JPH0236339Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0236339Y2 JPH0236339Y2 JP10139083U JP10139083U JPH0236339Y2 JP H0236339 Y2 JPH0236339 Y2 JP H0236339Y2 JP 10139083 U JP10139083 U JP 10139083U JP 10139083 U JP10139083 U JP 10139083U JP H0236339 Y2 JPH0236339 Y2 JP H0236339Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seedling planting
- state
- planting device
- control valve
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、対機体昇降自在、且つ、連結解除自
在な苗植付装置を設けると共に、前記機体に上昇
状態側に弾性付勢して設けた苗植付装置昇降制御
弁と、前記苗植付装置に下降付勢した取付けた昇
降制御用接地センサーとを連動連結する弁操作用
ワイヤを、前記接地センサーに対して連結解除自
在に設け、昇降操作レバーを、前記制御弁を上昇
状態側にのみ係止操作できるように設けた昇降制
御機構付田植機に関する。
在な苗植付装置を設けると共に、前記機体に上昇
状態側に弾性付勢して設けた苗植付装置昇降制御
弁と、前記苗植付装置に下降付勢した取付けた昇
降制御用接地センサーとを連動連結する弁操作用
ワイヤを、前記接地センサーに対して連結解除自
在に設け、昇降操作レバーを、前記制御弁を上昇
状態側にのみ係止操作できるように設けた昇降制
御機構付田植機に関する。
かかる田植機において、苗植付装置の取外しに
伴いワイヤの接地センサー側端部を外すと、制御
弁を下降状態側に付勢する力がなくなつて、制御
弁が不必要に上昇状態側へ付勢操作されてしまう
ことになり、例えば、苗植付装置を再び連結する
際に、苗植付装置連結用リンク機構を連結に適す
る位置に位置させることができなくなる等の不都
合を生じるため、苗植付装置の取外し状態におい
ても制御弁を操作できるようにする必要がある。
伴いワイヤの接地センサー側端部を外すと、制御
弁を下降状態側に付勢する力がなくなつて、制御
弁が不必要に上昇状態側へ付勢操作されてしまう
ことになり、例えば、苗植付装置を再び連結する
際に、苗植付装置連結用リンク機構を連結に適す
る位置に位置させることができなくなる等の不都
合を生じるため、苗植付装置の取外し状態におい
ても制御弁を操作できるようにする必要がある。
つまり、上記田植機では、接地センサーの昇降
に基づいて制御弁を自動操作する昇降制御状態に
おいて、昇降レバーを制御弁の作動範囲よりも下
降側位置(以下自動制御位置と呼称する)に操作
できるようにして、昇降操作レバーの不要な移動
を回避させるようにしたものであるが、そのため
に、ワイヤの接地センサーとの連結を解除した状
態において、昇降操作レバーによつて制御弁を下
降側に操作できないものであつた。
に基づいて制御弁を自動操作する昇降制御状態に
おいて、昇降レバーを制御弁の作動範囲よりも下
降側位置(以下自動制御位置と呼称する)に操作
できるようにして、昇降操作レバーの不要な移動
を回避させるようにしたものであるが、そのため
に、ワイヤの接地センサーとの連結を解除した状
態において、昇降操作レバーによつて制御弁を下
降側に操作できないものであつた。
このため、本考案者は、制御弁を下降側に係止
操作する操作片を、非操作位置に切換操作自在な
状態で昇降操作レバーに備えさせる手段を提案し
たが、この場合、操作片にて上昇状態側に操作さ
れている制御弁を係止操作することになるため、
弁操作ワイヤをセンサーに連結させた状態と連結
を解除した状態において、昇降レバーが付勢移動
される方向が逆になり、操作感覚が悪いものとな
る煩しさがあり、改善の余地があつた。
操作する操作片を、非操作位置に切換操作自在な
状態で昇降操作レバーに備えさせる手段を提案し
たが、この場合、操作片にて上昇状態側に操作さ
れている制御弁を係止操作することになるため、
弁操作ワイヤをセンサーに連結させた状態と連結
を解除した状態において、昇降レバーが付勢移動
