状態値SOCが高いかを判断する為の予め定められた下限値である。
惰行制御部66は、状態判定部70によりバッテリー電圧Vbatの変動が許容されると判定され且つ充電状態値SOCが所定容量SOCf以上であると判定された場合には、オルタネータ28の発電ゼロ制御にて発電抑制惰行制御を実行する。惰行制御部66は、状態判定部70によりバッテリー電圧Vbatの変動が許容されないと判定された場合には、オルタネータ28の定電圧制御にて発電抑制惰行制御を実行する。惰行制御部66は、状態判定部70により充電状態値SOCが所定容量SOCf未満であると判定された場合には、オルタネータ28の定電圧制御にて発電抑制惰行制御を実行する。
状態判定部70は、惰行制御部66による減速度低減惰行制御すなわちアイドル惰行制御及び発電抑制惰行制御の何れかの惰行制御の実行中に、減速度低減惰行制御からの復帰が必要であるか否かを判定する。状態判定部70は、例えば所定の低減惰行復帰条件Cが成立したか否かに基づいて減速度低減惰行制御からの復帰が必要であるか否かを判定する。所定の低減惰行復帰条件Cは、例えば現在の車速Vが第2所定車速Vf2未満の低車速となったこと、車間距離Dvが所定車間距離Dvf未満となったこと、ブレーキオンBonが出力されたブレーキオンであること、及び道路勾配θroadが所定勾配θroadfを超える急な降坂路の走行中となったことの何れかが成立するという条件である。第2所定車速Vf2は、例えば所定車速Vfよりも低い車速Vであって、減速度要求が大きくなったことを判断する為の予め定められた閾値である。
惰行制御部66は、アイドル惰行制御及び発電抑制惰行制御の何れかの惰行制御を実行中に、状態判定部70により減速度低減惰行制御からの復帰が必要であると判定された場合には、例えば車速Vが第2所定車速Vf2未満となったと判定された場合には、エンブレ惰行制御へ移行する。
図8は、電子制御装置60の制御作動の要部すなわち燃費向上の効果がより大きい惰行制御を実行する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えばアクセルオンからアクセルオフとされた等の所定の惰行開始条件Aが成立したときに実行される。
図8において、先ず、減速度要求判定部68の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、例えば車間距離Dvやアクセルオフとされたときのアクセル操作量θaccの変化速度等に基づいて減速度要求が小さいか否かが判定される。このS10の判断が肯定される場合は状態判定部70の機能に対応するS20において、コンプレッサー負荷が高いか否かが判定される。このS20の判断が肯定される場合は状態判定部70の機能に対応するS30において、車速Vが高車速であるか否かが判定される。このS30の判断が肯定される場合は惰行制御部66の機能に対応するS40において、アイドル惰行制御が開始される。上記S20の判断が否定されるか又は上記S30の判断が否定される場合は、惰行制御部66の機能に対応するS50において、発電抑制惰行制御の実行に際してオルタネータ28の発電ゼロ制御が要求される。次いで、状態判定部70の機能に対応するS60において、バッテリー電圧Vbatの変動が許容されるか否かが判定される。このS60の判断が肯定される場合は状態判定部70の機能に対応するS70において、バッテリー30の残容量が高いか否かが判定される。このS70の判断が肯定される場合は惰行制御部66の機能に対応するS80において、オルタネータ28の発電ゼロ制御にて発電抑制惰行制御が開始される。上記S60の判断が否定されるか又は上記S70の判断が否定される場合は、惰行制御部66の機能に対応するS90において、オルタネータ28の定電圧制御にて発電抑制惰行制御が開始される。上記S40に次いで、又は、上記S80に次いで、又は、上記S90に次いで、状態判定部70の機能に対応するS100において、車速Vが低車速であるか又はブレーキオンであるか等に基づいて減速度低減惰行制御からの復帰が必要であるか否かが判定される。このS100の判断が否定される場合はこのS100が繰り返し実行される。上記S10の判断が否定されるか又は上記S100の判断が肯定される場合は、惰行制御部66の機能に対応するS110において、最大発電電圧Valtmaxにてオルタネータ28による回生制御を伴うエンブレ惰行制御が実行される。
図9,図10,図11は、各々、車両10の機能を備えた車両にて実際に走行して燃費向上の効果を検証した結果を示す図である。図9はコンプレッサー負荷が低い場合であり、図10はコンプレッサー負荷が中程度の場合であり、図11はコンプレッサー負荷が高い場合である。図9,図10,図11において、「燃費効果」は、惰行制御としてエンブレ惰行制御のみを実行した場合との比較であり、正値(+)側に大きい程、燃費向上の効果が大きいことを示している。「燃費効果」の負値(-)側は燃費が悪化していることを示している。実線は、惰行制御としてエンブレ惰行制御に加えてアイドル惰行制御と発電抑制惰行制御とを実行する本実施例での燃費効果を示している。破線は、惰行制御としてエンブレ惰行制御に加えてアイドル惰行制御のみを実行する比較例での燃費効果を示している。「走行地域」における「A」,「B」,「C」は、「A」,「B」,「C」毎に各々同じ地域を走行したことを示している。図9,図10,図11において、比較例では、コンプレッサー負荷が低い場合から中程度の場合であると、市街地路の走行で燃費向上の効果が小さい、又は、走行地域によっては燃費が悪化している。これに対して、本実施例では、コンプレッサー負荷が低い場合から中程度の場合であっても、市街地路の走行で燃費向上の効果が大きく、且つ、燃費の悪化が回避されている。このように、本実施例では、市街地路の走行において、コンプレッサー負荷が低い場合から中程度の場合で燃費が大きく改善された。
