JPH0212812Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0212812Y2 JPH0212812Y2 JP1981091391U JP9139181U JPH0212812Y2 JP H0212812 Y2 JPH0212812 Y2 JP H0212812Y2 JP 1981091391 U JP1981091391 U JP 1981091391U JP 9139181 U JP9139181 U JP 9139181U JP H0212812 Y2 JPH0212812 Y2 JP H0212812Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- float
- link
- rice transplanting
- transplanting device
- rice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
この考案は、乗用田植機の田植装置部分を昇降
する昇降装置に関するものである。
する昇降装置に関するものである。
従来技術
従来、特開昭53−75015号公報に開示されてい
る通り、田植装置側を2段モーシヨン的に昇降す
る構成のものがあり、また、特開昭53−38513号
公報にみられる通り、上部リンクの伸縮動によつ
て田植装置側を昇降作動させる構成のものがあつ
た。
る通り、田植装置側を2段モーシヨン的に昇降す
る構成のものがあり、また、特開昭53−38513号
公報にみられる通り、上部リンクの伸縮動によつ
て田植装置側を昇降作動させる構成のものがあつ
た。
考案が解決しようとする問題点
従来装置の特開昭53−75015号に開示された技
術では、走行車体に対する田植装置側の取り付け
向い角の姿勢が変更しないで水田表土面に接地す
る整地フロートの向かい角度(仰角)が変わらな
いために水田の深い圃場の場合でもフロートが一
定の接地圧で上動し、水田の浅い深いに関係なく
一定の制御感度で田植装置が省降制御されてい
た。
術では、走行車体に対する田植装置側の取り付け
向い角の姿勢が変更しないで水田表土面に接地す
る整地フロートの向かい角度(仰角)が変わらな
いために水田の深い圃場の場合でもフロートが一
定の接地圧で上動し、水田の浅い深いに関係なく
一定の制御感度で田植装置が省降制御されてい
た。
また、特開昭53−38513号公報に開示されたも
のは、上部リンクを伸縮させるもので、田植装置
側の向かい角度が一定になるように制御するもの
であり、田植機の姿勢を深い圃場、浅い圃場に拘
らず一定にしようとするものであつた。
のは、上部リンクを伸縮させるもので、田植装置
側の向かい角度が一定になるように制御するもの
であり、田植機の姿勢を深い圃場、浅い圃場に拘
らず一定にしようとするものであつた。
しかし、このような従来の制御では、圃場の深
さによつてフロートの向かい角度の補正が行なわ
れないから、深い圃場では、田植装置側が前下が
り状態になつて小なるフロートの接地圧力でフロ
ートが上動して田植装置の上昇制御が自動的に敏
感になると謂う機能がなく、深い圃場では水田表
度が柔らかいことから接地フロートによる泥押し
が発生して確実な昇降作動ができない欠点があつ
た。
さによつてフロートの向かい角度の補正が行なわ
れないから、深い圃場では、田植装置側が前下が
り状態になつて小なるフロートの接地圧力でフロ
ートが上動して田植装置の上昇制御が自動的に敏
感になると謂う機能がなく、深い圃場では水田表
度が柔らかいことから接地フロートによる泥押し
が発生して確実な昇降作動ができない欠点があつ
た。
問題点を解決する手段
この発明は、前記の問題点を解消するために、
走行車体1に上部リンク5と下部リンク6の基部
側を枢着して後部側を縦リンク7で連結し、この
縦リンク7に田植装置10を上下回動自在に取り
付け、この田植装置10をリンク側から上下に回
動作動する油作動装置16を設け、この油圧装置
16の切り換えバルブ18の切り換え操作部を前
記田植装置10のフロート14aに連繋してなる
乗用田植機の昇降装置とした。
走行車体1に上部リンク5と下部リンク6の基部
側を枢着して後部側を縦リンク7で連結し、この
縦リンク7に田植装置10を上下回動自在に取り
付け、この田植装置10をリンク側から上下に回
動作動する油作動装置16を設け、この油圧装置
16の切り換えバルブ18の切り換え操作部を前
記田植装置10のフロート14aに連繋してなる
乗用田植機の昇降装置とした。
発明の作用及び効果
この発明によると、整地フロートの接地圧の変
動で切り換えバルブが切り換えられて田植装置が
油圧装置で上下動される。この時、深い圃場では
田植装置が上動するときに前下がり状態の姿勢に
なるから、整地フロートの前側が水田表土に接近
して接地圧を強く受けることになり、それだけ敏
感に上動される状態になるから田植装置の上昇制
御が敏感になる。
動で切り換えバルブが切り換えられて田植装置が
油圧装置で上下動される。この時、深い圃場では
田植装置が上動するときに前下がり状態の姿勢に
なるから、整地フロートの前側が水田表土に接近
して接地圧を強く受けることになり、それだけ敏
感に上動される状態になるから田植装置の上昇制