される方向が逆になり、操作感覚が悪いものとな
る煩しさがあり、改善の余地があつた。
本考案は、上記実状に鑑みて為されたものであ
つて、その目的は、弁操作ワイヤと接地センサー
との連結を解除した状態において、昇降操作レバ
ーそのものによつて制御弁を操作できる利点を活
かしながらも、その時に、昇降レバーを、弁操作
ワイヤを接地センサーに連結した状態と同じ感覚
で操作できるようにする点にある。
つて、その目的は、弁操作ワイヤと接地センサー
との連結を解除した状態において、昇降操作レバ
ーそのものによつて制御弁を操作できる利点を活
かしながらも、その時に、昇降レバーを、弁操作
ワイヤを接地センサーに連結した状態と同じ感覚
で操作できるようにする点にある。
本考案による昇降制御機構付田植機の特徴構成
は、前記センサーと前記ワイヤとの連結を解除さ
せた状態において前記制御弁を下降状態側に操作
するスプリングを、付勢作用状態と付勢解除状態
とに切換操作自在に設けた点にある。
は、前記センサーと前記ワイヤとの連結を解除さ
せた状態において前記制御弁を下降状態側に操作
するスプリングを、付勢作用状態と付勢解除状態
とに切換操作自在に設けた点にある。
次に、本案特徴構成による作用効果を述べる。
すなわち、スプリングを付勢作用状態に切換操
作すれば、接地センサーにて制御弁を下降付勢す
る状態と同じ状態をもたらすことができる。
作すれば、接地センサーにて制御弁を下降付勢す
る状態と同じ状態をもたらすことができる。
従つて、弁操作ワイヤと接地センサーとの連結
を解除した状態においても、弁操作ワイヤと接地
センサーとが連結されている状態と同じように下
降状態側に付勢されている制御弁を、昇降操作レ
バーによつて同じ操作感覚で操作できるのであ
り、もつて、操作面において優れた構成で冒記要
望を満足させた、実用上の利点大な昇降制御機構
付田植機を得るに至つた。
を解除した状態においても、弁操作ワイヤと接地
センサーとが連結されている状態と同じように下
降状態側に付勢されている制御弁を、昇降操作レ
バーによつて同じ操作感覚で操作できるのであ
り、もつて、操作面において優れた構成で冒記要
望を満足させた、実用上の利点大な昇降制御機構
付田植機を得るに至つた。
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
る。
第1図に示すように、向き変更可能な左右前輪
1、左右後輪2を備えると共に、エンジン3及び
運転席4を夫々設けた乗用機体後部に、左右ロア
リンク5a、上方トツプリンク5b、及び、それ
らの後端部夫々に枢支連結される枠体5cからな
る昇降リンク機構5を上下動自在に且つ、油圧シ
リンダ6によつて昇降操作する状態で装着すると
共に、苗のせ台7、植付爪8、及び、機体横巾方
向に並ぶ複数個の泥面整地用フロート9,9A等
を備えた苗植付装置10を、前記昇降リンク機構
5の後端部に着脱自在に連結し、さらに、機体が
わ動力を苗植付装置10に伝動する屈折及び伸縮
自在な伝動軸11を、苗植付装置10の駆動ミツ
シヨンケース12に着脱自在に連結して、乗用型
田植機を構成してある。
1、左右後輪2を備えると共に、エンジン3及び
運転席4を夫々設けた乗用機体後部に、左右ロア
リンク5a、上方トツプリンク5b、及び、それ
らの後端部夫々に枢支連結される枠体5cからな
る昇降リンク機構5を上下動自在に且つ、油圧シ
リンダ6によつて昇降操作する状態で装着すると
共に、苗のせ台7、植付爪8、及び、機体横巾方
向に並ぶ複数個の泥面整地用フロート9,9A等
を備えた苗植付装置10を、前記昇降リンク機構
5の後端部に着脱自在に連結し、さらに、機体が
わ動力を苗植付装置10に伝動する屈折及び伸縮
自在な伝動軸11を、苗植付装置10の駆動ミツ
シヨンケース12に着脱自在に連結して、乗用型
田植機を構成してある。
前記フロート9の後端部を苗植付装置10に対
して上下揺動自在に枢支し、且つ、フロート前端
部を苗植付装置10に対して屈伸リンク13を介
して昇降自在に連結してある。そして、第2図に
示すように、各フロート9…のうちの中央側に位
置する1つのフロート9Aに対する屈伸リンク1
3Aをフロート下降側に弾性付勢するスプリング
14を設けて、1つのフロート9Aを昇降制御用
の接地センサーに兼用構成すると共に、前記油圧
シリンダ6に対する制御弁15におけるスプール
15Aの正逆摺動に伴つて正逆揺動する制御弁操
