JPS642583Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS642583Y2 JPS642583Y2 JP13525781U JP13525781U JPS642583Y2 JP S642583 Y2 JPS642583 Y2 JP S642583Y2 JP 13525781 U JP13525781 U JP 13525781U JP 13525781 U JP13525781 U JP 13525781U JP S642583 Y2 JPS642583 Y2 JP S642583Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- planting device
- seedling planting
- floats
- rear wheels
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 11
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 9
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 9
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 9
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、左右一対の後輪を備えた車体の後部
に、苗植付装置を連結し、左右一対の整地フロー
トを、前記左右後輪の直後方箇所に位置させる状
態で、且つ、その後端部を支点に上下揺動できる
よう前記苗植付装置に枢支させた状態で設け、前
記苗植付装置の対泥面高さ又は対泥面左右傾斜姿
勢を設定範囲内に維持するよう前記左右フロート
の情報に基づいて前記苗植付装置の対車体連結姿
勢を自動的に変更操作する制御機構を設けた田植
機に関する。
に、苗植付装置を連結し、左右一対の整地フロー
トを、前記左右後輪の直後方箇所に位置させる状
態で、且つ、その後端部を支点に上下揺動できる
よう前記苗植付装置に枢支させた状態で設け、前
記苗植付装置の対泥面高さ又は対泥面左右傾斜姿
勢を設定範囲内に維持するよう前記左右フロート
の情報に基づいて前記苗植付装置の対車体連結姿
勢を自動的に変更操作する制御機構を設けた田植
機に関する。
上記田植機によれば、硬盤の凹凸に起因する車
体の前後傾斜又は左右傾斜等に拘らず、植付姿勢
の一定化を図れるようにしたものであるが、機体
の前後巾の短縮化を図る都合上、左右フロート前
後長さを充分に長く設定し難いものであり、その
結果、左右フロートの浮力を充分大に設定するこ
とができず、換言すれば、左右フロートを所望通
り適確に上下揺動させることができず、所望通り
の適確な制御を行ない難いものとなる不都合があ
つた。
体の前後傾斜又は左右傾斜等に拘らず、植付姿勢
の一定化を図れるようにしたものであるが、機体
の前後巾の短縮化を図る都合上、左右フロート前
後長さを充分に長く設定し難いものであり、その
結果、左右フロートの浮力を充分大に設定するこ
とができず、換言すれば、左右フロートを所望通
り適確に上下揺動させることができず、所望通り
の適確な制御を行ない難いものとなる不都合があ
つた。
本考案は、上記実状に鑑みて為されたものであ
つて、簡単な改造によつて、機体の前後巾や機体
の横巾が大になる不都合を招くことのない状態で
上記不都合を解消して、適確な制御を行なえるよ
うにせんとするものである。
つて、簡単な改造によつて、機体の前後巾や機体
の横巾が大になる不都合を招くことのない状態で
上記不都合を解消して、適確な制御を行なえるよ
うにせんとするものである。
以下本考案の実施の態様を例示図に基づいて詳
述する。
述する。
第1図及び第2図に示すように、駆動回転可能
且つ向き変更操作可能な左右一対の前輪1,1及
び駆動回転可能な左右一対の後輪2,2を備え、
エンジン3及びミツシヨンケース4を、運転席5
の前方で且つ機体前端部に位置させる状態で設け
た乗用車体の後部に、4枚のマツト状苗Wを横方
向に並べて載置した状態で一定ストロークで横往
復移動する傾斜苗のせ台6、各マツト状苗W夫々
の下端部より1株分づつの苗を取出して植付ける
植付爪7、及び、横方向適当間隔を隔てて並置さ
れる左右一対の整地フロート8,8等を備えた苗
植付装置9を、上下一対の昇降リンク10a,1
0bを介して昇降可能に連結し、更に、苗植付装
置昇降操作用油圧シリンダ11を、下方の昇降リ