御が敏感になる。
したがつて、深い水田圃場でもフロートによる
泥押しが発生しないで確実な昇降制御が行なわれ
る。
泥押しが発生しないで確実な昇降制御が行なわれ
る。
実施例
1は左右一対の車輪2,2及び後輪3,3を有
する走行車体で、この走行車体1には前部にエン
ジン4を搭載し、後部に上部リンク5及び下部リ
ンク6の基部側を枢着して、この両リンクの後端
側を縦リンク7で連結し、この連結ピン8に後方
へ延びる連結枠9を回動自在に取り付け、この連
結枠9に田植装置10を左右側が上下に回動でき
るように取付けている。
する走行車体で、この走行車体1には前部にエン
ジン4を搭載し、後部に上部リンク5及び下部リ
ンク6の基部側を枢着して、この両リンクの後端
側を縦リンク7で連結し、この連結ピン8に後方
へ延びる連結枠9を回動自在に取り付け、この連
結枠9に田植装置10を左右側が上下に回動でき
るように取付けている。
田植装置10は、植付け伝動ケースを兼ねた機
体11に左右に往復動する苗載台12、苗植込体
13及び整地フロート14が備えられ、この整地
フロート14は、中央部に位置するセンターフロ
ート14a、このセンターフロートの左右側に位
置するサイドフロート14b,14bからなり、
これらの各フロートは後部を中心に前部が上下動
するように機体11に取付けられている。
体11に左右に往復動する苗載台12、苗植込体
13及び整地フロート14が備えられ、この整地
フロート14は、中央部に位置するセンターフロ
ート14a、このセンターフロートの左右側に位
置するサイドフロート14b,14bからなり、
これらの各フロートは後部を中心に前部が上下動
するように機体11に取付けられている。
15は油圧シリンダー装置で、走行車体1と上
部リンク5との間に介装され、リンク側を車体1
に対して昇降作動させるものである。15aはシ
リンダー、15bはピストンである。
部リンク5との間に介装され、リンク側を車体1
に対して昇降作動させるものである。15aはシ
リンダー、15bはピストンである。
16は油圧装置で、油圧シリンダー装置17と
油圧切り換えバルブ18とが一体的に構成されて
おり、この油圧装置16を、前記上部リンク5の
後端側と前記連結枠9との間に介装し、このバル
ブ18を切り換える作動杆19が下方に突出して
いて前記センターフロート14aに弾圧されるよ
うに構成されている。そして、この作動杆19が
フロート14aで一定以上に突き上げられるとバ
ルブ18が切り換えられてシリンダー装置17の
ピストン17aが引つ込み全体が縮小して連結枠
9を上方へ回動ならしめて田植装置10を前側上
部に吊り上げ、逆にフロート14aが下がるとバ
ルブ18が逆に切り換えられてピストン17aが
突出して連結枠9を下方へ回動して田植装置10
を降ろすように構成している。
油圧切り換えバルブ18とが一体的に構成されて
おり、この油圧装置16を、前記上部リンク5の
後端側と前記連結枠9との間に介装し、このバル
ブ18を切り換える作動杆19が下方に突出して
いて前記センターフロート14aに弾圧されるよ
うに構成されている。そして、この作動杆19が
フロート14aで一定以上に突き上げられるとバ
ルブ18が切り換えられてシリンダー装置17の
ピストン17aが引つ込み全体が縮小して連結枠
9を上方へ回動ならしめて田植装置10を前側上
部に吊り上げ、逆にフロート14aが下がるとバ
ルブ18が逆に切り換えられてピストン17aが
突出して連結枠9を下方へ回動して田植装置10
を降ろすように構成している。
尚、20は油圧の配管で、図示省略のポンプ側
に連がつている。
に連がつている。
上例において、作業中の水田圃場が深くなる
と、表土面を滑走する各フロート14a,14
b,14bが押し上げられ、このセンターフロー
ト14aで作動杆19を介して切り換えバルブ1
8が切り換えられて、油圧シリンダー装置17の
ピストン17aが引つ込んで連結枠9を上方へ回
動させる。したがつて、田植装置10が前下がり
状態になりながら吊り上げられ、フロートの向か
い角度が変動する。また、逆に浅くなると、ピス
トン17aが突出して田植装置10が後ろ下がり
状態になるように下動する。
と、表土面を滑走する各フロート14a,14
b,14bが押し上げられ、このセンターフロー
ト14aで作動杆19を介して切り換えバルブ1
8が切り換えられて、油圧シリンダー装置17の
ピストン17aが引つ込んで連結枠9を上方へ回
動させる。したがつて、田植装置10が前下がり
状態になりながら吊り上げられ、フロートの向か
い角度が変動する。また、逆に浅くなると、ピス
トン17aが突出して田植装置10が後ろ下がり
状態になるように下動する。
このようにして、水田圃場が深くなる場合には
自動的に田植装置10が前下がりに姿勢変更され
て弱い接地圧でもフロートが押し上げられる状態
になり、逆に浅くなると自動的に田植装置10が
後ろ下がりに姿勢変更されて強い接地圧を受けな
いとフロートが押し上げられない状態になつて、
深い圃場におけるフロートによる泥押しが解消で
きて正確な田植装置の昇降制御が行なわれる。
自動的に田植装置10が前下がりに姿勢変更され
て弱い接地圧でもフロートが押し上げられる状態
になり、逆に浅くなると自動的に田植装置10が
後ろ下がりに姿勢変更されて強い接地圧を受けな
