[go: up one dir, main page]

JPS63766A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPS63766A
JPS63766A JP61145622A JP14562286A JPS63766A JP S63766 A JPS63766 A JP S63766A JP 61145622 A JP61145622 A JP 61145622A JP 14562286 A JP14562286 A JP 14562286A JP S63766 A JPS63766 A JP S63766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spelling
display
candidates
word
character strings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61145622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568735B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ueda
博之 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61145622A priority Critical patent/JPS63766A/ja
Priority to US07/061,971 priority patent/US4859091A/en
Publication of JPS63766A publication Critical patent/JPS63766A/ja
Publication of JPH0568735B2 publication Critical patent/JPH0568735B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/232Orthographic correction, e.g. spell checking or vowelisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は文書処理装置に関し、とりわけ新しい技術であ
る0i語のスペルのチエツク、正しい単語の候補を示す
スペリングベリファイア・アンド・コレクタと呼ばれて
いるものに関する。
〔従来技術〕
スペリングベリファイア働アンドφコレクタ(以下SV
Cという)は、最近になって英文のワードプロセッサで
応用され始めている。これはミススペリングの検出およ
びミススペリングされている単語から正しい候補単語を
示唆するものである。候補単語は一つのミススペリング
された単語から複数現れるのが普通である。
ミススペリングした藷を訂正する際、そのミススペリン
グから想定される複数の正しい単語はCRTデイスプレ
ィ等大等大型デイスプレイソードプロセッサでは、その
時点で編集中の文書と上述の複数の候補単語をデイスプ
レィを分割使用することで同時に表示していた。
しかしETW(Tu子タイプライタ)では第1図に示す
外観図から明らかなようにデイスプレィ6の行数(例え
ば2行)が候補単語より少ないため、大型デイスプレィ
の応用技術をそのまま用いることはできないという問題
があった。
〔目的〕
以上の点に鑑み本発明は表示装置の表示容量より多くの
候補単語を発生するSvCを文JI処理装置とくにET
Wに応用する技術を提供するものである。
本発明の目的は、ミススペリングに対する正しい綴りの
候補をミススペリングの文字列に関係づけた位置におい
て置き換えて表示することにより、前後の文字列を確認
しながら容易にスペリングの訂正を行うことができる文
書処理装置を提供することにある。
本発明の目的は、ミススペリングに対する正しい綴りの
候補を編集あるいは入力中の文字列の該当位置にて表示
するもので、後続する文字列も表示される候補の文字数
に合わせて移動させることにより、編集文字列と候補を
分割して表示することなく、その位置において前後の文
字列を参照しながら候補の選択を容易に行うことが可能
な文書処理装置を提供することにある。
〔実施例〕
以下図面を用いて説明する。
第1図は本願発明の適用が可能な電子タイプライタ(E
TW)の外観図を示すものである。
9はタイプライタ本体、4は入力された文字列。
スペリングの候補を表示する1ラインあるいは2ライン
分の表示が可能なデイスプレィ、8はキーボード、5は
プリンタで、10は記録紙を装填したプラテンを手動に
よって回動させる為のプラテンノブである。16は入力
文字あるいは後述の候補文字に対して、アングライン付
にしたりゴシック文字にすることができるキーである。
なお外観は、通常の電子タイプライタと同様であるので
詳細は省略する。
第2図はETWの主要構成を示すもので1は装置全体を
制御するメインCPU、2はリードオンリメモリ(RO
M)、3はランダムアクセスメモリ(RAM)、4は表
示器、5はプリンタ、6はSVCボード、7は文書用メ
モリで構成され各々メインバス12に接続されている。
さて本発明に係るSVCボードにって第3図に詳細なブ
ロック図を示す。
次に第3図について説明する。SVCボード6は16の
SVCコントo−ル用のCPυλ力データと辞書17に
基づいて対応する候補を選出するためのプログラムを格
納したプログラムROM18を有し、SVCコントロー
ル用CPU16は上記候補の選出の制御し、インタフェ
ースロジック11を介してメインバス12からCPUI
とのデータのやりとりを制御する。これもCPUを中心
に制御され次のように動作する。
1)メインバス12からインタフェースロジック11を
介して単語を受は取り、正しい単語か否かを検査して、
その結果をメインバス12へ送り返す。
2)メインバス12より単語を受けとり、その後から類
推できる単語を、誤単語に対する正しい候補単語として
メインバス12に返す。
上述1)、2)の機能のうち本発明に係る2)は入力単
語によっては複数語候補が出る。
その1例を示せば第4図の様に誤単3!5pelを入力
すると5ped、Spew、5pellの順に候補単語
が造られ、メインバス12へ送出される。−方これらの
候補を受けたメインバス側の処理はあらかじめRAM3
中に第5図に示f /<ツファ13を用意し、ファース
トインファーストアウトの手法で格納し取り出すように
している。つまり第4図の例では5ped。
Spew、5pellの順で格納され取り出される。さ
て、バッファ13の個々のマス目はfFI、6図に示す
ように32バイトのセル14から成っている。第1バイ
ト目は単語を構成する文字数、残りの31バイトが単語
の本体を格納している。
今ここで、ETWの操作者がHow  d。
you  5pel  Mississipy?と入力
した後、誤単語5pelを訂正しようとするなら、表示