上述のように、本実施例によれば、所定の惰行開始条件Aが成立したときに、コンプレッサー負荷が所定負荷Tacf以上且つ車速Vが所定車速Vf以上である場合には、アイドル惰行制御が実行されるので、アイドル惰行制御の実行による燃費向上の効果が大きく見込める。つまり、コンプレッサー負荷が高いとエンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路PTを切断したことによる車両10の減速度の低減代が大きく見込める。又、高車速で減速度の低減代が大きいと惰行走行の距離が長く見込める。このようなことから、アイドル惰行制御の実行による燃費向上の効果が大きく見込める。よって、燃費向上の効果がより大きい惰行制御を実行することができる。
また、本実施例によれば、所定の惰行開始条件Aが成立したときに、コンプレッサー負荷が所定負荷Tacf未満及び車速Vが所定車速Vf未満のうちの少なくとも一方である場合には、発電抑制惰行制御が実行されるので、アイドル惰行制御の実行による燃費向上の効果があまり見込めない領域において、減速度が低減されて燃費向上の効果が見込める。よって、燃費向上の効果がより大きい惰行制御を実行することができる。
また、本実施例によれば、バッテリー電圧Vbatの変動が許容され且つ充電状態値SOCが所定容量SOCf以上である場合には、オルタネータ28の発電ゼロ制御にて発電抑制惰行制御が実行される一方で、バッテリー電圧Vbatの変動が許容されないか又は充電状態値SOCが所定容量SOCf未満である場合には、オルタネータ28の定電圧制御にて発電抑制惰行制御が実行されるので、発電抑制惰行制御が適切に実行され得る。
また、本実施例によれば、アイドル惰行制御及び発電抑制惰行制御の何れかの惰行制御を実行中に、車速Vが第2所定車速Vf2未満となった場合には、エンブレ惰行制御へ移行させられるので、減速度要求が大きいと考えられる低車速領域では減速度が適切に大きくされる。
また、本実施例によれば、所定の惰行開始条件Aが成立したときに、減速度要求が小さいと判定された場合には、アイドル惰行制御又は発電抑制惰行制御が実行されるので、減速度が低減されることによる違和感が生じ難くされる。
また、本実施例によれば、所定の惰行開始条件Aが成立したときに、減速度要求が大きいと判定された場合には、エンブレ惰行制御が実行されるので、減速度を低減する惰行制御へ移行しない方が良いときには、比較的大きな減速度が得られる惰行制御が適切に実行される。
また、本実施例によれば、コンプレッサー負荷が一様でないことに対して、コンプレッサー負荷に応じて燃費向上の効果がより大きい惰行制御を実行することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、バッテリー電圧Vbatの変動が許容され且つ充電状態値SOCが所定容量SOCf以上である場合にオルタネータ28の発電ゼロ制御にて発電抑制惰行制御を実行したが、この態様に限らない。例えば、図8においてS60及びS70のうちの一方のみが備えられて、バッテリー電圧Vbatの変動が許容される場合にオルタネータ28の発電ゼロ制御にて発電抑制惰行制御を実行するか、又は、充電状態値SOCが所定容量SOCf以上である場合にオルタネータ28の発電ゼロ制御にて発電抑制惰行制御を実行しても良い。このようにしても、発電抑制惰行制御が適切に実行され得る。
また、前述の実施例では、発電抑制惰行制御として、オルタネータ28の発電ゼロ制御と定電圧制御とを例示したが、この態様に限らない。例えば、発電抑制惰行制御は、最大発電電圧Valtmaxにてオルタネータ28の発電を行うことと比べてオルタネータ28の発電を抑制した第2惰行制御が一種類あれば良い。このような場合、図8では、例えばS60及びS70等は備えられず、S20又はS30の判断が否定されると発電抑制惰行制御が開始される。
また、前述の実施例では、エンジン12と駆動輪14とを切り離す係合装置として、自動変速機18の一部を構成するクラッチC1を例示したが、この態様に限らない。例えば、クラッチC1は、自動変速機18とは独立して設けられていても良い。又、自動変速機18が例えばベルト式の無段変速機である場合、クラッチC1はその無段変速機とは独立して設けられることになるが、ベルト式の無段変速機と共に車両に備えられる公知の前後進切替装置に含まれる係合装置をクラッチC1としても良い。
また、前述の実施例では、発電機としてオルタネータ28を例示したが、この態様に限らない。例えば、この発電機は、エンジン12が回転することにより駆動されるものでれば良く、回転機、モータ、ジェネレータなどであっても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
12:エンジン
14:駆動輪
28:オルタネータ(発電機)
30:バッテリー
34:コンプレッサー(補機)
60:電子制御装置(制御装置)
66:惰行制御部
68:減速度要求判定部
C1:クラッチ(係合装置)
PT:動力伝達経路

Claims (8)

  1. エンジンと、前記エンジンが回転することにより駆動される補機と、前記エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路を選択的に接続したり、切断したりする係合装置とを備えた車両の、制御装置であって、
    前記エンジンを駆動状態とし、且つ、前記係合装置の解放により前記動力伝達経路を切断した状態で前記車両を惰行させる第1惰行制御と、前記エンジンを停止状態とし、且つ、前記動力伝達経路を接続した状態で前記車両を惰行させる第2惰行制御とを選択的に実行することができる惰行制御部を含み、
    前記惰行制御部は、所定の惰行開始条件が成立したときに、前記補機の負荷が所定負荷以上且つ車速が所定車速以上である場合には、前記第1惰行制御を実行し、前記補機の負荷が前記所定負荷未満及び前記車速が前記所定車速未満のうちの少なくとも一方である場合には、前記第2惰行制御を実行することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記車両は、前記エンジンが回転することにより駆動される発電機を更に備えており、
    前記惰行制御部は、前記第2惰行制御では、前記発電機の発電による回生制御を実行することが可能であり、
    前記惰行制御部は、前記第2惰行制御を実行する場合には、最大発電電圧にて前記発電機の発電を行うことと比べて前記発電機の発電を抑制することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記車両は、前記発電機の発電電力を蓄電するバッテリーを更に備えており、
