JPS62162362A - Mos型集積回路及びその製造方法 - Google Patents
Mos型集積回路及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS62162362A JPS62162362A JP61003796A JP379686A JPS62162362A JP S62162362 A JPS62162362 A JP S62162362A JP 61003796 A JP61003796 A JP 61003796A JP 379686 A JP379686 A JP 379686A JP S62162362 A JPS62162362 A JP S62162362A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- source
- silicide
- drain
- gate
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/113—Isolations within a component, i.e. internal isolations
- H10D62/115—Dielectric isolations, e.g. air gaps
- H10D62/116—Dielectric isolations, e.g. air gaps adjoining the input or output regions of field-effect devices, e.g. adjoining source or drain regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/62—Electrodes ohmically coupled to a semiconductor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/661—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation
- H10D64/662—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures
- H10D64/663—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures the additional layers comprising a silicide layer contacting the layer of silicon, e.g. polycide gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/017—Manufacturing their source or drain regions, e.g. silicided source or drain regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
- H10D84/85—Complementary IGFETs, e.g. CMOS
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、MOS型集積回路及びその製造方法に関し
、特に該集積回路に使用されるMOSトランジスタの性
能を向上し、かつ集積度を飛躍的に高める新しい素子構
造及びその製造方法に関するものである。
、特に該集積回路に使用されるMOSトランジスタの性
能を向上し、かつ集積度を飛躍的に高める新しい素子構
造及びその製造方法に関するものである。
第3図(alは、従来のMOSトランジスタの断面構造
を示し、第3図(blはその等価回路を示す。
を示し、第3図(blはその等価回路を示す。
図において、1は半導体基板、2は厚い絶縁膜からなる
素子分離領域、3はゲート絶縁膜、4はゲート電極、5
,5aはソース・ドレイン領域、6は厚い絶縁膜、7は
アルミ配線である。
素子分離領域、3はゲート絶縁膜、4はゲート電極、5
,5aはソース・ドレイン領域、6は厚い絶縁膜、7は
アルミ配線である。
上記ゲート電極4は、従来、高濃度に不純物をドープさ