器上のカーソル(図示せず)を誤単語Spe 1の直後
に位置づけ、ETWのキーボードで訂正指示を行う。そ
のとき表示器上の文字列はHow  do  you 
 spedM i s s i s s i p p 
i ?に変わる。しかし、これでは意味を成さないので
、操作者は再度訂正指示を行う、すると表示器にはHo
w  d。
you  spew  Mississippi?と表
示されるがまだ意味を成さない、従って、操作者は再度
訂正指示を行い1表示器上で、How  do  yo
u  spellM i s s i s s i p
 p i ?を得るのである。
以下に、上述した候補発生及び表示の方法についてET
W内部の処理を詳細に述べる。
これを実現するために本発明では新たに第7図に示した
カウンタDCNT15を用いる。
これはRAM3中に設けられたもので後述の処理に用い
られる。
第8図に本発明に係る制御フローチャートを示す、第9
図に表示器における表示具体例について示す、まず第9
図a)のように単語Spewの直後にカーソルが位置し
ている状態から説明する。後述するように、単語Spe
wの文字数としてDCNT15に4文字であることを示
す“4”が格納されているので51にてCPUI内のレ
ジスタRegにカウンタDCNT15の内容を格納する
。S2にてRegの内容が検査されOでない場合、つま
り候補(Spew)の何文字かが表示されている場合に
S3にてERASE処理を実行する。ERASE処理は
キーボード上のERASEキー(第1図参照)が押下さ
れたときに成されるものと同一のものである。その結果
第9図b)の表示状態に移り、シーケンスはS4へ移る
。S4でRegの内容はディクリメントされ再びS2へ
移る。S2では未だ0でないので83へとシーケンスは
進み、上述したループをReg=Oになるまで縁り返す
、その結果表示状8第9図b)、c)、d)、e)を順
に得る。32でReg=Oになった時点(第9図e))
でシーケンスはS5へ移る。S5で前述のバッファ14
より次の候補単語5pellを取り出す。
そのときCNTの内容はDCNT15へ格納されると同
時にCPUI内のレジスタRegにも格納される。この
場合その内容は“5′である。続いてS6でRegの内
容が検査されOでないので37にて最初の文字“S”が
キーボード上の°°Sパを押下したとき同一の処理にて
文字の挿入がなされる。このときの表示は第9図f)に
なる、続くS8にてレジス、りRegの内容がディクリ
メントされS6に進みlN5ERT処理を行いながら再
びループ制御を成すようになっている。このようにして
、第9fiiiffg)、h)、i)、j)を得た時点
で1候補単語の表示を終えるのである。その結果操作者
はどの位置にどの単語が置換されたのかが極めて良く判
るのである。
同種の処理を繰り返えして、第4図に示すように最終的
に5pell”が表示される。
第9図から明らかな様に、コレクト処理中の単語の場所
において、S PEW→5pellまで表示が移行する
につれて、その後に続くMississippi?も表
示が移動するので前後の文字列との位芒関係が明白とな
りスペリングコレクトが容易に行える。
また上述したように、ERASE、lN5ERTの処理
はキーボード上のキーを押下したときと全く同一の処理
を用いることで、例えばアングライン指示スイッチ等の
状態が反映され、訂正指示の前にスライドスイッチ16
をアングラインモードにしておくことによりアングライ
ン付文字で候補単語を表示させることができる。
〔効果〕
以上述べたように本発明によれば1行あるいは数行しか
表示できない安価な文書処理装置であっても、スペリン
グコレクションが容易にできる。
本発明によればスペリングコレクトに際してキーボード
からのERASE指示1文字入力指示と同一のものを流
用できるようにしているので、その処理は極めて簡単な
構成で達成することができる。
本発明によれば操作者は前後の文字列を確認しながらス
ペリングコレクションができるので操作性の高い文書処
理装置を提供することが可能となった。
本発明により候補文字を編集文字列と別の領域に表示す
ることなく該当位置において順次置き換えながら表示で
き、しかも後続の文字列も各々の候補文字を構成する文
字数に合わせて、移動して表示されるので、編集文字列
をリアルタイムに編集とスペルの訂正を容易に行うこと
ができます。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用された電子タイプライタを示す図
、第2図は電子タイプライタの内部構成図、第3図はS
vCボードのブロック図、第4図は候補単語の順序を示
す図、第5図はファーストインファーストアウトバッフ
ァを示す図、第6図はバッファの内容を示す図、第7図
はRAM内に設けられたカウンタの説明図、第8図は処
理手順を示すフローチャート、第9図は表示状態を示す
図。 ■・・・CPU、 4・・・表示器。 6 ・・・ SVCポ − ト 。 16・−5VC) 7 ) o−ル用CPU。 躬3図 sPe t ↓ pe d 番 pew !   、、、73 第q図引15 a)How  do  you b)How  do  you c)How  do  you d)How  do  you e)How  do  you f)How  do  you g)How  do  you h)How  do  you i)How  do  you j)How  do  you SpeWa  Mississippi   ?spe
、  MissIssIppi  ?−sp、   M
IssIssippf  ?−3a   MiSsis
sippi  ?−^ FvHssissIppi υ
←−−−−sh   Mississippi  ?中
−−−5ph   Mississippi  ?−5
peh   Mississippi   ?←spe
1m   Mrssissipp+  ?5pelL 
  Mississippi  ?轟、カーソJし

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 綴りに誤りの可能性がある単語に対して正しい候補単語
    を発生する発生手段、前記候補単語の少なくとも一部の
    表示が可能な表示手段を備え、候補単語を編集中の文字
    列の一部と置換しながら複数の候補単語を上記文字列と
    共に上記表示手段において表示するための表示制御手段
    を有したことを特徴とする文書処理装置。
JP61145622A 1986-06-20 1986-06-20 文書処理装置 Granted JPS63766A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61145622A JPS63766A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 文書処理装置
