JPS6213075A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS6213075A JPS6213075A JP60153211A JP15321185A JPS6213075A JP S6213075 A JPS6213075 A JP S6213075A JP 60153211 A JP60153211 A JP 60153211A JP 15321185 A JP15321185 A JP 15321185A JP S6213075 A JPS6213075 A JP S6213075A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- polysilicon
- film
- melting point
- gate electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 11
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 18
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 15
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 abstract description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 abstract description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 abstract 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910001510 metal chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/661—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation
- H10D64/662—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures
- H10D64/664—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures the additional layers comprising a barrier layer between the layer of silicon and an upper metal or metal silicide layer
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置に関し、特に高速動作を可能にする
低抵抗のゲート電極を有するMISFETに関する。
低抵抗のゲート電極を有するMISFETに関する。
ダイナミックRAMの篩集積化、高速化はとどまること
を知らす現在でh256にビット、1Mビットの試作が
次々と発表寧れている。このような超LSIの中に組み
込まれるに08B’ETのゲート電極目、従来から使わ
れてきたポリシリコンでは抵抗が太きく、高速動作の請
求を満足させることができなくなってきた。
を知らす現在でh256にビット、1Mビットの試作が
次々と発表寧れている。このような超LSIの中に組み
込まれるに08B’ETのゲート電極目、従来から使わ
れてきたポリシリコンでは抵抗が太きく、高速動作の請
求を満足させることができなくなってきた。
ポリシリコンに代わる新しい低抵抗のゲート電極に■高
融点金属の7リサイドゲート、■高融点金属クリサイド
とポリシリコンから成るポリサイドゲート、及び■高融
点金属ゲート等がある。各ゲートのシート抵抗の関係を
調べると■〉■〉■となっているため、現在はポリシリ
コンゲートプロセスと互換性のあるポリサイドゲートが
主流になって健るが、将来り高融点金hゲートが広く使
われるように力ると思われるため、現在精力的に研究が
行なわれている。
融点金属の7リサイドゲート、■高融点金属クリサイド
とポリシリコンから成るポリサイドゲート、及び■高融
点金属ゲート等がある。各ゲートのシート抵抗の関係を
調べると■〉■〉■となっているため、現在はポリシリ
コンゲートプロセスと互換性のあるポリサイドゲートが
主流になって健るが、将来り高融点金hゲートが広く使
われるように力ると思われるため、現在精力的に研究が
行なわれている。
〔発明が解訣しようとする間融点I
高融点金輌ゲートに適した金属とし1ViMo。
W 、 +l′i 、 q+ aがあるが、第1表に示
すとおシ、比抵抗の小さいMoやWがやはシ好ましい。
すとおシ、比抵抗の小さいMoやWがやはシ好ましい。
ところでこのMo+Wをシリコン飲化膜のゲーある。こ
の原因は 表 1M0−?Wの原子が、 ゲート電極形成稜のMO8FET作成上必要な高温C9
00℃〜1000℃)の熱処理によって、ゲート酸化膜
中やさらKこれを突き抜けてシリコン等の半導体基板中
に入シ込むためである。
の原因は 表 1M0−?Wの原子が、 ゲート電極形成稜のMO8FET作成上必要な高温C9
00℃〜1000℃)の熱処理によって、ゲート酸化膜
中やさらKこれを突き抜けてシリコン等の半導体基板中
に入シ込むためである。
また、高融点金属グー)MOSFETは従来のポリシリ
コンゲートMO8FETとしきい値電圧等の特性が異な
るため設計の大幅な変更が必要となる。
コンゲートMO8FETとしきい値電圧等の特性が異な
るため設計の大幅な変更が必要となる。
本発明の半導体袈裟は、上記問題点に着目して々された
もので、従来のポリシリコンゲートMO8PETと同等
で安定性の優れた特性を有し、ボリシリコンゲー)MO
SFETに比べ高速の動作が可能な半導体装置を提供す
ることを目的とする。
もので、従来のポリシリコンゲートMO8PETと同等
で安定性の優れた特性を有し、ボリシリコンゲー)MO
SFETに比べ高速の動作が可能な半導体装置を提供す
ることを目的とする。
本発明の半導体基板中、ゲート絶縁股上に下からポリシ
リコンと、第1の高融点金属(あるいはその化合物)と
、第2の高融点金属(あるいはその化合物)の3層力・
ら成るケート電極を冶することを特徴とするMISFE
Tである。
リコンと、第1の高融点金属(あるいはその化合物)と
、第2の高融点金属(あるいはその化合物)の3層力・
ら成るケート電極を冶することを特徴とするMISFE
Tである。
ゲート絶kk上にポリシリコンを形成することで従来の
ポリシリコンゲートと同等の特性を実現できる。第2の
高融点金hil高融応金鵜ゲートで適してV、ると考え
られる。Mo、’W咎で配線の中心となるものである。
ポリシリコンゲートと同等の特性を実現できる。第2の
高融点金hil高融応金鵜ゲートで適してV、ると考え
られる。Mo、’W咎で配線の中心となるものである。
岨1の縄融点金組ハN。
やWがポリシリコンと反応してシリサイドを形成し高抵
抗に力って、動作速度が低下しfcb、W原子やNo原
子がゲート絶縁膜や半導体基板中に浸入して特性を劣化
させるのを防止することを目的とするバリアメタルで1
°iNが適している。
抗に力って、動作速度が低下しfcb、W原子やNo原
子がゲート絶縁膜や半導体基板中に浸入して特性を劣化
させるのを防止することを目的とするバリアメタルで1
°iNが適している。
〔実施例]
次に本発明について図面を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例である。P型シリコン基板1
土にンイール)h化膜2を形成する。
土にンイール)h化膜2を形成する。
MOSFETを形成する領域のフィールド酸化a2とH
Fを含むエツチング液で除去し、その後ゲート酸化a3
を500A形成する。その上に減圧気相成長力でポリシ
リコン4を100OA成長しイオン注入法でPCリン)
を入れる。その土にTiN5をスパッタ法で500人形
成しさらに減圧気相成長法でW6を250OA形成する
。次にPR技術とドライエツチング技術によってゲート
領域以外のW 、 T i N 、ポリシリコンを除去
する。次にフィールド酸化層とゲート電極をマスクにA
s(ヒ素)をイオン注入法でソース7と、ドレイン8に
打ち込み、N雪中で900℃10秒間のフラッシュアニ
ールを行なう。以後P2O膜による表面の平担化やAj
電極の形成を打力うが第1図では省略した。
Fを含むエツチング液で除去し、その後ゲート酸化a3
を500A形成する。その上に減圧気相成長力でポリシ
リコン4を100OA成長しイオン注入法でPCリン)
を入れる。その土にTiN5をスパッタ法で500人形
成しさらに減圧気相成長法でW6を250OA形成する
。次にPR技術とドライエツチング技術によってゲート
領域以外のW 、 T i N 、ポリシリコンを除去
する。次にフィールド酸化層とゲート電極をマスクにA
s(ヒ素)をイオン注入法でソース7と、ドレイン8に
打ち込み、N雪中で900℃10秒間のフラッシュアニ
ールを行なう。以後P2O膜による表面の平担化やAj
電極の形成を打力うが第1図では省略した。
なおこの3層構造のケート電極において、ゲート全体の
膜厚は薄くし、第2の高融点金属(第1図でFiW6)
の膜厚をできるだけ厚くしなけれはならない。すなわち
ポリシリコン4と、第1の高融点金属(第1図ではTi
N5)の膜厚はできるだけ薄くする必要がある。この点
、幸いどちらも1000A以下にすることができる。
膜厚は薄くし、第2の高融点金属(第1図でFiW6)
の膜厚をできるだけ厚くしなけれはならない。すなわち
ポリシリコン4と、第1の高融点金属(第1図ではTi
N5)の膜厚はできるだけ薄くする必要がある。この点
、幸いどちらも1000A以下にすることができる。
第1因ではゲート電極の膜厚は4000Aであるが、こ
のときの7−ト抵抗は2500AのW6によって法定さ
れ0,22Ω/口となる。一方400OAのポリシリコ
ンゲート電極ではンート抵抗は、約40Ω/口とな93
層構造のゲート電極を採用することによシいかに高速化
が可能になるかわかる。
のときの7−ト抵抗は2500AのW6によって法定さ
れ0,22Ω/口となる。一方400OAのポリシリコ
ンゲート電極ではンート抵抗は、約40Ω/口とな93
層構造のゲート電極を採用することによシいかに高速化
が可能になるかわかる。
以上説明したように、本発明のように、ポリシリコン、
このポリシリコンと第2の高融点金属が反応することを
防止するためのバリアメタルとしての第1の高融点金属
と主たる配線となる第2の高融点金属の3層構造のゲー
ト電極を有するMISFETによって、従来のポリシリ
コンゲートMO8FETと同等で、安定性の優れた特性
を有し、ポリシリコンゲートMO8FETに比べ高速の
動作が可能力半導体装置を実現することができる。
このポリシリコンと第2の高融点金属が反応することを
防止するためのバリアメタルとしての第1の高融点金属
と主たる配線となる第2の高融点金属の3層構造のゲー
ト電極を有するMISFETによって、従来のポリシリ
コンゲートMO8FETと同等で、安定性の優れた特性
を有し、ポリシリコンゲートMO8FETに比べ高速の
動作が可能力半導体装置を実現することができる。
第1図は本発明の一実施例を示す断面図である。
1・・・・・・半導体基板cP型シリコンウェハー)、
2・・・・・・フィールド酸化膜、3・・・・・・ゲー
ト酸化膜、4・・・・・・ポリシリコン、5・・・−・
・第1の高融点金属あるいはその化合物(’I”iN)
、6・−・・・・第2の高融点金iI4あるいはその化
合物(W)、7・・・・・・ソース。 8・・・・・・ドレイン。
2・・・・・・フィールド酸化膜、3・・・・・・ゲー
ト酸化膜、4・・・・・・ポリシリコン、5・・・−・
・第1の高融点金属あるいはその化合物(’I”iN)
、6・−・・・・第2の高融点金iI4あるいはその化
合物(W)、7・・・・・・ソース。 8・・・・・・ドレイン。
Claims (1)
- ゲート絶縁膜上に、下からポリシリコンと第1の高融点
金属(あるいはその化合物)と第2の高融点金属(ある
いはその化合物)から成る3層構造のゲート電極を有す
ることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60153211A JPS6213075A (ja) | 1985-07-10 | 1985-07-10 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60153211A JPS6213075A (ja) | 1985-07-10 | 1985-07-10 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6213075A true JPS6213075A (ja) | 1987-01-21 |
Family
ID=15557474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60153211A Pending JPS6213075A (ja) | 1985-07-10 | 1985-07-10 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6213075A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6462482A (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-08 | Motorola Inc | Chemical etching of titanium/tungsten and/or titanium/tungsten/nitride |
JPH0194664A (ja) * | 1987-10-05 | 1989-04-13 | Nec Corp | 電界効果トランジスタ |
JPH01283861A (ja) * | 1988-05-10 | 1989-11-15 | Fuji Electric Co Ltd | 集積回路装置の製造方法 |
US5132756A (en) * | 1988-01-14 | 1992-07-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing semiconductor devices |
US5668394A (en) * | 1993-06-24 | 1997-09-16 | United Microelectronics Corporation | Prevention of fluorine-induced gate oxide degradation in WSi polycide structure |
EP0849806A2 (en) * | 1996-12-19 | 1998-06-24 | Texas Instruments Incorporated | Improvements in or relating to semiconductor devices having tungsten nitride sidewalls |
EP0849777A3 (en) * | 1996-12-19 | 1999-06-09 | Texas Instruments Incorporated | Method of manufacturing a gate electrode |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56118370A (en) * | 1980-02-21 | 1981-09-17 | Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai | Semiconductor device |
JPS59108358A (ja) * | 1982-12-13 | 1984-06-22 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JPS59161072A (ja) * | 1983-03-04 | 1984-09-11 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPS60123060A (ja) * | 1983-12-07 | 1985-07-01 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
-
1985
- 1985-07-10 JP JP60153211A patent/JPS6213075A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56118370A (en) * | 1980-02-21 | 1981-09-17 | Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai | Semiconductor device |
JPS59108358A (ja) * | 1982-12-13 | 1984-06-22 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JPS59161072A (ja) * | 1983-03-04 | 1984-09-11 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPS60123060A (ja) * | 1983-12-07 | 1985-07-01 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6462482A (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-08 | Motorola Inc | Chemical etching of titanium/tungsten and/or titanium/tungsten/nitride |
JPH0194664A (ja) * | 1987-10-05 | 1989-04-13 | Nec Corp | 電界効果トランジスタ |
US5132756A (en) * | 1988-01-14 | 1992-07-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing semiconductor devices |
JPH01283861A (ja) * | 1988-05-10 | 1989-11-15 | Fuji Electric Co Ltd | 集積回路装置の製造方法 |
US5668394A (en) * | 1993-06-24 | 1997-09-16 | United Microelectronics Corporation | Prevention of fluorine-induced gate oxide degradation in WSi polycide structure |
EP0849806A2 (en) * | 1996-12-19 | 1998-06-24 | Texas Instruments Incorporated | Improvements in or relating to semiconductor devices having tungsten nitride sidewalls |
EP0849777A3 (en) * | 1996-12-19 | 1999-06-09 | Texas Instruments Incorporated | Method of manufacturing a gate electrode |
EP0849806A3 (en) * | 1996-12-19 | 1999-08-25 | Texas Instruments Incorporated | Improvements in or relating to semiconductor devices having tungsten nitride sidewalls |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3781666B2 (ja) | ゲート電極の形成方法及びゲート電極構造 | |
JP4722448B2 (ja) | 半導体の接続領域の接触抵抗を低減する方法 | |
JPH0470779B2 (ja) | ||
JPS6213075A (ja) | 半導体装置 | |
JPS609160A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6254960A (ja) | Mis形電界効果トランジスタ | |
JPS6032361A (ja) | 半導体装置用電極配線の製造方法 | |
JPS6165470A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3196241B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TW543090B (en) | Method of fabricating high melting point metal wiring layer, method of fabricating semiconductor device and semiconductor device | |
JPS61274325A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60175456A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59208772A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0254524A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61174745A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3017810B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0154853B2 (ja) | ||
JPS6167270A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0431193B2 (ja) | ||
JPH03248469A (ja) | Mos型半導体装置 | |
JPS6130076A (ja) | Mos型半導体装置の製造方法 | |
JPH0235773A (ja) | 半導体装置 | |
JPS62200747A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6346774A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63289867A (ja) | 半導体装置の製造方法 |