    前記惰行制御部は、前記バッテリーの容量が所定容量以上である場合には前記発電機の発電量をゼロとすることで前記発電機の発電を抑制する一方で、前記バッテリーの容量が前記所定容量未満である場合には前記発電機の発電電圧を前記最大発電電圧よりも低い所定電圧で一定に維持する定電圧発電を行うことで前記発電機の発電を抑制することを特徴とする請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記車両は、前記発電機の発電電力を蓄電するバッテリーを更に備えており、
    前記惰行制御部は、前記バッテリーの電圧の変動が許容される場合には前記発電機の発電量をゼロとすることで前記発電機の発電を抑制する一方で、前記バッテリーの電圧の変動が許容されない場合には前記発電機の発電電圧を前記最大発電電圧よりも低い所定電圧で一定に維持する定電圧発電を行うことで前記発電機の発電を抑制することを特徴とする請求項2に記載の車両の制御装置。
  5. 前記惰行制御部は、前記第1惰行制御及び前記発電機の発電を抑制した前記第2惰行制御の何れかの惰行制御を実行中に、前記車速が前記所定車速よりも低い第2所定車速未満となった場合には、前記発電機の発電電圧を前記最大発電電圧とした前記第2惰行制御へ移行することを特徴とする請求項2から4の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記所定の惰行開始条件が成立したときに、前記車両の減速度に対する要求が大きいか小さいかを判定する減速度要求判定部を更に含み、
    前記惰行制御部は、前記減速度に対する要求が小さいと判定された場合には、前記第1惰行制御又は前記発電機の発電を抑制した前記第2惰行制御を実行することを特徴とする請求項2から5の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  7. 前記惰行制御部は、前記減速度に対する要求が大きいと判定された場合には、前記第2惰行制御を実行すると共に、前記最大発電電圧にて前記回生制御を実行することを特徴とする請求項6に記載の車両の制御装置。
  8. 前記補機は、エアコンディショナー用のコンプレッサーであることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の車両の制御装置。
JP2018089548A 2018-05-07 2018-05-07 車両の制御装置 Active JP7095383B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089548A JP7095383B2 (ja) 2018-05-07 2018-05-07 車両の制御装置
DE102019206338.1A DE102019206338B4 (de) 2018-05-07 2019-05-03 Steuerungsvorrichtung für ein fahrzeug
CN201910371650.XA CN110450781B (zh) 2018-05-07 2019-05-06 车辆的控制装置
US16/405,379 US10864914B2 (en) 2018-05-07 2019-05-07 Control device of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089548A JP7095383B2 (ja) 2018-05-07 2018-05-07 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019196039A JP2019196039A (ja) 2019-11-14
JP7095383B2 true JP7095383B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=68276537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089548A Active JP7095383B2 (ja) 2018-05-07 2018-05-07 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10864914B2 (ja)
JP (1) JP7095383B2 (ja)
CN (1) CN110450781B (ja)
DE (1) DE102019206338B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2579178B (en) * 2018-11-21 2021-04-14 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control method
KR102720104B1 (ko) * 2019-04-25 2024-10-23 현대자동차주식회사 자동차 및 그를 위한 연비 제공 방법
FR3118615A1 (fr) * 2021-01-07 2022-07-08 Psa Automobiles Sa Procede de commande d’un couple de freinage moteur de vehicule automobile en fonction de deux cartographies de couple

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249986A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Suzuki Motor Corp 車両用発電制御装置
US20120172175A1 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
JP2014114771A (ja) 2012-12-11 2014-06-26 Toyota Motor Corp 車両の電力制御装置