ンク10bを車体に対して上下揺動操作する状態
で設け、もつて、機体進行に伴い順次4条の苗を
植付けるよう構成し、又、植付深さの一定化を図
るべく、及び、枕地走行時や路上走行時において
苗植付装置9の地面との接当を回避させるべく、
苗植付装置9を車体に対して昇降操作できるよう
に構成してある。
且つ向き変更操作可能な左右一対の前輪1,1及
び駆動回転可能な左右一対の後輪2,2を備え、
エンジン3及びミツシヨンケース4を、運転席5
の前方で且つ機体前端部に位置させる状態で設け
た乗用車体の後部に、4枚のマツト状苗Wを横方
向に並べて載置した状態で一定ストロークで横往
復移動する傾斜苗のせ台6、各マツト状苗W夫々
の下端部より1株分づつの苗を取出して植付ける
植付爪7、及び、横方向適当間隔を隔てて並置さ
れる左右一対の整地フロート8,8等を備えた苗
植付装置9を、上下一対の昇降リンク10a,1
0bを介して昇降可能に連結し、更に、苗植付装
置昇降操作用油圧シリンダ11を、下方の昇降リ
ンク10bを車体に対して上下揺動操作する状態
で設け、もつて、機体進行に伴い順次4条の苗を
植付けるよう構成し、又、植付深さの一定化を図
るべく、及び、枕地走行時や路上走行時において
苗植付装置9の地面との接当を回避させるべく、
苗植付装置9を車体に対して昇降操作できるよう
に構成してある。
前記上方の昇降リンク10aを、ターンバツク
ル機構により伸縮調節可能に構成し、もつて、苗
植付装置9の車体に対する連結姿勢を前後に揺動
調節できるようにしてある。
ル機構により伸縮調節可能に構成し、もつて、苗
植付装置9の車体に対する連結姿勢を前後に揺動
調節できるようにしてある。
第2図及び第3図に示すように、前記左右フロ
ート8,8を、左右後輪2,2の直後方箇所に位
置させる状態で、且つ、その後端部を支点P,P
に上下揺動できるよう苗植付装置9の駆動ケース
12に枢支した状態で設け、左右フロート8,8
の前端部と駆動ケース12とを連動連結する屈伸
可能なリンク機構13,13を設け、左右フロー
ト8,8を下降がわに付勢するスプリング14,
14を、前記リンク機構13,13に作用させる
状態で設ける一方、前記油圧シリンダ11の作動
状態を切換える制御弁15の揺動操作アーム16
に、リンク17をその長手方向中間部を支点に相
対揺動自在に枢支連結し、リンク17の両端部の
夫々と前記両リンク機構13,13とを各別にワ
イヤ連係してある。
ート8,8を、左右後輪2,2の直後方箇所に位
置させる状態で、且つ、その後端部を支点P,P
に上下揺動できるよう苗植付装置9の駆動ケース
12に枢支した状態で設け、左右フロート8,8
の前端部と駆動ケース12とを連動連結する屈伸
可能なリンク機構13,13を設け、左右フロー
ト8,8を下降がわに付勢するスプリング14,
14を、前記リンク機構13,13に作用させる
状態で設ける一方、前記油圧シリンダ11の作動
状態を切換える制御弁15の揺動操作アーム16
に、リンク17をその長手方向中間部を支点に相
対揺動自在に枢支連結し、リンク17の両端部の
夫々と前記両リンク機構13,13とを各別にワ
イヤ連係してある。
そして、両フロート8,8の対苗植付装置揺動
位置の平均値が適正範囲にあると、前記制御弁1
5を油圧シリンダ11の作動を停止させる昇降停
止状態に、適正設定範囲から上昇がわに外れる
と、前記制御弁15を油圧シリンダ11を伸長作
動させて苗植付装置9を上昇させる状態に、更に
適正設定範囲から下降がわに外れると、前記制御
弁15を油圧シリンダ11を短縮作動させて苗植
付装置9を下降させる状態に自動的に切換操作
し、もつて、前記両フロート8,8の対苗植付装
置揺動位置の平均値を自動的に設定範囲内に維持
させるようにして植付深さの安定化を図るように
構成してある。
位置の平均値が適正範囲にあると、前記制御弁1
5を油圧シリンダ11の作動を停止させる昇降停
止状態に、適正設定範囲から上昇がわに外れる
と、前記制御弁15を油圧シリンダ11を伸長作
動させて苗植付装置9を上昇させる状態に、更に
適正設定範囲から下降がわに外れると、前記制御
弁15を油圧シリンダ11を短縮作動させて苗植
付装置9を下降させる状態に自動的に切換操作
し、もつて、前記両フロート8,8の対苗植付装
置揺動位置の平均値を自動的に設定範囲内に維持
させるようにして植付深さの安定化を図るように
構成してある。
要するに、両フロート8,8の上下揺動に基づ
いて苗植付装置の対泥面高さを検出させながら苗
植付装置9を自動的に昇降させて植付深さの安定
化を図るようにしてある。
