JPH0256059A - 文書作成装置 - Google Patents
文書作成装置Info
- Publication number
- JPH0256059A JPH0256059A JP63207014A JP20701488A JPH0256059A JP H0256059 A JPH0256059 A JP H0256059A JP 63207014 A JP63207014 A JP 63207014A JP 20701488 A JP20701488 A JP 20701488A JP H0256059 A JPH0256059 A JP H0256059A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- string
- input
- character string
- paragraph
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Machine Translation (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は日本語文書作成装置に関するものであり、特に
かな漢字変換した結果が操作者の誤入力による誤変換で
ある場合、最小限の操作および処理でその誤入力を修正
する処理に関す名。
かな漢字変換した結果が操作者の誤入力による誤変換で
ある場合、最小限の操作および処理でその誤入力を修正
する処理に関す名。
従来の技術
従来の日本語文書作成装置が有するかな漢字変換は単文
節のかな漢字変換が多く、誤って入力したよみ文字列を
変換しても、そのよみ文字列の文字数が少ないため、変
換された表記文字列全体をよみ文字列に戻し、文字修正
をした後で再度かな漢字変換すれば良かった。しかし最
近の日本語文書作成装置に採用され初めた複数文節より
なるよみ文字列を一度に変換する連文節かな漢字変換の
場合、単文節のかな漢字変換の場合と同様に、変換され
た表記文字列全体をよみ文字列に戻し、文字修正を行う
方法を取っており、長々と続くよみ文字列を修正する煩
雑さや、修正を加えた文節以降の変換が異なってしまい
、再度かな漢字変換をやり直さねばならないことが多々
あった。
節のかな漢字変換が多く、誤って入力したよみ文字列を
変換しても、そのよみ文字列の文字数が少ないため、変
換された表記文字列全体をよみ文字列に戻し、文字修正
をした後で再度かな漢字変換すれば良かった。しかし最
近の日本語文書作成装置に採用され初めた複数文節より
なるよみ文字列を一度に変換する連文節かな漢字変換の
場合、単文節のかな漢字変換の場合と同様に、変換され
た表記文字列全体をよみ文字列に戻し、文字修正を行う
方法を取っており、長々と続くよみ文字列を修正する煩
雑さや、修正を加えた文節以降の変換が異なってしまい
、再度かな漢字変換をやり直さねばならないことが多々
あった。
発明が解決しようとする課題
本発明はかかる点に鑑み、誤入力によって誤変換された
複数の表記文字列に対して、誤入力した対象文節のみを
よみ文字列に戻し、この文節のみを再変換の対象とする
ことによって、最小限の操作および処理でその誤入力を
修正することのできる日本語文書作成装置を提供するこ
とを目的とする。
複数の表記文字列に対して、誤入力した対象文節のみを
よみ文字列に戻し、この文節のみを再変換の対象とする
ことによって、最小限の操作および処理でその誤入力を
修正することのできる日本語文書作成装置を提供するこ
とを目的とする。
課題を解決するだめの手段
本発明は文字列入力や装置への指示を入力する手段、入
力したよみ文字列を複数の文節よりなる表記文字列に変
換するかな漢字変換手段、前記かな漢字変換手段によっ
て複数文節に分かれたよみ文字列、表記文字列を各文節
単位に管理する文節情報管理手段、変換された複数文節
から同音語選択等の1G正対象となる文節を指定する変
換対象文節指定手段、入力したよみ文字列や表記文字列
を表示する表示手段、作成した表記文字列を確定文字列
として文書メモリ部に格納する手段を備えた文書作成装
置である。
力したよみ文字列を複数の文節よりなる表記文字列に変
換するかな漢字変換手段、前記かな漢字変換手段によっ
て複数文節に分かれたよみ文字列、表記文字列を各文節
単位に管理する文節情報管理手段、変換された複数文節
から同音語選択等の1G正対象となる文節を指定する変
換対象文節指定手段、入力したよみ文字列や表記文字列
を表示する表示手段、作成した表記文字列を確定文字列
として文書メモリ部に格納する手段を備えた文書作成装
置である。
作用
本発明は前記した構成により、入力手段により入力した
一部に入力誤りを有するよみ文字列がかな漢字変換手段
によって複数文節に分かれた表記文字列に変換された時
に、入力誤りによって生じた誤変換された文節に対して
のみ、その文節に関するよみ文字列および表記文字列を
管理する文節情報管理手段の情報を用いてよみ文字列を
修正し、その文節のよみ文字列のみを再変換することに
よって、最短の変換で求める表記文字列を得る。
一部に入力誤りを有するよみ文字列がかな漢字変換手段
によって複数文節に分かれた表記文字列に変換された時
に、入力誤りによって生じた誤変換された文節に対して
のみ、その文節に関するよみ文字列および表記文字列を
管理する文節情報管理手段の情報を用いてよみ文字列を
修正し、その文節のよみ文字列のみを再変換することに
よって、最短の変換で求める表記文字列を得る。
実施例
第1図は本発明の一実施例における文書作成装置の構成
を示すものである。1は入力部であり、文書作成に必要
な文字や記号の入力や入力よみ文字列から表記文字列へ
の変換や装置への様々な命令を入力する部分である。1
01はよみ文字列を入力する文字キー、102はよみ文
字列を表記文字列に変換するきっかけを与える変換キー
、103は変換された複数文節から同音語選択等の修正
対象となる文節を指定する対象文節移動キー、1o4は
修正文字位置を指定するカーソル移動キー106は対象
文節の表記文字列をよみ文字列に戻す取消キーである。
を示すものである。1は入力部であり、文書作成に必要
な文字や記号の入力や入力よみ文字列から表記文字列へ
の変換や装置への様々な命令を入力する部分である。1
01はよみ文字列を入力する文字キー、102はよみ文
字列を表記文字列に変換するきっかけを与える変換キー
、103は変換された複数文節から同音語選択等の修正
対象となる文節を指定する対象文節移動キー、1o4は
修正文字位置を指定するカーソル移動キー106は対象
文節の表記文字列をよみ文字列に戻す取消キーである。
2は入力制御部であシ、入力部1より入力された各キー
の情報を後述する各部へ伝える。3はかな漢字変換部で
あり、入力制御部2より渡されたよみ文字列を表記文字
列に変換して入力制御部2へ返す。4は文節情報管理部
であり、かな漢字変換部3で作成された複数文節に分か
れたよみ文字列、表記文字列を各文節単位に管理する。
の情報を後述する各部へ伝える。3はかな漢字変換部で
あり、入力制御部2より渡されたよみ文字列を表記文字
列に変換して入力制御部2へ返す。4は文節情報管理部
であり、かな漢字変換部3で作成された複数文節に分か
れたよみ文字列、表記文字列を各文節単位に管理する。
6は表示部であり、入力されたよみ文字列や表記文字列
を表示装置に表示する。6は文書メモリ部であり、正し
く変換された表記文字列を確定文字列として文書メモリ
中に格納する。
を表示装置に表示する。6は文書メモリ部であり、正し
く変換された表記文字列を確定文字列として文書メモリ
中に格納する。
次に第1図で示した本発明の動作を第2図を用いて説明
する。第2図は本発明の操作に従って移り変わる表示画
面を示している。20は入力部1の「文字」キー101
で入力したよみ文字列が表示部5に表示されている状態
を示している。21では入力しだいよみ文字列が「かん
たんなそうさでにほんごかにゅうシよくできます」であ
るのに対し、−文字誤って「かんたんなそっちでのほん
ごかにゅうりよくできます」と入力してしまった例を示
している。22は「変換」キー102を入力し、かな漢
字変換部3に、よって表記文字列に変換された結果であ
る。「簡単な」「装置で」「日本語が」「入力できます
」の4文節がそれぞれのよみ文字列と共に格納される。
する。第2図は本発明の操作に従って移り変わる表示画
面を示している。20は入力部1の「文字」キー101
で入力したよみ文字列が表示部5に表示されている状態
を示している。21では入力しだいよみ文字列が「かん
たんなそうさでにほんごかにゅうシよくできます」であ
るのに対し、−文字誤って「かんたんなそっちでのほん
ごかにゅうりよくできます」と入力してしまった例を示
している。22は「変換」キー102を入力し、かな漢
字変換部3に、よって表記文字列に変換された結果であ
る。「簡単な」「装置で」「日本語が」「入力できます
」の4文節がそれぞれのよみ文字列と共に格納される。
第3図は文節情報管理部4で管理するバッファの内容を
示している。
示している。
41.42はそれぞれかな漢字変換部3で作成された文
節に分かれたよみ文字列および表記文字列である。41
.42の各文字列の文節の切れめはよみポインタ43お
よび表記ポインタ44によって示される。各ポインタは
変換すべき入力文字列の文節数とよみ文字列および表記
文字列文節の切れめが前から何番目であるかの情報を格
納している。22の変換結果を見て操作者は2番目の文
節に入力誤りがあったことを知る。今1番目の文節が同
音異義語の決定等変換結果の修正対象となる変換対象文
節23であるので、「対象文節移動」キー103を用い
て2番目の文節を対象文節とする(24)。この対象文
節に対して「取消」キー105を入力すると、文節情報
管理部4は2番目の文節のよみ文字列を入力操作部2へ
戻す。その結果、対象文節である2番目の文節の表記文
字列のみがよみ文字列で表示される(25)。これと同
時にカーソルが2番目の文節の後ろに移動する(26)
ので、誤った入力「そうちで」の「ち」に位置にカーソ
ルを移動させ(27)、「ち」を消去する(28)。そ
の位置に正しい文字「さ」を挿入し、2番目の文節のよ
み文字列を「そうさて」とする(29)。最後に「変換
」キー102を入力すると、2番目の対象文節のみが変
換され、結果として「簡単な操作で日本語が入力できま
す」の文字を得ることができる(3o)。確定した文字
列は文書メモリ部6に格納される。
節に分かれたよみ文字列および表記文字列である。41
.42の各文字列の文節の切れめはよみポインタ43お
よび表記ポインタ44によって示される。各ポインタは
変換すべき入力文字列の文節数とよみ文字列および表記
文字列文節の切れめが前から何番目であるかの情報を格
納している。22の変換結果を見て操作者は2番目の文
節に入力誤りがあったことを知る。今1番目の文節が同
音異義語の決定等変換結果の修正対象となる変換対象文
節23であるので、「対象文節移動」キー103を用い
て2番目の文節を対象文節とする(24)。この対象文
節に対して「取消」キー105を入力すると、文節情報
管理部4は2番目の文節のよみ文字列を入力操作部2へ
戻す。その結果、対象文節である2番目の文節の表記文
字列のみがよみ文字列で表示される(25)。これと同
時にカーソルが2番目の文節の後ろに移動する(26)
ので、誤った入力「そうちで」の「ち」に位置にカーソ
ルを移動させ(27)、「ち」を消去する(28)。そ
の位置に正しい文字「さ」を挿入し、2番目の文節のよ
み文字列を「そうさて」とする(29)。最後に「変換
」キー102を入力すると、2番目の対象文節のみが変
換され、結果として「簡単な操作で日本語が入力できま
す」の文字を得ることができる(3o)。確定した文字
列は文書メモリ部6に格納される。
発明の詳細
な説明したように、本発明によれば、誤入力した変換文
字列に対して、変換誤りを発生した文節のみに対して再
変換を行なうだけで入力訂正が可能となり、修正操作の
簡易化が図れ、さらに再変換にかかる処理時間が一文節
の変換に要する時間だけで済み、その実用的効果は大き
い。
字列に対して、変換誤りを発生した文節のみに対して再
変換を行なうだけで入力訂正が可能となり、修正操作の
簡易化が図れ、さらに再変換にかかる処理時間が一文節
の変換に要する時間だけで済み、その実用的効果は大き
い。
第1図は本発明における一実施例の文書作成装置のブロ
ック図、第2図、第3図は本発明の一実施例の動作説明
図である。 1・・・・・・入力部、103・・・・・・対象文節移
動キー3・・・・・・かな漢字変換部、4・・・・・・
文節情報管理部、6・・・・・・表示部、6・・・・・
・文書メモリ部。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名第2
図
ック図、第2図、第3図は本発明の一実施例の動作説明
図である。 1・・・・・・入力部、103・・・・・・対象文節移
動キー3・・・・・・かな漢字変換部、4・・・・・・
文節情報管理部、6・・・・・・表示部、6・・・・・
・文書メモリ部。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名第2
図
Claims (1)
- 文字列入力や装置への指示をする入力手段、入力したよ
み文字列を複数の文節よりなる表記文字列に変換するか
な漢字変換手段、前記かな漢字変換手段によって複数文
節に分かれたよみ文字列、表記文字列を各文節単位に管
理する文節情報管理手段、変換された複数文節から同音
