JP3701764B2 - 田植機 - Google Patents
田植機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3701764B2 JP3701764B2 JP03980497A JP3980497A JP3701764B2 JP 3701764 B2 JP3701764 B2 JP 3701764B2 JP 03980497 A JP03980497 A JP 03980497A JP 3980497 A JP3980497 A JP 3980497A JP 3701764 B2 JP3701764 B2 JP 3701764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- planting
- planting part
- link
- hitch
- rice transplanter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Agricultural Machines (AREA)
- Transplanting Machines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は例えば苗載台及び植付爪を備えて連続的に苗植作業を行う田植機に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来、トップリンク及びロワーリンクを介して走行車に植付部を昇降自在に装設させると共に、ローリング自在に取付ける植付部の左右傾斜を調節するローリング部材を設ける田植機において、植付部の下降動作を制限するストッパを設けていない場合、苗載台の苗積載量などによって植付部の下げ高さが異なり易い不具合があると共に、植付部の下降動作を制限するストッパを機体左右幅方向略中央に設けることにより、植付部が左右に傾斜したとき、走行車後部の後輪などに植付部傾斜下端側が異常に接近する不具合があり、走行車に対して植付部を離反させて配置させる必要があり、植付部取付け前後長さの短縮を容易に行い得ず、植付部の左右側の走行抵抗の差によって植付部が垂直軸回りに回転する尻振り現象が起き易く、また圃場枕地での旋回半径の縮少による枕地の行程(後処理植付け幅)の低減を容易に図り得ない等の問題がある。また、トップリンクの長さを縮少して植付部を前傾支持させることにより、下降させることによって植付部両側が走行車の後輪に異常接近し易く、植付部の前傾調節が制限される不具合がある。さらに、植付部の上昇を制限するストッパを設けていないから、苗載台の苗積載量などによって植付部の上げ高さが異なり易い不具合があると共に、最上げ位置の植付部が走行車に異常接近するのを防ぐことにより、植付部の十分な揚程量を確保し得ず、畦越えなどのとき、植付部の上昇不足によってフロートが畦に接触し易い等の不具合がある。
【0003】
【課題を解決するための手段】
然るに、本発明は、トップリンク及びロワーリンクを介して走行車に植付部を昇降自在に装設させると共に、ローリング自在に取付ける植付部の左右傾斜を調節するローリング部材を設ける田植機において、ロワーリンクに植付部を連結させるヒッチの両側を側方に突出させ、ヒッチの両側突出部にロワーリンクを当接させて植付部下降動作を制限するように構成したもので、苗載量などによって植付部の最下げ高さが異なる不具合をなくし得ると共に、植付部がローリング時に傾斜下端側のヒッチ突出部とロワーリンクの当接によって最下げ高さが決定され、植付部のローリングなどによって走行車と植付部が異常接近して干渉するのを防止し得、走行車に対して植付部を従来よりも接近させて配置し得、植付部取付け前後長さの短縮により植付部の尻振り現象の防止並びに枕地の行程(枕地苗植作業幅)の低減などを容易に行い得、走行車及び植付部の前後長さ縮少によって走行車の走行性能の向上並びに取扱い操作性の向上などを容易に図り得るものである。
【0004】
また、ヒッチの両側にステーを突設させると共に、ロワーリンクの両横に下降ストッパを張出し固定させ、該下降ストッパと前記ステーの当接によって植付部を最下げ高さ位置に支持させるように構成したもので、前記ステーをヒッチの補強部材として兼用し得ると共に、ロワーリンク及びヒッチ構造の簡略化並びにステー及びストッパの最下げ高さの設定などを容易に行い得るものである。
【0005】