れた多結晶シリコンで形成されていたが、シート抵抗が
数10Ω/口あるため、パターンが微細下されるにつれ
て、抵抗が非常に高(なり、最近では、高融点金属のシ
リサイドと多結晶シリコンの二層構造を有するゲート電
極が使用されつつある。
れた多結晶シリコンで形成されていたが、シート抵抗が
数10Ω/口あるため、パターンが微細下されるにつれ
て、抵抗が非常に高(なり、最近では、高融点金属のシ
リサイドと多結晶シリコンの二層構造を有するゲート電
極が使用されつつある。
一方、ソース・ドレインの拡散層は、素子の微細化に伴
って、浅い接合深さが要求されるため、シート抵抗が大
幅に増大する傾向にある。例えば0.2μm程度のN十
型拡散層ではシート抵抗は、50〜100Ω/口となり
、また同程度のP中型拡散層では、100〜200Ω/
口のシート抵抗となり、コンタクトからゲート端子まで
の寄生的抵抗RsやRe が素子の高性能化の阻害要因
となっている。
って、浅い接合深さが要求されるため、シート抵抗が大
幅に増大する傾向にある。例えば0.2μm程度のN十
型拡散層ではシート抵抗は、50〜100Ω/口となり
、また同程度のP中型拡散層では、100〜200Ω/
口のシート抵抗となり、コンタクトからゲート端子まで
の寄生的抵抗RsやRe が素子の高性能化の阻害要因
となっている。
また、ソース・ドレインの拡散層は、コンタクト・ホー
ルを形成するため、かなりの程度の面積を必要としかつ
配線の一部として使用される場合も多いため、基板との
間にできる寄生的容量cs。
ルを形成するため、かなりの程度の面積を必要としかつ
配線の一部として使用される場合も多いため、基板との
間にできる寄生的容量cs。
C,も無視しえない値を持ち、素子の高性能化を阻げる
要因となっている。
要因となっている。
また拡散層を配線の一部として使用するには、抵抗が高
くなりすぎるため、内部配線は、アルミ配線7又は、高
融点金属シリサイドを用いたゲート電極4と同じ構造の
配線を使用せねばならない。
くなりすぎるため、内部配線は、アルミ配線7又は、高
融点金属シリサイドを用いたゲート電極4と同じ構造の
配線を使用せねばならない。
従来のMOSI−ランジスタは以上のように構成されて
いるので、拡散層とこれらの内部配線とを接続するだめ
のコンタクトが必須であり、その形成において種々の重
ね合せ精度を保証するにはがなりの面積を必要とし、か
つ大規模集積凹路においてはコンタクトの数が膨大とな
り、その不良発生率が集積回路の歩留を左右することに
なる。
いるので、拡散層とこれらの内部配線とを接続するだめ
のコンタクトが必須であり、その形成において種々の重
ね合せ精度を保証するにはがなりの面積を必要とし、か
つ大規模集積凹路においてはコンタクトの数が膨大とな
り、その不良発生率が集積回路の歩留を左右することに
なる。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、ゲート電極の抵抗を低下させるとともに、
ソース・ドレイン拡散層のシート抵抗を大幅に減少させ
、かつソース・ドレインの拡散層からコンタクトホール
を介することなく、そのままこれらの領域を低抵抗の内
部配線をすることが可能なMOS型集積回路とその製造
方法を提供することを目的とする。
れたもので、ゲート電極の抵抗を低下させるとともに、
ソース・ドレイン拡散層のシート抵抗を大幅に減少させ
、かつソース・ドレインの拡散層からコンタクトホール
を介することなく、そのままこれらの領域を低抵抗の内
部配線をすることが可能なMOS型集積回路とその製造
方法を提供することを目的とする。
この発明に係るMOS型集積回路及びその製造方法は、
MOS)ランジスタのチャネル領域のみ単結晶シリコン
とし、ソース・ドレイン及びその他の拡散層は、埋込み
絶縁膜の上に成長させた多結晶シリコン層により形成す
るとともに、ゲート電極及びソース・ドレイン等の拡散
層の表面には高融点金属シリサイドを形成したものであ
る。
MOS)ランジスタのチャネル領域のみ単結晶シリコン
とし、ソース・ドレイン及びその他の拡散層は、埋込み
絶縁膜の上に成長させた多結晶シリコン層により形成す
るとともに、ゲート電極及びソース・ドレイン等の拡散
層の表面には高融点金属シリサイドを形成したものであ
る。