JP6172367B1 (ja) 2016-10-28 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3685149B2 (ja) * 2002-04-25 2005-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
US20120089309A1 (en) * 2009-06-12 2012-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP5618007B2 (ja) * 2011-08-24 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
EP2865914B1 (en) * 2012-06-20 2020-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP5741551B2 (ja) * 2012-10-24 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2015058783A (ja) 2013-09-18 2015-03-30 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG ハイブリッド車両の制御装置
JP2015231767A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6331802B2 (ja) * 2014-07-15 2018-05-30 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6565699B2 (ja) * 2015-02-25 2019-08-28 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2016182871A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置
JP6606989B2 (ja) * 2015-11-13 2019-11-20 株式会社デンソー 車両制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249986A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Suzuki Motor Corp 車両用発電制御装置
US20120172175A1 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
JP2014114771A (ja) 2012-12-11 2014-06-26 Toyota Motor Corp 車両の電力制御装置
JP6172367B1 (ja) 2016-10-28 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190337516A1 (en) 2019-11-07
CN110450781A (zh) 2019-11-15
JP2019196039A (ja) 2019-11-14
US10864914B2 (en) 2020-12-15
DE102019206338A1 (de) 2019-11-07
DE102019206338B4 (de) 2024-01-04
CN110450781B (zh) 2022-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9199626B2 (en) Control device of vehicle
US8002059B2 (en) Controlling device and method for hybrid vehicle
US9636989B2 (en) Device for controlling hybrid vehicle
JP5724985B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6020588B2 (ja) 車両の走行制御装置
WO2014068719A1 (ja) 車両の走行制御装置
JP6070716B2 (ja) 車両の走行制御装置
US10253876B2 (en) Vehicle regenerative speed control device
JP2008114835A (ja) ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP5708184B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010143361A (ja) 電動車両用自動変速機の回生制動時変速制御装置
JP7095383B2 (ja) 車両の制御装置
CN104066634B (zh) 混合动力车辆的发动机起动控制装置
JP2012197075A (ja) 電動車両用自動変速機の回生制動時変速制御装置
JP7567732B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5874165B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6690428B2 (ja) 車両の駆動力制御方法および駆動力制御装置
JP7552374B2 (ja) 車両の制御装置
JP7625922B2 (ja) 車両の制御装置
JP7552538B2 (ja) ハイブリッド式電動車両の制御装置
JP5900633B2 (ja) 車両用制御装置及び車両の制御方法
JP2006141127A (ja) 車両の制御装置
JP2014189031A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7095383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151