また、伸縮自在なトップリンクの長さを変更するピッチング部材を設け、植付部の前後傾斜を調節するように構成したもので、圃場の深浅などに応じて植付部作業姿勢を適正に得られると共に、トップリンク長さの縮少により植付部が前傾しても、ステーとストッパの当接により植付部の最下げ高さが標準よりも高くなり、走行車と植付部の間隔を維持して干渉を防止し得、植付部のピッチング制御機能の向上並びに取扱い操作性の向上などを従来よりも容易に図り得るものである。
【0006】
また、走行車に連結させるトップリンク基端部下面側にロワーリンク上面側を当接させる上昇ストッパを設け、植付部上昇動作を上昇ストッパによって制限するように構成したもので、苗載量または植付部の前後傾斜調節などの影響を受けることなく、略一定した最上げ高さに植付部を上昇支持し得ると共に、走行車との異常接近を防いで植付部の十分な揚程量を容易に確保し得、畦越えなどにおいて、植付部の上昇不足によりフロートなどが畦に接触する等の不具合をなくし得、植付部を上昇支持した状態での移動操作性の向上などを容易に図り得るものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。図1は植付部昇降リンク機構の側面図、図2は乗用田植機の側面図、図3は同平面図を示し、図中(1)は作業者が搭乗する走行車であり、エンジン(2)を車体フレーム(3)前部上方に搭載させ、ギヤ変速ケース(4)前方にフロントアクスルケース(5)を介して水田走行用前走行輪(6)を支持させると共に、前記ギヤ変速ケース(4)の後部にリヤアクスルケース(7)を連設し、前記リヤアクスルケース(7)に水田走行用後走行輪(8)を支持させる。そして前記エンジン(2)等を覆うボンネット(9)両側に予備苗載台(10)を取付けると共に、ステップ(11)を介して作業者が搭乗する車体カバー(12)によって前記ギヤ変速ケース(4)等を覆い、前記車体カバー(12)上部に運転席(13)を取付け、その運転席(13)の前方で前記ボンネット(9)後部に操向ハンドル(14)を設ける。
【0008】
また、図中(15)は8条植え用の苗載台(16)並びに8条分の植付爪(17)などを具備する8条植付部であり、前高後低の合成樹脂製の前傾式苗載台(16)を下部レール(18)及びガイドレール(19)を介して植付ケース(20)に左右往復摺動自在に支持させると共に、一方向に等速回転させるロータリケース(21)を前記植付ケース(20)に支持させ、該ケース(21)の回転軸芯を中心に対称位置に一対の爪ケース(22)(22)を配設し、その爪ケース(22)(22)先端に植付爪(17)(17)を取付ける。また前記植付ケース(20)の前側にローリング支点軸(23)を介して支持フレーム(24)を設け、トップリンク(25)及びロワーリンク(26)を含むリンク機構(27)のクィックヒッチ(24a)を介して走行車(1)後側に支持フレーム(24)を連結させ、前記リンク機構(27)を介して植付部(15)を昇降させる油圧昇降シリンダ(28)をロワーリンク(26)に連結させ、前記前後走行輪(6)(8)を走行駆動して移動すると同時に、左右に往復摺動させる苗載台(16)から一株分の苗を植付爪(17)によって取出し、連続的に苗植え作業を行うように構成する。
【0009】
また、図中(29)は主変速レバー、(30)は植付昇降兼作業走行変速用副変速レバー、(31)は植付け感度調節レバー、(32)は主クラッチペダル、(33)(33)は左右ブレーキペダル、(34)は2条分均平用センターフロート、(35)は2条分均平用サイドフロート、(36)は6条用の側条施肥機である。
【0010】
さらに、図4、図5に示す如く、左右一対の四角筒形の前記車体フレーム(3)(3)前部にエンジン(2)を搭載し、前車軸(37)(37)を介して左右前走行輪(6)(6)を軸支させるフロントアクスルケース(5)をエンジン(2)後方の車体フレーム(3)(3)下面に取付け、フロントアクスルケース(5)後方の左右車体フレーム(3)(3)間に無段ベルト変速ケース(38)を設け、無段変速ケース(38)後方の左右車体フレーム(3)(3)間にギヤ変速ケース(4)を設けると共に、後車軸(39)(39)を介して左右後走行輪(8)(8)を軸支させるリヤアクスルケース(7)を左右車体フレーム(3)(3)後端下面に固設させ、エンジン(2)出力を各変速ケース(38)(4)を介して各アクスルケース(5)(7)に走行駆動力として伝達させ、前後走行輪(6)(8)を駆動するように構成している。