この発明においては、ソース・ドレイン及びその他の拡
散層が、埋込み絶縁膜上に成長させた多結晶シリコン層
内に形成されているため、ソース・ドレイン等の拡散層
と基板との間の寄生容量が極めて小さい。また、ゲート
電極と拡散層の表面には、高融点金属シリサイドが形成
されるため、極めて抵抗の低いソース・ドレイン領域が
得られるとともに、コンタクト・ホールを介さずソース
・ドレインから低抵抗の配線へ電極の取り出しを行なう
構造を実現することができる。
散層が、埋込み絶縁膜上に成長させた多結晶シリコン層
内に形成されているため、ソース・ドレイン等の拡散層
と基板との間の寄生容量が極めて小さい。また、ゲート
電極と拡散層の表面には、高融点金属シリサイドが形成
されるため、極めて抵抗の低いソース・ドレイン領域が
得られるとともに、コンタクト・ホールを介さずソース
・ドレインから低抵抗の配線へ電極の取り出しを行なう
構造を実現することができる。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図(a)、 (t+)、 (C)は、本発明の一実
施例によるMOS)ランジスクの平面図、そのX−X’
力方向断面図およびY−Y’方向の断面図であり、図に
おいて、1は半導体基板、1aはエピタキシャル層、2
は素子分離領域、3はゲート絶縁膜、4はゲート電極、
5,5aはソース・ドレイン領域、6は厚い絶縁膜、7
はアルミ配線、8は埋込み絶縁膜、9.93は高融点金
属シリサイド、10はゲート側壁サイドウオールである
。また上記断面図から分かるように、チャネル領域はシ
リコン基板1上に成長させたエピタキシャル層内に形成
されているが、ソース・ドレイン領域5,5aは埋込み
絶縁膜8の上に成長させた多結晶シリコン層内に形成さ
れているため、ソース・ドレインと基板間の寄生容量は
、大幅に小さくなる。また、ゲート電極4とソース・ド
レイン5,5aの表面には、ゲート側壁サイドウオール
10を利用して、自己整合的に高融点金゛屈シリサイド
9,9aが形成されているので、ゲート電極とソース・
ドレインの抵抗は著しく小さい。またソース・トレイン
の拡rJ!1.層は、そのまま低抵抗の内部配線として
も利用できるため、ソース・ドレインからコンタクト・
ホールを介さず連続的に内部配線へ移行する構造となっ
ている。このため、種々の歩留低下要因をかかえている
コンタクト・ホールの数を大幅に減少させることができ
るとともに、コンタクト・ホールの占める面積を省くこ
とが可能となり、集積度を高めることができる。
施例によるMOS)ランジスクの平面図、そのX−X’
力方向断面図およびY−Y’方向の断面図であり、図に
おいて、1は半導体基板、1aはエピタキシャル層、2
は素子分離領域、3はゲート絶縁膜、4はゲート電極、
5,5aはソース・ドレイン領域、6は厚い絶縁膜、7
はアルミ配線、8は埋込み絶縁膜、9.93は高融点金
属シリサイド、10はゲート側壁サイドウオールである
。また上記断面図から分かるように、チャネル領域はシ
リコン基板1上に成長させたエピタキシャル層内に形成
されているが、ソース・ドレイン領域5,5aは埋込み
絶縁膜8の上に成長させた多結晶シリコン層内に形成さ
れているため、ソース・ドレインと基板間の寄生容量は
、大幅に小さくなる。また、ゲート電極4とソース・ド
レイン5,5aの表面には、ゲート側壁サイドウオール
10を利用して、自己整合的に高融点金゛屈シリサイド
9,9aが形成されているので、ゲート電極とソース・
ドレインの抵抗は著しく小さい。またソース・トレイン
の拡rJ!1.層は、そのまま低抵抗の内部配線として
も利用できるため、ソース・ドレインからコンタクト・
ホールを介さず連続的に内部配線へ移行する構造となっ
ている。このため、種々の歩留低下要因をかかえている
コンタクト・ホールの数を大幅に減少させることができ
るとともに、コンタクト・ホールの占める面積を省くこ
とが可能となり、集積度を高めることができる。
以下、本発明の一実施例による製造方法を第2図を用い
て説明する。
て説明する。
まず第2図(a)に示すように半導体基板1の表面に、
トランジスタのチャネル領域に相当する部分に開口部を
有する酸化シリコン等の絶縁膜8のパターンを形成する
(第1の工程)。この際絶縁膜8のパターンは、素子の