いて苗植付装置の対泥面高さを検出させながら苗
植付装置9を自動的に昇降させて植付深さの安定
化を図るようにしてある。
又、図中18は、前記両フロート8,8にて下
降操作がわに付勢されている前記制御弁15を係
止アーム19にて上昇操作がわに係止揺動させる
手動昇降レバーであり、上昇位置U、昇降停止位
置N、下降位置D及び前記制御弁15を自由作動
可能状態にして上述の如くフロート8,8にて自
動操作させるための位置Aとに切換操作可能に構
成してある。
降操作がわに付勢されている前記制御弁15を係
止アーム19にて上昇操作がわに係止揺動させる
手動昇降レバーであり、上昇位置U、昇降停止位
置N、下降位置D及び前記制御弁15を自由作動
可能状態にして上述の如くフロート8,8にて自
動操作させるための位置Aとに切換操作可能に構
成してある。
又、前記両フロート8,8の夫々を構成する
に、両後輪2,2夫々の後方に位置する整地用部
分8a,8aから後輪2,2の機体内方がわ横側
部に延出される前方延出部8b,8bを設け、も
つて、両フロート8,8夫々の浮力を増大させ
て、所望通りの適確な昇降制御を行なえるように
構成してある。
に、両後輪2,2夫々の後方に位置する整地用部
分8a,8aから後輪2,2の機体内方がわ横側
部に延出される前方延出部8b,8bを設け、も
つて、両フロート8,8夫々の浮力を増大させ
て、所望通りの適確な昇降制御を行なえるように
構成してある。
尚、本案は、左右一対のフロート8,8の間
に、別の整地フロートを位置させる形態で実施し
てもよい。
に、別の整地フロートを位置させる形態で実施し
てもよい。
又、実施例では、苗植付装置9の対車体上下位
置を自動的に変更操作する制御機構を装備したも
のを例示したが、苗植付装置9の対泥面傾斜姿勢
を設定範囲内に維持するよう左右フロート8,8
の情報に基づいて苗植付装置9の対車体左右傾斜
姿勢を自動的に変更操作する制御機構を装備させ
てもよく、又、前記両制御機構を併装させるよう
にしてもよい。
置を自動的に変更操作する制御機構を装備したも
のを例示したが、苗植付装置9の対泥面傾斜姿勢
を設定範囲内に維持するよう左右フロート8,8
の情報に基づいて苗植付装置9の対車体左右傾斜
姿勢を自動的に変更操作する制御機構を装備させ
てもよく、又、前記両制御機構を併装させるよう
にしてもよい。
又、制御機構を構成するに、フロート8,8の
上下揺動位置を電気信号の変動として検出させ、
その検出信号に基づいて、例えば実施例における
制御弁15を電磁操作させるようにする等、その
構成は種々変更可能である。
上下揺動位置を電気信号の変動として検出させ、
その検出信号に基づいて、例えば実施例における
制御弁15を電磁操作させるようにする等、その
構成は種々変更可能である。
以上要するに本考案は、冒記田植機において、
前記両フロート8,8の夫々を構成するに、前記
両後輪2,2夫々の後方に位置する整地用部分8
a,8aから前記後輪2,2の機体内方がわ横側
部に延出される前方延出部分8b,8bを設けて
あることを特徴とする。
前記両フロート8,8の夫々を構成するに、前記
両後輪2,2夫々の後方に位置する整地用部分8
a,8aから前記後輪2,2の機体内方がわ横側
部に延出される前方延出部分8b,8bを設けて
あることを特徴とする。
すなわち、両フロート8,8夫々における両後
輪2,2夫々の後方に位置する整地用部分8a,
8aから前方延出部8b,8bを延出させること
によつて、両フロート8,8夫々の浮力を増大さ
せてあるから、所望通りの適確な制御を行なわせ
ることができるのであり、しかも、本案によれ
ば、前方延出部8b,8bを設けるに、左右後輪
2,2の機体内方がわ横側部に延出させるように
してあるから、機体の前後巾や機体の横巾が大に
なる不都合を招くことなく所望の目的に達するこ
とができるのであり、もつて、全体として一層便
利に使用することが可能な田植機を得るに至つ
た。
輪2,2夫々の後方に位置する整地用部分8a,
8aから前方延出部8b,8bを延出させること
によつて、両フロート8,8夫々の浮力を増大さ
せてあるから、所望通りの適確な制御を行なわせ
ることができるのであり、しかも、本案によれ
ば、前方延出部8b,8bを設けるに、左右後輪
2,2の機体内方がわ横側部に延出させるように
してあるから、機体の前後巾や機体の横巾が大に
なる不都合を招くことなく所望の目的に達するこ
とができるのであり、もつて、全体として一層便
利に使用することが可能な田植機を得るに至つ
た。
図面は本考案に係る田植機の実施の態様を例示