作アーム16を、スプリング17によつて上昇状
態側に付勢して設けてある。そして、前記下降付
勢されたフロート9Aに対する屈伸リンク13A
と前記操作アーム16とをワイヤ18を介して連
動連結して、前記フロート9Aの対苗植付装置揺
動位置、つまり、苗植付深さを設定範囲内に維持
させるべく、自動的に苗植付装置10を昇降操作
する昇降制御機構を構成してある。
して上下揺動自在に枢支し、且つ、フロート前端
部を苗植付装置10に対して屈伸リンク13を介
して昇降自在に連結してある。そして、第2図に
示すように、各フロート9…のうちの中央側に位
置する1つのフロート9Aに対する屈伸リンク1
3Aをフロート下降側に弾性付勢するスプリング
14を設けて、1つのフロート9Aを昇降制御用
の接地センサーに兼用構成すると共に、前記油圧
シリンダ6に対する制御弁15におけるスプール
15Aの正逆摺動に伴つて正逆揺動する制御弁操
作アーム16を、スプリング17によつて上昇状
態側に付勢して設けてある。そして、前記下降付
勢されたフロート9Aに対する屈伸リンク13A
と前記操作アーム16とをワイヤ18を介して連
動連結して、前記フロート9Aの対苗植付装置揺
動位置、つまり、苗植付深さを設定範囲内に維持
させるべく、自動的に苗植付装置10を昇降操作
する昇降制御機構を構成してある。
前記スプール15Aを上昇状態側にのみ係止操
作する操作片19を、前記制御弁操作アーム16
の支軸16Aに相対回転自在に外嵌させた筒状体
20に取付けると共に、前後揺動型の昇降操作レ
バー21を、前記筒状体20から連設したレバー
支持枠21Aに、横揺動のみ自在に枢支し、もつ
て、昇降操作レバー21を上昇位置U、昇降停止
位置N、及び、下降位置Dに切換えることよつ
て、手動で苗植付装置10を昇降操作できるよう
に構成し、且つ、昇降操作レバー21を自動制御
位置Aに操作すると、上述の如く、制御弁15を
フロート9Aにて自動的に切換え操作する状態を
現出させるように構成してある。又、前記昇降操
作レバー17を昇降停止位置Nに係止保持するた
めのスプリングボールBを、前記係止操作片19
に作用する状態で設けてある。
作する操作片19を、前記制御弁操作アーム16
の支軸16Aに相対回転自在に外嵌させた筒状体
20に取付けると共に、前後揺動型の昇降操作レ
バー21を、前記筒状体20から連設したレバー
支持枠21Aに、横揺動のみ自在に枢支し、もつ
て、昇降操作レバー21を上昇位置U、昇降停止
位置N、及び、下降位置Dに切換えることよつ
て、手動で苗植付装置10を昇降操作できるよう
に構成し、且つ、昇降操作レバー21を自動制御
位置Aに操作すると、上述の如く、制御弁15を
フロート9Aにて自動的に切換え操作する状態を
現出させるように構成してある。又、前記昇降操
作レバー17を昇降停止位置Nに係止保持するた
めのスプリングボールBを、前記係止操作片19
に作用する状態で設けてある。
前記苗植付装置10の駆動を断続する咬合式の
伝動クラツチ22を、前記機体がわの伝動ケース
23内に、入り付勢した状態で設け、揺動型のク
ラツチ操作アーム24を、前記昇降レバー17が
下降位置Dとそれよりも前方の自動制御位置Aと
の間の途中位置Mよりも前方がわ範囲にあると入
り操作位置(ON)に、途中位置Mよりも後方が
わ範囲にあると切り操作位置(OFF)に切換え
操作されるよう、リンク機構25及び連係融通用
スプリング26を介して筒状体20に連動連結し
てある。
伝動クラツチ22を、前記機体がわの伝動ケース
23内に、入り付勢した状態で設け、揺動型のク
ラツチ操作アーム24を、前記昇降レバー17が
下降位置Dとそれよりも前方の自動制御位置Aと
の間の途中位置Mよりも前方がわ範囲にあると入
り操作位置(ON)に、途中位置Mよりも後方が
わ範囲にあると切り操作位置(OFF)に切換え
操作されるよう、リンク機構25及び連係融通用
スプリング26を介して筒状体20に連動連結し
てある。
要するに、苗植付作業時において、昇降操作レ
バー21を自動制御位置Aに操作して苗植付装置
10を地面近くに下降させるに伴つて伝動クラツ
チ22を入り操作し、昇降操作レバー21を下降
位置Dや上昇位置Uに操作して苗植付装置10を
任意に昇降させる際には、伝動クラツチ22を切
り操作するように構成してある。
バー21を自動制御位置Aに操作して苗植付装置
10を地面近くに下降させるに伴つて伝動クラツ