表面の平坦性をそこなわないように半導体基板1を浅く
エツチングしてから絶縁膜を形成する、いわゆるリセス
(recessed )構造にするのが好ましい。
トランジスタのチャネル領域に相当する部分に開口部を
有する酸化シリコン等の絶縁膜8のパターンを形成する
(第1の工程)。この際絶縁膜8のパターンは、素子の
表面の平坦性をそこなわないように半導体基板1を浅く
エツチングしてから絶縁膜を形成する、いわゆるリセス
(recessed )構造にするのが好ましい。
つぎに、第2図(blに示すように、半導体基板1の表
面にエピタキシャル法により、厚さ0.3〜2μm程度
のシリコン膜1a、lbを成長させる(第2の工程)。
面にエピタキシャル法により、厚さ0.3〜2μm程度
のシリコン膜1a、lbを成長させる(第2の工程)。
このとき、半導体基板が露出している部分に成長したシ
リコン膜は、エピタキシャル的に単結晶シリコン1aが
成長し、絶縁膜8の上には、多結晶のシリコン膜1bが
成長する。
リコン膜は、エピタキシャル的に単結晶シリコン1aが
成長し、絶縁膜8の上には、多結晶のシリコン膜1bが
成長する。
こうして絶縁膜8が埋込まれた構造になる。
つづいて第2図(C)に示すように、成長したシリコン
膜1a、lbを区分けする厚い絶縁膜からなる素子分離
領域2を形成する(第3の工程)。これには、通常の選
択酸化法を用いて素子分離領域にのみ厚い酸化シリコン
膜を成長させる方法を用いることができる。この際、素
子分離領域2は埋込まれた絶縁膜8と接し、能動素子は
チャネル領域を除いて下面と側面が全て絶縁膜で覆われ
た構造になる。
膜1a、lbを区分けする厚い絶縁膜からなる素子分離
領域2を形成する(第3の工程)。これには、通常の選
択酸化法を用いて素子分離領域にのみ厚い酸化シリコン
膜を成長させる方法を用いることができる。この際、素
子分離領域2は埋込まれた絶縁膜8と接し、能動素子は
チャネル領域を除いて下面と側面が全て絶縁膜で覆われ
た構造になる。
次に第2図(dlに示すように、ゲート絶縁膜3を形成
し、その上に、多結晶シリコンからなるゲート電極4を
形成し、つづいて第2図(e)に示すように、ゲート電
極4の側壁にサイド・ウオール10を形成する(第4の
工程)。これには、基板表面全面に酸化シリコン膜等の
絶縁膜を堆積し、つづいて・反応性イオン・エツチング
等の方向性をもつエツチング法で堆積した絶縁膜をエツ
チングしてゲート電極4の側壁にのみ絶縁膜lOを残す
方法を用いることができる。さらに、ゲート電極4をマ
スクに高濃度の不純物をイオン注入して、ソース・ドレ
イン領域5.5aを形成する(第4の工程)。このとき
、ソース・ドレイン領域5,5aは多結晶シリコン層1
bから、単結晶シリコンJW1aの領域へある程度拡散
させ、トランジスタのチャネル領域を単結晶シリコン層
1aの領域内にのみ形成することが、トランジスタのリ
ーク電流を低減する上で決定的に重要である。
し、その上に、多結晶シリコンからなるゲート電極4を
形成し、つづいて第2図(e)に示すように、ゲート電
極4の側壁にサイド・ウオール10を形成する(第4の
工程)。これには、基板表面全面に酸化シリコン膜等の
絶縁膜を堆積し、つづいて・反応性イオン・エツチング
等の方向性をもつエツチング法で堆積した絶縁膜をエツ
チングしてゲート電極4の側壁にのみ絶縁膜lOを残す
方法を用いることができる。さらに、ゲート電極4をマ
スクに高濃度の不純物をイオン注入して、ソース・ドレ
イン領域5.5aを形成する(第4の工程)。このとき
、ソース・ドレイン領域5,5aは多結晶シリコン層1
bから、単結晶シリコンJW1aの領域へある程度拡散
させ、トランジスタのチャネル領域を単結晶シリコン層
1aの領域内にのみ形成することが、トランジスタのリ
ーク電流を低減する上で決定的に重要である。
つづいて、第2図(f)に示すように、サイド・ウオー
ル10を利用して、ソース・ドレインをゲートの表面に
自己整合的に高融点金属シリサイド9゜9aを形成する
(第5の工程)。これには文献「セルフ−アライン チ
タニウム シリサイディジョン バイ ランプ アニー
リング」エクステンプイツト アブストラクト オン
ザ 16スコンフエレンス オン ソリッド ステイト
デバイス アンド マテリアルズ 神戸 1984.