【0011】
また、左右車体フレーム(3)(3)後端部上面に左右支柱(40)(40)を立設させ、左右支柱(40)(40)上端を水平フレーム(41)によって連結させ、支柱(40)と水平フレーム(41)を一体固定させて正面視門形に形成する。そして、車体フレーム(3)中間のブレーキペダル受軸(42)と、前記水平フレーム(41)中間の間に、前低後高に傾斜させるサブフレーム(43)(43)を架設させると共に、サブフレーム(43)(43)間に昇降シリンダ(28)を取付け、またトップリンク(25)及びロワーリンク(26)で形成するリンク機構(27)を各フレーム(3)(41)に支軸(44)(45)を介して取付け、昇降シリンダ(28)によってリンク機構(27)を揺動させて植付部(15)を昇降させるように構成している。
【0012】
さらに、図6、図7に示す如く、前記支持フレーム(24)にステー(46)を一体固定させ、該ステー(46)に支軸(47)を介して油圧ローリングシリンダ(48)中間を回転自在に取付けると共に、左右の植付ケース(20)(20)に下端を固定させる左右苗台支柱(49)(49)を立設させ、ガイドレール(19)に摺動自在に係入させる摺動子(50)(50)を前記支柱(49)(49)上端に取付け、また左右支柱(49)(49)を連杆(51)によって連結させ、ローリングシリンダ(48)のピストン(52)両側を連杆(51)にブラケット(53)(53)を介して連結させ、図7のように、前記ローリングシリンダ(48)制御によってローリング支点軸(23)を中心に植付部(15)を左右に傾動させるように構成している。
【0013】
また、植付ケース(20)に設けて植付部(15)の左右傾斜を検出する振子型傾斜センサ(54)を備え、前記傾斜センサ(54)の検出結果に基づき、ローリングシリンダ(48)を作動させて植付部(15)の左右傾斜を修正するもので、左右の後走行輪(8)(8)が転動する圃場耕盤の凹凸によって走行車(1)が左右に傾動したとき、植付部(15)の左右傾斜角度を傾斜センサ(57)によって検出させ、植付部(15)の水平制御を自動的に行わせるように構成している。
【0014】
さらに、図1、図8、図9に示す如く、前記ロワーリンク(26)前端部の本機支持部に基板(55)を立設させ、基板(55)上端とロワーリンク(26)間にリンクフレーム(56)を側面視三角形に連結させ、前記三角形頂角の基板(55)とリンクフレーム(56)連結部にピン(57)を介して昇降シリンダ(28)のピストンロッド(28a)を連結させると共に、ロワーリンク(26)後端部の二叉部の間に前記ヒッチ(24a)を挾んで下ヒッチピン(58)によって連結させる。また、前記トップリンク(25)を構成する前後ロッド(59)(60)を伸縮させる電動ピッチングモータ(61)を設け、該モータ(61)によってトップリンク(25)長さを変更し、前ロッド(59)前端の支軸(44)と該ロッド(60)後端の上ヒッチピン(62)の間隔を変化させ、下ヒッチピン(62)回りにクィックヒッチ(24a)を前後方向に回転させ、クィックヒッチ(24a)に係脱自在なクィックヒッチピン(63)(64)を介して連結させる支持フレーム(24)及び植付部(15)を前後に傾斜させ、植付部(15)の前後傾斜角調節によってフロート(34)(35)の接地姿勢を修正するように構成している。
【0015】
さらに、前記クィックヒッチ(24a)にパイプ形ステー(65)を貫通させ、前記ヒッチ(24a)側面に補強金具(66)を介してステー(65)を固定させ、前記ヒッチ(24a)両側にステー(65)両端を突設させると共に、前記ロワーリンク(26)後端側二叉部上面に鈑金製下降ストッパ(67)を一体固定させ、クィックヒッチ(24a)の両側で左右二組のステー(65)及び下降ストッパ(67)を当接させ、ロワーリンク(26)の下降動作を禁止し、植付部(15)を最下げ高さ位置に支持するもので、苗載台(16)の苗載量の増減などによって植付部(15)の最下げ高さが変化する不具合をなくしていると共に、ピッチングモータ(61)を操作して植付部(15)を前傾させたとき、また植付部(15)が走行車(1)に対して左右に傾斜したとき、両方または左右いずれか一方のステー(65)の前方移動により、植付部(15)の最下げ高さが高くなるように構成している。
【0016】