チ22を入り操作し、昇降操作レバー21を下降
位置Dや上昇位置Uに操作して苗植付装置10を
任意に昇降させる際には、伝動クラツチ22を切
り操作するように構成してある。
但し、図中Sは、右方側後輪フエンダ2Aに形
成した昇降操作レバー21の案内溝であり、又、
前記弁操作ワイヤ18のフロート側アウターワイ
ヤ端部、及びインナーワイヤ端部の夫々を、苗植
付装置取外し状態において屈伸リンク13Aに対
して連結解除できるように構成してある。
成した昇降操作レバー21の案内溝であり、又、
前記弁操作ワイヤ18のフロート側アウターワイ
ヤ端部、及びインナーワイヤ端部の夫々を、苗植
付装置取外し状態において屈伸リンク13Aに対
して連結解除できるように構成してある。
前記センサー9Aと前記弁操作ワイヤ18との
連結を解除させた状態において制御弁15を下降
状態側へ操作すべく、前記操作アーム16に作用
するスプリング27を設けると共に、前記後輪フ
エンダ2Aに形成した係止溝29にて上方揺動位
置と下方揺動位置とに保持自在な揺動レバー28
を、連係融通用環状部30A付ロツド30を介し
てスプリング27に連動連結して、揺動レバー2
8の操作に伴いスプリング27を付勢作用状態と
付勢解除状態とに切換操作できるようにしてあ
る。
連結を解除させた状態において制御弁15を下降
状態側へ操作すべく、前記操作アーム16に作用
するスプリング27を設けると共に、前記後輪フ
エンダ2Aに形成した係止溝29にて上方揺動位
置と下方揺動位置とに保持自在な揺動レバー28
を、連係融通用環状部30A付ロツド30を介し
てスプリング27に連動連結して、揺動レバー2
8の操作に伴いスプリング27を付勢作用状態と
付勢解除状態とに切換操作できるようにしてあ
る。
要するに、苗植付装置10を取外した状態にお
いても、昇降操作レバー21によつて制御弁15
を操作できるようにしてある。
いても、昇降操作レバー21によつて制御弁15
を操作できるようにしてある。
第1図及び第3図に示すように、左右の後輪フ
エンダ2A,2Aの上部夫々に、機体前部に保持
させた予備苗を苗のせ台7に補給する際に着座す
る補助シート31を設けると共に、運転席4の前
方ステツプ32に、足のつま先部分を係止する左
右一対の孔33を形成して、補助シート31への
着座状態において、体勢を安定保持できるように
してある。尚、前記係止孔33を前輪1を見通せ
る位置に開口して、搭乗作業者が前輪1の位置を
確認できるようにしてある。
エンダ2A,2Aの上部夫々に、機体前部に保持
させた予備苗を苗のせ台7に補給する際に着座す
る補助シート31を設けると共に、運転席4の前
方ステツプ32に、足のつま先部分を係止する左
右一対の孔33を形成して、補助シート31への
着座状態において、体勢を安定保持できるように
してある。尚、前記係止孔33を前輪1を見通せ
る位置に開口して、搭乗作業者が前輪1の位置を
確認できるようにしてある。
本考案を実施するに、スプリング27を作用さ
せる箇所は、例えばスプール15Aそのものに作
用させる等、各種変更でき、そして、スプリング
27を付勢作用状態と付勢解除状態とに切換操作
する構造も各種変更できる。
せる箇所は、例えばスプール15Aそのものに作
用させる等、各種変更でき、そして、スプリング
27を付勢作用状態と付勢解除状態とに切換操作
する構造も各種変更できる。
又、実施例では、植付用伝動クラツチ22を昇
降操作レバー21で操作するものを例示したが、
伝動クラツチ22を別個の操作レバーで操作させ
るようにしてもよい。
降操作レバー21で操作するものを例示したが、
伝動クラツチ22を別個の操作レバーで操作させ
るようにしてもよい。
図面は本考案に係る昇降制御機構付田植機の実
施例を示し、第1図は乗用型田植機の側面図、第
2図は昇降制御機構の概略図、第3図は乗用機体
の概略斜視図である。 9A……接地センサー、10……苗植付装置、
15……制御弁、18……弁操作ワイヤ、21…
…昇降操作レバー、27……スプリング。
施例を示し、第1図は乗用型田植機の側面図、第
2図は昇降制御機構の概略図、第3図は乗用機体
の概略斜視図である。 9A……接地センサー、10……苗植付装置、
15……制御弁、18……弁操作ワイヤ、21…
…昇降操作レバー、27……スプリング。
Claims (1)
- 対機体昇降自在、且つ、連結解除自在な苗植付
装置10を設けると共に、前記機体に上昇状態側