47ページ(“Self−Aligned Titan
ium 5ilicidationby Lamp
Annealing ”Extended Abstr
act ofthe 16th Conferenc
e on 5olid Devices andMat
erials、 Kobe 1984.page47
)に示されているように、まず、基板表面に、チタン等
の高融点金属をスパッタリング法などで堆積し、そのあ
と、ランプ加熱法などで600℃程度の熱処理を行なう
と、シリコンと接していた部分のみチタン・シリサイド
等の高融点金属シリサイドが形成され、素子分離領域2
あるいはサイドウオールlO等の絶縁膜の上では、チタ
ン等の高融点金属が未反応のまま残される。この未反応
の高融点金属のみを選択的に除去することにより、自己
整合的に高融点金属シリサイドを形成することが可能で
ある。こうして、トランジスタのソース・ドレインとゲ
ートの表面に、高融点金属シリサイド9,9aが形成さ
れ、ソース・ドレイン及びゲートは2Ω/口以下の極め
て低いシート抵抗をもつことになる。
ル10を利用して、ソース・ドレインをゲートの表面に
自己整合的に高融点金属シリサイド9゜9aを形成する
(第5の工程)。これには文献「セルフ−アライン チ
タニウム シリサイディジョン バイ ランプ アニー
リング」エクステンプイツト アブストラクト オン
ザ 16スコンフエレンス オン ソリッド ステイト
デバイス アンド マテリアルズ 神戸 1984.
47ページ(“Self−Aligned Titan
ium 5ilicidationby Lamp
Annealing ”Extended Abstr
act ofthe 16th Conferenc
e on 5olid Devices andMat
erials、 Kobe 1984.page47
)に示されているように、まず、基板表面に、チタン等
の高融点金属をスパッタリング法などで堆積し、そのあ
と、ランプ加熱法などで600℃程度の熱処理を行なう
と、シリコンと接していた部分のみチタン・シリサイド
等の高融点金属シリサイドが形成され、素子分離領域2
あるいはサイドウオールlO等の絶縁膜の上では、チタ
ン等の高融点金属が未反応のまま残される。この未反応
の高融点金属のみを選択的に除去することにより、自己
整合的に高融点金属シリサイドを形成することが可能で
ある。こうして、トランジスタのソース・ドレインとゲ
ートの表面に、高融点金属シリサイド9,9aが形成さ
れ、ソース・ドレイン及びゲートは2Ω/口以下の極め
て低いシート抵抗をもつことになる。
また、ソース・ドレインと同様に拡散層で形成された配
線の表面にも、高融点金属シリサイドが形成されるため
、これは2Ω/口以下の極めて低い抵抗を有することに
なり、ソース・ドレインからコンタクト・ホールを介さ
ず連続的に配線に移行する構造を実現することが可能に
なる。またこの拡散層による配線は、埋込み絶縁膜8に
より、基板と完全に分離されているため、寄生容量の極
めて小さな配線となっている。
線の表面にも、高融点金属シリサイドが形成されるため
、これは2Ω/口以下の極めて低い抵抗を有することに
なり、ソース・ドレインからコンタクト・ホールを介さ
ず連続的に配線に移行する構造を実現することが可能に
なる。またこの拡散層による配線は、埋込み絶縁膜8に
より、基板と完全に分離されているため、寄生容量の極
めて小さな配線となっている。
つづいて、第2図(glに示すように、厚い絶縁膜6を
堆積し、コンタクト・ホールを開口したのち、第2図(
hlに示すように、アルミ配線7を施して素子の製造工
程を完了するく第6の工程)。
堆積し、コンタクト・ホールを開口したのち、第2図(
hlに示すように、アルミ配線7を施して素子の製造工
程を完了するく第6の工程)。
このように本実施例ではソース・ドレイン及びその多結
晶シリコン層の拡散層が、埋込み絶縁膜上に成長させた
多結晶シリコン層内に形成されているため、ソース・ド
レイン等の拡散層と基板との間の寄生容量が極めて小さ
い。またゲート電極と拡散層の表面には高融点金属シリ
サイドが形成されるため、極めて抵抗の低いゲート電極
及びソース・ドレイン領域が得られるとともに、ソース
・ドレイン領域からコンタクト・ホールを介さず、低抵
抗の配線へ連続的に移行する構造を実現することができ
る。
晶シリコン層の拡散層が、埋込み絶縁膜上に成長させた
多結晶シリコン層内に形成されているため、ソース・ド
レイン等の拡散層と基板との間の寄生容量が極めて小さ
い。またゲート電極と拡散層の表面には高融点金属シリ
サイドが形成されるため、極めて抵抗の低いゲート電極
及びソース・ドレイン領域が得られるとともに、ソース
・ドレイン領域からコンタクト・ホールを介さず、低抵
抗の配線へ連続的に移行する構造を実現することができ
る。
なお、上記実施例では、単極性のMOS型集積回路を例
にとって説明したが、本発明は相補性MOS(CMOS
)型集積回路にも通用でき、この場合には、上記実施例
の効果に加えてラッチ・アップ現象をほとんど引き起こ
さないという、特筆すべき効果も発揮する。
にとって説明したが、本発明は相補性MOS(CMOS
)型集積回路にも通用でき、この場合には、上記実施例
の効果に加えてラッチ・アップ現象をほとんど引き起こ
さないという、特筆すべき効果も発揮する。
以上のように、この発明にかかるMOS型集積回路及び
その製造方法によれば、ソース・ドレイン及びその他の
拡散層を埋込み絶縁膜上の多結晶シリコン層内に形成し
たので、ソース・ドレイン拡散層のシート抵抗を大幅に
減少でき、しかもコンタクト・ホールを介することな(
ソース・ドレインの拡散層から低抵抗の内部配線に接続
を行なうことができる効果がある。
その製造方法によれば、ソース・ドレイン及びその他の
拡散層を埋込み絶縁膜上の多結晶シリコン層内に形成し
たので、ソース・ドレイン拡散層のシート抵抗を大幅に
減少でき、しかもコンタクト・ホールを介することな(
ソース・ドレインの拡散層から低抵抗の内部配線に接続
を行なうことができる効果がある。
第1図はこの発明の一実施例によるMOS型集積回路の
構造を示す平面図及び断面図、第2図はこの発明の一実