いとフロートが押し上げられない状態になつて、
深い圃場におけるフロートによる泥押しが解消で
きて正確な田植装置の昇降制御が行なわれる。
図は、この考案の一実施例を示したもので、第
1図は側面図、第2図は要部の平面図、第3図は
一部断面した要部の側面図を示す。 図中の記号、1は昇降車体、5は上部リンク、
6は下部リンク、7は縦リンク、9は連結枠、1
0は田植装置、14はフロート、16は油作動装
置、18はバルブである。
1図は側面図、第2図は要部の平面図、第3図は
一部断面した要部の側面図を示す。 図中の記号、1は昇降車体、5は上部リンク、
6は下部リンク、7は縦リンク、9は連結枠、1
0は田植装置、14はフロート、16は油作動装
置、18はバルブである。
Claims (1)
- 走行車体1に上部リンク5と下部リンク6の基
部側を枢着して後部側を縦リンク7で連結し、こ
の縦リンク7に田植装置10を上下回動自在に取
り付け、この田植装置10をリンク側から上下に
回動作動する油作動装置16を設け、この油圧装
置16の切り換えバルブ18の切り換え操作部を
前記田植装置10のフロート14aに連繋してな
る乗用田植機の昇降装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981091391U JPH0212812Y2 (ja) | 1981-06-20 | 1981-06-20 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981091391U JPH0212812Y2 (ja) | 1981-06-20 | 1981-06-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57203713U JPS57203713U (ja) | 1982-12-25 |
JPH0212812Y2 true JPH0212812Y2 (ja) | 1990-04-10 |
Family
ID=29886471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1981091391U Expired JPH0212812Y2 (ja) | 1981-06-20 | 1981-06-20 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0212812Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0353609Y2 (ja) * | 1985-10-29 | 1991-11-25 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5751616Y2 (ja) * | 1975-12-04 | 1982-11-10 |
-
1981
- 1981-06-20 JP JP1981091391U patent/JPH0212812Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57203713U (ja) | 1982-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0212812Y2 (ja) | ||
JPS631773Y2 (ja) | ||
JPH0233626Y2 (ja) | ||
JPS6260041B2 (ja) | ||
JPH0466523B2 (ja) | ||
JPS6239623Y2 (ja) | ||
JPS5820083Y2 (ja) | 歩行型田植機におけるフロ−ト | |
JPH01304809A (ja) | 移動農機の昇降制御装置 | |
JPS642583Y2 (ja) | ||
JP2652140B2 (ja) | 田植機 | |
JPH0226249Y2 (ja) | ||
JPH0575362B2 (ja) | ||
JPH0771417B2 (ja) | 農作業機の姿勢制御装置 | |
JPH01174305A (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JPH0212817Y2 (ja) | ||
JPH0751861Y2 (ja) | 作業部昇降装置における作業位置感知機構 | |
JPS591454Y2 (ja) | 田植機における車輪の上下動装置 | |
JPH0122409Y2 (ja) | ||
JPH01117708A (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JPS63160512A (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JP2000236716A (ja) | 苗植機のローリング制御装置 | |
JPH05137426A (ja) | 苗植機のピツチング装置 | |
JPS63126413A (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JPS61216608A (ja) | 移動農機の走行装置 | |
JPS63263005A (ja) | 歩行型水田作業機 |