JPS6130076A - Mos型半導体装置の製造方法 - Google Patents
Mos型半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS6130076A JPS6130076A JP15141484A JP15141484A JPS6130076A JP S6130076 A JPS6130076 A JP S6130076A JP 15141484 A JP15141484 A JP 15141484A JP 15141484 A JP15141484 A JP 15141484A JP S6130076 A JPS6130076 A JP S6130076A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- forming
- silicon
- polycrystalline silicon
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 22
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 14
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 7
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229910015800 MoS Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28035—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
- H01L21/28044—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
- H01L21/28061—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/661—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation
- H10D64/662—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures
- H10D64/664—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures the additional layers comprising a barrier layer between the layer of silicon and an upper metal or metal silicide layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明f1MOS型牛導体素子におけるゲート電極の
形成に際し、2層構造の下層多結晶シリコンの薄膜化を
期するようKしたMOS型半導体装置の製造方法に関す
る。
形成に際し、2層構造の下層多結晶シリコンの薄膜化を
期するようKしたMOS型半導体装置の製造方法に関す
る。
(従来の技術)
従来、Siゲー)MOS型半導体菓子のゲート電極の形
成に関して、たとえば、(1) Journal of
Electronic Materials 12
(4] (1983)P667−679および(2)J
ournal of VacoumScience T
echnology 14 [1) (1977−1
’2 )P2S5 284などの先行技術文献に示さ
れている。
成に関して、たとえば、(1) Journal of
Electronic Materials 12
(4] (1983)P667−679および(2)J
ournal of VacoumScience T
echnology 14 [1) (1977−1
’2 )P2S5 284などの先行技術文献に示さ
れている。
このSiゲー)MOS型半導体素子のゲート電極灯不純
物を含む多結晶シリコンが用いられていたが、近年、素
子の微細化に伴うゲート電極の低抵抗化の必要性からM
o 、 W、 Ta 、 Tiなどの純金属やMoS
is 、 WS isなどの金属ケイ化物が注目されて
いる。
物を含む多結晶シリコンが用いられていたが、近年、素
子の微細化に伴うゲート電極の低抵抗化の必要性からM
o 、 W、 Ta 、 Tiなどの純金属やMoS
is 、 WS isなどの金属ケイ化物が注目されて
いる。
(発明が解決しようとする問題点)
しかし、これらの純金属や・金属ケイ化物は多結晶シリ
コンと仕事関数が異なるため、トランジスタのしきい値
電圧VTが異なる(高くなる)欠点がある。
コンと仕事関数が異なるため、トランジスタのしきい値
電圧VTが異なる(高くなる)欠点がある。
そこで、純金属や、金属ケイ化物の下(従来の多結晶シ
リコンを敷き、金属/多結晶シリコン、金属ケイ化物/
多結晶シリコンからなる2層構造とし、トランジスタ特
性は多結晶シリコンゲートと同じで上層の金属または金
属ケイ化物で低抵抗化を計る方法も検討されている。
リコンを敷き、金属/多結晶シリコン、金属ケイ化物/
多結晶シリコンからなる2層構造とし、トランジスタ特
性は多結晶シリコンゲートと同じで上層の金属または金
属ケイ化物で低抵抗化を計る方法も検討されている。
しかし、この方法においても、上記文献0)姉書かれて
いるように、ゲート電極を形成し1−後の熱処理工程中
金属の多結晶シリコンへの拡散や、リンがドープされて
いる多結晶シリコン中のリンの外向拡散によってしきい
値電圧VTが高くなシ、2層構造における多結晶シリコ
ンの厚さを2000〜4000Aとかなり厚くしなけれ
ばならな込欠点があった。
いるように、ゲート電極を形成し1−後の熱処理工程中
金属の多結晶シリコンへの拡散や、リンがドープされて
いる多結晶シリコン中のリンの外向拡散によってしきい