施例によるMOS型集積回路の製造方法を示す工程断面
図、第3図は従来のMOSトランジスタの構造を示す断
面図及び等価回路図である。 図において、1は半導体基板、1aはエピタキシャル層
、2は素子分離領域、3はゲート絶縁膜、4はゲート電
極、5,5°はソース・ドレイン、6は厚い絶縁膜、7
はアルミ配線、8は埋込み絶縁膜、9は高融点金属シリ
サイド、10はゲート側壁サイドウオールである。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。
構造を示す平面図及び断面図、第2図はこの発明の一実
施例によるMOS型集積回路の製造方法を示す工程断面
図、第3図は従来のMOSトランジスタの構造を示す断
面図及び等価回路図である。 図において、1は半導体基板、1aはエピタキシャル層
、2は素子分離領域、3はゲート絶縁膜、4はゲート電
極、5,5°はソース・ドレイン、6は厚い絶縁膜、7
はアルミ配線、8は埋込み絶縁膜、9は高融点金属シリ
サイド、10はゲート側壁サイドウオールである。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。
Claims (5)
- (1)MOS型集積回路において、 トランジスタのチャネル領域は単結晶のエピタキシャル
層からなり、 トランジスタのソース・ドレイン領域及び拡散層による
配線領域は埋込み絶縁膜上に成長させた多結晶シリコン
層からなることを特徴とするMOS型集積回路。 - (2)上記ソース・ドレイン領域及び拡散層による配線
領域の表面に高融点金属またはそのシリサイドを有する
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のMOS型
集積回路。 - (3)上記高融点金属のシリサイドは、上記ゲートの側
壁に形成した絶縁物からなるスペーサにより上記ゲート
及びソース・ドレイン領域の表面に自己整合的に形成さ
れたものであることを特徴とする特許請求の範囲第2項
記載のMOS型集積回路。 - (4)上記高融点金属としてモリブデン、タングステン
を、また上記高融点金属シリサイドとしてチタン・シリ
サイド、タングステン・シリサイド、モリブデン・シリ
サイド、タンタル・シリサイド、ジルコニウム・シリサ
イド等を用いることを特徴とする特許請求の範囲第2項
又は第3項記載のMOS型集積回路。 - (5)トランジスタのチャネル領域に相当する部分に開
口部を有する厚い絶縁膜パターンを、半導体基板表面に
形成する第1の工程、 上記半導体基板表面にエピタキシャル法によりシリコン
膜を形成し、チャネル領域には単結晶シリコンを、また
厚い絶縁膜上には多結晶シリコンを成長させる第2の工
程、 上記成長させたシリコン層内に活性領域を区画する素子
分離領域を形成する第3の工程、 上記活性領域内にトランジスタのゲートとソース・ドレ
インを形成する第4の工程、 上記ゲートとソース・ドレインの表面に自己整合的に高
融点金属のシリサイドを形成する第5の工程、 そののち表面全面に厚い絶縁膜を堆積したのち、コンタ
クト・ホールを開口し、アルミ配線を施す第6の工程を
含むことを特徴とするMOS型集積回路の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61003796A JPS62162362A (ja) | 1986-01-10 | 1986-01-10 | Mos型集積回路及びその製造方法 |
US07/001,027 US4916508A (en) | 1986-01-10 | 1987-01-07 | CMOS type integrated circuit and a method of producing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61003796A JPS62162362A (ja) | 1986-01-10 | 1986-01-10 | Mos型集積回路及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62162362A true JPS62162362A (ja) | 1987-07-18 |
Family
ID=11567154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61003796A Pending JPS62162362A (ja) | 1986-01-10 | 1986-01-10 | Mos型集積回路及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4916508A (ja) |
JP (1) | JPS62162362A (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1017110B (zh) * | 1987-08-13 | 1992-06-17 | 株式会社半导体能源研究所 | 一种超导器件 |
JPH01298765A (ja) * | 1988-05-27 | 1989-12-01 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US7253437B2 (en) * | 1990-12-25 | 2007-08-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device having a thin film transistor |
US5821563A (en) | 1990-12-25 | 1998-10-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device free from reverse leakage and throw leakage |
KR960012583B1 (en) * | 1993-06-21 | 1996-09-23 | Lg Semicon Co Ltd | Tft (thin film transistor )and the method of manufacturing the same |