語選択等の修正対象となる文節を指定する変換対象文節
指定手段、入力したよみ文字列や表記文字列を表示する
表示手段、作成した表記文字列を確定文字列として文書
メモリ部に格納する手段を有し、よみ文字列を誤入力し
て変換させた場合、誤入力のあった変換対象文節の表記
文字列をよみ文字列に戻し、修正した前記対象文節のみ
を再変換することを特徴とする文書作成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63207014A JPH0256059A (ja) | 1988-08-19 | 1988-08-19 | 文書作成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63207014A JPH0256059A (ja) | 1988-08-19 | 1988-08-19 | 文書作成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0256059A true JPH0256059A (ja) | 1990-02-26 |
Family
ID=16532765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63207014A Pending JPH0256059A (ja) | 1988-08-19 | 1988-08-19 | 文書作成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0256059A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04117553A (ja) * | 1990-09-07 | 1992-04-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 文書処理装置 |
-
1988
- 1988-08-19 JP JP63207014A patent/JPH0256059A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04117553A (ja) * | 1990-09-07 | 1992-04-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 文書処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63766A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0117185B2 (ja) | ||
JPH0256059A (ja) | 文書作成装置 | |
JPS59140544A (ja) | 誤変換修正方式 | |
JPS5826031B2 (ja) | 編集処理方式 | |
JPS60128562A (ja) | 日本語入力装置 | |
JPS5985532A (ja) | 文章編集範囲指定方式 | |
JP3052339B2 (ja) | 文書データ処理装置 | |
JP2561000B2 (ja) | 文字列出力方法 | |
JPH0571109B2 (ja) | ||
JPS63276163A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH0716192Y2 (ja) | 文章処理装置 | |
JPH0685169B2 (ja) | 文書処理方式 | |
JPH06214789A (ja) | ファジィルール開発支援装置 | |
JPH0689283A (ja) | 文字入力校正機 | |
JPH08194706A (ja) | 構造化文章作成装置 | |
JPH01177675A (ja) | 仮名漢字入力方式 | |
JPH031273A (ja) | 操作自習機能を有する文字処理装置 | |
JPH04532A (ja) | バイナリデータ編集装置 | |
JPS63101925A (ja) | 論理図制御レベル印刷制御方式 | |
JPS6297055A (ja) | 日本語文書処理装置 | |
JPH03271868A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH0571110B2 (ja) | ||
JPS59117621A (ja) | 文書編集校正方式 | |
JPH0212296A (ja) | 指定型文字表示装置 |