し、第1図は乗用型田植機の側面図、第2図は同
機の一部切欠き概略平面図、第3図は左右フロー
トと制御弁との連係図である。 2,2……後輪、8,8……フロート、8a,
8a……整地用部分、8b,8b……前方延出部
分、9……苗植付装置、P,P……支点。
し、第1図は乗用型田植機の側面図、第2図は同
機の一部切欠き概略平面図、第3図は左右フロー
トと制御弁との連係図である。 2,2……後輪、8,8……フロート、8a,
8a……整地用部分、8b,8b……前方延出部
分、9……苗植付装置、P,P……支点。
Claims (1)
- 左右一対の後輪2,2を備えた車体の後部に、
苗植付装置9を連結し、左右一対の整地フロート
8,8を、前記左右後輪2,2の直後方箇所に位
置させる状態で、且つ、その後端部を支点P,P
に上下揺動できるよう前記苗植付装置9に枢支さ
せた状態で設け、前記苗植付装置9の対泥面高さ
又は対泥面左右傾斜姿勢を設定範囲内に維持する
よう前記左右フロート8,8の情報に基づいて前
記苗植付装置9の対車体連結姿勢を自動的に変更
操作する制御機構を設けた田植機であつて、前記
両フロート8,8の夫々を構成するに、前記両後
輪2,2夫々の後方に位置する整地用部分8a,
8aから前記後輪2,2の機体内方がわ横側部に
延出される前方延出部分8b,8bを設けてある
ことを特徴とする田植機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13525781U JPS5841127U (ja) | 1981-09-10 | 1981-09-10 | 田植機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13525781U JPS5841127U (ja) | 1981-09-10 | 1981-09-10 | 田植機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5841127U JPS5841127U (ja) | 1983-03-18 |
JPS642583Y2 true JPS642583Y2 (ja) | 1989-01-23 |
Family
ID=29928632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13525781U Granted JPS5841127U (ja) | 1981-09-10 | 1981-09-10 | 田植機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5841127U (ja) |
-
1981
- 1981-09-10 JP JP13525781U patent/JPS5841127U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5841127U (ja) | 1983-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS642583Y2 (ja) | ||
JPS6341852Y2 (ja) | ||
JPS631773Y2 (ja) | ||
JPS6317289Y2 (ja) | ||
JPS642584Y2 (ja) | ||
JPH0120820Y2 (ja) | ||
JP3701764B2 (ja) | 田植機 | |
JPH0216572Y2 (ja) | ||
JPH0120816Y2 (ja) | ||
JPH0236339Y2 (ja) | ||
JPH0221849Y2 (ja) | ||
JPS643295Y2 (ja) | ||
JPH0212812Y2 (ja) | ||
JPH029615Y2 (ja) | ||
JPS5939856Y2 (ja) | 歩行型田植機 | |
JP2535779Y2 (ja) | 歩行型田面作業機における走行車輪の昇降装置 | |
JPH0466523B2 (ja) | ||
JPS6331533Y2 (ja) | ||
JPH0232006Y2 (ja) | ||
JPS643328Y2 (ja) | ||
JPS6112163Y2 (ja) | ||
JP2637637B2 (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JPH0122411Y2 (ja) | ||
JPH039Y2 (ja) | ||
JP3124739B2 (ja) | 乗用田植機の植付部姿勢制御装置 |