US5581092A (en) * | 1993-09-07 | 1996-12-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Gate insulated semiconductor device |
DE4435461C2 (de) | 1993-10-06 | 2001-09-20 | Micron Technology Inc N D Ges | Dünnfilmtransistor und dessen Herstellverfahren |
US5738731A (en) * | 1993-11-19 | 1998-04-14 | Mega Chips Corporation | Photovoltaic device |
JP2790050B2 (ja) * | 1994-08-17 | 1998-08-27 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5529197A (en) * | 1994-12-20 | 1996-06-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Polysilicon/polycide etch process for sub-micron gate stacks |
US5591301A (en) * | 1994-12-22 | 1997-01-07 | Siemens Aktiengesellschaft | Plasma etching method |
US5668025A (en) * | 1995-02-28 | 1997-09-16 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Method of making a FET with dielectrically isolated sources and drains |
US5773328A (en) | 1995-02-28 | 1998-06-30 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Method of making a fully-dielectric-isolated fet |
US6420764B1 (en) | 1995-02-28 | 2002-07-16 | Stmicroelectronics, Inc. | Field effect transitor having dielectrically isolated sources and drains and methods for making same |
US5913135A (en) * | 1996-12-19 | 1999-06-15 | Texas Instruments Incorporated | Method for forming planar field effect transistors with source and drain on oxide and device constructed therefrom |
DE19706789C2 (de) * | 1997-02-20 | 1999-10-21 | Siemens Ag | CMOS-Schaltung mit teilweise dielektrisch isolierten Source-Drain-Bereichen und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US6043507A (en) * | 1997-09-24 | 2000-03-28 | Micron Technology, Inc. | Thin film transistors and methods of making |
US6198114B1 (en) | 1997-10-28 | 2001-03-06 | Stmicroelectronics, Inc. | Field effect transistor having dielectrically isolated sources and drains and method for making same |
US7196382B2 (en) * | 2001-05-26 | 2007-03-27 | Ihp Gmbh Innovations For High Performance Microelectronics/ Institut Fur Innovative Mikroelektronik | Transistor, method for producing an integrated circuit and a method of producing a metal silicide layer |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57124476A (en) * | 1981-01-26 | 1982-08-03 | Toshiba Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPS5818965A (ja) * | 1981-07-28 | 1983-02-03 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS6077465A (ja) * | 1983-10-05 | 1985-05-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JPS60178666A (ja) * | 1984-02-27 | 1985-09-12 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4554572A (en) * | 1983-06-17 | 1985-11-19 | Texas Instruments Incorporated | Self-aligned stacked CMOS |