US07/061,971 US4859091A (en) 1986-06-20 1987-06-15 Word processor including spelling verifier and corrector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61145622A JPS63766A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 文書処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6223205A Division JPH07152762A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 文書処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63766A true JPS63766A (ja) 1988-01-05
JPH0568735B2 JPH0568735B2 (ja) 1993-09-29

Family

ID=15389270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61145622A Granted JPS63766A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 文書処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4859091A (ja)
JP (1) JPS63766A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2688205B2 (ja) * 1988-01-20 1997-12-08 キヤノン株式会社 電子タイプライター
JPH01214964A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Sharp Corp コレクト機能付欧文作成装置
JPH02297218A (ja) * 1989-03-29 1990-12-07 Canon Inc 文書処理装置
US5604897A (en) * 1990-05-18 1997-02-18 Microsoft Corporation Method and system for correcting the spelling of misspelled words
US5678053A (en) * 1994-09-29 1997-10-14 Mitsubishi Electric Information Technology Center America, Inc. Grammar checker interface
JPH08185393A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Canon Inc 再実行システム及びその方法
US5898825A (en) * 1996-09-24 1999-04-27 International Business Machines Corporation Failed command translation technique
US6047300A (en) * 1997-05-15 2000-04-04 Microsoft Corporation System and method for automatically correcting a misspelled word
US6347296B1 (en) * 1999-06-23 2002-02-12 International Business Machines Corp. Correcting speech recognition without first presenting alternatives
US8713433B1 (en) * 2012-10-16 2014-04-29 Google Inc. Feature-based autocorrection
US8612213B1 (en) 2012-10-16 2013-12-17 Google Inc. Correction of errors in character strings that include a word delimiter
US11727198B2 (en) 2016-02-01 2023-08-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Enterprise writing assistance

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960562A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Fujitsu Ltd 紙葉類発行装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3630336A (en) * 1970-04-15 1971-12-28 Ibm Proportional spacing printer incorporating word underscore control
US4136395A (en) * 1976-12-28 1979-01-23 International Business Machines Corporation System for automatically proofreading a document
US4392758A (en) * 1978-05-22 1983-07-12 International Business Machines Corporation Underscore erase
IT1108103B (it) * 1978-07-18 1985-12-02 Olivetti & Co Spa Macchina per scrivere elettronica
US4381551A (en) * 1979-09-13 1983-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic translator
JPS5642879A (en) * 1979-09-14 1981-04-21 Canon Inc Electronic apparatus
JPS56129945A (en) * 1980-03-17 1981-10-12 Canon Inc Display system for electronic device
JPS56152041A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Fujitsu Ltd Display control system of documentating device