値電圧VTが高くなシ、2層構造における多結晶シリコ
ンの厚さを2000〜4000Aとかなり厚くしなけれ
ばならな込欠点があった。
これにひいては、ゲート電極の厚みが増加し、たとえば
、アルミ配線層を形成時、断線事故の原因となっていた
。
、アルミ配線層を形成時、断線事故の原因となっていた
。
(問題点を解決するための手段)
この発明はMOS型半導体装置の製造方法において、金
属/多結晶シリコンまたは金属ケイ化物/多結晶シリコ
ンからなる2層構造の間に絶縁膜を設けたものである。
属/多結晶シリコンまたは金属ケイ化物/多結晶シリコ
ンからなる2層構造の間に絶縁膜を設けたものである。
(作用)
この発明のMOS型半導体装置の製造方法によれば、以
上のように金属/多結晶シリコンまたは金属けh化物/
多結晶シリコンの2層構造の中に絶縁膜を設けるように
したので、多結晶シリコン中への金属原子の拡散および
多結晶シリコン中のリンの外向拡散を抑えることができ
る。
上のように金属/多結晶シリコンまたは金属けh化物/
多結晶シリコンの2層構造の中に絶縁膜を設けるように
したので、多結晶シリコン中への金属原子の拡散および
多結晶シリコン中のリンの外向拡散を抑えることができ
る。
(実施例)
以下、この発明のMOSO8型体導体装置造方法の実施
例について図面に基づき説明する。第1図(&)〜第1
図Φ)はその一実施例の工程説明図である0 まず、第1図(a)において、11にP型のシリコン基
板であル、このシリコン基板11の表面に5000〜8
000Aのフィールドシリコン酸化膜12を選択的に形
成することにより、シリコン基板11上をフィールド領
域13とアクティブ領域14に分ける。
例について図面に基づき説明する。第1図(&)〜第1
図Φ)はその一実施例の工程説明図である0 まず、第1図(a)において、11にP型のシリコン基
板であル、このシリコン基板11の表面に5000〜8
000Aのフィールドシリコン酸化膜12を選択的に形
成することにより、シリコン基板11上をフィールド領
域13とアクティブ領域14に分ける。
ここで、図示しない減圧気相成長法によシ形成された窒
化膜を耐酸化マスクとした選択酸化法によってフィール
ド酸化膜12が形成される。
化膜を耐酸化マスクとした選択酸化法によってフィール
ド酸化膜12が形成される。
次に800〜1000℃のドライ酸化によってアクティ
ブ領域14(シリコン基板11の露出表面)に150〜
300Aのシリコン酸化膜を成長させ、第1図(b)に
示すようにゲート絶縁膜15とする。その後、減圧気相
成長法によって、500〜1oooXの多結晶シリコン
膜16紫成長させる0 この多結晶シリコン膜16上に、900〜1000℃の
サンモニアを用いた熱窒化によって第1図(C)に示す
ように、50〜100A程度のシリコン窒化膜】7全中
間の絶縁膜として形成する。
ブ領域14(シリコン基板11の露出表面)に150〜
300Aのシリコン酸化膜を成長させ、第1図(b)に
示すようにゲート絶縁膜15とする。その後、減圧気相
成長法によって、500〜1oooXの多結晶シリコン
膜16紫成長させる0 この多結晶シリコン膜16上に、900〜1000℃の
サンモニアを用いた熱窒化によって第1図(C)に示す
ように、50〜100A程度のシリコン窒化膜】7全中
間の絶縁膜として形成する。
次ニ、Arのスフ4ツタエツチングによって、第1図(
d)に示すように、フィールド領域】3からアクティブ
領域14への遷移領域18上のシリコン窒化膜17を除
去する。これはスパッタ率のAr入射角度依存性を利用
したものでl)、シリコン基板11の表面に対して45
°程度で最大値をとる(上記文献(2))。したがって
、アクティブ領域14やフィールド領域13の平坦部で
のエツチングレートは遅く、遷移領域18でUAr
の入射角が45°程度になシ、エツチングレートが速く
、第1図(d)のように平坦部にシリコン窒化膜17が
残る。
d)に示すように、フィールド領域】3からアクティブ
領域14への遷移領域18上のシリコン窒化膜17を除
去する。これはスパッタ率のAr入射角度依存性を利用
したものでl)、シリコン基板11の表面に対して45
°程度で最大値をとる(上記文献(2))。したがって
、アクティブ領域14やフィールド領域13の平坦部で
のエツチングレートは遅く、遷移領域18でUAr
の入射角が45°程度になシ、エツチングレートが速く
、第1図(d)のように平坦部にシリコン窒化膜17が
残る。
この後、スノjツタ法などによって低抵抗膜19である
金属膜(Mo、Wなど)または金属ケイ化物膜(Mo
S 12 、 WS it など)を第1図(6)に示
すように堆積する。これにより、下層の多結晶シリコン
膜16と上層の低抵抗膜19は、遷移領域18で接触し
ゲート電極となる。
金属膜(Mo、Wなど)または金属ケイ化物膜(Mo
S 12 、 WS it など)を第1図(6)に示
すように堆積する。これにより、下層の多結晶シリコン
膜16と上層の低抵抗膜19は、遷移領域18で接触し
ゲート電極となる。
次いで、写真食刻法によって、この低抵抗膜19/シリ
コン窒化膜17/多結晶シリコン膜16からなる3層膜
を、第1図、(f)に示すように、ゲート電極20にな
るべき部分を残し、CFaF2ガストシたプラズマエツ
チングにより除去する。
コン窒化膜17/多結晶シリコン膜16からなる3層膜
を、第1図、(f)に示すように、ゲート電極20にな
るべき部分を残し、CFaF2ガストシたプラズマエツ
チングにより除去する。
この後、イオン注入法によってAs イオンを全面に〜
1016crn−2 打ち込み、800〜1000℃
の不活性ガス中で熱処理を行い、第1図(g)に示すよ
うに、ソー2・ドレイン拡散層21を形成する。
1016crn−2 打ち込み、800〜1000℃
の不活性ガス中で熱処理を行い、第1図(g)に示すよ
うに、ソー2・ドレイン拡散層21を形成する。
次に、層間絶縁膜としてたとえばPSG絶縁膜23をC