上記から明らかなように、トップリンク(25)及びロワーリンク(26)を介して走行車(1)に植付部(15)を昇降自在に装設させると共に、ローリング自在に取付ける植付部(15)の左右傾斜を調節するローリング部材であるローリングシリンダ(48)を設ける田植機において、ロワーリンク(26)に植付部(15)を連結させるヒッチ(24a)の両側を側方に突出させ、ヒッチ(24a)の両側突出部であるステー(65)にロワーリンク(26)を当接させて植付部(15)下降動作を制限するもので、苗載量などによって植付部(15)の最下げ高さが異なる不具合をなくすると共に、植付部(15)がローリング時に傾斜下端側のヒッチ(24a)突出部(65)とロワーリンク(26)の当接によって最下げ高さが決定され、植付部(15)のローリングなどによって走行車(1)と植付部(15)が異常接近して干渉するのを防止し、走行車(1)に対して植付部(15)を従来よりも接近させて配置させ、植付部(15)取付け前後長さの短縮により植付部(15)の尻振り現象の防止並びに枕地の行程(枕地苗植作業幅)の低減などを行え、走行車(1)及び植付部(15)の前後長さ縮少によって走行車(1)の走行性能の向上並びに取扱い操作性の向上などを図れるように構成している。
【0017】
また、ヒッチ(24a)の両側にステー(65)を突設させると共に、ロワーリンク(26)の両横に下降ストッパ(67)を張出し固定させ、該下降ストッパ(67)と前記ステー(65)の当接によって植付部(15)を最下げ高さ位置に支持させるもので、前記ステー(65)をヒッチ(24a)の補強部材として兼用させると共に、ロワーリンク(26)及びヒッチ(24a)構造の簡略化並びにステー(65)及びストッパ(67)の最下げ高さの設定などを行えると共に、伸縮自在なトップリンク(25)の長さを変更するピッチング部材であるピッチングモータ(61)を設け、植付部(15)の前後傾斜を調節するもので、圃場の深浅などに応じて植付部(15)作業姿勢を適正に得られると共に、トップリンク(25)長さの縮少により植付部(15)が前傾しても、ステー(65)とストッパ(67)の当接により植付部(15)の最下げ高さが標準よりも高くなり、走行車(1)と植付部(15)の間隔を維持して干渉を防止し、植付部(15)のピッチング制御機能の向上並びに取扱い操作性の向上などを従来よりも容易に図れるように構成している。
【0018】
さらに、図8、図9に示す如く、前記トップリンク(25)基端部である前ロッド(59)前端部に鈑金製上昇ストッパ(68)を一体固定させると共に、昇降シリンダ(28)操作によって植付部(15)を最上げ位置に上昇させたとき、トップリンク(25)とロワーリンク(26)の上昇動作により各リンク(25)(26)間隔が縮少し、受フレーム(69)によって補強されたリンクフレーム(56)上面に上昇ストッパ(68)下面が当接し、植付部(15)の上昇を禁止するもので、走行車(1)に連結させるトップリンク(25)基端部下面側にロワーリンク(26)上面側を当接させる上昇ストッパ(68)を設け、植付部(15)上昇動作を上昇ストッパ(68)によって制限し、苗載量または植付部(15)の前後傾斜調節などの影響を受けることなく、略一定した最上げ高さに植付部(15)を上昇支持させると共に、走行車(1)との異常接近を防いで植付部(15)の十分な揚程量を確保し、畦越えなどにおいて、植付部(15)の上昇不足によりフロート(34)(35)などが畦に接触する等の不具合をなくし、植付部(15)を上昇支持した状態での移動操作性の向上などを図れるように構成している。
【0019】
【発明の効果】
以上実施例から明らかなように本発明は、トップリンク(25)及びロワーリンク(26)を介して走行車(1)に植付部(15)を昇降自在に装設させると共に、ローリング自在に取付ける植付部(15)の左右傾斜を調節するローリング部材(48)を設ける田植機において、ロワーリンク(26)に植付部(15)を連結させるヒッチ(24a)の両側を側方に突出させ、ヒッチ(24a)の両側突出部(65)にロワーリンク(26)を当接させて植付部(15)下降動作を制限するように構成したもので、苗載量などによって植付部(15)の最下げ高さが異なる不具合をなくすことができると共に、植付部(15)がローリング時に傾斜下端側のヒッチ(24a)突出部(65)とロワーリンク(26)の当接によって最下げ高さが決定され、植付部(15)のローリングなどによって走行車(1)と植付部(15)が異常接近して干渉するのを防止でき、走行車(1)に対して植付部(15)を従来よりも接近させて配置でき、植付部(15)取付け前後長さの短縮により植付部(15)の尻振り現象の防止並びに枕地の行程(枕地苗植作業幅)の低減などを容易に行うことができ、走行車(1)及び植付部(15)の前後長さ縮少によって走行車(1)の走行性能の向上並びに取扱い操作性の向上などを容易に図ることができるものである。
【0020】
また、ヒッチ(24a)の両側にステー(65)を突設させると共に、ロワーリンク(26)の両横に下降ストッパ(67)を張出し固定させ、該下降ストッパ(67)と前記ステー(65)の当接によって植付部(15)を最下げ高さ位置に支持させるように構成したもので、前記ステー(65)をヒッチ(24a)の補強部材として兼用できると共に、ロワーリンク(26)及びヒッチ(24a)構造の簡略化並びにステー(65)及びストッパ(67)の最下げ高さの設定などを容易に行うことができるものである。
【0021】
また、伸縮自在なトップリンク(25)の長さを変更するピッチング部材(61)を設け、植付部(15)の前後傾斜を調節するように構成したもので、圃場の深浅などに応じて植付部(15)作業姿勢を適正に得ることができると共に、トップリンク(25)長さの縮少により植付部(15)が前傾しても、ステー(65)とストッパ(67)の当接により植付部(15)の最下げ高さが標準よりも高くなり、走行車(1)と植付部(15)の間隔を維持して干渉を防止でき、植付部(15)のピッチング制御機能の向上並びに取扱い操作性の向上などを従来よりも容易に図ることができるものである。
【0022】
また、走行車(1)に連結させるトップリンク(25)基端部下面側にロワーリンク(26)上面側を当接させる上昇ストッパ(68)を設け、植付部(15)上昇動作を上昇ストッパ(68)によって制限するように構成したもので、苗載量または植付部(15)の前後傾斜調節などの影響を受けることなく、略一定した最上げ高さに植付部(15)を上昇支持できると共に、走行車(1)との異常接近を防いで植付部(15)の十分な揚程量を容易に確保でき、畦越えなどにおいて、植付部(15)の上昇不足によりフロート(34)(35)などが畦に接触する等の不具合をなくすことができ、植付部(15)を上昇支持した状態での移動操作性の向上などを容易に図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】植付部昇降リンク機構の側面図。
【図2】全体の側面図。
【図3】同平面図。
【図4】走行車の側面図。
【図5】同平面図。
【図6】植付部の側面図。
【図7】同正面図。
【図8】図1の作動説明図。
【図9】同説明図。
【符号の説明】
(1) 走行車
(15) 植付部
(24a)クィックヒッチ
(25) トップリンク
(26) ロワーリンク
(48) ローリングシリンダ(ローリング部材)
(61) ピッチングモータ(ピッチング部材)
(65) ステー(突出部)
(67) 下降ストッパ
(68) 上昇ストッパ
Claims (4)
- トップリンク及びロワーリンクを介して走行車に植付部を昇降自在に装設させると共に、ローリング自在に取付ける植付部の左右傾斜を調節するローリング部材を設ける田植機において、ロワーリンクに植付部を連結させるヒッチの両側を側方に突出させ、ヒッチの両側突出部にロワーリンクを当接させて植付部下降動作を制限するように構成したことを特徴とする田植機。
- ヒッチの両側にステーを突設させると共に、ロワーリンクの両横に下降ストッパを張出し固定させ、該下降ストッパと前記ステーの当接によって植付部を最下げ高さ位置に支持させるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の田植機。
- 伸縮自在なトップリンクの長さを変更するピッチング部材を設け、植付部の前後傾斜を調節するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の田植機。
- 走行車に連結させるトップリンク基端部下面側にロワーリンク上面側を当接させる上昇ストッパを設け、植付部上昇動作を上昇ストッパによって制限するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の田植機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03980497A JP3701764B2 (ja) | 1997-02-06 | 1997-02-06 | 田植機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03980497A JP3701764B2 (ja) | 1997-02-06 | 1997-02-06 | 田植機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10215626A JPH10215626A (ja) | 1998-08-18 |
JP3701764B2 true JP3701764B2 (ja) | 2005-10-05 |
Family
ID=12563156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03980497A Expired - Lifetime JP3701764B2 (ja) | 1997-02-06 | 1997-02-06 | 田植機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3701764B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4491984B2 (ja) * | 2001-03-23 | 2010-06-30 | 井関農機株式会社 | 移動農機 |
JP2008161202A (ja) * | 2008-03-26 | 2008-07-17 | Kubota Corp | 乗用田植機 |
JP4988792B2 (ja) * | 2009-06-26 | 2012-08-01 | ヤンマー株式会社 | 田植機 |
JP6139309B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2017-05-31 | 小橋工業株式会社 | 畦塗り機 |
-
1997
- 1997-02-06 JP JP03980497A patent/JP3701764B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10215626A (ja) | 1998-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4935779B2 (ja) | 作業車両 | |
JP2009022290A5 (ja) | ||
JP3701764B2 (ja) | 田植機 | |
JP3995621B2 (ja) | 水田作業機 | |
JPH0799812A (ja) | 田植機の水平制御装置 | |
JP2008029212A5 (ja) | ||
JP2008029212A (ja) | 農作業機 | |
JPS6312664Y2 (ja) | ||
JPH0324008Y2 (ja) | ||
JP3316669B2 (ja) | 野菜移植機 | |
JP2008099586A (ja) | 苗移植機 | |
JPH0324004Y2 (ja) | ||
JPH0466523B2 (ja) | ||
JPH0323044Y2 (ja) | ||
JP3151498B2 (ja) | 田植機 | |
JPH0324006Y2 (ja) | ||
JPH0331124Y2 (ja) | ||
JP3720506B2 (ja) | 農作業車 | |
JP2556472Y2 (ja) | 乗用田植機の植付部姿勢制御装置 | |
JPH0559750A (ja) | 作業機を昇降可能に装着する走行車両 | |
JPH071930Y2 (ja) | 田植機 | |
JP3678544B2 (ja) | 田植機 | |
JPH10295126A (ja) | 乗用型田植機の昇降制御装置 | |
JPH0317607Y2 (ja) | ||
JPH0524259Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040709 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050714 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722 Year of fee payment: 5 |