に弾性付勢して設けた苗植付装置昇降制御弁15
と、前記苗植付装置10に下降付勢した取付けた
昇降制御用接地センサー9Aとを連動連結する弁
操作用ワイヤ18を、前記接地センサー9Aに対
して連結解除自在に設け、昇降操作レバー21
を、前記制御弁15を上昇状態側にのみ係止操作
できるように設けた昇降制御機構付田植機であつ
て、前記センサー9Aと前記ワイヤ18との連結
を解除させた状態において前記制御弁15を下降
状態側に操作するスプリング27を、付勢作用状
態と付勢解除状態とに切換操作自在に設けてある
昇降制御機構付田植機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10139083U JPS607710U (ja) | 1983-06-28 | 1983-06-28 | 昇降制御機構付田植機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10139083U JPS607710U (ja) | 1983-06-28 | 1983-06-28 | 昇降制御機構付田植機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS607710U JPS607710U (ja) | 1985-01-19 |
JPH0236339Y2 true JPH0236339Y2 (ja) | 1990-10-03 |
Family
ID=30239439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10139083U Granted JPS607710U (ja) | 1983-06-28 | 1983-06-28 | 昇降制御機構付田植機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS607710U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2550306B2 (ja) * | 1985-02-22 | 1996-11-06 | 井関農機株式会社 | 乗用田植機 |
JP2662861B2 (ja) * | 1995-10-26 | 1997-10-15 | ヤンマー農機株式会社 | 乗用田植機 |
-
1983
- 1983-06-28 JP JP10139083U patent/JPS607710U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS607710U (ja) | 1985-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0236339Y2 (ja) | ||
JPS6341852Y2 (ja) | ||
JP4039960B2 (ja) | 乗用型田植機の予備苗のせ台構造 | |
JPH0221849Y2 (ja) | ||
JP3632351B2 (ja) | 田植機の旋回装置 | |
JPH0224484B2 (ja) | ||
JPH0244653Y2 (ja) | ||
JP3620281B2 (ja) | 農業機械 | |
JP2525625Y2 (ja) | 乗用田植機における植付部昇降リンク機構のトップリンク構造 | |
JP3627748B2 (ja) | 乗用型田植機 | |
JPH0238575Y2 (ja) | ||
JP2569803B2 (ja) | 苗植機用整地体 | |
JPH0767338B2 (ja) | 田植機の植付制御装置 | |
JPH04158708A (ja) | 乗用田植機の植付部姿勢制御装置 | |
JPH0242089Y2 (ja) | ||
JP3062234B2 (ja) | 乗用田植機の植付部姿勢制御装置 | |
JPH056727Y2 (ja) | ||
JP3509619B2 (ja) | 田植機 | |
JPS6342701Y2 (ja) | ||
JP2587259B2 (ja) | 田植機の植付調節装置 | |
JPH0126645B2 (ja) | ||
JP2023041389A (ja) | 乗用型走行車両 | |
JPS642583Y2 (ja) | ||
JP4232271B2 (ja) | 農作業機 | |
JPS6242661Y2 (ja) |