JPS576936A (en) * 1980-06-13 1982-01-13 Sharp Corp Display system
DE3028439A1 (de) * 1980-07-26 1982-03-04 Olympia Werke Ag, 2940 Wilhelmshaven Textbearbeitungseinrichtung mit einer anzeigeeinrichtung
JPS57501254A (ja) * 1980-08-01 1982-07-15
AU530568B2 (en) * 1980-10-31 1983-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Serial printing apparatus with memory and display
US4381553A (en) * 1981-01-22 1983-04-26 Mohawk Data Science Corp. Programmable printer controller with multiline buffering and overstrike feature
US4484305A (en) * 1981-12-14 1984-11-20 Paul Ho Phonetic multilingual word processor
US4674065A (en) * 1982-04-30 1987-06-16 International Business Machines Corporation System for detecting and correcting contextual errors in a text processing system
US4689768A (en) * 1982-06-30 1987-08-25 International Business Machines Corporation Spelling verification system with immediate operator alerts to non-matches between inputted words and words stored in plural dictionary memories
US4674066A (en) * 1983-02-18 1987-06-16 Houghton Mifflin Company Textual database system using skeletonization and phonetic replacement to retrieve words matching or similar to query words
US4580241A (en) * 1983-02-18 1986-04-01 Houghton Mifflin Company Graphic word spelling correction using automated dictionary comparisons with phonetic skeletons
JPS60103389A (ja) * 1983-11-11 1985-06-07 キヤノン株式会社 文字処理装置
JPS60214073A (ja) * 1984-04-09 1985-10-26 Brother Ind Ltd 欧文ワ−ドプロセツサ
JPS6175470A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Brother Ind Ltd 電子タイプライタ
US4672571A (en) * 1984-10-24 1987-06-09 International Business Machines Corporation Compound word suitability for spelling verification
US4655620A (en) * 1985-12-26 1987-04-07 Scm Corporation Spelling error finding feature including an electronic spelling dictionary

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960562A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Fujitsu Ltd 紙葉類発行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568735B2 (ja) 1993-09-29
US4859091A (en) 1989-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5418718A (en) Method for providing linguistic functions of English text in a mixed document of single-byte characters and double-byte characters
JPS63766A (ja) 文書処理装置
US5084820A (en) Entry text display system
KR100235523B1 (ko) 문자간 삽입 장치 및 삽입 방법
JPS58163036A (ja) 文書作成装置
JP3382257B2 (ja) 文字処理装置及びその方法
JP2571043B2 (ja) 文字置換装置
JPH07152762A (ja) 文書処理方法
JP2555036B2 (ja) 文字列入力装置
JPS62237495A (ja) 文字列処理装置
JPS59142630A (ja) 文字処理装置
JP3052339B2 (ja) 文書データ処理装置
JPH02297105A (ja) 文書作成装置
JPS6341923A (ja) キ−ボ−ド入力における字種変更方法
JPH0685169B2 (ja) 文書処理方式
JPH06259417A (ja) 文章情報処理装置
JPH0351958A (ja) 電子辞書
JPH0256059A (ja) 文書作成装置
JPH07168829A (ja) 文書作成方法
JPH02297279A (ja) 登録次符号表示機能付き文書処理装置
JPS61281353A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS63133229A (ja) ソースプログラム訂正処理装置
JP2003122744A (ja) 文字表示制御方法
JPH08329052A (ja) 読み表記変換方法
JPH0447448A (ja) 表出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term