VDによシ形成し、゛このPSG絶縁膜23にコンタク
ト孔を開け、At配線22を形成し、トランジスタとす
る。
VDによシ形成し、゛このPSG絶縁膜23にコンタク
ト孔を開け、At配線22を形成し、トランジスタとす
る。
この第1図(ロ))において、低抵抗膜19は多結晶シ
リコン16とコンタクトしていないが、第1図(ロ))
におけるA −A’線に沿って断面して示す第1図(h
)で見ると、第1図(e)で示したのと同様になシ、コ
ンタクトはとれている。
リコン16とコンタクトしていないが、第1図(ロ))
におけるA −A’線に沿って断面して示す第1図(h
)で見ると、第1図(e)で示したのと同様になシ、コ
ンタクトはとれている。
第1図1において、ゲート電極20を構成する導電層1
9とリンドープ多結晶シリコン16にフィールド酸化膜
12の傾斜部44上で互に電気的に接続される。
9とリンドープ多結晶シリコン16にフィールド酸化膜
12の傾斜部44上で互に電気的に接続される。
(発明の効果)
以上詳細に説明したように、この発明によれば、低抵抗
膜/多結晶シリコン膜の中間に絶縁膜を設け、低抵抗膜
の金属原子の多結晶シリコン膜への拡散および多結晶シ
リコン中のリンの低抵抗膜への拡散を抑えることができ
、しきい値電圧VTの上昇が防止される。
膜/多結晶シリコン膜の中間に絶縁膜を設け、低抵抗膜
の金属原子の多結晶シリコン膜への拡散および多結晶シ
リコン中のリンの低抵抗膜への拡散を抑えることができ
、しきい値電圧VTの上昇が防止される。
また、しきい値電圧VT特性の安定化から2000〜4
000Aと厚かった下層の多結晶シリコン膜の厚さも、
500〜100OAと薄くすることができるので、ゲー
ト電極構造の厚みが薄くなる。
000Aと厚かった下層の多結晶シリコン膜の厚さも、
500〜100OAと薄くすることができるので、ゲー
ト電極構造の厚みが薄くなる。
さらに、ホトリソ工程を行うことなしに低抵抗膜と多結
晶シリコン膜とのコンタクトをフィールド酸化膜の傾斜
部の表面でとることができるとともに、新たにコンタク
トラとるための面積を増す必要もなく工程の簡略化、素
子の微細化にも反するものではない。
晶シリコン膜とのコンタクトをフィールド酸化膜の傾斜
部の表面でとることができるとともに、新たにコンタク
トラとるための面積を増す必要もなく工程の簡略化、素
子の微細化にも反するものではない。
第1図(a)ないし第1図但〕はこの発明のMOS型半
導体装置の製造方法の一実施例の工程説明図である。 11・・・シリコン基板、12・・・フィールドシリコ
ン酸化膜、13・・・フィールド領域、14・・・アク
ティブ領域、15・・・ゲート絶縁膜、16.42・・
・多結晶シリコン膜、17.41・・・シリコン窒化膜
、18・・・遷移領域、19・・・低抵抗膜、20・・
・ゲート電極、22−At配線、23−P S G絶縁
膜、4゜・・・導電層、44・・・傾斜部。 特許出願人 沖電気工業株式会社 第1Ill ; ヒへ″ 第1図 II;シ′リコソ基1反 18・
遵季多4執熾12:フィーノ詠シリコン自費化月興
19:低1人才能」莫13:フィールト・今*1或
2o:とr′−トを掻14
:アクティフ゛4貝ttai 2
2:A、[4115: ’y゛ )−&al&J’lX
23:PS(r1色s&J
I116:9先を晶シリコン月l 44:
神t’utpI7:ジリコソ窒化頴
導体装置の製造方法の一実施例の工程説明図である。 11・・・シリコン基板、12・・・フィールドシリコ
ン酸化膜、13・・・フィールド領域、14・・・アク
ティブ領域、15・・・ゲート絶縁膜、16.42・・
・多結晶シリコン膜、17.41・・・シリコン窒化膜
、18・・・遷移領域、19・・・低抵抗膜、20・・
・ゲート電極、22−At配線、23−P S G絶縁
膜、4゜・・・導電層、44・・・傾斜部。 特許出願人 沖電気工業株式会社 第1Ill ; ヒへ″ 第1図 II;シ′リコソ基1反 18・
遵季多4執熾12:フィーノ詠シリコン自費化月興
19:低1人才能」莫13:フィールト・今*1或
2o:とr′−トを掻14
:アクティフ゛4貝ttai 2
2:A、[4115: ’y゛ )−&al&J’lX
23:PS(r1色s&J
I116:9先を晶シリコン月l 44:
神t’utpI7:ジリコソ窒化頴
Claims (1)
- シリコン基板の表面に選択的にフィールド酸化膜を形
成する工程と、前記シリコン基板のアクティブ領域の露
出表面に第1のシリコン酸化膜を形成する工程と、この
第1のシリコン酸化膜上に多結晶シリコン膜を形成しそ
の表面に絶縁膜を形成する工程と、前記フィールド酸化
膜のフィールド領域からアクティブ領域への遷移領域の
前記絶縁膜を除去しかつ金属膜または金属ケイ化物膜に
よる低抵抗膜を堆積する工程と、ゲート領域のみ前記多
結晶シリコンと絶縁膜と低抵抗膜とからなる3層膜を残
しその他を除去する工程と、シリコン基板にソース・ド
レイン拡散層を形成する工程と、層間絶縁膜を全面に形
成しその層間絶縁膜にコンタクト孔を形成するとともに
配線を形成する工程とを具備してなるMOS型半導体装
置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15141484A JPS6130076A (ja) | 1984-07-23 | 1984-07-23 | Mos型半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15141484A JPS6130076A (ja) | 1984-07-23 | 1984-07-23 | Mos型半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6130076A true JPS6130076A (ja) | 1986-02-12 |
Family