US4754314A (en) * | 1984-01-24 | 1988-06-28 | Texas Instruments Incorporated | Split-level CMOS |
US4727044A (en) * | 1984-05-18 | 1988-02-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of making a thin film transistor with laser recrystallized source and drain |
US4621276A (en) * | 1984-05-24 | 1986-11-04 | Texas Instruments Incorporated | Buried contacts for N and P channel devices in an SOI-CMOS process using a single N+polycrystalline silicon layer |
JPS615580A (ja) * | 1984-06-19 | 1986-01-11 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
DE3682021D1 (de) * | 1985-10-23 | 1991-11-21 | Hitachi Ltd | Polysilizium-mos-transistor und verfahren zu seiner herstellung. |
-
1986
- 1986-01-10 JP JP61003796A patent/JPS62162362A/ja active Pending
-
1987
- 1987-01-07 US US07/001,027 patent/US4916508A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57124476A (en) * | 1981-01-26 | 1982-08-03 | Toshiba Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPS5818965A (ja) * | 1981-07-28 | 1983-02-03 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS6077465A (ja) * | 1983-10-05 | 1985-05-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JPS60178666A (ja) * | 1984-02-27 | 1985-09-12 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4916508A (en) | 1990-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4392150A (en) | MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer | |
JPS62162362A (ja) | Mos型集積回路及びその製造方法 | |
US4505027A (en) | Method of making MOS device using metal silicides or polysilicon for gates and impurity source for active regions | |
US5466638A (en) | Method of manufacturing a metal interconnect with high resistance to electromigration | |
KR100273070B1 (ko) | 반도체 소자 및 그 제조방법 | |
JP2695014B2 (ja) | Mos型半導体装置 | |
JPS6056293B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2910839B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH0730104A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0645614A (ja) | 読出し専用半導体メモリの製造方法 | |
JPS6242391B2 (ja) | ||
JPH02228071A (ja) | Pチャネル型電界郊果トランジスタを含む半導体装置 | |
JPS62128546A (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JPH01243460A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH04137562A (ja) | 半導体装置 | |
JPS61284963A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPS59112641A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH02121336A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS62171141A (ja) | 半導体装置 | |
JPH056345B2 (ja) | ||
JP2629663B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11111921A (ja) | 半導体装置 | |
JP2993041B2 (ja) | 相補型mos半導体装置 | |
JPH07122743A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH01132163A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |