JPH0120816Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0120816Y2 JPH0120816Y2 JP1981035198U JP3519881U JPH0120816Y2 JP H0120816 Y2 JPH0120816 Y2 JP H0120816Y2 JP 1981035198 U JP1981035198 U JP 1981035198U JP 3519881 U JP3519881 U JP 3519881U JP H0120816 Y2 JPH0120816 Y2 JP H0120816Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leveling
- float
- floats
- seedling planting
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、対車体昇降操作可能な苗植付装置
に、昇降制御用フロート及び整地用フロートを上
下揺動可能な状態で横方向に並置支承し、前記両
フロートの間の泥面を整地する整地板を設けた田
植機に関する。
に、昇降制御用フロート及び整地用フロートを上
下揺動可能な状態で横方向に並置支承し、前記両
フロートの間の泥面を整地する整地板を設けた田
植機に関する。
上記田植機は、昇降制御用フロート、整地用フ
ロート、及び整地板の共働で植付圃場の全面を適
確に整地できるようにしたものであり、しかも、
全フロートを圃場面の凹凸に追従して上下揺動で
きるようにすることによつて、泥押しによりかえ
つて圃場面を乱してしまう等の不都合なく整地を
行なえるようにしたものであり、そのうえ、昇降
制御フロートの上下揺動変化に基づいて苗植付装
置の圃場面に対する高さを検出させながら苗植付
装置を自動的に昇降させるようにすることによつ
て、車体のピツチング等に拘らず植付深さの安定
化を図れるようにしたものであり、本考案は、こ
のような利点を有する田植機において、前記整地
板の取付構造を合理的に構成することにより、一
層良好な整地を行なえるようにせんとするもので
ある。
ロート、及び整地板の共働で植付圃場の全面を適
確に整地できるようにしたものであり、しかも、
全フロートを圃場面の凹凸に追従して上下揺動で
きるようにすることによつて、泥押しによりかえ
つて圃場面を乱してしまう等の不都合なく整地を
行なえるようにしたものであり、そのうえ、昇降
制御フロートの上下揺動変化に基づいて苗植付装
置の圃場面に対する高さを検出させながら苗植付
装置を自動的に昇降させるようにすることによつ
て、車体のピツチング等に拘らず植付深さの安定
化を図れるようにしたものであり、本考案は、こ
のような利点を有する田植機において、前記整地
板の取付構造を合理的に構成することにより、一
層良好な整地を行なえるようにせんとするもので
ある。
まず、本考案の実施例を図面に基いて詳述す
る。
る。
第1図及び第2図に示すように、向き変更操作
可能且つ駆動回転可能な左右前輪1,1、駆動回
転可能な左右後輪2,2、運転席3、ステアリン
グハンドル4等を備えた車体の後部に、横方向に
並べて5枚のマツト状苗W……を載置するととも
に一定ストロークで横往復駆動される傾斜姿勢の
苗のせ台5、上下に循環作動しながら前記マツト
状苗W……夫々の下端部より順次一株分づつの苗
を取出して植付ける5個の植付爪6……、機体中
央部に位置する昇降制御用フロート7、このフロ
ート7の両横側部に位置する整地用フロート8,
8等を備えた苗植付部を設け、もつて、進行に伴
い前記各フロート7,8,8の通過跡に順次5条
の苗を植付けるように構成してある。
可能且つ駆動回転可能な左右前輪1,1、駆動回
転可能な左右後輪2,2、運転席3、ステアリン
グハンドル4等を備えた車体の後部に、横方向に
並べて5枚のマツト状苗W……を載置するととも
に一定ストロークで横往復駆動される傾斜姿勢の
苗のせ台5、上下に循環作動しながら前記マツト
状苗W……夫々の下端部より順次一株分づつの苗
を取出して植付ける5個の植付爪6……、機体中
央部に位置する昇降制御用フロート7、このフロ
ート7の両横側部に位置する整地用フロート8,
8等を備えた苗植付部を設け、もつて、進行に伴
い前記各フロート7,8,8の通過跡に順次5条
の苗を植付けるように構成してある。
前記苗植付部を、前記車体に対して平行四連リ
ンク機構9を介して昇降可能に連結し、前記リン
ク機構9を昇降操作する押圧シリンダ10を設
け、もつて、前記苗植付部を昇降操作できるよう
に構成してある。
ンク機構9を介して昇降可能に連結し、前記リン
ク機構9を昇降操作する押圧シリンダ10を設
け、もつて、前記苗植付部を昇降操作できるよう
に構成してある。
要するに、前記車体の泥中への沈み込み量の変
動に応じて前記苗植付部を昇降操作することによ
り、植付深さの一定化を図れるようにするととも
に、枕地走行時や路上走行時において、前記苗植
付部を圃場面や路面等に接触しない高さに上昇さ
せることができるようにしてある。
動に応じて前記苗植付部を昇降操作することによ
り、植付深さの一定化を図れるようにするととも
に、枕地走行時や路上走行時において、前記苗植
付部を圃場面や路面等に接触しない高さに上昇さ
せることができるようにしてある。
第3図及び第4図に示すように、植付ミツシヨ
ンケースMに軸心周りに回転可能に支承した横軸
11から3個のフロート支持用アーム12……を
突設し、前記各フロート7,8,8,……の後端
部夫々を、前記各アーム12……の遊端部に対し
て同横軸心X周りに上下動可能に枢支し、前記横
軸11を軸心周りに回転操作するための揺動レバ
ー13を、固定案内枠14に対して揺動方向複数
位置で休止固定可能に設け、前記両整地用フロー
ト8,8の前端部を、前記植付ミツシヨンケース
Mに対して屈伸リンク15,15を介して一定範
囲で上下動可能に支持し、前記昇降制御フロート
7の前端部を、前記植付ミツシヨンケースMに横
軸心Y周りに上下揺動可能に枢支されるとともに
前記フロート支持用アーム12が下方に揺動され
るほど下方に揺動されるように前記横軸11とリ
ンク機構16を介して連係された揺動アーム17
の遊端部に対して、それに対する相対上下動を許
容する屈伸リンク18を介して連結し、更に、前
記屈伸リンク18を、前記油圧シリンダ10の制
御弁19における上昇操作位置Uがわに弾性付勢
された揺動操作アーム20に対して、それを、前
記フロート7が適正上下揺動範囲にある時に昇降
停止操作位置Nに、前記フロート7が適正揺動範
囲から下方に外れると下降操作位置Dに、及び前
記フロート7が適正揺動範囲から上方に外れると
上昇操作位置Uに切換えるように、リンクがわの
アウターワイヤ端部が前記揺動アーム17に支承
されたレリースワイヤ21を介して連係し、もつ
て、前記昇降制御用フロート7の上下揺動に基づ
いて前記苗植付装置をその泥面に対する高さを一
定に維持させるように自動昇降させて、植付深さ
の一定化を図るように構成するとともに、前記各
フロート7,8,8を、泥面の凹凸に追従させな
がら移動させて泥押し少なく整地を行なわせるよ
うに構成し、更に、各フロート7,8,8の後端
部を上下位置変更させることにより、植付深さを
変更設定できるように構成してある。
ンケースMに軸心周りに回転可能に支承した横軸
11から3個のフロート支持用アーム12……を
突設し、前記各フロート7,8,8,……の後端
部夫々を、前記各アーム12……の遊端部に対し
て同横軸心X周りに上下動可能に枢支し、前記横
軸11を軸心周りに回転操作するための揺動レバ
ー13を、固定案内枠14に対して揺動方向複数
位置で休止固定可能に設け、前記両整地用フロー
ト8,8の前端部を、前記植付ミツシヨンケース
Mに対して屈伸リンク15,15を介して一定範
囲で上下動可能に支持し、前記昇降制御フロート
7の前端部を、前記植付ミツシヨンケースMに横
軸心Y周りに上下揺動可能に枢支されるとともに
前記フロート支持用アーム12が下方に揺動され
るほど下方に揺動されるように前記横軸11とリ
ンク機構16を介して連係された揺動アーム17
の遊端部に対して、それに対する相対上下動を許
容する屈伸リンク18を介して連結し、更に、前
記屈伸リンク18を、前記油圧シリンダ10の制
御弁19における上昇操作位置Uがわに弾性付勢
された揺動操作アーム20に対して、それを、前
記フロート7が適正上下揺動範囲にある時に昇降
停止操作位置Nに、前記フロート7が適正揺動範
囲から下方に外れると下降操作位置Dに、及び前
記フロート7が適正揺動範囲から上方に外れると
上昇操作位置Uに切換えるように、リンクがわの
アウターワイヤ端部が前記揺動アーム17に支承
されたレリースワイヤ21を介して連係し、もつ
て、前記昇降制御用フロート7の上下揺動に基づ
いて前記苗植付装置をその泥面に対する高さを一
定に維持させるように自動昇降させて、植付深さ
の一定化を図るように構成するとともに、前記各
フロート7,8,8を、泥面の凹凸に追従させな
がら移動させて泥押し少なく整地を行なわせるよ
うに構成し、更に、各フロート7,8,8の後端
部を上下位置変更させることにより、植付深さを
変更設定できるように構成してある。
又、前記制御弁19を、係止アーム22aにて
上昇操作状態がわに係止揺動させるための手動レ
バー22を設け、もつて、前記苗植付部を人為的
に昇降操作可能に構成するとともに、前記手動レ
バー22を前記係止アーム22aが前記弁19に
接当しない位置に揺動させることにより、前述の
自動昇降制御を行なえるように構成してある。
上昇操作状態がわに係止揺動させるための手動レ
バー22を設け、もつて、前記苗植付部を人為的
に昇降操作可能に構成するとともに、前記手動レ
バー22を前記係止アーム22aが前記弁19に
接当しない位置に揺動させることにより、前述の
自動昇降制御を行なえるように構成してある。
前記制御用フロート7と前記両整地用フロート
8,8との間で整地作用する整地板23,23
を、前記両整地用フロート8,8の夫々から機体
内方がわに延出されたアーム24,24に支持
し、もつて前記整地板23,23を、前記整地用
フロート8,8と一体的に上下動できるように構
成してある。
8,8との間で整地作用する整地板23,23
を、前記両整地用フロート8,8の夫々から機体
内方がわに延出されたアーム24,24に支持
し、もつて前記整地板23,23を、前記整地用
フロート8,8と一体的に上下動できるように構
成してある。
要するに、前記各フロート7,8,8と前記両
整地板23,23との共働で、植付圃場の全面を
整地できるようにし、且つ、両整地板23,23
を前記整地用フロート8,8とともに泥面の凹凸
に追従して上下動させるようにすることによつ
て、両整地板23,23をも泥押し少なく整地さ
せることができるようにしてある。
整地板23,23との共働で、植付圃場の全面を
整地できるようにし、且つ、両整地板23,23
を前記整地用フロート8,8とともに泥面の凹凸
に追従して上下動させるようにすることによつ
て、両整地板23,23をも泥押し少なく整地さ
せることができるようにしてある。
第1図及び第5図に示すように、前記苗植付部
の両横側部に、次行程での走行時に指標とする走
行予定線を圃場面に描く線引きマーカー25,2
5を前後方向軸心Z,Z周りに揺動自在に枢支
し、両マーカー25,25の夫々を横外側方に突
出した線引き姿勢に付勢するスプリング26,2
6を設け、前記両マーカー25,25を、前記平
行四連リンク機構9の後端部に対して、前記苗植
付部が上昇されると機体内方がわに近接する格納
姿勢に、下降されると前記線引き姿勢に切換える
ように接続するワイヤ27を設け、前記格納姿勢
がわに揺動されてくる両マーカー25,25の
夫々を格納姿勢に係止支持する係止金具28,2
8を、係止がわに弾性付勢して設け、更に、前記
両係止金具28,28夫々を係止解除操作するた
めのロツド29,29を、前記運転席3がわに延
出して設け、もつて、前記両ロツド29,29を
選択的に引張り操作しておくことにより、前記両
マーカー25,25のうちの所望のものを前記苗
植付部の下降に伴い自動的に線引き姿勢に切換え
ることができるように構成し、且つ、前記苗植付
部を上昇させるに伴い、線引き姿勢に切換えられ
ているマーカー25,25を自動的に格納姿勢に
切換えることができるように構成してある。
の両横側部に、次行程での走行時に指標とする走
行予定線を圃場面に描く線引きマーカー25,2
5を前後方向軸心Z,Z周りに揺動自在に枢支
し、両マーカー25,25の夫々を横外側方に突
出した線引き姿勢に付勢するスプリング26,2
6を設け、前記両マーカー25,25を、前記平
行四連リンク機構9の後端部に対して、前記苗植
付部が上昇されると機体内方がわに近接する格納
姿勢に、下降されると前記線引き姿勢に切換える
ように接続するワイヤ27を設け、前記格納姿勢
がわに揺動されてくる両マーカー25,25の
夫々を格納姿勢に係止支持する係止金具28,2
8を、係止がわに弾性付勢して設け、更に、前記
両係止金具28,28夫々を係止解除操作するた
めのロツド29,29を、前記運転席3がわに延
出して設け、もつて、前記両ロツド29,29を
選択的に引張り操作しておくことにより、前記両
マーカー25,25のうちの所望のものを前記苗
植付部の下降に伴い自動的に線引き姿勢に切換え
ることができるように構成し、且つ、前記苗植付
部を上昇させるに伴い、線引き姿勢に切換えられ
ているマーカー25,25を自動的に格納姿勢に
切換えることができるように構成してある。
又、前記両スプリング26,26内には、スポ
ンジ等の弾性体30,30が挿入されており、も
つて、前記スプリング26,26に、雑草等の異
物が付着滞留しないように構成してある。
ンジ等の弾性体30,30が挿入されており、も
つて、前記スプリング26,26に、雑草等の異
物が付着滞留しないように構成してある。
尚、実施例では、一対の整地用フロート8,8
を備えるものを例示したが、1個又は3個以上複
数個の整地用フロート8,8を備えるものにも、
本案は適用できるものである。
を備えるものを例示したが、1個又は3個以上複
数個の整地用フロート8,8を備えるものにも、
本案は適用できるものである。
又、実施例では、昇降制御用フロート7の上下
揺動にて、ワイヤ21を用いて昇降制御弁19を
操作するものを例示したが、フロート7の上下位
置を電気スイツチで検出し、このスイツチの信号
に基づいて昇降制御させるように構成して実施し
てもよい。
揺動にて、ワイヤ21を用いて昇降制御弁19を
操作するものを例示したが、フロート7の上下位
置を電気スイツチで検出し、このスイツチの信号
に基づいて昇降制御させるように構成して実施し
てもよい。
又、実施例では、植付爪6にて苗のせ台5から
苗を取出し植付ける形態の苗植付装置を例示した
が、その他の形態の苗植付装置を装備して実施し
てもよい。
苗を取出し植付ける形態の苗植付装置を例示した
が、その他の形態の苗植付装置を装備して実施し
てもよい。
以上の実施例で示したように、本考案による田
植機の特徴構成は、対車体昇降操作可能な苗植付
装置5,6に、昇降制御用フロート7及び整地用
フロート8を上下揺動可能な状態で横方向に並置
支承し、前記両フロート7,8の間の泥面を整地
する整地板23を設けた田植機において、前記整
地板23を、前記両フロート7,8の側辺同士の
間に位置させて配設すると共に、その整地板23
を、前記整地用フロート8に対してそれと一体的
に上下動する状態で取付けた点にある。
植機の特徴構成は、対車体昇降操作可能な苗植付
装置5,6に、昇降制御用フロート7及び整地用
フロート8を上下揺動可能な状態で横方向に並置
支承し、前記両フロート7,8の間の泥面を整地
する整地板23を設けた田植機において、前記整
地板23を、前記両フロート7,8の側辺同士の
間に位置させて配設すると共に、その整地板23
を、前記整地用フロート8に対してそれと一体的
に上下動する状態で取付けた点にある。
すなわち、整地板23を、両フロート7,8の
側辺同士の間に位置させて配設してあるから、フ
ロート間に盛り上がる土を押えて、盛土に雑草が
はえることを防止することができ、そして、整地
用フロート8を有効利用して、整地用フロート8
とともに圃場面の凹凸に追従して上下動すること
ができるようにしてあるから、例えば整地板23
を単に苗植付装置5,6に対して固定して設ける
ようにするに較べて、整地板23が不要な泥押し
を行なつてしまう不都合を極力回避させて整地作
用の向上を図り得るのであり、しかも、本考案
は、整地板23を、昇降制御用フロート7に対し
てそれと一体的に上下動する状態で取付けると、
整地板23が泥に押される作用により昇降制御用
フロート7の上下動に悪影響が与えられる虞れが
ある点に着目し、上述の如く、整地板23を、整
地用フロート8と一体的に上下動させて整地作用
の向上を図るものであるから、昇降制御を所望通
り適切に行ない得るものとなつている。
側辺同士の間に位置させて配設してあるから、フ
ロート間に盛り上がる土を押えて、盛土に雑草が
はえることを防止することができ、そして、整地
用フロート8を有効利用して、整地用フロート8
とともに圃場面の凹凸に追従して上下動すること
ができるようにしてあるから、例えば整地板23
を単に苗植付装置5,6に対して固定して設ける
ようにするに較べて、整地板23が不要な泥押し
を行なつてしまう不都合を極力回避させて整地作
用の向上を図り得るのであり、しかも、本考案
は、整地板23を、昇降制御用フロート7に対し
てそれと一体的に上下動する状態で取付けると、
整地板23が泥に押される作用により昇降制御用
フロート7の上下動に悪影響が与えられる虞れが
ある点に着目し、上述の如く、整地板23を、整
地用フロート8と一体的に上下動させて整地作用
の向上を図るものであるから、昇降制御を所望通
り適切に行ない得るものとなつている。
もつて、一層良好に使用することが可能な田植
機を得るに至つた。
機を得るに至つた。
図面は本考案に係る田植機の実施例を示し、第
1図は乗用型田植機の側面図、第2図は同機の概
略平面図、第3図は昇降制御用フロートと制御弁
との連係図、第4図はフロート装着部の平面図、
第5図はマーカー装着部を示す概略背面図、第6
図はスプリング装着部の縦断背面図である。 5,6……苗植付装置、7……昇降制御用フロ
ート、8……整地用フロート、23……整地板。
1図は乗用型田植機の側面図、第2図は同機の概
略平面図、第3図は昇降制御用フロートと制御弁
との連係図、第4図はフロート装着部の平面図、
第5図はマーカー装着部を示す概略背面図、第6
図はスプリング装着部の縦断背面図である。 5,6……苗植付装置、7……昇降制御用フロ
ート、8……整地用フロート、23……整地板。
Claims (1)
- 対車体昇降操作可能な苗植付装置5,6に、昇
降制御用フロート7及び整地用フロート8を上下
揺動可能な状態で横方向に並置支承し、前記両フ
ロート7,8の間の泥面を整地する整地板23を
設けた田植機であつて、前記整地板23を、前記
両フロート7,8の側辺同士の間に位置させて配
設すると共に、その整地板23を、前記整地用フ
ロート8に対してそれと一体的に上下動する状態
で取付けてあることを特徴とする田植機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981035198U JPH0120816Y2 (ja) | 1981-03-12 | 1981-03-12 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981035198U JPH0120816Y2 (ja) | 1981-03-12 | 1981-03-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57146821U JPS57146821U (ja) | 1982-09-14 |
JPH0120816Y2 true JPH0120816Y2 (ja) | 1989-06-22 |
Family
ID=29832475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1981035198U Expired JPH0120816Y2 (ja) | 1981-03-12 | 1981-03-12 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0120816Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2518498B2 (ja) * | 1992-10-16 | 1996-07-24 | 井関農機株式会社 | 施肥装置付き田植機 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6112736U (ja) * | 1984-06-28 | 1986-01-25 | 不二マイクロ株式会社 | ワイヤードットプリンタのワイヤ保持具 |
-
1981
- 1981-03-12 JP JP1981035198U patent/JPH0120816Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57146821U (ja) | 1982-09-14 |