ID=15518085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15141484A Pending JPS6130076A (ja) | 1984-07-23 | 1984-07-23 | Mos型半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6130076A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0682359A1 (en) * | 1994-05-09 | 1995-11-15 | International Business Machines Corporation | Multilayer gate MOS device |
EP1170802A2 (en) * | 2000-07-07 | 2002-01-09 | International Business Machines Corporation | Semiconductor gate with semi-insulating diffusion barrier |
-
1984
- 1984-07-23 JP JP15141484A patent/JPS6130076A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0682359A1 (en) * | 1994-05-09 | 1995-11-15 | International Business Machines Corporation | Multilayer gate MOS device |
US5940725A (en) * | 1994-05-09 | 1999-08-17 | International Business Machines Corporation | Semiconductor device with non-deposited barrier layer |
EP1170802A2 (en) * | 2000-07-07 | 2002-01-09 | International Business Machines Corporation | Semiconductor gate with semi-insulating diffusion barrier |
EP1170802A3 (en) * | 2000-07-07 | 2003-09-10 | International Business Machines Corporation | Semiconductor gate with semi-insulating diffusion barrier |
KR100503837B1 (ko) * | 2000-07-07 | 2005-07-26 | 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 | 저 저항율 게이트 도체의 반절연 확산 장벽 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58176975A (ja) | 集積mos電界効果トランジスタ回路の製造方法 | |
JPH02273934A (ja) | 半導体素子およびその製造方法 | |
JP3626773B2 (ja) | 半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法 | |
JPS62162362A (ja) | Mos型集積回路及びその製造方法 | |
KR20070081437A (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치 | |
JPS6056293B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH10270380A (ja) | 半導体装置 | |
JP2000091561A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2830762B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6130076A (ja) | Mos型半導体装置の製造方法 | |
JPH10289885A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3196241B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3183793B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS6292470A (ja) | 半導体装置 | |
JPS59112641A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS59161072A (ja) | 半導体装置 | |
JP3311125B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1187701A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPS61150376A (ja) | 半導体装置 | |
JPH11186548A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH03191574A (ja) | 半導体装置 | |
JP2827881B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01106468A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2002208706A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2001024187A (ja) | 半導体装置の製造方法 |